[go: up one dir, main page]

JPH0978019A - マーキング用着色剤 - Google Patents

マーキング用着色剤

Info

Publication number
JPH0978019A
JPH0978019A JP26208495A JP26208495A JPH0978019A JP H0978019 A JPH0978019 A JP H0978019A JP 26208495 A JP26208495 A JP 26208495A JP 26208495 A JP26208495 A JP 26208495A JP H0978019 A JPH0978019 A JP H0978019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
color
dark
pigment
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26208495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukui
寛 福井
Yoshikazu Soyama
美和 曽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP26208495A priority Critical patent/JPH0978019A/ja
Publication of JPH0978019A publication Critical patent/JPH0978019A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字やイラストが描かれていない白色部分
を、そのまま白色とし、文字やイラストが描かれた濃色
部分だけを、他色とすることのできるマーキング用着色
剤を得ることを目的とする。 【解決手段】 実質的に透明な分散媒中に、濃色部分2
2bに塗布すると干渉色と同系色の外観色をもつ真珠光
沢顔料10および12を分散させたことを特徴とするマ
ーキング用着色剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマーキング用着色
剤、特に濃色部分を発色させるのに用いられる発色剤の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のマーキング用着色剤としては、透
明色の溶媒に色素を溶解させた染料が汎用されている。
この染料は、文字やイラストが描かれた紙面に塗布する
と染み込み、文字やイラストが描かれている濃色部分
は、そのまま濃色を呈し、文字やイラストが描かれてい
ない白色部分は、色素の色を呈するものである。
【0003】しかしながら、濃色部分を他色とするに
は、紙中に染み込まない顔料を用い、濃色部分上に顔料
層を設けなければならない。このように濃色部分を他色
とすることができるマーキング用着色剤としては、たと
えばフェルトペン、クレヨン、絵の具などに用いられて
いる着色顔料が挙げられる。
【0004】また、この着色顔料は、文字やイラストが
描かれた紙面に塗布すると、文字やイラストが描かれた
濃色部分だけではなく、文字やイラストが描かれていな
い白色部分についても他色に着色するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、マーキング用
着色剤として前記従来の染料を用いると、文字やイラス
トが描かれた紙面に塗布すると、文字やイラストが描か
れていない白色部分は、染料の色を呈するものの、文字
やイラストが描かれている濃色部分は、そのまま濃色を
呈するので、文字やイラストが描かれた濃色部分を他色
とし、目立たせることはできないという問題点があっ
た。
【0006】また、マーキング用着色剤として前記従来
の顔料を用いた場合、文字やイラストが描かれた紙面に
塗布すると、文字やイラストが描かれている濃色部分だ
けではなく、文字やイラストが描かれていない白色部分
についても他色としてしまうため、文字やイラストの一
部が見えにくくなってしまうという問題点があった。本
発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、
その目的は、文字やイラストが描かれている濃色部分だ
けを他色とすることのできるマーキング用着色剤を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明者らが鋭意検討を行った結果、実質的に透明
な分散媒中に、濃色部分に塗布すると干渉色と同系色の
外観色をもつ真珠光沢顔料を分散させることにより、こ
れを、文字やイラストが描かれた紙面に塗布した場合に
は、文字やイラストが描かれている濃色部分は、真珠光
沢顔料のもつ干渉色と同系色を外観色として得ることが
でき、文字やイラストが描かれていない白色部分は、そ
のまま白色とすることができることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の請求項1に記載のマー
キング用着色剤は、実質的に透明な分散媒中に、濃色部
分に塗布すると干渉色と同系色の外観色をもつ真珠光沢
顔料を分散させたことを特徴とするマーキング用着色
剤。また、本発明の請求項2に記載のマーキング用着色
剤は、前記真珠光沢顔料を、雲母表面に二酸化チタンが
被覆された雲母チタン系顔料とすることを特徴とする。
【0009】また、本発明の請求項3に記載のマーキン
グ用着色剤は、前記真珠光沢顔料を、5〜50重量パー
セントとしたことを特徴とする。また、本発明の請求項
4に記載のマーキング用着色剤は、前記マーキング用着
色剤を、乾燥状態で顔料を固定するに足りる樹脂を含む
液状の分散媒中に分散させた液状のマーキング用着色剤
とし、該マーキング用着色剤をはけで塗布することを特
徴とする。
【0010】さらに、本発明の請求項5に記載のマーキ
ング用着色剤は、前記マーキング用着色剤を、常温下で
固型の実質的に透明な油性分散媒中に分散させたスティ
ック状あるいはペン状の固形状マーキング用着色剤とし
たことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態をさら
に詳細に説明する。真珠光沢顔料としては、雲母表面に
二酸化チタンが被覆された雲母チタン系顔料を用いるこ
とが好ましく、それによって、該真珠光沢顔料は、その
表面色として白色を得ることができる。また、その他の
真珠光沢顔料としては、基本的に屈折率の異なる2層以
上の膜を有する多層膜を用いることができ、例えば雲母
表面に酸化亜鉛が被覆されたものや、フッ化マグネシウ
ムと二酸化チタン、シリカと二酸化チタンの多層膜など
が一例として挙げられる。
【0012】真珠光沢顔料の製法としては、チタンの無
機塩類、例えば硫酸チタニルの水溶液を雲母の存在下で
加水分解し、雲母表面に含水二酸化チタンを析出させた
後、加水分解する方法等が挙げられる。
【0013】雲母表面を被覆する二酸化チタン層厚と干
渉色の関係については、例えばニ酸化チタンの光学的層
厚が210 nm では黄色、 285 nm では赤紫色、330 nm で
は青色、385 nmでは緑色の干渉色を得ることが可能とな
り、濃色部分に塗布すると、その干渉色と同系色を外観
色として観察することができる。
【0014】例えば雲母表面を被覆するニ酸化チタンの
光学的層厚が330 nmである真珠光沢顔料を実質的に透明
な分散媒中に分散させたマーキング用着色剤を文字やイ
ラストが描かれた紙面などに塗布することにより、文字
やイラストが描かれている濃色部分だけは、真珠光沢の
ある青色とし、文字やイラストが描かれていない白色部
分は、そのまま白色とすることができる。
【0015】文字やイラストが描かれた紙面に塗布する
方法としては、インキ、フェルトペン、クレヨン、鉛筆
又は絵の具の形で塗布したり、スプレーで吹き付ける等
が挙げられる。また、薄い樹脂膜に真珠光沢顔料を分散
させた透明ピールオフタイプとすることも可能である。
【0016】実質的に透明な分散媒としては、有機溶
剤、水又はオイル・ワックス系等のいずれも用いること
が可能である。なお、紙面の白色部分を着色しないこと
を考えれば、特に、実質的に無色であることが好まし
い。
【0017】液状着色剤とする場合の有機溶剤として
は、シクロヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素系、トリクロルエタン、テト
ラクロルエチレン等のハロゲン炭化水素系、アセトン、
酢酸エチル、ジエチルエーテル等の1種又は2種以上を
用いることができ、この溶剤に流動パラフィンやスクワ
ラン等の油を添加したものを用いることもできる。
【0018】有機溶剤が揮発した後に顔料を塗布面に強
固に保持するための樹脂としては、アクリル樹脂、ビニ
ル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリ
ル酸エステル等の1種又は2種以上を用いることができ
る。水系については、ラテックスエマルジョンを用いる
ことができる。
【0019】液体油脂としては、アマニ油、ツバキ油、
マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリ
ーブ油、アボガド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワ
ー油、キョウニン油、シナモン油、ホホバ油、ブドウ
油、ヒマワリ油、アルモンド油、ナタネ油、ゴマ油、小
麦胚芽油、米胚芽油、米ヌカ油、綿実油、大豆油、落花
生油、茶実油、月見草油、卵黄油、牛脚脂、肝油、トリ
グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパル
ミチン酸グリセリン等を用いることができる。
【0020】固型状着色剤とする場合の固体油脂として
は、カカオ脂、ヤシ油、パーム油、パーム核油、牛脂、
羊脂、豚脂、馬脂、硬化油、硬化ヒマシ油、モクロウ、
シアバター等を用いることができる。
【0021】同様にロウ類としては、ミツロウ、キャン
デリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロ
ウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラ
ノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、カポックロウ、
サトウキビロウ、ホホバロウ、セラックロウ等を用いる
ことができる。
【0022】エステル油としては、オクタン酸セチル等
のオクタン酸エステル、ラウリン酸ヘキシル等のラウリ
ン酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン
酸オクチルドデシル等のミリスチン酸エステル、パルミ
チン酸オクチル等のパルミチン酸エステル、ステアリン
酸イソセチル等のステアリン酸エステル、イソステアリ
ン酸イソプロピル等のイソステアリン酸エステル、イソ
パルミチン酸オクチル等のイソパルミチン酸エステル、
オレイン酸イソデシル等のオレイン酸エステル、アジピ
ン酸ジイソプロピル等のアジピン酸ジエステル、セバシ
ン酸ジエチル等のセバシン酸ジエステル、リンゴ酸ジイ
ソステアリル等を用いることができる。
【0023】炭化水素油としては、流動パラフィン、オ
ゾケライト、スクワラン、スクワレン、プリスタン、パ
ラフィン、イソパラフィン、セレシン、ワセリン、マイ
クロクリスタリンワックス等を用いることができる。
【0024】シリコーン油としては、ジメチルポリシロ
キサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイド
ロジェンポリシロキサン等の鎖状シリコーン、オクタメ
チルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタ
シロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の
環状シリコーン等を用いることができる。ステロールと
しては、コレステロール、シトステロール、フィトステ
ロール、ラノステロール等を用いることができる。
【0025】真珠光沢顔料の配合量は、5〜50重量パ
ーセントが好ましい。すなわち、真珠光沢顔料の配合量
が、5重量パーセント未満の場合には、濃色部分に塗布
しても干渉色と同系色を外観色として得ることが困難な
ことがある。また、真珠光沢顔料の配合量が、50重量
パーセントを越える場合には、紙面に塗布することが困
難なことがある。したがって、本実施形態において、真
珠光沢顔料の配合量を5〜50重量パーセントとするこ
とにより、あざやかな外観色となめらかな塗布感を共に
得ることが可能となる。
【0026】また、本実施形態にかかるマーキング用着
色剤を、液状のマーキング用着色剤と、スティック状あ
るいはペン状などの固形状マーキング用着色剤のうち、
いずれかを使用者の用途にあわせて選択することができ
るものとしたので、本実施形態にかかるマーキングペン
は高い汎用性を得ることとなる。以下、図1および図2
に基づき本実施形態にかかるマーキング用着色剤の発色
機構について説明する。
【0027】すなわち、真珠光沢顔料は、図1に示すよ
うに模式化される。同図において、雲母10は薄片状で
あり、その周囲に二酸化チタンが薄層状に被覆されてい
る。そして、このような真珠光沢顔料は、各種の色調の
干渉色を有する。これは、真珠光沢顔料が白色光14を
受けた場合、その光の一部は空気−二酸化チタン12の
境界、および二酸化チタン12−雲母10の境界にて反
射される。それぞれの反射光16および18は、二酸化
チタンの層厚に依存する光路差を有する。
【0028】この結果、図2に示すように干渉光を生じ
る。すなわち、反射光16の中で同図(A)に示すよう
な波長の光成分と、反射光18の中の同じ波長の光成分
は、光路差L(=ほぼ二酸化チタン層厚の2倍)によ
り、反射光16の光成分の山の部分が、反射光18の光
成分の谷の部分に位置することとなり、両者は打ち消し
あい、同図(C)に示すように外観上消えてしまう。
【0029】ところが、同図(D)に示すような、前記
同図(A)の波長の光成分の場合、反射光16と反射光
18の各光成分は1波長分ずれ、両者の山の部分、谷の
部分が重なり、同図(F)に示すように振幅増幅が行わ
れる。この結果、反射光16および18を観察したとす
ると、干渉作用により図2(A)および(B)に示され
る波長の光は外観上見えなくなり、一方、図2(C)お
よび(D)に示すような波長の光は増幅され、これが干
渉光として観察されるのである。
【0030】したがって、反射光16および18の光路
差、すなわち二酸化チタンの層厚を変化させることによ
り、黄色、赤紫色、青色、緑色などのさまざまな色の干
渉光を得ることができる。しかしながら、二酸化チタン
12および雲母10は、それぞれ光の透過性が高いた
め、白色光14の大部分は、透過光20となってしま
う。
【0031】そして、この透過光20は、一般に前記干
渉光とは補色の関係にあるといわれており、図1(A)
に示すように該透過光20が白色部分22aにて良好に
反射されると、前記干渉光と白色部分での反射光24と
が中和し、結果として白色光となってしまう。
【0032】このため、見る方向によっては干渉光を観
察することができるものの、外観色自体は、常に白色と
なってしまう。一方、図1(B)に示すように白色光1
4を入射させると、反射光16および18は、同図
(A)とほぼ同様であるが、透過光20は、濃色部分2
2bにてその大部分が吸収されてしまう。このため、反
射光16および反射光18の干渉光が著しく強調される
のである。
【0033】このように、本実施形態にかかるマーキン
グ用着色剤によれば、実質的に透明な分散媒中に、濃色
部分に塗布すると干渉色と同系色の外観色をもつ二酸化
チタン被覆雲母を5〜50重量パーセント分散させるこ
とにより、濃色部分は干渉色と同系色の外観色とし、白
色部分はそのまま白色とすることができるので、文字や
イラストが描かれている濃色部分だけを良好に目立たせ
ることができる。
【0034】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を説明する。な
お、本発明は実施例に限定されるものではない。また、
部とは重量部を示す。
【0035】実施例1 青色干渉色の雲母チタン 10部 ニトロセルロース(1/2秒) 10部 アルキッド樹脂 10部 クエン酸アセチルトリブチル 5部 酢酸エチル 20部 酢酸ブチル 15部 エチルアルコール 5部 トルエン 35部
【0036】〈製法〉上記アルキッド樹脂の一部及びク
エン酸アセチルトリブチルの一部に青色干渉色の雲母チ
タンを加えて良く練り合わせる(パール剤部)。そし
て、他の各成分を混合し、溶解した後、前記パール剤部
を撹拌して均一に分散させる。この分散液をネイルエナ
メル用のはけを用いて文字やイラストが描かれた紙面に
塗布したところ、文字やイラストが描かれている濃色部
分が、真珠光沢のある青色とするが、文字やイラストが
描かれていない白色部分は、そのまま白色とするので、
あたかも文字やイラストが描かれている濃色部分のみ
が、その外観色が濃色から真珠光沢のある青色に変化し
たかのように見えるのである。
【0037】実施例2 赤色干渉色の雲母チタン 20部 モクロウ 20部 ステアリン酸 10部 ミツロウ 5部 硬化ヒマシ油 5部 ワセリン 4部 ラノリン 3部 流動パラフィン 3部 酸化防止剤 適量
【0038】〈製法〉上記赤色干渉色の雲母チタン以外
の各成分を混合し、加熱融解した後、赤色干渉色の雲母
チタンを加えた。そして、良く練り合わせて芯を造り、
木の軸にはめて鉛筆を造った。
【0039】この鉛筆により文字やイラストが描かれた
紙面に塗布したところ、文字やイラストが描かれている
濃色部分は、真珠光沢のある赤色とするが、文字やイラ
ストが描かれていない白色部分は、そのまま白色とする
ので、あたかも文字やイラストが描かれている部分だけ
が、その外観色が濃色から真珠光沢のある赤色に変化し
たかのようにみえるのである。
【0040】実施例3 青色干渉色の雲母チタン 30部 アクリベースLM-403 40部 トルエン 90部 メチルシクロヘキサン 100部 スクワラン 5部
【0041】〈製法〉上記各成分をペイントシェーカー
により4時間処理してマーキングペン分散液を得た。こ
のマーキングペン分散液をネイルエナメル用のはけを用
いて文字やイラストが描かれた紙面に塗布したところ、
文字やイラストが描かれている濃色部分は、真珠光沢の
ある青色とするが、文字やイラストが描かれていない白
色部分は、そのまま白色とするので、あたかも文字やイ
ラストが描かれている部分だけが、その外観色が濃色か
ら真珠光沢のある青色に変化したかのようにみえるので
ある。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかるマ
ーキング用着色剤によれば、実質的に透明な分散媒中
に、濃色部分に塗布すると干渉色と同系色の外観色をも
つ真珠光沢顔料を分散させることとしたので、文字やイ
ラストが描かれていない白色部分をそのまま白色とし、
文字やイラストが描かれている濃色部分だけを真珠光沢
顔料がもつ干渉色と同系色を外観色とすることで、文字
やイラストが描かれた部分のみを良好に目立たせること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態にかかるマーキング用着色剤の発色
機構を示す説明図
【図2】本実施形態にかかるマーキング用着色剤の発色
機構を示す説明図
【符号の説明】
10 雲母 12 二酸化チタン 16,18 反射光 22a 白色部分 22b 濃色部分

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に透明な分散媒中に、濃色部分に塗
    布すると干渉色と同系色の外観色をもつ真珠光沢顔料を
    分散させたことを特徴とするマーキング用着色剤。
  2. 【請求項2】前記真珠光沢顔料を、雲母表面に二酸化チ
    タンが被覆された雲母チタン系顔料とすることを特徴と
    する請求項1記載のマーキング用着色剤。
  3. 【請求項3】前記真珠光沢顔料を、5〜50重量パーセ
    ントとしたことを特徴とする請求項1又は2のいずれか
    に記載のマーキング用着色剤。
  4. 【請求項4】前記マーキング用着色剤を、乾燥状態で顔
    料を固定するに足りる樹脂を含む液状の分散媒中に分散
    させた液状のマーキング用着色剤とし、該マーキング用
    着色剤をはけで塗布することを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれかに記載のマーキング用着色剤。
  5. 【請求項5】前記マーキング用着色剤を、常温下で固型
    の実質的に透明な油性分散媒中に分散させたスティック
    状あるいはペン状の固形状マーキング用着色剤としたこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のマ
    ーキング用着色剤。
JP26208495A 1995-09-13 1995-09-13 マーキング用着色剤 Withdrawn JPH0978019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26208495A JPH0978019A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 マーキング用着色剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26208495A JPH0978019A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 マーキング用着色剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0978019A true JPH0978019A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17370813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26208495A Withdrawn JPH0978019A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 マーキング用着色剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0978019A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146098A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-17 Sicpa Holding S.A. Solid marking composition as writing means, a writing instrument, an optically variable marking layer and use of a plurality of optically variable pigments
US6710103B2 (en) 2001-09-27 2004-03-23 Basf Corporation Curable, powder-based coating composition including a color effect-providing pigment
