[go: up one dir, main page]

JPH0973648A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH0973648A
JPH0973648A JP25694995A JP25694995A JPH0973648A JP H0973648 A JPH0973648 A JP H0973648A JP 25694995 A JP25694995 A JP 25694995A JP 25694995 A JP25694995 A JP 25694995A JP H0973648 A JPH0973648 A JP H0973648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
semiconductor substrate
semiconductor
light
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25694995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Ishihara
久寛 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25694995A priority Critical patent/JPH0973648A/ja
Publication of JPH0973648A publication Critical patent/JPH0973648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板の加工プロセスを簡素化してコス
トを低減するとともに、光ピックアップ全体の薄型化を
実現できる半導体レーザ装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも一方が開放された凹部と、該
凹部の底面に対して非平行の傾斜面とを半導体基板に形
成して、上記凹部に半導体レーザ素子を固着するととも
に、レーザ光を偏向ミラーで偏向させずに上記開放部か
ら直接出射し、かつ、上記傾斜面に光検出器を形成し
て、光ディスクからの反射光をその光検出器で受光する
ように構成したことを特徴とする。また、半導体基板を
実装するパッケージが最も高さが低く配置された時に、
その側面部からレーザ光の入出射を行うように構成した
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ素子
からのコヒーレント光を用いて光ディスクや光磁気ディ
スクなどの情報記録媒体に記憶される情報の記録や読み
出しなどを行うための光ピックアップ用の半導体レーザ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(コンパクトディスク)において、
記録情報はディスク面に設けられたトラックに沿って並
んだピット列として蓄積されている。対物レンズにて集
光されたコヒーレント光をこのピット列(情報トラッ
ク)に照射すると、スポット位置がピットのエッジ部分
にかかった場合は、位相差をもった反射光の干渉効果に
より、ピット部以外の平らな場所で反射した場合に比べ
て反射光の光量が減少する。光ピックアップでは、この
ピット列に対応した反射光量の減衰パルスを、光検出器
により電気パルス信号に変換して出力している。
【0003】ところで、現実の光ディスクにおいて表面
にそりや歪みを全く持たないような理想的な平坦性を求
めることは極めて困難であり、また取り付け誤差などに
よるドライバーの回転軸の傾きなども考慮すると、正確
な情報読みとりのためにはピックアップの対物レンズと
ディスク表面との位置関係を常に適切に保つように制御
しなければならない。すなわち、レーザからの照射光が
ピット列(情報トラック)からそれないためのトラッキ
ング方向の位置制御と、レーザビームの焦点位置を常に
ディスクの情報面に一致させるためのフォーカシング制
御を行う必要がある。
【0004】このような制御を行なうための現在位置情
報は、トラッキングずれ信号及びフォーカシングずれ信
号の、独立した2系統に対して検出する必要があり、種
々の光学素子を精密配置した光学系を構成しなければな
らなかった。このため光ピックアップは比較的大容量な
光学素子配置空間が必要となり、組立時には各部の煩雑
な調整作業を施す必要もあった。これらは光ピックアッ
プに求められている、高速アクセスのための小型・軽量
化、及びコスト削減のための無調整化という改善要求の
妨げになっていた。
【0005】このような障害の解決のため、従来よりホ
ログラム素子による光学素子機能の複合化で部品点数を
削減し、光ピックアップ・ヘッドの小型・軽量化を図る
試みが盛んに成されてきた。また、この小型・軽量化を
より効果的にするとともに、調整箇所を削減するため
に、ハイブリッド実装により半導体レーザ素子(LD;
レーザダイオード)や光検出器(PD;フォトダイオー
ド)などを一体化するという取り組みも成されてきた。
【0006】このような半導体レーザと光検出器の、ハ
イブリッド実装一体化の例を図4に示す。シリコン(S
i)などからなる半導体基板14上には、RF情報信
号、エラー信号、及びLDパワーモニター信号を検出す
るための光検出器17,18が多分割pn接合によって
形成されている。またこの半導体基板14の中央部に
は、エッチング加工などにより凹部14aが形成され、
この凹部14aの底面に半導体レーザ素子(LD)15
が配設されている。凹部14aを構成する側面のうちの
一面16は傾斜していて、LD15の出射光の偏向ミラ
ーとして活用されている。したがって、LD15から半
導体基板14の表面および凹部14aの底面に対して水
平な方向に出射されたレーザ光は、偏向ミラーとしての
傾斜面16により半導体基板14表面にほぼ垂直な方向
へと光軸が偏向される訳である。
【0007】このハイブリッド素子のパッケージ形態
は、図5に模式的に示すようであり、パッケージ19の
図示上側の入出射面20に設けられた透明窓を通してレ
ーザ光が出射され、情報記録媒体としての光ディスクか
らの反射光も同様にパッケージの入出射面20から入射
される。
【0008】次に、このハイブリッド素子を用いた光ピ
ックアップの、光学系模式図を図6に示す。薄型化を図
った光ピックアップの一般的設計手法に則り、対物レン
ズ23直下に配置した立ち上げミラー22に至るまでの
光路を、ピックアップベース面21と平行にする構成に
なっている。すなわち、LD15から出射されたレーザ
光は偏向ミラー16で偏向され、パッケージ19の上面
に設けられた透明窓からピックアップベース面21と平
行に光路を形成する。そして、このレーザ光は立ち上げ
ミラー22で垂直に偏向された後、対物レンズ23で集
光されて、回転する光ディスクの情報トラックに照射さ
れる。光ディスクからの反射光は、逆の光路で、対物レ
ンズ23、立ち上げミラー22を通った後、回折光を形
成するホログラム素子25で複数に分割され、半導体基
板14に設けられた光検出器17で受光されるようにな
っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光ディスク
面の高密度なピット情報を誤り無く読みとるためには、
焦点位置での光スポット品質が重要であり、半導体基板
の傾斜面16をレーザ光の偏向ミラーとして用いる場合
には、そのミラー面には高い面精度が要求される。ま
た、この偏向ミラーから高反射率を得るためには、反射
膜の形成条件も厳密に管理する必要があった。したがっ
て、このような半導体基板ミラーをレーザ出射光偏向ミ
ラーとする方式は、その基板加工に厳密なプロセス管理
が要求され、コストの低減が困難であった。
【0010】また、図6のような光ピックアップ光学系
を構築する場合、LD/PDハイブリッド素子のパッケ
ージ19は透明窓が設けられた入出射面20に対して垂
直方向にレーザ光が出射されるので、この入出射面20
がピックアップベース面21と直交するよう起こして配
置する必要がある。ところが、こうした場合、図のよう
にパッケージ19の高さ寸法w1の分だけ高さを要する
ため、パッケージ19の最も低い高さ寸法w2を活かせ
ずに、ピックアップ装置全体の厚みを増大する要因とも
なっていた。
【0011】
【問題を解決するための手段】本発明による光ピックア
ップにおける半導体レーザ装置は、レーザ光を情報記録
媒体のトラック上に照射する半導体レーザ素子と、上記
情報記録媒体からの反射光を検知する光検出器と、上記
半導体レーザ素子および上記光検出器を配置した半導体
基板とを備えた半導体レーザ装置において、上記半導体
基板は、底面と側面と少なくとも側面の一部が開放され
た開放部とを有する凹部、および、上記底面に対して非
平行に形成された傾斜面を備え、上記半導体レーザは、
上記半導体基板の凹部の底面に固着されると共に、レー
ザ光を開放部側から出射し、上記光検出器は、上記半導
体基板の傾斜面に形成されていることを特徴とする。ま
た、前記半導体基板はパッケージに実装され、このパッ
ケージが最も低い高さで配置された時に、その側面部か
らレーザ光の出入射を行うことを特徴とする。
【0012】本発明による光ピックアップにおける半導
体レーザ装置は、レーザ光を偏向せずに出射させ、ディ
スクからの反射光、即ち信号光を半導体基板の傾斜面に
形成した光検出器としてのPDで受光する構成であり、
傾斜面を偏向ミラーとして用いないため、従来のように
偏向ミラー面を形成する必要がなく、半導体基板加工の
面精度などのプロセス管理は緩やかで良い。また、ハイ
ブリッド実装されたパッケージが最も低い高さで配置さ
れた時に、その側面部からレーザ光が出入射する構造の
ため、この薄型パッケージをピックアップベース面と平
行方向に組み込めばよく、ピックアップ装置全体の薄型
化を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる半導体レー
ザ装置の実施の形態について図面を参照しながら詳細に
説明する。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例による光ピックア
ップ用の半導体レーザ装置の要部構造を示す斜視図であ
る。図において符号1はシリコン(Si)からなる半導
体基板であり、エッチング処理により所定形状の段差が
形成されている。この段差の中には、数十μmの深さに
形成された底面1aと、長手方向が数百μmの側面1b
1 と、側面の一部が開放された開放部1cとを有する凹
部5が含まれている。この段差領域を上面から見た形状
は略凸状となっており、この突出した部分の段差領域の
飛び出し量は半導体レーザ素子2のチップ長を若干上回
る長さに設定されている。また、上記凹部5以外の段差
として、開放部1cに連通して半導体基板1の縁部に形
成された傾斜面3があり、この傾斜面3は凹部の底面1
aに対して非平行に形成されている。なお、底面1aと
半導体基板1の表面1dとは平行となっている。
【0015】半導体レーザ素子2は凹部5の底面1aに
配置され、低融点金属で融着されて固着されると共に、
レーザ光が出射される端面2aの反対側の端面が凹部5
の傾斜した側面1b2 と向かい合うように配置されてい
る。
【0016】半導体基板の傾斜面3、および凹部5にお
ける傾斜した側面1b2 には、所定の選択領域にpn接
合によって、光検出器としてのPDエレメント4,6が
複数配設されている。このうち傾斜面3に形成されたP
Dエレメント4は、ディスクからの反射光を受光するた
めのもので、レーザ光が出射される端面2aと光学的に
共役な位置関係となっている。PDエレメント4が半導
体基板の傾斜面3に形成されているため、即ち傾斜面3
が半導体基板1の表面および凹部5の底面1aと平行で
なく角度を成しているため、半導体レーザ素子2の端面
2aからの出射光に対して概ね逆方向に戻ってくる反射
信号光は、この傾斜面3に形成されたPDエレメント4
に容易に結合される。
【0017】このPDエレメント4の出力から、公知の
スポットサイズ法やナイフエッジ法などの方法でフォー
カスエラー信号が得られ、また公知の3ビーム法やプッ
シュプル法などの方法によりトラッキングエラー信号が
得られると同時に、RF情報信号を得ることもできる。
ここでエラー信号検出方式の選択に応じて、これらPD
エレメント4の詳細分割パターンを決定することによ
り、種々の検出方法への対応ができる。
【0018】一方、凹部5の側面1b2 に形成された光
検出器としてのPDエレメント6は、半導体レーザ2の
後方端面からの出力を受光するためのものであるが、半
導体レーザ2の端面に近接して対向しているので、小面
積で高い結合効率を得ることができる。PDエレメント
6が小面積、即ちPD素子が低接合容量特性である点を
活かして、このPDエレメント6を公知のSCOOP
elf Coupled ptical ic
kup)方式のRF情報信号検出に用いることも可能と
なった。
【0019】図2は、半導体レーザ2と光検出器4を備
えた本発明にかかる半導体基板1をパッケージ7に実装
した状態を示すな斜視図である。本実施例によれば、半
導体基板1の表面および半導体レーザ素子2が固着され
た凹部5の底面1aと水平な方向に出射される半導体レ
ーザ素子2からのレーザ光は、偏向ミラーで偏向される
ことなく、直進して、パッケージ7の側面部から出射さ
れる。また、光ディスクで反射した信号光も同様にパッ
ケージ7の側面部から入射する。なお、符号8はパッケ
ージ7に実装した半導体基板1を保護すると共に、レー
ザ光を透過する透明窓である。
【0020】このようなパッケージ7をピックアップ・
ベース部材13へ取り付けた状態の光学系模式図を図3
に示す。図3(A)はパッケージ7の入出射面に対して
直交する側面方向から見た図で、図3(B)は図3
(A)におけるx─x’からパッケージ7側に向かって
見た平面図である。なお、光路を示す矢印は光束の中心
を表している。図3において、パッケージ7から出るレ
ーザ光の光路は、従来例の図6に示した光路と同様の光
路を辿って情報記録媒体としてのディスク12に照射さ
れ、反射光はやはり同様の光路で戻り、パッケージ7に
至る。
【0021】このとき、パッケージ7はピックアップ・
ベース部材13に対して最も高さが低くなるように配置
されていて、その側面部からレーザ光が入出射される。
すなわち、パッケージ7の高さがw2となるように配置
され、従来例の図6のようにw1を高さ寸法とする必要
がない。したがって、従来構造に比べて光ピックアップ
全体の薄型化を図れることになる。尚、図3において、
符号13は回折光を形成するホログラム素子で、該ホロ
グラム素子13には、光ディスクからの反射光を半導体
レーザ2近傍に配設されたPDエレメント4に分配・結
合させ、そのPD出力からエラー信号及びRF情報信号
を得るように設計された、ホログラムパターンが形成さ
れている。また、符号10は立ち上げミラー、符号11
は対物レンズである。
【0022】本実施例における半導体基板を形成するに
は、周知のシリコン加工プロセスで対応が可能であり、
半導体レーザ素子からのレーザ光を偏向させる偏向ミラ
ーを形成する必要がないので、エッチング加工時の面精
度管理は従来例より緩やかでよい。また、本実施例に於
いて、半導体基板1上にPDで受光した信号の処理を行
う集積回路を形成することも可能であり、その場合光ピ
ックアップの一層の小型・軽量化が図れる。
【0023】また、本実施例では、レーザ光が発光され
る半導体レーザ素子2の端面2aと光検出器4を配設し
た受光面との位置を揃え、光学的に共役な位置関係にな
ることを利用したが、本発明はこれに限定されるもので
なく、HOEなどの光学系の設計仕様により、エッチン
グ面の位置、即ち光検出器としてのPDエレメント4の
位置と半導体レーザ素子2の固着位置関係は自由に設定
できるものである。
【0024】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
半導体レーザ素子から発せられるレーザ光を偏向するミ
ラー面を有しない半導体基板を用いることにより、簡単
な半導体基板加工プロセスで基板の形成が可能となり、
安価な半導体レーザ装置を提供することができる。さら
に、本発明によれば、半導体基板が実装されたパッケー
ジが最も低い高さで配置された時に、その側面部からレ
ーザ光の入出射を行うようにしたので光ピックアップ全
体の薄型化に対して有効な半導体レーザ装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体レーザ装置の実施例の要
部を示す斜視図である。
【図2】本発明にかかる半導体レーザ装置の実施例を示
す斜視図である。
【図3】本発明にかかる半導体レーザ装置を用いた光ピ
ックアップの光学系を説明するための模式図であり、
(A)は側面図、(B)は平面図である。
【図4】従来例の半導体レーザ装置の要部を示す斜視図
である。
【図5】従来例の半導体レーザ装置を示す斜視図であ
る。
【図6】従来例の半導体レーザ装置を用いた光ピックア
ップの光学系を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1a 凹部の底面 1b1 ,1b2 凹部の側面 1c 凹部の開放部 2 半導体レーザ素子(LD) 3 傾斜面 4,6 光検出器(PD) 5 凹部 7 パッケージ 12 情報記録媒体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を情報記録媒体のトラック上に照
    射する半導体レーザ素子と、上記情報記録媒体からの反
    射光を検知する光検出器と、上記半導体レーザ素子およ
    び上記光検出器を配置した半導体基板とを備えた半導体
    レーザ装置において、 上記半導体基板は、底面と側面と少なくとも側面の一部
    が開放された開放部とを有する凹部、および、上記底面
    に対して非平行に形成された傾斜面を備え、 上記半導体レーザは、上記半導体基板の凹部の底面に固
    着されると共に、レーザ光を上記開放部側から出射し、 上記光検出器は、上記半導体基板の傾斜面に形成されて
    いることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】前記半導体基板はパッケージに実装され、
    このパッケージが最も低い高さで配置された時に、その
    側面部からレーザ光の出入射を行うことを特徴とする請
    求項1に記載の半導体レーザ装置。
JP25694995A 1995-09-07 1995-09-07 半導体レーザ装置 Pending JPH0973648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25694995A JPH0973648A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25694995A JPH0973648A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973648A true JPH0973648A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17299608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25694995A Pending JPH0973648A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100601A (ja) * 2003-08-18 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド、光情報媒体駆動装置及びセンサー
US7643391B2 (en) 2003-08-18 2010-01-05 Panasonic Corporation Optical head, optical-information medium driving device, and sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100601A (ja) * 2003-08-18 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド、光情報媒体駆動装置及びセンサー
US7643391B2 (en) 2003-08-18 2010-01-05 Panasonic Corporation Optical head, optical-information medium driving device, and sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717674A (en) Three-beam generating diffraction grating, transmission type holographic optical element and optical pickup apparatus using the same
EP0354019A2 (en) Optical head device for reading information stored in a recording medium
EP1130582B1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
US6937554B2 (en) Optical pickup apparatus having an improved holographic unit, and optical disk drive including the same
EP0565052A1 (en) Optical pick-up head apparatus wherein holographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate
EP0749119A2 (en) Optical pickup apparatus
US6992968B2 (en) Optical head and disk unit
EP0468612B1 (en) Optical pickup
KR100253810B1 (ko) 이파장 광원모듈 및 그를 이용한 광픽업장치
US6404709B1 (en) Optical pickup device
EP0860819A2 (en) Optical pickup using two semiconductor lasers with different wavelengths
JP3662382B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7483360B2 (en) Optical pickup device using polarizing hologram element and hologram laser therefor
US7106681B1 (en) Optical head arrangements with single substrate lasers
EP0776002A2 (en) Integrated optical pickup system capable of reading optical disks of different thicknesses
US5715227A (en) Optical pickup device
US5247506A (en) Optical pickup for reproducing information from an optical information storage medium
JPH0973648A (ja) 半導体レーザ装置
US6408116B1 (en) Light guide path element and optical pickup
EP1351227A1 (en) Optical pickup and optical disc drive
EP0543481B1 (en) Optical information-reproducing apparatus using separately located photodetector assemblies
JPH0997446A (ja) 光ピックアップ装置
JP2506972B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH09219037A (ja) 光ピックアップ装置
US6671236B2 (en) Light receiving and emitting compound element and optical pick-up device using the same