[go: up one dir, main page]

JPH0969360A - 電子機器のバッテリー着脱機構 - Google Patents

電子機器のバッテリー着脱機構

Info

Publication number
JPH0969360A
JPH0969360A JP7245146A JP24514695A JPH0969360A JP H0969360 A JPH0969360 A JP H0969360A JP 7245146 A JP7245146 A JP 7245146A JP 24514695 A JP24514695 A JP 24514695A JP H0969360 A JPH0969360 A JP H0969360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electronic device
rail
attaching
taper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7245146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376569B2 (ja
Inventor
Takeshi Honma
武士 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP24514695A priority Critical patent/JP3376569B2/ja
Publication of JPH0969360A publication Critical patent/JPH0969360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376569B2 publication Critical patent/JP3376569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機器本体へのバッテリーの着脱に際してバッテ
リーのスライド操作をスムーズにできて着脱操作を容易
に行うことができる電子機器のバッテーリ着脱機構を提
供することにある。 【解決手段】電子機器本体1のバッテリー装着部2にバ
ッテリー5をスライドさせて装着することにより機器本
体側に電力を供給できる電子機器のバッテリー着脱機構
において、前記バッテリー装着部2に設けたレール部
3,4の端部にテーパ3b,3c,4bを設けると共に
バッテリー5側の前記レール部に対応するスライド用凹
部6の前後端部には前記テーパに対応する斜面部6a,
6bを設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、電子機器のバッテリー
着脱機構に係り、特に電子機器本体のバッテリー装着部
にバッテリーをスライドさせて着脱する形式のバッテリ
ー着脱機構に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用電子機器、例えば、携帯無線通信
機等においては、電子機器本体のバッテリー装着部にバ
ッテリーをスライドさせて着脱することにより機器本体
側に電力を供給できるようになっている。
【0003】図4〜図6は従来の電子機器のバッテリー
着脱機構を示し、電子機器本体11のバッテリー装着部
12には両サイドの前後にレール部13,14が設けら
れており、バッテリー15側には前記レール部13,1
4に対応するスライド用凹部16が設けられていて、該
バッテリー15をスライドさせて装着するとバッテリー
15に設けた係合部17が前記レール部13,14に係
合して固定されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のもの
は前記レール部13,14の前後端縁及びスライド用凹
部16の前後端部が角形に形成されていて段部になって
いるため、バッテリー15の着脱時の動作は段階的なも
のとなり、スライド操作がスムーズでなく着脱操作が容
易に行えない、という欠点がある。
【0005】即ち、図5は前記レール部13,14とス
ライド用凹部16及び係合部17の係合関係を示す断面
図であり、矢示はバッテリー15の装着時の動作を示し
ている。携帯用電子機器においては、図6に示すよう
に、ズボンのベルト等に係止するためのベルトフック1
8を機器本体11側に取り付ける場合があり、このよう
なベルトフック18が取り付けられている場合には、バ
ッテリー装着時にバッテリー15を前方向にスライドさ
せると、バッテリー15が先ずベルトフック18によっ
て押し付けられてスライド用凹部16内に機器本体11
側のレール部13,14が入り、この状態で図5の矢示
のように垂直方向に持ち上げてスライドさせることによ
り機器本体11とバッテリー15とが嵌合する。
【0006】また、バッテリー15を外す際(ベルトフ
ック18の有無に拘らず)には、バッテリー15を後方
向にスライドさせると前記スライド用凹部16の端部が
レール部13,14のそれぞれの端部に引っ掛かり、こ
の状態で垂直方向に持ち上げてスライドさせると外れ
る。
【0007】このように、従来の電子機器のバッテーリ
着脱機構にあっては、スライド操作が段階的なものとな
り、着脱操作をスムーズに容易に行えない欠点があっ
た。
【0008】本発明の目的は、前記のような従来の欠点
を解消し、機器本体へのバッテリーの着脱に際してバッ
テリーのスライド操作をスムーズにできて着脱操作を容
易に行うことができる電子機器のバッテーリ着脱機構を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電子機器のバッ
テーリ着脱機構は、電子機器本体のバッテリー装着部に
バッテリーをスライドさせて装着することにより機器本
体側に電力を供給できる電子機器のバッテリー着脱機構
において、前記バッテリー装着部に設けたレール部の端
部にテーパを設けると共にバッテリー側の前記レール部
に対応するスライド用凹部の前後端部には前記テーパに
対応する斜面部を設けたものである。
【0010】
【発明の実施の態様】図1〜図3は本発明に係る電子機
器のバッテリー着脱機構の実施例を示し、図において、
1は携帯用電子機器等の機器本体であって、該機器本体
1に設けられたバッテリー装着部2にバッテリー4をス
ライドさせて装着することにより機器本体1側に電力が
供給される。
【0011】前記バッテリー装着部2には両サイドの前
後にレール部3,4が設けられており、バッテリー5側
には前記レール部3,4に対応するスライド用凹部6が
設けられていて、該バッテリー5をスライドさせて装着
するとバッテリー5に設けた係合部7が前記レール部
3,4に係合して固定されるようになっている。
【0012】前記レール部3,4は断面略「L」字形に
形成されると共に後部が開口しており、前壁部3a,4
aにはテーパ3b,4bが設けられ、更に、前側に位置
するレール部3の後部の開口部の側縁にはテーパ3cが
設けられている。一方、バッテリー5側の前記レール部
に対応するスライド用凹部6の前後端部には前記テーパ
3b,4bに対応する斜面部6a,6bが設けられる。
【0013】
【作用】図3に示すように、機器本体1にベルトフック
8が取り付けられている状態において、図1に示すよう
に、バッテリー5を嵌合させようとする場合、バッテリ
ー5に水平方向の力を加えると、バッテリー5が前側に
位置するレール部3のテーパ3cに沿って斜めに持ち上
げられたのち水平移動を行い、次にテーパ3b,4bに
沿って斜めに下がり、更に水平移動することとなって、
図4の矢印のような動きをとり、バッテリー5が引っ掛
かったりすることなく嵌合する。
【0014】また、バッテリー5を外す際には、バッテ
リー5を水平方向に引っ張るだけでレール部3,4のテ
ーパ3b,4bに沿って斜めに持ち上げられたのち水平
移動を行い、次にテーパ3cに沿って斜めに下がり、更
に水平移動することとなって、バッテリー5が図4の矢
印とは逆の動きをとり、引っ掛かることなくバッテリー
5を外すことができる。
【0015】
【発明の効果】本発明における電子機器のバッテリー着
脱機構によれば、バッテリーの着脱時にバッテリーが電
子機器本体側に引っ掛かったりすることなくスムーズに
着脱することができ、電子機器本体とバッテリーとの着
脱を極めて容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子機器のバッテリー着脱機構の
実施例を示し、機器本体とバッテリーとの分離状態を示
す斜視図。
【図2】機器本体側のレールとバッテリー側のスライド
用凹部及び係合部の係合関係を示す断面図。
【図3】ベルトフックを取り付けた状態の電子機器本体
の側面図。
【図4】従来の電子機器とバッテリーの斜視図。
【図5】従来の機器本体側のレールとバッテリー側のス
ライド用凹部及び係合部の係合関係を示す断面図。
【図6】ベルトフックを取り付けた状態の従来の電子機
器本体の側面図。
【符号の説明】
1 電子機器本体 2 バッテリー装着部 3 前側のレール部 3a レール部3の前壁部 3b レール部3のテーパ 3c レール部3の開口部側縁のテーパ 4 後側のレール部 4a レール部4の前壁部 4b レール部4のテーパ 5 バッテリー 6 スライド用凹部 6a 斜面部 6b 斜面部 7 係合部 8 ベルトフック
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 電子機器のバッテリー着脱機構
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、電子機器のバッテリー
着脱機構に係り、特に電子機器本体のバッテリー装着部
にバッテリーをスライドさせて着脱する形式のバッテリ
ー着脱機構に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用電子機器、例えば、携帯無線通信
機等においては、電子機器本体のバッテリー装着部にバ
ッテリーをスライドさせて着脱することにより機器本体
側に電力を供給できるようになっている。
【0003】図4〜図6は従来の電子機器のバッテリー
着脱機構を示し、電子機器本体11のバッテリー装着部
12には両サイドの前後にレール部13,14が設けら
れており、バッテリー15側には前記レール部13,1
4に対応するスライド用凹部16が設けられていて、該
バッテリー15をスライドさせて装着するとバッテリー
15に設けた係合部17が前記レール部13,14に係
合して固定されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のもの
は前記レール部13,14の前後端縁及びスライド用凹
部16の前後端部が角形に形成されていて段部になって
いるため、バッテリー15の着脱時の動作は段階的なも
のとなり、スライド操作がスムーズでなく着脱操作が容
易に行えない、という欠点がある。
【0005】即ち、図5は前記レール部13,14とス
ライド用凹部16及び係合部17の係合関係を示す断面
図であり、矢示はバッテリー15の装着時の動作を示し
ている。携帯用電子機器においては、図6に示すよう
に、ズボンのベルト等に係止するためのベルトフック1
8を機器本体11側に取り付ける場合があり、このよう
なベルトフック18が取り付けられている場合には、バ
ッテリー装着時にバッテリー15を前方向にスライドさ
せると、バッテリー15が先ずベルトフック18によっ
て押し付けられてスライド用凹部16内に機器本体11
側のレール部13,14が入り、この状態で図5の矢示
のように垂直方向に持ち上げてスライドさせることによ
り機器本体11とバッテリー15とが嵌合する。
【0006】また、バッテリー15を外す際(ベルトフ
ック18の有無に拘らず)には、バッテリー15を後方
向にスライドさせると前記スライド用凹部16の端部が
レール部13,14のそれぞれの端部に引っ掛かり、こ
の状態で垂直方向に持ち上げてスライドさせると外れ
る。
【0007】このように、従来の電子機器のバッテリー
着脱機構にあっては、スライド操作が段階的なものとな
り、着脱操作をスムーズに容易に行えない欠点があっ
た。
【0008】本発明の目的は、前記のような従来の欠点
を解消し、機器本体へのバッテリーの着脱に際してバッ
テリーのスライド操作をスムーズにできて着脱操作を容
易に行うことができる電子機器のバッテリー着脱機構を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電子機器のバッ
テリー着脱機構は、電子機器本体のバッテリー装着部に
バッテリーをスライドさせて装着することにより機器本
体側に電力を供給できる電子機器のバッテリー着脱機構
において、前記バッテリー装着部に設けたレール部の端
部にテーパを設けると共にバッテリー側の前記レール部
に対応するスライド用凹部の前後端部には前記テーパに
対応する斜面部を設けたものである。
【0010】
【発明の実施の態様】図1〜図3は本発明に係る電子機
器のバッテリー着脱機構の実施例を示し、図において、
1は携帯用電子機器等の機器本体であって、該機器本体
1に設けられたバッテリー装着部2にバッテリー4をス
ライドさせて装着することにより機器本体1側に電力が
供給される。
【0011】前記バッテリー装着部2には両サイドの前
後にレール部3,4が設けられており、バッテリー5側
には前記レール部3,4に対応するスライド用凹部6が
設けられていて、該バッテリー5をスライドさせて装着
するとバッテリー5に設けた係合部7が前記レール部
3,4に係合して固定されるようになっている。
【0012】前記レール部3,4は断面略「L」字形に
形成されると共に後部が開口しており、前壁部3a,4
aにはテーパ3b,4bが設けられ、更に、前側に位置
するレール部3の後部の開口部の側縁にはテーパ3cが
設けられている。一方、バッテリー5側の前記レール部
に対応するスライド用凹部6の前後端部には前記テーパ
3b,4bに対応する斜面部6a,6bが設けられる。
【0013】
【作用】図3に示すように、機器本体1にベルトフック
8が取り付けられている状態において、図1に示すよう
に、バッテリー5を嵌合させようとする場合、バッテリ
ー5に水平方向の力を加えると、バッテリー5が前側に
位置するレール部3のテーパ3cに沿って斜めに持ち上
げられたのち水平移動を行い、次にテーパ3b,4bに
沿って斜めに下がり、更に水平移動することとなって、
図4の矢印のような動きをとり、バッテリー5が引っ掛
かったりすることなく嵌合する。
【0014】また、バッテリー5を外す際には、バッテ
リー5を水平方向に引っ張るだけでレール部3,4のテ
ーパ3b,4bに沿って斜めに持ち上げられたのち水平
移動を行い、次にテーパ3cに沿って斜めに下がり、更
に水平移動することとなって、バッテリー5が図4の矢
印とは逆の動きをとり、引っ掛かることなくバッテリー
5を外すことができる。
【0015】
【発明の効果】本発明における電子機器のバッテリー着
脱機構によれば、バッテリーの着脱時にバッテリーが電
子機器本体側に引っ掛かったりすることなくスムーズに
着脱することができ、電子機器本体とバッテリーとの着
脱を極めて容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子機器のバッテリー着脱機構の
実施例を示し、機器本体とバッテリーとの分離状態を示
す斜視図。
【図2】機器本体側のレールとバッテリー側のスライド
用凹部及び係合部の係合関係を示す断面図。
【図3】ベルトフックを取り付けた状態の電子機器本体
の側面図。
【図4】従来の電子機器とバッテリーの斜視図。
【図5】従来の機器本体側のレールとバッテリー側のス
ライド用凹部及び係合部の係合関係を示す断面図。
【図6】ベルトフックを取り付けた状態の従来の電子機
器本体の側面図。
【符号の説明】 1 電子機器本体 2 バッテリー装着部 3 前側のレール部 3a レール部3の前壁部 3b レール部3のテーパ 3c レール部3の開口部側縁のテーパ 4 後側のレール部 4a レール部4の前壁部 4b レール部4のテーパ 5 バッテリー 6 スライド用凹部 6a 斜面部 6b 斜面部 7 係合部 8 ベルトフック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器本体のバッテリー装着部にバッ
    テリーをスライドさせて装着することにより機器本体側
    に電力を供給できる電子機器のバッテリー着脱機構にお
    いて、前記バッテリー装着部に設けたレール部の端部に
    テーパを設けると共にバッテリー側の前記レール部に対
    応するスライド用凹部の前後端部には前記テーパに対応
    する斜面部を設けたことを特徴とする電子機器のバッテ
    ーリ着脱機構。
JP24514695A 1995-08-31 1995-08-31 電子機器のバッテリー着脱機構 Expired - Fee Related JP3376569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24514695A JP3376569B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 電子機器のバッテリー着脱機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24514695A JP3376569B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 電子機器のバッテリー着脱機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0969360A true JPH0969360A (ja) 1997-03-11
JP3376569B2 JP3376569B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17129312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24514695A Expired - Fee Related JP3376569B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 電子機器のバッテリー着脱機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376569B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034488A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯電子機器
WO2005064707A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corporation バッテリー装置および電子機器
KR100862943B1 (ko) * 2005-04-11 2008-10-14 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 휴대 전자기기
JP2011071002A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Corp 情報処理装置
