JPH0961604A - プラスティック反射防止フィルム - Google Patents
プラスティック反射防止フィルムInfo
- Publication number
- JPH0961604A JPH0961604A JP7242504A JP24250495A JPH0961604A JP H0961604 A JPH0961604 A JP H0961604A JP 7242504 A JP7242504 A JP 7242504A JP 24250495 A JP24250495 A JP 24250495A JP H0961604 A JPH0961604 A JP H0961604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- plastic
- antireflection
- layer
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 28
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 20
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 7
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 107
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 55
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 11
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 2
- IRPGOXJVTQTAAN-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,3-pentafluoropropanal Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C=O IRPGOXJVTQTAAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K Aluminum fluoride Inorganic materials F[Al](F)F KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004386 Erythritol Substances 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- 229940009714 erythritol Drugs 0.000 description 1
- 235000019414 erythritol Nutrition 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 1
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIOSQLBVJPELHK-UHFFFAOYSA-N trifluoro(trifluoromethoxy)silane Chemical compound F[Si](OC(F)(F)F)(F)F MIOSQLBVJPELHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】長尺プラスティックフィルムを出発基材とし
て、それをロ−ル状で多層反射防止膜を成膜加工し、製
造工程での傷や異物付着などによる製品欠点の発生が限
りなく少ないプラスティック多層反射防止膜フィルム及
びその製造方法を提供するものである。 【解決手段】プラスティックフィルムの片面に、該プラ
スティックフィルムまたはシ−トの屈折率より低い屈折
率の透明誘電体または透明導電体と該プラスティックフ
ィルムまたはシ−トの屈折率より高い屈折率の透明誘電
体または透明導電体とを組み合わせて3層以上の構成か
らなる多層反射防止層を形成し、裏面が保護フィルムで
バッキング保護されているプラスティック反射防止フィ
ルム。
て、それをロ−ル状で多層反射防止膜を成膜加工し、製
造工程での傷や異物付着などによる製品欠点の発生が限
りなく少ないプラスティック多層反射防止膜フィルム及
びその製造方法を提供するものである。 【解決手段】プラスティックフィルムの片面に、該プラ
スティックフィルムまたはシ−トの屈折率より低い屈折
率の透明誘電体または透明導電体と該プラスティックフ
ィルムまたはシ−トの屈折率より高い屈折率の透明誘電
体または透明導電体とを組み合わせて3層以上の構成か
らなる多層反射防止層を形成し、裏面が保護フィルムで
バッキング保護されているプラスティック反射防止フィ
ルム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示板(LC
D)、テレビ・コンピュ−タ−のブラウン管(CRT)
その他の表示画面あるいはショ−ウインドウなどガラス
前面に装着するのに好適なプラスティック反射防止フィ
ルムに関する。
D)、テレビ・コンピュ−タ−のブラウン管(CRT)
その他の表示画面あるいはショ−ウインドウなどガラス
前面に装着するのに好適なプラスティック反射防止フィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ガラスに対するプラスティックフィルム
の柔軟性と耐衝撃性(割れにくいなど)の活用の観点か
ら、透明なプラスティックフィルムに、屈折率の異なる
透明な物質を、光学的に計算、設計した膜厚で多層に形
成する、光の反射を小さくした反射防止フィルムとその
製造方法がすでに幾つか提案されている。ガラスへの反
射防止膜の蒸着方式による形成は極めて以前から行われ
ており、プラスティイクフィルムへの展開はガラスの反
射防止膜の形成技術がほとんどそのまま適用されている
といってよい。その場合、傷が付きやすいなど、ガラス
に対するプラスティックフィルムの欠点を補う意味での
新しい技術を加えた形で、プラスティイクフィルムへの
反射防止に関する技術やそれを使った製品が数多く特許
出願などとして提案されている。特開昭60-144702,61-2
45449,61-245449,特開平6-130204などがその例である。
の柔軟性と耐衝撃性(割れにくいなど)の活用の観点か
ら、透明なプラスティックフィルムに、屈折率の異なる
透明な物質を、光学的に計算、設計した膜厚で多層に形
成する、光の反射を小さくした反射防止フィルムとその
製造方法がすでに幾つか提案されている。ガラスへの反
射防止膜の蒸着方式による形成は極めて以前から行われ
ており、プラスティイクフィルムへの展開はガラスの反
射防止膜の形成技術がほとんどそのまま適用されている
といってよい。その場合、傷が付きやすいなど、ガラス
に対するプラスティックフィルムの欠点を補う意味での
新しい技術を加えた形で、プラスティイクフィルムへの
反射防止に関する技術やそれを使った製品が数多く特許
出願などとして提案されている。特開昭60-144702,61-2
45449,61-245449,特開平6-130204などがその例である。
【0003】これらの場合、反射防止膜の形成それ自体
は、ガラスへの反射防止膜の形成の延長として行われ、
プラスティックレンズへ反射防止膜の形成あるいは液晶
ディスプレイ画面への装着のように小面積のプラスティ
ック物体の表面に反射防止膜を形成すればよいので、加
工される製品基材を固定して、反射防止膜を形成する面
だけを加工すれば良く、製造工程の最初から最後まで、
表裏面の何かの物体との接触はほとんどなく、その結
果、製造工程での傷や異物付着などによる製品欠点の発
生確率は小さかった。
は、ガラスへの反射防止膜の形成の延長として行われ、
プラスティックレンズへ反射防止膜の形成あるいは液晶
ディスプレイ画面への装着のように小面積のプラスティ
ック物体の表面に反射防止膜を形成すればよいので、加
工される製品基材を固定して、反射防止膜を形成する面
だけを加工すれば良く、製造工程の最初から最後まで、
表裏面の何かの物体との接触はほとんどなく、その結
果、製造工程での傷や異物付着などによる製品欠点の発
生確率は小さかった。
【0004】本発明は、長尺プラスティックフィルムを
出発基材として、それをロ−ル状で加工し、長尺のロ−
ル状反射防止フィルムを製造することによって、製造工
程での費用を大幅に低減すると共に、望むらくはディス
プレイへの装着などの供給工程までもこの長尺ロ−ル製
品の状態で提供して、本発明による製品の使用段階でも
ハンドリング性を良くすることによって、総合的な経済
性の向上を目的とするものである。しかしこの場合に
は、基材、製造過程段階のもの、製品すべてが長尺のロ
−ル状で扱われることになるので、フィルムの表裏面、
とくに非加工面(本発明の場合、反射防止膜を形成しな
い方の面)が複数のロ−ルと接触することになり、その
結果、製造工程での傷や異物付着などによる製品欠点の
発生確率が大きくなる。従来、この様な観点からの技術
対応の提案は見当たらない。
出発基材として、それをロ−ル状で加工し、長尺のロ−
ル状反射防止フィルムを製造することによって、製造工
程での費用を大幅に低減すると共に、望むらくはディス
プレイへの装着などの供給工程までもこの長尺ロ−ル製
品の状態で提供して、本発明による製品の使用段階でも
ハンドリング性を良くすることによって、総合的な経済
性の向上を目的とするものである。しかしこの場合に
は、基材、製造過程段階のもの、製品すべてが長尺のロ
−ル状で扱われることになるので、フィルムの表裏面、
とくに非加工面(本発明の場合、反射防止膜を形成しな
い方の面)が複数のロ−ルと接触することになり、その
結果、製造工程での傷や異物付着などによる製品欠点の
発生確率が大きくなる。従来、この様な観点からの技術
対応の提案は見当たらない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、上
記の問題点を解決し、長尺プラスティックフィルムを出
発基材として、それをロ−ル状で多層反射防止膜を成膜
加工し、製造工程での傷や異物付着などによる製品欠点
の発生が限りなく少ないプラスティック多層反射防止膜
フィルム及びその製造方法を提供するものである。
記の問題点を解決し、長尺プラスティックフィルムを出
発基材として、それをロ−ル状で多層反射防止膜を成膜
加工し、製造工程での傷や異物付着などによる製品欠点
の発生が限りなく少ないプラスティック多層反射防止膜
フィルム及びその製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次の構成を有する。 A.プラスティックフィルムの片面に、該プラスティッ
クフィルムまたはシ−トの屈折率より低い屈折率の透明
誘電体または透明導電体と該プラスティックフィルムま
たはシ−トの屈折率より高い屈折率の透明誘電体または
透明導電体とを組み合わせて3層以上の構成からなる多
層反射防止層を形成し、裏面が保護フィルムでバッキン
グ保護されているプラスティック反射防止フィルム。 B.多層反射防止層を形成した面も保護フィルムでバッ
キング保護されているA記載のプラスティッ反射防止フ
ィルム。 C.多層反射防止層の最外層が、厚みが1nm〜20n
mの範囲の、水の接触角が90deg以上の撥水・撥油
性の透明層で構成されているA記載のプラスティック反
射防止フィルム。 D.プラスティック反射防止フィルムの基材プラスティ
ックフィルムが、引張り弾性係数が100〜450kg
/mm2の範囲の柔軟性を有するフィルムの、多層反射
防止層を形成させようとする面に、鉛筆硬度が2H以
上、厚み1〜15μmの耐摩傷性を有するハ−ドコ−ト
層を形成せしめたものであるA記載のプラスティック反
射防止フィルム。 E.プラスティックフィルムの片面に、該プラスティッ
クフィルムの屈折率より低い屈折率の透明誘電体または
透明導電体と、該プラスティックフィルムの屈折率より
高い屈折率の透明誘電体または透明導電体とを組み合わ
せて3層以上の構成からなる多層反射防止層を、真空蒸
着方式で成膜し、他方の面に保護フィルムを該真空蒸着
工程の前のいずれかの段階または該真空蒸着工程の後の
いずれかの段階でラミネ−トすること特徴とする裏面が
保護フィルムでバッキング保護されているプラスティッ
ク反射防止フィルムの製造方法。 F.真空中でプラスティックフィルムを連続的に走行さ
せながら、該プラスティックフィルムの片面に、該プラ
スティックフィルムの屈折率屈折率より低い屈折率の透
明誘電体または透明導電体と該プラスティックフィルム
の屈折率より高い屈折率の透明誘電体または透明導電体
とを組み合わせて、真空蒸着方式により3層以上の構成
からなる多層反射防止膜を形成し、他方の面に保護フィ
ルムを該真空蒸着工程の前のいずれかの段階または該真
空蒸着工程の後のいずれかの段階でラミネ−トすること
を特徴とする裏面が保護フィルムでバッキング保護され
ているプラスティック反射防止フィルムの製造方法。
に、本発明は次の構成を有する。 A.プラスティックフィルムの片面に、該プラスティッ
クフィルムまたはシ−トの屈折率より低い屈折率の透明
誘電体または透明導電体と該プラスティックフィルムま
たはシ−トの屈折率より高い屈折率の透明誘電体または
透明導電体とを組み合わせて3層以上の構成からなる多
層反射防止層を形成し、裏面が保護フィルムでバッキン
グ保護されているプラスティック反射防止フィルム。 B.多層反射防止層を形成した面も保護フィルムでバッ
キング保護されているA記載のプラスティッ反射防止フ
ィルム。 C.多層反射防止層の最外層が、厚みが1nm〜20n
mの範囲の、水の接触角が90deg以上の撥水・撥油
性の透明層で構成されているA記載のプラスティック反
射防止フィルム。 D.プラスティック反射防止フィルムの基材プラスティ
ックフィルムが、引張り弾性係数が100〜450kg
/mm2の範囲の柔軟性を有するフィルムの、多層反射
防止層を形成させようとする面に、鉛筆硬度が2H以
上、厚み1〜15μmの耐摩傷性を有するハ−ドコ−ト
層を形成せしめたものであるA記載のプラスティック反
射防止フィルム。 E.プラスティックフィルムの片面に、該プラスティッ
クフィルムの屈折率より低い屈折率の透明誘電体または
透明導電体と、該プラスティックフィルムの屈折率より
高い屈折率の透明誘電体または透明導電体とを組み合わ
せて3層以上の構成からなる多層反射防止層を、真空蒸
着方式で成膜し、他方の面に保護フィルムを該真空蒸着
