[go: up one dir, main page]

JPH0973742A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH0973742A
JPH0973742A JP7226599A JP22659995A JPH0973742A JP H0973742 A JPH0973742 A JP H0973742A JP 7226599 A JP7226599 A JP 7226599A JP 22659995 A JP22659995 A JP 22659995A JP H0973742 A JPH0973742 A JP H0973742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
optical pickup
seek
tracking
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7226599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Otani
大谷  博英
Minoru Okada
実 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7226599A priority Critical patent/JPH0973742A/ja
Publication of JPH0973742A publication Critical patent/JPH0973742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ピックアップをステッピングモータにより
駆動する光ディスク装置において、シーク終了時、光ピ
ックアップの振動を抑える。 【解決手段】 本発明の光ディスク装置は、、シークモ
ードのとき、最初ステッピングモータを1ステップ駆動
し、目標点に対して1ステップ相当の距離に達した場
合、ステッピングモータを1/N駆動するようにしたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップの
ステッピングモータにより移動させる光ディスク装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクに記録された信号を光
ビームによって読み取る光ディスク装置が普及してい
る。
【0003】この光ディスク装置にあっては、例えば、
特開平4−360031号公報に開示されているように
光ピックアップをステッピングモータにて光ディスクの
半径方向に移動させるようにしている。
【0004】ところで、このステッピングモータは、一
般的に、1ステップ毎の回転により光ピックアップを移
動させる。そして、所謂シークモードの場合は、1ステ
ップ駆動のタイミングを除々に速くする加速駆動を行っ
た後、加速の限界に達する前に1ステップ駆動のタイミ
ングを一定とした定速駆動を行い、目標点に対して所定
の距離になると1ステップ駆動のタイミングを除々に遅
くする減速駆動をして停止する、スローアップ−スロー
ダウンにて光ピックアップを駆動するようにしている。
これは、例えば、ステッピングモータにより急激に光ピ
ックアップを駆動すると、ステッピングモータに許容値
以上のトルクがかかり、光ピックアップを駆動できない
事態が発生すること等の不都合を防止するためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記シークモ
ードにおいて、最後の1ステップによる駆動が終了した
瞬間は、光ピックアップに大きなトルクがかかるので、
光ピックアップ内の集光レンズ及び光ピックアップが振
動することになり、この振動中に直ちにトラックの追従
制御を開始すると、集光レンズが中立位置からずれた状
態で光ディスクのトラックを追従し、トラッキングエラ
ー信号の品質が劣化することになった。
【0006】尚、かかる問題点を解決するため、集光レ
ンズ及び光ピックアップの振動が収まってからトラック
追従制御を開始することも考えられるが、これではシー
クの時間が長くなってしまう欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスク装置
は、記録媒体に記録された信号トラック上に集光レンズ
を介して光ビームを照射する光ピックアップ手段と、信
号トラックと光ビームのずれ量に応じて集光レンズを記
録媒体の半径方向に移動させ、光ビームのトラッキング
状態を制御するトラッキング手段と、光ピックアップ手
段を記録媒体の半径方向に移動させるステッピングモー
タと、ステッピングモータを1ステップまたは1/Nス
テップ駆動する制御手段を有するものにおいて、制御手
段は、シークモードのとき、最初ステッピングモータを
1ステップ駆動し、目標点に対して1ステップ相当の距
離に達した場合、ステッピングモータを1/N駆動する
ことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づいて
説明する。
【0009】光ピックアップ(1)は、レーザ(1
a)、該レーザからの光ビームを集光する集光レンズ
(1b)及び該集光レンズを光ディスク(2)の半径方
向に移動させるトラッキングアクチュエータ(1c)と
を有する。光ピックアップ(1)は、スピンドルモータ
(図示せず)により回転される光ディスク(2)の情報
トラックに集光レンズ(1b)からの光ビームを照射
し、そして周知の如く光ディスク(2)から反射した反
射ビームを検出してデータ信号及びトラッキングエラー
信号を生成する。尚、データ信号は、図示しないコンピ
ュータ等により処理されることになる。
【0010】集光レンズ駆動部(3)は、光ピックアッ
プ(1)からのトラッキングエラー信号に基づきトラッ
キングアクチュエータ(1c)に電流を供給し、集光レ
ンズ(1b)を光ディスク(2)の半径方向に移動させ
て光ビームを情報トラックに追従させるものである。
【0011】ステッピングモータ(4)は、光ピックア
ップ(1)自体を光ディスク(2)の半径方向に移動さ
せるもので、周知の如く、所定信号の入力で1ステップ
づつ回転する。尚、本発明のステッピングモータ(4)
は、1ステップ18度に設定された4相ステッピングモ
ータで、A相ドライバ(5)及びB相ドライバ(6)の
2組のドライバで励磁される。駆動信号検出回路(7)
は、集光レンズ駆動部(3)の駆動電流値を電圧値に変
換した後にA/D変換するもので、その出力値により集
光レンズ(1b)の移動量を判定することができる。制
御回路(8)は、マイクロプロセッサから構成され、駆
動信号検出回路(7)の出力信号及びシーク指示信号に
基づきA相ドライバ(5)、B相ドライバ(6)に励磁
信号を、A相電流設定用D/A変換回路(9)及びB相
電流設定用D/A変換回路(10)に16進数のD/A
データを与えるものである。A相及びB相電流設定用D
/A変換回路(9)(10)は、制御回路(8)からの
D/Aデータに基づき電流設定信号をA相及びB相ドラ
イバ(5)(6)に与え、これらのドライバの励磁電流
値を制御するものである。
【0012】ところで、4相ステッピングモータの2相
励磁駆動にあっては、A相励磁電流とB相励磁電流の比
を制御することで1/Nステップ駆動が可能となる。本
発明にあっては、図2に示す励磁信号及びD/Aデータ
の組合せにより、1/4ステップをなすようにしてい
る。尚、制御回路(8)からA相又はB相ドライバ
(5)(6)に「0」レベルの励磁信号が与えられてい
る時は、φ3又はφ4端子からφ1又はφ2端子の向き
に励磁電流を流し、「1」レベル励磁信号が与えられて
いる時は、φ1又はφ2端子からφ3又はφ4端子の向
きに励磁電流を流すことになる。
【0013】而して、図2において、シークモード時、
ステッピングモータ(4)の各相のD/Aデータは、最
も高い電流値「F」である。これは、ステッピングモー
タ(4)にあっては、励磁電流値の大きさにトルクが比
例するため、各相のD/Aデータを「F」に設定した場
合、応答速度が速くなり、シーク時間を短縮することが
できるからである。これに対し、再生時(トラッキング
時)は、各相のD/Aデータの内、ピークのデータを
「5」に設定し、そして各々の1/4ステップにおける
D/Aデータをこの「5」を基準に設定している。これ
は、前述したように励磁電流値の大きさにトルクが比例
するので、仮にピークのデータを「F」に設定すると、
1/4ステップ動作の応答速度が速くなり、集光レンズ
(1a)がオーバーシュートを起こすことになるが、1
/4ステップにおける電流設定データをピークデータの
「5」に設定することにより、ステッピングモータ
(4)のトルク変動を小さくしてこの応答速度を抑え、
集光レンズ(1a)のオーバーシュートを防ぐことがで
きる。
【0014】上記構成において、再生動作中、制御回路
(8)は、駆動信号検出回路(7)の出力信号に基づき
集光レンズ(1b)が所定距離(1/4ステップによっ
て移動する距離の1/2)移動したか否かを判定し、所
定距離移動したことを検出すると、A、B相励磁パター
ン(「励磁信号」,D/Aデータ)を決定する。このパ
ターンの決定においては、前回の励磁パターンを記憶し
ておき、そのパターンに基づいて行なうことになる。例
えば、前回のパターンがA相(「0」,3)、B相
(「0」,3)であれば、今回はA相(「0」,4)、
B相(「0」,1)のパターンとなる。パターンが決定
されると、制御回路(8)は、この決定されたパターン
のデータをA相及びB相ドライバ(5)(6)、A相及
びB相電流設定用D/A変換回路(9)(10)に与え
ることになる。これにより、ステッピングモータ(4)
は1/4ステップ駆動されることになる。
【0015】この後、制御回路(8)は、各相の励磁電
流値を駆動時の電流値の数分の1に下げるよう各相の電
流設定用D/A変換回路(9)(10)に指示を与え
る。通常、ステッピングモータにあっては、駆動する際
とその位置を保持する際の励磁電流値は同じであるが、
光ピックアップ(1)とこの光ピックアップ(1)の駆
動機構との間には摩擦があり、励磁電流を下げてもこの
摩擦力によって光ピックアップ(1)の位置を保持する
ことができるため、本発明にあっては上記の如き構成に
している。
【0016】而して、制御回路(8)は、図2の励磁パ
ターンに基づいて以後、同様の処理を繰り返すことにな
る。
【0017】次に、再生中にシーク指令がなされた場合
について説明する。まず、制御回路(8)は、シーク指
令によって指示された目標点までのトラック数を演算
し、且つこのトラック数をステッピングモータのステッ
プ数に換算すると共に、加速、定速、減速の各々に必要
なステップ数及びこの加速、定速、減速の各々の駆動タ
イミングを演算する(ステップS−1)。この後、制御
回路(8)は、光ピックアップ(4)−トラッキングエ
ラー信号−トラッキングアクチュエータ(1c)からな
るトラッキングループを開き、演算した駆動タイミング
で励磁信号を図2のパターンに従って更新する(ステッ
プS−2〜8)。そして、減速モードにおいて、目標点
に対し、最後の1ステップに達したことを検出すると、
制御回路(8)は、1/4ステップ駆動を連続して4回
繰り返し、ステッピングモータ(4)によるシークを終
了し、トラッキングループを閉じてトラッキング制御を
開始させる(ステップS−9〜11)。而して、シーク
の終了時、1ステップ駆動に比べ、1/4ステップ駆動
の方が移動距離が短く、光ピックアップ(4)の加速度
が小さいため、光ピックアップ(4)及び集光レンズ
(1b)の振動は小さい。従って、シーク終了後、直ち
にトラッキングループを閉じてトラッキング制御を開始
しても、集光レンズが中立位置からずれることを防止で
きる。
【0018】尚、1/4ステップを連続して4回駆動す
るために要する時間は、1ステップ駆動に要する時間と
略同一であった。
【0019】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成したもので
あるから、ステッピングモータのシークの終了時、光ピ
ックアップ及び集光レンズの振動を抑えることができ、
その結果、直ちにトラッキング制御を開始しても、集光
レンズが中立位置からずれることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク装置のブロック図である。
【図2】本発明の光ディスク装置のステッピングモータ
の励磁パターンを示す図である。
【図3】本発明の光ディスク装置の制御回路に書き込ま
れたシークに関する要部のプログラムのフローチャート
である。
【符号の説明】
1 光ピックアップ 1b 集光レンズ 4 ステッピングモータ 8 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録された信号トラック上に
    集光レンズを介して光ビームを照射する光ピックアップ
    手段と、前記信号トラックと光ビームのずれ量に応じて
    前記集光レンズを前記記録媒体の半径方向に移動させ、
    前記光ビームのトラッキング状態を制御するトラッキン
    グ手段と、前記光ピックアップ手段を前記記録媒体の半
    径方向に移動させるステッピングモータと、該ステッピ
    ングモータを1ステップまたは1/Nステップ駆動する
    制御手段を有するものにおいて、前記制御手段は、シー
    クモードのとき、最初前記ステッピングモータを1ステ
    ップ駆動し、目標点に対して1ステップ相当の距離に達
    した場合、前記ステッピングモータを1/N駆動するこ
    とを特徴とする光ディスク装置。
JP7226599A 1995-09-04 1995-09-04 光ディスク装置 Pending JPH0973742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226599A JPH0973742A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226599A JPH0973742A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973742A true JPH0973742A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16847725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226599A Pending JPH0973742A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149157B2 (en) 2002-07-05 2006-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to control a step motor of an optical disk driving system
KR100693686B1 (ko) * 2006-03-30 2007-03-12 주식회사 대우일렉트로닉스 광디스크 시크 제어 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149157B2 (en) 2002-07-05 2006-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to control a step motor of an optical disk driving system
KR100693686B1 (ko) * 2006-03-30 2007-03-12 주식회사 대우일렉트로닉스 광디스크 시크 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894209A (en) Apparatus for and method of controlling stepping motor
JPH08167153A (ja) 光ディスク装置
JPH087467A (ja) 光ディスク装置
JP2947095B2 (ja) 光ディスク装置及びアクセス制御方法
JPH0973742A (ja) 光ディスク装置
JPH1011768A (ja) 光ディスク装置とその制御方法
JP2003059068A (ja) ディスク装置及びサーボ機構の調整方法
JP2001209954A (ja) 光ディスク装置、及び光ディスク装置の制御方法
JP2919458B2 (ja) 光ディスクドライブでのスレドループゲイン自動調整装置及び方法
JP2532798B2 (ja) 光ディスク・ドライブにおけるステップ・ジャンプ制御装置
JP2000242933A (ja) 光ディスクの記録再生装置に適用される光ピックアップ装置
JPH09102135A (ja) 光ディスク装置の制御回路
JPH08273167A (ja) 光ディスク装置
JPH10275343A (ja) ディスクプレーヤにおけるシーク方法及び装置
JPH07272421A (ja) 光ディスク装置
KR100606671B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 진동 방지 방법
JP2697439B2 (ja) アクセス制御装置
JP4197967B2 (ja) 光ディスクドライブにおけるトラッキングアクチュエータ制御装置
JP2740255B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JP3361662B2 (ja) 光学記憶装置のシーク制御方法及び光学記憶装置
JP2720098B2 (ja) 光ヘッドの制御装置および方法
JPH0830986A (ja) 光デイスク記録再生装置
JP2002245640A (ja) 光ディスク装置
JP2656369B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0981940A (ja) 光ディスク装置の制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040303

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02