JPH0957486A - 真空ろう付用Al合金ろう材、Al合金ブレージングシートおよびAl合金製熱交換器の製造方法 - Google Patents
真空ろう付用Al合金ろう材、Al合金ブレージングシートおよびAl合金製熱交換器の製造方法Info
- Publication number
- JPH0957486A JPH0957486A JP23770595A JP23770595A JPH0957486A JP H0957486 A JPH0957486 A JP H0957486A JP 23770595 A JP23770595 A JP 23770595A JP 23770595 A JP23770595 A JP 23770595A JP H0957486 A JPH0957486 A JP H0957486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brazing
- alloy
- heat exchanger
- filler metal
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005219 brazing Methods 0.000 title claims abstract description 137
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 40
- 239000000945 filler Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 16
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910018566 Al—Si—Mg Inorganic materials 0.000 description 2
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018580 Al—Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017566 Cu-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017871 Cu—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009972 noncorrosive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 208000014451 palmoplantar keratoderma and congenital alopecia 2 Diseases 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小型、軽量のAl合金製熱交換器を真空ブレ
ージング法で製造するにあたり、より低温でろう付可能
なろう材を開発する。 【解決手段】 6.0wt%以上13.0wt%以下のSi、 1.2
wt%以上 3.0wt%以下のCu、 0.2wt%以上 2.0wt%以
下のMgを含有し、さらに0.01wt%以上 0.5wt%以下の
Sn、0.01wt%以上 0.5wt%以下のInのうち1種また
は2種を含有し、残部Alと不可避的不純物からなるこ
とを特徴とする真空ろう付用Al合金ろう材。
ージング法で製造するにあたり、より低温でろう付可能
なろう材を開発する。 【解決手段】 6.0wt%以上13.0wt%以下のSi、 1.2
wt%以上 3.0wt%以下のCu、 0.2wt%以上 2.0wt%以
下のMgを含有し、さらに0.01wt%以上 0.5wt%以下の
Sn、0.01wt%以上 0.5wt%以下のInのうち1種また
は2種を含有し、残部Alと不可避的不純物からなるこ
とを特徴とする真空ろう付用Al合金ろう材。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空ろう付用Al
合金ろう材、Al合金ブレージングシートおよびAl合
金製熱交換器の製造方法に関するものであり、さらに詳
しくは、熱効率に優れ、高強度、高耐食性のAl合金製
熱交換器を真空ろう付により製造するためのAl合金ろ
う材、Al合金ブレージングシートおよびそれを用いた
Al合金製熱交換器のろう付方法を提供するものであ
る。
合金ろう材、Al合金ブレージングシートおよびAl合
金製熱交換器の製造方法に関するものであり、さらに詳
しくは、熱効率に優れ、高強度、高耐食性のAl合金製
熱交換器を真空ろう付により製造するためのAl合金ろ
う材、Al合金ブレージングシートおよびそれを用いた
Al合金製熱交換器のろう付方法を提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】例えば
積層型のエバポレーターは図1に示すようにフィン