US7989101B2 (en) 2006-08-28 2011-08-02 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US11196121B2 (en) 2006-08-28 2021-12-07 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034488A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯電子機器
US7242973B2 (en) 2002-10-11 2007-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable electronic device
CN100385710C (zh) * 2002-10-11 2008-04-30 松下电器产业株式会社 便携电子设备
WO2005064707A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corporation バッテリー装置および電子機器
US7824799B2 (en) 2003-12-26 2010-11-02 Sony Corporation Battery device and electronic apparatus
US9331317B2 (en) 2003-12-26 2016-05-03 Sony Corporation Battery device and electronic apparatus
US8563167B2 (en) 2003-12-26 2013-10-22 Sony Corporation Battery device and electronic apparatus
KR100862943B1 (ko) * 2005-04-11 2008-10-14 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 휴대 전자기기
US8241774B2 (en) 2006-08-28 2012-08-14 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8470465B2 (en) 2006-08-28 2013-06-25 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US7989101B2 (en) 2006-08-28 2011-08-02 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8790807B2 (en) 2006-08-28 2014-07-29 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8883334B2 (en) 2006-08-28 2014-11-11 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8945745B2 (en) 2006-08-28 2015-02-03 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US9455426B2 (en) 2006-08-28 2016-09-27 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US10326116B2 (en) 2006-08-28 2019-06-18 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US11196121B2 (en) 2006-08-28 2021-12-07 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
JP2011071002A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376569B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD474737S1 (en) Battery charger for electronic still camera
US6490436B1 (en) Battery pack removing device
USD489469S1 (en) Electric torch
IL155485A0 (en) Openable assembly with gripping aids and folding means
USD463807S1 (en) Operator cabin of power shovel
CA101052S (en) Fastener for panel of automobile
JP5312766B2 (ja) 取手部材を備えた遊技機用筐体
JPH0969360A (ja) 電子機器のバッテリー着脱機構
HK1023170A1 (en) Concrete form member
USD481681S1 (en) Electrical connector
CN210350424U (zh) 一种配电柜的防倾倒机构
USD427145S (en) Battery charger/analyzer design
USD414505S (en) Electronic still camera with a printer
USD421740S (en) Battery clamp
CN210670924U (zh) 智能控制面板
USD419958S (en) Battery clamp
JP3223960B2 (ja) 遠隔操作装置の筐体構造
USD471520S1 (en) Electric coupler for batteries
USD471519S1 (en) Electric coupler for batteries
JP2594139B2 (ja) バッテリー充電装置
KR20010054451A (ko) 휴대용 무선단말기의 배터리팩 분리장치
USD315557S (en) Video telephone station
USD496578S1 (en) Door locking handle for an electrical apparatus box
JP3711558B2 (ja) テレビジョン受像機キャビネット
USD438428S1 (en) Electronic gas lighter

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees