[go: up one dir, main page]

JPH0980744A - Original plate of photosensitive planographic printing plate - Google Patents

Original plate of photosensitive planographic printing plate

Info

Publication number
JPH0980744A
JPH0980744A JP23397995A JP23397995A JPH0980744A JP H0980744 A JPH0980744 A JP H0980744A JP 23397995 A JP23397995 A JP 23397995A JP 23397995 A JP23397995 A JP 23397995A JP H0980744 A JPH0980744 A JP H0980744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
layer
copolymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23397995A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanao Isono
正直 磯野
Norimasa Ikeda
憲正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23397995A priority Critical patent/JPH0980744A/en
Publication of JPH0980744A publication Critical patent/JPH0980744A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the ink deposition property of image parts and to obtain an excellent ink repulsive property by laminating a photosensitive layer and hydrophilic swelling layer in this order on a substrate, thereby forming an original plate. SOLUTION: The original plate is formed by laminating the photosensitive layer and hydrophilic swelling layer in this order on the substrate. The original plate may be provided with a protective layer on this hydrophilic swelling layer. The photosensitive layer is a photosetting photosensitive layer including a photosetting compd. The photosetting compd. means a compd. contg. a functional group which is changed in polymn., crosslinking, etc., by irradiation with active rays. The hydrophilic swelling layer has a phase sepn. structure composed of two phases; a phase consisting essentially of a hydrophilic polymer and a phase consisting essentially of a hydrophobic polymer. The hydrophilic polymer is a polymer which is substantially insoluble in water and exhibits a water swelling property. Namely, the hydrophilic polymer means a polymer which adsorbs or absorbs water under ordinary use conditions and means a polymer which dissolves in water or swells in water. The hydrophobic polymer mainly composed of an aq. emulsion is preferably used.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は感光性平版印刷版原
版に関するものであり、不感脂化処理を行なうことなく
高いインキ反撥性を有し、湿し水として純水を使用でき
る新規な感光性平版印刷版に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photosensitive lithographic printing plate precursor, which has a high ink repellency without desensitizing treatment, and a novel photosensitive material which can use pure water as a dampening solution. It relates to a lithographic printing plate.

【0002】[0002]

【従来の技術】平版印刷とは、画線部と非画線部とを基
本的にほぼ同一平面に存在させ、画線部をインキ受容
性、非画線部をインキ反撥性として、インキの付着性の
差異を利用して、画線部のみにインキを着肉させた後、
紙等の被印刷体にインキを転写して印刷する方式を意味
する。またこのような平版印刷には通常、PS版が用い
られる。
2. Description of the Related Art In planographic printing, the image area and the non-image area are basically on the same plane, and the image area is ink-receptive and the non-image area is ink repellent. After applying ink to only the image area using the difference in adhesion,
It means a method of printing by transferring ink to a printing medium such as paper. A PS plate is usually used for such lithographic printing.

【0003】ここで言うPS版とは、下記のものを意味
する。
[0003] The PS plate mentioned here means the following.

【0004】すなわち、米澤輝彦署「PS版概論」
(株)印刷学会出版部(1993)p18〜p81に記
載されているように、親水化処理されたアルミニウム基
板上に親油性の感光性樹脂層を塗布し、フォトリソグラ
フィの技術により画線部は感光層が残存し、一方非画線
部は上記したアルミ基板表面が露出し、該表面に湿し水
層を形成してインキ反撥し、画像形成する水ありPS版
と、湿し水層の代わりにシリコーンゴム層をインキ反撥
層として用いる水なしPS版、いわゆる水なし平版であ
る。
[0004] That is, Teruhiko Yonezawa Station "PS Version Overview"
As described in pp. 18-81 of the Printing Society of Japan (1993), a lipophilic photosensitive resin layer is applied on an aluminum substrate that has been subjected to hydrophilic treatment, and the image portion is formed by photolithography. The photosensitive layer remains, while the non-image area exposes the surface of the aluminum substrate described above, forms a dampening solution layer on the surface, repels ink, and forms a PS plate with water for forming an image and a dampening solution layer. Instead, a waterless PS plate using a silicone rubber layer as an ink repellent layer, a so-called waterless planographic plate.

【0005】ここで言う水なし平版とは、非画線部がシ
リコーンゴム、含フッ素化合物などの通常平版印刷で用
いられる油性インキに対してインキ反撥性を有する物質
からなり、湿し水を用いずにインキ着肉性の画線部との
間で画像形成し、印刷可能な印刷版を意味する。
The term "waterless lithographic printing plate" as used herein means that the non-image area is made of a substance such as silicone rubber or a fluorine-containing compound which has ink repellency against oil-based ink used in normal lithographic printing. Means a printing plate on which an image can be formed and printed with an ink-imprintable image portion without printing.

【0006】前者の水ありPS版は実用上優れた印刷版
で、支持体に通常アルミニウムが用いられ、該アルミニ
ウム表面は保水性を有するとともに印刷中に親油性の感
光性樹脂層が該表面から剥離脱落しないように感光層と
の接着性に優れている必要があった。そのため、該アル
ミニウム表面は通常砂目立てされ、さらに必要に応じて
この砂目立てされた表面を陽極酸化するなどの処理が施
され、保水性の向上と該感光性樹脂層に対する接着性の
補強が計られてきた。また、該感光性樹脂層の保存安定
性を得るために該アルミニウム表面がフッ化ジルコニウ
ム、ケイ酸ナトリウムなどの化学処理が一般的に施され
ている。
The former PS plate with water is a printing plate which is excellent in practical use, and aluminum is usually used for the support, and the surface of the aluminum has water retentivity and a lipophilic photosensitive resin layer is formed on the surface during printing. It was necessary to have excellent adhesiveness to the photosensitive layer so as not to peel off. Therefore, the aluminum surface is usually grained, and if necessary, a treatment such as anodizing is performed on the grained surface to improve water retention and reinforce adhesion to the photosensitive resin layer. I have been. Further, in order to obtain the storage stability of the photosensitive resin layer, the aluminum surface is generally subjected to chemical treatment with zirconium fluoride, sodium silicate or the like.

【0007】このように水ありPS版は製造工程が複雑
であり、その簡易化が望まれていたが、該版の優れた印
刷特性(耐刷性、画像再現性など)から広く使用されて
いる。
As described above, the PS plate with water has a complicated manufacturing process and its simplification has been desired. However, the PS plate has been widely used because of its excellent printing characteristics (printing durability, image reproducibility, etc.). I have.

【0008】上記問題を解決すべく、アルミニウム基板
と同等もしくはそれ以上の印刷特性有し、しかも材料コ
ストが安くかつ簡易な製造工程によるアルミニウム基板
とは異なる新規な平版材料の提案がある。例えば、特公
昭56−2938号公報においては、アルミニウム基板
に代えて親水性高分子材料からなるインキ反撥層を塗設
した支持体を用い、該支持体上に感光層を形成する方法
が提案されている。しかしながら、該方法は、ポリ塩化
ビニル、ポリウレタン、ポリビニルアルコールのアルデ
ヒド縮合物の耐水性層上に親水性層として尿素樹脂が単
純塗布されているものであるため、該層はインキ反撥性
が不十分であるうえ、感光性樹脂層との密着性にも劣る
ものであり、耐刷性が不十分なものであった。また、特
開昭57−179852号公報においては、支持体上に
親水性ラジカル重合化合物を塗設し、活性光線の照射に
よって該支持体表面を親水化処理し、感光性樹脂層を塗
設する方法が提案されている。しかしながら、該方法に
よって形成された親水性表面層も剛直でインキ反撥性は
不十分であり、耐刷性にも乏しいものであった。
In order to solve the above-mentioned problem, there is a proposal of a new planographic material having printing characteristics equal to or better than that of an aluminum substrate and having a low material cost and different from an aluminum substrate by a simple manufacturing process. For example, Japanese Patent Publication No. Sho 56-2938 proposes a method of forming a photosensitive layer on a support using an ink repellent layer made of a hydrophilic polymer material instead of an aluminum substrate. ing. However, in this method, since a urea resin is simply applied as a hydrophilic layer on a water-resistant layer of an aldehyde condensate of polyvinyl chloride, polyurethane, or polyvinyl alcohol, the layer has insufficient ink repellency. In addition, the adhesiveness to the photosensitive resin layer was poor, and the printing durability was insufficient. In JP-A-57-179852, a hydrophilic radical polymerizable compound is coated on a support, the surface of the support is hydrophilized by irradiation with actinic rays, and a photosensitive resin layer is coated. A method has been proposed. However, the hydrophilic surface layer formed by this method is also rigid, the ink repulsion property is insufficient, and the printing durability is also poor.

【0009】またこれらの水ありPS版の現像に際して
は、感光層を溶解してアルミ基板表面を露出させる方式
であるため、感光層成分が現像液中に溶解させることが
必須で、該現像液は短期間に大幅に組成変動が起こり疲
労してしまうため、大量の現像廃液が発生する。
In the development of the PS plate with water, since the photosensitive layer is dissolved to expose the aluminum substrate surface, it is essential that the photosensitive layer components be dissolved in the developing solution. In this case, the composition fluctuates greatly in a short period of time, causing fatigue, and a large amount of developing waste liquid is generated.

【0010】そのため、該現像液は頻繁にメンテナンス
し交換する必要があった。また発生した現像廃液の処理
には多大な労力と費用が必要であった。
Therefore, the developer has to be frequently maintained and replaced. In addition, a great deal of labor and cost are required for treating the generated developing waste liquid.

【0011】また、水ありPS版の簡便な形態として、
紙などの支持体上に、トナーなどの画像受理層を有しP
PCを用いて画像形成し、非画像部をエッチ液などで不
感脂化処理して該画像受理層をインキ反撥層に変換させ
て使用する直描型平版印刷原版が広く実用に供されてい
る。具体的には、耐水性支持体上に水溶性バインダポリ
マ、無機顔料、耐水化剤等からなる画像受理層を設けた
ものが一般的で、USP2532865号公報、特公昭
40−23581号公報、特開昭48−9802号公
報、特開昭57−205196号公報、特開昭60−2
309号公報、特開昭57−1791号公報、特開昭5
7−15998号公報、特開昭57−96900号公
報、特開昭57−205196号公報、特開昭63−1
66590号公報、特開昭63−166591号公報、
特開昭63−317388号公報、特開平1−1144
88号公報、特開平4−367868号公報などが挙げ
られる。これらの直描型平版印刷原版は、インキ反撥層
に変換させる画像受理層として、PVA、澱粉、ヒドロ
キシエチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、ポリビニ
ルピロリドン、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、スチ
レン−マレイン酸共重合体などのような不感脂化処理す
る以前から親水性を示す水溶性バインダポリマおよびア
クリル系樹脂エマルジョン等の水分散性ポリマ、シリ
カ、炭酸カルシウム等のような無機顔料およびメラミン
・ホルムアルデヒド樹脂縮合物のような耐水化剤で構成
されているものが提案されている。また特開昭63−2
56493号公報などでは、不感脂化処理により加水分
解されて親水性基が発生する疎水性ポリマを主成分とし
て用いる直描型平版印刷原版が提案されている。
Further, as a simple form of the PS plate with water,
An image receiving layer such as toner is formed on a support such as paper
A direct-drawing lithographic printing plate precursor that forms an image using a PC, desensitizes non-image areas with an etchant or the like, and converts the image receiving layer into an ink repellent layer for use is widely used. . Specifically, an image receiving layer comprising a water-soluble binder polymer, an inorganic pigment, a water-proofing agent and the like is generally provided on a water-resistant support, and is disclosed in US Pat. No. 2,532,865, Japanese Patent Publication No. 40-23581, and JP-A-48-9802, JP-A-57-205196, JP-A-60-2
309, JP-A-57-1791, JP-A-5-1791
JP-A-7-15998, JP-A-57-96900, JP-A-57-205196, JP-A-63-1
66590, JP-A-63-166593,
JP-A-63-317388, JP-A-1-1144
No. 88, JP-A-4-366868, and the like. These direct-drawing lithographic printing plate precursors include PVA, starch, hydroxyethylcellulose, casein, gelatin, polyvinylpyrrolidone, vinyl acetate-crotonic acid copolymer, styrene-maleic acid copolymer as an image receiving layer to be converted into an ink repellent layer. Water-dispersible polymers such as water-soluble binder polymers and acrylic resin emulsions that exhibit hydrophilicity before the desensitization treatment such as coalescence, inorganic pigments such as silica and calcium carbonate, and melamine-formaldehyde resin condensates There are proposals made of such a waterproofing agent. Also, JP-A-63-2
Japanese Patent No. 56493 proposes a direct drawing type lithographic printing plate precursor using as a main component a hydrophobic polymer which is hydrolyzed by a desensitizing treatment to generate a hydrophilic group.

【0012】このような直描型平版印刷原版は、いずれ
も画像受理層をインキ反撥層に変換するために、不感脂
化処理が必須であり、該処理なしではインキ反撥性を殆
ど示さない性質のものであった。
In order to convert the image receiving layer into an ink repellent layer, the direct drawing type lithographic printing plate requires desensitization treatment, and without such treatment, shows little ink repellency. It was.

【0013】すなわち、実用レベルのインキ反撥性を得
るためには、不感脂化処理および、親水性バインダポリ
マを大量に使用する必要があるが、耐水性に劣る傾向に
あり印刷耐久性が低下する。また親水性を高めるとトナ
ーなどの画像との接着性が低下する傾向にあるなどの問
題点があった。一方、印刷耐久性を向上するために耐水
化剤の添加量を多くしたり疎水性ポリマを添加したりし
て耐水性を増大させると、親水性が低下し、インキ反撥
性が大幅に低下してしまう問題点があった。
That is, in order to obtain a practical level of ink repellency, it is necessary to desensitize the ink and to use a large amount of a hydrophilic binder polymer. However, the water resistance tends to be poor, and the printing durability deteriorates. . Further, when the hydrophilicity is increased, there is a problem that the adhesiveness to an image such as a toner tends to decrease. On the other hand, if the water resistance is increased by increasing the amount of a water-proofing agent or by adding a hydrophobic polymer in order to improve printing durability, the hydrophilicity is reduced, and the ink repellency is greatly reduced. There was a problem.

【0014】また、ユニオンカーバイド社が開発した親
水性/疎水性変換反応を利用した現像、ラッカー盛りお
よび不感脂化処理が一切不要な、いわゆる露光のみの一
工程版の技術が、特公昭42−131号公報、特公昭4
2−5365号公報、特公昭42−14328号公報、
特公昭42−20127号公報、USP3231377
号公報、USP3231381号公報、USP3231
382号公報などによって開示されている。該版はポリ
エチレンオキサイドとフェノール樹脂の会合体を感光剤
とともに塗設したものであるが、非画像部が剛直で柔軟
性に劣りインキ反撥性が不十分であり、また非画像部と
画像部との間でのインキ反撥/インキ着肉差が小さく、
実用性に乏しいものであった。
A so-called exposure-only, one-step version of the technology developed by Union Carbide, which does not require any development, lacquer embossing, or desensitization treatment utilizing a hydrophilic / hydrophobic conversion reaction is disclosed in No. 131, Japanese Patent Publication No. Sho 4
No. 2-5365, Japanese Patent Publication No. 42-14328,
JP-B-42-20127, US Pat. No. 3,321,377
JP, USP3231381, USP3231
No. 382, for example. The plate is obtained by coating an association of polyethylene oxide and a phenol resin together with a photosensitizer, but the non-image area is rigid and inferior in flexibility, and ink repulsion is insufficient, and the non-image area and the image area are Ink repulsion / ink inking difference between
It was poor in practicality.

【0015】さらに、水ありPS版は印刷に際して湿し
水の量を常時コントロールする必要があり、適正な湿し
水量を制御するには相当の技術や経験が必要とされてき
た。また、湿し水に必須成分として添加されるIPA
(イソプロパノール)が近年、労働衛生環境や廃水処理
の立場から使用が厳しく規制される方向にあり、その対
策が急務となっている。
Further, in the PS plate with water, it is necessary to constantly control the amount of dampening water during printing, and considerable skill and experience have been required to control an appropriate amount of dampening water. IPA added as an essential component to the fountain solution
In recent years, the use of (isopropanol) has been strictly regulated from the standpoint of the occupational health environment and wastewater treatment, and countermeasures are urgently needed.

【0016】一方、後者の湿し水の代わりにシリコーン
ゴム層をインキ反撥層とする水なしPS版の場合、特公
昭54−26923号公報、特公昭57−3060号公
報、特公昭56−12862号公報、特公昭56−23
150号公報、特公昭56−30856号公報、特公昭
60−60051号公報、特公昭61−54220号公
報、特公昭61−54222号公報、特公昭61−54
223号公報、特公昭61−616号公報、特公昭63
−23544号公報、特公平2−25498号公報、特
公平3−56622号公報、特公平4−28098号公
報、特公平5−1934号公報、特開平3−63050
号公報、特開平2−63051号公報などに示されてい
るように湿し水を用いずに印刷できるため、前者の水あ
りPS版で必要な湿し水のコントロール作業がいっさい
必要なく、印刷作業が極めて簡便となることから、近年
急速に普及しつつある実用性の高い版材であるが、イン
キ反撥性層として力学的強度が弱いシリコーンゴム層を
用いるため、耐久性の不足が指摘され、耐久性に優れた
インキ反撥性材料の必要性が強く求められている。また
現像に際しては該シリコーンゴム層をブラシ擦りによっ
て機械的に剥離除去する必要があるため、剥離除去され
たシリコーンゴムかすを含んだ現像廃液が大量に発生す
る。そのため、ブラシの使用寿命が短く頻繁にブラシを
交換する必要がありまた、該シリコーンゴムかすを捕集
廃棄するなどのメンテナンス処置が必要であった。
On the other hand, in the latter case of a waterless PS plate having a silicone rubber layer as an ink repellent layer instead of dampening water, JP-B-54-26923, JP-B-57-3060 and JP-B-56-12862. Publication, Japanese Patent Publication No. 56-23
No. 150, JP-B-56-30856, JP-B-60-60051, JP-B-61-54220, JP-B-61-54222, and JP-B-61-54.
No. 223, Japanese Patent Publication No. 61-616, Japanese Patent Publication No. 63
No. 23544, No. 2-25498, No. 3-56622, No. 4-28098, No. 5-1934, and No. 3-63050.
As described in Japanese Patent Publication No. 2-63051 and Japanese Patent Laid-Open No. 2-63051, it is possible to print without using dampening water, so the former printing with PS plate does not require any dampening water control work. Since the work is extremely simple, it is a plate material with high practicality that is rapidly spreading in recent years, but due to the use of a silicone rubber layer with weak mechanical strength as the ink repellent layer, lack of durability is pointed out. There is a strong demand for ink repellent materials with excellent durability. Further, at the time of development, it is necessary to mechanically peel and remove the silicone rubber layer by brush rubbing, so that a large amount of development waste liquid containing the peeled and removed silicone rubber residue is generated. Therefore, the service life of the brush is short and it is necessary to frequently replace the brush, and maintenance measures such as collecting and discarding the silicone rubber residue have been required.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、これら
従来の水ありPS版の平版印刷の湿し水のコントロール
幅の拡大ならびに従来不可能とされてきた湿し水からの
IPAレス化を可能とし、また直描型平版印刷原版のよ
うにPPC方式で画像形成し不感脂化処理するなどの複
雑な製版工程を有することなく、更にシリコーンゴム層
をインキ反撥層とする水なし平版の欠点である耐久性の
不足を解消できる上、従来のPS版で必須であった現像
メンテナンスを必要とせず、また製造工程が簡便な理想
的な平版材料の開発を鋭意検討した結果、親水性膨潤層
をインキ反撥層とすることによって実現できることを見
出した。
DISCLOSURE OF INVENTION Problems to be Solved by the Invention The inventors of the present invention have expanded the control range of the fountain solution in the conventional lithographic printing of PS plates with water, and made IPA-less from the fountain solution, which has hitherto been impossible. In addition, a waterless planographic printing plate in which a silicone rubber layer is used as an ink repellent layer is provided without a complicated plate making process such as image formation by a PPC method and desensitizing treatment like a direct drawing planographic printing original plate. As a result of diligent studies on the development of an ideal lithographic material that can solve the shortcoming of lack of durability, which does not require the development and maintenance that was necessary for conventional PS plates, and has a simple manufacturing process, hydrophilic swelling It has been found that this can be realized by making the layer an ink repellent layer.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、以下
の構成を有する。
That is, the present invention has the following configuration.

【0019】(1) 基板上に少なくとも、感光層、親
水性膨潤層をこの順に積層してなることを特徴とする感
光性平版印刷版原版。
(1) A photosensitive lithographic printing plate precursor comprising at least a photosensitive layer and a hydrophilic swelling layer laminated in this order on a substrate.

【0020】(2) 親水性膨潤層が少なくとも親水性
ポリマを主成分とする相および疎水性ポリマを主成分と
する相の少なくとも2相から構成された相分離構造を有
することを特徴とする前記(1) 記載の感光性平版印刷版
原版。
(2) The hydrophilic swelling layer has a phase-separated structure composed of at least two phases of at least a hydrophilic polymer-based phase and a hydrophobic polymer-based phase. (1) The photosensitive lithographic printing plate precursor as described above.

【0021】(3) 感光層が光硬化性であることを特
徴とする前記(1) 記載の感光性平版印刷版原版。
(3) The photosensitive lithographic printing plate precursor as described in (1) above, wherein the photosensitive layer is photocurable.

【0022】(4) 親水性膨潤層の上に保護層を有す
ることを特徴とする前記(1) 記載の感光性平版印刷版原
版。
(4) The photosensitive lithographic printing plate precursor as described in (1) above, which has a protective layer on the hydrophilic swelling layer.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】本発明の感光性平版印刷版原版に
用いられる親水性膨潤層について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The hydrophilic swelling layer used in the photosensitive lithographic printing plate precursor according to the invention will be described.

【0024】本発明の感光性平版印刷版原版に用いられ
る親水性膨潤層は、親水性ポリマを主成分とする相およ
び疎水性ポリマを主成分とする相の少なくとも2相から
構成された相分離構造を有することが好ましい。
The hydrophilic swelling layer used in the photosensitive lithographic printing plate precursor according to the present invention is a phase separation composed of at least two phases including a phase containing a hydrophilic polymer as a main component and a phase containing a hydrophobic polymer as a main component. It is preferable to have a structure.

【0025】親水性ポリマとは、水に対して実質的に不
溶でかつ水膨潤性を示す、公知の水溶性ポリマ(水に完
全溶解するものを意味する)、疑似水溶性ポリマ(両親
媒性を意味し、マクロには水に溶解するがミクロには非
溶解部分を含むものを意味する)、水膨潤性ポリマ(水
に膨潤するが溶解しないものを意味する)を意味する。
すなわち、通常の使用条件下で水を吸着または吸収する
ポリマを意味し、水に溶けるか或いは水に膨潤するポリ
マを意味する。
The hydrophilic polymer is a known water-soluble polymer (meaning one completely soluble in water) or a pseudo-water-soluble polymer (amphiphilic polymer) which is substantially insoluble in water and shows water swelling property. The macro means that it is soluble in water, but the micro means that it contains an insoluble portion, and the water-swellable polymer (means that it swells in water but does not dissolve).
That is, it means a polymer that adsorbs or absorbs water under normal use conditions, and a polymer that dissolves in water or swells in water.

【0026】本発明に用いられる親水性ポリマについて
説明する。
The hydrophilic polymer used in the present invention will be described.

【0027】本発明の効果を有効に発現する親水性ポリ
マとしては、カルボン酸塩系共重合体が挙げられる。本
発明に好ましく用いられるカルボン酸塩系共重合体とし
ては、吸水性および耐久性の観点から、カルボキシル
基、カルボン酸塩、カルボン酸アミド、カルボン酸イミ
ド、カルボン酸無水物などのカルボキシル基またはカル
ボキシル基に誘導しうる基を分子中に1個または2個有
するα、β−不飽和化合物をモノマ成分として含有する
カルボン酸系共重合体のケン化反応物が挙げられる。
Examples of hydrophilic polymers that effectively exhibit the effects of the present invention include carboxylate-based copolymers. The carboxylate-based copolymer preferably used in the present invention, from the viewpoint of water absorption and durability, a carboxyl group such as a carboxyl group, a carboxylate, a carboxylic acid amide, a carboxylic acid imide, or a carboxylic acid anhydride, or a carboxyl group. A saponification reaction product of a carboxylic acid-based copolymer containing, as a monomer component, an α, β-unsaturated compound having one or two groups capable of being induced in a group is mentioned.

【0028】α、β−不飽和化合物の具体例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸アミド、メタク
リル酸アミド、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン
酸アミド、マレイン酸イミド、イタコン酸、クロトン
酸、フマル酸、メサコン酸などが挙げられ、本発明に必
要な親水性を示す範囲で共重合可能な他のモノマ成分と
組合わせることが可能である。
Specific examples of the α, β-unsaturated compound include:
Acrylic acid, methacrylic acid, acrylamide, methacrylamide, maleic anhydride, maleic acid, maleic amide, maleic imide, itaconic acid, crotonic acid, fumaric acid, mesaconic acid, and the like, which are necessary for the present invention. It is possible to combine with another monomer component copolymerizable within a range showing hydrophilicity.

【0029】共重合可能な他のモノマ成分の例として
は、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブチレ
ン、ジイソブチレン、メチルビニルエーテル、スチレ
ン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、アクリロニトリルなどのα−オレフィン、ビニ
ル化合物、ビニリデン化合物などが挙げられる。
Examples of other monomer components which can be copolymerized include ethylene, propylene, isobutylene, 1-butylene, diisobutylene, methyl vinyl ether, styrene, vinyl acetate, acrylic acid ester, methacrylic acid ester and acrylonitrile. Examples thereof include olefins, vinyl compounds and vinylidene compounds.

【0030】他のモノマと組合わせる場合、カルボキシ
ル基もしくはこれに転化しうる基を含有するα、β−不
飽和化合物は、通常全モノマ成分中10モル%以上で、
40モル%以上であることがより好ましい。
When combined with another monomer, the α, β-unsaturated compound containing a carboxyl group or a group convertible to this is usually 10 mol% or more in all monomer components,
More preferably, it is at least 40 mol%.

【0031】カルボキシル基またはこれに転化しうる基
を含有するα、β−不飽和化合物をモノマとして含有す
る重合体は、通常ラジカル重合により調整される。重合
度は特に限定されるものではない。
The polymer containing, as a monomer, an α, β-unsaturated compound containing a carboxyl group or a group capable of being converted into a carboxyl group is usually prepared by radical polymerization. The degree of polymerization is not particularly limited.

【0032】このように調整される該重合体の中でも特
に、アクリル酸、メタクリル酸との重合体または共重合
体、α−オレフィン、ビニル化合物と無水マレイン酸と
の共重合体が好ましい。
Among the polymers thus prepared, a polymer or copolymer of acrylic acid or methacrylic acid, a copolymer of α-olefin or vinyl compound and maleic anhydride is preferable.

【0033】これらの重合体または共重合体は、ナトリ
ウム、カリウム、マグネシウム、バリウムなどのアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物また
は炭酸塩などの化合物、アンモニア、アミンなどを用い
てケン化反応させることによる親水性付与が好ましく行
なわれる。これらの反応は、該重合体または該共重合体
を各種の有機溶媒または水に溶解または分散させ、そこ
に前記したアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合
物、アンモニア、アミンなどを撹拌下に添加することに
よって実施される。
These polymers or copolymers are prepared by using compounds such as hydroxides, oxides or carbonates of alkali metals or alkaline earth metals such as sodium, potassium, magnesium and barium, ammonia, amines and the like. Hydrophilicity is preferably imparted by carrying out a saponification reaction. In these reactions, the polymer or the copolymer is dissolved or dispersed in various organic solvents or water, and the above-mentioned alkali metal compound, alkaline earth metal compound, ammonia, amine, etc. are added thereto with stirring. It is carried out by

【0034】このようなカルボン酸塩系共重合体の中で
も、ビニルエステル/(メタ)アクリル酸エステル共重
合体が、親水性膨潤層が適度な水膨潤性を示し、かつ印
刷耐久性およびインキ反撥性の両者を満足させる点で好
ましい。
Among such carboxylic acid salt type copolymers, the vinyl ester / (meth) acrylic acid ester copolymer has a hydrophilic swelling layer exhibiting an appropriate water swelling property, and has printing durability and ink repulsion. It is preferable in satisfying both of the sex.

【0035】本発明に好ましく用いられるビニルエステ
ル/(メタ)アクリル酸エステル共重合体(以下の説明
で(メタ)□□□□とあるのは、□□□□またはメタ□
□□□を略したものである。)は公知の方法を用いて製
造することができる。例えば高分子化学、7巻、142
頁(1950)。すなわち、重合方式によって適宜選択
されるが、例えばジ−t−ブチルパーオキシド、ベンゾ
イルパーオキシドなどのパーオキシド類、過硫酸アンモ
ニウムなどの過硫酸塩類、アゾビスイソブチロニトリル
などのアゾ化合物などの重合開始剤を用いたラジカル重
合によって合成される。重合方式としては、溶液重合、
乳化重合、懸濁重合などが摘要される。該共重合体中の
(メタ)アクリル酸エステル成分が少ないと吸水性が小
さく、多すぎると高吸水状態となり膜強度が極端に低下
する傾向にある。
A vinyl ester / (meth) acrylic acid ester copolymer preferably used in the present invention ((meth) □□□□ is referred to as □□□□ or meta □ in the following description.
□□□ is abbreviated. ) Can be produced using a known method. For example, Polymer Chemistry, Volume 7, 142
Page (1950). That is, it is appropriately selected depending on the polymerization method, for example, polymerization initiation of peroxides such as di-t-butyl peroxide and benzoyl peroxide, persulfates such as ammonium persulfate, and azo compounds such as azobisisobutyronitrile. It is synthesized by radical polymerization using an agent. As the polymerization method, solution polymerization,
Emulsion polymerization, suspension polymerization, etc. are required. When the amount of the (meth) acrylic acid ester component in the copolymer is small, the water absorption is small. When the amount is too large, the water absorption state is high and the film strength tends to be extremely lowered.

【0036】従って、出発物質となる該共重合体中にお
ける(メタ)アクリル酸エステル成分の割合は、一般に
20〜80mol%の範囲にあることが好ましく、吸水
性および含水時の力学強度を両立させるためには30〜
70mol%であることが好ましい。
Therefore, the proportion of the (meth) acrylic acid ester component in the copolymer as the starting material is generally preferably in the range of 20 to 80 mol%, which makes both water absorption and mechanical strength when water is contained. 30 for
It is preferably 70 mol%.

【0037】本発明に用いられるビニルエステルとして
は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビ
ニルなどが挙げられる。また(メタ)アクリル酸エステ
ルとしては、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、
具体的にはメチルエステル、エチルエステル、n−プロ
ピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエス
テル、t−ブチルエステルが挙げられる。
Examples of the vinyl ester used in the present invention include vinyl acetate, vinyl propionate and vinyl stearate. As the (meth) acrylic acid ester, an alkyl ester of (meth) acrylic acid,
Specific examples include methyl ester, ethyl ester, n-propyl ester, isopropyl ester, n-butyl ester and t-butyl ester.

【0038】上記に説明した共重合体はアルカリ触媒の
存在下でケン化反応することが好ましい。ケン化反応に
用いられる溶媒としてはアルコールおよびアルコール水
溶液が好ましい。また、ケン化反応に用いられる触媒と
しては公知のアルカリ触媒が用いられるが、特に水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化
物が好ましい。ケン化反応は20〜80℃で1〜10時
間で終結する。また、本発明のケン化反応物は、公知の
方法によって塩を任意に変えることが可能である。通常
用いられる塩形成物質としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化アンモニウム、モノメチルアミ
ン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプ
ロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピ
ルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノール
アミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−
ジメチルイソプロパノールアミン、シクロヘキシルアミ
ン、ベンジルアミン、アニリン、ピリジンなどが挙げら
れる。
The above-described copolymer preferably undergoes a saponification reaction in the presence of an alkali catalyst. As the solvent used for the saponification reaction, alcohol and an aqueous alcohol solution are preferable. As the catalyst used for the saponification reaction, a known alkali catalyst is used, and an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide or potassium hydroxide is particularly preferable. The saponification reaction is completed at 20 to 80 ° C for 1 to 10 hours. The salt of the saponification reaction product of the present invention can be arbitrarily changed by a known method. Commonly used salt-forming substances include sodium hydroxide, potassium hydroxide, ammonium hydroxide, monomethylamine, dimethylamine, trimethylamine, monoethylamine, diethylamine, triethylamine, monoisopropylamine, diisopropylamine, triisopropylamine, and monoethanolamine. , Diethanolamine, triethanolamine, monoisopropanolamine, diisopropanolamine, triisopropanolamine, N, N-dimethylethanolamine, N, N-
Examples include dimethylisopropanolamine, cyclohexylamine, benzylamine, aniline, pyridine and the like.

【0039】またマグネシウム、カルシウムなどのアル
カリ土類金属塩類の多価金属塩類も前記の塩と混合塩の
形態で添加することが可能である。
It is also possible to add polyvalent metal salts of alkaline earth metal salts such as magnesium and calcium in the form of a mixed salt with the above-mentioned salts.

【0040】また本発明の効果を有効に発現する親水性
ポリマとして、N−ビニルカルボン酸アミド系共重合体
が挙げられる。
As a hydrophilic polymer that effectively exhibits the effects of the present invention, an N-vinylcarboxylic acid amide copolymer can be mentioned.

【0041】N−ビニルカルボン酸アミド系共重合体と
は、下記一般式(1)で示されるN−ビニルカルボン酸
アミド(以下、NVAと略す)を必須の繰り返し単位と
する共重合体(以下、NVA系共重合体と略する)を意
味する。
The N-vinylcarboxylic acid amide copolymer is a copolymer (hereinafter, referred to as N-vinylcarboxylic acid amide (hereinafter abbreviated as NVA) represented by the following general formula (1) as an essential repeating unit. , And NVA-based copolymer).

【0042】[0042]

【化1】 (ここでR1 は水素原子または炭素数1〜4のアルキル
基、R2 は水素原子またはメチル基、フェニル基、R3
は水素原子または炭素数1〜8の直鎖または分岐アルキ
ル基を表わす。) NVAの具体例としては、N−ビニルホルムアミド、N
−ビニルプロピオン酸アミド、N−ビニル安息香酸アミ
ド、N−メチル−N−ビニル安息香酸アミド、N−フェ
ニル−N−ビニルアセトアミド、N−フェニル−N−ビ
ニル安息香酸アミドなどが挙げられるが、本発明はこれ
らの例に限定されるものではない。
Embedded image (Where R1 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R2 is a hydrogen atom, a methyl group, a phenyl group, R3
Represents a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. ) Specific examples of NVA include N-vinylformamide, N
-Vinylpropionic acid amide, N-vinylbenzoic acid amide, N-methyl-N-vinylbenzoic acid amide, N-phenyl-N-vinylacetamide, N-phenyl-N-vinylbenzoic acid amide, etc. The invention is not limited to these examples.

【0043】本発明に好ましく用いられるNVA系共重
合体は、吸水性および耐久性の観点から、カルボキシル
基、カルボン酸塩、カルボン酸アミド、カルボン酸イミ
ド、カルボン酸無水物などのカルボキシル基またはカル
ボキシル基に誘導しうる基を分子中に1個または2個有
するα、β−不飽和化合物を共重合単位として含有する
ことが好ましい。
The NVA copolymer preferably used in the present invention is a carboxyl group or carboxyl group such as a carboxyl group, a carboxylate, a carboxylic acid amide, a carboxylic acid imide or a carboxylic acid anhydride, from the viewpoint of water absorption and durability. It is preferable to contain, as a copolymerized unit, an α, β-unsaturated compound having one or two groups capable of being induced to a group in the molecule.

【0044】α、β−不飽和化合物の具体例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸アミド、メタク
リル酸アミド、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン
酸アミド、マレイン酸イミド、イタコン酸、クロトン
酸、フマル酸、メサコン酸などが挙げられ、本発明に必
要な親水性を示す範囲で共重合可能な他のモノマ成分と
組合わせることが可能である。
Specific examples of the α, β-unsaturated compound include:
Acrylic acid, methacrylic acid, acrylamide, methacrylamide, maleic anhydride, maleic acid, maleic amide, maleic imide, itaconic acid, crotonic acid, fumaric acid, mesaconic acid, and the like, which are necessary for the present invention. It is possible to combine with another monomer component copolymerizable within a range showing hydrophilicity.

【0045】共重合可能な他のモノマ成分の例として
は、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブチレ
ン、ジイソブチレン、メチルビニルエーテル、スチレ
ン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、アクリロニトリルなどのα−オレフィン、ビニ
ル化合物、ビニリデン化合物などが挙げられる。
Examples of other copolymerizable monomer components include ethylene, propylene, isobutylene, 1-butylene, diisobutylene, methyl vinyl ether, styrene, vinyl acetate, acrylic acid ester, methacrylic acid ester, and acrylonitrile. Examples thereof include olefins, vinyl compounds and vinylidene compounds.

【0046】他のモノマと組合わせる場合、NVA単位
は、通常全モノマ成分中10モル%以上で、40モル%
以上であることがより好ましい。
When combined with other monomers, the NVA unit is usually 10 mol% or more and 40 mol% or more in all the monomer components.
More preferably, it is the above.

【0047】NVAを含有する重合体は、通常ラジカル
重合により調整される。重合度は特に限定されるもので
はない。
Polymers containing NVA are usually prepared by radical polymerization. The degree of polymerization is not particularly limited.

【0048】NVA系共重合体の具体例としては、以下
のポリマが挙げられる。
The following polymers can be mentioned as specific examples of the NVA type copolymer.

【0049】ポリ(N−ビニルアセトアミド)、N−ビ
ニルアセトアミド/(メタ)アクリル酸共重合体および
その部分または完全中和物(「部分または完全中和物」
とは、共重合体中のカルボン酸、スルフォン酸、リン酸
など重合性官能基中の水素イオンの一部または全部がナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウ
ム、バリウムなどの金属土類塩化に置換されたものを意
味する)、N−ビニルアセトアミド/クロトン酸共重合
体およびその部分または完全中和物、N−ビニルアセト
アミド/マレイン酸共重合体およびその部分または完全
中和物、N−ビニルアセトアミド/フマル酸共重合体お
よびその部分または完全中和物、N−ビニルアセトアミ
ド/シトラコン酸共重合体およびその部分または完全中
和物、N−ビニルアセトアミド/ケイ皮酸共重合体およ
びその部分または完全中和物、N−ビニルアセトアミド
/ビニルスルフォン酸共重合体およびその部分または完
全中和物、N−ビニルアセトアミド/無水マレイン酸共
重合体およびその部分または完全中和物、N−ビニルア
セトアミド/イタコン酸共重合体およびその部分または
完全中和物、N−ビニルアセトアミド/アコニット酸共
重合体およびその部分または完全中和物、N−ビニルア
セトアミド/3−ブテノン酸共重合体およびその部分ま
たは完全中和物、N−ビニルアセトアミド/4−ペンテ
ン酸共重合体およびその部分または完全中和物、N−ビ
ニルアセトアミド/アリルスルフォン酸共重合体および
その部分または完全中和物、N−ビニルアセトアミド/
メタリルスルフォン酸共重合体およびその部分または完
全中和物、N−ビニルアセトアミド/アリルリン酸共重
合体およびその部分または完全中和物、N−ビニルアセ
トアミド/カルボキシエチルアクリレート共重合体およ
びその部分または完全中和物、N−ビニルアセトアミド
/2−アクロイルエチルリン酸共重合体およびその部分
または完全中和物、N−ビニルアセトアミド/3−アク
ロイルプロピルリン酸共重合体およびその部分または完
全中和物、N−ビニルアセトアミド/8−メタクリロイ
ルオクチルリン酸共重合体およびその部分または完全中
和物、N−ビニルアセトアミド/2−アクリルアミド−
n−プロパンスルフォン酸共重合体およびその部分また
は完全中和物、N−ビニルアセトアミド/2−アクリル
アミド−n−オクタンスルフォン酸共重合体およびその
部分または完全中和物、N−ビニルアセトアミド/2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸共重
合体およびその部分または完全中和物などが挙げられ
る。
Poly (N-vinylacetamide), N-vinylacetamide / (meth) acrylic acid copolymer and its partially or completely neutralized product ("partial or fully neutralized product")
The carboxylic acid, sulfonic acid, phosphoric acid in the copolymer is part or all of the hydrogen ions in the polymerizable functional group such as sodium, potassium and other alkali metal salts, calcium, barium and other metal earth chlorination N-vinylacetamide / crotonic acid copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinylacetamide / maleic acid copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinyl Acetamide / fumaric acid copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinylacetamide / citraconic acid copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinylacetamide / cinnamic acid copolymer and its partial or Completely neutralized product, N-vinylacetamide / vinylsulfonic acid copolymer and partially or completely neutralized product thereof, N-vinyl Acetamide / maleic anhydride copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinylacetamide / itaconic acid copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinylacetamide / aconitic acid copolymer and its partially or Completely neutralized product, N-vinylacetamide / 3-butenoic acid copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinylacetamide / 4-pentenoic acid copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinyl Acetamide / allylsulfonic acid copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinylacetamide /
Methallyl sulfonic acid copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinyl acetamide / allyl phosphoric acid copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinyl acetamide / carboxyethyl acrylate copolymer and its partial or Completely neutralized product, N-vinylacetamide / 2-acryloylethylphosphoric acid copolymer and its part or complete neutralized product, N-vinylacetamide / 3-acryloylpropylphosphoric acid copolymer and its part or complete medium Solvate, N-vinylacetamide / 8-methacryloyloctylphosphoric acid copolymer and partially or completely neutralized product thereof, N-vinylacetamide / 2-acrylamide-
n-Propanesulfonic acid copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinylacetamide / 2-acrylamido-n-octane sulfonic acid copolymer and its partially or completely neutralized product, N-vinylacetamide / 2-
Examples thereof include acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid copolymer and a partially or completely neutralized product thereof.

【0050】このように調整される該重合体の中でも特
に、NVAとアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸などカルボン酸塩系の共重合体は、親水性膨潤層が適
度な水膨潤性を示し、かつ印刷耐久性およびインキ反撥
性の両者を満足させる点から好ましい。
Among the polymers prepared as described above, among the copolymers of NVA and carboxylic acid salts such as acrylic acid, methacrylic acid, maleic anhydride, the hydrophilic swelling layer exhibits an appropriate water swelling property. In addition, it is preferable from the viewpoint of satisfying both printing durability and ink repellency.

【0051】本発明の親水性膨潤層には発明の効果を損
わない範囲で公知の親水性ポリマを加えることが可能で
ある。公知の親水性ポリマとしては、以下の例を挙げる
ことができる。
A known hydrophilic polymer can be added to the hydrophilic swelling layer of the present invention within a range that does not impair the effects of the invention. The following examples can be given as known hydrophilic polymers.

【0052】(A)天然高分子類 デンプン−アクリロニトリル系グラフト重合体加水分解
物、デンプン−アクリル酸系グラフト重合体、デンプン
−スチレンスルフォン酸系グラフト重合体、デンプン−
ビニルスルフォン酸系グラフト重合体、デンプン−アク
リルアミド系グラフト重合体、カルボキシル化メチルセ
ルロース、メチルセスロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、キサント
ゲン酸セルロース、セルロース−アクリロニトリル系グ
ラフト重合体、セルロース−スチレンスルフォン酸系グ
ラフト重合体、カルボキシメチルセルロース系架橋体、
ヒアルロン酸、アガロース、コラーゲン、ミルクカゼイ
ン、酸カゼイン、レンネットカゼイン、アンモニアカゼ
イン、カリ化カゼイン、ホウ砂カゼイン、グルー、ゼラ
チン、グルテン、大豆蛋白、アルギン酸塩、アルギン酸
アンモニウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸ナトリ
ウムアラビヤガム、トラガカントガム、カラヤガム、グ
アールガム、ロカストビーンガム、アイリッシュモス、
大豆レシチン、ペクチン酸、澱粉、カルボキシル化澱
粉、寒天、デキストリン、マンナンなど。(B)合成高
分子類。
(A) Natural polymers Starch-acrylonitrile-based graft polymer hydrolyzate, starch-acrylic acid-based graft polymer, starch-styrene sulfonic acid-based graft polymer, starch-
Vinyl sulfonic acid type graft polymer, starch-acrylamide type graft polymer, carboxylated methyl cellulose, methyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, cellulose xanthate, cellulose-acrylonitrile type graft polymer, cellulose-styrene sulfonic acid type graft Polymer, carboxymethyl cellulose cross-linked product,
Hyaluronic acid, agarose, collagen, milk casein, acid casein, rennet casein, ammonia casein, potash casein, borax casein, glue, gelatin, gluten, soy protein, alginate, ammonium alginate, potassium alginate, sodium alginate arabia gum , Tragacanth gum, karaya gum, guar gum, locust bean gum, Irish moss,
Soy lecithin, pectic acid, starch, carboxylated starch, agar, dextrin, mannan, etc. (B) Synthetic polymers.

【0053】ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキ
サイド、ポリ(エチレンオキサイド−co−プロピレン
オキサイド)、水性ウレタン樹脂、水溶性ポリエステ
ル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート系ポリマ、
ポリ(ビニルメチルエーテル−co−無水マレイン
酸)、無水マレイン酸系共重合体、ビニルピロリドン系
共重合体、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート系架橋重合体、ポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート系架橋重合体など。
Polyvinyl alcohol, polyethylene oxide, poly (ethylene oxide-co-propylene oxide), aqueous urethane resin, water-soluble polyester, hydroxyethyl (meth) acrylate polymer,
Poly (vinyl methyl ether-co-maleic anhydride), maleic anhydride-based copolymer, vinylpyrrolidone-based copolymer, polyethylene glycol di (meth) acrylate-based cross-linked polymer, polypropylene glycol di (meth) acrylate-based cross-linked polymer Coalescence etc.

【0054】なお、上記の親水性ポリマは発明の効果を
損わない範囲で、柔軟性を付与したり、親水性を制御す
る目的から置換基が異なるモノマや共重合成分を、1種
または2種以上を適宜混合して用いることが可能であ
る。
The above-mentioned hydrophilic polymers may be one or two monomers or copolymer components having different substituents for the purpose of imparting flexibility or controlling hydrophilicity, as long as the effects of the invention are not impaired. It is possible to appropriately mix and use one or more species.

【0055】次に本発明の親水性膨潤層に用いられる疎
水性ポリマについて説明する。
Next, the hydrophobic polymer used in the hydrophilic swelling layer of the present invention will be described.

【0056】本発明に用いられる疎水性ポリマとしては
水性エマルジョンから主として構成されたものが好まし
く用いられる。
As the hydrophobic polymer used in the present invention, those mainly composed of an aqueous emulsion are preferably used.

【0057】本発明に言う水性エマルジョンとは、微細
なポリマ粒子と必要に応じて該粒子を包囲する保護層か
らなる粒子を水中に分散させた疎水性ポリマ懸濁水溶液
を意味する。
The aqueous emulsion referred to in the present invention means a hydrophobic polymer suspension aqueous solution in which particles comprising fine polymer particles and, if necessary, a protective layer surrounding the particles are dispersed in water.

【0058】すなわち、基本的に分散質としてのポリマ
粒子と必要に応じて形成される保護層からなるエマルジ
ョン粒子と分散媒としての希釈水溶液から構成される自
己乳化または強制乳化水溶液を意味する。本発明に用い
られる水性エマルジョンの具体例としては、ビニルポリ
マ系ラテックス、共役ジエンポリマ系ラテックスおよび
水性または水分散ポリウレタン樹脂などが挙げられる。
That is, it means a self-emulsified or forced emulsified aqueous solution basically composed of emulsion particles composed of polymer particles as a dispersoid and a protective layer formed as necessary, and a dilute aqueous solution as a dispersion medium. Specific examples of the aqueous emulsion used in the present invention include vinyl polymer latex, conjugated diene polymer latex and aqueous or water dispersed polyurethane resin.

【0059】ビニルポリマ系ラテックスとしては、アク
リル系、酢酸ビニル系、塩化ビニリデン系などが挙げら
れる。共役ジエンポリマ系ラテックスとしては、スチレ
ン/ブタジエン系(以下、SB系と略す)、アクリロニ
トリル/ブタジエン系(以下、NB系と略す)、メタク
リル酸メチル/ブタジエン系(以下、MB系と略す)、
クロロプレン系などが挙げられる。
Examples of the vinyl polymer type latex include acrylic type, vinyl acetate type, vinylidene chloride type and the like. Examples of the conjugated diene polymer-based latex include styrene / butadiene-based (hereinafter abbreviated as SB-based), acrylonitrile / butadiene-based (hereinafter abbreviated as NB-based), methyl methacrylate / butadiene-based (hereinafter abbreviated as MB-based),
Chloroprenes and the like can be mentioned.