JP2011528045A (ja) * 2008-07-15 2011-11-10 ヨット・エス・ステットラー・ゲゼルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 筆記用具、製図用具および/または描画用具用の芯

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146098A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-17 Sicpa Holding S.A. Solid marking composition as writing means, a writing instrument, an optically variable marking layer and use of a plurality of optically variable pigments
WO2001079365A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Sicpa Holding S.A. Solid marking composition as writing means, a writing instrument, an optically variable marking layer and use of a plurality of optically variable pigments
JP2004517968A (ja) * 2000-04-14 2004-06-17 シクパ・ホールディング・ソシエテ・アノニム 筆記手段としての固体マーキング組成物、筆記用具、光学的に可変なマーキング層および複数の光学的に可変な顔料の使用
US6793720B2 (en) 2000-04-14 2004-09-21 Sicpa Holding S.A. Solid marking composition as writing means, a writing instrument, an optically variable marking layer and use of a plurality of optically variable pigments
US6710103B2 (en) 2001-09-27 2004-03-23 Basf Corporation Curable, powder-based coating composition including a color effect-providing pigment
JP2011528045A (ja) * 2008-07-15 2011-11-10 ヨット・エス・ステットラー・ゲゼルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 筆記用具、製図用具および/または描画用具用の芯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698110B2 (ja) シャドー効果化粧用組成物
US5176905A (en) Photochromic flesh-colored pigment and process for producing the same
JP2898247B2 (ja) ケラチン物質の強化剤としてのコロイドケイ酸の使用
DE69925191T2 (de) Schminkenkit mit einem goniochromatischen Pigment
US5082660A (en) Invisible foundation composition
JPH08506342A (ja) 新規な防水性化粧品組成物
JP2005206613A (ja) 蛍光鉱物を含む化粧品組成物
DE69600112T2 (de) Verwendung der Assoziation von zwei besonderen Ölen in einer kosmetischen Zubereitung, und die damit enthaltende Zubereitung
US20180318188A1 (en) Foundation with controllable color change
US7628998B2 (en) Colored cosmetic compositions with pearlescent and color pigment blends
US20220142876A1 (en) Oil-based cosmetic product having decorative layer
US5320834A (en) Invisible foundation composition
DE69711560T2 (de) Kosmetische Zubereitungen, die photochrome minerale Verbindungen enthalten
JPH0978019A (ja) マーキング用着色剤
JP3342653B2 (ja) 油性固形化粧料
US5288481A (en) Invisible foundation composition
JP5110782B2 (ja) 顔料内包セルロースパウダー並びにそれを含有する化粧料、樹脂および塗料
JP3492966B2 (ja) 化粧料
JPH0469317A (ja) 被覆力に優れた着色基剤を配合して成る化粧料
JP3109390B2 (ja) 肌色調整方法
JP3384628B2 (ja) 肌色調整用組成物
JP3044122B2 (ja) 乳化型パック料
JP2005314390A (ja) 美爪料
JP3802833B2 (ja) 2剤型美爪料及び美爪方法
JPS5976009A (ja) メ−クアツプ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203