[go: up one dir, main page]

JPH0974565A - 映像信号符号化システム用コントローラ - Google Patents

映像信号符号化システム用コントローラ

Info

Publication number
JPH0974565A
JPH0974565A JP8191427A JP19142796A JPH0974565A JP H0974565 A JPH0974565 A JP H0974565A JP 8191427 A JP8191427 A JP 8191427A JP 19142796 A JP19142796 A JP 19142796A JP H0974565 A JPH0974565 A JP H0974565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
value
input value
control
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8191427A
Other languages
English (en)
Inventor
Kim Seong-Jin
聖▲てい▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH0974565A publication Critical patent/JPH0974565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像符号化システム用コントローラを提供
すること。 【解決手段】 符号化されるピクチャの種類とピクチ
ャの開始を示す信号とに応じて複数の制御信号を含む制
御シーケンスを生成するステートマシンと、制御シーケ
ンスに応じて、符号化されるマクロブロックのシーケン
シャル番号と予め定められた初期定数値とに基づいて予
め定められた一群の式を計算し、各マクロブロックに対
してインタ/イントラモード、フィールド/フレームモ
ード及び量子化パラメータを示す制御値の組を生成する
算術ユニットと、初期定数値の格納、初期定数値の算術
ユニットへの供給、算術ユニットで求められた制御値の
格納、映像符号化で用いられる前記制御値の供給のため
のメモリ及び入出力ユニットとを含むことを特徴とする
コントローラを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像信号符号化シス
テムで用いられるコントローラに関する。特に、量子化
パラメータを決定することにより符号化システムからの
データの量を制御してバッファのオーバフローまたはア
ンダフローを避けるとともに、符号化におけるインタ
(フレーム間符号化)/イントラ(フレーム内符号化)
モード及びフィールド/フレームDCTモードの決定も
行うコントローラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の通信技術及び集積回路技術の発展
によりディジタル化された映像信号の伝送は広く行われ
るようになった。一連の映像「フレーム」からなる映像
信号がディジタル信号として表現される場合、とりわけ
高精細度テレビジョンシステムの場合、大量のディジタ
ルデータが生成され伝送される。しかしながら、通常の
伝送チャネル上の利用可能な周波数帯域幅は制限されて
いるので、そのチャネルを通じて大量のディジタルデー
タを伝送するためには、映像の画質を低下させることな
く伝送すべきデータの量を圧縮または低減するデータ圧
縮技術を用いる必要がある。これに関して、ディジタル
映像信号を圧縮するための幾つかの国際標準がこれまで
に提示されており、現在も引き続き研究されている。そ
のような国際標準の1つに、International Standard O
rganization(ISO)及びInternational Electrotech
nical Commission(IEC)の合同技術委員会の一部で
あるMPEGにより開発されたISO/IEC MPE
G標準がある。この国際標準は、圧縮されたビットスト
リームのシンタックス及び復号化方法を規定している
が、符号化システムに採用されるアルゴリズムの多様さ
を許容するべく自由裁量にまかされる部分を残してい
る。本発明は、そのような符号化システムに適用するこ
とを意図しており、本発明の理解を容易にするため、M
PEG映像圧縮アルゴリズムのうち幾つか関連する事項
について説明する。しかしながら、本発明は、本発明に
直接関連するMPEGアルゴリズムの特徴のいくつかを
有する他の映像符号化アルゴリズムにも適用し得ること
に注意されたい。
【0003】MPEGビデオシーケンスは連続的な画像
(ピクチャ)またはフレームのグループに分けることが
できる。各グループはGOP(Group of Pictures)と
して知られている。各GOPは複数の画像を含み、各画
像は複数のスライスに分けられる。更に、各スライスは
複数のマクロブロック(MB)からなり、各マクロブロ
ックは4つの8x8輝度ブロックと2つの8x8クロミ
ナンスブロックとよりなる。
【0004】GOPには3つのタイプの画像が現れ得
る。その中の一つであるイントラモード画像またはIピ
クチャは、他の画像から独立して圧縮される。他の2つ
のタイプは順方向予測動き補償画像(Pピクチャ)及び
双方向動き補償画像(Bピクチャ)である。
【0005】動き補償は、連続的な画像の間で生じる冗
長度を減らす圧縮方法である。MPEGでは、各MBは
基準フレーム内の同一空間位置の16×16領域と比較
される。基準フレームとして過去の先行フレームを用い
て予測的に動き補償されたフレームがPピクチャであ
る。このような予測方法を順方向予測(forward-in-tim
e prediction)という。Bピクチャでは、先行フレーム
に基づいた順方向予測だけでなく逆方向予測(backward
-in-time prediction)も行われる。Iピクチャにおい
ては、マクロブロック全体がイントラモードで符号化さ
れる。即ち、動き補償を考慮せずに独立して符号化され
る。Pピクチャ及びBピクチャでは、マクロブロック単
位でイントラモード符号化またはインタモード符号化を
含み得る。ここで、インタモード符号化はフレーム間動
き補償を用いた符号化をいう。マクロブロックに対し2
つの符号化モードのうち一方を選択するため、最初に、
VAR及びVARORが次式のように計算される。
【0006】
【数1】
【0007】
【数2】
【0008】ここで、O(i,j)は符号化されるべき
元のマクロブロック内の画素値を表し、S(i,j)は
通常の動き補償方法を用いて再構成されたマクロブロッ
ク内の画素値を表す。また、ave[O(i,j)]は
マクロブロックのO(i,j)の平均値を表す。VAR
はインタモードを、VARORはイントラモードを各々
用いたマクロブロックの符号化で得られるデータの量に
関連することに注意されたい。図5に示すように、イン
タモード/イントラモードは、VAR及びVARORの
値によって決定される。
【0009】MPEG及び他の幾つかの圧縮標準では、
離散的コサイン変換(DCT)が採用されている。2つ
のタイプのDCT(即ち、フィールド単位のDCTまた
はフレーム単位のDCT)が、飛越し走査を行ってフレ
ームを規定するMPEG符号化方法に於いて選択的に用
いられ得る。フレームを形成する水平ラインは奇数フィ
ールドと偶数フィールドに分けられる。ここで、偶数ラ
イン(ライン2、4、6、...)は偶数フィールド
を、奇数ライン(ライン1、3、5、...)は奇数フ
ィールドを形成する。ディジタル化された飛越し走査さ
れた映像信号は、フィールドモードまたはフレームモー
ドによって圧縮され得る。フィールドモードでは、各フ
レームは別々に取扱われる偶数フィールド及び奇数フィ
ールドに分けられる。フレームモードでは、対応する偶
数フィールド及び奇数フィールドのラインをインターリ
ーブすることにより、2つのフィールドは単一のフレー
ムとして処理される。どちらのモードも映像圧縮の全て
を満足させるものではない。所与の映像に対し、各フレ
ームは一方のフィールドに存在するラインの二倍のライ
ンを有するため、サンプル間の相関はより高く、その圧
縮性は向上する。しかしながら詳細に動くエリアでは、
フレームモードは、偶数フィールド及び奇数フィールド
のインターリーブによって見かけの垂直方向周波数が高
くなる影響を受ける。
【0010】DCT処理において、フィールド/フレー
ムDCTモードはマクロブロック単位で選択される。D
CTモードを決定する基準の1つを、下記の式を用いて
説明する(Test Model 4,ISO-IEC/JTC1/SC29/WG11/MPEG
93/225参照)。