【0060】アクリル系ラテックスとしては、アクリル
酸エステルおよびメタクリル酸エステルを必須成分とし
た共重合体が挙げられる。具体的には、メタクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、スチレン
などの少なくとも1種以上を共重合したものが挙げられ
る。
Examples of the acrylic latex include copolymers containing acrylate and methacrylate as essential components. Specific examples include those obtained by copolymerizing at least one or more of methyl methacrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, octyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and styrene.

【0061】酢酸ビニル系ラテックスとしては、酢酸ビ
ニル単独またはアクリル酸エステル、高級酢酸ビニルエ
ステル、エチレンなどとの共重合体が挙げられる。
Examples of the vinyl acetate-based latex include vinyl acetate alone or copolymers with acrylic esters, higher vinyl acetate esters, ethylene and the like.

【0062】塩化ビニリデン系ラテックスとしては、塩
化ビニリデンとアクリル酸メチル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリロニトリ
ル、塩化ビニルなどとの共重合体が挙げられる。
Examples of the vinylidene chloride-based latex include copolymers of vinylidene chloride with methyl acrylate, octyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, acrylonitrile, vinyl chloride, and the like.

【0063】SB系ラテックスとしては、スチレンおよ
びブタジエンを必須成分として、メタクリル酸メチル、
高級アクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリル
アミド、ヒドロキシエチルアクリレート、不飽和カルボ
ン酸(イタコン酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリ
ル酸など)との共重合体が挙げられる。
The SB type latex contains styrene and butadiene as essential components, methyl methacrylate,
Examples include higher acrylic acid esters, acrylonitrile, acrylamide, hydroxyethyl acrylate, and copolymers with unsaturated carboxylic acids (such as itaconic acid, maleic acid, acrylic acid, and methacrylic acid).

【0064】水性または水分散ポリウレタン樹脂として
は、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオー
ル、ポリ(エステル/エーテル)ポリオールとポリイソ
シアネートからなる疎水性のポリウレタン樹脂を界面活
性剤を用いて強制的に乳化させた強制乳化型、樹脂自身
に親水性基または、親水性セグメントを付与し、自己分
散性にして乳化させた自己乳化型が挙げられ、両者にお
いて非反応性のものおよびブロック剤でイソシアネート
基などの反応基をブロックした反応性のものが挙げられ
る。
As the water-based or water-dispersed polyurethane resin, a hydrophobic polyurethane resin composed of polyester polyol, polyether polyol, poly (ester / ether) polyol and polyisocyanate is compulsorily emulsified by using a surfactant. Emulsion type, a hydrophilic group or a hydrophilic segment is added to the resin itself, and self-emulsifying type obtained by self-dispersing and emulsifying. In both cases, a non-reactive one and a blocking group such as an isocyanate group are reactive groups. The reactive ones that are blocked are mentioned.

【0065】これらの水性エマルジョンの中でも本発明
に特に好ましく用いられる疎水性ポリマとしてはSB
系、NB系、MB系、クロロプレン系などの共役ジエン
系化合物を含有するラテックスが挙げられる。
Among these aqueous emulsions, SB is particularly preferable as the hydrophobic polymer used in the present invention.
Latex containing conjugated diene-based compounds such as styrene, NB-based, MB-based, and chloroprene-based compounds.

【0066】ここで言う共役ジエン系ゴムとしては、
1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン
(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ン、2−クロル−1,3−ブタジエン(クロロプレン)
など1,3−位に炭素−炭素二重結合を有する非置換ま
たは置換1,3−ブタジエン骨格を有する化合物を意味
し、これらを必須成分とする単独またはブロック共重合
ゴム(ポリマ)が挙げられる。
As the conjugated diene rubber mentioned here,
1,3-butadiene, 2-methyl-1,3-butadiene (isoprene), 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, 2-chloro-1,3-butadiene (chloroprene)
Means a compound having an unsubstituted or substituted 1,3-butadiene skeleton having a carbon-carbon double bond at the 1,3-position, such as a homo- or block copolymer rubber (polymer) having these as essential components. .

【0067】ブロック共重合ゴムとしては、1,3−ブ
タジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレ
ン)などの1,3−ジエンと、常温でガラス状重合体を
与えるスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
などのモノビニル置換芳香族化合物とのブロック共重合
体が挙げられる。
Block copolymer rubbers include 1,3-dienes such as 1,3-butadiene and 2-methyl-1,3-butadiene (isoprene), and styrene and α-methyl which give glassy polymers at room temperature. Examples thereof include block copolymers with monovinyl-substituted aromatic compounds such as styrene and vinyltoluene.

【0068】このような共重合ゴムとしては、種々の公
知のタイプが例示できるが、A−B−Aタイプのブロッ
ク共重合ゴム(ここでAはモノビニル置換芳香族化合物
からなり、好ましくはガラス転移点が70℃以上で、重
合度が10〜2500である重合体セグメントを意味
し、Bは1,3−ジエンを意味し、好ましくは数平均分
子量が500〜25000である非晶性重合体セグメン
トを意味する)などを好ましく挙げることができる。ま
た該ブロック共重合ゴムの水素添加物も同様である。
As such a copolymer rubber, various known types can be exemplified, but an ABA type block copolymer rubber (where A is a monovinyl-substituted aromatic compound, preferably a glass transition) is used. An amorphous polymer segment having a point of 70 ° C. or higher and a degree of polymerization of 10 to 2500, B means 1,3-diene, and preferably a number average molecular weight of 500 to 25,000. (Meaning) and the like. The same applies to the hydrogenated product of the block copolymer rubber.

【0069】本発明に用いられる単独および共重合ゴム
の具体例としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン
(天然ゴムを含む)、ポリクロロプレン、スチレン−ブ
タジエン共重合体、カルボキシ変性スチレン−ブタジエ
ン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体
(例えばブタジエン−2−エチルヘキシルアクリレート
共重合体、ブタジエン−n−オクタデシルアクリレート
共重合体)、メタクリル酸エステル−ブタジエン共重合
体、イソブチレン−イソプレン共重合体、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体、カルボキシ変性アクリロニ
トリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−イソ
プレン共重合体、ビニルピリジン−ブタジエン共重合
体、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体、
スチレン−クロロプレン共重合体、スチレン−イソプレ
ン共重合体などが挙げられる。
Specific examples of the homo- and copolymer rubbers used in the present invention include polybutadiene, polyisoprene (including natural rubber), polychloroprene, styrene-butadiene copolymer, carboxy-modified styrene-butadiene copolymer, and acrylic. Acid ester-butadiene copolymer (for example, butadiene-2-ethylhexyl acrylate copolymer, butadiene-n-octadecyl acrylate copolymer), methacrylic acid ester-butadiene copolymer, isobutylene-isoprene copolymer, acrylonitrile-butadiene copolymer Polymer, carboxy-modified acrylonitrile-butadiene copolymer, acrylonitrile-isoprene copolymer, vinylpyridine-butadiene copolymer, vinylpyridine-styrene-butadiene copolymer,
Examples thereof include a styrene-chloroprene copolymer and a styrene-isoprene copolymer.

【0070】本発明に好ましく用いられる共役ジエンポ
リマ系ラテックスは、公知の方法で作製され、例えば必
須成分として共役ジエン系化合物を含むビニルモノマ組
成物に対して0.1〜20重量%の乳化重合分散剤(界
面活性剤など)と2〜50重量%の水を含む水性媒体中
で脱気窒素置換し、乳化させ、必要に応じて通常の乳化
重合に用いられる添加剤(分子量調整剤、酸化防止剤な
ど)を加えたのち、乳化重合用開始剤(例えば過酸化水
素、過硫酸カリウムなど)を添加し、常法に従って乳化
重合させることによって得ることができる。
The conjugated diene polymer latex preferably used in the present invention is prepared by a known method, for example, 0.1 to 20% by weight of an emulsion polymerization dispersant based on a vinyl monomer composition containing a conjugated diene compound as an essential component. Additives (molecular weight modifiers, antioxidants) used for ordinary emulsion polymerization by degassing and nitrogen-substituting in an aqueous medium containing (surfactant etc.) and 2 to 50% by weight of water and emulsifying. Etc.) and then an initiator for emulsion polymerization (for example, hydrogen peroxide, potassium persulfate, etc.) is added, and emulsion polymerization is carried out according to a conventional method.

【0071】原料ビニルモノマ組成物中、共役ジエン系
化合物以外に用いられるビニルモノマとしては特に限定
されないが、主として下記の1群:疎水性モノマ、2
群:親水性モノマ、3群:架橋性モノマの3つの群に分
類できる。
The vinyl monomer used in the raw material vinyl monomer composition other than the conjugated diene compound is not particularly limited, but mainly the following 1 group: hydrophobic monomer, 2
It can be classified into three groups: group: hydrophilic monomer and group 3: crosslinkable monomer.

【0072】1群:疎水性モノマとしては、1つのビニ
ル基を有する疎水性ビニルモノマ(ここで言う疎水性と
は20℃において、水に対する溶解度が8重量%以下の
ものを意味する)で、アクリル酸エステル類、メタクリ
ル酸エステル類、ビニルエステル類、スチレン類、オレ
フィン類などが挙げられる。
Group 1: As a hydrophobic monomer, a hydrophobic vinyl monomer having one vinyl group (hydrophobicity as used herein means that the solubility in water at 20 ° C. is 8% by weight or less), and acrylic Examples thereof include acid esters, methacrylic acid esters, vinyl esters, styrenes and olefins.

【0073】アクリル酸エステル類の具体例としては、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、イソブチルアクリレート、sec−ブ
チルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチル
アクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2
−クロロエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、
シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリル
アクリレート、フェニルアクリレート、2−メトキシエ
チルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレートな
どが挙げられる。
Specific examples of acrylic acid esters include:
Methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, sec-butyl acrylate, amyl acrylate, hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, octyl acrylate, 2-phenoxyethyl acrylate, 2
-Chloroethyl acrylate, benzyl acrylate,
Examples include cyclohexyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, phenyl acrylate, 2-methoxyethyl acrylate, and 2-ethoxyethyl acrylate.

【0074】メタクリル酸エステル類の具体例として
は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレ
ート、sec−ブチルメタクリレート、アミルメタクリ
レート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレート、ベンジルメタクリレート、アセトアセトキ
シエチルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレート、フルフリルメタクリレー
ト、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニル
メタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリ
レート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エト
キシエチルメタクリレートどが挙げられる。
Specific examples of the methacrylic acid esters include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n
-Propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, sec-butyl methacrylate, amyl methacrylate, hexyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, benzyl methacrylate, acetoacetoxyethyl methacrylate, chlorobenzyl methacrylate, octyl methacrylate, furfuryl methacrylate, tetrahydrofur Furyl methacrylate, phenyl methacrylate, trimethylolpropane monomethacrylate, 2-methoxyethyl methacrylate, 2-ethoxyethyl methacrylate and the like can be mentioned.

【0075】ビニルエステル類の具体例としては、ビニ
ルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレー
ト、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロルアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルアセトアセテー
ト、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、クロル安息香
酸ビニルなどが挙げられる。
Specific examples of vinyl esters include vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl chloroacetate, vinyl dichloroacetate, vinyl methoxyacetate, vinyl acetoacetate, vinyl benzoate, vinyl salicylate and chlorobenzoic acid. Examples thereof include vinylate.

【0076】スチレン類の具体例としては、スチレン、
α−メチルスチレン、クロルメチルスチレン、トリフル
オルメチルスチレン、アセトキシメチルスチレン、メト
キシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ト
リクロルスチレン、ブロムスチレンなどが挙げられる。
Specific examples of styrenes include styrene,
Examples thereof include α-methylstyrene, chloromethylstyrene, trifluoromethylstyrene, acetoxymethylstyrene, methoxystyrene, chlorostyrene, dichlorostyrene, trichlorostyrene and bromostyrene.

【0077】オレフィン類の具体例としては、プロピレ
ン、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビ
ニリデン、フッ化ビニリデンなどを挙げることができ
る。
Specific examples of olefins include propylene, vinyl chloride, vinyl bromide, vinylidene chloride, vinylidene bromide and vinylidene fluoride.

【0078】その他アクリロニトリル、無水マレイン酸
なども挙げられる。
Other examples include acrylonitrile and maleic anhydride.

【0079】2群:親水性モノマとしては、1つのビニ
ル基を有する親水性ビニルモノマで、(ここで言う親水
性とは、水に対する溶解度が大きく単独での水系乳化重
合が不可能なモノマを意味する)アミノ基、カルボキシ
ル基、スルフォン酸基、アミド基、水酸基などの官能基
を有するモノマが挙げられる。
Group 2: As the hydrophilic monomer, a hydrophilic vinyl monomer having one vinyl group (the term "hydrophilic" as used herein means a monomer having a large solubility in water and incapable of aqueous emulsion polymerization by itself). Monomers having functional groups such as amino groups, carboxyl groups, sulfonic acid groups, amide groups, and hydroxyl groups.

【0080】アミノ基を有するモノマの具体例として
は、ジメチルアミノメチルアクリレート、ジメチルアミ
ノメチルメタクリレート、ジエチルアミノメチルアクリ
レート、ジエチルアミノメチルメタクリレート、ter
t−ブチルアミノエチルアクリレート、tert−ブチ
ルアミノエチルメタクリレートなどが挙げられる。
Specific examples of the monomer having an amino group include dimethylaminomethyl acrylate, dimethylaminomethyl methacrylate, diethylaminomethyl acrylate, diethylaminomethyl methacrylate and ter.
Examples thereof include t-butylaminoethyl acrylate and tert-butylaminoethyl methacrylate.

【0081】カルボキシル基を有するモノマの具体例と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン案、マレ
イン酸、クロトン酸、フマル酸、メチレンマロン酸、イ
タコン酸モノアルキル(例えばイタコン酸モノメチル、
イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチルなど)、
マレイン酸モノアルキル(例えばマレイン酸モノメチ
ル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチルな
ど)、シトラコン酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル
酸アンモニウム、メタクリル酸アンモニウムなどが挙げ
られる。
Specific examples of the monomer having a carboxyl group include acrylic acid, methacrylic acid, itacone, maleic acid, crotonic acid, fumaric acid, methylenemalonic acid, monoalkyl itaconate (for example, monomethyl itaconate,
Monoethyl itaconate, monobutyl itaconate, etc.),
Examples thereof include monoalkyl maleate (eg, monomethyl maleate, monoethyl maleate, monobutyl maleate), citraconic acid, sodium acrylate, ammonium acrylate, ammonium methacrylate and the like.

【0082】スルフォン基を有するモノマの具体例とし
ては、スチレンスルフォン酸、ビニルベンジルスルフォ
ン酸、ビニルスルフォン酸、ビニルスルフォン酸、アク
リロイルオキシアルキルスルフォン酸(例えばアクリロ
イルオキシメチルスルフォン酸、アクリロイルオキシプ
ロピルスルフォン酸、アクリロイルオキシブチルスルフ
ォン酸など)、メタクリロイルオキシアルキルスルフォ
ン酸(例えばメタクリロイルオキシメチルスルフォン
酸、メタクリロイルオキシメチルスルフォン酸、メタク
リロイルオキシプロピルスルフォン酸、メタクリロイル
オキシブチルスルフォン酸など)、アクリルアミドアル
キルスルフォン酸(例えば2−アクリルアミド−2−メ
チルエタンスルフォン酸、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルフォン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルブタンスルフォン酸など)、メタクリルアミドア
ルキルスルフォン酸(例えば2−メタクリルアミド−2
−メチルエタンスルフォン酸、2−メタクリルアミド−
2−メチルプロパンスルフォン酸、2−メタクリルアミ
ド−2−メチルブタンスルフォン酸など)が挙げられ
る。
Specific examples of the monomer having a sulfo group include styrene sulfonic acid, vinylbenzyl sulfonic acid, vinyl sulfonic acid, vinyl sulfonic acid, acryloyloxyalkyl sulfonic acid (eg acryloyloxymethyl sulfonic acid, acryloyloxypropyl sulfonic acid, Acryloyloxybutyl sulfonic acid, etc.), methacryloyloxyalkyl sulfonic acid (eg, methacryloyloxymethyl sulfonic acid, methacryloyloxymethyl sulfonic acid, methacryloyloxypropyl sulfonic acid, methacryloyloxybutyl sulfonic acid, etc.), acrylamidoalkyl sulfonic acid (eg, 2-acrylamido) 2-Methylethanesulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfone Phosphate, 2-acrylamido-2
Methyl butane sulfonic acid, etc.), methacrylamide amido alkyl sulfonic acid (eg 2-methacrylamide-2)
-Methylethanesulfonic acid, 2-methacrylamide-
2-methylpropanesulfonic acid, 2-methacrylamido-2-methylbutanesulfonic acid, etc.).

【0083】アミド基を有するモノマの具体例として
は、アクリルアミド、メチルアクリルアミド、プロピル
アクリルアミドなどが挙げられる。
Specific examples of the monomer having an amide group include acrylamide, methyl acrylamide and propyl acrylamide.

【0084】水酸基を有するモノマの具体例としては、
アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、多価アルコールのアリールエーテルなど
が挙げられる。
Specific examples of the monomer having a hydroxyl group include:
Examples include allyl alcohol, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, and aryl ethers of polyhydric alcohols.

【0085】その他にN−アクリロイルピペリジン、ビ
ニルピリジン、ビニルピロピドなども挙げられる。
Other examples include N-acryloylpiperidine, vinyl pyridine, vinyl pyropide and the like.

【0086】3群:架橋性モノマとしては、反応性架橋
基(グリシジル基、ヒドロキシメチルアミド基、アルコ
キシメチルアミド基、アシロキシメチルアミド基、イソ
シアネート基など)を有するモノマ類および2つ以上の
ビニル基を有する多官能性モノマが挙げられる。
Group 3: As crosslinkable monomers, monomers having a reactive crosslinkable group (glycidyl group, hydroxymethylamide group, alkoxymethylamide group, acyloxymethylamide group, isocyanate group, etc.) and two or more vinyls. Mention may be made of polyfunctional monomers having groups.

【0087】グリシジル基を有するモノマの具体例とし
ては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、p−ビニル安息香酸グリシジル、グリシジルクロ
トネート、ジグリシジルイタコネート、ジグリシジルマ
レエート、ジグリシジルメチレンマロネート、グリシジ
ルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシ
ジル−α−クロルアクリレートなどが挙げられる。
Specific examples of the monomer having a glycidyl group include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, glycidyl p-vinylbenzoate, glycidyl crotonate, diglycidyl itaconate, diglycidyl maleate, diglycidyl methylene malonate, glycidyl vinyl ether, Examples thereof include allyl glycidyl ether and glycidyl-α-chloroacrylate.

【0088】ヒドロキシメチルアミド基を有するモノマ
の具体例としては、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
ヒドロキシメチルメタクリルアミドなどが挙げられる。
Specific examples of the monomer having a hydroxymethylamide group include hydroxymethyl acrylamide,
And hydroxymethyl methacrylamide.

【0089】アルコキシメチルアミド基を有するモノマ
の具体例としては、メトキシメチルアクリルアミド、メ
トキシメチルメタクリルアミド、エトキシメチルアクリ
ルアミド、エトキシメチルメタクリルアミド、ブトキシ
メチルアクリルアミド、ブトキシメチルメタクリルアミ
ド、ヘキシルオキシメチルメタクリルアミドなどが挙げ
られる。
Specific examples of the monomer having an alkoxymethylamide group include methoxymethylacrylamide, methoxymethylmethacrylamide, ethoxymethylacrylamide, ethoxymethylmethacrylamide, butoxymethylacrylamide, butoxymethylmethacrylamide, and hexyloxymethylmethacrylamide. Can be mentioned.

【0090】アシロキシメチルアミド基を有するモノマ
の具体例としては、アセトキシメチルアクリルアミド、
アセトキシメチルメタクリルアミド、プロピオニルオキ
シメチルアクリルアミドなどが挙げられる。
Specific examples of the monomer having an acyloxymethylamide group include acetoxymethylacrylamide,
Examples include acetoxymethyl methacrylamide and propionyloxymethyl acrylamide.

【0091】イソシアネート基を有するモノマの具体例
としては、ビニルイソシアネート、アリルイソシアネー
トなどが挙げられる。
Specific examples of the monomer having an isocyanate group include vinyl isocyanate and allyl isocyanate.

【0092】多官能モノマの具体例としては、ジビニル
ベンゼン、ポリエチレングリコールジアクリレート(エ
チレン数n=1〜23)、ポリエチレングリコールジメ
タクリレート(エチレン数n=1〜23)、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアク
リレートなどが挙げられる。
Specific examples of the polyfunctional monomer include divinylbenzene, polyethylene glycol diacrylate (ethylene number n = 1 to 23), polyethylene glycol dimethacrylate (ethylene number n = 1 to 23), trimethylolpropane triacrylate, triethylene. Methylolpropane trimethacrylate, pentaerythritol triacrylate and the like can be mentioned.

【0093】本発明に好ましく用いられるラテックスを
作製する際の適当なモノマの組合わせとしては、必須成
分である共役ジエン系化合物に加え (1)少なくとも1種以上の1群モノマの共重合体 (2)少なくとも1種以上の1群モノマおよび少なくと
も1種以上の2群モノマとの共重合体 (3)少なくとも1種以上の1群モノマおよび少なくと
も1種以上の2群モノマおよび少なくとも1種以上の3
群モノマとの共重合体 (4)少なくとも1種以上の1群モノマおよび3群モノ
マの共重合体 などの組合わせが挙げられるが、本発明はこれらの組合
わせに限定されない。
As a suitable combination of monomers for preparing the latex preferably used in the present invention, in addition to the conjugated diene compound which is an essential component, (1) at least one or more 1-group monomer copolymer ( 2) Copolymer with at least one or more one-group monomer and at least one or more two-group monomer (3) At least one or more one-group monomer and at least one or more two-group monomer and at least one or more Three
Copolymers with Group Monomers (4) Combinations of at least one or more copolymers of 1-group monomers and 3-group monomers are mentioned, but the present invention is not limited to these combinations.

【0094】本発明に好ましく用いられる共役ジエンポ
リマ系ラテックスの具体例としては、JSR0561
(SB共重合ラテックス:日本合成ゴム(株)製)、J
SR0589(SB共重合ラテックス:日本合成ゴム
(株)製)、JSR0602(SB共重合ラテックス:
日本合成ゴム(株)製)、JSR0700(ブタジエン
重合ラテックス:日本合成ゴム(株)製)、JSR21
08(SB共重合ラテックス:日本合成ゴム(株)
製)、JSR0650(ビニルピリジン−SB共重合ラ
テックス:日本合成ゴム(株)製)、JSR0652
(ビニルピリジン−SB共重合ラテックス:日本合成ゴ
ム(株)製)、JSR0545(カルボキシ変性SB共
重合ラテックス:日本合成ゴム(株)製)、JSR05
48(カルボキシ変性SB共重合ラテックス:日本合成
ゴム(株)製)、JSR0596(カルボキシ変性SB
共重合ラテックス:日本合成ゴム(株)製)、JSR0
597(カルボキシ変性SB共重合ラテックス:日本合
成ゴム(株)製)、JSR0598(カルボキシ変性S
B共重合ラテックス:日本合成ゴム(株)製)、JSR
0619 (カルボキシ変性SB共重合ラテックス:日
本合成ゴム(株)製)、JSR0624(カルボキシ変
性SB共重合ラテックス:日本合成ゴム(株)製)、J
SR0640(カルボキシ変性SB共重合ラテックス:
日本合成ゴム(株)製)、JSR0693(カルボキシ
変性SB共重合ラテックス:日本合成ゴム(株)製)、
JSR0696(カルボキシ変性SB共重合ラテック
ス:日本合成ゴム(株)製)、JSR0854(カルボ
キシ変性SB共重合ラテックス:日本合成ゴム(株)
製)、JSR0863(カルボキシ変性SB共重合ラテ
ックス:日本合成ゴム (株)製)、JSR0898
(カルボキシ変性SB共重合ラテックス:日本合成ゴム
(株)製)、ラックスター4940B(カルボキシ変性
NB共重合ラテックス:大日本インキ化学工業(株)
製)、ラックスター68−073S(カルボキシ変性N
B共重合ラテックス:大日本インキ化学工業(株)
製)、ラックスターDN−704(カルボキシ変性NB
共重合ラテックス:大日本インキ化学工業 (株)
製)、ラックスターDN−702(カルボキシ変性NB
共重合ラテックス:大日本インキ化学工業(株)製)、
ラックスター68−074(カルボキシ変性NB共重合
ラテックス:大日本インキ化学工業(株)製)、ラック
スターDN−703(カルボキシ変性NB共重合ラテッ
クス:大日本インキ化学工業(株)製)、ラックスター
DM−801(カルボキシ変性MB共重合ラテックス:
大日本インキ化学工業(株)製)、ラックスターDM−
401(カルボキシ変性MB共重合ラテックス:大日本
インキ化学工業(株)製)、ラックスター4950C
(カルボキシ変性MB共重合ラテックス:大日本インキ
化学工業(株)製)、ラックスターDM−806(カル
ボキシ変性MB共重合ラテックス:大日本インキ化学工
業(株)製)などが挙げられる。
Specific examples of the conjugated diene polymer latex preferably used in the present invention include JSR0561.
(SB copolymer latex: manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.), J
SR0589 (SB copolymer latex: manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR0602 (SB copolymer latex:
JSR0700 (butadiene polymer latex: manufactured by Japan Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR21
08 (SB copolymer latex: Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.)
JSR0650 (vinyl pyridine-SB copolymer latex: manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR0652
(Vinyl pyridine-SB copolymer latex: manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR0545 (carboxy-modified SB copolymer latex: manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR05
48 (carboxy-modified SB copolymer latex: manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR0596 (carboxy-modified SB
Copolymer latex: manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR0
597 (carboxy-modified SB copolymer latex: manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR0598 (carboxy-modified S
B copolymer latex: manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR
0619 (carboxy modified SB copolymer latex: manufactured by Japan Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR0624 (carboxy modified SB copolymer latex: manufactured by Japan Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR
SR0640 (carboxy modified SB copolymer latex:
Manufactured by Japan Synthetic Rubber Co., Ltd., JSR0693 (carboxy modified SB copolymer latex: manufactured by Japan Synthetic Rubber Co., Ltd.),
JSR0696 (carboxy modified SB copolymer latex: manufactured by Japan Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR0854 (carboxy modified SB copolymer latex: manufactured by Japan Synthetic Rubber Co., Ltd.)
Made), JSR0863 (carboxy modified SB copolymer latex: made by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.), JSR0898
(Carboxy-modified SB copolymer latex: manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.), LACSTAR 4940B (carboxy-modified NB copolymer latex: Dainippon Ink and Chemicals, Inc.)
Made), Rack Star 68-073S (carboxy modified N
B copolymer latex: Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
Made), Rack Star DN-704 (carboxy modified NB
Copolymerized latex: Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
Co., Ltd.), Luck Star DN-702 (carboxy-modified NB
Copolymer latex: manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.)
Luck Star 68-074 (carboxy-modified NB copolymer latex: manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.), Luck Star DN-703 (carboxy-modified NB copolymer latex: manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.), Luck Star DM-801 (carboxy-modified MB copolymer latex:
Dainippon Ink and Chemicals, Ltd.), Luck Star DM-
401 (carboxy-modified MB copolymer latex: manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.), Luck Star 4950C
(Carboxy-modified MB copolymer latex: manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.) and Luckstar DM-806 (carboxy-modified MB copolymer latex: manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.).

【0095】これらの共役ジエンポリマ系ラテックスは
単独または2種以上を適宜混合して使用することが可能
である。
These conjugated diene polymer latexes can be used alone or in admixture of two or more.

【0096】本発明の親水性膨潤層は上記の親水性ポリ
マと疎水性ポリマを混合し、必要に応じて架橋または疑
似架橋し、水に不溶化せしめることによって基板上に積
層形成されることが好ましい。
The hydrophilic swelling layer of the present invention is preferably laminated on the substrate by mixing the above-mentioned hydrophilic polymer and hydrophobic polymer, cross-linking or pseudo-cross-linking them if necessary, and insolubilizing them in water. .

【0097】架橋には親水性ポリマおよび疎水性ポリマ
が有する反応性官能基を用いて架橋反応することが好ま
しい。
For cross-linking, it is preferable to carry out the cross-linking reaction using the reactive functional groups of the hydrophilic polymer and the hydrophobic polymer.

【0098】架橋反応は、共有結合性の架橋であって
も、イオン結合性の架橋であってもよい。
The cross-linking reaction may be a covalent bond or an ionic bond.

【0099】架橋反応に用いられる化合物としては、架
橋性を有する公知の多官能性化合物が挙げられ、ポリエ
ポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物、ポリ(メ
タ)アクリル化合物、ポリメルカプト化合物、ポリアル
コキシシリル化合物、多価金属塩化合物、ポリアミン化
合物、アルデヒド化合物、ポリビニル化合物、ヒドラジ
ンなどが挙げられ、該架橋反応は公知の触媒を添加し、
反応を促進することが行なわれる。
Examples of the compound used in the crosslinking reaction include known polyfunctional compounds having crosslinking properties, such as polyepoxy compounds, polyisocyanate compounds, poly (meth) acrylic compounds, polymercapto compounds, polyalkoxysilyl compounds, Polyvalent metal salt compounds, polyamine compounds, aldehyde compounds, polyvinyl compounds, hydrazine and the like can be mentioned. The crosslinking reaction is carried out by adding a known catalyst,
The reaction is promoted.

【0100】また本発明の疎水性ポリマとして好ましく
用いられる水性エマルジョンを作製する際に、共重合成
分として、カルボキシル基、水酸基、メチロールアミド
基、エポキシ基、アルボニル基、アミノ基などの反応性
官能基を存在させて自己架橋させる方法および、架橋剤
として上記の多官能性化合物を用いて架橋構造を形成さ
せる方法が挙げられる。
When an aqueous emulsion preferably used as the hydrophobic polymer of the present invention is prepared, a reactive functional group such as a carboxyl group, a hydroxyl group, a methylolamide group, an epoxy group, an arbonyl group or an amino group is used as a copolymerization component. And a method of forming a crosslinked structure by using the above polyfunctional compound as a crosslinking agent.

【0101】架橋性を有する公知の多官能性化合物の具
体例としては、下記の化合物が挙げられる。
Specific examples of known polyfunctional compounds having crosslinkability include the following compounds.

【0102】(1)昇華硫黄、硫化水素を酸化して生成
させる副生硫黄、硫化水素を湿式で酸化して生成するコ
ロイド硫黄など。また、加熱すると分解して硫黄を発生
するジチオモルフォリン、チオプラストテトラメチルチ
ウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフ
ィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドなど
のチウラム系化合物、ピペリジンペンタメチレンチオカ
ルバメート、ピペコリンピペコリルジチオカルバメー
ト、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウムなどのジチ
オカルバメート系化合物、イソプロピルキサントゲン酸
ナトリウム、ブチルキサントゲン酸亜鉛などのキサンテ
ート化合物、チオウレア、チオカルバニリドなどのチオ
ウレア化合物、ジフェニルグアニジンなどのチアゾール
の亜鉛塩、メルカプトベンゾチアゾールのナトリウム
塩、ジベンゾチアジルジスルフィド、メルカプトベンゾ
チアゾールのシクロヘキシルアミン塩などのチアゾール
系化合物など。
(1) Sublimation sulfur, by-product sulfur produced by oxidizing hydrogen sulfide, colloidal sulfur produced by wet-oxidizing hydrogen sulfide, and the like. In addition, thiuram compounds such as dithiomorpholine, thioplast tetramethyl thiuram disulfide, tetramethyl thiuram monosulfide, dipentamethylene thiuram tetrasulfide, which decompose to generate sulfur when heated, piperidine pentamethylene thiocarbamate, pipecoline pipecolic Dithiocarbamate compounds such as ludithiocarbamate and sodium dimethyldithiocarbamate, xanthate compounds such as sodium isopropylxanthogenate and zinc butylxanthate, thiourea compounds such as thiourea and thiocarbanilide, zinc salts of thiazole such as diphenylguanidine, and mercaptobenzothiazole Sodium salt, dibenzothiazyl disulfide, cyclohexylamine salt of mercaptobenzothiazole Such as thiazole-based compound.

【0103】(2)ブチルアルデヒド−モノブチルアミ
ン縮合物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘプタ
アルデヒド−アニリン反応物、塩エチル−ホルムアルデ
ヒド−アンモニア反応物などのアルデヒドアミン系化合
物、酸化亜鉛、テルリウム、セレニウム、炭酸ジルコニ
ウムアンモニアや、ベンゾイルパーオキシド、ジクミル
パーオキシドなどの有機過酸化物など。
(2) Butyraldehyde-monobutylamine condensate, butyraldehyde-aniline condensate, heptaaldehyde-aniline reaction product, salt ethyl-formaldehyde-ammonia reaction product, and other aldehyde amine compounds, zinc oxide, tellurium, selenium, Zirconium carbonate ammonia, organic peroxides such as benzoyl peroxide and dicumyl peroxide.

【0104】さらに架橋促進剤としては、炭酸亜鉛、ス
テアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ステアリン酸亜
鉛、ジブチルアンモニウムオレエート、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、ジエチレングリコールな
どが挙げられる。
Further, examples of the crosslinking accelerator include zinc carbonate, stearic acid, oleic acid, lauric acid, zinc stearate, dibutylammonium oleate, diethanolamine, triethanolamine, diethylene glycol and the like.

【0105】(3)ポリエポキシ化合物、尿素樹脂、ポ
リアミン、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、酸無
水物など。
(3) Polyepoxy compounds, urea resins, polyamines, melamine resins, benzoguanamine resins, acid anhydrides, etc.

【0106】ポリエポキシ化合物の具体例としては、グ
リセリンジポリリシジルエーテル、ポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシ
ジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルな
どが挙げられる。
Specific examples of the polyepoxy compound include glycerin dipolylysidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl ether, sorbitol polyglycidyl ether and the like. Is mentioned.

【0107】ポリアミンの具体例としては、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、
ポリアミドアミンなどが挙げられる。
Specific examples of the polyamine include ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, polyethyleneimine,
And polyamidoamine.

【0108】(4)ポリイソシアネート化合物など。(4) Polyisocyanate compounds and the like.

【0109】ポリイソシアネート化合物の例としては、
トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、ジフェニルメタンイソシアネート、液状ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニ
ルイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、シク
ロヘキシルジイソシアネート、シクロヘキサンフェニレ
ンジイソシアネート、ナフタリン−1,5−ジイソシア
ネート、イソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネ
ート、ポリプロピレングリコール/トリレンジイソシア
ネート付加反応物が挙げられる。
Examples of polyisocyanate compounds include:
Tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, diphenylmethane isocyanate, liquid diphenylmethane diisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate, xylylene diisocyanate, cyclohexyl diisocyanate, cyclohexane phenylene diisocyanate, naphthalene-1,5-diisocyanate, isopropylbenzene-2,4-diisocyanate, polypropylene Glycol / tolylene diisocyanate addition reactants.

【0110】これらの架橋剤は単独または2種以上を混
合して使用することが可能である。分散媒としては主と
して水が用いられるが、必要に応じて公知の有機溶剤を
添加することが可能である。有機溶剤の添加方法として
は重合溶媒として添加する方法、および乳化重合後エマ
ルジョン溶液に混合溶媒として添加する方法が可能であ
る。
These cross-linking agents can be used alone or in admixture of two or more. Water is mainly used as the dispersion medium, but a known organic solvent can be added as necessary. As a method of adding the organic solvent, a method of adding as a polymerization solvent and a method of adding as a mixed solvent to an emulsion solution after emulsion polymerization are possible.

【0111】本発明の親水性膨潤層の親水性ポリマと疎
水性ポリマを混合する方法としては、3本ロールなどの
ロールミキサ、ニーダーなどの混合機を用いて混練りす
る方法、ホモジナイザー、ボールミルなどのディスパー
サーを用いて湿式混合分散する方法など、塗料やパテを
製造する際に用いられる公知の方法で好ましく混合され
る。
As a method for mixing the hydrophilic polymer and the hydrophobic polymer of the hydrophilic swelling layer of the present invention, a kneading method using a roll mixer such as a three-roll mill or a mixer such as a kneader, a homogenizer, a ball mill, etc. The mixture is preferably mixed by a known method used for producing a paint or putty, such as a method of wet mixing and dispersion using the above disperser.

【0112】また本発明の親水性膨潤層を形成する方法
としては、疎水性ポリマとして水性のエマルジョンを好
ましく用いることから、水溶液系で各成分(親水性ポリ
マ、疎水性ポリマなど)を混合し、必要に応じて架橋剤
が添加される方法が、均質な相分離構造を実現しインキ
反撥性を向上させる点から好ましい。
As a method for forming the hydrophilic swelling layer of the present invention, since an aqueous emulsion is preferably used as the hydrophobic polymer, each component (hydrophilic polymer, hydrophobic polymer, etc.) is mixed in an aqueous solution system, A method in which a crosslinking agent is added as necessary is preferable from the viewpoint of realizing a uniform phase-separated structure and improving ink repulsion.

【0113】従って、用いられる架橋剤としては、水溶
性の多官能性化合物を用いることが特に好ましい。すな
わち、水溶性のポリエポキシ化合物、ポリアミン化合
物、メラミン化合物などを用いることが好ましい。
Therefore, it is particularly preferable to use a water-soluble polyfunctional compound as the crosslinking agent used. That is, it is preferable to use a water-soluble polyepoxy compound, polyamine compound, melamine compound, or the like.

【0114】次に本発明にいう親水性膨潤相の相分離構
造について説明する。
Next, the phase separation structure of the hydrophilic swelling phase according to the present invention will be described.

【0115】親水性ポリマを主成分とする相と疎水性ポ
リマを主成分とする相から構成された相分離構造とする
ことにより、インキ反撥性を印刷耐久性の両者を広い組
成範囲において実現することが可能となる。
By adopting a phase-separated structure composed of a phase containing a hydrophilic polymer as a main component and a phase containing a hydrophobic polymer as a main component, both ink resilience and printing durability are realized in a wide composition range. It becomes possible.

【0116】該相分離構造を構成する親水性ポリマ相と
疎水性ポリマ相の組成比は自由であり、 (1)いずれか一方が連続相で、他方が分散相である形
態、 (2)親水性および疎水性ポリマ相がそれぞれ連続相お
よび分散相を有する形態 (3)親水性および疎水性ポリマ相がいずれも連続相と
なる形態 の中から自由に選択することができる。
The composition ratio of the hydrophilic polymer phase and the hydrophobic polymer phase constituting the phase-separated structure is free, and (1) either one is a continuous phase and the other is a dispersed phase, (2) hydrophilic A form in which the hydrophilic and hydrophobic polymer phases have a continuous phase and a dispersed phase, respectively (3) A form in which the hydrophilic and hydrophobic polymer phases are both continuous phases can be freely selected.

【0117】上記(1)〜(3)の相分離構造の一例を
それぞれ図1〜3に示す。
Examples of the phase separation structures (1) to (3) are shown in FIGS.

【0118】すなわち親水性ポリマが比較的強い親水性
を示す材料を選択した場合(水溶性ポリマおよび疑似水
溶性ポリマなど)、親水性膨潤層に含まれる該親水性ポ
リマの割合は、インキ反撥性および印刷耐久性の点から
比較的少量で十分であり、疎水性ポリマの割合が相対的
に多くなるため、親水性ポリマを分散相とする上記の
(1)または(2)の形態となることが好ましい。一
方、親水性ポリマが比較的弱い親水性を示す材料を選択
した場合(水膨潤性ポリマなど)、親水性膨潤層に含ま
れる該親水性ポリマの割合は、インキ反撥性および印刷
耐久性の点から比較的多量に必要であり、疎水性ポリマ
の割合が相対的に少なくなるため、上記の(1)、
(2)または(3)の形態となることが好ましい。
That is, when a material in which the hydrophilic polymer exhibits relatively strong hydrophilicity is selected (such as a water-soluble polymer and a pseudo-water-soluble polymer), the ratio of the hydrophilic polymer contained in the hydrophilic swelling layer depends on the ink repulsion property. In addition, a relatively small amount is sufficient from the viewpoint of printing durability, and the proportion of the hydrophobic polymer is relatively large, so that the form of (1) or (2) above in which the hydrophilic polymer is used as the dispersed phase is obtained. Is preferred. On the other hand, when a material whose hydrophilic polymer shows relatively weak hydrophilicity (such as a water-swellable polymer) is selected, the ratio of the hydrophilic polymer contained in the hydrophilic swelling layer is determined in terms of ink repellency and printing durability. From a relatively large amount, and the proportion of the hydrophobic polymer is relatively small.
It is preferable to take the form of (2) or (3).

【0119】すなわち本発明に用いられる親水性膨潤層
の好ましい相分離構造は、該層が有するゴム弾性および
水膨潤性によって異なるが、親水性ポリマの親水性の程
度によって異なる。
That is, the preferred phase-separated structure of the hydrophilic swelling layer used in the present invention varies depending on the rubber elasticity and water swelling property of the layer, but it depends on the degree of hydrophilicity of the hydrophilic polymer.

【0120】(1)の形態をとる場合、疎水性ポリマ相
が主として連続相であるためには、疎水性ポリマの組成
が50重量%以上であり、60〜95重量%であること
が好ましく、70〜90重量%であることが更に好まし
い。疎水性ポリマの組成比が50重量%以下となると親
水性膨潤層のインキ反撥層としての性能は印刷初期にお
いては向上するが、印刷耐久性が急激に低下する傾向に
ある。一方、疎水性ポリマの組成比が95重量%を越え
ると親水性膨潤層内の親水性ポリマが十分に吸水でき
ず、親水性が不足してインキ反撥性が極端に低下する傾
向にある。
In the case of the form (1), since the hydrophobic polymer phase is mainly a continuous phase, the composition of the hydrophobic polymer is 50% by weight or more, preferably 60 to 95% by weight, It is more preferably 70 to 90% by weight. When the composition ratio of the hydrophobic polymer is 50% by weight or less, the performance of the hydrophilic swelling layer as an ink repellent layer is improved in the initial stage of printing, but the printing durability tends to sharply decrease. On the other hand, when the composition ratio of the hydrophobic polymer exceeds 95% by weight, the hydrophilic polymer in the hydrophilic swelling layer cannot sufficiently absorb water, and the hydrophilicity is insufficient, and the ink repulsion tends to be extremely reduced.

【0121】(2)および(3)の形態をとる場合、親
水性ポリマおよび疎水性ポリマの両者が20重量%以上
であり、40重量%以上であることが好ましい。
In the cases of the forms (2) and (3), both the hydrophilic polymer and the hydrophobic polymer are 20% by weight or more, preferably 40% by weight or more.

【0122】本発明に用いられる親水性膨潤層厚さは、
0.1〜100g/m2 で用いることが原理的には可能
であるが、画像再現性の観点から、0.1〜10g/m
2 であることが極めて好ましい。該厚みが0.1g/m
2 未満になると、インキ反撥性が極端に低下する傾向に
あり、また塗工時にピンホールなどの欠陥が生じ易くな
る。また10g/m2 以上は水膨潤時の形態保持性が劣
化する傾向にあり、また画像再現性も極端に低下する傾
向にある。
The thickness of the hydrophilic swelling layer used in the present invention is
It is possible in principle to use 0.1 to 100 g / m2, but from the viewpoint of image reproducibility, it is 0.1 to 10 g / m2.
2 is highly preferred. The thickness is 0.1 g / m
If it is less than 2, the ink repellent property tends to be extremely reduced, and defects such as pinholes are likely to occur during coating. If it is 10 g / m @ 2 or more, the shape retention upon swelling with water tends to deteriorate, and the image reproducibility tends to extremely decrease.

【0123】次に本発明に用いられる感光層について説
明する。
Next, the photosensitive layer used in the present invention will be described.

【0124】感光層としては、光硬化性化合物を含む光
硬化性の感光層が挙げられる。
Examples of the photosensitive layer include a photocurable photosensitive layer containing a photocurable compound.

【0125】感光層に用いられる光硬化性化合物として
は、公知の光硬化性の感光基を含有する化合物が広く用
いられる。すなわち、活性光線の照射によって、重合、
架橋、などの変化を生ずる官能基を含有する化合物を意
味する。
As the photocurable compound used in the photosensitive layer, known compounds having a photocurable photosensitive group are widely used. That is, by irradiation with actinic rays, polymerization,
It means a compound containing a functional group that causes changes such as crosslinking.

【0126】具体的には、光重合性のエチレン性不飽和
基、光架橋性基、ジアゾ基などを意味する。
Specifically, it means a photopolymerizable ethylenically unsaturated group, a photocrosslinkable group, a diazo group and the like.

【0127】はじめに本発明で用いられるエチレン性不
飽和基を含有する光硬化性化合物について説明する。
First, the photocurable compound containing an ethylenically unsaturated group used in the invention will be described.

【0128】本発明に用いられるエチレン性不飽和基を
含有する感光層としては下記組成比が好ましい。
The composition ratio of the photosensitive layer containing an ethylenically unsaturated group used in the invention is preferably as follows.

【0129】 後述の一般式(2)で表される光硬化性化合物 1〜50重量% 上記以外のモノマまたはオリゴマ 1〜50重量% 後述の(I)〜(III )群からそれぞれ選ばれた光増感剤 0.3〜40重量% バインダポリマ 15〜80重量% その他の添加剤 0〜10重量% 本発明のバインダポリマについて説明する。Photocurable compound represented by the general formula (2) described later 1 to 50% by weight Monomer or oligomer other than the above 1 to 50% by weight Light selected from the group (I) to (III) described below Sensitizer 0.3-40 wt% Binder polymer 15-80 wt% Other additives 0-10 wt% The binder polymer of the present invention will be described.

【0130】本発明における形態保持の機能を果たすバ
インダポリマとしては、有機溶媒可溶でかつフィルム形
成能のあるもので上記に説明した引張特性を有するもの
であれば制限を受けないが、該ポリマのガラス転移温度
(Tg)が0℃以下のポリマ、コポリマを用いることが
好ましく、さらにTgが−30℃以下のポリマ、コポリ
マを用いることが好ましい。
The binder polymer having the function of retaining the shape in the present invention is not limited as long as it is soluble in an organic solvent and has a film-forming ability and the tensile properties described above. It is preferable to use a polymer or copolymer having a glass transition temperature (Tg) of 0 ° C. or lower, and it is preferable to use a polymer or copolymer having a Tg of −30 ° C. or lower.

【0131】ガラス転移温度Tg(glass transition t
emperature)とは、無定型高分子材料の物性がガラス状
態からゴム状態に(またはその逆に)変化する転移点
(温度)のことをいう。転移点を中心とする比較的狭い
温度領域においては、弾性率ばかりでなく、膨張率、熱
含量、屈折率、拡散係数、誘電率などの諸性質も大きく
変化する。そのため、ガラス転移温度の測定は体積(比
容)−温度曲線、熱分析(DSC、DTA等)による熱
含量測定、屈折率、こわさのような物質全体としての性
質を測定するものと、力学的(動的粘弾性等)および誘
電性損失正接、NMRスペクトルのような分子運動を反
映する量を測定するものとがある。慣習的にはデイラト
メータ(dilatometer) を用いて、試料の体積を温度を上
げながら測定し、体積(比容)−温度曲線の勾配が急に
変化する点として決定される。
Glass transition temperature Tg (glass transition t
Emperature) refers to the transition point (temperature) at which the physical properties of the amorphous polymer material change from the glass state to the rubber state (or vice versa). In a relatively narrow temperature range around the transition point, not only the elastic modulus but also various properties such as expansion coefficient, heat content, refractive index, diffusion coefficient, and dielectric constant change greatly. Therefore, the glass transition temperature is measured by measuring the volume (specific volume) -temperature curve, measuring the heat content by thermal analysis (DSC, DTA, etc.), measuring the properties of the substance as a whole, such as the refractive index and stiffness. (Dynamic viscoelasticity, etc.), dielectric loss tangent, and an amount that reflects molecular motion such as an NMR spectrum are measured. It is customary to use a dilatometer to measure the volume of the sample while raising the temperature and determine it as the point at which the slope of the volume (specific volume) -temperature curve changes abruptly.

【0132】以下にバインダポリマとなり得る代表的な
ポリマ類について具体的に述べるが、本発明はこれらの
例に限定されるものではない。
Typical polymers which can be used as the binder polymer will be specifically described below, but the present invention is not limited to these examples.

【0133】(1)ビニルポリマ類 以下に示すような単量体およびそれらの誘電体から得ら
れるポリマ、およびコポリマ。
(1) Vinyl Polymers Polymers and copolymers obtained from the following monomers and their dielectrics.

