[go: up one dir, main page]

JPH0968305A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JPH0968305A
JPH0968305A JP13653996A JP13653996A JPH0968305A JP H0968305 A JPH0968305 A JP H0968305A JP 13653996 A JP13653996 A JP 13653996A JP 13653996 A JP13653996 A JP 13653996A JP H0968305 A JPH0968305 A JP H0968305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste treatment
cooling
thermal decomposition
residue
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13653996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530678B2 (ja
Inventor
Takashi Ono
孝 大野
Seigo Ando
清吾 安藤
Taiichi Okumura
泰一 奥村
Masatoshi Nishizawa
正俊 西沢
Hiroshi Otake
宏 大竹
Hiroaki Harada
裕昭 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP13653996A priority Critical patent/JP3530678B2/ja
Publication of JPH0968305A publication Critical patent/JPH0968305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530678B2 publication Critical patent/JP3530678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃棄物処理装置において、設備を大型化させ
ることなく、熱分解残留物を効率良く冷却するととも
に、分離装置における分離効率にも悪影響を与えないよ
うにする。 【構成】 廃棄物を熱分解して生じた乾留ガスと熱分解
残留物のうち、熱分解残留物は冷却装置6内にて冷却さ
れる。冷却装置6はほぼ円筒状の胴体9からなり、モー
タ等で胴体9を回転させると、胴体9が回転して、胴体
9内に供給された熱分解残留物を胴体9内で撹拌混合し
ながら入口部10から出口部11へと移送する。また、
胴体9側方には複数のノズル17が設けられ、ラインL
4からの冷却水をノズル17から噴霧して胴体9内の熱
分解残留物を冷却する。さらに、胴体9内にはラインL
3から低酸素ガスが供給されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物処理装置に係
り、特に一般廃棄物や産業廃棄物(家庭やオフィスなど
から出される都市ごみなどの一般廃棄物、廃プラスチッ
ク、カーシュレッダー・ダスト、廃オフィス機器、電子
機器、化成品等の産業廃棄物など、可燃物を含むもの)
を加熱して乾留ガスと熱分解残留物を生成するととも
に、熱分解残留物から分離された燃焼性成分と乾留ガス
を燃焼器に導入し、該燃焼器内で乾留ガスと燃焼性成分
を燃焼するようにした廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみなどの一般廃棄物や廃プラスチ
ックなど可燃物を含む産業廃棄物の処理装置に関する従
来例としては、例えばドイツ特許公開 No.37570
4.8、ドイツ特許公開 No.3811820.3及び特開
平1−49816号公報を挙げることができる。これら
の従来例では、廃棄物を熱分解反応器に入れて低酸素状
態において加熱して熱分解し、乾留ガスと主として不揮
発性成分からなる熱分解残留物とを生成し、さらに熱分
解残留物を分離装置に導き、この分離装置において燃焼
性成分と不燃焼性成分(例えば、金属、陶器など)とに
分離している。そして、燃焼性成分と乾留ガスを燃焼器
に導入して当該燃焼器内で燃焼処理するようにしてい
る。
【0003】このような廃棄物処理装置においては、熱
分解は例えば300℃〜600℃、通常は450℃程度
の比較的高温域で行なわれる。そのため、熱分解反応器
から排出される熱分解生成物(乾留ガスと熱分解残留
物)もこの比較的高温の状態となっている。
【0004】ところで、前記した熱分解残留物のうち、
分離装置で分離された燃焼性成分は主としてカーボンで
あり、このカーボンの酸化反応を防止するためには熱分
解残留物を低酸素雰囲気で冷却する必要がある。熱分解
残留物を冷却する手段として、上記特開平1−4981
6号公報においては、ベルトコンベア上で熱分解残留物
と燃焼器からの排ガス(不活性ガス)とを接触させるこ
とが示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のように、ベルトコンベア上で熱分解残留物と燃
焼器からの排ガスとを接触させる冷却方法では、排ガス
の温度が比較的高いためにその冷却に時間が掛かるとと
もに、十分な冷却を実施するには設備が大型化するとい
う問題がある。
【0006】そこで、ベルトコンベア上に水を噴霧し潜
熱を利用して冷却することが考えられるが、この場合、
噴霧水が均一に浸透気化しないため冷却効果が悪くなる
ことが予想される。また、撹拌翼等を配置し冷却水を噴
霧するとともに、この熱分解残留物を混合撹拌すること
も考えられるが、この場合は、熱分解残留物の粉粒体が
結合し団子状となる恐れがあり、分離装置における分離
効率に悪影響を与えることが予想される。
【0007】本発明の目的は、設備を大型化させること
なく、熱分解残留物を効率良く冷却できるとともに、分
離装置における分離効率にも悪影響の無い廃棄物処理装
置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、廃棄物を加熱して熱分解し、乾留ガスと
主として不揮発性成分から成る熱分解残留物とを生成す
る熱分解反応器と、前記乾留ガスと熱分解残留物とを分
離して排出する排出装置と、該排出装置から排出される
熱分解残留物を燃焼性成分と不燃焼性成分とに分離する
分離装置と、前記排出装置からの乾留ガスと前記分離装
置からの燃焼性成分を取り込んで、該乾留ガスと燃焼性
成分を燃焼させる燃焼器と、を備えた廃棄物処理装置に
おいて、前記排出装置に接続された入口部を一端に有し
かつ前記分離装置に接続された出口部を他端に有する円
筒状の胴体と、前記胴体を回転駆動して、前記排出装置
から前記胴体内に供給される熱分解残留物を前記入口部
から前記出口部へと移送する駆動手段と、前記胴体内を
移送される熱分解残留物を冷却する冷却手段とを備えた
冷却装置を設けたことを特徴としている。前記冷却手段
としては、次のように構成することができる。まず第1
に、前記胴体の外部にノズルを配置し、該ノズルから前
記胴体の外表面に冷却水を噴霧する構成とする。第2
に、前記胴体下部に冷却水を貯えた水槽を配置し、前記
胴体の少なくとも下部が前記冷却水に浸漬する構成とす
る。第3に、前記胴体内部に冷却管を配置し、該冷却管
に冷却水を供給する構成とする。第4に、前記胴体を少
なくとも二重の殻体構造とし、該殻体同士で形成される
隙間内に冷却水を供給する構成とする。なお、前記排出
装置から前記胴体内に供給される熱分解残留物の温度を
検出し、その検出温度に基づいて前記冷却水の量を制御
する制御手段を設けることもできる。更に胴体内にはス
パイラルフィンが設けられるのがよい。また胴体内に不
活性ガスを供給するか又は大気圧以下の低酸素雰囲気が
形成されるのがよい。上記構成によれば、駆動手段によ
って胴体を回転駆動させることにより、排出装置から胴
体の入口部に供給された熱分解残留物は、胴体内で撹拌
混合されながら入口部から出口部へと移送される。この
ように、熱分解残留物が撹拌混合されながら移送される
ため、この熱分解残留物を冷却手段によって冷却すれば
その冷却を効率良く行うことができ、また熱分解残留物
の粉粒体が団子状に結合することもないので、分離装置
における分離効率にも悪影響は無い。また、胴体内は低
酸素雰囲気が形成されているので、熱分解残留物中のカ
ーボンの酸化反応を抑えることができる。さらに、冷却
を効率良く行うことが可能となるために、装置を大型化
する必要が無く、装置のコンパクト化を図ることができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一例を図面に従っ
て説明する。図1は本発明の廃棄物処理装置の概略構成
を示している。図において、1は都市ごみ等の可燃物を
含有する廃棄物aを熱分解反応器2内に供給する廃棄物
供給装置である。熱分解反応器2は、通常、横型回転式
ドラムが用いられ図示しないシール機構によりその内部
は低酸素雰囲気に保持され、また燃焼器4の後流側に配
置される熱交換器(図示せず)により加熱された加熱空
気がラインL1から供給され、この加熱空気により内部
は300℃〜600℃に、通常は450℃程度に加熱さ
れている。そして、廃棄物供給装置1から供給された廃
棄物aは熱分解反応器2内で熱分解され、乾留ガスG1
と主として不揮発性の熱分解残留物bとを生成する。熱
分解反応器2内で生成された乾留ガスG1と熱分解残留
物bは排出装置3により分離され、乾留ガスG1はライ
ンL2を経て燃焼器4のバーナ5に供給される。
【0010】一方、熱分解残留物bは冷却装置6に供給
され、ここで冷却された後、分離装置7に供給される。
熱分解残留物bは金属や陶器等の不燃焼性成分とカーボ
ンを主体とする燃焼性成分とよりなるが、冷却装置6に
供給される熱分解残留物bは約450℃と比較的高温状
態であるため、大気と接すると酸化反応する恐れがあ
る。それを防ぐために、冷却装置6には排ガスG2の一
部がラインL3から供給され、冷却装置6の内部は低酸
素雰囲気に保持されている。
【0011】ここで、冷却装置6の詳細を図2及び図3
を用いて説明する。冷却装置6は図2及び図3に示した
ように、内部に掻き上げ羽根となるスパイラルフィン8
を有するほぼ円筒状の胴体9からなり、その胴体9の一
端には排出装置3に接続された入口部10が、他端には
分離装置7に接続された出口部11がそれぞれ設けられ
ている。胴体9は支持ローラ12,13上に回転自在に
支持されており、駆動装置(例えばモータ)14の駆動
回転力がチェーン15を介して伝達されることにより回
転する。なお、胴体9と入口部10との結合部、並びに
胴体9と出口部11との結合部にはシール機構が設けら
れ、胴体9が回転しても胴体9内部の機密が保持される
ようになっている。
【0012】また、胴体9の側方には植立部材16が立
設され、この植立部材16には胴体9の長手方向に沿っ
て所定の間隔で複数のノズル17が配置されている。こ
れらのノズル17は全て冷却水ラインL4につながって
おり、水槽18の冷却水W1がポンプ19で加圧され、
ノズル17から胴体9の外表面に噴出されるようになっ
ている。ラインL3からは前述したように排ガスG2が
供給され、冷却装置6の内部が低酸素雰囲気に保持され
ている。支持ローラ12,13、駆動装置14及び植立
部材16等は基台20上に固定されている。また21は
水槽である。
【0013】次に、上記構成の廃棄物処理装置の作用に
ついて説明する。図1〜図3において、450℃程度の
温度を有する熱分解残留物bが入口部10から胴体9内
に供給されると、この熱分解残留物bは、胴体9と共に
回転するスパイラルフィン8により混合撹拌されなが
ら、入口部10から出口部11へと移送される。このと
き、胴体9の外表面はノズル7から噴霧される冷却水W
1により冷却されているため、胴体9内部の熱分解残留
物bは十分に冷却され、酸化反応する温度以下、例えば
80℃以下に冷却される。そして、熱分解残留物bは出
口部11から分離装置7に供給され、ここで大気中にお
いて金属、陶器等の不燃焼性成分cとカーボン等の燃焼
性成分dとに分離され、この燃焼性成分dはラインL5
を経て燃焼器4のバーナ5に送られる。
【0014】バーナ5に送られた燃焼性成分dは、ここ
で送風機22より送られる空気eにより乾留ガスG1と
ともに燃焼器4内で燃焼処理される。燃焼器4は一般に
溶解炉と言われるものであって前記燃焼性成分dは、1
300℃程度の高温で燃焼され、燃焼灰は溶融スラグと
なって水槽23内に落下し固化する。一方、燃焼器4内
の燃焼ガスG3は排ガスラインL6を流れ、廃熱ボイラ
24の上流側に配置される熱交換器(図示せず)及び廃
熱ボイラ24で熱回収され、更に集じん器25,26で
除塵された後、煙突27から大気中へ排出される。な
お、図中28は、蒸気タービンにより作動される発電機
である。
【0015】図4は本発明の他の例を示している。本例
では、胴体9の下部に水槽29が設けられ、この水槽2
9内には冷却水W2が貯えられている。そして、冷却水
W2の水位WLより下に胴体9の下部が位置するよう、
すなわち胴体9の下部が冷却水W2中に浸漬するように
構成されている。また、水槽29にはポンプ30と冷却
器31を有する冷却水ラインL7が接続され、ポンプ3
0によって水槽29内の冷却水W2は冷却水ラインL7
を循環するようになっている。冷却水W2を循環させる
タイミングは、温度検出器32からの信号V1によって
決定される。すなわち、冷却水W2が所定の温度以上に
なると、そのことを温度検出器32が検知して信号V1
を出力しポンプ30を作動させ、冷却水W2を循環させ
るとともに冷却器31で冷却するよう構成されている。
これによって、冷却水W2の温度を常に所定の温度以下
に保持することでき、胴体9内の熱分解残留物bを効果
的に冷却することが可能となる。
【0016】なお、胴体9内の熱分解残留物bを冷却す
る設備としては、上述したもの以外に、胴体9内部に冷
却管を配置しこの冷却管に冷却水を供給したり、または
胴体9を少なくとも二重の殻体構造とし、該殻体同士で
形成される隙間内に冷却水を供給する構成としてもよ
い。
【0017】図5は胴体9内の温度を所定の温度に制御
する温度制御装置の一例を示している。胴体9内の入口
部10には温度検出器33と流量計34が、出口部11
には温度検出器35がそれぞれ設けられている。また冷
却水ラインL4にも温度検出器36と流量計37が設け
られている。
【0018】上記温度制御装置において、温度検出器3
3からの信号V2と流量計34からの信号V3は中央演
算処理装置38の演算器39に入力される。また温度検
出器36からの信号V4と流量計37からの信号V5も
演算器39に入力される。そして、演算器39におい
て、入口部10から胴体9内に供給される熱分解残留物
bの保有する熱量は信号V2と信号V3とから求めら
れ、冷却水ラインL4からノズル17に供給される冷却
水W1の熱量は信号V4と信号V5とから求められる。
【0019】さらに演算器39において、熱分解残留物
bの熱量と冷却水W1の熱量が求まったら、熱分解残留
物bの熱量と冷却水Wの熱量との差を求め、その差を信
号V6として比較器40に入力する。比較器40では記
憶装置41に記憶されている所定の熱量の信号V7と比
較され、所定値との差があるときは制御信号V8が出力
され、この制御信号V8により制御弁42が制御される
ようになっている。すなわち、冷却水W1の流量が制御
されるのである。
【0020】出口部11に配置された温度検出器35は
安全装置としての役目をなし、この出口部11を流れる
冷却された熱分解残留物bが所定の温度、例えば80℃
以上に達すると信号V9を発生し、この信号V9を図示
してない警報器の作動や上流側に配置される熱分解反応
器2の運転制御に用いる。
【0021】上述の例においては、熱分解残留物bの温
度と量により給水量を制御するようにした場合について
説明したが、勿論これに限定されるものではなく、例え
ば、熱分解残留物bの温度のみの信号またはこの熱分解
残留物bの温度の信号と冷却水の温度の信号とにより、
この冷却水の量を制御することも可能である。
【0022】また胴体9内のスパイラルフィン8は必要
に応じて省くことができ、また胴体9内には熱分解反応
器2と同様に大気圧以下となる低酸素雰囲気として形成
させることもできる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の廃棄物処
理装置によれば、熱分解残留物は冷却装置の胴体内を移
送されているときに、この胴体の回転により撹拌混合さ
れつつ冷却手段によって冷却されるので、熱分解残留物
に対する冷却を効率良く行うことができる。しかもこの
胴体内は低酸素供給手段によって低酸素雰囲気に保持さ
れているために、熱分解残留物中のカーボンが酸化反応
を起こす恐れも無い。また、熱分解残留物をスパイラル
フィンにより撹拌混合し冷却水を直接噴霧しないため、
熱分解残留物の粉粒体が団子状に結合することもなく、
分離装置における分離効率にも悪影響は無い。さらに、
冷却を効率良く行うことが可能となるために、装置を大
型化する必要が無く装置のコンパクト化が図れ、製作コ
ストを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃棄物処理装置の概略構成図である。
【図2】冷却装置の側面図である。
【図3】図2のA−A線に沿った矢視図である。
【図4】他の実施例による冷却装置の側面図である。
【図5】冷却装置の温度を制御する温度制御装置の系統
図である。
【符号の説明】
1 廃棄物供給装置 2 熱分解反応器 3 排出装置 4 燃焼器 5 バーナ 6 冷却装置 7 分離装置 8 スパイラルフィン 9 胴体 10 入口部 11 出口部 12,13 支持ローラ 14 駆動装置(モータ) 15 チェーン 16 植立部材 17 ノズル 18,21,23,29 水槽 19,30 ポンプ 20 基台 22 送風機 24 廃熱ボイラ 25,26 集じん器 27 煙突 28 発電機 31 冷却器 32,33,35,36 温度検出器 34,37 流量計 38 中央演算処理装置 39 演算器 40 比較器 41 記憶装置 42 制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西沢 正俊 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 大竹 宏 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 原田 裕昭 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を加熱して熱分解し、乾留ガスと
    主として不揮発性成分から成る熱分解残留物とを生成す
    る熱分解反応器と、前記乾留ガスと熱分解残留物とを分
    離して排出する排出装置と、該排出装置から排出される
    熱分解残留物を燃焼性成分と不燃焼性成分とに分離する
    分離装置と、前記排出装置からの乾留ガスと前記分離装
    置からの燃焼性成分を取り込んで、該乾留ガスと燃焼性
    成分を燃焼させる燃焼器と、を備えた廃棄物処理装置に
    おいて、 前記排出装置に接続された入口部を一端に有しかつ前記
    分離装置に接続された出口部を他端に有する円筒状の胴
    体と、前記胴体を回転駆動して、前記排出装置から前記
    胴体内に供給される熱分解残留物を前記入口部から前記
    出口部へと移送する駆動手段と、前記胴体内を移送され
    る熱分解残留物を冷却する冷却手段を備えたことを特徴
    とする廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の廃棄物処理装置におい
    て、 前記冷却手段として、前記胴体の外部にノズルを配置
    し、該ノズルから前記胴体の外表面に冷却水を噴霧する
    構成としたことを特徴とする廃棄物処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の廃棄物処理装置におい
    て、 前記冷却手段として、前記胴体下部に冷却水を貯えた水
    槽を配置し、前記胴体の少なくとも下部が前記冷却水に
    浸漬する構成としたことを特徴とする廃棄物処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の廃棄物処理装置におい
    て、 前記冷却手段として、前記胴体内部に冷却管を配置し、
    該冷却管に冷却水を供給する構成としたことを特徴とす
    る廃棄物処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の廃棄物処理装置におい
    て、 前記冷却手段として、前記胴体を少なくとも二重の殻体
    構造とし、該殻体同士で形成される隙間内に冷却水を供
    給する構成としたことを特徴とする廃棄物処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれかに記載の廃棄物
    処理装置において、 前記排出装置から前記胴体内に供給される熱分解残留物
    の温度を検出し、その検出温度に基づいて前記冷却水の
    量を制御する制御手段を設けたことを特徴とする廃棄物
    処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の廃棄物処理装置におい
    て、前記胴体内にスパイラルフィンを配置したことを特
    徴とする廃棄物処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の廃棄物処理装置におい
