JPH0952656A - Image forming device with sorting function - Google Patents
Image forming device with sorting functionInfo
- Publication number
- JPH0952656A JPH0952656A JP7229697A JP22969795A JPH0952656A JP H0952656 A JPH0952656 A JP H0952656A JP 7229697 A JP7229697 A JP 7229697A JP 22969795 A JP22969795 A JP 22969795A JP H0952656 A JPH0952656 A JP H0952656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bin
- bins
- key
- paper
- sorter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 33
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
するものであり、さらに詳しくいえば自動原稿送り装置
とソータを備えた画像形成装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus equipped with an automatic document feeder and a sorter.
【0002】[0002]
【従来の技術】自動原稿送り装置(ADF)及びソータ
を備えて、コピーした用紙を自動的に分類することので
きる画像形成装置は周知である。ソータを用いた分類に
はソート(丁合)とスタック(仕分け)とがある。ただ
し、通常は、ソートとスタックをまとめてソート機能と
呼んでおり、これを行う装置もソータと呼ばれる。2. Description of the Related Art An image forming apparatus having an automatic document feeder (ADF) and a sorter and capable of automatically classifying copied sheets is well known. Sorting using a sorter includes sorting (collating) and stacking (sorting). However, usually, the sort and the stack are collectively called a sort function, and an apparatus for performing the sort function is also called a sorter.
【0003】ソート(丁合)はコピーした用紙をページ
順に並べてソータのビンに排紙するものであり、例え
ば、人数分の会議資料などを作るときに用いられる。一
方、スタック(仕分け)はコピーした用紙を同一ページ
ごとにソータのビンに排紙するものであり、原稿のペー
ジごとにコピーを揃えるときに用いられる。ソート機能
は、コピーした用紙の分類・整理にかかる手間を省くこ
とのできる大変便利な機能である。[0003] The sort (collation) is for arranging copied sheets in a page order and discharging the sheets to a sorter bin, and is used, for example, when preparing meeting materials for the number of persons. On the other hand, the stack (sort) discharges the copied paper to the bin of the sorter for each same page, and is used when aligning the copies for each page of the document. The sorting function is a very convenient function that can save the trouble of sorting and organizing the copied paper.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ソータを備えた画像形成装置においては、原稿のページ
数がソータの各ビンに排紙可能な枚数以上であった場合
には、一度に処理を行うことができず、手間が掛かると
いう問題があった。However, in an image forming apparatus equipped with a conventional sorter, when the number of pages of a document is equal to or larger than the number of sheets that can be discharged into each bin of the sorter, the processing is performed at once. There was a problem that it could not be done and it took time.
【0005】例えば、ソータの一つのビン(各ビン)に
排紙できる枚数が70枚として、全部で100ページあ
る原稿をソータを用いて数部(ここでは、3部と仮定す
る)コピーしようとする。装置は、まず原稿の第1ペー
ジ(原稿を下からコピー開始する場合でも便宜上第1ペ
ージとする)を3部(3枚)コピーして、これをソータ
の第1ビン,第2ビン,第3ビンに排紙する。次いで第
2ページめをソータの第1ビンから順番に排紙する。こ
れを順次続けてコピーしていくわけであるが、第70ペ
ージ目のコピーが終わると、それ以上ソータのビンに排
紙することができないので、コピーストップとなる。又
は、装置によっては、コピーストップとならずジャムが
発生する。For example, when the number of sheets that can be discharged to one bin (each bin) of the sorter is 70, an attempt is made to copy several copies (assuming three copies here) of an original document having 100 pages in total. To do. The apparatus first makes a copy of three copies (three sheets) of the first page of the original (the first page is used for convenience even when the original is started from the bottom), and the copies are made into the first bin, the second bin, and the second bin of the sorter. Dispose in 3 bins. Then, the second page is discharged in order from the first bin of the sorter. This is sequentially continued to be copied, but when the copy of the 70th page is finished, it cannot be discharged to the bin of the sorter any more, and the copy stops. Alternatively, depending on the device, a copy stop does not occur and a jam occurs.
【0006】従って、従来は、ソータのビンの排紙枚数
を超えるページ数の原稿をコピーする場合は、原稿を2
回もしくはそれ以上の回数に分けてコピーする必要があ
った。そして、数回に分けて行ったコピーを後でまとめ
る作業が必要であった。Therefore, in the past, when copying an original having a page number exceeding the number of sheets discharged from the bin of the sorter, the original is set to two.
It was necessary to copy it once or more times. Then, it was necessary to collect the copies made in several times later.
【0007】本発明は、従来のソータを備えた画像形成
装置における上述の問題を解決し、ソータの一つのビン
の排紙枚数を超えるページ数の画像形成を可能とすると
ともに、作業性・操作性を向上させた画像形成装置を提
供することを課題とする。The present invention solves the above-mentioned problems in an image forming apparatus having a conventional sorter, makes it possible to form an image with the number of pages exceeding the number of sheets discharged from one bin of the sorter, and at the same time, improves workability and operation. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus having improved property.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、自動原稿送り装置とソータとを備え、複数ページ
の原稿を複写する際に、複写した用紙を前記ソータのビ
ンに自動的に仕分けして排紙するモードを有するソート
機能付画像形成装置において、前記モード時に、前記ソ
ータの複数のビンを一つの仕分け単位として設定し、1
つのビンに排紙できる枚数を超えるページ数の原稿の複
写が可能なことにより解決される。According to the present invention, an object of the present invention is provided with an automatic document feeder and a sorter, and when copying a document of a plurality of pages, the copied sheets are automatically placed in a bin of the sorter. In an image forming apparatus with a sorting function having a mode of sorting and discharging sheets, a plurality of bins of the sorter are set as one sorting unit in the mode, and
This is solved by being able to copy an original having more pages than the number of sheets that can be discharged into one bin.
【0009】また、前記一つの仕分け単位として設定可
能なビン数を任意に設定できると有利である。さらに、
前記ソータの複数のビンを一つの仕分け単位として設定
する場合、原稿ページ数の入力により一つの仕分け単位
としてのビン数が自動的に設定されると有利である。Further, it is advantageous that the number of bins that can be set as the one sorting unit can be arbitrarily set. further,
When setting a plurality of bins of the sorter as one sorting unit, it is advantageous that the number of bins as one sorting unit is automatically set by inputting the number of document pages.
【0010】さらに、前記ソータの複数のビンを一つの
仕分け単位として設定する場合、原稿ページ数の入力に
より一つの仕分け単位としてのビン数が自動的に設定さ
れると有利である。Further, when a plurality of bins of the sorter are set as one sorting unit, it is advantageous that the number of bins as one sorting unit is automatically set by inputting the number of document pages.
【0011】さらに、前記一つの仕分け単位としての複
数のビンに排紙する場合、下側のビンから先に排紙する
と有利である。Further, when the sheets are discharged to a plurality of bins as one sorting unit, it is advantageous to discharge the lower bin first.
【0012】[0012]
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の一実施例である複写装置の全体
構成を示すものである。この図に示す複写装置は、複写
機本体100、本体上部に装着された自動原稿送り装置
80及び本体側面に装着されたステープル機能付ソータ
110とで構成されている。なお、ソータ110とは反
対側の本体側面には大量給紙ユニット50が装着されて
いる。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the overall construction of a copying apparatus which is an embodiment of the present invention. The copying machine shown in this figure comprises a copying machine main body 100, an automatic document feeder 80 mounted on the upper part of the main body, and a sorter 110 with stapling function mounted on the side surface of the main body. A mass paper feeding unit 50 is mounted on the side surface of the main body opposite to the sorter 110.
【0013】この複写装置の各部の構成は後述するとし
て、まず本発明に係るソート機能とそのモード設定から
説明を始める。本実施例の複写装置に備えられたステー
プル機能付ソータ110は、2つのステープル/ソート
部(以下、S/Sと略記する)を有している。各S/S
部は図2に示すように、120−0 から120−19まで
計20のビン120を備えている。従って、2つのS/
S部で合計40のビン120を備えることになる。The structure of each part of the copying apparatus will be described later, and the description will start from the sorting function according to the present invention and its mode setting. The sorter 110 with stapling function provided in the copying apparatus of this embodiment has two stapling / sorting units (hereinafter abbreviated as S / S). Each S / S
As shown in FIG. 2, the unit is equipped with 20 bins 120 to 120-19 in total. Therefore, two S /
The S section will have a total of 40 bins 120.
【0014】各ビン120は排紙可能枚数が70枚にな
っている。従って、このままでは71ページ以上の原稿
をソートすることはできない。そこで、本発明は、ソー
タの複数のビンを仕分単位として、すなわち、複数のビ
ンを一つのビンと見做してコピーした用紙を排紙するこ
とにより、ソータのビンの排紙枚数以上のページ数の原
稿をコピー可能にするものである。Each bin 120 is capable of discharging 70 sheets. Therefore, as it is, it is not possible to sort originals of 71 pages or more. Therefore, according to the present invention, a plurality of bins of the sorter are used as a sorting unit, that is, the plurality of bins are regarded as one bin and the copied sheets are ejected, so that the number of pages equal to or larger than the number of ejected sheets of the sorter bin is reached. It makes it possible to copy several manuscripts.
【0015】本実施例の複写装置においては、通常のソ
ートモード(70ページ以下のときに用いる)の他に、
2つのビンを仕分単位とする(2つのビンを1つのビン
と見做す)ビン数2ビン固定モードと、仕分単位のビン
数を任意に設定する(1つのビンと見做すビンの数を任
意に設定できる)ビン数任意設定モードと、原稿のペー
ジ数を設定することによって装置が自動的に仕分単位の
ビン数を設定する原稿ページ数任意設定モードとがあ
る。In the copying apparatus of this embodiment, in addition to the normal sort mode (used when there are 70 pages or less),
Number of bins with two bins as sorting units (two bins are regarded as one bin) 2-bin fixed mode and number of bins per sorting unit are arbitrarily set (number of bins regarded as one bin) There is a bin number arbitrary setting mode and a manuscript page number arbitrary setting mode in which the apparatus automatically sets the bin number for each sorting unit by setting the document page number.
【0016】通常のソートモードの場合は、コピーする
部数を例えば5部とすると、原稿の1ページ目(又は最
終ページ)を5枚コピーして、それを第1ビン120−
0 から第5ビン120−4 に排紙する。次に、2頁目を
5枚コピーして、同じく第1ビンから第5ビンに排紙す
る。これをページ数(70以下)だけ繰り返して、ペー
ジ順に揃えられたコピーが5部出来上がる。ソータのビ
ン数は、各S/S部ごとに20ビンあるので、計40ビ
ンがある。従って、通常のソートモードでは40部まで
のコピーを一度に作ることができる。In the normal sort mode, assuming that the number of copies to be made is 5, for example, 5 pages of the first page (or the last page) of the original document are copied, and the first page 120-
Paper is discharged from 0 to the fifth bin 120-4. Next, five copies of the second page are copied and similarly discharged from the first bin to the fifth bin. By repeating this for the number of pages (70 or less), five copies arranged in page order are completed. Since there are 20 bins of sorter for each S / S unit, there are 40 bins in total. Therefore, up to 40 copies can be made at once in the normal sort mode.
【0017】次に、2つのビンを仕分単位とするビン数
2ビン固定モードの場合は、図2に示すように、上から
順に2ビンずつを仕分単位として、丸付数字(,,
……)で表わすように1つのビンと見做して排紙を行
う。2つのビンを仕分単位とするので、各仕分単位には
140枚の排紙ができることになる。コピーされた用紙
は、各仕分単位の下側のビンから排紙される。すなわ
ち、第ビンを例にとると、まず下側のビン120−1
に先に排紙され、これが一杯(70枚)になると上のビ
ン120−2 に引き続き排紙される。従って、71ペー
ジ以上の原稿をコピーする場合、1ページから70ペー
ジまでのコピーは、第ビンの下側ビン,第ビンの下
側ビン,第ビンの下側ビンと順次部数だけ、各仕分単
位の下側ビンに排紙される。そして、71枚目からは、
第ビンの上側ビン,第ビンの上側ビン,第ビンの
上側ビンと、各仕分単位の上側ビンに排紙される。よっ
て、本実施例の場合、各ビンの排紙可能枚数を超えたペ
ージ数の原稿をソートすることができる。ただし、ビン
数は通常のソートモードの半分となるので、コピーでき
る部数も半分になる(2つのS/S部を合わせて20部
を作成できる)。Next, in the case of the two-bin fixed mode in which two bins are used as a sorting unit, as shown in FIG.
The paper is discharged as if it were one bin as indicated by ……). Since two bins are used as the sorting unit, 140 sheets can be discharged in each sorting unit. The copied paper is ejected from the lower bin of each sorting unit. That is, taking the second bin as an example, first, the lower bin 120-1
First, the paper is discharged first, and when it is full (70 sheets), it is continuously discharged to the upper bin 120-2. Therefore, when copying a manuscript of 71 pages or more, copying from page 1 to page 70 is performed by the lower bin of the first bin, the lower bin of the second bin, the lower bin of the second bin, and the number of copies in order. The paper is ejected to the lower bin. And from the 71st sheet,
The paper is discharged to the upper bin of the first bin, the upper bin of the second bin, the upper bin of the second bin, and the upper bin of each sorting unit. Therefore, in the case of the present embodiment, it is possible to sort documents having the number of pages exceeding the number of ejectable sheets in each bin. However, since the number of bins is half that of the normal sort mode, the number of copies that can be copied is also half (20 copies can be created by combining two S / S parts).
【0018】仕分単位のビン数を任意に設定するビン数
任意設定モードの場合は、複写装置の後述する操作部か
らユーザが入力することによって、1つのビンと見做す
ビンの数を任意に設定することができる。原稿のページ
数が140ページを超える場合には、このモードを使用
することによってソートが可能となる。例えば、200
ページの原稿をソートする場合、2つのビンを仕分単位
とするビン数2ビン固定モードでもビンの排紙枚数が足
りないことになるが、これを、本モードにより、仕分単
位のビン数を3ビンに設定してやれば、70枚×3ビン
で210枚の排紙が可能となり、200ページの原稿が
ソートできる。In the bin number arbitrary setting mode in which the number of bins for each sorting unit is arbitrarily set, the number of bins regarded as one bin is arbitrarily set by the user's input from the operation unit described later of the copying apparatus. Can be set. When the number of pages of a document exceeds 140 pages, sorting can be performed by using this mode. For example, 200
When sorting page originals, the number of bins with two bins as the sorting unit will not be sufficient even in the 2-bin fixed mode. However, with this mode, the number of bins in the sorting unit is set to 3 If set to bin, 210 sheets can be ejected in 70 sheets × 3 bins, and 200-page originals can be sorted.
【0019】仕分単位のビン数を3ビンに設定した場
合、120−1 から120−2 までの3つのビンを第
ビンとし、以下、3ビンずつを1つのビンと見做すこと
になる。従って、1つのS/S部が6ビンになり、2つ
のS/S部を合わせて12ビン、すなわち、12部の大
量コピーが可能となる。本モードの場合も、仕分単位の
ビンにはその下側ビンから順に排紙することで、コピー
完了後に3つのビンに排紙されたコピーを合わせて1部
のコピーを完成させる作業が容易になる。なお、2つの
S/S部で40ビンあるので、仕分単位のビン数が3の
場合、単純に40を3で割って13の仕分単位とするこ
ともできるが、各ビンに排紙されたコピーを合わせると
きのミスを防ぐために、2つのS/S部にまたがった仕
分け単位を作成しないようにして、合計12ビンとし
た。When the number of bins in the sorting unit is set to 3, the three bins 120-1 to 120-2 are regarded as the first bin, and hereinafter, every 3 bins are regarded as one bin. Therefore, one S / S unit has 6 bins, and a total of 12 Sbins of two S / S units, that is, 12 units can be mass copied. Even in this mode, the lower bins are sequentially ejected to the bins for each sorting unit, so that it is easy to complete a copy by combining the ejected copies in the three bins after the completion of copying. Become. Since there are 40 bins in the two S / S units, if the number of bins in the sorting unit is 3, it is possible to simply divide 40 by 3 to obtain 13 sorting units, but the sheets were discharged into each bin. In order to prevent mistakes when combining copies, a total of 12 bins were prepared by not creating a sorting unit that straddles two S / S units.
【0020】仕分単位のビン数を3ビン以上に設定して
やれば、さらに大量ページの原稿をソートすることが可
能となる。その場合の作用は、上記仕分単位のビン数を
3ビンに設定した場合と同様である。If the number of bins for each sorting unit is set to 3 or more, it becomes possible to sort a large number of pages of documents. The action in that case is the same as the case where the number of bins in the sorting unit is set to 3 bins.
【0021】次に、原稿ページ数任意設定モードの場合
は、ユーザが原稿のページ数を設定(入力)することに
よって複写装置が自動的に仕分単位のビン数を設定す
る。例えばこのモードで100ページの原稿をソートす
る場合、ユーザが操作部のテンキーを使って原稿のペー
ジ数「100」を入力すると、100ページの原稿をソ
ートするためには2つのビンが必要であることを複写装
置が自動的判断し、仕分単位のビン数を2に自動設定し
て、2つのビンを1つのビンと見做してソート動作を実
行する。Next, in the case of the document page arbitrary setting mode, the user sets (inputs) the page number of the document, and the copying machine automatically sets the bin number of the sorting unit. For example, when a 100-page original is sorted in this mode, if the user inputs the number of pages of the original "100" using the ten-key pad on the operation unit, two bins are required to sort the 100-page original. This is automatically determined by the copying apparatus, the number of bins for each sorting unit is automatically set to 2, and the two bins are regarded as one bin, and the sorting operation is executed.
【0022】次に、ソートモードのモード設定について
説明する。モード設定は複写装置の操作部200(図1
参照)により設定する。操作部200のディスプレイは
タッチパネルとして構成されており、機能の表示ととも
に選択キーにもなっている。Next, the mode setting of the sort mode will be described. Mode setting is performed by the operation unit 200 (see FIG.
See). The display of the operation unit 200 is configured as a touch panel and serves as a selection key as well as a function display.
【0023】図3は、操作部のディスプレイ208に表
示される設定画面の一例を示すものである。この画面
は、大量ソートモードが選択されたときのみ、コピー実
行に先立って、ソータの仕分単位のビン数を設定するも
のである。ディスプレイ208に表示されたビン数変更
キー309を押下し、後述するテンキーを使ってビン数
を入力し、確定キー310を押下しビン数を確定する。
また設定が不要なときには、終了キー294を押してこ
の画面を終了する。FIG. 3 shows an example of the setting screen displayed on the display 208 of the operation unit. This screen is for setting the number of bins in the sorting unit of the sorter before executing the copy only when the mass sort mode is selected. The bin number change key 309 displayed on the display 208 is pressed, the number of bins is input using the ten keys described later, and the enter key 310 is pressed to finalize the bin number.
When the setting is unnecessary, the end key 294 is pressed to end this screen.
【0024】本実施例では、仕分単位を設定した場合、
その入力設定によりソータの1つのS/S部が幾つのビ
ンとして使われるかをキー309に表示する。すなわ
ち、表示も可能なタッチキーであるビン数変更キー30
9に、ソータのビン数を表示する。例えば、2つのビン
を仕分単位に設定すると、ソータの1つのS/S部の2
0ビンを仕分単位2で割った10ビンがソータ(1つの
S/S部)のビン数ということになるので、キー309
には「10」と表示される。ただし、これを仕分単位の
ビン数「2」をそのまま表示するようにしても良い。な
お、仕分単位のビン数が2ビン固定の場合はこの設定画
面によらず、専用の設定キーを設けて、テンキーによる
設定を省くようにしている。In this embodiment, when the sorting unit is set,
The number of bins used by one S / S section of the sorter according to the input setting is displayed on the key 309. That is, the number-of-bins changing key 30 which is a touch key that can be displayed
In 9, the number of bins of the sorter is displayed. For example, if two bins are set for each sorting unit, two S / S units of one sorter
Since the number of bins in the sorter (one S / S unit) is 10 bins obtained by dividing 0 bins by the sorting unit 2, the key 309
Is displayed as "10". However, the number of bins "2" for each sorting unit may be displayed as it is. When the number of bins per sorting unit is fixed to two, a dedicated setting key is provided regardless of this setting screen so that the setting by the numeric keypad is omitted.
【0025】図4は、原稿ページ数によるビン数自動設
定を行うための画面である。この設定画面では、ページ
数変更キー312を押下し、操作部のテンキーを使って
原稿のページ数を入力する。すると、そのページ数の原
稿をソートするのに必要なビン数の設定を複写装置が自
動的に行い、1つのS/S部に設定されたビン数をキー
312に表示する。そして確定キー312を押下しビン
数を確定する。また設定が不要なときには、終了キー2
94を押してこの画面を終了する。FIG. 4 is a screen for automatically setting the number of bins based on the number of original pages. On this setting screen, the page number change key 312 is pressed and the number of pages of the document is input using the ten keys on the operation unit. Then, the copying apparatus automatically sets the number of bins required to sort the originals with the number of pages, and the key 312 displays the number of bins set in one S / S section. Then, the confirmation key 312 is pressed to confirm the number of bins. Also, when setting is unnecessary, end key 2
Press 94 to exit this screen.
【0026】例えば、100ページの原稿をソートして
コピーする場合、図4の画面からページ数「100」を
入力すると、装置はページ数100を1つのビンの排紙
可能枚数である70で割り算して、2ビンが仕分け単位
として必要であることを判断して仕分単位「2」を自動
的に設定する。そして、その仕分単位「2」によるソー
タのビン数「10」をキー312に表示する。なお、原
稿ページ数によるビン数自動設定の判断は、後述する複
写装置の制御部により行われる。For example, when a 100-page original is sorted and copied, if the number of pages “100” is input from the screen of FIG. 4, the apparatus divides the number of pages 100 by 70, which is the number of ejectable sheets in one bin. Then, it is determined that 2 bins are necessary as a sorting unit, and the sorting unit “2” is automatically set. Then, the sorter bin number “10” based on the sorting unit “2” is displayed on the key 312. The determination of the automatic bin number setting based on the number of original pages is performed by the control unit of the copying apparatus described later.
【0027】ここで仕分単位設定のソート動作について
フローチャートにより説明する。図5は、仕分単位2ビ
ン固定の場合のソート動作を示すフローチャートであ
る。このフローチャートに示すように、まず大量ソート
モードが選択されているかどうかを判断する(ステップ
1、以下ステップをSと略記する)。選択されていなけ
ればこの制御は終了し、選択されている場合は次にスタ
ートキーが押されているか否かを判断する(S2)。そ
して、コピー動作を開始し、ソータの2つのビンを1つ
のビンとして排紙を行う(S3)。Here, the sorting operation for setting the sorting unit will be described with reference to a flowchart. FIG. 5 is a flowchart showing the sorting operation when the sorting unit is fixed at 2 bins. As shown in this flowchart, it is first determined whether or not the mass sort mode is selected (step 1, hereinafter step is abbreviated as S). If it has not been selected, this control ends, and if it has been selected, it is next determined whether or not the start key has been pressed (S2). Then, the copying operation is started, and the two bins of the sorter are discharged as one bin (S3).
【0028】図6は、仕分単位のビン数を任意に設定す
る場合のソート動作を示すフローチャートである。この
フローチャートに示すように、まず大量ソートモードが
選択されているかどうかを判断する(S1)。選択され
ていなければこの制御は終了する。選択されている場合
は、図3に示した設定画面を表示し、入力された仕分単
位のビン数(ここではXビンとする)設定を行う(S
2)。次にスタートキーが押されているか否かを判断し
(S3)、コピー動作を開始し、ソータのXビンを1つ
のビンとして排紙を行う(S4)。FIG. 6 is a flow chart showing the sorting operation in the case of arbitrarily setting the number of bins for each sorting unit. As shown in this flowchart, first, it is determined whether or not the mass sort mode is selected (S1). If not selected, this control ends. If it has been selected, the setting screen shown in FIG. 3 is displayed, and the number of bins in the input sorting unit (here, X bins) is set (S).
2). Next, it is determined whether or not the start key is pressed (S3), the copy operation is started, and the X bin of the sorter is used as one bin to discharge the paper (S4).
【0029】図7は、原稿ページ数による仕分単位のビ
ン数自動設定の場合のソート動作を示すフローチャート
である。このフローチャートに示すように、まず大量ソ
ートモードが選択されているかどうかを判断する(S
1)。選択されていなければこの制御は終了する。選択
されている場合は、図4に示した設定画面を表示し、入
力されたページ数(ここではXページとする)を70で
割り、割り切れた場合はその商を仕分単位のビン数に設
定する。また、割り切れない場合はその商の整数部分の
数に1を足した数を仕分単位のビン数として設定する
(S2)。次にスタートキーが押されているか否かを判
断し(S3)、コピー動作を開始し、S2で求められた
ビン数をYとすると、ソータのYビンを1つのビンとし
て排紙を行う(S4)。FIG. 7 is a flow chart showing a sorting operation in the case where the number of bins is automatically set for each sorting unit based on the number of original pages. As shown in this flowchart, it is first determined whether or not the mass sort mode is selected (S
1). If not selected, this control ends. When it is selected, the setting screen shown in FIG. 4 is displayed, and the number of input pages (here, X pages) is divided by 70, and when it is divisible, the quotient is set as the number of bins for each sorting unit. To do. If it is not divisible, the number obtained by adding 1 to the number of the integer part of the quotient is set as the number of bins in the sorting unit (S2). Next, it is determined whether or not the start key is pressed (S3), the copying operation is started, and if the number of bins obtained in S2 is Y, the Y bin of the sorter is used as one bin for paper ejection ( S4).
【0030】以上、本発明に係る大量ソートモードの部
分について説明したが、以下に、図1に示した本実施例
の複写装置の全体的な説明を行う。本実施例の複写装置
が、複写機本体100を中心にADF80、ソータ11
0、大量給紙装置50等により構成されることは前述の
とおりである。複写機の本体100は、図1に示すよう
にスキャナ部10,作像部20,給紙部40,定着及び
用紙反転部60等で構成される。また、本体100の上
部には操作部200が設けられている。The part of the mass sort mode according to the present invention has been described above. The following is a general description of the copying apparatus of this embodiment shown in FIG. The copying apparatus according to the present embodiment has an ADF 80 and a sorter 11 centering around the copying machine main body 100.
As described above, it is configured by 0, the large-volume sheet feeding device 50, and the like. As shown in FIG. 1, the main body 100 of the copying machine includes a scanner unit 10, an image forming unit 20, a paper feeding unit 40, a fixing and paper reversing unit 60, and the like. An operation unit 200 is provided on the upper part of the main body 100.
【0031】図8は、スキャナ部10の概略を示す構成
図である。この図に示すスキャナ部10において、コン
タクトガラス1の下方には、照明ランプ7及び第1ミラ
ー11を支持する第1走行体2,第2及び第3ミラーを
支持する第2走行体3,レンズ5,第4及び第5ミラー
を支持する第3走行体4,第6ミラー6,レンズ5を光
軸と直交する方向に移動させるためのレンズスラストモ
ータ8,レンズ5を光軸方向に移動させるためのレンズ
光軸モータ9等が配設される。FIG. 8 is a block diagram showing the outline of the scanner section 10. In the scanner unit 10 shown in this figure, below the contact glass 1, a first traveling body 2 that supports the illumination lamp 7 and the first mirror 11, a second traveling body 3 that supports the second and third mirrors 3, and a lens. 5, a third traveling body 4, which supports the fourth and fifth mirrors, a sixth mirror 6, a lens thrust motor 8 for moving the lens 5 in a direction orthogonal to the optical axis, and a lens 5 in the optical axis direction. A lens optical axis motor 9 and the like are provided for this purpose.
【0032】図9は、作像部20の概略を示す構成図で
ある。この図に示す作像部20において、感光体ドラム
21の周囲にはイレーサ22,電位センサ23,トナー
カートリッジ24aを装着した現像ユニット24,PT
C(プレ転写チャージャ)25,PTL(プレ転写ライ
ト)35,転写チャージャ26,分離チャージャ27,
分離爪28,Pセンサ29,クリーニングブラシ31及
びクリーニングブレード32を有するクリーニングユニ
ット30,クエンチングランプ33,帯電チャージャ3
4等が配設されている。FIG. 9 is a block diagram showing the outline of the image forming unit 20. In the image forming unit 20 shown in this figure, an eraser 22, a potential sensor 23, and a developing unit 24 in which a toner cartridge 24a is mounted around a photoconductor drum 21 and a PT.
C (pre-transfer charger) 25, PTL (pre-transfer light) 35, transfer charger 26, separation charger 27,
Separation claw 28, P sensor 29, cleaning unit 30 having cleaning brush 31 and cleaning blade 32, quenching lamp 33, charging charger 3
4 etc. are arranged.
【0033】図10は、給紙部40の概略を示す構成図
である。この図に示す給紙部40において、第1〜第4
トレイ41〜44,両面トレイ46,左右の縦搬送部4
7,48,水平搬送部49,レジストローラ57等が配
設されている。また、本体側面に装着された手差しテー
ブル45及び大量給紙装置50からの用紙搬送部である
補助搬送部55が設けられている。さらに、トナー像を
感光体21から転写された後の用紙を後述する定着装置
及び用紙反転部に送る搬送ベルト58が配設されてい
る。FIG. 10 is a block diagram showing the outline of the paper feeding section 40. In the paper feeding unit 40 shown in this figure, the first to fourth
Trays 41 to 44, double-sided tray 46, left and right vertical transport unit 4
7, 48, a horizontal conveyance section 49, registration rollers 57, etc. are arranged. Further, a manual feed table 45 mounted on the side surface of the main body and an auxiliary transport unit 55 which is a transport unit for the paper from the large-volume sheet feeder 50 are provided. Further, a conveyance belt 58 that conveys the sheet after the toner image is transferred from the photoconductor 21 to a fixing device and a sheet reversing unit described later is provided.
【0034】図11は、定着及び用紙反転部60の概略
を示す構成図である。この図に示す定着及び用紙反転部
60において、定着装置は定着ローラ61,加圧ローラ
62,サーミスタ63等を有している。定着ローラ61
には2本のヒータ64が内蔵されている。そして、用紙
反転部は反転分岐爪65,反転分岐ソレノイド66,反
転戻しコロ67,反転たたきソレノイド68,排紙分岐
爪69,排紙分岐ソレノイド70等を有している。FIG. 11 is a schematic diagram showing the fixing and sheet reversing section 60. In the fixing and paper reversing unit 60 shown in this figure, the fixing device has a fixing roller 61, a pressure roller 62, a thermistor 63 and the like. Fixing roller 61
Two heaters 64 are built in. The sheet reversing unit has a reversing branch pawl 65, a reversing branch solenoid 66, a reversing return roller 67, a reversing tapping solenoid 68, a paper ejection branching claw 69, a paper ejection branch solenoid 70, and the like.
【0035】上記のように構成された各部から成る複写
機本体100の動作について簡単に説明すると、感光体
ドラム21は図示しないドラム軸に回転可能に支持され
ており、複写命令等により図中反時計回り(図9に矢印
で示す方向)に回転する。ADF80によってコンタク
トガラス1上に給送された原稿は、第1走行体2によっ
て走査及び露光される。原稿の反射光像は第1〜第3ミ
ラー11,12,13、レンズ5、第4〜第6ミラー1
4,15,6を経て感光体ドラム21上に結像される。The operation of the copying machine main body 100 composed of the above-described respective parts will be briefly described. The photosensitive drum 21 is rotatably supported by a drum shaft (not shown), and is inverted by a copying command or the like. It rotates in the clockwise direction (the direction shown by the arrow in FIG. 9). The original fed on the contact glass 1 by the ADF 80 is scanned and exposed by the first traveling body 2. The reflected light image of the document is the first to third mirrors 11, 12, and 13, the lens 5, and the fourth to sixth mirrors 1.
An image is formed on the photosensitive drum 21 via 4, 15, and 6.
【0036】感光体ドラム21は帯電チャージャ34に
よって帯電され、前記反射光像により感光体ドラム上に
潜像が形成され、イレーサ22により不要な部分に光を
当てて転写紙又は投影画像に適した潜像に補正する。こ
のとき、等倍の画像を得るためには、感光体ドラム21
と第1走行体2は同一の速度で駆動される。感光体ドラ
ム21上の潜像は現像ユニット24によりトナー像とし
て可視化される。この際、現像バイアス電圧を印加する
ことにより画像濃度を調整することができる。The photoconductor drum 21 is charged by the charging charger 34, a latent image is formed on the photoconductor drum by the reflected light image, and the eraser 22 applies light to an unnecessary portion to be suitable for a transfer paper or a projection image. Correct to latent image. At this time, in order to obtain an image of the same size, the photosensitive drum 21
And the first traveling body 2 are driven at the same speed. The latent image on the photosensitive drum 21 is visualized as a toner image by the developing unit 24. At this time, the image density can be adjusted by applying a developing bias voltage.
【0037】一方、第1〜4トレイ41,42,43,
44や手差しテーブル45、又は大量給紙装置50、あ
るいは両面トレイ46内にストックされた転写紙が、給
紙ユニット51〜56により所定の給紙タイミングで給
紙され、左右の縦搬送部47,48及び、水平搬送部4
9等を経て停止されているレジストローラ57へと送ら
れる。そして、感光体ドラム21上のトナー像の先端と
転写紙先端が一致するタイミングでレジストローラ57
が駆動される。この給紙タイミングを適当な時間だけ早
めたり遅らせたりすることによって転写紙の先端又は後
端に綴じ代(余白)を作成することができる。On the other hand, the first to fourth trays 41, 42, 43,
The transfer papers 44, the manual feed table 45, the large-volume paper feeding device 50, or the double-sided tray 46 are stocked at predetermined timings by the paper feeding units 51 to 56, and the left and right vertical transport units 47, 48 and horizontal transport unit 4
It is sent to the registration roller 57 which has been stopped via 9 or the like. Then, at the timing when the leading edge of the toner image on the photosensitive drum 21 and the leading edge of the transfer paper coincide with each other, the registration roller 57
Is driven. By advancing or delaying this paper feeding timing by an appropriate time, a binding margin (margin) can be created at the front end or the rear end of the transfer paper.
【0038】ところで、感光体ドラム21上のトナー像
は、ドラム周囲に配置されたPTC25,PTL35,
転写チャージャ26の作用により転写紙に転写される。
この時、感光体ドラム21の表面が非常に滑らかなた
め、感光体ドラム21と転写紙の密着力が大きいので、
分離チャージャ27により転写紙の電位を下げて感光体
ドラム21と転写紙の密着力を低下させる。次いで、分
離爪28により転写紙を感光体ドラム21から分離し、
分離された転写紙を搬送ベルト58によって定着ロ−ラ
61及び加圧ロ−ラ62を有する定着部に送る。By the way, the toner image on the photosensitive drum 21 has PTC 25, PTL 35,
It is transferred onto the transfer paper by the action of the transfer charger 26.
At this time, since the surface of the photosensitive drum 21 is very smooth, the adhesive force between the photosensitive drum 21 and the transfer paper is large,
The separation charger 27 lowers the potential of the transfer paper to reduce the adhesive force between the photosensitive drum 21 and the transfer paper. Next, the transfer paper is separated from the photosensitive drum 21 by the separation claw 28,
The separated transfer paper is sent by a conveyor belt 58 to a fixing unit having a fixing roller 61 and a pressure roller 62.
【0039】定着部では、定着ロ−ラ61はサーミスタ
63に検出される温度が一定になるようにヒータ64が
オン/オフ制御されている。そして、転写紙上のトナー
に熱と圧力が加えられ、それによりトナー像が転写紙に
定着される。トナー像が定着された転写紙は後段の反転
部に送られる。In the fixing section, the heater 64 of the fixing roller 61 is on / off controlled so that the temperature detected by the thermistor 63 becomes constant. Then, heat and pressure are applied to the toner on the transfer paper, whereby the toner image is fixed on the transfer paper. The transfer paper on which the toner image has been fixed is sent to the reversing unit in the subsequent stage.
【0040】反転部で転写紙は必要に応じて反転され
る。反転が必要ない場合は反転分岐ソレノイド66をO
FFし、反転分岐爪65を転写紙がそのまま進行する位
置にして転写紙は排紙分岐爪69へと向かう。反転させ
る場合は、反転分岐ソレノイド66がONし、転写紙は
斜め上方の反転路(反転戻しコロ67がある搬送路)に
導かれる。反転路へ送られた転写紙後端が反転分岐爪6
5を抜けた時点で反転分岐ソレノイド66をOFFし、
反転たたきソレノイド68をONすると反転戻しコロ6
7に従動コロが圧接され、転写紙は進行方向を反転され
て排紙分岐爪69へと向かう。転写紙は、排紙分岐爪6
9によって矢印A方向に排出されて後処理装置のソータ
110に引き渡されるか、矢印B方向に送られて両面ト
レイ46に搬送されるか分岐される。このとき、転写紙
をソータ110へ送る場合は排紙分岐爪ソレノイド70
をOFFし、両面トレイ46に送る場合は排紙分岐爪ソ
レノイド70をONする。At the reversing section, the transfer paper is reversed as necessary. If reversing is not necessary, set the reversing branch solenoid 66 to O.
The FF is performed, and the reversing branch claw 65 is moved to the position where the transfer sheet advances as it is, and the transfer sheet moves toward the sheet discharging branch claw 69. In the case of reversing, the reversing branch solenoid 66 is turned on, and the transfer sheet is guided to the reversing path diagonally above (the conveying path with the reversing returning roller 67). The trailing edge of the transfer paper sent to the reverse path is the reverse branch claw 6
At the time of passing through 5, the reverse branch solenoid 66 is turned off,
When the reverse tapping solenoid 68 is turned ON, the reverse return roller 6
The driven rollers are pressed against each other, the traveling direction of the transfer sheet is reversed, and the transfer sheet moves toward the sheet discharge branch claw 69. Transfer paper is the paper output branch claw 6
By 9 the sheet is discharged in the direction of arrow A and delivered to the sorter 110 of the post-processing apparatus, or sent in the direction of arrow B and conveyed to the double-sided tray 46 or branched. At this time, when the transfer paper is sent to the sorter 110, the paper discharge branch claw solenoid 70
Is turned off, and when sending to the double-sided tray 46, the paper discharge branch claw solenoid 70 is turned on.
【0041】トナー像を転写紙に転写した後の感光体ド
ラム21の表面には、転写し切れなかったトナー像が付
着している。そのため、クリーニングブラシ31及びク
リーニングブレード32を有するクリーニングユニット
30でドラム表面を清掃し、クエンチングランプ33に
よって不均一な感光体ドラム21の表面電位を一定にす
る。After the toner image is transferred onto the transfer paper, the toner image that has not been transferred is attached to the surface of the photosensitive drum 21. Therefore, the drum surface is cleaned by the cleaning unit 30 having the cleaning brush 31 and the cleaning blade 32, and the non-uniform surface potential of the photosensitive drum 21 is made constant by the quenching lamp 33.
【0042】これらの制御タイミングは、主として感光
体ドラム21の回転と同期して発生するパルス又は感光
体ドラム21を駆動するための基準パルスにより得られ
る。次に、本実施例の複写装置におけるトナー濃度制御
について図12,13,14を参照して説明する。These control timings are obtained mainly by a pulse generated in synchronization with the rotation of the photosensitive drum 21 or a reference pulse for driving the photosensitive drum 21. Next, toner concentration control in the copying apparatus of this embodiment will be described with reference to FIGS.
【0043】コンタクトガラス1が配設された光学テー
ブル71には、その裏面にPセンサパターン72,AD
S基準パターン73,VLパターン74,VDパターン
75の4つのパターンが設けられている。トナー濃度制
御を行う場合、まず、第1走行体2をPセンサパターン
72の下に移動させ、その反射光像を感光体ドラム21
上に結像させてトナー像を形成する。そして、そのPセ
ンサ・トナー像をPセンサ29で読み込む。この時のP
センサ出力電圧をVspとし、感光体ドラム21の地肌部
のPセンサ出力電圧をVsgとすると、VspがVsgの1/
13のときの値を基準電圧とする。そして、このVspが
基準電圧のときを適正なトナー濃度とする。本実施例に
おいては、Vsgは4ボルト(V)であり、従って、Vsp
が約0.3ボルト(V)のときをトナー濃度適正時とす
る。トナー濃度制御は、検出したVspと基準電圧とを比
較することで行われる。The optical table 71 on which the contact glass 1 is arranged has a P sensor pattern 72, AD on the back surface thereof.
Four patterns, that is, an S reference pattern 73, a VL pattern 74, and a VD pattern 75 are provided. When the toner density control is performed, first, the first traveling body 2 is moved below the P sensor pattern 72, and the reflected light image thereof is formed on the photosensitive drum 21.
An image is formed on the upper surface to form a toner image. Then, the P sensor / toner image is read by the P sensor 29. P at this time
Assuming that the sensor output voltage is Vsp and the P sensor output voltage of the background portion of the photosensitive drum 21 is Vsg, Vsp is 1 / Vsg.
The value at 13 is used as the reference voltage. Then, when Vsp is the reference voltage, the proper toner density is set. In this example, Vsg is 4 volts (V), and thus Vsp
Is about 0.3 V (V) when the toner concentration is appropriate. Toner density control is performed by comparing the detected Vsp with a reference voltage.
【0044】VsgとVspの関係を図14に示す。図13
の左端のグラフはトナー濃度適正時を示しており、Vsp
≒0.3(V)である。中央のグラフはトナー濃度が通
常よりも低いときを示しており、検出されたVspが基準
電圧よりも高いときにはトナー濃度が低いと判断してト
ナーを補給する。右端のグラフはトナー濃度が通常より
も高いときを示しており、この場合にはトナー補給は行
わない。FIG. 14 shows the relationship between Vsg and Vsp. FIG.
The graph on the left edge of indicates that the toner concentration is appropriate.
≈0.3 (V). The graph in the center shows the case where the toner concentration is lower than normal, and when the detected Vsp is higher than the reference voltage, it is determined that the toner concentration is low and toner is replenished. The graph on the right end shows the case where the toner density is higher than normal, and in this case, toner replenishment is not performed.
【0045】次に、図15により露光ランプ光量制御動
作について説明する。第1走行体2の照明ランプ7の近
傍には調光センサ76が配置されている。このセンサの
出力はメイン制御板77に送られる。感光体ドラム21
上に静電潜像(画像)を形成する際に、常に安定した状
態を保つため照明ランプ7の光量を常に適正に保つ必要
がある。そのため、ランプ点灯中の光量を調光センサ7
6にて検出し、検出した光量に応じてメイン制御板77
がランプ出力信号を変化させて蛍光灯安定器78に送
り、照明ランプ7の光量を制御する。Next, the exposure lamp light amount control operation will be described with reference to FIG. A dimming sensor 76 is arranged near the illumination lamp 7 of the first traveling body 2. The output of this sensor is sent to the main control board 77. Photoconductor drum 21
When the electrostatic latent image (image) is formed on the upper surface, it is necessary to always keep the light quantity of the illumination lamp 7 appropriate in order to keep a stable state. Therefore, the light amount during the lamp lighting is controlled by the light control sensor 7
6. The main control plate 77 is detected according to the detected light amount.
Changes the lamp output signal and sends it to the fluorescent lamp ballast 78 to control the light amount of the illumination lamp 7.
【0046】図16を参照して画像の自動濃度調整(A
DS)制御動作について説明する。第1走行体2にはA
DSセンサ79が配設されている。原稿を読み取る際
に、照明ランプ7から原稿に照射された光の反射光をA
DSセンサ79にて検出する。この検出は第1走行体2
の移動(走査)に従って連続的に行われ、検出した電圧
の最高値(VDE)を後述する基準値(VD0)と比較し、
VDEの高低(明るい、暗い)に応じて、原稿地肌濃度に
応じたバイアス補正電圧VB(ADS) を求めて、現像バ
イアス電圧VB にそれを加えて一定の濃度の画像を保つ
ようにしている。ADSの基準値(VD0)は、図12に
示したADS基準パターン73を一定光量で露光した際
のADSセンサ79の出力値を基準としている。ここ
で、バイアス補正電圧VB(ADS) は、例えば次の式に
よって求められる。ただし、手動ノッチ時は0V(ボル
ト)である。 VB(ADS)=−KADS1(VDE−VD0)+KADS2 なお、KADS1及びKADS2は定数である。Referring to FIG. 16, automatic image density adjustment (A
The DS) control operation will be described. A for the first traveling body 2
A DS sensor 79 is provided. When reading a document, the reflected light of the light emitted from the illumination lamp 7 onto the document is
It is detected by the DS sensor 79. This detection is performed by the first traveling body 2
Of the detected voltage (VDE) is compared with a reference value (VD0) described later.
The bias correction voltage VB (ADS) corresponding to the background density of the original is determined according to the level of VDE (bright or dark), and is added to the developing bias voltage VB to maintain an image of a constant density. The reference value (VD0) of ADS is based on the output value of the ADS sensor 79 when the ADS reference pattern 73 shown in FIG. 12 is exposed with a constant light amount. Here, the bias correction voltage VB (ADS) is obtained by the following equation, for example. However, it is 0 V (volt) at the time of manual notch. VB (ADS) =-KADS1 (VDE-VD0) + KADS2 KADS1 and KADS2 are constants.
【0047】次に、プロセス・コントロールについて説
明する。プロセス・コントロールとは、経時的な、照明
ランプ7の光量低下,光学系(ミラー,レンズ等)の汚
れ,帯電チャージャ34の出力変動,感光体ドラム21
の感度や残留電位の変動などによる、静電潜像の電位変
動を電位センサで検知し、帯電,露光,現像の各プロセ
スにフィードバックすることで、常に安定した画像を得
るためのシステムである。また、静電潜像が安定するこ
とにより、Pセンサによるトナー濃度制御も安定する。Next, the process control will be described. The process control means the decrease of the light quantity of the illumination lamp 7, the contamination of the optical system (mirror, lens, etc.), the output fluctuation of the charging charger 34, and the photoconductor drum 21 over time.
This is a system for always obtaining a stable image by detecting the potential fluctuation of the electrostatic latent image due to the fluctuation of the sensitivity and residual potential with a potential sensor and feeding it back to each process of charging, exposure and development. Further, the stabilization of the electrostatic latent image also stabilizes the toner concentration control by the P sensor.
【0048】図17において、感光体ドラム21をクエ
ンチングランプ33で照射後、帯電チャージャ34で帯
電させた直後の電位をVo(帯電後電位)と呼ぶ。感光
体ドラム21をイレーサ22で照射後の電位をVR (残
留電位)と呼ぶ。図12に示したVLパターン74露光
後の電位をVL (白部電位)と呼び、VDパターン75
露光後の電位をVD (黒部電位)と呼ぶ。In FIG. 17, the potential immediately after the photosensitive drum 21 is irradiated with the quenching lamp 33 and then charged by the charging charger 34 is referred to as Vo (potential after charging). The potential after the photosensitive drum 21 is irradiated by the eraser 22 is called VR (residual potential). The potential after exposure of the VL pattern 74 shown in FIG. 12 is called VL (white portion potential), and the VD pattern 75
The potential after exposure is called VD (black portion potential).
【0049】図18を参照してプロセス・コントロール
動作について説明する。適正な画像を得るためには、V
D (黒部電位)とVL (白部電位)の電位差を常に一定
に保つ必要がる。しかし、VR (残留電位)は露光出力
を上げても0(ゼロ)にすることはできないが、VD,
VLの目標値にVR を加えることで電位差を一定にする
ことが可能である。また、VR を加えることで表面電位
は一様にVR 分上昇するが、現像バイアスVB にもVR
分を加えることで上昇分を補正することが可能である。The process control operation will be described with reference to FIG. To get a proper image, V
The potential difference between D (black portion potential) and VL (white portion potential) must always be kept constant. However, VR (residual potential) cannot be set to 0 (zero) even if the exposure output is increased, but VD,
It is possible to make the potential difference constant by adding VR to the target value of VL. Further, the surface potential is uniformly increased by VR by adding VR, but the developing bias VB is also increased by VR.
It is possible to correct the rising amount by adding the minute.
【0050】続いて、図18を参照して現像バイアス制
御について説明する。コピー中の現像バイアス出力VB
は次の式に表わされる。 VB=VB(L)+VB(ADS)+VB(ノッチ) ここで、VB(L) はコピーごとに検知したVL (白部電
位)に定数KB(L)を加算した値で、コピー中の現像バイ
アスの基準電圧となっている。このときのVL は感光体
の残留電位(VR) により変化するので、使用条件によ
る感光体の電位変動を補正するものである。ここで、V
B(L) は次の式に表わされる。なお、VB(ADS)は、前
出の原稿地肌濃度に応じた現像バイアス出力の補正値で
ある。 VB(L)=VL+KB(L) VB(ノッチ) は、手動ノッチ時の濃度段階(例えば1〜
7)に応じて現像バイアスを補正している。その式に表
わすと次のようになる。なお、ノッチ数は1(濃く)〜
7(薄く)で、Kn,KB(ノッチ)は定数である。 VB(ノッチ)={Kn×(ノッチ数)}−KB(ノッチ) このVB(ノッチ)は、ADSコピー時は0V(ボルト)であ
る。Next, the developing bias control will be described with reference to FIG. Development bias output VB during copying
Is expressed by the following equation. VB = VB (L) + VB (ADS) + VB (notch) Here, VB (L) is a value obtained by adding a constant KB (L) to VL (white part potential) detected for each copy, and a developing bias during copying. It is the reference voltage of. Since VL at this time changes depending on the residual potential (VR) of the photoconductor, it is intended to correct the potential variation of the photoconductor due to use conditions. Where V
B (L) is expressed by the following equation. Note that VB (ADS) is a correction value of the developing bias output according to the background density of the original document. VB (L) = VL + KB (L) VB (notch) is the concentration step at the time of manual notch (for example, 1 to
The developing bias is corrected according to 7). The formula is as follows. The number of notches is 1 (dark)
At 7 (thin), Kn and KB (notch) are constants. VB (notch) = {Kn × (notch number)} − KB (notch) This VB (notch) is 0 V (volt) during ADS copy.
【0051】次に、図19により変倍機構について説明
する。コピー画像の横倍率は、レンズ5の光軸方向の停
止位置を変化させて行っている。レンズ5の光軸方向の
移動はレンズ光軸モータ9を使用し、レンズ光軸ベルト
101を介して駆動される。レンズ光軸ホーム検知10
2はレンズ5の等倍位置の検出に使用される。変倍時の
レンズ光軸方向位置は等倍位置を基準として適当な距離
だけ移動させる。その際の距離の検出はレンズ光軸エン
コーダ103により求めるか、レンズ光軸モータ9がス
テッピングモータの場合はそのパルス数によって求めて
も良い。縦倍率はスキャナのスピード(走行体の移動速
度)によって変化させる。Next, the variable power mechanism will be described with reference to FIG. The lateral magnification of the copy image is obtained by changing the stop position of the lens 5 in the optical axis direction. A lens optical axis motor 9 is used to move the lens 5 in the optical axis direction, and the lens 5 is driven via a lens optical axis belt 101. Lens optical axis home detection 10
Reference numeral 2 is used to detect the same magnification position of the lens 5. The position in the optical axis direction of the lens at the time of zooming is moved by an appropriate distance with reference to the 1x position. The distance at that time may be detected by the lens optical axis encoder 103 or by the number of pulses when the lens optical axis motor 9 is a stepping motor. The vertical magnification is changed according to the speed of the scanner (moving speed of the running body).
【0052】なお、本実施例の複写機本体100は、原
稿のセット性を向上させるために、原稿セット位置をコ
ンタクトガラス1の手前基準としている。しかし、転写
紙の搬送基準は中央基準となっている。その対応のため
にレンズ5を用紙サイズや倍率の条件によりスラスト方
向の停止位置を変化させている。スラスト方向の駆動は
レンズスラストモータ8を使用し、レンズ・スラストワ
イヤ104を介して駆動される。レンズスラストホーム
検知105はA4横転写紙及び等倍時の位置検出に使用
される。レンズスラスト方向位置はA4横・等倍位置を
基準として適当な距離だけ移動させる。その際の距離の
検出はレンズスラスト・エンコーダ106により求める
か、レンズスラストモータ8がステッピングモータの場
合はそのパルス数によって求めても良い。In the copying machine main body 100 of this embodiment, the original setting position is used as the front reference of the contact glass 1 in order to improve the original setting performance. However, the transfer paper transfer standard is the central standard. In order to deal with this, the stop position of the lens 5 in the thrust direction is changed according to the conditions of the paper size and the magnification. The lens thrust motor 8 is used for driving in the thrust direction, and the lens thrust motor 8 is used for driving. The lens thrust home detection 105 is used for A4 lateral transfer paper and position detection at the same magnification. The lens thrust direction position is moved by an appropriate distance with reference to the A4 horizontal / magnification position. The distance at that time may be detected by the lens thrust encoder 106, or may be calculated by the number of pulses when the lens thrust motor 8 is a stepping motor.
【0053】次に、図20を参照しながら複写機本体1
00の制御部について説明する。複写機本体の制御はC
PU401を中心として行なわれる。複写機の基本プロ
グラムとデータは予めROM402に記憶され、CPU
401はROM402からコードを呼び出して実行す
る。RAM403は中間結果等を記憶するために用いら
れる。Next, referring to FIG. 20, the copying machine main body 1
The control unit of 00 will be described. Control of the copier body is C
It is performed centering on PU401. The basic program and data of the copying machine are stored in the ROM 402 in advance, and the CPU
401 calls and executes code from the ROM 402. The RAM 403 is used to store intermediate results and the like.
【0054】A/Dコンバータ404は、スキャナのラ
ンプ電圧、トナー濃度制御用のPセンサの発光電圧及び
受光電圧、感光体ドラム21上の電位を検出する電位セ
ンサの出力、現像器の自動濃度調整用のADSセンサの
出力、照明ランプ光量センサの出力、感光体ドラムの電
位センサの出力、定着部のサーミスタ64の電圧など、
各種センサからの出力信号をデジタル信号に変換してC
PU401に入力する。なお、サーミスタ電圧により定
着温度を検知できるが、この定着温度が所定の温度以下
の場合にはコピー動作が禁止される。An A / D converter 404 is a lamp voltage of the scanner, a light emitting voltage and a light receiving voltage of a P sensor for controlling toner concentration, an output of a potential sensor for detecting the potential on the photosensitive drum 21, an automatic density adjustment of the developing device. ADS sensor output, illumination lamp light amount sensor output, photoconductor drum potential sensor output, fixing unit thermistor 64 voltage, etc.
Output signals from various sensors are converted into digital signals and C
Input to PU401. Although the fixing temperature can be detected by the thermistor voltage, the copying operation is prohibited when the fixing temperature is lower than a predetermined temperature.
【0055】入力(IN)ポート405は、人体検知セ
ンサ(図示せず)、あるいはメモリクリア用のディップ
スイッチ(DIPSW)等からの出力をCPU401に
入力させるものである。なお、人体検知センサとは、複
写装置の前に人が立った時に自動的に電源をオンにし、
人が離れた時に自動的に電源をオフにするためのもので
ある。また、メモリクリア用ディップスイッチがONさ
れている場合は、複写装置の電源投入時にRAM403
の内容を所定の値に設定する。The input (IN) port 405 is for inputting an output from a human body detection sensor (not shown) or a memory clear dip switch (DIPSW) to the CPU 401. Note that the human body detection sensor automatically turns on the power when a person stands in front of the copying machine,
It is for automatically turning off the power when a person leaves. When the memory clear dip switch is turned on, the RAM 403 is turned on when the copying machine is powered on.
The content of is set to a predetermined value.
【0056】出力(OUT)ポート406は、各種ソレ
ノイドへの出力や、搬送ローラを駆動するためのクラッ
チへの出力を行う。シリアル通信ユニット407は、後
述する操作部や、ADF80又は本実施例の複写機に装
着可能な循環型自動原稿送り装置RDH、及びS/Sス
テープル装置とのコマンドの送受信を行う。The output (OUT) port 406 outputs to various solenoids and to a clutch for driving the conveying roller. The serial communication unit 407 transmits / receives commands to / from the operation unit described later, the ADF 80 or the circulating automatic document feeder RDH that can be mounted in the copying machine of this embodiment, and the S / S stapling apparatus.
【0057】光学系制御ユニット408は、スキャナの
照明ランプ7やレンズスラストモータ8及びレンズ光軸
モータ9を制御するものである。高圧電源ユニット40
9は、電子写真プロセスに必要な帯電チャージャ、分離
チャージャ、転写チャージャ、転写前チャージャ(PT
C)、現像バイアスに電力を供給するものである。The optical system control unit 408 controls the illumination lamp 7, the lens thrust motor 8 and the lens optical axis motor 9 of the scanner. High-voltage power supply unit 40
Reference numeral 9 denotes a charger, a separation charger, a transfer charger, a pre-transfer charger (PT) required for the electrophotographic process.
C), power is supplied to the developing bias.
【0058】モータ制御ユニット410はメインモータ
411の制御を行なう。ヒータ制御ユニット412は定
着器のヒータ64の制御を行なう。センサ感度制御ユニ
ット413は、Pセンサ、ADSセンサ、ランプ光量セ
ンサ等の各センサの受光ゲインやPセンサLEDの発光
電圧を制御する。The motor control unit 410 controls the main motor 411. The heater control unit 412 controls the heater 64 of the fixing device. The sensor sensitivity control unit 413 controls the light receiving gain of each sensor such as the P sensor, the ADS sensor, the lamp light amount sensor, and the light emitting voltage of the P sensor LED.
【0059】タイマユニット414は、現在時刻を計時
することにより、ウィークリータイマとしてAC電源を
オン/オフ制御するために用いられる。次に、図21を
参照して自動原稿送り装置(ADF)について説明す
る。The timer unit 414 is used as a weekly timer to turn on / off the AC power source by measuring the present time. Next, the automatic document feeder (ADF) will be described with reference to FIG.
【0060】原稿載置台81に画像面を下向きに載置さ
れた原稿束(図示せず)は呼出しローラ82により送り
出され、分離ブレード83及び分離ローラ84により規
制されて最下位の原稿のみが給紙される。給紙された原
稿はその後端が右スケール86を通過するタイミングで
搬送ベルト87を停止させ、コンタクトガラス1上に原
稿を停止させる。コンタクトガラス1上に停止させた原
稿の排出は、搬送ベルト87及び排紙ローラ88を駆動
することにより行う。A document bundle (not shown) placed on the document table 81 with its image surface facing downward is sent out by the calling roller 82, and is regulated by the separation blade 83 and the separation roller 84 so that only the lowest document is fed. To be paper. When the trailing edge of the fed document passes the right scale 86, the conveyor belt 87 is stopped and the document is stopped on the contact glass 1. The document stopped on the contact glass 1 is discharged by driving the conveying belt 87 and the discharge roller 88.
【0061】両面原稿の場合には、原稿を反転させるた
め、反転ソレノイド89をONさせて上下反転ガイド爪
91a,bを開かせる(図に実線で示す位置から破線で
示す位置に動かす)。これにより反転ループの搬送路を
形成すると同時に、搬送ベルト87と反転ローラ92を
ONさせる。搬送モータ(図示せず)の逆転タイミング
は、反転入口検知93が原稿先端を検出し、その後原稿
先端が搬送ベルト87に到達する時間後になる。搬送モ
ータの停止タイミングは、原稿先端が右スケールに到達
した時点とする。In the case of a double-sided document, in order to reverse the document, the reversing solenoid 89 is turned on to open the vertical reversing guide claws 91a and 91b (move from the position shown by the solid line to the position shown by the broken line). As a result, the conveying path of the reversing loop is formed, and at the same time, the conveying belt 87 and the reversing roller 92 are turned on. The reverse rotation timing of the carry motor (not shown) is after the time when the reverse entrance detection 93 detects the front end of the document and then the front end of the document reaches the transport belt 87. The transportation motor is stopped at the time when the leading edge of the document reaches the right scale.
【0062】両面原稿の反転排紙時は、いったんスイッ
チバック経路94内に原稿をガイドしてから排紙する。
まず、反転ソレノイド89をONさせて上下反転ガイド
爪91a,bを開かせ、反転排紙ソレノイド95をON
して(反転排紙切替爪96が実線の位置から破線の位置
に下がる)、スイッチバック経路94内への搬送路を形
成すると同時に、搬送ベルト87と反転ローラ92をO
Nする。反転入口検知93が原稿の後端を検出すると、
反転ローラ92は逆回転を開始し、反転ソレノイド89
はOFFして原稿が排出される。When the double-sided original is reversed and ejected, the original is first guided into the switchback path 94 and then ejected.
First, the reversing solenoid 89 is turned on to open the vertical reversing guide claws 91a and 91b, and the reversing discharge solenoid 95 is turned on.
Then, the reversal discharge switching claw 96 is lowered from the position indicated by the solid line to the position indicated by the broken line to form a conveyance path into the switchback path 94, and at the same time, the conveyance belt 87 and the reversal roller 92 are turned on.
N When the reverse entrance detection 93 detects the rear edge of the document,
The reverse roller 92 starts reverse rotation, and the reverse solenoid 89
Is turned off and the document is ejected.
【0063】以上の動作を原稿がなくなるまで、すなわ
ち、原稿載置台81上に原稿がなくなったことを図示し
ない原稿セットセンサが検知するまで行う。次に、ステ
ープル機能付きソータ110を図22により説明する。The above operation is repeated until there is no original, that is, until the original set sensor (not shown) detects that there is no original on the original table 81. Next, the sorter 110 with stapling function will be described with reference to FIG.
【0064】ソータ110はステープル機能が付加され
たソータで、ソートモード,スタックモードに加えてス
テープルが可能になっている。複写機本体より排出され
た転写紙は、受入切換板115の位置により中継トレイ
107か斜向部113のどちらに送られるか切り換えら
れる。中継トレイ107は、ソータ内でジャムが発生し
た場合に、既に複写機本体で作成されたコピーをソータ
内に搬送せずに直ちに排出するためのトレイである。受
入切換板115は切換ソレノイド116によって切り換
えられ、このソレノイドのONによって中継トレイ10
7に、オフによって斜向部113に送られる。The sorter 110 is a sorter to which a stapling function is added, and is capable of stapling in addition to the sorting mode and the stacking mode. Depending on the position of the receiving switching plate 115, the transfer paper discharged from the copying machine main body is switched to either the relay tray 107 or the inclined portion 113. The relay tray 107 is a tray for immediately ejecting a copy already made in the copying machine body without carrying it into the sorter when a jam occurs in the sorter. The receiving switching plate 115 is switched by a switching solenoid 116, and the relay tray 10 is switched by turning on the solenoid.
7, it is sent to the oblique portion 113 by turning off.
【0065】斜向部113では、ステープル位置に用紙
排出を合わせるために搬送位置の変更が行われる。この
ソータ110は手前でステープルするため、用紙はすべ
て手前側に揃えられる。分岐爪118は、用紙を第1S
/S部111か第2S/S部112に送るかによって切
り換えられる。なお、第2S/S部112以降にさらに
S/S部を接続することも可能である。At the slanted portion 113, the conveyance position is changed in order to align the sheet discharge with the staple position. Since the sorter 110 staples on the front side, all the sheets are aligned on the front side. The branching claw 118 allows the sheet
It is switched depending on whether it is sent to the / S section 111 or the second S / S section 112. It should be noted that it is possible to further connect the S / S section after the second S / S section 112.
【0066】第1S/S部111と第2S/S部112
の構成及び動作は同じなので、第1S/S部111によ
り説明を行う。分岐爪118により上方向に送られた用
紙は、各ビン毎に1つずつ設けられた偏向爪122によ
りビン内に収納される。各ビンへの用紙収納部の構成を
図23に示した。図23において、ビンソレノイド12
3は通常OFFしており、偏向爪122は戻しスプリン
グ124により実線の位置に保持され、搬送ローラ12
1による上方への用紙搬送を妨げないようになってい
る。ビンソレノイド123がONされると、偏向爪12
2は破線の位置へ移動し、用紙が偏向爪122の円弧状
部に沿って搬送されるため、用紙はビン120に排紙さ
れる。The first S / S section 111 and the second S / S section 112
Since the configuration and operation of are the same, the description will be given using the first S / S unit 111. The sheet fed upward by the branch claw 118 is stored in the bin by the deflecting claw 122 provided for each bin. FIG. 23 shows the configuration of the paper storage unit in each bin. In FIG. 23, the bin solenoid 12
3 is normally OFF, the deflecting claw 122 is held at the position indicated by the solid line by the return spring 124, and the conveying roller 12
It does not hinder the upward conveyance of the sheet by 1. When the bin solenoid 123 is turned on, the deflection pawl 12
2 moves to the position indicated by the broken line, and the sheet is conveyed along the arcuate portion of the deflecting claw 122, so that the sheet is discharged to the bin 120.
【0067】ビン内に排紙された用紙は、図24に示し
たジョガーユニットにより揃えられる。ジョガーユニッ
トによる用紙揃え動作は、まず、奥側のサイドプレート
125が、複写機本体からのサイズ信号により各用紙サ
イズ位置に移動する。この位置は用紙の奥側よりさらに
10mm程度奥である。ビン120に排出された用紙は、
ビンの傾斜により排出方向とは反対の方向に戻り、用紙
の後端をビンのフェンス120a(図23参照)に当接
させて停止する。用紙の停止後、手前側のジョガープレ
ート126により用紙は奥側のサイドプレート125に
押し付けられて用紙が揃えられる。ジョガープレート1
26は、ジョガーモータ129の回転をリンク128,
ジョガーポール127を介して伝えることにより動作す
る。The sheets discharged into the bin are aligned by the jogger unit shown in FIG. In the sheet aligning operation by the jogger unit, first, the side plate 125 on the back side is moved to each sheet size position according to the size signal from the copying machine main body. This position is about 10 mm deeper than the far side of the paper. The paper discharged to the bin 120 is
Due to the inclination of the bin, the bin returns to the direction opposite to the discharge direction, and the trailing edge of the sheet is brought into contact with the fence 120a (see FIG. 23) of the bin to stop. After the paper is stopped, the jogger plate 126 on the front side presses the paper against the side plate 125 on the back side to align the paper. Jogger plate 1
26 is a link 128 for rotating the jogger motor 129,
It operates by transmitting it via the jogger pole 127.
【0068】ソータ110を使用した複写動作について
簡単に説明する。ソータ110を使用した複写動作に
は、前述した大量ソートモードのほか、通常のソートモ
ード,スタックモード,ステープルモードがある。大量
ソートモード以外のモードについて説明する。A copying operation using the sorter 110 will be briefly described. The copying operation using the sorter 110 includes a normal sort mode, a stack mode, and a staple mode in addition to the above-described mass sort mode. Modes other than the mass sort mode will be described.
【0069】ソートモードでのコピー動作は、1枚の原
稿から複製すべき部数分のコピーを作成して、1枚ずつ
ソータのビンに振り分けることで、1部の原稿から複数
部数の(置数分の)複製を作成するものである。従っ
て、このモードの場合、空きビン以上の部数の複製は作
成できないことになる。In the copy operation in the sort mode, one copy of the original is made for the number of copies to be reproduced, and the copies are sorted one by one into the bins of the sorter. Minutes) to make a duplicate. Therefore, in the case of this mode, it is impossible to create a copy with more copies than the empty bin.
【0070】スタックモードは複製すべき部数分のコピ
ーを作成して、同一ページを同一のビンに排紙するモー
ドである。従って、原稿交換で(原稿のページが次に移
ると)排紙されるビンは移動する。また、1つのビンで
の用紙スタック枚数は限りがあるため、その最大値を超
えた場合もビンを移動して排紙が行われる。すなわち、
複製部数がビンの最大スタック枚数を超える場合は、1
枚の原稿であっても複数のビンを使用することになる。The stack mode is a mode in which copies for the number of copies to be duplicated are made and the same page is discharged to the same bin. Therefore, the bin that is ejected during document replacement (when the page of the document moves to the next) moves. Further, since the number of sheets stacked in one bin is limited, the bin is moved to eject the sheet even when the maximum value is exceeded. That is,
1 if the number of copies exceeds the maximum number of stacks in the bin
Even for a single document, multiple bins will be used.
【0071】ステープルはソートモード,スタックモー
ドのどちらでも可能であるが、同じビンに異なるサイズ
の用紙を排出した場合は、サイドプレート125の位置
が異なるために用紙を揃えることができず、ステープル
は不可である。また、異なるビンに排紙する場合でも、
先に排出されたビンにサイズの大きい用紙が既に排出さ
れているときはサイドプレート125が所定の位置に移
動することができないため、この場合もステープルは不
可となる。しかし、異なるビンに排紙する場合で同じサ
イズの用紙か、後の用紙が大きいサイズの場合はステー
プルを行うことができる。The stapling can be performed in either the sorting mode or the stacking mode. However, when sheets of different sizes are discharged to the same bin, the sheets cannot be aligned because the side plate 125 is at a different position, and the stapling is performed. It is impossible. Also, even when ejecting to a different bin,
When a large-sized sheet has already been discharged to the previously discharged bin, the side plate 125 cannot move to a predetermined position, and in this case also, stapling is impossible. However, when the sheets are discharged to different bins, the sheets of the same size can be stapled if the subsequent sheets are large in size.
【0072】ここで、本実施例の複写機本体に装着可能
な自動原稿送り装置として、ADF80とは異なるタイ
プの自動原稿送り装置を説明する。図25は、循環型自
動原稿送り装置(RDH)130の概略を示す構成図で
ある。このRDH130において、原稿載置台131に
下向きに置かれた原稿束(図示せず)は、最下位の用紙
がバキュームベルト132に吸着されベルトの移動によ
り原稿給紙口に送られるが、給紙に先立って原稿仕切爪
145は一旦左上方に引き込まれ、再度出現することに
より原稿束の上にセットされる。その状態で給紙された
原稿は、原稿給紙ローラ133により中間搬送路134
に送られて一旦停止される。停止した原稿はその後の再
起動によりターンローラ135及び原稿搬送ベルト13
6によりコンタクトガラス1上にセットされる。連続給
紙する場合は、同時に原稿の呼出し動作を実行すること
で次の原稿を中間搬送路134にセットする。コンタク
トガラス1上にセットされた原稿の排出は、原稿搬送ベ
ルト136と原稿排紙ローラ138とで原稿を原稿排紙
路139に送ることで行われるが、片面原稿と両面原稿
で排出方法が異なっている。Here, an automatic document feeder of a type different from the ADF 80 will be described as an automatic document feeder which can be mounted on the main body of the copying machine of this embodiment. FIG. 25 is a block diagram showing the outline of a circulation type automatic document feeder (RDH) 130. In the RDH 130, a bundle of documents (not shown) placed downward on the document table 131 has the lowermost sheet adsorbed by the vacuum belt 132 and is fed to the document feed port by the movement of the belt. Prior to this, the document partitioning claw 145 is once pulled in to the upper left, and reappears to be set on the document stack. The original fed in this state is fed by the original feeding roller 133 to the intermediate conveyance path 134.
Sent to and stopped temporarily. The stopped original is then restarted, and the turn roller 135 and the original conveying belt 13
It is set on the contact glass 1 by 6. In the case of continuous paper feeding, the next original is set in the intermediate conveyance path 134 by executing the original calling operation at the same time. The document set on the contact glass 1 is discharged by sending the document to the document discharge path 139 by the document conveying belt 136 and the document discharge rollers 138, but the discharge method differs between a single-sided document and a double-sided document. ing.
【0073】片面原稿の場合は、コンタクトガラス1上
の原稿は原稿搬送ベルト136により原稿排紙路139
に導かれ、一旦排紙路に進入した原稿の後端が反転セン
サ141に検知されたときにスイッチバックローラ14
0が逆転して原稿が逆送される。このとき、排紙切換爪
137が動作していることにより、原稿は排紙路139
から正転排出路143に導かれ、原稿排紙ローラ144
により原稿載置台131の原稿束の上に同じ向きで排出
される。このとき、原稿束の上には原稿仕切爪145が
乗っているので、排紙された原稿が混同することがな
い。In the case of a single-sided original, the original on the contact glass 1 is fed by the original conveying belt 136 to the original discharge path 139.
When the reversing sensor 141 detects the trailing edge of the document once entering the paper discharge path, the switchback roller 14
0 is reversed and the document is fed back. At this time, since the discharge switching claw 137 is operated, the original is discharged to the discharge path 139.
The document is guided to the normal rotation discharge path 143 by the original discharge rollers 144.
As a result, the original is discharged onto the original stack on the original mounting table 131 in the same direction. At this time, since the document separating claws 145 are placed on the document bundle, the discharged documents are not confused.
【0074】両面原稿の場合は、スイッチバックローラ
140の逆転はなく、そのまま反転排紙路142に進
む。従って、原稿載置台131に排出されて再度スタッ
クされる場合は天地が逆になる。この状態で再び給紙さ
れるとコンタクトガラス1上では裏面が露光されること
になり、再度、反転排紙路142を通ることで元の状態
に戻される。In the case of a double-sided original, the switchback roller 140 does not rotate in the reverse direction, and the process proceeds to the reverse discharge path 142 as it is. Therefore, when the sheet is discharged onto the document table 131 and stacked again, the top and bottom are reversed. When the sheet is fed again in this state, the back surface of the contact glass 1 is exposed, and the sheet is returned to the original state by passing through the reverse sheet discharging path 142 again.
【0075】最終原稿の検知は、原稿上にセットされた
原稿仕切爪145が最終原稿の給紙により仕切爪検知セ
ンサ146内に落下することで行われる。次に、モード
設定など各種の入力や設定を行なう複写機の操作部につ
いて説明する。The detection of the final document is performed by the document partitioning claw 145 set on the document dropping into the partitioning claw detection sensor 146 when the final document is fed. Next, the operation unit of the copying machine for performing various inputs and settings such as mode setting will be described.
【0076】図26は本実施例の複写機に設けられた操
作部を示すものである。この図に示した操作部200に
は、モードクリアキー201,割込みキー202,プロ
グラムキー203,ガイダンスキー204,プリントキ
ー(スタートキー)205,クリア/ストップキー20
6,テンキー207の各キーと、ディスプレイ208が
設けられている。FIG. 26 shows an operation unit provided in the copying machine of this embodiment. The operation unit 200 shown in this figure includes a mode clear key 201, an interrupt key 202, a program key 203, a guidance key 204, a print key (start key) 205, and a clear / stop key 20.
6, each key of the ten-key pad 207 and the display 208 are provided.
【0077】モードクリアキー201は設定された各種
モードを標準モードに戻すためのキーである。このモー
ドクリアキー201を押下することにより、コピー枚数
は1枚に,濃度調整は自動濃度に,給紙は自動給紙選択
に,変倍率は等倍に設定される。従って、両面コピーや
拡大/縮小コピー等の機能は全て解除される。割込みキ
ー202は割込みコピーをする場合に押下する。プログ
ラムキー203は、使用者が頻繁に使用するモードの登
録や呼出しに用いるキーである。ガイダンスキー204
は基本操作や機能の説明を表示させるときに押下する。
プリントキー(スタートキー)205は複写動作を開始
するときに用いるキーである。本実施例においては、プ
リントキー(スタートキー)205はレディ/ウェイト
表示を兼ねており、レディ時にはグリーンのLEDが、
ウェイト時にはレッドのLEDが点灯する。クリア/ス
トップキー206は、複写動作の待機中はクリアキーの
機能を、複写動作の実行中はストップキーの機能をする
ものである。クリアキーとしては設定した複写枚数を解
除するときに押下する。また、ストップキーとしては複
写動作を中断するときに押下し、その時点での複写動作
が終了したときに機械は停止する。そして、テンキー2
07は、複写枚数の設定、あるいはズーム変倍や綴じ代
等の数値を入力する場合に使用する。The mode clear key 201 is a key for returning various set modes to the standard mode. By pressing the mode clear key 201, the number of copies is set to one, the density adjustment is set to automatic density, the paper feed is set to automatic paper feed selection, and the scaling ratio is set to the same size. Therefore, all functions such as double-sided copying and enlargement / reduction copying are canceled. The interrupt key 202 is pressed to make an interrupt copy. The program key 203 is a key used for registering and calling a mode frequently used by the user. Guidance key 204
Is pressed to display explanations of basic operations and functions.
A print key (start key) 205 is a key used when starting a copying operation. In this embodiment, the print key (start key) 205 also serves as a ready / wait display, and when ready, the green LED is
The red LED lights up when weighting. The clear / stop key 206 functions as a clear key during the standby of the copying operation and as a stop key during the execution of the copying operation. The clear key is pressed to release the set number of copies. The stop key is pressed when the copying operation is interrupted, and the machine is stopped when the copying operation is finished at that point. And numeric keypad 2
07 is used to set the number of copies, or to input a numerical value such as zoom magnification or binding margin.
【0078】ディスプレイ208は、複写機の機能や状
態、各種メッセージ等の表示を行なうものである。本実
施例ではCRTタイプのものを用いているが、液晶ディ
スプレイ等の他のタイプのものを用いることも可能であ
る。このディスプレイ208の表面にはタッチパネルキ
ーが配設されており、表示とともに選択キーの機能をも
果たすようになっている。本実施例においてはこのタッ
チパネルキーはモードの選択に使用し、選択された(押
下された)モードキーは地肌部分と文字部分の色が反転
して表示され、黒地に白文字で表示される。The display 208 displays the function and status of the copying machine, various messages and the like. Although the CRT type is used in the present embodiment, other types such as a liquid crystal display can be used. A touch panel key is provided on the surface of the display 208, and functions as a selection key as well as a display. In the present embodiment, this touch panel key is used for selecting a mode, and the selected (pressed) mode key is displayed with the colors of the background portion and the character portion being inverted, and is displayed as a white character on a black background.
【0079】図27は、ディスプレイ208のタッチパ
ネルキーのタッチパネル検出回路の一例を示すものであ
る。また、表1は、その検出回路による座標検出を説明
するためのものである。FIG. 27 shows an example of a touch panel detection circuit for the touch panel keys of the display 208. Table 1 is for explaining the coordinate detection by the detection circuit.
【0080】[0080]
【表1】 [Table 1]
【0081】図26において、タッチパネルキー210
のコントローラ211は、検出端子X1,X2,Y1,
Y2をhigh(高レベル)状態にして各端子を表1に
示す状態に設定する。ところで、Y1,Y2の回路は抵
抗Rでプルアップされているので、タッチパネルキー2
10がオフのときにY1は+5(V)になり、オンのとき
は0(V)になる。従って、A/D変換器212の出力か
らタッチパネルキー210のオン/オフの状態を検出す
ることができる。コントローラ211は、パネルキーの
オン状態を検知するとモードを測定モードに切り換え
る。In FIG. 26, touch panel key 210
The controller 211 of the detection terminals X1, X2, Y1,
Y2 is set to a high (high level) state and each terminal is set to the state shown in Table 1. By the way, since the Y1 and Y2 circuits are pulled up by the resistor R, the touch panel key 2
When 10 is off, Y1 is +5 (V), and when it is on, it is 0 (V). Therefore, the on / off state of the touch panel key 210 can be detected from the output of the A / D converter 212. When the controller 211 detects the ON state of the panel key, it switches the mode to the measurement mode.
【0082】座標を検出する場合、X(縦軸)方向につ
いては、X1,X2の回路もプルアップされ、X1は+
5(V)、X2は0(V)になり、入力位置の電位がY1を
通してA/D変換器212に入力されX方向の座標が算
出される。Y(横軸)方向についても回路を切り換えて
同様に算出される。このような検出回路によりタッチパ
ネルキー210の押下位置が検出される。When detecting the coordinates, the circuits of X1 and X2 are also pulled up in the X (vertical axis) direction, and X1 is +
5 (V) and X2 become 0 (V), the potential at the input position is input to the A / D converter 212 through Y1, and the coordinate in the X direction is calculated. In the Y (horizontal axis) direction, the circuit is switched and the same calculation is performed. The detection position of the touch panel key 210 is detected by such a detection circuit.
【0083】図28は、操作部200の制御系の一例を
示すブロック図である。この図に示すように、操作部2
00はVRAM221,CRTコントローラ222,C
RT223,CPU224,CGROM225,LED
ドライバ226,キーボード227,タッチパネル21
6,アドレスラッチ229,ROM230,不揮発性R
AM231,システムリセット部232,アドレスデコ
ーダ228,光トランシーバ235等を有し、シリアル
通信によりホストPPC220と接続される。なお、ホ
ストPPC220は図1の複写機本体100に相当す
る。また、CRT223は図26のディスプレイ208
に相当し、タッチパネル216は図27のタッチパネル
キー210に相当する。FIG. 28 is a block diagram showing an example of the control system of the operation unit 200. As shown in this figure, the operation unit 2
00 is VRAM 221, CRT controller 222, C
RT223, CPU224, CGROM225, LED
Driver 226, keyboard 227, touch panel 21
6, address latch 229, ROM 230, non-volatile R
It has an AM 231, a system reset unit 232, an address decoder 228, an optical transceiver 235, etc., and is connected to the host PPC 220 by serial communication. The host PPC 220 corresponds to the copying machine main body 100 in FIG. Also, the CRT 223 is the display 208 in FIG.
27, and the touch panel 216 corresponds to the touch panel key 210 in FIG.
【0084】操作部200はホストPPC220側から
のコマンド(命令)を受け取ると、CRT223上に表
示する内容を決定し、ROM230に予め記憶されたC
GROM225用のコードを呼び出してVRAM221
上に展開する。CGROM225には画面データである
多数のビットパターンが記憶されており、コードを指定
することにより記憶したパターンを読み出すことができ
る。CGROM225から読み出されたビットパターン
はCRTコントローラ222を介してCRT223上に
画面として表示される。VRAM221内の、画面デー
タのビットパターン展開エリアはいくつかに区切られて
おり、現在表示されている画面とは別の画面のビットパ
ターンを展開しておくことができる。従って、VRAM
221の表示エリアのアドレスを操作することにより、
CRT223上の画面を一瞬で書き換えることができ
る。これによりCRT223上での画面展開が可能とな
る。When the operation unit 200 receives a command (instruction) from the host PPC 220 side, it determines the contents to be displayed on the CRT 223 and the C stored in the ROM 230 in advance.
VRAM 221 by calling the code for GROM225
Expand to the top. A large number of bit patterns that are screen data are stored in the CGROM 225, and the stored patterns can be read by designating a code. The bit pattern read from the CGROM 225 is displayed as a screen on the CRT 223 via the CRT controller 222. The bit pattern development area of the screen data in the VRAM 221 is divided into some areas, and the bit pattern of a screen different from the screen currently displayed can be expanded. Therefore, VRAM
By operating the address in the display area 221
The screen on the CRT 223 can be rewritten in an instant. This enables screen development on the CRT 223.
【0085】なお、CRTコントローラ222は、CP
U224を初めとしてCGROM225,タッチパネル
216,LEDドライバ226により駆動されるキーボ
ード227,アドレスラッチ229,アドレスデコーダ
228等とデータの授受を行なう。また、CPU224
はアドレスラッチ229,ROM230,不揮発RAM
231とデータの授受を行なっており、システムリセッ
ト部232を介してアドレスデコーダ228ともデータ
の授受を行なう。さらに、CPU224は光トランシー
バ234を介してホストPPC220とデータの授受を
行なう。図28は、図25に示したディスプレイ208
(CRT223)に表示される複写設定画面を示すもの
である。この図において、メッセージディスプレイ24
0は装置に関する情報を表示する場所であり、例えば、
「コピーできます」あるいは「コピー中です」といった
ようなメッセージを表示する。セット表示エリア241
にはコピー枚数等が表示される。試しコピースタートキ
ー242は、コピーの仕上がりを確認したい場合に押下
する。このキーは、試しコピー禁止状態では表示され
ず、キー入力も無効となる。濃度調整キー243は複写
濃度を手動で調整するときに使用する。自動濃度キー2
44は、原稿の地肌濃度に応じて複写濃度を自動的に調
整するときに押下する。符号245は、トレイ選択キー
及び用紙サイズ,用紙残量,紙種表示エリアであり、給
紙段に応じて複数の入力キー及び表示エリアにより構成
される。自動用紙選択キー246が選択されているとき
には、原稿と同じサイズの用紙が収納されたトレイが自
動的に選択され、そのトレイから用紙が給送される。用
紙指定変倍キー247は、このキーにより指定した用紙
のサイズに合わせて原稿画像を自動的に縮小拡大する場
合に用いる。このキーの左側には倍率表示エリアが設け
られている。等倍キー248は等倍コピーする場合に選
択する。The CRT controller 222 uses the CP
Data is exchanged with the U224, the CGROM 225, the touch panel 216, the keyboard 227 driven by the LED driver 226, the address latch 229, the address decoder 228, and the like. In addition, the CPU 224
Is address latch 229, ROM 230, non-volatile RAM
Data is exchanged with the H.231 and data is also exchanged with the address decoder 228 via the system reset unit 232. Further, the CPU 224 exchanges data with the host PPC 220 via the optical transceiver 234. FIG. 28 shows the display 208 shown in FIG.
It shows a copy setting screen displayed on the (CRT 223). In this figure, the message display 24
0 is a place to display information about the device, for example,
Display a message such as "Ready to copy" or "Copying". Set display area 241
Displays the number of copies and the like. The trial copy start key 242 is pressed when it is desired to confirm the finished copy. This key is not displayed in the trial copy prohibited state, and key input is also invalid. The density adjustment key 243 is used when manually adjusting the copy density. Automatic density key 2
Reference numeral 44 is pressed when the copy density is automatically adjusted according to the background density of the document. Reference numeral 245 denotes a tray selection key, a paper size, a remaining amount of paper, and a paper type display area, which is composed of a plurality of input keys and a display area according to the paper feed stage. When the automatic paper selection key 246 is selected, a tray that stores paper of the same size as the original is automatically selected, and the paper is fed from that tray. The paper designation scaling key 247 is used to automatically reduce or enlarge the original image in accordance with the size of the paper designated by this key. A magnification display area is provided on the left side of this key. The same size key 248 is selected when making a same size copy.
【0086】操作表示部の下半部は縦5列に分けられ、
右からそれぞれ変倍,両面,綴じ代,編集,表紙及び合
紙,ソータに関係するキーあるいは表示エリアが配設さ
れる。The lower half of the operation display section is divided into five columns,
From the right, keys or display areas related to scaling, double-sided, binding margin, editing, cover and interleaf, sorter are provided.
【0087】変倍に関する列においては、定形変倍キー
249は定形サイズの縮小・拡大を指定するときに選択
する。ズームキー250,251は1%刻みで任意の倍
率を指定するときに使用する。寸法変倍キー252は、
コピー後の画像が指定した寸法になるように縮小・拡大
したい場合に押下する。寸法表示エリア253は、寸法
変倍時の原稿寸法及びコピー寸法を表示する。In the column relating to scaling, the standard scaling key 249 is selected when designating reduction / enlargement of the standard size. The zoom keys 250 and 251 are used to specify an arbitrary magnification in 1% steps. Dimension scaling key 252
Press to reduce or enlarge the copied image so that it has the specified dimensions. The size display area 253 displays the document size and the copy size when the size is changed.
【0088】両面に関する列においては、片面→両面キ
ー254は、片面原稿を用紙の両面にコピーする場合に
用いる。両面→両面キー255は、両面原稿を用紙の両
面にコピーする場合に用いる。両面→片面キー256
は、両面原稿を2枚の用紙の片面にコピーする場合に用
いる。In the column for double-sided printing, the single-sided → double-sided key 254 is used to copy a single-sided original on both sides of paper. The double-sided → double-sided key 255 is used when copying a double-sided original on both sides of paper. Both sides → One side key 256
Is used when copying a double-sided original on one side of two sheets.
【0089】綴じ代に関する部分においては、表面綴じ
代表示エリア257が設けられ、その下に表面綴じ代キ
ー258が配置される。このキーは用紙上に綴じ代を設
定する場合に用いるものであり、21mm以下の寸法であ
れば用紙の左右どちら側にも設定することができる。表
面綴じ代キー258の下には裏面綴じ代寸法エリア25
9が設けられ、その下に裏面綴じ代キー260が配置さ
れる。このキーは裏面原稿または裏面コピーに対して、
表面綴じ代キー258と同様の設定が可能である。In the portion relating to the binding margin, a front binding margin display area 257 is provided, and a front binding margin key 258 is arranged below it. This key is used when setting the binding margin on the paper, and can be set on either the left or right side of the paper if the size is 21 mm or less. Below the front binding margin key 258, the back binding margin size area 25
9 is provided, and the back binding margin key 260 is arranged below the key 9. This key is for back side original or back side copy,
The same setting as the front binding margin key 258 can be made.
【0090】編集に関する列において、編集モード外消
去キー261は原稿の一部分を指定してその外側にある
画像を消してコピーする場合に用いる。編集モード内消
去キー262は、逆に、指定した部分の内側の画像を消
してコピーする場合に用いる。編集モードセンター消去
キー263は、原稿の中央部分を消してコピーする場合
に選択する。これらのキーの下側には、消去用寸法表示
エリア264が設けられる。In the column related to editing, the delete key 261 outside the edit mode is used when a part of the original is designated and the image outside thereof is erased and copied. On the contrary, the in-edit mode delete key 262 is used to erase and copy the image inside the specified portion. The edit mode center erase key 263 is selected when the central portion of the original is erased and a copy is made. Below these keys, an erase size display area 264 is provided.
【0091】表紙及び合紙に関する列において、表表紙
キー265は、原稿1枚目を表紙専用紙でコピーする場
合に選択する。両表紙キー266は、原稿の1枚目と最
後の原稿とを表紙専用紙でコピーする場合に選択する。
タブキー267は、原稿の指定したページをタブ紙にコ
ピーする場合に選択する。合紙キー268は、原稿が代
わる毎に合紙専用紙1枚をコピーに挿入する場合に選択
する。In the columns relating to the cover sheet and the interleaf sheet, the cover sheet key 265 is selected when the first original sheet is copied with the cover sheet. Both cover keys 266 are selected when the first original document and the last original document are to be copied on the cover sheet.
The tab key 267 is selected when copying a designated page of a document onto a tab sheet. The slip sheet key 268 is selected when one sheet of slip sheet exclusive paper is inserted into a copy each time the original is changed.
【0092】ソータに関する列において、ソートキー2
69はソート機能を使用する場合に押下する。大量ソー
トキー270は、ソート機能を使用して大量原稿をコピ
ーする場合に選択する。スタックキー271はスタック
機能を用いる場合に選択する。4つのステイプルキー2
72〜275は、夫々ステイプル機能を使用する場合に
押下するキーであり、ステイプルするも選択することが
可能である。ステイプル機能を選択した場合、自動的に
ソートモードも選択され操作を簡略化している。ステイ
プル機能にはオートステイプル機能とマニュアルステイ
プル機能とがある。オートステイプル機能は複写処理が
完了した時点で自動的に綴じ動作を実行し、マニュアル
ステイプル機能は使用者がステイプルキーを押したとき
に綴じ動作を実行する機能である。Sort key 2 in the sorter column
69 is pressed when the sort function is used. The mass sort key 270 is selected when a large number of originals are copied using the sort function. The stack key 271 is selected when using the stack function. 4 staple keys 2
Reference numerals 72 to 275 are keys to be pressed when the stapling function is used, and stapling can be selected. When the stapling function is selected, the sort mode is automatically selected to simplify the operation. The stapling function includes an automatic stapling function and a manual stapling function. The auto-stapling function is a function that automatically executes the binding operation when the copying process is completed, and the manual stapling function is a function that executes the binding operation when the user presses the staple key.
【0093】図29は、試しコピー後の設定内容調整画
面の一例である。この画面は、試しコピー後にディスプ
レイ208に表示される画面で、試しコピーで選択され
たモードのうち調整可能なモードのみを表示し、さら
に、調整する際の入力キーの表示形態、入力形態はどの
項目も同一としたものである。例えば、濃度,変倍,綴
じ代が該当モードとすると、そのモードのみを表示し、
濃度に関しては現状の設定を薄くするキー280,濃く
するキー281を押下毎に1段階ずつ薄く又は濃く濃度
調整値を変更する。綴じ代の調整に関しては−(マイナ
ス)キー284,+(プラス)キー285により押下毎
に1mmずつ設定した綴じ代値を変更する。FIG. 29 is an example of the setting content adjustment screen after the trial copy. This screen is a screen displayed on the display 208 after the trial copy, and displays only the adjustable mode among the modes selected in the trial copy, and the display mode and the input mode of the input key at the time of the adjustment are different. The items are the same. For example, if density, scaling, and binding margin are applicable modes, only that mode is displayed,
With respect to the density, each time the key 280 for making the current setting lighter or the key 281 for making it darker is pressed, the density adjustment value is changed one step at a time. Regarding the adjustment of the binding margin, the- (minus) key 284 and the + (plus) key 285 change the binding margin value set by 1 mm each time the button is pressed.
【0094】図30は、試しコピーの両面モード仕様設
定画面の一例である。この画面は、試しコピーで両面モ
ードが設定された場合にのみ試しコピーモードの実行に
先立って、試しコピーにおける両面コピーの動作仕様を
設定する画面である。片面コピーのみで素速く簡単に確
認したい場合に選択する片面コピーキー290,裏面も
コピーし内容を正確に確認したい場合に選択する両面コ
ピーキー291,また、使用する原稿に関する設定は、
片面→両面モード選択時原稿1枚で表裏コピーする場合
に選択する原稿1枚キー292,原稿を戻す手間はある
が原稿を2枚使って正確な内容を確認したい場合に選択
する原稿2枚キー293がある。また、設定が不要な場
合に本画面を終了する終了キー294がある。FIG. 30 is an example of a double-sided mode specification setting screen for trial copy. This screen is a screen for setting the operation specifications of the double-sided copy in the trial copy prior to executing the trial copy mode only when the double-sided mode is set in the trial copy. Single-sided copy key 290 to be selected for quick and easy confirmation by only single-sided copying, double-sided copy key 291 to be selected for copying the back side and accurately confirming the contents.
Single-sided → double-sided mode selection Original 1 sheet key 292 to be selected when copying one side of the original 1 292 original 2 sheet key to select the original to be used but to confirm the exact contents using two originals There is 293. Further, there is an end key 294 for ending this screen when setting is unnecessary.
【0095】図31は、ステープル機能設定、ステープ
ル位置調整画面の一例である。この画面は、試しコピー
でステープルモードが選択された場合、試しコピーの実
行後、または、実行に先立って、ステープル位置の微調
整、ステープル箇所の選択を行う画面の例である。ステ
ープル箇所は、用紙左上に1ヵ所ステープルする奥キー
300、用紙左上に斜め向きに1ヵ所ステープルするな
なめキー301、用紙左下に1ヵ所ステープルする手前
キー302、用紙左側に2箇所ステープルする2ヵ所キ
ー303から1つ選択する。選択内容が表示エリア30
8に表示され、そのステープル位置を上へキー304、
下へキー305、左へキー306、右へキー307にて
押下毎に一定量ずつ指定方向へステープル位置を移動す
るように調整する。FIG. 31 shows an example of the staple function setting / staple position adjusting screen. This screen is an example of a screen for finely adjusting the stapling position and selecting the stapling position after or before execution of the trial copy when the staple mode is selected in the trial copy. The stapling points are a back key 300 that staples one place on the upper left of the paper, a lick key 301 that staples one place diagonally on the upper left of the paper, a front key 302 that staples one place on the lower left of the paper, and a two-position key that staples two places on the left side of the paper. Select one from 303. Selected area is display area 30
8, the staple position is moved up by the key 304,
The down key 305, the left key 306, and the right key 307 are adjusted to move the staple position in the designated direction by a fixed amount each time the key is pressed.
【0096】図32は、ステープル機能を使用した試し
コピーにて以下の状態が発生した場合の警告画面の一例
である。ステープル機能を使用して試しコピーを実行す
る場合、実行毎に排出ビンを移動するが、空きビンの数
の制限ではなく用紙除去用のメッセージを表示する。FIG. 32 is an example of a warning screen when the following state occurs in the trial copy using the stapling function. When performing a trial copy using the stapling function, the discharge bin is moved after each execution, but a message for paper removal is displayed instead of limiting the number of empty bins.
【0097】[0097]
【発明の効果】以上説明したように、本発明のソート機
能付き画像形成装置によれば、ソートモード時にソータ
の複数のビンを一つの仕分単位として設定するので、原
稿ページ数が一つのビンに排紙できる枚数を超えている
場合でも、複数のビンを一つのビンと見做して排紙する
ことが可能となり、大量ページのソートを行うことがで
きる。As described above, according to the image forming apparatus with the sorting function of the present invention, since a plurality of bins of the sorter are set as one sorting unit in the sorting mode, the number of original pages is one bin. Even when the number of sheets that can be discharged is exceeded, it is possible to consider a plurality of bins as one bin and discharge the sheets, and it is possible to sort a large number of pages.
【0098】請求項2の構成により、一つの仕分単位と
して設定できるビン数を任意に設定できるので、原稿ペ
ージに応じてソータのビンを効率的かつ有効的に使用し
て、目的にあったソートを行うことができる。According to the second aspect of the invention, the number of bins that can be set as one sorting unit can be arbitrarily set. Therefore, the sorter bins can be used efficiently and effectively in accordance with the manuscript page, and the sorting can be performed according to the purpose. It can be performed.
【0099】請求項3の構成により、原稿ページ数の入
力により一つの仕分単位としてのビン数が自動的に設定
されるので、ビン数設定を容易にし、操作性を向上させ
ることができる。According to the third aspect of the invention, since the number of bins as one sorting unit is automatically set by inputting the number of original pages, it is possible to easily set the number of bins and improve operability.
【0100】請求項4の構成により、隣接した複数ビン
を一つの仕分単位として設定するので、仕分け処理後の
コピー用紙の整理が容易になり、作業能率を向上させる
ことができる。According to the configuration of claim 4, since a plurality of adjacent bins are set as one sorting unit, the copy sheets after sorting processing can be easily arranged and the work efficiency can be improved.
【0101】請求項5の構成により、一つの仕分単位と
しての複数のビンに排紙する場合に下側のビンから排紙
するので、仕分け処理後のコピー用紙を整理する際に、
一つの仕分単位の複数ビンに排紙されたコピー用紙を下
から順にまとめるだけで良く、作業能率を向上させるこ
とができる。According to the structure of claim 5, when the sheets are discharged to a plurality of bins as one sorting unit, the sheets are discharged from the lower bin. Therefore, when sorting the copy sheets after the sorting process,
It is only necessary to collect the copy sheets discharged in a plurality of bins of one sorting unit in order from the bottom, and the work efficiency can be improved.
【図1】本発明の一実施例である複写装置の概略を示す
構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a copying apparatus that is an embodiment of the present invention.
【図2】その複写装置のソータの2ビンを一つの仕分単
位とした場合を説明する図式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a case where two bins of a sorter of the copying apparatus are used as one sorting unit.
【図3】その複写装置の操作部のディスプレイに表示さ
れる仕分単位のビン数設定画面の一例を示す平面図であ
る。FIG. 3 is a plan view showing an example of a bin number setting screen for each sorting unit displayed on the display of the operation unit of the copying apparatus.
【図4】その複写装置の操作部のディスプレイに表示さ
れる原稿ページ数によるビン数自動設定画面の一例を示
す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing an example of a bin number automatic setting screen based on the number of document pages displayed on the display of the operation unit of the copying apparatus.
【図5】仕分単位2ビン固定の場合の大量ソート動作を
示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a mass sort operation when the sorting unit is fixed at 2 bins.
【図6】仕分単位ビン数任意設定の場合の大量ソート動
作を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a mass sort operation in the case where the number of sorting unit bins is arbitrarily set.
【図7】原稿ページ数によるビン数自動設定の場合の大
量ソート動作を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a mass sort operation when the number of bins is automatically set according to the number of original pages.
【図8】本実施例の複写装置の原稿読み取り部の構成を
示す断面図である。FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of a document reading unit of the copying apparatus of this embodiment.
【図9】本実施例の複写装置の作像部付近の構成を示す
断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view showing a configuration near an image forming unit of the copying apparatus of this embodiment.
【図10】本実施例の複写装置の給紙部の構成を示す断
面図である。FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of the paper feeding unit of the copying apparatus of this embodiment.
【図11】本実施例の複写装置の定着及び用紙反転部の
構成を示す断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view showing a configuration of a fixing and paper reversing unit of the copying apparatus of this embodiment.
【図12】本実施例の複写装置の光学テーブルを示す平
面図である。FIG. 12 is a plan view showing an optical table of the copying apparatus of this embodiment.
【図13】本実施例の複写装置におけるトナー濃度制御
を説明するための図式図である。FIG. 13 is a schematic diagram for explaining toner concentration control in the copying apparatus of this embodiment.
【図14】そのトナー濃度制御におけるPセンサ出力電
圧と基準電圧の関係を示すグラフである。FIG. 14 is a graph showing a relationship between a P sensor output voltage and a reference voltage in the toner density control.
【図15】本実施例の複写装置における露光ランプの光
量制御について説明するための図式図である。FIG. 15 is a schematic diagram for explaining light quantity control of an exposure lamp in the copying apparatus of this embodiment.
【図16】本実施例の複写装置における画像の濃度の自
動調整について説明するための図式図である。FIG. 16 is a schematic diagram for explaining automatic adjustment of image density in the copying apparatus of this embodiment.
【図17】本実施例の複写装置におけるプロセスコント
ロールについて説明するための図式図である。FIG. 17 is a schematic diagram for explaining process control in the copying apparatus of this embodiment.
【図18】そのプロセスコントロールにおける電位カー
ブについて説明するための図式図である。FIG. 18 is a schematic diagram for explaining a potential curve in the process control.
【図19】本実施例の複写装置における変倍機構を説明
する斜視図である。FIG. 19 is a perspective view illustrating a variable power mechanism in the copying apparatus of this embodiment.
【図20】本実施例の複写装置の本体制御部を示すブロ
ック図である。FIG. 20 is a block diagram showing a main body control unit of the copying apparatus of this embodiment.
【図21】本実施例の複写装置の自動原稿送り装置を示
す構成図である。FIG. 21 is a configuration diagram showing an automatic document feeder of the copying apparatus of this embodiment.
【図22】本実施例の複写装置のソータを示す構成図で
ある。FIG. 22 is a configuration diagram showing a sorter of the copying apparatus of this embodiment.
【図23】そのソータの用紙収納部付近を示す構成図で
ある。FIG. 23 is a configuration diagram showing the vicinity of a paper storage portion of the sorter.
【図24】そのソータのジョガーユニットを示す斜視図
である。FIG. 24 is a perspective view showing a jogger unit of the sorter.
【図25】本実施例の複写装置に装着可能な自動原稿送
り装置の別例を示す構成図である。FIG. 25 is a block diagram showing another example of an automatic document feeder that can be mounted on the copying apparatus of this embodiment.
【図26】本実施例の複写装置の操作部を示す平面図で
ある。FIG. 26 is a plan view showing the operation unit of the copying apparatus of this embodiment.
【図27】その操作部のタッチパネルの検出回路を示す
回路図である。FIG. 27 is a circuit diagram showing a detection circuit of the touch panel of the operation unit.
【図28】その検出回路のコントローラの入力及び出力
状態を示す表である。FIG. 28 is a table showing the input and output states of the controller of the detection circuit.
【図29】図27に示した操作部のディスプレイに表示
されるメッセージ画面を示す平面図である。FIG. 29 is a plan view showing a message screen displayed on the display of the operation unit shown in FIG. 27.
【図30】同じくそのディスプレイに表示される設定内
容調整画面を示す平面図である。FIG. 30 is a plan view showing a setting content adjustment screen also displayed on the display.
【図31】同じくそのディスプレイに表示される試しコ
ピーの両面モード設定画面を示す平面図である。FIG. 31 is a plan view showing a double-sided mode setting screen for trial copy, which is also displayed on the display.
【図32】同じくそのディスプレイに表示されるステー
プル機能設定及び位置調整画面を示す平面図である。FIG. 32 is a plan view showing a staple function setting and position adjustment screen also displayed on the display.
【図33】同じくそのディスプレイに表示される警告画
面を示す平面図である。FIG. 33 is a plan view showing a warning screen also displayed on the display.
50 大量給紙装置 80 自動原稿送り装置(ADF) 100 複写機本体 110 ステープル機能付きソータ 120 ビン 200 操作部 208 ディスプレイ 309 ビン数変更キー 310 確定キー 312 ページ数変更キー 50 Mass Paper Feeder 80 Automatic Document Feeder (ADF) 100 Copier Main Unit 110 Staple-equipped Sorter 120 Bin 200 Operation Unit 208 Display 309 Bin Number Change Key 310 Confirm Key 312 Page Number Change Key
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福井 葉子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 増山 洋 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 鈴木 良一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yoko Fukui 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stock company Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Masuyama 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Shares Ricoh Company (72) Inventor Ryoichi Suzuki 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo
Claims (5)
数ページの原稿を複写する際に、複写した用紙を前記ソ
ータのビンに自動的に仕分けして排紙するモードを有す
るソート機能付画像形成装置において、 前記モード時に、前記ソータの複数のビンを一つの仕分
け単位として設定し、1つのビンに排紙できる枚数を超
えるページ数の原稿の複写が可能なことを特徴とするソ
ート機能付画像形成装置。1. An image with a sorting function, comprising an automatic document feeder and a sorter, and having a mode of automatically sorting the copied sheets into a bin of the sorter and discharging the sheets when copying a document of a plurality of pages. In the forming apparatus, in the mode, a plurality of bins of the sorter are set as one sorting unit, and a document having a page number exceeding the number of sheets that can be discharged to one bin can be copied. Image forming apparatus.
ビン数を任意に設定できることを特徴とする、請求項1
に記載の画像形成装置。2. The number of bins that can be set as the one sorting unit can be arbitrarily set.
An image forming apparatus according to claim 1.
単位として設定する場合、原稿ページ数の入力により一
つの仕分け単位としてのビン数が自動的に設定されるこ
とを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。3. When the plurality of bins of the sorter are set as one sorting unit, the number of bins as one sorting unit is automatically set by inputting the number of manuscript pages. 1. The image forming apparatus according to 1.
ンが、隣接したビンであることを特徴とする、請求項1
に記載の画像形成装置。4. The plurality of bins as the one sorting unit are adjacent bins.
An image forming apparatus according to claim 1.
ンに排紙する場合、下側のビンから先に排紙することを
特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the sheets are discharged to a plurality of bins as the one sorting unit, the lower bin is discharged first.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7229697A JPH0952656A (en) | 1995-08-14 | 1995-08-14 | Image forming device with sorting function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7229697A JPH0952656A (en) | 1995-08-14 | 1995-08-14 | Image forming device with sorting function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0952656A true JPH0952656A (en) | 1997-02-25 |
Family
ID=16896294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7229697A Pending JPH0952656A (en) | 1995-08-14 | 1995-08-14 | Image forming device with sorting function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0952656A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103508245A (en) * | 2012-06-14 | 2014-01-15 | 佳能株式会社 | Sheet processing apparatus, and method for controlling same |
-
1995
- 1995-08-14 JP JP7229697A patent/JPH0952656A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103508245A (en) * | 2012-06-14 | 2014-01-15 | 佳能株式会社 | Sheet processing apparatus, and method for controlling same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2854611B2 (en) | Image forming device | |
EP0399510A2 (en) | Sheet sorting method and apparatus | |
JP2674984B2 (en) | Sheet binding device | |
JP2644483B2 (en) | Sheet post-processing equipment | |
JPH0952656A (en) | Image forming device with sorting function | |
JP2765654B2 (en) | Sheet binding device | |
JP3452984B2 (en) | Copy machine with tab paper sorting function | |
JP2590144B2 (en) | Sheet binding device | |
JPH0895436A (en) | Image forming device | |
JPH08220940A (en) | Copying device | |
JP3333804B2 (en) | Copier with multi-job function | |
JP3600629B2 (en) | Image forming processing system | |
JPS62290655A (en) | After treatment device for sheet | |
JP2568243B2 (en) | Image forming device | |
JP3814350B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH0887205A (en) | Image forming device | |
JPS62289863A (en) | Image forming device | |
JP2911456B2 (en) | Image forming device | |
JPS62289860A (en) | Image forming device | |
JP3416200B2 (en) | Control method of image forming system | |
JPS62289864A (en) | Image forming device | |
JPH0749350B2 (en) | Image recorder | |
JPS62239173A (en) | Image recorder | |
JPH0686269B2 (en) | Recording paper post-processing device | |
JPH08101604A (en) | Copying device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040316 |