【0134】例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、スチレン、ブタジエン、イソプレン、塩化ビニル、
酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリ
ル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル
酸n−ヘキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、メタクリル酸
−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキ
シプロピル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アク
リル酸−2−ヒドロキシプロピル、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−(メタ)アクリロキシエチル水
素フタレート、2−(メタ)アクリロキシエチル水素サ
クシネート、アクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、グリシジルメタク
リレート、アクリルニトリル、スチレン、ビニルトルエ
ン、イソブテン、3−メチル−1−ブテン、ブチルビニ
ルエーテル、N−ビニルカルバゾール、メチルビニルケ
トン、ニトロエチレン、α−シアノアクリル酸メチル、
ビニリデンシアニド、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)
エーテル、グリセリンやトリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン等の多官能アルコールにエチレンオキ
サイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)
アクリレート化したもの、およびこれらの誘導体を重
合、共重合させて得られるポリマ、コポリマをバインダ
ポリマとして使用できる。
For example, ethylene, propylene, 1-butene, styrene, butadiene, isoprene, vinyl chloride,
Vinyl acetate, methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, N-hexyl methacrylate, lauryl methacrylate, acrylic acid,
Methacrylic acid, maleic acid, itaconic acid, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene Glycol mono (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, 2- (meth) acryloxyethyl hydrogen phthalate, 2- (meth) acryloxyethyl hydrogen succinate, acrylamide, N-methylol acrylamide, diacetone acrylamide, glycidyl methacrylate, Acrylonitrile, styrene, vinyltoluene, isobutene, 3-methyl-1-butene, butyl vinyl ether, N-vinylcarbazole, methyl vinyl ketone, nitroethyl Emissions, alpha-cyano acrylic acid methyl,
Vinylidene cyanide, polyethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolethane tri (meth)
Acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, hexanediol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (acryloyl) Oxypropyl)
After adding ethylene oxide or propylene oxide to a polyfunctional alcohol such as ether, glycerin, trimethylolethane, or trimethylolpropane (meth)
An acrylated polymer and a polymer or copolymer obtained by polymerizing or copolymerizing these derivatives can be used as the binder polymer.

【0135】(2)未加硫ゴム 天然ゴム(NR)やブタジエン、イソプレン、スチレ
ン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステルより選ばれた単独重合体又は共重合体であ
り、例えば、ポリブタジエン(BR)、スチレン−ブタ
ジエン共重合体(SBR)、カルボキシ変性スチレン−
ブタジエン共重合体、ポリイソプレン(NR)、ポリイ
ソブチレン、ポリクロロプレン(CR)、ポリネオプレ
ン、アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、メタク
リル酸エステル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エス
テル−アクリルニトリル共重合体(ANM)、イソブチ
レン−イソプレン共重合体(IIR)、アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体(NBR)、カルボキシ変性ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリ
ル−クロロプレン共重合体、アクリロニトリル−イソプ
レン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体(EP
M、EPDM)、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体などが挙げ
られる。
(2) Unvulcanized rubber Natural rubber (NR) or homopolymer or copolymer selected from butadiene, isoprene, styrene, acrylonitrile, acrylic acid ester, and methacrylic acid ester, such as polybutadiene (BR ), Styrene-butadiene copolymer (SBR), carboxy-modified styrene-
Butadiene copolymer, polyisoprene (NR), polyisobutylene, polychloroprene (CR), polyneoprene, acrylic acid ester-butadiene copolymer, methacrylic acid ester-butadiene copolymer, acrylic acid ester-acrylonitrile copolymer (ANM), isobutylene-isoprene copolymer (IIR), acrylonitrile-butadiene copolymer (NBR), carboxy-modified acrylonitrile-butadiene copolymer, acrylonitrile-chloroprene copolymer, acrylonitrile-isoprene copolymer, ethylene-propylene Copolymer (EP
M, EPDM), vinyl pyridine-styrene-butadiene copolymer, styrene-isoprene copolymer and the like.

【0136】これらのガラス転移温度0℃以下のゴム類
の具体例としては、ポリ(1,3−ブタジエン)、ポリ
(2−クロロ−1,3−ブタジエン)、ポリ(2−デシ
ル−1,3−ブタジエン)、ポリ(2,3−ジメチル−
1,3−ブタジエン)、ポリ(2−エチル−1,3−ブ
タジエン)、ポリ(2−ヘプチル−1,3−ブタジエ
ン)、ポリ(2−イソプロピル−1,3−ブタジエ
ン)、ポリ(2−メチル−1,3−ブタジエン)、クロ
ロスルホン化ポリエチレン等が挙げられる。
Specific examples of these rubbers having a glass transition temperature of 0 ° C. or lower include poly (1,3-butadiene), poly (2-chloro-1,3-butadiene), poly (2-decyl-1, 3-butadiene), poly (2,3-dimethyl-
1,3-butadiene), poly (2-ethyl-1,3-butadiene), poly (2-heptyl-1,3-butadiene), poly (2-isopropyl-1,3-butadiene), poly (2- Methyl-1,3-butadiene), chlorosulfonated polyethylene and the like.

【0137】また、これらゴム類の変性物、例えばエポ
キシ化、塩素化、カルボキシル化等の通常行われる変性
を行ったゴム類や、他のポリマ類とのブレンド物もまた
バインダポリマとして使用できる。
Further, modified products of these rubbers, for example, rubbers which have been modified normally by epoxidation, chlorination, carboxylation and the like, and blends with other polymers can also be used as the binder polymer.

【0138】(3)ポリオキサイド類(ポリエーテル
類) トリオキサン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イド、2,3−エポキシブタン、3,4−エポキシブテ
ン、2,3−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘキ
サン、エポキシシクロヘキサン、エポキシシクロヘプタ
ン、エポキシシクロオクタン、スチレンオキシド、2−
フェニル−1,2−エポキシプロパン、テトラメチルエ
チレンオキシド、エピクロルヒドリン、エピブロモヒド
リン、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジル
エーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、1,4−ジ
クロロ−2,3−エポキシブタン、2,3−エポキシプ
ロピオンアルデヒド、2,3−エポキシ−2−メチルプ
ロピオンアルデヒド、2,3−エポキシジエチルアセタ
ールなどの開環重合によりポリマ、コポリマもまたバイ
ンダポリマとして使用可能である。
(3) Polyoxides (Polyethers) Trioxane, ethylene oxide, propylene oxide, 2,3-epoxybutane, 3,4-epoxybutene, 2,3-epoxypentane, 1,2-epoxyhexane, Epoxy cyclohexane, epoxy cycloheptane, epoxy cyclooctane, styrene oxide, 2-
Phenyl-1,2-epoxypropane, tetramethylethylene oxide, epichlorohydrin, epibromohydrin, allyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, n-butyl glycidyl ether, 1,4-dichloro-2,3-epoxybutane, 2,3 Polymers and copolymers can also be used as binder polymers by ring-opening polymerization of epoxypropionaldehyde, 2,3-epoxy-2-methylpropionaldehyde, 2,3-epoxydiethyl acetal and the like.

【0139】(4)ポリエステル類 以下に示すような多価アルコールと多価カルボン酸の重
縮合により得られるポリエスエル、多価アルコールと多
価カルボン酸無水物の重合により得られるポリエステ
ル、ラクトンの開環重合などにより得られるポリエステ
ル、およびこれら多価アルコール、多価カルボン酸、多
価カルボン酸無水物、およびラクトンの混合物より得ら
れるポリエステル等もまたバインダポリマとして使用可
能である。多価アルコールとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコー
ル、p−キシリレングリコール、水素化ビスフェノール
A、ビスフェノールジヒドロキシプロピルエーテル、グ
リセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、ペンタエ
リトリット、ジペンタエリトリット、ソルビトール等。
(4) Polyesters Polyesters obtained by polycondensation of polyhydric alcohols and polycarboxylic acids as shown below, polyesters obtained by polymerization of polyhydric alcohols and polycarboxylic acid anhydrides, ring opening of lactones Polyester obtained by polymerization and the like, polyester obtained from a mixture of these polyhydric alcohols, polyvalent carboxylic acids, polyvalent carboxylic anhydrides, and lactones can also be used as the binder polymer. Examples of the polyhydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol and diethylene glycol. Propylene glycol, neopentyl glycol, triethylene glycol, p-xylylene glycol, hydrogenated bisphenol A, bisphenol dihydroxypropyl ether, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, trishydroxymethylaminomethane, pentaerythritol, dipentaerythrite Trit, sorbitol, etc.

【0140】多価カルボン酸および多価カルボン酸無水
物としては、無水フマル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラクロル無水
フタル酸、無水ヘット酸、無水ハイミック酸、無水マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、無水トリメリット酸、
メチルシクロヘキセントリカルボン酸無水物、無水ピロ
メリット酸などが挙げられる。
Examples of the polyvalent carboxylic acid and polyvalent carboxylic anhydride include fumaric anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, succinic anhydride, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, Tetrabromophthalic anhydride, tetrachlorophthalic anhydride, hettic anhydride, hymic acid anhydride, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, trimellitic anhydride,
Methyl cyclohexene tricarboxylic acid anhydride, pyromellitic dianhydride, etc. are mentioned.

【0141】ラクトンとしては、β−プロピオラクト
ン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カ
プロラクトンなどが挙げられる。
Examples of the lactone include β-propiolactone, γ-butyrolactone, δ-valerolactone and ε-caprolactone.

【0142】(5)ポリウレタン類 以下に示すポリイソシアネート類と多価アルコールより
得られるポリウレタンもまたバインダポリマとして使用
できる。多価アルコールとしては上記ポリエステルの項
で述べた多価アルコール類および下記の多価アルコール
類、これら多価アルコールとポリエステルの項で述べた
多価カルボン酸の重縮合で得られる両端が水酸基である
ような縮合系ポリエステルポリオール、上記ラクトン類
より得られる重合ポリエステルポリオール、ポリカーボ
ネートジオール、プロピレンオキシドやテトラヒドロフ
ランの開環重合やエポキシ樹脂の変性で得られるポリエ
ーテルポリオール、あるいは水酸基を有するアクリル
(あるいはメタクリル)単量体とアクリル(あるいはメ
タクリル)酸エステルとの共重合体であるアクリルポリ
オール、ポリブタジエンポリオールなどが使用可能であ
る。
(5) Polyurethanes Polyurethanes obtained from the following polyisocyanates and polyhydric alcohols can also be used as the binder polymer. As the polyhydric alcohol, the polyhydric alcohols described in the above section of polyester and the following polyhydric alcohols, and both ends obtained by polycondensation of these polyhydric alcohol and the polyvalent carboxylic acid described in the section of polyester are hydroxyl groups Such condensed polyester polyols, polymerized polyester polyols obtained from the above lactones, polycarbonate diols, polyether polyols obtained by ring-opening polymerization of propylene oxide or tetrahydrofuran, or modification of epoxy resin, or acrylic (or methacrylic) monocarboxylic acid having a hydroxyl group. Acrylic polyols, polybutadiene polyols, and the like, which are copolymers of monomers and acrylic (or methacrylic) acid esters, can be used.

【0143】イソシアネート類としては、パラフェニレ
ンジイソシアネート、2,4−または2,6−トルイレ
ンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメ
タンジイソシアネート(MDI)、トリジンジイソシア
ネート(TODI)、キシリレンジイソシアネート(X
DI)、水素化キシリレンジイソシアネート、シクロヘ
キサンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネ
ート(MXDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDIあるいはHMDI)、リジンジイソシアネート
(LDI)(別名2,6−ジイソシアネートメチルカプ
ロエート)、水素化MDI(H12MDI)(別名4,
4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト))、水素化TDI(HTDI)(別名メチルシクロ
ヘキサン2,4(2,6)ジイソシアネート)、水素化
XDI(X6XDI)(別名1,3−(イソシアネート
メチル)シクロヘキサン)、イソホロンジイソシアネー
ト(IPDI)、ジフェニルエーテルイソシアネート、
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMD
I)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ポリ
メチレンポリフェニルイソシアネート、ダイマー酸ジイ
ソシアネート(DDI)、トリフェニルメタントリイソ
シアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフ
ォスフェート、テトラメチルキシリレンジイソシアネー
ト、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11
−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシア
ネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,
6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプ
タントリイソシアネート等やポリイソシアネート類の多
価アルキールアダクト体、あるいはポリイソシアネート
類の重合体等が挙げられる。
Examples of the isocyanates include paraphenylene diisocyanate, 2,4- or 2,6-toluylene diisocyanate (TDI), 4,4-diphenylmethane diisocyanate (MDI), tolidine diisocyanate (TODI) and xylylene diisocyanate (X.
DI), hydrogenated xylylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, metaxylylene diisocyanate (MXDI), hexamethylene diisocyanate (HDI or HMDI), lysine diisocyanate (LDI) (also known as 2,6-diisocyanate methyl caproate), hydrogenated MDI (H12MDI) (Alias 4,
4′-methylenebis (cyclohexyl isocyanate)), hydrogenated TDI (HTDI) (also known as methylcyclohexane 2,4 (2,6) diisocyanate), hydrogenated XDI (X6XDI) (also known as 1,3- (isocyanatomethyl) cyclohexane), Isophorone diisocyanate (IPDI), diphenyl ether isocyanate,
Trimethylhexamethylene diisocyanate (TMD
I), tetramethylxylylene diisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate, dimer acid diisocyanate (DDI), triphenylmethane triisocyanate, tris (isocyanatophenyl) thiophosphate, tetramethylxylylene diisocyanate, lysine ester triisocyanate, 1,6 , 11
-Undecane triisocyanate, 1,8-diisocyanate-4-isocyanatomethyl octane, 1,3
Examples thereof include 6-hexamethylene triisocyanate, bicycloheptane triisocyanate and the like, polyisocyanate polyvalent alkyl adducts, and polyisocyanate polymers.

【0144】上記ポリエステルの項で述べたもの以外の
代表的な多価アルコール類としては、ポリプロピレング
リコール、ポイエチレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサ
イド共重合体、テトラヒドロフラン−エチレンオキサイ
ド共重合体、テトラヒドロフラン−プロピレンオキサイ
ド共重合体等を、また、ポリエステルジオールとしては
ポリエチレンアジペート、ポリプロピレンアジペート、
ポリヘキサメチレンアジペート、ポリネオペンチルアジ
ペート、ポリヘキサメチレンネオペンチルアジペート、
ポリエチレンヘキサメチレンアジペート等を、また、ポ
リ−ε−カプロラクトンジオール、ポリヘキサメチレン
カーボネートジオール、ポリテトラメチレンアジペー
ト、ソルビトール、メチルグルコジット、シュクローズ
等が挙げられる。
Typical polyhydric alcohols other than those mentioned in the section of polyester are polypropylene glycol, poiethylene glycol, polytetramethylene glycol, ethylene oxide-propylene oxide copolymer, tetrahydrofuran-ethylene oxide copolymer. Coalesce, tetrahydrofuran-propylene oxide copolymer and the like, and as the polyester diol, polyethylene adipate, polypropylene adipate,
Polyhexamethylene neopentyl adipate, polyneopentyl adipate, polyhexamethylene neopentyl adipate,
Examples thereof include polyethylene hexamethylene adipate and the like, and poly-ε-caprolactone diol, polyhexamethylene carbonate diol, polytetramethylene adipate, sorbitol, methyl glucogit, sucrose and the like.

【0145】また、種々の含燐ポリオール、ハロゲン含
有ポリオールなどもポリオールとして使用できる。
Also, various phosphorus-containing polyols, halogen-containing polyols, etc. can be used as the polyol.

【0146】さらに、分岐したポリウレタン樹脂や水酸
基等の種々の官能基を有するポリウレタン樹脂もまたバ
インダポリマとして利用可能である。
Furthermore, branched polyurethane resins and polyurethane resins having various functional groups such as hydroxyl groups can also be used as the binder polymer.

【0147】これらの他、ポリ(テトラメチレンヘキサ
メチレン−ウレタン)、ポリ(1,4−(2−ブテン)
ヘキサメチレン−ウレタン)、ポリ(1,4−(2−ブ
チン)ヘキサメチレン−ウレタン)等も挙げられる。
In addition to these, poly (tetramethylene hexamethylene-urethane), poly (1,4- (2-butene))
Hexamethylene-urethane), poly (1,4- (2-butyne) hexamethylene-urethane) and the like.

【0148】(6)ポリアミド類 公知のポリアミド類もまたバインダポリマとして使用す
ることができる。
(6) Polyamides Known polyamides can also be used as the binder polymer.

【0149】基本的な組成としては、次に示すモノマ類
のコポリマーである。ε−カプロラクタム、ω−ラウロ
ラクタム、ω−アミノウンデカン酸、ヘキサメチレンジ
アミン、4,4′−ビス−アミノシクロヘキシルメタ
ン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、
イソホロンジアミン、ジグリコール類、イソフタル酸、
アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸など。
The basic composition is a copolymer of the following monomers. ε-caprolactam, ω-laurolactam, ω-aminoundecanoic acid, hexamethylenediamine, 4,4′-bis-aminocyclohexylmethane, 2,4,4-trimethylhexamethylenediamine,
Isophorone diamine, diglycols, isophthalic acid,
Adipic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid and the like.

【0150】さらに詳しく説明すると、ポリアミドは一
般に水溶性ポリアミドとアルコール可溶性ポリアミドに
分類される。水溶性ポリアミドとしては、例えば特開昭
48−72250に示されるような3,5−ジカルボキ
シベンゼンスルホン酸ナトリウムなどを共重合すること
によって得られるスルホン酸基またはスルホネート基を
含有するポリアミド、特開昭49−43465に示され
ているような分子中にエーテル結合を持つジカルボン
酸、ジアミン、あるいは環状アミドのうちいずれか1種
類を共重合して得られるところのエーテル結合を有する
ポリアミド、特開昭50−7605に示されているよう
なN,N′−ジ(γ−アミノプロピル)ピペラジン等を
共重合して得られる塩基性窒素を含有するポリアミドお
よびこれらのポリアミドをアクリル酸等で四級化したポ
リアミド、特開昭55−74537で提案されている分
子量150〜1500のポリエーテルセグメントを含有
する共重合ポリアミド、およびα−(N,N′−ジアル
キルアミノ)−ε−カプロラクタムの開環重合またはα
−(N,N′−ジアルキルアミノ)−ε−カプロラクタ
ムとε−カプロラクタムの開環共重合で得られるところ
のポリアミド等が挙げられる。
Explaining in more detail, polyamides are generally classified into water-soluble polyamides and alcohol-soluble polyamides. As the water-soluble polyamide, for example, a polyamide containing a sulfonic acid group or a sulfonate group obtained by copolymerizing sodium 3,5-dicarboxybenzenesulfonate as shown in JP-A-48-72250, A polyamide having an ether bond, which is obtained by copolymerizing any one of a dicarboxylic acid having an ether bond in the molecule, a diamine, and a cyclic amide as shown in JP-A-49-43465, 50-7605, polyamides containing basic nitrogen obtained by copolymerizing N, N'-di (γ-aminopropyl) piperazine and the like, and quaternization of these polyamides with acrylic acid and the like. Polyamide having a molecular weight of 150 to 1500 proposed in JP-A-55-74537 Copolyamide containing Le segments, and alpha-(N, N'-dialkylamino)-.epsilon.-caprolactam ring-opening polymerization or α of
Examples thereof include polyamides obtained by ring-opening copolymerization of-(N, N'-dialkylamino) -ε-caprolactam and ε-caprolactam.

【0151】分子量150〜1500のポリエーテルセ
グメントを含有する共重合ポリアミドとしては、末端に
アミノ基を有しポリエーテルセグメント部分の分子量が
150〜1500であるポリオキシエチレンと脂肪族ジ
カルボン酸またはジアミンとから成る構成単位を30〜
70重量%含有するところの共重合ポリアミドが挙げら
れる。
As the copolyamide containing a polyether segment having a molecular weight of 150 to 1500, polyoxyethylene having an amino group at the terminal and a polyether segment portion having a molecular weight of 150 to 1500 and an aliphatic dicarboxylic acid or diamine are mentioned. From 30 to 30 units
An example of the copolymerized polyamide is 70% by weight.

【0152】またアルコール可溶性ポリアミドとして
は、二塩基酸脂肪族とジアミン、ω−アミノ酸、ラクタ
ムあるいはこれらの誘導体から公知の方法によって合成
される線状ポリアミドが挙げられ、ホモポリマだけでな
くコポリマ、ブロックポリマ等も使用できる。代表的な
例としては、ナイロン3、4、5、6、8、11、1
2、13、66、610、6/10、13/13、メタ
キシリレンジアミンとアジピン酸からのポリアミド、ト
リメチルヘキサメチレンジアミンあるいはイソホロンジ
アミンとアジピン酸からのポリアミド、ε−カプロラク
タム/アジピン酸/ヘキサメチレンジアミン/4,4′
−ジアミノジシクロヘキシルメタン共重合ポリアミド、
ε−カプロラクタム/アジピン酸/ヘキサメチレンジア
ミン/2,4,4′−トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン共重合ポリアミド、ε−カプロラクタム/アジピン酸
/ヘキサメチレンジアミン/イソホロンジアミン共重合
ポリアミド、あるいはこれらの成分を含むポリアミド、
それらのN−メチロール、N−アルコキシメチル誘導体
等も使用することができる。
Examples of alcohol-soluble polyamides include linear polyamides synthesized by a known method from aliphatic dibasic acids and diamines, ω-amino acids, lactams or derivatives thereof, and not only homopolymers but also copolymers and block polymers. Etc. can also be used. Typical examples are nylon 3, 4, 5, 6, 8, 11, 1
2, 13, 66, 610, 6/10, 13/13, polyamide from metaxylylenediamine and adipic acid, trimethylhexamethylenediamine or polyamide from isophoronediamine and adipic acid, ε-caprolactam / adipic acid / hexamethylene Diamine / 4,4 '
-Diaminodicyclohexylmethane copolymerized polyamide,
ε-caprolactam / adipic acid / hexamethylenediamine / 2,4,4′-trimethylhexamethylenediamine copolymerized polyamide, ε-caprolactam / adipic acid / hexamethylenediamine / isophoronediamine copolymerized polyamide, or polyamide containing these components ,
Those N-methylol, N-alkoxymethyl derivative, etc. can also be used.

【0153】以上のようなポリアミドを単独または混合
してバインダポリマとして用いることをができる。
The above polyamides can be used alone or as a binder polymer by mixing them.

【0154】これらバインダポリマと成りうるポリマは
単独、または数種のポリマを混合して用いることが可能
である。
These polymers which can be used as the binder polymer can be used alone or as a mixture of several kinds of polymers.

【0155】これらバインダポリマの中でも本発明の効
果を有効に発現する上ではポリウレタン、ポリエステ
ル、ビニル系ポリマ、ポリブタジエン系の未加硫ゴムで
あることが好ましく、ポリウレタンであることが光硬化
性化合物との相溶性などの点から特に好ましい。
Among these binder polymers, polyurethane, polyester, vinyl-based polymer, and polybutadiene-based unvulcanized rubber are preferable in order to effectively exhibit the effects of the present invention, and polyurethane is a photocurable compound. Is particularly preferable from the viewpoint of compatibility and the like.

【0156】本発明に用いられるバインダポリマの使用
量は、感光層成分に対して15〜80重量%であり、好
ましい使用量は15〜65重量%であることが本発明の
感光層の引張特性を特定の範囲に設定する上で重要であ
る。
The binder polymer used in the present invention is used in an amount of 15 to 80% by weight, preferably 15 to 65% by weight, based on the components of the photosensitive layer. Is important in setting a certain range.

【0157】次に光硬化性化合物について説明する。Next, the photocurable compound will be described.

【0158】本発明に用いられるエチレン性不飽和基を
有する光硬化性化合物としては、下記一般式(2)で表
わされるモノマが好ましく挙げられる。
The photocurable compound having an ethylenically unsaturated group used in the present invention is preferably a monomer represented by the following general formula (2).

【0159】 R1 R2 N−(X1 )p −(X2 )q −NR3 R4 (2) (式中X1 は、炭素数1〜20の置換または無置換の環
式または非環式のアルキレン、置換または無置換のフェ
ニレン、置換または無置換のアラルキレンから選ばれる
2価の連結基を表わす。置換基としては、炭素数1〜6
のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アリール基を表
す。X2 は、-OE 1 - 、-S-E2 - 、-NH-E3 - 、-CO-O-E
4 - 、-SO 2 -NH-E 5 - で、E1 、E2 、E3 、E4
、E5 は、上記のアルキレン、フェニレン、アラルキ
レンと同一、から選ばれる2価の連結基を表わす。pは
1以上の整数、pは0または1以上の整数を表わす。R
1 、R2 、R3 、R4 は、水素原子、炭素数1〜20の
置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のフ
ェニル基、置換または無置換のアラルキル基、下式
(3)、(4)、(5)から選ばれる官能基を意味し、
同一でも異なってもよい。置換基としては、炭素数1〜
6のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アリール基を
表わす。ただし化合物(2)の1分子中に少なくとも1
個以上のエチレン性不飽和基を含む。R5 、R6 、R7
は、水素原子、炭素数1〜20の置換または無置換のア
ルキル基、置換または無置換のフェニル基、置換または
無置換のアラルキル基、CH2 =CH-基、CH2 CCH3 - 基を
表わす。Yは-CO-O-、-CO-NH- 、置換または無置換フェ
ニレン基を表わす。X3 、X4 、X5 は上記X1 または
X2 と同様である。m、n、は0または1を表わす。)
R1 R2 N- (X1) p- (X2) q -NR3 R4 (2) (wherein X1 is a substituted or unsubstituted cyclic or acyclic alkylene having 1 to 20 carbon atoms, substituted or It represents a divalent linking group selected from unsubstituted phenylene, substituted or unsubstituted aralkylene, and the substituent has 1 to 6 carbon atoms.
Represents an alkyl group, a halogen atom, a hydroxyl group, or an aryl group. X2 is -OE 1-, -S-E2-, -NH-E3-, -CO-OE
4-, -SO 2 -NH-E 5-, E1, E2, E3, E4
, E5 represent a divalent linking group selected from the above-mentioned alkylene, phenylene and aralkylene. p represents an integer of 1 or more, and p represents 0 or an integer of 1 or more. R
1, R2, R3 and R4 are each a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted phenyl group, a substituted or unsubstituted aralkyl group, the following formula (3), (4 ), (5) means a functional group selected from
It may be the same or different. The substituent has 1 to 1 carbon atoms.
6 represents an alkyl group, a halogen atom, a hydroxyl group and an aryl group. However, at least 1 in one molecule of compound (2)
Containing one or more ethylenically unsaturated groups. R5, R6, R7
Represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted phenyl group, a substituted or unsubstituted aralkyl group, a CH2 = CH- group, a CH2CCH3- group. Y represents -CO-O-, -CO-NH-, or a substituted or unsubstituted phenylene group. X3, X4 and X5 are the same as the above X1 or X2. m and n represent 0 or 1. )

【化2】 特に、下記ジアミン化合物に光重合可能な基を有するグ
リシジル(メタ)アクリレートおよび光重合可能な基を
もたないモノグリシジルエーテル化合物を付加反応させ
たものが好ましく用いられる。
Embedded image In particular, those obtained by subjecting the following diamine compound to an addition reaction with a glycidyl (meth) acrylate having a photopolymerizable group and a monoglycidyl ether compound having no photopolymerizable group are preferably used.

【0160】(1)ジアミン化合物(モノオキシエチレ
ンジアミン、ジオキシエチレンジアミン、トリオキシエ
チレンジアミン、テトラオキシエチレンジアミン、ペン
タオキシエチレンジアミン、ヘキサオキシエチレンジア
ミン、ヘプタオキシエチレンジアミン、オクタオキシエ
チレンジアミン、ノナオキシエチレンジアミン、デカオ
キシエチレンジアミン、トリトリアコンタオキシエチレ
ンジアミン、モノオキシプロピレンジアミン、ジオキシ
プロピレンジアミン、トリオキシプロピレンジアミン、
テトラオキシプロピレンジアミン、ペンタオキシプロピ
レンジアミン、ヘキサオキシプロピレンジアミン、ヘプ
タオキシプロピレンジアミン、オクタオキシプロピレン
ジアミン、ノナオキシプロピレンジアミン、デカオキシ
プロピレンジアミン、トリトリアコンタオキシプロピレ
ンジアミン、N−ヒドロキシエチルヘキサプロピレンジ
アミン、N−ヒドロキシイソプロピルヘキサプロピレン
ジアミン、N,N′−ジヒドロキシエチルヘキサプロピ
レンジアミン、N,N′−ジヒドロキシイソプロピルヘ
キサプロピレンジアミン、トリメチレンビス(4−アミ
ノベンゾエート)、(テトラメチレングリコールビス
(4−アミノベンゾエート)、ジブチレングリコールビ
ス(4−アミノベンゾエート)、o−キシリレンジアミ
ン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミ
ン、N−ヒドロキシエチル−m−キシリレンジアミン、
N−ヒドロキシイソプロピル−m−キシリレンジアミ
ン、N,N′−ジヒドロキシエチル−m−キシリレンジ
アミン、N,N′−ジヒドロキシイソプロピル−m−キ
シリレンジアミンなど) 1 mol (2)グリシジル(メタ)アクリレート
4−n mol (3)モノグリシジルエーテル化合物(メチルグリシジ
ルエーテル、エチルグリシジルエーテル、n−プロピル
グリシジルエーテル、イソプロピルグリシジルエーテ
ル、n−ブチルグリシジルエーテル、イソブチルグリシ
ジルエーテル、n−ヘキシルグリシジルエーテル、2エ
チルヘキシルグリシジルエーテル、n−デシルグリシジ
ルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニールグ
リシジルエーテル、グリシドールなど)
n mol (nは0≦n4≦の整数)の付加反応物が有用である。
(1) Diamine compound (monooxyethylenediamine, dioxyethylenediamine, trioxyethylenediamine, tetraoxyethylenediamine, pentaoxyethylenediamine, hexaoxyethylenediamine, heptaoxyethylenediamine, octaoxyethylenediamine, nonaoxyethylenediamine, decaoxyethylenediamine, trioxyethylenediamine Triacontaoxyethylenediamine, monooxypropylenediamine, dioxypropylenediamine, trioxypropylenediamine,
Tetraoxypropylenediamine, pentaoxypropylenediamine, hexaoxypropylenediamine, heptaoxypropylenediamine, octaoxypropylenediamine, nonaoxypropylenediamine, decaoxypropylenediamine, tritriacontaoxypropylenediamine, N-hydroxyethylhexapropylenediamine, N-hydroxyisopropylhexapropylenediamine, N, N'-dihydroxyethylhexapropylenediamine, N, N'-dihydroxyisopropylhexapropylenediamine, trimethylenebis (4-aminobenzoate), (tetramethyleneglycolbis (4-aminobenzoate) ), Dibutylene glycol bis (4-aminobenzoate), o-xylylenediamine, m-xylylene Amine, p- xylylenediamine, N- hydroxyethyl -m- xylylenediamine,
N-hydroxyisopropyl-m-xylylenediamine, N, N'-dihydroxyethyl-m-xylylenediamine, N, N'-dihydroxyisopropyl-m-xylylenediamine, etc.) 1 mol (2) glycidyl (meth) acrylate
4-n mol (3) monoglycidyl ether compound (methyl glycidyl ether, ethyl glycidyl ether, n-propyl glycidyl ether, isopropyl glycidyl ether, n-butyl glycidyl ether, isobutyl glycidyl ether, n-hexyl glycidyl ether, 2 ethylhexyl glycidyl ether , N-decyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, glycidol, etc.)
The addition reaction product of nmol (n is an integer of 0 ≦ n4 ≦) is useful.

【0161】本発明に用いられる光硬化性化合物には、
これらの特定の構造および機能を果たすモノマの他に感
度調整などの目的から公知のモノマまたはオリゴマを添
加することもできる。
The photocurable compound used in the present invention includes
In addition to the monomers having these specific structures and functions, known monomers or oligomers may be added for the purpose of adjusting sensitivity.

【0162】このようなモノマまたはオリゴマの具体例
を下記に示す。
Specific examples of such a monomer or oligomer are shown below.

【0163】アルコール類(エタノール、ブロパノー
ル、ヘキサノール、オクタノール、シクロヘキサノー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、イソアミルアルコール、ウラリルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ブトキシエチルアルコー
ル、エトキシエチレングリコール、メトキシエチレング
リコール、メチキシプロピレングリコール、フェノキシ
エタノール、フェノキシジエチレングリコール、テトラ
ヒドロフルフリルアルコールなど)の(メタ)アクリル
酸エステル、カルボン酸類(酢酸、プロピオン酸、安息
香酸、アクリル酸、メタクリル酸、コハク酸、マレイン
酸、フタル酸、酒石酸,クレン酸など)と(メタ)アク
リル酸グリシジルまたはテトラグリシジル−m−キシリ
レンジアミンまたはテトラグリジシル−m−テトラヒド
ロキシリレンジアミンとの付加反応物、アミド誘導体
(アクリルアミド、メタクリルアミド、n−メチロール
アクリルアミド、メチレンビスアクリルアミドなど)、
エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応物な
どを挙げることができる。
Alcohols (ethanol, bropropanol, hexanol, octanol, cyclohexanol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, isoamyl alcohol, ularyl alcohol, stearyl alcohol, butoxyethyl alcohol, ethoxyethylene glycol, methoxyethylene glycol, methoxy). (Meth) acrylic acid ester of propylene glycol, phenoxyethanol, phenoxydiethylene glycol, tetrahydrofurfuryl alcohol, etc., carboxylic acids (acetic acid, propionic acid, benzoic acid, acrylic acid, methacrylic acid, succinic acid, maleic acid, phthalic acid, tartaric acid, Cleic acid, etc.) and glycidyl (meth) acrylate or tetraglycidyl-m-xylylenediamine or tet Addition reaction product of an Gurijishiru -m- tetrahydroxy Li diamine, amide derivatives (acrylamide, methacrylamide, n- methylolacrylamide, methylenebisacrylamide, etc.),
Examples thereof include addition reaction products of epoxy compounds and (meth) acrylic acid.

【0164】さらに具体的には、特公昭48−4170
8号公報、特公昭50−6034号公報、特開昭51−
37193号公報に記載されているウレタンアクリレー
ト、特開昭48−64183号公報、特公昭49−43
191号公報、特公昭52−30490号公報に記載さ
れているポリエステルアクリレート、エポキシ樹脂と
(メタ)アクリル酸を反応させた多官能エポキシ(メ
タ)アクリレート、米国特許4540649 号公報に記載され
ているN−メチロールアクリルアミド誘導体などを挙げ
ることができる。更に日本接着協会誌VOL.20,No.7,p300
〜308 に紹介されている光硬化性モノマおよびオリゴマ
を用いることができる。
More specifically, Japanese Patent Publication No. 48170
No. 8, JP-B-50-6034, JP-A-51-
Urethane acrylates described in JP-A-37193, JP-A-48-64183, JP-B-49-43
191 and Japanese Patent Publication No. 52-30490, polyester acrylates, polyfunctional epoxy (meth) acrylates obtained by reacting an epoxy resin with (meth) acrylic acid, and N described in US Pat. No. 4,540,649. -Methylol acrylamide derivatives and the like can be mentioned. Furthermore, Japan Adhesive Association magazine VOL.20, No.7, p300
Photocurable monomers and oligomers introduced in ~ 308 can be used.

【0165】次に増感剤について説明する。本発明に用
いられる光増感剤としては、下記に挙げる(I)〜(II
I )群からそれぞれ選ばれな光増感剤の混合物を用いる
ことが好ましい。
Next, the sensitizer will be described. Examples of the photosensitizer used in the present invention include (I) to (II
It is preferable to use a mixture of photosensitizers each not selected from the group I).

【0166】(I)ビス(アルキルアミノ)ベンゾフェ
ノン (II)チオキサントン誘導体 (III )アクリドン誘導体
(I) Bis (alkylamino) benzophenone (II) Thioxanthone derivative (III) Acridone derivative

【0167】(I)群のビス(ジアルキルアミノ)ベン
ゾフェノンとしては、下記一般式(6)で表わされる化
合物が挙げられる。
Examples of the bis (dialkylamino) benzophenone of the group (I) include compounds represented by the following general formula (6).

【0168】[0168]

【化3】 (ただし、R1 、R2 、R3 、R4 は炭素数1〜20の
アルキル基を表わす。) 具体例としては、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベ
ンゾフェノン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベン
ゾフェノン、4,4′−ビス(ジプロピルアミノ)ベン
ゾフェノン、4,4′−ビス(ピペリジン)ベンゾフェ
ノンなどが挙げられる。
Embedded image (However, R1, R2, R3, and R4 represent an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.) Specific examples include 4,4'-bis (dimethylamino) benzophenone and 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone. , 4,4'-bis (dipropylamino) benzophenone, 4,4'-bis (piperidine) benzophenone and the like.

【0169】(II)群のチオキサントン誘導体として
は、下記一般式(7)で表わされる化合物が挙げられ
る。
Examples of the thioxanthone derivative of group (II) include compounds represented by the following general formula (7).

【0170】[0170]

【化4】 (ただし、R5 、R6 、R7 、R8 は水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜20置換または未置換のアルキル
基、アルケニル基、炭素数6〜20の置換または未置換
のアリール基、アラルキル基から選ばれる官能基を表わ
し、同一でも異なってもよい。) 具体例としては2−クロルチオキサントン、2−メチル
チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2
−ウラリルチオキサントン、3−クロルチオキサント
ン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、2,4−ジクロルチオキサントン、
2,4−ジイソプロピルチオキサントン、3,4−ジカ
ルボキシオクリルチオキサントン、2−メチル−3′−
カルボキシラウリルチオキサントンなどが挙げられる。
Embedded image (However, R5, R6, R7, and R8 are each a hydrogen atom, a halogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkenyl group, a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or an aralkyl group. It represents a selected functional group and may be the same or different.) Specific examples include 2-chlorothioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone and 2
-Uralyl thioxanthone, 3-chlorothioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone,
2,4-diisopropylthioxanthone, 3,4-dicarboxyocrylthioxanthone, 2-methyl-3'-
Carboxylauryl thioxanthone etc. are mentioned.

【0171】(III )群のアクリドン誘導体としては、
下記一般式(8)で表わされる化合物が挙げられる。
As the acridone derivative of the group (III),
Examples thereof include compounds represented by the following general formula (8).

【0172】[0172]

【化5】 (ただし、R9 、R10、R11、R12、R13は水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜20置換または未置換のアル
キル基、アルケニル基、炭素数6〜20の置換または未
置換のアリール基、アラルキル基から選ばれる官能基を
表わし、同一でも異なってもよい。) 具体例としては、1−クロル−N−メチルアクリドン、
1−ブロム−N−メチルアクリドン、3−クロル−N−
メチルアクリドン、2−クロル−N−ブチルアクリド
ン、2−クロル−N−メチルアクリドン、3−クロル−
N−ベンジルアクリドン、4−クロル−N−メチルアク
リドン、2,3−ジクロル−N−メチルアクリドン、
2,6−ジクロル−N−メチルアクリドン、2,6−ジ
クロル−N−ブチルアクリドン、2−クロル−N−アリ
ルアクリドン、3−クロル−N−ベンジルアクリドン、
N−ベンジルアクリドン、N−ブチルアクリドン、N−
エチルアクリドンなどが挙げられる。
Embedded image (However, R9, R10, R11, R12, and R13 are hydrogen atoms,
It represents a functional group selected from a halogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkenyl group, a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 20 carbon atoms, and an aralkyl group, which may be the same or different. ) As a specific example, 1-chloro-N-methylacridone,
1-bromo-N-methylacridone, 3-chloro-N-
Methylacridone, 2-chloro-N-butylacridone, 2-chloro-N-methylacridone, 3-chloro-
N-benzylacridone, 4-chloro-N-methylacridone, 2,3-dichloro-N-methylacridone,
2,6-dichloro-N-methylacridone, 2,6-dichloro-N-butylacridone, 2-chloro-N-allylacridone, 3-chloro-N-benzylacridone,
N-benzylacridone, N-butylacridone, N-
Examples include ethyl acridone.

【0173】これらの光増感剤の添加量は本発明の効果
を効率良く発現するために、感光層乾燥重量に対して光
増感剤の添加量総量が0.3〜40重量%、好ましくは
5〜30重量%であり、各群に属する光増感剤の添加量
が、 (1)0.1〜5重量% (2)0.1〜20重量% (3)0.1〜15重量% また特に、 (1)1〜5重量% (2)3〜15重量% (3)2〜10重量% の組成範囲であることが好ましい。
The addition amount of these photosensitizers is 0.3 to 40% by weight, preferably the total addition amount of the photosensitizers relative to the dry weight of the photosensitive layer, in order to efficiently exert the effects of the present invention. Is 5 to 30% by weight, and the addition amount of the photosensitizer belonging to each group is (1) 0.1 to 5% by weight (2) 0.1 to 20% by weight (3) 0.1 to 15% % By weight Further, it is particularly preferable that the composition range is (1) 1 to 5% by weight (2) 3 to 15% by weight (3) 2 to 10% by weight.

【0174】上記の諸成分に加え、必要に応じて有機
酸、染料、顔料、光発色剤、触媒、重合禁止剤などの添
加剤を加えることは任意である。
In addition to the above components, it is optional to add additives such as an organic acid, a dye, a pigment, a photocoloring agent, a catalyst and a polymerization inhibitor, if necessary.

【0175】重合禁止剤としては、例えばハイドロキノ
ン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチルクレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイ
ミダゾール、フェノチアジン、テンポールなどが有用で
ある。
Examples of the polymerization inhibitor include hydroquinone, p-methoxyphenol, di-t-butylcresol, pyrogallol, t-butylcatechol, benzoquinone, 4,4'-thiobis (3-methyl-6-t-butylphenol). , 2,2'-methylenebis (4-methyl-
6-t-butylphenol), 2-mercaptobenzimidazole, phenothiazine, tempol and the like are useful.

【0176】次に本発明の光硬化性化合物として用いら
れる光架橋性基を含有する感光層について説明する。本
発明に用いられる光架橋性化合物としては、側鎖に光重
合可能または光架橋可能な官能基を有する高分子化合物
が挙げられる。
Next, the photosensitive layer containing a photocrosslinkable group used as the photocurable compound of the present invention will be described. Examples of the photocrosslinkable compound used in the present invention include polymer compounds having a photopolymerizable or photocrosslinkable functional group in the side chain.

【0177】本発明に用いられる光架橋性基を含有する
感光層としては下記組成比が好ましい。
The following composition ratios are preferred for the photosensitive layer containing a photocrosslinkable group used in the present invention.

【0178】 下記の光架橋性化合物 1〜50重量% バインダポリマ 15〜80重量% その他の添加剤 0〜10重量% 下記に光架橋性化合物の例を挙げる。The following photocrosslinkable compound 1 to 50% by weight Binder polymer 15 to 80% by weight Other additives 0 to 10% by weight The following are examples of the photocrosslinkable compound.

【0179】(1)光二量化型の感光性樹脂、例えばポ
リ桂皮酸ビニルなどを含む感光層や重合体の主鎖や側鎖
に、下記の構造を含むポリエステル類、ポリカーボネー
ト類、ポリアミド類、ポリ(メタ)アクリル酸エステル
類、ポリビニルアルコール誘導体、エポキシ樹脂誘導体
など。
(1) Photodimerization type photosensitive resin, for example, a photosensitive layer containing polyvinyl cinnamate or the like, or polyesters, polycarbonates, polyamides, polys (Meth) acrylic acid esters, polyvinyl alcohol derivatives, epoxy resin derivatives and the like.

【0180】[0180]

【化6】 (RおよびR′は炭素数1〜10のアルキル基、R″は
水素、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基またはシ
アノ基である。)例えば、p−フェニレンジアクリル酸
と1,4−ジヒドロキシエチルオキシシクロヘキンの
1:1重縮合不飽和ポリエステルやシンナミリデンマロ
ン酸と2官能性グリコール類とから誘導される感光性ポ
リエステル、ポリビニルアルコール、デンプン、セルロ
ースなどのような水酸基含有ポリマのケイ皮酸エステル
など。
[Chemical 6] (R and R'are alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms, R "is hydrogen, halogen, alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms or cyano groups.) For example, p-phenylenediacrylic acid and 1,4- Dihydroxyethyloxycyclohexyne 1: 1 polycondensation unsaturated polyesters and photosensitive polyesters derived from cinnamylidene malonic acid and difunctional glycols, and polymers of hydroxyl-containing polymers such as polyvinyl alcohol, starch and cellulose. Skin ester etc.

【0181】(2)エポキシ基を有するモノマ、オリゴ
マまたはポリマとジアゾニウム塩との組合わせから成る
感光層。これは露光するとジアゾニウム塩の光分解によ
りルイス酸が生成し、エポキシ基がカチオン重合して架
橋する。ジアゾニウム塩としては、例えば2,5−ジエ
トキシ−4−(p−トルイルチオ)ベンゼンジアゾニウ
ムヘキサフロロフォスフェートなどが用いられる。
(2) A photosensitive layer comprising a combination of a diazonium salt and a monomer, oligomer or polymer having an epoxy group. When exposed to light, a Lewis acid is generated by photolysis of the diazonium salt, and the epoxy group undergoes cationic polymerization to crosslink. As the diazonium salt, for example, 2,5-diethoxy-4- (p-toluylthio) benzenediazonium hexafluorophosphate or the like is used.

【0182】(3)アリル基を有するモノマ、オリゴマ
またはポリマとチオール基を有するモノマ、オリゴマま
たはポリマとのくみあわせから成る感光層。これは露光
するとチオール基がアリル基に付加して架橋する。
(3) A photosensitive layer comprising a combination of an allyl group-containing monomer, oligomer or polymer and a thiol group-containing monomer, oligomer or polymer. When exposed to light, thiol groups add to allyl groups and crosslink.

【0183】(4)特開昭59−53836に提案され
ているアリル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル
酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモノマ共重
合体、及びそのアルカリ金属塩またはアミン塩、特公昭
59−45979に提案されているヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/アルキル
(メタ)アクリレート共重合体、及びそのアルカリ金属
塩またはアミン塩に(メタ)アクリル酸クロライドを反
応させたもの、特開昭59−71048に提案されてい
る無水マレイン酸共重合体にペンタエリスリトールトリ
アクリレートをハーフエステル化で付加させたもの、及
びそのアルカリ金属塩またはアミン塩、スチレン/無水
マレイン酸共重合体にモノヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート及びまたはポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート及びまたはポリプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレートをハーフエステル化で付
加させたもの、及びそのアルカリ金属塩またはアミン
塩、(メタ)アクリル酸共重合体やクロトン酸共重合体
のカルボン酸の一部にグリシジル(メタ)アクリレート
を反応させたもの、及びそのアルカリ金属塩またはアミ
ン塩、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート共重合
体、ポリビニルホルマール及びまたはポリビニルブチラ
ールに無水マレイン酸や無水イタコン酸を反応させたも
の、及びそのアルカリ金属塩またはアミン塩、ヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸
共重合体に2,4−トリレンジイソシアネート/ヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート=1/1モル比付加
反応物をさらに反応させたもの、及びそのアルカリ金属
塩またはアミン塩、特開昭59−53836に提案され
ている(メタ)アクリル酸共重合体の一部をアリルグリ
シジルエーテルで反応させたもの及びそのアルカリ金属
塩またはアミン塩、(メタ)アリルアクリレート/スチ
レンスルフォン酸ナトリウム共重合体、(メタ)アクリ
ル酸ビニル/スチレンスルフォン酸ナトリウム共重合
体、(メタ)アリルアクリレート/アクリルアミド/
1,1−ジメチルエチレンスルフォン酸ナトリウム共重
合体、(メタ)アクリル酸ビニル/アクリルアミド/
1,1−ジメチルエチレンスルフォン酸ナトリウム共重
合体、2−アリロキシエチル(メタ)アクリレート/メ
タクリル酸共重合体、2−アリロキシエチル(メタ)ア
クリレート/2−メタクリロキシエチル水素サクシネー
ト共重合体などを挙げることができる。
(4) Allyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid / if necessary, other addition-polymerizable vinyl monomer copolymers proposed in JP-A-59-53836, and alkali metal salts or amines thereof Salt, hydroxyethyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid / alkyl (meth) acrylate copolymer proposed in JP-B-59-45979, and alkali metal salt or amine salt thereof with (meth) acrylic acid chloride Reaction products, maleic anhydride copolymers proposed in JP-A-59-71048, pentaerythritol triacrylate added by half-esterification, alkali metal salts or amine salts thereof, and styrene / maleic anhydride. Monohydroxyalkyl (meth) in acid copolymer
Acrylate and / or polyethylene glycol mono (meth) acrylate and / or polypropylene glycol mono (meth) acrylate added by half-esterification, its alkali metal salt or amine salt, (meth) acrylic acid copolymer and crotonic acid copolymer One obtained by reacting glycidyl (meth) acrylate with a part of the carboxylic acid of the polymer, and its alkali metal salt or amine salt, hydroxyalkyl (meth) acrylate copolymer, polyvinyl formal and / or polyvinyl butyral and maleic anhydride or What reacted with itaconic anhydride, its alkali metal salt or amine salt, hydroxyalkyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid copolymer, and 2,4-tolylene diisocyanate / hydroxyalkyl (meth) Crylate = 1/1 molar ratio Further reaction of the addition reaction product, its alkali metal salt or amine salt, and allyl part of the (meth) acrylic acid copolymer proposed in JP-A-59-53836. Those reacted with glycidyl ether and its alkali metal salts or amine salts, (meth) allyl acrylate / sodium styrene sulfonate copolymer, vinyl (meth) acrylate / sodium styrene sulfonate copolymer, (meth) allyl acrylate / Acrylamide /
1,1-Dimethylethylene sodium sulfonate copolymer, vinyl (meth) acrylate / acrylamide /
Sodium 1,1-dimethylethylene sulfonate copolymer, 2-allyloxyethyl (meth) acrylate / methacrylic acid copolymer, 2-allyloxyethyl (meth) acrylate / 2-methacryloxyethyl hydrogen succinate copolymer, etc. Can be mentioned.