(1)と、冷媒通路(3)、(3′)を形成するブレー
ジングシートからなる通路構成シート(2)、(2′)
を交互に積層し、ブレージングにより組み立てられてい
る。このようなエバポレーターではフィン材にはAl合
金またはAl−Mn系合金に犠牲効果を付与するために
Zn、Sn、In等を添加した合金が用いられている。
そしてブレージングシートにはJIS3003合金(A
l−0.15wt%Cu− 1.1wt%Mn)を芯材としてその両
面にAl−Si−Mg系ろう合金を被覆したものが一般
に使用されている。
積層型のエバポレーターは図1に示すようにフィン
(1)と、冷媒通路(3)、(3′)を形成するブレー
ジングシートからなる通路構成シート(2)、(2′)
を交互に積層し、ブレージングにより組み立てられてい
る。このようなエバポレーターではフィン材にはAl合
金またはAl−Mn系合金に犠牲効果を付与するために
Zn、Sn、In等を添加した合金が用いられている。
そしてブレージングシートにはJIS3003合金(A
l−0.15wt%Cu− 1.1wt%Mn)を芯材としてその両
面にAl−Si−Mg系ろう合金を被覆したものが一般
に使用されている。
【0003】また図2はサーペンタイン型のエバポレー
ターを示す。これは蛇行状に折り曲げた押出多穴管
(4)の間にフィン(1)を取り付け、押出多穴管
(4)の両端にコネクター(5)、(5′)を取り付け
てブレージングにより組み立てられている。このような
エバポレーターではフィン材にはAl合金またはAl−
Mn系合金にZn、Sn、In等を添加した合金を芯材
とし、Al−Si−Mg系ろう合金を被覆したブレージ
ングシートが用いられ、押出多穴管にはJIS3003
合金、Al−Cu系合金、あるいはAl−Cu−Mn系
合金が用いられている。
ターを示す。これは蛇行状に折り曲げた押出多穴管
(4)の間にフィン(1)を取り付け、押出多穴管
(4)の両端にコネクター(5)、(5′)を取り付け
てブレージングにより組み立てられている。このような
エバポレーターではフィン材にはAl合金またはAl−
Mn系合金にZn、Sn、In等を添加した合金を芯材
とし、Al−Si−Mg系ろう合金を被覆したブレージ
ングシートが用いられ、押出多穴管にはJIS3003
合金、Al−Cu系合金、あるいはAl−Cu−Mn系
合金が用いられている。
【0004】これらは、いずれも 600℃付近の温度に加
熱してろう付するブレージングにより組み立てられる
が、ブレージング工法としては真空ブレージング法、フ
ラックスブレージング法、非腐食性のフラックスを用い
たノコロックブレージング法等が行われている。
熱してろう付するブレージングにより組み立てられる
が、ブレージング工法としては真空ブレージング法、フ
ラックスブレージング法、非腐食性のフラックスを用い
たノコロックブレージング法等が行われている。
【0005】ところで、近年、熱交換器は軽量・小型化
の方向にあり、そのために材料の薄肉化が望まれてい
る。しかし、従来の方法で薄肉化を行った場合、多くの
問題点が生じる。まず、フィンは薄肉化すると熱伝導
性が低下するので、熱伝導性に優れたAl−Zr系合金
のフィン材が開発されたが、このフィンは強度が低いた
めブレージング時に座屈し易いこと、また、フィン中
の析出物が再固溶してフィンの熱伝導性が低下するこ
と、部材の強度を向上させるためには合金元素の添加
が必要であるが、合金元素を添加すると融点が低下し、
600℃付近の温度に加熱するブレージング工程時に溶融
してしまうことなどが問題となる。
の方向にあり、そのために材料の薄肉化が望まれてい
る。しかし、従来の方法で薄肉化を行った場合、多くの
問題点が生じる。まず、フィンは薄肉化すると熱伝導
性が低下するので、熱伝導性に優れたAl−Zr系合金
のフィン材が開発されたが、このフィンは強度が低いた
めブレージング時に座屈し易いこと、また、フィン中
の析出物が再固溶してフィンの熱伝導性が低下するこ
と、部材の強度を向上させるためには合金元素の添加
が必要であるが、合金元素を添加すると融点が低下し、
600℃付近の温度に加熱するブレージング工程時に溶融
してしまうことなどが問題となる。
【0006】発明者らは、これらの問題を解決するため
に鋭意検討を行い、ブレージング加熱温度を下げること
が有効ではないかと考え、何℃以下に下げれば上記の問
題点を解決できるか検討したところ、 585℃以下であれ
ば、ろう付中のフィンの座屈が生じにくくなり、熱伝導
性の低下がわずかとなり、Siの添加量を増やすことで
合金の強度を向上できることを見出した。上記3点をさ
らに詳しく説明する。
に鋭意検討を行い、ブレージング加熱温度を下げること
が有効ではないかと考え、何℃以下に下げれば上記の問
題点を解決できるか検討したところ、 585℃以下であれ
ば、ろう付中のフィンの座屈が生じにくくなり、熱伝導
性の低下がわずかとなり、Siの添加量を増やすことで
合金の強度を向上できることを見出した。上記3点をさ
らに詳しく説明する。
【0007】 フィンの座屈の大部分は、高温でフィ
ンにクリープ現象が生じることで発生するものであり、
590℃付近を境にそれより高い温度で急激に生じること
を見出した。そのため、 585℃以下であればこれを原因
とする座屈は生じないのである。さらに、フィンにろう
が拡散することを原因とする座屈があるが、ろうの拡散
は 595℃付近を境にそれより高い温度で急激に生じるこ
とを見出した。そのため、 585℃以下であればろう拡散
は少なくなり、全体としてフィンの座屈は生じにくくな
るのである。
ンにクリープ現象が生じることで発生するものであり、
590℃付近を境にそれより高い温度で急激に生じること
を見出した。そのため、 585℃以下であればこれを原因
とする座屈は生じないのである。さらに、フィンにろう
が拡散することを原因とする座屈があるが、ろうの拡散
は 595℃付近を境にそれより高い温度で急激に生じるこ
とを見出した。そのため、 585℃以下であればろう拡散
は少なくなり、全体としてフィンの座屈は生じにくくな
るのである。
【0008】 ブレージングを行うフィン材の熱伝導
性は、Al合金中に析出していた金属間化合物がろう付
加熱時に再固溶するために低下する。加熱温度が高いほ
ど合金元素の固溶限が大きくなりかつ拡散速度が大きく
なるので、再固溶は進行しやすくなる。そのため、ブレ
ージング温度を下げることはフィンの熱伝導性を高める
のに効果があることを見出し、 585℃以下であれば再固
溶の進行速度が小さく、熱伝導性の低下は少ないことを
見出した。
性は、Al合金中に析出していた金属間化合物がろう付
加熱時に再固溶するために低下する。加熱温度が高いほ
ど合金元素の固溶限が大きくなりかつ拡散速度が大きく
なるので、再固溶は進行しやすくなる。そのため、ブレ
ージング温度を下げることはフィンの熱伝導性を高める
のに効果があることを見出し、 585℃以下であれば再固
溶の進行速度が小さく、熱伝導性の低下は少ないことを
見出した。
【0009】 強度については、高強度Al合金とし
て添加される元素はCu、Mg、Si等があるが、冷媒
通路構成部材として用いる場合、耐食性やろう付性を考
慮しなければならない。また、フィンとして用いる場
合、犠牲効果、熱伝導性やろう付性を考慮しなければな
らない。よって、強度向上のために添加量を増やすこと
ができる元素は限られ、具体的にはSiの添加が有力で
ある。 600℃のろう付で添加可能のSi量は1wt%程度
であるのが、 585℃以下では 2.5wt%程度の添加が可能
となる。
て添加される元素はCu、Mg、Si等があるが、冷媒
通路構成部材として用いる場合、耐食性やろう付性を考
慮しなければならない。また、フィンとして用いる場
合、犠牲効果、熱伝導性やろう付性を考慮しなければな
らない。よって、強度向上のために添加量を増やすこと
ができる元素は限られ、具体的にはSiの添加が有力で
ある。 600℃のろう付で添加可能のSi量は1wt%程度
であるのが、 585℃以下では 2.5wt%程度の添加が可能
となる。
【0010】さて、このように通常のろう付温度より低
い温度でろう付を行う方法に、低温ろう付と言われてい
る 500℃前後の温度でろう付を行う方法が知られてい
る。この方法はZnを20%以上含有したAl−Zn系合
金やZn合金を通常ろう材として用いるために、ろう付
後にろう材が腐食されやすいという問題点があり、現実
的には熱交換器として使用されていない。また、従来よ
り低融点のAl合金ろうとして知られている合金がある
(例えば特開平3−57588号公報)。これらは、主
に鋳物をろう付するために開発されたものであり、多量
のCuが含有されていたり、上記のように多量のZnを
添加しているため、圧延加工を行うと割れてしまう問題
があり、ブレージングシートの製造ができなかった。さ
らに、本発明に関わるような真空ブレージングにおいて
は蒸気圧の高いZnは 400〜 500℃の温度になるとほと
んど蒸発してしまい、ろう材の融点を下げることができ
ないため低温でのろう付は不可能であった。
い温度でろう付を行う方法に、低温ろう付と言われてい
る 500℃前後の温度でろう付を行う方法が知られてい
る。この方法はZnを20%以上含有したAl−Zn系合
金やZn合金を通常ろう材として用いるために、ろう付
後にろう材が腐食されやすいという問題点があり、現実
的には熱交換器として使用されていない。また、従来よ
り低融点のAl合金ろうとして知られている合金がある
(例えば特開平3−57588号公報)。これらは、主
に鋳物をろう付するために開発されたものであり、多量
のCuが含有されていたり、上記のように多量のZnを
添加しているため、圧延加工を行うと割れてしまう問題
があり、ブレージングシートの製造ができなかった。さ
らに、本発明に関わるような真空ブレージングにおいて
は蒸気圧の高いZnは 400〜 500℃の温度になるとほと
んど蒸発してしまい、ろう材の融点を下げることができ
ないため低温でのろう付は不可能であった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はこれに鑑み、A
l合金製熱交換器の小型、軽量化が可能な真空ろう付用
Al合金ろう材、Al合金ブレージングシートおよびそ
れを用いたAl合金製熱交換器の製造方法について開発
したものである。
l合金製熱交換器の小型、軽量化が可能な真空ろう付用
Al合金ろう材、Al合金ブレージングシートおよびそ
れを用いたAl合金製熱交換器の製造方法について開発
したものである。
【0012】すなわち、本発明の真空ろう付用のAl合
金ろう材は、 6.0wt%以上13.0wt%以下のSi、 1.2wt
%以上 3.0wt%以下のCu、 0.2wt%以上 2.0wt%以下
のMgを含有し、さらに0.01wt%以上 0.5wt%以下のS
n、0.01wt%以上 0.5wt%以下のInのうちの1種また
は2種を含有し、残部Alと不可避的不純物からなるこ
とを特徴とするものである。
金ろう材は、 6.0wt%以上13.0wt%以下のSi、 1.2wt
%以上 3.0wt%以下のCu、 0.2wt%以上 2.0wt%以下
のMgを含有し、さらに0.01wt%以上 0.5wt%以下のS
n、0.01wt%以上 0.5wt%以下のInのうちの1種また
は2種を含有し、残部Alと不可避的不純物からなるこ
とを特徴とするものである。
【0013】また本発明の真空ろう付用Al合金ブレー
ジングシートは、上記Al合金をろう材として、Al合
金芯材の片面または両面にクラッドしたものである。
ジングシートは、上記Al合金をろう材として、Al合
金芯材の片面または両面にクラッドしたものである。
【0014】また本発明のAl合金製熱交換器の製造方
法は、Al合金製熱交換器をろう付により製造するにあ
たり、上記のAl合金ろう材を用い、 570℃を越え 585
℃以下の温度で真空ろう付を行うことを特徴とするもの
である。
法は、Al合金製熱交換器をろう付により製造するにあ
たり、上記のAl合金ろう材を用い、 570℃を越え 585
℃以下の温度で真空ろう付を行うことを特徴とするもの
である。
【0015】さらに本発明のAl合金製熱交換器の他の
製造方法は、Al合金製熱交換器をろう付により製造す
るにあたり、上記のAl合金ブレージングシートを用
い、570℃を越え 585℃以下の温度で真空ろう付を行う
ことを特徴とするものである。
製造方法は、Al合金製熱交換器をろう付により製造す
るにあたり、上記のAl合金ブレージングシートを用
い、570℃を越え 585℃以下の温度で真空ろう付を行う
ことを特徴とするものである。
【0016】ここで、本発明のろう材の合金組成は 6.0
wt%以上13.0wt%以下のSi、 1.2wt%以上 3.0wt%以
下のCu、 0.2wt%以上 2.0wt%以下のMgを含有し、
さらに0.01wt%以上 0.5wt%以下のSn、0.01wt%以上
0.5wt%以下のInのうち1種または2種を含有したA
l合金である。以下にその限定理由を説明する。
wt%以上13.0wt%以下のSi、 1.2wt%以上 3.0wt%以
下のCu、 0.2wt%以上 2.0wt%以下のMgを含有し、
さらに0.01wt%以上 0.5wt%以下のSn、0.01wt%以上
0.5wt%以下のInのうち1種または2種を含有したA
l合金である。以下にその限定理由を説明する。
【0017】Siは合金の融点を下げるが、その量が
6.0wt%未満では十分に融点が低下せず、 585℃以下の
温度でろう付できない。さらに、その量が13.0wt%を越
えると逆に融点が上がるため、 585℃以下の温度でろう
付できなくなる。
6.0wt%未満では十分に融点が低下せず、 585℃以下の
温度でろう付できない。さらに、その量が13.0wt%を越
えると逆に融点が上がるため、 585℃以下の温度でろう
付できなくなる。
【0018】Cuは合金の融点を下げ、ろう流れ性を向
上させる。さらに合金の強度を向上させる働きを有す
る。ここで、Cuの量が 1.2wt%未満では融点を下げて
ろう流れ性を向上させる効果が十分でなく、その量が
3.0wt%を越えるとろうの電位が貴になりすぎて、芯材
が優先的に腐食するようになり、耐食性が低下する上
に、合金の圧延加工性や成形加工性が低下し、熱交換器
用のブレージングシートに用いるろうとしては適さなく
なる。したがって、Cuは 1.2wt%以上 3.0wt%以下と
する。
上させる。さらに合金の強度を向上させる働きを有す
る。ここで、Cuの量が 1.2wt%未満では融点を下げて
ろう流れ性を向上させる効果が十分でなく、その量が
3.0wt%を越えるとろうの電位が貴になりすぎて、芯材
が優先的に腐食するようになり、耐食性が低下する上
に、合金の圧延加工性や成形加工性が低下し、熱交換器
用のブレージングシートに用いるろうとしては適さなく
なる。したがって、Cuは 1.2wt%以上 3.0wt%以下と
する。
【0019】Mgはろう付中に蒸発しゲッター作用によ
り真空度を向上させる効果と蒸発により酸化皮膜を破壊
する作用を有する。そしてその含有量が 0.2wt%未満で
は上記作用が十分に生じずろう付性が低下し、 2.0wt%
を越えるとろう付加熱途中にMg系の酸化皮膜が逆に増
加してろう付性が低下してしまう。
り真空度を向上させる効果と蒸発により酸化皮膜を破壊
する作用を有する。そしてその含有量が 0.2wt%未満で
は上記作用が十分に生じずろう付性が低下し、 2.0wt%
を越えるとろう付加熱途中にMg系の酸化皮膜が逆に増
加してろう付性が低下してしまう。
【0020】さらに、本発明のようにCuを添加したろ
う合金では、ろうの電位が芯の電位より貴になり、芯材
が優先的に腐食するという問題がある。Sn、Inの添
加はろうの電位を下げ、ろうの電位を芯合金の電位より
卑にして耐食性を向上させる。しかし、Sn、Inの量
が0.01wt%未満では上記耐食性向上の効果が十分でな
い。また、Sn、Inの量が 0.5wt%を越えるとろうの
自己耐食性が低下する上に、合金の圧延加工性が低下
し、熱交換器用のブレージングシートに用いるろうとし
ては適さなくなる。
う合金では、ろうの電位が芯の電位より貴になり、芯材
が優先的に腐食するという問題がある。Sn、Inの添
加はろうの電位を下げ、ろうの電位を芯合金の電位より
卑にして耐食性を向上させる。しかし、Sn、Inの量
が0.01wt%未満では上記耐食性向上の効果が十分でな
い。また、Sn、Inの量が 0.5wt%を越えるとろうの
自己耐食性が低下する上に、合金の圧延加工性が低下
し、熱交換器用のブレージングシートに用いるろうとし
ては適さなくなる。
【0021】本発明ろう材の合金元素は以上の通りであ
るが、ろう付性を向上させる目的としてBiを添加して
も本発明の効果を損なうことはない。また、不可避的不
純物としてのFeは 0.5wt%以下の含有量であれば本発
明の効果を損なうことなく、他の元素もそれぞれ0.05wt
%以下であれば含有してもよい。
るが、ろう付性を向上させる目的としてBiを添加して
も本発明の効果を損なうことはない。また、不可避的不
純物としてのFeは 0.5wt%以下の含有量であれば本発
明の効果を損なうことなく、他の元素もそれぞれ0.05wt
%以下であれば含有してもよい。
【0022】本発明では上記組成のろう材合金を芯材の
片面または両面にクラッドしてブレージングシートとす
るが、その被覆率は使われる部材の板厚によって異な
り、2〜20%程度である。ブレージングシートの芯材と
して使用される合金は特に限定するものではなく、 600
℃付近の温度でろう付を行うための合金(例えば1000系
合金や3000系合金、あるいはこれら合金をベースに各種
元素を添加した合金)をそのまま用いて構わない。
片面または両面にクラッドしてブレージングシートとす
るが、その被覆率は使われる部材の板厚によって異な
り、2〜20%程度である。ブレージングシートの芯材と
して使用される合金は特に限定するものではなく、 600
℃付近の温度でろう付を行うための合金(例えば1000系
合金や3000系合金、あるいはこれら合金をベースに各種
元素を添加した合金)をそのまま用いて構わない。
【0023】次に本発明では、ろう付温度を 570℃を越
え 585℃以下で行う。ろう付温度が570℃以下では本発
明のろうは溶融せず、ろう付することができないためで
ある。また、 585℃を越えると材料の熱伝導性が低下
し、かつフィンの高温での座屈が顕著となるためであ
り、さらに低融点の合金やCuを多量含有した合金を冷
媒通路構成部材に使用できなくなるためである。なお、
このようにろう付温度を低下させることで、ろう付コ
ストとしての電気代が削減され、また、ろう付炉の寿
命が延びるという効果を有する。
え 585℃以下で行う。ろう付温度が570℃以下では本発
明のろうは溶融せず、ろう付することができないためで
ある。また、 585℃を越えると材料の熱伝導性が低下
し、かつフィンの高温での座屈が顕著となるためであ
り、さらに低融点の合金やCuを多量含有した合金を冷
媒通路構成部材に使用できなくなるためである。なお、
このようにろう付温度を低下させることで、ろう付コ
ストとしての電気代が削減され、また、ろう付炉の寿
命が延びるという効果を有する。
【0024】本発明製造法においてろう付条件は上記の
ように温度を限定し、ブレージング工法としては真空ろ
う付法に限定するものである。しかし本発明では、加熱
の後の工程は特に限定しない。従来より行われているよ
うに、時効処理や塗装等の工程を行えばよい。
ように温度を限定し、ブレージング工法としては真空ろ
う付法に限定するものである。しかし本発明では、加熱
の後の工程は特に限定しない。従来より行われているよ
うに、時効処理や塗装等の工程を行えばよい。
【0025】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
る。
る。
【0026】(実施例1)表1の合金組成のろう材と芯
材とを組み合せたブレージングシートフィンを作製し
た。フィンの板厚は0.12mmであり、いずれも芯材の両面
にろう材を10%ずつクラッドしたH14調質である。こ
れらについて、表2の条件でろう付加熱を行い、座屈試
験、引張試験、導電率の測定を行った。座屈試験は図3
に示す試験方法で加熱後の座屈量を測定した。導電率は
ダブルブリッジ法により測定した。更にコルゲート加工
したブレージングシートフィンとJIS3003合金板
とを交互にコア状に重ね合わせてミニコアを作製し、表
2の条件でろう付加熱を行い、フィレットの形成状況を
観察した。これらの結果を表2に記した。
材とを組み合せたブレージングシートフィンを作製し
た。フィンの板厚は0.12mmであり、いずれも芯材の両面
にろう材を10%ずつクラッドしたH14調質である。こ
れらについて、表2の条件でろう付加熱を行い、座屈試
験、引張試験、導電率の測定を行った。座屈試験は図3
に示す試験方法で加熱後の座屈量を測定した。導電率は
ダブルブリッジ法により測定した。更にコルゲート加工
したブレージングシートフィンとJIS3003合金板
とを交互にコア状に重ね合わせてミニコアを作製し、表
2の条件でろう付加熱を行い、フィレットの形成状況を
観察した。これらの結果を表2に記した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】表2によれば本発明例 (1)〜(6) は従来例
(7)、(8) よりも耐高温座屈性、導電性が極めて向上し
ており、ろう付性も良好である。特に本発明例 (2)では
高強度の芯材を用いても溶融しないため、耐高温座屈
性、導電性だけでなく、強度も向上している。これに対
して高強度合金を芯材に用いた比較例 (9)は、従来の 6
00℃のろう付加熱温度では、芯材が溶融してしまったた
め、著しく座屈し、ミニコアではフィンが潰れてしまっ
た。さらに比較例(10)、(11)、(12)は耐高温座屈性、導
電性は向上するものの、本発明合金ろう材の合金範囲を
はずれており、ろう付加熱の温度が 585℃以下では十分
なろう流れ性を得ることができないため、ろう付性が劣
っている。
(7)、(8) よりも耐高温座屈性、導電性が極めて向上し
ており、ろう付性も良好である。特に本発明例 (2)では
高強度の芯材を用いても溶融しないため、耐高温座屈
性、導電性だけでなく、強度も向上している。これに対
して高強度合金を芯材に用いた比較例 (9)は、従来の 6
00℃のろう付加熱温度では、芯材が溶融してしまったた
め、著しく座屈し、ミニコアではフィンが潰れてしまっ
た。さらに比較例(10)、(11)、(12)は耐高温座屈性、導
電性は向上するものの、本発明合金ろう材の合金範囲を
はずれており、ろう付加熱の温度が 585℃以下では十分
なろう流れ性を得ることができないため、ろう付性が劣
っている。
【0030】(実施例2)表3に示す組成のろう材と芯
材とを組み合わせて板厚 0.5mmのAl合金ブレージング
シートを通常の方法により製造した。いずれも芯材の両
面にろう材を15%クラッドしたブレージングシートであ
る。これらを表4に示す条件でろう付加熱を行った後に
引張試験、耐食性試験を行った。耐食性試験はろう材の
表面中央部のみを露出させ、他の面をすべてシールし、
CASS試験(JISH8681)を 336時間行い、表
面に発生した孔食の深さを光学顕微鏡を用いた焦点深度
法によって測定した。これらの結果を表4に記した。
材とを組み合わせて板厚 0.5mmのAl合金ブレージング
シートを通常の方法により製造した。いずれも芯材の両
面にろう材を15%クラッドしたブレージングシートであ
る。これらを表4に示す条件でろう付加熱を行った後に
引張試験、耐食性試験を行った。耐食性試験はろう材の
表面中央部のみを露出させ、他の面をすべてシールし、
CASS試験(JISH8681)を 336時間行い、表
面に発生した孔食の深さを光学顕微鏡を用いた焦点深度
法によって測定した。これらの結果を表4に記した。
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】本発明例1〜3のブレージングシートはろ
う材の電位を芯材の電位より卑としているため、従来例
5のものより耐食性に優れている。また、本発明例4の
ブレージングシートは従来例5のものに比べて高強度合
金の芯材を使用しても溶融しないために、強度の向上が
可能であり、従来例5のものより耐食性に優れている。
これに対して高強度合金を用いた比較例6のブレージン
グシートは、 600℃の加熱温度では芯材が溶融してしま
ったため、耐食性試験は実施できなかった。比較例7の
ものはSnまたはInが添加されていないため、ろう材
の電位が芯材の電位より貴になり、芯材が優先的に腐食
されて耐食性が劣化した。Cu量が本発明の範囲より多
い比較例8のものは、SnおよびInを添加しているも
のの比較例7のものと同様にろう材の電位が芯材の電位
より貴になり、芯材が優先的に腐食されて耐食性が劣化
した。
う材の電位を芯材の電位より卑としているため、従来例
5のものより耐食性に優れている。また、本発明例4の
ブレージングシートは従来例5のものに比べて高強度合
金の芯材を使用しても溶融しないために、強度の向上が
可能であり、従来例5のものより耐食性に優れている。
これに対して高強度合金を用いた比較例6のブレージン
グシートは、 600℃の加熱温度では芯材が溶融してしま
ったため、耐食性試験は実施できなかった。比較例7の
ものはSnまたはInが添加されていないため、ろう材
の電位が芯材の電位より貴になり、芯材が優先的に腐食
されて耐食性が劣化した。Cu量が本発明の範囲より多
い比較例8のものは、SnおよびInを添加しているも
のの比較例7のものと同様にろう材の電位が芯材の電位
より貴になり、芯材が優先的に腐食されて耐食性が劣化
した。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明のろう材を使用して
熱交換器を製造した場合、ろう付中のフィンの座屈が少
なく、部材の熱伝導性、強度、耐食性向上効果があり、
得られる熱交換器の小型、軽量化が可能であり、工業上
顕著な効果を奏するものである。
熱交換器を製造した場合、ろう付中のフィンの座屈が少
なく、部材の熱伝導性、強度、耐食性向上効果があり、
得られる熱交換器の小型、軽量化が可能であり、工業上
顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層型のエバポレーターを示す一部断面の斜視
図である。
図である。
【図2】サーペンタイン型のエバポレーターの一部を示
す側面図である。
す側面図である。
【図3】座屈試験を示す側面図である。
1 フィン 2′、2 通路構成シート 3′、3 冷媒通路 4 押出多穴管 5′、5 コネクター 6 治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 21/00 C22C 21/00 J (72)発明者 木下 義浩 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 外山 猛敏 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 6.0wt%以上13.0wt%以下のSi、 1.2
wt%以上 3.0wt%以下のCu、 0.2wt%以上 2.0wt%以
下のMgを含有し、さらに0.01wt%以上 0.5wt%以下の
Sn、0.01wt%以上 0.5wt%以下のInのうち1種また
は2種を含有し、残部Alと不可避的不純物からなるこ
とを特徴とする真空ろう付用Al合金ろう材。 - 【請求項2】 請求項1に記載のAl合金ろう材をAl
合金芯材の片面または両面にクラッドしたことを特徴と
する真空ろう付用Al合金ブレージングシート。 - 【請求項3】 Al合金製熱交換器をろう付により製造
するにあたり、請求項1に記載のAl合金ろう材を用
い、 570℃を越え 585℃以下の温度で真空ろう付を行う
ことを特徴とするAl合金製熱交換器の製造方法。 - 【請求項4】 Al合金製熱交換器をろう付により製造
するにあたり、請求項2に記載のAl合金ブレージング
シートを用い、 570℃を越え 585℃以下の温度で真空ろ
う付を行うことを特徴とするAl合金製熱交換器の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23770595A JPH0957486A (ja) | 1995-08-23 | 1995-08-23 | 真空ろう付用Al合金ろう材、Al合金ブレージングシートおよびAl合金製熱交換器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23770595A JPH0957486A (ja) | 1995-08-23 | 1995-08-23 | 真空ろう付用Al合金ろう材、Al合金ブレージングシートおよびAl合金製熱交換器の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0957486A true JPH0957486A (ja) | 1997-03-04 |
Family
ID=17019294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23770595A Pending JPH0957486A (ja) | 1995-08-23 | 1995-08-23 | 真空ろう付用Al合金ろう材、Al合金ブレージングシートおよびAl合金製熱交換器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0957486A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220347798A1 (en) * | 2019-10-04 | 2022-11-03 | Mitsubishi Aluminum Co., Ltd. | Aluminum brazing sheet and method for flux-free brazing of aluminum members |
-
1995
- 1995-08-23 JP JP23770595A patent/JPH0957486A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220347798A1 (en) * | 2019-10-04 | 2022-11-03 | Mitsubishi Aluminum Co., Ltd. | Aluminum brazing sheet and method for flux-free brazing of aluminum members |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0995749A (ja) | 疲労強度、耐食性に優れたアルミニウム合金製熱交換器 | |
JPH10249580A (ja) | Al合金ろう材およびAl合金製熱交換器の製造方法 | |
JP3256904B2 (ja) | O材タイプの熱交換器用アルミニウム合金押出しチューブ | |
EP0582235B1 (en) | Aluminum alloy fin material for heat-exchanger | |
JPH0797651A (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JPH07207393A (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JPH0957486A (ja) | 真空ろう付用Al合金ろう材、Al合金ブレージングシートおよびAl合金製熱交換器の製造方法 | |
JPH0790442A (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JPH0250934A (ja) | 熱交換器部材用アルミニウム製ブレージングシート | |
JPH0788677A (ja) | アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JP2933382B2 (ja) | 熱交換器用高強度高耐食性アルミニウム合金クラッド材 | |
JPH0790454A (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JP2768393B2 (ja) | ろう付け後の強度および犠牲陽極効果にすぐれた熱交換器フィン材用アルミニウム合金 | |
JP2691069B2 (ja) | 耐食性及び伝熱性にすぐれた熱交換器 | |
JPH07102337A (ja) | ブレージング用アルミニウム合金フィン材およびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JPH091385A (ja) | 真空ろう付用Al合金ろう材、Al合金ブレージングシートおよびAl合金製熱交換器の製造方法 | |
JPH0790452A (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金、熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JPH0841573A (ja) | 熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材 | |
JP2686037B2 (ja) | アルミニウム合金ろう材およびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JPH0947893A (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金ろう材とこれを用いたアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JPH0790446A (ja) | アルミニウム合金フィン材およびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JPH0790445A (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JPH0788682A (ja) | アルミニウム合金ろう材およびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JPH0678579B2 (ja) | ろう付加熱用アルミニウム合金フィン材 | |
JPH0557460A (ja) | ブレージング用アルミニウムフイン材 |