    て、前記胴体内に不活性ガスを供給するか又は大気圧以
    下とするかの何れか一方により低酸素雰囲気を形成させ
    たことを特徴とする廃棄物処理装置。
JP13653996A 1995-06-20 1996-05-30 廃棄物処理装置 Expired - Fee Related JP3530678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13653996A JP3530678B2 (ja) 1995-06-20 1996-05-30 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-153002 1995-06-20
JP15300295 1995-06-20
JP13653996A JP3530678B2 (ja) 1995-06-20 1996-05-30 廃棄物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968305A true JPH0968305A (ja) 1997-03-11
JP3530678B2 JP3530678B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=26470085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13653996A Expired - Fee Related JP3530678B2 (ja) 1995-06-20 1996-05-30 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068219A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Mitsubishi Materials Techno Corp 廃自動車の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068219A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Mitsubishi Materials Techno Corp 廃自動車の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530678B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013059792A1 (en) Gasifying system and method, and waste-treatment system and method including the same
JP3537968B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP3530678B2 (ja) 廃棄物処理装置
US5749309A (en) Process and apparatus for the thermal production of energy from waste material, particulary refuse
JP2001152160A (ja) 廃棄物の乾留熱分解反応器及び乾留熱分解方法
WO1995033585A1 (fr) Dispositif et procede de dechloruration thermique de poussieres et cendres collectees
JP3377359B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2005103437A (ja) 有機性含水物の加工方法とその施設
JP3550265B2 (ja) 廃棄物処理装置
HUT76073A (en) Method for pirollitic treatment of wastes and pipe-still thereof
JPH11128878A (ja) 廃棄物処理装置用の熱分解反応器
JP3303188B2 (ja) 灰中ダイオキシンの除去装置
JP2002243120A (ja) ガス機関発電装置を備えた熱分解処理施設と熱分解処理方法
JP3838725B2 (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物の冷却方法
JP2003262315A (ja) 含水性有機物の加熱処理方法とその施設
JPH1082511A (ja) 伝熱管を有する熱分解反応器
JP3900951B2 (ja) 熱分解処理方法及びその施設
JP3686152B2 (ja) 熱分解反応装置
JP3573609B2 (ja) 焼却設備における熱回収方法および装置
JP2018173218A (ja) キルンストーカ炉の操業方法及びキルンストーカ炉
JP3810149B2 (ja) 熱分解反応器の運転方法
JPH10141620A (ja) 熱分解残留物の排出方法および廃棄物処理装置
JP3586451B2 (ja) 捕集飛灰の脱塩素化装置及びその脱塩素化方法
JP2000167508A (ja) 廃棄物の乾留熱分解装置
JP2004012073A (ja) 廃棄物溶融炉の可燃性ダスト処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees