[go: up one dir, main page]

JPH097180A - Information recording medium, device and method for recording information - Google Patents

Information recording medium, device and method for recording information

Info

Publication number
JPH097180A
JPH097180A JP7154197A JP15419795A JPH097180A JP H097180 A JPH097180 A JP H097180A JP 7154197 A JP7154197 A JP 7154197A JP 15419795 A JP15419795 A JP 15419795A JP H097180 A JPH097180 A JP H097180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
information
combinations
edge
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7154197A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Kobayashi
誠司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7154197A priority Critical patent/JPH097180A/en
Publication of JPH097180A publication Critical patent/JPH097180A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE: To prevent the length of a minimum pit from reducing unnecessarily. CONSTITUTION: The digital data are recorded by changing the front edge and the rear edge of the pit to any positions of nine stages of shift positions. Required combinations of 64 (=8×8) pieces of edges among 81 (=9×9) pieces of combinations of edges, are selected, and only the combinations are made to correspond to the real digital data. At this time, such combinations of the edges that the size of the pit becomes small, are eliminated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、情報記録媒体、情報記
録装置および方法に関し、特に最小のピットサイズを必
要以上に小さくせずに情報を記録することができるよう
にした、情報記録媒体、情報記録装置および方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording medium, an information recording apparatus and a method, and more particularly to an information recording medium capable of recording information without reducing the minimum pit size more than necessary. The present invention relates to an information recording device and method.

【0002】[0002]

【従来の技術】本出願人は、例えば、特願平5−208
76号として、ピット列に沿って、光ビームで走査し
て、各ピットに対応する再生信号を得る光学検出系の伝
達特性により規定される再生信号の過渡期間よりも小さ
い所定のシフト期間に対応する範囲内において、ピット
のエッジ位置を所定の基準位置から記録すべきデジタル
情報に対応してステップ状にシフトすることを先に提案
した。
2. Description of the Related Art The applicant of the present invention is, for example, Japanese Patent Application No. 5-208.
As No. 76, it corresponds to a predetermined shift period that is shorter than the transient period of the reproduction signal defined by the transfer characteristic of the optical detection system that scans with the light beam along the pit row to obtain the reproduction signal corresponding to each pit. It was previously proposed to shift the edge position of the pit in steps within a range corresponding to the digital information to be recorded from a predetermined reference position.

【0003】すなわち、先の提案においては、例えば図
15に示すように、ピットの前方のエッジ(図中左側の
エッジ)と後方のエッジ(図中右側のエッジ)が、それ
ぞれ番号0(000)乃至7(111)で示す8段階の
いずれかのシフト位置に形成されるようになされてい
る。
That is, in the above proposal, for example, as shown in FIG. 15, the front edge (left side edge in the figure) and the rear edge (right side edge in the figure) of the pit are each numbered 0 (000). Through 7 (111) are formed at any of eight shift positions.

【0004】このピットは、一定間隔(1.67μm)
で配置され、ステップ幅は0.05μmとされるため、
ピットの前方のエッジと後方のエッジの位置が番号0の
エッジの位置である場合、そのピットの長さは0.5μ
m(最小)となり、いずれのエッジも番号7のエッジと
なる場合においては、ピットの長さは1.2μm(最
大)となる。
The pits are at regular intervals (1.67 μm)
And the step width is 0.05 μm,
If the position of the front edge and the rear edge of the pit is the edge position of number 0, the length of the pit is 0.5 μ.
m (minimum), and in the case where both edges are edges of number 7, the pit length is 1.2 μm (maximum).

【0005】すなわち、この原理に従うと、1つのピッ
トの前方のエッジにより、8個の位置が取り得、また、
後方のエッジによっても8個のエッジの位置が取り得る
ことになるので、図16に示すように、合計64個(=
8×8)の情報を記録することができることになる。図
16においては、64個のエッジの組み合わせ位置に対
応して、16進数で00乃至3fの番号が付されてい
る。
That is, according to this principle, eight positions can be set by the front edge of one pit, and
Since the positions of eight edges can be taken even by the trailing edge, as shown in FIG. 16, a total of 64 (=
8 × 8) information can be recorded. In FIG. 16, the hexadecimal numbers 00 to 3f are assigned to the combined positions of 64 edges.

【0006】記録情報00は、図16に示す2次元平面
上において、1番左下に位置しており、ピットの前方エ
ッジと後方エッジの両方が最も内側の番号0の位置に設
定されているため、最小のピットとなる。
The recording information 00 is located at the lower left of the first position on the two-dimensional plane shown in FIG. 16, and both the front edge and the rear edge of the pit are set to the innermost position of number 0. , The smallest pit.

【0007】次に、最小のピットサイズから1ステップ
だけ左右どちらかに大きくなったピットが、この2次元
平面上のどこに位置するかを考えると、このピットは、
前方のエッジ、または後方のエッジのいずれか一方が、
最小ピットから1ステップ(0.05μm)だけ大きく
なったピットであるから、図17に示すように、情報番
号01、または情報番号08に対応するピットとなる。
Next, considering where on the two-dimensional plane the pit, which is enlarged by one step to the left or right from the minimum pit size, is located,
Either the leading edge or the trailing edge
Since the pit is one step (0.05 μm) larger than the minimum pit, the pit corresponds to information number 01 or information number 08 as shown in FIG.

【0008】以下、同様に、最小ピットより、2ステッ
プ、3ステップ、4ステップ・・・と、順次大きいピッ
トをグループ分けすると、図18に示すようになる。同
図において、共通の線で囲まれている範囲内の情報番号
のピットは、同一の長さを有するピットとなる。
Similarly, if the pits are sequentially grouped into the smallest pit, 2 steps, 3 steps, 4 steps, ..., As shown in FIG. In the figure, the pits having the information numbers within the range surrounded by the common line have the same length.

【0009】図18より明らかなように、同じ大きさの
ピットは図18において、斜め方向に並んでいる情報番
号に対応していることが分かる。
As is apparent from FIG. 18, it is understood that the pits of the same size correspond to the information numbers arranged diagonally in FIG.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ディスクの記録容量を
大きくするには、できるだけ、このピットの大きさを小
さくすることが好ましい。しかしながら、ピットは、小
さくすればするほど、そのピットを正確な大きさ、形状
に形成するのが困難になる。従って、図18において、
左下に位置する情報番号のピットは、誤り率が高くなる
可能性がある。
In order to increase the recording capacity of the disc, it is preferable to reduce the size of the pits as much as possible. However, the smaller the pit, the more difficult it becomes to form the pit with an accurate size and shape. Therefore, in FIG.
The pit of the information number located in the lower left may have a high error rate.

【0011】逆に、図18において、左下に位置する情
報番号に対応するピットが正しく読み取れるように記録
条件を設定すると(ピットの大きさを大きくすると)、
今度は図18において、右上に記録されている情報番号
のピットが大きくなってしまい、記録容量が低下してし
てしまうことになる。このようなことから、記録条件
(ピットの大きさ)を設定するのが難しいという課題が
あった。
On the contrary, in FIG. 18, if the recording conditions are set so that the pit corresponding to the information number located at the lower left can be read correctly (when the size of the pit is increased),
This time, in FIG. 18, the pit of the information number recorded in the upper right area becomes large and the recording capacity is reduced. Therefore, there is a problem that it is difficult to set the recording condition (pit size).

【0012】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、記録容量を小さくすることなく、誤り率の
小さい情報記録媒体を実現することができるようにする
ものである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to realize an information recording medium having a small error rate without reducing the recording capacity.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報記
録媒体は、ピットの前方のエッジをM段階に、かつ、後
方のエッジをN段階に、それぞれステップ状にシフトさ
せるとともに、1つのピットで表される情報の数Kを、
ピットの前方のエッジのシフト位置と、後方のエッジの
シフト位置の組合せの数MNよりも小さい値に設定する
ことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an information recording medium in which a front edge of a pit is stepwise shifted to an M stage and a rear edge of the pit is stepped to an N stage. The number K of information represented by pits
The number of combinations of the shift position of the front edge of the pit and the shift position of the rear edge of the pit is set to a value smaller than MN.

【0014】請求項4に記載の情報記録装置は、ピット
の前方のエッジのシフト位置と、後方のエッジのシフト
位置のMN個の組合せの中から、値MNより小さいK個
の組合せを選択し、選択したK個の組合せをK個の情報
に割り当てる割当手段を備えることを特徴とする。
An information recording apparatus according to a fourth aspect of the present invention selects K combinations smaller than the value MN from MN combinations of a shift position of a front edge of a pit and a shift position of a rear edge of a pit. , And an assigning unit that assigns the selected K combinations to the K pieces of information.

【0015】請求項5に記載の情報記録方法は、ピット
の前方のエッジのシフト位置と、後方のエッジのシフト
位置のMN個の組合せの中から、値MNより小さいK個
の組合せを選択し、選択したK個の組合せをK個の情報
に割り当てることを特徴とする。
In the information recording method according to the fifth aspect, K combinations smaller than the value MN are selected from MN combinations of the shift positions of the front edge of the pit and the shift positions of the rear edge of the pit. , K selected combinations are assigned to K pieces of information.

【0016】[0016]

【作用】請求項1に記載の情報記録媒体においては、ピ
ットの前方のエッジをM段階に、かつ、後方のエッジを
N段階に、それぞれステップ状にシフトさせるととも
に、1つのピットで表される情報の数Kが、ピットの前
方のエッジのシフト位置と、後方のエッジのシフト位置
の組合せの数MNよりも小さい値に設定されている。
In the information recording medium according to the present invention, the front edge of the pit is stepwise shifted to the M step and the rear edge is stepped to the N step and is represented by one pit. The number K of pieces of information is set to a value smaller than the number MN of combinations of the shift positions of the front edge and the rear edge of the pit.

【0017】請求項4に記載の情報記録装置において
は、割当手段が、ピットの前方のエッジのシフト位置
と、後方のエッジのシフト位置のMN個の組合せの中か
ら、値MNより小さいK個の組合せを選択し、選択した
K個の組合せをK個の情報に割り当てる。
According to another aspect of the information recording apparatus of the present invention, the allocating means selects K pieces smaller than the value MN from a combination of MN pieces of shift positions of the front edge and the rear edge of the pit. And the selected K combinations are assigned to the K information.

【0018】請求項5に記載の情報記録方法において
は、ピットの前方のエッジのシフト位置と、後方のエッ
ジのシフト位置のMN個の組合せの中から、値MNより
小さいK個の組合せを選択し、選択したK個の組合せが
K個の情報に割り当てられる。
In the information recording method according to the fifth aspect, K combinations smaller than the value MN are selected from MN combinations of the shift position of the front edge of the pit and the shift position of the rear edge of the pit. Then, the selected K combinations are assigned to the K information.

【0019】[0019]

【実施例】本発明においては、ピットの前方のエッジを
M段階にステップ状にシフトさせるとともに、後方のエ
ッジをN段階にステップ状にシフトさせるとき、1つの
ピットで表される情報の数Kを、ピットの前方のエッジ
のシフト位置と、後方のエッジのシフト位置の組み合わ
せの数MNよりも小さい値に設定する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the present invention, when the front edge of a pit is stepwise shifted in M steps and the rear edge is stepwise shifted in N steps, the number K of information represented by one pit is K. Is set to a value smaller than the number MN of combinations of the shift position of the front edge of the pit and the shift position of the rear edge of the pit.

【0020】例えば、図15と図16を参照して説明し
たように、1つのピットで64個(K個)の情報を表す
とき、図1に示すように、ピットの前方のエッジのシフ
ト位置の数を9個(M個)とし、また、後方のエッジの
シフト位置の数を9個(N個)とする。これにより、M
N(=81)よりK(=64)を小さい値とする。
For example, as described with reference to FIGS. 15 and 16, when one pit represents 64 pieces (K pieces) of information, as shown in FIG. 1, the shift position of the front edge of the pit is shown. Is 9 (M), and the number of rear edge shift positions is 9 (N). This gives M
K (= 64) is set to a smaller value than N (= 81).

【0021】すなわち、本発明においては、図1に示す
ように、ピットの前方のエッジと後方のエッジを、番号
0乃至番号8で示す9段階の位置にステップ状に変化さ
せるようにする。その結果、エッジの位置の組み合わせ
は、図2に示すように、81(=9×9)個となる。
That is, in the present invention, as shown in FIG. 1, the front edge and the rear edge of the pit are stepwise changed to the positions of 9 steps indicated by the numbers 0 to 8. As a result, there are 81 (= 9 × 9) combinations of edge positions, as shown in FIG.

【0022】そして、1つのピットで6ビットの情報を
記録すればよいのであるから、実際に用いられるエッジ
位置の組み合わせは、64通りとなる。そこで、81個
の組み合わせの中から、64個の組み合わせを選択す
る。この時、図3に示すように、ピットサイズが小さく
なる組み合わせは除外するようにし(図3において左下
方向の組み合わせは除外するようにし)、できるだけピ
ットサイズが大きくなる組み合わせ(図中右上方向の組
み合わせ)を採用するようにする。図3の実施例におい
ては、左下の15個と右上の2個が除外されている。
Since it is sufficient to record 6-bit information in one pit, there are 64 combinations of edge positions that are actually used. Therefore, 64 combinations are selected from 81 combinations. At this time, as shown in FIG. 3, a combination in which the pit size becomes small is excluded (a combination in the lower left direction in FIG. 3 is excluded), and a combination in which the pit size becomes as large as possible (a combination in the upper right direction in the figure). ) Should be adopted. In the embodiment of FIG. 3, the lower left 15 and the upper right 2 are excluded.

【0023】図4は、以上に説明したようなフォーマッ
トのディスクを記録する場合の記録装置の構成例を表し
ている。この実施例においては、情報源1からの記録情
報が誤り訂正回路2に入力され、通常の光ディスクにお
ける場合と同様に、リードソロモン符号を使った誤り訂
正符号が付加されるようになされている。これにより、
通常のコンパクトディスクにおける場合と同様に、ディ
スクにディフィクトなどが発生し、再生信号の一部が欠
落してしまったような場合においても、正しくデータを
読み取ることができるように、予め冗長度が付加され
る。一般的に、この誤り訂正符号は、8ビット単位とし
て演算されるため、この誤り訂正回路2の出力も8ビッ
ト単位となっている。
FIG. 4 shows an example of the structure of a recording device for recording a disc having the above-described format. In this embodiment, the record information from the information source 1 is input to the error correction circuit 2, and the error correction code using the Reed-Solomon code is added as in the case of a normal optical disc. This allows
Similar to the case of a normal compact disc, redundancy is added in advance so that data can be read correctly even if a part of the playback signal is lost due to a disc defect. To be done. In general, since this error correction code is calculated in units of 8 bits, the output of this error correction circuit 2 is also in units of 8 bits.