【0184】バインダポリマ、その他の添加剤について
は、エチレン性不飽和基を含有する感光層で説明した化
合物と同一種類、組成のものを用いることができる。
As the binder polymer and other additives, those having the same kind and composition as the compounds described in the photosensitive layer containing an ethylenically unsaturated group can be used.

【0185】次に本発明の光硬化性化合物として用いら
れるジアゾ基を含有する感光層について説明する。
Next, the photosensitive layer containing a diazo group used as the photocurable compound of the present invention will be described.

【0186】本発明に用いられるジアゾ基を含有する感
光層としては下記組成比が好ましい。
The following composition ratios are preferred for the photosensitive layer containing a diazo group used in the present invention.

【0187】 下記(9)で表されるジアゾ化合物 1〜50重量% バインダポリマ 15〜80重量% その他の添加剤 0〜10重量%Diazo compound represented by the following (9) 1 to 50% by weight Binder polymer 15 to 80% by weight Other additives 0 to 10% by weight

【0188】本発明に用いられる好ましく用いられるジ
アゾ化合物としては、p−ジアゾジフェニルアミンとホ
ルムアルデヒドとの縮合物で代表される水不溶で有機溶
媒可溶性のジアゾ樹脂などが挙げられる。具体的には特
公昭47−1167号公報および特公昭57−4389
0号公報に記載されているようなものが挙げられる。一
般的には下記一般式(9)で示されるジアゾ樹脂が好ま
しく用いられる。
The diazo compounds preferably used in the present invention include water-insoluble organic solvent-soluble diazo resins represented by a condensation product of p-diazodiphenylamine and formaldehyde. Specifically, Japanese Patent Publication No. 47-1167 and Japanese Patent Publication No. 57-4389.
Examples thereof include those described in JP-A-0. Generally, a diazo resin represented by the following general formula (9) is preferably used.

【0189】[0189]

【化7】 (式中、R1 、R2 、およびR3 は水素原子、アルキル
基、アルコキシ基を意味し、R4 水素原子、アルキル基
またはフェニル基を意味する。また、Xは塩素イオン、
トリクロロ亜鉛酸、四フッ化ホウ素、六フッ化燐酸、ト
リイソプロピルナフタレンスルフォン酸、4,4′−ビ
フェニルスルフォン酸、2,5−ジメチルベンゼンスル
フォン酸、2−ニトロベンゼンスルフォン酸、2−メト
キシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスル
フォン酸を意味する。Yは−NH−、−S−、−O−を
意味する。) 本発明に用いられるジアゾ樹脂におけるジアゾモノマー
としては、例えば4−ジアゾ−ジフェニルアミン、1−
ジアゾ−4−N,N−ジメチルアミノベンゼン、1−ジ
アゾ−4−N,N−ジエチルアミノベンゼン、1−ジア
ゾ−4−N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノベン
ゼン、1−ジアゾ−4−N−メチル−N−ヒドロキシエ
チルアミノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジエトキシ
−4−ベンゾイルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N
−ベンジルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N,N−
ジメチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−モルフォリ
ノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジメトキシ−4−p
−トリルメルカプトベンゼン、1−ジアゾ−2−エトキ
シ−4−N,N−ジメチルアミノベンゼン、p−ジアゾ
−ジメチルアニリン、1−ジアゾ−2,5−ジブトキシ
−4−モルフォリノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジ
エトキシ−4−モルフォリノベンゼン、1−ジアゾ−
2,5−ジメトキシ−4−モルフォリノベンゼン、1−
ジアゾ−2,5−ジエトキシ−4−p−トリルメルカプ
トベンゼン、1−ジアゾ−4−N−エチル−N−ヒドロ
キシエチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−3−エトキシ
−4−N−メチル−N−ベンジルアミノベンゼン、1−
ジアゾ−3−クロロ−4−ジエチルアミノベンゼン、1
−ジアゾ−3−メチル−4−ピロリジノベンゼン、1−
ジアゾ−2−クロロ−4−N,N−ジメチルアミノ−5
−メトキシベンゼン、1−ジアゾ−3−メトキシ−4−
ピロリジノベンゼン、3−メトキシ−4−ジアゾジフェ
ニルアミン、3−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、3−(n−プロポキシ)−4−ジアゾジフェニルア
ミン、3−(イソプロポキシ)−4−ジアゾジフェニル
アミンなどが挙げられる。
[Chemical 7] (In the formula, R1, R2, and R3 represent a hydrogen atom, an alkyl group, or an alkoxy group, and R4 represents a hydrogen atom, an alkyl group, or a phenyl group. X represents a chlorine ion,
Trichlorozinc acid, boron tetrafluoride, hexafluorophosphoric acid, triisopropylnaphthalene sulfonic acid, 4,4'-biphenyl sulfonic acid, 2,5-dimethylbenzene sulfonic acid, 2-nitrobenzene sulfonic acid, 2-methoxy-4- It means hydroxy-5-benzoyl-benzenesulfonic acid. Y means -NH-, -S-, -O-. ) Examples of the diazo monomer in the diazo resin used in the present invention include 4-diazo-diphenylamine, 1-
Diazo-4-N, N-dimethylaminobenzene, 1-diazo-4-N, N-diethylaminobenzene, 1-diazo-4-N-ethyl-N-hydroxyethylaminobenzene, 1-diazo-4-N- Methyl-N-hydroxyethylaminobenzene, 1-diazo-2,5-diethoxy-4-benzoylaminobenzene, 1-diazo-4-N
-Benzylaminobenzene, 1-diazo-4-N, N-
Dimethylaminobenzene, 1-diazo-4-morpholinobenzene, 1-diazo-2,5-dimethoxy-4-p
-Tolylmercaptobenzene, 1-diazo-2-ethoxy-4-N, N-dimethylaminobenzene, p-diazo-dimethylaniline, 1-diazo-2,5-dibutoxy-4-morpholinobenzene, 1-diazo- 2,5-diethoxy-4-morpholinobenzene, 1-diazo-
2,5-dimethoxy-4-morpholinobenzene, 1-
Diazo-2,5-diethoxy-4-p-tolylmercaptobenzene, 1-diazo-4-N-ethyl-N-hydroxyethylaminobenzene, 1-diazo-3-ethoxy-4-N-methyl-N-benzyl Aminobenzene, 1-
Diazo-3-chloro-4-diethylaminobenzene, 1
-Diazo-3-methyl-4-pyrrolidinobenzene, 1-
Diazo-2-chloro-4-N, N-dimethylamino-5
-Methoxybenzene, 1-diazo-3-methoxy-4-
Pyrrolidinobenzene, 3-methoxy-4-diazodiphenylamine, 3-ethoxy-4-diazodiphenylamine, 3- (n-propoxy) -4-diazodiphenylamine, 3- (isopropoxy) -4-diazodiphenylamine and the like can be mentioned. .

【0190】また、これらのジアゾモノマーとの縮合剤
として用いられるアルデヒドとしては、例えば、ホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ベンズ
アルデヒドなどが挙げられる。陰イオンとして、塩素イ
オンやトリクロロ亜鉛酸などを用いることにより水溶性
のジアゾ樹脂を得ることができ、また四フッ化ホウ素、
六フッ化燐酸、トリイソプロピルナフタレンスルフォン
酸、4,4′−ビフェニルスルフォン酸、2,5−ジメ
チルベンゼンスルフォン酸、2−ニトロベンゼンスルフ
ォン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイ
ル−ベンゼンスルフォン酸などを用いることにより、有
機溶剤可溶性のジアゾ樹脂を得ることができる。
Examples of the aldehyde used as a condensing agent with these diazo monomers include formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, butyraldehyde, isobutyraldehyde, benzaldehyde and the like. As the anion, a water-soluble diazo resin can be obtained by using chlorine ion or trichlorozinc acid, and boron tetrafluoride,
Hexafluorophosphoric acid, triisopropylnaphthalene sulfonic acid, 4,4'-biphenyl sulfonic acid, 2,5-dimethylbenzene sulfonic acid, 2-nitrobenzene sulfonic acid, 2-methoxy-4-hydroxy-5-benzoyl-benzene sulfonic acid An organic solvent-soluble diazo resin can be obtained by using, for example,

【0191】またこれらのジアゾ樹脂は本発明の効果を
損わない範囲で下記に説明するような水酸基を有する高
分子化合物とともに混合して使用することが好ましい。
すなわち、水酸基を有する高分子化合物としては、アル
コール性水酸基を有するモノマー、例えば、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、2,3−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリルアミド、トリエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、1,3−プロパンジオールモノ(メタ)
アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)ア
クリレート、ジ(2−ヒドロキシエチル)マレエートな
どの中から選ばれる少なくとも1種類以上のモノマーと
他の水酸基を有さないモノマーとの間での共重合体や、
フェノール性水酸基を有するモノマー、例えば、N−
(4−ヒドロキシフェニル)(メタ)アクリルアミド、
N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、o−、m
−、p−ヒドロキシスチレン、o−、m−、p−ヒドロ
キシフェニル(メタ)アクリレート、などとの共重合
体、また、p−ヒドロキシ安息香酸とグリシジル(メ
タ)アクリレートとの開環反応生成物、サリチル酸と2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応生成
物などの水酸基含有モノマーなどとの共重合体が挙げら
れる。また、ポリビニルアルコール、セルロース、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリ
セリン、ペンタエリスリトールなどやこれらのエポキシ
付加反応物、その他の水酸基含有天然高分子化合物など
も用いることができる。
Further, these diazo resins are preferably used in a mixture with a polymer compound having a hydroxyl group as described below within a range that does not impair the effects of the present invention.
That is, as the polymer compound having a hydroxyl group, a monomer having an alcoholic hydroxyl group, for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2,3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2 -Hydroxyethyl (meth)
Acrylamide, triethylene glycol mono (meth)
Acrylate, tetraethylene glycol mono (meth)
Acrylate, 1,3-propanediol mono (meth)
Copolymerization between at least one or more kinds of monomers selected from acrylate, 1,4-butanediol mono (meth) acrylate, di (2-hydroxyethyl) maleate and the like and other monomers having no hydroxyl group. Coalescing,
A monomer having a phenolic hydroxyl group, for example, N-
(4-hydroxyphenyl) (meth) acrylamide,
N- (4-hydroxyphenyl) maleimide, o-, m
-, P-hydroxystyrene, o-, m-, copolymers with p-hydroxyphenyl (meth) acrylate, etc., and ring-opening reaction products of p-hydroxybenzoic acid and glycidyl (meth) acrylate, Salicylic acid and 2
-Copolymers with hydroxyl group-containing monomers and the like such as reaction products with hydroxyethyl (meth) acrylate. Further, polyvinyl alcohol, cellulose, polyethylene glycol, polypropylene glycol, glycerin, pentaerythritol, and the like, an epoxy addition reaction product thereof, and other hydroxyl-containing natural polymer compounds can also be used.

【0192】バインダポリマ、その他の添加剤について
は、エチレン性不飽和基を含有する感光層で説明した化
合物と同一種類、組成のものを用いることができる。
As the binder polymer and other additives, those having the same kind and composition as the compounds described in the photosensitive layer containing an ethylenically unsaturated group can be used.

【0193】感光層の厚さは0.1〜100g/m2 、
好ましくは約0.5〜10g/m2である。薄すぎると
感光層中にピンホールを生じやすくなり、また、本発明
の目的である耐刷性を向上させる上で不利である。一方
厚すぎると乾燥工程の負担が重く、また経済的に不利で
あるばかりか耐刷性の点で、特に1〜5g/m2 の範囲
が好ましい。
The thickness of the photosensitive layer is 0.1 to 100 g / m 2,
It is preferably about 0.5 to 10 g / m 2. If it is too thin, pinholes are likely to occur in the photosensitive layer, and it is disadvantageous in improving printing durability, which is the object of the present invention. On the other hand, if it is too thick, the burden of the drying step is heavy and it is economically disadvantageous, and in view of printing durability, the range of 1 to 5 g / m @ 2 is particularly preferable.

【0194】本発明で用いられる基板としては、通常の
平版印刷版原版で用いられるもの、あるいは提案されて
いるものであればいずれでもよい。すなわち通常の平版
印刷機にセット出来るたわみ性と印刷時に加わる荷重に
耐えるものであれば十分である。
The substrate used in the present invention may be any of those used in ordinary lithographic printing plate precursors and those proposed. That is, it is sufficient that it can be set in an ordinary planographic printing machine and can withstand the load applied during printing.

【0195】例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、鋼など
の金属板、およびクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミ
ニウム、及び鉄等がメッキあるいは蒸着された金属板、
ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン等のようなプラスチックフィルムないしはシー
ト、クロロプレンゴム、NBRのようなゴム弾性を有す
る基板、あるいはかかるゴム弾性を有する基板、もしく
は紙、樹脂コート紙、アルミニウム等の金属箔が張られ
た紙等が挙げられる。これらの支持体上にはハレーショ
ン防止その他の目的でさらに他の物質をコーティングし
て基板として用いることも可能である。これらのうち、
好ましいのはアルミニウム板であり、該アルミニウム板
は表面を電解エッチング、砂目処理、研磨処理、脱脂処
理など行うことは任意である。
For example, a metal plate made of aluminum, copper, zinc, steel or the like, or a metal plate plated or vapor-deposited with chromium, zinc, copper, nickel, aluminum, iron or the like,
A plastic film or sheet such as polyethylene terephthalate, polystyrene, polypropylene, etc., a substrate having rubber elasticity such as chloroprene rubber, NBR, or a substrate having such rubber elasticity, or a metal foil such as paper, resin-coated paper, or aluminum. And the like. It is also possible to coat these supports with another substance for the purpose of preventing halation and for other purposes. Of these,
An aluminum plate is preferable, and the surface of the aluminum plate may be subjected to electrolytic etching, graining, polishing, degreasing, or the like.

【0196】本発明の平版印刷販原版において、基板と
感光層、感光層と親水性膨潤層との接着は、画像再現
性、耐刷力などの基本的な版性能にとって非常に重要で
あるので、必要に応じて各層間の接着剤層を設けたり、
各層に接着性改良成分を添加したりすることが可能であ
る。感光層と親水性膨潤層の接着のために、層間に公知
のプライマやカップリング剤を設けたり、親水性膨潤層
あるいは感光層にプライマやカップリング剤を添加する
と効果的である。
In the lithographic printing plate precursor of the present invention, the adhesion between the substrate and the photosensitive layer and between the photosensitive layer and the hydrophilic swelling layer is very important for basic plate performance such as image reproducibility and printing durability. , Provide an adhesive layer between each layer if necessary,
It is possible to add an adhesion improving component to each layer. In order to adhere the photosensitive layer and the hydrophilic swelling layer, it is effective to provide a known primer or coupling agent between the layers or add a primer or coupling agent to the hydrophilic swelling layer or the photosensitive layer.

【0197】また、基板に感光層を塗布する前に、感光
層と基板との十分な接着性を得るために基板にプライマ
層を設けてもよい。
Before applying the photosensitive layer to the substrate, a primer layer may be provided on the substrate to obtain sufficient adhesion between the photosensitive layer and the substrate.

【0198】プライマー層としては、例えば、特開昭6
0−22903号公報に提案されている種々の感光性ポ
リマーを感光層を積層する前に露光して硬化せしめたも
の、特開平4−322181号公報に提案されているメ
タクリル系含リンモノマを感光層を積層する前に露光し
て硬化せしめたもの、特開平2−7049号公報に提案
されているメタクリル系エポキシ化合物を感光層を積層
する前に露光して硬化せしめたもの、特開昭62−50
760号公報に提案されているエポキシ樹脂を熱硬化せ
しめたもの、特開昭63−133151号公報に提案さ
れているゼラチンを硬膜せしめたもの、特開平1−28
2270号公報や特開平2−21072号公報に提案さ
れているウレタン樹脂を用いたものなどを挙げることが
できる。この他にもカゼインを硬膜させたものも有効で
ある。
As the primer layer, for example, Japanese Patent Laid-Open No.
Various photosensitive polymers proposed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 0-22903 are exposed and cured before laminating a photosensitive layer, and a methacrylic phosphorus-containing monomer proposed in JP-A-4-322181 is used as a photosensitive layer. Of the methacrylic epoxy compound proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 7049/1990, which is exposed and cured before being laminated. Fifty
Heat-cured epoxy resin proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 760, gelatin hardened in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-133151, Japanese Patent Laid-Open No. 1-28.
2270 and Japanese Patent Laid-Open No. 2-21072 can be used. Other than this, a casein-hardened casein is also effective.

【0199】さらにプライマー層を柔軟化させる目的
で、前記プライマー層にガラス転移温度が室温以下であ
るポリウレタン、ポリアミド、スチレン/ブタジエンゴ
ム、カルボキシ変性スチレン/ブタジエンゴム、アクリ
ロニトリル/ブタジエンゴム、カルボキシ変性アクリロ
ニトリル/ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、アク
リレートゴム、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、塩
素化ポリプロピレン、などのポリマを添加することも好
ましい。
For the purpose of further softening the primer layer, polyurethane, polyamide, styrene / butadiene rubber, carboxy-modified styrene / butadiene rubber, acrylonitrile / butadiene rubber, carboxy-modified acrylonitrile / having a glass transition temperature of room temperature or lower is added to the primer layer. It is also preferable to add polymers such as butadiene rubber, polyisoprene rubber, acrylate rubber, polyethylene, chlorinated polyethylene and chlorinated polypropylene.

【0200】その添加割合は任意であり、フィルム層を
形成できる範囲であれば、添加剤だけでプライマー層形
成してもよい。また、これらのプライマー層には前記の
目的に沿って、染料、pH指示薬、露光焼出し剤、フォ
トクロ化合物、光重合開始剤、接着助剤(例えば、重合
性モノマ、ジアゾ樹脂、シランカップリング剤、チタネ
ートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、ジ
ルコニアカップリング剤、ボロンカップリング剤な
ど)、基板からのハレーションを防止するためや検版性
の向上を目的に、酸化チタンや炭酸カルシウム、酸化亜
鉛のような白色顔料や黄色顔料やシリカ粒子などの添加
剤を含有させることができる。
[0200] The addition ratio is arbitrary, and the primer layer may be formed only with the additive as long as the film layer can be formed. In addition, for these primer layers, a dye, a pH indicator, an exposure printing-out agent, a photochromic compound, a photopolymerization initiator, an adhesion aid (for example, a polymerizable monomer, a diazo resin, a silane coupling agent) can be used in accordance with the above purpose. Agent, titanate coupling agent, aluminum coupling agent, zirconia coupling agent, boron coupling agent, etc.), titanium oxide, calcium carbonate, zinc oxide for the purpose of preventing halation from the substrate and improving plate inspection. Additives such as white pigments, yellow pigments, and silica particles can be included.

【0201】さらに、塗工性を改良する目的で、界面活
性剤等を添加することも任意である。
Further, it is optional to add a surfactant or the like for the purpose of improving the coatability.

【0202】上記のプライマ層を形成するための組成物
は、DMF、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジオキサン等の適当な有機溶媒に溶解させること
によって組成物溶液として調製される。該組成物溶液を
基板上に均一に塗布し必要な温度で必要な時間加熱する
ことによりプライマ層が形成される。
The composition for forming the above-mentioned primer layer is prepared as a composition solution by dissolving it in a suitable organic solvent such as DMF, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone or dioxane. A primer layer is formed by uniformly applying the composition solution on a substrate and heating at a required temperature for a required time.

【0203】プライマ層の厚さは0.2〜50g/m2
、好ましくは0.5〜10g/m2であり、1〜5g/
m2 の範囲がさらに好ましい。薄すぎると基板表面の形
態欠陥および化学的悪影響の遮断効果が劣り、一方厚す
ぎると乾燥工程で経済的に不利になるので上記の範囲が
好ましい。
The thickness of the primer layer is 0.2 to 50 g / m2.
, Preferably 0.5 to 10 g / m 2, and 1 to 5 g / m 2.
A range of m2 is more preferred. If it is too thin, the effect of blocking morphological defects and chemical adverse effects on the substrate surface is poor, while if it is too thick, it is economically disadvantageous in the drying process, so the above range is preferred.

【0204】以上に説明された構成の平版印刷版原版の
親水性膨潤層の表面には、該親水性膨潤層を保護する目
的で適当な保護層をコーティングにより該親水性膨潤層
上に形成したり、保護フィルムをラミネートすることが
好ましい。
On the surface of the hydrophilic swelling layer of the lithographic printing plate precursor having the above-described structure, a suitable protective layer is coated on the hydrophilic swelling layer for the purpose of protecting the hydrophilic swelling layer. Alternatively, it is preferable to laminate a protective film.

【0205】また、該保護層中には感光層を曝光(露光
光源以外の光で、本来非照射部分に光が照射されること
を意味する)から保護する目的で光退色性物質を含有せ
しめることもできる。
In addition, the protective layer contains a photobleaching substance for the purpose of protecting the photosensitive layer from exposure to light (meaning that light other than the exposure light source is originally irradiated to the non-irradiated portion). You can also

【0206】保護フィルムの具体例としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタ
レート、セロファンなどが挙げられる。また、これらの
保護フィルムは画像露光時の焼枠における真空密着性を
改良するために、凹凸加工を施したり、表面をマット処
理したり、シリカ粒子などを含むプラスチック層を上記
保護フィルムの表面に塗布積層することも好ましく行な
われる。
Specific examples of the protective film include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, polyethylene terephthalate and cellophane. In addition, these protective films are subjected to unevenness processing, matte treatment of the surface, or a plastic layer containing silica particles or the like on the surface of the protective film in order to improve the vacuum adhesion in the flame during image exposure. Coating and lamination are also preferably performed.

【0207】次に本発明における平版印刷版原版の製造
方法について説明する。基板上にリバースロールコータ
ー、エアーナイフコーター、メーヤバーコーターなどの
通常のコータ、あるいはホエラーのような回転塗布装置
を用い、必要に応じてプライマ層組成物を塗布し100
〜300℃数分間硬化したのち、感光層組成物塗液を塗
布、50〜150℃の温度で数分間乾燥および必要に応
じて熱キュアし、その上に親水性膨潤層組成物を塗布
し、50〜150℃の温度で数分間熱処理して硬化させ
て形成する。しかるのちに、必要に応じて保護フィルム
をラミネートする。
Next, the method for producing the lithographic printing plate precursor according to the invention will be described. An ordinary coater such as a reverse roll coater, an air knife coater, a Mayer bar coater, or a spin coater such as a whaler is used to coat the substrate with the primer layer composition, if necessary.
After curing at ˜300 ° C. for several minutes, the photosensitive layer composition coating liquid is applied, dried at a temperature of 50 to 150 ° C. for several minutes and optionally heat cured, and the hydrophilic swelling layer composition is applied thereon. It is formed by heat treatment at a temperature of 50 to 150 ° C. for several minutes and curing. After that, a protective film is laminated if necessary.

【0208】次に本発明で言う平版印刷版原版の露光現
像工程について説明する。
Next, the exposure and development process of the planographic printing plate precursor according to the invention will be described.

【0209】本発明で言う平版印刷版原版は、好ましく
はポジティブワーキング用の版材として用いられる。該
版材は真空密着されたポジフィルムを通じて、通常の露
光光源により画像露光する。この露光工程で用いられる
光源としては、例えば高圧水銀灯、カーボンアーク灯、
キセノン灯、メタルハライド灯、蛍光灯などが挙げられ
る。このような通常の露光を行なったのち版面を水を主
体とする現像液を含んだ現像パッドやブラシでこする
と、未露光部の親水性膨潤層のみが除共されて感光層が
露出し、インキ受容部(画線部)が露出し刷版となる。
The lithographic printing plate precursor as referred to in the present invention is preferably used as a plate material for positive working. The plate material is image-exposed with a usual exposure light source through a positive film which is vacuum-contacted. As the light source used in this exposure process, for example, a high pressure mercury lamp, a carbon arc lamp,
Examples include xenon lamps, metal halide lamps, and fluorescent lamps. After carrying out such a normal exposure, the plate surface is rubbed with a developing pad or a brush containing a developer mainly composed of water, and only the hydrophilic swelling layer in the unexposed portion is removed to expose the photosensitive layer, The ink receiving portion (image area) is exposed to form a printing plate.

【0210】一方露光部の親水性膨潤層は、感光層の光
効果によって該感光層と強固に光接着し、上記の現像操
作においても剥離脱落せずインキ反撥性の非画線部を形
成する。
On the other hand, the hydrophilic swelling layer in the exposed area is firmly photo-adhered to the photosensitive layer due to the light effect of the photosensitive layer, and is not peeled off even in the above developing operation to form an ink repellent non-image area. .

【0211】次に本発明の感光性平版印刷版原版を用い
て作製された刷版による印刷方法について説明する。
Next, a printing method using a printing plate prepared by using the photosensitive lithographic printing plate precursor according to the invention will be described.

【0212】本発明の感光性平版印刷版原版の印刷には
公知の平版印刷機が用いられる。すなわち、オフセット
および直刷り方式の枚葉および輪転印刷機などが用いら
れる。
A known lithographic printing machine is used for printing the photosensitive lithographic printing plate precursor according to the invention. That is, sheet-fed and rotary printing machines of the offset and direct printing type are used.

【0213】本発明の感光性平版印刷版原版を画像露光
したのち、上記に説明した製版工程を経て刷版となり、
これらの平版印刷機の版胴に装着し、該版面には接触す
るインキ着けローラーからインキが供給される。また該
版面上にはインキ着けローラーが接触するに先立って、
湿し水供給装置から湿し水が供給され、非画線部に対応
した部分の親水性膨潤層は該湿し水を吸収し、膨潤する
ことによってインキ反撥性となる。一方、画線部分に対
応した部分は該非画線部と比較して水膨潤性が低く、湿
し水をほとんど吸収しないため、インキ受容性となり、
引続いて該刷版面に接触するインキ着けローラーから供
給される印刷インキを受容し、受容した印刷インキをオ
フセットブランケット胴表面または被印刷体表面に転写
供給して印刷インキ画像を形成する。
After the photosensitive lithographic printing plate precursor of the invention is imagewise exposed, it becomes a printing plate through the plate making process described above.
Ink is attached to the plate cylinder of these planographic printing machines, and ink is supplied to the plate surface from an inking roller in contact therewith. In addition, prior to the contact of the inking roller on the plate surface,
The dampening water is supplied from the dampening water supply device, and the hydrophilic swelling layer in the portion corresponding to the non-image area absorbs the dampening water and swells to become ink repellent. On the other hand, the portion corresponding to the image area has a lower water swelling property than the non-image area and hardly absorbs dampening water, resulting in ink receptivity.
Subsequently, the printing ink supplied from the inking roller contacting the plate surface is received, and the received printing ink is transferred and supplied to the surface of the offset blanket cylinder or the surface of the printing medium to form a printing ink image.

【0214】本発明の感光性平版印刷版原版から得られ
た刷版で印刷する際に使用される湿し水は、水ありPS
版で使用されるエッチ液を用いることはもちろん可能で
あるが、添加物を一切含有しない純水を使用することが
できる。
The fountain solution used in printing with the printing plate obtained from the photosensitive lithographic printing plate precursor according to the invention is PS with water.
It is of course possible to use the etchant used in the plate, but it is also possible to use pure water containing no additives.

【0215】機上販面上に水を供給する手段としては、
湿し水供給装置を用いる他にも別途水供給装置を設置す
ることも可能である。
As means for supplying water to the on-press sales surface,
In addition to using the dampening water supply device, it is possible to install a water supply device separately.

【0216】例えば、シャワー、スプレー、ミスト、ス
チームなどの供給形態で非接触で放射もしくは噴霧する
装置を用いることや、ブラシ、不織布、起毛布、スポン
ジなどを接触させて該媒体を介して版表面を湿潤下で擦
るなどが挙げられる。
For example, a non-contact irradiating or spraying device such as a shower, a spray, a mist or a steam is used, or a brush, a non-woven fabric, a raising cloth, a sponge or the like is brought into contact with the plate surface through the medium. And rubbing under wet conditions.

【0217】[0219]

【実施例】以下に実施例により、本発明をさらに詳細に
説明する。
The present invention will be described in more detail with reference to the following examples.

【0218】実施例1 通常の方法で脱脂した厚さ0.3mmのアルミ板(住友
軽金属(株)製)に、下記のプライマー組成物を塗布
し、200℃、2分間熱処理して5g/m2 のプライマ
ー層を塗設した。 <固形成分:塗布濃度12%> (1)ポリウレタン樹脂(“サンプレン”LQ−SZ18;三洋化成工業(株) 製) 75重量% (2)ブロックイソシアネート(“タケネート”B830;武田薬品(株)製) 15重量% (3)エポキシ・尿素樹脂 10重量% <溶剤成分> (4)ジメチルホルムアミド
Example 1 An aluminum plate having a thickness of 0.3 mm (manufactured by Sumitomo Light Metal Co., Ltd.) degreased by a usual method was coated with the following primer composition and heat-treated at 200 ° C. for 2 minutes to give 5 g / m 2 Was applied. <Solid component: coating concentration 12%> (1) Polyurethane resin (“Samprene” LQ-SZ18; manufactured by Sanyo Chemical Industry Co., Ltd.) 75% by weight (2) Blocked isocyanate (“Takenate” B830; manufactured by Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.) ) 15% by weight (3) Epoxy / urea resin 10% by weight <Solvent component> (4) Dimethylformamide

【0219】続いてこの上に、下記の組成を有する感光
性組成物を120℃、1分間乾燥して3g/m2 の感光
層を塗設した。 <固形成分:塗布濃度15%> (1)アジピン酸とヘキサン−1,6−ジオール、2,2−ジメチルプロパン− 1,3−ジオールとのポリエステルポリオールとイソホロンジイソシアネートと の反応によって得られたポリウレタン 57重量% (2)ペンタオキシプロピレンジアミン/グリシジルメタクリレート/メチルグ リシジルエーテル=1/3/1mol比付加反応物 15重量% (3)m−キシリレンジアミン/グリシジルメタクリレート/メチルグリシジル エーテル=1/2/2mol比付加反応物 15重量% (4)CH2 =CHCOO-(CH2 ) 9 -OCOCH=CH 2 8重量% (5)ミヒラー氏ケトン 2重量部 (6)2,4−ジエチルリオキサントン 2重量部 (7)ビクトリアピュアブル−BOHナフタレンスルフォン酸塩 0.5重量% (8)マレイン酸 0.5重量% <溶剤成分> (9)プロピレングリコールモノメチルエーテル
Subsequently, a photosensitive composition having the following composition was dried on this for 1 minute at 120 ° C. to form a photosensitive layer of 3 g / m 2 on it. <Solid component: coating concentration 15%> (1) Polyurethane obtained by reaction of polyester polyol of adipic acid with hexane-1,6-diol and 2,2-dimethylpropane-1,3-diol and isophorone diisocyanate 57% by weight (2) pentaoxypropylenediamine / glycidyl methacrylate / methylglycidyl ether = 1/3/1 mol ratio addition reaction product 15% by weight (3) m-xylylenediamine / glycidylmethacrylate / methylglycidyl ether = 1/2 / 2 mol ratio addition reaction product 15% by weight (4) CH2 = CHCOO- (CH2) 9 -OCOCH = CH2 8% by weight (5) Michler's ketone 2 parts by weight (6) 2,4-diethylrioxanthone 2 parts by weight (7) Victoria Pure BOH Naphthalene Sulfonate 0.5% by weight (8) Male 0.5 wt% phosphate <Solvent Component> (9) Propylene glycol monomethyl ether

【0220】続いて、この感光層の上に下記組成物を塗
布したのち、150℃×3分間熱処理して2g/m2 の
厚みを有する親水性膨潤層を塗設した。
Subsequently, the following composition was coated on this photosensitive layer and then heat-treated at 150 ° C. for 3 minutes to form a hydrophilic swelling layer having a thickness of 2 g / m 2.

【0221】 <固形成分:10%> <親水性膨潤層組成(重量部)> (1)親水性ポリマ 18重量部 (2)テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル 5重量部 (3)水性ラテックス「JSR05696」 75重量部 〔カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合ラテックス:大日本インキ化学工 業(株)製〕 (4)2−アミノプロピルトリメトキシシラン 2重量部 <溶剤成分> (5)精製水 900重量部<Solid component: 10%> <Hydrophilic swelling layer composition (parts by weight)> (1) Hydrophilic polymer 18 parts by weight (2) Tetraethylene glycol diglycidyl ether 5 parts by weight (3) Aqueous latex "JSR05696" 75 parts by weight [carboxy modified styrene-butadiene copolymer latex: manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.] (4) 2-aminopropyltrimethoxysilane 2 parts by weight <solvent component> (5) Purified water 900 parts by weight

【0222】〔親水性ポリマの合成例〕酢酸ビニル60
gとアクリル酸40gに重合開始剤としてベンゾイルパ
ーオキシド0.5gを加えたものを、これに分散安定剤
として部分ケン化ポリビニルアルコール3gとNaCl
10gを含む水300ml中に分散させた。
[Synthesis Example of Hydrophilic Polymer] Vinyl acetate 60
g and 40 g of acrylic acid to which 0.5 g of benzoyl peroxide was added as a polymerization initiator, and 3 g of partially saponified polyvinyl alcohol and NaCl as a dispersion stabilizer.
It was dispersed in 300 ml of water containing 10 g.

【0223】該分散液を65℃×6時間撹拌し、懸濁重
合を行なった。得られた共重合体のアクリル酸メチル成
分はNMRスペクトルから同定した結果48モル%であ
った。また30℃におけるベンゼン溶液中での極限粘度
は2.10であった。
The dispersion was stirred at 65 ° C. for 6 hours to carry out suspension polymerization. The methyl acrylate component of the obtained copolymer was identified from the NMR spectrum to be 48 mol%. The intrinsic viscosity in a benzene solution at 30 ° C. was 2.10.

【0224】次に、該共重合体8.6gを200gのメ
タノールと10gの水および5NのNaOH40mlか
らなるケン化反応液中に添加し撹拌懸濁させ、25℃×
1時間ケン化反応を行なった後、温度を65℃に昇温
し、さらに5時間ケン化反応を行なった。
Next, 8.6 g of the copolymer was added to a saponification reaction liquid consisting of 200 g of methanol, 10 g of water and 40 ml of 5N NaOH, and the mixture was stirred and suspended at 25 ° C.
After performing the saponification reaction for 1 hour, the temperature was raised to 65 ° C., and the saponification reaction was further performed for 5 hours.

【0225】得られたケン化反応物はメタノールで十分
に洗浄し、凍結乾燥した。ケン化度は98.3モル%で
あり、赤外吸収スペクトルの測定の結果、1570cm
-1に−COO- 基に帰属される強い吸収が確認された。
The obtained saponification reaction product was thoroughly washed with methanol and freeze-dried. The saponification degree is 98.3 mol%, and the result of measurement of infrared absorption spectrum is 1570 cm.
It was confirmed that -1 had a strong absorption attributed to the -COO- group.

【0226】上記のようにして得られた積層板に、厚さ
12ミクロンの片面マット化二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムをマット化されていない面が親水性膨潤層と接す
るようにしてカレンダーローラーを用いてラミネート
し、ポジ型の感光性平版印刷用原版を得た。
A 12 micron thick single-sided matted biaxially oriented polypropylene film was applied to the laminate obtained as described above with a calender roller so that the non-matted surface was in contact with the hydrophilic swelling layer. Lamination was performed to obtain a positive type photosensitive lithographic printing plate precursor.

【0227】画像評価は200線/インチ1〜99%の
網点を有するポジフィルムと光学濃度差0.15である
グレースケール(G/S)、およびモデルごみ(繊維
屑、フィルム屑など)、モデルフィルムエッジを張込み
用のポリエステルフィルム上に張込み、ヌアーク社製FT
261V UNDS ULTRA-PLUS FLIPTOP PLATEMAKER 真空露光機
を用いて、30秒間真空密着したのち、30カウント露
光し、ラミネートフィルムを剥離した。
The image evaluation is a positive film having a halftone dot of 200 lines / inch 1 to 99%, a gray scale (G / S) having an optical density difference of 0.15, and model dust (fiber dust, film dust, etc.), Stretch the model film edge on the stretch polyester film, FT made by Nuark
261V UNDS ULTRA-PLUS FLIPTOP PLATEMAKER A vacuum exposure machine was used for 30 seconds of vacuum contact, followed by 30 count exposure and peeling of the laminate film.

【0228】その後自動現像機(東レ(株)製:TWL
1160)を用いて、液温40度の水道水中で1分間前
処理し、さらに液温25度の水道水中で現像ブラシによ
り未露光部の親水性膨潤層を剥離除去し刷版とした。
Thereafter, an automatic processor (manufactured by Toray Industries, Inc .: TWL)
1160) was pretreated for 1 minute in tap water having a liquid temperature of 40 ° C., and the hydrophilic swelling layer in the unexposed area was peeled off with a developing brush in tap water having a liquid temperature of 25 ° C. to obtain a printing plate.

【0229】得られた刷版は、枚葉オフセット印刷機
「スプリント25:小森コーポレーション(株)製」に
装着したのち、ダールグレン湿し水給水装置を用いて湿
し水として市販の精製水を供給しながら上質紙(62.
5kg/菊)を用いて印刷した。インキ反撥性およびイ
ンキ着肉性は印刷物を目視観察することにより評価し
た。約1000枚の印刷を行なった時点で、刷版にイン
き汚れは発生せず、十分にコントラストを有する明瞭な
印刷が得られた。
The obtained printing plate was mounted on a sheet-fed offset printing machine "Sprint 25: made by Komori Corporation", and then commercially available purified water was used as dampening water using a Dahlgren dampening water supply device. While supplying, fine paper (62.
5 kg / chrysanthemum) was used for printing. The ink repellency and ink adhesion were evaluated by visually observing the printed matter. At the time of printing about 1000 sheets, the printing plate was free from smearing and clear printing with sufficient contrast was obtained.

【0230】[0230]

【発明の効果】本発明の感光性平版印刷版原版は、感光
層上にインキ反撥層として親水性膨潤層を用いるため、
画像部のインキ着肉性に優れ、かつインキ反撥性に優れ
た平版印刷版が得られる。
Since the photosensitive lithographic printing plate precursor according to the invention uses a hydrophilic swelling layer as an ink repellent layer on the photosensitive layer,
A lithographic printing plate having excellent ink receptivity in the image area and excellent ink repulsion can be obtained.

【0231】該原版から得られた平版印刷版は、従来の
PS版でインキ反撥性を発現するために必要な基板への
特殊な表面処理を行なうことなく、高いインキ反撥性を
発現する。また、わずかな湿し水の給水量で効率良くイ
ンキを反撥することができ、湿し水のコントロール幅が
拡大される。さらに、湿し水に通常添加されるイソプロ
パノールなどの溶剤を用いることなく、印刷が可能とな
る。
The lithographic printing plate obtained from the original plate exhibits a high ink repellent property without performing a special surface treatment on the substrate necessary for developing the ink repellent property in the conventional PS plate. Further, the ink can be repelled efficiently with a small amount of dampening water supply, and the control range of dampening water is expanded. Further, printing can be performed without using a solvent such as isopropanol which is usually added to the dampening solution.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明にかかる感光性平版印刷版原版の親水
性膨潤層の相分離構造の一例を表す。
FIG. 1 shows an example of a phase separation structure of a hydrophilic swelling layer of a photosensitive lithographic printing plate precursor according to the present invention.

【図2】 本発明にかかる感光性平版印刷版原版の親水
性膨潤層の相分離構造の一例を表す。
FIG. 2 shows an example of a phase separation structure of a hydrophilic swelling layer of a photosensitive lithographic printing plate precursor according to the present invention.

【図3】 本発明にかかる感光性平版印刷版原版の親水
性膨潤層の相分離構造の一例を表す。
FIG. 3 shows an example of a phase separation structure of a hydrophilic swelling layer of a photosensitive lithographic printing plate precursor according to the present invention.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 基板上に少なくとも、感光層、親水性膨
潤層をこの順に積層してなることを特徴とする感光性平
版印刷版原版。
1. A photosensitive lithographic printing plate precursor comprising at least a photosensitive layer and a hydrophilic swelling layer laminated in this order on a substrate.
【請求項2】 親水性膨潤層が少なくとも親水性ポリマ
を主成分とする相および疎水性ポリマを主成分とする相
の少なくとも2相から構成された相分離構造を有するこ
とを特徴とする請求項1記載の感光性平版印刷版原版。
2. The hydrophilic swelling layer has a phase separation structure composed of at least two phases, at least a phase containing a hydrophilic polymer as a main component and a phase containing a hydrophobic polymer as a main component. 1. The photosensitive lithographic printing plate precursor as described in 1.
【請求項3】 感光層が光硬化性であることを特徴とす
る請求項1記載の感光性平版印刷版原版。
3. The photosensitive lithographic printing plate precursor as claimed in claim 1, wherein the photosensitive layer is photocurable.
【請求項4】 該親水性膨潤層の上に保護層を有するこ
とを特徴とする請求項1記載の感光性平版印刷版原版。
4. The photosensitive lithographic printing plate precursor according to claim 1, further comprising a protective layer on the hydrophilic swelling layer.
JP23397995A 1995-09-12 1995-09-12 Original plate of photosensitive planographic printing plate Pending JPH0980744A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23397995A JPH0980744A (en) 1995-09-12 1995-09-12 Original plate of photosensitive planographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23397995A JPH0980744A (en) 1995-09-12 1995-09-12 Original plate of photosensitive planographic printing plate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980744A true JPH0980744A (en) 1997-03-28

Family

ID=16963640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23397995A Pending JPH0980744A (en) 1995-09-12 1995-09-12 Original plate of photosensitive planographic printing plate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980744A (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028788A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photopolymer plate for letterpress printing
EP1615073A1 (en) 2004-07-06 2006-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and image recording method using the same
EP1635219A1 (en) 2004-08-27 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1640803A2 (en) 2004-09-24 2006-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1662318A1 (en) 1999-03-09 2006-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. 1,3-dihydro-1-oxo-2H-indene derivative
EP1701213A2 (en) 2005-03-08 2006-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition
EP1703323A1 (en) 2005-03-18 2006-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition, image-recording material and image-recording method
EP1708025A1 (en) 2005-03-25 2006-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1710627A1 (en) 2005-03-28 2006-10-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1757984A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1762896A2 (en) 2005-09-09 2007-03-14 FUJIFILM Corporation Method of producing photosensitive planographic printing plate
WO2008007550A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Method of plate making and lithographic printing plate
EP2037323A2 (en) 2007-07-17 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Photosensitive compositions, curable compositions, novel compounds, photopolymerizable compositions, color filters, and planographic printing plate precursors
EP2042340A2 (en) 2007-09-27 2009-04-01 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate surface protective agent and platemaking method for lithographic printing plate
EP2042309A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Method of producing a negative planographic printing plate
EP2105443A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Oxime derivatives and their use in photopolymerizable compositions for colour filters
EP2109000A1 (en) 2004-09-10 2009-10-14 FUJIFILM Corporation Polymer having polymerizable group, polymerizable composition, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same
EP2141206A1 (en) 2008-06-30 2010-01-06 FUJIFILM Corporation Novel compound, polymerizable composition, color filter and production method thereof, solid-state imaging device, and planographic printing plate precursor
KR101400510B1 (en) * 2010-06-30 2014-05-28 캐논 가부시끼가이샤 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU734795B2 (en) * 1997-11-28 2001-06-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photosensitive resin plate for letterpress printing
US6479215B2 (en) 1997-11-28 2002-11-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photosensitive resin plate for letterpress printing
WO1999028788A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photopolymer plate for letterpress printing
EP1662318A1 (en) 1999-03-09 2006-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. 1,3-dihydro-1-oxo-2H-indene derivative
EP1615073A1 (en) 2004-07-06 2006-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and image recording method using the same
EP1635219A1 (en) 2004-08-27 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP2109000A1 (en) 2004-09-10 2009-10-14 FUJIFILM Corporation Polymer having polymerizable group, polymerizable composition, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same
EP3182204A1 (en) 2004-09-10 2017-06-21 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor using a polymerizable composition
EP1640803A2 (en) 2004-09-24 2006-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1701213A2 (en) 2005-03-08 2006-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition
EP1703323A1 (en) 2005-03-18 2006-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition, image-recording material and image-recording method
EP1708025A1 (en) 2005-03-25 2006-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1710627A1 (en) 2005-03-28 2006-10-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1757984A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1762896A2 (en) 2005-09-09 2007-03-14 FUJIFILM Corporation Method of producing photosensitive planographic printing plate
WO2008007550A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Method of plate making and lithographic printing plate
EP2037323A2 (en) 2007-07-17 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Photosensitive compositions, curable compositions, novel compounds, photopolymerizable compositions, color filters, and planographic printing plate precursors
EP2207062A2 (en) 2007-07-17 2010-07-14 FUJIFILM Corporation Photosensitive compositions, curable compositions, novel compounds, photopolymerizable compositions, color filters, and planographic printing plate precursors
EP2042340A2 (en) 2007-09-27 2009-04-01 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate surface protective agent and platemaking method for lithographic printing plate
EP2042309A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Method of producing a negative planographic printing plate
EP2105443A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Oxime derivatives and their use in photopolymerizable compositions for colour filters
EP2141206A1 (en) 2008-06-30 2010-01-06 FUJIFILM Corporation Novel compound, polymerizable composition, color filter and production method thereof, solid-state imaging device, and planographic printing plate precursor
KR101400510B1 (en) * 2010-06-30 2014-05-28 캐논 가부시끼가이샤 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0980744A (en) Original plate of photosensitive planographic printing plate
JPH10333321A (en) Photosensitive planographic printing plate developed by printing and photomechanical process for the same
JPH08292558A (en) Planographic printing plate, its production and planographic printing master plate
CA2187784A1 (en) Lithographic form plate
US5795698A (en) On-press developable printing plate with amphoteric hydrogen bond forming developability stabilizer
EP0796172A1 (en) On-press developable printing plates with hydrogen bond forming developability stabilizer
JPH09160225A (en) Photosensitive planographic printing master plate
JP3013733B2 (en) Photosensitive lithographic printing plate precursor
JP3463404B2 (en) Laser-sensitive lithographic printing plate precursor
JP3036390B2 (en) Photosensitive lithographic printing plate precursor and method for producing lithographic printing plate
JP2005181684A (en) Lithographic printing plate material and method for making lithographic printing plate
JPH0950120A (en) Photosensitive planographic original printing plate and production of planographic printing plate
JPH0954427A (en) Photosensitive planographic printing master plate and production of planographic printing plate
JPH0950118A (en) Photosensitive planographic printing master plate and production of planographic printing plate
JPH09218506A (en) Photosensitive planographic printing master plate and production of planographic printing plate
JPH08282142A (en) Lithographic printing plate, manufacture thereof and lithographic printing plate original plate
JPH0954428A (en) Photosensitive planographic printing master plate
JPH09281695A (en) Original plate of photosensitive planographic printing plate
JPH0954425A (en) Planographic printing master plate
JPH1063003A (en) Original plate for photosensitive planographic printing plate
JPH1062984A (en) Original plate for photosensitive planographic printing plate
JPH09230585A (en) Waterless planographic printing master plate
JPH09230583A (en) Photosensitive planographic printing master plate and production of planographic printing plate using the same
JPH09156070A (en) Method for measuring and controlling amount of feeding of moistening water for lithographic plate, and apparatus for controlling amount of feeding of moistening water for lithographic plate
JPH09218505A (en) Photosensitive planographic printing master plate and production of planographic printing plate