[go: up one dir, main page]

JPH0964937A - Communication controller, communication control method and communication system using the controller - Google Patents

Communication controller, communication control method and communication system using the controller

Info

Publication number
JPH0964937A
JPH0964937A JP7217458A JP21745895A JPH0964937A JP H0964937 A JPH0964937 A JP H0964937A JP 7217458 A JP7217458 A JP 7217458A JP 21745895 A JP21745895 A JP 21745895A JP H0964937 A JPH0964937 A JP H0964937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
line
communication
server
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7217458A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3183380B2 (en
Inventor
Toshihiro Suzuki
俊宏 鈴木
Noritoshi Izumi
法俊 出水
Jiro Iimura
二郎 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP21745895A priority Critical patent/JP3183380B2/en
Publication of JPH0964937A publication Critical patent/JPH0964937A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3183380B2 publication Critical patent/JP3183380B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively utilize channels by sending incoming and outgoing communication data through separate channels with a simple configuration and controlling the path thereby solving a problem of unbalance of incoming and outgoing data communication amounts. SOLUTION: A 1st address denoting a destination address in a call protocol to the destination using a 1st channel using a subscriber telephone network 30 and a 2nd address denoting its own address using a 2nd channel of a communication satellite 40 are designated, and a 1st path via the 1st channel is formed by the designated 1st address for incoming communication to the destination and a 2nd path via a 2nd channel by the 2nd address is formed to make outgoing communication from the destination.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、インターネット
等を利用してクライアント等がサーバ等との間で通信を
行う通信制御装置、通信制御方法および該通信制御装置
を使用した通信システムに関し、特に1つの呼で上りと
下りで伝送するデータ量が著しく異なる通信に適用して
好適な通信制御装置、通信制御方法および該通信制御装
置を使用した通信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication control device, a communication control method, and a communication system using the communication control device, in which a client or the like communicates with a server or the like by utilizing the Internet or the like. The present invention relates to a communication control device, a communication control method, and a communication system using the communication control device, which are suitable for communication in which the amount of data transmitted in one call is significantly different from the amount of data transmitted in the downlink.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットの利用は飛躍的に
増大している。特に、画像の符号化方式であるモザイク
方式、フォトグラフィック方式、ジオメトリック方式等
の開発により、クライアント、サーバ形式でのデータベ
ースアクセスサービスの普及が目覚ましい。
2. Description of the Related Art In recent years, the use of the Internet has dramatically increased. In particular, with the development of mosaic methods, photographic methods, geometric methods, etc., which are image encoding methods, the spread of database access services in the client and server formats has been remarkable.

【0003】ところで、このクライアント、サーバ形式
でのデータベースアクセスサービスにおいては、クライ
アントからサーバへの上りの通信の転送データ量が少な
いのに対して、サーバからクライアントへの下りの通信
の転送データ量が格段に多いという通信量のアンバラン
スが生じ、回線の有効利用の面からは好ましくないとい
う問題が生じる。
By the way, in the database access service in the client / server format, the transfer data amount of the upstream communication from the client to the server is small, whereas the transfer data amount of the downstream communication from the server to the client is small. There is a problem that the communication amount is unbalanced, which is extremely large, which is not preferable in terms of effective use of the line.

【0004】そして、この傾向は、転送データのマルチ
メディア化に伴い、画像、音声データの転送が増えれば
益々促進されることになる。
This tendency is further promoted as the transfer of image and voice data increases with the transfer data becoming multimedia.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、インタ
ーネットを利用してクライアント、サーバ形式でのデー
タベースアクセスサービスを受ける通信システムを構築
する場合、クライアントからサーバへの上りの通信の転
送データ量とサーバからクライアントへの下りの通信の
転送データ量とは大きく異なり、この上りと下りの通信
量のアンバランスにより回線の有効利用を図ることがで
きないという問題がある。
As described above, when constructing a communication system for receiving a database access service in the form of a client and a server using the Internet, the transfer data amount of the upstream communication from the client to the server and There is a problem that the line cannot be effectively used due to the imbalance between the amount of communication in the upstream and the amount of data transferred in the downstream from the server to the client.

【0006】そこで、回線の有効利用を図るために、上
りと下りの回線を別々にすることが考えられているが、
現在、呼設定を伴う1つの呼で、すなわち、データの送
受形式が放送形式ではなく、1つの呼に対してACK
(肯定応答)とNACK(否定応答)で確認をとって通
信を行う通信形式で、上りと下りを簡単に別回線として
経路制御する手法は否だ存在しない。
Therefore, in order to make effective use of the line, it is considered to separate the uplink and downlink lines.
Currently, in one call with call setup, that is, the data transmission / reception format is not a broadcast format, and an ACK is sent for one call.
There is no way to easily route the uplink and downlink as separate lines in a communication format in which communication is performed by confirming with (acknowledgement) and NACK (negative acknowledgment).

【0007】すなわち、クライアントの加入者線は上り
と下りが同一回線であり、ここでクライアントの加入者
線の上りと下りを簡単に別回線として経路制御する手法
は従来存在しないので、上記通信量のアンバランスの問
題は解決できず、回線の有効利用の面からは好ましくな
いという問題が生じていた。
That is, the client subscriber line has the same uplink and downlink lines, and there is no conventional method for simply controlling the uplink and downlink of the client subscriber line as separate lines. However, the problem of unbalance could not be solved, and it was not preferable from the viewpoint of effective use of the line.

【0008】そこで、この発明は、通信データの上りと
下りを簡単な構成により別回線として経路制御すること
ができ、これにより上りと下りのデータの通信量のアン
バランスの問題を解消して回線の有効利用を図ることが
できるようにした通信制御装置、通信制御方法および該
通信制御装置を使用した通信システムを提供することを
目的とする。
Therefore, according to the present invention, the uplink and downlink of communication data can be routed as separate lines with a simple structure, and the problem of imbalance in the communication amount of the uplink and downlink data can be solved thereby. It is an object of the present invention to provide a communication control device, a communication control method, and a communication system using the communication control device, which enables effective use of the communication control device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、第1の通信速度で通信を行う第1の回
線と、上記第1の通信速度より早い第2の通信速度で通
信を行う第2の回線とを収容し、上記第1の回線および
上記第2の回線を収容するとともに第1のサーバを有す
るインターネット網に接続された第2のサーバとデータ
の送受信を行う通信制御装置において、自装置から上記
第1の回線を用いて上記第1のサーバを介する上記第2
のサーバに対する呼設定に際して宛先アドレスとして上
記第2のサーバのアドレスを設定するとともに、送り元
アドレスとして上記第2の回線を介するアドレスを指定
するアドレス指定手段と、上記第2のサーバから自装置
へのデータ伝送に際して、上記アドレス指定手段により
設定された上記第2の回線を介するアドレスにより上記
第2のサーバを上記インターネット網、上記第2の回線
を介して自装置に接続する経路を決定する経路決定手段
と、上記経路決定手段により決定された上記第2の回線
を介する経路により上記第2のサーバから自装置へのデ
ータ伝送を行うデータ伝送手段と、を具備することを特
徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention communicates with a first line that performs communication at a first communication speed and a second communication speed that is faster than the first communication speed. Communication control for accommodating a second line for performing data transmission and reception, for accommodating the first line and the second line, and for transmitting and receiving data to and from a second server connected to the Internet network having the first server In the device, the second line from the own device via the first server using the first line
Address setting means for setting the address of the second server as a destination address and setting an address via the second line as a source address when setting up a call to the second server, and from the second server to its own device. A route for determining the route for connecting the second server to the own device via the Internet network and the second line by the address through the second line set by the address designating means in the data transmission of It is characterized by comprising a determining means and a data transmitting means for transmitting data from the second server to the own device by the route through the second line determined by the route determining means.

【0010】また、この発明は、第1の通信速度で通信
を行う電話回線と、上記第1の通信速度より早い第2の
通信速度で通信を行う衛星回線とを収容し、上記電話回
線および上記衛星回線を収容するとともに第1のサーバ
を有するインターネット網に接続された第2のサーバと
データの送受信を行う通信制御装置において、自装置か
ら上記電話回線を用いて上記第1のサーバを介する上記
第2のサーバに対する呼設定に際して宛先アドレスとし
て上記第2のサーバのアドレスを設定するとともに、送
り元アドレスとして上記衛星回線を介するアドレスを指
定するアドレス指定手段と、上記第2のサーバから自装
置へのデータ伝送に際して、上記アドレス指定手段によ
り設定された上記衛星回線を介するアドレスにより上記
第2のサーバを上記インターネット網、上記衛星回線を
介して自装置に接続する経路を決定する経路決定手段
と、上記経路決定手段により決定された上記衛星回線を
介する経路により上記第2のサーバから自装置へのデー
タ伝送を行うデータ伝送手段と、を具備することを特徴
とする。
Also, the present invention accommodates a telephone line for performing communication at a first communication speed and a satellite line for performing communication at a second communication speed higher than the first communication speed, and the telephone line and In a communication control device for accommodating the satellite line and transmitting / receiving data to / from a second server connected to an internet network having a first server, the communication control device uses the telephone line from the own device to pass through the first server. When setting the call to the second server, the address of the second server is set as the destination address, and the address specifying means for specifying the address via the satellite line as the source address, and the second server itself. When transmitting data to the second server, the second server is set up by the address via the satellite line set by the address designating means. Data transmission from the second server to the own device by an internet network, a route determining means for determining a route to connect to the own device via the satellite line, and a route via the satellite line determined by the route determining means. And a data transmission means for performing the above.

【0011】また、この発明は、第1の通信速度で通信
を行う電話回線と、上記第1の通信速度より早い第2の
通信速度で通信を行う衛星回線とを収容し、上記電話回
線および上記衛星回線を収容するとともに第1のサーバ
を有するインターネット網に接続された第2のサーバと
データの送受信を行う通信制御装置において、自装置か
ら上記電話回線を用いて上記第1のサーバを介する上記
第2のサーバに対する呼設定に際して宛先アドレスとし
て上記第2のサーバのアドレスを設定するとともに、送
り元アドレスとして上記衛星回線を介する自己または別
のアドレスを指定するアドレス指定手段と、上記第2の
サーバから自装置へのデータ伝送に際して、上記アドレ
ス指定手段により設定された上記衛星回線を介するアド
レスにより上記第2のサーバを上記インターネット網、
上記衛星回線を介して自装置に接続する経路を決定する
経路決定手段と、上記経路決定手段により決定された上
記衛星回線を介する経路により上記第2のサーバから自
装置へのデータ伝送を行うデータ伝送手段と、を具備す
ることを特徴とする。
Also, the present invention accommodates a telephone line for performing communication at a first communication speed and a satellite line for performing communication at a second communication speed higher than the first communication speed, and the telephone line and In a communication control device for accommodating the satellite line and transmitting / receiving data to / from a second server connected to an internet network having a first server, the communication control device uses the telephone line from the own device to pass through the first server. When setting a call to the second server, the address of the second server is set as a destination address, and an address designating unit for designating a self address or another address via the satellite line as a source address, and the second At the time of data transmission from the server to the own device, the first number is set by the address via the satellite line set by the address designating means. The server the Internet network,
Data for transmitting data from the second server to the own device by a route determining means for determining a route connecting to the own device via the satellite line, and a route via the satellite line determined by the route determining means. And a transmission means.

【0012】また、この発明は、第1の通信速度で通信
を行う第1の回線と、上記第1の通信速度より早い第2
の通信速度で通信を行う第2の回線とを収容する通信制
御装置において、上記第1の回線を用いた相手先に対す
る呼出手順で相手先のアドレスを示す第1のアドレスと
上記第2の回線を用いた自己のアドレスを示す第2のア
ドレスとを指定するアドレス指定手段、を具備し、上記
アドレス指定手段により指定された上記第1のアドレス
により上記第1の回線を介する第1の経路を形成して上
記相手先に対する上りの通信を行うとともに、上記第2
のアドレスにより上記第2の回線を介する第2の経路を
形成して上記相手先からの下りの通信を行うことを特徴
とする。
According to the present invention, a first line for communicating at a first communication speed and a second line faster than the first communication speed are provided.
In a communication control device accommodating a second line that communicates at a communication speed of 1, the first address indicating the address of the other party in the calling procedure for the other party using the first line and the second line. Addressing means for designating a second address indicating its own address, using the first address designated by the addressing means, and a first route through the first line. Is formed to perform upstream communication with the other party, and
Is used to form a second path through the second line to perform downlink communication from the other party.

【0013】また、この発明は、第1の通信速度で通信
を行う電話回線と、上記第1の通信速度より早い第2の
通信速度で通信を行う衛星回線とを収容する通信制御装
置において、上記電話回線を用いた相手先に対する呼出
手順で相手先のアドレスを示す第1のアドレスと上記衛
星回線を用いた自己のアドレスを示す第2のアドレスと
を指定するアドレス指定手段、を具備し、上記アドレス
指定手段により指定された上記第1のアドレスにより上
記電話回線を介する第1の経路を形成して上記相手先に
対する上りの通信を行うとともに、上記第2のアドレス
により上記衛星回線を介する第2の経路を形成して上記
相手先からの下りの通信を行うことを特徴とする。
Further, the present invention is a communication control device for accommodating a telephone line for performing communication at a first communication speed and a satellite line for performing communication at a second communication speed higher than the first communication speed, Addressing means for designating a first address indicating the address of the other party and a second address indicating the own address using the satellite circuit in the calling procedure for the other party using the telephone line, A first route via the telephone line is formed by the first address designated by the address designating means to perform upstream communication with the other party, and a second route via the satellite line is established by the second address. It is characterized in that the second communication path is formed and downlink communication is performed from the other party.

【0014】また、この発明は、第1の通信速度で通信
を行う電話回線と、上記第1の通信速度より早い第2の
通信速度で通信を行う衛星回線とを収容するクライアン
トと、上記電話回線および上記衛星回線を収容するとと
もに第1のサーバを有するインターネット網と、上記イ
ンターネット網に接続された第2のサーバと、を具備す
る通信システムにおいて、上記クライアントから上記電
話回線を用いて上記第1のサーバを介する上記第2のサ
ーバに対する呼設定に際して宛先アドレスとして上記第
2のサーバのアドレスを設定するとともに、送り元アド
レスとして上記衛星回線を介するアドレスを指定するア
ドレス指定手段と、上記第2のサーバから上記クライア
ントへのデータ伝送に際して、上記アドレス指定手段に
より設定された上記衛星回線を介するアドレスにより上
記第2のサーバを上記インターネット網、上記衛星回線
を介して上記クライアントに接続する経路を決定する経
路決定手段と、上記経路決定手段により決定された上記
衛星回線を介する経路により上記第2のサーバから上記
クライアントへのデータ伝送を行うデータ伝送手段と、
を具備することを特徴とする。
The present invention also includes a client that accommodates a telephone line that communicates at a first communication speed and a satellite line that communicates at a second communication speed that is faster than the first communication speed, and the telephone. In a communication system including an internet network that accommodates a line and the satellite line and has a first server, and a second server connected to the internet network, the client uses the telephone line to use the telephone line. When setting a call to the second server via the first server, the address of the second server is set as a destination address, and an address specifying means for specifying an address via the satellite line as a source address; When the data is transmitted from the server to the client, it is set by the addressing means. Route determining means for determining a route for connecting the second server to the client via the satellite network via the satellite network by an address via the satellite line, and route via the satellite line determined by the route determining means. Data transmission means for transmitting data from the second server to the client according to
It is characterized by including.

【0015】また、この発明は、第1の通信速度で通信
を行う第1の回線と、上記第1の通信速度より早い第2
の通信速度で通信を行う第2の回線とを収容するクライ
アントと、上記第1の回線および上記第2の回線を収容
するとともに第1のサーバを有するネットワークと、上
記ネットワークに接続された第2のサーバと、を具備す
る通信システムにおいて、上記クライアントから上記第
1の回線を用いて上記第1のサーバを介する上記第2の
サーバに対する呼設定に際して宛先アドレスとして上記
第2のサーバのアドレスを設定するとともに、送り元ア
ドレスとして上記第2の回線を介するアドレスを指定す
るアドレス指定手段と、上記第2のサーバから上記クラ
イアントへのデータ伝送に際して、上記アドレス指定手
段により設定された上記第2の回線を介するアドレスに
より上記第2のサーバを上記ネットワーク、上記第2の
回線を介して上記クライアントに接続する経路を決定す
る経路決定手段と、上記経路決定手段により決定された
上記第2の回線を介する経路により上記第2のサーバか
ら上記クライアントへのデータ伝送を行うデータ伝送手
段と、を具備することを特徴とする。
Further, according to the present invention, a first line for communicating at a first communication speed and a second line faster than the first communication speed are provided.
A client that accommodates a second line that communicates at a communication speed of 1, a network that accommodates the first line and the second line and that has a first server, and a second network connected to the network. In the communication system including the server, the address of the second server is set as a destination address when a call is set up from the client to the second server via the first server using the first line. In addition, address designating means for designating an address via the second line as a source address, and the second line set by the address designating means at the time of data transmission from the second server to the client. Address via the second server via the network, the second line via the Route determining means for determining a route connecting to the client, and data transmitting means for performing data transmission from the second server to the client by the route via the second line determined by the route determining means. It is characterized by having.

【0016】また、この発明は、第1の通信速度で通信
を行う第1の回線と、上記第1の通信速度より早い第2
の通信速度で通信を行う第2の回線とを収容するクライ
アントと、上記第1の回線および上記第2の回線を収容
するインターネット網に接続されるサーバとの間で通信
を行う通信制御方法において、上記クライアントを上記
第1の回線を介して上記インターネット網に接続する第
1のステップと、上記クライアントから上記インターネ
ット網に対して上記サーバのアドレスを示す第1のアド
レスと上記第2の回線を用いた上記クライアントのアド
レスを示す第2のアドレスを指定する第2のステップ
と、上記第1のアドレスを用いて上記クライアントを上
記インターネット網を介して上記サーバに接続して上記
第1の回線を介する上りの第1の通信路を形成するとと
もに、上記第2のアドレスを用いて上記第2の回線を介
する下りの第2の通信路を形成する第3のステップと、
上記第1の通信路を介して上記クライアントから上記サ
ーバに対してデータ転送要求を送信する第4のステップ
と、上記データ転送要求に対応して上記サーバから読み
出したデータを上記第2の通信路を介して送信する第5
のステップと、を具備することを特徴とする。
According to the present invention, a first line for performing communication at a first communication speed and a second line faster than the first communication speed are provided.
In a communication control method for performing communication between a client accommodating a second line that performs communication at a communication speed of 10 and a server connected to an Internet network that accommodates the first line and the second line A first step of connecting the client to the Internet network via the first line; a first address indicating the address of the server from the client to the Internet network; and a second line. The second step of designating a second address indicating the address of the client used, and connecting the client to the server via the Internet network using the first address to connect the first line. Forming a first upstream communication path, and using the second address, the second downstream communication via the second line. A third step of forming a tract,
A fourth step of transmitting a data transfer request from the client to the server via the first communication path, and data read from the server in response to the data transfer request to the second communication path. Fifth to send via
And the steps of.

【0017】また、この発明は、第1の通信速度で通信
を行う電話回線と、上記第1の通信速度より早い通信速
度で通信を行う衛星回線とを収容するクライアントと、
上記電話回線および上記衛星回線を収容するインターネ
ット網に接続されるサーバとの間で通信を行う通信制御
方法において、上記クライアントを上記電話回線を介し
て上記インターネット網に接続する第1のステップと、
上記クライアントから上記インターネット網に対して上
記サーバのアドレスを示す第1のアドレスと上記衛星回
線を用いた上記クライアントのアドレスを示す第2のア
ドレスを指定する第2のステップと、上記第1のアドレ
スを用いて上記クライアントを上記インターネット網を
介して上記サーバに接続して上記電話回線を介する上り
の第1の通信路を形成するとともに、上記第2のアドレ
スを用いて上記衛星回線を介する下りの第2の通信路を
形成する第3のステップと、上記第1の通信路を介して
上記クライアントから上記サーバに対してデータ転送要
求を送信する第4のステップと、上記データ転送要求に
対応して上記サーバから読み出したデータを上記第2の
通信路を介して送信する第5のステップと、を具備する
ことを特徴とする。
The present invention also includes a client that accommodates a telephone line that communicates at a first communication speed and a satellite line that communicates at a communication speed faster than the first communication speed.
In a communication control method for communicating with a server connected to an internet network accommodating the telephone line and the satellite line, a first step of connecting the client to the internet network via the telephone line,
A second step of designating from the client to the Internet network a first address indicating the address of the server and a second address indicating the address of the client using the satellite line; and the first address. Is used to connect the client to the server via the Internet network to form an upstream first communication path via the telephone line, and use the second address to connect to the downlink via the satellite line. Corresponding to the third step of forming a second communication path, the fourth step of transmitting a data transfer request from the client to the server via the first communication path, and the data transfer request. And a step of transmitting the data read from the server via the second communication path.

【0018】また、この発明は、第1の通信速度で通信
を行う電話回線と、上記第1の通信速度より早い通信速
度で通信を行う衛星回線とを収容するクライアントと、
上記電話回線および上記衛星回線を収容するインターネ
ット網に接続されるサーバとの間で通信を行う通信制御
方法において、上記クライアントを上記電話回線を介し
て上記インターネット網に接続する第1のステップと、
上記クライアントから上記インターネット網に対して上
記サーバのアドレスを示す第1のアドレスと上記衛星回
線を介する自己または別のアドレスを指定する第2のア
ドレスを指定する第2のステップと、上記第1のアドレ
スを用いて上記クライアントを上記インターネット網を
介して上記サーバに接続して上記電話回線を介する上り
の第1の通信路を形成するとともに、上記第2のアドレ
スを用いて上記衛星回線を介する下りの第2の通信路を
形成する第3のステップと、上記第1の通信路を介して
上記クライアントから上記サーバに対してデータ転送要
求を送信する第4のステップと、上記データ転送要求に
対応して上記サーバから読み出したデータを上記第2の
通信路を介して送信する第5のステップと、を具備する
ことを特徴とする。
The present invention also includes a client that accommodates a telephone line that communicates at a first communication speed and a satellite line that communicates at a communication speed faster than the first communication speed.
In a communication control method for communicating with a server connected to an internet network accommodating the telephone line and the satellite line, a first step of connecting the client to the internet network via the telephone line,
A second step of designating a first address indicating the address of the server from the client to the Internet network and a second address designating the self or another address via the satellite line; and the first step. An address is used to connect the client to the server via the Internet network to form an upstream first communication path via the telephone line, and a downlink is used via the satellite line using the second address. Corresponding to the third step of forming a second communication path of the above, a fourth step of transmitting a data transfer request from the client to the server via the first communication path, and the data transfer request. And a fifth step of transmitting the data read from the server via the second communication path.

【0019】また、この発明は、第1の通信速度で通信
を行う第1の回線と、上記第1の通信速度より早い第2
の通信速度で通信を行う第2の回線とを収容するクライ
アントと、上記第1の回線および上記第2の回線を収容
するネットワークに接続されるサーバとの間で通信を行
う通信制御方法において、上記クライアントを上記第1
の回線を介して上記ネットワークに接続する第1のステ
ップと、上記クライアントから上記ネットワークに対し
て上記サーバのアドレスを示す第1のアドレスと上記第
2の回線を用いた上記クライアントのアドレスを示す第
2のアドレスを指定する第2のステップと、上記第1の
アドレスを用いて上記クライアントを上記ネットワーク
を介して上記サーバに接続して上記第1の回線を介する
上りの第1の通信路を形成するとともに、上記第2のア
ドレスを用いて上記第2の回線を介する下りの第2の通
信路を形成する第3のステップと、上記第1の通信路を
介して上記クライアントから上記サーバに対してデータ
転送要求を送信する第4のステップと、上記データ転送
要求に対応して上記サーバから読み出したデータを上記
第2の通信路を介して送信する第5のステップと、を具
備することを特徴とする。
Further, according to the present invention, a first line for communicating at a first communication speed and a second line faster than the first communication speed are provided.
A communication control method for performing communication between a client that accommodates a second line that performs communication at a communication speed of, and a server that is connected to a network that accommodates the first line and the second line, The client is the first
A first step of connecting to the network via the line, and a first address indicating from the client to the network the address of the server, and a second address indicating the address of the client using the second line. A second step of designating two addresses, and using the first address to connect the client to the server via the network to form an upstream first communication path via the first line. In addition, the third step of forming a second downlink communication path via the second line using the second address, and the client to the server via the first communication path. And transmitting the data read request from the server in response to the data transfer request via the second communication path. Characterized by comprising a fifth step of sending, the Te.

【0020】また、この発明は、第1の通信速度で通信
を行う電話回線と、上記第1の通信速度より早い第2の
通信速度で通信を行う衛星回線とを収容するクライアン
トと、上記電話回線および上記衛星回線を収容するネッ
トワークに接続されるサーバとの間で通信を行う通信制
御方法において、上記クライアントを上記電話回線を介
して上記ネットワークに接続する第1のステップと、上
記クライアントから上記ネットワークに対して上記サー
バのアドレスを示す第1のアドレスと上記衛星回線を用
いた上記クライアントのアドレスを示す第2のアドレス
を指定する第2のステップと、上記第1のアドレスを用
いて上記クライアントを上記ネットワークを介して上記
サーバに接続して上記電話回線を介する上りの第1の通
信路を形成するとともに、上記第2のアドレスを用いて
上記衛星回線を介する下りの第2の通信路を形成する第
3のステップと、上記第1の通信路を介して上記クライ
アントから上記サーバに対してデータ転送要求を送信す
る第4のステップと、上記データ転送要求に対応して上
記サーバから読み出したデータを上記第2の通信路を介
して送信する第5のステップと、を具備することを特徴
とする。
The present invention further includes a client that accommodates a telephone line that communicates at a first communication speed and a satellite line that communicates at a second communication speed that is faster than the first communication speed, and the telephone. In a communication control method for communicating between a network and a server connected to a network accommodating the satellite circuit, a first step of connecting the client to the network via the telephone line, A second step of designating to the network a first address indicating the address of the server and a second address indicating the address of the client using the satellite line; and the client using the first address. Is connected to the server via the network to form an upstream first communication path via the telephone line. At the same time, a third step of forming a second downlink communication path via the satellite line using the second address, and data from the client to the server via the first communication path. It comprises a fourth step of transmitting a transfer request, and a fifth step of transmitting the data read from the server in response to the data transfer request via the second communication path. To do.

【0021】この発明の通信制御装置では、アドレス指
定手段により、第1の回線を用いた相手先に対する呼出
手順で相手先のアドレスを示す第1のアドレスと第2の
回線を用いた自己のアドレスを示す第2のアドレスとを
指定し、アドレス指定手段により指定された第1のアド
レスにより第1の回線を介する第1の経路を形成して相
手先に対する上りの通信を行うとともに、第2のアドレ
スにより第2の回線を介する第2の経路を形成して相手
先からの下りの通信を行う。
In the communication control device of the present invention, the address designating means uses the first line to indicate the address of the other party in the calling procedure for the other party and the own address using the second line. And a second address indicating that the first address designated by the address designating means forms a first route through the first line to perform upstream communication with the other party and A second route via the second line is formed by the address, and downlink communication from the other party is performed.

【0022】ここで、上記第1の回線は、有線による電
話回線から構成し、上記第2の回線は、無線による衛星
回線から構成することができる。
Here, the first line may be a wired telephone line, and the second line may be a wireless satellite line.

【0023】また、上記アドレス指定手段は、インター
ネット網のトランスポート層の通信プロトコルを使用す
る相手先に対する呼出手順で上記第2のアドレスを指定
するように構成することができる。
Further, the address designating means may be constructed so as to designate the second address in a calling procedure to a destination using a communication protocol of a transport layer of the Internet network.

【0024】また、この発明の通信制御装置では、アド
レス指定手段により、クライアントから第1の回線を用
いて第1のサーバを介する第2のサーバに対する呼設定
に際して宛先アドレスとして第2のサーバのアドレスを
設定するとともに、送り元アドレスとして第2の回線を
介するアドレスを指定し、経路決定手段により、第2の
サーバからクライアントへのデータ伝送に際して、アド
レス指定手段により設定された第2の回線を介するアド
レスにより第2のサーバをインターネット網、第2の回
線を介してクライアントに接続する経路を決定し、デー
タ伝送手段により、経路決定手段により決定された第2
の回線を介する経路により第2のサーバからクライアン
トへのデータ伝送を行う。
Further, in the communication control device of the present invention, the address designating means causes the address of the second server as a destination address when the call is set up from the client to the second server via the first server using the first line. Is set, and an address via the second line is designated as the source address, and when the data is transmitted from the second server to the client by the route determining means, the data is transmitted via the second line set by the address designating means. The route for connecting the second server to the client via the Internet and the second line is determined by the address, and the second determined by the route determining unit by the data transmitting unit.
Data is transmitted from the second server to the client by the route through the line.

【0025】また、この発明の通信制御方法では、クラ
イアントを第1の回線を介してインターネット網に接続
し、次にクライアントからインターネット網に対してサ
ーバのアドレスを示す第1のアドレスと第2の回線を用
いたクライアントのアドレスを示す第2のアドレスを指
定し、この第1のアドレスを用いてクライアントをイン
ターネット網を介して上記サーバに接続して第1の回線
を介する上りの第1の通信路を形成するとともに、第2
のアドレスを用いて第2の回線を介する下りの第2の通
信路を形成し、その後、この第1の通信路を介してクラ
イアントからサーバに対してデータ転送要求を送信し、
このデータ転送要求に対応してサーバから読み出したデ
ータを第2の通信路を介して送信する。
Further, in the communication control method of the present invention, the client is connected to the Internet network via the first line, and then the client sends the first address and the second address indicating the server address to the Internet network. A second address indicating the address of the client using the line is designated, the client is connected to the server through the Internet network using the first address, and the first upstream communication is performed through the first line. Forming a path and second
Form a downstream second communication path via the second line, and then send a data transfer request from the client to the server via the first communication path,
The data read from the server in response to this data transfer request is transmitted via the second communication path.

【0026】ここで、上記第1の回線は、有線による電
話回線から構成し、上記第2の回線は、無線による衛星
回線から構成することができる。
Here, the first line can be composed of a wire telephone line, and the second line can be composed of a wireless satellite line.

【0027】また、上記第1のアドレスおよび第2のア
ドレスの指定は、上記インターネット網のトランスポー
ト層の通信プロトコルを使用する呼出手順で指定するよ
うに構成することができる。
The designation of the first address and the second address can be configured by a calling procedure using a communication protocol of the transport layer of the Internet network.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、この発明に係わる通信制御
装置、通信制御方法および通信システムの実施例を図面
に基づいて詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a communication control device, a communication control method and a communication system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0029】図1は、この発明に係わる通信制御装置、
通信制御方法および通信システムの一実施例の概略構成
を示したものである。
FIG. 1 shows a communication control device according to the present invention.
1 shows a schematic configuration of an embodiment of a communication control method and a communication system.

【0030】図1に示す実施例は、受信側に画像の符号
化方式としてモザイク方式を採用し、インターネット網
21に電話網利用のダイヤルアップIP接続のクライア
ント10(通信制御装置)を配設するとともに、送信側
にインターネット網21に接続されたWWW(World Wi
de Web )サーバ20を配設し、クライアント10からの
データ転送要求によりWWWサーバ20からのデータの
転送サービスを受ける、いわゆるクライアント、サーバ
形式でのデータベースアクセスサービスを受けるもので
ある。
In the embodiment shown in FIG. 1, the mosaic system is adopted as the image encoding system on the receiving side, and the dial-up IP connection client 10 (communication control device) using the telephone network is arranged on the Internet network 21. At the same time, the WWW (World Wi
de Web) server 20 is provided, and a data transfer service from the WWW server 20 is received in response to a data transfer request from the client 10, that is, a database access service in a so-called client / server format is received.

【0031】ここで、インターネット網21には、PP
P(Point to Point Protocol )サーバ21aが設けら
れており、WWWサーバ20が接続されるとともに、衛
星放送を行う通信衛星40に接続するための衛星アダプ
タ(S)22、衛星放送送信局23が設けられている。
Here, the Internet network 21 has a PP
A P (Point to Point Protocol) server 21a is provided, a WWW server 20 is connected, and a satellite adapter (S) 22 and a satellite broadcasting transmitting station 23 for connecting to a communication satellite 40 that performs satellite broadcasting are provided. Has been.

【0032】また、クライアント10には、加入電話網
30を介してインターネット網21のPPPサーバ21
aに接続するためのモデム11が設けられているととも
に、通信衛星40により送信されたデータを受信するた
めのアンテナ・チューナ15、デスクランブラ14、衛
星アダプタ(R)13、イーサネット12が設けられて
いる。
Further, the client 10 is provided with the PPP server 21 of the Internet network 21 via the subscriber telephone network 30.
A modem 11 for connecting to a is provided, and an antenna tuner 15, a descrambler 14, a satellite adapter (R) 13, and an Ethernet 12 for receiving the data transmitted by the communication satellite 40 are provided. There is.

【0033】さて、この図1に示した実施例の詳細動作
を説明する前に、この発明の基本的原理に付いて説明す
る。
Before describing the detailed operation of the embodiment shown in FIG. 1, the basic principle of the present invention will be described.

【0034】すでに述べたように、クライアント、サー
バ形式でのデータベースアクセスサービスにおいては、
一般に、クライアントからサーバへの上り通信の転送デ
ータ量は少ないが、サーバからクライアントへの下り通
信の転送データ量は大量になる。
As described above, in the database access service in the client / server format,
Generally, the amount of transfer data for upstream communication from the client to the server is small, but the amount of transfer data for downstream communication from the server to the client is large.

【0035】そこで、この発明においては、1つのクラ
イアントが低速および高速の2本の加入者線を持ち、1
つの呼で転送データ量の少ないクライアントからサーバ
への上りの通信には低速の加入者線を割り付け、転送デ
ータ量の多いサーバからクライアントへの下りの通信に
は高速の加入者線を割り付けるように通信経路を制御す
る。
Therefore, in the present invention, one client has two subscriber lines of low speed and high speed.
In one call, a low-speed subscriber line is allocated to the upstream communication from the client to the server with a small amount of transferred data, and a high-speed subscriber line is allocated to the downstream communication from the server to the client with a large amount of transferred data. Control the communication path.

【0036】具体的には、クライアントからサーバへの
上りの通信に用いる低速の加入者線としては電話回線を
利用し、サーバからクライアントへの下りの通信に用い
る高速の加入者線としては通信衛星を用いる衛星回線を
利用する。ここで、電話回線のデータ伝送速度は、例え
ば、28.8kbpsと低速であるが、衛星回線のデー
タ伝送速度は、例えば、150kbpsと高速であるた
め、サーバからクライアントへの大量のデータを高速で
転送することができ、これにより上記上りと下りの通信
量のアンバランスによる回線の有効利用を図ることがで
きないという問題を解消することができる。
Specifically, a telephone line is used as a low-speed subscriber line used for upstream communication from the client to the server, and a communication satellite is used as high-speed subscriber line used for downstream communication from the server to the client. Use a satellite line that uses. Here, the data transmission speed of the telephone line is low, for example, 28.8 kbps, but the data transmission speed of the satellite line is high, for example, 150 kbps, so that a large amount of data from the server to the client can be transmitted at high speed. Therefore, it is possible to solve the problem that the line cannot be effectively used due to the imbalance between the upstream and downstream traffic.

【0037】ここで、衛星回線はいわゆる放送形式を採
用して他のクライアントと共同利用できるので、システ
ムの加入者線の全体の費用はそれほど高くならない。
Since the satellite line adopts a so-called broadcasting format and can be shared with other clients, the total cost of the subscriber line of the system does not become so high.

【0038】図2は、上記発想の基に構成したこの発明
の概略構成を原理的に図1に対応して示したものであ
る。
FIG. 2 shows, in principle, the schematic configuration of the present invention constructed on the basis of the above idea, corresponding to FIG.

【0039】図2に示す構成は、電話網利用のダイヤル
アップIP接続のクライアント10がインターネット網
21を介して接続されたWWWサーバ20にデータ転送
要求を行うことによりクライアント、サーバ形式でのデ
ータベースアクセスサービスを受けるものである。
In the configuration shown in FIG. 2, the client 10 of the dial-up IP connection using the telephone network makes a data transfer request to the WWW server 20 connected via the Internet network 21 to access the database in the client / server format. You will receive the service.

【0040】ここで、クライアント10からのWWWサ
ーバ20に対するデータ転送要求は電話網を利用した電
話回線30a、インターネット網21を介して用いて行
う。そして、WWWサーバ20からのクライアント10
に対するデータ伝送はインターネット網21、通信衛星
を用いた衛星回線40aを介して行われる。
Here, the data transfer request from the client 10 to the WWW server 20 is made through the telephone line 30a using the telephone network and the Internet network 21. Then, the client 10 from the WWW server 20
Data is transmitted to and from the Internet network 21 and a satellite line 40a using a communication satellite.

【0041】ところで、インターネット網21ではTC
P/IP(Transmission Control Protocol/Internet P
rotocol )を利用した通信のプロトコルスタックは図3
に示すようになっている。
By the way, in the Internet network 21, TC
P / IP (Transmission Control Protocol / Internet P
Figure 3 shows the protocol stack for communication using rotocol).
It is shown as follows.

【0042】すなわち、このプロトコルスタックは、物
理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポー
ト層を有し、物理層にはイーサネット、専用線、公衆回
線等に関するプロトコルを含み、データリンク層にはM
AC(Media Access Control)レイヤ、PPP(Point
to Point Protocol )、SLIP(Serial Line Interf
ace Protocol)を含み、ネットワーク層にはIP(Inte
rnet Protocol )を含み、トランスポート層にはTCP
(Transmission Control Protocol )を含み、このトラ
ンスポート層の上には「socket」を介して各種アプリケ
ーションが設けられている。
That is, this protocol stack has a physical layer, a data link layer, a network layer, and a transport layer. The physical layer includes protocols relating to Ethernet, leased line, public line, etc., and the data link layer is M.
AC (Media Access Control) layer, PPP (Point
to Point Protocol), SLIP (Serial Line Interf)
ACE Protocol) and IP (Inte
rnet Protocol) and TCP for the transport layer
(Transmission Control Protocol), and various applications are provided on this transport layer via “socket”.

【0043】ここで、MACレイヤは種々のノードが送
るフレームが互いに衝突しないように送信権の制御を行
う機能を有しており、PPPは専用線上でIPを利用す
るために上位プロトコルの識別機能を持ったマルチプロ
トコル向けデータリンクプロトコルであり、SLIPは
非同期回線上でIPを利用するためのプロトコルであ
り、「socket」はトランスポート層の機能をアプリケー
ションプログラムに提供するためのAIP(Applicatio
n Program Interface )である。
Here, the MAC layer has a function of controlling the transmission right so that frames sent by various nodes do not collide with each other, and the PPP has a function of identifying a higher protocol in order to use IP on the leased line. Is a data link protocol for multi-protocol, SLIP is a protocol for using IP on an asynchronous line, and "socket" is an AIP (Applicatio) for providing a transport layer function to an application program.
n Program Interface).

【0044】ところで、この発明の通信制御装置および
方法では、上記上りおよび下りの通信経路の制御をTC
P通信プロトコルを利用するアプリケーションプログラ
ムへの機能追加で実現している。
By the way, in the communication control apparatus and method of the present invention, the control of the upstream and downstream communication paths is controlled by the TC.
This is realized by adding functions to an application program that uses the P communication protocol.

【0045】すなわち、この発明では、クライアント1
0側のアプリケーションプログラムにおいて、トランス
ポート層のTCP通信プロトコルを使用する際の呼び出
し手順を図4に示す従来の手順から図5に示す手順に変
更する。
That is, in the present invention, the client 1
In the application program on the 0 side, the calling procedure when using the TCP communication protocol of the transport layer is changed from the conventional procedure shown in FIG. 4 to the procedure shown in FIG.

【0046】図4に示す従来手順において、クライアン
ト10は、まず、ソケット(socket)を生成し(ステッ
プ101)、次に、「connect 」を呼び出してコネクシ
ョンを設定する(ステップ103)。これによりクライ
アント10とサーバ20間が呼接続される。
In the conventional procedure shown in FIG. 4, the client 10 first creates a socket (step 101) and then calls "connect" to set a connection (step 103). This establishes a call connection between the client 10 and the server 20.

【0047】ここで、コネクションの実行にはデスティ
ネーション(宛先)アドレスとソース(送り元)アドレ
スが必要となるが、デスティネーションアドレスはアプ
リケーションプログラムにより「connect 」の引数で指
定され、ソースアドレスはTCP/IPプロトコルプロ
グラム内でこれから実際に上り通信で使用する加入者線
のアドレスが自動設定される。すなわち、TCP/IP
プロトコルではクライアント10から送られるソースア
ドレスがサーバ20からの下り通信時のデスティネーシ
ョンアドレスとして使用されるので、これによりサーバ
20からの下り通信は上り通信と同一の加入者線を利用
することになる。
Here, a destination (destination) address and a source (source) address are required to execute the connection. The destination address is specified by an argument of "connect" by the application program, and the source address is TCP. In the / IP protocol program, the address of the subscriber line to be actually used for upstream communication is automatically set. That is, TCP / IP
In the protocol, the source address sent from the client 10 is used as the destination address in the downlink communication from the server 20, so that the downlink communication from the server 20 uses the same subscriber line as the uplink communication. .

【0048】次に、クライアント10は「write 」を呼
び出してデータ転送要求を送信し(ステップ104)、
次に、「read」を呼び出してサーバ20からの転送デー
タを受信する(ステップ105)。
Next, the client 10 calls "write" to send a data transfer request (step 104),
Next, "read" is called to receive the transfer data from the server 20 (step 105).

【0049】そして、サーバ20からの転送データの受
信を終了すると、「close 」を呼び出して呼接続を終了
してソケットを解放し、コネクションを解放し(ステッ
プ106)、このデータベースアクセスサービス処理を
終了する。
When the reception of the transfer data from the server 20 is completed, "close" is called to terminate the call connection, release the socket, release the connection (step 106), and terminate this database access service processing. To do.

【0050】このように、従来手順においては、サーバ
20からの下り通信は上り通信と同一の加入者線を利用
することになり、回線の有効利用を図ることができな
い。
As described above, in the conventional procedure, the downlink communication from the server 20 uses the same subscriber line as the uplink communication, and the line cannot be effectively used.

【0051】これに対して、この発明の通信制御装置お
よび方法では図4に示す従来の手順を図5に示す手順に
変更する。
On the other hand, in the communication control apparatus and method of the present invention, the conventional procedure shown in FIG. 4 is changed to the procedure shown in FIG.

【0052】図5に示すこの発明の通信制御装置および
方法で採用する手順においては、図4に示すステップ1
01のソケット(socket)の生成処理の後に「bind」を
呼び出してソケット(socket)に対する自クライアント
10のアドレスとして下り通信で使用する衛星回線40
aを用いた加入者線のアドレスを指定する処理を行う。
In the procedure adopted in the communication control apparatus and method of the present invention shown in FIG. 5, step 1 shown in FIG.
After the socket (socket) generation processing of 01, "bind" is called to use the satellite line 40 as the address of the own client 10 for the socket (socket) in downlink communication.
The processing for designating the address of the subscriber line using a is performed.

【0053】すなわち、図5に示すこの発明の手順にお
いて、まず、ソケット(socket)を生成し(ステップ2
01)、次に「bind」を呼び出してソケット(socket)
に対する自クライアント10のアドレスとして下り通信
で使用する衛星回線40aを使用した加入者線のアドレ
スを指定する(ステップ202)。
That is, in the procedure of the present invention shown in FIG. 5, first, a socket is generated (step 2).
01), then call "bind" to socket
The address of the subscriber line using the satellite line 40a used in the downlink communication is designated as the address of the own client 10 for (step 202).

【0054】その後に、「connect 」を呼び出してコネ
クションを設定する(ステップ203)。この場合、デ
スティネーションアドレスは従来手順と同様に設定され
るが、ソースアドレスは上記ステップ202の「bind」
での指定に従う。すなわち、この場合のソースアドレス
は図4に示した従来手順のようにこれから実際に上り通
信で使用する加入者線に対応するアドレスではなく、下
り通信で使用する、衛星回線40aを用いた加入者線の
アドレスが指定される。このために、サーバ20からの
下り通信はサーバ20に対する上り通信とは別の加入者
線が利用されることになる。
Then, "connect" is called to set a connection (step 203). In this case, the destination address is set as in the conventional procedure, but the source address is set to "bind" in step 202 above.
Follow the specifications in. That is, the source address in this case is not the address corresponding to the subscriber line actually used in the up communication like the conventional procedure shown in FIG. 4, but the subscriber using the satellite line 40a used in the down communication. The line address is specified. For this reason, the downstream communication from the server 20 uses a subscriber line different from the upstream communication to the server 20.

【0055】次に、クライアント10は「write 」を呼
び出してデータ転送要求を送信し(ステップ204)、
次に、「read」を呼び出してサーバ20からの転送デー
タを受信する(ステップ205)。
Next, the client 10 calls "write" to send a data transfer request (step 204),
Next, "read" is called to receive the transfer data from the server 20 (step 205).

【0056】そして、サーバ20からの転送データの受
信を終了すると、「close 」を呼び出して呼接続を終了
してソケットを解放し、コネクションを解放し(ステッ
プ206)、このデータベースアクセスサービス処理を
終了する。
When the reception of the transfer data from the server 20 is completed, "close" is called to terminate the call connection, release the socket, release the connection (step 206), and terminate this database access service processing. To do.

【0057】このように、この発明の通信制御装置およ
び方法では、「bind」の追加により、クライアント10
からサーバ20へのデータ送出時、ソースアドレスとし
て上り通信用の加入者線のアドレスの代わりに、別の下
り通信用の加入者線のアドレスが設定されるので、これ
によりクライアント10の加入者線を上り、下りで別回
線として経路制御することができる。
As described above, in the communication control apparatus and method of the present invention, the addition of "bind" allows the client 10
When data is transmitted from the server 20 to the server 20, the address of the subscriber line for upstream communication is set as the source address instead of the address of the subscriber line for upstream communication. It is possible to perform route control as a separate line for going up and down.

【0058】なお、上記説明では、上記上りおよび下り
の通信経路の制御をTCP通信プロトコルを利用するア
プリケーションプログラムへの機能追加で実現している
が、上記クライアント10からサーバ20へのデータ送
出時のソースアドレスとして上り通信用の加入者線のア
ドレスの代わりに、別の下り通信用の加入者線のアドレ
スを設定する処理をTCP/IPプロトコルプログラム
の機能追加で実現することもできる。
In the above description, control of the upstream and downstream communication paths is realized by adding a function to the application program using the TCP communication protocol. However, when data is sent from the client 10 to the server 20, Instead of the address of the subscriber line for upstream communication as the source address, the process of setting the address of another subscriber line for downstream communication can be realized by adding the function of the TCP / IP protocol program.

【0059】図1に戻り、図1に示すこの発明に係わる
通信制御装置および方法を用いて構成した実施例の通信
システムにおいては、TCP/IP通信プロトコルのヘ
ッダとして図6に示すものを採用する。
Returning to FIG. 1, in the communication system of the embodiment constructed by using the communication control apparatus and method according to the present invention shown in FIG. 1, the header shown in FIG. 6 is adopted as the header of the TCP / IP communication protocol. .

【0060】すなわち、この実施例で採用するTCP/
IP通信プロトコルのヘッダはIPヘッダ部とTCPヘ
ッダ部とを有しており、IPヘッダ部には送り元IPア
ドレスと宛先IPアドレスが含まれている。ここで、送
り元IPアドレスとしては上述した下り通信で使用す
る、衛星回線40aを用いた加入者線のアドレス、すな
わち図1に示した通信衛星40を用いる加入者線のアド
レスを指定する。
In other words, TCP / employed in this embodiment
The header of the IP communication protocol has an IP header part and a TCP header part, and the IP header part includes a source IP address and a destination IP address. Here, as the source IP address, the address of the subscriber line using the satellite line 40a used in the above-mentioned downlink communication, that is, the address of the subscriber line using the communication satellite 40 shown in FIG. 1 is designated.

【0061】ここで、WWWサーバ20のIPアドレス
はネットワークアドレス「A」とホストアドレス「m」
からなる「A+m」からなり、クライアント10の上り
加入者線のIPアドレスはネットワークアドレス「B」
とホストアドレス「n」からなる「B+n」からなり、
クライアント10の下り加入者線のIPアドレスはネッ
トワークアドレス「C」とホストアドレス「l」からな
る「C+l」からなっている。
Here, the IP address of the WWW server 20 is the network address "A" and the host address "m".
"A + m", and the IP address of the upstream subscriber line of the client 10 is the network address "B".
And "B + n" consisting of the host address "n",
The IP address of the downstream subscriber line of the client 10 consists of "C + l" which is composed of the network address "C" and the host address "l".

【0062】ところで、図1において、クライアント1
0は、コンピュータ、例えばワークステーションやパー
ソナルコンピュータから構成され、インターネット網2
1へのダイヤルアップIP接続はモデム11を使い、加
入電話網30経由でインターネット網21のPPPサー
バ21aに接続することにより行われる。
By the way, in FIG. 1, the client 1
Reference numeral 0 denotes a computer, for example, a workstation or a personal computer, and the Internet network 2
The dial-up IP connection to 1 is performed by using the modem 11 and connecting to the PPP server 21a of the Internet network 21 via the subscriber telephone network 30.

【0063】また、クライアント10における通信衛星
40からの受信は、アンテナ・チューナ15、デスクラ
ンブラ14、衛星アダプタ(R)13、イーサネット1
2経由で行われる。
The reception from the communication satellite 40 in the client 10 is performed by the antenna tuner 15, the descrambler 14, the satellite adapter (R) 13, the Ethernet 1
It is done via 2.

【0064】なお、クライアント10には、アプリケー
ションプログラム(この実施例ではモザイクプログラ
ム)に対してWWWサーバ20からの下り加入者線とし
て通信衛星40を使用した衛星回線を使用するように機
能追加がなされている。
The client 10 is added with a function so that the application program (the mosaic program in this embodiment) uses the satellite line using the communication satellite 40 as the downlink subscriber line from the WWW server 20. ing.

【0065】具体的には、 1)システムコール呼び出し手順で「connect 」の前に
「bind」を行う処理をいれる 2)「bind」では、ソース(送り元)のIPアドレスと
して下り加入者線、すなわち通信衛星40を使用した衛
星回線のIPアドレス「C+l」を指定するように機能
追加がなされる。
Specifically, 1) In the system call calling procedure, a process of performing "bind" is added before "connect". 2) In "bind", the IP address of the source (source) is used as the downlink subscriber line, That is, a function is added to specify the IP address "C + 1" of the satellite line using the communication satellite 40.

【0066】また、前述したように、インターネット網
21には、既存のインターネット網設備としてPPPサ
ーバ21a、WWWサーバ20が接続され、更にこのイ
ンターネット網21を通信衛星40を使用した衛星回線
に接続するための衛星アダプタ(S)22が接続され
る。
Further, as described above, the PPP server 21a and the WWW server 20 are connected to the Internet network 21 as existing Internet network equipment, and the Internet network 21 is further connected to a satellite line using the communication satellite 40. A satellite adapter (S) 22 for connection is connected.

【0067】衛星アダプタ(S)22には、IPアドレ
スとして通信衛星40を使用した衛星回線を示すネット
ワークアドレス「C」が割り振られ、インターネット網
21内で同じネットワークアドレス「C」を持つIPデ
ータグラムがあれば、それを衛星放送送信局23に送る
IPルータ機能とこのIPデータグラムを通信衛星40
を使用した衛星回線に乗せるためのプロトコル変換機能
を持つ。
The satellite adapter (S) 22 is assigned a network address "C" indicating a satellite line using the communication satellite 40 as an IP address, and an IP datagram having the same network address "C" in the Internet network 21. If there is, there is an IP router function for sending it to the satellite broadcasting station 23 and this IP datagram for the communication satellite 40.
With a protocol conversion function to put on the satellite line using.

【0068】衛星放送送信局23は、衛星アダプタ
(S)22からのデータを放送電波の一部に乗せて通信
衛星40経由で各地のアンテナ・チューナ15に発信す
る。
The satellite broadcast transmitting station 23 puts the data from the satellite adapter (S) 22 on a part of the broadcast radio wave and transmits it to the antenna tuner 15 at various places via the communication satellite 40.

【0069】衛星アダプタ(R)13には、IPアドレ
スとして通信衛星40を使用した衛星回線を示すネット
ワークアドレス「C」が割り振られ、アンテナ・チュー
ナ15、デスクランブラ14経由で受信した電波の中か
ら自分傘下のホスト、例えば図1の場合はクライアント
10を宛先とするIPアドレス、この場合はIPアドレ
ス「C+l」をもつIPデータグラムを抽出してイーサ
ネット12経由でクライアント10に転送する機能と、
通信衛星40を使用した衛星回線からのIPデータグラ
ムをイーサネット12に適合するように変換するプロト
コル変換機能を有する。
The satellite adapter (R) 13 is assigned a network address “C” indicating a satellite line using the communication satellite 40 as an IP address, and selects from among the radio waves received via the antenna tuner 15 and the descrambler 14. A function of extracting a host under its own, for example, an IP address destined to the client 10 in the case of FIG. 1, in this case, an IP datagram having an IP address “C + 1”, and transferring it to the client 10 via the Ethernet 12.
It has a protocol conversion function for converting the IP datagram from the satellite line using the communication satellite 40 so as to be compatible with the Ethernet 12.

【0070】図7は、図1に示したクライアント10が
ダイヤルアップIP接続してインターネット網21のP
PPサーバ21aに接続後、WWWサーバ20へアクセ
スして、ホームページ等のデータ転送を受けたときのク
ライアント10、WWWサーバ20間の信号およびデー
タシーケンスを示したものである。
In FIG. 7, the client 10 shown in FIG.
It shows a signal and a data sequence between the client 10 and the WWW server 20 when the WWW server 20 is accessed after the connection to the PP server 21a and the data transfer such as the home page is received.

【0071】図7において、まず、クライアント10
は、IPアドレス「B+n」を用いてモデム11、加入
電話網30経由でインターネット網21のPPPサーバ
21aに接続する(ステップ301)。次に、クライア
ント10は、インターネット網21のPPPサーバ21
a経由でインターネット網21に接続されたWWWサー
バ20へ呼(コネクション)設定を行う(ステップ30
2、303)。
In FIG. 7, first, the client 10
Connects to the PPP server 21a of the Internet network 21 via the modem 11 and the subscriber telephone network 30 using the IP address "B + n" (step 301). Next, the client 10 is the PPP server 21 of the Internet network 21.
A call (connection) is set to the WWW server 20 connected to the Internet network 21 via a (step 30).
2, 303).

【0072】この際に、 1)宛先IPアドレスは「A+m」 2)送り元IPアドレスは加入電話網30を使用した電
話回線経由の「B+n」 を使用するが、上述した「bind」の処理により送り元I
Pアドレスとして通信衛星40を使用した衛星回線経由
の「C+l」が設定される。
At this time, 1) the destination IP address is “A + m”, and 2) the source IP address is “B + n” via the telephone line using the subscriber telephone network 30, but by the above-mentioned “bind” processing. Sender I
“C + 1” via the satellite line using the communication satellite 40 is set as the P address.

【0073】次に、クライアント10は、電話回線経由
でインターネット網21のPPPサーバ21aを介して
WWWサーバ20に対してホームページ等のデータ転送
要求を送る(ステップ304、305)。
Next, the client 10 sends a data transfer request such as a home page to the WWW server 20 via the PPP server 21a of the internet 21 via the telephone line (steps 304, 305).

【0074】WWWサーバ20は、このデータ転送要求
を受信すると、これに応答してIPアドレス「C+l」
を宛先として、データ1を送出する(ステップ30
6)。
Upon receiving this data transfer request, the WWW server 20 responds to this by sending the IP address "C + 1".
Data 1 is sent to the destination (step 30
6).

【0075】ここで、インターネット網21ではIPア
ドレス「C+l」を元に経路のルーチングを行うので、
このデータ1は衛星放送送信局23、通信衛星40を使
用した衛星回線経由でクライアント10に送られる(ス
テップ307)。
Since the Internet network 21 routes the route based on the IP address "C + 1",
This data 1 is sent to the client 10 via a satellite line using the satellite broadcast transmitting station 23 and the communication satellite 40 (step 307).

【0076】クライアント10は、WWWサーバ20か
らのデータ1を受信すると、ACKを加入電話網30を
使用した電話回線経由で、インターネット網21のPP
Pサーバ21aを介してWWWサーバ20に返送する
(ステップ308、309)。
When the client 10 receives the data 1 from the WWW server 20, the client 10 sends an ACK to the PP of the Internet network 21 via the telephone line using the subscriber telephone network 30.
It is returned to the WWW server 20 via the P server 21a (steps 308 and 309).

【0077】WWWサーバ20は、このACKを受信す
ると、IPアドレス「C+l」を宛先として、データ2
を送出する(ステップ310)。
When the WWW server 20 receives this ACK, the data 2 is addressed to the IP address "C + 1" as the destination.
Is transmitted (step 310).

【0078】この場合も、インターネット網21ではI
Pアドレス「C+l」を元に経路のルーチングを行うの
で、このデータ2は衛星放送送信局23、通信衛星40
を使用した衛星回線経由でクライアント10に送られる
(ステップ311)。
In this case also, in the Internet network 21, I
Since the route is routed based on the P address "C + 1", this data 2 is stored in the satellite broadcast transmitting station 23 and the communication satellite 40.
Is sent to the client 10 via the satellite line using (step 311).

【0079】そして、このデータ2を受信したクライア
ント10は、ACKを加入電話網30を使用した電話回
線経由で、インターネット網21のPPPサーバ21a
を介してWWWサーバ20に返送する(ステップ31
2、313)。
Then, the client 10 receiving this data 2 sends ACK to the PPP server 21a of the Internet network 21 via the telephone line using the subscriber telephone network 30.
Via WWW server 20 (step 31)
2, 313).

【0080】上記動作は、WWWサーバ20からクライ
アント10へのデータの転送が終了するまで繰り返さ
れ、WWWサーバ20からクライアント10へのデータ
の転送が終了すると、クライアント10は、電話回線経
由でインターネット網21のPPPサーバ21aを介し
てWWWサーバ20に対して「呼(コネクション)解
放」を送る(ステップ314、315)。これによりW
WWサーバ20との間のコネクションは解放される。
The above operation is repeated until the transfer of the data from the WWW server 20 to the client 10 is completed, and when the transfer of the data from the WWW server 20 to the client 10 is completed, the client 10 sends the data to the Internet through the telephone line. "Call (connection) release" is sent to the WWW server 20 via the PPP server 21a of 21 (steps 314 and 315). This makes W
The connection with the WW server 20 is released.

【0081】その後、クライアント10は、加入電話網
30経由でインターネット網21のPPPサーバに「P
PPサーバ解放」を送り(ステップ316)、この信号
およびデータシーケンスを終了する。
After that, the client 10 sends "P" to the PPP server of the Internet network 21 via the subscriber telephone network 30.
Release PP Server "(step 316) to end this signal and data sequence.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
第1の回線を用いた相手先に対する呼出手順で相手先の
アドレスを示す第1のアドレスと第2の回線を用いた自
己のアドレスを示す第2のアドレスとを指定し、この指
定された第1のアドレスにより第1の回線を介する第1
の経路を形成して相手先に対する上りの通信を行うとと
もに、第2のアドレスにより第2の回線を介する第2の
経路を形成して相手先からの下りの通信を行うように構
成したので、通信データの上りと下りを簡単な構成によ
り別回線として経路制御することができ、これにより上
りと下りのデータの通信量のアンバランスの問題を解消
して回線の有効利用を図ることができるという効果を奏
する。
As described above, according to the present invention,
In the calling procedure for the destination using the first line, the first address indicating the address of the destination and the second address indicating the own address using the second line are designated, and the designated first 1 via the first line with an address of 1
Is configured to perform the upstream communication with the other party and to form the second route via the second line with the second address to perform the downstream communication from the other party. It is said that the uplink and downlink of communication data can be routed as separate lines with a simple configuration, which can solve the problem of imbalance in the communication volume of uplink and downlink data and achieve effective use of the line. Produce an effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明に係わる通信制御装置および方法を用
いて構成した通信システムの一実施例の概略構成を示し
たシステム構成図。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a schematic configuration of an embodiment of a communication system configured by using a communication control device and method according to the present invention.

【図2】図1に示した通信システムを原理的に示したブ
ロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing in principle the communication system shown in FIG.

【図3】TCP/IP(Transmission Control Protoco
l/Internet Protocol )を利用した通信のプロトコルス
タックを示す図。
[FIG. 3] TCP / IP (Transmission Control Protocol)
A diagram showing a protocol stack for communication using l / Internet Protocol).

【図4】図2に示しクライアント側のアプリケーション
プログラムにおけるTCP通信プロトコルを使用する際
の従来の呼び出し手順を示すフローチャート。
4 is a flowchart showing a conventional calling procedure when using the TCP communication protocol in the application program on the client side shown in FIG.

【図5】図2に示しクライアント側のアプリケーション
プログラムにおけるTCP通信プロトコルを使用する際
のこの発明で採用する呼び出し手順を示すフローチャー
ト。
5 is a flowchart showing a calling procedure adopted in the present invention when using the TCP communication protocol in the application program on the client side shown in FIG.

【図6】図1に示した実施例で採用するTCP/IP通
信プロトコルのヘッダの一例を示す図。
6 is a diagram showing an example of a header of a TCP / IP communication protocol adopted in the embodiment shown in FIG.

【図7】図1に示したクライアントがダイヤルアップI
P接続してインターネット網のPPPサーバに接続後、
WWWサーバへアクセスして、ホームページ等のデータ
転送を受けたときのクライアント、WWWサーバ間の信
号およびデータを示すシーケンスチャート。
FIG. 7 is a dial-up I client shown in FIG.
After connecting P and connecting to the PPP server of the Internet network,
The sequence chart which shows the signal and data between a client and a WWW server when accessing a WWW server and receiving data transfer, such as a homepage.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 クライアント 11 モデム 12 イーサネット 13 衛星アダプタ(R) 14 デスクランブラ 15 アンテナ・チューナ 20 WWWサーバ 21 インターネット網 21a PPPサーバ 22 衛星アダプタ(S) 23 衛星放送送信局 30 加入電話網 40 通信衛星 10 Client 11 Modem 12 Ethernet 13 Satellite Adapter (R) 14 Descrambler 15 Antenna Tuner 20 WWW Server 21 Internet Network 21a PPP Server 22 Satellite Adapter (S) 23 Satellite Broadcasting Station 30 Subscribed Telephone Network 40 Communication Satellite

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の通信速度で通信を行う第1の回線
と、上記第1の通信速度より早い第2の通信速度で通信
を行う第2の回線とを収容し、上記第1の回線および上
記第2の回線を収容するとともに第1のサーバを有する
インターネット網に接続された第2のサーバとデータの
送受信を行う通信制御装置において、 自装置から上記第1の回線を用いて上記第1のサーバを
介する上記第2のサーバに対する呼設定に際して宛先ア
ドレスとして上記第2のサーバのアドレスを設定すると
ともに、送り元アドレスとして上記第2の回線を介する
アドレスを指定するアドレス指定手段と、 上記第2のサーバから自装置へのデータ伝送に際して、
上記アドレス指定手段により設定された上記第2の回線
を介するアドレスにより上記第2のサーバを上記インタ
ーネット網、上記第2の回線を介して自装置に接続する
経路を決定する経路決定手段と、 上記経路決定手段により決定された上記第2の回線を介
する経路により上記第2のサーバから自装置へのデータ
伝送を行うデータ伝送手段と、 を具備することを特徴とする通信制御装置。
1. A first line for performing communication at a first communication speed and a second line for performing communication at a second communication speed higher than the first communication speed are accommodated, and the first line is provided. A communication control device for accommodating a line and the second line and for transmitting and receiving data to and from a second server connected to an internet network having a first server, wherein Address setting means for setting the address of the second server as a destination address when setting a call to the second server via the first server, and designating an address via the second line as a source address; When transmitting data from the second server to the device itself,
Route determining means for determining a route for connecting the second server to the own device via the internet network and the second line by the address through the second line set by the address designating means; A communication control device comprising: a data transmission unit that performs data transmission from the second server to the device itself through a route that passes through the second line determined by the route determination unit.
【請求項2】 第1の通信速度で通信を行う電話回線
と、上記第1の通信速度より早い第2の通信速度で通信
を行う衛星回線とを収容し、上記電話回線および上記衛
星回線を収容するとともに第1のサーバを有するインタ
ーネット網に接続された第2のサーバとデータの送受信
を行う通信制御装置において、 自装置から上記電話回線を用いて上記第1のサーバを介
する上記第2のサーバに対する呼設定に際して宛先アド
レスとして上記第2のサーバのアドレスを設定するとと
もに、送り元アドレスとして上記衛星回線を介するアド
レスを指定するアドレス指定手段と、 上記第2のサーバから自装置へのデータ伝送に際して、
上記アドレス指定手段により設定された上記衛星回線を
介するアドレスにより上記第2のサーバを上記インター
ネット網、上記衛星回線を介して自装置に接続する経路
を決定する経路決定手段と、 上記経路決定手段により決定された上記衛星回線を介す
る経路により上記第2のサーバから自装置へのデータ伝
送を行うデータ伝送手段と、 を具備することを特徴とする通信制御装置。
2. A telephone line for performing communication at a first communication speed and a satellite line for performing communication at a second communication speed higher than the first communication speed are accommodated, and the telephone line and the satellite line are connected. In a communication control device for accommodating and transmitting / receiving data to / from a second server connected to an internet network having a first server, the second server via the first server using the telephone line from the own device. Address setting means for setting the address of the second server as a destination address when setting a call to the server, and for specifying an address via the satellite line as a source address, and data transmission from the second server to its own device. On the occasion,
A route determining means for determining a route for connecting the second server to the own device via the internet network and the satellite line by the address via the satellite line set by the address designating means, and the route determining means. A communication control device comprising: a data transmission unit that performs data transmission from the second server to the device itself through the determined route via the satellite line.
【請求項3】 第1の通信速度で通信を行う電話回線
と、上記第1の通信速度より早い第2の通信速度で通信
を行う衛星回線とを収容し、上記電話回線および上記衛
星回線を収容するとともに第1のサーバを有するインタ
ーネット網に接続された第2のサーバとデータの送受信
を行う通信制御装置において、 自装置から上記電話回線を用いて上記第1のサーバを介
する上記第2のサーバに対する呼設定に際して宛先アド
レスとして上記第2のサーバのアドレスを設定するとと
もに、送り元アドレスとして上記衛星回線を介する自己
または別のアドレスを指定するアドレス指定手段と、 上記第2のサーバから自装置へのデータ伝送に際して、
上記アドレス指定手段により設定された上記衛星回線を
介するアドレスにより上記第2のサーバを上記インター
ネット網、上記衛星回線を介して自装置に接続する経路
を決定する経路決定手段と、 上記経路決定手段により決定された上記衛星回線を介す
る経路により上記第2のサーバから自装置へのデータ伝
送を行うデータ伝送手段と、 を具備することを特徴とする通信制御装置。
3. A telephone line for performing communication at a first communication speed and a satellite line for performing communication at a second communication speed higher than the first communication speed are accommodated, and the telephone line and the satellite line are connected. In a communication control device for accommodating and transmitting / receiving data to / from a second server connected to an internet network having a first server, the second server via the first server using the telephone line from the own device. When setting the call to the server, the address of the second server is set as the destination address, and the address specifying means for specifying its own address or another address via the satellite line as the source address, and the second server itself. When transmitting data to
A route determining means for determining a route for connecting the second server to the own device via the internet network and the satellite line by the address via the satellite line set by the address designating means, and the route determining means. A communication control device comprising: a data transmission unit that performs data transmission from the second server to the device itself through the determined route via the satellite line.
【請求項4】 第1の通信速度で通信を行う第1の回線
と、上記第1の通信速度より早い第2の通信速度で通信
を行う第2の回線とを収容する通信制御装置において、 上記第1の回線を用いた相手先に対する呼出手順で相手
先のアドレスを示す第1のアドレスと上記第2の回線を
用いた自己のアドレスを示す第2のアドレスとを指定す
るアドレス指定手段、 を具備し、 上記アドレス指定手段により指定された上記第1のアド
レスにより上記第1の回線を介する第1の経路を形成し
て上記相手先に対する上りの通信を行うとともに、上記
第2のアドレスにより上記第2の回線を介する第2の経
路を形成して上記相手先からの下りの通信を行うことを
特徴とする通信制御装置。
4. A communication control device accommodating a first line for performing communication at a first communication speed and a second line for performing communication at a second communication speed higher than the first communication speed, Addressing means for designating a first address indicating a destination address and a second address indicating an own address using the second line in a calling procedure for the destination using the first line, And forming a first path through the first line by the first address designated by the address designating means for performing upstream communication with the destination, and by the second address. A communication control device, characterized in that a second path is formed through the second line to perform downlink communication from the partner.
【請求項5】 第1の通信速度で通信を行う電話回線
と、上記第1の通信速度より早い第2の通信速度で通信
を行う衛星回線とを収容する通信制御装置において、 上記電話回線を用いた相手先に対する呼出手順で相手先
のアドレスを示す第1のアドレスと上記衛星回線を用い
た自己のアドレスを示す第2のアドレスとを指定するア
ドレス指定手段、 を具備し、 上記アドレス指定手段により指定された上記第1のアド
レスにより上記電話回線を介する第1の経路を形成して
上記相手先に対する上りの通信を行うとともに、上記第
2のアドレスにより上記衛星回線を介する第2の経路を
形成して上記相手先からの下りの通信を行うことを特徴
とする通信制御装置。
5. A communication control device accommodating a telephone line for performing communication at a first communication speed and a satellite line for performing communication at a second communication speed higher than the first communication speed, wherein the telephone line is Addressing means for designating a first address indicating the address of the destination and a second address indicating the own address using the satellite line in the calling procedure for the destination used, A first route through the telephone line is formed by the first address specified by the above to perform upstream communication with the other party, and a second route through the satellite line is formed by the second address. A communication control device, which is formed to perform downlink communication from the other party.
【請求項6】 上記第1のアドレスおよび第2のアドレ
スの指定は、 上記インターネット網のトランスポート層の通信プロト
コルで呼出すことによって指定されることを特徴とする
請求項1乃至5記載の通信制御装置。
6. The communication control according to claim 1, wherein the designation of the first address and the second address is designated by calling by a communication protocol of a transport layer of the Internet network. apparatus.
【請求項7】 第1の通信速度で通信を行う電話回線
と、上記第1の通信速度より早い第2の通信速度で通信
を行う衛星回線とを収容するクライアントと、 上記電話回線および上記衛星回線を収容するとともに第
1のサーバを有するインターネット網と、 上記インターネット網に接続された第2のサーバと、 を具備する通信システムにおいて、 上記クライアントから上記電話回線を用いて上記第1の
サーバを介する上記第2のサーバに対する呼設定に際し
て宛先アドレスとして上記第2のサーバのアドレスを設
定するとともに、送り元アドレスとして上記衛星回線を
介するアドレスを指定するアドレス指定手段と、 上記第2のサーバから上記クライアントへのデータ伝送
に際して、上記アドレス指定手段により設定された上記
衛星回線を介するアドレスにより上記第2のサーバを上
記インターネット網、上記衛星回線を介して上記クライ
アントに接続する経路を決定する経路決定手段と、 上記経路決定手段により決定された上記衛星回線を介す
る経路により上記第2のサーバから上記クライアントへ
のデータ伝送を行うデータ伝送手段と、 を具備することを特徴とする通信システム。
7. A client that accommodates a telephone line that performs communication at a first communication speed and a satellite line that performs communication at a second communication speed that is faster than the first communication speed, the telephone line and the satellite. In a communication system comprising an internet network accommodating a line and having a first server, and a second server connected to the internet network, the first server is provided from the client using the telephone line. Address setting means for setting the address of the second server as a destination address and setting an address via the satellite line as a source address when setting a call to the second server via the second server. When transmitting data to the client, the data is sent via the satellite line set by the addressing means. A route determining means for determining a route for connecting the second server to the client via the Internet network and the satellite line by an address, and a route through the satellite line determined by the route determining means. And a data transmission unit for transmitting data from the server to the client.
【請求項8】 第1の通信速度で通信を行う第1の回線
と、上記第1の通信速度より早い第2の通信速度で通信
を行う第2の回線とを収容するクライアントと、 上記第1の回線および上記第2の回線を収容するととも
に第1のサーバを有するネットワークと、 上記ネットワークに接続された第2のサーバと、 を具備する通信システムにおいて、 上記クライアントから上記第1の回線を用いて上記第1
のサーバを介する上記第2のサーバに対する呼設定に際
して宛先アドレスとして上記第2のサーバのアドレスを
設定するとともに、送り元アドレスとして上記第2の回
線を介するアドレスを指定するアドレス指定手段と、 上記第2のサーバから上記クライアントへのデータ伝送
に際して、上記アドレス指定手段により設定された上記
第2の回線を介するアドレスにより上記第2のサーバを
上記ネットワーク、上記第2の回線を介して上記クライ
アントに接続する経路を決定する経路決定手段と、 上記経路決定手段により決定された上記第2の回線を介
する経路により上記第2のサーバから上記クライアント
へのデータ伝送を行うデータ伝送手段と、 を具備することを特徴とする通信システム。
8. A client that accommodates a first line that performs communication at a first communication speed and a second line that performs communication at a second communication speed that is faster than the first communication speed, and In a communication system including a network that accommodates one line and the second line and that has a first server, and a second server connected to the network, the first line from the client Using the first
Address setting means for setting the address of the second server as the destination address and setting the address of the second line as the source address when setting the call to the second server via the server. At the time of data transmission from the second server to the client, the second server is connected to the client via the network and the second line by the address via the second line set by the address designating means. Route determining means for determining a route to be performed, and data transmitting means for performing data transmission from the second server to the client by the route via the second line determined by the route determining means. A communication system characterized by.
【請求項9】 第1の通信速度で通信を行う第1の回線
と、上記第1の通信速度より早い第2の通信速度で通信
を行う第2の回線とを収容するクライアントと、上記第
1の回線および上記第2の回線を収容するインターネッ
ト網に接続されるサーバとの間で通信を行う通信制御方
法において、 上記クライアントを上記第1の回線を介して上記インタ
ーネット網に接続する第1のステップと、 上記クライアントから上記インターネット網に対して上
記サーバのアドレスを示す第1のアドレスと上記第2の
回線を用いた上記クライアントのアドレスを示す第2の
アドレスを指定する第2のステップと、 上記第1のアドレスを用いて上記クライアントを上記イ
ンターネット網を介して上記サーバに接続して上記第1
の回線を介する上りの第1の通信路を形成するととも
に、上記第2のアドレスを用いて上記第2の回線を介す
る下りの第2の通信路を形成する第3のステップと、 上記第1の通信路を介して上記クライアントから上記サ
ーバに対してデータ転送要求を送信する第4のステップ
と、 上記データ転送要求に対応して上記サーバから読み出し
たデータを上記第2の通信路を介して送信する第5のス
テップと、 を具備することを特徴とする通信制御方法。
9. A client that accommodates a first line that performs communication at a first communication speed and a second line that performs communication at a second communication speed that is faster than the first communication speed; A communication control method for performing communication with a server connected to an Internet network, which accommodates one line and the second line, comprising: connecting the client to the Internet network via the first line. And a second step of designating from the client to the Internet network a first address indicating the address of the server and a second address indicating the address of the client using the second line. , Connecting the client to the server via the Internet network using the first address,
Forming a first upstream communication path via the second line and forming a second downstream communication path via the second line using the second address; and the first step. The fourth step of transmitting a data transfer request from the client to the server via the communication path of No. 4, and the data read from the server in response to the data transfer request via the second communication path. A fifth step of transmitting, and a communication control method comprising:
【請求項10】 第1の通信速度で通信を行う電話回線
と、上記第1の通信速度より早い通信速度で通信を行う
衛星回線とを収容するクライアントと、上記電話回線お
よび上記衛星回線を収容するインターネット網に接続さ
れるサーバとの間で通信を行う通信制御方法において、 上記クライアントを上記電話回線を介して上記インター
ネット網に接続する第1のステップと、 上記クライアントから上記インターネット網に対して上
記サーバのアドレスを示す第1のアドレスと上記衛星回
線を用いた上記クライアントのアドレスを示す第2のア
ドレスを指定する第2のステップと、 上記第1のアドレスを用いて上記クライアントを上記イ
ンターネット網を介して上記サーバに接続して上記電話
回線を介する上りの第1の通信路を形成するとともに、
上記第2のアドレスを用いて上記衛星回線を介する下り
の第2の通信路を形成する第3のステップと、 上記第1の通信路を介して上記クライアントから上記サ
ーバに対してデータ転送要求を送信する第4のステップ
と、 上記データ転送要求に対応して上記サーバから読み出し
たデータを上記第2の通信路を介して送信する第5のス
テップと、 を具備することを特徴とする通信制御方法。
10. A client accommodating a telephone line for performing communication at a first communication speed, a satellite line for performing communication at a communication speed faster than the first communication speed, a telephone line and the satellite line. A communication control method for communicating with a server connected to an Internet network, comprising: a first step of connecting the client to the Internet network via the telephone line; A second step of designating a first address indicating the address of the server and a second address indicating the address of the client using the satellite line; and using the first address to direct the client to the Internet network. And connecting to the server via the telephone line to form an upstream first communication path via the telephone line. To
A third step of forming a second downlink communication path via the satellite line using the second address, and a data transfer request from the client to the server via the first communication path. A communication control comprising: a fourth step of transmitting, and a fifth step of transmitting the data read from the server in response to the data transfer request, via the second communication path. Method.
【請求項11】 第1の通信速度で通信を行う電話回線
と、上記第1の通信速度より早い通信速度で通信を行う
衛星回線とを収容するクライアントと、上記電話回線お
よび上記衛星回線を収容するインターネット網に接続さ
れるサーバとの間で通信を行う通信制御方法において、 上記クライアントを上記電話回線を介して上記インター
ネット網に接続する第1のステップと、 上記クライアントから上記インターネット網に対して上
記サーバのアドレスを示す第1のアドレスと上記衛星回
線を介する自己または別のアドレスを指定する第2のア
ドレスを指定する第2のステップと、 上記第1のアドレスを用いて上記クライアントを上記イ
ンターネット網を介して上記サーバに接続して上記電話
回線を介する上りの第1の通信路を形成するとともに、
上記第2のアドレスを用いて上記衛星回線を介する下り
の第2の通信路を形成する第3のステップと、 上記第1の通信路を介して上記クライアントから上記サ
ーバに対してデータ転送要求を送信する第4のステップ
と、 上記データ転送要求に対応して上記サーバから読み出し
たデータを上記第2の通信路を介して送信する第5のス
テップと、 を具備することを特徴とする通信制御方法。
11. A client accommodating a telephone line for performing communication at a first communication speed, a satellite line for performing communication at a communication speed faster than the first communication speed, a telephone line and the satellite line. A communication control method for communicating with a server connected to an Internet network, comprising: a first step of connecting the client to the Internet network via the telephone line; A second step of designating a first address indicating the address of the server and a second address designating its own or another address via the satellite line, and using the first address to direct the client to the Internet. When connecting to the server via a network and forming an upstream first communication path via the telephone line, To
A third step of forming a second downlink communication path via the satellite line using the second address, and a data transfer request from the client to the server via the first communication path. A communication control comprising: a fourth step of transmitting, and a fifth step of transmitting the data read from the server in response to the data transfer request, via the second communication path. Method.
【請求項12】 上記第1のアドレスおよび第2のアド
レスの指定は、 上記インターネット網のトランスポート層の通信プロト
コルで呼出すことによって指定されることを特徴とする
請求項9乃至11記載の通信制御方法。
12. The communication control according to claim 9, wherein the designation of the first address and the second address is designated by calling by a communication protocol of a transport layer of the Internet network. Method.
【請求項13】 第1の通信速度で通信を行う第1の回
線と、上記第1の通信速度より早い第2の通信速度で通
信を行う第2の回線とを収容するクライアントと、上記
第1の回線および上記第2の回線を収容するネットワー
クに接続されるサーバとの間で通信を行う通信制御方法
において、 上記クライアントを上記第1の回線を介して上記ネット
ワークに接続する第1のステップと、 上記クライアントから上記ネットワークに対して上記サ
ーバのアドレスを示す第1のアドレスと上記第2の回線
を用いた上記クライアントのアドレスを示す第2のアド
レスを指定する第2のステップと、 上記第1のアドレスを用いて上記クライアントを上記ネ
ットワークを介して上記サーバに接続して上記第1の回
線を介する上りの第1の通信路を形成するとともに、上
記第2のアドレスを用いて上記第2の回線を介する下り
の第2の通信路を形成する第3のステップと、 上記第1の通信路を介して上記クライアントから上記サ
ーバに対してデータ転送要求を送信する第4のステップ
と、 上記データ転送要求に対応して上記サーバから読み出し
たデータを上記第2の通信路を介して送信する第5のス
テップと、 を具備することを特徴とする通信制御方法。
13. A client accommodating a first line for performing communication at a first communication speed and a second line for performing communication at a second communication speed higher than the first communication speed, and the client. In a communication control method for communicating with a server connected to a network accommodating a first line and the second line, a first step of connecting the client to the network via the first line A second step of designating from the client to the network a first address indicating the address of the server and a second address indicating the address of the client using the second line; When the client is connected to the server via the network using the address of 1 to form an upstream first communication path via the first line, Together, the third step of forming a second downlink communication path via the second line using the second address, and from the client to the server via the first communication path. A fourth step of transmitting a data transfer request, and a fifth step of transmitting the data read from the server in response to the data transfer request via the second communication path. Communication control method.
【請求項14】 第1の通信速度で通信を行う電話回線
と、上記第1の通信速度より早い第2の通信速度で通信
を行う衛星回線とを収容するクライアントと、上記電話
回線および上記衛星回線を収容するネットワークに接続
されるサーバとの間で通信を行う通信制御方法におい
て、 上記クライアントを上記電話回線を介して上記ネットワ
ークに接続する第1のステップと、 上記クライアントから上記ネットワークに対して上記サ
ーバのアドレスを示す第1のアドレスと上記衛星回線を
用いた上記クライアントのアドレスを示す第2のアドレ
スを指定する第2のステップと、 上記第1のアドレスを用いて上記クライアントを上記ネ
ットワークを介して上記サーバに接続して上記電話回線
を介する上りの第1の通信路を形成するとともに、上記
第2のアドレスを用いて上記衛星回線を介する下りの第
2の通信路を形成する第3のステップと、 上記第1の通信路を介して上記クライアントから上記サ
ーバに対してデータ転送要求を送信する第4のステップ
と、 上記データ転送要求に対応して上記サーバから読み出し
たデータを上記第2の通信路を介して送信する第5のス
テップと、 を具備することを特徴とする通信制御方法。
14. A client that accommodates a telephone line that performs communication at a first communication speed and a satellite line that performs communication at a second communication speed that is faster than the first communication speed, the telephone line and the satellite. A communication control method for performing communication with a server connected to a network accommodating a line, comprising: a first step of connecting the client to the network via the telephone line; A second step of designating a first address indicating the address of the server and a second address indicating the address of the client using the satellite line; and using the first address to direct the client to the network. Via the telephone line to form an upstream first communication path, and A third step of forming a second downlink communication path via the satellite line using the address 2 and a data transfer request from the client to the server via the first communication path. A communication control method comprising: a fourth step; and a fifth step of transmitting the data read from the server in response to the data transfer request, via the second communication path.
JP21745895A 1995-08-25 1995-08-25 Communication control device, communication control method, and communication system using the communication control device Expired - Fee Related JP3183380B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21745895A JP3183380B2 (en) 1995-08-25 1995-08-25 Communication control device, communication control method, and communication system using the communication control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21745895A JP3183380B2 (en) 1995-08-25 1995-08-25 Communication control device, communication control method, and communication system using the communication control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0964937A true JPH0964937A (en) 1997-03-07
JP3183380B2 JP3183380B2 (en) 2001-07-09

Family

ID=16704552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21745895A Expired - Fee Related JP3183380B2 (en) 1995-08-25 1995-08-25 Communication control device, communication control method, and communication system using the communication control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183380B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088737A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Pentamedia Co., Ltd. Method and apparatus for providing satellite internet service to satellite internet terminal not joined in terrestrial internet line of satellite internet service provider
US6393001B1 (en) 1997-06-13 2002-05-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Satellite communication system, routing method for the system and storage device with program of the routing
JP2003531539A (en) * 2000-04-17 2003-10-21 エアビクティ インコーポレイテッド Secure dynamic link allocation system for mobile data communications
US6999438B2 (en) 1996-01-18 2006-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system
US7574720B1 (en) 1999-02-05 2009-08-11 Sony Corporation Data transmitting method, data transmitting system, data receiving method and receiving terminal
JP2010016885A (en) * 2009-10-14 2010-01-21 Sony Corp Communication apparatus and method, communication system, and program recording medium
US7835688B2 (en) 1998-02-19 2010-11-16 Sony Corporation Communication system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999438B2 (en) 1996-01-18 2006-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system
US7130287B2 (en) 1996-01-18 2006-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system
US6393001B1 (en) 1997-06-13 2002-05-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Satellite communication system, routing method for the system and storage device with program of the routing
US7835688B2 (en) 1998-02-19 2010-11-16 Sony Corporation Communication system
US7574720B1 (en) 1999-02-05 2009-08-11 Sony Corporation Data transmitting method, data transmitting system, data receiving method and receiving terminal
US8037491B2 (en) 1999-02-05 2011-10-11 Sony Corporation Data transmitting method, data transmitting system, data receiving method and receiving terminal
JP2003531539A (en) * 2000-04-17 2003-10-21 エアビクティ インコーポレイテッド Secure dynamic link allocation system for mobile data communications
WO2001088737A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Pentamedia Co., Ltd. Method and apparatus for providing satellite internet service to satellite internet terminal not joined in terrestrial internet line of satellite internet service provider
JP2010016885A (en) * 2009-10-14 2010-01-21 Sony Corp Communication apparatus and method, communication system, and program recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3183380B2 (en) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786121B2 (en) LAN connection router
US5835725A (en) Dynamic address assignment and resolution technique
US6075796A (en) Methods and apparatus for providing improved quality of packet transmission in applications such as internet telephony
US6377571B1 (en) Virtual modem for dialout clients in virtual private network
US6947444B2 (en) Method and apparatus for improving utilization efficiency of wireless links for web-based applications
WO2000024165A1 (en) Real time ethernet protocol
JPH0964937A (en) Communication controller, communication control method and communication system using the controller
JP3833414B2 (en) Switching Internet traffic with a digital switch with a time slot interchange network
US7742491B2 (en) DSP voice buffersize negotiation between DSPs for voice packet end devices
JP2000196673A (en) Hybrid mobile communication system, hybrid mobile communication equipment and hybrid mobile communicating method
JP2006135593A (en) Relaying apparatus and optimum communication path selecting method
CN101064671A (en) Method for processing P2P technique based network video signal
JP4143479B2 (en) Communication system between subscriber terminals
JP4741401B2 (en) Information transfer device
JP3390384B2 (en) Connection setting method and method in TCP / IP
CN102811149A (en) A dual-card front-end device used in a video system, its control method, and system
JP3325537B2 (en) Wireless communication system
JPH11205370A (en) Data communication system
JP2000022703A (en) Radio lan system
JPH1056416A (en) Satellite communication system
JP3886103B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION PROGRAM USED FOR THE SAME
JPH1051499A (en) Satellite channel connection device
JP3664388B2 (en) Bidirectional communication system and method
JPH08223224A (en) Flow control system of inter lan and packet exchange
JP2001285292A (en) Wireless LAN system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees