[go: up one dir, main page]

JPH09512757A - 複合研磨材 - Google Patents

複合研磨材

Info

Publication number
JPH09512757A
JPH09512757A JP8510861A JP51086195A JPH09512757A JP H09512757 A JPH09512757 A JP H09512757A JP 8510861 A JP8510861 A JP 8510861A JP 51086195 A JP51086195 A JP 51086195A JP H09512757 A JPH09512757 A JP H09512757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
composite
abrasive grains
grit
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8510861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994467B2 (ja
Inventor
ジェイ. カーディス,ゲイリー
ジー. ケリー,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Abrasives Inc
Original Assignee
Norton Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23201303&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09512757(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Norton Co filed Critical Norton Co
Publication of JPH09512757A publication Critical patent/JPH09512757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994467B2 publication Critical patent/JP2994467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/001Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
    • B24D3/002Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • B24D5/08Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental with reinforcing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 繊維基材に結合した付形砥粒を有する複合研磨砥粒は、特に微細なグリットサイズにおいて、不規則に付形された砥粒を有する対抗品よりも効率がよい。

Description

【発明の詳細な説明】 複合研磨材 発明の背景 砥石や研磨用パッドのような複合研磨材は、不織繊維ウェブの繊維に砥粒を有 機ポリマーによって接着させることにより作成される。次いでウェブのような多 数の層がラミネートされ、スラブが作成され、それから生産品が切り出されるこ とができ、あるいはウェブが螺旋状に巻かれて丸太状物を作成し、それから砥石 の形態の生産品が切り出されることもできる。一般に「複合研磨材」と称される これらの広く使用される研磨材製品の用途には、金属部品の研磨、ばり取り、仕 上げ削り、洗浄などが挙げられる。また、それらは木工家具の仕上げに広い用途 を見い出すことができる。 砥粒は溶融アルミナであることが最も多いが、炭化ケイ素、溶融アルミナ/ジ ルコニアやゾルゲルアルミナ砥粒のようなその他の砥粒もまた提案されている。 複合砥石に最も普通に使用される有機バインダーは、例えば米国特許第401106 3号、同4078340号、同4609380号、同4933373号、同5290903号に開示のようなポ リウレタンである。その他の何用可能なバインダーにはアクリル系ポリマー、フ ェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセテートが挙げら れる。 発明の説明 本発明は、有機ポリマーを用いて接着された砥粒(abrasive particle)を有す るランダムな不織繊維ウェブを含む新規な複合研磨材を提供するものであり、こ の砥粒が、長手軸にそって実質的に均一 な横断面形状と特定のアスペクト比を有する研磨材料の付形粒子であり、長手と その長手方向に直角な最大寸法の比が少なくとも1.5:1であることを特徴とす る。 砥粒が作成される材料は、アルミナ、炭化ケイ素、アルミナ/ジルコニア、又 は付形粒子にされ得るその他の任意の適切な研磨材であることができる。好まし い材料は、αアルミナ前駆体のゾル又はゲルが乾燥され、次いでその前駆体を加 熱してα相に転化させるプロセスによって作成されたゾルゲルアルミナである。 この前駆体は、極めて小さい結晶の微細構造を生成させる種晶粒子、及び/又は 当該技術で公知のその他の改質剤の例えばマグネシア、ジルコニア、希土類金属 酸化物の例えばランタニア、セリア、サマリアなど、遷移金属酸化物の例えばチ タニア、イットリア、クロミア、酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル、二酸化 マンガン、シリカの存在によって改質されることができる。 本発明に使用される付形砥粒は、一般に水中の前駆体物質の分散系を押出又は 成形し、次いで所望の形状を有する付形粒子を加熱し、最終の砥粒に転化させる ことによって作成されることができる。 形状は、多くの場合また最も便利には基本的に真円柱状であるが、その他の断 面形状の例えば三角形、四角形、多角形、長円形もまた望ましい結果を与えるこ とが多い。横断面形状が一定性を維持しながら、その寸法は、一定の横断面形状 を維持するピラミッド、切頭円錐、針状その他の規則的形状を許容するように変 化してもよい。 この砥粒は、複合研磨材に使用するのに適する任意の所望のグリットサイズを 有することができる。ここで、本発明の教示による付形砥粒(abrasive grit)の 使用から得られる効果は、砥粒が約120グリット以下と小さいときに最も顕著で あることが見出されており 、最も好ましくは約150グリット〜約400グリットである。本明細書における用語 「グリットサイズ」は、標準FEPAグリットによる測定によるものであり、長手に 垂直な最大横断面寸法であり、篩の開口を通過する実測寸法を与える。この砥粒 のアスペクト比は約1.5:1〜約25:1でよく、通常は約1.5:1〜約10:1が最 も好便な範囲であり、さらに好ましくは約2:1〜6:1である。 本発明の複合砥石は、当該技術で公知の適切な方法によって作成されることが できる。この砥石は、一般に、ユーザーに要求される寸法を有するディスク状又 は円筒状の形状である。砥石のマトリックスは不織繊維ウェブ又は発泡有機ポリ マーのいずれでもよく、強化材は含んでも含まなくてもよい。 好ましい態様の説明 次に本発明を以下の例によって説明するが、本発明はこれらの例に限定される ものではない。特に明記がない限り、部は全て重量部である。例1 ウェブ製造機を用い、15デニールのナイロン6−6繊維から厚さ9.4mmで低密 度の重さ95g/m2の不織繊維ウェブを作成した。得られた低密度のウェブにプ レボンドバインダーをスプレーして40〜48g/m2の付加乾燥重量を加え、これ は、55.9%のスチレンブタジエンラテックス(Reichold社より商品名「Tylac 68 132」として販売)、31.1%の水、10.5%のメラミン樹脂(アメリカンサイアナ ミド社より商品名「サイメル385」として販売)、及び微量の界面活性剤と酸触 媒からなるスプレー用混合物を用いて行なった。スプレーしたウェブを、148.8 ℃に維持した対流式オーブンに3.3分間の滞留時間で入れることによってプレボ ンドバインダーを不粘着状 態まで硬化させた。得られたプレボンド後の不織ウェブは厚さ約8mmで重さ約12 8g/m2であった。 28.5%の水、29.2%のフェノール樹脂バインダー(Bendix社より商品名「BM− 11」として入手可能)、0.1%の脱泡剤、及び無機フィラーとしての29.1%のAlp ineタルクからなる接着剤バインダー(以下「第1パスバインダー」と称す)を 、1.6g/m2の乾燥付加重量でプレボンド後のウェブの含浸剤として使用した。 このバインダーが未だ粘着性があるとき、砥粒がバインダーに付着するように、 砥粒をウェブの表面に重力供給した。付加された砥粒の重量は0.8g/m2であっ た。この含浸されたウェブを160℃に維持した対流式オーブンに8分間の滞留時 間で入れることによって接着剤バインダーを不粘着状態まで硬化させた。得られ たウェブは厚さ約6.4mmで重さ約3.3g/m2であった。 次いで砥粒/バインダーを含浸させたウェブの断片を、もう1つの砥粒/バイ ンダーの混合物(以下「第2パスバインダー」と称す)で再度含浸し、部分的に 硬化させ、複合砥石を作成するためのラミネート用の「スラブ」と称される層を 作成した。 同じタイプの第2パスバインダーを含む部分的に乾燥されたスラブの14枚の27 5mm平方の断片を、2枚の金属板の間に配置して25.4mmの厚さまで圧縮すること によってラミネートした。次いでそのアセンブリーの全体を、121℃に維持した オーブンの中に1時間入れた。1時間後、金属板を除去し、さらに16時間にわた って硬化を続けた。その硬化されたラミネートのスラブを室温まで放冷させた後 、248mmの直径と32mmのセンターホールを有する砥石を、厚さ25mmのラミネート されたスラブから打ち抜いた。 4組の砥石を作成し、種晶(seeded)ゾルゲルアルミナから得られた3:1のア スペクト比を有する付形砥粒の性能を、2つの異な るグリットサイズで標準溶融アルミナ砥粒と比較した。それぞれについて基本的 に同じ作成プロセスを使用したが、但し、異なるグリットサイズについては異な るバインダーを使用した。 表1の例1〜6に示されている砥石は、切削した金属のグラム数と、切削の際 に脱落した砥粒のグラム数について評価した。砥石を取り付けるに適する卓上旋 盤ベルト研磨機のシャフトに砥石を装着し、その砥石は5馬力のモーターで駆動 させる水平シャフトに装着した。砥石のシャフトを1800rpmで運転した。 第1のシャフトに平行な第2の水平駆動シャフトは、外径90mm×内径83mm×長 さ90mmの円筒状試験片を取り付けるに適し、テストされている砥石に試験片の外 径が接触するように、1362gのヘッド重量で第1シャフトの方向に押される。テ スト中に、試験片は回転軸の方向にも往復運動し、基本的に全ての外径部分が砥 石に接触することを保証する。 試験片は砥石と同じ方向に9rpmで回転し、15分間の2回の接触期間が与えら れる。各期間の後に試験片が取り外され、その重量と表面状態がチェックされる 。テスト砥石は、外径の低下についても測定される。 その結果を下記の表1に示す。 バインダーとして使用した樹脂は、ユニロイヤルケミカル社から商品名「Vibr athane」(指示記号あり)のポリウレタンであった。付形グレインは円筒状の横 断面と3:1のアスペクト比を有した。 上記のデータより、付形砥粒を有する砥石は、標準溶融アルミナ砥石よりもは るかに攻撃的に切削することが分かる。
【手続補正書】 【提出日】1997年5月23日 【補正内容】 請求の範囲 1.ランダムな不織繊維ウェブと、有機ポリマーによってそのウェブに接着さ れた砥粒を含んでなり、その砥粒が、長手軸にそって実質的に均一な横断面形状 と少なくとも1.5:1のアスペクト比を有する研磨材の付形粒子であることを特 徴とする複合研磨材。 2.砥粒がゾルゲルアルミナを含んでなる請求項1に記載の複合研磨材。 3.ゾルゲルアルミナが、1μm未満のαアルミナ結晶サイズを有する請求項 2に記載の複合研磨材。 4.砥粒のグリットサイズが150グリット未満である請求項1〜3項のいずれ か1項に記載の複合研磨材。 5.ポリウレタンのバインダーによって接着された150以下のグリットサイズ を有する種晶ゾルゲルアルミナ砥粒を含むランダムな不織繊維ウェブを含んでな り、その砥粒が、長手軸にそって実質的に均一な横断面形状と2:1〜6:1の アスペクト比を有する付形粒子であることを特徴とする複合研磨砥石。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ランダムな不織繊維ウェブと、有機ポリマーによってそのウェブに接着さ れた砥粒を含んでなり、その砥粒が、長手軸にそって実質的に均一な横断面形状 と少なくとも1.5:1のアスペクト比を有する研磨材の付形粒子であることを特 徴とする複合研磨材。 2.砥粒がゾルゲルアルミナを含んでなる請求項1に記載の複合研磨材。 3.ゾルゲルアルミナが、1μm未満のαアルミナ結晶サイズを有する請求項 2に記載の複合研磨材。 4.砥粒のグリットサイズが150グリット未満である請求項1に記載の複合研 磨材。 5.付形砥粒が、ほぼ円形の横断面形状を有する請求項1に記載の複合研磨材 。 6.アスペクト比が約2:1〜約6:1である請求項1に記載の複合研磨砥石 。 7.砥石の形状である請求項1に記載の複合研磨製品。 8.ポリウレタンのバインダーによって接着された150以下のグリットサイズ を有する種晶ゾルゲルアルミナ砥粒を含むランダムな不織繊維ウェブを含んでな り、その砥粒が、長手軸にそって均一な横断面形状と約2:1〜約6:1のアス ペクト比を有する付形粒子であることを特徴とする複合研磨砥石。
JP8510861A 1994-09-21 1995-07-07 複合研磨材 Ceased JP2994467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US310,172 1994-09-21
US08/310,172 1994-09-21
US08/310,172 US5556438A (en) 1994-09-21 1994-09-21 Composite abrasive products
PCT/US1995/008556 WO1996009140A1 (en) 1994-09-21 1995-07-07 Composite abrasive products

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013884A Division JP2006109850A (ja) 1993-10-06 2006-01-23 増幅または欠失した染色体領域の検出

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512757A true JPH09512757A (ja) 1997-12-22
JP2994467B2 JP2994467B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=23201303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510861A Ceased JP2994467B2 (ja) 1994-09-21 1995-07-07 複合研磨材

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5556438A (ja)
EP (1) EP0782492B1 (ja)
JP (1) JP2994467B2 (ja)
KR (1) KR100292217B1 (ja)
CN (1) CN1094410C (ja)
AT (1) ATE184822T1 (ja)
AU (1) AU688929B2 (ja)
BR (1) BR9508849A (ja)
CA (1) CA2199961C (ja)
CZ (1) CZ291777B6 (ja)
DE (1) DE69512425T2 (ja)
FI (1) FI108783B (ja)
MX (1) MX9702111A (ja)
NZ (1) NZ289727A (ja)
RU (1) RU2121427C1 (ja)
TW (1) TW299266B (ja)
WO (1) WO1996009140A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524173A (ja) * 2001-02-21 2004-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 最適に配向された研磨粒子を有する研磨物品、およびその製造方法
JP2005230930A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Three M Innovative Properties Co 不織布研磨材及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2240224C2 (ru) * 2002-12-04 2004-11-20 Коротков Александр Николаевич Лепестковый круг
RU2237570C1 (ru) * 2003-01-24 2004-10-10 Ульяновский государственный технический университет Способ очистки засаленных абразивных кругов
RU2267395C2 (ru) * 2003-04-11 2006-01-10 Александр Николаевич Коротков Способ изготовления отрезных шлифовальных кругов
RU2354534C2 (ru) * 2007-06-18 2009-05-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Волгоградский государственный архитектурно-строительный университет (ВолгГАСУ) Масса для изготовления абразивного инструмента
RU2349446C1 (ru) * 2007-07-30 2009-03-20 Виталий Александрович Коротков Способ изготовления шлифовальных кругов повышенной прочности на бакелитовой связке
CN101745876B (zh) * 2008-12-05 2013-07-17 贝达先进材料股份有限公司 具有研磨粒的抛光垫及其制造方法
EP2177318B1 (en) * 2009-04-30 2014-03-26 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article with improved grain retention and performance
CN101913121B (zh) * 2010-07-14 2012-06-20 华南理工大学 一种高耐磨的不织布抛光磨具的制备方法
TWI613285B (zh) 2010-09-03 2018-02-01 聖高拜磨料有限公司 粘結的磨料物品及形成方法
EP2640553B1 (en) * 2010-11-18 2019-04-17 3M Innovative Properties Company Convolute abrasive wheel and method of making the same
US9581042B2 (en) * 2012-10-30 2017-02-28 United Technologies Corporation Composite article having metal-containing layer with phase-specific seed particles and method therefor
JP2016501735A (ja) 2012-12-31 2016-01-21 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 結合研磨物品および研削方法
EP2938460B1 (en) 2012-12-31 2018-08-15 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method of grinding
WO2014106159A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Bonded abrasive article and method of grinding
US9833877B2 (en) 2013-03-31 2017-12-05 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Bonded abrasive article and method of grinding
WO2014210160A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of making same
EP3328586B1 (en) * 2015-07-29 2022-12-14 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article having a core including a composite material
WO2018057465A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles having electrostatically-oriented abrasive particles and methods of making same
CN108177095A (zh) * 2017-12-27 2018-06-19 富耐克超硬材料股份有限公司 一种超硬磨料树脂结合剂磨具
CN110524441A (zh) * 2019-07-31 2019-12-03 陈祉序 一种弹性砂带及其制备方法以及打磨机器
CN116462490B (zh) * 2023-04-27 2023-12-12 无锡成旸科技股份有限公司 一种高硬度氧化铝研磨粉及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011063A (en) * 1972-04-05 1977-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low density abrasive utilizing isocyanurate resin
US4078340A (en) * 1973-12-07 1978-03-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low density abrasive pad having different abrasive surfaces
IE42010B1 (en) * 1974-08-15 1980-05-21 Edenvale Eng Works Abrasive products
US4227350A (en) * 1977-11-02 1980-10-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low-density abrasive product and method of making the same
US4478611A (en) * 1979-12-14 1984-10-23 Hughes Tool Company Method of making tungsten carbide grit
US5139539A (en) * 1981-12-15 1992-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alumina bonded abrasive for cast iron
US4623364A (en) * 1984-03-23 1986-11-18 Norton Company Abrasive material and method for preparing the same
CA1254238A (en) * 1985-04-30 1989-05-16 Alvin P. Gerk Process for durable sol-gel produced alumina-based ceramics, abrasive grain and abrasive products
JPS6352971A (ja) * 1986-08-19 1988-03-07 Daitoo:Kk デイスク形研磨材の形成方法
JPH01115576A (ja) * 1987-10-30 1989-05-08 Sankyo Rikagaku Kk ロール及びその製造方法
US4848041A (en) * 1987-11-23 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grains in the shape of platelets
US5009676A (en) * 1989-04-28 1991-04-23 Norton Company Sintered sol gel alumina abrasive filaments
JPH0343156A (ja) * 1989-07-07 1991-02-25 Tokyo Daiyamondo Kogu Seisakusho:Kk 砥石の製造法
US5201916A (en) * 1992-07-23 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped abrasive particles and method of making same
US5549962A (en) * 1993-06-30 1996-08-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Precisely shaped particles and method of making the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524173A (ja) * 2001-02-21 2004-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 最適に配向された研磨粒子を有する研磨物品、およびその製造方法
JP2005230930A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Three M Innovative Properties Co 不織布研磨材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CZ291777B6 (cs) 2003-05-14
NZ289727A (en) 1997-07-27
ATE184822T1 (de) 1999-10-15
CA2199961A1 (en) 1996-03-28
WO1996009140A1 (en) 1996-03-28
BR9508849A (pt) 1999-05-04
AU2965795A (en) 1996-04-09
CN1094410C (zh) 2002-11-20
FI971174L (fi) 1997-03-20
FI971174A0 (fi) 1997-03-20
EP0782492A1 (en) 1997-07-09
AU688929B2 (en) 1998-03-19
TW299266B (ja) 1997-03-01
CA2199961C (en) 2000-05-16
MX9702111A (es) 1997-06-28
CZ63697A3 (en) 1997-11-12
JP2994467B2 (ja) 1999-12-27
EP0782492B1 (en) 1999-09-22
DE69512425D1 (de) 1999-10-28
KR970706103A (ko) 1997-11-03
US5556438A (en) 1996-09-17
KR100292217B1 (ko) 2001-10-27
RU2121427C1 (ru) 1998-11-10
FI108783B (fi) 2002-03-28
CN1158097A (zh) 1997-08-27
DE69512425T2 (de) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994467B2 (ja) 複合研磨材
AU549574B2 (en) Abrasive article comprising abrasive agglomerates supported in a fibrous matrix
KR950011674B1 (ko) 유리 또는 세라믹 물질을 연마하기 위한 연마재(硏磨材)
US4486200A (en) Method of making an abrasive article comprising abrasive agglomerates supported in a fibrous matrix
JP6521871B2 (ja) 形成研磨粒子を含有する不織布研磨物品
EP3052271B1 (en) Bonded abrasive articles and methods
MXPA97002111A (en) Mix abrasive products
JP5774102B2 (ja) 不織布研磨ホイール
EP2697416A2 (en) Nonwoven abrasive article containing elastomer bound agglomerates of shaped abrasive grain
JP2013530062A5 (ja)
CA2010991C (en) Abrasive material
US20230166384A1 (en) Abrasive body and method of making the same
JP2890047B2 (ja) Pva砥石
HK30389A (en) Abrasive article comprising abrasive agglomerates supported in a fibrous matrix
JPH0653345B2 (ja) 砥石の目立て材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070821