[go: up one dir, main page]

JPH0951405A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0951405A
JPH0951405A JP7219663A JP21966395A JPH0951405A JP H0951405 A JPH0951405 A JP H0951405A JP 7219663 A JP7219663 A JP 7219663A JP 21966395 A JP21966395 A JP 21966395A JP H0951405 A JPH0951405 A JP H0951405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
image
image forming
forming means
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7219663A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7219663A priority Critical patent/JPH0951405A/ja
Priority to US08/689,065 priority patent/US5982511A/en
Publication of JPH0951405A publication Critical patent/JPH0951405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0287Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置全体の小型化、光源の長寿命化及び小型
化、画像読取位置と照明位置の一致、更に照明系の照り
返しの防止等を簡易に図ることができる画像読取装置を
得ること。 【解決手段】 原稿台1面上に載置した原稿8の画像情
報を結像手段4により記録媒体10面上もしくは画像読
取素子7面上に結像させて、該原稿の画像情報を形成
し、もしくは読取る画像読取装置において、該結像手段
の像面と共役な他の位置近傍に照明手段6を配し、該照
明手段から放射した光束を該結像手段と該記録媒体との
間、もしくは該結像手段と該画像読取素子との間の光路
中に配した光束分離手段5を介して該結像手段により、
該原稿を照明するようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像読取装置に関し、特
に原稿の画像情報を結像手段により所定の倍率で記録媒
体(感光ドラム)面上もしくは画像読取素子(ラインセ
ンサー)面上に結像させて、該原稿の画像情報を形成
し、もしくは読み取るようにした画像読取装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より原稿等の画像情報を副走査方向
にライン走査し、その画像情報を画像読取素子(固体撮
像素子)としてのラインセンサー(CCD)面上に結像
させ、該ラインセンサーから得られる出力信号を利用し
て、該原稿等の画像情報を読取るようにした画像読取装
置が種々と提案されている。
【0003】図5はこの種の従来の画像読取装置の要部
概略図である。同図においては照明用光源(線状光源)
55と該照明用光源55の周辺に設けた複数の反射笠5
6等により照明された原稿台ガラス51上の原稿58の
画像情報をスリット52を通し、走査用の第1、第2、
第3のミラー53a,53b,53cを介して結像レン
ズ54によりラインセンサー57面上に結像させ、該原
稿58の画像情報を読み取っている。
【0004】同図において原稿58の画像情報を副走査
方向に走査(読取る)する方法としては、例えば走査用
の第1、第2、第3のミラー53a,53b,53cを
図中矢印A方向(副走査方向)に一定の関係を維持しつ
つ移動させて行なっている。このときの走査用の各ミラ
ー53a,53b,53cの走査速度は、例えば第1の
ミラー53aの速度をvとしたとき、該第2、第3のミ
ラー53b,53cの走査速度がv/2となるように設
定している。
【0005】このような構成においてラインセンサー5
7面上に結像された画像情報は電気信号に変換(光源変
換)され、例えば出力装置(不図示)に送られプリント
出力として画像情報の出力が行なわれる場合や、あるい
は記憶装置(不図示)に送られ入力画像情報の記憶が行
なわれる場合等、種々あり、それぞれの画像読取装置の
情報として使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来の画像読取装置においては以下に示す問題点があっ
た。
【0007】走査速度vで移動する第1のミラー53
aは通常、照明用光源55や反射笠56等と一体のユニ
ットで構成されており、図中矢印A方向(副走査方向)
に走査(移動)されるのが一般的である。従って従来の
画像読取装置は原稿58面から第1のミラー53aとの
間の光路中に照明用光源55や複数の反射笠56等を配
置せざるを得ず、必然的に原稿58面と第1のミラー5
3a間との距離Lが大きくなり、このことが装置自体の
高さ方向の大型化につながる。
【0008】照明用光源55が第1のミラー53aと
一体のユニットとなり、副走査方向に高速で移動するこ
とにより、走査開始時の衝撃、走査停止時の振動等によ
り、照明用光源55の管自体やフィラメント等に加重が
加わり、このことが光源の寿命の短縮化につながる。
【0009】第1のミラー53aと第2、第3のミラ
ー53b,53cは異なるユニットで構成され、それぞ
れ走査速度v、v/2で走査されるが、このとき各ユニ
ット内でのミラー配置の角度誤差が微小に発生した場
合、照明用光源55と反射笠56とにより照明される原
稿58面上の照明位置と、第1、第2、第3のミラー5
3a,53b,53cを介してラインセンサー57面上
で読み取られる原稿58面上の読取位置とが異なるとい
う現象が発生する。このとき照明用光源55と反射笠5
6とによって照明される原稿58面上の副走査方向の配
向分布が、平坦な部分の少ない鋭利な分布の場合には、
照明位置と読取位置とのズレによって有効な光量が得ら
れず、ケラレが発生する。
【0010】照明用光源55により照明する副走査方
向の幅が有限である為に、読取位置以外からの反射光が
近接する照明用光源55や反射笠56等に戻り再度反射
される為に再び原稿面を照明してしまう照り返し現象が
発生する。この照り返し現象は原稿の濃度に依存する
為、読取光量レベルのリニアリティの劣化を招く。
【0011】本発明は結像手段の像面と共役な他の位置
近傍に配した照明手段から放射した光束を該結像手段と
記録媒体(感光ドラム)との間、もしくは該結像手段と
画像読取素子(ラインセンサー)との間の光路中に配し
た光束分離手段を介して該結像手段により原稿を照明す
ることにより、装置全体の小型化、光源の長寿命化、画
像読取位置と照明位置との一致、光源の小型化、そして
照明系の照り返しの防止等を簡易に図ることができる画
像読取装置の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の画像読取装置
は、原稿台面上に載置した原稿の画像情報を結像手段に
より記録媒体面上もしくは画像読取素子面上に結像させ
て、該原稿の画像情報を形成し、もしくは読取る画像読
取装置において、該結像手段の像面と共役な他の位置近
傍に照明手段を配し、該照明手段から放射した光束を該
結像手段と該記録媒体との間、もしくは該結像手段と該
画像読取素子との間の光路中に配した光束分離手段を介
して該結像手段により、該原稿を照明するようにしたこ
とを特徴としている。
【0013】特に前記原稿が上向き原稿の場合は前記結
像手段の光軸に対し前記照明手段を平行方向に、前記画
像読取素子を垂直方向に同一の速度で移動させて前記原
稿を走査するようにしたことや、前記原稿が上向き原稿
の場合は前記結像手段の光軸に対し前記画像読取素子を
平行方向に、前記照明手段を垂直方向に同一の速度で移
動させて前記原稿を走査するようにしたことや、前記原
稿が上向き原稿の場合は前記結像手段の光軸に対し該結
像手段を垂直方向に移動させて前記原稿を走査するよう
にしたことや、前記原稿を該原稿面に対し斜方向から照
明するように各要素を構成したこと等を特徴としてい
る。
【0014】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部概略図であ
る。同図において1は原稿台ガラスであり、原稿8を載
置している。2は主走査方向に縦長のスリットであり、
原稿8面からの迷光を遮断している。3a,3b,3c
は各々走査用の第1、第2、第3のミラーであり、原稿
8面からの反射光束を後述する結像手段としての結像レ
ンズ4に導き、又所定の関係を維持しつつ原稿8面を図
中矢印A方向(副走査方向)に走査している。
【0015】結像レンズ4は原稿8の画像情報を一定の
倍率で縮小して後述する画像読取素子(固体撮像素子)
としてのラインセンサー(CCD)7面上に結像させて
いる。本実施例ではこの結像の方向を正投影の方向と称
す。又本実施例では後述するように照明手段として線状
光源6を用い、この正投影の方向を逆方向に使用し、即
ち逆投影で使用することにより、原稿8面上の読取位置
を照明している。
【0016】5は光束分離手段としてプリズム形のビー
ムスプリッタ(ハーフミラー)であり、結像レンズ4と
ラインセンサー7との間の光路中に配設している。
【0017】6は照明手段としての線状光源(照明用光
源)であり、例えばハロゲンランプや螢光灯等の棒状の
光源より成っており、結像レンズ4の像面と共役な他の
位置近傍に配設している。
【0018】本実施例における線状光源6は主走査方向
を長手とする線状で、主走査方向の幅がラインセンサー
7の主走査方向の幅と同等以上と成っている。又本実施
例では線状光源6の後方に反射笠(不図示)を配置し、
該線状光源6から後方に放射した光束を集光し照明効率
を高めている。尚、線状光源6と反射笠(不図示)は照
明部の一要素を構成している。
【0019】7は画像読取素子としてのラインセンサー
(CCD)であり、複数の受光素子を1次元方向(主走
査方向)に配列しており、原稿8の画像情報を読取り、
電気信号に変換(光電変換)している。
【0020】次に本実施例による原稿照明方法(照明
系)及び画像読取方法(読取系)について説明する。
【0021】本実施例において線状光源6から放射した
光束(照明光)はビームスプリッタ5によって90°方
向(結像レンズ4側)に反射され、画像情報を読み取る
正投影の光路の光軸と一致する。そしてビームスプリッ
タ5により反射された照明光は結像レンズ4を逆方向か
ら入射し、第3、第2、第1のミラー3c,3b,3a
を介して原稿8面上の読取位置に逆投影で結像(投影)
され、該原稿8を該原稿8面に対して垂直方向から照明
している。このとき本実施例においては結像レンズ4を
正投影のとき縮小系で使用しているので照明系は拡大系
の照明となり、これにより読取画像域を有効に照明して
いる。
【0022】このような原稿照明方法により照明された
原稿8の画像情報は、従来と同様な画像読取方法により
走査用の第1、第2、第3のミラー3a,3b,3cを
介して結像レンズ4によりビームスプリッタ5を透過し
てラインセンサー7面上に結像される。そしてラインセ
ンサー7で原稿8の画像情報を読み取っている。
【0023】尚、本実施例においては照明用光源6を有
する照明部を結像レンズ4の光軸に対して原稿8面側の
領域に設けたが、その逆の領域に設けても良い。
【0024】このように本実施例においては上述の如く
画像情報を読取る為の結像光路を逆方向に使用し、即ち
結像レンズ4を逆投影で使用することによって原稿8面
上の読取位置を照明することにより、以下に示す特徴
(効果)を得ている。
【0025】第1のミラー3aを含むユニットに照明
部を含ませることなく構成することができる為、装置全
体の小型化を図ることができる。
【0026】線状光源6から放射した光束を逆投影で
使用し、原稿8面の照明を走査用の複数のミラー3a,
3b,3cを用いて行なうことにより、該線状光源6を
固定で使用することができ、これにより移動による衝撃
や振動等が供わない為、光源の長寿命化を図ることがで
きる。
【0027】照明系の光路と読取系の光路とが同一の
光路であることから、走査用の各ミラー3a,3b,3
cの配置誤差による影響は共に等しくなる為、照明位置
と読取位置とのズレが原理的に発生しない。
【0028】照明系の光路を拡大系で使用することに
より線状光源6の小型化を図ることができる。
【0029】線状光源6と反射笠とを原稿8面に対し
て近接して配置しなくても済む為、照り返し現象は発生
しない。
【0030】図2は本発明の実施例2の要部概略図であ
る。同図においては記録媒体として感光ドラムを用い、
原稿の画像情報を形成する場合の光学的配置を示してい
る。尚、同図において図1に示した要素と同一要素には
同符番を付している。
【0031】図中、14は結像手段としての変倍可能な
変倍レンズであり、変倍時には少なくとも一部のレンズ
を光軸上移動させることにより、縮小から拡大までの倍
率をカバーしている。3d,3e,3fは各々固定の光
路折曲ミラーであり、光路を適切に折曲げている。10
は記録媒体としての感光ドラムである。本実施例におけ
る線状光源6の主走査方向の幅は原稿8面の主走査方向
の幅と略等しく、又副走査方向の幅はスリット走査分の
幅と略等しい。
【0032】このように記録媒体として感光ドラム10
を用いた画像読取装置においても、前述の実施例1と同
様に画像情報を読取る為の結像光路を逆方向で使用し、
即ち結像レンズ14を逆投影で使用することによって原
稿8面を照明することにより実施例1と同様な効果を得
ている。
【0033】図3は本発明の実施例3の要部概略図であ
る。同図においては原稿面(読取面)を原稿台ガラス面
に対して上向きに載置した上向き原稿等を読取る場合の
光学的配置を示している。尚、同図において図1に示し
た要素と同一要素には同符番を付している。
【0034】本実施例においては装置全体の大型化を防
ぐ為に前述の実施例1,2のような走査用のミラーによ
る原稿面の走査を行なわず、その走査は線状光源6を図
中矢印B方向(結像レンズ4の光軸と平行方向)に、又
ラインセンサー7を図中矢印C方向(結像レンズ4の光
軸に対して垂直方向)に同一の速度で走査(移動)する
ことにより行ない、例えば線状光源6を図面上、下方か
ら上方に移動させるときにはラインセンサー7を図面
上、左方向から右方向へ移動させて、原稿8面上の画像
情報を読取っている。
【0035】尚、本実施例ではビームスプリッタ5の透
過側にラインセンサー7を、反射側に線状光源6を配置
して構成したが、この逆の構成であっても良い。この場
合は結像レンズ4の光軸に対しラインセンサー7を平行
方向に、線状光源6を垂直方向に同一の速度で移動させ
て原稿を走査するようにすれば良い。
【0036】又、上記の走査方法とは別な走査方法とし
て、例えば結像レンズ4だけを図中矢印C方向に移動さ
せて走査することもできる。
【0037】このように本実施例では上記の如く上向き
原稿を読取る画像読取装置において、該上向き原稿8の
画像情報を線状光源6とラインセンサー7とを所定方向
に同一速度で、又は結像レンズ4だけを所定方向に移動
させることにより、走査用のミラーを用いずに原稿8面
を走査することができ、これにより更に装置全体の小型
化を図っている。
【0038】図4は本発明の実施例4の要部概略図であ
る。同図において図1に示した要素と同一要素には同符
番を付している。
【0039】本実施例において前述の実施例1と異なる
点は照明光を原稿8面に対して垂直な方向から任意の角
度θを持って該原稿8面に入射させ、即ち斜方向から該
原稿8面を照明するように各要素を構成したことであ
る。その他の構成及び光学的作用は実施例1と略同様で
あり、これにより同様な効果を得ている。
【0040】即ち、前述の実施例1では原稿8面に対し
て垂直な方向から照明を行なっていた。これは原稿が完
全拡散面に同等な反射面を有すれば何ら問題はないが、
例えば光沢性を有する原稿に対しては正反射成分の反射
光が読取系に入射してしまう可能性がある。
【0041】そこで本実施例では走査用の各ミラー3
a,3b,3cの配置位置を適切に設定し、線状光源6
からの照明光を原稿8面に対して垂直な方向から任意の
角度θを持って入射させ、即ち斜方向から原稿8面を照
明することより上記の問題点を解決している。
【0042】尚、各実施例においては結像レンズと感光
ドラムとの間、もしくは結像レンズとラインセンサーと
の間の光路中にプリズム形のビームスプリッタを配した
が、該ビームスプリッタと同等の光学的作用を有する光
学部材なら何を配しても本発明は前述の各実施例と同様
に適用することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く結像手段の像
面と共役な他の位置近傍に配した照明手段から放射した
光束を該結像手段と記録媒体(感光ドラム)との間、も
しくは該結像手段と画像読取素子(ラインセンサー)と
の間の光路中に配した光束分離手段を介して該結像手段
により原稿を照明することにより、装置全体の小型化、
光源の長寿命化及び小型化、画像読取位置と照明位置と
の一致、更に照明系の照り返しの防止等を図ることがで
きる画像読取装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部概略図
【図2】 本発明の実施例2の要部概略図
【図3】 本発明の実施例3の要部概略図
【図4】 本発明の実施例4の要部概略図
【図5】 従来の画像読取装置の要部概略図
【符号の説明】 1 原稿台ガラス 2 スリット 3a,3b,3c 走査用ミラー 3d,3e,3f 光路折曲ミラー 4,14 結像手段(結像レンズ) 5 光束分離手段(ビームスプリッタ) 6 照明手段 7 画像読取素子(ラインセンサー) 8 原稿 10 記録媒体(感光ドラム)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台面上に載置した原稿の画像情報を
    結像手段により記録媒体面上もしくは画像読取素子面上
    に結像させて、該原稿の画像情報を形成し、もしくは読
    取る画像読取装置において、 該結像手段の像面と共役な他の位置近傍に照明手段を配
    し、該照明手段から放射した光束を該結像手段と該記録
    媒体との間、もしくは該結像手段と該画像読取素子との
    間の光路中に配した光束分離手段を介して該結像手段に
    より、該原稿を照明するようにしたことを特徴とする画
    像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿が上向き原稿の場合は前記結像
    手段の光軸に対し前記照明手段を平行方向に、前記画像
    読取素子を垂直方向に同一の速度で移動させて前記原稿
    を走査するようにしたことを特徴とする請求項1の画像
    読取装置。
  3. 【請求項3】 前記原稿が上向き原稿の場合は前記結像
    手段の光軸に対し前記画像読取素子を平行方向に、前記
    照明手段を垂直方向に同一の速度で移動させて前記原稿
    を走査するようにしたことを特徴とする請求項1の画像
    読取装置。
  4. 【請求項4】 前記原稿が上向き原稿の場合は前記結像
    手段の光軸に対し該結像手段を垂直方向に移動させて前
    記原稿を走査するようにしたことを特徴とする請求項1
    の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記原稿を該原稿面に対し斜方向から照
    明するように各要素を構成したことを特徴とする請求項
    1の画像読取装置。
JP7219663A 1995-08-04 1995-08-04 画像読取装置 Pending JPH0951405A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219663A JPH0951405A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 画像読取装置
US08/689,065 US5982511A (en) 1995-08-04 1996-07-30 Image reading apparatus for performing line-scanning of image information of an original

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219663A JPH0951405A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951405A true JPH0951405A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16739035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7219663A Pending JPH0951405A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5982511A (ja)
JP (1) JPH0951405A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204272A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
WO2006098468A1 (ja) 2005-03-18 2006-09-21 Ricoh Company, Ltd. 照明装置、照明方法、画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008042766A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置または画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625384B2 (ja) * 1998-08-27 2005-03-02 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2000232556A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Canon Inc カラー画像読取装置
AU2001294807A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-08 Sandia Corporation Pulsed laser linescanner for a backscatter absorption gas imaging system
JP4282081B2 (ja) * 2005-10-31 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US12108005B2 (en) * 2020-05-22 2024-10-01 Fujifilm Business Innovation Corp. Reading device, output device, and image forming device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715564A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Canon Inc Facsimile device
JPS61122942A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 Canon Inc 光情報処理装置
US4991030A (en) * 1986-07-07 1991-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus capable of reading a projected image and having means for diffusing the projected luminous flux
US4973836A (en) * 1987-03-31 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical pickup device including a beam splitter having an inclined plane
US5283698A (en) * 1991-04-08 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US5568315A (en) * 1991-05-28 1996-10-22 Discovision Associates Optical beamsplitter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204272A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
WO2006098468A1 (ja) 2005-03-18 2006-09-21 Ricoh Company, Ltd. 照明装置、照明方法、画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び画像形成方法
US8169672B2 (en) 2005-03-18 2012-05-01 Ricoh Company, Ltd. Image scanning device and illuminating device that divide a light beam from a light source into multiple light beams and direct the multiple light beams to a target
JP2008042766A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置または画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5982511A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172784B1 (en) Image reading apparatus
KR100776412B1 (ko) 광학계유닛 및 이를 포함하는 화상독취장치
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
JPH03113961A (ja) 画像読取装置
US20080062475A1 (en) Image reading apparatus
US7440151B2 (en) Image reading apparatus
JP2001174932A (ja) 画像読取装置
JPS62145960A (ja) 画像読取装置
US5627689A (en) Light-supplying optical device
US6469774B1 (en) Image reading apparatus
JP3104107B2 (ja) 画像の読み取り用ユニット
JP3979741B2 (ja) 画像読取装置
JPH0793670B2 (ja) 画像読取装置
JP2562028B2 (ja) 画像読取装置
JP3403064B2 (ja) 複写装置
JPH0998257A (ja) 画像読取装置
JPH0134419B2 (ja)
JPH02280566A (ja) 画像読取装置
JPH07283911A (ja) 画像読取装置
JPS6245271A (ja) 読取装置
JPH0588274A (ja) 原稿走査光学系
JP2000332967A (ja) 画像読取装置
JPS642312B2 (ja)
JPH02181132A (ja) 画像処理装置
JPH01245759A (ja) 密着形イメージセンサ