JPH0965430A - 移動体ボイスメールメッセージ連絡システム - Google Patents
移動体ボイスメールメッセージ連絡システムInfo
- Publication number
- JPH0965430A JPH0965430A JP7218513A JP21851395A JPH0965430A JP H0965430 A JPH0965430 A JP H0965430A JP 7218513 A JP7218513 A JP 7218513A JP 21851395 A JP21851395 A JP 21851395A JP H0965430 A JPH0965430 A JP H0965430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- mobile terminal
- voice mail
- stored
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/533—Voice mail systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/12—Messaging; Mailboxes; Announcements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 移動体通信システムで通話不能状態の移動体
端末にメッセージを一時的に格納しておいて回復時に受
け取らせるボイスメールメッセージのサービスを、記憶
容量の制限によらず各移動体端末ができるだけ平等に利
用できること。 【解決手段】 移動体端末11は無線基地局12との間
で無線によってデータの送受信を行うようになってい
る。無線基地局12は基地局制御装置13を介して自動
車電話用交換機14に接続されている。この自動車電話
用交換機14は、伝言メッセージを記憶するためのボイ
スメール装置15を接続している。ボイスメール装置1
5に格納される各移動体端末11宛のメッセージの容量
が所定の値を越えたときには、無線基地局12が該当の
移動体端末11にメッセージの受け取りを繰り返し催促
する。移動体端末11は通信が回復した時点でこれを知
り、即時にあるいは後でメッセージを受け取り、その記
憶領域を開放させる。
端末にメッセージを一時的に格納しておいて回復時に受
け取らせるボイスメールメッセージのサービスを、記憶
容量の制限によらず各移動体端末ができるだけ平等に利
用できること。 【解決手段】 移動体端末11は無線基地局12との間
で無線によってデータの送受信を行うようになってい
る。無線基地局12は基地局制御装置13を介して自動
車電話用交換機14に接続されている。この自動車電話
用交換機14は、伝言メッセージを記憶するためのボイ
スメール装置15を接続している。ボイスメール装置1
5に格納される各移動体端末11宛のメッセージの容量
が所定の値を越えたときには、無線基地局12が該当の
移動体端末11にメッセージの受け取りを繰り返し催促
する。移動体端末11は通信が回復した時点でこれを知
り、即時にあるいは後でメッセージを受け取り、その記
憶領域を開放させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体端末の電源が
オフになっているときのように移動体端末に対する通信
が不可能となっている状態のときに、他の装置に伝言メ
ッセージを蓄積しておいてその後、この移動体にこの伝
言メッセージを伝送するようにした移動体ボイスメール
メッセージ連絡システムに関する。
オフになっているときのように移動体端末に対する通信
が不可能となっている状態のときに、他の装置に伝言メ
ッセージを蓄積しておいてその後、この移動体にこの伝
言メッセージを伝送するようにした移動体ボイスメール
メッセージ連絡システムに関する。
【0002】
【従来の技術】通信端末が移動体である移動体通信シス
テムは、通信場所が限定されないことと、地震のような
災害時であっても無線による通信システムであるために
復旧が容易であるという長所があり、急激に普及してい
る。しかしながら、移動体端末はどこにでも持ち運べる
ために、例えば劇場や飛行機内部等の特定の場所でその
使用が制限されて電源がオフにされることがある他、サ
ービスエリア外に存在する場合には通信が不可能とな
る。そこで、屋内等の特定の場所に固定された電話機と
異なり、移動体端末を呼び出しても応答がない場合が存
在する。
テムは、通信場所が限定されないことと、地震のような
災害時であっても無線による通信システムであるために
復旧が容易であるという長所があり、急激に普及してい
る。しかしながら、移動体端末はどこにでも持ち運べる
ために、例えば劇場や飛行機内部等の特定の場所でその
使用が制限されて電源がオフにされることがある他、サ
ービスエリア外に存在する場合には通信が不可能とな
る。そこで、屋内等の特定の場所に固定された電話機と
異なり、移動体端末を呼び出しても応答がない場合が存
在する。
【0003】そこで、特開平5−76063号公報で
は、このように移動体端末が通信不能な状態の場合でも
これに対する伝言を行うことのできる移動体ボイスメー
ルメッセージ連絡システムを提案している。この提案で
は、呼出し先の移動体端末が無応答のときに、発呼者か
らの伝言(ボイスメール)を移動体通信交換機内に蓄積
するようにしている。そして、その移動体端末が通信可
能な状態になったら、移動体通信交換機から移動体端末
へ伝言メッセージを伝送するようにしている。
は、このように移動体端末が通信不能な状態の場合でも
これに対する伝言を行うことのできる移動体ボイスメー
ルメッセージ連絡システムを提案している。この提案で
は、呼出し先の移動体端末が無応答のときに、発呼者か
らの伝言(ボイスメール)を移動体通信交換機内に蓄積
するようにしている。そして、その移動体端末が通信可
能な状態になったら、移動体通信交換機から移動体端末
へ伝言メッセージを伝送するようにしている。
【0004】図10は、この提案による移動体ボイスメ
ールメッセージの連絡の様子を具体的に表わしたもので
ある。この図に示す交換機は、図示しないデータ通信回
線を介して無線基地局と接続されている。無線基地局は
送信電波の制御チャネルを介して移動体端末と接続され
ている。
ールメッセージの連絡の様子を具体的に表わしたもので
ある。この図に示す交換機は、図示しないデータ通信回
線を介して無線基地局と接続されている。無線基地局は
送信電波の制御チャネルを介して移動体端末と接続され
ている。
【0005】発呼加入者が移動体通信交換機に対して呼
出し要求を送信すると(ステップS101)、呼出し信
号が移動体通信交換機から無線基地局へ(ステップS1
02)、そして無線基地局から移動体端末へ(ステップ
S103)送信される。このとき、移動体端末が通信不
可能な状態であるとすると、移動体端末は移動体通信交
換機に対して呼出し応答を返送することができない。移
動体通信交換機側では呼出し応答が返送されるのを待機
しており、これがタイムアウトすると、通話路パスをア
ナウンスメントトランク(ANT)に切り換える(ステ
ップS104)。そして、発呼加入者に対して呼出し先
の移動体端末が不在であることをアナウンスする(ステ
ップS105)。このとき移動体通信交換機は発呼加入
者がメッセージを伝言する必要があるときは移動体通信
交換機に対してボイスメールの登録を要求できることを
伝える。
出し要求を送信すると(ステップS101)、呼出し信
号が移動体通信交換機から無線基地局へ(ステップS1
02)、そして無線基地局から移動体端末へ(ステップ
S103)送信される。このとき、移動体端末が通信不
可能な状態であるとすると、移動体端末は移動体通信交
換機に対して呼出し応答を返送することができない。移
動体通信交換機側では呼出し応答が返送されるのを待機
しており、これがタイムアウトすると、通話路パスをア
ナウンスメントトランク(ANT)に切り換える(ステ
ップS104)。そして、発呼加入者に対して呼出し先
の移動体端末が不在であることをアナウンスする(ステ
ップS105)。このとき移動体通信交換機は発呼加入
者がメッセージを伝言する必要があるときは移動体通信
交換機に対してボイスメールの登録を要求できることを
伝える。
【0006】そこで発呼加入者はメッセージを伝言する
場合には、移動体通信交換機に対してボイスメール登録
要求信号を出力し(ステップS106)、続いてこの伝
言を移動体通信交換機に対して送出する(ステップS1
07)。この伝言メッセージは移動体通信交換機のメー
ルボックス(VM)に蓄積される。
場合には、移動体通信交換機に対してボイスメール登録
要求信号を出力し(ステップS106)、続いてこの伝
言を移動体通信交換機に対して送出する(ステップS1
07)。この伝言メッセージは移動体通信交換機のメー
ルボックス(VM)に蓄積される。
【0007】一方、通信が不能な状態であった移動体端
末は、その後、電源をオンにしたりサービスエリア内に
移動した段階で位置登録信号を無線基地局に送信し(ス
テップS108)、無線基地局はこの位置登録信号を移
動体通信交換機に伝送する(ステップS109)。移動
体通信交換機はこの位置登録信号を受信すると、移動体
端末に送信すべき伝言メッセージがあるかどうかをサー
チする。この結果、送信すべき伝言メッセージがある場
合にはボイスメール転送開始信号を無線基地局に送り
(ステップS110)、無線基地局はこれを該当の移動
体端末に送信する(ステップS111)。移動体通信交
換機は次にメールボックスから該当の伝言メッセージを
取り出し、音声信号を符号化してこれを無線基地局に送
信する(ステップS112)。無線基地局では、これを
該当の移動体端末に送出する(ステップS113)。
末は、その後、電源をオンにしたりサービスエリア内に
移動した段階で位置登録信号を無線基地局に送信し(ス
テップS108)、無線基地局はこの位置登録信号を移
動体通信交換機に伝送する(ステップS109)。移動
体通信交換機はこの位置登録信号を受信すると、移動体
端末に送信すべき伝言メッセージがあるかどうかをサー
チする。この結果、送信すべき伝言メッセージがある場
合にはボイスメール転送開始信号を無線基地局に送り
(ステップS110)、無線基地局はこれを該当の移動
体端末に送信する(ステップS111)。移動体通信交
換機は次にメールボックスから該当の伝言メッセージを
取り出し、音声信号を符号化してこれを無線基地局に送
信する(ステップS112)。無線基地局では、これを
該当の移動体端末に送出する(ステップS113)。
【0008】伝言メッセージの転送が終了すると、移動
体通信交換機はボイスメール転送終了信号を無線基地局
に送信し(ステップS114)、無線基地局はこれを該
当の移動体端末に送信する(ステップS115)。ま
た、移動体通信交換機は伝言メッセージの転送が終了し
た段階でメールボックス(VM)に蓄積されている伝送
済みの伝言メッセージを消去する。移動体端末では、伝
言メッセージの転送が終了するとその着信表示器に可視
表示を行って、その使用者にボイスメールの着信を知ら
せる。使用者がこれに基づいてボイスメールの読み出し
を指示すると、自己に蓄積された符号化された音声信号
が復号化され、伝言内容が音声出力されることになる。
体通信交換機はボイスメール転送終了信号を無線基地局
に送信し(ステップS114)、無線基地局はこれを該
当の移動体端末に送信する(ステップS115)。ま
た、移動体通信交換機は伝言メッセージの転送が終了し
た段階でメールボックス(VM)に蓄積されている伝送
済みの伝言メッセージを消去する。移動体端末では、伝
言メッセージの転送が終了するとその着信表示器に可視
表示を行って、その使用者にボイスメールの着信を知ら
せる。使用者がこれに基づいてボイスメールの読み出し
を指示すると、自己に蓄積された符号化された音声信号
が復号化され、伝言内容が音声出力されることになる。
【0009】この他、特開平5−292205号公報で
も移動体ボイスメールメッセージ連絡システムを提案し
ている。この提案では、通信網自体が留守番機能を備え
た装置を配置しており、これに伝言メッセージが蓄積さ
れる。伝言メッセージを蓄積したこの装置は、必要に応
じて自動発信し、ボイスメール、伝言板サービス、留守
番メッセージの自動配送を行う。また、移動体端末は自
らこの装置に発呼して伝言メッセージを聞くことも可能
である。
も移動体ボイスメールメッセージ連絡システムを提案し
ている。この提案では、通信網自体が留守番機能を備え
た装置を配置しており、これに伝言メッセージが蓄積さ
れる。伝言メッセージを蓄積したこの装置は、必要に応
じて自動発信し、ボイスメール、伝言板サービス、留守
番メッセージの自動配送を行う。また、移動体端末は自
らこの装置に発呼して伝言メッセージを聞くことも可能
である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このようにボイスメー
ルサービスの存在によって、移動体端末は通信不可能な
状態で呼出しがあった場合にも、必要なボイスメールメ
ッセージを後で聞くことができる。しかしながら、この
ボイスメールメッセージは移動体通信交換機等の所定の
装置のメモリに格納されるようになっている。したがっ
て、移動体通信交換機の管轄エリアでボイスメールメッ
セージを多用するような使用者が予定外に発生すると、
メモリの記憶容量を超過するような事態が発生し、他の
利用者がボイスメールメッセージを利用するのに障害が
発生するといった問題が存在した。
ルサービスの存在によって、移動体端末は通信不可能な
状態で呼出しがあった場合にも、必要なボイスメールメ
ッセージを後で聞くことができる。しかしながら、この
ボイスメールメッセージは移動体通信交換機等の所定の
装置のメモリに格納されるようになっている。したがっ
て、移動体通信交換機の管轄エリアでボイスメールメッ
セージを多用するような使用者が予定外に発生すると、
メモリの記憶容量を超過するような事態が発生し、他の
利用者がボイスメールメッセージを利用するのに障害が
発生するといった問題が存在した。
【0011】また、従来のシステムでは緊急度の高いボ
イスメールメッセージが存在しても、移動体端末の使用
者がこれを移動体通信交換機等のメモリから取り出す時
間が遅かったり、複数の伝言メッセージを受け取った場
合には一部の伝言メッセージの処理が遅れたために緊急
度の高い伝言メッセージの聴き取りが間に合わなくなる
といった問題があった。
イスメールメッセージが存在しても、移動体端末の使用
者がこれを移動体通信交換機等のメモリから取り出す時
間が遅かったり、複数の伝言メッセージを受け取った場
合には一部の伝言メッセージの処理が遅れたために緊急
度の高い伝言メッセージの聴き取りが間に合わなくなる
といった問題があった。
【0012】そこで本発明の目的は、ボイスメールメッ
セージのサービスを各移動体端末ができるだけ平等に利
用することのできる移動体ボイスメールメッセージ連絡
システムを提供することにある。
セージのサービスを各移動体端末ができるだけ平等に利
用することのできる移動体ボイスメールメッセージ連絡
システムを提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、移動体端末が緊急度
の高い伝言メッセージを優先して聞き取ることのできる
移動体ボイスメールメッセージ連絡システムを提供する
ことにある。
の高い伝言メッセージを優先して聞き取ることのできる
移動体ボイスメールメッセージ連絡システムを提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)呼出し先の移動体端末が通話不能のとき発呼
加入者の発したこの移動体端末に伝えたい伝言メッセー
ジを一時的に格納する伝言メッセージ格納手段と、
(ロ)この伝言メッセージ格納手段に格納された伝言メ
ッセージの登録数がその移動体端末に対して予め定めた
所定数以上となったときその移動体端末に対して伝言メ
ッセージの受け取りを催促する伝言メッセージ受取催促
手段と、(ハ)伝言メッセージ格納手段に対してこれに
格納された伝言メッセージの受け取りを要求する伝言メ
ッセージ受取要求手段と、(ニ)この伝言メッセージ受
取要求手段が伝言メッセージ受取催促手段の催促によっ
てあるいは自発的に伝言メッセージの受け取りを要求し
たとき該当する伝言メッセージを対応する移動体端末に
伝送する伝言メッセージ伝送手段と、(ホ)この伝言メ
ッセージ伝送手段が該当する伝言メッセージの伝送を終
了させた時点で伝言メッセージ格納手段に格納されたそ
の伝言メッセージを消去する伝言メッセージ消去手段と
を移動体ボイスメールメッセージ連絡システムに具備さ
せる。
は、(イ)呼出し先の移動体端末が通話不能のとき発呼
加入者の発したこの移動体端末に伝えたい伝言メッセー
ジを一時的に格納する伝言メッセージ格納手段と、
(ロ)この伝言メッセージ格納手段に格納された伝言メ
ッセージの登録数がその移動体端末に対して予め定めた
所定数以上となったときその移動体端末に対して伝言メ
ッセージの受け取りを催促する伝言メッセージ受取催促
手段と、(ハ)伝言メッセージ格納手段に対してこれに
格納された伝言メッセージの受け取りを要求する伝言メ
ッセージ受取要求手段と、(ニ)この伝言メッセージ受
取要求手段が伝言メッセージ受取催促手段の催促によっ
てあるいは自発的に伝言メッセージの受け取りを要求し
たとき該当する伝言メッセージを対応する移動体端末に
伝送する伝言メッセージ伝送手段と、(ホ)この伝言メ
ッセージ伝送手段が該当する伝言メッセージの伝送を終
了させた時点で伝言メッセージ格納手段に格納されたそ
の伝言メッセージを消去する伝言メッセージ消去手段と
を移動体ボイスメールメッセージ連絡システムに具備さ
せる。
【0015】すなわち請求項1記載の発明では、呼出し
先の移動体端末が通話不能のときに自動車電話用交換機
等の所定の箇所に用意された伝言メッセージ格納手段に
伝言メッセージを一時的に格納する一方、移動体端末ご
とに伝言メッセージの登録数を監視し、これが予め定め
た所定数以上となったときその移動体端末に対して伝言
メッセージの受け取りを催促するようにしている。そし
て、該当する移動体端末が通信可能な状態となって伝言
メッセージを受け取ったときには、対応する伝言メッセ
ージを伝言メッセージ格納手段から消去するようにして
いる。したがって、本発明の場合には、移動体端末で伝
言メッセージの格納数が多いものに対して受け取りの要
求が来ることになるので、このような移動体端末が伝言
メッセージを放置する割合が減少し、この分だけ各移動
体端末がボイスメールメッセージのサービスを享受でき
るようになる。
先の移動体端末が通話不能のときに自動車電話用交換機
等の所定の箇所に用意された伝言メッセージ格納手段に
伝言メッセージを一時的に格納する一方、移動体端末ご
とに伝言メッセージの登録数を監視し、これが予め定め
た所定数以上となったときその移動体端末に対して伝言
メッセージの受け取りを催促するようにしている。そし
て、該当する移動体端末が通信可能な状態となって伝言
メッセージを受け取ったときには、対応する伝言メッセ
ージを伝言メッセージ格納手段から消去するようにして
いる。したがって、本発明の場合には、移動体端末で伝
言メッセージの格納数が多いものに対して受け取りの要
求が来ることになるので、このような移動体端末が伝言
メッセージを放置する割合が減少し、この分だけ各移動
体端末がボイスメールメッセージのサービスを享受でき
るようになる。
【0016】請求項2記載の発明では、(イ)呼出し先
の移動体端末が通話不能のとき発呼加入者の発したこの
移動体端末に伝えたい伝言メッセージを一時的に格納す
る伝言メッセージ格納手段と、(ロ)この伝言メッセー
ジ格納手段に格納された伝言メッセージの容量がその移
動体端末に対して予め定めた所定量以上となったときそ
の移動体端末に対して伝言メッセージの受け取りを催促
する伝言メッセージ受取催促手段と、(ハ)伝言メッセ
ージ格納手段に対してこれに格納された伝言メッセージ
の受け取りを要求する伝言メッセージ受取要求手段と、
(ニ)この伝言メッセージ受取要求手段が伝言メッセー
ジ受取催促手段の催促によってあるいは自発的に伝言メ
ッセージの受け取りを要求したとき該当する伝言メッセ
ージを対応する移動体端末に伝送する伝言メッセージ伝
送手段と、(ホ)この伝言メッセージ伝送手段が該当す
る伝言メッセージの伝送を終了させた時点で伝言メッセ
ージ格納手段に格納されたその伝言メッセージを消去す
る伝言メッセージ消去手段とを移動体ボイスメールメッ
セージ連絡システムに具備させる。
の移動体端末が通話不能のとき発呼加入者の発したこの
移動体端末に伝えたい伝言メッセージを一時的に格納す
る伝言メッセージ格納手段と、(ロ)この伝言メッセー
ジ格納手段に格納された伝言メッセージの容量がその移
動体端末に対して予め定めた所定量以上となったときそ
の移動体端末に対して伝言メッセージの受け取りを催促
する伝言メッセージ受取催促手段と、(ハ)伝言メッセ
ージ格納手段に対してこれに格納された伝言メッセージ
の受け取りを要求する伝言メッセージ受取要求手段と、
(ニ)この伝言メッセージ受取要求手段が伝言メッセー
ジ受取催促手段の催促によってあるいは自発的に伝言メ
ッセージの受け取りを要求したとき該当する伝言メッセ
ージを対応する移動体端末に伝送する伝言メッセージ伝
送手段と、(ホ)この伝言メッセージ伝送手段が該当す
る伝言メッセージの伝送を終了させた時点で伝言メッセ
ージ格納手段に格納されたその伝言メッセージを消去す
る伝言メッセージ消去手段とを移動体ボイスメールメッ
セージ連絡システムに具備させる。
【0017】すなわち請求項2記載の発明では、呼出し
先の移動体端末が通話不能のときに自動車電話用交換機
等の所定の箇所に用意された伝言メッセージ格納手段に
伝言メッセージを一時的に格納する一方、移動体端末ご
とに伝言メッセージの格納総容量を監視し、これが予め
定めた所定容量以上となったときその移動体端末に対し
て伝言メッセージの受け取りを催促するようにしてい
る。そして、該当する移動体端末が通信可能な状態とな
って伝言メッセージを受け取ったときには、対応する伝
言メッセージを伝言メッセージ格納手段から消去するよ
うにしている。したがって、本発明の場合には、移動体
端末で伝言メッセージの格納容量が多いものに対して受
け取りの要求が来ることになるので、このような移動体
端末が伝言メッセージを放置する割合が減少し、この分
だけ各移動体端末がボイスメールメッセージのサービス
を享受できるようになる。
先の移動体端末が通話不能のときに自動車電話用交換機
等の所定の箇所に用意された伝言メッセージ格納手段に
伝言メッセージを一時的に格納する一方、移動体端末ご
とに伝言メッセージの格納総容量を監視し、これが予め
定めた所定容量以上となったときその移動体端末に対し
て伝言メッセージの受け取りを催促するようにしてい
る。そして、該当する移動体端末が通信可能な状態とな
って伝言メッセージを受け取ったときには、対応する伝
言メッセージを伝言メッセージ格納手段から消去するよ
うにしている。したがって、本発明の場合には、移動体
端末で伝言メッセージの格納容量が多いものに対して受
け取りの要求が来ることになるので、このような移動体
端末が伝言メッセージを放置する割合が減少し、この分
だけ各移動体端末がボイスメールメッセージのサービス
を享受できるようになる。
【0018】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の発明で、伝言メッセージ受取催促手段
は、着呼先の移動体端末が伝言メッセージ格納手段に自
己宛の伝言メッセージが格納されていることを認識する
までその伝言メッセージの受け取りを間隔を置いて繰り
返し要求することを特徴としている。
請求項2記載の発明で、伝言メッセージ受取催促手段
は、着呼先の移動体端末が伝言メッセージ格納手段に自
己宛の伝言メッセージが格納されていることを認識する
までその伝言メッセージの受け取りを間隔を置いて繰り
返し要求することを特徴としている。
【0019】すなわち請求項3記載の発明では、伝言メ
ッセージの受け取りを催促する条件に合致した移動体端
末に対しては、通信不能が解除されて伝言メッセージの
存在が該当する移動体端末側で認識されるまでの間、伝
言メッセージの受け取りの要求が繰り返し行われるの
で、各移動体端末が自発的に伝言メッセージの到来を確
認する場合と比べて、移動体端末側の負担が減少する。
また、伝言メッセージの格納している側が格納数あるい
は格納容量を認識しているので、伝言メッセージの格納
が移動体端末間でできるだけ平等に実現できるような催
促形態をとることができる。
ッセージの受け取りを催促する条件に合致した移動体端
末に対しては、通信不能が解除されて伝言メッセージの
存在が該当する移動体端末側で認識されるまでの間、伝
言メッセージの受け取りの要求が繰り返し行われるの
で、各移動体端末が自発的に伝言メッセージの到来を確
認する場合と比べて、移動体端末側の負担が減少する。
また、伝言メッセージの格納している側が格納数あるい
は格納容量を認識しているので、伝言メッセージの格納
が移動体端末間でできるだけ平等に実現できるような催
促形態をとることができる。
【0020】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
発明で伝言メッセージ受取催促手段は、伝言メッセージ
が緊急のものであるときにはこれが最低1つ存在する移
動体端末に対して伝言メッセージの受け取りを要求する
ことを特徴としている。
発明で伝言メッセージ受取催促手段は、伝言メッセージ
が緊急のものであるときにはこれが最低1つ存在する移
動体端末に対して伝言メッセージの受け取りを要求する
ことを特徴としている。
【0021】すなわち請求項4記載の発明では、通常の
メッセージと異なり、緊急なメッセージの場合には移動
体端末当たりの格納した伝言メッセージがただ1つの場
合でもその移動体端末がメッセージを受け取ることを可
能にし、できるだけ早くこれらのメッセージが移動体端
末に届くことを可能にしている。
メッセージと異なり、緊急なメッセージの場合には移動
体端末当たりの格納した伝言メッセージがただ1つの場
合でもその移動体端末がメッセージを受け取ることを可
能にし、できるだけ早くこれらのメッセージが移動体端
末に届くことを可能にしている。
【0022】請求項5記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の発明で、伝言メッセージ受取催促手段が
伝言メッセージの受け取りを催促した時点にその移動体
端末が所定の要求を行ったときには回線を切断すること
なくその移動体端末に関する伝言メッセージを伝言メッ
セージ格納手段から読み出してこれに送信することを特
徴としている。
請求項2記載の発明で、伝言メッセージ受取催促手段が
伝言メッセージの受け取りを催促した時点にその移動体
端末が所定の要求を行ったときには回線を切断すること
なくその移動体端末に関する伝言メッセージを伝言メッ
セージ格納手段から読み出してこれに送信することを特
徴としている。
【0023】すなわち請求項5記載の発明では、伝言メ
ッセージ受取催促手段が伝言メッセージの受け取りを催
促したその時点に移動体端末側が特別のダイヤルを行う
ように所定の要求手続きを行った場合には、その内容の
受け取りが可能なことを示している。もちろん、伝言メ
ッセージの受け取りが催促された時点で伝言メッセージ
を受け取る必要はなく、その後の所望の時間に所定のダ
イヤルを行う等の他の手続きによっても、これを受け取
ることができるようにしてもよい。
ッセージ受取催促手段が伝言メッセージの受け取りを催
促したその時点に移動体端末側が特別のダイヤルを行う
ように所定の要求手続きを行った場合には、その内容の
受け取りが可能なことを示している。もちろん、伝言メ
ッセージの受け取りが催促された時点で伝言メッセージ
を受け取る必要はなく、その後の所望の時間に所定のダ
イヤルを行う等の他の手続きによっても、これを受け取
ることができるようにしてもよい。
【0024】
【0025】
【実施例】以下発明の実施の形態を実施例に基づいて詳
細に説明する。
細に説明する。
【0026】図1は本発明の一実施例における移動体ボ
イスメールメッセージ連絡システムの概要を表わしたも
のである。本実施例で移動体端末11は自動車電話であ
り、無線基地局(RBS)12との間で無線によってデ
ータの送受信を行うようになっている。無線基地局12
は基地局制御装置(CSC)13を介して自動車電話用
交換機(MTSO)14に接続されている。この自動車
電話用交換機14は、伝言メッセージ(ボイスメールメ
ッセージ)を記憶するためのボイスメール装置15を接
続している。
イスメールメッセージ連絡システムの概要を表わしたも
のである。本実施例で移動体端末11は自動車電話であ
り、無線基地局(RBS)12との間で無線によってデ
ータの送受信を行うようになっている。無線基地局12
は基地局制御装置(CSC)13を介して自動車電話用
交換機(MTSO)14に接続されている。この自動車
電話用交換機14は、伝言メッセージ(ボイスメールメ
ッセージ)を記憶するためのボイスメール装置15を接
続している。
【0027】図2は、発呼加入者と自動車電話用交換機
との信号処理の概要を表わしたものである。ここでは図
10を部分的に参照することにして、無線基地局および
移動体端末の図示は省略する。発呼加入者21が自動車
電話用交換機14に対して呼出し要求を送信すると(ス
テップS201)、自動車電話用交換機14は移動体端
末からの呼出し応答を監視する。この結果、呼び出され
た移動体端末がビジィであったり、サービスエリア外に
存在していたり、電源がオフとなっている場合には、発
呼加入者21に対して呼出し先の移動体端末11が通信
不能であることをアナウンスする(ステップS20
2)。このとき自動車電話用交換機14は発呼加入者2
1がメッセージを伝言する必要があるときは自動車電話
用交換機14に対してボイスメールの登録を要求できる
ことを伝える。また、この登録を要求するときには、そ
のボイスメールが緊急のものであるか通常のものである
かを知らせることを同様に伝える。
との信号処理の概要を表わしたものである。ここでは図
10を部分的に参照することにして、無線基地局および
移動体端末の図示は省略する。発呼加入者21が自動車
電話用交換機14に対して呼出し要求を送信すると(ス
テップS201)、自動車電話用交換機14は移動体端
末からの呼出し応答を監視する。この結果、呼び出され
た移動体端末がビジィであったり、サービスエリア外に
存在していたり、電源がオフとなっている場合には、発
呼加入者21に対して呼出し先の移動体端末11が通信
不能であることをアナウンスする(ステップS20
2)。このとき自動車電話用交換機14は発呼加入者2
1がメッセージを伝言する必要があるときは自動車電話
用交換機14に対してボイスメールの登録を要求できる
ことを伝える。また、この登録を要求するときには、そ
のボイスメールが緊急のものであるか通常のものである
かを知らせることを同様に伝える。
【0028】発呼加入者21は、メッセージを伝言する
場合には、自動車電話用交換機14に対してボイスメー
ル登録要求信号を出力し(ステップS203)、続いて
緊急度の有無と伝言メッセージとを自動車電話用交換機
14に対して送出する(ステップS204)。これら優
先度の有無を示した優先度情報と伝言メッセージは自動
車電話用交換機14のメールボックス(VM)15に送
られる。
場合には、自動車電話用交換機14に対してボイスメー
ル登録要求信号を出力し(ステップS203)、続いて
緊急度の有無と伝言メッセージとを自動車電話用交換機
14に対して送出する(ステップS204)。これら優
先度の有無を示した優先度情報と伝言メッセージは自動
車電話用交換機14のメールボックス(VM)15に送
られる。
【0029】図3は、メールボックスのメモリ配置を示
したものである。メールボックスのメモリ31は、通常
処理用メモリ領域32と緊急処理用メモリ領域33の2
つの領域から構成されている。通常処理用メモリ領域3
2は、発呼加入者21がボイスメールメッセージを通常
処理用のものとして登録処理することを要求したとき、
それに当てられる領域である。この通常処理用メモリ領
域32は、各人の登録している伝言メッセージの数を記
憶する管理領域32Aと、伝言メッセージを格納する通
常処理用メッセージ格納領域32Bから構成されてい
る。
したものである。メールボックスのメモリ31は、通常
処理用メモリ領域32と緊急処理用メモリ領域33の2
つの領域から構成されている。通常処理用メモリ領域3
2は、発呼加入者21がボイスメールメッセージを通常
処理用のものとして登録処理することを要求したとき、
それに当てられる領域である。この通常処理用メモリ領
域32は、各人の登録している伝言メッセージの数を記
憶する管理領域32Aと、伝言メッセージを格納する通
常処理用メッセージ格納領域32Bから構成されてい
る。
【0030】緊急処理用メモリ領域33は、緊急処理用
のものとして登録処理が要求された伝言メッセージを格
納する領域である。緊急処理用メモリ領域33が緊急で
ない伝言メッセージで占められる事態を防止するため、
この領域に格納する緊急処理用の伝言メッセージの登録
処理は有料とされたり、通常処理用の伝言メッセージの
登録処理が有料の場合にはこれよりも高い価格に設定さ
れる。システムによっては、緊急処理用メモリ領域33
に対する伝言メッセージの登録数を移動体端末11ごと
に制限するようにしてもよい。
のものとして登録処理が要求された伝言メッセージを格
納する領域である。緊急処理用メモリ領域33が緊急で
ない伝言メッセージで占められる事態を防止するため、
この領域に格納する緊急処理用の伝言メッセージの登録
処理は有料とされたり、通常処理用の伝言メッセージの
登録処理が有料の場合にはこれよりも高い価格に設定さ
れる。システムによっては、緊急処理用メモリ領域33
に対する伝言メッセージの登録数を移動体端末11ごと
に制限するようにしてもよい。
【0031】これに対して、本実施例の通常処理用メモ
リ領域32は移動体端末11ごとに伝言メッセージの登
録警告数が設定されている。登録警告数とは、この数に
達すると登録を警告する件数である。登録警告数は各加
入者に同一の値として設定されていてもよいし、使用実
績あるいは料金等のその他の理由でランク付けが行われ
数値が相違するようになっていてもよい。管理領域32
Aには、移動体端末11ごとの現在の伝言メッセージ登
録数が記憶されるようになっている。そして、その値が
登録警告数となったときやこれを越えたときには、該当
する移動体端末11にその旨の通知を音声等のメッセー
ジで行い、蓄積された伝言メッセージを早期に聞いても
らうことで使用しているメモリ容量を減少させ、新たな
伝言メッセージの蓄積を可能にさせるようにしている。
リ領域32は移動体端末11ごとに伝言メッセージの登
録警告数が設定されている。登録警告数とは、この数に
達すると登録を警告する件数である。登録警告数は各加
入者に同一の値として設定されていてもよいし、使用実
績あるいは料金等のその他の理由でランク付けが行われ
数値が相違するようになっていてもよい。管理領域32
Aには、移動体端末11ごとの現在の伝言メッセージ登
録数が記憶されるようになっている。そして、その値が
登録警告数となったときやこれを越えたときには、該当
する移動体端末11にその旨の通知を音声等のメッセー
ジで行い、蓄積された伝言メッセージを早期に聞いても
らうことで使用しているメモリ容量を減少させ、新たな
伝言メッセージの蓄積を可能にさせるようにしている。
【0032】図4はこのような自動車電話用交換機と移
動体端末との信号処理の概要を表わしたものである。こ
の図でも無線基地局および移動体端末の図示は省略す
る。自動車電話用交換機14側では図3で説明したボイ
スメール装置15のメモリ31を定期的に検索する。そ
して、通常処理用の伝言メッセージの登録数がその登録
警告数に達している移動体端末11と、緊急処理用メモ
リ領域33に緊急処理用の伝言メッセージが格納されて
いる移動体端末11についてはその加入者呼出しを実行
する(ステップS301)。加入者呼出しの際には、緊
急処理用の伝言メッセージが存在するかどうかの情報も
併せて送信される。移動体端末11が通信不能な状態の
ままであれば、通信可能な状態になるまでこの呼出しが
定期的に繰り返されることになる。
動体端末との信号処理の概要を表わしたものである。こ
の図でも無線基地局および移動体端末の図示は省略す
る。自動車電話用交換機14側では図3で説明したボイ
スメール装置15のメモリ31を定期的に検索する。そ
して、通常処理用の伝言メッセージの登録数がその登録
警告数に達している移動体端末11と、緊急処理用メモ
リ領域33に緊急処理用の伝言メッセージが格納されて
いる移動体端末11についてはその加入者呼出しを実行
する(ステップS301)。加入者呼出しの際には、緊
急処理用の伝言メッセージが存在するかどうかの情報も
併せて送信される。移動体端末11が通信不能な状態の
ままであれば、通信可能な状態になるまでこの呼出しが
定期的に繰り返されることになる。
【0033】呼び出された移動体端末11が通信可能な
状態になっていれば、これに対する応答信号が発信され
る(ステップS302)。この時点でその移動体端末1
1には、ボイスメールメッセージが自動車電話用交換機
14側に蓄積されていることと、緊急処理用の伝言メッ
セージが存在する場合にはその旨の表示が行われる。加
入者はボイスメールメッセージを聞こうとする所望のタ
イミングでボイスメール接続要求を自動車電話用交換機
14に対して行う(ステップS303)。この要求は緊
急処理用の伝言メッセージを取りあえず聞くための要求
であってもよいし、緊急処理用の伝言メッセージから順
にすべての伝言メッセージを聞くための要求であっても
よい。
状態になっていれば、これに対する応答信号が発信され
る(ステップS302)。この時点でその移動体端末1
1には、ボイスメールメッセージが自動車電話用交換機
14側に蓄積されていることと、緊急処理用の伝言メッ
セージが存在する場合にはその旨の表示が行われる。加
入者はボイスメールメッセージを聞こうとする所望のタ
イミングでボイスメール接続要求を自動車電話用交換機
14に対して行う(ステップS303)。この要求は緊
急処理用の伝言メッセージを取りあえず聞くための要求
であってもよいし、緊急処理用の伝言メッセージから順
にすべての伝言メッセージを聞くための要求であっても
よい。
【0034】ボイスメール接続要求があると、自動車電
話用交換機14はボイスメール装置15からその移動体
端末11に関するボイスメールメッセージを取り出し、
これをこの移動体端末11に送信する(ステップS30
4)。例えば緊急処理用の伝言メッセージを取りあえず
聞く要求があった場合には、緊急処理用の伝言メッセー
ジのみが移動体端末11に送信され、この間、移動体端
末11はその伝言メッセージを聞くことができる。1単
位の伝言メッセージの送信が終了すると、そのたびにボ
イスメール装置15のメモリ31から該当する伝言メッ
セージを圧縮したデータが消去される。通常処理用の伝
言メッセージが消去される場合には、管理領域32Aに
おけるその移動体端末11用の伝言メッセージ登録数が
これに伴って低減され、すべてのボイスメールメッセー
ジが送信された場合には零にクリアされることになる。
話用交換機14はボイスメール装置15からその移動体
端末11に関するボイスメールメッセージを取り出し、
これをこの移動体端末11に送信する(ステップS30
4)。例えば緊急処理用の伝言メッセージを取りあえず
聞く要求があった場合には、緊急処理用の伝言メッセー
ジのみが移動体端末11に送信され、この間、移動体端
末11はその伝言メッセージを聞くことができる。1単
位の伝言メッセージの送信が終了すると、そのたびにボ
イスメール装置15のメモリ31から該当する伝言メッ
セージを圧縮したデータが消去される。通常処理用の伝
言メッセージが消去される場合には、管理領域32Aに
おけるその移動体端末11用の伝言メッセージ登録数が
これに伴って低減され、すべてのボイスメールメッセー
ジが送信された場合には零にクリアされることになる。
【0035】図5は、自動車電話用交換機の処理の流れ
の要部を表わしたものである。自動車電話用交換機14
は図示しないがCPU(中央処理装置)を備えており、
同じく図示しないハードディスク等の記憶装置に格納さ
れたプログラムを基にしてこの図およびこれ以降に示す
制御を行うようになっている。
の要部を表わしたものである。自動車電話用交換機14
は図示しないがCPU(中央処理装置)を備えており、
同じく図示しないハードディスク等の記憶装置に格納さ
れたプログラムを基にしてこの図およびこれ以降に示す
制御を行うようになっている。
【0036】自動車電話用交換機14は図2で示した加
入者の発呼を検出したら(ステップS401;Y)、着
呼先(移動体端末11)の接続が可能であるかどうかを
判別する(ステップS402)。その移動体端末11の
電源がオフとなっていたり、サービスエリア外に存在す
る場合のように接続が不可能な状態であった場合には
(N)、発信した加入者に前記したようにボイスメール
メッセージの送出が可能なことをアナウンスする(ステ
ップS403)。これに対して、着呼先の接続が可能で
ある場合には(ステップS402;Y)、通常の接続処
理を行う(ステップS404)。
入者の発呼を検出したら(ステップS401;Y)、着
呼先(移動体端末11)の接続が可能であるかどうかを
判別する(ステップS402)。その移動体端末11の
電源がオフとなっていたり、サービスエリア外に存在す
る場合のように接続が不可能な状態であった場合には
(N)、発信した加入者に前記したようにボイスメール
メッセージの送出が可能なことをアナウンスする(ステ
ップS403)。これに対して、着呼先の接続が可能で
ある場合には(ステップS402;Y)、通常の接続処
理を行う(ステップS404)。
【0037】自動車電話用交換機14は発信者にこのア
ナウンスを行った後、所定の時間内にボイスメールメッ
セージが受信されるかどうかを待機する(ステップS4
05、S406)。この時間内に発呼者がボイスメール
メッセージを送ってこなければ(ステップS406;
Y)、処理を終了させる(エンド)。伝言メッセージを
送ってくれば、次に説明するメールボックスへの格納処
理を行うことになる(ステップS407)。
ナウンスを行った後、所定の時間内にボイスメールメッ
セージが受信されるかどうかを待機する(ステップS4
05、S406)。この時間内に発呼者がボイスメール
メッセージを送ってこなければ(ステップS406;
Y)、処理を終了させる(エンド)。伝言メッセージを
送ってくれば、次に説明するメールボックスへの格納処
理を行うことになる(ステップS407)。
【0038】図6は、メールボックスへの格納処理の詳
細を表わしたものである。自動車電話用交換機14は、
送られてきたボイスメールメッセージの先頭に配置され
たデータを解読してこれが緊急処理用の伝言メッセージ
であるかどうかを判別する(ステップS501)。緊急
処理用の伝言メッセージであれば、これを図3に示した
緊急処理用メモリ領域33に格納する(ステップS50
2)。
細を表わしたものである。自動車電話用交換機14は、
送られてきたボイスメールメッセージの先頭に配置され
たデータを解読してこれが緊急処理用の伝言メッセージ
であるかどうかを判別する(ステップS501)。緊急
処理用の伝言メッセージであれば、これを図3に示した
緊急処理用メモリ領域33に格納する(ステップS50
2)。
【0039】これに対して、送られてきた伝言メッセー
ジが通常処理用のものであれば(ステップS501;
N)、これを通常処理用メッセージ格納領域32Bに格
納し(ステップS503)、管理領域32Aの該当する
自動車電話用交換機14の伝言メッセージ登録数を
“1”だけカウントアップする(ステップS504)。
ジが通常処理用のものであれば(ステップS501;
N)、これを通常処理用メッセージ格納領域32Bに格
納し(ステップS503)、管理領域32Aの該当する
自動車電話用交換機14の伝言メッセージ登録数を
“1”だけカウントアップする(ステップS504)。
【0040】図7は、自動車電話用交換機が移動体端末
のうち所定の条件を満たしたものに対して行う通知に関
する制御の様子を表わしたものである。自動車電話用交
換機14は所定の時間間隔でボイスメール装置15のメ
モリ31(図2)をサーチし、緊急用の伝言メッセージ
が存在するかどうかと、移動体端末11のうち格納され
た伝言メッセージの数が登録警告数に到達したものが存
在するかどうかのチェックを行う(ステップS60
1)。前者または後者に該当するものが存在した場合に
は(Y)、その該当する移動体端末11に対してステッ
プS301に示した通知(加入者呼出し)を行う(ステ
ップS602)。この際、緊急用の伝言メッセージが存
在する移動体端末11に対してはその旨を表示する。
のうち所定の条件を満たしたものに対して行う通知に関
する制御の様子を表わしたものである。自動車電話用交
換機14は所定の時間間隔でボイスメール装置15のメ
モリ31(図2)をサーチし、緊急用の伝言メッセージ
が存在するかどうかと、移動体端末11のうち格納され
た伝言メッセージの数が登録警告数に到達したものが存
在するかどうかのチェックを行う(ステップS60
1)。前者または後者に該当するものが存在した場合に
は(Y)、その該当する移動体端末11に対してステッ
プS301に示した通知(加入者呼出し)を行う(ステ
ップS602)。この際、緊急用の伝言メッセージが存
在する移動体端末11に対してはその旨を表示する。
【0041】図8は、図7の通知に対して移動体端末が
ボイスメールメッセージの要求を行った場合の制御の流
れを表わしたものである。移動体端末11からボイスメ
ールメッセージの要求があったら(ステップS701;
Y)、自動車電話用交換機14は該当する伝言メッセー
ジのデータをメモリ31(図2)から読み出す(ステッ
プS702)。そして、このデータを音声として聴取で
きる伝言メッセージに変換してその移動体端末11に送
信する(ステップS703)。その移動体端末11に対
して複数の伝言メッセージを送信するときには、すべて
の伝言メッセージの送信が終了するまで同様の作業を繰
り返す(ステップS704;N、S702、S70
3)。このようにして伝言メッセージの要求のあった移
動体端末11に対する伝言メッセージの送信が終了した
ら(ステップS704;Y)、ボイスメール装置15と
の通話路を切断して(ステップS705)、制御を終了
する(エンド)。
ボイスメールメッセージの要求を行った場合の制御の流
れを表わしたものである。移動体端末11からボイスメ
ールメッセージの要求があったら(ステップS701;
Y)、自動車電話用交換機14は該当する伝言メッセー
ジのデータをメモリ31(図2)から読み出す(ステッ
プS702)。そして、このデータを音声として聴取で
きる伝言メッセージに変換してその移動体端末11に送
信する(ステップS703)。その移動体端末11に対
して複数の伝言メッセージを送信するときには、すべて
の伝言メッセージの送信が終了するまで同様の作業を繰
り返す(ステップS704;N、S702、S70
3)。このようにして伝言メッセージの要求のあった移
動体端末11に対する伝言メッセージの送信が終了した
ら(ステップS704;Y)、ボイスメール装置15と
の通話路を切断して(ステップS705)、制御を終了
する(エンド)。
【0042】図9は、移動体端末側のボイスメールメッ
セージの要求手順を表わしたものである。移動体端末1
1側もCPUとこれを制御するためのプログラムを格納
する記録媒体を備えている。移動体端末11の加入者が
所定の特番ダイヤルを選択すると(ステップS801;
Y)、CPUはこの時点が図7のステップS602で通
知があったときの所定の待機時間内であるかどうかを判
別する(ステップS802)。そうであれば自動車電話
用交換機14側に直ちに該当する伝言メッセージの送信
を行わせるように伝言メッセージの要求を行う(ステッ
プS803)。これ以外の場合には、特番ダイヤルの選
択が無視され、伝言メッセージの要求は行われない(ス
テップS802;N)。
セージの要求手順を表わしたものである。移動体端末1
1側もCPUとこれを制御するためのプログラムを格納
する記録媒体を備えている。移動体端末11の加入者が
所定の特番ダイヤルを選択すると(ステップS801;
Y)、CPUはこの時点が図7のステップS602で通
知があったときの所定の待機時間内であるかどうかを判
別する(ステップS802)。そうであれば自動車電話
用交換機14側に直ちに該当する伝言メッセージの送信
を行わせるように伝言メッセージの要求を行う(ステッ
プS803)。これ以外の場合には、特番ダイヤルの選
択が無視され、伝言メッセージの要求は行われない(ス
テップS802;N)。
【0043】一方、移動体端末11側の加入者は、他の
急ぐ用事を片づけた場合のようにステップS602で通
知があった後の所望の時点でボイスメールメッセージを
聞くことを要求する場合がある。このような場合、その
加入者はボイスメールボックス番号をダイヤルすること
になる(ステップS801;N、S804;Y)。この
場合にも自動車電話用交換機14側は該当する伝言メッ
セージをその移動体端末11に対して送出することにな
る(ステップS803)。
急ぐ用事を片づけた場合のようにステップS602で通
知があった後の所望の時点でボイスメールメッセージを
聞くことを要求する場合がある。このような場合、その
加入者はボイスメールボックス番号をダイヤルすること
になる(ステップS801;N、S804;Y)。この
場合にも自動車電話用交換機14側は該当する伝言メッ
セージをその移動体端末11に対して送出することにな
る(ステップS803)。
【0044】発明の変形可能性
【0045】以上説明した実施例では、通信不能となっ
た移動体端末11に対する通常処理用の伝言メッセージ
が所定数以上登録されたときにはその移動体端末11に
対して警告を発するようにしたが、伝言メッセージの数
ではなく容量をチェックして、その移動体端末11のた
めに使用されるメモリ領域が所定の値を越えたときに警
告を行うようにしてもよい。
た移動体端末11に対する通常処理用の伝言メッセージ
が所定数以上登録されたときにはその移動体端末11に
対して警告を発するようにしたが、伝言メッセージの数
ではなく容量をチェックして、その移動体端末11のた
めに使用されるメモリ領域が所定の値を越えたときに警
告を行うようにしてもよい。
【0046】また実施例では、このように警告を発する
事態となってもステップS403で発呼加入者21にボ
イスメールメッセージの登録の可能性を知らせ、登録す
る意思が表明された場合にはこれを無条件で通常処理用
メッセージ格納領域32B等に登録することにした。こ
れにより、伝言メッセージの登録の便宜が図られるもの
の、通話不能の状態を放置した者がメモリ31を他の者
よりも不当に多く専有するという問題が発生することに
なる。そこで、各移動体端末11の使用の上限を定め、
これを越えたときにはステップS403のアナウンスで
緊急の場合以外の登録が不可能であることを通知し、通
常処理用の登録を禁止するようにしてもよい。
事態となってもステップS403で発呼加入者21にボ
イスメールメッセージの登録の可能性を知らせ、登録す
る意思が表明された場合にはこれを無条件で通常処理用
メッセージ格納領域32B等に登録することにした。こ
れにより、伝言メッセージの登録の便宜が図られるもの
の、通話不能の状態を放置した者がメモリ31を他の者
よりも不当に多く専有するという問題が発生することに
なる。そこで、各移動体端末11の使用の上限を定め、
これを越えたときにはステップS403のアナウンスで
緊急の場合以外の登録が不可能であることを通知し、通
常処理用の登録を禁止するようにしてもよい。
【0047】更に実施例では図3で示したメモリ31の
メッセージ格納領域を、通常処理用メッセージ格納領域
32Bと緊急処理用メモリ領域33に区分けしたが、こ
れらを特に区分けせず、それぞれの伝言メッセージに緊
急の有無を表わすデータを付加して格納するようにして
もよい。
メッセージ格納領域を、通常処理用メッセージ格納領域
32Bと緊急処理用メモリ領域33に区分けしたが、こ
れらを特に区分けせず、それぞれの伝言メッセージに緊
急の有無を表わすデータを付加して格納するようにして
もよい。
【0048】また実施例では自動車電話用交換機14が
所定の時間間隔でボイスメール装置15のメモリ31
(図2)をサーチし、緊急用の伝言メッセージが存在す
るかどうかと、移動体端末11のうち格納された伝言メ
ッセージの数が登録警告数に到達したものが存在するか
どうかのチェックを行うことにしたが、移動体端末11
から伝言メッセージの受信を行うたびにこのような伝言
メッセージが存在するかを確認し、存在するとされた場
合に該当するすべての移動体端末11に対してこのよう
な通知を行うようにしてもよい。
所定の時間間隔でボイスメール装置15のメモリ31
(図2)をサーチし、緊急用の伝言メッセージが存在す
るかどうかと、移動体端末11のうち格納された伝言メ
ッセージの数が登録警告数に到達したものが存在するか
どうかのチェックを行うことにしたが、移動体端末11
から伝言メッセージの受信を行うたびにこのような伝言
メッセージが存在するかを確認し、存在するとされた場
合に該当するすべての移動体端末11に対してこのよう
な通知を行うようにしてもよい。
【0049】更に実施例では移動体ボイスメールメッセ
ージ連絡システムとして、自動車電話の場合を説明した
が、これ以外の移動体端末についても本発明を同様に適
用することができることは当然である。
ージ連絡システムとして、自動車電話の場合を説明した
が、これ以外の移動体端末についても本発明を同様に適
用することができることは当然である。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、呼出し先の移動体端末が通話不能のときに自
動車電話用交換機等の所定の箇所に用意された伝言メッ
セージ格納手段に伝言メッセージを一時的に格納する一
方、移動体端末ごとに伝言メッセージの登録数を監視
し、これが予め定めた所定数以上となったときその移動
体端末に対して伝言メッセージの受け取りを催促するよ
うにしている。したがって、移動体端末側がいちいちメ
ッセージの格納状態を問い合わせる必要がないので、無
駄な通信を防止することができる。また、メッセージの
数によって催促が行われるので、通常のメッセージであ
ればある程度メッセージが蓄積された状態でこれらの処
理を行うことができる。
によれば、呼出し先の移動体端末が通話不能のときに自
動車電話用交換機等の所定の箇所に用意された伝言メッ
セージ格納手段に伝言メッセージを一時的に格納する一
方、移動体端末ごとに伝言メッセージの登録数を監視
し、これが予め定めた所定数以上となったときその移動
体端末に対して伝言メッセージの受け取りを催促するよ
うにしている。したがって、移動体端末側がいちいちメ
ッセージの格納状態を問い合わせる必要がないので、無
駄な通信を防止することができる。また、メッセージの
数によって催促が行われるので、通常のメッセージであ
ればある程度メッセージが蓄積された状態でこれらの処
理を行うことができる。
【0051】また請求項2記載の発明によれば、呼出し
先の移動体端末が通話不能のときに自動車電話用交換機
等の所定の箇所に用意された伝言メッセージ格納手段に
伝言メッセージを一時的に格納する一方、移動体端末ご
とに伝言メッセージの格納容量を監視し、これが予め定
めた所定量以上となったときその移動体端末に対して伝
言メッセージの受け取りを催促するようにしている。し
たがって、移動体端末側がいちいちメッセージの格納状
態を問い合わせる必要がないので、無駄な通信を防止す
ることができる。また、メッセージの数が少なくても総
容量が大きい場合には受け取りの催促が行われるので、
各移動体端末が伝言メッセージ格納手段の全容量をでき
るだけ平均して使用することができる。
先の移動体端末が通話不能のときに自動車電話用交換機
等の所定の箇所に用意された伝言メッセージ格納手段に
伝言メッセージを一時的に格納する一方、移動体端末ご
とに伝言メッセージの格納容量を監視し、これが予め定
めた所定量以上となったときその移動体端末に対して伝
言メッセージの受け取りを催促するようにしている。し
たがって、移動体端末側がいちいちメッセージの格納状
態を問い合わせる必要がないので、無駄な通信を防止す
ることができる。また、メッセージの数が少なくても総
容量が大きい場合には受け取りの催促が行われるので、
各移動体端末が伝言メッセージ格納手段の全容量をでき
るだけ平均して使用することができる。
【0052】更に請求項3記載の発明では、伝言メッセ
ージの受け取りを催促する条件に合致した移動体端末に
対しては、通信不能が解除されて伝言メッセージの存在
が該当する移動体端末側で認識されるまでの間、伝言メ
ッセージの受け取りの要求が繰り返し行われるので、各
移動体端末が自発的に伝言メッセージの到来を確認する
場合と比べて、移動体端末側の負担が減少する。また、
伝言メッセージの格納している側が格納数あるいは格納
容量を認識しているので、伝言メッセージの格納が移動
体端末間でできるだけ平等に実現できるような催促形態
をとることができる。
ージの受け取りを催促する条件に合致した移動体端末に
対しては、通信不能が解除されて伝言メッセージの存在
が該当する移動体端末側で認識されるまでの間、伝言メ
ッセージの受け取りの要求が繰り返し行われるので、各
移動体端末が自発的に伝言メッセージの到来を確認する
場合と比べて、移動体端末側の負担が減少する。また、
伝言メッセージの格納している側が格納数あるいは格納
容量を認識しているので、伝言メッセージの格納が移動
体端末間でできるだけ平等に実現できるような催促形態
をとることができる。
【0053】また請求項4記載の発明では、通常のメッ
セージと異なり、緊急なメッセージの場合には移動体端
末当たりの格納した伝言メッセージがただ1つの場合で
もその移動体端末がメッセージを受け取ることを可能に
し、できるだけ早くこれらのメッセージが移動体端末に
届くようにしている。
セージと異なり、緊急なメッセージの場合には移動体端
末当たりの格納した伝言メッセージがただ1つの場合で
もその移動体端末がメッセージを受け取ることを可能に
し、できるだけ早くこれらのメッセージが移動体端末に
届くようにしている。
【0054】更に請求項5記載の発明では、伝言メッセ
ージ受取催促手段が伝言メッセージの受け取りを催促し
たその時点に移動体端末側が特別のダイヤルを行うよう
に所定の要求手続きを行った場合には、その内容を即時
に受け取ることができるようにしているので、特に緊急
のメッセージについては再度ダイヤルしてその内容を聴
取する場合と比べて、早急にその内容を聴き取り、迅速
に対処を行うことができる。
ージ受取催促手段が伝言メッセージの受け取りを催促し
たその時点に移動体端末側が特別のダイヤルを行うよう
に所定の要求手続きを行った場合には、その内容を即時
に受け取ることができるようにしているので、特に緊急
のメッセージについては再度ダイヤルしてその内容を聴
取する場合と比べて、早急にその内容を聴き取り、迅速
に対処を行うことができる。
【図1】本発明の一実施例における移動体ボイスメール
メッセージ連絡システムの概要を表わしたブロック図で
ある。
メッセージ連絡システムの概要を表わしたブロック図で
ある。
【図2】発呼加入者21と自動車電話用交換機との信号
処理の概要を表わしたシーケンス説明図である。
処理の概要を表わしたシーケンス説明図である。
【図3】メールボックスのメモリ配置を示した説明図で
ある。
ある。
【図4】自動車電話用交換機と移動体端末との信号処理
の概要を表わした流れ図である。
の概要を表わした流れ図である。
【図5】自動車電話用交換機の処理の流れの要部を表わ
した流れ図である。
した流れ図である。
【図6】メールボックスへの格納処理の詳細を表わした
流れ図である。
流れ図である。
【図7】自動車電話用交換機が移動体端末のうち所定の
条件を満たしたものに対して行う通知に関する制御の様
子を表わした流れ図である。
条件を満たしたものに対して行う通知に関する制御の様
子を表わした流れ図である。
【図8】図7の通知に対して移動体端末がボイスメール
メッセージの要求を行った場合の制御の流れを表わした
流れ図である。
メッセージの要求を行った場合の制御の流れを表わした
流れ図である。
【図9】移動体端末側のボイスメールメッセージの要求
手順を表わした流れ図である。
手順を表わした流れ図である。
【図10】従来の提案による移動体ボイスメールメッセ
ージの連絡の様子を具体的に表わしたシーケンス説明図
である。
ージの連絡の様子を具体的に表わしたシーケンス説明図
である。
11 移動体端末 12 無線基地局 13 基地局制御装置 14 自動車電話用交換機 15 ボイスメール装置 21 発呼加入者 31 メモリ 32 通常処理用メモリ領域 33 緊急処理用メモリ領域
Claims (5)
- 【請求項1】 呼出し先の移動体端末が通話不能のとき
発呼加入者の発したこの移動体端末に伝えたい伝言メッ
セージを一時的に格納する伝言メッセージ格納手段と、 この伝言メッセージ格納手段に格納された伝言メッセー
ジの登録数がその移動体端末に対して予め定めた所定数
以上となったときその移動体端末に対して伝言メッセー
ジの受け取りを催促する伝言メッセージ受取催促手段
と、 前記伝言メッセージ格納手段に対してこれに格納された
伝言メッセージの受け取りを要求する伝言メッセージ受
取要求手段と、 この伝言メッセージ受取要求手段が前記伝言メッセージ
受取催促手段の催促によってあるいは自発的に伝言メッ
セージの受け取りを要求したとき該当する伝言メッセー
ジを対応する移動体端末に伝送する伝言メッセージ伝送
手段と、 この伝言メッセージ伝送手段が該当する伝言メッセージ
の伝送を終了させた時点で前記伝言メッセージ格納手段
に格納されたその伝言メッセージを消去する伝言メッセ
ージ消去手段とを具備することを特徴とする移動体ボイ
スメールメッセージ連絡システム。 - 【請求項2】 呼出し先の移動体端末が通話不能のとき
発呼加入者の発したこの移動体端末に伝えたい伝言メッ
セージを一時的に格納する伝言メッセージ格納手段と、 この伝言メッセージ格納手段に格納された伝言メッセー
ジの容量がその移動体端末に対して予め定めた所定量以
上となったときその移動体端末に対して伝言メッセージ
の受け取りを催促する伝言メッセージ受取催促手段と、 前記伝言メッセージ格納手段に対してこれに格納された
伝言メッセージの受け取りを要求する伝言メッセージ受
取要求手段と、 この伝言メッセージ受取要求手段が前記伝言メッセージ
受取催促手段の催促によってあるいは自発的に伝言メッ
セージの受け取りを要求したとき該当する伝言メッセー
ジを対応する移動体端末に伝送する伝言メッセージ伝送
手段と、 この伝言メッセージ伝送手段が該当する伝言メッセージ
の伝送を終了させた時点で前記伝言メッセージ格納手段
に格納されたその伝言メッセージを消去する伝言メッセ
ージ消去手段とを具備することを特徴とする移動体ボイ
スメールメッセージ連絡システム。 - 【請求項3】 前記伝言メッセージ受取催促手段は、着
呼先の移動体端末が伝言メッセージ格納手段に自己宛の
伝言メッセージが格納されていることを認識するまでそ
の伝言メッセージの受け取りを間隔を置いて繰り返し要
求することを特徴とする請求項1または請求項2記載の
移動体ボイスメールメッセージ連絡システム。 - 【請求項4】 前記伝言メッセージ受取催促手段は、伝
言メッセージが緊急のものであるときにはこれが最低1
つ存在する移動体端末に対して伝言メッセージの受け取
りを要求することを特徴とする請求項3記載の移動体ボ
イスメールメッセージ連絡システム。 - 【請求項5】 前記伝言メッセージ受取催促手段が伝言
メッセージの受け取りを催促した時点にその移動体端末
が所定の要求を行ったときには回線を切断することなく
その移動体端末に関する伝言メッセージを前記伝言メッ
セージ格納手段から読み出してこれに送信することを特
徴とする請求項1または請求項2記載の移動体ボイスメ
ールメッセージ連絡システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7218513A JPH0965430A (ja) | 1995-08-28 | 1995-08-28 | 移動体ボイスメールメッセージ連絡システム |
US08/703,909 US5884160A (en) | 1995-08-28 | 1996-08-27 | Mobile voice mail message transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7218513A JPH0965430A (ja) | 1995-08-28 | 1995-08-28 | 移動体ボイスメールメッセージ連絡システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0965430A true JPH0965430A (ja) | 1997-03-07 |
Family
ID=16721111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7218513A Pending JPH0965430A (ja) | 1995-08-28 | 1995-08-28 | 移動体ボイスメールメッセージ連絡システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5884160A (ja) |
JP (1) | JPH0965430A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100520668B1 (ko) * | 1997-11-07 | 2005-12-01 | 삼성전자주식회사 | 무선 전화 시스템에서 이동국에 착신되었던 무응답 호 확인방법 |
JP2010239385A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Ntt Docomo Inc | 留守番電話装置、及び、メッセージ再生促進方法 |
US9167401B2 (en) | 1997-09-19 | 2015-10-20 | Wireless Science, Llc | Wireless messaging and content provision systems and methods |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0838934A4 (en) * | 1996-03-13 | 1999-11-17 | Nippon Telegraph & Telephone | MAIL RECEIVING NOTIFICATION SYSTEM AND METHOD |
US6069888A (en) * | 1997-02-26 | 2000-05-30 | Qualcomm Inc. | Integrated voice mail system for CDMA network |
US6304573B1 (en) * | 1997-04-03 | 2001-10-16 | At&T Corp. | Method and apparatus for transmitting and receiving electronic voice messages |
FR2762952A1 (fr) * | 1997-04-30 | 1998-11-06 | Philips Electronics Nv | Appareil telephonique comportant une station de base et au moins un dispositif d'abonne, dispositif d'abonne pour un tel appareil et procede mis en oeuvre dans un tel appareil |
US7003304B1 (en) | 1997-09-19 | 2006-02-21 | Thompson Investment Group, Llc | Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages |
US6826407B1 (en) | 1999-03-29 | 2004-11-30 | Richard J. Helferich | System and method for integrating audio and visual messaging |
US6253061B1 (en) | 1997-09-19 | 2001-06-26 | Richard J. Helferich | Systems and methods for delivering information to a transmitting and receiving device |
US6983138B1 (en) | 1997-12-12 | 2006-01-03 | Richard J. Helferich | User interface for message access |
US6032039A (en) * | 1997-12-17 | 2000-02-29 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for notification and retrieval of voicemail messages in a wireless communication system |
US6377795B1 (en) * | 1998-03-10 | 2002-04-23 | Lanae E. Bach | Cellular phone with special standby feature |
US6091947A (en) * | 1998-03-13 | 2000-07-18 | Sumner; Terence Edward | Method and apparatus for accepting and conveying a voice mail message to a mobile unit in a wireless telephone system |
JPH11355439A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Fujitsu Ltd | 電話着信通知装置 |
WO2000002367A1 (en) * | 1998-07-06 | 2000-01-13 | Nokia Networks Oy | Voice mail server, mobile station and method for voice mail message transmission |
US7283620B2 (en) * | 1999-02-26 | 2007-10-16 | At&T Bls Intellectual Property, Inc. | Systems and methods for originating and sending a voice mail message to an instant messaging platform |
US6707890B1 (en) | 2002-09-03 | 2004-03-16 | Bell South Intellectual Property Corporation | Voice mail notification using instant messaging |
US6882708B1 (en) * | 1999-02-26 | 2005-04-19 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Region-wide messaging system and methods including validation of transactions |
US6608993B1 (en) * | 2000-06-21 | 2003-08-19 | Hughes Electronics Corporation | Vehicular audio data file handling apparatus system and method |
FI20010131L (fi) * | 2001-01-22 | 2002-07-23 | Sonera Oyj | Ääniviestijärjestelmä |
US6954781B2 (en) * | 2001-08-01 | 2005-10-11 | International Business Machines Corporation | Messaging system for directing a server to convert voice message into text and appending a converted text message to another converted text message |
US7167701B1 (en) * | 2001-12-18 | 2007-01-23 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Voice mailbox with management support |
EP1604513B1 (en) * | 2003-03-19 | 2011-07-27 | TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) | A system and method for storing and accessing multimedia messages |
US20060116111A1 (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-01 | Klicpera Michael E | Cell or mobile phone voice mail or message method of transfer |
US20070129065A1 (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-07 | Justin Divis | System and method for providing advertising using a communication network for mobile phones |
US7600460B2 (en) * | 2006-05-09 | 2009-10-13 | Stephen M. Manders | On-site land mine removal system |
US8472589B1 (en) * | 2007-09-28 | 2013-06-25 | Sprint Communications Company L.P. | Locally storing voicemails and communicating them to other wireless mobile devices |
US8145196B2 (en) * | 2007-12-18 | 2012-03-27 | Apple Inc. | Creation and management of voicemail greetings for mobile communication devices |
US9104468B2 (en) * | 2010-02-17 | 2015-08-11 | Sony Corporation | Terminal apparatus and method of controlling terminal apparatus with multi-tasking features |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159955A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-27 | Hitachi Ltd | メツセ−ジバツフア規制方式 |
JPH01272356A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-10-31 | Nec Corp | 音声メール・ボックス装置 |
JPH0366254A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声メールサービス用音声蓄積装置 |
JPH05284224A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | ボイスメール転送方式および電話交換システム |
JPH05316221A (ja) * | 1992-05-11 | 1993-11-26 | Nec Corp | ボイスメール数自動通知システム |
JPH0654063A (ja) * | 1992-07-30 | 1994-02-25 | Fujitsu Ltd | 伝言メールサービス方式 |
JPH06177978A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-06-24 | Canon Inc | メールサービス装置 |
JPH06188982A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-08 | Canon Inc | ボイスメールシステムおよび音声蓄積装置 |
JPH06261121A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-16 | Nippondenso Co Ltd | 伝言サービスシステム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5003576A (en) * | 1987-07-24 | 1991-03-26 | Richard J. Helferich | Analog/digital voice storage cellular telephone |
US5109400A (en) * | 1989-04-28 | 1992-04-28 | Motorola, Inc. | Communication system with registration and two way radio |
GB8919323D0 (en) * | 1989-08-25 | 1989-10-11 | Telecom Sec Cellular Radio Ltd | Call completion system |
JPH0648835B2 (ja) * | 1989-09-26 | 1994-06-22 | 橋本コーポレイション株式会社 | 留守番電話装置とボイスメール装置との結合システム |
EP0444536B1 (en) * | 1990-02-23 | 1996-09-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Telephone exchange system and method |
JP3297459B2 (ja) * | 1991-04-12 | 2002-07-02 | キヤノン株式会社 | 無線電話システム |
JP2731643B2 (ja) * | 1991-09-13 | 1998-03-25 | 日本電気通信システム株式会社 | 移動体ボイスメール伝送方式 |
JPH05292205A (ja) * | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Nec Corp | 電話交換機による留守番電話サービス方法及び留守番機能付き電話交換機 |
US5418835A (en) * | 1992-10-26 | 1995-05-23 | Motorola Inc. | Method of delivering paging messages using voice mail |
DE4334313A1 (de) * | 1993-10-08 | 1995-04-13 | Sel Alcatel Ag | Verfahren zum Verwalten eines Sprachspeichers und Vorrichtung dafür |
US5745551A (en) * | 1993-10-27 | 1998-04-28 | Tcsi Corporation | Telecommunication apparatus for receiving, storing and forwarding a plurality of voice signals to a wireless network, in response to a control signal therefrom |
-
1995
- 1995-08-28 JP JP7218513A patent/JPH0965430A/ja active Pending
-
1996
- 1996-08-27 US US08/703,909 patent/US5884160A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159955A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-27 | Hitachi Ltd | メツセ−ジバツフア規制方式 |
JPH01272356A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-10-31 | Nec Corp | 音声メール・ボックス装置 |
JPH0366254A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声メールサービス用音声蓄積装置 |
JPH05284224A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | ボイスメール転送方式および電話交換システム |
JPH05316221A (ja) * | 1992-05-11 | 1993-11-26 | Nec Corp | ボイスメール数自動通知システム |
JPH0654063A (ja) * | 1992-07-30 | 1994-02-25 | Fujitsu Ltd | 伝言メールサービス方式 |
JPH06177978A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-06-24 | Canon Inc | メールサービス装置 |
JPH06188982A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-08 | Canon Inc | ボイスメールシステムおよび音声蓄積装置 |
JPH06261121A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-16 | Nippondenso Co Ltd | 伝言サービスシステム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9167401B2 (en) | 1997-09-19 | 2015-10-20 | Wireless Science, Llc | Wireless messaging and content provision systems and methods |
US9560502B2 (en) | 1997-09-19 | 2017-01-31 | Wireless Science, Llc | Methods of performing actions in a cell phone based on message parameters |
KR100520668B1 (ko) * | 1997-11-07 | 2005-12-01 | 삼성전자주식회사 | 무선 전화 시스템에서 이동국에 착신되었던 무응답 호 확인방법 |
JP2010239385A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Ntt Docomo Inc | 留守番電話装置、及び、メッセージ再生促進方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5884160A (en) | 1999-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0965430A (ja) | 移動体ボイスメールメッセージ連絡システム | |
RU2140723C1 (ru) | Система и способ для избирательного приема телефонных вызовов без установления речевого обмена | |
US5740540A (en) | Method for telephone number notification and storage in a portable radio | |
JP3229167B2 (ja) | 移動通信システムの呼接続制御方法 | |
GB2366142A (en) | Call setup | |
KR20010048639A (ko) | 이동 통신 단말기에서 착신 호 대기 방법 | |
KR100543307B1 (ko) | 무선통신단말기에서의 긴급구조 요청 방법 | |
KR0135900B1 (ko) | 셀룰라 단말기의 음성정보 서비스방법 | |
KR100303310B1 (ko) | 이동통신시스템의사서함서비스에서메시지수신통보및자동호출방법 | |
JP2003324771A (ja) | 携帯通信システム、網制御装置及び通信端末 | |
KR100626518B1 (ko) | 이동 가입자 상태 안내 서비스 방법 | |
JP3715366B2 (ja) | 移動通信システムの回線割当装置 | |
JP3902309B2 (ja) | 双方向移動体通信システム | |
KR20040037668A (ko) | 이동 통신 단말기의 통화 상태 알림 방법 | |
JP3269984B2 (ja) | 移動無線通信システム | |
JP2788764B2 (ja) | 移動通信方式 | |
JPH07336761A (ja) | 移動通信システム | |
JPH02295297A (ja) | 移動無線電話システムの不在管理方式 | |
KR100311521B1 (ko) | 무선 가입자망 시스템에서의 비상 호출 방법 | |
JP2817716B2 (ja) | 無線呼出装置における呼出し時刻通知制御方式 | |
JP3017975B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JPH09307947A (ja) | Mca無線通信方式 | |
JP2000101506A (ja) | 外部有線インタフェースおよび赤外線インタフェース付き移動通信端末 | |
JP3436884B2 (ja) | 移動通信システム及び無線通信方法 | |
JPH08237739A (ja) | 移動機への緊急伝言メッセージ通知方法、移動機への緊急伝言メッセージの有無/メッセージ数通知方法、伝言メッセージ発信者への移動機からの自動発信方法、および移動機による発信者からの伝言メッセージ記憶方法 |