JPH0956597A - コーヒー液抽出装置 - Google Patents
コーヒー液抽出装置Info
- Publication number
- JPH0956597A JPH0956597A JP7243797A JP24379795A JPH0956597A JP H0956597 A JPH0956597 A JP H0956597A JP 7243797 A JP7243797 A JP 7243797A JP 24379795 A JP24379795 A JP 24379795A JP H0956597 A JPH0956597 A JP H0956597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- coffee
- extractor
- extraction
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 循環水を循環させながらコーヒー液を良好に
水出しすることができると共に高温抽出することもでき
るコーヒー液抽出装置の提供を課題とする。 【解決手段】 抽出器20と、兼用受入れ容器30と、循環
路50及び循環ポンプ60と、循環水加熱ヒータ70と、運転
の種類としてアイスコーヒー用の水出し抽出運転とホッ
トコーヒー用の高温抽出運転とを行う制御部90を有し、
制御部90による運転制御の構成として、アイスコーヒー
用の水出し抽出運転が指令されると、循環ポンプ60を駆
動して一定時間液の循環を行うと共に運転初期の一定時
間だけ循環水加熱ヒータ70をオンにしてその間は高温加
熱水を抽出器20に注ぎその後は非加熱水を抽出器20に注
ぐ構成とし、ホットコーヒー用の高温抽出運転が指令さ
れると、循環ポンプ60を駆動して一定時間液の循環を行
うと共に運転中前記循環水加熱ヒータ70をオンにして高
温加熱水を抽出器20に注ぐ構成とした。
水出しすることができると共に高温抽出することもでき
るコーヒー液抽出装置の提供を課題とする。 【解決手段】 抽出器20と、兼用受入れ容器30と、循環
路50及び循環ポンプ60と、循環水加熱ヒータ70と、運転
の種類としてアイスコーヒー用の水出し抽出運転とホッ
トコーヒー用の高温抽出運転とを行う制御部90を有し、
制御部90による運転制御の構成として、アイスコーヒー
用の水出し抽出運転が指令されると、循環ポンプ60を駆
動して一定時間液の循環を行うと共に運転初期の一定時
間だけ循環水加熱ヒータ70をオンにしてその間は高温加
熱水を抽出器20に注ぎその後は非加熱水を抽出器20に注
ぐ構成とし、ホットコーヒー用の高温抽出運転が指令さ
れると、循環ポンプ60を駆動して一定時間液の循環を行
うと共に運転中前記循環水加熱ヒータ70をオンにして高
温加熱水を抽出器20に注ぐ構成とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコーヒー液抽出装置
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者は特願平6-331933号出願(平成
6年12月9日出願)のコーヒー液抽出装置において、水
出し用のコーヒー液抽出装置を提案した。この装置は抽
出用の水を入れると共に抽出器から抽出されて落下して
くるコーヒー液を受け入れる兼用受入れ容器を用い、前
記兼用受入れ容器内の水を循環路を介して抽出器へ循環
させながら、運転初期の一定時間だけ循環水加熱ヒータ
をオンして高温水を抽出器に注ぎ、その後は水をそのま
ま注ぐようにした装置である。これによって抽出器に入
れられたコーヒー豆粉を抽出初期に十分に膨潤させて、
その後の水出しを効果的に行うようにしたものである。
6年12月9日出願)のコーヒー液抽出装置において、水
出し用のコーヒー液抽出装置を提案した。この装置は抽
出用の水を入れると共に抽出器から抽出されて落下して
くるコーヒー液を受け入れる兼用受入れ容器を用い、前
記兼用受入れ容器内の水を循環路を介して抽出器へ循環
させながら、運転初期の一定時間だけ循環水加熱ヒータ
をオンして高温水を抽出器に注ぎ、その後は水をそのま
ま注ぐようにした装置である。これによって抽出器に入
れられたコーヒー豆粉を抽出初期に十分に膨潤させて、
その後の水出しを効果的に行うようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記本発明者が先に提
案したコーヒー液抽出装置は、抽出用の水を循環させて
抽出器へ注ぐ循環路に循環水加熱ヒータを保有している
のにも係わらず、水出し専用のコーヒー液抽出装置であ
ったため、通常のホットコーヒーの抽出は出来なかっ
た。
案したコーヒー液抽出装置は、抽出用の水を循環させて
抽出器へ注ぐ循環路に循環水加熱ヒータを保有している
のにも係わらず、水出し専用のコーヒー液抽出装置であ
ったため、通常のホットコーヒーの抽出は出来なかっ
た。
【0004】そこで本発明は上記したコーヒー液抽出装
置を改良し、循環水を循環させながらコーヒー液を良好
に水出しすることができると共に高温抽出することもで
きるコーヒー液抽出装置の提供を目的とする。
置を改良し、循環水を循環させながらコーヒー液を良好
に水出しすることができると共に高温抽出することもで
きるコーヒー液抽出装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のコーヒー液抽出装置は、濾紙を装着し且つ
焙煎及び製粉済のコーヒー豆粉を入れてコーヒー液をド
リップするための抽出器と、抽出用の水を貯水した状態
で前記抽出器の下方に着脱自在に載置されると共に前記
抽出器から落下してくるコーヒー液を受け入れる兼用受
入れ容器と、該兼用受入れ容器内の液を底部から抜き出
し前記抽出器の上方まで搬送して該抽出器に注ぐための
循環路及び循環ポンプと、前記循環路の途中に設けられ
た循環水加熱ヒータと、運転の種類としてアイスコーヒ
ー用の水出し抽出運転とホットコーヒー用の高温抽出運
転とを行う制御部を有し、該制御部による運転制御の構
成として、前記アイスコーヒー用の水出し抽出運転が指
令されると、前記循環ポンプを駆動して一定時間液の循
環を行うと共に運転初期の一定時間だけ前記循環水加熱
ヒータをオンにしてその間は高温加熱水を前記抽出器に
注ぎその後は非加熱水を抽出器に注ぐ構成とし、前記ホ
ットコーヒー用の高温抽出運転が指令されると、前記循
環ポンプを駆動して一定時間液の循環を行うと共に運転
中前記循環水加熱ヒータをオンにして高温加熱水を前記
抽出器に注ぐ構成としたことを第1の特徴としている。
また本発明のコーヒー液抽出装置は、上記第1の特徴に
加えて、運転の種類として保温運転も行う制御部を有
し、該制御部による運転制御の構成として、保温運転が
指令されると、一定時間経過毎に一定時間循環ポンプを
駆動し且つ循環水加熱ヒータをオンにする構成としたこ
とを第2の特徴としている。また本発明のコーヒー液抽
出装置は、上記第1又は第2の特徴に加えて、兼用受入
れ容器の底部に弁体を備えた流出口部が設けられてお
り、兼用受入れ容器が載置されることで前記流出口部が
循環路側と連通すると共に弁体が流出口部を開放し、兼
用受入れ容器が非載置状態になることで弁体が流出口部
を閉止する構成としたことを第3の特徴としている。
め、本発明のコーヒー液抽出装置は、濾紙を装着し且つ
焙煎及び製粉済のコーヒー豆粉を入れてコーヒー液をド
リップするための抽出器と、抽出用の水を貯水した状態
で前記抽出器の下方に着脱自在に載置されると共に前記
抽出器から落下してくるコーヒー液を受け入れる兼用受
入れ容器と、該兼用受入れ容器内の液を底部から抜き出
し前記抽出器の上方まで搬送して該抽出器に注ぐための
