[go: up one dir, main page]

JPH096320A - Image display device - Google Patents

Image display device

Info

Publication number
JPH096320A
JPH096320A JP7270793A JP27079395A JPH096320A JP H096320 A JPH096320 A JP H096320A JP 7270793 A JP7270793 A JP 7270793A JP 27079395 A JP27079395 A JP 27079395A JP H096320 A JPH096320 A JP H096320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
display
line
frame memory
start address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7270793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mikio Miura
幹夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7270793A priority Critical patent/JPH096320A/en
Publication of JPH096320A publication Critical patent/JPH096320A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the deviation of each image data in the vertical direction before and after the terminal section (border line) of the frame memory determined by the horizontal virtual screen width. SOLUTION: After setting each register externally, a start address (display start address) is loaded on an address counter 1 from a display start address register 3 to cause addressing by a count-up operation and transfer the image data at the designated address on the frame memory 2 to an LCD screen for display. After that, in the case where the count value of the address counter 1 exceeds the address value before the terminal section of the layer of the frame memory 2 in the course of the display line, the starting address (the setting value of the re-start address register 8) on the frame memory 2 of the present line having been latched to the re-start address latch 11 by the output of a comparator 13 is loaded on the address counter 1 to make a count-up operation.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ラスタスキャン
方式の画像表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a raster scan type image display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】このような画像表示装置として、並列デ
ータ入出力方式のフレームメモリの画像データ(文字や
パターン等の画像情報)を順次読み出し、それをCRT
(陰極線管)やLCD(液晶デバイス)等の画面に表示
させるグラフィックディスプレイ装置がある。
2. Description of the Related Art As such an image display device, image data (image information such as characters and patterns) in a frame memory of a parallel data input / output system is sequentially read out and is read by a CRT.
There is a graphic display device for displaying on a screen such as (cathode ray tube) or LCD (liquid crystal device).

【0003】このような画像表示装置は、例えば図8に
示すようなLCDコントローラ(表示制御手段)を搭載
しており、次のような動作を行なう。まず、外部の図示
しないCPU(中央処理装置)が、LCDコントローラ
の表示スタートアドレスレジスタ3にフレームメモリ2
上の表示開始アドレス(スタートアドレス)を、図示し
ない水平表示画面幅レジスタにLCD画面の水平方向の
表示文字数(水平表示画面幅)を、水平仮想画面幅レジ
スタ4にフレームメモリ2の水平方向の書き込み文字数
(水平仮想画面幅)をそれぞれ設定する。
Such an image display device is equipped with, for example, an LCD controller (display control means) as shown in FIG. 8 and performs the following operation. First, an external CPU (central processing unit) (not shown) stores the frame memory 2 in the display start address register 3 of the LCD controller.
The upper display start address (start address) is written in a horizontal display screen width register (not shown) for the number of characters displayed horizontally on the LCD screen (horizontal display screen width), and the horizontal virtual screen width register 4 is written in the horizontal direction in the frame memory 2. Set the number of characters (horizontal virtual screen width) respectively.

【0004】そして、フレームの表示期間に入る前(前
回の最終ライン表示後の非表示期間)に表示スタートア
ドレスレジスタ3に設定されているアドレス(あるいは
その値にある種の演算を施した値)が切換器6及びライ
ンスタートアドレスラッチ7を介してアドレスカウンタ
1にロードされ、そのアドレスカウンタ1はフレームメ
モリ2からLCD画面への画像データ(表示データ)の
転送に伴ってカウントアップしていく。
The address set in the display start address register 3 (or a value obtained by performing some kind of operation on the value) before entering the frame display period (the non-display period after the last display of the last line) Is loaded into the address counter 1 via the switch 6 and the line start address latch 7, and the address counter 1 counts up as the image data (display data) is transferred from the frame memory 2 to the LCD screen.

【0005】そして、1ライン分の画像データを転送し
終えると、次のライン(2ライン目)の最初のアドレ
ス、つまり前のラインの最初のアドレスに水平仮想画面
幅レジスタ4に設定されている値(あるいはその値にあ
る種の演算を施した値)を加算器5で加算して得たアド
レスが、切換器6及びラインスタートアドレスラッチ7
を介してアドレスカウンタ1にロードされ、以後上述と
同様の動作を繰り返す。
After the transfer of the image data for one line, the horizontal virtual screen width register 4 is set at the first address of the next line (second line), that is, the first address of the previous line. An address obtained by adding a value (or a value obtained by performing some kind of operation on the value) by the adder 5 is the switch 6 and the line start address latch 7
Is loaded into the address counter 1 via, and the same operation as described above is repeated thereafter.

【0006】なお、例えばフレームメモリ2の水平仮想
画面幅が図2に示すように「16」で、LCD画面に表
示される画像データのアドレスを図3に示す配列にする
場合、表示スタートアドレスレジスタ3には「0」を、
水平表示画面幅レジスタには「8」を、水平仮想画面幅
レジスタ4には「16」をそれぞれ設定することにな
る。
If the horizontal virtual screen width of the frame memory 2 is "16" as shown in FIG. 2 and the addresses of the image data displayed on the LCD screen are arranged as shown in FIG. 3, the display start address register "3" is set to 3
“8” is set in the horizontal display screen width register, and “16” is set in the horizontal virtual screen width register 4.

【0007】ところで、LCD画面に表示されている画
像データを水平方向(横方向)にスクロールする場合、
スタートアドレスを適当な時間をおいてインクリメント
(又はディクリメント)するが、図3の表示からスター
トアドレスをインクリメントしていくと、次のような不
具合が発生するという問題があった。
By the way, when the image data displayed on the LCD screen is scrolled in the horizontal direction (horizontal direction),
The start address is incremented (or decremented) at an appropriate time, but if the start address is incremented from the display of FIG. 3, there is a problem that the following problems occur.

