[go: up one dir, main page]

JPH0978697A - 建物ユニットの床構造 - Google Patents

建物ユニットの床構造

Info

Publication number
JPH0978697A
JPH0978697A JP23137895A JP23137895A JPH0978697A JP H0978697 A JPH0978697 A JP H0978697A JP 23137895 A JP23137895 A JP 23137895A JP 23137895 A JP23137895 A JP 23137895A JP H0978697 A JPH0978697 A JP H0978697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
building unit
building
unit
floor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23137895A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Matsui
紀幸 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP23137895A priority Critical patent/JPH0978697A/ja
Publication of JPH0978697A publication Critical patent/JPH0978697A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁部材が上下階建物ユニットに共通使用でき
るようになる建物ユニットの床構造を提供する。 【解決手段】 パーチクルボード等の床部材8Aの上面
11と、下階建物ユニット1Aの下梁4の上面4Aとを
同一高さ面として、床部材8Aを根太7に支持させて取
り付ける。同様に、上階建物ユニットの床部材の上面
と、上階建物ユニットの下梁の上面とを同一高さ面とし
て取り付ける。これにより、壁部材10を上下階建物ユ
ニットに共通使用可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユニット式建物を
構成する建物ユニットの床構造に関する。
【0002】
【背景技術】ユニット式建物は、予め工場で生産された
複数の建物ユニットを建設現場で組合わせることによっ
て建てられる。図3に示すように、これらの建物ユニッ
ト1は、それぞれ四隅に立設される4本の柱2と、これ
らの柱2の上端間同士および下端間同士を結合する各4
本の上梁3、下梁4とを有する骨組み5を備えて形成さ
れている。このような骨組み5の上梁3には複数本の天
井小梁6が架けわたされるとともに、下梁4には複数本
の根太7が架けわたされ、これらの根太7には床部材8
が取り付けられている。さらに、天井部材15、間仕切
り壁等の壁部材10や図示しない外壁等が取り付けられ
て建物ユニット1が完成する。
【0003】ユニット式建物における床部材8は、従
来、図4に示すように、例えば床下地用としてのパーチ
クルボードが使用されており、このパーチクルボード
は、下梁4に固定された根太7の上に取り付けられてい
る。また、隣接する建物ユニット1,1間の床部材8間
には、ジョイント用の床部材16が配置されるようにな
っている。そして、このような床部材8、ジョイント用
の床部材16の上面に、例えばフローリング等の床仕上
げ材19が取り付けられ、これにより、ユニット式建物
の床部9が形成されている。ここで、上階建物ユニット
に設けられる床部材8の厚さ寸法T1 は、建物の遮音性
を高めるために、下階建物ユニットに設けられる床部材
8の厚さ寸法T2 よりも、厚さ寸法が厚くなっている。
そして、これらの厚さ寸法T1 は例えば20mm、厚さ寸
法T2 は例えば15mmとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のような
建物ユニットの床構造では、下階建物ユニットおよび上
階建物ユニットの床部材8の厚さ寸法T1 ,T2 が異な
るため、下階建物ユニットに設けられる壁部材10と、
上階建物ユニットに設けられる壁部材10とでは高さ寸
法が異なることとなり、壁部材の種類が増えるという問
題があった。
【0005】本発明の目的は、壁部材を上下階建物ユニ
ットに共通使用できるようになる建物ユニットの床構造
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る建物ユニッ
トの床構造は、図面を参照して説明すると、ユニット式
建物20を構成する建物ユニット1が、四隅に立設され
る4本の柱2とこれらの柱2の上端間同士および下端間
同士を結合する各4本の上梁3、下梁4とを有する骨組
み5を備えて構成され、この建物ユニット1の下部には
根太7を介して床部材8が設けられ、この床部材8の上
面11と下梁4の上面4Aとが同一高さ面となっている
ことを特徴とするものである。
【0007】このような建物ユニットの床構造では、床
部材8の上面11と下梁4の上面4Aとが同一高さ面と
なっているので、この建物ユニット1を上階用、下階用
として使用した場合、両方の建物ユニットに同一高さ寸
法の壁部材を共通使用できるようになる。
【0008】本発明において、建物ユニット1は下階建
物ユニット1Aおよびこの下階建物ユニット1Aの上に
載置される上階建物ユニット1Bを含むとともに、床部
材8を、この上階建物ユニット1B用の第2床板8B
と、下階建物ユニット1A用の第1床板8Aとの2種類
とし、第2床板8Bの厚さ寸法を、第1床板8Aの厚さ
寸法よりも厚くしてもよい。このような建物ユニットの
床構造では、壁部材を下階建物ユニット1A、上階建物
ユニット1Bに共通に使用できるとともに、上階建物ユ
ニット1B用の第2床板8Bの厚さ寸法が、下階建物ユ
ニット1A用の第1床板8Aの厚さ寸法よりも厚く形成
されているので、上下階建物ユニット1A,1A間の遮
音性を高めることができる。
【0009】本発明において、上階建物ユニットの根太
の高さ寸法を、第1床板と対応させてこの第1床板の板
厚の分だけ低く形成し、下階建物ユニットの根太の高さ
寸法を、第2床板と対応させてこの第2床板の分だけ低
く形成してもよい。このような建物ユニットの床構造で
は、それぞれ根太の高さ寸法を調整すればよいので、第
1、第2床板の厚さ寸法を容易に変えることができる。
【0010】本発明において、建物ユニット1,1の並
設時これらの建物ユニット1,1の隣合う下梁4,4間
に、それぞれの床部材にわたるジョイント床部材18を
配置し、このジョイント部材18を薄板鉄板で形成して
もよい。このような建物ユニットの床構造では、ジョイ
ント部材18が薄板鉄板製となっているので、ジョイン
ト部材18を配置した後、床仕上げ材19を取り付けた
とき、ジョイント部材18と床部材8との接続部の段差
が目立たない。
【0011】この建物ユニットの床構造において、床部
材8をパーチクルボードで形成してもよい。このような
建物ユニットの床構造では、パーチクルボードは、床部
材として最も頻繁に使用されるため、市場に多く出回っ
ており、容易に入手しやすい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1,2には、本実施形態の建
物ユニットの床構造が示され、図1には下階建物ユニッ
ト1Aの床構造が、図2には上階建物ユニット1Bの床
構造がそれぞれ示されている。これらの下階建物ユニッ
ト1A、上階建物ユニット1Bは、前記建物ユニット1
と同様の構造である。そして、このような建物ユニット
1を複数個現場で組み合わせることによって、ユニット
式建物20が建てられるようになっている。
【0013】下階建物ユニット1Aの床部9Aは、例え
ばパーチクルボードを所定幅に形成した床部材8A(第
1床板)を、図3と同様に順次配置かつ接続することに
より形成される。そして、このような床部材8Aの上面
11と、下階建物ユニット1Aの下梁4の上面4Aとは
それぞれ同一高さ面となっている。また、図2に示すよ
うに、上階建物ユニット1Bの床部9Bも、例えばパー
チクルボードを所定幅に形成した床部材8B(第2床
板)を、図3と同様に順次配置かつ接続することにより
形成される。そして、このような床部材8Bの上面12
と、上階建物ユニット1Bの下梁4の上面4Aとがそれ
ぞれ同一高さ面となっている。
【0014】ここで、下階建物ユニット1Aの床部材8
Aの厚さ寸法T1 と、上階建物ユニット1Bの床部材8
Bの厚さ寸法T2 とは厚さ寸法が異なっており、例えば
厚さ寸法T1 は15mm、厚さ寸法T2 は例えば20mmと
なっている。このように、上階建物ユニットBの床部材
8Bの厚さ寸法が厚くなっているので、上下階建物ユニ
ット間での音の伝達が防がれ、遮音性に優れたユニット
式建物20となっている。
【0015】従って、下階建物ユニット1Aの根太7A
は、15mm厚さの分だけ下梁4の上面4Aから低い寸法
に形成され、上階建物ユニット1Bの根太7Bは、20
mm厚さの分だけ下梁4の上面4Aから低い寸法に形成さ
れていることになる。つまり、根太7Aと7Bとは高さ
寸法が異なって形成されている。なお、根太7A,7B
はブラケット13に例えば木ねじ14等で取り付けられ
ている。また、床部材8A,8Bの上面11,12と、
各建物ユニット1A,1Bの下梁4の上面4Aとが同一
高さ面となっているので、下階建物ユニット1Aと上階
建物ユニット1Bとに設けられる壁部材10,10は、
同一高さ寸法となっている。
【0016】ユニット式建物20において、隣接する建
物ユニット1A同士の隣合う下梁4間には、ジョイント
用床部材18が現場で設けられるようになっている。こ
のジョイント用床部材18は、例えば薄板鉄板で形成さ
れており、現場で隣合う下梁4間にジョイント用床部材
18が配置された後、床部材8A,8Aとジョイント用
床部材18の上面に、現場で前記床仕上げ材19が設け
られるようになっている。また、下階建物ユニット1A
の上に載置された上階建物ユニット1Bの隣合う下梁4
間にもジョイント用床部材18が配置された後、これら
の床部材8B,8Bとジョイント用床部材18の上面
に、床仕上げ材19が設けられるようになっている。
【0017】前述のような本実施形態によれば次のよう
な効果がある。すなわち、下階建物ユニット1Aの床部
材8Aの厚さ寸法と、上階建物ユニット1Bの床部材8
Bとの厚さ寸法が、遮音性等の関係から異なる厚さ寸法
となっていても、各床部材8A,8Bの上面11,12
と、上下階建物ユニット1A,1Bの下梁4の上面4A
との高さが同一面となっているので、上下階建物ユニッ
ト1A,1Bにおける床面と天井面との間の高さ寸法は
変わらず、これにより、同一高さ仕様の壁部材10を上
下階建物ユニット1A,1Bに共通に使用でき、壁部材
10の種類を増やさなくてすむ。
【0018】また、並設される建物ユニット1A,1
A、および1B,1Bの隣合う下梁4,4に、各建物ユ
ニット1A,1A、および1B,1Bの床部材8A,8
A間、8B,8B間にわたって設けられるジョイント床
部材18は、薄板鉄板で形成されているので、このジョ
イント床部材18の床部材8A,8A、8B,8Bの上
面に対しての出っ張りが少なくてすみ、床部材8A,8
A、8B,8B等の上面に床仕上げ材18を設けたと
き、ジョイント床部材18の出っ張りが目立たなくてす
み、これにより、滑らかな床部9A,9Bが形成され
る。
【0019】なお、本発明は前述の実施形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成できる範囲であれ
ば次に示すような変形形態を含むものである。例えば、
前記実施形態では、下階建物ユニット1Aの床部材8A
の厚さ寸法T1 を15mm、上階建物ユニット1Bの床部
材8Bの厚さ寸法T2 を20mmとしたが、床部材の厚さ
寸法はこれに限らず、下階建物ユニット1Aの床部材8
Aは、床部材としての機能を果たせる厚さ寸法であれば
15mm以上、または15mm以下でもよい。また、上階建
物ユニット1Bの床部材8Bは、床部材としての機能を
果たせ、かつ、遮音性を向上させ得る厚さ寸法であれば
よく、20mm以上、または20mm以下でもよい。しか
し、いずれの場合でも、上階建物ユニット1Bの床部材
8Bの厚さ寸法を、下階建物ユニット1Aの床部材8A
の厚さ寸法より厚く形成する必要がある。
【0020】また、前記実施形態では、床部材8A、8
Bをパーチクルボードで形成したが、これに限らず、床
部材として、例えば準耐火面材、所定厚さ寸法の合板と
セメント板とを一体化した部材等を使用してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明の建物ユ
ニットの床構造では、床部材の上面と建物ユニットの下
梁の上面とが同一高さ面となっているので、この建物ユ
ニットを上階用、下階用として使用した場合、各建物ユ
ニットの床部と天井部との間の間隔を同一とでき、両方
の建物ユニットに同一高さ寸法の壁部材を共通使用でき
るようになり、壁部材の種類を増やさずにすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る下階建物ユニットの
床構造を示す断面図である。
【図2】本実施形態の上階建物ユニットの床構造を示す
断面図である。
【図3】建物ユニットの床構造を示す斜視図である。
【図4】従来の建物ユニットの床構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 建物ユニット 4 下梁 4A 下梁の上面 8A 下階建物ユニットの床部材(第1床板) 8B 上階建物ユニットの床部材(第2床板) 9A 下階建物ユニットの床部 9B 上階建物ユニットの床部 10 壁部材 11 下階用床部材の上面 12 上階用床部材の上面 18 ジョイント用床部材 20 ユニット式建物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニット式建物を構成する建物ユニット
    が、四隅に立設される4本の柱とこれらの柱の上端間同
    士および下端間同士を結合する各4本の上梁、下梁とを
    有する骨組みを備えて構成され、この建物ユニットの下
    部には根太を介して床部材が設けられ、この床部材の上
    面と前記下梁の上面とが同一高さ面となっていることを
    特徴とする建物ユニットの床構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の建物ユニットの床構造
    において、前記建物ユニットは、下階建物ユニットおよ
    びこの下階建物ユニットの上に載置される上階建物ユニ
    ットを含み、前記床部材は、前記上階建物ユニット用の
    第1床板と下階建物ユニット用の第2床板との2種類あ
    り、前記第1床板の厚さ寸法が、第2床板の厚さ寸法よ
    りも厚いことを特徴とする建物ユニットの床構造。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の建物ユニットの床構造
    において、前記上階建物ユニットの根太の上面は、前記
    下梁の上面より前記第1床板の板厚の分だけ低く形成さ
    れ、前記下階建物ユニットの根太の上面は、前記下梁の
    上面より前記第2床板の板厚の分だけ低く形成されてい
    ることを特徴とする建物ユニットの床構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の建物ユ
    ニットの床構造において、この建物ユニットを複数並設
    しユニット式建物を建てる時、横方向に隣接する建物ユ
    ニットの隣合う下梁間には、それぞれの床部材にわたる
    ジョイント部材が配置され、このジョイント部材は薄板
    鉄板で形成されていることを特徴とする建物ユニットの
    床構造。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の建物ユ
    ニットの床構造において、前記床部材は、パーチクルボ
    ードであることを特徴とする建物ユニットの床構造。
JP23137895A 1995-09-08 1995-09-08 建物ユニットの床構造 Withdrawn JPH0978697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23137895A JPH0978697A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 建物ユニットの床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23137895A JPH0978697A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 建物ユニットの床構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0978697A true JPH0978697A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16922687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23137895A Withdrawn JPH0978697A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 建物ユニットの床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0978697A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0978697A (ja) 建物ユニットの床構造
JP3269936B2 (ja) ユニット建物
JP2009150168A (ja) 二重床構造とこれを用いた間仕切壁の構築方法
JP3866356B2 (ja) 壁下地材と床仕上げ材の納め構造
JP3230946B2 (ja) 準耐火構造のユニット式建物
JPH06220921A (ja) ユニット式建物
JP3142995B2 (ja) ユニット式建物
JP3843151B2 (ja) 建物ユニットの床構造
JP3516770B2 (ja) ユニット式建物の面材取付構造
JP4234292B2 (ja) 建物ユニット
JP2664034B2 (ja) 上階の床構造
JPH0243443A (ja) 木質床構造
JP4278232B2 (ja) 床パネルの支持構造及びユニット建物
JP3190213B2 (ja) ユニット式建物の耐火被覆構造
JP2000054544A (ja) 建物の床構造
JP3875069B2 (ja) 床部の支持構造、床部の施工方法
JPH11131596A (ja) 建物ユニット
JPH0821024A (ja) 建物ユニットの床構造
JPH08312091A (ja) ユニット式建物の階段構造および階段ユニット
JPH035622Y2 (ja)
JPH0248697B2 (ja)
JP2622220B2 (ja) 住戸ユニットおよび住戸ユニットの連結構造
JP2786083B2 (ja) 玄関たたき部の配設構造
JP2005213856A (ja) 床組構造および床パネル
JPH09268685A (ja) 建物のフラット屋根

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203