[go: up one dir, main page]

JPH0953660A - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置

Info

Publication number
JPH0953660A
JPH0953660A JP7203160A JP20316095A JPH0953660A JP H0953660 A JPH0953660 A JP H0953660A JP 7203160 A JP7203160 A JP 7203160A JP 20316095 A JP20316095 A JP 20316095A JP H0953660 A JPH0953660 A JP H0953660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
semi
vehicle
change amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7203160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254547B2 (ja
Inventor
Akimitsu Ebina
昭光 蝦名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP20316095A priority Critical patent/JP3254547B2/ja
Publication of JPH0953660A publication Critical patent/JPH0953660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254547B2 publication Critical patent/JP3254547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半自動トランスミッションシステムにおいて
不用意にクラッチペダルから足を離しても車両が飛び出
してしまう虞れがないようにする。 【解決手段】 ステップ101〜104によって、車両
が停止状態にあり、エンジンが回転しており、ギヤが投
入されており、クラッチペダルが断とされている状態を
発進可能状態として検出する。そして、この発進可能状
態を検出すれば、ステップ105へ進む。ステップ10
5では、クラッチの接方向への単位時間Δt当たりの変
化量ΔStをチェックし、ΔSt/Δtが所定値以上で
あった場合、すなわちクラッチの接方向への変化が急で
あった場合、クラッチアクチュエータを断作動させて
(ステップ106)、クラッチを強制的に断とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半自動トランス
ミッションシステムに用いて好適なクラッチ制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、特に大型の路線バスにおいて
は、発進,停止が頻繁に行われ、運転中にかなりの回数
で変速操作が繰り返される。この変速操作は、運転席の
チェンジレバーで行われ、このチェンジレバーから車体
後部のトランスミッションまでの約10mもある間隔を
長いロッドで連結し、このロッドを介してトランスミッ
ションの変速段を切り替えている。このため、チェンジ
レバーの操作力、ストロークが共に大きく、運転者の疲
労を招く原因となっている。
【0003】そこで、近年、チェンジレバーとトランス
ミッションをロッドで連結するかわりに、チェンジレバ
ーユニットとコントロールユニットとを電気配線で接続
し、チェンジレバーユニットでのチェンジレバーの操作
に応じてコントロールユニットにチェンジレバー位置信
号を送るようになし、コントロールユニットにてシフト
制御信号(変速制御信号)を生成し、この生成したシフ
ト制御信号をギヤシフトユニットへ送るようにして、ト
ランスミッションの変速段を切り替えるようにしたフィ
ンガコントロール・トランスミッション・システム(以
下、FCTと呼ぶ)が採用されている。
【0004】このFCTでは、チェンジレバーユニット
からのチェンジレバー位置信号に基づきシフト制御信号
が生成され、この生成されたシフト制御信号がコントロ
ールユニットよりギヤシフトユニットへ送られる。そし
て、このシフト制御信号によって、ギヤシフトユニット
におけるセレクトシリンダおよびシフトシリンダに付設
された電磁弁が選択的に駆動され、エアタンクからの圧
縮空気の供給状態が切り替えられ、上記シリンダ内での
ピストン位置が切り替えられて、選択作動部のシフトフ
ォークが移動し、トランスミッションの変速段が切り替
えられる。このFCTを用いれば、変速操作が機械式遠
隔操作機構から電気空気制御機構に置き替えられ、操作
力およびシフトストロークを大幅に低減し、運転疲労を
軽減することができる。
【0005】このFCTにおいて、トランスミッション
の変速段の切り替えは、通常の手動変速システムと同
様、クラッチペダルを踏下して行われる。すなわち、ト
ランスミッションの変速段の切り替えに際しては、クラ
ッチペダルを踏下し、クラッチを断として、チェンジレ
バーを操作する。これに対して、特開平6−24131
4号公報に開示さている「セミオートマチック式変速機
装置」等では、FCTを半自動トランスミッションシス
テムとして、高速段走行時のクラッチペダルやチェンジ
レバーの操作をなくすようにしている。
【0006】すなわち、クラッチミートに微妙な制御が
要求される低速段走行時には、マニュアル操作によって
変速段の切り替えを行うようにし、クラッチミートに微
妙な制御がさほど要求されない高速段走行時には自動的
に変速段の切り替えを行うようにしている。この場合、
高速段走行時の自動的な変速段の切り替えは、運転状態
に応じて走行段を決定し、この決定した走行段への制御
指令をクラッチに付設したクラッチアクチュエータおよ
びギヤシフトユニットへ与え、クラッチの断接動作とギ
ヤシフトユニットのギヤシフト動作とを制御することに
よって行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この半自動トランスミ
ッションシステムでは、発進・停止に際し、必ずクラッ
チペダルを操作する。このため、車両停止時、エンジン
が回転しており、ギヤが投入されており、かつクラッチ
ペダルが断とされている状態で、不用意にクラッチペダ
ルから足を離すと、車両が飛び出してしまう虞れがあっ
た。なお、FCTの場合は操作が手動変速システムと同
様なため、誤ってクラッチペダルから足を離して車両が
飛び出す可能性は低い。しかし、半自動トランスミッシ
ョンシステムの場合は、停車時、ギヤ入りの状態でエン
ジンが回転しているにも拘らず、操作がオートマチック
車に似ているため、運転者がうっかりクラッチペダルか
ら急に足を離してしまうことがあり、車両が飛び出して
しまう可能性が高い。
【0008】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、不用意にク
ラッチペダルから足を離しても車両が飛び出してしまう
虞れのないクラッチ制御装置を提供することにある
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、車両が停止状態にあり、エンジン
が回転しており、ギヤが投入されており、かつクラッチ
ペダルが断とされている状態を発進可能状態として検出
するものとし、この発進可能状態におけるクラッチの接
方向への単位時間(Δt)当たりの変化量(ΔSt)を
チェックし、この変化量(ΔSt/Δt)が所定値以上
であった場合、クラッチを強制的に断とするようにした
ものである。この発明によれば、発進可能状態におい
て、クラッチが接方向へ急に変化すると、クラッチが強
制的に断とされる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態に基づき
詳細に説明する。図2はこの発明を適用してなる半自動
トランスミッションシステムの一実施形態を示すシステ
ム構成図である。同図において、1はエンジン、1Aは
電子ガバナ、2はクラッチ、2Aはクラッチ2に付設さ
れたクラッチアクチュエータ(CLAC)、2Bはクラ
ッチストロークセンサ、2Cは3ウェイバルブ、2Dは
ダブルチェックバルブ、2Eはリレーバルブ、3はトラ
ンスミッション、4はギヤシフトユニット(GSU)、
5はチェンジレバーユニット(CLU)、6は半自動ト
ランスミッションコントロールユニット(セミ自動T/
M ECU)、7は電子ガバナコントロールユニット
(電子ガバナECU)、8はクラッチペダル、8Aはク
ラッチペダル8に付設されたマスタシリンダ、8Bはク
ラッチペダルの断状態を検出するクラッチペダルスイッ
チ、9はブレーキペダル、10はアクセルペダル、11
は警報ブザー、12はギヤ位置表示器、13はエアタン
クである。
【0011】チェンジレバーユニット5は、そのチェン
ジレバー5Aのシフトパターンを図3に示すように、N
(ニュートラル)と、R(リバース)と、S(走行)
と、UP(シフトアップ)と、DOWN(シフトダウ
ン)との、5つのポジションを備えている。このうち、
Nポジション,RポジションおよびSポジションの各ポ
ジションに入れた場合には、操作後にチェンジレバー5
Aから手を離せば、この位置でチェンジレバー5Aが停
止する。これに対し、UPポジションおよびDOWNポ
ジションでは、チェンジレバー5Aから手を離すと、S
ポジションに自動的に戻る。
【0012】電子ガバナECU7は、アクセルペダル1
0の踏込量に応ずるアクセル踏込量信号、エンジン回転
数信号および車速信号を入力とし、セミ自動T/M E
CU6との間でシリアル通信を行いつつ、電子ガバナ1
Aを制御する。
【0013】セミ自動T/M ECU6は、チェンジレ
バーユニット5からのチェンジレバー位置信号、ブレー
キペダル9の踏下に応ずるブレーキオン信号、ギヤシフ
トユニット4からのギヤ位置信号、クラッチストローク
センサ2Bからのクラッチストローク信号を入力とし、
電子ガバナECU7との間でシリアル通信を行いつつ、
低速段走行時にはマニュアル操作による変速段の切替
(手動切替)を、高速段走行時には変速段の自動切替を
行う。
【0014】すなわち、セミ自動T/M ECU6は、
低速段走行時、チェンジレバーユニット5からのチェン
ジレバー位置信号に基づき、エンジン回転数や車速を勘
案してT/Mギヤ制御信号(シフト制御信号)を生成
し、この生成したT/Mギヤ制御信号をギヤシフトユニ
ット4へ送る。ギヤシフトユニット4は、セミ自動T/
M ECU6からのT/Mギヤ制御信号を受けて、エア
タンク13からの圧縮空気の供給状況を切り替えて、ト
ランスミッション3の変速段を切り替える。なお、変速
段の手動切替に際しては、通常の手動変速システムと同
様、クラッチペダル8を踏下し、クラッチ2を断とし
て、チェンジレバー5Aを操作する。
【0015】すなわち、クラッチペダル8を踏下する
と、マスタシリンダ8Aを介し油圧管路Lを通して、リ
レーバルブ2Eへ油圧が与えられる。この油圧を受けて
リレーバルブ2Eはエアタンク13からの圧縮空気をダ
ブルチェックバルブ2Dを経由してクラッチアクチュエ
ータ2Aに供給し、クラッチアクチュエータ2Aはクラ
ッチ2を断とする。このクラッチ2の断状態は、クラッ
チストロークセンサ2Bからのクラッチストローク信号
に基づいて、セミ自動T/M ECU6において認識さ
れる。セミ自動T/M ECU6は、クラッチ2の断状
態を確認のうえ、チェンジレバーユニット5からのチェ
ンジレバー位置信号に基づき、ギヤシフトユニット4へ
のT/Mギヤ制御信号を生成する。
【0016】また、セミ自動T/M ECU6は、高速
段走行時、運転状態に応じて走行段を決定し、この決定
した走行段への制御指令をクラッチアクチュエータ2A
およびギヤシフトユニット4へ与え、クラッチ2の断接
動作とギヤシフトユニット4のギヤシフト動作とを制御
する。すなわち、セミ自動T/M ECU6は、高速段
走行時、車速やアクセル踏み込み量などから運転状態を
把握し、この把握した運転状態に応じて走行段を決定す
る。そして、この決定した走行段への制御指令(クラッ
チ断接制御信号およびT/Mギヤ制御信号)を3ウェイ
バルブ2Cおよびギヤシフトユニット4へ与え、クラッ
チ回転数やエンジン回転数を監視しつつ、クラッチ2の
断接動作とギヤシフトユニット4のギヤシフト動作とを
制御し、所要の走行段への自動切替を行う。
【0017】なお、この半自動トランスミッションシス
テムでは、走行中、チェンジレバー5AはSポジション
にあり、チェンジレバー5Aの位置からは現在の変速段
を認識することができない。そこで、本実施形態では、
ギヤ位置表示器12を用いて、現在の変速段を表示する
ようにしている。すなわち、セミ自動T/M ECU6
は、ギヤシフトユニット4からのギヤ位置信号に基づい
て、現在の変速段を常に認識している。このセミ自動T
/M ECU6が認識している現在の変速段をギヤ位置
表示器12で表示させる。
【0018】次に、セミ自動T/M ECU6が行う本
実施形態特有の処理動作について、図1に示すフローチ
ャートを参照しながら説明する。セミ自動T/M EC
U6は、ステップ101において、車速が0km/hか
否か、すなわち車両が停止状態にあるか否かをチェック
する。ステップ101において、車速が0km/hであ
れば、ステップ102へ進む。
【0019】ステップ102ではエンジン1が回転中で
あるか否かチェックする。ステップ102において、エ
ンジン1が回転中であれば、ステップ103へ進む。ス
テップ103ではギヤが投入されているか否かをチェッ
クする。ステップ103において、ギヤが投入されてい
れば、ステップ104へ進む。ステップ104ではクラ
ッチペダル8が断とされているか否かをチェックする。
ステップ104において、クラッチペダル8が断とされ
ていれば、ステップ105へ進む。
【0020】すなわち、セミ自動T/M ECU6は、
ステップ101〜104によって、車両が停止状態にあ
り、エンジン1が回転しており、ギヤが投入されてお
り、クラッチペダル8が断とされている状態を発進可能
状態として検出する。そして、この発進可能状態を検出
すれば、ステップ105へ進む。
【0021】ステップ105では、クラッチ2の接方向
へのクラッチストローク変化量(ΔSt/Δt)をチェ
ックし、すなわちクラッチ2の接方向への単位時間Δt
当たりの変化量ΔStをチェックし、このチェックされ
る変化量ΔSt/Δtが所定値以上であった場合、すな
わちクラッチ2の接方向への変化が急であった場合、ス
テップ106へ進む。
【0022】ステップ106において、セミ自動T/M
ECU6は、3ウェイバルブ2Cにクラッチ断制御信
号を送ると共に警報ブザー11を鳴動させる。3ウェイ
バルブ2Cは、セミ自動T/M ECU6からのクラッ
チ断制御信号を受けて、クラッチアクチュエータ2Aへ
のエアータンク13からの圧縮空気の供給状況をアクチ
ュエータバルブ2Dを経由して切り替えて、クラッチア
クチュエータ2Aを断作動させる。これにより、クラッ
チ2は、強制的に断とされる。
【0023】そして、セミ自動T/M ECU6は、警
報ブザー11の鳴動により誤操作を認識した運転者が再
びクラッチペダル8を断状態としたことを確認して(ス
テップ107)、3ウェイバルブ2Cへのクラッチ断制
御信号の送出を中断し、すなわちクラッチ接制御信号を
送り、クラッチアクチュエータ2Aの断作動を停止する
と共に、警報ブザー11の鳴動を中断させる。これによ
り初期状態に戻る。
【0024】すなわち、本実施形態では、発進可能状態
において、クラッチ2の接方向への単位時間Δt当たり
の変化量ΔStが所定値以上となると、すなわちクラッ
チ2が接方向へ急に変化すると、クラッチ2が強制的に
断とされる。これにより、不用意にクラッチペダル8か
ら足が離されても、車両の飛び出しが生じないものとな
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、発進可能状態において、クラッチが接方
向へ急に変化すると、クラッチが強制的に断とされるの
で、不用意にクラッチペダルから足を離しても、車両が
飛び出してしまう虞れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 セミ自動T/M ECUが行う本実施形態特
有の処理動作を説明するためのフローチャートである。
【図2】 本発明を適用してなる半自動トランスミッシ
ョンシステムの一実施形態を示すシステム構成図であ
る。
【図3】 チェンジレバーのシフトパターンを示す図で
ある。
【符号の説明】
1…エンジン、1A…電子ガバナ、2…クラッチ、2A
…クラッチアクチュエータ(CLAC)、2B…クラッ
チストロークセンサ、2C…3ウェイバルブ、2D…ダ
ブルチェックバルブ、2E…リレーバルブ、3…トラン
スミッション、4…ギヤシフトユニット(GSU)、5
…チェンジレバーユニット(CLU)、6…半自動トラ
ンスミッションコントロールユニット(セミ自動T/M
ECU)、7…電子ガバナコントロールユニット(電
子ガバナECU)、8…クラッチペダル、8A…マスタ
シリンダ、8B…クラッチペダルスイッチ、9…ブレー
キペダル、10…アクセルペダル、11…警報ブザー、
12…ギヤ位置表示器、13…エアタンク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:68 63:20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両が停止状態にあり、エンジンが回転
    しており、ギヤが投入されており、かつクラッチペダル
    が断とされている状態を発進可能状態として検出する運
    転状態検出手段と、 前記発進可能状態におけるクラッチの接方向への単位時
    間当たりの変化量をチェックするクラッチ変化量チェッ
    ク手段と、 前記チェックされる変化量が所定値以上であった場合、
    前記クラッチを強制的に断とするクラッチ駆動手段とを
    備えたことを特徴とするクラッチ制御装置。
JP20316095A 1995-08-09 1995-08-09 クラッチ制御装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3254547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20316095A JP3254547B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 クラッチ制御装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20316095A JP3254547B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 クラッチ制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953660A true JPH0953660A (ja) 1997-02-25
JP3254547B2 JP3254547B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=16469438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20316095A Expired - Fee Related JP3254547B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 クラッチ制御装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254547B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286131A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toyota Motor Corp シフト制御装置
JP2014070683A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286131A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toyota Motor Corp シフト制御装置
JP2014070683A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3254547B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1845495B1 (en) Electric Parking Brake System
JP2002139143A (ja) 車両用変速機制御装置
US20140039746A1 (en) Control unit for controlling the operation of a motor vehicle with an electric motor and a motor vehicle
EP1801465B1 (en) Method and device for automated transmission gear control for an industrial or commercial vehicle gearbox
JP3198886B2 (ja) 変速装置
JP3501881B2 (ja) クラッチ制御方法
US6612966B2 (en) Vehicle securing system
JP2002192991A (ja) ドライブトレインに設けられた自動クラッチ及び/又はオートマチックトランスミッションを備えた自動車
JP2004301179A (ja) 車両の自動発進制御装置
JPH0953660A (ja) クラッチ制御装置
JPH09324827A (ja) 車両のクラッチ装置
GB2423800A (en) Motor vehicle with emergency auxiliary gear selector
JP2585682Y2 (ja) クラッチ制御装置
EP4083475B1 (en) Vehicle park-lock control method and park-lock control device
JP4389290B2 (ja) オートクラッチ車両
JP3623368B2 (ja) 車両の変速装置
JP2003267090A (ja) 自動制動装置
JP2001227630A (ja) 車両の自動変速装置
JP2002286054A (ja) 車両の発進制御装置
JPH09144871A (ja) 半自動トランスミッションシステムにおける車速センサ異常時のバックアップ方法
JP2935627B2 (ja) 車両の自動変速制御装置
JP2832675B2 (ja) 変速制御装置
JP2526086Y2 (ja) 自動変速機
JPH0854054A (ja) 制御回路
JPH09324826A (ja) 車両のクラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees