JPH0964307A - 酸化物薄膜の熱処理方法 - Google Patents
酸化物薄膜の熱処理方法Info
- Publication number
- JPH0964307A JPH0964307A JP7220010A JP22001095A JPH0964307A JP H0964307 A JPH0964307 A JP H0964307A JP 7220010 A JP7220010 A JP 7220010A JP 22001095 A JP22001095 A JP 22001095A JP H0964307 A JPH0964307 A JP H0964307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- oxygen
- film
- discharge
- treatment method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 76
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 76
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 8
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract 6
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 57
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 15
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 abstract description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 229910004446 Ta2 O5 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 23
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- HSXKFDGTKKAEHL-UHFFFAOYSA-N tantalum(v) ethoxide Chemical compound [Ta+5].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] HSXKFDGTKKAEHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940063666 oxygen 90 % Drugs 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】RF無電極放電によって電気的に中性な酸素ラ
ジカルを発生せしめるラジカル源1を備え、放電管3内
に酸素を導入してRFコイル2に高周波電力を印加する
ことにより放電管内の酸素に放電を起こさせ、プラズマ
放電を起こしたガス分子を放電管の内壁に衝突させ、解
離させて活性な原子状酸素となし、アルミナ製アパーチ
ャプレート4の小さな穴から真空チャンバ内に放出し、
昇温されたTa2O5膜6に照射する。 【効果】従来の酸素プラズマ熱処理法等に比べて、低リ
ーク電流化でき、キャパシタ形成後の熱工程を通しても
リーク電流の増大が少ないTa2O5膜を形成できる。
ジカルを発生せしめるラジカル源1を備え、放電管3内
に酸素を導入してRFコイル2に高周波電力を印加する
ことにより放電管内の酸素に放電を起こさせ、プラズマ
放電を起こしたガス分子を放電管の内壁に衝突させ、解
離させて活性な原子状酸素となし、アルミナ製アパーチ
ャプレート4の小さな穴から真空チャンバ内に放出し、
昇温されたTa2O5膜6に照射する。 【効果】従来の酸素プラズマ熱処理法等に比べて、低リ
ーク電流化でき、キャパシタ形成後の熱工程を通しても
リーク電流の増大が少ないTa2O5膜を形成できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化物薄膜の熱処理方法
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の容量絶縁膜として、高
誘電率絶縁膜であるTa2O5(五酸化タンタル)を用い
ることが検討されている。その場合、立体的な構造の電
極上に形成することを目的としているため、タンタルの
有機化合物(例えばペンタエトキシタンタル)を原料と
した化学的気相成長法が用いられる。しかし、Ta2O5
膜が形成された時点では酸素欠損や原料から混入する不
純物炭素が多く、リーク電流が極めて大きいため、形成
後の熱処理が必須である。
誘電率絶縁膜であるTa2O5(五酸化タンタル)を用い
ることが検討されている。その場合、立体的な構造の電
極上に形成することを目的としているため、タンタルの
有機化合物(例えばペンタエトキシタンタル)を原料と
した化学的気相成長法が用いられる。しかし、Ta2O5
膜が形成された時点では酸素欠損や原料から混入する不
純物炭素が多く、リーク電流が極めて大きいため、形成
後の熱処理が必須である。
【0003】酸素欠損の修復や不純物炭素の除去のため
には、通常700℃以上の酸素雰囲気中での熱処理が必
要である。しかし700℃以上ではTa2O5膜が結晶化
し、結晶粒界によるリーク電流の増大が生じてしまう。
そこで、低温(700℃以下)でも効果的に酸素欠損を修
復するために、活性酸素雰囲気中での熱処理方法が検討
された。例えば、プラズマによってあらかじめ酸素分子
をオゾンに励起して熱処理室に輸送し、それを処理室内
で低圧水銀ランプで励起して酸素ラジカルを生成させて
熱処理する方法が考案された(UVオゾン熱処理法)。
には、通常700℃以上の酸素雰囲気中での熱処理が必
要である。しかし700℃以上ではTa2O5膜が結晶化
し、結晶粒界によるリーク電流の増大が生じてしまう。
そこで、低温(700℃以下)でも効果的に酸素欠損を修
復するために、活性酸素雰囲気中での熱処理方法が検討
された。例えば、プラズマによってあらかじめ酸素分子
をオゾンに励起して熱処理室に輸送し、それを処理室内
で低圧水銀ランプで励起して酸素ラジカルを生成させて
熱処理する方法が考案された(UVオゾン熱処理法)。
【0004】これらの公知例として、特開平2−283022
号公報や、「テクニカル ダイジェスト オブ シンポ
ジウム オン ブイエルエスアイ テクノロジー(Techn
icalDigest of Symposium on VLSI Technology),p.2
5(1989)」が挙げられる。また、酸素をプラズマで
活性化し、Ta2O5膜をプラズマ中に曝しながら熱処理
する方法(酸素プラズマ熱処理法)として、特開平4−1
99828 号公報や、「エクステンディッド アブストラク
ツ オブ コンファレンス オン ソリッドステイト
デバイスイズ アンド マテリアルズ(Extended Abstr
acts of Conference on Solid State Devides and Mate
rials),p.862(1993)」が挙げられる。
号公報や、「テクニカル ダイジェスト オブ シンポ
ジウム オン ブイエルエスアイ テクノロジー(Techn
icalDigest of Symposium on VLSI Technology),p.2
5(1989)」が挙げられる。また、酸素をプラズマで
活性化し、Ta2O5膜をプラズマ中に曝しながら熱処理
する方法(酸素プラズマ熱処理法)として、特開平4−1
99828 号公報や、「エクステンディッド アブストラク
ツ オブ コンファレンス オン ソリッドステイト
デバイスイズ アンド マテリアルズ(Extended Abstr
acts of Conference on Solid State Devides and Mate
rials),p.862(1993)」が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】UVオゾン熱処理法の
代表的な装置例を図2に示す。プラズマ発生器7によっ
てあらかじめ酸素分子をオゾンに励起して熱処理室に輸
送し、それを処理室内で低圧水銀ランプ8で励起して酸
素ラジカルを生成させて熱処理する方法である。酸素欠
損を十分に修復するためには熱処理温度を高温化する必
要があるが、オゾンは300℃以上では容易に酸素分子
に解離してしまうため、この方法では熱処理時の基板温
度を300℃以上に高温化すると酸素欠損修復効果が小
さくなる。そのため、より高温での熱処理が可能となる
方法が必要である。
代表的な装置例を図2に示す。プラズマ発生器7によっ
てあらかじめ酸素分子をオゾンに励起して熱処理室に輸
送し、それを処理室内で低圧水銀ランプ8で励起して酸
素ラジカルを生成させて熱処理する方法である。酸素欠
損を十分に修復するためには熱処理温度を高温化する必
要があるが、オゾンは300℃以上では容易に酸素分子
に解離してしまうため、この方法では熱処理時の基板温
度を300℃以上に高温化すると酸素欠損修復効果が小
さくなる。そのため、より高温での熱処理が可能となる
方法が必要である。
【0006】次に酸素プラズマ熱処理法の代表的な装置
例を図3に示す。酸素をプラズマ発生器7で活性化し、
Ta2O5膜をプラズマ中に曝しながら熱処理する方法で
ある。この方法ならば、酸素ラジカルを基板表面で常に
生成し続けることができるため、基板温度を300℃以
上に高温化しても酸素欠損修復効果がある。しかしプラ
ズマによって酸素イオンも生成されるため、Ta2O5膜
がイオン損傷を受け、新たなリーク電流の要因が生じて
しまう。そのため、Ta2O5膜に損傷を与えることなく
酸素欠損を修復し、リーク電流を効果的に低減できる熱
処理方法が求められていた。
例を図3に示す。酸素をプラズマ発生器7で活性化し、
Ta2O5膜をプラズマ中に曝しながら熱処理する方法で
ある。この方法ならば、酸素ラジカルを基板表面で常に
生成し続けることができるため、基板温度を300℃以
上に高温化しても酸素欠損修復効果がある。しかしプラ
ズマによって酸素イオンも生成されるため、Ta2O5膜
がイオン損傷を受け、新たなリーク電流の要因が生じて
しまう。そのため、Ta2O5膜に損傷を与えることなく
酸素欠損を修復し、リーク電流を効果的に低減できる熱
処理方法が求められていた。
【0007】さらに我々の検討によって、酸素プラズマ
熱処理を施してキャパシタを形成した後、450℃の熱
工程を通すとキャパシタのリーク電流が増大することが
わかった。前述したようにTa2O5膜中には原料から混
入する不純物炭素が数%〜数十%程度混入しており、4
50℃程度の熱工程でも容易に結合が切断されてリーク
電流の原因となる欠陥を生じさせるためである。Ta2
O5膜を半導体記憶素子の容量絶縁膜として採用する場
合、配線工程を考慮すると450℃以上の耐熱性が必要
となる。そこで、450℃程度でも切断されない強い炭
素結合を形成でき、キャパシタ形成後の熱工程でもリー
ク電流を増大させることのない熱処理方法が求められて
いた。
熱処理を施してキャパシタを形成した後、450℃の熱
工程を通すとキャパシタのリーク電流が増大することが
わかった。前述したようにTa2O5膜中には原料から混
入する不純物炭素が数%〜数十%程度混入しており、4
50℃程度の熱工程でも容易に結合が切断されてリーク
電流の原因となる欠陥を生じさせるためである。Ta2
O5膜を半導体記憶素子の容量絶縁膜として採用する場
合、配線工程を考慮すると450℃以上の耐熱性が必要
となる。そこで、450℃程度でも切断されない強い炭
素結合を形成でき、キャパシタ形成後の熱工程でもリー
ク電流を増大させることのない熱処理方法が求められて
いた。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の二つの課題を解決
するために、酸素ラジカル熱処理法を考案した。これ
は、RF無電極放電によって電気的に中性な原子状酸素
(酸素ラジカル)を発生させ、昇温されたTa2O5膜に照
射する方法である。この熱処理方法を用いることによっ
て、Ta2O5膜にイオン損傷を生成させることなく酸素
欠損を修復することができる。また炭素に対する酸化力
が強いため、Ta2O5膜中の炭素を700℃以下の温度
でも酸化除去でき、膜中に残った炭素も容易に切断され
ない結合状態となる。そのため、キャパシタ形成後の4
50℃程度の熱工程を通してもリーク電流の増大が少な
いTa2O5膜が形成できる。
するために、酸素ラジカル熱処理法を考案した。これ
は、RF無電極放電によって電気的に中性な原子状酸素
(酸素ラジカル)を発生させ、昇温されたTa2O5膜に照
射する方法である。この熱処理方法を用いることによっ
て、Ta2O5膜にイオン損傷を生成させることなく酸素
欠損を修復することができる。また炭素に対する酸化力
が強いため、Ta2O5膜中の炭素を700℃以下の温度
でも酸化除去でき、膜中に残った炭素も容易に切断され
ない結合状態となる。そのため、キャパシタ形成後の4
50℃程度の熱工程を通してもリーク電流の増大が少な
いTa2O5膜が形成できる。
【0009】
【作用】イオン損傷を生じさせることなく酸素欠損を修
復でき、加えて膜中の不純物炭素を700℃以下の低温
でも十分に除去または強い結合を実現できる。
復でき、加えて膜中の不純物炭素を700℃以下の低温
でも十分に除去または強い結合を実現できる。
【0010】
【実施例】本発明を実施するための熱処理装置を図1に
示す。基板加熱ヒータを備えた試料台5と、酸素ガスを
導入するラインを備えている。酸素の流量はマスフロー
コントローラによって制御する。排気系として、ターボ
モレキュラポンプとロータリポンプを備えており、10
-8Torrまで排気できる。また、RF無電極放電によって
電気的に中性な酸素ラジカルを発生できるラジカル源1
を備えている。放電管3内に酸素を導入してRFコイル
2に13.56MHz の高周波電力を印加することによ
り放電管内の酸素に放電を起こさせる。プラズマ放電を
起こしたガス分子は放電管の内壁との衝突によって解離
して活性な原子状酸素(酸素ラジカル)となり、アルミナ
製アパーチャプレート4の小さな穴(0.5mm)から真空
チャンバ内に放出され、試料6に照射される。
示す。基板加熱ヒータを備えた試料台5と、酸素ガスを
導入するラインを備えている。酸素の流量はマスフロー
コントローラによって制御する。排気系として、ターボ
モレキュラポンプとロータリポンプを備えており、10
-8Torrまで排気できる。また、RF無電極放電によって
電気的に中性な酸素ラジカルを発生できるラジカル源1
を備えている。放電管3内に酸素を導入してRFコイル
2に13.56MHz の高周波電力を印加することによ
り放電管内の酸素に放電を起こさせる。プラズマ放電を
起こしたガス分子は放電管の内壁との衝突によって解離
して活性な原子状酸素(酸素ラジカル)となり、アルミナ
製アパーチャプレート4の小さな穴(0.5mm)から真空
チャンバ内に放出され、試料6に照射される。
【0011】酸素ラジカル源から発生する活性種を同定
するために、プラズマ分光分析を行った。分光器は高感
度マルチチャネル分光測定装置を用いた。分光分析の際
にはラジカルビーム源が覗き窓の正面にくるように配置
を変え、覗き窓越しに検出器をおき、光ファイバで分光
器まで光を導くという配置を用いて測定した。
するために、プラズマ分光分析を行った。分光器は高感
度マルチチャネル分光測定装置を用いた。分光分析の際
にはラジカルビーム源が覗き窓の正面にくるように配置
を変え、覗き窓越しに検出器をおき、光ファイバで分光
器まで光を導くという配置を用いて測定した。
【0012】測定結果を図4に示す。波長394.7n
m,436.9nm,532.9nm,615.8nm,6
45.7nm,700.2nm,725.5nm,777.
5nmが酸素ラジカルによる発光である。それと比較し
て、酸素イオンによる発光である波長525.1nm,
559.7nm,597.3nm のピークは非常に小さ
く、少なくとも酸素ラジカルに対する濃度は0.1% 以
下であった。ここで、最も大きいピークである777.
5nmの発光は、3p5P(主量子数=3,5重項P)か
ら3s5S0(主量子数=3,5重項S)への遷移による
発光に対応しており、基底状態から約11eV励起され
た酸素ラジカルである。この発光を持つ酸素ラジカル
が、Ta2O5膜の不純物炭素除去および酸素欠損修復に
大きな効果を発揮する。原子状酸素の中で、750nm
以上の発光をもつものが90%以上であった。
m,436.9nm,532.9nm,615.8nm,6
45.7nm,700.2nm,725.5nm,777.
5nmが酸素ラジカルによる発光である。それと比較し
て、酸素イオンによる発光である波長525.1nm,
559.7nm,597.3nm のピークは非常に小さ
く、少なくとも酸素ラジカルに対する濃度は0.1% 以
下であった。ここで、最も大きいピークである777.
5nmの発光は、3p5P(主量子数=3,5重項P)か
ら3s5S0(主量子数=3,5重項S)への遷移による
発光に対応しており、基底状態から約11eV励起され
た酸素ラジカルである。この発光を持つ酸素ラジカル
が、Ta2O5膜の不純物炭素除去および酸素欠損修復に
大きな効果を発揮する。原子状酸素の中で、750nm
以上の発光をもつものが90%以上であった。
【0013】本発明による熱処理方法の効果を立証する
ために用いた試料の、作製手順を説明する。試料構造を
図5に示す。Si基板9はn型で0.01Ωcm 程度の低
抵抗のものを用いた。まず、1/20に希釈したHF溶
液中に2分間浸し、水切れすることを確認した後、水
洗,乾燥させた。その後、下部電極10として、原料ガ
スとしてSiH4,H2,PH3を用い、P(リン)を1c
m3当り4×1020個ドーピングしたSi膜をCVD法に
よって200nm形成し、N2 雰囲気中で800℃、1
0分の多結晶化を行った。さらにNH4 雰囲気中で80
0℃、1分の窒化を行い、多結晶化Si表面の約2nm
をSi窒化膜11に変えた。これは、Ta2O5膜形成中
および形成後の熱処理によって下部電極が酸化し、容量
が低下するのを抑制するためである。その後、Ta2O5
膜12を化学的気相成長法で形成した。ペンタエトキシ
タンタル(原料容器を125℃に加熱,キャリアガスは
N2:50sccm)と酸素(600sccm)を原料とし、成
膜室圧力0.2Torr,基板温度420℃で膜厚8nm形
成した。
ために用いた試料の、作製手順を説明する。試料構造を
図5に示す。Si基板9はn型で0.01Ωcm 程度の低
抵抗のものを用いた。まず、1/20に希釈したHF溶
液中に2分間浸し、水切れすることを確認した後、水
洗,乾燥させた。その後、下部電極10として、原料ガ
スとしてSiH4,H2,PH3を用い、P(リン)を1c
m3当り4×1020個ドーピングしたSi膜をCVD法に
よって200nm形成し、N2 雰囲気中で800℃、1
0分の多結晶化を行った。さらにNH4 雰囲気中で80
0℃、1分の窒化を行い、多結晶化Si表面の約2nm
をSi窒化膜11に変えた。これは、Ta2O5膜形成中
および形成後の熱処理によって下部電極が酸化し、容量
が低下するのを抑制するためである。その後、Ta2O5
膜12を化学的気相成長法で形成した。ペンタエトキシ
タンタル(原料容器を125℃に加熱,キャリアガスは
N2:50sccm)と酸素(600sccm)を原料とし、成
膜室圧力0.2Torr,基板温度420℃で膜厚8nm形
成した。
【0014】その後、本発明による熱処理と、比較のた
めに従来例の熱処理を施し、電気的特性の評価のために
上部電極を形成した。上部電極はTiCl4とNH4を原
料とするCVD法によってTiN膜13を50nm形成
し、公知のリソグラフィー/エッチング法によって10
0μm角に加工した。
めに従来例の熱処理を施し、電気的特性の評価のために
上部電極を形成した。上部電極はTiCl4とNH4を原
料とするCVD法によってTiN膜13を50nm形成
し、公知のリソグラフィー/エッチング法によって10
0μm角に加工した。
【0015】本発明によって熱処理を行ったTa2O5膜
の電圧−電流密度特性を、他の熱処理方法と比較して図
6に示す。UVオゾン熱処理条件は基板温度280℃,
圧力は常圧とした。酸素プラズマ熱処理条件は、基板温
度400℃,圧力10Torr,RF周波数13.56MH
z とした。酸素ラジカル熱処理の条件は、基板温度4
00℃,圧力10-6Torr,RF周波数13.56MHz
とした。いずれの場合も、熱処理時間は10分に統一し
た。SiO2換算膜厚はいずれも2.5nmであった。
の電圧−電流密度特性を、他の熱処理方法と比較して図
6に示す。UVオゾン熱処理条件は基板温度280℃,
圧力は常圧とした。酸素プラズマ熱処理条件は、基板温
度400℃,圧力10Torr,RF周波数13.56MH
z とした。酸素ラジカル熱処理の条件は、基板温度4
00℃,圧力10-6Torr,RF周波数13.56MHz
とした。いずれの場合も、熱処理時間は10分に統一し
た。SiO2換算膜厚はいずれも2.5nmであった。
【0016】図6からわかるように、本発明による酸素
ラジカル熱処理法は、他の熱処理法に比べてTa2O5膜
のリーク電流密度の低減効果が大きいことがわかる。U
Vオゾン熱処理法よりリーク電流低減効果が大きいの
は、熱処理温度を高温化できるためである。また、酸素
プラズマ熱処理法よりリーク電流低減効果が大きいの
は、酸素イオンによる損傷を受けないためである。
ラジカル熱処理法は、他の熱処理法に比べてTa2O5膜
のリーク電流密度の低減効果が大きいことがわかる。U
Vオゾン熱処理法よりリーク電流低減効果が大きいの
は、熱処理温度を高温化できるためである。また、酸素
プラズマ熱処理法よりリーク電流低減効果が大きいの
は、酸素イオンによる損傷を受けないためである。
【0017】酸素ラジカルに対する酸素イオンの濃度
は、少なければ少ないほどイオン損傷の影響が小さく、
リーク電流低減の効果がある。図7に示すように、DR
AM動作に必要とされる1.25V の耐圧を持つために
はイオン状の酸素濃度は10%以下にする必要がある。
イオン状酸素濃度を1%以下に抑えると、0.1V の耐
圧余裕を持つことができ、さらに望ましくは0.1%以
下に抑えると、0.2Vの耐圧余裕を持つことができ
る。
は、少なければ少ないほどイオン損傷の影響が小さく、
リーク電流低減の効果がある。図7に示すように、DR
AM動作に必要とされる1.25V の耐圧を持つために
はイオン状の酸素濃度は10%以下にする必要がある。
イオン状酸素濃度を1%以下に抑えると、0.1V の耐
圧余裕を持つことができ、さらに望ましくは0.1%以
下に抑えると、0.2Vの耐圧余裕を持つことができ
る。
【0018】次に、キャパシタ形成後に窒素雰囲気中で
450℃,90分の熱工程を通して、再び電圧−電流密
度特性を評価した。結果を図8に示す。酸素プラズマ熱
処理を施したものは、450℃の熱工程によってリーク
電流が大きく増大してしまうのに対し、酸素ラジカル熱
処理を施したものはリーク電流の増大が小さい。酸素ラ
ジカルは炭素に対する酸化力が強いため、Ta2O5膜中
の炭素を酸化除去でき、膜中に残った炭素も容易に切断
されない結合状態となったためである。そのため、キャ
パシタ形成後の450℃の熱処理によってもリーク電流
の増大が少ないTa2O5膜が形成できた。
450℃,90分の熱工程を通して、再び電圧−電流密
度特性を評価した。結果を図8に示す。酸素プラズマ熱
処理を施したものは、450℃の熱工程によってリーク
電流が大きく増大してしまうのに対し、酸素ラジカル熱
処理を施したものはリーク電流の増大が小さい。酸素ラ
ジカルは炭素に対する酸化力が強いため、Ta2O5膜中
の炭素を酸化除去でき、膜中に残った炭素も容易に切断
されない結合状態となったためである。そのため、キャ
パシタ形成後の450℃の熱処理によってもリーク電流
の増大が少ないTa2O5膜が形成できた。
【0019】それぞれ酸素プラズマおよび酸素ラジカル
熱処理を施したTa2O5膜中炭素の昇温脱離分析結果を
図9に示す。比較のために熱処理を施していない(as
−depo)Ta2O5膜の測定結果も示してある。as
−depoの場合、100℃から700℃の広い範囲で
CH4 ,COの脱離が観測されており、COに比べると
CH4 の脱離が多い。酸素プラズマ熱処理を施したもの
は、100℃から400℃の間で脱離し、CH4 に比べ
てCOの脱離が増加する。これはTa2O5膜中の炭素が
酸素プラズマによって弱い酸素結合をし、容易に脱離し
やすくなったためである。この脱離する炭素が、キャパ
シタ形成後の熱工程によってリーク電流を増大させる原
因である。酸素ラジカル熱処理を施したものは、酸素プ
ラズマ熱処理に比べてCOの脱離が少なく、CH4 の脱
離は観測されない。これは、前述したように酸素ラジカ
ルは炭素に対する酸化力が強いため、Ta2O5膜中の炭
素を十分に酸化除去できたためである。また、膜中に残
存している炭素も容易に切断されない強い結合状態とな
るため、700℃以下では脱離しにくくなったものと考
えられる。
熱処理を施したTa2O5膜中炭素の昇温脱離分析結果を
図9に示す。比較のために熱処理を施していない(as
−depo)Ta2O5膜の測定結果も示してある。as
−depoの場合、100℃から700℃の広い範囲で
CH4 ,COの脱離が観測されており、COに比べると
CH4 の脱離が多い。酸素プラズマ熱処理を施したもの
は、100℃から400℃の間で脱離し、CH4 に比べ
てCOの脱離が増加する。これはTa2O5膜中の炭素が
酸素プラズマによって弱い酸素結合をし、容易に脱離し
やすくなったためである。この脱離する炭素が、キャパ
シタ形成後の熱工程によってリーク電流を増大させる原
因である。酸素ラジカル熱処理を施したものは、酸素プ
ラズマ熱処理に比べてCOの脱離が少なく、CH4 の脱
離は観測されない。これは、前述したように酸素ラジカ
ルは炭素に対する酸化力が強いため、Ta2O5膜中の炭
素を十分に酸化除去できたためである。また、膜中に残
存している炭素も容易に切断されない強い結合状態とな
るため、700℃以下では脱離しにくくなったものと考
えられる。
【0020】ここで、酸素ラジカル熱処理法のシーケン
スについて付け加えておく。所定時間の熱処理終了後、
200℃程度まで降温してから酸素ラジカル照射を停止
する方法と、酸素ラジカル照射を停止してから降温を開
始する方法とがある。前者の場合、Ta2O5膜中に残存
する不純物炭素がさらに酸化されるため、キャパシタ形
成後の熱工程によって炭素の脱離があり、リーク電流密
度が若干増加する。実施例ではこの手順で酸素ラジカル
熱処理を行っている。後者の方法を用いればTa2O5膜
中の炭素が酸化されずに閉じ込められるため熱工程によ
る劣化は無くなる。しかし、高温で真空中(又は酸素分
子中)に放置されることになり、Ta2O5膜中の酸素の
脱離等が生じるため、初期特性が前者の方法によるもの
に比べて劣る。結果的にはキャパシタ形成後の熱工程後
の電気的特性に大差は無く、どちらの方法を用いるかは
設計事項である。
スについて付け加えておく。所定時間の熱処理終了後、
200℃程度まで降温してから酸素ラジカル照射を停止
する方法と、酸素ラジカル照射を停止してから降温を開
始する方法とがある。前者の場合、Ta2O5膜中に残存
する不純物炭素がさらに酸化されるため、キャパシタ形
成後の熱工程によって炭素の脱離があり、リーク電流密
度が若干増加する。実施例ではこの手順で酸素ラジカル
熱処理を行っている。後者の方法を用いればTa2O5膜
中の炭素が酸化されずに閉じ込められるため熱工程によ
る劣化は無くなる。しかし、高温で真空中(又は酸素分
子中)に放置されることになり、Ta2O5膜中の酸素の
脱離等が生じるため、初期特性が前者の方法によるもの
に比べて劣る。結果的にはキャパシタ形成後の熱工程後
の電気的特性に大差は無く、どちらの方法を用いるかは
設計事項である。
【0021】酸素ラジカル熱処理温度は300℃以上で
効果があり、高温化するほど酸素欠損修復効果および不
純物炭素除去効果が大きくなって、低リークかつ熱工程
による劣化が少ないTa2O5膜が得られる。しかし、7
00℃以上ではTa2O5膜が結晶化し、結晶粒界からの
リーク電流増大が生じてしまうため、熱処理温度は70
0℃以下に限定される。また、高温になると基板のシリ
コンとTa2O5の界面でのシリコン酸化膜の成長が著し
くなり容量が低下してしまうため、熱処理温度は600
℃以下が望ましい。また、キャパシタ形成後の熱工程の
許容温度は700℃以下であり、可能ならば550℃以
下が望ましい。
効果があり、高温化するほど酸素欠損修復効果および不
純物炭素除去効果が大きくなって、低リークかつ熱工程
による劣化が少ないTa2O5膜が得られる。しかし、7
00℃以上ではTa2O5膜が結晶化し、結晶粒界からの
リーク電流増大が生じてしまうため、熱処理温度は70
0℃以下に限定される。また、高温になると基板のシリ
コンとTa2O5の界面でのシリコン酸化膜の成長が著し
くなり容量が低下してしまうため、熱処理温度は600
℃以下が望ましい。また、キャパシタ形成後の熱工程の
許容温度は700℃以下であり、可能ならば550℃以
下が望ましい。
【0022】酸素ラジカル熱処理時間については、長時
間行うほど酸素欠損修復効果および不純物炭素除去効果
が大きくなって、低リークかつ熱工程による劣化が少な
いTa2O5膜が得られる。しかし、30分以上になると
基板のシリコンとTa2O5の界面でのシリコン酸化膜の
成長が著しくなり容量が低下してしまうため、熱処理温
度は30分以下に限定され、可能ならば10分以下が望
ましい。
間行うほど酸素欠損修復効果および不純物炭素除去効果
が大きくなって、低リークかつ熱工程による劣化が少な
いTa2O5膜が得られる。しかし、30分以上になると
基板のシリコンとTa2O5の界面でのシリコン酸化膜の
成長が著しくなり容量が低下してしまうため、熱処理温
度は30分以下に限定され、可能ならば10分以下が望
ましい。
【0023】実施例で、Ta2O5膜の堆積法としてペン
タエトキシタンタルを原料とした化学的気相成長法を用
いたが、Taの原料はTa(OCH3)5,Ta(N(CH3)
2)5などの他のTa有機物ソースを用いて形成したTa2
O5膜でも効果が確認された。
タエトキシタンタルを原料とした化学的気相成長法を用
いたが、Taの原料はTa(OCH3)5,Ta(N(CH3)
2)5などの他のTa有機物ソースを用いて形成したTa2
O5膜でも効果が確認された。
【0024】ここではキャパシタの下部電極として多結
晶シリコンを用いたが、それに代わって金属材料、例え
ば、WやPtを用いても同様の効果が得られた。
晶シリコンを用いたが、それに代わって金属材料、例え
ば、WやPtを用いても同様の効果が得られた。
【0025】上部電極についてもTiN以外にPtやW
を用いることができる。形成方法についてもCVDに限
ったものではなく、スパッタ法を用いてもよい。
を用いることができる。形成方法についてもCVDに限
ったものではなく、スパッタ法を用いてもよい。
【0026】さらに、本発明による酸素ラジカル熱処理
法を用いてダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
(DRAM)を作製した。メモリセルの断面図を図10
に示す。ここで、容量素子SiO2 換算膜厚2.5nm
(Ta2O5膜厚8nm)で耐圧1.25V(判定電流密度
10-8A/cm2)を満足しており、さらにDRAMとし
ての動作が確認された。下部電極構造として、ここでは
厚膜型を用いたが、円筒型やフィン型を用いても同様の
効果が得られる。
法を用いてダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
(DRAM)を作製した。メモリセルの断面図を図10
に示す。ここで、容量素子SiO2 換算膜厚2.5nm
(Ta2O5膜厚8nm)で耐圧1.25V(判定電流密度
10-8A/cm2)を満足しており、さらにDRAMとし
ての動作が確認された。下部電極構造として、ここでは
厚膜型を用いたが、円筒型やフィン型を用いても同様の
効果が得られる。
【0027】本発明によって形成された容量素子は、通
信用LSIなどで大容量を必要とするコンデンサ部分に
も適用できる。
信用LSIなどで大容量を必要とするコンデンサ部分に
も適用できる。
【0028】さらに、容量素子としてだけでなく、MO
Sのゲート酸化膜の形成工程に適用しても、従来方法よ
りも高い絶縁耐圧を有する酸化膜が得られる。
Sのゲート酸化膜の形成工程に適用しても、従来方法よ
りも高い絶縁耐圧を有する酸化膜が得られる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、UVオゾン熱処理法や
酸素プラズマ熱処理法に比べてリーク電流が小さく、キ
ャパシタ形成後の450℃の熱工程を通してもリーク電
流の増大が少ないTa2O5膜を作製することが可能にな
った。
酸素プラズマ熱処理法に比べてリーク電流が小さく、キ
ャパシタ形成後の450℃の熱工程を通してもリーク電
流の増大が少ないTa2O5膜を作製することが可能にな
った。
【図1】酸素ラジカル熱処理装置の実施例の説明図。
【図2】従来技術による熱処理装置のUVオゾン熱処理
法の説明図。
法の説明図。
【図3】従来技術による熱処理装置の酸素プラズマ熱処
理法の説明図。
理法の説明図。
【図4】酸素ラジカルの発光スペクトル特性図。
【図5】電気的特性評価に用いた試料構造の説明図。
【図6】ラジカル熱処理後の電圧−電流密度特性を従来
方法と比較して示す特性図。
方法と比較して示す特性図。
【図7】耐圧のイオン状酸素濃度依存性の特性図。
【図8】熱工程前後の電圧−電流密度特性図。
【図9】昇温脱離分析結果の特性図。
【図10】酸素ラジカル熱処理用いて作製したDRAM
の要部の断面図。
の要部の断面図。
1…酸素ラジカル源、2…RFコイル、3…放電管、4
…アパーチャプレート、5…試料台、6…試料。
…アパーチャプレート、5…試料台、6…試料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 (72)発明者 飯島 晋平 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 大路 譲 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内
Claims (5)
- 【請求項1】タンタル酸化膜を酸化性雰囲気中で熱処理
する方法であって、熱処理は原子状酸素を前記タンタル
酸化膜に照射することによって行われることを特徴とす
る酸化物薄膜の熱処理方法。 - 【請求項2】タンタル酸化膜を酸化性雰囲気中で熱処理
する方法であって、熱処理はRF無電極放電によって発
生した原子状酸素を前記タンタル酸化膜に照射すること
によって行われることを特徴とする酸化物薄膜の熱処理
方法。 - 【請求項3】請求項1において、前記熱処理の雰囲気中
に含まれるイオン状酸素の濃度が、前記原子状酸素に対
して10%以下である酸化物薄膜の熱処理方法。 - 【請求項4】請求項1において、前記熱処理の雰囲気中
に含まれる原子状酸素の中で、750nm以上の発光波長
をもつものが90%以上含まれている酸化物薄膜の熱処
理方法。 - 【請求項5】請求項1において、前記熱処理は300℃
以上700℃以下の温度で行われる酸化物薄膜の熱処理
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7220010A JPH0964307A (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | 酸化物薄膜の熱処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7220010A JPH0964307A (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | 酸化物薄膜の熱処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0964307A true JPH0964307A (ja) | 1997-03-07 |
Family
ID=16744523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7220010A Pending JPH0964307A (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | 酸化物薄膜の熱処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0964307A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001069665A1 (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-20 | Tadahiro Ohmi | Method for forming dielectric film |
JP2001261346A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Zenhachi Okumi | 酸化物前駆体及び酸化物の製造方法 |
JP2001308295A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の使用方法と半導体記憶装置およびその製造方法 |
KR100318456B1 (ko) * | 1998-06-29 | 2002-03-08 | 박종섭 | 반도체소자의탄탈륨산화막캐패시터형성방법 |
JP2002289597A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置及びその方法 |
US6783627B1 (en) | 2000-01-20 | 2004-08-31 | Kokusai Semiconductor Equipment Corporation | Reactor with remote plasma system and method of processing a semiconductor substrate |
JP2005039281A (ja) * | 2004-07-20 | 2005-02-10 | Seiko Epson Corp | セラミックスの製造方法およびその製造装置、ならびに半導体装置および圧電素子 |
KR100481311B1 (ko) * | 2002-09-19 | 2005-04-07 | 최대규 | 플라즈마 프로세스 챔버 |
KR100500852B1 (ko) * | 2002-10-10 | 2005-07-12 | 최대규 | 원격 플라즈마 발생기 |
US7018676B2 (en) | 2000-03-29 | 2006-03-28 | Seiko Epson Corporation | Method and device for manufacturing ceramics, semiconductor device and piezoelectric device |
US7132373B2 (en) | 2001-10-02 | 2006-11-07 | Toto Ltd. | Thin metal oxide film and process for producing the same |
JP2008510319A (ja) * | 2004-08-18 | 2008-04-03 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理を用いて高誘電率層を有するゲート誘電体積層体を改善する方法及びシステム |
KR100974976B1 (ko) * | 2006-11-09 | 2010-08-09 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 플라즈마 증착 시스템, 플라즈마 강화 화학적 기상 증착시스템 및 그 동작 방법, 및 이를 이용한 기판 생성 방법 |
-
1995
- 1995-08-29 JP JP7220010A patent/JPH0964307A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100318456B1 (ko) * | 1998-06-29 | 2002-03-08 | 박종섭 | 반도체소자의탄탈륨산화막캐패시터형성방법 |
US6783627B1 (en) | 2000-01-20 | 2004-08-31 | Kokusai Semiconductor Equipment Corporation | Reactor with remote plasma system and method of processing a semiconductor substrate |
WO2001069665A1 (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-20 | Tadahiro Ohmi | Method for forming dielectric film |
US6669825B2 (en) | 2000-03-13 | 2003-12-30 | Tadahiro Ohmi | Method of forming a dielectric film |
KR100760078B1 (ko) * | 2000-03-13 | 2007-09-18 | 다다히로 오미 | 산화막의 형성 방법, 질화막의 형성 방법, 산질화막의 형성 방법, 산화막의 스퍼터링 방법, 질화막의 스퍼터링 방법, 산질화막의 스퍼터링 방법, 게이트 절연막의 형성 방법 |
JP2001261346A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Zenhachi Okumi | 酸化物前駆体及び酸化物の製造方法 |
US7018676B2 (en) | 2000-03-29 | 2006-03-28 | Seiko Epson Corporation | Method and device for manufacturing ceramics, semiconductor device and piezoelectric device |
JP2001308295A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の使用方法と半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2002289597A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置及びその方法 |
JP4655395B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2011-03-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置及びその方法 |
US7132373B2 (en) | 2001-10-02 | 2006-11-07 | Toto Ltd. | Thin metal oxide film and process for producing the same |
KR100481311B1 (ko) * | 2002-09-19 | 2005-04-07 | 최대규 | 플라즈마 프로세스 챔버 |
KR100500852B1 (ko) * | 2002-10-10 | 2005-07-12 | 최대규 | 원격 플라즈마 발생기 |
JP2005039281A (ja) * | 2004-07-20 | 2005-02-10 | Seiko Epson Corp | セラミックスの製造方法およびその製造装置、ならびに半導体装置および圧電素子 |
JP4557144B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2010-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | セラミックスの製造方法 |
JP2008510319A (ja) * | 2004-08-18 | 2008-04-03 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理を用いて高誘電率層を有するゲート誘電体積層体を改善する方法及びシステム |
KR100974976B1 (ko) * | 2006-11-09 | 2010-08-09 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 플라즈마 증착 시스템, 플라즈마 강화 화학적 기상 증착시스템 및 그 동작 방법, 및 이를 이용한 기판 생성 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5412246A (en) | Low temperature plasma oxidation process | |
US7033958B2 (en) | Semiconductor device and process for producing the same | |
JP2937817B2 (ja) | 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法 | |
KR100391840B1 (ko) | 반도체기판표면상의절연막형성방법및그형성장치 | |
JP4804603B2 (ja) | 半導体装置のキャパシタ製造方法 | |
JPH06168922A (ja) | シリコンの気相エッチング法 | |
JPS59213137A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5543336A (en) | Removing damage caused by plasma etching and high energy implantation using hydrogen | |
JPH0964307A (ja) | 酸化物薄膜の熱処理方法 | |
JP2004343031A (ja) | 誘電体膜およびその形成方法ならびに誘電体膜を用いた半導体装置およびその製造方法 | |
US6444584B1 (en) | Plasma etch method for forming composite silicon/dielectric/silicon stack layer | |
JP3450463B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4124675B2 (ja) | シリコンウェハを低温酸化する方法およびその装置 | |
US5895259A (en) | Polysilicon diffusion doping method employing a deposited doped oxide layer with a highly uniform thickness | |
US6329237B1 (en) | Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor device using a high dielectric tantalum oxide or barium strontium titanate material that is treated in an ozone plasma | |
KR100393648B1 (ko) | 탄탈 산화막의 제조 방법 | |
JP3362093B2 (ja) | エッチングダメージの除去方法 | |
US6716740B2 (en) | Method for depositing silicon oxide incorporating an outgassing step | |
JP2840802B2 (ja) | 半導体材料の製造方法および製造装置 | |
JP3252781B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3533377B2 (ja) | 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP3119988B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH11111713A (ja) | 絶縁膜改質方法及び半導体装置の製造方法 | |
KR100189979B1 (ko) | 반도체장치의 커패시터 제조방법 | |
JPH1064839A (ja) | 酸化物の処理方法 |