[go: up one dir, main page]

JPH0976713A - 車両用リヤサスペンション - Google Patents

車両用リヤサスペンション

Info

Publication number
JPH0976713A
JPH0976713A JP7235615A JP23561595A JPH0976713A JP H0976713 A JPH0976713 A JP H0976713A JP 7235615 A JP7235615 A JP 7235615A JP 23561595 A JP23561595 A JP 23561595A JP H0976713 A JPH0976713 A JP H0976713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
axle housing
upper arm
lateral
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7235615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381475B2 (ja
Inventor
Kenji Kawagoe
健次 川越
Takuya Murakami
拓也 村上
Masaharu Sato
正晴 佐藤
Takaaki Uno
高明 宇野
Hideo Aimoto
英雄 相本
Tamiyoshi Kasahara
民良 笠原
Hiroshi Nagaoka
宏 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23561595A priority Critical patent/JP3381475B2/ja
Priority to US08/713,764 priority patent/US5851016A/en
Publication of JPH0976713A publication Critical patent/JPH0976713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381475B2 publication Critical patent/JP3381475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/38Covers for protection or appearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/003Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/446Non-steerable wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1244Mounting of coil springs on a suspension arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/604Subframe construction with two parallel beams connected by cross members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】旋回時の走行安定性を向上させる。 【解決手段】アクスルハウジング2の前側下部にはラジ
アスロッド5の後端側及びラテラルリンク6の外端側を
揺動可能に連結し、それらの内端側は縦メンバ3Cに揺
動可能に連結する。アクスルハウジング2の後側下部に
はラテラルリンク7の外端側を揺動可能に連結し、その
内端側は横メンバ3Bに揺動可能に連結する。アクスル
ハウジング2の上部前側にはアッパアーム8の外端側を
揺動可能に連結し、その二股に分岐した内端部は弾性ブ
ッシュ8B,8Cを介して縦メンバ3Cに揺動可能に連
結する。車両前側の弾性ブッシュ8Bは、車両後側の弾
性ブッシュ8Cよりも車両外側に配置する。ラテラルリ
ンク7上には車体荷重を支持するコイルスプリング10
を配設し、アクスルハウジング2の上部内面側には、側
面視で軸線がホイールセンタを通過するようにショック
アブソーバ11の下端側を結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用リヤサス
ペンションに関し、特に、旋回時の走行安定性が向上す
るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用リヤサスペンションとして
は、例えば、特開平2−249712号公報(第1従来
例)や特開昭57−121908号公報(第2従来例)
等に開示されたものがある。即ち、これら従来の車両用
リヤサスペンションにあっては、車輪を回転自在に支持
するアクスルハウジングと車体又はサスペンションメン
バとの間を、車両略前後方向に延びてアクスルハウジン
グの下部に連結されるラジアスロッド,車両略横方向に
延びてアクスルハウジングの下部に連結される前後二本
のラテラルリンク及び車両略横方向に延びてアクスルハ
ウジングの上部に連結されるアッパアームを介して連結
していて、各リンクの端部連結点を揺動自在な弾性ブッ
シュ等で構成することにより、アクスルハウジングに支
持された車輪のバウンド,リバウンドを許容しつつ、サ
スペンションジオメトリの変化が小さくなるような工夫
をしている。
【0003】そして、第1従来例では、車体荷重を支持
するコイルスプリングと減衰力を発生するショックアブ
ソーバとが同軸に、車両後側のラテラルリンクと車体と
の間に介装され、第2従来例では、コイルスプリングと
ショックアブソーバとが別々に、車両後側のラテラルリ
ンクと車体との間に介装されている。また、ショックア
ブソーバには、上記公報には特に図示はされていない
が、車輪の過大なバウンドを抑制するためのバンプラバ
ーが同軸に設けられるのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記のような
従来の車両用リヤサスペンションにあっては、コイルス
プリング及びショックアブソーバの両方が車両後側のラ
テラルリンクと車体との間に介在する構成であったた
め、変形量に応じた力を発生するコイルスプリングによ
るワインドアップモーメントと、伸縮速度に応じた力を
発生するショックアブソーバによるワインドアップモー
メントとが、車両後側のラテラルリンクを通じて同時に
アクスルハウジングに作用してしまうことになる。する
と、コイルスプリングによるワインドアップモーメント
は、車輪のバウンド時及びリバウンド時で異なる方向に
作用するが、ショックアブソーバによるワインドアップ
モーメントは速度に依存した大きさになるばかりかバウ
ンドの途中及びリバウンドの途中で方向が変わってしま
うため、アクスルハウジングに作用するトータルのワイ
ンドアップモーメントには車輪の上下方向変位速度に応
じたヒステリシスが生じてしまい、ワインドアップモー
メントを利用してサスペンションジオメトリの変化を抑
制することが難しかった。
【0005】また、従来の車両用リヤサスペンションで
は、アッパアームのコンプライアンスを車輪のキャンバ
調整に生かすようにはなっていなかったため、車両旋回
時の走行安定性を積極的に向上させることはできなかっ
た。なお、従来の車両用リヤサスペンションでは、上述
のようにアクスルハウジングに生じるワインドアップモ
ーメントに車輪の上下方向変位速度に応じたヒステリシ
スが含まれていたため、そのワインドアップモーメント
を利用してアッパアームを適宜変位させて車輪の対地キ
ャンバ変化を抑制することは難しかった。
【0006】本発明は、このような従来の技術が有する
未解決の課題に着目してなされたものであって、ワイン
ドアップモーメントを利用してアッパアームのコンプラ
イアンスを最適にし、車輪の対地キャンバ変化を抑制
し、もって旋回時の走行安定性を向上させることができ
る車両用リヤサスペンションを提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、車輪を回転自在に支持する
アクスルハウジングの下部に、車両略前後方向に延びる
ラジアスロッド及び車両略横方向に延びる二本のラテラ
ルリンクのそれぞれの一端側を揺動可能に連結するとと
もに、前記アクスルハウジングの上部に、車両略横方向
に延びるアッパアームの一端側を揺動可能に連結し、そ
して、前記ラジアスロッド,前記二本のラテラルリンク
及び前記アッパアームのそれぞれの他端側を、車体又は
サスペンションメンバに揺動可能に連結する車両用リヤ
サスペンションにおいて、前記二本のラテラルリンクの
うち車両後側のラテラルリンク上に、車体荷重を支持す
るスプリングを配設するとともに、上端側が車体側に連
結されたショックアブソーバの下端側を、車両横方向か
ら見た状態でそのショックアブソーバの軸線がホイール
センタ若しくはその近傍を通過するように、前記アクス
ルハウジングに支持し、前記アッパアームの前記アクス
ルハウジング側連結点に車両後ろ向きの力が入力された
場合には、そのアッパアームの前記アクスルハウジング
側連結点が車両内側に移動し、前記アッパアームの前記
アクスルハウジング側連結点に車両前向きの力が入力さ
れた場合には、そのアッパアームの前記アクスルハウジ
ング側連結点が車両外側に移動するようにした。
【0008】また、上記目的を達成するために、請求項
2に係る発明は、車輪を回転自在に支持するアクスルハ
ウジングの下部に、車両略前後方向に延びるラジアスロ
ッド及び車両略横方向に延びる二本のラテラルリンクの
それぞれの一端側を揺動可能に連結するとともに、前記
アクスルハウジングの上部に、車両略横方向に延びるア
ッパアームの一端側を揺動可能に連結し、そして、前記
ラジアスロッド,前記二本のラテラルリンク及び前記ア
ッパアームのそれぞれの他端側を、車体又はサスペンシ
ョンメンバに揺動可能に連結する車両用リヤサスペンシ
ョンにおいて、前記二本のラテラルリンクのうち車両後
側のラテラルリンク上に、車体荷重を支持するスプリン
グを配設するとともに、上端側が車体側に連結されたシ
ョックアブソーバの下端側を、車両横方向から見た状態
でそのショックアブソーバの軸線がホイールセンタ若し
くはその近傍を通過するように、前記アクスルハウジン
グに支持し、前記アッパアームの前記他端側を車両前後
方向に分かれた二股形状として前記車体又はサスペンシ
ョンメンバとの間に車両前側連結点及び車両後側連結点
を構成し、その車両前側連結点を車両後側連結点よりも
車両外側に配置した。
【0009】さらに、上記目的を達成するために、請求
項3に係る発明は、車輪を回転自在に支持するアクスル
ハウジングの下部に、車両略前後方向に延びるラジアス
ロッド及び車両略横方向に延びる二本のラテラルリンク
のそれぞれの一端側を揺動可能に連結するとともに、前
記アクスルハウジングの上部に、車両略横方向に延びる
アッパアームの一端側を揺動可能に連結し、そして、前
記ラジアスロッド,前記二本のラテラルリンク及び前記
アッパアームのそれぞれの他端側を、車体又はサスペン
ションメンバに揺動可能に連結する車両用リヤサスペン
ションにおいて、前記二本のラテラルリンクのうち車両
後側のラテラルリンク上に、車体荷重を支持するスプリ
ングを配設するとともに、上端側が車体側に連結された
ショックアブソーバの下端側を、車両横方向から見た状
態でそのショックアブソーバの軸線がホイールセンタ若
しくはその近傍を通過するように、前記アクスルハウジ
ングに支持し、前記アッパアームの前記他端側を車両前
後方向に分かれた二股形状として前記車体又はサスペン
ションメンバとの間に車両前側連結点及び車両後側連結
点を構成し、その車両前側連結点の車両横方向のバネ定
数を車両後側連結点の車両横方向のバネ定数よりも大き
くした。
【0010】また、請求項4に係る発明は、上記請求項
2に係る発明である車両用リヤサスペンションにおい
て、前記アッパアームの前記車体又はサスペンションメ
ンバとの間の前記車両前側連結点の車両横方向のバネ定
数を前記車両後側連結点の車両横方向のバネ定数よりも
大きくした。そして、上記目的を達成するために、請求
項5に係る発明は、車輪を回転自在に支持するアクスル
ハウジングの下部に、車両略前後方向に延びるラジアス
ロッド及び車両略横方向に延びる二本のラテラルリンク
のそれぞれの一端側を揺動可能に連結するとともに、前
記アクスルハウジングの上部に、車両略横方向に延びる
アッパアームの一端側を揺動可能に連結し、そして、前
記ラジアスロッド,前記二本のラテラルリンク及び前記
アッパアームのそれぞれの他端側を、車体又はサスペン
ションメンバに揺動可能に連結する車両用リヤサスペン
ションにおいて、前記二本のラテラルリンクのうち車両
後側のラテラルリンク上に、車体荷重を支持するスプリ
ングを配設するとともに、上端側が車体側に連結された
ショックアブソーバの下端側を、車両横方向から見た状
態でそのショックアブソーバの軸線がホイールセンタ若
しくはその近傍を通過するように、前記アクスルハウジ
ングに支持し、前記アッパアームと前記アクスルハウジ
ングとの間を弾性ブッシュを介して連結し、その弾性ブ
ッシュの軸線を、車両上方から見た状態で車両前方外側
から車両後方内側に向かうように傾斜させた。
【0011】さらに、請求項6に係る発明は、上記請求
項2〜請求項4に係る発明である車両用リヤサスペンシ
ョンにおいて、前記アッパアームと前記アクスルハウジ
ングとの間を弾性ブッシュを介して連結し、その弾性ブ
ッシュの軸線を、車両上方から見た状態で車両前方外側
から車両後方内側に向かうように傾斜させた。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1乃至図4は本発明の第1の実
施の形態における構成を示す図であって、図1は、本発
明に係る車両用リヤサスペンションの左側の構成を示し
た斜視図である。なお、車両用リヤサスペンションの右
側の構成は、左側の構成と対称となることを除いては同
一であるため、その図示及び説明は省略する。
【0013】先ず、構成を説明すると、本実施の形態の
車両用リヤサスペンションは、後輪駆動車用のリヤサス
ペンションであって、車両横方向に延びるアクスル1を
回転自在に支持するアクスルハウジング2を有し、アク
スル1のアクスルハウジング2から車両横方向の外側に
突出した部分には図示しない車輪やディスクロータが回
転方向に一体に固定されていて、これにより、アクスル
ハウジング2に車輪が回転自在に支持されている。な
お、アクスル1には、等速自在継手1A,1B等を介し
て、図示しない最終減速装置から駆動力が伝達されるよ
うになっている。
【0014】一方、車両の車体下方には、図示しない最
終減速装置を前後方向から挟み込むように車両横方向に
延びる横メンバ3A,3B及びこれら横メンバ3A,3
Bの両端部間を連結するように車両前後方向に延びる縦
メンバ3C(一方の縦メンバは図示せず)からなるサス
ペンションメンバ3が配設されていて、縦メンバ3Cの
前後両端部が弾性インシュレータ4A,4Bを介して車
体に結合されている。弾性インシュレータ4A,4Bと
しては、内筒及び外筒間に弾性ゴムを介在させてなる二
重円筒式の弾性インシュレータが適用できる。図示しな
い他方の縦メンバも、縦メンバ3Cと同様の構成で車体
に結合されている。
【0015】そして、上述したアクスルハウジング2
が、複数本のリンクを介して、サスペンションメンバ3
に支持されている。具体的には、アクスルハウジング2
とサスペンションメンバ3との間に介在する各リンクの
形状及び配置状態を表した平面図である図2にも示すよ
うに、アクスルハウジング2の前側下部には、車両略前
後方向に延びるラジアスロッド5の後端側が例えば二重
円筒式の弾性ブッシュ5Aを介して揺動可能に連結さ
れ、そのラジアスロッド5の前端側は同様に二重円筒式
の弾性ブッシュ5Bを介して縦メンバ3Cの前端部に揺
動可能に連結されている。この場合、弾性ブッシュ5
A,5Bの揺動軸は互いに平行で、略水平面内で左斜め
前から右斜め後方を向いている。
【0016】また、アクスルハウジング2の前側下部に
は、ラジアスロッド5の後端部よりも下側に位置するよ
うに、車両略横方向に延びる車両前側のラテラルリンク
6の外端側が例えば二重円筒式の弾性ブッシュ6Aを介
して揺動可能に連結され、そのラテラルリンク6の内端
側は同様に二重円筒式の弾性ブッシュ6Bを介して縦メ
ンバ3Cの中央部よりも若干前寄りの裏面側に揺動可能
に連結されている。この場合、弾性ブッシュ6A,6B
の揺動軸は互いに平行で、略車両前後方向を向いてい
る。
【0017】これに対し、アクスルハウジング2の後側
下部には、そこから車両後方に突出した腕部2Aが一体
に形成されていて、かかる腕部2Aに、車両略横方向に
延びる車両後側のラテラルリンク7の外端側が例えば二
重円筒式の弾性ブッシュ7Aを介して揺動可能に連結さ
れ、そのラテラルリンク7の内端側は同様に二重円筒式
の弾性ブッシュ7Bを介して横メンバ3Bの端部裏面側
に揺動可能に連結されている。この場合、弾性ブッシュ
7A,7Bの揺動軸は互いに平行で、略車両前後方向を
向いている。
【0018】一方、アクスルハウジング2周辺の概略構
成背面図である図3に示すように、アクスルハウジング
2の上部前側にはそこから上方に突出した腕部2Bが一
体に形成されていて、その腕部2Bには、車両略横方向
に延びるアッパアーム8の外端側がボールジョイント8
Aを介して揺動及び旋回可能に連結されている。そし
て、アッパアーム8は、後述するショックアブソーバと
の緩衝を避けるように車両前側に湾曲しつつ、その内端
側は車両前後方向に二股に分岐していて、分岐したそれ
ぞれの内端部が弾性ブッシュ8B,8Cを介して縦メン
バ3Cに揺動可能に連結されている。この場合、アッパ
アーム8の揺動時のブッシュ8B,8Cのこじり角を低
くするために、弾性ブッシュ8B,8Cの揺動軸は略同
一直線上にある。
【0019】ただし、アッパアーム8とサスペンション
メンバ3との間の連結点のうち、車両前側連結点を構成
する弾性ブッシュ8Bは、車両後側連結点を構成する弾
性ブッシュ8Cよりも車両外側に配設されているため、
弾性ブッシュ8B及び8Cの揺動軸は、この場合、車両
前方外側から車両後方内側に向かう斜めの直線上にあ
る。
【0020】このように、アクスルハウジング2は、そ
の下部はラジアスロッド5及び二本のラテラルリンク
6,7を介してサスペンションメンバ3に支持され、そ
の上部はアッパアーム8を介してサスペンションメンバ
3に支持されている。また、車両後側のラテラルリンク
7の中間部は、車両前後方向に広がっていて、その広が
った部分の上にコイルスプリング10が配設されてい
る。かかるコイルスプリング10は略鉛直方向に延び、
その上端部は図示しない車体に固定されていて、これに
より、車体荷重がコイルスプリング10を介してラテラ
ルリンク7に支持されている。ちなみに、ラテラルリン
ク7に加わった車体荷重は、弾性ブッシュ7A,腕部2
A,アクスルハウジング2及び車輪を介して路面に支持
される。
【0021】そして、アクスルハウジング2の上部内面
側には、特に図3に示すように車両内側斜め上方に延び
る腕部2Cが一体に形成されていて、この腕部2Cの上
端部には、ショックアブソーバ11のシリンダ11Aの
下端側が弾性ブッシュ12を介して結合されている。か
かるショックアブソーバ11は、車両後方内側に傾きつ
つ上方に延びていて、図4に示すように、シリンダ11
Aの上端部から同軸に突出したピストンロッド11B上
端部に形成されたネジ部11Cには、スリーブ11aを
介してブラケット11bが嵌められていて、このブラケ
ット11bの上面とネジ部11Cの上端に螺合するナッ
ト11cの座金11dの下面との間に、車体13を上下
から挟み込むように一対の弾性体14A,14Bが配設
されている。つまり、ショックアブソーバ11の上端部
は、弾性体14A,14Bで車体13を上下から挟み込
んだ状態でナット11cを締結することにより、車体1
3に弾性的に連結される。
【0022】さらに、ブラケット11bはその周縁部が
下方に向けて立ち上がった逆皿形状をしていて、その下
面側には、ゴム状弾性体からなるバンプラバー15が同
軸に配設されている。即ち、かかるバンプラバー15
は、ピストンロッド11Bを包囲する肉厚の円筒蛇腹状
の弾性体であって、ショックアブソーバ11が通常のス
トローク範囲で伸縮する際には特に機能はしないが、車
輪のバウンド時にショックアブソーバ11が大きく縮ん
でシリンダ11Aの上端部がブラケット11b側に大き
く変位すると、そのシリンダ11Aの上端部がバンプラ
バー15に当接しそのバンプラバー15を弾性変形させ
つつ上方に移動する結果、そのバンプラバー15のバネ
力が車体(バネ上)及びアクスルハウジング2(バネ
下)間に作用して、車輪の過大なバウンドが抑制されて
車輪及び車体間の衝突等が防止されるようになってい
る。なお、このようにバンプラバー15をショックアブ
ソーバ11と同軸に設けると、その配設スペース上有利
であるとともに、組立時の手間数が少なくなるという利
点がある。
【0023】ここで、本実施の形態における車両用リヤ
サスペンションの構成を概略図示すると、図5乃至図7
のようになる。即ち、図5は平面図、図6は背面図、図
7は側面図であって、これら図5乃至図7中のAはラジ
アスロッド5のサスペンションメンバ3側連結点、Bは
ラジアスロッド5のアクスルハウジング2側連結点、C
は車両前側のラテラルリンク6のサスペンションメンバ
3側連結点、Dはラテラルリンク6のアクスルハウジン
グ2側連結点、Eはアッパアーム8のサスペンション3
側連結点のうち車両前側の連結点、Fはアッパアーム8
のサスペンション3側連結点のうち車両後側の連結点、
Gはアッパアーム8のアクスルハウジング2側連結点、
Hは車両後側のラテラルリンク7のサスペンションメン
バ3側連結点、Iはラテラルリンク7のアクスルハウジ
ング2側連結点、Jはショックアブソーバ11の車体側
連結点、Kはショックアブソーバ11のアクスルハウジ
ング2側連結点、Wは車輪、WCはホイールセンタ(車
輪Wの回転中心)を表している。
【0024】これら図5乃至図7のうち特に図5から判
るように、この実施の形態では、アッパアーム8のサス
ペンションメンバ3側の車両前側連結点Eを車両後側連
結点Fよりも車両外側に配置しているため、それら連結
点E及びFを結ぶ線(つまり、弾性ブッシュ8B及び8
Cの軸線を通る直線)は、車両前方外側から車両後方内
側に向かう方向で、車両前後方向を向く直線に対して角
度θだけ傾いている。また、ショックアブソーバ11の
軸線SCは、図7に示すように車両横方向から見た状態
で、略ホイールセンタWCを通過している。
【0025】次に、本実施の形態の作用効果を説明す
る。即ち、本実施の形態では、図8(a)に概略図示す
るように、車体荷重を支持するコイルスプリング10を
ラテラルリンク7上に配置し、バンプラバー15を同軸
に有するショックアブソーバ11の下端部はアクスルハ
ウジング2に支持させ、しかもショックアブソーバ11
の軸線SCを側面視でホイールセンタWCを通過するよ
うにしているため、それらショックアブソーバ11及び
バンプラバー15はワインドアップモーメントとは無関
係になり、ワインドアップモーメントは主としてコイル
スプリング10のバネ力により生じることになる。ちな
みに、図8(b)に示すように、ショックアブソーバ1
1やバンプラバー15をコイルスプリング10と共にラ
テラルリンク7上に配置してしまうと、コイルスプリン
グ10のみならず、ショックアブソーバ11の減衰力も
ワインドアップモーメントに関わってしまうのである。
【0026】そして、図8(a)に概略図示するような
構成であれば、車輪のバウンド時にコイルスプリング1
0が圧縮すると、コイルスプリング10には図11に示
すような下向きの反発力F1 が発生し、これが後側のラ
テラルリンク7を介してアクスルハウジング2に入力さ
れ、このアクスルハウジング2には図11で時計回りの
ワインドアップモーメントが入力される。なお、図9乃
至図11は車輪Wにバウンドが生じた場合の各部材の挙
動状態を示す図であって、図9は平面図、図10は背面
図、図11は側面図であり、破線は定常状態、一点鎖線
はワインドアップモーメントをゼロと仮定した場合の挙
動(つまり、純粋なバウンドのみによる挙動)、実線は
本実施の形態による特有の挙動を示している。
【0027】このようにアクスルハウジング2に時計回
りのワインドアップモーメントが入力されると、アッパ
アーム8のアクスルハウジング2側連結点Gでは、ワイ
ンドアップモーメントは図11に示すような後ろ向きの
力F2 となるため、その連結点Gは車両後方に移動し、
これによりアッパアーム8全体が後方に移動しようとす
る。
【0028】一方、アッパアーム8のサスペンションメ
ンバ3側連結点のうち、車両前側の連結点Eを車両後側
の連結点Fよりも車両外側に位置させているため、それ
ら連結点E及びFを構成する弾性ブッシュ8B及び8C
の軸線は図5に示したように車両後側が車両内側に入り
込むように斜めを向いており、しかも、弾性ブッシュ8
B及び8Cは軸線に沿った方向のバネ定数が軸線に直交
する方向のバネ定数よりも小さい。
【0029】このため、アッパアーム8全体が後方に移
動しようとすると、アッパアーム8は弾性ブッシュ8B
及び8Cの軸線に略添った方向に移動することになるか
ら、連結点Gは、図9及び図10に矢印Kで示すよう
に、車両内側に入り込もうとする。これに対し、ラジア
スロッド5,前側のラテラルリンク6及び前側のラテラ
ルリンク7のアクスルハウジング2側連結点B,D,I
は、連結点Gのように大きく車両内側に入り込むことは
ない。
【0030】つまり、バウンド時には、コイルスプリン
グ10のバネ力によるワインドアップモーメントによ
り、連結点Gは、連結点B,D,Iよりも大きく車両内
側に移動することになるから、車輪のキャンバは、ネガ
ティブ方向に変化することになる。そして、バウンドは
旋回時の外輪に生じるから、外輪のキャンバがネガティ
ブ方向に変化すれば、外輪の対地キャンバはゼロに近づ
くことになり、これは対地キャンバの変化を小さくでき
ることを意味する。
【0031】一方、車輪のリバウンド時にはコイルスプ
リング10は伸長するため、コイルスプリング10には
図14に示すような上向きの引っ張り力F3 が発生し、
これが後側のラテラルリンク7を介してアクスルハウジ
ング2に入力されると、このアクスルハウジング2には
図14で反時計回りのワインドアップモーメントが入力
される。なお、図12乃至図14は車輪Wにリバウンド
が生じた場合の各部材の挙動状態を示す図であって、図
12は平面図、図13は背面図、図14は側面図であ
り、破線は定常状態、一点鎖線はワインドアップモーメ
ントをゼロと仮定した場合の挙動(つまり、純粋なリバ
ウンドのみによる挙動)、実線は本実施の形態による特
有の挙動を示している。
【0032】このようにアクスルハウジング2に反時計
回りのワインドアップモーメントが入力されると、アッ
パアーム8のアクスルハウジング2側連結点Gでは、ワ
インドアップモーメントは図14に示すような後ろ向き
の力F4 となるため、その連結点Gは車両前方に移動
し、これによりアッパアーム8全体が前方に移動しよう
とする。
【0033】すると、バウンドの場合と同様にアッパア
ーム8は弾性ブッシュ8B及び8Cの軸線に略添った方
向に移動することになるから、連結点Gは、図12及び
図13に矢印Lで示すように、車両外側に変位しようと
する。これに対し、ラジアスロッド5,前側のラテラル
リンク6及び前側のラテラルリンク7のアクスルハウジ
ング2側連結点B,D,Iは、連結点Gのように大きく
車両外側に変位することはない。
【0034】つまり、リバウンド時には、コイルスプリ
ング10のバネ力によるワインドアップモーメントによ
り、連結点Gは、連結点B,D,Iよりも大きく車両外
側に移動することになるから、車輪のキャンバはポジテ
ィブ方向に変化することになる。そして、リバウンドは
旋回時の内輪に生じるから、内輪のキャンバがポジティ
ブ方向に変化すれば、内輪の対地キャンバはゼロに近づ
くことになり、これは対地キャンバの変化を小さくでき
ることを意味する。
【0035】このように、本実施の形態の構成であれ
ば、旋回時外輪のキャンバはネガティブ方向に変化し、
旋回時内輪のキャンバはポジティブ方向に変化するか
ら、外輪及び内輪の両方の対地キャンバの変化が抑制さ
れ、走行安定性が向上するのである。図15は、サスペ
ンションストロークとキャンバとの関係を示すグラフで
あって、太実線で示すのが本実施の形態における特性M
であり、細実線で示すのがアッパアーム8を積極的に挙
動させない従来の車両用リヤサスペンションにおける特
性Nであり、左上から右下に斜めに伸びる直線は車輪の
対地キャンバ変化をゼロにすることができる理想的な特
性Oである。この図15からも判るように、本実施の形
態の特性Mであれば、特性Nよりも大幅に特性Oに近づ
いているため、対地キャンバの変化を抑制でき、走行安
定性が向上している。
【0036】しかも、本実施の形態であれば、アッパア
ーム8のサスペンションメンバ3側の連結点E及びFの
配置を上述のように適宜選定しているだけであるから、
特に構造が複雑になることもなく大幅なコストアップを
招くような不具合がないし、当然に発生するコイルスプ
リング10の付勢力を利用して車輪のキャンバを望まし
い方向に変化させる構成であるため、キャンバを逆に悪
化方向に変化させるような危険性はなく信頼性も高いと
いう利点がある。
【0037】図16は、サスペンションストローク(車
輪のバウンド量,リバウンド量)の時間的変化の一例を
示す波形図であって、サスペンションストロークが正弦
波状に変化している状況を示している。ここでは、正弦
波状に変化するサスペンションストロークの一周期を、
サスペンションスロトークがリバウンドからバウンドに
移行した時点からバウンドが最高に達する時点までの間
を時間帯A、バウンドが最高に達した時点からリバウン
ドに移行する時点までの間を時間帯B、リバウンドに移
行した時点からリバウンドが最高に達する時短までの間
を時間帯C、リバウンドが最高に達した時点からバウン
ドに移行するまでの間を時間帯Dとしている。
【0038】そして、図17(1)〜(4)は図7と同
様の方向から見た場合の概略図であり、それぞれが時間
帯A〜Dに対応していて、それぞれの(a)は、図8
(b)のようにショックアブソーバ11を配設した場合
におけるそのショックアブソーバ11の減衰力によるワ
インドアップモーメントの発生方向を示し、それぞれの
(b)は、図8(a),(b)のようにコイルスプリン
グ10を配設した場合におけるそのコイルスプリング1
1のバネ力によるワインドアップモーメントの発生方向
を示している。
【0039】即ち、ショックアブソーバ11は、圧縮方
向に変形する際には伸長方向の減衰力を発生し、伸縮方
向に変形する際に圧縮方向の減衰力を発生するため、シ
ョックアブソーバ11によるワインドアップモーメント
は、時間帯A及びDでは反時計回りとなり、時間帯B及
びCでは時計回りとなる。これに対し、コイルスプリン
グ10は、常に中立位置に向けて付勢力を発生するた
め、コイルスプリング10によるワインドアップモーメ
ントは、時間帯A及びBでは時計回りとなり、時間帯C
及びDでは反時計回りとなる。
【0040】しかも、ショックアブソーバ11によるワ
インドアップモーメントの大きさは速度に依存するのに
対し、コイルスプリング10によるワインドアップモー
メントの大きさはサスペンションストローク量に依存す
る、という相違点もある。このため、図8(b)に示す
ようにショックアブソーバ11をコイルスプリング10
と共に後側のラテラルリンク7上に配置してしまうと、
図15に一点鎖線の特性Pや二点鎖線の特性Qで例示す
るように、サスペンションストロークの速度に応じたヒ
ステリシスを有するようになってしまう。つまり、図8
(b)に示すような構成を採用すると、状況に応じてキ
ャンバの変化状態が異なってしまうため、旋回時の走行
安定性を確実に向上させることができる設計が事実上不
可能になってしまうのである。
【0041】これに対し、本実施の形態の構成であれ
ば、上述したようにコイルスプリング10のバネ力によ
るワインドアップモーメントのみがアクスルハウジング
2に入力されるから、サスペンションストロークの大き
さのみに依存したワインドアップモーメントが生じるこ
とになり、図15に特性Mで示すようなヒステリシスを
有しないキャンバ変化を実現できるのである。このた
め、上記のような旋回時の走行安定性を向上させること
ができる設計を、確実に実現することができるのであ
る。
【0042】図18(a)〜(c)は本発明の第2の実
施の形態を示す図であって、アクスルハウジング2及び
アッパアーム8を概略図示した平面図である。即ち、こ
の第2の実施の形態にあっても、上記第1の実施の形態
と同様に弾性ブッシュ8Bを弾性ブッシュ8Cよりも車
両外側に配置することにより、アッパアーム8のサスペ
ンションメンバ側の揺動軸を、上記第1の実施の形態の
場合と同様の方向に傾斜させている。そして、本実施の
形態では、弾性ブッシュ8B及び8Cの構造を変更する
ことにより、具体的には二重円筒式の弾性ブッシュ8B
及び8Cを構成する円筒状の弾性ゴムの間に中間板(イ
ンターリング)等を挿入することにより、弾性ブッシュ
8B及び8Cの揺動軸方向のスライド量を大きくし、も
って上記第1の実施の形態よりもさらに弾性ブッシュ8
B及び8Cを揺動軸方向に柔らかくしている。
【0043】このような構成であっても、バウンド時に
は、図18(b)に示すように、上述の後ろ向きの力F
2 がアッパアーム8のアクスルハウジング2側の連結点
Gに入力されれば、その連結点Gは車両内側に入り込む
し、リバウンド時には、図18(c)に示すように、上
述の前向きの力F4 が連結点Gに入力されれば、その連
結点Gは車両外側に変位するから、上記第1の実施の形
態と同様の作用効果が得られる。しかも、本実施の形態
であれば、より弾性ブッシュ8B及び8Cをその揺動軸
方向に柔らかくしているため、バウンド時及びリバウン
ド時における連結点Gの車両横方向への変位を上記第1
の実施の形態の場合よりも大きくすることができるか
ら、車輪のキャンバ変化をより大きくすることができ、
図15に示した特性Mをより特性Oに近づけることがで
きる。
【0044】図19(a)〜(c)は本発明の第3の実
施の形態を示す図であって、アクスルハウジング2及び
アッパアーム8を概略図示した平面図である。即ち、こ
の第3の実施の形態にあっては、上記第1の実施の形態
とは異なり、弾性ブッシュ8B及び8Cの車両横方向位
置を略一致させることにより、アッパアーム8のサスペ
ンションメンバに対する揺動軸が、車両前後方向を向く
ようにしている。
【0045】そして、本実施の形態では、それら弾性ブ
ッシュ8B及び8Cを構成する弾性ゴムの材質或いは寸
法、若しくは弾性ゴム内に空間を形成することにより、
車両前側に配置されて転結点Eを構成する弾性ブッシュ
8Bの車両横方向のバネ定数を、車両後側に配置されて
連結点Fを構成する弾性ブッシュ8Cの車両横方向のバ
ネ定数よりも大きくしている。
【0046】このような構成であれば、弾性ブッシュ8
Bは車両横方向に硬く、弾性ブッシュ8Cは車両横方向
に柔らかいため、バウンド時に、図19(b)に示すよ
うな後ろ向きの力F2 がアッパアーム8のアクスルハウ
ジング2側の連結点Gに入力されると、弾性ブッシュ8
Bよりも弾性ブッシュ8Cの方が大きく車両内側に変形
するから、まるでアッパアーム8は弾性ブッシュ8Bを
中心として水平面内で回転するような挙動を示し、連結
点Gは車両内側に入り込むし、リバウンド時に、図19
(c)に示すような前向きの力F4 が連結点Gに入力さ
れれば、弾性ブッシュ8Bよりも弾性ブッシュ8Cの方
が大きく車両外側に変形するから、やはりアッパアーム
8は弾性ブッシュ8Bを中心として水平面内で回転する
ような挙動を示し、連結点Gは車両外側に変位する。よ
って、本実施の形態であっても、上記第1の実施の形態
と同様の作用効果が得られる。
【0047】図20(a)〜(c)は本発明の第4の実
施の形態を示す図であって、アクスルハウジング2及び
アッパアーム8を概略図示した平面図である。即ち、こ
の第4の実施の形態にあっても、上記第3の実施の形態
と同様に、弾性ブッシュ8B及び8Cの車両横方向位置
を略一致させることにより、アッパアーム8のサスペン
ションメンバに対する揺動軸が、車両前後方向を向くよ
うにしている。
【0048】そして、本実施の形態では、アッパアーム
8のアクスルハウジング2側の連結点Gを、二重円筒式
の弾性ブッシュ8Dにより構成していて、その弾性ブッ
シュ8Dの軸線を、車両上方から見た状態で、車両前方
外側から車両後方内側に向かうように傾斜させている。
このような構成であっても、弾性ブッシュ8Dの軸線方
向のバネ定数は軸線に直交する方向のバネ定数よりも小
さいため、バウンド時に、図20(b)に示すような後
ろ向きの力F2 が連結点Gに入力されると、連結点Gの
アクスルハウジング2側に固定された部分が弾性ブッシ
ュ8Dの軸線に略添って移動するから、連結点Gのアク
スルハウジング2側に固定された部分は車両内側に入り
込むし、リバウンド時に、図19(c)に示すような前
向きの力F4 が連結点Gに入力されれば、やはり連結点
Gのアクスルハウジング2側に固定された部分が弾性ブ
ッシュ8Dの軸線に略添って移動するから、連結点Gの
アクスルハウジング2側に固定された部分は車両外側に
変位する。よって、本実施の形態であっても、上記第1
の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
【0049】図21(a)〜(c)は本発明の第5の実
施の形態を示す図であって、アクスルハウジング2及び
アッパアーム8を概略図示した平面図である。即ち、こ
の第5の実施の形態は、上記第2〜第4の実施の形態を
組み合わせたものである。つまり、弾性ブッシュ8Bを
弾性ブッシュ8Cよりも車両外側に配置した上で、弾性
ブッシュ8B及び8Cの揺動軸方向のスライドを可能に
するとともに、弾性ブッシュ8Bの揺動軸に直交する方
向のバネ定数を弾性ブッシュ8Cの揺動軸に直交する方
向のバネ定数よりも大きくすることにより、弾性ブッシ
ュ8Bの車両横方向のバネ定数を弾性ブッシュ8Cの車
両横方向のバネ定数よりも大きくし、そして、アッパア
ーム8のアクスルハウジング2側の連結点Gを、二重円
筒式の弾性ブッシュ8Dにより構成していて、その弾性
ブッシュ8Dの軸線を、車両上方から見た状態で、車両
前方外側から車両後方内側に向かうように傾斜させてい
る。
【0050】このような構成であれば、上記第2〜第4
の実施の形態の作用が同時に発揮されるから、バウンド
時及びリバウンド時における連結点Gの車両横方向への
変位をさらに大きくすることができ、車輪のキャンバ変
化をさらに大きくすることができて、図15に示した特
性Mをさらに特性Oに近づけることができる。なお、上
記第5の実施の形態では、上記第2〜第4の実施の形態
を組み合わせた場合について例示しているが、各実施の
形態の組合せはこれに限定されるものではなく、例えば
第1,第3,第4の実施の形態を組み合わせてもよい
し、第2〜第4の実施の形態のうちの任意の二つの、或
いは第1,第3,第4の実施の形態のうちの任意の二つ
を組み合わせるようにしてもよく、組み合わせることに
より各実施の形態の作用が同時に発揮されるから、それ
だけバウンド時及びリバウンド時における連結点Gの車
両横方向への変位を大きくすることができる。
【0051】また、上記各実施の形態では、ショックア
ブソーバ11の軸線SCを、側面視でホイールセンタW
Cを通過するようにしているが、その軸線SCは厳密に
ホイールセンタWCを通過させる必要はなく、ホイール
センタWCの近傍を通過すれば、上記各実施の形態と同
様の作用効果は得られる。換言すれば、車両横方向から
見た状態で、ショックアブソーバ11の軸線SCとホイ
ールセンタWCとの間の距離が、ラテラルリンク7のア
クスルハウジング2側連結点IとホイールセンタWCと
の間の距離に比べて十分短くなるように、ショックアブ
ソーバ11の下端側をアクスルハウジング2に支持させ
れば、ショックアブソーバ11によるワインドアップモ
ーメントは、ショックアブソーバ11やコイルスプリン
グ10をラテラルリンク7上に配置した従来の車両用リ
ヤサスペンションの場合よりも十分に小さくなるから、
図15の特性Pや特性Qで示すヒステリシスが極めて小
さくなり、ワインドアップモーメントはコイルスプリン
グ10のバネ力のみにより発生していると見なすことが
できるようになる。
【0052】そして、上記各実施の形態では、ラジアス
ロッド5,ラテラルリンク6,7及びアッパアーム8の
内端側は全てサスペンションメンバ3に連結している
が、これに限定されるものではなく、例えばその内の一
部は車体側に連結するようにしてもよい。また、場合に
よっては、サスペンションメンバ3を変形することによ
り、コイルスプリング10の上端側をサスペンションメ
ンバ3側に連結するようにしてもよい。
【0053】また、弾性インシュレータ4A,4Bや弾
性ブッシュ5A〜8C等の形式は二重円筒式に限定され
るものではなく、他の形式であってもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜請求項
6に係る発明によれば、二本のラテラルリンクのうち車
両後側のラテラルリンク上に車体荷重を支持するスプリ
ングを配設するとともに、ショックアブソーバの下端側
を、車両横方向から見た状態でその軸線がホイールセン
タ若しくはその近傍を通過するようにアクスルハウジン
グに支持し、そして、アッパアームのアクスルハウジン
グ側連結点に車両後ろ向きの力が入力された場合には、
そのアクスルハウジング側連結点が車両内側に移動し、
アッパアームのアクスルハウジング側連結点に車両前向
きの力が入力された場合には、そのアクスルハウジング
側連結点が車両外側に移動するような構成としたため、
旋回時外輪のキャンバはネガティブ方向に変化し、旋回
時内輪のキャンバはポジティブ方向に変化するから、外
輪及び内輪の両方の対地キャンバの変化が抑制され、走
行安定性が向上するという効果が得られる。
【0055】特に、請求項4又は請求項6に係る発明で
あれば、旋回時外輪のキャンバはネガティブ方向により
大きく変化し、旋回時内輪のキャンバはポジティブ方向
により大きく変化するから、外輪及び内輪の両方の対地
キャンバの変化が顕著に抑制され、走行安定性がさらに
向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における車両用リヤサスペン
ションの斜視図である。
【図2】リンクの形状及び配置状態を表した平面図であ
る。
【図3】アクスルハウジング周辺の概略構成背面図であ
る。
【図4】ショックアブソーバの正面図である。
【図5】第1の実施の形態における概略平面図である。
【図6】第1の実施の形態における概略背面図である。
【図7】第1の実施の形態における概略側面図である。
【図8】第1の実施の形態及び従来の構成の要部を抜き
出した概略側面図である。
【図9】第1の実施の形態のバウンド時の挙動を示す概
略平面図である。
【図10】第1の実施の形態のバウンド時の挙動を示す
概略背面図である。
【図11】第1の実施の形態のバウンド時の挙動を示す
概略側面図である。
【図12】第1の実施の形態のリバウンド時の挙動を示
す概略平面図である。
【図13】第1の実施の形態のリバウンド時の挙動を示
す概略背面図である。
【図14】第1の実施の形態のリバウンド時の挙動を示
す概略側面図である。
【図15】サスペンションストロークとキャンバとの関
係を示すグラフである。
【図16】サスペンションストロークの変化状況の一例
を示す波形図である。
【図17】ショックアブソーバ及びコイルスプリングに
よるワインドアップモーメント発生方向の説明図であ
る。
【図18】第2の実施の形態を示す概略平面図である。
【図19】第3の実施の形態を示す概略平面図である。
【図20】第4の実施の形態を示す概略平面図である。
【図21】第5の実施の形態を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 アクスル 2 アクスルハウジング 3 サスペンションメンバ 5 ラジアスロッド 6 ラテラルリンク(車両前側のラテラルリンク) 7 ラテラルリンク(車両後側のラテラルリンク) 8 アッパアーム 8B 弾性ブッシュ(車両前側連結点) 8C 弾性ブッシュ(車両後側連結点) 10 コイルスプリング 11 ショックアブソーバ 13 車体 SC ショックアブソーバの軸線 W 車輪 WC ホイールセンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇野 高明 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 相本 英雄 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 笠原 民良 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 長岡 宏 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転自在に支持するアクスルハウ
    ジングの下部に、車両略前後方向に延びるラジアスロッ
    ド及び車両略横方向に延びる二本のラテラルリンクのそ
    れぞれの一端側を揺動可能に連結するとともに、前記ア
    クスルハウジングの上部に、車両略横方向に延びるアッ
    パアームの一端側を揺動可能に連結し、そして、前記ラ
    ジアスロッド,前記二本のラテラルリンク及び前記アッ
    パアームのそれぞれの他端側を、車体又はサスペンショ
    ンメンバに揺動可能に連結する車両用リヤサスペンショ
    ンにおいて、 前記二本のラテラルリンクのうち車両後側のラテラルリ
    ンク上に、車体荷重を支持するスプリングを配設すると
    ともに、上端側が車体側に連結されたショックアブソー
    バの下端側を、車両横方向から見た状態でそのショック
    アブソーバの軸線がホイールセンタ若しくはその近傍を
    通過するように、前記アクスルハウジングに支持し、前
    記アッパアームの前記アクスルハウジング側連結点に車
    両後ろ向きの力が入力された場合には、そのアッパアー
    ムの前記アクスルハウジング側連結点が車両内側に移動
    し、前記アッパアームの前記アクスルハウジング側連結
    点に車両前向きの力が入力された場合には、そのアッパ
    アームの前記アクスルハウジング側連結点が車両外側に
    移動するようにしたことを特徴とする車両用リヤサスペ
    ンション。
  2. 【請求項2】 車輪を回転自在に支持するアクスルハウ
    ジングの下部に、車両略前後方向に延びるラジアスロッ
    ド及び車両略横方向に延びる二本のラテラルリンクのそ
    れぞれの一端側を揺動可能に連結するとともに、前記ア
    クスルハウジングの上部に、車両略横方向に延びるアッ
    パアームの一端側を揺動可能に連結し、そして、前記ラ
    ジアスロッド,前記二本のラテラルリンク及び前記アッ
    パアームのそれぞれの他端側を、車体又はサスペンショ
    ンメンバに揺動可能に連結する車両用リヤサスペンショ
    ンにおいて、 前記二本のラテラルリンクのうち車両後側のラテラルリ
    ンク上に、車体荷重を支持するスプリングを配設すると
    ともに、上端側が車体側に連結されたショックアブソー
    バの下端側を、車両横方向から見た状態でそのショック
    アブソーバの軸線がホイールセンタ若しくはその近傍を
    通過するように、前記アクスルハウジングに支持し、前
    記アッパアームの前記他端側を車両前後方向に分かれた
    二股形状として前記車体又はサスペンションメンバとの
    間に車両前側連結点及び車両後側連結点を構成し、その
    車両前側連結点を車両後側連結点よりも車両外側に配置
    したことを特徴とする車両用リヤサスペンション。
  3. 【請求項3】 車輪を回転自在に支持するアクスルハウ
    ジングの下部に、車両略前後方向に延びるラジアスロッ
    ド及び車両略横方向に延びる二本のラテラルリンクのそ
    れぞれの一端側を揺動可能に連結するとともに、前記ア
    クスルハウジングの上部に、車両略横方向に延びるアッ
    パアームの一端側を揺動可能に連結し、そして、前記ラ
    ジアスロッド,前記二本のラテラルリンク及び前記アッ
    パアームのそれぞれの他端側を、車体又はサスペンショ
    ンメンバに揺動可能に連結する車両用リヤサスペンショ
    ンにおいて、 前記二本のラテラルリンクのうち車両後側のラテラルリ
    ンク上に、車体荷重を支持するスプリングを配設すると
    ともに、上端側が車体側に連結されたショックアブソー
    バの下端側を、車両横方向から見た状態でそのショック
    アブソーバの軸線がホイールセンタ若しくはその近傍を
    通過するように、前記アクスルハウジングに支持し、前
    記アッパアームの前記他端側を車両前後方向に分かれた
    二股形状として前記車体又はサスペンションメンバとの
    間に車両前側連結点及び車両後側連結点を構成し、その
    車両前側連結点の車両横方向のバネ定数を車両後側連結
    点の車両横方向のバネ定数よりも大きくしたことを特徴
    とする車両用リヤサスペンション。
  4. 【請求項4】 前記アッパアームの前記車体又はサスペ
    ンションメンバとの間の前記車両前側連結点の車両横方
    向のバネ定数を前記車両後側連結点の車両横方向のバネ
    定数よりも大きくした請求項2記載の車両用リヤサスペ
    ンション。
  5. 【請求項5】 車輪を回転自在に支持するアクスルハウ
    ジングの下部に、車両略前後方向に延びるラジアスロッ
    ド及び車両略横方向に延びる二本のラテラルリンクのそ
    れぞれの一端側を揺動可能に連結するとともに、前記ア
    クスルハウジングの上部に、車両略横方向に延びるアッ
    パアームの一端側を揺動可能に連結し、そして、前記ラ
    ジアスロッド,前記二本のラテラルリンク及び前記アッ
    パアームのそれぞれの他端側を、車体又はサスペンショ
    ンメンバに揺動可能に連結する車両用リヤサスペンショ
    ンにおいて、 前記二本のラテラルリンクのうち車両後側のラテラルリ
    ンク上に、車体荷重を支持するスプリングを配設すると
    ともに、上端側が車体側に連結されたショックアブソー
    バの下端側を、車両横方向から見た状態でそのショック
    アブソーバの軸線がホイールセンタ若しくはその近傍を
    通過するように、前記アクスルハウジングに支持し、前
    記アッパアームと前記アクスルハウジングとの間を弾性
    ブッシュを介して連結し、その弾性ブッシュの軸線を、
    車両上方から見た状態で車両前方外側から車両後方内側
    に向かうように傾斜させたことを特徴とする車両用リヤ
    サスペンション。
  6. 【請求項6】 前記アッパアームと前記アクスルハウジ
    ングとの間を弾性ブッシュを介して連結し、その弾性ブ
    ッシュの軸線を、車両上方から見た状態で車両前方外側
    から車両後方内側に向かうように傾斜させた請求項2乃
    至4のいずれかに記載の車両用リヤサスペンション。
JP23561595A 1995-09-13 1995-09-13 車両用リヤサスペンション Expired - Lifetime JP3381475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23561595A JP3381475B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 車両用リヤサスペンション
US08/713,764 US5851016A (en) 1995-09-13 1996-09-13 Rear wheel suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23561595A JP3381475B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 車両用リヤサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0976713A true JPH0976713A (ja) 1997-03-25
JP3381475B2 JP3381475B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=16988637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23561595A Expired - Lifetime JP3381475B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 車両用リヤサスペンション

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5851016A (ja)
JP (1) JP3381475B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170377A (ja) * 2003-12-06 2005-06-30 Hyundai Motor Co Ltd マルチリンクリア懸架装置
JP2010508202A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 スウェディッシュ アドバンスド オートモーティブ ビジネス エービー ホイールサスペンションアセンブリおよび自動車両

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2205476T3 (es) * 1997-03-01 2004-05-01 Adam Opel Ag Suspension de rueda trasera de un automovil.
SE9901476L (sv) * 1999-04-26 2000-10-27 Volvo Personvagnar Ab Arrangemang för hjulupphängning i fordon
US6945541B2 (en) * 2003-01-21 2005-09-20 Bose Corporation Vehicle suspension
CN100457481C (zh) * 2003-12-06 2009-02-04 现代自动车株式会社 多联杆后悬架系统
DE102004024899B4 (de) * 2004-05-19 2020-10-08 Volkswagen Ag Vierlenker-Radaufhängung für eine Hinterachse
US7427072B2 (en) * 2004-06-18 2008-09-23 Bose Corporation Active vehicle suspension
DE102004030463A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Adam Opel Ag Hinterradaufhängung für ein Personenkraftfahrzeug mit angetriebenen Hinterrädern
US7325820B2 (en) * 2005-07-11 2008-02-05 Ford Global Technologies, Llc Independent rear suspension
JP4844026B2 (ja) * 2005-07-12 2011-12-21 日産自動車株式会社 車両用サスペンション装置
US8267416B2 (en) * 2010-05-26 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Independent rear suspension
KR20130131370A (ko) * 2010-12-13 2013-12-03 스웨디쉬 어드밴스드 오토모티브 비즈니스 에이비 휠 서스펜션 및 자동차
US10974560B2 (en) * 2018-11-14 2021-04-13 Rivian Ip Holdings, Llc Suspension with jounce bumper balanced for caster control
CN113581348B (zh) * 2021-02-26 2023-03-10 重庆隆鑫新能源科技有限公司 多连杆悬架机构及摩托车
DE102022121729A1 (de) * 2022-08-29 2024-02-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radaufhängung für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Fahrzeug
KR20240175908A (ko) * 2023-06-14 2024-12-23 현대모비스 주식회사 차량용 현가장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3048794C1 (de) * 1980-12-23 1982-08-12 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Unabhaengige Radaufhaengung fuer Kraftfahrzeuge
JPS6314511A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Toshiba Corp 半導体入出力回路
JPS63145112A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Honda Motor Co Ltd 自動車のリヤサスペンシヨン装置
US5176398A (en) * 1988-07-28 1993-01-05 Mazda Motor Corp. Vehicle rear suspension system
JPH02249712A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Toyota Motor Corp 車両の懸架装置
DE3918358A1 (de) * 1989-06-06 1990-12-13 Bayerische Motoren Werke Ag Radaufhaengung fuer fahrzeuge
JPH0585115A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toyota Motor Corp 車輌用リヤサスペンシヨン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170377A (ja) * 2003-12-06 2005-06-30 Hyundai Motor Co Ltd マルチリンクリア懸架装置
JP2010508202A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 スウェディッシュ アドバンスド オートモーティブ ビジネス エービー ホイールサスペンションアセンブリおよび自動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3381475B2 (ja) 2003-02-24
US5851016A (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381475B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
US5496055A (en) Suspension system for steered wheel
JPH0524563Y2 (ja)
US20110221157A1 (en) Vehicle independent suspension
JPH01145214A (ja) 横置きリーフスプリング式サスペンション
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
KR19980032520A (ko) 전방 서스펜션
KR20080089609A (ko) 자동차용 휠 서스펜션
JPH0976714A (ja) 車両用リヤサスペンション
US20060076751A1 (en) Strut suspension
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JP3136958B2 (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH0655918A (ja) 操舵輪懸架装置
JP3489320B2 (ja) 車両用サスペンション
KR0136258B1 (ko) 자동차의 현가장치
JP3097373B2 (ja) 車輌用サスペンション
JPS5843812A (ja) 自動車の懸架装置
JP2022180270A (ja) 車両用サスペンション
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3969367B2 (ja) 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置
JP3079906B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JPH11139128A (ja) 車両用サスペンション設定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term