【0024】しかしながら、上述したように、この実施
例においては、1つのピットに対して6ビットの情報が
対応されるので、ビット数変換回路3において、ビット
の単位を8ビットから6ビットに変換する処理が行われ
る。
However, as described above, in this embodiment, since 6-bit information corresponds to one pit, the bit number conversion circuit 3 converts the bit unit from 8 bits to 6 bits. Processing is performed.

【0025】すなわち、例えば、8ビット単位の情報を
3つ集めて、合計24ビットの情報としてレジスタに蓄
え、このレジスタに蓄えられた24ビットの情報を4つ
の6ビット単位の情報に区分して出力する。
That is, for example, three pieces of 8-bit information are collected and stored in a register as a total of 24-bit information, and the 24-bit information stored in this register is divided into four pieces of 6-bit information. Output.

【0026】ビット数変換回路3より出力された6ビッ
ト単位のデータは、マッピング回路4に入力され、マッ
ピングされるようになされている。このマッピングにつ
いては、図5を参照して後述するが、6ビットのデータ
をピットの前半と後半、それぞれ4ビットずつのデータ
に変換する。この4ビットのデータが、1つのピットの
前方のエッジと後方のエッジのシフト位置を、それぞれ
規定することになる。
The 6-bit unit data output from the bit number conversion circuit 3 is input to the mapping circuit 4 and is mapped. This mapping will be described later with reference to FIG. 5, but 6-bit data is converted into 4-bit data for each of the first half and the second half of the pit. This 4-bit data defines the shift positions of the front edge and the rear edge of one pit, respectively.

【0027】マッピング回路4より出力された8ビット
のデータは、データセレクタスイッチ5を介してエッジ
変調回路8に入力されるようになされている。データセ
レクタスイッチ5は、また、固定パターン発生回路6が
発生する基準信号としての固定パターンデータを取り込
み、エッジ変調回路8に供給している。この固定パター
ン発生回路6が発生する固定パターンは、バイアス変動
除去の為のパターン、自動利得制御(AGC)の為のパ
ターンおよび同期クロックの為のパターンとされてい
る。タイミングコントローラ7は、予め設定されている
一定の周期毎に、データセレクタスイッチ5を固定パタ
ーン発生回路6側に切り替え、一定の周期毎に固定パタ
ーンをエッジ変調回路8に供給するようになされてい
る。
The 8-bit data output from the mapping circuit 4 is input to the edge modulation circuit 8 via the data selector switch 5. The data selector switch 5 also fetches fixed pattern data as a reference signal generated by the fixed pattern generation circuit 6 and supplies it to the edge modulation circuit 8. The fixed pattern generated by the fixed pattern generation circuit 6 is a pattern for eliminating bias fluctuation, a pattern for automatic gain control (AGC), and a pattern for synchronous clock. The timing controller 7 switches the data selector switch 5 to the fixed pattern generation circuit 6 side at a preset fixed cycle, and supplies the fixed pattern to the edge modulation circuit 8 at a fixed cycle. .

【0028】エッジ変調回路8は、入力されたデータを
所定の変調方式で変調して、図示せぬマスタリングマシ
ーンへ出力するようになされている。
The edge modulation circuit 8 modulates the input data by a predetermined modulation method and outputs it to a mastering machine (not shown).

【0029】次に、その動作について説明する。情報源
1より出力したデジタルデータは、誤り訂正回路2によ
り誤り訂正符号が付加された後、8ビット単位でビット
数変換回路3に入力される。ビット数変換回路3は、こ
の8ビット単位のデータを6ビット単位のデータに変換
して、マッピング回路4に出力する。マッピング回路4
は、入力された6ビットのデータから、図3に示した組
み合わせに対応して8ビットのデータを生成する。
Next, the operation will be described. The digital data output from the information source 1 is added with an error correction code by the error correction circuit 2 and then input to the bit number conversion circuit 3 in units of 8 bits. The bit number conversion circuit 3 converts the 8-bit unit data into 6-bit unit data and outputs the data to the mapping circuit 4. Mapping circuit 4
Generates 8-bit data corresponding to the combination shown in FIG. 3 from the input 6-bit data.

【0030】すなわち、図1を参照して説明したよう
に、この実施例の場合、ピットの前方エッジと後方エッ
ジは、番号0乃至番号8で示す9段階のシフト位置のい
ずれかの位置に変化する。9段階の情報を表すには4ビ
ットが必要なため、このマッピング回路4においては、
6ビットのデータを8ビット(=4+4)のデータに変
換する。具体的には、マッピング回路4は、ROMで構
成され、6ビットのデータが入力されたとき、それに対
応する8ビットのデータを出力する。
That is, as described with reference to FIG. 1, in the case of this embodiment, the front edge and the rear edge of the pit are changed to any of the nine shift positions indicated by the numbers 0 to 8. To do. Since 4 bits are required to represent 9 levels of information, in this mapping circuit 4,
6-bit data is converted to 8-bit (= 4 + 4) data. Specifically, the mapping circuit 4 is composed of a ROM, and when 6-bit data is input, it outputs 8-bit data corresponding thereto.

【0031】図5は、この6ビットのデータを8ビット
のデータに変換するマッピングの実施例を表している。
同図において、00乃至3fの16進数の64個の情報
番号で表す点が6ビットのデータに対応しており、各点
の横軸と縦軸で表す数字が、その情報点に対応するピッ
トの前方のエッジと後方のエッジのシフト位置を表す4
ビットのデータとなっている。
FIG. 5 shows an embodiment of mapping for converting this 6-bit data into 8-bit data.
In the figure, points represented by 64 hexadecimal information numbers 00 to 3f correspond to 6-bit data, and the numbers on the horizontal and vertical axes of each point indicate the pits corresponding to the information points. 4 representing the shift position of the front edge and the rear edge of the
It is bit data.

【0032】例えば、図6(A)に示すように、6ビッ
トのデータが、‘111111’(16進数で3f)で
ある場合、前方のエッジは、番号8(1000)のシフ
ト位置とされ、後方のエッジも、番号8(1000)の
シフト位置とされる。従って、この場合、6ビットのデ
ータ‘11111’に対して、8ビットのデータ‘10
001000’が出力されることになる。
For example, as shown in FIG. 6A, when the 6-bit data is '111111' (3f in hexadecimal), the front edge is the shift position of number 8 (1000), The rear edge is also set to the shift position of number 8 (1000). Therefore, in this case, 8-bit data '10' is added to 6-bit data '11111'.
001000 'will be output.

【0033】また、図6(B)に示すように、6ビット
のデータとして、‘000011’(16進数で03)
が入力された場合、前方エッジのシフト位置は、番号8
(1000)の位置とされ、後方エッジのシフト位置
は、番号0(0000)のシフト位置とされる。すなわ
ち、6ビットのデータ‘000011’に対して、8ビ
ットのデータ‘10000000’が出力される。
Further, as shown in FIG. 6B, 6-bit data is '000011' (03 in hexadecimal).
If is input, the shift position of the front edge is the number 8
The shift position of the rear edge is the shift position of number 0 (0000). That is, 8-bit data "10000000" is output with respect to 6-bit data "000011".

【0034】マッピング回路4において、このように8
ビットを単位とするデータに変換されたデータは、エッ
ジ変調回路8に入力される。
In the mapping circuit 4, 8
The data converted into data in units of bits is input to the edge modulation circuit 8.

【0035】また、エッジ変調回路8には、マッピング
回路4より供給される記録情報に対応するデータに代え
て、一定の周期で、固定パターン発生回路6が出力する
固定パターンのデータが入力される。エッジ変調回路8
は、入力されたデータを所定の方式で変調し、マスタリ
ングマシーンへ供給する。
Further, instead of the data corresponding to the recording information supplied from the mapping circuit 4, the fixed pattern data output from the fixed pattern generation circuit 6 is input to the edge modulation circuit 8 at a constant cycle. . Edge modulation circuit 8
Modulates the input data by a predetermined method and supplies the data to the mastering machine.

【0036】マスタリングマシーンにおいては、エッジ
変調回路8より入力されたデータに対応して原盤をカッ
ティングする。そして、この原盤を現像し、ピットを形
成した後、その表面にメッキを施し、スタンパを作成す
る。そして、このスタンパから大量のレプリカディスク
が作成される。そして、このレプリカディスクの表面に
は、上述した原理に従って形成されたピット列が形成さ
れることになる。
In the mastering machine, the master is cut according to the data input from the edge modulation circuit 8. Then, this master is developed to form pits, and then the surface is plated to form a stamper. Then, a large number of replica disks are created from this stamper. Then, on the surface of this replica disc, pit rows formed according to the above-mentioned principle are formed.

【0037】このとき形成されるピットサイズは、ある
程度大きくすることができるので、レプリカディスクに
正確に転写される。
Since the pit size formed at this time can be increased to some extent, it is accurately transferred to the replica disc.

【0038】以上のようにして、形成されたディスク
(光ディスク)は、図7に示すような再生装置により再
生される。この実施例においては、上述したようにして
形成された光ディスク21が、スピンドルモータ22に
より所定の速度で回転されるようになされている。光ヘ
ッド23は、光ディスク21にレーザ光を照射し、その
反射光から光ディスク21に記録されている情報を再生
するようになされている。APC回路24は、光ヘッド
23が内蔵するレーザダイオード(図示せず)を制御
し、その出力するレーザ光の強度が一定になるように制
御する。
The disc (optical disc) formed as described above is reproduced by a reproducing device as shown in FIG. In this embodiment, the optical disk 21 formed as described above is rotated by the spindle motor 22 at a predetermined speed. The optical head 23 irradiates the optical disc 21 with laser light and reproduces the information recorded on the optical disc 21 from the reflected light. The APC circuit 24 controls a laser diode (not shown) incorporated in the optical head 23 so that the intensity of the laser beam output from the APC circuit 24 becomes constant.

【0039】フォーカストラッキングサーボ回路25
は、光ヘッド23が出力するフォーカスエラー信号とト
ラッキングエラー信号に対応して、光ヘッド23の内蔵
する対物レンズ(図示せず)をフォーカス制御するとと
もに、トラッキング制御するようになされている。
Focus tracking servo circuit 25
In accordance with the focus error signal and the tracking error signal output from the optical head 23, the focus control of the objective lens (not shown) incorporated in the optical head 23 and the tracking control are performed.

【0040】光ヘッド23が光ディスク21に記録され
ている情報を再生して出力するRF信号は、ヘッドアン
プ27を介して、A/D変換器28、PLL回路35お
よびスピンドルサーボ回路26に供給されるようになさ
れている。スピンドルサーボ回路26は、入力されたR
F信号から光ディスク21のジッタ成分を検出し、光デ
ィスク21の回転速度が所定の速度になるように、スピ
ンドルモータ22を制御している。また、PLL回路3
5は、入力されたRF信号からクロックを生成し、各回
路に出力している。
The RF signal which the optical head 23 reproduces and outputs the information recorded on the optical disk 21 is supplied to the A / D converter 28, the PLL circuit 35 and the spindle servo circuit 26 via the head amplifier 27. It is designed to be. The spindle servo circuit 26 receives the input R
The jitter component of the optical disk 21 is detected from the F signal, and the spindle motor 22 is controlled so that the rotation speed of the optical disk 21 becomes a predetermined speed. In addition, the PLL circuit 3
Reference numeral 5 generates a clock from the input RF signal and outputs it to each circuit.

【0041】A/D変換器28は、ヘッドアンプ27よ
り入力されたRF信号をA/D変換し、8ビットを単位
とするデジタルデータとして、バイアス変動除去回路2
9に出力している。バイアス変動除去回路29は、上述
した固定パターンに含まれる基準信号を基にしてバイア
ス変動成分を除去したデータを、AGC回路30に出力
している。AGC回路30は、固定パターンに含まれる
基準信号を基に、ゲイン変動成分を除去する。なお、こ
のバイアス変動除去回路29とAGC回路30の詳細に
ついては、例えば、上述した特願平5−20876号に
開示されている。
The A / D converter 28 A / D-converts the RF signal input from the head amplifier 27 and converts the RF signal into digital data in units of 8 bits.
It is output to 9. The bias fluctuation removing circuit 29 outputs data to which the bias fluctuation component is removed based on the reference signal included in the fixed pattern described above to the AGC circuit 30. The AGC circuit 30 removes the gain fluctuation component based on the reference signal included in the fixed pattern. The details of the bias variation removing circuit 29 and the AGC circuit 30 are disclosed in, for example, Japanese Patent Application No. 5-20876 mentioned above.

【0042】イコライザ31は、AGC回路30より入
力されたデータの符号間干渉成分を除去し、ピットの前
方エッジをサンプリングして得られた信号VXと、後方
エッジをサンプリングして得られた信号VYの2つを一
対の信号として復号マップ回路32に出力している。復
号マップ回路32においては、VXの値をX軸、VYの値
をY軸として、2次元平面上に再生点を展開する。そし
て、この再生点が属する領域を判定して、復号を行う。
この復号マップ回路32は、入力された8ビットのデー
タを6ビットの復号データとして出力する。この復号マ
ップの処理については、図8を参照して後述する。
The equalizer 31 removes the intersymbol interference component of the data input from the AGC circuit 30 and samples the signal V X obtained by sampling the leading edge of the pit and the signal obtained by sampling the trailing edge. Two V Y are output to the decoding map circuit 32 as a pair of signals. In the decoding map circuit 32, the reproduction point is developed on the two-dimensional plane with the value of V X as the X axis and the value of V Y as the Y axis. Then, the area to which this reproduction point belongs is determined and decoding is performed.
The decoding map circuit 32 outputs the input 8-bit data as 6-bit decoded data. The processing of this decoding map will be described later with reference to FIG.

【0043】復号マップ回路32の出力は、ビット数変
換回路33に入力され、ビット数変換回路33は、入力
された6ビットのデータを8ビットのデータに変換す
る。すなわち、図4におけるビット数変換回路3におけ
る場合とは逆に、6ビットのデータを4組蓄積し、蓄積
した合計24ビットのデータを3組の8ビットのデータ
として出力する。誤り訂正回路34は、ビット数変換回
路33より入力されたデータの誤りを訂正し、図示せぬ
回路に出力する。
The output of the decoding map circuit 32 is input to the bit number conversion circuit 33, and the bit number conversion circuit 33 converts the input 6-bit data into 8-bit data. That is, contrary to the case of the bit number conversion circuit 3 in FIG. 4, four sets of 6-bit data are stored, and the stored total 24-bit data is output as three sets of 8-bit data. The error correction circuit 34 corrects an error in the data input from the bit number conversion circuit 33 and outputs it to a circuit (not shown).

【0044】CPUなどよりなるコントローラ36は、
上記した各回路を制御し、再生動作を実行させる。
The controller 36 including a CPU is
The respective circuits described above are controlled to execute the reproducing operation.

【0045】次に、その動作について説明する。コント
ローラ36は、再生の開始が指令されると、スピンドル
サーボ回路26を制御し、スピンドルモータ22を駆動
して、光ディスク21を所定の速度で回転させる。ま
た、フォーカストラッキングサーボ回路25を制御し、
フォーカス制御とトラッキング制御を実行させる。AP
C回路24は、光ヘッド23が出力するレーザ光の強度
が一定となるようにサーボをかける。
Next, the operation will be described. When instructed to start reproduction, the controller 36 controls the spindle servo circuit 26 and drives the spindle motor 22 to rotate the optical disk 21 at a predetermined speed. Also, by controlling the focus tracking servo circuit 25,
Execute focus control and tracking control. AP
The C circuit 24 applies servo so that the intensity of the laser light output from the optical head 23 is constant.

【0046】このようにして、光ヘッド23が光ディス
ク21にレーザ光を照射し、その反射光を受光して、光
ディスク21に記録されている記録情報に対応するRF
信号を出力する。ヘッドアンプ27は、このRF信号を
増幅し、PLL回路35に供給する。PLL回路35
は、入力されたRF信号から同期クロックを生成し、各
回路に出力する。
In this way, the optical head 23 irradiates the optical disc 21 with laser light, receives the reflected light, and outputs the RF corresponding to the recorded information recorded on the optical disc 21.
Output a signal. The head amplifier 27 amplifies this RF signal and supplies it to the PLL circuit 35. PLL circuit 35
Generates a synchronous clock from the input RF signal and outputs it to each circuit.

【0047】A/D変換器28は、ヘッドアンプ27よ
り入力されるRF信号をA/D変換し、8ビットのデジ
タルデータとしてバイアス変動除去回路29に出力す
る。バイアス変動除去回路29は、入力されたデータか
らバイアス変動成分を除去し、AGC回路30に出力す
る。AGC回路30は、入力されたデータのゲイン変動
成分を除去し、イコライザ31に出力する。
The A / D converter 28 A / D converts the RF signal input from the head amplifier 27, and outputs it to the bias fluctuation eliminating circuit 29 as 8-bit digital data. The bias fluctuation removing circuit 29 removes the bias fluctuation component from the input data and outputs it to the AGC circuit 30. The AGC circuit 30 removes the gain fluctuation component of the input data and outputs it to the equalizer 31.

【0048】イコライザ31は、入力された8ビットの
データから符号間干渉成分を除去した後、ピットの前方
エッジの再生データをVXとし、後方のエッジからの再
生データをVYとし、一対のデータとして、復号マップ
32に出力する。
After removing the inter-symbol interference component from the input 8-bit data, the equalizer 31 sets the reproduction data of the front edge of the pit as V X and the reproduction data from the rear edge of the pit as V Y. The data is output to the decoding map 32.

【0049】復号マップ32は、例えばROMにより構
成され、8ビットのデータVXと、8ビットのデータVY
により規定される6ビットのデータを読み出し、出力す
る。
The decoding map 32 is composed of, for example, a ROM, and has 8-bit data V X and 8-bit data V Y.
The 6-bit data defined by is read and output.

【0050】すなわち、復号マップ回路32は、図8に
示すようなテーブルを内蔵するROMに記憶している。
そして、データVXとVYが入力されたとき、データVX
の値に対応して、図8における横軸の座標値を決定し、
データVYに対応して、図8における縦軸の座標値を決
定する。そして、横軸と縦軸で規定される再生点が属す
る領域内の情報点に対応するデータを出力する。換言す
れば、再生点の座標が最も近い情報点に対応するデータ
であるとして、その情報点の6ビットのデータを出力す
る。
That is, the decoding map circuit 32 stores the table shown in FIG. 8 in the built-in ROM.
When the data V X and V Y are input, the data V X
Corresponding to the value of, the coordinate value of the horizontal axis in FIG. 8 is determined,
The coordinate value of the vertical axis in FIG. 8 is determined corresponding to the data V Y. Then, the data corresponding to the information points in the area to which the reproduction point defined by the horizontal axis and the vertical axis belongs is output. In other words, assuming that the coordinates of the reproduction point are the data corresponding to the closest information point, 6-bit data of the information point is output.

【0051】例えばデータVXとVYにより規定される再
生点が、情報番号19に最も近い場合、6ビットのデー
タ‘011001’を出力する。
For example, when the reproduction point defined by the data V X and V Y is closest to the information number 19, 6-bit data '011001' is output.

【0052】復号マップ回路32より出力された6ビッ
ト単位のデータは、ビット数変換回路33に入力され、
8ビットのデータに変換されて誤り訂正回路34に入力
される。誤り訂正回路34は、入力されたデータの誤り
を訂正し、出力する。
The 6-bit unit data output from the decoding map circuit 32 is input to the bit number conversion circuit 33,
It is converted into 8-bit data and input to the error correction circuit 34. The error correction circuit 34 corrects an error in the input data and outputs it.

【0053】以上のようにして、最小ピットの大きさを
必要以上に小さくしない(ある程度の大きさにする)こ
とができるので、最小ピットを正確に形成し、誤りな
く、これを読み取ることが可能になる。
As described above, since the size of the minimum pit can be prevented from being made smaller than necessary (to some extent), the minimum pit can be accurately formed and read without error. become.

【0054】ところで、このように、91個の組み合わ
せの中から所望の64個の組み合わせを選択するように
するのではなく、例えば、図9に示すように、従来の場
合と同様に、ピットの前方のエッジと後方のエッジのシ
フト位置は8段階のままとし、基礎となる番号0のピッ
ト長さを大きくするようにすることも可能である。
By the way, as described above, the desired 64 combinations are not selected from the 91 combinations, but, for example, as shown in FIG. The shift positions of the front edge and the rear edge can be left at eight levels and the basic pit length of number 0 can be increased.

【0055】例えば、いま、ディスク上に記録すること
が可能な最小のピットのサイズを、図9に示すように、
0.5μmであるとする。また、隣接するピットとの干
渉を防ぐために、最大ピットのサイズも制限されてい
て、その値は1.3μmであるとする。
For example, as shown in FIG. 9, the minimum pit size that can be recorded on the disc is as follows.
It is assumed to be 0.5 μm. Further, in order to prevent interference with adjacent pits, the maximum pit size is also limited, and its value is 1.3 μm.

【0056】この場合、図9に示すように、ピットの前
方エッジと後方エッジを8段階のシフト位置に変化させ
るようにすると、1段階の変化幅Δ1は、次式で示すよ
うに、0.057μmとなる。 Δ1=(1.3−0.5)/(2×7)=0.057μ
In this case, as shown in FIG. 9, when the front edge and the rear edge of the pit are changed to eight shift positions, the one-step change width Δ1 is 0. It becomes 057 μm. Δ1 = (1.3−0.5) / (2 × 7) = 0.057μ
m

【0057】これに対して、図10に示すように、1つ
のピットの前方エッジと後方エッジをそれぞれ9段階の
いずれかの位置にシフトさせるようにするとともに、9
1個の組み合わせの中から所望の64個の組み合わせを
選択すると、最小ピットのエッジの組み合わせは、図5
に示すように、例えば前方エッジが番号5のシフト位置
であり、後方エッジが番号0のシフト位置(以下この組
み合わせを、(5,0)のように表す)である時の組み
合わせとなる。
On the other hand, as shown in FIG. 10, the front edge and the rear edge of one pit are each shifted to any of nine stages, and
When the desired 64 combinations are selected from the one combination, the combination of the edges of the minimum pits is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, for example, the front edge is the shift position of number 5 and the rear edge is the shift position of number 0 (hereinafter, this combination is represented as (5,0)).

【0058】この(5,0)のピットが最小ピットとな
るため、その長さを0.5μmとなるようにすればよ
い。この(5,0)の最小ピットから、図10において
左側(前方)に3段階シフトした位置が前方エッジの番
号8のエッジとなり、後方エッジ(図10において右側
のエッジ)を右側に(後方に)8段階シフトした位置
(番号8のシフト位置)としたピットが、すなわち合計
11段階大きくしたピットが最大ピットとなる。このた
め、このピットの長さを1.3μmとすればよい。
Since this (5,0) pit is the minimum pit, its length may be set to 0.5 μm. From this minimum pit of (5, 0), the position shifted leftward (forward) in three steps in FIG. 10 becomes the edge of the front edge number 8, and the rear edge (the right edge in FIG. 10) is moved to the right (to the rear). The maximum pit is a pit that is shifted by 8 steps (shift position of number 8), that is, a pit that is increased by 11 steps in total. Therefore, the length of this pit should be 1.3 μm.

【0059】以上のことから、図10に示すように、こ
の場合における1ステップの幅Δ2は、次式で表すよう
に、0.073μmとなる。 Δ2=(1.3−0.5)/(3+8)=0.073μ
From the above, as shown in FIG. 10, the width Δ2 of one step in this case is 0.073 μm as expressed by the following equation. Δ2 = (1.3−0.5) / (3 + 8) = 0.073μ
m

【0060】以上のようにして求められたステップ幅Δ
1とΔ2とを比較すると、明らかにΔ2の方が大きくな
っている。このように、最小ピットと最大ピットのサイ
ズが制限されている場合、ステップ幅をより大きくする
ことが可能であるため、信号対雑音比が良好となり、ノ
イズに強い情報記録媒体を実現することができる。
The step width Δ obtained as described above
Comparing 1 and Δ2, Δ2 is obviously larger. In this way, when the size of the minimum pit and the maximum pit is limited, the step width can be made larger, so that the signal-to-noise ratio becomes good and a noise-resistant information recording medium can be realized. it can.

【0061】従って、ステップ幅Δ2を、ステップ幅Δ
1と同一の値にしてよいのであれば、最小ピットサイズ
を0.5μmより大きくするか、最大ピットサイズを
1.3μmより小さくすることが可能になる。
Therefore, the step width Δ2 is set to the step width Δ
If the value may be the same as 1, the minimum pit size can be made larger than 0.5 μm or the maximum pit size can be made smaller than 1.3 μm.

【0062】最大ピット長が1.3μmであり、最小ピ
ットが0.5μm以外の値である場合においても、同様
の結果が得られることはもとよりである。
Naturally, similar results can be obtained even when the maximum pit length is 1.3 μm and the minimum pit is a value other than 0.5 μm.

【0063】以上のように、上記実施例の場合、1つの
ピットのエッジの組み合わせの種類は、合計81通りと
なるにも拘らず、実際にデータ中に現れる組み合わせは
64通りだけであり、残りの17種類の組み合わせは、
データとしては用いられない。そこで、実質的なデータ
として用いられない、この17種類の組み合わせのうち
の1つを、同期パターンなどの情報を記録するのに用い
ることが可能である。
As described above, in the case of the above-mentioned embodiment, although there are a total of 81 combinations of edges of one pit, only 64 combinations actually appear in the data, and the rest. 17 kinds of combination of
Not used as data. Therefore, one of the 17 types of combinations, which is not used as substantial data, can be used for recording information such as a synchronization pattern.

【0064】図11は、この場合の実施例を表してい
る。すなわち、この実施例においては、(1,1)のエ
ッジ位置の組み合わせが同期パターンとされている。
FIG. 11 shows an embodiment in this case. That is, in this embodiment, the combination of the edge positions of (1, 1) is the synchronization pattern.

【0065】図12は、このような同期パターンを記録
する場合の記録装置の構成例を表している。この実施例
においては、同期パターン発生回路51が設けられてお
り、データセレクタスイッチ5が、マッピング回路4の
出力、固定パターン発生回路6の出力、または同期パタ
ーン発生回路51の出力のいずれかをタイミングコント
ローラ7からの制御信号に対応して選択し、エッジ変調
回路8に出力するようになされている。その他の構成
は、図4における場合と同様である。
FIG. 12 shows an example of the structure of a recording device for recording such a synchronization pattern. In this embodiment, a sync pattern generation circuit 51 is provided, and the data selector switch 5 timings either the output of the mapping circuit 4, the output of the fixed pattern generation circuit 6, or the output of the sync pattern generation circuit 51. The signal is selected according to the control signal from the controller 7 and output to the edge modulation circuit 8. Other configurations are the same as those in FIG.

【0066】すなわち、この実施例においては、データ
セレクタスイッチ5が、所定のタイミングで切り替えら
れることにより、同期パターン発生回路51が発生する
同期パターンがディスクに記録されることになる。この
同期パターンは、図11に示した(1,1)のパターン
である。
That is, in this embodiment, by switching the data selector switch 5 at a predetermined timing, the sync pattern generated by the sync pattern generating circuit 51 is recorded on the disc. This synchronization pattern is the (1,1) pattern shown in FIG.

【0067】その他の動作は、図4における場合と同様
であるので省略する。
The other operations are the same as in FIG.

【0068】また、図13は、図12に示す記録装置に
より形成された光ディスクを再生する再生装置の構成例
を表している。この実施例においては、イコライザ31
の出力する前方エッジの再生データVXと後方エッジの
再生データVYが、加算器61により加算され、その加
算出力(VX+VY)が、レベル比較回路62に入力され
ている。そして、レベル比較回路62の出力が補間回路
63に入力されている。その他の構成は、図7における
場合と同様である。
FIG. 13 shows an example of the structure of a reproducing device for reproducing the optical disc formed by the recording device shown in FIG. In this embodiment, the equalizer 31
The reproduced data V X of the leading edge and the reproduced data V Y of the trailing edge output by are added by the adder 61, and the addition output (V X + V Y ) is input to the level comparison circuit 62. The output of the level comparison circuit 62 is input to the interpolation circuit 63. Other configurations are the same as those in FIG. 7.

【0069】すなわち、この実施例においては、加算器
61がデータVXとVYを加算し、加算値VX+VYを出力
する。このVX+VYは、ピットの大きさに比例した信号
となる。レベル比較回路62は、この加算値を予め設定
されている所定の基準値と比較し、その加算値の値が基
準値より小さいとき、同期パターンの検出信号を出力す
る。
[0069] That is, in this embodiment, the adder 61 adds the data V X and V Y, and outputs the addition value V X + V Y. This V X + V Y becomes a signal proportional to the size of the pit. The level comparison circuit 62 compares the added value with a predetermined reference value set in advance, and when the value of the added value is smaller than the reference value, outputs a sync pattern detection signal.

【0070】すなわち、例えば図14において、VX
Y=Tの直線を示すと、破線で示すようになる。そこ
で、このTを所定の基準値として設定しておけば、同期
パターンはこの基準値Tより小さく、その他のデータは
この基準値Tより大きいことになる。そこで、VX+VY
を基準値Tと比較して、加算値が基準値Tより小さいと
き、その再生値は同期パターンの再生値であると判定す
ることができる。レベル比較回路62は、この時、同期
パターン検出信号を補間回路63に出力する。
That is, for example, in FIG. 14, V X +
When a straight line of V Y = T is shown, it becomes as shown by a broken line. Therefore, if this T is set as a predetermined reference value, the synchronization pattern is smaller than this reference value T, and other data is larger than this reference value T. Therefore, V X + V Y
When the added value is smaller than the reference value T, the reproduction value can be determined to be the reproduction value of the synchronization pattern. At this time, the level comparison circuit 62 outputs the synchronization pattern detection signal to the interpolation circuit 63.

【0071】しかしながら、光ディスク21にディフェ
クトなどが存在する場合においても、レベル比較回路6
2が同期パターンを誤検出して、同期パターン検出信号
を出力する恐れもある。そこで、補間回路63において
は、同期パターン検出信号の周期性が判定される。同期
パターンは、一定周期で発生されるため、補間回路63
は、例えば同期パターン検出信号が入力されたとき、こ
れに同期して次の発生タイミングを範囲とするウインド
ウを発生する。そして、ウインドウ内において、同期パ
ターン検出信号が入力されたとき、これを正規の同期パ
ターンと判定して、これに同期した同期信号を出力す
る。ウインドウ外において発生した同期パターン検出信
号は、ディフェクトなどに起因して発生したものとして
無視される。また、ウインドウ内において、同期パター
ン検出信号が検出されなかった場合においては、その周
期性を確保するために、補間回路63は強制的に(疑似
的に)同期信号を発生する。
However, even when the optical disc 21 has a defect or the like, the level comparison circuit 6
2 may erroneously detect the sync pattern and output a sync pattern detection signal. Therefore, the interpolator 63 determines the periodicity of the sync pattern detection signal. Since the synchronization pattern is generated in a constant cycle, the interpolation circuit 63
When, for example, a sync pattern detection signal is input, it generates a window having the range of the next generation timing in synchronization with this. Then, when the sync pattern detection signal is input in the window, it is determined as a normal sync pattern, and the sync signal synchronized with this is output. The sync pattern detection signal generated outside the window is ignored as being generated due to a defect or the like. Further, when the sync pattern detection signal is not detected in the window, the interpolation circuit 63 compulsorily (pseudo) generates the sync signal in order to ensure the periodicity.

【0072】図13の再生装置のその他の動作は、図7
における場合と同様であるので、その説明は省略する。
Other operations of the reproducing apparatus of FIG. 13 are shown in FIG.
Since it is the same as the case in 1, the description thereof will be omitted.

【0073】以上、本発明を光ディスクについて説明し
たが、本発明は、光磁気ディスク、その他の情報記録媒
体にも適用することが可能である。
Although the present invention has been described above with respect to an optical disk, the present invention can be applied to a magneto-optical disk and other information recording media.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の情報記録
媒体によれば、1つのピットで表される情報の数Kを、
ピットの前方のエッジのシフト位置と後方のエッジのシ
フト位置の組み合わせの数MNよりも小さい値に設定す
るようにしたので、ピットのサイズを必要以上に小さく
する必要がなくなり、マスタリングおよびスタンピング
において、ピットを確実に転写し、誤りの少ない情報記
録媒体を実現することが可能となる。
As described above, according to the information recording medium of claim 1, the number K of information represented by one pit is
Since the number of combinations of the shift position of the front edge of the pit and the shift position of the rear edge of the pit is set to a value smaller than MN, it is not necessary to reduce the size of the pit more than necessary, and in mastering and stamping, It is possible to reliably transfer the pits and realize an information recording medium with few errors.

【0075】また、情報読み取り用のレーザ光の波長を
短くする場合においては、記録密度をあげるために、ピ
ットのサイズも全体的に小さくすることが必要となる。
このような場合においても、最小ピットサイズを必要以
上に小さくすることを防止することができるため、結果
的に記録密度を向上することが可能となる。
When the wavelength of the laser beam for reading information is shortened, it is necessary to reduce the size of the pits in order to increase the recording density.
Even in such a case, it is possible to prevent the minimum pit size from being reduced more than necessary, and as a result, it is possible to improve the recording density.

【0076】請求項4に記載の情報記録装置および請求
項5に記載の情報記録方法によれば、MN個の組み合わ
せの中から、この値MNより小さいK個の組み合わせを
選択し、選択したK個の組み合わせをK個の情報に割り
当てるようにしたので、記録密度が高く、誤り率の少な
い情報記録媒体を提供することが可能となる。
According to the information recording apparatus of the fourth aspect and the information recording method of the fifth aspect, K combinations smaller than the value MN are selected from the MN combinations, and the selected K is selected. Since each combination is assigned to K pieces of information, it is possible to provide an information recording medium having a high recording density and a low error rate.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の情報記録媒体のピットの構成を説明す
る図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of pits of an information recording medium of the present invention.

【図2】図1のピットのエッジの組み合わせを説明する
図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a combination of edges of the pits in FIG.

【図3】ピットのエッジの組み合わせの中から情報に割
り当てられる組み合わせを説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a combination assigned to information from among combinations of pit edges.

【図4】本発明の情報記録装置の構成例を示すブロック
図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of an information recording apparatus of the present invention.

【図5】図4のマッピング回路4のマッピングを説明す
る図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating mapping by a mapping circuit 4 in FIG.

【図6】入力情報に対応して形成されるピットのエッジ
を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an edge of a pit formed corresponding to input information.

【図7】図4の記録装置により記録された光ディスクを
再生する再生装置の構成例を示すブロック図である。
7 is a block diagram showing a configuration example of a reproducing device for reproducing an optical disc recorded by the recording device of FIG.

【図8】図7の復号マップ回路32の復号を説明する図
である。
FIG. 8 is a diagram for explaining decoding by the decoding map circuit 32 in FIG.

【図9】ビットのエッジのシフト位置を8段階とした場
合のエッジの間隔を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining edge intervals when the bit edge shift position is set to eight levels.

【図10】ビットのエッジのシフト位置を9段階とし、
そのうちの所定の組み合わせを用いるようにした場合の
エッジの間隔を説明する図である。
FIG. 10 shows a shift position of a bit edge in 9 steps,
It is a figure explaining the space | interval of the edge at the time of using a predetermined combination of them.

【図11】同期パターンを説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a synchronization pattern.

【図12】同期パターンを形成する場合における記録装
置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration example of a recording device when forming a synchronization pattern.

【図13】同期パターンが形成された光ディスクを再生
する再生装置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of a reproducing device for reproducing an optical disc having a sync pattern formed thereon.

【図14】図13におけるレベル比較回路62の動作を
説明する図である。
14 is a diagram for explaining the operation of the level comparison circuit 62 in FIG.

【図15】従来のピットのエッジのシフト位置を説明す
る図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a shift position of a conventional pit edge.

【図16】従来のピットのエッジの位置と記録情報の関
係を説明する図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining the relationship between the position of the edge of a conventional pit and recorded information.

【図17】最小ピットより1ステップだけ大きいピット
の情報の位置を説明する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a position of information of a pit which is larger than the minimum pit by one step.

【図18】最小ピットより大きいピットの情報のグルー
プ分けを示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing grouping of information on pits larger than the minimum pit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報源 2 誤り訂正回路 3 ピット数変換回路 4 マッピング回路 5 データセレクタスイッチ 6 固定パターン発生回路 7 タイミングコントローラ 8 エッジ変調回路 31 イコライザ 32 復号マップ回路 33 ビット数変換回路 34 誤り訂正回路 1 information source 2 error correction circuit 3 pit number conversion circuit 4 mapping circuit 5 data selector switch 6 fixed pattern generation circuit 7 timing controller 8 edge modulation circuit 31 equalizer 32 decoding map circuit 33 bit number conversion circuit 34 error correction circuit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ピット列に沿って光ビームで走査して、
各ピットに対応する再生信号を得る光学検出系の伝達特
性により規定される前記再生信号の過渡期間よりも短い
所定のシフト期間に対応する範囲内で、前記ピットの前
方のエッジと後方のエッジの位置を、記録情報に対応し
てステップ状にシフトさせて情報を記録した情報記録媒
体において、 前記ピットの前方のエッジをM段階に、かつ、後方のエ
ッジをN段階に、それぞれステップ状にシフトさせると
ともに、1つの前記ピットで表される情報の数Kを、前
記ピットの前方のエッジのシフト位置と、後方のエッジ
のシフト位置の組合せの数MNよりも小さい値に設定す
ることを特徴とする情報記録媒体。
1. Scanning with a light beam along a row of pits,
Within the range corresponding to a predetermined shift period shorter than the transient period of the reproduction signal specified by the transfer characteristic of the optical detection system for obtaining the reproduction signal corresponding to each pit, the front edge and the rear edge of the pit are In an information recording medium in which information is recorded by shifting the position in steps corresponding to the recording information, the front edge of the pit is shifted in M steps and the rear edge is shifted in N steps in steps. In addition, the number K of information represented by one of the pits is set to a value smaller than the number MN of combinations of the shift positions of the front edge and the rear edge of the pit. Information recording medium.
【請求項2】 前記MN個の組合せの中から、前記ピッ
トの長さが小さくなる組合せを選択的に除外することを
特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
2. The information recording medium according to claim 1, wherein a combination having a small pit length is selectively excluded from the MN combinations.
【請求項3】 前記MN個の組合せのうちの除外された
組合せの1つを同期用のピットに割り当てることを特徴
とする請求項2に記載の情報記録媒体。
3. The information recording medium according to claim 2, wherein one of the excluded combinations of the MN combinations is assigned to a pit for synchronization.
【請求項4】 ピット列に沿って光ビームで走査して、
各ピットに対応する再生信号を得る光学検出系の伝達特
性により規定される前記再生信号の過渡期間よりも短い
所定のシフト期間に対応する範囲内で、記録情報に対応
して、前記ピットの前方のエッジの位置をM段階に、か
つ、後方のエッジの位置をN段階に、それぞれステップ
状にシフトして、情報を記録する情報記録装置におい
て、 前記ピットの前方のエッジのシフト位置と、後方のエッ
ジのシフト位置のMN個の組合せの中から、前記値MN
より小さいK個の組合せを選択し、選択したK個の組合
せをK個の情報に割り当てる割当手段を備えることを特
徴とする情報記録装置。
4. Scanning with a light beam along the pit row,
In front of the pit corresponding to the recorded information within a range corresponding to a predetermined shift period shorter than the transient period of the reproduction signal defined by the transfer characteristic of the optical detection system for obtaining the reproduction signal corresponding to each pit. In the information recording apparatus for recording information by shifting the position of the edge of the pit to M steps and the position of the rear edge to N steps in a stepwise manner, a shift position of the front edge of the pit and a rear position of the pit Value MN among the MN combinations of the edge shift positions
An information recording apparatus, comprising: an allocation unit that selects smaller K combinations and allocates the selected K combinations to K information.
【請求項5】 ピット列に沿って光ビームで走査して、
各ピットに対応する再生信号を得る光学検出系の伝達特
性により規定される前記再生信号の過渡期間よりも短い
所定のシフト期間に対応する範囲内で、記録情報に対応
して、前記ピットの前方のエッジの位置をM段階に、か
つ、後方のエッジの位置をN段階に、それぞれステップ
状にシフトして、情報を記録する情報記録方法におい
て、 前記ピットの前方のエッジのシフト位置と、後方のエッ
ジのシフト位置のMN個の組合せの中から、前記値MN
より小さいK個の組合せを選択し、選択したK個の組合
せをK個の情報に割り当てることを特徴とする情報記録
方法。
5. Scanning with a light beam along the pit row,
In front of the pit corresponding to the recorded information within a range corresponding to a predetermined shift period shorter than the transient period of the reproduction signal defined by the transfer characteristic of the optical detection system for obtaining the reproduction signal corresponding to each pit. The information recording method for recording information by shifting the position of the edge of the pit in M steps and the position of the rear edge in the N step in a stepwise manner. Value MN among the MN combinations of the edge shift positions
An information recording method characterized by selecting smaller K combinations and allocating the selected K combinations to K information.
JP7154197A 1995-06-21 1995-06-21 Information recording medium, device and method for recording information Withdrawn JPH097180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154197A JPH097180A (en) 1995-06-21 1995-06-21 Information recording medium, device and method for recording information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154197A JPH097180A (en) 1995-06-21 1995-06-21 Information recording medium, device and method for recording information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH097180A true JPH097180A (en) 1997-01-10

Family

ID=15578965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7154197A Withdrawn JPH097180A (en) 1995-06-21 1995-06-21 Information recording medium, device and method for recording information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH097180A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775914B2 (en) Optical information reproducing device
JP2827855B2 (en) Optical disk recording device
KR100937281B1 (en) A recording method of a multilayer recording optical disc, a multilayer recording optical disc, and a recording apparatus of a multilayer recording optical disc
JPH06150578A (en) Optical information reproducing device
US6687206B1 (en) Information recording method and apparatus
US20070177478A1 (en) Method and apparatus for reproducing optical information
US5729518A (en) Digital signal reproducing apparatus and method for correctly reproducing recorded data even if both random noise and signal distortion co-exist
KR100555808B1 (en) Data recorder
US6567368B1 (en) Optical recording medium and method and apparatus of reproducing the same
JP2003036543A (en) Recording disk and device for reproducing recorded information
KR100360144B1 (en) Optical recording medium
KR19990063012A (en) Signal Processing Method and Optical Disc Device of Optical Disc
JPH031371A (en) Recorded data demodulating circuit
JPH097180A (en) Information recording medium, device and method for recording information
JP3846510B2 (en) Optical information reproducing device
JPH08315368A (en) Optical recording and reproducing method, optical recording and reproducing device and recording medium
JPH11120559A (en) Optical information record medium, method and device for recording optical information
JP2696917B2 (en) Optical disk drive
JP2696918B2 (en) Optical disk drive
JP3306934B2 (en) Optical recording medium and address detection device
JP3035400B2 (en) Optical playback device
JP2800701B2 (en) Optical recording medium recording / reproducing device
JPH056620A (en) Digital-data recording and reproducing apparatus
JP2001101808A (en) Optical disk and signal recording method, and optical disk reproducing device
JPH0863751A (en) Optical disk, device for reproducing optical disk and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903