[go: up one dir, main page]

JPH09512379A - 記録担体上のn個の隣接トラックからのn個のディジタル信号を再生する装置 - Google Patents

記録担体上のn個の隣接トラックからのn個のディジタル信号を再生する装置

Info

Publication number
JPH09512379A
JPH09512379A JP7527499A JP52749995A JPH09512379A JP H09512379 A JPH09512379 A JP H09512379A JP 7527499 A JP7527499 A JP 7527499A JP 52749995 A JP52749995 A JP 52749995A JP H09512379 A JPH09512379 A JP H09512379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
input terminal
output terminal
coupled
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7527499A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハネス ヨゼフ ウィルヘルムス カルフス
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH09512379A publication Critical patent/JPH09512379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/20Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for correction of skew for multitrack recording
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00817Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording
    • G11B5/00821Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording using stationary heads
    • G11B5/00826Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording using stationary heads comprising a plurality of single poles or gaps or groups thereof operative at the same time
    • G11B5/0083Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording using stationary heads comprising a plurality of single poles or gaps or groups thereof operative at the same time for parallel information processing, e.g. PCM recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 n個のトラック(Ta.l〜Ta.n)の各々から読み取ったn個のディジタル信号からクロック信号(cln)を抽出するためにn個の位相ロックループ(13.n)が設けられる。電圧制御発振器(21)はn個の位相ロックループに共通とする。各位相ロックループは電圧制御発振器(21)の出力端子に結合される入力端子及び該ループにおける位相比較器(17.n)の第2入力端子に結合される出力端子を有する移相器ユニット(25.n)を具えている。該移相器ユニット(25.n)での移相は、制御信号発生器(26.n)によって取り出され、且つ前記移相器ユニット(25.n)の制御信号入力端子(29)に供給される制御信号の作用のもとで制御される。前記制御信号発生ユニット(25.n)を積分素子とする。

Description

【発明の詳細な説明】 記録担体上のn個の隣接トラックからのn個のディジタル信号を 再生する装置 発明の分野 本発明は、nを1より大きい整数とし、記録担体上のn個の隣接トラックから のn個のディジタル信号を再生する装置であって、当該装置が: −各々が出力端子を有しており、n個のトラックからn個の情報信号を読み取り 、これらの情報信号を前記出力端子に供給するn個の読み取りヘッドを具えてい る読み取り手段と; −前記n個の読み取りヘッドの出力端子に結合される入力端子を有しており、前 記トラックから読み取ったn個の情報信号からn個のディジタル信号を取り出し て、これらのディジタル信号を出力端子に供給するn個の検出手段と; −前記読み取りヘッドのn個の出力端子に結合される入力端子を有しているn個 の位相ロックループであって、各位相ロックループが、該位相ロックループの入 力端子に結合される第1入力端子と、第2入力端子と、出力端子とを有する位相 比較器及び該位相比較器の出力端子に結合される入力端子と、前記位相比較器の 第2入力端子に結合され、所定周波数のクロック信号を供給する出力端子とを有 する電圧制御発振器を具えているn個の位相ロックループと; を具えており、前記電圧制御発振器を前記n個の位相ロックループに共通とし、 このために前記装置が、前記n個の位相比較器のうちの1つの位相比較器の出力 端子に各々結合されるn個の入力端子及び前記電圧制御発振器の入力端子に結合 される1個の出力端子を有している信号組合わせユニットを具え、且つ前記各位 相ロックループが、前記電圧制御発振器の出力端子に結合される入力端子と、前 記位相比較器の第2入力端子に結合される出力端子と、制御信号入力端子とを有 している移相器ユニット及び前記位相比較器の出力端子に結合される入力端子と 、前記移相器ユニットの制御信号入力端子に結合される出力端子とを有している 制御信号発生ユニットも具えているディジタル信号再生用装置及びn個の情報信 号からn個のクロック信号を取り出す装置に関するものである。 冒頭にて述べた種類の装置は、例えば関連文献の一覧における文献(3)の米 国特許第4,470,082号から既知である。この装置はSDAT又はDCC タイプの磁気テープレコーダの形態でも用いられる。 発明の背景 冒頭にて述べた種類の装置は、ディジタル情報を複数の隣接トラックに記録し てある磁気記録担体を読み取ることができる。 従来の装置の欠点は、それが妨害の影響をかなり受けやすく、この結果、位相 ロックループが乱されるということにある。 発明の概要 本発明の目的は、妨害に対する不感性を向上させて、位相ロックループが殆ど 乱されることのないようにする装置を提供することにある。 本発明による装置は、制御信号発生ユニットを積分素子としたことを特徴とす る。 本発明は或る1つのチャネルにおける妨害が移相器ユニットを乱すことになる と云う次のような事実の認識に基づくものである。位相比較器の出力信号を積分 素子にて平均化し、これから移相器ユニット用の制御信号を取り出すことによっ て、これらの妨害に殆ど影響されない制御系を得ることができる。 好ましくは、積分素子がディジタル信号のビット周期に比べて比較的大きな時 定数を有するようにする。 なお、本出願の末尾における関連文献の一覧における文献(1)である以前に 出願した米国特許出願第184,624号及び一覧の文献(2)の欧州特許出願 第93,201,327号にもn個のトラックから読み取った信号からクロック 信号を取り出す装置が記載されている。しかし、全ての位相ロックループに共通 の電圧制御発振器については述べられていない。 図面の簡単な説明 本発明の実施例を以下図面を参照してより一層詳細に説明するに、ここに、 図1は本発明による装置の実施例を示し、 図2a,図2b,図2c及び図2dは図1に示した実施例にて現われる幾つか の信号波形を示す。 実施例の説明 図1は互いに隣接して、しかもテープ形態の磁気記録担体20の長手方向に記 録されたn個のトラックTa.l〜Ta.nからディジタル信号を読み取るための装置 を示す。ここでは記録担体の片側半分だけを示してある。この装置はn個のトラ ックからアナログ信号を再生するn個の読み取りヘッド14.1〜14.nを具 えている読み取り手段を有する。n個のアナログ信号はn−チャネルサンプラー 11に供給される。これらのアナログ信号は、固定発振器12によってサンプラ ー11に供給されるクロック周波数fbを有するクロック信号の作用のもとでサ ンプルされて、2進ディジタル信号ch1〜chnにそれぞれ変換される。周波 数fbは以後称するクロック周波数cliよりも少なくとも1桁程度高くする。 n個の各2進信号chiからクロック周波数cliを取り出し、このクロック周 波数をビット検出器9.1〜9.nでのビット検出用に用いる。ビット検出器の 入力端子はサンプラー11の出力端子に結合され、各ビット検出器9.iはクロ ック信号cliを受信するクロック信号入力端子を有している。このようにビッ ト検出用のクロック信号を取り出すために、サンプラー11にて得られる2進信 号ch1〜chnの各々をn個の位相ロックループ13.1〜13.nのそれぞ れ1つに供給する。なお、ここでは位相ロックループ13.nだけを完全に示し てある。他の位相ロックループも同様な構成とする。チャネルch1〜chnの 各チャネルchi、即ちチャネルchnの場合にも、対応する2進信号が位相比 較器17.nの第1入力端子13に供給される。位相比較器17.nの出力端子 はループフィルタ18を介して電圧制御発振器21の制御信号入力端子に結合さ せる。発振器21は離散−時間発振器とすることができる。ループフィルタ18 及び電圧制御発振器21はn個の位相ロックループ13.1〜13.nの全てに 共通とする。 しかしながら、ループフィルタ18の前にそれぞれのループにおける信号を組 合わせるユニット19を設けることもできる。 発振器21の出力端子は移相器ユニット25.nの入力端子27に結合させる 。この移相器ユニット25.nの出力端子28は位相比較器17.nの第2入力 端子16に結合させる。ループ13.nについて示してあるように、各ループは 、例えば低域フィルタの如き、積分素子の形態の制御信号発生ユニット26.n を具えており、このユニットの入力端子は位相比較器17.nの出力端子に結合 させ、出力端子は移相器ユニット25.nの制御信号入力端子29に結合させる 。積分素子26.nはディジタル信号のビット周期Tbに比べて比較的大きな時 定数を有する。好ましくは、その時定数をビット周期より100倍以上の大きさ 、例えばビット周期の数100倍とする。移相器ユニット25.nは、その入力 端子27に供給される信号を、制御信号入力端子29に供給される制御信号の作 用のもとで所定時間遅延させて発生する。 低域フィルタ18及び電圧制御発振器21はループ13.1〜13.nに共通 であるから、位相比較器17.1〜17.nの出力端子の全てはループフィルタ 18に結合される出力端子を有している例えば加算器形態の信号組合わせユニッ ト19の入力端子に結合される。 従って、各ループは破線にて示したようなブロック2.nを含む。発振器21 の出力端子は全てのブロック2.1〜2.nのそれぞれの入力端子24.1〜2 4.nに結合させる。さらに、それぞれのブロックにおける比較器17.1〜1 7.nの第2入力端子16に供給される信号はクロック信号cll〜clnとして ビット検出器9.1〜9.nのクロック信号入力端子にも供給する。さらに、低 域フィルタ26.nの遮断周波数は低域フィルタ18の遮断周波数とほぼ同じと するか、又はそれよりも小さくすることに留意すべきである。 図示の装置は次のように作動する。VCO21は累算器として構成することが できる。斯種の累算器は常に、この累算器に記憶済みの値swに、或る所定の繰 返し速度で或る所定の一定値cwを加えてから、この累積値acwを累算器に記 憶値として記憶する。このことは常にacw=cw+swの関係が成り立つこと を意味する。従って、VCO21の出力端子には、正と負のしきい値+Dと−D との間にて所定の周波数を有するのこぎり波として変化するのこぎり波状の信号 が現われる。制御値rwがVCO21の入力端子に供給される場合には累算器は 次のような累算、即ちacw=(cw+rw)+swを行なう。これによりVC O21の出力端子には別ののこぎり波周波数ののこぎり波状信号が現われること になる。制御ループはのこぎり波周波数を、この周波数が例えば信号chnのよ うな、読み取られる信号のビット周波数にほぼ等しくなるように制御する。この のこぎり波状信号を移相器25.nでの移相後に位相比較器17.nの入力端子 16に供給する。位相比較器17.nの動作を図2a,2b,2c及び2dに示 した信号波形によってさらに説明する。図2aは位相比較器17.nの入力端子 16に供給されるのこぎり波状信号を示し、図2bは位相比較器17.nの入力 端子13に供給される信号におけるアイパターンを示す。ビット2dは入力端子 13に供給される実際の信号を示す。図2aの信号はビット検出器9.nのクロ ック信号入力端子にも供給される。ビット検出器9.nでは、図2aの信号にお ける立下り縁が図2cにて示したクロックパルスを発生し、このクロックパルス で信号chnを図2bに示したようにアイパターンの中心でサンプルして、ディ ジタル信号を得るようにする。図2cにおける信号のクロック周波数は1/Tb であり、この周波数は図2b及び図2dにおける信号のビット周波数に相当する 。図2aののこぎり波状信号の値は図2dに示した信号の立上り又は立下り縁の 作用のもとでサンプルされる。図2aから明らかなように、これによりサンプル 値b1及びb2が得られ、これらの値は前述したような制御値rwとして作用し得 る。 ループ13.nは発振器21を制御し、従って瞬時t1及びt2(図2d参照) でのサンプリングにより、それぞれほぼ0のサンプリング値が得られるようにの こぎり波周波数を制御して、ビット検出器9.nでの検出瞬時のタイミングが正 しく取られるようにする。 信号組合わせユニット19は加算器形態のものとし、その加算後にサンプルの 平均をとることができる。信号組合わせユニット19をマルチプレクサとして構 成し、様々なループからのサンプルをビット周波数の少なくともn倍とすべき多 重化周波数で多重化することができる。このようにすると、制御系がn個のチャ ネル全体の平均をとるため、この制御系はいずれかのループに対して必ずしも正 しい値を発生しなくなる。従って、移相器25.nを設けて、平均化した制御結 果から開始して、クロック周波数clnが確実に正しいサンプル位相を有するよ うな移相又は時間シフトが行われるようにする。移相器25.nはモジュロ−D カウンタ形態のものとすることができる。これによると、移相器25.nの制御 信号入力端子29に供給される信号値に比例する移相が得られる。 ロック・イン中には、このロック・インに必要とされる時間を最小とするため にフィルタ26.nの帯域幅を拡張させることに留意すべきである。さらに、信 号chl〜chnからn個のクロック信号を取り出す位相ロックループを具えてい る回路装置は集積化形態又は所要に応じソフトウェアで実現することができるこ とにも留意すべきである。 関連する文献の一覧 (1)1994年1月19日出願の米国特許出願第184,624号(PHN1 4.355) (2)欧州特許出願93,201,327(PHN14.442) (3)米国特許第4,470,082号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.nを1より大きい整数とし、記録担体上のn個の隣接トラックからのn個の ディジタル信号を再生する装置であって、当該装置が: −各々が出力端子を有しており、n個のトラックからn個の情報信号を読み取 り、これらの情報信号を前記出力端子に供給するn個の読み取りヘッドを具えて いる読み取り手段と; −前記n個の読み取りヘッドの出力端子に結合される入力端子を有しており、 前記トラックから読み取ったn個の情報信号からn個のディジタル信号を取り出 して、これらのディジタル信号を出力端子に供給するn個の検出手段と; −前記読み取りヘッドのn個の出力端子に結合される入力端子を有しているn 個の位相ロックループであって、各位相ロックループが、該位相ロックループの 入力端子に結合される第1入力端子と、第2入力端子と、出力端子とを有する位 相比較器及び該位相比較器の出力端子に結合される入力端子と、前記位相比較器 の第2入力端子に結合され、所定周波数のクロック信号を供給する出力端子とを 有する電圧制御発振器を具えているn個の位相ロックループと; を具えており、前記電圧制御発振器を前記n個の位相ロックループに共通とし 、このために前記装置が、前記n個の位相比較器のうちの1つの位相比較器の出 力端子に各々結合されるn個の入力端子及び前記電圧制御発振器の入力端子に結 合される1個の出力端子を有している信号組合わせユニットを具え、且つ前記各 位相ロックループが、前記電圧制御発振器の出力端子に結合される入力端子と、 前記位相比較器の第2入力端子に結合される出力端子と、制御信号入力端子とを 有している移相器ユニット及び前記位相比較器の出力端子に結合される入力端子 と、前記移相器ユニットの制御信号入力端子に結合される出力端子とを有してい る制御信号発生ユニットも具えているディジタル信号再生用装置において、前記 制御信号発生ユニットを積分素子としたことを特徴とするディジタル信号再生用 装置。 2.前記積分素子がディジタル信号のビット周期に比べて比較的大きな時定数を 有するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の装置。 3.前記時定数がビット周期の100倍以上の大きさとなるようにしたことを特 徴とする請求項2に記載の装置。 4.前記電圧制御発振器がディジタル信号のビット周波数にほぼ等しい周波数の 発振信号を供給するようにしたことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の装 置。 5.前記積分素子を低減フィルタとしたことを特徴とする請求項1,2又は3に 記載の装置。 6.前記信号組合わせユニットの出力端子と、前記電圧制御発振器の入力端子と の間に第2低域フィルタを結合させ、前記最初に述べた低域フィルタの遮断周波 数が前記第2低域フィルタの遮断周波数よりも低くなるうよにしたことを特徴と する請求項5に記載の装置。 7.各位相ロックループにおける移相器ユニットの出力端子を前記検出手段に結 合させて、検出周波数を検出手段に供給するようにしたことを特徴とする請求項 1〜6のいずれか一項に記載の装置。 8.n個の情報信号からn個のクロック信号を取り出す装置であって、 −n個の情報信号を受信するn個の入力端子と; −前記装置のn個の入力端子に結合される入力端子を有しているn個の位相ロ ックループであって、各位相ロックループが、該位相ロックループの入力端子に 結合される第1入力端子、第2入力端子及び出力端子を有する位相比較と、該位 相比較器の出力端子に結合される入力端子及び前記位相比較器の第2入力端子に 結合され、所定周波数のクロック信号を供給する出力端子を有している電圧制御 発振器とを具えているn個の位相ロックループと; −前記n個のクロック信号を供給するn個の出力端子と; を具えており、前記電圧制御発振器を前記n個の位相ロックループに共通と し、このために前記装置が、前記n個の位相比較器のうちの1つの位相比較器の 出力端子に各々結合されるn個の入力端子及び前記電圧制御発振器の入力端子に 結合される1個の出力端子を有している信号組合わせユニットを具え、且つ前記 各位相ロックループが、前記電圧制御発振器の出力端子に結合 される入力端子と、前記位相比較器の第2入力端子に結合される出力端子と、制 御信号入力端子とを有している移相器ユニット及び前記位相比較器の出力端子に 結合される入力端子と、前記移相器ユニットの制御信号入力端子に結合される出 力端子とを有している制御信号発生ユニットを具え、且つ前記装置の出力端子の 1つがクロック信号を供給するために前記移相器ユニットの出力端子に結合され るようにしたクロック信号抽出装置において、前記制御信号発生器を積分素子と したことを特徴とするクロック信号抽出装置。
JP7527499A 1994-04-21 1995-04-10 記録担体上のn個の隣接トラックからのn個のディジタル信号を再生する装置 Pending JPH09512379A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL94201101.6 1994-04-21
EP94201101 1994-04-21
PCT/IB1995/000254 WO1995029482A2 (en) 1994-04-21 1995-04-10 Arrangement for reproducing n digital signals from n adjacent tracks on a record carrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09512379A true JPH09512379A (ja) 1997-12-09

Family

ID=8216816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7527499A Pending JPH09512379A (ja) 1994-04-21 1995-04-10 記録担体上のn個の隣接トラックからのn個のディジタル信号を再生する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5786953A (ja)
EP (1) EP0756744B1 (ja)
JP (1) JPH09512379A (ja)
CN (1) CN1063569C (ja)
AT (1) ATE187840T1 (ja)
DE (1) DE69513968T2 (ja)
ES (1) ES2143046T3 (ja)
HK (1) HK1013357A1 (ja)
WO (1) WO1995029482A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054630A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Pioneer Corporation 信号生成装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法、記録再生装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
JP2011527073A (ja) * 2008-07-07 2011-10-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション グローバルpllベース・タイミング・リカバリ・ループの遅延補償方法及びシステム
TWI486023B (zh) * 2007-10-11 2015-05-21 Broadcom Corp 在活動狀態功率管理過程中改善延時的方法和系統
JP2015519773A (ja) * 2012-03-29 2015-07-09 テラスクエア カンパニー リミテッド マルチチャネルのためのクロック復元装置、受信装置、および通信システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19837409B4 (de) * 1998-08-18 2007-01-18 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Phasenregelung in einem optischen PSK-Homodyn-Empfänger
AU2001240028A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-17 Quetico Technologies, Inc. Method and apparatus for reading recorded magnetic media using an array of reading elements
US6700722B2 (en) * 2001-05-25 2004-03-02 Infineon Technologies Ag High-speed zero phase restart of a multiphase clock
US7733592B2 (en) * 2007-10-11 2010-06-08 International Business Machines Corporation Methods for multi-channel data detection phase locked loop frequency error combination
US7777980B2 (en) * 2007-10-11 2010-08-17 International Business Machines Corporation Multi-channel data detection phase locked loop error combination logic
US7773327B2 (en) * 2007-10-11 2010-08-10 International Business Machines Corporation Multi-channel data detection phase locked loop frequency error combination logic
US7773326B2 (en) * 2007-10-11 2010-08-10 International Business Machines Corporation Methods for multi-channel data detection phase locked loop error combination
US10958277B1 (en) 2019-09-05 2021-03-23 Cobham Colorado Springs Inc. PLL with multiple and adjustable phase outputs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470082A (en) * 1982-07-06 1984-09-04 Storage Technology Corporation Digital clocking and detection system for a digital storage system
JPH04129070A (ja) * 1989-12-05 1992-04-30 Seiko Epson Corp 情報記録媒体の再生側信号処理装置
US5206769A (en) * 1990-04-20 1993-04-27 International Business Machines Corporation Method for controlling a plurality of phase-lock loops from a common frequency control
FR2685518B1 (fr) * 1991-12-23 1994-02-04 Thomson Csf Circuit d'horloge pour systeme de lecture d'informations sequentielles.
EP0608014A3 (en) * 1993-01-20 1995-02-15 Philips Electronics Nv Device for reproducing n digital signals from n adjacent tracks on a recording medium.
TW241361B (ja) * 1993-05-07 1995-02-21 Philips Electronics Nv

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054630A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Pioneer Corporation 信号生成装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法、記録再生装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
JPWO2006054630A1 (ja) * 2004-11-17 2008-08-07 パイオニア株式会社 信号生成装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法、記録再生装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
US7881175B2 (en) 2004-11-17 2011-02-01 Pioneer Corporation Signal generating apparatus and method, recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording/reproducing apparatus and method, computer program, and recording medium
JP4693004B2 (ja) * 2004-11-17 2011-06-01 パイオニア株式会社 信号生成装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法、記録再生装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
TWI486023B (zh) * 2007-10-11 2015-05-21 Broadcom Corp 在活動狀態功率管理過程中改善延時的方法和系統
JP2011527073A (ja) * 2008-07-07 2011-10-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション グローバルpllベース・タイミング・リカバリ・ループの遅延補償方法及びシステム
JP2015519773A (ja) * 2012-03-29 2015-07-09 テラスクエア カンパニー リミテッド マルチチャネルのためのクロック復元装置、受信装置、および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0756744B1 (en) 1999-12-15
EP0756744A1 (en) 1997-02-05
WO1995029482A3 (en) 1995-11-30
DE69513968D1 (de) 2000-01-20
DE69513968T2 (de) 2000-05-18
HK1013357A1 (en) 1999-08-20
CN1063569C (zh) 2001-03-21
WO1995029482A2 (en) 1995-11-02
ES2143046T3 (es) 2000-05-01
ATE187840T1 (de) 2000-01-15
CN1149350A (zh) 1997-05-07
US5786953A (en) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4231071A (en) Reader for data recorded on magnetic disks at plural densities
JPH09512379A (ja) 記録担体上のn個の隣接トラックからのn個のディジタル信号を再生する装置
US5748045A (en) Digital PLL circuit
EP0698969A1 (en) Phase comparing circuit and PLL circuit
JPS59198516A (ja) デイジタルビデオテ−プレコ−ダ
US5488516A (en) Apparatus for reproducing n digital signals from n adjacent tracks on a record carrier
US4390801A (en) Circuit for reproducing a clock signal
KR100639403B1 (ko) 기록매체 상의 트랙에/트랙으로부터 정보신호의 기록 및재생
KR100221885B1 (ko) 클럭 추출 회로
US5105192A (en) Method and apparatus for detecting a sampling-period sync signal from an output signal of a digital-to-analog converter
KR940003664B1 (ko) 디지틀 신호 검출장치
EP0623926B1 (en) Arrangement for reproducing n digital signals from n adjacent tracks on a record carrier
JPS5835708A (ja) 記録情報再生装置
JPH0159669B2 (ja)
EP0608014A2 (en) Arrangement for reproducing n digital signals from n adjacent tracks on a record carrier
EP0700045A2 (en) Reference clock generation circuit
JP2763000B2 (ja) 再生装置
JP2615566B2 (ja) ディジタル信号再生装置
US5532886A (en) Data stream smoothing method and circuit for a tape drive
JPS63111724A (ja) クロツク再生位相同期回路
KR0124610B1 (ko) 디지탈 브이씨알(dvcr)의 신호복원장치
KR100197095B1 (ko) 디지탈 신호의 자기기록 재생장치
JPS645782B2 (ja)
JP2792054B2 (ja) クロック抽出回路
JPH0719446B2 (ja) 最小ビツト反転周期検出回路