工程の前のいずれかの段階または該真空蒸着工程の後の
いずれかの段階でラミネ−トすること特徴とする裏面が
保護フィルムでバッキング保護されているプラスティッ
ク反射防止フィルムの製造方法。 F.真空中でプラスティックフィルムを連続的に走行さ
せながら、該プラスティックフィルムの片面に、該プラ
スティックフィルムの屈折率屈折率より低い屈折率の透
明誘電体または透明導電体と該プラスティックフィルム
の屈折率より高い屈折率の透明誘電体または透明導電体
とを組み合わせて、真空蒸着方式により3層以上の構成
からなる多層反射防止膜を形成し、他方の面に保護フィ
ルムを該真空蒸着工程の前のいずれかの段階または該真
空蒸着工程の後のいずれかの段階でラミネ−トすること
を特徴とする裏面が保護フィルムでバッキング保護され
ているプラスティック反射防止フィルムの製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】プラスティックフィルムの表面
に、高屈折率、中屈折率、低屈折率の透明物質を適切に
組み合わせ、それらの光学厚み(n×d,n:屈折率、
d:絶対厚み)から計算設計した厚みに積層して、反射
防止膜を製造する技術はすでに提案されている。この積
層は、通常、これらの物質を真空中、蒸発あるいはスパ
ッタリングさせ、プラスティック基材表面に析出させて
行われる。本明細書において、この成膜方法一般に習っ
て、総称して真空蒸着方式と呼ぶことにする。
に、高屈折率、中屈折率、低屈折率の透明物質を適切に
組み合わせ、それらの光学厚み(n×d,n:屈折率、
d:絶対厚み)から計算設計した厚みに積層して、反射
防止膜を製造する技術はすでに提案されている。この積
層は、通常、これらの物質を真空中、蒸発あるいはスパ
ッタリングさせ、プラスティック基材表面に析出させて
行われる。本明細書において、この成膜方法一般に習っ
て、総称して真空蒸着方式と呼ぶことにする。
【0008】本発明の目的は、長尺プラスティックフィ
ルムを出発基材として、それをロ−ル状で多層反射防止
層を真空蒸着方式で成膜加工し、製品の製造工程および
使用工程で、製品の非加工面(裏面)には弊害のある化
合物や異物の付着と傷などがなく、製品欠点の少ないプ
ラスティック反射防止フィルムを製造する加工プロセス
をつくることである。特に本発明は、製品である多層反
射防止膜フィルムが、各種ディスプレイへに装着され
て、日常使用される中で、反射防止性という本来の目的
以外に、生活環境によって水性・油性の汚れが付きにく
く、かつディスプレイ面が、拭き布、鉛筆、シャ−プペ
ンシルなど日常生活周辺物品と接触して傷が付きにくい
という特性を備えることをも目的としており、そのため
に多層反射防止層を形成する面だけに付与すべき物質
を、裏面には、後に説明するCVDという特別の真空蒸
着工程で付着させないことが重要な要件となる。これら
の目的要件を達成するために、製造工程のどこかの段階
で、裏面を保護フィルムでバッキング保護することが極
めて有効であることがわかった。製造工程の最初の段階
で裏面を保護フィルムでバッキング保護することが本発
明の効果を最も発揮できることは当然であるが、各プロ
セスの設備状況などにより保護フィルムをバッキングす
る段階は選択できる。後に説明する撥水・撥油性の防汚
膜の成膜工程以前のどこかの段階で保護フィルムをバッ
キングすることが望ましい。
ルムを出発基材として、それをロ−ル状で多層反射防止
層を真空蒸着方式で成膜加工し、製品の製造工程および
使用工程で、製品の非加工面(裏面)には弊害のある化
合物や異物の付着と傷などがなく、製品欠点の少ないプ
ラスティック反射防止フィルムを製造する加工プロセス
をつくることである。特に本発明は、製品である多層反
射防止膜フィルムが、各種ディスプレイへに装着され
て、日常使用される中で、反射防止性という本来の目的
以外に、生活環境によって水性・油性の汚れが付きにく
く、かつディスプレイ面が、拭き布、鉛筆、シャ−プペ
ンシルなど日常生活周辺物品と接触して傷が付きにくい
という特性を備えることをも目的としており、そのため
に多層反射防止層を形成する面だけに付与すべき物質
を、裏面には、後に説明するCVDという特別の真空蒸
着工程で付着させないことが重要な要件となる。これら
の目的要件を達成するために、製造工程のどこかの段階
で、裏面を保護フィルムでバッキング保護することが極
めて有効であることがわかった。製造工程の最初の段階
で裏面を保護フィルムでバッキング保護することが本発
明の効果を最も発揮できることは当然であるが、各プロ
セスの設備状況などにより保護フィルムをバッキングす
る段階は選択できる。後に説明する撥水・撥油性の防汚
膜の成膜工程以前のどこかの段階で保護フィルムをバッ
キングすることが望ましい。
【0009】保護フィルムとしては、特に限定されるも
のではないが、微粘着性の層が付与されたポリエステ
ル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが使用でき、特
殊な使い方をする場合にはセルロ−ストリアセテ−ト、
弗素系樹脂フィルムなども使用できる。バッキングの方
法は、ロ−ル間での圧着または熱圧着が可能である。本
製品の一般的な使われ方においては、保護フィルムを剥
離した後、粘着層が製品の裏面に残らないように保護フ
ィルム(粘着層)とバッキング(貼付け)の方法を選ぶ
必要がある。また、真空蒸着工程の前の段階でバッキン
グする場合は、真空蒸着工程での熱などの影響にも耐え
られ、剥離後悪い影響を残さないように材料と方法を選
ぶ必要もある。
のではないが、微粘着性の層が付与されたポリエステ
ル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが使用でき、特
殊な使い方をする場合にはセルロ−ストリアセテ−ト、
弗素系樹脂フィルムなども使用できる。バッキングの方
法は、ロ−ル間での圧着または熱圧着が可能である。本
製品の一般的な使われ方においては、保護フィルムを剥
離した後、粘着層が製品の裏面に残らないように保護フ
ィルム(粘着層)とバッキング(貼付け)の方法を選ぶ
必要がある。また、真空蒸着工程の前の段階でバッキン
グする場合は、真空蒸着工程での熱などの影響にも耐え
られ、剥離後悪い影響を残さないように材料と方法を選
ぶ必要もある。
【0010】本発明の製品の使用方法によって、この保
護フィルムをどの段階で剥離するかは異なるが、例えば
ディスプレイへの装着という使用目的の場合、装着しな
がら剥離すれば、使用段階での異物混入や接触による傷
の生起も起こりにくく、保護フィルムでバッキングする
ことの効果を十分に活用できることになる。
護フィルムをどの段階で剥離するかは異なるが、例えば
ディスプレイへの装着という使用目的の場合、装着しな
がら剥離すれば、使用段階での異物混入や接触による傷
の生起も起こりにくく、保護フィルムでバッキングする
ことの効果を十分に活用できることになる。
【0011】本発明で使用するプラスティックフィルム
としては、連続的に走行させてその表面に蒸着による多
層膜を形成させることから、ある程度の柔軟性と腰の強
さが必要であり、具体的には引っ張り弾性係数が100
〜450kg/mm2の範囲のものが好ましい。具体的
には、ポリエステル系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、
メタクリル系樹脂、弗素系樹脂、トリアセテ−ト系樹脂
の内の一つまたは複合体からなるフィルムまたはシ−ト
を上げることができる。また、本発明による製品は、各
種ディスプレイ画面の前面に装着されることを前提とし
ているので、日常使用の環境で種々の物品(布、砂など
のほこり、爪、鉛筆の芯など)に触れて、あるいはこす
られて傷が付きにくいことが望ましい。そのために、柔
軟性のある柔らかいプラスティック表面を、1〜15μ
m程度の厚みの硬い膜、すなわちハ−ドコ−ト層で被膜
することが望ましい。その被膜の硬さは、鉛筆硬度で少
なくとも2H以上が望ましい。具体的には、ポリオルガ
ノシロキサン、シリカ、アルミナなどの無機酸化物系あ
るいは有機多官能アクリル系樹脂などが有効に使用でき
るが、これ以外の透明な充分な硬度のある樹脂も用いて
もよい。またこれらのハ−ド−コ−ト層の成膜方法とし
たは、真空蒸着方式も、溶液の塗布/乾燥によるいわゆ
るウヱット・コ−ティング方式など、通常行われている
いずれの方式も可能である。充分な硬度の被膜を得るた
めには、一般的には1μm以上の厚みが必要になるの
で、生産性の点からは、ウヱット・コ−ティング方式に
よるのが好ましく、その場合は、有機アクリル系統が選
択しやすく、メタクリル酸などのアクリル化合物と多官
能アルコ−ルとのエステル化合物を架橋させて成膜させ
る方法が好ましく使用される。
としては、連続的に走行させてその表面に蒸着による多
層膜を形成させることから、ある程度の柔軟性と腰の強
さが必要であり、具体的には引っ張り弾性係数が100
〜450kg/mm2の範囲のものが好ましい。具体的
には、ポリエステル系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、
メタクリル系樹脂、弗素系樹脂、トリアセテ−ト系樹脂
の内の一つまたは複合体からなるフィルムまたはシ−ト
を上げることができる。また、本発明による製品は、各
種ディスプレイ画面の前面に装着されることを前提とし
ているので、日常使用の環境で種々の物品(布、砂など
のほこり、爪、鉛筆の芯など)に触れて、あるいはこす
られて傷が付きにくいことが望ましい。そのために、柔
軟性のある柔らかいプラスティック表面を、1〜15μ
m程度の厚みの硬い膜、すなわちハ−ドコ−ト層で被膜
することが望ましい。その被膜の硬さは、鉛筆硬度で少
なくとも2H以上が望ましい。具体的には、ポリオルガ
ノシロキサン、シリカ、アルミナなどの無機酸化物系あ
るいは有機多官能アクリル系樹脂などが有効に使用でき
るが、これ以外の透明な充分な硬度のある樹脂も用いて
もよい。またこれらのハ−ド−コ−ト層の成膜方法とし
たは、真空蒸着方式も、溶液の塗布/乾燥によるいわゆ
るウヱット・コ−ティング方式など、通常行われている
いずれの方式も可能である。充分な硬度の被膜を得るた
めには、一般的には1μm以上の厚みが必要になるの
で、生産性の点からは、ウヱット・コ−ティング方式に
よるのが好ましく、その場合は、有機アクリル系統が選
択しやすく、メタクリル酸などのアクリル化合物と多官
能アルコ−ルとのエステル化合物を架橋させて成膜させ
る方法が好ましく使用される。
【0012】ハ−ド−コ−ト層と基材フィルムのと密着
性を高めるために、厚み2μm以下程度の薄いアンカ−
コ−ト層を設けることが好ましく行われる。その場合に
は、基材の樹脂の種類にもよるが、一般的にはアクリル
系統あるいはポリエステル系統の樹脂を用いて、基材フ
ィルムの製造時でのインライン方式またはオフライン方
式いずれの方法も採り得る。
性を高めるために、厚み2μm以下程度の薄いアンカ−
コ−ト層を設けることが好ましく行われる。その場合に
は、基材の樹脂の種類にもよるが、一般的にはアクリル
系統あるいはポリエステル系統の樹脂を用いて、基材フ
ィルムの製造時でのインライン方式またはオフライン方
式いずれの方法も採り得る。
【0013】次に多層の反射防止膜の成膜について説明
する。一般的な多層反射防止膜の原理とその成膜方法に
ついてはすでに公知であり、種々の目的に応じて多種多
様の方法と実施例が紹介されている。基本的には、基材
フィルムの、また本発明の場合は、アンカ−コ−ト層や
ハ−ドコ−ト層を含めた基材フィルムの屈折率より、小
さい屈折率をもつ透明な化合物と、基材フィルムの屈折
率より大きい屈折率をもつ透明な化合物および中間的な
大きさの屈折率の化合物からなる複数の層を、全体の反
射率を極小に近い値にするように設計された光学的膜厚
み(屈折率nと絶対厚みdの積)で構成することからな
る。そのときに、使用される目的、許容される生産のた
めの費用、生産のために採用できる成膜の方法によっ
て、具体的な多層の構成内容が異なってくる。
する。一般的な多層反射防止膜の原理とその成膜方法に
ついてはすでに公知であり、種々の目的に応じて多種多
様の方法と実施例が紹介されている。基本的には、基材
フィルムの、また本発明の場合は、アンカ−コ−ト層や
ハ−ドコ−ト層を含めた基材フィルムの屈折率より、小
さい屈折率をもつ透明な化合物と、基材フィルムの屈折
率より大きい屈折率をもつ透明な化合物および中間的な
大きさの屈折率の化合物からなる複数の層を、全体の反
射率を極小に近い値にするように設計された光学的膜厚
み(屈折率nと絶対厚みdの積)で構成することからな
る。そのときに、使用される目的、許容される生産のた
めの費用、生産のために採用できる成膜の方法によっ
て、具体的な多層の構成内容が異なってくる。
【0014】本発明においては、可視光線の広い領域、
具体的には少なくとも波長480nm〜650nmの範
囲で、反射率が1%を越えないことが望ましい。このた
めには、どうしても単一の物質による被膜では達成でき
ず、高屈折物質、低屈折物質を組み合わせて少なくとも
3層の多層構成にしないと安定しては実現できないこと
が分かった。
具体的には少なくとも波長480nm〜650nmの範
囲で、反射率が1%を越えないことが望ましい。このた
めには、どうしても単一の物質による被膜では達成でき
ず、高屈折物質、低屈折物質を組み合わせて少なくとも
3層の多層構成にしないと安定しては実現できないこと
が分かった。
【0015】さらに本発明の好ましい要件として、本発
明による反射防止フィルムまたはシ−トがある程度の導
電性をもち、ディスプレイを持つ映像機本体からの電磁
波をシ−ルドし、また静電気によるほこりの付着を低減
し得るものであることが望ましい。具体的には、反射防
止膜面で測定される表面抵抗が3KΩ以下であることが
望ましい。この導電性と低反射率の両立を、経済的で最
も実用的な手段としては、ITOを主成分とする層を多
層膜の1成分とすることが挙げられる。ITOとは、酸
化スズと酸化インジュウムの混合物であるが、透明生と
導電性の兼ね合いから、一般には酸化スズの含有割合が
5〜20%のものを好ましく用いることができる。IT
Oは、屈折率が1.9〜2.1の範囲にあり、多層反射
防止膜の構成の、高屈折率の膜として使うことができ
る。導電性の点からはITO層の厚みは厚いほど好まし
いが、反射率の点からは、対象とする波長に対して光学
的理論から要求される特定の厚み(必ずしも一つの値で
はないが)近辺でなければならない。
明による反射防止フィルムまたはシ−トがある程度の導
電性をもち、ディスプレイを持つ映像機本体からの電磁
波をシ−ルドし、また静電気によるほこりの付着を低減
し得るものであることが望ましい。具体的には、反射防
止膜面で測定される表面抵抗が3KΩ以下であることが
望ましい。この導電性と低反射率の両立を、経済的で最
も実用的な手段としては、ITOを主成分とする層を多
層膜の1成分とすることが挙げられる。ITOとは、酸
化スズと酸化インジュウムの混合物であるが、透明生と
導電性の兼ね合いから、一般には酸化スズの含有割合が
5〜20%のものを好ましく用いることができる。IT
Oは、屈折率が1.9〜2.1の範囲にあり、多層反射
防止膜の構成の、高屈折率の膜として使うことができ
る。導電性の点からはITO層の厚みは厚いほど好まし
いが、反射率の点からは、対象とする波長に対して光学
的理論から要求される特定の厚み(必ずしも一つの値で
はないが)近辺でなければならない。
【0016】この導電性の要件も含めて、本発明に使用
できる多層膜の構成物質としては、高屈折率物質とし
て、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タングステ
ン、酸化モリブデン、酸化ハフニウム、酸化タンタル、
酸化セリウム、酸化インジウム、ITO,これらの混合
物などがあげられる。低屈折率物質としてふっ化マグネ
シウム、酸化ケイ素、ふっ化アルミ、ふっ化リチウム、
これらの混合物などがあげられる。また中間的な屈折率
の大きさの物質として酸化アルミが挙げられる。
できる多層膜の構成物質としては、高屈折率物質とし
て、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タングステ
ン、酸化モリブデン、酸化ハフニウム、酸化タンタル、
酸化セリウム、酸化インジウム、ITO,これらの混合
物などがあげられる。低屈折率物質としてふっ化マグネ
シウム、酸化ケイ素、ふっ化アルミ、ふっ化リチウム、
これらの混合物などがあげられる。また中間的な屈折率
の大きさの物質として酸化アルミが挙げられる。
【0017】以上の多層からなる反射防止膜を形成する
方法としては、一般に蒸着法といわれる方法、すなわち
スパッタリング法、電子銃加熱方式による蒸着法、イオ
ンプレ−ティング法などを用いることができる。また電
子銃加熱方式による蒸着法の場合など、各層の密着性を
を高めるために蒸着時にイオンビ−ムによって蒸散化合
物をイオン化など活性化させて蒸着することも好ましく
行い得る。
方法としては、一般に蒸着法といわれる方法、すなわち
スパッタリング法、電子銃加熱方式による蒸着法、イオ
ンプレ−ティング法などを用いることができる。また電
子銃加熱方式による蒸着法の場合など、各層の密着性を
を高めるために蒸着時にイオンビ−ムによって蒸散化合
物をイオン化など活性化させて蒸着することも好ましく
行い得る。
【0018】多層反射防止膜の製膜においては、その膜
厚みの制御が極めて重要なことはいうまでもないが、実
際には、製膜時に、オンラインで光学的膜厚み(ni×
di,i =1 〜整数,ni:第i層の屈折率、di=第i
層の厚み)を光学式膜厚計を用いてモニタ−しながら、
刻々の測定値を蒸着条件にフィ−ドバックさせながら製
膜するのが好ましい。
厚みの制御が極めて重要なことはいうまでもないが、実
際には、製膜時に、オンラインで光学的膜厚み(ni×
di,i =1 〜整数,ni:第i層の屈折率、di=第i
層の厚み)を光学式膜厚計を用いてモニタ−しながら、
刻々の測定値を蒸着条件にフィ−ドバックさせながら製
膜するのが好ましい。
【0019】本発明の最も好ましい態様としては、さら
に、多層反射防止層の上に、厚みが1nm〜20nmの
範囲の、水の接触角が90deg以上である撥水・撥油
性の透明層が設けられている多層反射防止膜を有するプ
ラスティック製光学物品であることが挙げられる。この
目的は、本発明による製品が、ディスプレイ表面に装着
されて使用される場合に、本来の使用目的ではない、い
ろいろな使用環境に置かれて、表面が汚れ難くするため
である。よごれの原因物質としては汗、手垢、口紅、コ
−ヒ−、マジックインキ、マヨネ−ズ、……などを想定
して撥水性、撥油性の被膜を設けることによってもくて
きは達成される。この撥水性、撥油性の被膜の具体的な
製膜方法としては、種々の方法が有り得るが、例えば、
特開平6−122776に示されるようなフルオロアル
キルシランなどの表面エネルギ−の小さい化合物を、真
空容器中に蒸発導入し、気体状態でプラズマ雰囲気で活
性化させ、反射防止膜層の最外層表面で化学結合によっ
て高分子化被膜する方法(いわゆるCVD方式)が、多
層反射防止層の形成プロセスとの関連で、本発明の場合
好ましく使われる。汚れ防止性能の尺度として、水の接
触角を用いるのが便利であり、水の接触角が90deg
以上であるときに顕著な汚れ防止効果が発揮できる。よ
り具体的な被膜方法については、実施例の項で記載する
が、このCVD方式を実施するとき、低表面エネルギ−
化合物あるいは活性化された低表面エネルギ−化合物気
体が、真空容器全体にに拡散し、工程を走行する製品
の、加工すべき面だけでなく、裏面にも付着する恐れが
ある。本発明による反射防止フィルムの使用方法によっ
ては、この低表面エネルギ−化合物の裏面への付着が致
命的不都合となる場合がある。すなわち接着剤を介在さ
せて、この製品をディスプレイに接着させようとする場
合、低表面エネルギ−化合物が接着性を著しく阻害する
ためである。裏面への低表面エネルギ−化合物の蒸気付
着を避けるために、この工程以前での保護フィルムのバ
ッキングが極めて有効である。
に、多層反射防止層の上に、厚みが1nm〜20nmの
範囲の、水の接触角が90deg以上である撥水・撥油
性の透明層が設けられている多層反射防止膜を有するプ
ラスティック製光学物品であることが挙げられる。この
目的は、本発明による製品が、ディスプレイ表面に装着
されて使用される場合に、本来の使用目的ではない、い
ろいろな使用環境に置かれて、表面が汚れ難くするため
である。よごれの原因物質としては汗、手垢、口紅、コ
−ヒ−、マジックインキ、マヨネ−ズ、……などを想定
して撥水性、撥油性の被膜を設けることによってもくて
きは達成される。この撥水性、撥油性の被膜の具体的な
製膜方法としては、種々の方法が有り得るが、例えば、
特開平6−122776に示されるようなフルオロアル
キルシランなどの表面エネルギ−の小さい化合物を、真
空容器中に蒸発導入し、気体状態でプラズマ雰囲気で活
性化させ、反射防止膜層の最外層表面で化学結合によっ
て高分子化被膜する方法(いわゆるCVD方式)が、多
層反射防止層の形成プロセスとの関連で、本発明の場合
好ましく使われる。汚れ防止性能の尺度として、水の接
触角を用いるのが便利であり、水の接触角が90deg
以上であるときに顕著な汚れ防止効果が発揮できる。よ
り具体的な被膜方法については、実施例の項で記載する
が、このCVD方式を実施するとき、低表面エネルギ−
化合物あるいは活性化された低表面エネルギ−化合物気
体が、真空容器全体にに拡散し、工程を走行する製品
の、加工すべき面だけでなく、裏面にも付着する恐れが
ある。本発明による反射防止フィルムの使用方法によっ
ては、この低表面エネルギ−化合物の裏面への付着が致
命的不都合となる場合がある。すなわち接着剤を介在さ