【0011】
【数3】
【0012】
【数4】
【0013】VAR1がVAR2より大きいマクロブロ
ックの場合、フレーム単位のDCTが用いられ、その逆
も同様である。
【0014】フィールド単位のDCTまたはフレーム単
位のDCTによって得られたDCT係数は量子化され
る。この量子化は、DCT係数のブロックをWmn×QP
に分けることによって行われる。ここで、Wmnは重みフ
ァクターのマトリックスを表し、QPは量子化パラメー
タを表す。重みファクターは、視覚的に余り重要でない
係数に対しては、より粗い量子化が適用されるように用
いられる。量子化パラメータQPは、ビットレートと映
像の質の間のトレードオフの関係を調節するための手段
として機能する。QPは同一画像内でもMBによって変
わり得る。このような特徴(適応量子化として知られて
いる)によって、各フレームの異なる領域を、異なる量
子化ステップサイズで量子化することができる。
【0015】量子化後、量子化された係数はハフマン符
号化のような可変長符号化(VLC)を用いて符号化さ
れる。VLCの結果生じるデータの量は映像信号の特性
によって時間的に変化する。従って、符号化されたデー
タを与えられた伝送レートで送り出すためにレート制御
技術が必要である。前述したように、そのようなレート
コントローラは、例えばバッファの占有率(fullness)
及び入力映像のアクティビティ(activity)に従って量
子化パラメータQPを変更することによって、符号化さ
れるデータ量を制御する役目を果たす。
【0016】マクロブロック単位で量子化パラメータを
変更してレート制御を行う方法の1つを以下に述べる。
レート制御方法は3つの過程、即ち、目標ビット割当て
過程(第1過程)、レート制御過程(第2過程)及び適
応量子化過程(第3過程)からなる。第1過程では、次
フレームの符号化に使用可能なビットの数が推定され
る。第2過程では、各マクロブロックに対する量子化パ
ラメータの基準値が仮想バッファを用いて決定される。
最後に、量子化パラメータの基準値がマクロブロックに
おける空間的アクティビティに従って調節され、量子化
パラメータが求められる。上記の各過程について以下に
より詳しく述べる。
【0017】<第1過程:ビット割当て>あるタイプの
画像(I、PまたはBピクチャ)が符号化された後、各
々の“グローバル複雑さ測定値(global complexity me
asure)”Xi、XpまたはXbが次のように更新される。 Xi=Si×Qi 式(3A) Xp=Sp×Qp 式(3B) Xb=Sb×Qb 式(3C) ここで、Si、SpまたはSbは各々に対応する画像の符
号化により発生したビット数を表し、Qi、QpまたはQ
bは対応する画像内の全マクロブロックに対する実際の
量子化パラメータを平均することによって計算された量
子化パラメータの平均値を表す。
【0018】符号化プロセスの開始の際、グローバル複
雑さ測定値の初期定数値が下記式のように定められる。 Xi=160×BIT_RATE/115 式(3D) Xp= 60×BIT_RATE/115 式(3E) Xb= 42×BIT_RATE/115 式(3F) ここで、BIT_RATEの値は、ビット/秒の単位で表された
予め決められた定数である。
【0019】Xi、XpまたはXbが決定された後、目標
ビット数(即ち、次画像の符号化に於いて発生されるビ
ットの推定数)が決定される。
【0020】I、PまたはBピクチャに対する目標ビッ
ト数(Ti、TpまたはTb)は、下記式のように計算さ
れる。
【0021】
【数5】
【0022】
【数6】
【0023】
【数7】
【0024】ここで、Kp及びKbは予め決められた定数
である。
【0025】Rは、現GOPに割り当てられたビットの
残余数であり、画像が符号化されるたびに下記式のよう
に更新される。 R=R−Si(またはSp、Sb) 式(5) ここで、Si(またはSp、Sb)は、フレームの符号化
により発生したビットの数である。
【0026】あるGOPの最初の画像が符号化される前
のRの値は、下記式のように決定される。 R=G+R 式(6A) G=BIT_RATE×N/PICTURE_RATE 式(6B) ここで、NはそのGOP内の画像の数を表す定数であ
り、PICTURE_RATEの値は予め決められた値である。符号
化プロセスの開始に於いて、Rの初期定数値はゼロであ
る。
【0027】上記の式(4A)〜(4C)において、N
pはその時のGOPにおける残りのPピクチャの個数、
bはBピクチャの個数を表す。従って、あるGOPに
対する処理の開始時、Np及びNbはそのGOPに含まれ
るPピクチャ及びBピクチャの総数を各々表す。
【0028】<第2過程:レート制御>本過程では、基
準量子化パラメータが仮想バッファの概念に基づいて各
マクロブロックに対して計算される。
【0029】マクロブロックjの符号化の前に、仮想バ
ッファの占有率が画像のタイプに応じて下記式のように
決定される。
【0030】
【数8】
【0031】
【数9】
【0032】
【数10】
【0033】ここで、d0 i、d0 p及びd0 bは、ある画像
の開始における各画像タイプに対する仮想バッファの占
有率を表す。Bjはその時の画像内のマクロブロックj
までを符号化することにより発生されたビットの数を表
す。MB_cntは、その画像内のマクロブロックの個数を表
す。そして、dj i、dj p及びdj bは、マクロブロックj
における各画像タイプに対する仮想バッファの占有率を
各々表す。
【0034】画像の終わりにおける仮想バッファの占有
率(即ち、j=MB_cntのときのdj i、dj p及びdj b
は、d0 i、d0 p及びd0 bとして、同一タイプの次画像を
符号化するのに用いられる。
【0035】その後、マクロブロックjに対する基準量
子化パラメータ(Qj)は、下記式のように決定され
る。 Qj=(dj×31)/r 式(8) ここで、r=2×BIT_RATE/PICTURE_RATEであり、dj
は仮想バッファの占有率である。
【0036】符号化プロセスの開始における仮想バッフ
ァの占有率は下記式のように定められる。 d0 i=10×r/31 式(7D) d0 p=Kp×d0 i 式(7E) d0 b=Kb×d0 i 式(7F)
【0037】<第3過程:適応量子化>本過程では、各
マクロブロックの量子化の際に実際に用いられる更新さ
れた量子化パラメータ(modified quantization parame
ter:Mquant)が、映像の空間的アクティビティに基づ
いて、基準量子化パラメータから計算される。
【0038】マクロブロックjに対する空間的アクティ
ビティの測定値が、イントラ画素値を用いてマクロブロ
ックjの4つの輝度フレーム編成されたブロックと4つ
のフィールド編成されたブロックとから、下記式のよう
に計算される。 actj=1+min(var sblk) sblk=1〜8 式(9) ここで、var sblkは、以下の式(10)で定められる。
【0039】
【数11】
【0040】また、式(10)のPmeanは以下の式(1
1)で定められる。
【0041】
【数12】
【0042】ここで、Pkは元のブロック内の画素値で
ある。
【0043】フレーム編成されたブロックの場合、1つ
のブロックが8つの連続ラインを含むが、フィールド編
成されたブロックの場合は、偶数フィールドと奇数フィ
ールドのラインは分けられて、別個のブロックを形成す
る。
【0044】その後、正規化されたactj(N_actj
が式(12)のように計算される。
【0045】
【数13】
【0046】ここで、avg_actは、最後の画像に対するa
ctjの平均値である。最初の画像に於いてはavg_actは4
00である。
【0047】その後、最後に、Mquantが下記式のように
計算される。 Mquantj=Qj×N_actj 式(13)
【0048】Mquantjの最終的な値は1から31の範囲
に限定され、量子化プロセスに於いて用いられる。
【0049】このようにすることによって、符号化プロ
セスによって生じるビットの数が予め決められた値を越
える場合(バッファへの入力データが増加する場合)、
量子化ステップサイズを大きくし、そうでない場合は量
子化ステップサイズを小さくすることによって、バッフ
ァの占有率はある適当なレベルに保たれる。
【0050】前述した3つのタスク(即ち、インタ/イ
ントラモード、フィールド/フレームモード及び量子化
パラメータの決定)は、一連の数学的プロセスに関連し
ている。これらのジョブを汎用プロセッサを用いて実行
することもできるが、そのような用途に合わせた回路を
設計することには速度の向上だけでなく、コスト低下の
効果もある。
【0051】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の主な
目的は、量子化パラメータを計算するとともに、インタ
/イントラモード及びフィールド/フレームDCTモー
ドの決定も行うコントローラ及びその動作方法を提供す
ることにある。
【0052】
【課題を達成するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、映像信号符号化システムに用い
られ、インタ/イントラモード、フィールド/フレーム
モード及び量子化パラメータを決定するコントローラで
あって、前記映像信号は複数のGOPを含み、各GOP
のピクチャは3つの種類に分けられ、前記各ピクチャは
複数のマクロブロックに分けられ、前記符号化システム
はマクロブロック単位で映像信号を符号化し、前記コン
トローラは、符号化されるピクチャの種類と前記ピクチ
ャの開始を示す信号とに応じて、複数の制御信号を含む
制御シーケンスを生成するステートマシンと、前記制御
シーケンスに応じて、符号化されるマクロブロックのシ
ーケンシャル番号と、予め定められた初期定数値とに基
づいて、予め定められた一群の式を計算することによっ
て、前記ピクチャの各マクロブロックに対して、インタ
/イントラモード、フィールド/フレームモード及び量
子化パラメータを示す制御値の組を生成する算術ユニッ
トと、前記初期定数値の格納、前記初期定数値の前記算
術ユニットへの供給、前記算術ユニットで求められた前
記制御値の格納、及び映像符号化で用いられる前記制御
値の供給のためのメモリ及び入出力ユニットとを含むこ
とを特徴とする映像信号符号化システム用コントローラ
が提供される。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施例につい
て図面を参照しながら詳しく説明する。
【0054】図1に、インタ/イントラモード、フィー
ルド/フレームモード及び量子化パラメータ(Mquant)
を決定する本発明のコントローラ100を用いた従来の
映像信号符号化システムのブロック図を示す。
【0055】まず、符号化されるべき映像信号の現フレ
ームのデータが、DPCM(差分パルス符号変調)ブロ
ック200と動き補償(“MC”)ブロック500へ入
力される。また、予測されたフレームデータが、MCブ
ロック500からDPCMブロック200へ入力され
る。実際には、映像データは、符号化プロセスの全過程
に渡ってマクロブロック単位で供給され処理される。D
PCMブロック200は、マクロブロックの符号化モー
ド、即ち、マクロブロックのインタ/イントラモードに
従って、予測されたフレームデータと現フレームデータ
との間の差分または現フレームデータそのもののいずれ
かをDCTブロック250へ供給する。差分データまた
は現フレームデータは、例えばDCTを用いてDCTブ
ロック250で変換され、変換係数は量子化(“Q”)
ブロック300へ入力されて量子化される。その後、量
子化された変換係数は2つの信号経路を介して送られ
る。即ち、その一方は、エントロピー符号化器350で
あり、ここで送られたデータは、例えばランレングス符
号化と可変長符号化とを組み合わせて適用することによ
り符号化される。他方は逆量子化(“IQ”)ブロック
400であり、ここで量子化された変換係数は復元され
たフレームデータに逆変換される。復元されたフレーム
データはMCブロック500へ入力され、ここで、予測
されたフレームデータが公知の動き推定及び補償技法を
用いて求められる。
【0056】エントロピー符号化器350からの符号化
されたデータはバッファ600へ入力されて対応する復
号化システムへ伝送される。
【0057】本発明のコントローラ100はインタ/イ
ントラモード、フィールド/フレームDCTモード及び
量子化パラメータをマクロブロック単位で決定すると共
に、2つのモード決定結果をDPCMブロック200
に、量子化パラメータをQブロック300へ供給する役
目を果たす。インタ/イントラモード信号に応じて、D
PCMブロック200は予測されたフレームデータと現
フレームデータとの間の差分(インタモード)、または
現フレームデータそのもの(イントラモード)をDCT
ブロック250へ供給する。これらの差分または画素値
は8×8画素のブロックとして供給され、ブロック単位
でDCT処理が行われる。DPCMブロック200から
DCTブロック250へ供給されるこれらのブロックの
フォーマットは、フィールド/フレームDCTモード信
号に依存する。フレームDCTモードの場合、DPCM
ブロック200はフレーム編成されたブロックを供給
し、フィールドDCTモードの場合にはフィールド編成
されたブロックを供給する。それによってDCTブロッ
ク250は、モードに応じてフィールドまたはフレーム
に基づいたDCT処理を行う。Qブロック300に供給
された量子化パラメータは、量子化の粗さを調節するの
に用いられる。それによってバッファ600の占有率が
制御される。
【0058】図2を参照すると、図1に示されたコント
ローラ100の詳細ブロック図が示されている。
【0059】本発明のコントローラ100では、上記し
た3タイプの決定に関わる全ての算術計算が、ステート
マシン120とメモリ及びI/O(入出力)ユニット1
40とを用いて、算術ユニット130で行われる。
【0060】このようなタスクを行うのに使用される入
力信号について説明する。これらの入力信号には、PIC_
SYNC、MBS、CLK、RESET、PIC_TYPE、BUF_FULL及び図1
のDPCMブロックからの差分データまたは現フレーム
データなどがある。これらの入力信号のうち、制御ユニ
ット110へ入力されるPIC_SYNC及びMBSは、各フレー
ム及びマクロブロックの始めを各々表す。RESET及びCLK
はシステム制御信号である。ステートマシン120へ入
力されるPIC_TYPEは、3つの画像タイプ、即ち、I、P
またはBピクチャのうち、その時処理されているフレー
ムがどれに属するかを表す。PIC_SYNC、MBS及びPIC_TYP
Eは入力映像信号ストリームから得ることができる。バ
ッファ600の状態を表すBUF_FULLは、算術ユニット1
30へ入力される。
【0061】上記した3つの決定をするには多くの初期
定数値が必要である。これらの値はシステムの仕様に基
づいて予め定められ、本発明のコントローラ100へ入
力される。より詳しくは、コントローラ100が計算を
行う前にラインL90を介してメモリ及びI/Oユニッ
ト140へ入力される。前記した式に於いて、符号化プ
ロセス開始時のXi、Xp、Xb、R、Nb及びNpの初期
定数値やKp、Kbが例として挙げられる。
【0062】入力信号に応じて、制御ユニット110は
制御信号を生成し、ステートマシン120へ供給する。
まず、制御ユニット110は、コントローラ100に於
いて画像単位の処理が行われるか、或いはマクロブロッ
ク単位の処理が行われるかを表すPRCS_PIC_MBを供給す
る。ここで、画像単位の処理及びマクロブロック単位の
処理とは各々前記の式に於いて画像単位またはマクロブ
ロック単位に行われる処理を意味する。画像単位の処理
の例としては、式(3A)〜(3C)、式(4A)〜
(4C)及び式(5)があり、マクロブロック単位の処
理としては式(1A)及び(1B)、式(2A)及び
(2B)、式(7A)〜(7C)及び式(8)〜(1
3)がある。また、制御ユニット110はその時処理さ
れているマクロブロックを表すMB_NUMを生成し、算術ユ
ニット130へ供給する。
【0063】入力信号、例えば、PIC_SYNC及びPRCS_PIC
_MBに応じて、ステートマシン120は一連の制御シー
ケンスを生成して算術ユニット130とメモリ及びI/
Oユニット140へ供給することによって、算術ユニッ
ト130が前記式のうちの1つを行うようにする。ステ
ートマシン120は、算術ユニット130に於いてどの
式が計算されるかに応じて予め定められた制御シーケン
スを生成するようにプログラムされている。
【0064】メモリ及びI/Oユニット140は初期定
数値をホストプロセッサ(図示せず)からL90上に受
けて格納するとともに、算術ユニット130の計算結果
をL50上に受けて格納する。ステートマシン120か
らのL80上の制御シーケンスに応じてメモリ及びI/
Oユニット140は制御され、格納した初期定数値及び
計算結果に含まれるテンポラリデータをL60上に供給
する。ここで、テンポラリデータとはある式の計算によ
って生成されて他の式の計算にも用いられる値であり、
前のマクロブロック(または画像)に対する値を基に各
マクロブロック(または画像)に対し更新される値であ
る。前記した式に於いて、符号化処理中のTi、Tp、T
b、R、dj i、dj p、dj bの値がテンポラリデータの例
である。メモリ及びI/Oユニット140は、計算の最
終結果、即ち、インタ/イントラモード、フィールド/
フレームDCTモード、量子化パラメータを図1に示し
たDPCMブロック200とQブロック300へ供給す
るように制御される。算術ユニット130とメモリ及び
I/Oユニット140の動作については、図3、図4を
参照してより詳細に説明される。
【0065】図3には、図2のメモリ及びI/Oユニッ
ト140のブロック図が示されている。
【0066】HOST_DATAは算術ユニット130における
式の計算に用いられる初期定数値を表す。式(4A)〜
(4C)のBIT_RATE、PICTURE_RATE、Kp、Kb、符号化
プロセス開始時のXi、Xp、Xb、R、Np、Nb
0 i、d0 p及びd0 bがHOST_DATAとして供給される初期
定数値の例である。これらは、システムデザインに基づ
いて予め定められた多様な初期定数値を格納して供給す
る働きをするホストプロセッサから供給される。映像シ
ーケンスの符号化開始時に、全ての必要な定数がL90
からMUX166を介してRAM160に供給され格納
される。上記した式の実行の際に算術ユニット130で
必要とされるときには、それらのデータはRAM160
からL60を介して算術ユニット130へ供給される。
【0067】算術ユニット130での計算結果もL50
からMUX166を通じて入力されてRAM160に格
納される。このような計算結果の例として、R、Np
b、Ti、Tp、Tbがある。Rはその時のGOPに割り
当てられたビットのうち、残っているビット量であっ
て、式(5)によって計算される。RはRAM160に
格納され、フレームが1枚符号化されるたび更新され
る。Np及びNbはその時のGOPの残りのPピクチャ及
びBピクチャの数を表し、これらは式(4A)〜(4
C)に従って目標ビット数Ti、Tp、Tbを計算するの
に用いられる。
【0068】ST_WR_ADRSとHOST_WR_ADRSは、それぞれ算
術ユニット130から入力されるデータ及びHOST_DATA
をRAM160に書き込むのに用いられるアドレス信号
である。ST_WR_EN及びHORT_WR_ENは、RAM160にデ
ータを格納する際、アクティブ状態になるイネーブル信
号である。
【0069】初期定数値がRAM160に入力される
間、MUX162、164、166は各々HOST_WR_ADR
S、HOST_WR_EN、HOST_DATAを選択する。HOST_WR_ADRSが
初期定数値が格納されるべきRAM160のアドレスを
表し、HOST_WR_ENはアクティブ状態になる。同様に、算
術ユニット130からの計算結果がRAM160に入力
される間、MUX162、164、166は各々ST_WR_
ADRS、ST_WR_EN、L50上のデータを選択する。ST_WR_
ADRSは計算結果が格納されるべきRAM160のアドレ
スを表し、ST_WR_ENはアクティブ状態になる。
【0070】RD_ADRSは、RAM160に格納されたデ
ータを読み出し、算術ユニット130、或いは図1のD
PCMまたはQブロックに供給する場合に用いられるア
ドレス信号である。詳述すると、初期定数値または算術
ユニット130で計算されたテンポラリデータは、RA
M160から読み出され、L60を介して算術ユニット
130に入力される。一方、3つの決定の最終結果、即
ち、インタ/イントラモード、フィールド/フレームD
CTモード、及び量子化パラメータの決定結果Mquantj
は図1のDPCMブロック及びQブロックへ供給され
る。
【0071】図4を参照すると、図2の算術ユニット1
30のブロック図が示されている。
【0072】MB_NUM、BUF_FULLは各々制御ユニット11
0、バッファ600からMUX132aへ入力される。
DPCMブロック200からの差分データまたは現フレ
ームデータもMUX132aへ入力される。前述したよ
うに、初期定数値とテンポラリデータはメモリ及びI/
Oユニット140(より詳細にはRAM160)からL
60を介して供給される。
【0073】FR_EXT_SEL、REG_EN_X、REG_EN_Y、CI
N、OPERATION_SEL、FEED_BACK_SEL、DIV_START、QUOT_
EN、TO_RAM_SEL、WINDOW_PNT及びFR_RAM_PNTは図2のス
テートマシン120から供給される制御シーケンスに含
まれる制御信号である。図4に示されている算術ユニッ
ト130の構成要素はこの制御シーケンスによって算術
計算を行うように制御される。これらの制御信号の機能
を以下に説明する。
【0074】(1)FR_RAM_PNT(またはWIN_PNT) バレルシフタ131(または136)へデータが入力さ
れるとき有効な信号である。FR_RAM_PNT(またはWIN_PN
T)の値はバレルシフタ131(または136)で入力
データが何ビットシフトされるかを表す。例えば、FR_R
AM_PNTが2の場合、バレルシフタ131の出力は入力の
4倍となる。
【0075】(2)FR_EXT_SEL(またはFB_SEL) MUX132a(または132b)への入力のうちのい
ずれが選択されてレジスタ(X)133a(またはレジ
スタ(Y)133b)へ供給されるかを表す。
【0076】(3)REG_EN_X(またはREG_EN_Y) データがレジスタ(X)133a(またはレジスタ
(Y)133b)に格納されるあいだ、有効な状態とな
る信号である。
【0077】(4)CIN、DIV_START、QUOT_START これらの信号は、計算ブロック134を制御するための
信号である。CINは、ADD(加算器)134aがレ
ジスタ(X)133aとレジスタ(Y)133bの出力
を加算した結果を出力するか、あるいは加算結果に更に
1を加えるかを表す。DIV_STARTは、除算の開始をDI
V(除算器)134dに知らせる。QUOT_ENは、除算の
結果、即ち、商がいつDIV134dから出力されるか
を表す。この信号は除算の開始からDIV134dの遅
延後に1クロックサイクルの間イネーブルされるべきで
ある。
【0078】計算ブロックに含まれる他のブロック、即
ち、ADD134a、SUB(減算器)134b、MU
L(乗算器)134cに対しては、初期または開始信号
は使用されないことに注意されたい。レジスタ(X)及
び/またはレジスタ(Y)からデータを読み出すと、A
DD、SUB、MULは開始信号を待つことなく演算を
実行する。また、ADD、SUB、MULに対しては、
QUOT_ENに相当する信号も用いられない。計算を終了す
ると、ADD134a、SUB134b、MUL134
cはその結果をすぐに出力する。ADD及びSUBは遅
延なく結果を出力し、MUL及びDIVは予め定められ
た遅延後に結果を出力する。
【0079】(5)OP_SEL MUX135が計算ブロック134で得られた演算結果
の1つを選択するようにするための信号である。計算ブ
ロック134は、加、減、乗、除算を各々対応するブロ
ック、即ち、ADD134a、SUB134b、MUL
134c、DIV134dを用いて行う。これらの4つ
の演算の外に、計算ブロック134はMUX135と共
に、レジスタ(X)、レジスタ(Y)からの2つのデー
タAとBを比較する。比較は、一方のデータ(B)を他
方のデータ(A)から引き、その減算結果の符号に応じ
てAまたはBを選択することによりなされる。図4に示
されているようにSUB134bの出力のMSBまたは
符号ビットがOP_SELの1ビットを形成しており、選択結
果に影響を与える。例えば、符号が‘+’の場合MUX
135の出力としてAが選択され、そうでない場合Bが
選択される。
【0080】(6)TO_RAM_SEL 算術ユニット130からデータがRAM160に格納さ
れているあいだ、有効な信号である。また、この信号
は、MUX137への2つの入力、即ち、MUX132
aからの入力とバレルシフタ136からの入力のうちど
ちらがRAM160へ供給されるかを表す。
【0081】以下、Tiを求める過程を例として、算術
ユニット130のサブブロックについて説明する。Ti
は式(4A)に基づいて計算される。
【0082】まず(Np×Xp)/(Xi×Kp)を求める
過程を説明する。この過程は以下の10ステップから構
成されている。各ステップに於いて、そのステップに割
当てられたタスクを実行するためステータマシン120
から供給される制御信号がその機能と共に指定されてい
る。各ステップに於いて指定されない残りの制御信号は
“Don't care”状態であって、これは対応するタスクを
遂行するのにその信号は関係ないということを意味す
る。
【0083】[1] RAM 160からレジスタ
(X)133aへのXiの読出し RD_ADRS:RAM160でのXiのアドレス FR_RAM_PNT:‘0’(RAM160からのデータに2n
が乗じられないことを意味する。nは正の整数) FR_EXT_SEL:バレルシフタ131からの出力を選択 REG_EN_X:他の関係のないデータがレジスタ(X)のX
iに上書きされないようにレジスタ(X)を1クロック
の間イネーブル
【0084】[2] RAM160からレジスタ(Y)
133bへのKpの読出し RD_ADRS:RAM160でのKpのアドレス FR_RAM_PNT:‘0’ FB_SEL:バレルシフタ131からの出力を選択 REG_EN_Y:他の関係のないデータがレジスタ(Y)のK
pに上書きされないようにレジスタ(Y)を1クロック
の間イネーブル
【0085】[3] Npの読出し及びXi× pの開始 2つのタスクが同時に実行される。Xi×Kpを開始する
のに制御信号は必要でない。以下の制御信号はNpの読
出しのためのものである。 RD_ADRS:RAM160でのNpのアドレス FR_RAM_PNT:‘0’ FR_EXT_SEL:バレルシフタ131からの出力を選択 REG_EN_X:レジスタ(X)を1クロックの間イネーブル
【0086】[4] RAM160からのXpの読出し RD_ADRS:RAM160でのXpのアドレス FR_RAM_PNT:‘0’ FB_SEL:バレルシフタ131からの出力を選択 REG_EN_Y: レジスタ(Y)を1クロックの間イネーブ
【0087】[5] Np×Xpの開始 制御信号は必要でない。
【0088】[6] Xi×Kpの終了及びその結果のR
AM160への書き込み OP_SEL:MUL134Cの出力を選択 WIN_PNT:‘0’(MUX135からのデータに2nが乗
じられないという意味) TO_RAM_SEL:バレルシフタ136の出力を選択し、これ
をRAM160へ供給
【0089】[7] RAM160からのXi×Kpの読
出し RD_ADRS:RAM160でのXi×Kpのアドレス FR_RAM_PNT:‘0’(RAM160からのデータに2n
が乗じられないことを表す) FR_EXT_SEL:バレルシフタ131からの出力を選択 REG_EN_X: レジスタ(X)を1クロックの間イネーブ
【0090】[8] Np×Xpの終了及びその結果のレ
ジスタ(Y)へのフィードバック OP_SEL:MUL134Cの出力を選択 WIN_PNT:‘0’ FB_SEL:バレルシフタ136からの出力を選択 REG_EN_X:レジスタ(X)を1クロックの間ディスエー
ブル REG_EN_Y:レジスタ(Y)を1クロックの間イネーブル
【0091】[9] (Np×Xp)/(Xi×Kp)の開
始 DIV_START: DIV134dへの除算の開始の通知
【0092】[10] (Np×Xp)/(Xi×Kp)の
終了及びその結果のRAM160への書き込み QUOT_EN:除算結果をMUX135に供給 OP_SEL:DIV134dの出力を選択 WIN_PNT:‘0’ TO_RAM_SEL:バレルシフタ136の出力を選択 ST_WR_ADRS:(Np×Xp)/(Xi×Kp)を書き込むべ
きアドレス ST_WR_EN:RAM160の書き込みをイネーブル
【0093】上記したステッ[1]乃至[10]と同様
な方法で、(Nb×Xb)/(Xi×Kb)が計算され、R
AM160に格納される。この結果は、FB_SELとREG_EN
_Yに基づいて、レジスタ(Y)133bにも入力され
る。その後、ステップ[11]乃至[17]が続けられ
る。
【0094】[11] (Np×Xp)/(Xi×Kp)の
レジスタ(X)133aへの読出しステップ[1]と同
様である。このデータはステップ[10]でRAM16
0に格納されたものである。
【0095】[12] 1+(Nb×Xb)/(Xi×
b)+(Np×Xp)/(Xi×Kp)の計算及びその結
果のレジスタ(Y)への入力 CIN:2つのデータの加算結果に1が加えられること
を意味 OP_SEL:ADD134aの出力を選択 WIN_PNT:‘0’ FB_SEL:バレルシフタ136の出力を選択 REG_EN_Y:1クロックの間イネーブル
【0096】[13] RAM160からレジスタ
(X)133aへのRの読出しステップ[1]と同様で
ある。
【0097】[14] R/(1+(Nb×Xb)/(X
i×Kb)+(Np×Xp)/(Xi×Kp))の計算を開始 DIV_START:DIV134dに除算の開始を通知
【0098】[15] R/(1+(Nb×Xb)/(X
i×Kb)+(Np×Xp)/(Xi×Kp))の計算の終了
及びその結果のレジスタ(Y)への入力 QUOT_EN:除算結果をMUX135に供給 OP_SEL:DIV134dの出力を選択 WIN_PNT:‘0’ FB_SEL:バレルシフタ136の出力を選択 REG_EN_Y:1クロックの間イネーブル
【0099】[16] RAM160からレジスタ
(X)133aへのBIT_RATE/(8×PICTURE_RATE)の
読出しステップ[1]と同様である。
【00100】[17] R/(1+(Nb×Xb)/
(Xi×Kb)+(Np×Xp)/(Xi×Kp))とBIT_RA
TE/(8×PICTURE_RATE)とを比較し、より大きい方を
選択してRAM160に格納 OP_SEL:レジスタ(X)またはレジスタ(Y)の出力の
うち一方をSUB134bの出力のMSB(符号ビッ
ト)に応じて選択 WIN_PNT:‘0’ TO_RAM_SEL:バレルシフタ136の出力を選択 ST_WR_ADRS:Tiの書き込みアドレス ST_WR_EN:RAM160の書き込み動作をイネーブル
【00101】上記の過程を1ステップずつ行うことに
よって、加算、乗算、除算、比較演算、RAM160か
らのデータ取り出し、RAM160へのデータの格納を
含む式(4A)で与えられるTiの計算がなされる。他
の式も同様の方法で計算することができる。式の計算結
果を得ることによって本発明のコントローラ100が行
うべき3つの判断がなされる。
【00102】上記において、本発明の特定の実施例に
ついて説明したが、本明細書に記載した特許請求の範囲
を逸脱することなく、当業者は種々の変更を加え得るこ
とは勿論である。
【00103】
【発明の効果】従って、本発明によれば、量子化パラメ
ータの計算、インタ/イントラモード及びフィールド/
フレームDCTモードの決定を効果的に行うコントロー
ラが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコントローラを採用した映像信号符号
化システムのブロック図である。
【図2】本発明のコントローラのブロック図である。
【図3】図2のメモリ及び入出力ユニットのブロック図
である。
【図4】図2の算術ユニットのブロック図である。
【図5】VARとVARORによってインタ/イントラ
モードを決定する方法の例示図である。
【符号の説明】
100 コントローラ 110 制御ユニット 120 ステートマシン 130 算術ユニット 131、136 バレルシフタ 132a、132b、135、137 MUX 133a レジスタ(X) 133b レジスタ(Y) 134a ADD(加算器) 134b SUB(減算器) 134c MUL(乗算器) 134d DIV(除算器) 140 メモリ及びI/Oユニット 160 RAM 162、164、166 MUX 200 DPCMブロック 250 DCTブロック 300 Q(量子化)ブロック 350 エントロピー符号化器 400 IQ(逆量子化)ブロック 450 IDCT(逆離散コサイン変換)ブロック 500 MC(動き補償)ブロック 600 バッファ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号符号化システムに用いられ、
    インタ/イントラモード、フィールド/フレームモード
    及び量子化パラメータを決定するコントローラであっ
    て、前記映像信号は複数のGOPを含み、各GOPのピ
    クチャは3つの種類に分けられ、前記各ピクチャは複数
    のマクロブロックに分けられ、前記符号化システムはマ
    クロブロック単位で映像信号を符号化し、 前記コントローラは、 符号化されるピクチャの種類と前記ピクチャの開始を示
    す信号とに応じて、複数の制御信号を含む制御シーケン
    スを生成するステートマシンと、 前記制御シーケンスに応じて、符号化されるマクロブロ
    ックのシーケンシャル番号と、予め定められた初期定数
    値とに基づいて、予め定められた一群の式を計算するこ
    とによって、前記ピクチャの各マクロブロックに対し
    て、インタ/イントラモード、フィールド/フレームモ
    ード及び量子化パラメータを示す制御値の組を生成する
    算術ユニットと、 前記初期定数値の格納、前記初期定数値の前記算術ユニ
    ットへの供給、前記算術ユニットで求められた前記制御
    値の格納、及び映像符号化で用いられる前記制御値の供
    給のためのメモリ及び入出力ユニットとを含むことを特
    徴とする映像信号符号化システム用コントローラ。
  2. 【請求項2】 前記メモリ及び入出力ユニットが、 前記初期定数値及び前記制御値を格納するメモリ手段
    と、 前記制御シーケンスに応じて前記制御値及び前記初期定
    数値を供給する読出し手段と、 前記制御シーケンスに応じて前記制御値を前記メモリ手
    段へ入力して格納する書き込み手段とを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の映像信号符号化システム用コン
    トローラ。
  3. 【請求項3】 前記制御シーケンスが、 前記初期定数値及び前記制御値が格納される前記メモリ
    手段内の位置を表す書き込みアドレス信号と、 前記初期定数値または前記制御値が前記メモリ手段に格
    納されるときアクティブ状態になる書き込みイネーブル
    信号と、 供給される前記初期定数値と前記制御値の前記メモリ手
    段内の位置を表す読出しアドレス信号とを含むことを特
    徴とする請求項2に記載の映像信号符号化システム用コ
    ントローラ。
  4. 【請求項4】 前記算術ユニットが、前記予め定めら
    れた一群の式の計算過程に於いてテンポラリデータを生
    成し、 前記テンポラリデータも前記メモリ手段に格納され、 前記読出し手段は前記制御シーケンスに応じて前記テン
    ポラリデータの読み出しも行い、 前記書き込み手段は前記制御シーケンスに応じて前記テ
    ンポラリデータの前記メモリ手段への書き込みも行うこ
    とを特徴とする請求項2に記載の映像信号符号化システ
    ム用コントローラ。
  5. 【請求項5】 前記制御シーケンスが、 前記初期定数値、前記制御値及び前記テンポラリデータ
    が格納される前記メモリ手段内の位置を表す書き込みア
    ドレス信号と、 前記初期定数値、前記制御値または前記テンポラリデー
    タの中の1つが前記メモリ手段に格納されるとき、アク
    ティブ状態になる書き込みイネーブル信号と、 供給される前記初期定数値、前記制御値及び前記テンポ
    ラリデータの前記メモリ手段内の位置を表す読出しアド
    レス信号とを含むことを特徴とする請求項4に記載の映
    像信号符号化システム用コントローラ。
  6. 【請求項6】 前記算術ユニットが、 第1組の入力値の中から第1入力値を選択する第1入力
    手段と、 前記第1入力手段に於いて選択された前記第1入力値を
    含む第2組の入力値の中から第2入力値を選択する第2
    入力手段と、 前記第1入力値と前記第2入力値を各々貯蔵する第1及
    び第2レジスタと、 前記第1及び第2入力値に対し、加算、減算、乗算、除
    算及び比較を行って、加算結果、減算結果、乗算結果、
    除算結果及び比較結果を含む計算結果の組を供給する計
    算手段と、 前記計算結果のうちの1つを選択する選択手段と、 前記選択された計算結果または前記第1入力値を前記第
    2組の入力値の1つとして前記第2入力手段へ供給する
    か、あるいは前記メモリ及び入出力ユニットへ供給する
    出力手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載の映
    像信号符号化システム用コントローラ。
  7. 【請求項7】 前記計算手段が、 前記第1入力値と前記第2入力値とを加えることによっ
    て加算結果を供給する加算手段と、 前記第1入力値から前記第2入力値を引いて、絶対値と
    符号からなる減算結果を供給する減算手段と、 前記第1入力値と前記第2入力値とが入力されてから予
    め定められた第1遅延時間が経過した後に前記第1入力
    値と前記第2入力値とを乗じることによって、乗算結果
    を供給する乗算手段と、 前記第1入力値と前記第2入力値とが入力されてから予
    め定められた第2遅延時間が経過した後に前記第1入力
    値を前記第2入力値で割ることによって、除算結果を供
    給する除算手段とを含むことを特徴とする請求項6に記
    載の映像信号符号化システム用コントローラ。
  8. 【請求項8】 前記算術ユニットが、 第1組の入力値の中から第1入力値を選択する第1入力
    手段と、 前記第1入力手段に於いて選択された前記第1入力値を
    含む第2組の入力値の中から第2入力値を選択する第2
    入力手段と、 前記第1入力値と前記第2入力値を各々貯蔵する第1及
    び第2レジスタと、 前記第1及び第2入力値に対し、加算、減算、乗算、除
    算及び比較を行って、加算結果、減算結果、乗算結果、
    除算結果及び比較結果を含む計算結果の組を供給する計
    算手段と、 前記計算結果のうちの1つを選択する選択手段と、 前記選択された計算結果または前記第1入力値を前記第
    2組の入力値の1つとして前記第2入力手段へ供給する
    か、あるいは前記メモリ及び入出力ユニットへ供給する
    出力手段とを含み、 前記計算手段が、 前記第1入力値と前記第2入力値とを加えることによっ
    て加算結果を供給する加算手段と、 前記第1入力値から前記第2入力値を引いて、絶対値と
    符号からなる減算結果を供給する減算手段と、 前記第1入力値と前記第2入力値とが入力されてから予
    め定められた第1遅延時間が経過した後に前記第1入力
    値と前記第2入力値とを乗じることによって、乗算結果
    を供給する乗算手段と、 前記第1入力値と前記第2入力値とが入力されてから予
    め定められた第2遅延時間が経過した後に前記第1入力
    値を前記第2入力値で割ることによって、除算結果を供
    給する除算手段とを含むことを特徴とする請求項3に記
    載の映像信号符号化システム用コントローラ。
  9. 【請求項9】 前記制御シーケンスが、 前記第1組の入力値のうちどの入力値が第1入力値とし
    て選択されるかを示す第1入力選択信号と、 前記第2組の入力値のうちどの入力値が第2入力値とし
    て選択されるかを示す第2入力選択信号と、 第1レジスタに前記第1入力値が格納されるよう前記第
    1レジスタをイネーブルする第1レジスタイネーブル信
    号と、 第2レジスタに前記第2入力値が格納されるよう前記第
    2レジスタをイネーブルする第2レジスタイネーブル信
    号と、 前記加算手段が前記加算結果に1を加えるか否かを表す
    加算制御信号と、 前記除算手段に除算を開始させる除算開始信号と、 前記除算手段による除算の終了を示す除算終了信号と、 前記選択手段によって前記計算結果のうちのどれが選択
    されるかを示す動作選択信号であって、該動作信号に応
    じて比較結果が選択される場合、前記選択手段は該動作
    選択信号と前記減算結果の符号とに応じて、第1入力値
    または第2入力値のいずれかを選択する動作選択信号
    と、 前記選択された計算結果または第1入力値が、前記出力
    手段によって前記第2組の入力値の1つとして前記第2
    入力手段へ供給されるか、あるいは前記メモリ及び入出
    力ユニットへ供給されるかを示す選択信号とを含むこと
    を特徴とする請求項8に記載の映像信号符号化システム
    用コントローラ。
  10. 【請求項10】 映像信号符号化システムに用いら
    れ、インタ/イントラモード、フィールド/フレームモ
    ード及び量子化パラメータを決定するコントローラであ
    って、前記映像信号は複数のGOPを含み、各GOPの
    ピクチャは3つの種類に分けられ、各ピクチャは複数の
    マクロブロックに分けられ、前記符号化システムはマク
    ロブロック単位で映像信号を符号化し、 前記コントローラは、 符号化されるピクチャの種類と、前記ピクチャの開始を
    示す信号と、符号化されるマクロブロックの開始を示す
    信号とに応じて、複数の制御信号を含む制御シーケンス
    を生成するとともに、前記符号化されるマクロブロック
    のシーケンシャル番号を表す信号を供給する手段と、 前記制御シーケンスに応じて、前記符号化されるマクロ
    ブロックのシーケンシャル番号と、予め定められた初期
    定数値とに基づいて、予め定められた一群の式を計算す
    ることによって、前記ピクチャの各マクロブロックに対
    して、インタ/イントラモード、フィールド/フレーム
    モード及び量子化パラメータを示す制御値の組を生成す
    る算術ユニットと、 前記初期定数値の格納、前記初期定数値の前記算術ユニ
    ットへの供給、前記算術ユニットで求められた前記制御
    値の格納、及び映像符号化で用いられる前記制御値の供
    給のためのメモリ及び入出力ユニットとを含むことを特
    徴とする映像信号符号化システム用コントローラ。
JP8191427A 1995-06-30 1996-07-01 映像信号符号化システム用コントローラ Pending JPH0974565A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P19181 1995-06-30
KR1019950019181A KR0153671B1 (ko) 1995-06-30 1995-06-30 고선명 텔레비젼 엔코더의 레이트 콘트롤러

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974565A true JPH0974565A (ja) 1997-03-18

Family

ID=19419527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8191427A Pending JPH0974565A (ja) 1995-06-30 1996-07-01 映像信号符号化システム用コントローラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5777680A (ja)
EP (1) EP0751687B1 (ja)
JP (1) JPH0974565A (ja)
KR (1) KR0153671B1 (ja)
CN (1) CN1183770C (ja)
DE (1) DE69637873D1 (ja)
IN (1) IN189975B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970057947A (ko) * 1995-12-28 1997-07-31 배순훈 영상 부호화기에서의 타입 결정 및 버퍼 제어 장치
US6263020B1 (en) * 1996-12-24 2001-07-17 Intel Corporation Method and apparatus for bit rate control in a digital video system
US6633609B1 (en) * 1996-12-24 2003-10-14 Intel Corporation Method and apparatus for bit rate control in a digital video environment for arbitrary bandwidth
JP3588970B2 (ja) 1997-04-30 2004-11-17 ソニー株式会社 信号符号化方法、信号符号化装置、信号記録媒体及び信号伝送方法
KR100281463B1 (ko) * 1998-03-14 2001-02-01 전주범 물체 기반 부호화 시스템의 보조 정보 부호화 장치
JP2000059793A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Sony Corp 画像復号装置及び画像復号方法
US7228429B2 (en) * 2001-09-21 2007-06-05 E-Watch Multimedia network appliances for security and surveillance applications
US6263019B1 (en) * 1998-10-09 2001-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable rate MPEG-2 video syntax processor
US6625215B1 (en) * 1999-06-07 2003-09-23 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for context-based inter/intra coding mode selection
US7616690B2 (en) 2000-10-31 2009-11-10 Imec Method and apparatus for adaptive encoding framed data sequences
US8824553B2 (en) 2003-05-12 2014-09-02 Google Inc. Video compression method
US8542731B2 (en) 2004-06-18 2013-09-24 Thomson Licensing Method and apparatus for video codec quantization
US8325796B2 (en) 2008-09-11 2012-12-04 Google Inc. System and method for video coding using adaptive segmentation
TW201028018A (en) * 2009-01-07 2010-07-16 Ind Tech Res Inst Encoder, decoder, encoding method and decoding method
US20110292247A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Sony Corporation Image compression method with random access capability
EP2606648A1 (en) 2010-10-05 2013-06-26 General instrument Corporation Coding and decoding utilizing adaptive context model selection with zigzag scan
US8938001B1 (en) 2011-04-05 2015-01-20 Google Inc. Apparatus and method for coding using combinations
US9154799B2 (en) 2011-04-07 2015-10-06 Google Inc. Encoding and decoding motion via image segmentation
US8891627B1 (en) 2011-04-18 2014-11-18 Google Inc. System and method for coding video using color segmentation
US8891616B1 (en) 2011-07-27 2014-11-18 Google Inc. Method and apparatus for entropy encoding based on encoding cost
US9247257B1 (en) 2011-11-30 2016-01-26 Google Inc. Segmentation based entropy encoding and decoding
US9262670B2 (en) 2012-02-10 2016-02-16 Google Inc. Adaptive region of interest
US11039138B1 (en) 2012-03-08 2021-06-15 Google Llc Adaptive coding of prediction modes using probability distributions
US9774856B1 (en) 2012-07-02 2017-09-26 Google Inc. Adaptive stochastic entropy coding
US9509998B1 (en) 2013-04-04 2016-11-29 Google Inc. Conditional predictive multi-symbol run-length coding
US9392288B2 (en) 2013-10-17 2016-07-12 Google Inc. Video coding using scatter-based scan tables
US9179151B2 (en) 2013-10-18 2015-11-03 Google Inc. Spatial proximity context entropy coding
US9392272B1 (en) 2014-06-02 2016-07-12 Google Inc. Video coding using adaptive source variance based partitioning
US9578324B1 (en) 2014-06-27 2017-02-21 Google Inc. Video coding using statistical-based spatially differentiated partitioning

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1311063C (en) * 1988-12-16 1992-12-01 Tokumichi Murakami Digital signal processor
JPH03129987A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Sony Corp 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
JP3085465B2 (ja) * 1989-10-31 2000-09-11 オリンパス光学工業株式会社 画像データの符号化装置および符号化方法
DE69033946T2 (de) * 1989-12-25 2002-11-21 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Kodierungsgerät
US5146324A (en) * 1990-07-31 1992-09-08 Ampex Corporation Data compression using a feedforward quantization estimator
GB9022326D0 (en) * 1990-10-15 1990-11-28 British Telecomm Signal coding
US5317397A (en) * 1991-05-31 1994-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Predictive coding using spatial-temporal filtering and plural motion vectors
US5144424A (en) * 1991-10-15 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for video data quantization control
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
US5227878A (en) * 1991-11-15 1993-07-13 At&T Bell Laboratories Adaptive coding and decoding of frames and fields of video
JPH05167998A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像の符号化制御処理方法
US5426463A (en) * 1993-02-22 1995-06-20 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for controlling quantizing in a video signal compressor
US5469208A (en) * 1993-05-26 1995-11-21 Intel Corporation Dequantization using decrements and multiply
US5467372A (en) * 1993-07-21 1995-11-14 Rohm Co., Ltd. Multi channel ADPCM compression and expansion device
BE1007808A3 (nl) * 1993-11-30 1995-10-24 Philips Electronics Nv Inrichting voor het coderen van een videosignaal.
US5461422A (en) * 1994-05-23 1995-10-24 Industrial Technology Research Institute Quantizer with automatic pre-threshold

Also Published As

Publication number Publication date
US5777680A (en) 1998-07-07
DE69637873D1 (de) 2009-04-30
EP0751687A3 (en) 1998-11-18
EP0751687A2 (en) 1997-01-02
KR970004810A (ko) 1997-01-29
IN189975B (ja) 2003-05-24
KR0153671B1 (ko) 1998-11-16
CN1143301A (zh) 1997-02-19
EP0751687B1 (en) 2009-03-18
CN1183770C (zh) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0974565A (ja) 映像信号符号化システム用コントローラ
JP3954656B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JP3711571B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US20010046263A1 (en) Video encoding apparatus that adjusts code amount by skipping encoding of image data
EP1833256B1 (en) Selection of encoded data, setting of encoded data, creation of recoded data, and recoding method and device
KR20010021879A (ko) 코딩 시스템의 매크로 블록 기반 비율을 제어하기 위한장치 및 방법
JPH07288810A (ja) 動画符号化方法
JP3755155B2 (ja) 画像符号化装置
JP2002511668A (ja) 3:2プルダウンビデオ情報を含むビデオ情報ストリームの適応エンコーディング速度制御を実行する方法および装置
JPH0865678A (ja) 動画像符号化方式
KR100269424B1 (ko) 영상부호화시스템의콘트롤러
JP2000165884A (ja) フィ―ルド/フレ―ムに対する決定ステップ及び運動ベクトルdctを有するビデオピクチャ圧縮及びコ―ディング
JP3508916B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化方法および装置
JPH09322176A (ja) 符号化モード選択方法、動画像符号化装置、符号化方法、記録方法、及び伝送方法
US20060239347A1 (en) Method and system for scene change detection in a video encoder
JP4264571B2 (ja) ディジタル画像復号装置及び方法、並びに記録媒体
JP2007228519A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP3480067B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JP3812269B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JPH10108197A (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化制御用プログラムを記録した媒体
KR100209417B1 (ko) 비디오 신호 부호화 시스템 제어기
KR100809013B1 (ko) 복잡도 가변형 동영상 부호화 장치 및 그 방법
JP4127006B2 (ja) 画像信号の符号化装置および符号化方法
JP2007110672A (ja) 符号化方法
JP2001119698A (ja) Dct及び予測エラー係数のフィルタリングによるビデオ画像の活動の測定

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203