【0008】すなわち、水平仮想画面幅で決まるフレー
ムメモリ上のレイヤの終端部(境界線)前後の画像デー
タがLCD画面に表示された時には、表示期間中はアド
レスカウンタ1がカウントアップしていくので上記終端
部の右側にはフレームメモリ上の次のラインの先頭アド
レス(図2参照)以降の画像データが表示されるため、
図9に示すように終端部の左側の画像データに対して右
側の画像データが上方向に1ライン(キャラクタ表示の
場合は1キャラクタ)分ずれてしまう。
That is, when the image data before and after the end portion (boundary line) of the layer on the frame memory determined by the horizontal virtual screen width is displayed on the LCD screen, the address counter 1 counts up during the display period. On the right side of the end portion, image data after the start address (see FIG. 2) of the next line on the frame memory is displayed.
As shown in FIG. 9, the image data on the right side is shifted upward by one line (1 character in the case of character display) from the image data on the left side of the end portion.

【0009】そこで、特開平3−51895号公報に見
られるように、フレームメモリ(画像メモリ)の水平ア
ドレスカウンタと垂直アドレスカウンタとを分離して固
定化したものが提案されている。これによれば、たとえ
フレームメモリの境界線をまたがった位置にスタートア
ドレスを設定しても、水平ラインの途中で垂直アドレス
カウンタがインクリメントしないので、段差のない表示
を行なえる。
Therefore, as disclosed in Japanese Laid-Open Patent Publication No. 3-51895, there is proposed a frame memory (image memory) in which a horizontal address counter and a vertical address counter are separately fixed. According to this, even if the start address is set at a position that crosses the boundary line of the frame memory, the vertical address counter does not increment in the middle of the horizontal line, so that it is possible to perform display without a step.

【0010】しかし、このようなハード構成は、ある特
定の画面サイズやフレームメモリサイズを前提とした場
合にはよいが、いろいろな画面サイズやフレームメモリ
サイズに適用するCRTコントローラあるいはLCDコ
ントローラとしては汎用性に乏しいものになってしま
う。したがって、一般的には水平方向のスクロールを行
なう場合に、以下の(1)〜(3)等に示すような対策
を講じる必要があった。
However, although such a hardware configuration is preferable on the assumption of a specific screen size or frame memory size, it is a general-purpose CRT controller or LCD controller applicable to various screen sizes or frame memory sizes. It becomes poor in nature. Therefore, in general, when scrolling in the horizontal direction, it is necessary to take measures as shown in (1) to (3) below.

【0011】(1)境界線が画面中に表示されないよう
な画面展開とする。 (2)境界線の右側の画像データを予め1ライン(キャ
ラクタ表示の場合は1キャラクタ)分だけ上にずらして
おく。 (3)ハード的な汎用性を犠牲にして水平アドレスカウ
ンタと垂直アドレスカウンタとを別々に設ける。
(1) The screen is developed so that the boundary line is not displayed on the screen. (2) The image data on the right side of the boundary line is previously shifted upward by one line (one character in the case of character display). (3) A horizontal address counter and a vertical address counter are provided separately at the expense of hardware versatility.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水平方
向のスクロールを多用して画面展開を行なおうとすると
き、(1)ではスクロール量がフレームメモリサイズに
より制限される。ソフト的に書き換えを多用するとソフ
トの負担が大きくなるし、パフォーマンスも落ちる。つ
まり、視覚的にスムーススクロールとは言い難い表示に
なってしまう。(2)では(1)よりも自由度は改善さ
れるが、ソフトの負担が増してパフォーマンスが落ちる
のは変わらない。(3)はある特定の画面サイズやフレ
ームメモリサイズを前提とした場合はよいが、汎用性に
乏しい。
However, when attempting to expand the screen by making extensive use of horizontal scrolling, the scroll amount is limited by the frame memory size in (1). If you rewrite a lot of software, the load on the software will increase and the performance will decrease. In other words, the display is visually difficult to call a smooth scroll. In (2), the degree of freedom is improved compared to (1), but the burden of software increases and performance declines. Although (3) may be based on the assumption of a specific screen size or frame memory size, it is poor in versatility.

【0013】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、水平仮想画面幅で決まるフレームメモリの境界
線前後の画像データが画面中に表示されるような場合で
も、その境界線で段差が生じることなく、水平方向のス
クロール表示を円滑に行なえるようにし、しかもあるゆ
る画面サイズ及びフレームメモリサイズに対応できるよ
うにすることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and even when image data before and after the boundary line of the frame memory determined by the horizontal virtual screen width is displayed on the screen, a step is generated at the boundary line. It is an object of the present invention to smoothly perform horizontal scroll display without causing a problem and to cope with a certain screen size and frame memory size.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、ラスタスキャン方式の画像表示装置にお
いて、表示期間中に表示アドレスが表示中のラインの最
大値を越えたときに、該表示アドレスを表示していたラ
インの最小値にジャンプさせる表示制御手段を設けたも
のである。この場合、表示制御手段に各ラインの最小値
を演算する手段を備えるとよい。
In order to achieve the above object, the present invention provides a raster scan type image display device, wherein when a display address exceeds a maximum value of a line being displayed during a display period, The display control means is provided for making the display address jump to the minimum value of the displayed line. In this case, the display control means may be provided with means for calculating the minimum value of each line.

【0015】この発明による画像表示装置では、表示制
御手段が、表示期間中に表示アドレスが表示中のライン
の最大値(水平仮想画面幅の最大値)を越えたときに、
その表示アドレスを表示していたラインの最小値にジャ
ンプさせるので、水平仮想画面幅で決まるフレームメモ
リの境界線前後の画像データが画面中に表示されるよう
な場合でも、その境界線で段差が生じることがなくなっ
て水平方向のスクロール表示を円滑に行なえるようにな
り、しかもあらゆる画面サイズ及びフレームメモリサイ
ズに対応できる。
In the image display device according to the present invention, when the display address exceeds the maximum value of the line being displayed (the maximum value of the horizontal virtual screen width) during the display period, the display control means
Since the display address is jumped to the minimum value of the displayed line, even if the image data before and after the border line of the frame memory determined by the horizontal virtual screen width is displayed on the screen, there is a step at the border line. Since it does not occur, the horizontal scroll display can be smoothly performed, and it can be applied to all screen sizes and frame memory sizes.

【0016】さらに、表示制御手段が各ラインの最小値
を演算することが可能ならば、垂直方向のスクロール表
示等を行なう場合における外部(CPU)側の負担が軽
減され、画像表示装置全体の処理効率が高まる。
Furthermore, if the display control means can calculate the minimum value of each line, the load on the external (CPU) side when performing vertical scroll display or the like is reduced, and the processing of the entire image display apparatus is reduced. Increases efficiency.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明の一実
施形態である画像表示装置のLCDコントローラ(表示
制御手段)の構成例を示すブロック図であり、図8と対
応する部分には同一符号を付している。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an LCD controller (display control means) of an image display device according to an embodiment of the present invention, and the portions corresponding to those in FIG.

【0018】このLCDコントローラは、図示しないク
ロック信号によりカウントアップ動作を行なってフレー
ムメモリ2へ各表示アドレスを出力するアドレスカウン
タ1と、図示しないLCD画面に表示すべき画像データ
を記憶するフレームメモリ2と、スタートアドレス(表
示開始アドレス)を設定する表示スタートアドレスレジ
スタ3と、フレームメモリ2の水平仮想画面幅を設定す
る水平仮想画面幅レジスタ4とを備えている。
This LCD controller has an address counter 1 for counting up by a clock signal (not shown) and outputting each display address to the frame memory 2, and a frame memory 2 for storing image data to be displayed on an LCD screen (not shown). A display start address register 3 for setting a start address (display start address), and a horizontal virtual screen width register 4 for setting a horizontal virtual screen width of the frame memory 2.

【0019】また、ラインスタートアドレスラッチ7の
出力値(前のラインの先頭アドレス)に水平仮想画面幅
レジスタ4に設定されている値を加算して次のラインの
先頭アドレスを出力する加算器5と、表示スタートアド
レスレジスタ3に設定されている値あるいは加算器5の
出力値のいずれかに切り換えて出力する切換器6と、切
換器6の出力値(ラインスタートアドレス)をラッチし
て出力するラインスタートアドレスラッチ7とを備えて
いる。
Further, the adder 5 which adds the value set in the horizontal virtual screen width register 4 to the output value of the line start address latch 7 (start address of the previous line) and outputs the start address of the next line And a switch 6 for switching and outputting to either the value set in the display start address register 3 or the output value of the adder 5, and the output value (line start address) of the switch 6 is latched and output. A line start address latch 7 is provided.

【0020】さらに、再スタートアドレスを設定する再
スタートアドレスレジスタ8と、再スタートアドレスラ
ッチ11の出力値に水平仮想画面幅レジスタ4に設定さ
れている値を加算して次のラインのフレームメモリ2上
の先頭アドレスを出力する加算器9と、再スタートアド
レスレジスタ8に設定されている値あるいは加算器9の
出力値のいずれかに切り換えて出力する切換器10と、
切換器10の出力値(再スタートアドレス)をラッチし
て出力する再スタートアドレスラッチ11とを備えてい
る。
Further, the value set in the horizontal virtual screen width register 4 is added to the output value of the restart address register 8 for setting the restart address and the restart address latch 11, and the frame memory 2 for the next line is added. An adder 9 that outputs the top address above; a switch 10 that switches and outputs either the value set in the restart address register 8 or the output value of the adder 9;
A restart address latch 11 that latches and outputs the output value (restart address) of the switch 10 is provided.

【0021】さらにまた、ラインスタートアドレスラッ
チ7の出力値あるいは再スタートアドレスラッチ11の
出力値のいずれかに切り換えて出力する切換器12と、
アドレスカウンタ1の出力値と加算器9の出力値とを比
較して両者が一致した時に出力信号をローレベルにする
(ロードパルスを出力する)比較器13と、入力される
水平同期信号か、比較器13の出力信号のいずれかが
“0”のときにアドレスカウンタ1へのロード信号を
“0”にする負論理のORゲート14とを備えている。
Further, a switch 12 for switching and outputting to either the output value of the line start address latch 7 or the output value of the restart address latch 11;
The output value of the address counter 1 and the output value of the adder 9 are compared with each other, and when they match each other, the comparator 13 which sets the output signal to a low level (outputs a load pulse), and the input horizontal synchronizing signal, It is provided with a negative logic OR gate 14 which sets the load signal to the address counter 1 to "0" when any of the output signals of the comparator 13 is "0".

【0022】次に、このように構成した画像表示装置の
LCDコントローラの動作について説明する。まず、外
部の図示しないCPU(中央処理装置)が、LCDコン
トローラの表示スタートアドレスレジスタ3にフレーム
メモリ2上の表示開始アドレス(スタートアドレス)
を、再スタートアドレスレジスタ8にそのスタートアド
レスのあるラインのフレームメモリ2上の先頭アドレス
(再スタートアドレス)を、図示しない水平表示画面幅
レジスタにLCD画面の水平表示画面幅を、水平仮想画
面幅レジスタ4にフレームメモリ2の水平仮想画面幅を
それぞれ設定する。
Next, the operation of the LCD controller of the image display device thus configured will be described. First, an external CPU (central processing unit) (not shown) stores a display start address (start address) in the frame memory 2 in the display start address register 3 of the LCD controller.
, The start address (restart address) on the frame memory 2 of the line having the start address in the restart address register 8, the horizontal display screen width of the LCD screen in the horizontal display screen width register (not shown), and the horizontal virtual screen width. The horizontal virtual screen width of the frame memory 2 is set in the register 4, respectively.

【0023】例えば、フレームメモリ2の水平仮想画面
幅を図2に示すように「16」とし、スクロール表示を
行なうべくLCD画面に表示される画像データのアドレ
スを図4に示す配列にする場合、表示スタートアドレス
レジスタ3には「12」を、再スタートアドレスレジス
タ8には「0」を、水平表示画面幅レジスタには「8」
を、水平仮想画面幅レジスタ4には「16」をそれぞれ
設定する。
For example, when the horizontal virtual screen width of the frame memory 2 is set to "16" as shown in FIG. 2 and the address of the image data displayed on the LCD screen for scroll display is arranged as shown in FIG. The display start address register 3 is "12", the restart address register 8 is "0", and the horizontal display screen width register is "8".
And "16" are set in the horizontal virtual screen width register 4, respectively.

【0024】そして、フレームの表示期間に入る前(前
回の最終ライン表示後の非表示期間)に表示スタートア
ドレスレジスタ3に設定されている「12」が切換器
6,ラインスタートアドレスラッチ7,及び切換器12
を介してアドレスカウンタ1にロードされ、そのアドレ
スカウンタ1はフレームメモリ2からLCD画面への画
像データの転送に伴ってカウントアップしていく。
Then, "12" set in the display start address register 3 before the start of the frame display period (the non-display period after the last display of the last line) is the switch 6, the line start address latch 7, and Switch 12
Is loaded into the address counter 1 via, and the address counter 1 counts up with the transfer of the image data from the frame memory 2 to the LCD screen.

【0025】すなわち、アドレスカウンタ1はロードさ
れた表示アドレス「12」を出力した後、図示しないク
ロック信号によりカウントアップしてそのカウント値
(以降の各表示アドレス「13」「14」……)を順次
出力し、フレームメモリ2に書き込まれた画像データの
うちその各アドレスの画像データを順次出力させてLC
D画面に表示させる。
That is, the address counter 1 outputs the loaded display address "12" and then counts up by a clock signal (not shown) to obtain its count value (each display address "13", "14" ... hereafter). The image data of the respective addresses among the image data written in the frame memory 2 are sequentially output and are sequentially output.
Display it on the D screen.

【0026】そして、アドレスカウンタ1のカウント値
(出力値)が水平仮想画面幅で決まるフレームメモリ2
上のレイヤの終端部(境界線)を越えると、そのカウン
ト値は「16」になる。また、加算器9の出力値は再ス
タートアドレスレジスタ8に設定されている値「0」と
水平仮想画面幅レジスタ4に設定されている値「16」
との和になるので、比較器13の各入力が一致してそこ
からロードパルス(ローレベル信号)が出力される。
The frame memory 2 in which the count value (output value) of the address counter 1 is determined by the horizontal virtual screen width
When it exceeds the end portion (boundary line) of the upper layer, the count value becomes "16". The output value of the adder 9 is the value “0” set in the restart address register 8 and the value “16” set in the horizontal virtual screen width register 4.
Therefore, the inputs of the comparator 13 coincide with each other, and a load pulse (low level signal) is output from the input.

【0027】このとき、再スタートアドレスラッチ11
は再スタートアドレスレジスタ8から切換器10を介し
て入力された最初の再スタートアドレス「0」をラッチ
しており、比較器13から出力されたロードパルスによ
り切換器12を介してアドレスカウンタ1に「0」をロ
ードする。したがって、LCD画面には図4に示すよう
にアドレス「15」の画像データの次にアドレス「0」
の画像データが表示される。
At this time, the restart address latch 11
Latches the first restart address “0” input from the restart address register 8 via the switch 10, and the load pulse output from the comparator 13 causes the address counter 1 to be transferred to the address counter 1 via the switch 12. Load "0". Therefore, on the LCD screen, as shown in FIG. 4, the image data at the address "15" is followed by the address "0".
Image data of is displayed.

【0028】その後、アドレスカウンタ1がカウントア
ップ動作を行なって1ライン分の画像データをLCD画
面に転送し終えると、次のライン(2ライン目)の最初
のアドレス、つまりラインスタートアドレスラッチ7に
ラッチされている前のラインの最初のアドレス「12」
に水平仮想画面幅レジスタ4に設定されている値「1
6」を加算器5で加算して得たアドレス「28」が、切
換器6,ラインスタートアドレスラッチ7,及び切換器
12を介してアドレスカウンタ1にロードされ、次のラ
インの画像データの表示を開始する。
After that, when the address counter 1 performs a count-up operation to transfer the image data for one line to the LCD screen, the first address of the next line (second line), that is, the line start address latch 7 is set. First address "12" of the previous line that is latched
The value set in the horizontal virtual screen width register 4 is "1.
The address "28" obtained by adding "6" by the adder 5 is loaded into the address counter 1 through the switch 6, the line start address latch 7 and the switch 12, and the image data of the next line is displayed. To start.

【0029】また、次のラインの画像データの表示が始
まった段階で、再スタートアドレスラッチ11は加算器
9から切換器10を介して入力された次のラインのフレ
ームメモリ2上の先頭アドレス「16」、つまり最初の
再スタートアドレス「0」に水平仮想画面幅レジスタ4
に設定されている値「16」を加算して得たアドレス
「16」をラッチする。以後上述と同様の動作を繰り返
すことにより、LCD画面には図4に示すアドレス配列
の画像データが表示される。図5は、このLCDコント
ローラの動作例を示すタイミングチャートである。
Further, when the display of the image data of the next line is started, the restart address latch 11 inputs the start address "" on the frame memory 2 of the next line input from the adder 9 through the switch 10. 16 ", that is, the horizontal virtual screen width register 4 at the first restart address" 0 "
The address "16" obtained by adding the value "16" set to is latched. Thereafter, by repeating the same operation as described above, the image data of the address arrangement shown in FIG. 4 is displayed on the LCD screen. FIG. 5 is a timing chart showing an operation example of this LCD controller.

【0030】このように、この実施形態のLCDコント
ローラによれば、表示期間中に表示アドレスが表示中の
ラインの最大値(例えば「15」)を越えたときに、そ
の表示アドレスを表示していたラインの最小値(例えば
「0」)にジャンプさせるので、水平仮想画面幅で決ま
るフレームメモリ2の境界線前後の画像データがLCD
画面中に表示されるような場合でも、その境界線で段差
が生じることなく、水平方向のスクロール表示を円滑に
行なえるようになり、しかもあらゆる画面サイズ及びフ
レームメモリサイズに対応できる。
As described above, according to the LCD controller of this embodiment, when the display address exceeds the maximum value (for example, "15") of the line being displayed during the display period, the display address is displayed. The image data before and after the boundary line of the frame memory 2 determined by the horizontal virtual screen width is displayed on the LCD because the jump is made to the minimum value of the line (for example, "0").
Even when it is displayed on the screen, a step does not occur at the boundary line, horizontal scroll display can be smoothly performed, and it can be applied to all screen sizes and frame memory sizes.

【0031】また、このLCDコントローラによれば、
表示スタートアドレスレジスタ3に設定されているスタ
ートアドレスを他のラインのアドレスに変更すると共
に、再スタートアドレスレジスタ8に設定されている再
スタートアドレスを上記ラインの先頭アドレスに変更す
ることにより、垂直方向のスクロール表示を行なうこと
もできる。
According to this LCD controller,
By changing the start address set in the display start address register 3 to the address of another line and the restart address set in the restart address register 8 to the start address of the line, the vertical direction is changed. You can also scroll the display of.

【0032】図6はこの発明の他の実施形態である画像
表示装置のLCDコントローラの構成例を示すブロック
図であり、図1と対応する部分には同一符号を付してい
る。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of an LCD controller of an image display apparatus according to another embodiment of the present invention, and the portions corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

【0033】このLCDコントローラは、前述の実施形
態と同様に、図示しないクロック信号によりカウントア
ップ動作を行なってフレームメモリ2へ各表示アドレス
を出力するアドレスカウンタ1と、図示しないLCD画
面に表示すべき画像データを記憶するフレームメモリ2
と、スタートアドレス(表示開始アドレス)を設定する
表示スタートアドレスレジスタ3と、フレームメモリ2
の水平仮想画面幅を設定する水平仮想画面幅レジスタ4
とを備えている。
Similar to the above-described embodiment, this LCD controller should display on an LCD screen (not shown) and an address counter 1 that counts up by a clock signal (not shown) and outputs each display address to the frame memory 2. Frame memory 2 for storing image data
And a display start address register 3 for setting a start address (display start address), and a frame memory 2
Horizontal virtual screen width register 4 to set the horizontal virtual screen width of
And

【0034】また、ラインスタートアドレスラッチ7の
出力値(前のラインの先頭アドレス)に水平仮想画面幅
レジスタ4に設定されている値を加算して次のラインの
先頭アドレスを出力する加算器5と、表示スタートアド
レスレジスタ3に設定されている値あるいは加算器5の
出力値のいずれかに切り換えて出力する切換器6と、切
換器6の出力値(ラインスタートアドレス)をラッチし
て出力するラインスタートアドレスラッチ7とを備えて
いる。
Further, the adder 5 which adds the value set in the horizontal virtual screen width register 4 to the output value of the line start address latch 7 (start address of the previous line) and outputs the start address of the next line And a switch 6 for switching and outputting to either the value set in the display start address register 3 or the output value of the adder 5, and the output value (line start address) of the switch 6 is latched and output. A line start address latch 7 is provided.

【0035】さらに、アドレスカウンタ1の出力値から
水平仮想画面幅レジスタ4に設定されている値を減算し
て表示期間中の表示アドレスの最小値を出力する減算器
21と、ラインスタートアドレスラッチ7の出力値ある
いは減算器21の出力値のいずれかに切り換えて出力す
る切換器12と、フレームメモリ2の原点のアドレスを
設定する原点アドレスレジスタ22とを備えている。
Further, the subtracter 21 for subtracting the value set in the horizontal virtual screen width register 4 from the output value of the address counter 1 to output the minimum value of the display address during the display period, and the line start address latch 7 2 and the subtracter 21 output value, and an origin address register 22 for setting the address of the origin of the frame memory 2.

【0036】さらにまた、原点アドレスレジスタ22に
設定された値に水平仮想画面幅レジスタ4に設定された
値の整数倍を加算した値とアドレスカウンタ1の出力値
とを比較して両者が一致した時に出力信号をローレベル
にする(ロードパルスを出力する)比較器23と、入力
される水平同期信号か、比較器23の出力信号のいずれ
かが“0”のときにアドレスカウンタ1へのロード信号
を“0”にする負論理のORゲート14とを備えてい
る。
Furthermore, a value obtained by adding an integer multiple of the value set in the horizontal virtual screen width register 4 to the value set in the origin address register 22 and the output value of the address counter 1 are compared, and both match. Sometimes, the output signal of the comparator 23 that sets the output signal to a low level (outputs a load pulse) and the load to the address counter 1 when either the input horizontal synchronizing signal or the output signal of the comparator 23 is "0" And a negative logic OR gate 14 for setting the signal to "0".

【0037】次に、このように構成した画像表示装置の
LCDコントローラの動作について説明する。まず、外
部のCPUが、LCDコントローラの原点アドレスレジ
スタ22にフレームメモリ2の原点アドレスを、表示ス
タートアドレスレジスタ3にフレームメモリ2上の表示
開始アドレス(スタートアドレス)を、図示しない水平
表示画面幅レジスタにLCD画面の水平表示画面幅を、
水平仮想画面幅レジスタ4にフレームメモリ2の水平仮
想画面幅をそれぞれ設定する。
Next, the operation of the LCD controller of the image display device thus configured will be described. First, the external CPU stores the origin address of the frame memory 2 in the origin address register 22 of the LCD controller, the display start address (start address) in the frame memory 2 in the display start address register 3, and the horizontal display screen width register (not shown). The horizontal display screen width of the LCD screen,
The horizontal virtual screen width of the frame memory 2 is set in the horizontal virtual screen width register 4, respectively.

【0038】例えば、フレームメモリ2の水平仮想画面
幅を図2に示したように「16」とし、LCD画面に表
示される画像データのアドレスを図4に示した配列にす
る場合、原点アドレスレジスタ22には「0」を、水平
表示画面幅レジスタには「8」を、水平仮想画面幅レジ
スタ4には「16」を、表示スタートアドレスレジスタ
3には「12」をそれぞれ設定する。
For example, when the horizontal virtual screen width of the frame memory 2 is "16" as shown in FIG. 2 and the addresses of the image data displayed on the LCD screen are in the array shown in FIG. 4, the origin address register 22 is set to “0”, the horizontal display screen width register is set to “8”, the horizontal virtual screen width register 4 is set to “16”, and the display start address register 3 is set to “12”.

【0039】そして、フレームの表示期間に入る前(前
回の最終ライン表示後の非表示期間)に表示スタートア
ドレスレジスタ3に設定されている「12」が切換器
6,ラインスタートアドレスラッチ7,及び切換器12
を介してアドレスカウンタ1にロードされ、そのアドレ
スカウンタ1はフレームメモリ2からLCD画面への画
像データの転送に伴ってカウントアップしていく。
Then, "12" set in the display start address register 3 before the start of the frame display period (non-display period after the last display of the last line) is the switch 6, the line start address latch 7, and Switch 12
Is loaded into the address counter 1 via, and the address counter 1 counts up with the transfer of the image data from the frame memory 2 to the LCD screen.

【0040】すなわち、アドレスカウンタ1はロードさ
れた表示アドレス「12」を出力した後、図示しないク
ロック信号によりカウントアップしてそのカウント値
(以降の各表示アドレス「13」「14」……)を順次
出力し、フレームメモリ2に書き込まれた画像データの
うちその各アドレスの画像データを順次出力させてLC
D画面に表示させる。
That is, the address counter 1 outputs the loaded display address "12" and then counts up by a clock signal (not shown) to obtain its count value (each display address "13""14" ... The image data of the respective addresses among the image data written in the frame memory 2 are sequentially output and are sequentially output.
Display it on the D screen.

【0041】そして、アドレスカウンタ1のカウント値
が水平仮想画面幅で決まるフレームメモリ2上のレイヤ
の終端部(境界線)を越えると、そのカウント値は「1
6」になる。また、この値は原点アドレスレジスタ22
に設定されている値「0」と水平仮想画面幅レジスタ4
に設定されている値「16」の整数倍(16,32,4
8,……)との和と一致するので、比較器23の各入力
が一致してそこからロードパルス(ローレベル信号)が
出力される。
When the count value of the address counter 1 exceeds the end portion (boundary line) of the layer on the frame memory 2 determined by the horizontal virtual screen width, the count value becomes "1".
6 ”. In addition, this value is the origin address register 22.
"0" and the horizontal virtual screen width register 4 set in
An integer multiple of the value "16" set in (16, 32, 4
8, ...) And the inputs of the comparator 23 match, and a load pulse (low level signal) is output from there.

【0042】このとき、減算器21はアドレスカウンタ
1のカウント値「16」から水平仮想画面幅レジスタ4
の設定値「16」を減算した値「0」を出力しており、
比較器23から出力されたロードパルスにより切換器1
2を介してアドレスカウンタ1に「0」をロードする。
つまり、スタートアドレスと同じラインの再スタートア
ドレス(最小値)を演算したことになる。したがって、
LCD画面には図4に示すようにアドレス「15」の画
像データの次にアドレス「0」の画像データが表示され
る。
At this time, the subtracter 21 calculates the horizontal virtual screen width register 4 from the count value "16" of the address counter 1.
The value "0" obtained by subtracting the setting value "16" of
The switch 1 is operated by the load pulse output from the comparator 23.
The address counter 1 is loaded with “0” via 2.
That is, the restart address (minimum value) of the same line as the start address is calculated. Therefore,
As shown in FIG. 4, the image data of the address "0" is displayed next to the image data of the address "15" on the LCD screen.

【0043】その後、アドレスカウンタ1がカウントア
ップ動作を行なって1ライン分の画像データをLCD画
面に転送し終えると、次のライン(2ライン目)の最初
のアドレス、つまりラインスタートアドレスラッチ7に
ラッチされている前のラインの最初のアドレス「12」
に水平仮想画面幅レジスタ4に設定されている値「1
6」を加算器5で加算して得たアドレス「28」が、切
換器6,ラインスタートアドレスラッチ7,及び切換器
12を介してアドレスカウンタ1にロードされ、次のラ
インの画像データの表示を開始する。
After that, when the address counter 1 performs a count-up operation to transfer the image data for one line to the LCD screen, the first address of the next line (second line), that is, the line start address latch 7 is set. First address "12" of the previous line that is latched
The value set in the horizontal virtual screen width register 4 is "1.
The address "28" obtained by adding "6" by the adder 5 is loaded into the address counter 1 through the switch 6, the line start address latch 7 and the switch 12, and the image data of the next line is displayed. To start.

【0044】以後、上述と同様の動作を繰り返すことに
より、LCD画面には図4に示したアドレス配列の画像
データが表示される。図7は、このLCDコントローラ
の動作例を示すタイミングチャートである。ここで、垂
直方向のスクロール表示を行なうために、CPUが表示
スタートアドレスレジスタ3に設定されているスタート
アドレスを他のラインのアドレス(ここでは図4の「4
4」とする)に変更した場合には、以下の動作を行な
う。
Thereafter, by repeating the same operation as described above, the image data of the address arrangement shown in FIG. 4 is displayed on the LCD screen. FIG. 7 is a timing chart showing an operation example of this LCD controller. Here, in order to perform the scroll display in the vertical direction, the CPU sets the start address set in the display start address register 3 to the address of another line (here, "4 in FIG. 4").
4 ”), the following operation is performed.

【0045】すなわち、フレームの表示期間に入る前に
表示スタートアドレスレジスタ3に設定されている「4
4」が切換器6,ラインスタートアドレスラッチ7,及
び切換器12を介してアドレスカウンタ1にロードさ
れ、そのアドレスカウンタ1が「44」を出力した後、
図示しないクロック信号によりカウントアップしてその
カウント値(以降の各表示アドレス「45」「46」…
…)を順次出力し、フレームメモリ2に書き込まれた画
像データのうちその各アドレスの画像データを順次出力
させてLCD画面に表示させる。
That is, "4" set in the display start address register 3 before entering the frame display period.
4 ”is loaded into the address counter 1 through the switch 6, the line start address latch 7, and the switch 12, and after the address counter 1 outputs“ 44 ”,
The count value is incremented by a clock signal (not shown) and the count value (each subsequent display address “45” “46” ...
...) is sequentially output, and the image data of each address among the image data written in the frame memory 2 is sequentially output and displayed on the LCD screen.

【0046】そして、アドレスカウンタ1のカウント値
が水平仮想画面幅で決まるフレームメモリ2上のレイヤ
の終端部(境界線)を越えると、そのカウント値は「4
8」になる。また、この値は原点アドレスレジスタ22
に設定されている値「0」と水平仮想画面幅レジスタ4
に設定されている値「16」の整数倍(16,32,4
8,……)との和と一致するので、比較器23の各入力
が一致してそこからロードパルス(ローレベル信号)が
出力される。
When the count value of the address counter 1 exceeds the end portion (boundary line) of the layer on the frame memory 2 determined by the horizontal virtual screen width, the count value becomes "4".
8 ”. In addition, this value is the origin address register 22.
"0" and the horizontal virtual screen width register 4 set in
An integer multiple of the value "16" set in (16, 32, 4
8, ...) And the inputs of the comparator 23 match, and a load pulse (low level signal) is output from there.

【0047】このとき、減算器21はアドレスカウンタ
1のカウント値「48」から水平仮想画面幅レジスタ4
の設定値「16」を減算した値「32」を出力してお
り、比較器23から出力されたロードパルスにより切換
器12を介してアドレスカウンタ1に「32」をロード
する。つまり、設定変更後のスタートアドレスと同じラ
インの再スタートアドレスを演算したことになる。した
がって、LCD画面には図4に示すようにアドレス「4
7」の画像データの次にアドレス「32」の画像データ
が表示される。以後、上述と同様の動作を繰り返す。
At this time, the subtractor 21 calculates the horizontal virtual screen width register 4 from the count value "48" of the address counter 1.
The value "32" obtained by subtracting the set value "16" of the above is output, and "32" is loaded into the address counter 1 via the switch 12 by the load pulse output from the comparator 23. That is, the restart address of the same line as the start address after the setting change is calculated. Therefore, the address "4" is displayed on the LCD screen as shown in FIG.
The image data of the address "32" is displayed next to the image data of "7". After that, the same operation as described above is repeated.

【0048】このように、この実施形態のLCDコント
ローラによれば、前述の実施形態と同様に、表示期間中
に表示アドレスが表示中のラインの最大値を越えたとき
に、その表示アドレスを表示していたラインの最小値に
ジャンプさせるので、水平仮想画面幅で決まるフレーム
メモリ2の境界線前後の画像データがLCD画面中に表
示されるような場合でも、その境界線で段差が生じるこ
となく、水平方向のスクロール表示を円滑に行なえるよ
うになり、しかもあらゆる画面サイズ及びフレームメモ
リサイズに対応できる。
As described above, according to the LCD controller of this embodiment, when the display address exceeds the maximum value of the line being displayed during the display period, the display address is displayed as in the above-described embodiments. Since the line is jumped to the minimum value of the line, even when the image data before and after the boundary line of the frame memory 2 determined by the horizontal virtual screen width is displayed on the LCD screen, a step does not occur at the boundary line. The horizontal scroll display can be smoothly performed, and it can be applied to any screen size and frame memory size.

【0049】また、このLCDコントローラによれば、
表示スタートアドレスレジスタ3に設定されているスタ
ートアドレスを他のラインのアドレスに変更することに
より、垂直方向のスクロール表示を行なうこともでき
る。つまり、垂直方向のスクロール表示を行なう場合、
スタートアドレスを設定変更するだけでよいため、外部
側の負担が軽減され、画像表示装置全体の処理効率が高
まる。
According to this LCD controller,
By changing the start address set in the display start address register 3 to the address of another line, vertical scroll display can be performed. In other words, when performing vertical scroll display,
Since it is only necessary to change the setting of the start address, the load on the external side is reduced, and the processing efficiency of the entire image display device is improved.

【0050】以上、この発明を画像表示装置のLCDコ
ントローラに適用した実施形態について説明したが、こ
の発明はこれに限らず、CRTコントローラ等の他のコ
ントローラにも適用し得るものである。
Although the embodiment in which the present invention is applied to the LCD controller of the image display device has been described above, the present invention is not limited to this and can be applied to other controllers such as a CRT controller.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、フレームメモリの水平仮想画面幅の境界線前後の
画像データが画面に表示された場合でも、その境界線で
段差が生じないため、水平方向のスクロール表示を円滑
に行なえるようになる。例えば、横書きのメッセージを
隙間なく繰り返し表示したい場合や、水平仮想画面幅の
大きさを仮想的に拡大したい場合(フレームメモリの表
示していない部分を順番に書き換える)に違和感なく表
示できる。また、この発明はあらゆる画面サイズ及びフ
レームメモリサイズに対応できる。
As described above, according to the present invention, even when the image data before and after the boundary line of the horizontal virtual screen width of the frame memory is displayed on the screen, there is no step at the boundary line. , The horizontal scroll display can be performed smoothly. For example, when it is desired to repeatedly display horizontally written messages without gaps, or to virtually enlarge the size of the horizontal virtual screen width (the portions that are not displayed in the frame memory are sequentially rewritten), they can be displayed without any discomfort. Further, the present invention can be applied to all screen sizes and frame memory sizes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施形態である画像表示装置のL
CDコントローラの構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is an image display device L according to an embodiment of the present invention.
It is a block diagram which shows the structural example of a CD controller.

【図2】図1に示したフレームメモリ上の画像データの
アドレス配列の一例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of an address array of image data on the frame memory shown in FIG.

【図3】同じくLCDコントローラによってLCD画面
に表示したフレームメモリ上の一部の画像データのアド
レス配列の一例を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of an address array of a part of image data on a frame memory displayed on the LCD screen by the LCD controller.

【図4】同じくLCDコントローラによってLCD画面
に表示したフレームメモリ上の一部の画像データのアド
レス配列の他の例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing another example of the address arrangement of a part of the image data on the frame memory displayed on the LCD screen by the LCD controller.

【図5】同じくLCDコントローラの動作例を示すタイ
ミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing an operation example of the LCD controller.

【図6】この発明の他の実施形態である画像表示装置の
LCDコントローラの構成例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of an LCD controller of an image display device according to another embodiment of the present invention.

【図7】図6に示したLCDコントローラの動作例を示
すタイミングチャートである。
7 is a timing chart showing an operation example of the LCD controller shown in FIG.

【図8】従来の画像表示装置のLCDコントローラの構
成例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of an LCD controller of a conventional image display device.

【図9】図8に示したLCDコントローラによってLC
D画面に表示したフレームメモリ上の一部の画像データ
のアドレス配列の一例を示す説明図である。
FIG. 9 is a diagram showing an LC of the LCD controller shown in FIG.
It is explanatory drawing which shows an example of the address arrangement | sequence of some image data on the frame memory displayed on D screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:アドレスカウンタ 2:フレームメモリ 3:表示スタートアドレスレジスタ 4:水平仮想画面幅レジスタ 5,9:加算器 6,10,12:切換器 7:ラインスタートアドレスラッチ 8:再スタートアドレスレジスタ 11:再スタートアドレスラッチ 13,23:比較器 14:負論理のORゲート 21:減算器 22:原点アドレスレジスタ 1: Address counter 2: Frame memory 3: Display start address register 4: Horizontal virtual screen width register 5, 9: Adder 6, 10, 12: Switching device 7: Line start address latch 8: Restart address register 11: Re Start address latch 13, 23: Comparator 14: Negative logic OR gate 21: Subtractor 22: Origin address register

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ラスタスキャン方式の画像表示装置にお
いて、表示期間中に表示アドレスが表示中のラインの最
大値を越えたときに、該表示アドレスを表示していたラ
インの最小値にジャンプさせる表示制御手段を設けたこ
とを特徴とする画像表示装置。
1. A display for jumping to the minimum value of the line that has been displayed when the display address exceeds the maximum value of the line being displayed during the display period in a raster scan type image display device. An image display device comprising a control means.
【請求項2】 前記表示制御手段が、各ラインの最小値
を演算する手段を有することを特徴とする画像表示装
置。
2. The image display device, wherein the display control means has means for calculating a minimum value of each line.
JP7270793A 1994-10-21 1995-10-19 Image display device Pending JPH096320A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270793A JPH096320A (en) 1994-10-21 1995-10-19 Image display device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25643294 1994-10-21
JP9222195 1995-04-18
JP7-92221 1995-04-18
JP6-256432 1995-04-18
JP7270793A JPH096320A (en) 1994-10-21 1995-10-19 Image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH096320A true JPH096320A (en) 1997-01-10

Family

ID=27306971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270793A Pending JPH096320A (en) 1994-10-21 1995-10-19 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH096320A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10544008B2 (en) 2016-07-11 2020-01-28 Otis Elevator Company System to enable access to travelling cable dead end hitch from inside an elevator car

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10544008B2 (en) 2016-07-11 2020-01-28 Otis Elevator Company System to enable access to travelling cable dead end hitch from inside an elevator car

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0105725B1 (en) Display unit
JP2659614B2 (en) Display control device
JP3788524B2 (en) Graphics controller
JPH08202524A (en) Graphic display scrolling device
JPH096320A (en) Image display device
JP2003236171A (en) Image display device for pachinko game machine and control method therefor
JP3729187B2 (en) Image display device
JP4236359B2 (en) Microcomputer with screen display device
JP2535841B2 (en) Display controller
JP2003015625A (en) Image display device
JP2002258827A (en) Image display device
JP3124166B2 (en) Display address operation circuit of VRAM
JP2585842B2 (en) Animation display method
JP2003236172A (en) Image display device for pachinko game machine and control method therefor
JP3150416B2 (en) Display control device
JP2002140188A (en) Graphic accelerator, display method, and recording medium
JP2000098996A (en) Image display device
JPH0782313B2 (en) Display controller
JPH0654429B2 (en) Video display controller
JPH0146903B2 (en)
JPS62226330A (en) Cursor control method
JP2004101768A (en) Image display device
JPH0721395A (en) Address generation device
JPH0273394A (en) Display positioning system in dot matrix type display device
JPH03105386A (en) Controller for display device