せて、この製品をディスプレイに接着させようとする場
合、低表面エネルギ−化合物が接着性を著しく阻害する
ためである。裏面への低表面エネルギ−化合物の蒸気付
着を避けるために、この工程以前での保護フィルムのバ
ッキングが極めて有効である。
【0020】こうして得られた本発明によるプラスティ
ック反射防止フィルムは、裏面への製造工程での異物付
着、弊害化合物の付着、ロ−ル表面とのこすれによる傷
などの少ない、使用面から見た欠点の少ない反射防止フ
ィルムであるという特徴を持つ。
ック反射防止フィルムは、裏面への製造工程での異物付
着、弊害化合物の付着、ロ−ル表面とのこすれによる傷
などの少ない、使用面から見た欠点の少ない反射防止フ
ィルムであるという特徴を持つ。
【0021】
【実施例】以下に本発明の態様を実施例をもって説明す
るが、これによって限定されるものではない。 [ベ−スフィルム及びハ−ドコ−ト層の製造]実施例全
体を通して共通的な製造条件と物性の測定方法について
説明する。
るが、これによって限定されるものではない。 [ベ−スフィルム及びハ−ドコ−ト層の製造]実施例全
体を通して共通的な製造条件と物性の測定方法について
説明する。
【0022】ベ−スフィルムには、製膜時にオンライン
で、非晶性ポリエステル系樹脂を、0.5〜0.8μm
の厚みに塗布した188μmポリエチレンテレフタレ−
ト(以下PETと略称)フィルムを用いた。ハ−ドコ−
ト層は、PETフィルムの片面に多官能アクリレ−ト
(エリスリト−ル系、ポリエステル系、ヒドロキシプロ
ピル系の混合物)、表面平滑活剤(ポリシロキサン)、
光開始剤(フェニルケトン化合物)のトルエン、メチル
エチルケトン混合溶媒の溶液を塗布し、乾燥後、UV照
射により架橋反応を完結させることにより、鉛筆硬度3
Hの、厚み4.0μmの層を形成させた。 [反射防止膜の形成]反射防止膜の形成は、5層すべて
を、EB(電子銃)加熱を蒸発エネルギ−源とする連続
巻取式真空蒸着装置を用いて、部分的にRFイオンプレ
−ティング方式併用で、各層の膜厚みを光学膜厚(n×
d)をオンラインで計測制御しながら、各層ともフィル
ムを必要とする膜厚みから計算される適切な速度で走行
させながら製膜した。ITOおよびZrO2は真空度約
5×10-5Torrの条件設定後、酸素を導入して酸素分圧
1.1 ×10-4Torr、高周波(13.56MHz )1.5K
Wをかけたプラズマ雰囲気の条件で製膜した。SiO2
は酸素分圧2.0 ×10-4Torr、高周波(13.56MHz
)0.5KWの条件で、MgF2は酸素分圧7.0 ×10
-5Torr、高周波(13.56MHz )0.2KWの条件で
製膜した。 [撥水・撥油層の製膜]撥水・撥油層の製膜は、(ヘプ
タデカフロロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)
−1−トリメトキシシランを蒸気として、真空装置内に
放電電極に100Wの高周波プラズマを発生させた環境
に導入し、5層からなる反射防止膜を成膜した上記フィ
ルム表面上に20nmの厚みに反応成膜させることによ
って行った。得られた物の接触角は102度から110
度の範囲であった。 [実施例1]上記した、両面に製膜時にオンラインで、
非晶性ポリエステル系樹脂を0.5〜0.8μmの厚み
に塗布した、500mm幅、188μm厚みのポリエチ
レンテレフタレ−トフィルムの片面に、4μmのハ−ド
コ−ト層を設け、他方の面に厚み25μmのポリオレフ
ィン製保護フィルム(商品名:東レ合成フィルム(株)
製“トレテック”7551)をロ−ル温度80度で熱圧
着して得た保護フィルム付き連続長尺フィルムを用意し
た。これに、下記5層からなる反射防止膜を上記の方法
で成膜した。
で、非晶性ポリエステル系樹脂を、0.5〜0.8μm
の厚みに塗布した188μmポリエチレンテレフタレ−
ト(以下PETと略称)フィルムを用いた。ハ−ドコ−
ト層は、PETフィルムの片面に多官能アクリレ−ト
(エリスリト−ル系、ポリエステル系、ヒドロキシプロ
ピル系の混合物)、表面平滑活剤(ポリシロキサン)、
光開始剤(フェニルケトン化合物)のトルエン、メチル
エチルケトン混合溶媒の溶液を塗布し、乾燥後、UV照
射により架橋反応を完結させることにより、鉛筆硬度3
Hの、厚み4.0μmの層を形成させた。 [反射防止膜の形成]反射防止膜の形成は、5層すべて
を、EB(電子銃)加熱を蒸発エネルギ−源とする連続
巻取式真空蒸着装置を用いて、部分的にRFイオンプレ
−ティング方式併用で、各層の膜厚みを光学膜厚(n×
d)をオンラインで計測制御しながら、各層ともフィル
ムを必要とする膜厚みから計算される適切な速度で走行
させながら製膜した。ITOおよびZrO2は真空度約
5×10-5Torrの条件設定後、酸素を導入して酸素分圧
1.1 ×10-4Torr、高周波(13.56MHz )1.5K
Wをかけたプラズマ雰囲気の条件で製膜した。SiO2
は酸素分圧2.0 ×10-4Torr、高周波(13.56MHz
)0.5KWの条件で、MgF2は酸素分圧7.0 ×10
-5Torr、高周波(13.56MHz )0.2KWの条件で
製膜した。 [撥水・撥油層の製膜]撥水・撥油層の製膜は、(ヘプ
タデカフロロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)
−1−トリメトキシシランを蒸気として、真空装置内に
放電電極に100Wの高周波プラズマを発生させた環境
に導入し、5層からなる反射防止膜を成膜した上記フィ
ルム表面上に20nmの厚みに反応成膜させることによ
って行った。得られた物の接触角は102度から110
度の範囲であった。 [実施例1]上記した、両面に製膜時にオンラインで、
非晶性ポリエステル系樹脂を0.5〜0.8μmの厚み
に塗布した、500mm幅、188μm厚みのポリエチ
レンテレフタレ−トフィルムの片面に、4μmのハ−ド
コ−ト層を設け、他方の面に厚み25μmのポリオレフ
ィン製保護フィルム(商品名:東レ合成フィルム(株)
製“トレテック”7551)をロ−ル温度80度で熱圧
着して得た保護フィルム付き連続長尺フィルムを用意し
た。これに、下記5層からなる反射防止膜を上記の方法
で成膜した。
【0023】 構成物質 光学膜厚(n×d) 走行速度(m/分) 第1層 ITO 0.061λ 0.5 第2層 SiO2 0.089λ 7.0 第3層 ITO 0.539λ 0.5 第4層 MgF2 0.192λ 2.0 第5層 SiO2 0.050λ 7.0 (λ=520nm:設定波長) さらに、上記した方法で撥水・撥油層を上記第5層の上
に形成した。
に形成した。
【0024】得られた物の反射防止膜側の表面硬度は、
鉛筆硬度で3Hであった。反射防止膜側の可視光線領域
における反射率を測定した結果、420nmから710
nmの範囲で反射率が1%以下であった。
鉛筆硬度で3Hであった。反射防止膜側の可視光線領域
における反射率を測定した結果、420nmから710
nmの範囲で反射率が1%以下であった。
【0025】この製品を、保護フィルムを剥離しなが
ら、15インチCRTに適切な接着剤でなんら接着障害
もなく装着でき、映像画面を観察したところ、肉眼で観
察できる傷やほこりなどの異物もなく、通常のパソコン
操作作業を継続したところ、目と神経の疲労はあまり感
ぜられなかった。 [比較例1]保護フィルムをバッキングしない以外は、
実施例1とまったく同じ方法、同一条件で連続長尺の反
射防止フィルムを製造した。この製品を、実施例1と同
じように(保護フィルムの剥離は伴わずに)15インチ
CRTに実施例1と同じ接着剤を用いて装着しようとし
たところ充分な接着ができず、剥がれ気味の装着しかで
きなかった。他の接着剤についても種々検討したが、い
ずれもほぼ同様に満足な接着が得られず、正常な装着品
とはならなかった。製品の裏面をFT−IRによって化
学分析したところ、撥水・撥油層の形成のために使用し
たパ−フロロメトキシシラン成分の存在が確認できた。
またこの状態で映像画面を観察したところ、画面全域に
擦り傷がが観察され、たとえ充分な接着が得られたとし
てもディスプレイ前面に装着して、その前で画面上での
操作と観賞に耐えるような製品とはなり得ないことがわ
かった。
ら、15インチCRTに適切な接着剤でなんら接着障害
もなく装着でき、映像画面を観察したところ、肉眼で観
察できる傷やほこりなどの異物もなく、通常のパソコン
操作作業を継続したところ、目と神経の疲労はあまり感
ぜられなかった。 [比較例1]保護フィルムをバッキングしない以外は、
実施例1とまったく同じ方法、同一条件で連続長尺の反
射防止フィルムを製造した。この製品を、実施例1と同
じように(保護フィルムの剥離は伴わずに)15インチ
CRTに実施例1と同じ接着剤を用いて装着しようとし
たところ充分な接着ができず、剥がれ気味の装着しかで
きなかった。他の接着剤についても種々検討したが、い
ずれもほぼ同様に満足な接着が得られず、正常な装着品
とはならなかった。製品の裏面をFT−IRによって化
学分析したところ、撥水・撥油層の形成のために使用し
たパ−フロロメトキシシラン成分の存在が確認できた。
またこの状態で映像画面を観察したところ、画面全域に
擦り傷がが観察され、たとえ充分な接着が得られたとし
てもディスプレイ前面に装着して、その前で画面上での
操作と観賞に耐えるような製品とはなり得ないことがわ
かった。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
り、製造工程での品質欠点の非常に少ない連続長尺の反
射防止フィルムであって、しかもその使用段階で接着な
どの取扱い上の問題のない製品が提供される。
り、製造工程での品質欠点の非常に少ない連続長尺の反
射防止フィルムであって、しかもその使用段階で接着な
どの取扱い上の問題のない製品が提供される。
【図1】:、実施例1による本発明にかかるプラスティ
ッ反射防止フィルムの断面図を模式的に示したものであ
る。 〔図面の簡単な説明〕 1:ベースフィルム(PET) 2:微粘着層 3:ポリオレフィン保護フィルム 4:ハ−ドコ−ト層 5:多層反射防止層 (最表層は撥水・撥油層)
ッ反射防止フィルムの断面図を模式的に示したものであ
る。 〔図面の簡単な説明〕 1:ベースフィルム(PET) 2:微粘着層 3:ポリオレフィン保護フィルム 4:ハ−ドコ−ト層 5:多層反射防止層 (最表層は撥水・撥油層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 14/20 C23C 14/20 A (72)発明者 青柳 力 静岡県三島市長伏33の1 東洋メタライジ ング株式会社三島工場内
Claims (6)
- 【請求項1】プラスティックフィルムの片面に、該プラ
スティックフィルムまたはシ−トの屈折率より低い屈折
率の透明誘電体または透明導電体と該プラスティックフ
ィルムまたはシ−トの屈折率より高い屈折率の透明誘電
体または透明導電体とを組み合わせて3層以上の構成か
らなる多層反射防止層を形成し、裏面が保護フィルムで
バッキング保護されているプラスティック反射防止フィ
ルム。 - 【請求項2】多層反射防止層を形成した面も保護フィル
ムでバッキング保護されている請求項1記載のプラステ
ィッ反射防止フィルム。 - 【請求項3】多層反射防止層の最外層が、厚みが1nm
〜20nmの範囲の、水の接触角が90deg以上の撥
水・撥油性の透明層で構成されている請求項1記載のプ
ラスティック反射防止フィルム。 - 【請求項4】プラスティック反射防止フィルムの基材プ
ラスティックフィルムが、引張り弾性係数が100〜4
50kg/mm2の範囲の柔軟性を有するフィルムの、
多層反射防止層を形成させようとする面に、鉛筆硬度が
2H以上、厚み1〜15μmの耐摩傷性を有するハ−ド
コ−ト層を形成せしめたものである請求項1記載のプラ
スティック反射防止フィルム。 - 【請求項5】プラスティックフィルムの片面に、該プラ
スティックフィルムの屈折率より低い屈折率の透明誘電
体または透明導電体と、該プラスティックフィルムの屈
折率より高い屈折率の透明誘電体または透明導電体とを
組み合わせて3層以上の構成からなる多層反射防止層
を、真空蒸着方式で成膜し、他方の面に保護フィルムを
該真空蒸着工程の前のいずれかの段階または該真空蒸着
工程の後のいずれかの段階でラミネ−トすること特徴と
する裏面が保護フィルムでバッキング保護されているプ
ラスティック反射防止フィルムの製造方法。 - 【請求項6】真空中でプラスティックフィルムを連続的
に走行させながら、該プラスティックフィルムの片面
に、該プラスティックフィルムの屈折率屈折率より低い
屈折率の透明誘電体または透明導電体と該プラスティッ
クフィルムの屈折率より高い屈折率の透明誘電体または
透明導電体とを組み合わせて、真空蒸着方式により3層
以上の構成からなる多層反射防止膜を形成し、他方の面
に保護フィルムを該真空蒸着工程の前のいずれかの段階
または該真空蒸着工程の後のいずれかの段階でラミネ−
トすることを特徴とする裏面が保護フィルムでバッキン
グ保護されているプラスティック反射防止フィルムの製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7242504A JPH0961604A (ja) | 1995-08-28 | 1995-08-28 | プラスティック反射防止フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7242504A JPH0961604A (ja) | 1995-08-28 | 1995-08-28 | プラスティック反射防止フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0961604A true JPH0961604A (ja) | 1997-03-07 |
Family
ID=17090089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7242504A Pending JPH0961604A (ja) | 1995-08-28 | 1995-08-28 | プラスティック反射防止フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0961604A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1164603A (ja) * | 1997-08-18 | 1999-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止膜と反射防止膜付き基材、および該反射防止膜付き基材を用いたプラズマディスプレイパネル前面板 |
JPH11106899A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Olympus Optical Co Ltd | 光学薄膜の製造方法 |
JP2002121306A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-23 | Tdk Corp | ハードコート層付きポリカーボネートフィルム及びその製造方法 |
JP2002286932A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Toppan Printing Co Ltd | 偏光フィルムまたは偏光子用保護フィルムの製造方法 |
JP2003025510A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 反射防止性及び耐擦傷性を有する多層積層体 |
JP2005514310A (ja) * | 2002-01-14 | 2005-05-19 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | 眼用レンズの処理方法 |
WO2015099078A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日本ゼオン株式会社 | 積層フィルム、及び、複合フィルムの製造方法 |
-
1995
- 1995-08-28 JP JP7242504A patent/JPH0961604A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1164603A (ja) * | 1997-08-18 | 1999-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止膜と反射防止膜付き基材、および該反射防止膜付き基材を用いたプラズマディスプレイパネル前面板 |
JPH11106899A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Olympus Optical Co Ltd | 光学薄膜の製造方法 |
JP2002121306A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-23 | Tdk Corp | ハードコート層付きポリカーボネートフィルム及びその製造方法 |
JP2002286932A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Toppan Printing Co Ltd | 偏光フィルムまたは偏光子用保護フィルムの製造方法 |
JP2003025510A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 反射防止性及び耐擦傷性を有する多層積層体 |
JP2005514310A (ja) * | 2002-01-14 | 2005-05-19 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | 眼用レンズの処理方法 |
WO2015099078A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日本ゼオン株式会社 | 積層フィルム、及び、複合フィルムの製造方法 |
KR20160102186A (ko) * | 2013-12-25 | 2016-08-29 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 적층 필름, 및 복합 필름의 제조 방법 |
JPWO2015099078A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-03-23 | 日本ゼオン株式会社 | 積層フィルム、及び、複合フィルムの製造方法 |
US10156662B2 (en) | 2013-12-25 | 2018-12-18 | Zeon Corporation | Laminated film, and method for manufacturing composite film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7351470B2 (en) | Removable antireflection film | |
Szczyrbowski et al. | Antireflective coatings on large scale substrates produced by reactive twin-magnetron sputtering | |
JP2004345223A (ja) | 光学機能性フィルム、および画像表示装置 | |
KR20110120120A (ko) | 양면 투명도전 필름기재의 제조방법 | |
JPH02129808A (ja) | 透明導電性積層体 | |
JPH0961604A (ja) | プラスティック反射防止フィルム | |
JP2005017544A (ja) | 反射防止フィルム、および画像表示装置 | |
JP2003098306A (ja) | 反射防止フィルム | |
JPH02213006A (ja) | 透明導電性積層体 | |
JPH09211204A (ja) | プラスティックフィルムへの反射防止膜の成膜方法 | |
JP2004268311A (ja) | 汚れ付着防止高耐擦過性フィルム | |
JPH09197102A (ja) | 多層反射防止膜を有するプラスティック製光学物品 | |
JP2002103504A (ja) | 透明導電性フィルム | |
JPH09197103A (ja) | 多層反射防止膜を有するプラスティック製光学物品 | |
KR19980703086A (ko) | 다층 반사 방지 필름을 가진 플라스틱 광학 물품 | |
JPH11337705A (ja) | 反射防止膜を有する光吸収性プラスチックフィルム構造体 | |
JP2001141903A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2003300286A (ja) | 転写フィルム及びそれを用いて形成した反射防止フィルム | |
JPH0961602A (ja) | 反射防止膜を有するプラスティック製光学物品 | |
JP2022046446A (ja) | 光学積層体の製造方法 | |
JPH1062603A (ja) | 導電性を有する反射防止板およびこれを付与してなる光学部品 | |
JP4048807B2 (ja) | ダイヤモンド状硬質炭素膜および反射防止フィルム | |
JP3141129B2 (ja) | 反射防止膜を有するプラスティックフィルムおよびその製造方法 | |
JPS62178901A (ja) | 多層反射防止膜を有する光学物品 | |
JP2005266665A (ja) | 反射防止体およびこれを用いたディスプレイ装置 |