循環路及び循環ポンプと、前記循環路の途中に設けられ
た循環水加熱ヒータと、運転の種類としてアイスコーヒ
ー用の水出し抽出運転とホットコーヒー用の高温抽出運
転とを行う制御部を有し、該制御部による運転制御の構
成として、前記アイスコーヒー用の水出し抽出運転が指
令されると、前記循環ポンプを駆動して一定時間液の循
環を行うと共に運転初期の一定時間だけ前記循環水加熱
ヒータをオンにしてその間は高温加熱水を前記抽出器に
注ぎその後は非加熱水を抽出器に注ぐ構成とし、前記ホ
ットコーヒー用の高温抽出運転が指令されると、前記循
環ポンプを駆動して一定時間液の循環を行うと共に運転
中前記循環水加熱ヒータをオンにして高温加熱水を前記
抽出器に注ぐ構成としたことを第1の特徴としている。
また本発明のコーヒー液抽出装置は、上記第1の特徴に
加えて、運転の種類として保温運転も行う制御部を有
し、該制御部による運転制御の構成として、保温運転が
指令されると、一定時間経過毎に一定時間循環ポンプを
駆動し且つ循環水加熱ヒータをオンにする構成としたこ
とを第2の特徴としている。また本発明のコーヒー液抽
出装置は、上記第1又は第2の特徴に加えて、兼用受入
れ容器の底部に弁体を備えた流出口部が設けられてお
り、兼用受入れ容器が載置されることで前記流出口部が
循環路側と連通すると共に弁体が流出口部を開放し、兼
用受入れ容器が非載置状態になることで弁体が流出口部
を閉止する構成としたことを第3の特徴としている。
【0006】本発明の上記第1の特徴によれば、抽出器
に濾紙がセットされ、焙煎及び製粉済のコーヒー豆粉が
必要杯数分抽出器に入れられ、また一方、抽出用として
前記必要杯数分のコーヒー豆粉に対応する一定量の水が
兼用受入れ容器に入れられ、この兼用受入れ容器が装置
の所定位置にセットされることで、コーヒー液抽出の準
備が整う。そして水出し抽出運転が指令されると、制御
部によって、循環ポンプがオンされ、循環水加熱ヒータ
がオンされる。これにより兼用受入れ容器内の水が循環
路を通って抽出器側へ循環する。そして運転開始初期の
一定時間は前記循環水加熱ヒータがオンされるので、そ
の間は前記兼用受入れ容器からの水が循環水加熱ヒータ
によって高温に加熱され、抽出器に注がれる。この高温
水によって抽出器内のコーヒー豆粉はその内部まで十分
に膨らまされた状態となり、抽出の準備が整う。初期の
一定時間が経過すると循環水加熱ヒータがオフとなり、
その後は加熱されない水が循環してきて抽出器に注がれ
る。コーヒー豆粉は前記初期の高温水によって十分に膨
潤し、抽出の準備ができているので、水が注がれること
によっても十分に抽出が行われ、抽出されたコーヒー液
は抽出器から兼用受入れ容器にドリップする。前記循環
ポンプがオンしている一定時間は兼用受入れ容器内の液
が複数回抽出器へ循環し、抽出を繰り返して、一定時間
後に抽出を完了する。上記において水出し抽出運転での
一定時間とは、例えば十数分〜20分程度とすることがで
きるが、装置の規模や抽出するコーヒー豆粉の量に応じ
て変更されるものであることから、予め実験によって装
置の規模に応じた適当な一定時間を決定し、また抽出す
るコーヒー豆粉の量に応じた一定時間を決定しておい
て、変更できるようにしておくことができる。尚、前記
一定時間は少なくとも従来のような半日や1日といった
長時間に比べて遙に短い時間である。また水出し抽出運
転での初期の一定時間とは、高温水により抽出器内のコ
ーヒー豆粉が膨潤するのに必要な最少時間であり、例え
ば十数秒〜数分程度とすることができる。勿論、前記初
期の一定時間は装置の規模や循環水加熱ヒータの加熱能
力に応じて予め実験によって決定しておくことができ、
また抽出するコーヒー豆粉の量に応じて前記初期の一定
時間を段階的に或いは連続的に変更する構成としておく
こともできる。また水出し抽出運転での初期の一定時間
における加熱は、例えば95℃の高温加熱水が注がれるよ
うにすることができるが、少なくとも80℃程度以上の高
温水を注ぐようにすることで、コーヒー豆粉の膨潤を効
果的に行うことができる。一方、高温抽出運転が指令さ
れると、制御部によって、循環ポンプが一定時間オンさ
れ、またその一定時間中循環水加熱ヒータがオンされ
る。これによって高温加熱水がその前記一定時間中循環
し、抽出器へ注がれて、抽出が行われる。上記において
高温抽出運転での一定時間とは、5〜6分から十数分と
することができるが、前記水出し抽出運転の場合よりも
短時間でよい。高温抽出運転での一定時間も、装置の規
模や循環水加熱ヒータの加熱能力に応じて予め実験によ
って決定しておくことができ、また抽出するコーヒー豆
粉の量に応じて一定時間を段階的に或いは連続的に変更
する構成としておくこともできる。また高温抽出運転で
抽出用水の加熱は、例えば95℃程度とすることができる
が、80℃程度以上の高温水とすることで、良好な抽出を
効果的に行うことができる。上記本発明の第1の特徴に
よれば、アイスコーヒー用の水出し抽出が良好に行うこ
とができると共にホットコーヒー用の高温抽出も行うこ
とができる。上記本発明の第2の特徴において、保温運
転が指令されると、制御部によって、一定時間経過毎に
一定時間循環ポンプが駆動され且つその間循環水加熱ヒ
ータがオンされる。これにより、兼用受入れ容器内に溜
まっているコーヒー液が一定時間経過毎に一定時間循環
路を通って循環され、その間に循環水加熱ヒータによっ
て再加熱され、適当な温度に維持される。この保温運転
の際には、抽出器に残留している抽出済みコーヒー豆粉
や濾紙を予め取り除いておくことができる。保温運転に
おいて、加熱を休止する一定時間、即ちインターバル時
間は例えば1分〜10分程度することができ、また循環加
熱させる一定時間は兼用受入れ容器内のコーヒー液が例
えば1回以上循環する程度の時間、例えば1〜5分程度
とすることができるが、何れの一定時間もその時間が限
定されるものではなく、また幾つかの予め設定された時
間を選択することができるようにしてもよい。保温運転
の際における循環水加熱ヒータによる加熱力は、高温抽
出運転の場合よりも弱くすることができる。コーヒー液
の保温であるから、保温に適した温度にコーヒー液が加
熱されればよいので、例えば循環水が70〜85℃程度の温
度になるように加熱する。上記本発明の第2の特徴によ
れば、コーヒー液を水出し抽出したり高温抽出したりす
る他に、抽出されたコーヒー液の保温を行うことができ
る。上記本発明の第3の特徴によれば、兼用受入れ容器
を載置した状態では該兼用受入れ容器の流出口部が循環
路側と連通するので、その状態で抽出運転や保温運転の
ための循環が可能となり、その一方、コーヒーカップ等
にコーヒー液を注ぐために兼用受入れ容器を非載置状態
にすれば、兼用受入れ容器の流出口部の弁体が該流出口
部を閉止するので、液が兼用受入れ容器の底から漏れ出
るのが防止される。
に濾紙がセットされ、焙煎及び製粉済のコーヒー豆粉が
必要杯数分抽出器に入れられ、また一方、抽出用として
前記必要杯数分のコーヒー豆粉に対応する一定量の水が
兼用受入れ容器に入れられ、この兼用受入れ容器が装置
の所定位置にセットされることで、コーヒー液抽出の準
備が整う。そして水出し抽出運転が指令されると、制御
部によって、循環ポンプがオンされ、循環水加熱ヒータ
がオンされる。これにより兼用受入れ容器内の水が循環
路を通って抽出器側へ循環する。そして運転開始初期の
一定時間は前記循環水加熱ヒータがオンされるので、そ
の間は前記兼用受入れ容器からの水が循環水加熱ヒータ
によって高温に加熱され、抽出器に注がれる。この高温
水によって抽出器内のコーヒー豆粉はその内部まで十分
に膨らまされた状態となり、抽出の準備が整う。初期の
一定時間が経過すると循環水加熱ヒータがオフとなり、
その後は加熱されない水が循環してきて抽出器に注がれ
る。コーヒー豆粉は前記初期の高温水によって十分に膨
潤し、抽出の準備ができているので、水が注がれること
によっても十分に抽出が行われ、抽出されたコーヒー液
は抽出器から兼用受入れ容器にドリップする。前記循環
ポンプがオンしている一定時間は兼用受入れ容器内の液
が複数回抽出器へ循環し、抽出を繰り返して、一定時間
後に抽出を完了する。上記において水出し抽出運転での
一定時間とは、例えば十数分〜20分程度とすることがで
きるが、装置の規模や抽出するコーヒー豆粉の量に応じ
て変更されるものであることから、予め実験によって装
置の規模に応じた適当な一定時間を決定し、また抽出す
るコーヒー豆粉の量に応じた一定時間を決定しておい
て、変更できるようにしておくことができる。尚、前記
一定時間は少なくとも従来のような半日や1日といった
長時間に比べて遙に短い時間である。また水出し抽出運
転での初期の一定時間とは、高温水により抽出器内のコ
ーヒー豆粉が膨潤するのに必要な最少時間であり、例え
ば十数秒〜数分程度とすることができる。勿論、前記初
期の一定時間は装置の規模や循環水加熱ヒータの加熱能
力に応じて予め実験によって決定しておくことができ、
また抽出するコーヒー豆粉の量に応じて前記初期の一定
時間を段階的に或いは連続的に変更する構成としておく
こともできる。また水出し抽出運転での初期の一定時間
における加熱は、例えば95℃の高温加熱水が注がれるよ
うにすることができるが、少なくとも80℃程度以上の高
温水を注ぐようにすることで、コーヒー豆粉の膨潤を効
果的に行うことができる。一方、高温抽出運転が指令さ
れると、制御部によって、循環ポンプが一定時間オンさ
れ、またその一定時間中循環水加熱ヒータがオンされ
る。これによって高温加熱水がその前記一定時間中循環
し、抽出器へ注がれて、抽出が行われる。上記において
高温抽出運転での一定時間とは、5〜6分から十数分と
することができるが、前記水出し抽出運転の場合よりも
短時間でよい。高温抽出運転での一定時間も、装置の規
模や循環水加熱ヒータの加熱能力に応じて予め実験によ
って決定しておくことができ、また抽出するコーヒー豆
粉の量に応じて一定時間を段階的に或いは連続的に変更
する構成としておくこともできる。また高温抽出運転で
抽出用水の加熱は、例えば95℃程度とすることができる
が、80℃程度以上の高温水とすることで、良好な抽出を
効果的に行うことができる。上記本発明の第1の特徴に
よれば、アイスコーヒー用の水出し抽出が良好に行うこ
とができると共にホットコーヒー用の高温抽出も行うこ
とができる。上記本発明の第2の特徴において、保温運
転が指令されると、制御部によって、一定時間経過毎に
一定時間循環ポンプが駆動され且つその間循環水加熱ヒ
ータがオンされる。これにより、兼用受入れ容器内に溜
まっているコーヒー液が一定時間経過毎に一定時間循環
路を通って循環され、その間に循環水加熱ヒータによっ
て再加熱され、適当な温度に維持される。この保温運転
の際には、抽出器に残留している抽出済みコーヒー豆粉
や濾紙を予め取り除いておくことができる。保温運転に
おいて、加熱を休止する一定時間、即ちインターバル時
間は例えば1分〜10分程度することができ、また循環加
熱させる一定時間は兼用受入れ容器内のコーヒー液が例
えば1回以上循環する程度の時間、例えば1〜5分程度
とすることができるが、何れの一定時間もその時間が限
定されるものではなく、また幾つかの予め設定された時
間を選択することができるようにしてもよい。保温運転
の際における循環水加熱ヒータによる加熱力は、高温抽
出運転の場合よりも弱くすることができる。コーヒー液
の保温であるから、保温に適した温度にコーヒー液が加
熱されればよいので、例えば循環水が70〜85℃程度の温
度になるように加熱する。上記本発明の第2の特徴によ
れば、コーヒー液を水出し抽出したり高温抽出したりす
る他に、抽出されたコーヒー液の保温を行うことができ
る。上記本発明の第3の特徴によれば、兼用受入れ容器
を載置した状態では該兼用受入れ容器の流出口部が循環
路側と連通するので、その状態で抽出運転や保温運転の
ための循環が可能となり、その一方、コーヒーカップ等
にコーヒー液を注ぐために兼用受入れ容器を非載置状態
にすれば、兼用受入れ容器の流出口部の弁体が該流出口
部を閉止するので、液が兼用受入れ容器の底から漏れ出
るのが防止される。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るコーヒー液抽
出装置の概略縦断面図で、図2は制御部による運転制御
構成を説明するフローチャートである。
出装置の概略縦断面図で、図2は制御部による運転制御
構成を説明するフローチャートである。
【0008】ケース10内に、抽出器20、兼用受入れ容器
30、基台40、パイプ51、52からなる循環路50、循環ポン
プ60、循環水加熱ヒータ70、注水器80、制御部90等が設
けられている。
30、基台40、パイプ51、52からなる循環路50、循環ポン
プ60、循環水加熱ヒータ70、注水器80、制御部90等が設
けられている。
【0009】前記抽出器20は、その内側に濾紙を装着
し、さらにその中に焙煎及び製粉済のコーヒー豆粉を入
れて、コーヒー液をドリップするためのもので、前記ケ
ース10に対して取り出し自在に配置される。この抽出器
20は、本実施例では上開口部21を除く側周部22及び底部
23が目の荒い金網で構成されている。勿論、目の荒い金
網の代わりに、目の荒いパンチングメタルや目の荒いプ
ラスチック性のカゴ等、目の荒い材料を用いることがで
きる。これによって内側に装着される濾紙との接触面積
を少なくし、且つ濾紙を通ってきた液が抽出器20によっ
て邪魔されることなくスムーズに兼用受入れ容器30に落
下収容されるようにしている。24は持手である。前記抽
出器20は図示したものに限定されるものではなく、既存
の種々の抽出器を用いることができる。即ち、濾紙を内
面に配し、その中にコーヒー豆粉を入れ、温水を注ぐこ
とで、コーヒー液が抽出され、この抽出液が底部から下
方へ落下するように構成された抽出器あれば、一応の役
割を果たすことができる。
し、さらにその中に焙煎及び製粉済のコーヒー豆粉を入
れて、コーヒー液をドリップするためのもので、前記ケ
ース10に対して取り出し自在に配置される。この抽出器
20は、本実施例では上開口部21を除く側周部22及び底部
23が目の荒い金網で構成されている。勿論、目の荒い金
網の代わりに、目の荒いパンチングメタルや目の荒いプ
ラスチック性のカゴ等、目の荒い材料を用いることがで
きる。これによって内側に装着される濾紙との接触面積
を少なくし、且つ濾紙を通ってきた液が抽出器20によっ
て邪魔されることなくスムーズに兼用受入れ容器30に落
下収容されるようにしている。24は持手である。前記抽
出器20は図示したものに限定されるものではなく、既存
の種々の抽出器を用いることができる。即ち、濾紙を内
面に配し、その中にコーヒー豆粉を入れ、温水を注ぐこ
とで、コーヒー液が抽出され、この抽出液が底部から下
方へ落下するように構成された抽出器あれば、一応の役
割を果たすことができる。
【0010】前記兼用受入れ容器30は、前記抽出器20で
ドリップされたコーヒー液を受け入れるための容器であ
ると共にコーヒー液抽出用の水を入れて貯水してておく
ための容器で、前記抽出器20の下方に着脱自在に載置さ
れる。即ち、前記ケース10に固定の基台40に対して取り
出し自在に載置される。兼用受入れ容器30はコーヒーサ
ーバでもあり、容器の外側に持手31を有し、また容器の
底の裏面側に接地部32を有している。兼用受入れ容器30
の底部には流出口部33が設けられ、該流出口部33が基台
40に載置されることで、基台40側の嵌合受入れ口部41に
水密に嵌まり込むようになされている。前記流出口部33
には弁体34が設けられており、流出口部33が嵌合受入れ
口部41に嵌合してる場合を除いて、前記弁体34が流出口
部33の流出口33a を閉止するようになされている。
ドリップされたコーヒー液を受け入れるための容器であ
ると共にコーヒー液抽出用の水を入れて貯水してておく
ための容器で、前記抽出器20の下方に着脱自在に載置さ
れる。即ち、前記ケース10に固定の基台40に対して取り
出し自在に載置される。兼用受入れ容器30はコーヒーサ
ーバでもあり、容器の外側に持手31を有し、また容器の
底の裏面側に接地部32を有している。兼用受入れ容器30
の底部には流出口部33が設けられ、該流出口部33が基台
40に載置されることで、基台40側の嵌合受入れ口部41に
水密に嵌まり込むようになされている。前記流出口部33
には弁体34が設けられており、流出口部33が嵌合受入れ
口部41に嵌合してる場合を除いて、前記弁体34が流出口
部33の流出口33a を閉止するようになされている。
【0011】前記基台40は前記兼用受入れ容器30を載置
する台であり、前記した嵌合受入れ口部41を有する。該
嵌合受入れ口部41には、前記兼用受入れ容器30の流出口
部33が嵌合された際に前記弁体34を押し上げて流出口33
a を開放する押し上げ突起42が設けられ、また嵌合受入
れ口部41には前記循環路50のパイプ51と接続する貫通穴
43が設けられている。尚、流出口部33、流出口33a 、基
台40の嵌合受け入れ部41、押し上げ突起42、貫通穴43、
循環路50のパイプ51の構成はこの例で示した構成に限定
されるものではない。要するに、兼用受け入れ容器30を
載置したすることで、該兼用受け入れ容器30の底部の流
出口部33が循環路50側のパイプ51と連通し、一方、コー
ヒー液をコーヒーカップ等に注ぐために兼用受け入れ容
器30を非載置状態にすると、弁体34が兼用受け入れ容器
30の流出口部33を閉止する構成であればよい。
する台であり、前記した嵌合受入れ口部41を有する。該
嵌合受入れ口部41には、前記兼用受入れ容器30の流出口
部33が嵌合された際に前記弁体34を押し上げて流出口33
a を開放する押し上げ突起42が設けられ、また嵌合受入
れ口部41には前記循環路50のパイプ51と接続する貫通穴
43が設けられている。尚、流出口部33、流出口33a 、基
台40の嵌合受け入れ部41、押し上げ突起42、貫通穴43、
循環路50のパイプ51の構成はこの例で示した構成に限定
されるものではない。要するに、兼用受け入れ容器30を
載置したすることで、該兼用受け入れ容器30の底部の流
出口部33が循環路50側のパイプ51と連通し、一方、コー
ヒー液をコーヒーカップ等に注ぐために兼用受け入れ容
器30を非載置状態にすると、弁体34が兼用受け入れ容器
30の流出口部33を閉止する構成であればよい。
【0012】前記循環路50は兼用受入れ容器30内の液を
循環させて、前記注水器80から抽出器20に注ぐための通
路で、基台40の嵌合受入れ口部41の貫通穴43に接続する
パイプ51と、循環ポンプ60の吐出側から前記注水器80へ
延設されたパイプ52を有する。循環路50の途中に循環ポ
ンプ60が設けられ、該循環ポンプ60が駆動されることに
よって兼用受入れ容器30内の液が循環路50を通って注水
器80から抽出器20に注がれる。前記循環水加熱ヒータ70
は循環ポンプ60の下流側に設けられ、循環路50内を循環
してくる水を瞬間加熱して高温水とする。前記注水器80
は、循環路50を送られてきた液を抽出器20に満遍なく散
水して注ぐものである。注水器80の形状は特に限定され
るものではない。尚、上記において、循環路50のパイプ
52に水流センサを設けるようにして、水流が生じた場合
のみ前記循環水加熱ヒータ70をオンするようにして安全
を図るようにしてもよい。また前記循環路50のパイプ52
内を通る循環水の温度を検出する温度センサを設けても
よい。
循環させて、前記注水器80から抽出器20に注ぐための通
路で、基台40の嵌合受入れ口部41の貫通穴43に接続する
パイプ51と、循環ポンプ60の吐出側から前記注水器80へ
延設されたパイプ52を有する。循環路50の途中に循環ポ
ンプ60が設けられ、該循環ポンプ60が駆動されることに
よって兼用受入れ容器30内の液が循環路50を通って注水
器80から抽出器20に注がれる。前記循環水加熱ヒータ70
は循環ポンプ60の下流側に設けられ、循環路50内を循環
してくる水を瞬間加熱して高温水とする。前記注水器80
は、循環路50を送られてきた液を抽出器20に満遍なく散
水して注ぐものである。注水器80の形状は特に限定され
るものではない。尚、上記において、循環路50のパイプ
52に水流センサを設けるようにして、水流が生じた場合
のみ前記循環水加熱ヒータ70をオンするようにして安全
を図るようにしてもよい。また前記循環路50のパイプ52
内を通る循環水の温度を検出する温度センサを設けても
よい。
【0013】前記制御部90は装置各部の制御を行うもの
で、アイスコーヒー用の水出し抽出運転とホットコーヒ
ー用の高温抽出運転と、保温運転ができる構成となされ
ている。制御部90による上記の各運転の運転制御の構成
を、図2のフローチャートに沿って説明する。今、抽出
器20に濾紙をセットし、焙煎及び製粉済のコーヒー豆粉
を抽出器20に入れ、一方、前記投入したコーヒー豆粉に
対応して、一定量の水を兼用受入れ容器30に入れて、こ
れを基台40上に載置することで、兼用受入れ容器30の流
出口部33と基台40の嵌合受入れ口部41とが嵌合して、兼
用受入れ容器30内の水が循環路50へ流出可能となる。こ
のようにして準備が整った状態で、図示しない水出し抽
出運転スイッチがオンされると(S1でイエス)、制御
部90は、循環ポンプ60をオンし、循環水加熱ヒータ70を
オンする(S2)。これにより兼用受入れ容器30内の水
が循環路50を通り、途中で循環水加熱ヒータ70で瞬間加
熱されて高温水になって、注水器80から抽出器20に注が
れる。なお、循環水加熱ヒータ70のオンは循環路50内に
水流が発生したことを水流スイッチ等で検出したときに
行われるようにしてもよい。また循環水加熱ヒータ70の
能力が切り換えられるようにしているものでは、加熱能
力が水出し用に切り換えられて、オンするようにされて
もよい。
で、アイスコーヒー用の水出し抽出運転とホットコーヒ
ー用の高温抽出運転と、保温運転ができる構成となされ
ている。制御部90による上記の各運転の運転制御の構成
を、図2のフローチャートに沿って説明する。今、抽出
器20に濾紙をセットし、焙煎及び製粉済のコーヒー豆粉
を抽出器20に入れ、一方、前記投入したコーヒー豆粉に
対応して、一定量の水を兼用受入れ容器30に入れて、こ
れを基台40上に載置することで、兼用受入れ容器30の流
出口部33と基台40の嵌合受入れ口部41とが嵌合して、兼
用受入れ容器30内の水が循環路50へ流出可能となる。こ
のようにして準備が整った状態で、図示しない水出し抽
出運転スイッチがオンされると(S1でイエス)、制御
部90は、循環ポンプ60をオンし、循環水加熱ヒータ70を
オンする(S2)。これにより兼用受入れ容器30内の水
が循環路50を通り、途中で循環水加熱ヒータ70で瞬間加
熱されて高温水になって、注水器80から抽出器20に注が
れる。なお、循環水加熱ヒータ70のオンは循環路50内に
水流が発生したことを水流スイッチ等で検出したときに
行われるようにしてもよい。また循環水加熱ヒータ70の
能力が切り換えられるようにしているものでは、加熱能
力が水出し用に切り換えられて、オンするようにされて
もよい。
【0014】制御部90は予め定められた初期の一定時間
T0 が経過するのを監視し(S3)し、初期の一定時間
T0 が経過すると(S3でイエス)、循環水加熱ヒータ
70ををオフする(S4)。前記循環水加熱ヒータをオン
状態に維持する初期の一定時間T0 は、例えば水出し抽
出運転スイッチがオンしてからの初期の一定時間とす
る。また水流スイッチ等が循環路50に水流を検出した時
からの初期の一定時間とすることができる。該初期の一
定時間は、前記抽出器20内のコーヒー豆粉が高温水を吸
収して十分に膨潤するのに必要十分な量を注ぐのに必要
な時間として、予め実験によって得ておくことができ
る。勿論、装置の規模、前記抽出器20の大きさ、投入さ
れるコーヒー豆粉の量、循環速度等によっても異なるこ
とになるが、例えば数十秒から数分程度とすることがで
きる。抽出初期に高温水を注ぐことによってコーヒー豆
粉が十分に膨潤して、抽出が非常にされやすい状態にな
る。
T0 が経過するのを監視し(S3)し、初期の一定時間
T0 が経過すると(S3でイエス)、循環水加熱ヒータ
70ををオフする(S4)。前記循環水加熱ヒータをオン
状態に維持する初期の一定時間T0 は、例えば水出し抽
出運転スイッチがオンしてからの初期の一定時間とす
る。また水流スイッチ等が循環路50に水流を検出した時
からの初期の一定時間とすることができる。該初期の一
定時間は、前記抽出器20内のコーヒー豆粉が高温水を吸
収して十分に膨潤するのに必要十分な量を注ぐのに必要
な時間として、予め実験によって得ておくことができ
る。勿論、装置の規模、前記抽出器20の大きさ、投入さ
れるコーヒー豆粉の量、循環速度等によっても異なるこ
とになるが、例えば数十秒から数分程度とすることがで
きる。抽出初期に高温水を注ぐことによってコーヒー豆
粉が十分に膨潤して、抽出が非常にされやすい状態にな
る。
【0015】前記循環水加熱ヒータ70がオフされた後
は、加熱されない水が引き続き注水され、また抽出器20
でドリップされて兼用受入れ容器30に落下収容された液
が再び循環されて抽出器20に注がれることになる。循環
して再度抽出器20を通ることで、抽出に要する全体時間
を短くすることができる。前記加熱された高温水の量は
全体の水量に較べて僅かであるので、初期に注水される
高温水によって兼用受入れ容器30内の水が高温になるこ
とはなく、運転開始初期を除いた時期においては実質的
に水が注がれることになる。制御部90は更に一定時間T
1 が経過するのを監視し(S5)、一定時間T1 が経過
すると(S5でイエス)、循環ポンプ60をオフし(S
6)、水出し抽出のための運転を終了する。前記一定時
間T1 は予め実験によって好ましい時間を定めるが、例
えば兼用受入れ容器30内の水が2〜3回程度或いはそれ
以上循環する時間とし、例えば十数分〜20分程度の適当
な時間を、装置の規模、抽出器の大きさ、循環速度等に
応じて実験的に予め決定する。また抽出されるコーヒー
豆粉の量等に応じて予め定めた複数の時間を切り換えて
設定するようにしてもよい。尚、水出し抽出の際に用い
るコーヒー豆粉は、十分に微粉にしたものが好ましい。
また製粉した後時間の経っていない、即ち水分を未だ吸
収していない粉が好ましい。また更には焙煎した後すぐ
に十分に冷却して、それをすぐに製粉したものを用いる
のが好ましい。
は、加熱されない水が引き続き注水され、また抽出器20
でドリップされて兼用受入れ容器30に落下収容された液
が再び循環されて抽出器20に注がれることになる。循環
して再度抽出器20を通ることで、抽出に要する全体時間
を短くすることができる。前記加熱された高温水の量は
全体の水量に較べて僅かであるので、初期に注水される
高温水によって兼用受入れ容器30内の水が高温になるこ
とはなく、運転開始初期を除いた時期においては実質的
に水が注がれることになる。制御部90は更に一定時間T
1 が経過するのを監視し(S5)、一定時間T1 が経過
すると(S5でイエス)、循環ポンプ60をオフし(S
6)、水出し抽出のための運転を終了する。前記一定時
間T1 は予め実験によって好ましい時間を定めるが、例
えば兼用受入れ容器30内の水が2〜3回程度或いはそれ
以上循環する時間とし、例えば十数分〜20分程度の適当
な時間を、装置の規模、抽出器の大きさ、循環速度等に
応じて実験的に予め決定する。また抽出されるコーヒー
豆粉の量等に応じて予め定めた複数の時間を切り換えて
設定するようにしてもよい。尚、水出し抽出の際に用い
るコーヒー豆粉は、十分に微粉にしたものが好ましい。
また製粉した後時間の経っていない、即ち水分を未だ吸
収していない粉が好ましい。また更には焙煎した後すぐ
に十分に冷却して、それをすぐに製粉したものを用いる
のが好ましい。
【0016】次に、水出し抽出運転スイッチがオフで
(S1でノー)、高温抽出運転スイッチがオンされると
(S11でイエス)、制御部90は循環ポンプ60をオンし、
循環水加熱ヒータ70をオンする(S12)。これにより兼
用受入れ容器30内の水が循環路50を通り、途中で循環水
加熱ヒータ70で瞬間加熱されて高温水になって、注水器
80から抽出器20に注がれる。水出し抽出運転の場合と同
様に、循環水加熱ヒータ70のオンは循環路50内に水流が
発生したことを水流スイッチ等で検出したときに行われ
るようにしてもよく、また循環水加熱ヒータ70の能力が
切り換えられるようにしているものでは、加熱能力が高
温抽出運転用に切り換えられて、オンされるようにして
もよい。制御部90は一定時間T2 の経過を監視し(S1
3)、経過するまでの間、高温水による抽出が継続され
る。運転継続中は循環路50の循環水加熱ヒータ70の下流
側に設けられる温度センサにより、加熱された温水温度
を検出して、該検出される温度が高温抽出に好ましい温
度になるよう前記ヒータ70の出力を制御するようにして
もよい。高温抽出に好ましい温度とは、抽出効率等の面
から95℃程度の高い温度がよいが、80℃程度以上の温水
であってもよい。前記高温抽出運転を行う時間、即ち一
定時間T2 は、例えば、5〜6分から十数分とすること
ができるが、前記水出し抽出運転の場合よりも短時間で
よい。高温抽出運転における運転時間、即ち一定時間T
2 も、装置の規模や循環水加熱ヒータの加熱能力に応じ
て予め実験によって決定しておくことができ、また投入
されるコーヒー豆粉の量に応じて一定時間T2 を段階的
に或いは連続的に変更する構成としておくこともでき
る。一定時間T2 が経過すると(S13でイエス)、制御
部90は循環ポンプ60をオフし、循環水加熱ヒータ70をオ
フ(S14)して、高温抽出運転を終了する。
(S1でノー)、高温抽出運転スイッチがオンされると
(S11でイエス)、制御部90は循環ポンプ60をオンし、
循環水加熱ヒータ70をオンする(S12)。これにより兼
用受入れ容器30内の水が循環路50を通り、途中で循環水
加熱ヒータ70で瞬間加熱されて高温水になって、注水器
80から抽出器20に注がれる。水出し抽出運転の場合と同
様に、循環水加熱ヒータ70のオンは循環路50内に水流が
発生したことを水流スイッチ等で検出したときに行われ
るようにしてもよく、また循環水加熱ヒータ70の能力が
切り換えられるようにしているものでは、加熱能力が高
温抽出運転用に切り換えられて、オンされるようにして
もよい。制御部90は一定時間T2 の経過を監視し(S1
3)、経過するまでの間、高温水による抽出が継続され
る。運転継続中は循環路50の循環水加熱ヒータ70の下流
側に設けられる温度センサにより、加熱された温水温度
を検出して、該検出される温度が高温抽出に好ましい温
度になるよう前記ヒータ70の出力を制御するようにして
もよい。高温抽出に好ましい温度とは、抽出効率等の面
から95℃程度の高い温度がよいが、80℃程度以上の温水
であってもよい。前記高温抽出運転を行う時間、即ち一
定時間T2 は、例えば、5〜6分から十数分とすること
ができるが、前記水出し抽出運転の場合よりも短時間で
よい。高温抽出運転における運転時間、即ち一定時間T
2 も、装置の規模や循環水加熱ヒータの加熱能力に応じ
て予め実験によって決定しておくことができ、また投入
されるコーヒー豆粉の量に応じて一定時間T2 を段階的
に或いは連続的に変更する構成としておくこともでき
る。一定時間T2 が経過すると(S13でイエス)、制御
部90は循環ポンプ60をオフし、循環水加熱ヒータ70をオ
フ(S14)して、高温抽出運転を終了する。
【0017】制御部90の運転制御の構成として、前記水
出し抽出運転、高温抽出運転の他、保温運転も行うよう
にすることができる。この場合には、制御部90は、保温
運転スイッチがオンされると(S21でイエス)、一定時
間T4 の経過毎に一定時間T3 だけ循環ポンプ60をオン
し、循環水加熱ヒータ70をオンする。即ち、保温運転ス
イッチがオンされると、制御部90は先ず循環ポンプ60を
オンし、循環水加熱ヒータ70をオンする(S22)。これ
により兼用受入れ容器30内のコーヒー液が循環路50を通
り、途中で循環水加熱ヒータ70で瞬間加熱されて、兼用
受け入れ容器30に循環する。循環水加熱ヒータ70のオン
は循環路50内に水流が発生したことを水流スイッチ等で
検出したときに行われるようにしてもよく、また循環水
加熱ヒータ70の能力が切り換えられるようにしているも
のでは、加熱能力が保温運転用に切り換えられて、オン
されるようにしてもよい。制御部90は加熱循環のオン時
間T3 の経過を監視し(S23)、経過するまでの間、コ
ーヒー液の循環加熱が継続される。運転継続中は循環路
50の循環水加熱ヒータ70の下流側に設けられる温度セン
サにより、加熱されたコーヒー液の温度をを検出して、
該検出される好ましい保温温度、例えば70℃〜85℃の一
定温度になるよう前記ヒータ70の出力を制御するように
してもよい。循環加熱のオン時間T3 が経過すると(S
23でイエス)、制御部90は循環ポンプ60をオフし、また
循環水加熱ヒータ70をオフし(S24)、待機期間、即ち
オフ時間T4 に入る(S25)。そしてオフ時間T4 が経
過すると(S25でイエス)、再びステップS22に戻っ
て、循環加熱を開始する。このようにして保温スイッチ
がオフされるまで、或いは消し忘れ等を考慮した安全動
作として一定の時間が経過するまで、間歇加熱が行われ
る。前記において、オン時間T3 とオフ時間T4 は、そ
れぞれ例えば1分程度から10分程度の時間を採用するこ
とができるが、装置の規模や加熱能力その他を考慮して
予め実験で決定しておくことができる。その他、保温運
転は、一定時間毎に兼用受け入れ容器30内のコーヒー液
を循環させて、温度センサで温度を検出し、一定の保温
温度よりも低くなっている場合に、所定の温度に達する
まで循環加熱を行うようにしてもよい。
出し抽出運転、高温抽出運転の他、保温運転も行うよう
にすることができる。この場合には、制御部90は、保温
運転スイッチがオンされると(S21でイエス)、一定時
間T4 の経過毎に一定時間T3 だけ循環ポンプ60をオン
し、循環水加熱ヒータ70をオンする。即ち、保温運転ス
イッチがオンされると、制御部90は先ず循環ポンプ60を
オンし、循環水加熱ヒータ70をオンする(S22)。これ
により兼用受入れ容器30内のコーヒー液が循環路50を通
り、途中で循環水加熱ヒータ70で瞬間加熱されて、兼用
受け入れ容器30に循環する。循環水加熱ヒータ70のオン
は循環路50内に水流が発生したことを水流スイッチ等で
検出したときに行われるようにしてもよく、また循環水
加熱ヒータ70の能力が切り換えられるようにしているも
のでは、加熱能力が保温運転用に切り換えられて、オン
されるようにしてもよい。制御部90は加熱循環のオン時
間T3 の経過を監視し(S23)、経過するまでの間、コ
ーヒー液の循環加熱が継続される。運転継続中は循環路
50の循環水加熱ヒータ70の下流側に設けられる温度セン
サにより、加熱されたコーヒー液の温度をを検出して、
該検出される好ましい保温温度、例えば70℃〜85℃の一
定温度になるよう前記ヒータ70の出力を制御するように
してもよい。循環加熱のオン時間T3 が経過すると(S
23でイエス)、制御部90は循環ポンプ60をオフし、また
循環水加熱ヒータ70をオフし(S24)、待機期間、即ち
オフ時間T4 に入る(S25)。そしてオフ時間T4 が経
過すると(S25でイエス)、再びステップS22に戻っ
て、循環加熱を開始する。このようにして保温スイッチ
がオフされるまで、或いは消し忘れ等を考慮した安全動
作として一定の時間が経過するまで、間歇加熱が行われ
る。前記において、オン時間T3 とオフ時間T4 は、そ
れぞれ例えば1分程度から10分程度の時間を採用するこ
とができるが、装置の規模や加熱能力その他を考慮して
予め実験で決定しておくことができる。その他、保温運
転は、一定時間毎に兼用受け入れ容器30内のコーヒー液
を循環させて、温度センサで温度を検出し、一定の保温
温度よりも低くなっている場合に、所定の温度に達する
まで循環加熱を行うようにしてもよい。
【0018】尚、水出し抽出運転により抽出したコーヒ
ー液であっても、必要に応じて、高温抽出運転スイッチ
や保温運転スイッチをオンすることによって、ホットコ
ーヒーとすることができる。
ー液であっても、必要に応じて、高温抽出運転スイッチ
や保温運転スイッチをオンすることによって、ホットコ
ーヒーとすることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上の構成よりなり、請求項1
に記載のコーヒー液抽出装置によれば、制御部による運
転制御の構成として、アイスコーヒー用の水出し抽出運
転が指令されると、循環ポンプを駆動して一定時間液の
循環を行うと共に運転初期の一定時間だけ前記循環水加
熱ヒータをオンにしてその間は高温加熱水を前記抽出器
に注ぎその後は非加熱水を抽出器に注ぐ構成とし、ホッ
トコーヒー用の高温抽出運転が指令されると、前記循環
ポンプを駆動して一定時間液の循環を行うと共に運転中
前記循環水加熱ヒータをオンにして高温加熱水を前記抽
出器に注ぐ構成としたので、アイスコーヒー用の水出し
抽出運転とホットコーヒー用の高温抽出運転とを1台の
装置で兼用して行うことができる。そして水出し抽出運
転においては、運転初期の一定時間は循環水加熱ヒータ
をオンする構成としているので、コーヒー豆粉を十分に
膨潤させて抽出することができ、水による抽出であって
も効果的且つ効率よく短時間で抽出することができる。
水出し抽出による渋み、カフェイン、雑味の少ない味の
良い、油分の少ない、香りのよいコーヒー液を得ること
ができ、またアイスコーヒーへの冷却を短時間で行うこ
とができる。更に本発明では抽出用の水を循環加熱させ
ながら抽出を行うので、一度抽出された液が再度抽出器
へ循環されることになり、全体としての抽出時間を短縮
することができる。また請求項2に記載のコーヒー液抽
出装置によれば、コーヒー液を水出し抽出したり高温抽
出したりする他に、抽出されたコーヒー液の保温を行う
ことができる。また請求項3に記載のコーヒー液抽出装
置によれば、兼用受入れ容器の底部に弁体を備えた流出
口部が設けられており、兼用受入れ容器が載置されるこ
とで前記流出口部が循環路側と連通すると共に弁体が流
出口部を開放し、兼用受入れ容器が非載置状態になるこ
とで弁体が流出口部を閉止する構成としたので、兼用受
け入れ容器を抽出用の水の貯水容器と抽出したコーヒー
液の受け入れ容器とコーヒーカップ等へコーヒー液を注
ぐコーヒーサーバーの3つの役割を行わせることができ
る。また抽出用の水を循環させながら、効率のよい水出
し抽出や高温抽出を支障なく行うことができる。また循
環させながらの保温運転も行うことができる。
に記載のコーヒー液抽出装置によれば、制御部による運
転制御の構成として、アイスコーヒー用の水出し抽出運
転が指令されると、循環ポンプを駆動して一定時間液の
循環を行うと共に運転初期の一定時間だけ前記循環水加
熱ヒータをオンにしてその間は高温加熱水を前記抽出器
に注ぎその後は非加熱水を抽出器に注ぐ構成とし、ホッ
トコーヒー用の高温抽出運転が指令されると、前記循環
ポンプを駆動して一定時間液の循環を行うと共に運転中
前記循環水加熱ヒータをオンにして高温加熱水を前記抽
出器に注ぐ構成としたので、アイスコーヒー用の水出し
抽出運転とホットコーヒー用の高温抽出運転とを1台の
装置で兼用して行うことができる。そして水出し抽出運
転においては、運転初期の一定時間は循環水加熱ヒータ
をオンする構成としているので、コーヒー豆粉を十分に
膨潤させて抽出することができ、水による抽出であって
も効果的且つ効率よく短時間で抽出することができる。
水出し抽出による渋み、カフェイン、雑味の少ない味の
良い、油分の少ない、香りのよいコーヒー液を得ること
ができ、またアイスコーヒーへの冷却を短時間で行うこ
とができる。更に本発明では抽出用の水を循環加熱させ
ながら抽出を行うので、一度抽出された液が再度抽出器
へ循環されることになり、全体としての抽出時間を短縮
することができる。また請求項2に記載のコーヒー液抽
出装置によれば、コーヒー液を水出し抽出したり高温抽
出したりする他に、抽出されたコーヒー液の保温を行う
ことができる。また請求項3に記載のコーヒー液抽出装
置によれば、兼用受入れ容器の底部に弁体を備えた流出
口部が設けられており、兼用受入れ容器が載置されるこ
とで前記流出口部が循環路側と連通すると共に弁体が流
出口部を開放し、兼用受入れ容器が非載置状態になるこ
とで弁体が流出口部を閉止する構成としたので、兼用受
け入れ容器を抽出用の水の貯水容器と抽出したコーヒー
液の受け入れ容器とコーヒーカップ等へコーヒー液を注
ぐコーヒーサーバーの3つの役割を行わせることができ
る。また抽出用の水を循環させながら、効率のよい水出
し抽出や高温抽出を支障なく行うことができる。また循
環させながらの保温運転も行うことができる。
【図1】本発明に係るコーヒー液抽出装置の概略縦断面
図である。
図である。
【図2】制御部による運転制御構成を説明するフローチ
ャートである。
ャートである。
20 抽出器 30 兼用受入れ容器 33 流出口部 34 弁体 50 循環路 60 循環ポンプ 70 循環水加熱ヒータ 90 制御部
Claims (3)
- 【請求項1】 濾紙を装着し且つ焙煎及び製粉済のコー
ヒー豆粉を入れてコーヒー液をドリップするための抽出
器と、抽出用の水を貯水した状態で前記抽出器の下方に
着脱自在に載置されると共に前記抽出器から落下してく
るコーヒー液を受け入れる兼用受入れ容器と、該兼用受
入れ容器内の液を底部から抜き出し前記抽出器の上方ま
で搬送して該抽出器に注ぐための循環路及び循環ポンプ
と、前記循環路の途中に設けられた循環水加熱ヒータ
と、運転の種類としてアイスコーヒー用の水出し抽出運
転とホットコーヒー用の高温抽出運転とを行う制御部を
有し、該制御部による運転制御の構成として、前記アイ
スコーヒー用の水出し抽出運転が指令されると、前記循
環ポンプを駆動して一定時間液の循環を行うと共に運転
初期の一定時間だけ前記循環水加熱ヒータをオンにして
その間は高温加熱水を前記抽出器に注ぎその後は非加熱
水を抽出器に注ぐ構成とし、前記ホットコーヒー用の高
温抽出運転が指令されると、前記循環ポンプを駆動して
一定時間液の循環を行うと共に運転中前記循環水加熱ヒ
ータをオンにして高温加熱水を前記抽出器に注ぐ構成と
したことを特徴とするコーヒー液抽出装置。 - 【請求項2】 運転の種類として保温運転も行う制御部
を有し、該制御部による運転制御の構成として、保温運
転が指令されると、一定時間経過毎に一定時間循環ポン
プを駆動し且つ循環水加熱ヒータをオンにする構成とし
たことを特徴とする請求項1に記載のコーヒー液抽出装
置。 - 【請求項3】 兼用受入れ容器の底部に弁体を備えた流
出口部が設けられており、兼用受入れ容器が載置される
ことで前記流出口部が循環路側と連通すると共に弁体が
流出口部を開放し、兼用受入れ容器が非載置状態になる
ことで弁体が流出口部を閉止する構成としたことを特徴
とする請求項1又は2に記載のコーヒー液抽出装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7243797A JPH0956597A (ja) | 1995-08-28 | 1995-08-28 | コーヒー液抽出装置 |
KR1019970702760A KR970706752A (ko) | 1995-08-28 | 1996-03-15 | 커피액 추출 장치(coffee extracting apparatus) |
EP96906077A EP0788753A4 (en) | 1995-08-28 | 1996-03-15 | COFFEE MACHINE |
US08/817,503 US5868062A (en) | 1995-08-28 | 1996-03-15 | Coffee making apparatus for making coffee using heated and unheated water |
CN96190967A CN1164822A (zh) | 1995-08-28 | 1996-03-15 | 咖啡液提取装置 |
PCT/JP1996/000715 WO1997007722A1 (fr) | 1995-08-28 | 1996-03-15 | Machine a cafe |
TW085204782U TW339627U (en) | 1994-12-09 | 1996-04-02 | Coffee liquid extracting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7243797A JPH0956597A (ja) | 1995-08-28 | 1995-08-28 | コーヒー液抽出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0956597A true JPH0956597A (ja) | 1997-03-04 |
Family
ID=17109096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7243797A Pending JPH0956597A (ja) | 1994-12-09 | 1995-08-28 | コーヒー液抽出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0956597A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004510943A (ja) * | 2000-10-02 | 2004-04-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 水流ヒーター |
JP2006346372A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-12-28 | Duskin Co Ltd | 飲料水抽出製造機 |
JP2014519941A (ja) * | 2011-06-24 | 2014-08-21 | ピーエイチアイ アンド ティーイーエー | 強制循環を伴う調合装置 |
CN104083104A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-10-08 | 深圳市朗特电子有限公司 | 一种智能茶水多用煲及其控制系统 |
JP2015504664A (ja) * | 2011-12-29 | 2015-02-16 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 溶媒及び原料から飲料を調製するための方法及び装置 |
CN105433698A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-03-30 | 张晓燕 | 蒸茶壶 |
CN106798496A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-06-06 | 东莞市欣能电器有限公司 | 抽真空冰咖啡机 |
JP2019129894A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | 株式会社イズミフードマシナリ | 抽出装置及び抽出方法 |
JP2020511124A (ja) * | 2016-11-03 | 2020-04-16 | ハートランド コンシューマー プロダクツ,エル エル シー | 低温抽出コーヒー飲料及びその製造方法 |
-
1995
- 1995-08-28 JP JP7243797A patent/JPH0956597A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004510943A (ja) * | 2000-10-02 | 2004-04-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 水流ヒーター |
JP2006346372A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-12-28 | Duskin Co Ltd | 飲料水抽出製造機 |
JP2014519941A (ja) * | 2011-06-24 | 2014-08-21 | ピーエイチアイ アンド ティーイーエー | 強制循環を伴う調合装置 |
JP2015504664A (ja) * | 2011-12-29 | 2015-02-16 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 溶媒及び原料から飲料を調製するための方法及び装置 |
CN104083104B (zh) * | 2014-07-11 | 2016-04-27 | 深圳市朗特电子有限公司 | 一种智能茶水多用煲及其控制系统 |
CN104083104A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-10-08 | 深圳市朗特电子有限公司 | 一种智能茶水多用煲及其控制系统 |
CN105433698A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-03-30 | 张晓燕 | 蒸茶壶 |
JP2020511124A (ja) * | 2016-11-03 | 2020-04-16 | ハートランド コンシューマー プロダクツ,エル エル シー | 低温抽出コーヒー飲料及びその製造方法 |
JP2022048202A (ja) * | 2016-11-03 | 2022-03-25 | ハートランド コンシューマー プロダクツ,エル エル シー | 低温抽出コーヒー飲料及びその製造方法 |
US11317638B2 (en) | 2016-11-03 | 2022-05-03 | Heartland Consumer Products Llc | Cold brew coffee beverage and method of making the same |
JP2023171440A (ja) * | 2016-11-03 | 2023-12-01 | ハートランド コンシューマー プロダクツ,エル エル シー | 低温抽出コーヒー飲料及びその製造方法 |
CN106798496A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-06-06 | 东莞市欣能电器有限公司 | 抽真空冰咖啡机 |
CN106798496B (zh) * | 2017-03-28 | 2023-01-10 | 东莞市欣能电器有限公司 | 抽真空冰咖啡机 |
JP2019129894A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | 株式会社イズミフードマシナリ | 抽出装置及び抽出方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1997007722A1 (fr) | Machine a cafe | |
US20090317526A1 (en) | Coffee brewing system | |
JP7455438B2 (ja) | コーヒー飲料製造装置及びコーヒー飲料製造プログラム | |
JPH0956597A (ja) | コーヒー液抽出装置 | |
EP1186268B1 (en) | Coffee maker | |
JPH09192022A (ja) | コーヒー液抽出装置 | |
EP1763313A1 (en) | Method for making a predetermined quantity of beverage | |
US3740231A (en) | Coffee brewer | |
JPH08154833A (ja) | コーヒー液抽出装置 | |
US2741976A (en) | Coffee brewing apparatus | |
JP2814400B2 (ja) | コーヒー淹れ器 | |
JP2737319B2 (ja) | 電気コーヒー沸かし器 | |
JPH05211946A (ja) | 飲料抽出装置 | |
JP2723979B2 (ja) | 電気コーヒー沸し器 | |
JPH0685740B2 (ja) | 電気コ−ヒ−沸し器 | |
JPH05237035A (ja) | 飲料抽出装置 | |
KR970002795B1 (ko) | 커피메이커 | |
JP3831124B2 (ja) | コーヒーメーカ | |
JP2004073518A (ja) | コーヒーメーカー | |
JPS6135130Y2 (ja) | ||
JPS5851870Y2 (ja) | 電気コ−ヒ−沸し器 | |
JP2006263216A (ja) | 飲料抽出方法および飲料抽出器 | |
JPH07288A (ja) | コーヒー抽出器 | |
JP2810552B2 (ja) | コーヒー沸し器 | |
JPH05137653A (ja) | 飲料抽出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060925 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |