[go: up one dir, main page]

JPH09511998A - 1,4 − ベンゾジアゼピン化合物を用いたコレシストキニンアゴニスト活性の誘導方法 - Google Patents

1,4 − ベンゾジアゼピン化合物を用いたコレシストキニンアゴニスト活性の誘導方法

Info

Publication number
JPH09511998A
JPH09511998A JP7526694A JP52669495A JPH09511998A JP H09511998 A JPH09511998 A JP H09511998A JP 7526694 A JP7526694 A JP 7526694A JP 52669495 A JP52669495 A JP 52669495A JP H09511998 A JPH09511998 A JP H09511998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
phenyl
substituted
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7526694A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョセフ アクウィノ,クリストファー
デスベ,マイラナ
エレン サグ,エリザベス
ジョージ シェリル,ロナルド
マーク ウィルソン,ティモシー
ライザード セウクジク,ジャージー
Original Assignee
グラクソ、ウェルカム、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9407468A external-priority patent/GB9407468D0/en
Priority claimed from GB9407499A external-priority patent/GB9407499D0/en
Priority claimed from GB9420699A external-priority patent/GB9420699D0/en
Priority claimed from GB9420702A external-priority patent/GB9420702D0/en
Application filed by グラクソ、ウェルカム、インコーポレーテッド filed Critical グラクソ、ウェルカム、インコーポレーテッド
Publication of JPH09511998A publication Critical patent/JPH09511998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下記式(I)の化合物を投与することにより哺乳動物でコレシストキニン‐Aレセプターアゴニスト応答を誘導する方法、新規中間体、肥満、胆嚢停滞、膵液分泌の障害を治療するための医薬組成物、このような治療方法と、式(I)の化合物の製造方法。 上記式中:R1はC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、フェニルまたは置換フェニルである;R2はC3-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6アルケニル、ベンジル、フェニルC1-3アルキルまたは置換フェニルである;あるいはNR12は一緒になって1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン、独立してC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはハロゲン置換基で一、二または三置換された1,2,3,4‐テトラヒドロキノリンまたはベンゾアゼピンを形成している;nは0、1、2または3からなる群より選択される整数である;

Description

【発明の詳細な説明】 1,4‐ベンゾジアゼピン化合物を用いた コレシストキニンアゴニスト活性の誘導方法 本発明は、コレシストキニン(CCK)作動剤活性を有する1,4‐ベンゾジ アゼピンに関する。更に詳しくは、ガストリンまたはCCKの効果の調節が治療 有益である症状の治療用薬剤の製造のためのCCK‐Aアゴニスト活性を示す1 ,4‐ベンゾジアゼピンの使用と、胃腸または中枢神経系関連疾患について治療 の必要な哺乳動物においてCCK‐Aレセプターアゴニスト応答を誘導する方法 に関する。 コレシストキニン(CCK)は胃腸管および中枢神経系でみられるペプチドで ある。A.J.Prange et al.,Ann.Reports Med.Chem.17,31,33(1982);J.A.William s,Biomed.Res.3.107(1982)およびV.Mutt,Gastrointestinal Hormones,G.B.J.Gr een,Ed.,Raven Press,N.Y.,169参照。CCKは、特に、食欲調節に関与する生理 学的満腹ホルモンとして〔Della-Ferra et al.,Science,206.471(1979);Saito et al.,Nature,289,599(1981);G.P.Smith,Eating and Its Disorders,A.J.Stu nkard and E.Stellar,Eds,Raven Press,New York,67(1984)参照〕、胆嚢収縮お よび膵臓酵素分泌の調節剤、胃内容排出の阻害剤として、更には神経伝達物質と して〔A.J.Prange,supra,J.A.Williams,Biomed Res.,3.,107(1982);J.E.Morley ,Life Sci.30,479(1982)参照〕関係していた。ガストリンは胃で胃酸およびペプ シン分泌に関与するペプチドである。L.Sandvik,et al.,American J.Physiology ,260,G925(1991);C.W.Lin,et al.,American J.Physiology,262,G1113(1992)参 照。CCKおよびガストリンはそれらのC末端テトラペプチド:Trp‐Met ‐Asp‐Pheで構造的相同性を有している。 CCK‐AおよびCCK‐Bと称される2サブタイプのCCKレセプターが確 認され、双方とも末梢および中枢神経系でみられた。CCK‐Bレセプターはガ ストリンレセプターと類似していることが最近報告された。Pisegna,J.R.,de We erth.A,Huppi.K,Wank,S.A.,Biochem.Biophys.Res.Commun.189,296-303(1992)参 照。CCK‐Aレセプターは主に膵臓、胆嚢、回腸、幽門括約筋および迷走求心 性神経繊維を含めた末梢組織に位置し、CCK‐Aレセプターは脳内でそれより 少ない程度でみられ〔T.H.Moran.et al.,Brain Res.,362,175-179(1986);D.R.H ill,et al.,Brain Res,4545,101(1988);D.R.Hil,et al.,Neurosci.Lett.,89,13 3(1988);R.W.Barret,et al.,Mol.Pharmacol.,36,285(1989);D.R.Hill,et al., J.Neurosci.,10,1070(1990);V.Dauge et al.,Pharmacol Biochem Behac.,33,63 7(1989)参照〕、一方CCK‐Bレセプターは主に脳内でみられる〔V.J.Lotti a nd R.S.L.Chang,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,83,4923(1986);J.N.Crawley,Tren ds Pharm.Soc.,88.232(1991)参照〕。 CCK分野の文献には、食物摂取の増加と腫瘍疾患の治療に関する、特に1, 4‐および1,5‐ベンゾジアゼピン類に関する〔B.E.Evans,Drugs of the Fut ure,14,971(1989);M.A.Silverman,et al.,Am.J.Gastroenterol.,82,703(1987) ;1993年4月28日付で公開されたEPO 0 538 945、1993 年1月20日付で公開されたEPO O 523 845、1988年9月28 日付で公開されたEPO O 284 256〕、更に不安、覚醒、神経弛緩剤 およびオピオイド誘導性鎮痛の調節に関する〔Lotti,supra,Crawley,supra,Sing h.L.,et al,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,88.1130(1991)〕CCK拮抗剤活性につ いて詳しい説明がある。 他方、CCKアゴニスト活性は動物で食物摂取の抑制とひいては体重減少に関 連していた。Della-Fera,et al,supra,K.E.Asin,et al,Intl.Conference on Obe sity,abstract pp.40(1990)参照。CCKは満腹感を生じさせるため脳に 直接ではなく、迷走神経繊維を介して末梢で作用することが示唆された。Smith, G.P.and Cushin,B.J.,Neuroscience Abstr.,4,180(1978);Smith.G.P.,Jerome, C.,Cushin,B.J.,Eterno,R.,and Simansky,K.J.,Science,212,687-689(1981)参照 。CCKアゴニスト活性を有する化合物にはペプチドアナログもあることが報告 された。 U.S.4,490,364;1991年12月26日付で公開されたPCT WO 91/19733;K.Shiosaki et al.,J.Med.Chem.,33,2950(1990)参照 しかしながら、我々の知るかぎりでは、1,4‐ベンゾジアゼピン類はCCK ‐Aアゴニスト活性を有するとして開示されていないばかりか、1,4‐ベンゾ ジアゼピン分子のN‐1位にある‐CH2CON(イソプロピル)(フェニル) 置換基も具体的に例示されていなかった。本発明による化合物はCCK‐Aアゴ ニスト活性を有することがわかり、したがって食欲を抑制し、太り過ぎの患者で 長期間の体重減少を誘導し、これらの太り過ぎ状態に伴う心血管系および非イン スリン依存性糖尿病問題を改善して、肥満、胆嚢停滞および膵液分泌の障害を治 療する上で有用と思れる。 CCKはヒトで胃内容排出を抑制することが示され、このため下記グルコース 代謝指標:血中グルコース、C‐ペプチド、絶食時と経口グルコース負荷試験中 のインスリンレベル、ヘモグロビンA1C、インスリン耐性、GIPレベルとC CKレベルの正常レベルまたはその近くでの維持を通して糖尿病、特に早期非イ ンスリン依存性糖尿病の治療に有用である。引用することにより本明細書の開示 の一部とされるUS 5,187,154参照。したがって、本発明のCCK‐ Aアゴニスト化合物はこれらグルコース代謝指標の安定化を通してヒトで糖尿病 の治療に有用である。 よって、本発明は下記式(I)の1,4‐ベンゾジアゼピン化合物、またはそ の薬学上許容される酸付加または有機塩基付加塩の有効量を哺乳動物に投与する ことからなる、胃腸または中枢神経系関連疾患の治療が必要な哺乳動物でコレシ ストキニン‐Aレセプターアゴニスト応答を誘導する新規方法を提供する。 〔上記式中: R1はC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、フェニル、あるいはフェニルで あって独立してヒドロキシ、C1-6アルキル、1〜8のフッ素原子で置換された C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、ハロ、アミノ 、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、‐COO(C1-6アルキル)、C1- 6 アルキルチオ、カルボキシメチルチオ、トリフルオロメチルスルホニルアミノ 、フェニル C1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホニルまたはC1-6アルキル スルフィニル置換基で一、二または三置換されたフェニルからなる群より選択さ れる; R2はC3-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6アルケニル、ベンジル、フ ェニルC1-3アルキル、あるいは、フェニルであって独立してヒドロキシ、C1-6 アルキル、C1-6アルコキシ、シアノ、ベンジルオキシ、ピロリジノ、モルホリ ノ、カルボキシC1-6アルコキシ、ハロ、アミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキ ル)アミノ、‐COO(C1-6アルキル)、C1-6アルキルチオ、 カルボキシメチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニルア ミノ、フェニルC1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホニルまたはC1-6アルキ ルスルフィニル置換基でオルトまたはパラ位で一、二または三置換されたフェニ ルからなる群より選択される;または NR12は一緒になってC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはハロゲン置換 基で独立して一、二または三置換された1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン またはベンゾアゼピンを形成している; nは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; pは0または1の整数である; qは0または1の整数である; rは0または1の整数であるが、但しqが0のときrは0である; R3は水素、C1-6アルキル、C1-6シクロアルキル、フェニル、またはフェニ ルであって独立してC1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ハロゲン、 アミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、‐C OO(C1-6アルキル)、カルボキシC1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルキ ル、カルボキシメチルチオ、ヘテロアリール、モノもしくはジ(C1-6アルキル )アミノC1-6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-6ア ルキルチオ、‐SOv(C1-6アルキル)、‐SOvNH(C1-6アルキル)、‐S OvCF3、‐SOv65、‐(CH2vNO2、‐(CH2vCN、‐(CH2 vCOOH、‐(CH2vCOO(C1-6アルキル)、‐(CH2vSCH3、 ‐(CH2vSOCH3、‐(CH2vSO2CH3、‐(CH2vCONH2、‐ SCH2COOH、‐CONH(SO2CH3)、‐CONH(SO2CF3)、‐ (CH2vN(C1-6アルキル)2、 ‐(CH2vNH(SO2CF3)、‐(CH2vN(SO2CF3)(C1-6アル キル)、‐(CH2vSO2NHCO(C1-6アルキル)、‐(CH2vSO2N (C1-6アルキル)CO(C1-6アルキル)、‐(CH2vCONHSO2(C1-6 アルキル)、‐(CH2vCON(C1-6アルキル)SO2(C1-6アルキル)、 ‐(CH2vNHR6または‐(CH2vOR7置換基で一、二または三置換され たフェニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ナフチル、ビシクロヘテロ アリールまたは置換ビシクロヘテロアリールからなる群より選択されるが、但し R3がオキサジアゾールであるときR4は水素でなく、更にnが1、pが0、qが 0およびrが0であるときR3は2‐インドリル、置換3‐インドリルまたは置 換1‐イソインドリルを表さず、更にnが0、pが1、qが1およびrが0であ るときR3は2‐インドリルを表さす、置換インドリルは2位に結合され、更に nが1、pが1、qが1およびrが0であるときR3はフェニルまたは2‐イン ドリルを表さない; R6は水素、C1-6アルキル、‐SO3H、‐SO2CH3、‐SO2CF3、‐S O265、‐COO(C49)または‐COO(CH265)である; R7は水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、‐CH265、‐CH2 COOH、‐CH2CONH2、‐CH2CONH(C1-6アルキル)、‐CH2C ON(C1-6アルキル)2または である; vは0、1または2からなる群より選択される整数である; wは0、1または2からなる群より選択される整数である; R4は水素、C1-6アルキル、ハロゲン、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-3 アルキル、カルボキシC1-3アルキルまたはC1-6アルコキシカルボニルC1-3 アルキルからなる群より選択される; Xは窒素、ニトロソまたはNR8であるが、但しXが窒素またはニトロソであ るときには単結合である; R8は水素、C1-6アルキルまたは(CH2k9からなる群より選択される; kは0、1、2、3または4からなる群より選択される整数である; R9はアミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ピロリジニル、モル ホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、フェニル、ニトロ、カルボキシル、カ ルボキサミド、ヒドロキシル、ヘテロアリール、‐COO(C1-6アルキル)、 ‐CONH(C1-6アルキル)、‐SOt(C1-6アルキル)、‐SOtNH(C1- 6 アルキル)、‐SOtCF3、‐SOt65、‐O(C1-6アルキル)または‐ CON(C1-6アルキル)2からなる群より選択される; tは0、1または2からなる群より選択される整数である; mは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; R5は水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、酸素、フェニル、ハロゲ ン置換基で一または二置換されたフェニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリー ル、あるいは5、6または7員飽和ヘテロ環からなる群より選択されるが、但 結合であり、R5が酸素でないときには単結合である;あるいは XR5はXが窒素であるとき一緒になってヘテロアリールまたは置換ヘテロア 合であり、mは0である; YおよびZは独立して水素またはハロゲンである; 5、6または7員飽和ヘテロ環とは、更に詳しくは1、2、3または4つのN またはOヘテロ原子を含む5、6または7員飽和ヘテロ環であり、但しいかなる 2つのO原子も互いに結合されていない; ヘテロアリールには、更に詳しくは、場合により1、2、3または4つのN、 SまたはOヘテロ原子を含む5または6員芳香族環があるが、但しいかなる2つ のOまたはS原子も互いに結合されていない; 置換ヘテロアリールには、更に詳しくは、独立してヒドロキシ、C1-6アルキ ル、C1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、ハロゲン、アミノ、モノも しくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、‐COO(C1-6アル キル)、‐CONH(C1-6アルキル)、C1-6アルキルチオ、カルボサミド、カ ルボキシメチルチオ、フェニル、ベンジル、ベンゾキシ、シアノ、トリフルオロ メチル、‐CONH(C1-6アルキル)、‐CONH(C1-6アルキル)2、‐S Oz(C1-6アルキル)、‐SOzNH(C1-6アルキル)、‐SOzCF3、‐SOz65、ピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、トリフ ルオロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキシ、C1-6アルキルスル ホニル、C1-6アルキルスルフィニル、フェニル、カルボキサミドまたはヘテロ アリール置換基で一、二または三置換されたヘテロアリールがある; zは0、1または2からなる群より選択される整数である; ビシクロヘテロアリールとは、更に詳しくは1、2、3または4つのN、Oま たはSヘテロ原子を含む9または10員ビシクロ芳香族環であるが、但しいかな る2つのOまたはSヘテロ原子も互いに結合されておらず、しかもビシクロヘテ ロアリールはキノリンでない; 置換ビシクロヘテロアリールには、更に詳しくは、独立してヒドロキシ、C1- 6 アルキル、C1-6アルコキシ、シアノ、カルボキシ(C1-6アルキル)、フェニ ル、ヘテロアリール、フェニル(C1-6アルキル)または(C1-6アルキル)CO O(C1-6アルキル)で一、二または三置換されたビシクロヘテロアリールがあ る〕 本発明は、ガストリンまたはCCKの効果の調節が治療上有益である症状の治 療用薬剤の製造における式(I)の化合物の使用、も提供する。 本発明の一面では下記式(Ia)の化合物: 〔上記式中: R1はC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、フェニル、あるいはフェニルで あって独立してヒドロキシ、C1-6アルキル、1〜8のフッ素原子で置換された C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、フルオロ、ア ミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、 ‐COO(C1-6アルキル) 、C1-6アルキルチオ、カルボキシメチルチオ、トリフルオロメチル、トリフル オロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホ ニルまたは C1-6アルキルスルフィニル置換基で一、二または三置換されたフ ェニルからなる群より選択される; R2はC3-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6アルケニル、ベンジル、フ ェニルC1-3アルキル、あるいはフェニルであって独立してヒドロキシ、C1-6ア ルキル、 C1-6アルコキシ、シアノ、ベンジルオキシ、ピロリジノ、モルホリノ、カルボ キシC1-6アルコキシ、クロロ、アミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミ ノ、‐COO(C1-6アルキル)、C1-6アルキルチオ、カルボキシメチルチオ、 トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6ア ルコキシ、C1-6アルキルスルホニルまたはC1-6アルキルスルフィニル置換基で オルトまたはパラ位で一、二または三置換されたフェニルからなる群より選択さ れる;あるいは NR12は一緒になってC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはハロゲン置換 基で独立して一、二または三置換された1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン またはベンゾアゼピンを形成している; nは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; pは0または1の整数である; qは0または1の整数である; rは0または1の整数であるが、但しqが0のときrは0である; R3は水素、C1-6アルキル、C1-6シクロアルキル、フェニル、フェニルであ って独立してC1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ハロゲン、アミノ 、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、‐COO( C1-6アルキル)、カルボキシC1-6アルコキシ、カルボキシC1-6 アルキル、カルボキシメチルチオ、ヘテロアリール、モノもしくはジ(C1-6ア ルキル)アミノアルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-6 アルキルチオ、‐SOv(C1-6アルキル)、‐SOvNH(C1-6アルキル)、‐ SOvCF3、−SOv65、‐(CH2vNO2、‐(CH2vCN、‐(CH2vCOOH、‐(CH2vCOO(C1-6アルキル)、‐(CH2vSCH3、 ‐(CH2vSOCH3、‐(CH2vSO2CH3、‐(CH2vCONH2、− SCH2COOH、−CONH(SO2CH3)、‐CONH(SO2CF3)、‐ (CH2vN(C1-6アルキル)2、‐(CH2vNH(SO2CF3)、‐(CH2vN(SO2CF3)(C1-6アルキル)、‐(CH2vSO2NHCO(C1-6 アルキル)、‐(CH2vSO2N(C1-6アルキル)CO(C1-6アルキル)、 ‐(CH2vCONHSO2(C1-6アルキル)、‐(CH2vCON(C1-6ア ルキル)SO2(C1-6アルキル)、‐(CH2vNHR6または‐(CH2vO R7置換基で一、二または三置換されたフェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリ ールであってハロゲン、C1-6アルキル、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボ キシ、C1-6アルコキシ、ベンゾキシ、‐COO(C1-6アルキル)、アミノ、モ ノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、フェニルまたはベンジル置換基で置換 されたヘテロアリール、ナフチル、ビシクロヘテロアリール、あるいはビシクロ ヘテロアリールであって独立してヒドロキシ、カルボキシアルキル、フェニル、 ヘテロアリール、C1-6アルコキシまたはシアノ置換基でN‐置換されたビシク ロヘテロアリールからなる群より選択される; R6は水素、C1-6アルキル、‐SO3H、‐SO2CH3、‐SO2CF3、‐S O265、‐COO(C49)または‐COO(CH265)で ある; R7は水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、‐CH265、‐CH2 COOH、‐CH2CONH2、‐CH2CONH(C1-6アルキル)、‐CH2C ON(C1-6アルキル)2または である; vは0、1または2からなる群より選択される整数である; wは0、1または2からなる群より選択される整数である; R4は水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-3 アルキル、カルボキシC1-3アルキルまたはC1-6アルコキシカルボニルC1-3 アルキルからなる群より選択される; Xは窒素またはニトロソであるが、但しR2がメトキシフェニル、pが1、q が1およびrが0であるとき、Xはニトロソである; mは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; R5は水素、C1-6アルキル、C5-7シクロアルキル、フェニル、フェニルであ ってハロゲン置換基で一または二オルト置換されたフェニル、あるいはピリジル 、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、ピロリ ル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、 イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピロリジニ ル、ピペリジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニルからなる群より選択さ れるヘテロアリール(ここで、このヘテロアリールは独立してハロゲン、C1-6 アルキル、ニトロ、カルボキシル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルコ キシ、C1-6アルキルチオ、アミノ、またはモノもしくはジ(C1-6アルキル)ア ミノ置換基で一または二オルト置換されていてもよい)からなる群より選択され る; Zは水素またはハロゲンである; ヘテロアリールには、更に詳しくは、場合により1、2、3または4つのN、 SまたはOヘテロ原子を含む5または6員芳香族環があるが、但しいかなる2つ のOまたはS原子も互いに結合されていない; 置換ヘテロアリールには、更に詳しくは、独立してC1-6アルキルまたはフェ ニルで一、二または三置換されたヘテロアリールがある〕 あるいはその薬学上許容される酸付加または塩基付加塩を用いる。 その方法では、特に式(Ia)の下記グループを用いる: 1.R1は好ましくはC3-6アルキル、例えばプロピル、イソプロピル、t‐ブ チル、あるいはC3-6シクロアルキル、例えばシクロプロピルまたはシクロヘキ シルである。更に詳しくは、R1はイソプロピルである。 2.R2は好ましくはフェニルであってメトキシ、フルオロ、ジメチルアミノ 、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピロリジノまたはモル ホリノから選択される群で場合により置換されたフェニル基であり、好ましくは 置換基はパラ位にある。更に好ましくは、R2はメトキシまたはジメチルアミノ で場合により置換されたフェニルである。好ましくは、R2はフェニルまたは4 ‐メトキシフェニルである。 3.基Zは好ましくは水素またはフッ素、更に詳しくは水素である。 4.R4は好ましくは水素である。 5.整数mは好ましくは0であり、R5はフェニル、C1-4アルキル、例えばメ チル、C5-7シクロアルキル、例えばシクロヘキシルまたはピリジル、例えば3 ‐ピリジルである。 6.Xは好ましくはNまたはニトロソである。 7.nが0であるとき、pおよびqは好ましくは1で、rは0または1である 。rが1であるこのグループの中では、R3は好ましくは場合により置換された フェニル(例えばテトラゾリルまたはカルボキシで場合により置換されたフェニ ル)または7‐インダゾリルである。rが0であるとき、R3は好ましくは場合 により置換されたフェニル(例えば、2‐アミノ‐4‐クロロフェニル)または インドリル、例えば窒素上でカルボキシアルキル、例えばカルボキシメチルによ り場合により置換された2‐インドリルである。 8.nが1であるとき、qは好ましくは0である。このグループの中では、q およびrは好ましくは双方とも0または1である。qおよびrが0であるとき、 R3は好ましくはインドリル、例えば3‐インドリルである。qおよびrが双方 とも1であるとき、R3は好ましくは場合により置換されたフェニル、例えば3 ‐フェニルまたは3‐カルボキシフェニルである。 9.R1はイソプロピル、R2はフェニルまたは4‐メトキシフェニル、Zは水 素、mは0、R5はフェニル、メチル、シクロヘキシルまたは3‐ピリジル、R4 は水素、XはNまたはニトソロである。このクラスの中で、好ましいグループに は、nが0、p、qおよびrが1で、R3がカルボキシで場合により置換された フェニルである場合、nおよびrが0、pおよびqが1で、R3が2‐インドリ ルである場合、あるいはnが1、p、qおよびrが0で、R3が3‐インドリル である場合がある。 10.R1はフェニルであり、 R2はイソプロピルである。 11.R1はフェニル、4‐メトキシフェニルまたは4‐ジメチルアミノフェ ニルからなる群より選択され、 R2はプロピル、イソプロピル、ブチルまたはシクロヘキシルからなる群より 選択される。 12.nは0または1であり、 pは1であり、 qは1であり、 rは0であり、 R3は水素、ヒドロキシ、カルボキシ、フェニル、置換フェニル、ヘテロアリ ール、インドリル、N‐(カルボキシメチル)インドリル、N‐(C1-6アルキ ルカルボニルメチル)インドリルまたはフェニルC1-6アルコキシからなる群よ り選択される。 13.nは0または1であり、 pは1であり、 qは1であり、 rは1であり、 R3はフェニル、置換フェニルまたは7‐インダゾリルからなる群より選択さ れる。 14.R4は水素である。 15.R4は水素、C1-6アルキル、フルオロまたはクロロからなる群より選択 される。 16.Xはニトロソであり、 RはC5-7アルキルである。 17.R1はフェニルであり、 R2はC3-6アルキルであり、 nは0または1であり、 pは1であり、 qは1であり、 rは0または1であり、 R3は水素、ヒドロキシ、カルボキシ、フェニル、置換フェニル、インドリル 、N‐(カルボキシメチル)インドリル、N‐(C1-6アルキルカルボニルメチ ル)インドリル、インダゾールまたはフェニルC1-6アルコキシからなる群より 選択され、 R4は水素、C1-6アルキル、クロロまたはフルオロからなる群より選択され、 mは0または1であり、 R5はC1-6アルキル、フェニル、あるいは場合により1、2、3または4つの N、SまたはOヘテロ原子を含む飽和5、6または7員環からなる群より選択さ れるが、但しいかなる2つのOまたはS原子も互いに結合されておらず、 Zは水素である。 18.R1はイソプロピルであり、 R2はフェニルであり、 nは0であり、 pは1であり、 qは1であり、 rは1であり、 R3はカルボキシフェニルであり、 R4は水素であり、 mは0であり、 R5はフェニルであり、 Zは水素である。 19.R1はイソプロピルであり、 R2はメトキシフェニルであり、 nは0であり、 pは1であり、 qは1であり、 rは1であり、 R3はカルボキシフェニルであり、 R4は水素であり、 mは0であり、 R5はフェニルであり、 Zは水素である。 20.R1はイソプロピルであり、 R2はメトキシフェニルであり、 nは0であり、 pは1であり、 qは1であり、 rは1であり、 R3はフェニルであり、 R4は水素であり、 mは0であり、 R5はシクロヘキシルであり、 Zは水素である。 21.R1はイソプロピルであり、 R2はp‐メトキシフェニルであり、 nは0であり、 pは1であり、 qは1であり、 rは1であり、 R3はフェニルであり、 R4は水素であり、 mは0であり、 R5はメチルであり、 YおよびZは水素である。 22.Xはニトロソであり、 R5はシクロヘキシルである。 本方法には、特に式(I)の1,4‐ベンゾジアゼピン化合物の有効量を哺乳 動物に投与することでコレシストキニン‐Aレセプターアゴニスト応答を誘導す ることに加えて、哺乳動物でコレシストキニン‐Bレセプターアゴニスト応答を 誘導することも含む。 本発明は更に式(Ia)の1,4‐ベンゾジアゼピン化合物(ここで、R1は 水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、フェニル、あるいはフェニルであ って独立してヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、カルボキシC1-6 アルコキシ、ハロゲン、アミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ニ トロ、カルボキシ、‐COO(C1-6アルキル)、C1-6アルキルチオ、カルボキ シメチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニルアミノ、フ ェニルC1-6アルコキシまたはヘテロアリール置換基で一、二または三置換され たフェニルからなる群より選択される; R2は水素、C1-6アルキル、フェニル、フェニルC1-3アルキル、あるいはフ ェニルであって独立してヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、カルボ キシC1-6アルコキシ、ハロゲン、アミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)ア ミノ、ニトロ、カルボキシ、‐COO(C1-6アルキル)、C1-6アルキルチオ、 カルボキシメチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニルア ミノ、フェニルC1-6アルコキシまたはヘテロアリール置換基で一、二 または三置換されたフェニルからなる群より選択される;あるいは NR12は一緒になってハロゲン置換基で一、二または三置換された1,2, 3,4‐テトラヒドロキノリンを形成している; nは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; pは整数0または1である; qは1である; rは0である; R3は水素、独立してトリフルオロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6ア ルコキシまたはヘテロアリール置換基で一、二または三置換されたフェニル、( 置換フェニル)アミノ(ここで、置換フェニルは独立してトリフルオロメチルス ルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキシまたはヘテロアリール置換基で一、 二または三置換されている)、N‐(カルボキシメチル)インドリルまたはN‐ (C1-6アルキルカルボニルメチル)インドリルからなる群より選択される; R4は水素、ハロゲンまたはC1-6アルキルからなる群より選択される; Xは窒素またはニトロソである; mは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; R5は水素、C1-6アルキル、フェニル、フェニルであって独立してヒドロキシ 、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、ハロゲン、 アミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、‐C OO(C1-6アルキル)、C1-6アルキルチオ、カルボキシメチルチオ、トリフル オロメチル、トリフルオロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキシ またはヘテロアリール置換基で一、二または三置換されたフェニル、C1-6アル ケニル、あるいは場合により1、2、3または4つのN、SまたはOヘテロ原子 により介在された飽和5、6または7員環(但しいかなる2つのOまたはS原子 も互いに結合されていない)からなる群より選択される; Zは水素またはハロゲンである; ヘテロアリールには、更に詳しくは、場合により1、2、3または4つのN、 SまたはOヘテロ原子を含む5または6員芳香族環があるが、但しいかなる2つ のOまたはS原子も互いに結合されておらず、例えばピリジン、ピリミジン、ピ ロール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール 、フラン、ピランまたはチオフェンがある) 置換ヘテロアリールには、更に詳しくは、独立してC1-6アルキルまたはフェ ニルで一、二または三置換されたヘテロアリールがある〕 あるいはその薬学上許容される酸付加または塩基付加塩に関する。 式(Ia)の具体的化合物には以下がある: A.R1はイソプロピルであり、 R2はフェニルである。 B.R1はフェニル、4‐メトキシフェニルまたは4‐ジメチルアミノフェニ ルからなる群より選択され、 R2はプロピル、イソプロピル、ブチルまたはシクロヘキシルからなる群より 選択される。 C.nは0または1であり、 pは1であり、 R3は独立してトリフルオロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキ シまたはヘテロアリール置換基で一、二または三置換されたフェニル、(置換フ ェニル)アミノ(ここで、置換フェニルは独立してトリフルオロメチルスルホニ ルアミノ、フェニルC1-6アルコキシまたはヘテロアリール置換基で一、二また は三置換されている)、N‐(カルボキシメチル)インドリルまたはN‐(C1- 6 アルキルカルボニルメチル)インドリルからなる群より選択される。 D.R4は水素またはC1-6アルキルからなる群より選択される。 E.mは0または1であり、 R5はC1-6アルキル、フェニル、あるいは場合により1、2、3または4つの N、SまたはOヘテロ原子を含む飽和5、6または7員環からなる群より選択さ れるが、但しいかなる2つのOまたはS原子も互いに結合されていない; F.R1はC1-6アルキルであり、 R2はフェニルであり、 nは0または1であり、 pは1であり、 R3は独立してトリフルオロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキ シまたはヘテロアリール置換基で一、二または三置換されたフェニル、(置換フ ェニル)アミノ(ここで、置換フェニルは独立してトリフルオロメチルスルホニ ルアミノ、フェニルC1-6アルコキシまたはヘテロアリール置換基で一、二また は三置換されている)、N‐(カルボキシメチル)インドリルまたはN‐(C1- 6 アルキルカルボニルメチル)インドリルからなる群より選択され、 R4は水素またはC1-6アルキルであり、 mは0または1であり、 R5はC1-6アルキル、フェニル、あるいは場合により1、2、3または4つの N、SまたはOヘテロ原子を含む飽和5、6または7員環からなる群より選択さ れるが、但しいかなる2つのOまたはS原子も互いに結合されていない。 本発明は更に式(Ia)の1,4‐ベンゾジアゼピン化合物(ここで、R1は 水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、フェニル、あるいは独立してヒド ロキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、ハロゲン、アミノ、モノもしくはジ(C1 -6 アルキル)アミノ、カルボキシ、‐COO(C1-6アルキル)、C1-6アルキル チオ、カルボキシメチルチオ、トリフルオロメチルスルホニルアミノ、フェニル C1-6アルコキシまたはヘテロアリール置換基で一、二または三置換さ れたフェニルからなる群より選択される; R2はフェニルC1-3アルキル、あるいは独立してヒドロキシ、カルボキシC1- 6 アルコキシ、アミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、カルボキシ、 ‐COO(C1-6アルキル)、C1-6アルキルチオ、カルボキシメチルチオ、トリ フルオロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキシまたはヘテロアリ ール置換基で一、二または三置換されたフェニルからなる群より選択される;あ るいは NR12は一緒になってハロゲン置換基で一、二または三置換された1,2, 3,4‐テトラヒドロキノリンを形成している; nは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; pは整数0または1である; qは1である; rは0である; R3はインドリル、N‐(カルボキシメチル)インドリル、N‐(C1-6アルキ ルカルボニルメチル)インドリル、インダゾールアミノ、ベンゾキシ、フェニル アミノ、水素、フェニル、置換フェニル、(置換フェニル)アミノ、ヘテロアリ ール、フェニルC1-6アルコキシからなる群より選択される; R4は水素、ハロゲンまたはC1-6アルキルからなる群より選択される; Xは窒素またはニトロソからなる群より選択される; mは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; R5は水素、C1-6アルキル、フェニル、置換フェニル、C1-6アルケニル、あ るいは場合により1、2、3または4つのN、SまたはOヘテロ原子を含む飽和 5、6または7員環(但しいかなる2つのOまたはS原子も互いに結合されてい ない)からなる群より選択される; Zは水素またはハロゲンである; 置換フェニルには、更に詳しくは、独立してヒドロキシ、C1-6アルキル、C1 -6 アルコキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、ハロゲン、アミノ、モノもしくは ジ(C1-6アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、‐COO(C1-6アルキル) 、C1-6アルキルチオ、カルボキシメチルチオ、トリフルオロメチル、トリフル オロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホ ニル、C1-6アルキルスルフィニルまたはヘテロアリール置換基で一、二または 三置換されたフェニルがある; ヘテロアリールには、更に詳しくは、場合により1、2、3または4つのN、 SまたはOヘテロ原子を含む5または6員芳香族環があるが、但しいかなる2つ のOまたはS原子も互いに結合されておらず、例えばピリジン、ピリミジン、ピ ロール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール 、フラン、ピランまたはチオフェンがある; 置換ヘテロアリールには、更に詳しくは、独立してC1-6アルキルまたはフェ ニルで一、二または三置換されたヘテロアリールがある〕 あるいはその薬学上許容される酸付加または塩基付加塩に関する。 式(Ia)の更に具体的な化合物には以下がある: a.R1はイソプロピルであり、 R2はジ(C1-6アルキル)アミノフェニルである。 b.R1はフェニル、4‐メトキシフェニルまたは4‐ジメチルアミノフェニ ルからなる群より選択され、 R2はプロピル、イソプロピル、ブチルまたはシクロヘキシルからなる群より 選択される。 c.nは0または1であり、 pは1であり、 R3はインドリル、N‐(カルボキシメチル)インドリル、N‐(C1-6アル キルカルボニルメチル)インドリル、インダゾールアミノ、ベンゾキシ、フェニ ルアミノ、フェニル、フェニルであって独立してアミノ、ハロゲン、トリフルオ ロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキシまたはヘテロアリール置 換基で一、二または三置換されたフェニル、(置換フェニル)アミノ(ここで、 置換フェニルは独立してカルボキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルスルホニル アミノ、フェニルC1-6アルコキシまたはヘテロアリール置換基で一、二または 三置換されている)からなる群より選択される。 d.R4は水素またはC1-6アルキルからなる群より選択される。 e.mは0または1であり、 R5はC1-6アルキル、フェニル、あるいは場合により1、2、3または4つの N、SまたはOヘテロ原子を含む飽和5、6または7員環からなる群より選択さ れるが、但しいかなる2つのOまたはS原子も互いに結合されていない。 f.R1はイソプロピルであり、 R2はジ(C1-6アルキル)アミノフェニルであり、 nは0または1であり、 pは1であり、 R3はインドリル、N‐(カルボキシメチル)インドリル、N‐(C1-6アルキ ルカルボニルメチル)インドリル、インダゾール、ベンゾキシ、フェニル、独立 してアミノ、カルボキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルスルホニルアミノ、フ ェニルC1-6アルコキシまたはヘテロアリール置換基で一、二または三置換され たフェニルからなる群より選択され、 R4は水素であり、 mは0または1であり、 R5はC1-6アルキル、フェニル、あるいは場合により1、2、3または4つの N、SまたはOヘテロ原子を含む飽和5、6または7員環からなる群より選択 されるが、但しいかなる2つのOまたはS原子も互いに結合されていない。 g.R1はイソプロピルであり、 R2はジメチルアミノフェニルであり、 nは0であり、 pは1であり、 R3はカルボキシフェニルアミノであり、 R4は水素であり、 mは0であり、 R5はフェニルであり、 Zは水素である。 本発明は更に式(Ia)の1,4‐ベンゾジアゼピン化合物: 〔R1は水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、フェニルまたは置換フェ ニルからなる群より選択される; R2は水素、C1-6アルキル、フェニル、フェニルC1-3アルキルまたは置換フ ェニルからなる群より選択される;あるいは NR12は一緒になって1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン、あるいは独 立してC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはハロゲン置換基で一、二または三 置換された1,2,3,4‐テトラヒドロキノリンを形成している; nは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; pは整数0または1である; qは整数0または1である; rは0または1である;但しqが0であるときrは0である; R3は水素、フェニル、置換フェニル、ヘテロアリール、インドリル、N‐( カルボキシメチル)インドリル、N‐(C1-6アルキルカルボニルメチル)イン ドリル、フェニルC1-6アルコキシまたはインダゾールからなる群より選択 される; R4はC1-6アルコキシ、C1-6アルコキシメチル、カルボキシメチルまたはC1 -6 アルコキシカルボニルメチルからなる群より選択される; Xは窒素またはニトロソからなる群より選択される; mは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; R5は水素、C1-6アルキル、フェニル、置換フェニル、C1-6アルケニル、あ るいは場合により1、2、3または4つのN、SまたはOヘテロ原子を含む飽和 5、6または7員環(但しいかなる2つのOまたはS原子も互いに結合されてい ない)からなる群より選択される; Zは水素またはハロゲンからなる群より選択される; 置換フェニルには、更に詳しくは、独立してヒドロキシ、C1-6アルキル、C1 -6 アルコキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、ハロゲン、アミノ、モノもしくは ジ(C1-6アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、‐COO(C1-6アルキル) 、C1-6アルキルチオ、カルボキシメチルチオ、トリフルオロメチル、トリフル オロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホ ニル、C1-6アルキルスルフィニルまたはヘテロアリール置換基で一、二または 三置換されたフェニルがある; ヘテロアリールには、更に詳しくは、場合により1、2、3または4つのN、 SまたはOヘテロ原子を含む5または6員芳香族環があるが、但しいかなる2つ のOまたはS原子も互いに結合されておらず、例えばピリジン、ピリミジン、ピ ロール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール 、フラン、ピランまたはチオフェンがある; 置換ヘテロアリールには、更に詳しくは、独立してC1-6アルキルまたはフェ ニルで一、二または三置換されたヘテロアリールがある〕 あるいはその薬学上許容される酸付加または塩基付加塩に関する。 本発明は更に加えて下記式(Ib)の1,4‐ベンゾジアゼピン化合物: 〔上記式中: R1はC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、フェニル、あるいはフェニルで あって独立してヒドロキシ、C1-6アルキル、1〜8のフッ素原子で置換された C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、フルオロ、ア ミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、‐COO(C1-6アルキル)、 C1-6アルキルチオ、カルボキシメチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオ ロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホニ ルまたは C1-6アルキルスルフィニル置換基で一、二または三置換されたフェ ニルからなる群より選択される; R2はC3-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6アルケニル、ベンジル、フ ェニルC1-3アルキル、あるいはフェニルであって独立してヒドロキシ、C1-6ア ルキル、C1-6アルコキシ、シアノ、ベンジルオキシ、ピロリジノ、モルホリノ 、カルボキシC1-6アルコキシ、クロロ、アミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキ ル)アミノ、‐COO(C1-6アルキル)、C1-6アルキルチオ、カルボキシメチ ルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニルア ミノ、フェニルC1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホニルまたはC1-6アルキ ルスルフィニル置換基でオルトまたはパラ位で一、二または三置換されたフェニ ルからなる群より選択される;あるいは NR12は一緒になってC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはハロゲン置換 基で独立して一、二または三置換された1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン またはベンゾアゼピンを形成している; nは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; pは0または1からなる群より選択される整数である; qは0または1からなる群より選択される整数である; rは0または1からなる群より選択される整数であるが、但しqが0のときr は0である; R3は水素、C1-6アルキル、C1-6シクロアルキル、フェニル、フェニルであ って独立してC1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ハロゲン、アミノ 、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、‐COO( C1-6アルキル)、カルボキシC1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルキル、カ ルボキシメチルチオ、ヘテロアリール、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミ ノアルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-6アルキルチオ 、‐SOv(C1-6アルキル)、‐SOvNH(C1-6アルキル)、‐SOvCF3、 ‐SOv65、‐(CH2vNO2、‐(CH2vCN、‐(CH2vCOOH 、‐(CH2vCOO(C1-6アルキル)、‐(CH2vSCH3、‐(CH2v SOCH3、‐(CH2vSO2CH3、‐(CH2vCONH2、‐SCH2CO OH、‐CONH(SO2CH3)、‐CONH(SO2CF3)、‐(CH2vN (C1-6アルキル)2、‐(CH2vNH(SO2CF3)、‐(CH2vN(SO2 CF3)(C1-6アルキル)、 ‐(CH2vSO2NHCO(C1-6アルキル)、‐(CH2vSO2N(C1-6ア ルキル)CO(C1-6アルキル)、‐(CH2vCONHSO2(C1-6アルキル )、‐(CH2vCON(C1-6アルキル)SO2(C1-6アルキル)、‐(CH2 vNHR6または‐(CH2vOR7置換基で一、二または三置換されたフェニ ル、ヘテロアリール(但しR3がオキサジアゾールであるとき、R4は水素でない )、ヘテロアリールであってハロゲン、C1-6アルキル、ヒドロキシ、ニトロ、 シアノ、カルボキシ、C1-6アルコキシ、ベンゾキシ、‐COO(C1-6アルキル )、アミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、フェニルまたはベンジ ル置換基で置換されたヘテロアリール、ナフチル、ビシクロヘテロアリール、あ るいはビシクロヘテロアリールであって独立してヒドロキシ、カルボキシアルキ ル、フェニル、ヘテロアリール、C1-6アルコキシまたはシアノ置換基でN‐置 換されたビシクロヘテロアリールからなる群より選択される;但しnが1、pが 0、qが0およびrが0であるとき、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ビ シクロヘテロアリールおよび置換ビシクロヘテロアリールは3位で結合され、更 にnが0、pが1、qが1およびrが0であるとき、ヘテロアリール、置換ヘテ ロアリール、ビシクロヘテロアリールおよび置換ビシクロヘテロアリールは2位 で結合されている; R6は水素、C1-6アルキル、‐SO3H、‐SO2CH3、‐SO2CF3、‐S O265、‐COO(C49)または‐COO(CH265)である; R7は水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、‐CH265、‐CH2 COOH、‐CH2CONH2、‐CH2CONH(C1-6アルキル)、‐CH2C ON(C1-6アルキル)2または である; vは0、1または2からなる群より選択される整数である; wは0、1または2からなる群より選択される整数である; R4は水素、ハロゲンまたはC1-6アルキルからなる群より選択される; Xは窒素、ニトロソまたはNR8からなる群より選択される; R8は水素、C1-6アルキルまたは(CH2k9からなる群より選択される; kは1、2、3または4からなる群より選択される整数である; R9はアミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ピロリジニル、モル ホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、フェニル、ニトロ、カルボキシル、カ ルボキサミド、ヒドロキシル、ヘテロアリール、‐COO(C1-6アルキル)、 ‐CONH(C1-6アルキル)、‐SOt(C1-6アルキル)、‐SOtNH(C1- 6 アルキル)、‐SOtCF3、‐SOt6H‐O(C1-6アルキル)または‐CO N(C1-6アルキル)2からなる群より選択される; tは0、1または2からなる群より選択される整数である; R5は酸素である;あるいは XR5はXが窒素であるとき一緒になってヘテロアリールまたは置換ヘテロア リールを形成している; YはH、C1-6アルキルまたはハロゲンである; ヘテロアリールには、更に詳しくは、場合により1、2、3または4つのN、 SまたはOヘテロ原子を含む5または6員芳香族環があるが、但しいかなる2つ のOまたはS原子も互いに結合されていない; 置換ヘテロアリールには、更に詳しくは、独立してヒドロキシ、C1-6アルキ ル、C1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、ハロゲン、アミノ、モノ もしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、‐COO(C1-6ア ルキル)、‐CONH(C1-6アルキル)、C1-6アルキルチオ、カルボサミド、 カルボキシメチルチオ、トリフルオロメチル、‐CONH(C1-6アルキル)、 ‐CONH(C1-6アルキル)2、‐SOz(C1-6アルキル)、‐SOzNH(C1 -6 アルキル)、‐SOzCF3、‐SOz65、ピロリジニル、モルホリニル、 ピペリジニル、ピペラジニル、トリフルオロメチルスルホニルアミノ、フェニル C1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、フ ェニル、カルボキサミドまたはヘテロアリール置換基で一、二または三置換され たヘテロアリールがある; zは0、1または2からなる群より選択される整数である; ビシクロヘテロアリールとは、更に詳しくは1、2、3または4つのN、Oま たはSヘテロ原子を含む9または10員ビシクロ芳香族環であるが、但しいかな る2つのOまたはSヘテロ原子も互いに結合されておらず、しかもビシクロヘテ ロアリールはキノリンでない; 置換ビシクロヘテロアリールには、更に詳しくは、独立してC1-6アルキル、 カルボキシ(C1-6アルキル)、フェニル(C1-6アルキル)または(C1-6アル キル)COO(C1-6アルキル)で一、二または三置換されたビシクロヘテロア リールがある〕 あるいはその薬学上許容される酸付加または有機塩基付加塩に関する。 式(I)の化合物の適切な薬学上許容される塩には、酸で形成された酸付加塩 、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、アルキル‐またはアリールスルホン酸 塩(メタンスルホン酸塩またはp‐トルエンスルホン酸塩)、リン酸塩、酢酸塩 、クエン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩およびマレイン酸塩 と、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩のような塩基塩がある。溶媒和物には 、例 えば水和物がある。 薬学上許容されない他の塩も式(I)の化合物の製造に有用であり、これらは 本発明の別な面を形成する。 本発明には前記式(I)で表わされる化合物の個別エナンチオマーとその全部 または一部のラセミ混合物を包含することが理解されている。本発明には、2つ のうち1以上の立体中心が変換されたそのジアステレオマーとの混合物としても 、前記式(I)で表わされる化合物の個別エナンチオマーを包含する。 一般化された化学的方法 一般式(I)の化合物は、下記プロセスA〜Iとスキーム1〜5で一部示され るように、有機合成業界で知られる方法により製造される。これらのプロセスと スキームのいずれでも、感受性または反応基を保護しておくことが必要および/ または望ましい。保護基は有機合成の標準方法に従い用いられる(T.W.Green an d P.G.M.Watts(1991)Protecting Groups in Organic Synthesis,John Wiley & S ons)。これらの基は当業界で知られる方法を用いて合成の都合よい段階で除去 される。このため、例えば、アミノ基はアラルキル(例えば、ベンジル)、アシ ルまたはスルホニル、例えばアリルスルホニル、フタルイミドまたはトシルから 選択される基で保護され、その後保護基の除去は標準条件を用いて適宜に加水分 解または水素化分解で所望時に行われる。ヒドロキシルおよびカルボキシル基は 、いずれか慣用的なヒドロキシルまたはカルボキシル保護基を用いて保護される 。適切なヒドロキシルおよびカルボキシル保護基の例には、アルキル、例えばメ チル、tert‐ブチルまたはメトキシメチル、アラルキル、例えばベンジル、ジフ ェニルメチルまたはトリフェニルメチル、ヘテロ環式基、例えばテトラヒドロピ ラニル、アシル、例えばアセチルまたはベンゾイルと、シリル基、例えばトリア ルキルシリル、例えばtert‐ブチルジメチルシリルから選択される基がある。ヒ ドロキシル保護基は慣用的技術により除去される。このため、例えば、アルキ ル、シリル、アシルおよびヘテロ環式基は酸性または塩基性条件下で加水分解に より除去される。トリフェニルメチルのようなアラルキル基も、同様に酸性条件 下で加水分解により除去される。ベンジルのようなアラルキル基はパラジウム炭 のような貴金属触媒の存在下で水素化分解により開裂される。シリル基も、好ま しくはテトラ‐n‐ブチルアンモニウムフルオリドのようなフッ化物イオン源を 用いて除去される。 本明細書で用いられるように、これらのプロセス、スキームおよび例で用いら れる記号および慣用語は現行科学文献、例えばthe Journal of the American Ch emical Societyで用いられるものと一致している。他で注記されないかぎり、す べての出発物質は供給業者から得られ、更に精製せずに用いられる。具体的には 、下記略号が例と明細書全体で用いられる:g(グラム)、mg(ミリグラム) 、l(リットル)、ml(ミリリットル)、psi(ポンド/平方インチ)、M (モル)、mM(ミリモル)、i.v.(静脈内)、Hz(ヘルツ)、mol( モル)、RT(室温)、min(分間)、h(時間)、M.p.(融点)、TL C(薄層クロマトグラフィー)、MeOH(メタノール)、TFA(トリフルオ ロ酢酸)、THF(テトラヒドロフラン)、ジメチルスルホキシド(DMSO) 、EtOAc(酢酸エチル)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルホルムアミ ド(DMF)、1,1‐カルボニルジイミダゾール(CDI)、イソブチルクロ ロホルメート(iBuCF)、N‐ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、N ‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、塩酸エチルカルボジイミド(E DC)、ビス(2‐オキソ‐3‐オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(B OP)、tert‐ブチルオキシカルボニル(BOC)、ジシクロヘキシルカルボジ イミド(DCC)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)。エーテルに関するす べての言及はジエチルエーテルに関するものである。特に断らないかぎり、すべ ての温度は℃(摂氏度)で表示されている。すべての反応は、他で注記され ないかぎり室温で行われた。 1H NMRスペクトルはVarian VXR‐300またはVarian Unity‐30 0装置で記録した。化学シフトは部/百万(ppm、δ単位)で表示されている 。カップリング定数はヘルツ(Hz)の単位である。分裂パターンはs、シング レット;d、ダブレット;t、トリプレット;q、カルテット;m、マルチプレ ット;b、ブロードとして表わされる。 低分解能質量スペクトル(MS)はJOEL JMS-AX505HA、JOEL SX-102またはSCI EX-APIiiiスペクトロメーターで記録した。すべての質量スペクトルは、電子ス プレーイオン化(ESI)、化学イオン化(CI)、電子衝撃(EI)または高 速原子衝突(FAB)法により陽イオンモードでとった。赤外線(IR)スペク トルは1mm NaClセルを用いてNicolet 510 FT‐IRスペクトロメ ーターで得た。旋光度はPerkin-Elmer241旋光計で記録した。すべての反応は 0.25mm E.Merckシリカゲルプレート(60F‐254)上で薄層クロマ トグラフィーによりモニターし、UV光、7%エタノール性リンモリブデン酸ま たはp‐アニスアルデヒド溶液で視覚化した。フラッシュカラムクロマトグラフ ィーはシリカゲル(230〜600メッシュ、Merck)で行った。 生成物はDelta-pakラジアル圧縮カートリッジ(C18、300A、15μ、4 7mm×300mm)装備のWaters Model 3000 Delta Prepを用いてプラパラテ ィブ逆相高圧液体クロマトグラフィー(RP‐HPLC)により精製した。直線 勾配をすべての場合に用い、流速は100ml/min(to=5.0min)であった。 すべての溶媒は0.1%TFAを含有していた。分析純度はWaters 990ダイオー ドアレイスペクトロメーター(λ範囲200〜600nM)装備のWaters 600E システムを用いてRP‐HPLCにより評価した。固定相はVydac C18カラム( 5μ、4.6mm×250mm)であった。流速は1.0〜1.5ml/min(to =2.8〜3.0min)であり、溶媒系は前記のとおりであった。データ はminのtr、保持時間として報告した(経時的なアセトニトリル%)。 下記プロセスA〜Pおよびスキーム1〜5において、R1、R2、R3、R4、R5 、R6、R7、R8およびR9、k、m、n、p、q、r、t、v、wおよびz、 X、YおよびZは前記式(I)で定義されたとおりである。 一般的プロセスAによれば、式(I)のある化合物は下記式(II)の中間体: と下記式(III)のイソシアネート、式(IV)のカルバモイルクロリド、式(V) のイミダゾリドまたは式(VI)のニトロフェニルカルバメート: との反応により製造される。式(III)のイソシアネートは購入しても、あるいは 塩化メチレンのような適切な溶媒中で下記式(VII)のアミン: H2N−R3 とホスゲンまたはトリホスゲンとの反応により製造してもよい。式(IV)のカル バモイルクロリドは、塩化メチレンのような適切な溶媒中0℃で式(VII)のアミ ンとホスゲンまたはトリホスゲンとの反応によりin situで製造される。式(V ) のイミダゾリドは、適切な溶媒(ジクロロメタン、エーテル、テトラヒドロフラ ン)中適切な温度(0〜80℃)でカルボニルジイミダゾールとの式(VII)のア ミンの処理により製造される。式(VI)のニトロフェニルカルバメートは適切な 溶媒(ジクロロメタン)中三級アミン塩基(ピリジン、トリエチルアミン)の存 在下0〜50℃の温度で式(VII)のアミンとニトロフェニルクロロホルメートと の反応により製造される。 プロセスBによれば、一般式(I)のある化合物は式(II)の化合物から下記 式(VIII)の化合物への変換により製造され、ジクロロメタン、テトラヒドロフラ ン、N,N‐ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルのような適切な溶媒中 、場合により環境温度から溶媒の還流温度までの温度で、前記のような式(VII) のアミンとその場で反応させる。 上記式中Wは下記式VIIIa、b、cまたはdから選択される。 前記と同様の条件下で、式(VIIIa)のイソシアネートまたは式(VIIIb)のカ ルバモイルクロリドはホスゲンまたはトリホスゲンでの式(II)の化合物の処理 により製造され、式(VIIIc)のイミダゾリドはカルボニルジイミダゾールでの 式(II)のアミンの処理により製造され、式(VIIId)のニトロフェニルカルバ メートはニトロフェニルクロロホルメートでの式(II)のアミンの処理により製 造される。 プロセスCによれば、一般式(I)のある化合物は、in situで活性エステル を生成させるために、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、3‐ジメチ ルアミノプロピル‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)または4‐ベン ゾトリアゾール‐1‐イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサ フルオロホスフェート(BOP)のような適切な脱水剤の存在下、特に適切なア ルコール(N‐ヒドロキシスクシンイミドまたはN‐ヒドロキシベンゾトリアゾ ール)の存在下で、式(II)の化合物と下記式(IX)の酸: HOOC‐R3 (IX) との反応により製造される。 一方、一般式(I)のある化合物は、式(II)の化合物と下記酸クロリド(X )または酸無水物(XI): との反応により得られる。プロセスCにとり具体的な溶媒には、N,N‐ジメチ ルホルムアミド、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランがある。好ましい温 度は0〜60℃である。具体的な塩基にはトリエチルアミン、N‐メチルモルホ リンまたはN,N‐ジメチルアミノピリジンがある。 プロセスDによれば、一般式(I)のある化合物は、N,N‐ジメチルホルム アミドまたはテトラヒドロフランのような適切な溶媒中0℃でアルカリ金属アル コキシド、アルカリ金属水素化物、アルカリリチウムまたはアルカリ金属ジシリ ラジドでの下記式(XII)の化合物: の処理、その後下記式(XIII)のハロアセトアミド: の添加により製造される。一般式(XIII)の中間体ハライドは、ジクロロメタン、 テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはアセトニトリルのような非プロト ン溶媒中トリエチルアミンのような三級アミン塩基の存在下0℃で、下記式(XIV )のアミン: HNR12 (XIV) とブロモアセチルブロミド、クロロアセチルクロリドまたはブロモアセチルクロ リドとの反応により製造される。 式(XIV)のアミンは購入されるか、あるいは水素化シアノホウ素ナトリウムま たは水素化ビスアセトキシホウ素ナトリウムのような適切な還元剤の存在下で下 記式(XVI)のアミンとの式(XV)の適切なアルデヒドまたはケトンの還元アミノ 化により製造される。 上記式中R10、R12およびR13は水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、 フェニル、フェニルC1-3アルキル、あるいは独立してヒドロキシ、C1-6アルキ ル、C1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、フルオロ、アミノ、モノも しくはジ(C1-6アルキル)アミノ、‐COO(C1-6アルキル)、C1-6アルキ ルチオ、カルボキシメチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスル ホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6ア ルキルスルフィニルまたはヘテロアリール置換基で一、二または三置換されたフ ェニルからなる群より選択される。これらの反応は、エタノール、メタノール、 またはエタノールおよび酢酸(水素化シアノホウ素ナトリウムの場合)、あるい はジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン(水素化ビスアセトキシホウ素ナト リウムの場合)のような適切な溶媒中環境温度で行われる。 一般的プロセスEによれば、一般式(I)のある化合物は、下記式(XVII)の化 合物: とアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水素化物、アルカリリチウムまたは アルカリ金属ジシリラジドのような適切な塩基との反応、その後下記式(XVIII) のハライド: (Br,Cl,I)−(CH)n−(CO)q−R3 (XVIII) の添加により製造してもよい。これらの反応は、特にテトラヒドロフラン、ジク ロロメタンまたはN,N‐ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中−80〜 25℃で行われる。 一般的プロセスFによれば、一般式(I)のある化合物は、適切な脱水剤(D CC、EDC、BOP)またはブロモ‐トリス‐ピロリジノ‐ホスホニウムヘキ サフルオロホスフェート(PyBrop)の存在下で下記式(XIX)の化合物: とアミン(VII)との反応により製造してもよい。プロセスFの適切な溶媒にはN ,N‐ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタンがある。反応はトリエチルア ミン、N‐メチルモルホリンまたはN,N‐ジメチルアミノピリジンのような適 切な三級アミン塩基と共に室温で行われる。 プロセスGによれば、一般式(I)のある化合物は下記式(XX)の化合物: の、下記式(XXI)のアミン: HMR1617 (XXI) (上記式中R16およびR17は前記式(I)のR5で記載されたとおりである)と の処理により製造してもよい。この反応は、特にジクロロメタンのような適切な 溶媒中最初0〜5℃で、その後環境温度まで加温して行われる。 一般的プロセスHによれば、一般式(I)内に含まれる式(XXII)のある誘導体 : は、ジクロロメタンまたはN,N‐ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中 でアルカリ金属水素化物のような適切な塩基との処理および下記一般式(XXIII) のハライド: (Cl,B,I)−(CH2)g−R18 (XXIII) との反応で更に変換されて、同じく一般式(I)内に含まれる下記化合物を与え る。 上記式中QはCHまたはNであり、gは0〜6であり、R18はH、C1-6アルキ ル、フェニル、置換フェニル、COO(C1-4アルキル)またはCOO(CH265)からなる群より選択される。必要ならば、保護基は酸性、塩基性または水 素化分解条件で除去されて、R18がCOOHである一般式(I)の化合物の追加 例を与える。 一般的プロセスIによれば、一般式(I)内に含まれる下記式(XXIV)のある誘 導体: は、ジクロロメタンのような適切な溶媒中−20〜50℃範囲の温度でm‐クロ ロ過安息香酸のような適切な酸化剤との処理で更に変換されて、一般式(I)内 に含まれる下記化合物を更に与える。 式(II)の化合物は文献(Bock et al.,1987,Tetrahedron Letters,28(9),939 -942;Bock et al.,1987,J.Org.Chem.52,3232-3239)で公表された方法に従い製 造されるが、それらの製造のための具体的経路は下記スキーム1で説明されてい る。この経路は、好ましくはm=0〜4およびR5=C1-6アルキル、フェニル、 置換フェニル、ピリジルまたは置換ピリジルの場合に用いられる。式(XXV)のベ ンゾトリアゾール中間体は公表された操作に従い製造される(Katritzky et al. ,1989,J.Chem.Soc.Chem.Commun.337-338)。 一方、式(XXX)の化合物はジブロモバルビツール酸と反応させて、式(XXXI)の 化合物を与える。 式(XXXI)の化合物とプロセスGで記載されたような式HNR1617のアミンとの 反応、更にH2、Pd/C触媒またはHBrとの処理によるCbz基の除去から 、式(II)の化合物を得る。 一方、式(II)の化合物はスキーム2で示されたように式(XXXII)の無水イサ ト酸から製造される。 式(XIIa)の化合物は、スキーム3で示された操作に従い、スキーム1で記載さ れたような式(XXVIII)の化合物から製造される。 酢酸または水素化分解条件を用いた式(XXVIII)からCbz保護基の除去後、得 られた式(XXXIX)のアミンは適切な脱水剤(BOP、DCC、EDC)、式(X )の酸クロリドまたは式(XI)の酸無水物の存在下において式(III)のイソシア ネート、式(IV)のカルバモイルクロリド、式(V)のイミダゾリド、式(VI) のニトロフェニルカルバメート、式(IX)の酸で(プロセスAまたはCで既に記 載されたように)処理され、式(XIIa)の化合物を与える。 一方、式(XII)の化合物はEvans et al.,1987,J.Med.Chem.30,1229-1239で公表 された操作に従い製造してもよい。 式(XVII)の化合物は、公表された操作(Bock et al.,1987,J.Org.Chem.52,323 2-3239)に従い製造された式(XL)の化合物のアルキル化により製造される。 式(XIX)の化合物は、適切な溶媒(THF、DMF)中で適切な塩基(アルカリ 金属アルコキシド、アルカリ金属水素化物、アルカリリチウムまたはアルカリ金 属ジシリラジド)との式(XVII)の化合物の処理、その後下記式(XLI)の化合物: (Cl,Br)−CH2−COOC1−C4アルキル (XLI) との反応により製造される。 式(XX)のある化合物は、スキーム5で示された一連の反応により、式XXXIII (スキーム2)の化合物から製造される。 一般的プロセスJによれば、式(I)のある化合物は前記のように式(XLIV)の 中間体と式(III)のイソシアネート、式(IV)のイミダゾリド、式(V)のカル バモイルクロリドまたは式(VI)のニトロフェニルカルバメートとの反応により 製造される。 プロセスKによれば、一般式(I)のある化合物は、その場で活性エステルを 生成させるために、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、3‐ジメチル アミノプロピル‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)または4‐ベンゾ トリアゾール‐1‐イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフ ルオロホスフェート(BOP)のような適切な脱水剤の存在下、特に適切なアル コール(N‐ヒドロキシスクシンイミドまたはN‐ヒドロキシベンゾトリアゾー ル)の存在下で、式(XLIV)の化合物と下記式(XLV)の酸: HOOC−R4 (XLV) との反応により製造される。 一方、一般式(I)のある化合物は、式(XLIV)の化合物と酸クロリドまたは酸 無水物との反応により得られる。 プロセスKで好ましい溶媒には、N,N‐ジメチルホルムアミド、ジクロロメ タンまたはテトラヒドロフランがある。好ましい温度は0〜60℃である。好ま しい塩基にはトリエチルアミン、N‐メチルモルホリンまたはN,N‐ジメチル アミノピリジンがある。 プロセスLによれば、一般式(Ic)の化合物は、in situで活性エステルを 生成させるために、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、3‐ジメチル アミノプロピル‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)または4‐ベンゾ トリアゾール‐1‐イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフ ルオロホスフェート(BOP)のような適切な脱水剤の存在下、特に適切なアル コール(N‐ヒドロキシスクシンイミドまたはN‐ヒドロキシベンゾトリアゾー ル)の存在下で、下記式(XLVI)の化合物と下記式(XLVII)のアミンとの反応によ り製造してもよい。 プロセスLにとり具体的な溶媒には、N,N‐ジメチルホルムアミド、ジクロ ロメタンまたはテトラヒドロフランがある。好ましい温度は0〜60℃である。 具体的な塩基にはトリエチルアミン、N‐メチルモルホリンまたはN,N‐ジメ チルアミノピリジンがある。 一方、プロセスMによれば、R8が水素でない式(Id)の化合物は、N,N ‐ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランのような適切な溶媒中0℃で アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水素化物、アルカリリチウムまたはア ルカリ金属ジシリラジドのような適切な塩基での下記式(XLVIII)の化合物の処理 、その後下記式(XLIX)のハライドの添加により製造してもよい。 プロセスNによれば、式(Ie)内に含まれる化合物は下記無水イサト酸誘導 体(L)と下記式(LI)の置換アミノ酸との反応により製造される。 反応は、好ましくは25〜50℃範囲の温度でトリエチルアミンまたは炭酸ナ トリウムのような適切な塩基と共に、水または水性アルコール中で行われる。 プロセスOによれば、式(LII)のある化合物(式(I)内に含まれる)は、更 にN,N‐ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランのような適切な溶媒 中0℃でアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水素化物、アルカリリチウム またはアルカリ金属ジシリラジドのような適切な塩基での処理、その後下記式(L III)のハライドの添加により、下記式(If)の定義内の化合物に変換される。 プロセスPによれば、式(LII)のある化合物(式(I)内に含まれる)は、更 にオキシ塩化リンとの処理、その後下記式(LIV)のヒドラゾンとの反応により、 R11がヘテロアリール置換基である下記式(Ig)の定義内の化合物に変換され る。好ましい溶媒にはジクロロメタンまたはクロロホルムがある。好ましい温度 は0℃〜溶媒の還流温度である。 下記式(XLIV)の中間体は、N,N‐ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロ フランのような適切な溶媒中0℃でアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水 素化物、アルカリリチウムまたはアルカリ金属ジシリラジドのような適切な塩基 での下記式(XLVIII)の化合物の処理、その後ビス(トリイソプロピル)フェニル スルホニルアジドの添加により製造される。 3‐アジド化合物は、塩化第一スズまたはトリフェニルホスフィンとの処理、あ るいはPd/Cを用いた接触還元により、アミンに還元される。還元に適した溶 媒にはメタノール、エタノール、酢酸エチルまたはテトラヒドロフランがある。 下記式(XLVIa)の中間体は、N,N‐ジメチルホルムアミドまたはテトラヒ ドロフランのような適切な溶媒中0℃でアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金 属水素化物、アルカリリチウムまたはアルカリ金属ジシリラジドのような適切な 塩基でのR8が水素でない下記式(XLVIII)の化合物の処理、その後R14がベンジ ルまたはC1-4アルキルである下記式(XL)のハロアセテートの添加により製造 される。 エステル保護基は適切な条件下で除去される。 式(XLVIa)の中間体は、下記無水イサト酸誘導体(L)と下記式(LVI)の適 切に保護されたL‐またはD‐アスパラギンまたはグルタミン酸との反応、その 後エステル保護基の除去により直接製造してもよい。 縮合反応は、好ましくは25〜50℃範囲の温度でトリエチルアミンまたは炭酸 ナトリウムのような適切な塩基と共に、水または水性アルコール中で行われる。 式(LVIII)の中間体は、N,N‐ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフ ランのような適切な溶媒中0℃で下記式(LVII)の化合物とアルカリ金属アルコキ シド、アルカリ金属水素化物、アルカリリチウムまたはアルカリ金属ジシリラジ ドのような適切な塩基との反応、その後下記式(LIII)のハライドの添加により製 造される。 一方、R11がヘテロアリール置換基である下記式(LIX)の中間体は、オキシ塩 化リンとの処理、その後下記式(LIV)のヒドラゾンとの反応により、下記式(LVII )の化合物から製造される。 下記式(LVII)の中間体は、下記式(L)の無水イサト酸誘導体とグリシンとの 縮合から製造される。 縮合反応は、好ましくは25〜50℃範囲の温度でトリエチルアミンまたは炭酸 ナトリウムのような適切な塩基と共に、水または水性アルコール中で行われる。 式(L)の中間体は、N,N‐ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラ ンのような適切な溶媒中0℃で炭酸アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカ リ金属アルコキシド、アルカリ金属水素化物、アルカリリチウムまたはアルカリ 金属ジシリラジドのような適切な塩基での下記式(LX)の無水イサト酸の処理、 その後下記式(LXI)のハロアセトアミドの添加により製造される。 一般式(LXI)の中間ハロアセトアミドは、ジクロロメタン、テトラヒドロフラ ン、ジエチルエーテルまたはアセトニトリルのような非プロトン溶媒中トリエチ ルアミンのような三級アミン塩基の存在下0℃で、下記式のアミン: HNR12 (XIV) とブロモアセチルブロミド、クロロアセチルクロリドまたはブロモアセチルクロ リドとの反応により製造される。 式(XIV)のアミンは前記のようにして得られる。 薬理作用 CCK‐AおよびCCK‐Bと結合する上で、更にCCK‐Aのアゴニストと しての本発明による化合物の効力は、当業界で知られる薬理学的方法を用いるか 、または同様に確立された方法に基づき以下で詳細に記載されたように評価およ び測定することができる。 1.CCK‐Aレセプター結合アッセイ組織調製 0.3Mスクロースおよび2.0Mスクロースの溶液を作り、4℃で一夜冷却 する。翌日使用前に、最終濃度が0.01%大豆トリプシン阻害剤(50mg/ 500mlスクロース)および100μMフェニルメチルスルホニルフルオリド (8.5mg/500mlスクロース)であるように阻害剤を加える。 ラットをギロチンを用いて断頭により屠殺する。ラットの外部腹壁をメタノー ルで濡らし、毛および皮膚を除去する。腹部を開き、膵臓を慎重に切り出し、0 .3Mスクロースを入れた50mlビーカーにおく。すべての膵臓を収集した後 、過剰の脂肪およびリンパ節を取り除く。膵臓組織を各々0.3Mスクロース1 .0ml含有の30mlビーカー中に約4.0gずつ分けて入れる。 4℃冷室で、膵臓をハサミで切り刻み、0.3Mスクロースで1:10重量: 容量希釈する。一部を冷40ml Wheaton dounce中で“B”乳棒の4回上げ下 げストローク、その後“A”乳棒の4回上げ下げストロークによりホモゲナイズ する。ホモゲネートを冷500mlビーカー中に2層のチーズクロスでロ過し、 その後撹拌しながら2.0Mスクロースで希釈して、1.3Mスクロースホモゲ ネートの最終濃度にする。得られた1.3Mホモゲネートを氷上で18個の薄壁 36mlポリアロマーチューブ中に分配し(チューブ当たりホモゲネート約30 ml)、その後各チューブを液体がチューブの上から約0.5cmとなるまで0 .3Mスクロースで重ねる。サンプルをSorvall RC70超遠心機により4℃で 3時間にわたり27,500RPM(100,000×g)でスピンさせる。界 面バンドを冷メスシリンダー中に集め、全容量312mlまで冷蒸留水で希釈し て混合し、4℃で50分間にわたり100,000×gでスピンさせる。ペレッ トをKRH緩衝液(25mM HEPES、104mM NaCl、5mM K Cl、1mM KPO4、1.2mM MgSO4、2mM CaCl2、2.5 mM グルコース、0.2%BSA、0.1mM PMSF、0.01%STI 、pH7.4、4℃)に再懸濁し、15ml Wheaton dounceに移し、適合した “A”(ぴったりした:tight)乳棒の4回上げ下げストロークによりホモゲナ イズする。このホモゲネートを2つの27mlポリカーボネートボトル中に移し 、4℃で30分間にわたり100,000×gでスピンさせる。ペレットを(1 ml KRH緩衝液/原組織g wt)再懸濁し、適切なサイズのdounceに移し 、適合した“A”乳棒の4回上げ下げストロークによりホモゲナイズす る。1mlずつマイクロ遠心管に‐70℃で貯蔵する。アッセイ 試験化合物を10×アッセイ結合緩衝液(200mM HEPES、10mM EGTA、1.8M NaCl、50mM KCl、50mM MgCl2、 0.5%BSA、pH7.4)で希釈する。 化合物50μl+アッセイ結合緩衝液400μl+Bolton & Hunter 試薬(Amer sham、2000 Ci/mmol)で標識された〔125I〕硫酸化CCK‐8 25μl+ 調製ラット膵臓膜25μlを25℃で30分間インキュベートし、インキュベー ト中ずっと穏やかに振盪する。 1μM(最終濃度)L‐364718を非特異的結合の測定に用いる。 反応はBrandell Cell Harvesterを用いて停止させ、氷冷(4℃)アッセイ結 合緩衝液3mlで3回洗浄する。 組織をアッセイ緩衝液で前湿潤されたWhatman GF/Bロ紙で集め、ロ紙をガ ンマカウンターを用いてカウントする。 2.CCK‐Bレセプター結合アッセイ組織調製 Hartley雄性モルモット(250〜300g、Charles River)を断頭により屠 殺する。脳を除去して、4℃緩衝液(50mM Tris/HCl、pH7.4 )に入れる。皮質を切り出して、4℃緩衝液に入れる。すべての皮質の全湿潤重 量を測定して、緩衝液で1:10(wt:vol)希釈する。 皮質はTekmar Tissuemizerを用いて切り刻み、その後モーター駆動ガラス/テ フロンホモゲナイザーを用いた5回上げ下げストロークで緩衝液中ホモゲナイズ する。調製物を4℃(氷上)で維持する。膜は16,000RPM(最大47, 800×g)でスピンするSA600ローターを用いて4℃でSorvall RC5C での遠心によりペレット化する。ペレットをとって、上澄を捨てる。ペレットを 合わせ、前記と同容量を用いて4℃で緩衝液に再懸濁し、前記と同容量を用いて ガラス/テフロンモーター駆動ホモゲナイザーの5回上げ下げストロークで前記 のように混合する。得られたホモゲネートを4℃で15分間にわたり16,00 0RPM(最大47,800×g、平均36,592×g)でスピンする。ペレ ットをとって、上澄を捨てる。ペレットをその後緩衝液と合わせて300mlの 最終容量にし、Tekmar Tissuemizerを用いて混合する。初期タンパク質含有率を Bioradタンパク質アッセイにより調べる。懸濁液の容量は、Bioradタンパク質ア ッセイで確認すると、容量調整が最終濃度として約4.0mg/mlとなるように緩 衝液で調整する。最終懸濁液をプラスチックチューブ中に4.0mlずつ移し、 −70℃で凍結する。アッセイ Skatronフィルターを収集前1時間にわたり0.1%牛血清アルブミン(BS A)含有緩衝液に浸漬する。 試験化合物を10×アッセイ結合緩衝液(200mM HEPES、10mM EGTA、1.8M NaCl、50mM KCl、50mM MgCl2、 0.5%BSA、pH7.4)で希釈する。Bolton-Hunter試薬(Amersham、2 00 Ci/mmol)で標識された〔125I〕硫酸化CCK‐8を希釈する。 100μMベスタチン25μl+3μMホスホルアミドン25μl+試験化合物 25μl+放射性リガンド50μl+10×アッセイ結合緩衝液25μl+モルモ ット皮質膜100μlを室温で150分間インキュベートする。 Bo測定では、試験化合物の代わりにアッセイ結合緩衝液を用いる。 フィルター結合測定でも、試験化合物およびモルモット皮質膜の代わりにアッ セイ結合緩衝液を用いる。 非特異的結合測定では、試験化合物の代わりに1μM硫酸化CCK‐8(Sigma )を用いる。 反応は自動Skatron Cell Harvesterを用いてロ過することにより停止させる。 フィルターは4℃アッセイ結合緩衝液を用いてすすぐ。その後フィルターをパン チし、チューブに入れて、ガンマカウンターを用いてカウントする。 3.モルモット胆嚢アッセイ組織調製 胆嚢を頸部脱臼により屠殺されたモルモットから取り出す。摘出された胆嚢を 付着結合組織について除去し、各動物で2つのリング(長さ2〜6mm)に切断 する。その後リングを生理塩溶液(118.4mM NaCl、4.7mM K Cl、1.2mM MgSO4、2.5mM CaCl2、1.2mM KH2P O3、25mM NaHCO3、11.1mM デキストロース)含有の臓器浴に 懸濁する。浴溶液を37℃に維持し、95%O2/5%CO2で曝気する。組織を 等力変換トランスデューサー(Grass,Model FT03D)に金鎖およびステンレ ススチールマウントワイヤで接続させる。次いで応答をポリグラフ(Grass,Mode l 7E)で記録する。各動物で1つの組織を時間/溶媒コントロールとして使い 、試験化合物を使わなかった。アッセイ リングを1gの基礎静止張力まで徐々に(120分間かけて)引き伸ばし、実 験中ずっと維持する。基礎張力調整期間中、リングをアセチルコリン(10-6M )に4回暴露して、組織収縮性を確認する。次いで組織を最大下用量の硫酸化C CK‐8(Sigma,3×10-9M)に暴露する。安定応答を得た後、組織を1時間 にわたり5〜10分間毎に素早く3回洗浄して、安定なベースラインを再確立さ せる。 化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、その後水で希釈し、試 験化合物(10-11〜3×10-6M)に対する累積的濃度‐応答曲線と、その後 最高用量の試験化合物の存在下における硫酸化CCK‐8(10-10〜10-6M ) に対する濃度‐応答曲線により調べる。最終試験として、ACH(10μM)を 最大収縮を誘導するために加える。活性について最少で3回の測定を各試験化合 物で行う。 4.18時間剥奪誘導性給餌パラダイム 体重300〜375gの雄性Long-Evansラット(Charles River Co.,Raleigh, NC)を、水(ケージの背後にある自動飲口からデリバリーされる)および食物( Lab Blox,Purina Rodent Laboratory Chow #5001)に自由に近付ける吊下げステ ンレススチールメッシュケージ(17.8×25.4×17.8cm高さ)で少 くとも1週間かけて約22.8℃で12時間明/暗サイクル(0600〜180 0hに照明)下で個別に順化させる。試験前に、水以外のすべての食物を160 0hに除去する。翌朝0900hにラットを秤量する。0945hに、ラットに 試験化合物またはビヒクル(2ml/kg)を腹腔内(i.p.)、経口(per osま たはp.o.)または内在十二指腸内カニューレにより注入して、それらのホー ムケージに戻す。食物を1000hに与える。1030hに残留食物および残渣 を秤量する。 5.胃フィステルラットで酸分泌の測定 胃フィステルラットをDimaline,Carter and Barnes(Am.J.Physiol.,251,G615 -G618(1986))で記載された方法に従い用意する。雌性AH/Aラット(200 g)を、胃フィステルを埋込むために、亜酸化窒素、イソフルランおよび酸素ガ スの混合物を用いて麻酔する。腹部を中央切込みにより開き、胃を体外に出す。 小さな切込みを大きな方の湾曲に沿って胃の底領域で行い、胃を0.9%塩水で きれいに洗浄する。チタンカニューレを切込みに途中まで挿入し、2/0ゲージ 縫合糸で適所に結ぶ。次いでカニューレをそれら中央切込みの横にある刺傷から 体外に出して、腹壁に縫い付けることで固定する。中央切込みを縫合し、カニュ ーレをスクリューキャップで閉じて、食物ロスを防ぐ。次いでラットに1週間の 回復期間を与えてから、分泌実験に用いる。動物を木材チップを入れた底の固い ケージで個別に飼育して、12時間明/暗サイクル室内で食物および水に自由に 近付けるようにした。 実験の18時間前に、ラットを網底ケージに入れて糞食を防ぐ。食物を除去す るが、但し動物は水に自由に近付ける。実験の開始時に、各ラットをイソフルラ ン、亜酸化窒素および酸素ガスの混合物で麻酔し、胃をカニューレにより0.9 %塩水で洗浄して、残留食物を除去する。同時に、尾血管カニューレを周囲皮膚 から挿入して、静脈内投与のための経路を作る。次いでラットを実験期間中Boll manタイプ拘束ケージで麻酔から回復させる。 60分の順化期間後、胃分泌液を既に秤量されたポット中にドレナージで15 分間毎に集める。順化期間中、塩水注入(3.5ml/h)を尾血管から行い、チュ ーブ内で血液凝固しないようにさせ、しかもラットの水分を維持させる。 集めたサンプルを秤量し、分泌液の容量を調べる。各15分間回収物の胃酸濃 度をラジオメーター自動滴定装置を用いて0.1M NaOHでpH7.0まで の滴定により調べ、15分間毎に分泌された全部の酸を計算する。 酸分泌をペンタガストリンの最大下注入(0.6μg/kg・h)を用いて刺激する 。酸分泌の安定水準に達したら、試験化合物を静脈内投与し、酸分泌を更に18 0分間記録する。酸分泌の阻害は試験化合物前分泌レベルの阻害%として表示す る。 6.Heidenhain poundイヌで酸分泌の測定 雄性ビーグルイヌ(10〜15kg)をEmas,Swan and Jacobsen(methods of Studying Gastric Secretion,Chapter 42,pp.749-751,Handbook of Physiology ,Section 6,Alimentary Canal.Ed: Code CF.Pub: American Physiology Society )で記載された方法に従い獣外科医によりHeidenhain poundで用意する。動物を 実験使用前に外科処置から4週間かけて回復させる。酸分泌の測定のため、イヌ を水だけ自由にして一夜絶食させる。胃液をHeidenhain pouchから15分間隔で 集 め、全酸量を0.1M NaOHでpH7.0までの自動滴定により調べる。酸 分泌はペンタガストリンの最大下静脈内注入(1μg/kg・min)を用いて刺激する 。酸分泌の安定水準増加に達したら、試験化合物をボーラスにより静脈内投与す る。酸分泌を更に180分間にわたり15分間毎に記録する。酸分泌の阻害は安 定水準酸分泌値の阻害%として表示する。 7.ラット胃内容排出プロトコールメチルセルロース(MC)試験ミール 1.連続撹拌下80℃で水にMCを1.5%の最終濃度で分散させる。室温ま で冷却する。 2.フェノールレッド(50mg/100)を溶液に加える。 3.全実験中にわたり溶液を撹拌させる。薬物投与 1.食物を動物から18時間取り上げる。 2.試験薬物/プロピレングリコールまたはプロピレングリコール単独を腹腔 内注射する。 3.5分間後、フェノールレッド/MC溶液1.5mlを胃から注入する。胃処置 1.20分間後、動物を断頭する。 2.胃を幽門および噴門末端部でクランピングして、0.9%NaClですす ぐ。 3.0.1N NaOH100mlに胃を入れ、小片に切断し、30秒間ホモ ゲナイズする。 4.室温で60分間静置する。 5.遠心管に、上澄5mlおよびトリクロロ酢酸0.5ml(29%w/v) を加え、2800rpmで20分間遠心する。 6.上澄をデカントし、0.5N NaOH4mlを加え、560nmの波長 で吸光度を読み取る。計算 標準胃では、MC/フェノールレッドの胃内注入後直ちに断頭されたラットの胃 で回収されたフェノールレッドから調べる。 治療用の場合、本発明による化合物はそのままで投与することが可能であるが 、医薬処方物として活性成分を提供することも可能である。このため、本発明で は式(I)の化合物またはその生理学上許容される塩または溶媒和物を1種以上 の薬学上許容されるキャリアまたは賦形剤と一緒に含んだ医薬処方物を更に提供 する。キャリアまたは賦形剤は処方物の他の成分と適合してそのレシピエントに 有害でないという意味で許容されねばならない。本発明のもう1つの面によれば 、式(I)の化合物あるいはその薬学上許容される塩または溶媒和物を1種以上 の薬学上許容されるキャリアまたは賦形剤と混合することからなる医薬処方物の 製造方法が提供される。 式(I)の化合物とその生理学上許容される塩および溶媒和物はいかなる経路 による投与向けに処方してもよく、適切な経路は治療される疾患に依存する。適 切な医薬処方物には経口、直腸、鼻、局所(口腔および舌下を含む)、膣または 非経口(筋肉内、皮下、静脈内と直接罹患関節中を含む)投与用、あるいは吸入 または通気投与に適した形のものがある。処方物は、適宜に、好ましくは個別の 投薬単位で供与され、調剤業界で周知のいずれかの方法により製造される。すべ ての方法では、活性化合物を液体キャリア、微細固体キャリアまたは双方と混合 し、その後必要ならば生成物を望ましい処方物に成形する工程を含む。 経口投与に適した医薬処方物は、好ましくは、粉末、顆粒、溶液、懸濁液また はエマルジョンとして既定量の活性成分を各々含有したカプセル、カシェまたは 錠剤のような個別単位として供与される。活性成分はボーラス、舐剤またはペー ストとして供与してもよい。経口投与用の錠剤およびカプセルは、結合剤、フィ ラー、滑沢剤、崩壊剤または湿潤剤のような慣用的賦形剤を含有している。錠剤 は当業界で周知の方法に従いコートしてもよい。経口液体製剤は、例えば水性ま たは油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形でもよく 、あるいは使用前に水または他の適切なビヒクルで調製される乾燥製品として供 してもよい。このような液体製剤は懸濁剤、非水性ビヒクル(食用油を含む)ま たは保存剤のような慣用的添加剤を含む。 肥満およびその関連症状の治療、糖尿病および関連症状の治療、胃腸運動の改 善、胆嚢収縮を含めた膵臓酵素分泌の改善、満腹感を含めた食物摂取の改善と不 安の減少用の錠剤およびカプセルのような固体剤形の経口処方物は、胃で崩壊せ ず腸で急速に崩壊する、即ち腸溶性コーティングに適している。溶解度のpH依 存性を利用した腸溶性コーティング剤の例には、セルロースアセテートフタレー ト、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフ タレートおよびメタクリル酸コポリマーがある。これらコーティング剤の一部で は、トリエチルシトレート、ポリエチレングリコールまたはトリアセチンのよう な可塑剤を要求することがある。 コーティングを有しないか、または可能ならば可塑剤を含めてヒドロキシプロ ピルメチルセルロースまたはスクロースのような即時放出コーティングを有した 糖尿病および関連症状治療用の経口処方物は、胃を出る前の崩壊に適している。 腸溶性および即時放出コーティングは、それらを不透明にする二酸化チタンの ような物質、着色する色素、または見苦しくなくするタルクも含有してよい。コ ーティングは、典型的には有機または水性媒体中で溶液または分散液として適用 される。生産規模の場合、双方のタイプのコーティングは、典型的にはコーティ ングパンまたは流動層コーターを用いてそれを剤形上にスプレーすることにより 適用する。 本発明による化合物は非経口投与(例えば、ボーラス注射のような注射または 連続注入)用に処方して、保存剤を添加させてアンプルの単位剤形、前充填シリ ンジ、少量注入またはマルチ用量容器で供与してもよい。組成物は油性または水 性ビヒクル中で懸濁液、溶液またはエマルジョンのような形をとって、懸濁、安 定および/または分散剤のような処方剤を含有してもよい。一方、活性成分は使 用前に適切なビヒクル、例えば滅菌無発熱物質水で調製される粉末形であっても よく、滅菌固体の無菌単離または溶液から凍結乾燥により得られる。 表皮への局所投与の場合、本発明による化合物は軟膏、クリームまたはローシ ョンとして、あるいは経皮パッチとして処方される。軟膏およびクリームは、例 えば適切な増粘および/またはゲル化剤の添加により水性または油性ベースで処 方される。ローションは水性または油性ベースで処方して、一般的に1種以上の 乳化剤、安定剤、懸濁剤、増粘剤または着色剤も含有する。口内での局所投与に 適した処方物には、香味ベース、通常スクロースとアラビアまたはトラガカント ガム中に活性成分を含んだロゼンジ;ゼラチンとグリセリンまたはスクロースと アラビアガムのような不活性ベース中に活性成分を含んだパステル;適切な液体 キャリア中に活性成分を含んだマウシッシュ(mouthish)がある。目への局所投与 では、本発明による化合物は適切な滅菌水性または非水性ビヒクル中で溶液また は懸濁液として調製される。緩衝剤(例えば、メタ重亜硫酸ナトリウムまたはエ デト酸二ナトリウム)のような添加剤およびヒプロメロースのような増粘剤も含 有させてよい。 キャリアが固体である直腸投与に適した医薬処方物は、可能であれば単位用量 坐剤として提供される。適切なキャリアには当業界で常用されるカカオ脂および 他の物質があり、坐剤は好ましくは活性化合物を軟化または溶融キャリアと混合 し、その後冷却して型で成形することにより形成される。 膣投与に適した処方物は、活性成分に加えて当業界で知られるようなキャリア を適宜に含有したペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム またはスプレーとして供与される。 鼻内投与の場合、本発明による化合物は液体スプレーまたは分散性粉末として 、あるいは滴剤の形で用いられる。滴剤は、1種以上の分散剤、溶解剤または懸 濁剤も含めて、水性または非水性ベースで処方される。液体スプレーは、好まし くは加圧パックからデリバリーされる。 吸入投与の場合、本発明による化合物は、好ましくはインサフレーター、ネブ ライザーまたは加圧パック、あるいはエアゾールスプレーをデリバリーする他の 便利な手段からデリバリーされる。加圧パックは、ジクロロジフルオロメタン、 トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または 他の適切なガスのような適切な噴射剤を含んでいてもよい。加圧エアゾールの場 合、投薬単位は計測量をデリバリーするバルブを取り付けて定めてもよい。 一方、吸入または通気による投与の場合、本発明による化合物は乾燥粉末組成 物、例えば化合物とラクトースまたはデンプンのような適切な粉末ベースとの粉 末混合物の形をとってもよい。粉末組成物は、例えばカプセルまたはカートリッ ジ、あるいは粉末が吸入器または通気器の助けで投与されるブリスターパックの ゼラチンの単位剤形で供与してもよい。 所望であれば、活性成分を持続的に放出するように適合させた上記処方物が用 いられる。 本発明による医薬組成物は、抗菌剤のような他の活性成分または保存剤も含有 していてよい。 本発明による化合物は、他の治療剤、例えば殺菌剤または殺真菌剤のような抗 感染剤、抗炎症剤または抗がん剤と併用してもよい。 このため、本発明は、別な面として、式(I)の化合物またはその生理学上許 容される誘導体を他の治療活性剤、特に殺菌剤、殺真菌剤、抗炎症剤または抗が ん剤と一緒に含んだ組合せを提供する。 上記組合せは好ましくは医薬処方物の形で使用に供され、このため薬学上許容 されるキャリアと一緒に上記の組合せを含んだ医薬処方物は本発明の別な面を形 成する。このような組合せで使用に適した治療剤には、テトラサイクリン、適切 な非ステロイドおよびステロイド系抗炎症剤および抗がん剤がある。このような 組合せの個別成分は、別々なまたは混合された医薬処方物で連続的にまたは同時 に投与される。公知治療剤の適量は当業者にとり容易に明らかであろう。 治療用に要求される本発明による化合物の量は、勿論選択される具体的化合物 だけでなく、投与経路、治療される症状の性質と患者の年齢および症状に応じて 変わり、最終的には担当医または獣医の裁量に委ねられる。しかしながら、一般 的には、適量は約0.1〜300mg/kg体重/日、特に約1〜100mg/kg体重 /日の範囲内である。経口投与に関して適切な投与量単位は、通常約1〜250 mg、特に約25〜250mgの式(I)の化合物である。局所投与に用いられ る投与量は、勿論治療される領域のサイズに依存している。目の場合、各用量は 典型的には式(I)の化合物10〜100mgの範囲内である。 CCK関連疾患の治療用の場合、本発明による化合物は前記経路のいずれか、 特に経口または注射により投与できる。70kg哺乳動物の1日無毒性投与量は 、式(I)の化合物約10mg〜5gの範囲内である。 例 下記例は本発明の面について説明しているが、それに限定すると解釈されるべ きでない。 調剤例A 活性成分 50mg 無水ラクトースUSP 163mg 微結晶セルロースNF 69mg 前ゼラチン化デンプンPh.Eur. 15mg ステアリン酸マグネシウムUSP 3mg 圧縮重量 300mg 活性成分、微結晶セルロース、ラクトースおよび前ゼラチン化デンプンを50 0ミクロン篩にかけ、適切なミキサーで混合する。ステアリン酸マグネシウムを 250ミクロン篩にかけ、活性混合物と混合する。混合物を適切なパンチを用い て錠剤に圧縮し、その後セルロースアセテートフタレートでコートする。 中間体1 N‐イソプロピル‐N′,N′‐ジメチルベンゼン‐1,4‐ジアミン アセトン(30ml、408mmol)をN′,N′‐ジメチルベンゼン‐1,4 ‐ジアミン(27.2g、200mmol)、酢酸(氷、13.8ml、241mmol )、メタノール(500ml)およびTHF中水素化シアノホウ素ナトリウム( 1M、440ml、440mmol)の混合物に加え、窒素下で一夜撹拌させる。真 空下で残渣に濃縮後、反応混合液を酢酸エチルと水性炭酸ナトリウムに分配する 。各層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出する。有機層を合わせ、飽和塩水 で抽出し、無水炭酸カリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、次の工程にとり十 分な純度の油状物として標題化合物(38.0g、213mmol)を得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.18(d,J=6.28Hz,6 H);2.82(s,6H);3.04(b,1H);3.47‐3.59(m ,1H);6.59(d,J=9.0Hz,2H);6.73(d,J=9.0 Hz,2H).TLC Rf=0.3(20:80酢酸エチル:n‐ヘキサン) 中間体2 イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)アミン 中間体1で記載された場合と類似した条件を用いることにより、4‐アニシジ ン(1.27g、20.6mmol)を標題化合物に変換したが、これは油状物(1 .72g、10.42mmol)として得られ、更に精製せずに用いられる。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.18(d,J=6.4Hz, 6H);3.49‐3.58(m,1H);3.74(s,3H);6.59( d,J=9.1Hz,2H);6.78(d,J=6.6Hz,2H).TLC Rf=0.7(2:3酢酸エチル:n‐ヘキサン) 中間体3 2‐ブロモ‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド イソプロピルアニリン(8.00g、59.2mmol)およびトリエチルアミン (8.26ml、59.2mmol)を窒素下無水DCM(75ml)中で混合し、 氷水浴で0〜5℃に冷却する。臭化ブロモアセチル(5.16ml、59.2mm ol)を約10分間かけて滴下し、反応液を環境温度で一夜撹拌させる。混合液を 水性HCl(50ml、1N)と混合し、分液漏斗に移す。有機層を分離し、無 水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロ過し、真空下で濃縮して、褐色固体物として 標題化合物(15.13g、59.1mmol)を得る。1H NMR(300MH z,CDCl3)δ=1.08(d,J=6.8Hz,6H);3.53(s, 2H);4.92‐5.01(m,1H);7.18‐7.54(m,5H). TLC Rf=0.22(3:17酢酸エチル:n‐ヘキサン) 中間体42‐ブロモ‐N‐(4‐ジメチルアミノフェニル)‐N‐イソプロピルアセトア ミド 中間体3で記載された場合と類似した条件を用いることにより、中間体1のよ うに製造されたN‐イソプロピル‐N′,N′‐ジメチルベンゼン‐1,4‐ジ アミン(6.57g、36.8mmol)を標題化合物に変換したが、これは緑色固 体物(9.02g、30.2mmol)として得る。1H NMR(300MHz, CDCl3)δ=1.03(d,J=6.6Hz,6H);3.00(s,6H );3.56(s,2H);4.88‐6.94(m,1H);6.71(d, J=6.4Hz,2H);7.00(d,J=8.8Hz,2H).TLC Rf =0.7(1:2酢酸エチル:n‐ヘキサン) 中間体52‐ブロモ‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド 中間体3で記載された場合と類似した条件を用いることにより、中間体2のよ うに製造されたイソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)アミン(1.72g、 10.42mmol)を標題化合物に変換したが、これは褐色固体物(0.777g 、2.73mmol)として得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1 .04(d,J=6.8Hz,6H);3.53(s,2H);3.84(s, 3H);4.85‐5.01(m,1H);6.92(d,J=8.5Hz,2 H);7.10(d,J=8.9Hz,2H).TLC Rf=0.4(3:1 7酢酸エチル:ヘキサン) 中間体63‐〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕‐5‐フェニル‐1,3‐ジヒド ロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐2‐オン 窒素下無水THF(100ml)中2‐(ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐ N‐ベンジルオキシカルボニル‐グリシン(katritzky et al.1989 J.Chem.Soc. ,Chem.Comm.337;;10.00g;30.7mmol)の溶液を氷水浴で0〜5℃に 冷却する。塩化オキサリル(DCM中2M、15.3ml、30.7mmol)、そ の後無水DMF(0.25ml)をシリンジで加える。反応混合液を0〜5℃で 2時間維持した後、無水THF(30ml)中2‐アミノベンゾフェノン(5. 445g、27.61mmol)および無水N‐メチルモルホリン(5.90ml、 61.4mmol)の溶液を約20分間かけて滴下する。反応液を環境温度まで加温 し、スラリーをロ過する。残留固体物を最少量の無水THF(約25ml)で洗 浄し、洗液を母液と合わせる。母液をアンモニアガスで飽和させ、メタノール( 150ml)で希釈し、約0.5時間かけてアンモニアガスで再び飽和させる。 反応混合液を真空下で蒸発させ、酢酸エチルに溶解し、その後真空下で再び濃縮 する。残渣を酢酸エチルに溶解し、水性水酸化ナトリウム(1N)で2回洗浄す る。合わせた水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和水性塩水で抽出 し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮する。粗製中間体(12.6 g)を氷酢酸(200ml)に溶解し、窒素下で酢酸アンモニウム(10.00 g、129.7mmol)と混合し、環境温度で一夜撹拌する。反応混合液を真空下 で濃縮し、酢酸エチル(50ml)およびジエチルエーテル(150ml)に懸 濁する。水性水酸化ナトリウム(1N)を水層のpHが8以上となるまで加える 。得られたスラリーを氷水浴で0〜5℃に冷却し、ロ過し、水およびジエチルエ ーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させて、結晶固体物として標題化合物(7.7 7g、20.2mmol)を得る。1H NMR(300MHz, CDCl3)δ=5.17(s,2H);5.35(d,J=8.4Hz,1H );6.60(d,J=8.1Hz,1H);7.12‐7.71(m,14H );8.38(s,1H).TLC Rf=0.31(95:5クロロホルム: メタノール) 中間体73‐アミノ‐5‐フェニル‐1,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピ ン‐2‐オン 中間体6のように製造された氷酢酸(200ml)中3‐〔(ベンジルオキシ カルボニル)アミノ〕‐5‐フェニル‐1,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4 〕ジアゼピン‐2‐オン(7.00g、18.2mmol)の溶液をHBrガスで飽 和させる。反応液を70℃に加温し、20分間保つ。温度を80℃に上げ、更に 20分間維持する。得られたスラリーを環境温度まで冷却し、無水ジエチルエー テル(200ml)で希釈し、0.5時間撹拌し、ロ過し、ジエチルエーテルで 洗浄する。臭化水素酸塩を真空下60℃で乾燥させて、標題化合物の二臭化水素 酸塩(6.836g、16.5mmol)を得る。遊離塩基は水性炭酸カリウム(5 %w/v、50ml)と酢酸エチル、イソプロパノールおよびDCMの混合液と に二臭化水素酸塩(6.100g、14.3mmol)を分配することにより得る。 各相を分離した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ロ過し、真空下で固 体物に濃縮する。生成物を高真空下で乾燥させて、結晶固体物として標題化合物 (3.69g、14.3mmol)を得る。1H NMR(300MHz,d6‐D MSO)δ=4.21(s,1H);7.15‐7.60(m,9H);10. 66(s,1H).TLC Rf=0.33(95:5クロロホルム:メタノー ル) 中間体8炭酸(4‐ニトロフェニル)エステル〔(R)‐1‐フェニルエチル〕エステル 1(R)‐フェニルエタノール(2.939g、24.1mmol)および無水ピ リジン(2.05ml、25.3mmol)を窒素下無水DCM(10ml)中で混 合し、氷水浴で0〜5℃に冷却する。無水DCM(15ml)中4‐ニトロフェ ニルクロロホルメート(4.85g、24.1mmol)の溶液を15分間かけて滴 下する。反応液を環境温度まで加温し、窒素下で一夜撹拌する。0〜5℃に冷却 した後、反応を水性塩酸(1N)で停止させる。各層を分離し、有機相を無水硫 酸マグネシウムで乾燥させ、ロ過し、真空下で油状物に濃縮する。油状物をフラ ッシュグレードシリカゲルでのクロマトグラフィーによりn‐ヘキサン中15% 酢酸エチルを用いて精製する。生成物含有画分を合わせ、真空下で濃縮して、油 状物として標題化合物(5.872g、20.5mmol)を得る。1H NMR( 300MHz,CDCl3)δ=1.70(d,J=6.4Hz,3H);5. 84(q,J=6.6Hz,1H);7.81‐7.47(m,7H);8.2 5(d,J=8.9Hz,2H).TLC Rf=0.5(1:4酢酸エチル: n‐ヘキサン) 中間体9&103(S)‐〔〔(R)‐1‐フェニルエトキシカルボニル〕アミノ〕‐5‐フェ ニル‐1,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐2‐オン および3(R)‐〔〔(R)‐1‐フェニルエトキシカルボニル〕アミノ〕‐5‐フェ ニル‐1,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐2‐オン 中間体7のように製造された3‐アミノ‐5‐フェニル‐1,3‐ジヒドロベ ンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐2‐オン(2.100g、8.124mmol) 、中間体8のように製造された炭酸(4‐ニトロフェニル)エステル〔(R)‐ 1 ‐フェニルエチル〕エステル(2.332g、8.124mmol)および無水トリ エチルアミン(1.133ml、8.124mmol)の混合液を窒素下アセトニト リル(25ml)中で混合し、加熱還流して、一夜保つ。反応溶媒を真空下で除 去した後、残渣を酢酸エチルに溶解し、水性水酸化ナトリウム(1N)で2回洗 浄する。合わせた水層を酢酸エチルで抽出した後、有機層を合わせ、飽和水性塩 水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後真空下で濃縮する。ジアス テレオマーはn‐ヘキサン中30〜35%酢酸エチルの勾配を用いたTLCメッ シュシリカゲルでのクロマトグラフィー、その後n‐ヘキサン中35%酢酸エチ ルを用いたTLCメッシュシリカゲルでのクロマトグラフィー、最後にn‐ヘキ サン中30%酢酸エチルを用いたフラッシュグレードシリカゲルでのクロマトグ ラフィーにより分離する。各カラムからの各ジアステレオマーの純粋画分を合わ せて、低極性側の中間体9(1.345g、3.367mmol)および高極性側の 中間体10(1.210g、3.029mmol)を得る。 中間体9および10の絶対立体化学は、既に報告された中間体9および10の エナンチオマーの溶出プロフィールとの類推により決める(Bock,M.G.,Freiding er,R.M.EP 0 508 796 A1、1992)。 中間体9:1H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ=1.47(d ,J=6.4Hz,3H);4.96‐5.02(m,1H);5.68(q, J=6.6Hz,1H);7.18‐7.65(m,14H);8.32(d, J=9.0Hz,1H);10.81(s,1H).CHN:計算値C242133・0.3H2O C:71.20 H:5.38 N:10.38 実測値 :C:71.23 H:5.38 N:10.30 中間体10:1H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ=1.46( d,J=6.6Hz,3H);4.95‐5.01(m,1H);5.68(q ,J=6.5Hz,1H);7.18‐7.66(m,14H);8.34 (d,J=8.2Hz,1H);10.84(s,1H).CHN:計算値C24 2133・0.3H2O C:71.20 H:5.38 N:10.38 実測値:C:71.33 H:5.37 N:10.33 中間体11N‐イソプロピル‐2‐〔2‐オキソ‐5‐フェニル‐3(S)‐〔〔(R)‐ 1‐フェニルエトキシカルボニル〕アミノ〕‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔 1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐フェニルアセトアミド 水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、76.5mg、1.91mmol)を窒 素下0〜5℃で無水DMF(10ml)中中間体9のように製造された3(S) ‐〔〔(R)‐1‐フェニルエトキシカルボニル〕アミノ〕‐5‐フェニル‐1 ,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐2‐オン(0.727g、 1.822mmol)の溶液に加える。1時間撹拌した後、無水DMF(3ml)中 中間体3のように製造された2‐ブロモ‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセ トアミド(0.490g、1.822mmol)の溶液を加え、温度を0〜5℃で3 0分間維持する。反応混合液を水性硫酸水素ナトリウム(約0.5ml、1N) 含有氷/水の激しく撹拌された溶液(75ml)にピペットで加える。得られた スラリーを水100mlで希釈し、0〜5℃に冷却し、ロ過し、水洗し、高真空 下で一夜乾燥させて、白色固体物として標題化合物(1.045g、1.82mm ol)を得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.08(d,J= 6.5Hz,6H);1.58(d,J=7.2Hz,3H);3.92(d, J=16.4Hz,1H);4.26(d,J=16.1Hz,1H);4.9 5‐5.09(m,1H);5.33(d,J=7.9Hz,1H);5.76 (q,J=6.1Hz,1H);6.70(d,J=7.7Hz,1H);7. 12‐7.62(m,19H).MS(FAB):〔M+H〕+=575 中間体12N‐イソプロピル‐2‐〔2‐オキソ‐5‐フェニル‐3(R)‐〔〔(R)‐ 1‐フェニルエトキシカルボニル〕アミノ〕‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔 1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐フェニルアセトアミド 中間体11で記載された場合と類似した条件を用いることにより、中間体10 のように製造された3(R)‐〔〔(R)‐1‐フェニルエトキシカルボニル〕 アミノ〕‐5‐フェニル‐1,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン ‐2‐オン(0.725g、1.817mmol)を標題化合物に変換したが、これ は白色固体物(1.027g、1.788mmol)として得る。1H NMR(3 00MHz,CDCl3)δ=1.04‐1.15(m,6H);1.50‐1 .57(m,3H);3.92(d,J=16.7Hz,1H);4.29(d ,J=16.7Hz,1H);4.98‐5.11(m,1H);5.38(d ,J=8.5Hz,1H);5.74‐5.84(m,1H);6.64(d, J=8.0Hz,1H);7.10‐7.63(m,19H).MS(FAB) :〔M+H〕+=575 中間体132‐〔3(S)‐アミノ‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロベンゾ 〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルア セトアミド臭化水素酸 無水DCM(25ml)中中間体11のように製造されたN‐イソプロピル‐ 2‐〔2‐オキソ‐5‐フェニル‐3(S)‐〔〔(R)‐1‐フェニルエトキ シカルボニル〕アミノ〕‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン ‐1‐イル〕‐N‐フェニルアセトアミド(0.950g、1.655mmol)の 溶液を0〜5℃で臭化水素ガスで飽和させ、その後30分間撹拌する。溶液を窒 素でスパージすることにより過剰の臭化水素を除去した後、反応混合液を真空下 で濃縮し、無水ジエチルエーテルで摩砕する。得られたスラリーをロ過し、ジエ チルエーテルで洗浄し、真空下で一夜乾燥させる。粗製生成物をDCM/ジエチ ルエーテルから再結晶化し、ロ過し、高真空下で乾燥させて、黄色固体物として 標題化合物(812mg、1.60mmol)を得る。1H NMR(300MHz, CDCl3)δ=0.94‐1.10(m,6H);4.26(s,2H);4 .83‐6.97(m,1H);5.69(s,1H);7.19‐7.86( m,14H).MS(FAB):〔M+H〕+=427 中間体142‐〔3(R)‐アミノ‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロベンゾ 〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルア セトアミド臭化水素酸 中間体13で記載された場合と類似した条件を用いることにより、中間体12 のように製造されたN‐イソプロピル‐2‐〔2‐オキソ‐5‐フェニル‐3( R)‐〔〔(R)‐1‐フェニルエトキシカルボニル〕アミノ〕‐2,3‐ジヒ ドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐フェニルアセトアミ ド(0.950g、1.655mmol)を標題化合物に変換したが、これは黄色固 体物(0.840g、1.657mmol)として得る。1H NMR(300MH z,CDCl3)δ=0.98‐1.08(m,6H);4.26(s,2H) ;4.82‐6.96(m,1H);5.71(s,1H);7.18‐7.8 6(m,14H).MS(FAB):〔M+H〕+=427 中間体15 3‐ニトロ安息香酸t‐ブチルエステル カリウムt‐ブトキシド(3.82g、32.30mmol)を無水THF(70 ml)中3‐ニトロベンゾイルクロリド(5.00g、26.94mmol)の溶液 に加え、窒素下で2時間撹拌する。反応混合液を真空下で濃縮し、DCMと水に 分配する。各相を分離した後、水層を酢酸エチルで逆抽出する。有機層を合わせ 、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロ過し、その後真空下で濃縮する。粗製生 成物をn‐ヘキサン中酢酸エチルの0〜5%勾配を用いたフラッシュグレードシ リカゲルで精製する。生成物含有画分を合わせ、真空下で濃縮し、その後高真空 下で乾燥させて、油状物として標題化合物(3.82g、17.1mmol)を得る 。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.63(S,9H);7.6 2(t,J=7.9Hz,1H);8.29‐8.41(m,2H);8.78 ‐8.80(m,1H).MS(Cl):〔M+H〕+=224 中間体16 3‐アミノ安息香酸t‐ブチルエステル 無水エタノール(50ml)中中間体15のように製造された3‐ニトロ安息 香酸t‐ブチルエステル(3.77g、16.9mmol)の溶液を炭素担持パラジ ウム(10wt%、0.30g)と混合し、水素雰囲気下で約3時間撹拌する。 反応混合液をケイソウ土のパッドでロ過し、その後真空下で油状物に濃縮し、こ れを高真空下で乾燥させると結晶化して、黄褐色固体物として標題化合物(3. 28g、16.9mmol)を得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ= 1.58(s,9H);6.79‐6.87(m,1H);7.19(t,J= 8.5Hz,1H);7.24‐7.34(m,1H);7.38(d,J=8 .0Hz,1H).MS(Cl):〔M+H〕+=194 中間体17 3‐(2H)‐テトラゾール‐5‐イルフェニルアミン塩酸塩 3‐アミノベンゾニトリル(10.0g、84.7mmol)およびトリブチルス ズアジド(42g、127.1mmol)を窒素下160℃で2時間一緒に加熱する 。冷却された混合液をジエチルエーテル(300ml)で希釈し、2N水性HC l(2200ml)で抽出し、合わせた水性抽出液を氷‐メタノール浴で0.5 時 間冷却する。得られた沈殿物をロ過により分離し、エーテル(100ml)で洗 浄し、乾燥させて、淡桃色固体物を得る。これをメタノール(600ml)から 再結晶化して、灰白色固体物として3‐(2H‐テトラゾール‐5‐イル)フェ ニルアミン塩酸塩(12.1g、61.2mmol)を得る。1H NMR(300 MHz,d6‐DMSO)δ=7.32(d,J=7.8Hz,1H);7.5 7(t,1H);7.82(m,2H).m.p.256‐262℃(分解) 中間体18N‐イソプロピル‐2‐〔2‐オキソ‐5‐フェニル‐3‐〔(ベンジルオキシ カルボニル)アミノ〕‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐ 1‐イル〕‐N‐フェニルアセトアミド 水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、428mg、10.7mmol)を窒素 下0〜5℃で無水DMF中中間体6のように製造された3‐〔(ベンジルオキシ カルボニル)アミノ〕‐5‐フェニル‐1,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4 〕ジアゼピン‐2‐オン(3.924g、10.19mmol)の懸濁液に加える。 1時間撹拌した後、無水DMF(5ml)中中間体3のように製造された2‐ブ ロモ‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド(2.739g、10.7 0mmol)を加え、混合液を環境温度で一夜撹拌する。反応液を激しい撹拌下で水 (200ml)にピペットで加える。得られたスラリーを水(50ml)で希釈 し、その後氷水浴で0〜5℃に冷却する。30分間撹拌後、冷スラリーをロ過し 、水洗し、その後高真空下で一夜乾燥させて、次の工程にとり十分な純度の白色 固体物として標題化合物(5.765g、10.29mmol)を得る。1H NM R(300MHz,CDCl3)δ=1.09(d,J=6.8Hz,6H); 3.92(d,J=16.5Hz,1H);4.28(d,J=16.5Hz, 1H);4.97‐5.08(m,1H);5.08‐5.19(m,2H); 5.39(d,J=8.2Hz,1H);6.70(d,J=8.1Hz,1H );7.11‐7.62(m,19H).MS(FAB):〔M+H〕+=56 1 中間体192‐〔3‐アミノ‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕 〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトア ミド塩酸酸 無水エタノール(75ml)中中間体18のように製造されたN‐イソプロピ ル‐2‐〔2‐オキソ‐5‐フェニル‐3‐〔(ベンジルオキシカルボニル)ア ミノ〕‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N ‐フェニルアセトアミド(2.500g、4.46mmol)、炭素担持パラジウム (10wt%、125mg)および濃塩酸(0.446ml、5.352mmol) の懸濁液を水素雰囲気下で一夜撹拌する。反応混合液をケイソウ土のパッドでロ 過し、真空下で濃縮し、無水ジエチルエーテルで摩砕する。スラリーをロ過した 後、残留固体物を高真空下で一夜乾燥させて、白色固体物として標題化合物(1 .866g、4.04mmol)を得る。1H NMR(300MHz,d6‐DM SO)δ=0.96(d,J=6.5Hz,6H);4.10‐6.28(m, 2H);4.68‐6.82(m,1H);5.14(s,1H);7.22‐ 7.76(m,14H);9.04(b,2H).MS(FAB):〔M+H〕+ =427 中間体203‐〔(4‐ニトロフェニル)オキシカルボニル〕アミノ安息香酸tert‐ブチエステル 無水DCM(25ml)中4‐ニトロフェニルクロロホルメート(3.28g 、16.24mmol)の溶液を窒素下0〜5℃で無水DCM(25ml)中3‐ア ミノ安息香酸t‐ブチルエステル(3.15g、16.24mmol)および無水ピ リジン(1.379ml、17.05mmol)の溶液に20分間かけて滴下する。 反応混合液を環境温度まで加温し、一夜撹拌する。水性HCl(1N)で洗浄後 、 反応溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で固体物に濃縮する。粗製 生成物をn‐ヘキサン中で30分間スラリー化し、ロ過し、高真空下で乾燥させ て、白色結晶固体物として標題化合物(4.460g、12.45mmol)を得る 。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.69(s,9H);7.1 1(b,1H);7.38‐7.49(m,3H);7.78(d,J=7.5 Hz,2H);7.91‐7.94(m,1H);8.27‐8.33(m,2 H).MS(FAB):〔M+H〕+=358 中間体213‐〔3‐(2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e 〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イルウレイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル アセトニトリル(60ml)中中間体7のように製造された3‐アミノ‐5‐ フェニル‐1,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐2‐オン(1 .500g、5.80mmol)、中間体20のように製造された3‐〔(4‐ニト ロフェニル)オキシカルボニル〕アミノ安息香酸tert‐ブチルエステル(2.0 78g、5.80mmol)およびトリエチルアミン(0.85ml、6.09mmol )の混合液を窒素下で加熱還流する。1.5時間加熱後、反応スラリーを0〜5 ℃に冷却し、ロ過し、アセトニトリルで洗浄する。生成物を高真空下で一夜乾燥 させて、白色結晶固体物として標題化合物(2.480g、5.27mmol)を得 る。1H NMR(300MHz,CD3OD)δ=1.58(s,9H);5. 34(s,1H);7.24‐7.67(m,12H);8.01‐8.02( m,1H).TLC Rf=0.4(9:1クロロホルム:メタノール) 中間体223‐〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕‐5‐メチル‐1,3‐ジヒドロ ‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐2‐オン 中間体6で記載された場合と類似した条件を用いることにより、但し酢酸アン モニウム/酢酸との最終処理は行わずに、2‐アミノアセトフェノン(1.86 g、13.8mmol)を粗製生成物に変換したが、これは酢酸エチルの溶液で得る 。溶液中の生成物を真空下で濃縮し、無水ジエチルエーテルで摩砕し、ロ過する 。真空下で一夜乾燥させた後、標題化合物を白色固体物(2.770g、8.5 6mmol)として単離する。1H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ= 2.38(s,3H);5.81(d,J=7.7Hz,1H);5.02(s ,2H);7.10‐7.42(m,7H);7.53(t,J=7.1Hz, 1H);7.75(d,J=7.2Hz,1H);8.20(d,J=8.5H z,1H);10.69(s,1H).MS(FAB):〔M+H〕+=324 中間体23N‐イソプロピル‐2‐〔5‐メチル‐2‐オキソ‐3‐〔(ベンジルオキシカ ルボニル)アミノ〕‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1 ‐イル〕‐N‐フェニルアセトアミド 中間体18で記載された場合と類似した条件を用いることにより、中間体22 のように製造された3‐〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕‐5‐メチル ‐1,3‐ジヒドロ‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐2‐オン(0.50 0g、1.55mmol)を標題化合物に変換したが、これは結晶固体物(0.77 5g、1.55mmol)として得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ =1.04‐1.12(m,6H);2.45(s,3H);3.90(d,J =16.6Hz,1H);4.22(d,J=16.6Hz,1H); 4.92‐5.25(m,4H);6.59(d,J=8.0Hz,1H);7 .11‐7.58(m,14H).MS(ESI):〔M+H〕+=499 中間体242‐〔3‐アミノ‐5‐メチル‐2‐オキソ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔 1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミ 中間体19で記載された場合と類似した条件を用いることにより、但し反応は 塩酸の不在下で行って、中間体23のように製造されたN‐イソプロピル‐2‐ 〔5‐メチル‐2‐オキソ‐3‐〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕‐2 ,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐フェニル アセトアミド(0.700g、1.40mmol)を粗製標題化合物のエタノール溶 液に変換する。セライトでのロ過と真空下での濃縮後に得られた残渣を酢酸エチ ルと飽和水性塩水に分配する。酢酸エチル層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾 燥させ、ロ過し、真空下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、泡状物として標題化 合物(0.513g、1.40mmol)を得る。1H NMR(300MHz,C DCl3)δ=1.09(d,J=6.8Hz,6H);2.43(s,3H) ;3.82(d,J=16.7Hz,1H);4.29(d,J=16.4Hz ,1H);4.37(b,1H);4.93‐5.07(m,1H);7.07 ‐7.52(m,9H).MS(ESI):〔M+H〕+=365 中間体25 7‐ニトロ‐1‐tert‐ブトキシカルボニルインダゾール 無水アセトニトリル(100ml)中7‐ニトロ‐1H‐インダゾール(2. 81g、17.23mmol)、ジ‐tert‐ブチルカーボネート(7.52g、34 .5mmol)、トリエチルアミン(4.81ml、34.5mmol)および4‐ジメ チルアミノピリジン(2.11g、17.2mmol)の溶液を窒素下環境温度で約 3時間撹拌する。真空下で溶媒を除去した後、残渣を酢酸エチルと水性硫酸水素 ナトリウム(1N)に分配する。有機層を分離し、飽和水性塩水で洗浄し、無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、ロ過し、真空下で濃縮する。粗製生成物をフラッシ ュグレードシリカゲルでのクロマトグラフィーによりDCMを用いて精製する。 生成物含有画分を合わせ、真空下で固体物に濃縮し、高真空下で乾燥させて、黄 色固体物として標題化合物(2.674g、10.16mmol)を得る。1H N MR(300MHz,d6‐DMSO)δ=1.55(s,9H);7.58( t,J=8.0Hz,1H);8.20(d,J=7.4Hz,1H);8.3 0(d,J=7.7Hz,1H);8.67(s,1H).TLC Rf=0. 5(DCM) 中間体26 7‐アミノ‐1‐tert‐ブトキシカルボニルインダゾール 酢酸エチル(25ml)中中間体25のように製造された7‐ニトロ‐1‐te rt‐ブトキシカルボニルインダゾール(1.000g、3.798mmol)および 炭素担持パラジウム(10wt%、0.10g)の混合液を環境温度で水素雰囲 気下において一夜撹拌する。混合液をセライトでロ過し、真空下で油状物に濃縮 し、これを高真空下で固化させ、紫色固体物として標題化合物(0.860g、 3.686mmol)を得る。1H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ= 1.59(b,9H);6.13(b,2H);6.76(d,J=7.6Hz , 1H);6.97(d,J=7.6Hz,1H);7.04‐7.07(m,1 H);8.24(s,1H).TLC Rf=0.47(25:75酢酸エチル :n‐ヘキサン) 中間体27N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐(2‐オキソ‐5‐フ ェニル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル)アセ トアミド 中間体11で記載された場合と類似した条件を用いることにより、5‐フェニ ル‐1,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐2‐オン(Bock et al.,J.Org.Chem.1987,52,3232-3239、3.00g、12.71mmol)および2‐ ブロモ‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド(3. 820g、13.35mmol)を標題化合物に変換したが、これは湿潤白色固体物 として得る。生成物を無水DCMに溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、その 後真空下で濃縮する。残渣をn‐ヘキサンで摩砕し、ロ過し、真空下で一夜乾燥 させ、白色固体物として標題化合物(5.380g、12.18mmol)を得る。1 H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ=0.91‐0.97(m, 6H);3.70(d,J=10.4Hz,1H);3.76(s,3H);4 .08(s,2H);4.51(d,J=10.6Hz,1H);4.67‐6 .78(m,1H);6.97‐7.63(m,13H).MS(FAB):〔 M+H〕+=442 中間体28〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)カルバモイルメチル〕‐2‐ オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジア ゼピン‐3‐イル〕酢酸tert‐ブチルエステル 0.5Mカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0.5M、4 .75ml、2.38mmol)の溶液を窒素下−78℃で無水THF(15ml) 中N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐(2‐オキソ‐5‐ フェニル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル)ア セトアミド(1.000g、2.27mmol)の溶液にシリンジで加える。15分 間撹拌した後、tert‐ブチルブロモアセテート(0.384ml、2.38mmol )をマイクロピペットで加え、反応液を−78℃で45分間維持する。酢酸(0 .026ml、0.454mmol)を加え、反応液を環境温度まで一夜撹拌する。 真空下で溶媒を除去した後、残渣をフラッシュグレードシリカゲルでのクロマト グラフィーによりn‐ヘキサン中50%酢酸エチルを用いて精製する。生成物含 有画分を合わせ、真空下で白色泡状物に濃縮し、高真空下で乾燥させて、標題化 合物(1.035g、1.863mmol)を得る。1H NMR(300MHz, d6‐DMSO)δ=0.88‐0.94(m,6H);1.34(s,9H) ;2.86‐3.06(m,2H);3.77(s,3H);3.90(t,J =7.2Hz,1H);4.06(d,J=16.8Hz,1H);4.20( d,J=16.5Hz,1H);4.63‐6.74(m,1H);6.97‐ 7.08(m,2H);7.15‐7.31(m,4H);7.36‐7.53 (m,6H);7.57‐7.66(m,1H).MS(FAB):〔M+H〕+ =556 中間体29〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)カルバモイルメチル〕‐2‐ オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジア ゼピン‐3‐イル〕酢酸 例10で記載された場合と類似した条件を用いることにより、中間体28のよ うに製造された〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)カルバモイル メチル〕‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕 〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕酢酸tert‐ブチルエステル(0.910g、 1.638mmol)を標題化合物に変換したが、これは灰白色固体物(0.943 g、1.888mmol)として得られ、更に精製せずに用いられる。1H NMR (300MHz,CDCl3)δ=1.07(d,J=6.7Hz,6H);3 .14‐3.26(m,1H);3.54‐3.65(m,1H);3.81( s,3H);4.02(d,J=16.8Hz,1H);4.28‐6.29( m,2H);4.88‐6.99(m,1H);6.76‐7.88(m,13 H).MS(FAB):〔M+H〕+=500 中間体302‐〔3‐(N‐ベンジルオキシカルボニルアミノ)‐2‐オキソ‐5‐ピリジ ン‐3‐イル‐2,3‐ジヒドロ‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イ ル〕‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド ジメチルホルムアミド7ml中3‐(ベンジルオキシカルボニルアミノ)‐5 ‐ピリジン‐3‐イル‐1,3‐ジヒドロ‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン ‐2‐オン(2.591mmol、特許出願WO 93/16999)1.000g の溶液を窒素下0℃でカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0 .5M)5.44ml(2.72mmol)で処理した。10分間撹拌後、ジメチル ホルムアミド2ml中中間体5のように製造された2‐ブロモ‐N‐イソプロ ピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド0.779g(2.72mmol )の溶液を混合液に加えた。反応液を環境温度まで2時間撹拌し、その後酢酸エ チル、水および飽和水性塩水の混合液中に入れて反応停止させた。各相を分離し 、水相を酢酸エチルで逆抽出した。有機層を合わせ、飽和水性塩水で洗浄し、無 水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロ過し、真空下で残渣まで蒸発させた。残渣は9 :1酢酸エチル/ヘキサンを用いてフラッシュグレードシリカゲルで精製した。 適切な画分を合わせ、真空下で泡状物に蒸発させ、ヘキサンで摩砕する。真空下 でヘキサンの蒸発後、残留固体物を高真空下で乾燥させて、黄褐色固体物として 標題化合物1.295gを得る。1H NMR(300MHz,d6‐DMSO )δ=8.70(m,2H);8.56(d,1H,J=8.6Hz);7.9 2(m,1H);7.71(m,1H);7.52(m,2H);7.32(m ,9H);7.07(d,2H,J=8.8Hz);5.19(d,1H,J= 8.8Hz);5.08(s,2H);4.71(m,1H);4.27(d, 1H,J=16.5Hz);4.12(d,1H,J=16.5Hz);3.8 1(s,3H);0.95(m,6H).MS(ESI):〔M+H〕+=59 2 中間体312‐(3‐アミノ‐2‐オキソ‐5‐ピリジン‐3‐イル‐2,3‐ジヒドロベ ンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐ メトキシフェニル)アセトアミド臭化水素酸 氷酢酸6ml中中間体30のように製造された2‐〔3‐(N‐ベンジルオキ シカルボニルアミノ)‐2‐オキソ‐5‐ピリジン‐3‐イル‐2,3‐ジヒド ロ‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐ (4‐メトキシフェニル)アセトアミド1.00g(1.690mmol)の溶液を 臭化水素ガスで飽和させ、環境温度で16時間撹拌した。反応混合液を真空下で 残渣まで蒸発させ、ジエチルエーテルで摩砕した。得られたスラリーをロ過し、 ジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させて、二臭化水素酸塩として標題 化合物1.062gを得た。1H NMR(300MHz,CD3OD)δ=δ= 9.06(m,2H);8.85(m,1H);8.21(dd,1H,J=5 .8,8.1Hz);7.84(m,1H);7.61(d,1H,J=8.3 Hz);7.50(m,2H);7.27(m,2H);7.10(d,2H, J=8.8Hz);5.25(s,1H);4.52(d,1H,J=16.7 Hz);4.31(d,1H,J=16.7Hz);3.88(s,3H);1 .07(m,6H).MS(ESI):〔M+H〕+=458 中間体322‐(2,4‐ジオキソ‐6H‐ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン‐1‐イル )‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド DMF(300ml)中無水イサト酸(9.54g、58.5mmol)、2‐ブ ロモ‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド(15.0g、58.5mm ol)および炭酸カリウム(8.1g、58.5mmol)の懸濁液を室温で3.5時 間撹拌する。混合液をセライトでロ過し、真空下で明褐色固体物に濃縮する。水 での摩砕により明褐色固体物(25g)を得る。EtOH/石油エーテル(3: 2、500ml)からの再結晶化により、黄褐色粉末として2‐(2,4‐ジオ キソ‐6H‐ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン‐1‐イル)‐N‐イソプロピ ル‐N‐フェニルアセトアミド14.7g(72%)を得る。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.11(d,J=6.8Hz, 6H);4.38(s,2H);4.96(m,J=6.8Hz,1H);6. 87(d,J=8.5Hz,1H);7.2‐7.6(m,6H);7.71( t,J=7.0Hz,1H);8.14(d,J=7.8HZ,1H).MS( ESI):〔M+H〕+=488 中間体332‐(2,4‐ジオキソ‐6H‐ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン‐1‐イル )‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド 中間体30と類似した条件を用いることにより、但し2‐ブロモ‐N‐イソプ ロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド(16.74g、58.5 mmol)を2‐ブロモ‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミドの代わりに 用いて、標題化合物を黄褐色固体物(18.53g、50.3mmol)として得る 。1H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ=1.00(d,6H,J =6.6Hz);3.81(s,3H);4.29(s,2H);4.73(m ,1H);7.02‐7.41(m,6H);7.84(m,1H);8.01 (m,1H).TLC(酢酸エチル/ヘキサン(1:1)):Rf=0.44 中間体342‐(2,5‐ジオキソ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐ベンゾ〔e〕〔1, 4〕ジアゼピン‐1‐イル)‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド 水(50ml)中2‐(2,4‐ジオキソ‐6H‐ベンゾ〔d〕〔1,3〕オ キサジン‐1‐イル)‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド(10g 、31mmol)、グリシン(2.32g、31mmol)およびトリエチルアミン(4 .32ml、31mmol)の懸濁液を50℃で5時間撹拌する。反応混合液を褐色 粘稠油状物に濃縮し、酢酸(100ml)を加え、混合液を還流下で6時間加熱 する。反応混合液を褐色粘稠油状物に濃縮し、酢酸エチル(300ml)に溶解 し、水、飽和水性炭酸水素ナトリウムおよび塩水で洗浄する。得られた溶液を硫 酸マグネシウムで乾燥させ、黄色泡状物に濃縮する。酢酸エチル/石油エーテル (4:1、100ml)からの再結晶化により、灰白色粉末として標題化合物( 7.55g、21.5mmol)を得る。1H NMR(300MHz,CDCl3) δ=1.12(d,J=6.7Hz,6H);3.6‐6.4(m,4H); 5.05(m,J=6.7Hz,1H);6.62(m,1H);7.1‐7. 6(m,7H);7.84(d,J=7.5Hz,1H).MS(FAB):〔 M+H〕+=352 中間体352‐(4‐アジド‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1,2,3a,6‐テトラ アザ‐ベンゾ〔e〕アズレン‐6‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルア セトアミド ビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0.5M、3.52ml、1. 76mmol)の溶液を−78℃で無水THF(10ml)中N‐イソプロピル‐2 ‐(5‐オキソ‐6,5‐ジヒドロ‐1,2,3a,6‐テトラアザ‐ベンゾ〔 e〕アズレン‐6‐イル)‐N‐フェニルアセトアミド(600mg、1.60 0mmol)の溶液にシリンジで加える。15分間撹拌した後、トリシルアジド(J. Org.Chem.1973,38,11-16、0.618g、2.00mmol)を固体物として一度に 加える。反応液を−78℃で4分間撹拌し、その後氷酢酸(457μl、8.0 mmol)の添加により反応停止させる。停止させた反応混合液を環境温度まで加温 し、真空下で残渣まで濃縮し、n‐ヘキサン中80%酢酸エチルを用いてフラッ シュグレードシリカゲルでのクロマトグラフィーに付す。生成物含有画分を真空 下で固体物に濃縮し、高真空下で乾燥させて、白色泡状物として標題化合物(4 16mg、1.127mmol)を得る。1H NMR(300MHz,d6‐DM SO,80℃)δ=0.98(d,J=6.6Hz,6H);4.08(d,J =16.0Hz,1H);4.19(d,J=16.0Hz,1H);4.62 ‐6.74(m,1H);6.70(bs,1H);7.25(d,J=7.2 Hz,2H);7.39‐7.50(m,5H);7.63(t,J=7.2H z,1H);7.88(d,J=7.6Hz,1H);8.77(s,1H). MS(FAB):〔M+H〕+=417 中間体362‐(4‐アミノ‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1,2,3a,6‐テトラ アザ‐ベンゾ〔e〕アズレン‐6‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルア セトアミド メタノール(4ml)中窒素下2‐(4‐アジド‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒ ドロ‐1,2,3a,6‐テトラアザ‐ベンゾ〔e〕アズレン‐6‐イル〕‐N ‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド(150mg、0.361mmol)の 溶液を環境温度において塩化第一スズ(103mg、0.541mmol)で処理す る。15分間後、メタノールを真空下で除去し、残渣をDCMと塩化ナトリウム 含有5%水性炭酸カリウムに分配する。有機層を分離し、水層をDCMで抽出す る。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ロ過し、その後真空下で濃 縮して、白色泡状物として2‐(4‐アミノ‐5‐オキソ‐6,5‐ジヒドロ‐ 1,2,3a,6‐テトラアザ‐ベンゾ〔e〕アズレン‐6‐イル〕‐N‐イソ プロピル‐N‐フェニルアセトアミド(140mg、0.361mmol)を得たが 、これは更に特徴付けせずに、例1の製造に用いられる。 中間体37N‐イソプロピル‐2‐(5‐オキソ‐6,5‐ジヒドロ‐1,2,3a,6‐ テトラアザ‐ベンゾ〔e〕アズレン‐6‐イル〕‐N‐フェニルアセトアミド ピリジン(3.0ml、36.9mmol)をトルエン(180ml)中2‐(2 ,5‐ジオキソ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジア ゼピン‐1‐イル)‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド(6.45 g、18.4mmol)の撹拌懸濁液に加える。混合液を80℃に加温して、混濁溶 液を得る。オキシ塩化リン(1.14ml、12.2mmol)を加え、混合液を還 流下で1.75時間加熱したところ、赤色油状物が反応混合液から分離してくる 。室温まで冷却した後、トルエンを除去し、残留油状物を水で希釈し、酢酸エチ ル (×2)で抽出する。有機抽出液を水性塩酸(1N)および塩水で洗浄し、硫酸 マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、黄褐色泡状物(6.3g)を得る。粗製生 成物をトルエン(180ml)に溶解し、ホルミルヒドラジン(2.8g、46 .2mmol)を加える。混合液を還流下で22時間加熱する。室温まで冷却した後 、反応混合液を酢酸エチル(200ml)で希釈し、水(×2)および塩水で洗 浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、明褐色泡状物に濃縮する。溶出液としてジ クロロメタン中5〜10%メタノールでシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ ーによる精製と、酢酸エチル/石油エーテル(1:2、150ml)からの再結 晶化により、白色粉末として標題化合物(2.85g、7.60mmol)を得る。 m.p.141‐3℃.実測値C,66.4;H,5.65;N,18.4;C212152・0.25H2O計算値C,66.4;H,5.7;N,18.4 .1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.13(d,J=6.6Hz ,6H);3.5‐5.9(m,4H);5.05(m,J=6.6Hz,1H );7.1‐7.7(m,8H);8.01(d,J=7.6Hz,1H);8 .26(s,1H).MS(FAB):〔M+H〕+=376 中間体38(S)‐2‐〔5‐クロロ‐3‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐2‐ オキソ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N ‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド S‐2‐〔3‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐2,5‐ジオキソ‐ 2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕 ‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド(289mg 、0.567mmol)を窒素下80℃でトルエン(6ml)に溶解する。オキシ塩 化リン(116mg、0.752mmol)を滴下し、反応混合液を2.5時間還流 する。溶媒を真空下で除去し、粗製生成物をシリカゲル(30g)でのフラッシ ュ クロマトグラフィーにより酢酸エチル/ヘキサン(2:3、500ml)で溶出 させて精製する。所望生成物含有画分を合わせ、真空下で濃縮し、高真空下で簡 単に乾燥させて、黄色泡状物として標題化合物(167mg、0.315mmol) を得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.10(d,6H,J =6.9Hz);3.51(m,1H);3.68(m,1H);3.71(d ,1H,J=16.8Hz);3.82(s,3H);3.84(m,1H); 4.45(d,1H,J=16.8Hz);5.03(m,1H);6.88‐ 7.34(m,10H);7.49(t,1H);7.59(d,1H,J=7 .8Hz);7.68(d,1H,J=8.0Hz);7.99(s,1H). TLC(酢酸エチル/ヘキサン、2:3)):Rf=0.38 中間体39(R)‐2‐〔5‐クロロ‐3‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐2‐ オキソ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N ‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド 中間体38と類似した条件を用いることにより、但しR‐2‐〔3‐(1H‐ インドール‐3‐イルメチル)‐2,5‐ジオキソ‐2,3,4,5‐テトラヒ ドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐ (4‐メトキシフェニル)アセトアミド(430mg、0.842mmol)をS‐ 2‐〔3‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐2,5‐ジオキソ‐2,3 ,4,5‐テトラヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐ イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミドの代わりに用い、他 の試薬もそれに合わせた量にして、標題化合物を黄色泡状物(118mg、0. 223mmol)として得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.1 0(d,6H,J=6.9Hz);3.51(m,1H);3.68(m,1H );3.71(d,1H,J=16.8Hz);3.82(s,3H); 3.84(m,1H);4.45(d,1H,J=16.8Hz);5.03( m,1H);6.88‐7.34(m,10H);7.49(t,1H);7. 59(d,1H,J=7.8Hz);7.68(d,1H,J=8.0Hz); 7.99(s,1H).TLC(酢酸エチル/ヘキサン、2:3)):Rf=0 .38 中間体40(R)‐〔3‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐1‐〔イソプロピル‐ (4‐メトキシフェニル)カルバモイルメチル〕‐2,5‐ジオキソ‐1,2, 3,5‐テトラヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐6‐イル〕酢酸tert ‐ブチルエステル 氷浴で冷却された乾燥DMF(4ml)中例20のように製造された(R)‐ 2‐〔3‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐2,5‐ジオキソ‐2,3 ,4,5‐テトラヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐ イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド(160mg、0. 313mmol)の溶液にNaH(15mg、0.376mmol、鉱油中60%)を加 え、30分間撹拌する。t‐ブチルブロモアセテート(61mg、0.313mm ol)を加え、反応混合液を冷却しながら1時間撹拌し、その後環境温度で一夜撹 拌する。溶媒を真空下で除去し、残留油状物を酢酸エチル(50ml)に溶解し 、飽和NaHCO3(25ml)および塩水(25ml)で洗浄し、MgSO4で 乾燥させ、ロ過し、黄色油状物に濃縮する。粗製生成物と主な副生成物、ジアル キル化物質、(R)‐〔3‐(1‐tert‐ブトキシカルボニルメチル‐1H‐イ ンドール‐3‐イルメチル)‐1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル) カルバモイルメチル〕‐2,5‐ジオキソ‐1,2,3,5‐テトラヒドロベン ゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐6‐イル〕酢酸tert‐ブチルエステルをDelta- Pak C‐18カラムでのプレパラティブHPLCにより0.1% TFA緩衝液含有H2O中40〜65%CH3CNの直線勾配で30分間にわたり 150ml/minの速度で分離させる。適切な画分を凍結および凍結乾燥して、白色 粉末として標題化合物のTFA塩(84.6mg、0.115mmol)を得る。M S(FAB)m/z=625.3(MH+);RP‐HPLC(Vydac-C18、 0.1%TFA緩衝液含有H2O中40〜65%CH3CN直線勾配、30分間、 1.5ml/min)tr=20.5min(to=2.5min) 中間体412‐〔3‐(N‐ベンジルオキシカルボニルアミノ)‐2‐オキソ‐5‐シクロ ヘキシル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐ N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド 中間体11で記載された場合と類似した条件を用いることにより、5‐シクロ ヘキシル‐1,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐オン(特 許出願WO93/19063、3.00g、7.66mmol)および2‐ブロモ‐ N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド(2.193g 、7.66mmol)を標題化合物に変換したが、これは白色固体物(4.597g 、7.70mmol)として得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=7 .60(m,2H);7.28(m,6H);7.19(m,1H);7.08 (m,1H);6.95(m,4H);5.34(m,1H);5.16(d, 1H,J=12.3);5.05(d,1H,J=12.3);4.95(m, 1H);4.22(d,1H,J=16.6);3.93(d,1H,J=16 .6);3.84(s,3H);2.93(m,1H);1.69(m,10H );1.05(m,6H).MS(FAB):〔M+H〕+=597.1 中間体422‐〔3‐(N‐ベンジルオキシカルボニルアミノ)‐4‐N‐オキシド‐2‐ オキソ‐5‐シクロヘキシル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼ ピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトア ミド 例16で記載された場合と類似した条件を用いることにより、2‐〔3‐(N ‐ベンジルオキシカルボニルアミノ)‐2‐オキソ‐5‐シクロヘキシル‐2, 3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピ ル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド(2.00g、3.36mmol) を標題化合物に変換する。粗製生成物をフラッシュグレードシリカゲルで1:1 酢酸エチル/ヘキサンにより溶出させて精製した。生成物含有画分を合わせ、真 空下で蒸発させ、n‐ヘキサンで摩砕した。ヘキサンを真空下で除去し、残留固 体物を高真空下で乾燥させて、白色結晶固体物として標題化合物(1.176g 、1.92mmol)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=7.5 6(d,1H,J=7.8);7.44(m,2H);7.28(m,7H); 7.05(m,1H);6.93(m,2H);6.58(d,1H,J=9. 5);5.69(d,1H,J=9.4);5.21(d,1H,J=12.3 );5.02(d,1H,J=12.3);4.97(m,1H);4.25( d,1H,J=16.5);3.88(d,1H,J=16.5);3.83( s,3H);3.26(m,1H);2.08(m,2H);1.69(m,4 H);1.33(m,4H);1.05(m,6H).MS(FAB):〔M+ H〕+=613.1 中間体432‐(3‐アミノ‐4‐N‐オキシド‐2‐オキソ‐5‐シクロヘキシル‐2, 3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル)‐N‐イソプロピ ル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド 1:1酢酸エチル:エタノール100ml中2‐〔3‐(N‐ベンジルオキシ カルボニルアミノ)‐4‐N‐オキシド‐2‐オキソ‐5‐シクロヘキシル‐2 ,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロ ピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド(1.00g、1.63mmol )の溶液を炭素担持パラジウム(10wt%、333mg)と混合し、水素雰囲 気下で5時間水素化分解させた。反応混合液をロ過し、真空下で蒸発させ、ジエ チルエーテルで摩砕した。ジエチルエーテルを真空下で除去し、残留固体物を高 真空下で乾燥させて、白色結晶固体物として標題化合物(733mg、1.53 mmol)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=7.45(m,3 H);7.25(m,2H);7.06(m,1H);6.93(m,2H); 4.96(m,1H);4.90(s,1H);4.25(d,1H,J=16 .4);3.88(d,1H,J=16.4);3.82(s,3H);3.2 3(m,1H);2.12(m,2H);1.70(m,4H);1.28(m ,4H);1.05(m,6H).MS(FAB):〔M+H〕+=479.3 例11N‐イソプロピル‐2‐〔2‐オキソ‐5‐フェニル‐3‐〔3‐〔3‐(1 H‐テトラゾール‐5‐イル)フェニル〕ウレイド〕‐2,3‐ジヒドロベンゾ 〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐フェニルアセトアミド プロセスBに従い、無水THF(5ml)中1,1′‐カルボニルジイミダゾ ール(28.6mg、0.176mmol)および中間体13のように製造された2 ‐(3‐アミノ‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔 1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミ ド(75.0mg、0.176mmol)の混合液を窒素雰囲気下環境温度で約30 分間撹拌し、その後加熱還流する。2時間還流した後、中間体17のように製造 された3‐(2H‐テトラゾール‐5‐イル)フェニルアミン塩酸塩(36.5 mg、0.185mmol)を一度に加え、反応液を更に5時間還流下に保ち、その 後真空下で残渣まで濃縮する。残渣をC‐18カラムで逆相HPLCにより水性 トリフルオロ酢酸(0.1%v/v)中30〜68%アセトニトリルの勾配溶出 で30分間にわたり100ml/minで精製する。生成物含有画分を混合、凍結およ び凍結乾燥して、白色凍結乾燥物として標題化合物(37mg、0.060mmol )を得る。1H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ=1.04(d, 6H);4.21(d,J=16.4Hz,1H);4.31(d,J=17. 1Hz,1H);4.79‐6.86(m,1H);5.35‐5.36(m, 1H);7.32‐7.78(m,19H);8.26(b,1H);9.38 (b,1H).MS(ESI):〔M+H〕+=614 例2N‐イソプロピル‐2‐〔5‐メチル‐2‐オキソ‐3‐(3‐フェニルウレイ ド)‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐ フェニルアセトアミド プロセスAに従い、フェニルイソシアネート(0.065ml、0.602mm ol)を窒素下DCM(3ml)中中間体24のように製造された2‐(3‐アミ ノ‐5‐メチル‐2‐オキソ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼ ピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド(219mg 、0.602mmol)の溶液に加える。反応混合液を環境温度で一夜撹拌し、その 後真空下で濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、1N HClで2回洗浄し、 無 水硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後再び残渣まで濃縮する。粗製生成物をC ‐18カラムで逆相HPLCにより水性トリフルオロ酢酸(0.1%v/v)中 60%アセトニトリルで30分間にわたり100ml/minで精製する。生成物含有 画分を混合、凍結および凍結乾燥して、白色凍結乾燥物として標題化合物(92 mg、0.190mmol)を得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ= 1.02‐1.25(m,6H);2.59(s,3H);4.08(d,J= 16.9Hz,1H);4.17(d,J=16.9Hz,1H);4.93‐ 5.00(m,1H);5.56(d,J=6.3Hz,1H);7.02‐7 .61(m,14H).MS(FAB):〔M+H〕+=484 例3N‐イソプロピル‐2‐〔2‐オキソ‐5‐フェニル‐3‐(3‐フェニルウレ イド)‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N ‐フェニルアセトアミド プロセスAに従い、フェニルイソシアネート(0.027ml、0.246mm ol)を窒素下無水DCM(3ml)中中間体13のように製造された2‐(3‐ アミノ‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕 ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド(10 0mg、0.235mmol)の溶液に加え、環境温度で一夜撹拌する。反応混合液 を水性炭酸カリウム(5%w/v)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ 、真空下で残渣まで濃縮する。粗製生成物をC‐18カラムで逆相HPLCによ り水性トリフルオロ酢酸中42〜60%アセトニトリルの勾配溶出で30分間に わたり100ml/minで精製する。生成物含有画分を混合、凍結および凍結乾燥し て、白色凍結乾燥物として標題化合物(78mg、0.143mmol)を得る。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.06‐1.08(m,6H) ;4.06‐6.29(m,2H);4.92‐5.01(m,1H); 5.67(b,1H);7.07‐7.68(m,21H).MS(ESI): 〔M+H〕+=546 例42‐〔3‐〔3‐(1‐H‐インダゾール‐7‐イル)ウレイド〕‐5‐メチル ‐2‐オキソ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル 〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド A.2‐〔3‐〔3‐〔1‐(tert‐ブトキシカルボニル)インダゾール‐7‐ イル〕ウレイド〕‐5‐メチル‐2‐オキソ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔 1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミ プロセスAに従い、例12で記載された場合と類似した条件を用いることによ り、中間体24のように製造された2‐(3‐アミノ‐5‐メチル‐2‐オキソ ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル)‐N‐イソ プロピル‐N‐フェニルアセトアミド(113mg、0.311mmol)および中 間体26のように製造された7‐アミノ‐1‐tert‐ブトキシカルボニルインダ ゾール(113mg、0.311mmol)を粗製標題化合物に変換する。生成物を フラッシュグレードシリカゲルでのクロマトグラフィーによりn‐ヘキサン中7 0%酢酸エチルを用いて精製する。生成物含有画分を真空下で固体物に濃縮し、 高真空下で乾燥させて、灰白色固体物として標題化合物(77mg、0.121 mmol)を得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.08(t,J =7.1Hz,6H);1.74(s,9H);2.48(s,3H);3.9 7(d,J=16.9Hz,1H);4.25(d,J=16.9Hz,1H) ;4.97‐5.08(m,1H);5.50(d,J=7.6Hz,1H); 6.50(d,J=6.5Hz,1H);7.17‐7.59(m,11H); 8.12(s,1H);8.41(d,J=8.0Hz,1H); 10.74(s,1H).MS(FAB):〔M+H〕+=624 B.2‐〔3‐〔3‐(1H‐インダゾール‐7‐イル)ウレイド〕‐5‐メチ ル‐2‐オキソ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イ ル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド トリフルオロ酢酸(2.0ml)および例4Aのように製造された2‐〔3‐ 〔3‐〔1‐(tert‐ブトキシカルボニル)インダゾール‐7‐イル〕ウレイド 〕‐5‐メチル‐2‐オキソ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼ ピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド(75mg、 0.120mmol)を混合し、氷水浴で0〜5℃に冷却し、窒素下で15分間撹拌 する。反応混合液を真空下で油状物に濃縮し、ジエチルエーテルおよびn‐ヘキ サンの混合液で摩砕し、その後再び濃縮する。このプロセスを固体物が濃縮で得 られるまで数回繰返す。組成物を高真空下室温で一夜、その後65℃で一夜乾燥 させて、結晶固体物として標題化合物(61mg、0.117mmol)を得る。そ の後純粋物質をアセトニトリル/水から凍結乾燥させる。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ=1.08‐1.12(m,6H);2.73(s,3 H);4.11(d,J=16.8Hz,1H);4.24(d,J=16.6 Hz,1H);4.93‐5.08(m,1H);5.76(b,1H);6. 99‐7.75(m,14H);8.00(b,1H);8.83(b,1H) .MS(FAB):〔M+H〕+=524 例53‐〔3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐2‐オキ ソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピ ン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸 A.3‐〔3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐2‐ オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジア ゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル プロセスAに従い、中間体21で記載された場合と類似した条件を用いること により、中間体14のように製造された2‐(3‐アミノ‐2‐オキソ‐5‐フ ェニル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル)‐N ‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド臭化水素酸塩(0.250g、0. 466mmol)、中間体20のように製造された3‐〔4‐(ニトロフェニル)オ キシカルボニル〕アミノ安息香酸tert‐ブチルエステル(0.167g、0.4 66mmol)およびトリエチルアミン(0.069ml、0.489mmol)を標題 化合物に変換したが、これは白色固体物(0.149g、0.231mmol)とし て得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.07(d,J=7. 0Hz,6H);1.58(s,9H);4.00(d,16.0Hz,1H) ;4.28(d,16.0Hz,1H);4.95‐5.06(m,1H);5 .60(d,J=7.8Hz,1H);6.66‐6.72(m,1H);7. 13‐7.80(m,19H).MS(FAB):〔M+H〕+=646 B.3‐〔3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐2‐ オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジア ゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸 無水DCM(2ml)中例5Aのように製造された3‐〔3‐〔1‐(イソプ ロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3 ‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕 安息香酸tert‐ブチルエステル(145mg、0.225mmol)の溶液を窒素下 0〜5℃でトリフルオロ酢酸(2ml)で処理する。2時間撹拌後、反応混合液 を真空下で濃縮し、無水エーテルで摩砕する。得られたスラリーをロ過し、生成 物を高真空下環境温度で一夜乾燥させて、結晶固体物として標題化合物(80m g、0.136mmol)を得る。1H NMR(300MHz,d6‐DMSO) δ=0.96(d,J=6.8Hz,6H);4.12(d,J=16.6Hz ,1H);4.23(d,J=16.6Hz,1H);4.71‐6.76(m ,1H);5.18‐5.27(m,1H);7.24‐7.70(m,19H );8.02(b,1H);9.22(b,1H).MS(FAB):〔M+H 〕+=590 例62‐アミノ‐4‐クロロ‐N‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイル メチル)‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕 〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕ベンズアミド プロセスCに従い、中間体14のように製造された2‐(3‐アミノ‐2‐オ キソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1 ‐イル)‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド(150mg、0.2 80mmol)、4‐クロロ‐2‐アミノ安息香酸(48mg、0.280mmol)、 N,N‐ジイソプロピルエチルアミン(48.7μl、0.280mmol)、1‐ (3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩(54mg 、0.280mmol)および1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(43mg、0. 318mmol)の混合物を窒素下DCM(5ml)中で混合する。環境温度で一夜 撹拌後、反応混合液を真空下で濃縮し、酢酸エチルに溶解する。この溶液を水性 硫酸水素ナトリウム(1N)、水性水酸化ナトリウム(1N)および飽和水 性塩水で連続洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶液を真空下で残渣まで 濃縮する。粗製生成物をフラッシュグレードシリカゲルでのクロマトグラフィー によりn‐ヘキサン中50%酢酸エチルを用いて精製する。生成物含有画分を合 わせ、真空下で油状残渣に濃縮する。精製物質をDCMに溶解し、再び油状残渣 まで濃縮する。この操作を固体物が濃縮で得られるまで数回繰返す。得られた純 粋物質を高真空下で一夜乾燥させて、結晶固体物として標題化合物(130mg 、0.224mmol)を得る。生成物をアセトニトリル/水から凍結乾燥させる。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.08‐1.10(m,6H) ;4.00(d,J=16.6Hz,1H);4.34(d,J=16.6Hz ,1H);4.99‐5.03(m,1H);5.83(d,J=7.6Hz, 1H);6.68(b,2H);7.16‐7.70(m,17H);8.21 (d,J=6.9Hz,1H).MS(FAB):〔M+H〕+=580 例73‐〔3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐5‐メチ ル‐2‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン ‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸 A.3‐〔3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐5‐ メチル‐2‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼ ピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル プロセスAに従い、中間体21で記載された場合と類似した条件を用いること により、中間体24のように製造された2‐(3‐アミノ‐5‐メチル‐2‐オ キソ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル)‐N‐ イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド臭化水素酸塩(0.100g、0.4 66mmol)、中間体20のように製造された3‐〔4‐(ニトロフェニル)オキ シカルボニル〕アミノ安息香酸tert‐ブチルエステル(0.167g、 0.466mmol)およびトリエチルアミン(0.069ml、0.489mmol) を標題化合物に変換したが、これは白色固体物(60mg、0.102mmol)と して得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.07(t,J=6 .7Hz,6H);1.58(s,9H);2.46(s,3H);3.94( d,J=16.7Hz,1H);4.24(d,J=16.7Hz,1H);4 .95‐5.06(m,1H);5.41(d,J=7.7Hz,1H);6. 58(d,J=8.0Hz,1H);6.74(s,1H);7.15‐7.7 7(m,13H).MS(FAB):〔M+H〕+=584 B.3‐〔3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐5‐ メチル‐2‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼ ピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸 例5Bで記載されたのと同じ操作を用いて、例6Aのように製造された3‐〔 3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐5‐メチル‐2 ‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐ イル〕ウレイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル(102mg、0.175mmol )を標題化合物に変換したが、これは結晶固体物(55mg、0.104mmol) として得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.09(d,J= 6.5Hz,6H);2.63(s,3H);4.06(d,J=16.1Hz ,1H);4.19(d,J=16.7Hz,1H);4.92‐5.02(m ,1H):5.58(d,J=7.26Hz,1H);7.09‐7.78(m ,11H);7.89(s,1H);8.05(d,J=8.1Hz,1H); 8.29(d,8.3Hz,1H);8.55(s,1H).MS(FAB): 〔M+H〕+=528 例83‐〔3‐〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)‐カルバモイルメ チル〕‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔 1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸 A.3‐〔3‐〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)‐カルバモイ ルメチル)‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e 〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル プロセスDに従い、中間体18で記載された場合と類似した条件を用いること により、中間体21のように製造された3‐〔3‐(2‐オキソ‐5‐フェニル ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル)ウ レイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル(0.400g、0.851mmol)およ び中間体5のように製造された2‐ブロモ‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メト キシフェニル)アセトアミド(0.244g、0.851mmol)を標題化合物に 変換たが、これは白色固体物(0.417g、0.617mmol)として得る。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.05(d,J=6.7Hz, 6H);1.58(s,9H);3.81(s,3H);3.99(d,J=1 6.5Hz,1H);4.31(d,J=16.5Hz,1H);4.92‐5 .05(m,1H);5.60(d,J=7.7Hz,1H);6.59‐7. 83(m,19H).MS(FAB):〔M+H〕+=676 B.3‐〔3‐〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)‐カルバモイ ルメチル〕‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e 〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸 例5Bで記載されたのと類似した操作を用いて、例8Aのように製造された3 ‐〔3‐〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)‐カルバモイルメチ ル)‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1 , 4〕ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル(150 mg、0.222mmol)を標題化合物(94mg、0.132mmol)に変換する 。1H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ=0.94(d,J=6. 3Hz,6H);3.77(s,3H);4.12(d,J=16.7Hz,1 H);4.22(d,J=16.7Hz,1H);4.65‐6.78(m,1 H);5.24(d,J=8.4Hz,1H);6.97‐7.72(m,18 H);8.02(s,1H);9.22(s,1H).MS(FAB):〔M+ H〕+=620 例93‐〔3‐〔1‐〔(4‐ジメチルアミノフェニル)イソプロピル‐カルバモイ ルメチル〕‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e 〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸 A.3‐〔3‐〔1‐〔(4‐ジメチルアミノフェニル)イソプロピル‐カルバ モイルメチル)‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ 〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸tert‐ブチルエス テル プロセスDに従い、中間体18で記載された場合と類似した条件を用いること により、中間体21のように製造された3‐〔3‐(2‐オキソ‐5‐フェニル ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル)ウ レイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル(0.400g、0.851mmol)およ び中間体4のように製造された2‐ブロモ‐N‐(4‐ジメチルアミノフェニル )‐N‐イソプロピルアセトアミド(0.255g、0.851mmol)を標題化 合物に変換したが、これは灰白色固体物(0.470g、0.682mmol)とし て得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.06(d,J=6. 8Hz,6H);1.58(s,9H);2.96(s,6H);3.99 (d,J=16.6Hz,1H);4.37(d,J=16.6Hz,1H); 4.92‐5.03(m,1H);5.59(d,J=7.4Hz,1H);6 .58‐7.84(m,19H).MS(FAB):〔M+H〕+=689 B.3‐〔3‐〔1‐〔(4‐ジメチルアミノフェニル)イソプロピル‐カルバ モイルメチル〕‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ 〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸 例5Bで記載された操作を用いて、例9Aのように製造された3‐〔3‐〔1 ‐〔(4‐ジメチルアミノフェニル)イソプロピル‐カルバモイルメチル)‐2 ‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジ アゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル(180mg、 0.261mmol)を標題化合物に変換するが、これは桃色固体物(133mg、 0.210mmol)として得る。生成物はアセトニトリル/水から凍結乾燥させる 。1H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ=0.87‐0.98(m ,6H);2.07(s,6H);4.09‐6.27(m,2H);4.64 ‐6.75(m,1H);5.24(d,J=8.2Hz,1H);6.67‐ 6.83(m,2H);7.02‐7.13(m,2H);7.18‐7.72 (m,14H);8.02(s,1H);9.26(s,1H).MS(FAB ):〔M+H〕+=633 例103‐〔2‐〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)‐カルバモイルメ チル〕‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔 1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕アセチルアミノ〕安息香酸 A.3‐〔2‐〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)‐カルバモイ ルメチル〕‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e 〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕アセチルアミノ〕安息香酸tert‐ブチルエ ステル プロセスFに従い、例11で記載された場合と類似した条件を用いることによ り、中間体29のように製造された〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェ ニル)カルバモイルメチル〕‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐ 1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕酢酸(200mg、0. 326mmol)および中間体16のように製造された3‐アミノ安息香酸t‐ブチ ルエスエル(69.3mg、0.359mmol)を粗製標題化合物に変換する。生 成物をフラッシュグレードシリカゲルでのクロマトグラフィーによりn‐ヘキサ ン中60%酢酸エチルを用いて精製する。生成物含有画分を合わせ、真空下で粘 性泡状物に濃縮し、高真空下で乾燥させて、次の工程にとり十分な純度の標題化 合物(155mg、0.233mmol)を得る。1H NMR(300MHz,d 6‐DMSO)δ=0.90(t,J=7.1Hz,6H);1.51(s,9 H);3.12‐3.23(m,2H);3.76(s,3H);3.99‐6 .11(m,2H);4.23(d,J=16.9Hz,1H);4.61‐6 .71(m,1H);6.98‐7.83(m,16H);8.14(s,1H );10.35(s,1H).MS(FAB):〔M+H〕+=675 B.3‐〔2‐〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)‐カルバモイ ルメチル〕‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e 〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕アセチルアミノ〕安息香酸 例5Bで記載された操作に従い、例10Aのように製造された3‐〔2‐〔1 ‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)‐カルバモイルメチル〕‐2‐オ キソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼ ピン‐3‐イル〕アセチルアミノ〕安息香酸tert‐ブチルエステル(151mg 、0.228mmol)を標題化合物に変換するが、これは白色固体物(99mg、 0.160mmol)として得る。生成物はアセトニトリル/水から凍結乾燥させる 。1H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ=0.85‐0.96(m ,6H);2.16(d,J=6.8Hz,2H);3.77(s,3H);4 .01‐6.31(m,3H);4.54‐6.76(m,1H);7.00‐ 7.68(m,16H);7.77(d,J=8.4Hz,1H);8.24( s,1H);10.34(s,1H).MS(FAB):〔M+H〕+=619 例112‐〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)‐カルバモイルメチル〕 ‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4 〕ジアゼピン‐3‐イル〕‐N‐フェニルアセトアミド プロセスFに従い、無水DCM(3ml)中中間体29のように製造された〔 1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)カルバモイルメチル〕‐2‐オ キソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼ ピン‐3‐イル〕酢酸(200mg、0.400mmol)、アニリン(0.033 ml、0.356mmol)およびブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサフル オロホスフェート(167mg、0.356mmol)の混合液をジイソプロピル エチルアミン(0.170ml、0.978mmol)で処理し、窒素下環境温度で 撹拌する。1.5時間後、溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュグレードシ リカゲルでのクロマトグラフィーによりn‐ヘキサン中60%酢酸エチルを用い て精製する。生成物含有画分を合わせ、真空下で濃縮し、n‐ヘキサンで摩砕す る。溶媒を真空下で除去した後、生成物を高真空下環境温度で一夜乾燥させて、 白色固体物として標題化合物(123mg、0.214mmol)を得る。生成物を アセトニトリル/水から凍結乾燥させる。1H NMR(300MHz,d6‐ DMSO)δ=0.86‐0.96(m,6H);3.14(d,J=6.9H z,2H);3.77(s,3H);4.03‐6.12(m,2H);4.2 3(d,J=16.8Hz,1H);4.59‐6.73(m,1H);6.9 7‐7.08(m,3H);7.15‐7.32(m,6H);7.36‐7. 66(m,9H);10.15(s,1H).MS(FAB):〔M+H〕+= 575 例12(S)‐3‐〔3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐ 2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕 ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸 A.(S)‐3‐〔3‐1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル) ‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4 〕ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル プロセスAに従い、トリホスゲン(42.0mg、0.142mmol)を窒素下 0〜5℃で無水DCM(2.5ml)中3‐アミノ‐安息香酸t‐ブチルエステ ル(76.9mg、0.425mmol)およびトリエチルアミン(237.1μl 、1.700mmol)の溶液に加え、30分間撹拌する。中間体13のように製造 された2‐〔3(S)‐アミノ‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ ベ ンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐フェニ ルアセトアミド臭化水素酸塩(250mg、0.425mmol)を加えた後、反応 液を環境温度まで加温し、48時間撹拌する。反応混合液をDCMで希釈し、水 性HCl(1N)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロ過し、真空下 で濃縮する。粗製生成物をフラッシュグレードシリカゲルでのクロマトグラフィ ーによりn‐ヘキサン中40〜50%酢酸エチルの勾配を用いて精製する。生成 物含有画分を合わせ、真空下で濃縮し、ヘキサンで摩砕し、真空下で再び固体物 に濃縮し、その後高真空下で48時間乾燥させて、白色固体物として標題化合物 (176mg、0.273mmol)を得る。生成物をアセトニトリル/水から凍結 乾燥させる。1H NMR δ=1.08(d,J=6.7Hz,6H);1. 58(s,9H);3.97(d,J=16.6Hz,1H);4.30(d, 16.6Hz,1H);4.97‐5.08(m,1H);5.59(d,J= 7.6Hz,1H);6.63‐6.71(m,1H);7.14‐7.80( m,19H).TLC:Rf=0.4(1:1酢酸エチル:n‐ヘキサン) B.(S)‐3‐〔3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル )‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1, 4〕ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸 例5Bと類似した条件を用いて、例12Aのように製造された(S)‐3‐〔 3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐2‐オキソ‐5 ‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3 ‐イル〕ウレイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル(152mg、0.235mm ol)を標題化合物に変換するが、これは白色固体物(117mg、0.198mm ol)として得る。1H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ=0.94 (d,J=6.3Hz,6H);4.11(d,J=16.9Hz, 1H);4.22(d,J=16.9Hz,1H);4.67‐6.79(m, 1H);5.19‐5.28(m,1H);7.19‐7.71(m,19H) ;8.02(s,1H);9.21(1H).MS(FAB):〔M+H〕+= 590 例13(R)‐3‐〔3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐ 2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕 ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸 A.(R)‐3‐〔3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル )‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1, 4〕ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル プロセスAに従い、例12で記載された場合と類似した条件を用いることによ り、中間体14のように製造された2‐(3(R)‐アミノ‐2‐オキソ‐5‐ フェニル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル)‐ N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド臭化水素酸塩(250mg、0. 425mmol)を標題化合物に変換するが、これは白色固体物(184mg、0. 285mmol)として得る。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ=1.0 6(d,J=6.7Hz,6H);1.57(s,9H);4.11(d,J= 17.0Hz,1H);4.27(d,J=17.0Hz,1H);4.90‐ 5.02(m,1H);5.76(d,J=7.5Hz,1H);7.08‐7 .74(m,19H);7.84(b,1H).TLC:Rf=0.4(1:1 酢酸エチル:n‐ヘキサン) B.(R)‐3‐〔3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル )‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1, 4〕ジアゼピン‐3‐イル〕ウレイド〕安息香酸 例5Bと類似した条件を用いて、例13Aのように製造された(R)‐3‐〔 3‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐2‐オキソ‐5 ‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3 ‐イル〕ウレイド〕安息香酸tert‐ブチルエステル(168mg、0.265mm ol)を標題化合物に変換するが、これは白色固体物(112mg、0.190mm ol)として得る。1H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ=0.94 (d,J=6.9Hz,6H);4.11(d,J=17.3Hz,1H);4 .22(d,J=17.3Hz,1H);4.64‐6.82(m,1H);5 .18‐5.27(m,1H);7.17‐7.71(m,19H);8.02 (s,1H);9.22(s,1H).MS(FAB):〔M+H〕+=590 例141H‐インドリル‐2‐カルボン酸〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモ イルメチル)‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔 e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イル〕アミド プロセスDに従い、例6で記載された場合と類似した条件を用いることにより 、中間体13のように製造された2‐〔3‐アミノ‐2‐オキソ‐5‐フェニル ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソ プロピル‐N‐フェニルアセトアミド(132mg、0.246mmol)およびイ ンドリル‐2‐カルボキシレート(39.7mg、0.246mmol)を標題化合 物に変換する。不純物質をC‐18カラムで逆相HPLCにより水性トリフルオ ロ酢酸(0.1%v/v)中42〜60%アセトニトリルの勾配溶出で30分間 に わたり100ml/minで精製する。生成物含有画分を混合、凍結および凍結乾燥し て、白色凍結乾燥物として標題化合物(81.3mg、0.147mmol)を得る 。1H NMR(300MHz,d6‐DMSO)δ=1.10(d,J=6. 6Hz,6H);3.97(d,J=16.6Hz,1H);4.34(d,J =16.4Hz,1H);5.01‐5.06(m,1H);5.79(d,J =7.8Hz,1H);7.11‐7.72(m,19H);8.04(d,J =8.3Hz,1H);9.10(b,1H).MS(ESI):〔M+H〕+ =570 例15〔2‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐2‐オキソ‐ 5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐ 3‐イルカルバモイル〕インドール‐1‐イル〕酢酸 A.〔2‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐2‐オキ ソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピ ン‐3‐イルカルバモイル〕インドール‐1‐イル〕酢酸tert‐ブチルエステル プロセスHに従い、例14のように製造された1H‐インドリル‐2‐カルボ ン酸〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐2‐オキソ‐5 ‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3 ‐イル〕アミド(100mg、0.176mmol)を窒素下無水DMF(2ml) 中水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、4.2mg、0.184mmol)の混 合液に加える。15分間撹拌後、tert‐ブチルブロモアセテート(31.2μl 、0.193mmol)をマイクロピペットで加える。約2時間後、反応混合液を真 空下で残渣まで濃縮する。粗製生成物をC‐18カラムで逆相HPLCにより水 性トリフルオロ酢酸(0.1%v/v)中60%アセトニトリルで100ml/min で精製する。生成物含有画分を混合、凍結および凍結乾燥して、白色凍結乾燥物 と して標題化合物(100.7mg、0.147mmol)を得た。1H NMR(3 00MHz,d6‐DMSO)δ=0.99‐1.05(m,6H);1.38 (s,9H);4.19(d,J=16.9Hz,1H);4.32(d,J= 16.9Hz,1H);4.75‐6.81(m,1H);5.29(s,2H );5.62‐5.66(m,1H);7.17‐7.79(m,19H);9 .53‐9.56(m,1H).MS(ESI):〔M+H〕+=684 B.〔2‐〔1‐(イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐2‐オキ ソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピ ン‐3‐イルカルバモイル〕インドール‐1‐イル〕酢酸 例5Bと類似した条件を用いて、例16Aのように製造された〔2‐〔1‐( イソプロピル‐フェニル‐カルバモイルメチル)‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐ 2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イルカルバ モイル〕インドール‐1‐イル〕酢酸tert‐ブチルエステル(75mg、0.1 10mmol)を標題化合物に変換し、アセトニトリル/水から凍結乾燥させて、黄 色凍結乾燥物(69mg、0.110mmol)を得る。1H NMR(300MH z,d6‐DMSO)δ=0.99‐1.03(m,6H);4.19(d,J =16.8Hz,1H);4.34(d,J=16.8Hz,1H);4.72 ‐6.85(m,1H);5.30(s,2H);5.62‐5.67(m,1 H);7.14‐7.79(m,19H);9.57(d,J=7.9Hz,1 H).MS(ESI):〔M+H〕+=628 例16N‐イソプロピル‐2‐〔4‐N‐オキシド‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐3‐ (3‐フェニルウレイド)‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピ ン‐1‐イル〕‐N‐フェニルアセトアミド プロセスIに従い、無水DCM(5ml)中例3のように製造されたN‐イソ プロピル‐2‐〔2‐オキソ‐5‐フェニル‐3‐(3‐フェニルウレイド)‐ 2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐フェニ ルアセトアミド(100mg、0.183mmol)の溶液を環境温度で一夜m‐ク ロロ過安息香酸(50%、64mg、0.183mmol)で処理する。真空下で濃 縮後、生成物をメタノールから結晶化し、ロ過し、高真空下で乾燥させて、白色 結晶固体物として標題化合物(74mg、0.132mmol)を得る。 MS(FAB):〔M+H〕+=562.1H NMR(300MHz,d6‐D MSO)δ=0.96(d,J=6.8Hz,6H);4.03(d,J=16 .6Hz,1H);4.13(d,J=16.6Hz,1H);4.78‐6. 89(m,1H);6.12(d,J=9.1Hz,1H);6.75‐7.7 1(m,20H);7.87(b,1H) 例173‐〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)‐カルバモイルメチル〕 ‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4 〕ジアゼピン‐3‐イルメチル〕インドリル 水素化ナトリウム(1.218g、10.03mmol)をメタノール(20ml )中で混合し、溶解するまで窒素下で加熱還流する。溶液を少し冷却し、例25 のように製造された3‐〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)‐カ ルバモイルメチル〕‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベ ンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐3‐イルメチル〕‐1‐tert‐ブトキシカル ボ ニルインドリル(100mg、0.149mmol)を加える。30分間加熱還流後 、反応混合液を真空下で残渣まで濃縮し、ジクロロメタンと水に分配する。各層 を分離した後、水層をジクロロメタンで逆抽出する。合わせた有機層を無水硫酸 ナトリウムで乾燥させ、ロ過し、真空下で濃縮する。残渣をメタノールに溶解し 、激しく撹拌しながら水の滴下により沈殿させる。得られたスラリーをロ過し、 水洗し、残留固体物を高真空下で一夜乾燥させ、灰白色固体物として標題化合物 (69mg、0.121mmol)を得る。1H NMR(300MHz,CDCl3 )δ=1.11(d,J=6.8Hz,6H);3.64‐3.83(m,6H );3.90‐3.97(m,1H);4.43(d,J=16.6Hz,1H );4.99‐5.09(m,1H);6.87‐7.56(m,17H);7 .71(d,J=7.8Hz,1H);8.00(b,1H).MS(FAB) :〔M+H〕+=571 例18N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐〔2‐オキソ‐3‐( 3‐フェニルウレイド)‐5‐ピリジン‐3‐イル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔 e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕アセトアミド プロセスAに従い、塩化メチレン3ml中中間体31のように製造された2‐ (3‐アミノ‐2‐オキソ‐5‐ピリジン‐3‐イル‐2,3‐ジヒドロベンゾ 〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メト キシフェニル)アセトアミド二臭化水素酸塩175mg(0.283mmol)の溶 液をトリエチルアミン98.5μl(0.706mmol)およびフェニルイソシア ネート33.8μl(0.311mmol)で処理した。窒素下で20分間撹拌した 後、反応混合液を塩化メチレンで希釈し、水性炭酸カリウム(5%w/v)で洗 浄した。各層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロ過し、真空 下で残渣まで蒸発させた。残渣をアセトニトリル5mlで摩砕し、得られたスラ リーを窒素下で加熱還流した。20分間撹拌後、スラリーを環境温度まで冷却し 、ロ過し、冷アセトニトリルで洗浄した。生成物を再びアセトニトリル3mlと 混合して、還流に戻した。30分間撹拌後、スラリーを環境温度まで冷却し、ロ 過し、冷アセトニトリルで洗浄した。生成物を高真空下で乾燥させて、白色結晶 固体物として標題化合物95mgを得た。1H NMR(300MHz,d6‐ DMSO)δ=9.06(b,1H);8.68(m,2H),7.93(d, 1H,J=8.0);7.72(m,1H);7.53(m,3H);7.37 (m,4H);7.26(m,4H);7.07(m,2H);6.94(m, 1H);5.31(d,1H,J=8.3);4.72(m,1H);4.29 (d,1H,J=16.4);4.16(d,1H,J=16.4);3.81 (s,3H);0.96(d,6H,J=6.1).MS(ESI):〔M+H 〕+=577 例19N‐イソプロピル‐N‐フェニル‐2‐〔5‐オキソ‐4‐(3‐フェニルウレ イド)‐4,5‐ジヒドロ‐1,2,3a,6‐テトラアザベンゾ〔e〕アズレ ン‐6‐イル〕アセトアミド 乾燥DCM5ml中中間体36のように製造された2‐(4‐アミノ‐5‐オ キソ‐4,5‐ジヒドロ‐1,2,3a,6‐テトラアザベンゾ〔e〕アズレン ‐6‐イル)‐N‐イソプロピル‐N‐フェニルアセトアミド(140mg、0 .361mmol)およびフェニルイソシアネート(39.2μl、0.361mmol )の混合液を窒素下環境温度で一夜撹拌する。真空下で濃縮後、残渣をn‐ヘキ サン中95%酢酸エチルを用いてフラッシュグレードシリカゲルでのクロマトグ ラフィーに付す。生成物含有画分を合わせ、真空下で濃縮し、ヘキサンで摩砕す る。溶媒を真空下で除去した後、生成物を高真空下環境温度で一夜乾燥させて、 白色固体物として標題化合物(84mg、0.165mmol)を得る。生成物 はアセトニトリル/水から凍結乾燥させる。1H NMR(300MHz,d6 ‐DMSO)δ=0.89‐0.96(m,6H);4.02(d,J=16. 3Hz,1H);4.16(d,J=16.3Hz,1H);4.62‐6.7 3(m,1H);5.99‐6.05(m,1H);6.93(t,J=7.2 Hz,1H);7.10‐7.89(m,14H);8.10(s,1H);9 .30(s,1H).MS(FAB):〔M+H〕+=510 例20(R)‐2‐〔3‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐2,5‐ジオキソ ‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル 〕‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド 2‐(2,4‐ジオキソ‐6H‐ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン‐1‐イ ル)‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド(1.0 0g、2.71mmol)、D‐トリプトファン(554mg、2.71mmol)およ びトリエチルアミン(0.378ml、2.71mmol)の混合液を水(20ml )中で混合し、50℃で5時間撹拌する。真空下で濃縮後、反応混合液を氷酢酸 (20ml)と混合し、5時間還流する。反応混合液をロ過し、その後真空下で 油状物に濃縮する。油状物を酢酸エチルに溶解し、水(2×)、飽和水性炭酸水 素ナトリウムおよび塩水で連続洗浄する。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥さ せ、ロ過し、活性炭で処理し、ロ過し、真空下で黄色泡状物に濃縮する。生成物 をメタノール(15ml)から結晶化する。得られたスラリーを氷/水浴で冷却 し、ロ過し、冷メタノール(3×4ml)で洗浄し、高真空下で乾燥させて、白 色固体物として標題化合物(469mg、0.918mmol)を得る。1H NM R(300MHz,CDCl3)δ=1.11(m,6H);3.22(m,1 H);3.46(m,1H);3.69(d,1H,J=16.6Hz);3. 83(s,3H);4.20(m,1H);4.45(d, 1H,J=16.6Hz);5.06(m,1H);6.06(d,1H,J= 5.4Hz);6.88‐7.37(m,10H);7.50(m,2H);7 .73(m,1H);8.14(s,1H).MS(FAB):〔M+H〕+= 511 例21(S)‐2‐〔3‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐2,5‐ジオキソ ‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル 〕‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド 例20と類似した条件を用いることにより、但しL‐トリプトファン(554 mg、2.71mmol)をD‐トリプトファンの代わりに用いて、標題化合物を白 色固体物(432mg、0.846mmol)として得る。1H NMR(300M Hz,CDCl3)δ=1.11(m,6H);3.22(m,1H);3.4 6(m,1H);3.69(d,1H,J=16.6Hz);3.83(s,3 H);4.20(m,1H);4.45(d,1H,J=16.6Hz);5. 06(m,1H);6.06(d,1H,J=5.4Hz);6.88‐7.3 7(m,10H);7.50(m,2H);7.73(m,1H);8.14( s,1H).MS(FAB):〔M+H〕+=511 例22S‐2‐〔4‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐5‐オキソ‐6,5‐ ジヒドロ‐1,2,3a,6‐テトラアザベンゾ〔e〕アズレン‐6‐イル〕‐ N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド プロセスGに従い、中間体38のように製造された(S)‐2‐〔5‐クロロ ‐3‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐2‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐(4 ‐メトキシフェニル)アセトアミド(167mg、0.315mmol)をトルエン (3ml)に溶解し、ホルミルヒドラジド(50mg、0.821mmol)を加え 、18時間還流する。溶媒を真空下で除去し、粗製反応混合液をプレパラティブ 逆相HPLCクロマトグラフィーにより0.1%トリフルオロ酢酸緩衝液含有水 中25〜50%アセトニトリルの勾配溶出で30分間にわたり150ml/minの流 速で精製する。所望物質含有画分を凍結および凍結乾燥して、白色凍結乾燥物と して標題化合物(54mg、0.101mmol)を得る。1H NMR(300M Hz,CDCl3)δ=1.12(m,6H);2.86(m,0.5H);3 .36(m,0.5H);3.60‐3.73(m,1.5H);3.79(s ,3H);3.93(m,0.5H);4.33‐6.48(m,1H);4. 80(m,0.5H);5.01(m,1H);5.26(m,0.5H);6 .55(m,0.5H);6.85‐7.71(m,10.5H);7.95( d,1H,J=7.4Hz);8.08‐8.21(m,2H);8.47(s ,1H).MS(FAB):〔M+H〕+=535.1 例23(R)‐2‐〔4‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐5‐オキソ‐6, 5‐ジヒドロ‐1,2,3a,6‐テトラアザベンゾ〔e〕アズレン‐6‐イル 〕‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド 例22と類似した条件を用いることにより、但し中間体39のように製造され た(R)‐2‐〔5‐クロロ‐3‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐2 ‐オキソ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕‐ N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド(68mg、0 .080mmol)を(S)‐2‐〔5‐クロロ‐3‐(1H‐インドール‐3‐イ ルメチル)‐2‐オキソ‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン ‐1‐イル〕‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセトアミド の代わりに用い、他の試薬もそれに合わせた量にして、標題化合物(43mg、 0.080mmol)を白色凍結乾燥物として得る。1H NMR(300MHz, CDCl3)δ=1.12(m,6H);2.86(m,0.5H);3.36 (m,0.5H);3.60‐3.73(m,1.5H);3.79(s,3H );3.93(m,0.5H);4.33‐6.48(m,1H);4.80( m,0.5H);5.01(m,1H);5.26(m,0.5H);6.55 (m,0.5H);6.85‐7.71(m,10.5H);7.95(d,1 H,J=7.4Hz);8.08‐8.21(m,2H);8.47(s,1H ).MS(FAB):〔M+H〕+=535 例24(R)‐〔3‐(1H‐インドール‐3‐イルメチル)‐1‐〔イソプロピル‐ (4‐メトキシフェニル)‐カルバモイルメチル〕‐2,5‐ジオキソ‐1,2 ,3,5‐テトラヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐6‐イル〕酢酸 DCM(5ml)中中間体40のように製造された(R)‐〔3‐(1H‐イ ンドール‐3‐イルメチル)‐1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル) ‐カルバモイルメチル〕‐2,5‐ジオキソ‐1,2,3,5‐テトラヒドロベ ンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐6‐イル〕酢酸tert‐ブチルエステルのTF A塩(84.6mg、0.115mmol)の溶液にTFA(3ml)を加え、環境 温度で20分間撹拌する。DCMおよびTFAを真空下で除去し、粗製生成物を Delta-Pak C‐18カラムでプレパラティブHPLCにより0.1%TFA緩衝 液含有H2O中30〜60%CH3CNの直線勾配で30分間かけて150ml/min の速度で溶出させて精製する。適切な画分を凍結および凍結乾燥して、白色粉末 として標題化合物のTFA塩(44.3mg、0.065mmol)を得た。MS( FAB)m/z=569.4(MH+);RP‐HPLC(Vydac-C18、0. 1%TFA緩衝液含有H2O中30〜60%CH3CN直線勾配、30分間、1. 5ml/min)tr=17min(to=2.5min) 例253‐〔1‐〔イソプロピル‐(4‐メトキシフェニル)‐カルバモイルメチル〕 ‐2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ〔e〕〔1,4 〕ジアゼピン‐3‐イルメチル〕‐1‐tert‐ブトキシカルボニルインドリル プロセスEに従い、カリウムヘキサメチルジシリラジド(トルエン中0.5M 、2.38ml、1.189mmol)を窒素下−5℃でTHF(15ml)中中間 体27のように製造されたN‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐ 2‐(2‐オキソ‐5‐フェニル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジ アゼピン‐1‐イル)アセトアミド(0.500g、1.133mmol)の溶液に 滴下する。15分間撹拌後、3‐ブロモメチルインドリル‐1‐カルボン酸tert ‐ブチルエステル(Liehigs Ann Chem.1985,413,0.386g、1.246mmol )を一度に加え、混合液を30分間撹拌する。真空下で濃縮後、反応混合液を酢 酸エチルと水に分配する。有機層を分離し、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ ムで乾燥させ、ロ過し、その後真空下で残渣まで濃縮する。粗製生成物をn‐ヘ キサン中50%酢酸エチルを用いてフラッシュグレードシリカゲルでのクロマト グラフィーに付す。生成物含有画分を合わせ、真空下で残渣まで濃縮し、n‐ヘ キサンで摩砕し、その後真空下で再濃縮して、白色結晶固体物として標題化合物 (0.550g、0.821mmol)を得る。1H NMR(300MHz,d6 ‐DMSO)δ=0.91‐0.97(m,6H);1.58(s,9H);3 .41(d,2H,6.73Hz);3.73‐3.79(m,4H);4.0 7‐6.21(m,2H);4.67‐6.77(m,1H);6.98‐7. 62(m,17Hz);7.69(d,1H,J=7.24Hz);8.01( d,1H,J=8.24).MS(FAB):〔M+H〕+=670 例26N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐〔4‐N‐オキシド‐ 2‐オキソ‐3‐(3‐フェニルウレイド)‐5‐シクロヘキシル‐2,3‐ジ ヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕アセトアミド ジクロロメタン3ml中中間体43のように製造された2‐(3‐アミノ‐4 ‐N‐オキシド‐2‐オキソ‐5‐シクロヘキシル‐2,3‐ジヒドロベンゾ〔 e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル)‐N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキ シフェニル)アセトアミド(125mg、0.261mmol)の溶液をフェニルイ ソシアネート(28.4mg、0.134mmol)で処理した。環境温度で30分 間撹拌した後、反応混合液をジクロロメタンで希釈し、水性炭酸カリウム(5% w/v)で洗浄した。各層を分離した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥さ せ、ロ過し、真空下で残渣まで蒸発させた。残渣をジエチルエーテルで摩砕し、 得られたスラリーを20分間撹拌した。混合液をロ過し、ジエチルエーテルで洗 浄した。湿潤ケークをジエチルエーテルと再混合して、20分間超音波処理し、 ロ過し、エーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させて、白色結晶固体物として標題 化合物(80mg、0.134mmol)を得た。1H NMR(300MHz,C DCl3)δ=8.05(s,1H);7.60(d,1H,J=7.9);7 .48(m,2H);7.34(m,2H);7.27(m,2H);7.11 (m,4H);6.91(m,3H);6.03(d,1H,J=5.9);4 .91(m,1H);4.21(d,1H,J=16.4);4.01(d,1 H,J=16.4);,3.82(s,3H),3.34(m,1H);2.1 9(m,2H);1.69(m,4H);1.32(m,4H);1.02(m ,6H).MS(FAB):〔M+H〕+=598.2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/55 AED 9454−4C A61K 31/55 AED C07D 243/24 510 7822−4C C07D 243/24 510 401/04 243 9159−4C 401/04 243 403/06 209 9159−4C 403/06 209 403/12 209 9159−4C 403/12 209 231 9159−4C 231 243 9159−4C 243 487/04 156 9271−4C 487/04 156 (31)優先権主張番号 9420699.2 (32)優先日 1994年10月14日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9420702.4 (32)優先日 1994年10月14日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,US,UZ,VN (72)発明者 デスベ,マイラナ アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ(番地なし)グラク ソ、インコーポレーテッド内 (72)発明者 サグ,エリザベス エレン アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ(番地なし)グラク ソ、インコーポレーテッド内 (72)発明者 シェリル,ロナルド ジョージ アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ(番地なし)グラク ソ、インコーポレーテッド内 (72)発明者 ウィルソン,ティモシー マーク アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ(番地なし)グラク ソ、インコーポレーテッド内 (72)発明者 セウクジク,ジャージー ライザード アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ(番地なし)グラク ソ、インコーポレーテッド内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式(I)の1,4‐ベンゾジアゼピン化合物、その薬学上許容され る酸付加または有機塩基付加塩の治療有効量を哺乳動物に投与することからなる 、胃腸または中枢神経系関連疾患の治療が必要な哺乳動物においてコレシストキ ニン‐Aレセプターアゴニスト応答を誘導する方法。 〔上記式中: R1はC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、フェニル、あるいはフェニルで あって独立してヒドロキシ、C1-6アルキル、1〜8のフッ素原子で置換された C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、ハロ、アミノ 、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、‐COO(C1-6アルキル)、C1- 6 アルキルチオ、カルボキシメチルチオ、トリフルオロメチルスルホニルアミノ 、フェニル C1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホニルまたはC1-6アルキル スルフィニル置換基で一、二または三置換されたフェニルからなる群より選択さ れる; R2はC3-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6アルケニル、ベンジル、 フェニルC1-3アルキル、あるいはフェニルであって独立してヒドロキシ、C1-6 アルキル、C1-6アルコキシ、シアノ、ベンジルオキシ、ピロリジノ、モルホリ ノ、カルボキシC1-6アルコキシ、ハロ、アミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキ ル)アミノ、‐COO(C1-6アルキル)、C1-6アルキルチオ、カルボキシメチ ルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニルアミノ、フェニル C1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホニルまたはC1-6アルキルスルフィニル 置換基でオルトまたはパラ位で一、二または三置換されたフェニルからなる群よ り選択される;または NR12は一緒になってC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはハロゲン置換 基で独立して一、二または三置換された1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン またはベンゾアゼピンを形成している; nは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; pは0または1の整数である; qは0または1の整数である; rは0または1の整数であるが、但しqが0のときrは0である; R3は水素、C1-6アルキル、C1-6シクロアルキル、フェニル、フェニルであ って独立してC1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ハロゲン、アミノ 、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、‐COO( C1-6アルキル)、カルボキシC1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルキル、カ ルボキシメチルチオ、ヘテロアリール、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミ ノC1-6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-6アルキル チオ、‐SOv(C1-6アルキル)、‐SOvNH(C1-6アルキル)、‐SOvC F3、‐SOv65、‐(CH2vNO2、‐(CH2vCN、‐(CH2vC OOH、‐(CH2vCOO(C1-6アルキル)、‐(CH2vSCH3、 ‐(CH2vSOCH3、‐(CH2vSO2CH3、‐(CH2vCONH2、‐ SCH2COOH、‐CONH(SO2CH3)、‐CONH(SO2CF3)、‐ (CH2vN(C1-6アルキル)2、‐(CH2vNH(SO2CF3)、‐(CH2vN(SO2CF3)(C1-6アルキル)、‐(CH2vSO2NHCO(C1-6 アルキル)、‐(CH2vSO2N(C1-6アルキル)CO(C1-6アルキル)、 ‐(CH2vCONHSO2(C1-6アルキル)、‐(CH2vCON(C1-6ア ルキル)SO2(C1-6アルキル)、‐(CH2vNHR6または‐(CH2vO R7置換基で一、二または三置換されたフェニル、ヘテロアリール、置換ヘテロ アリール、ナフチル、ビシクロヘテロアリールまたは置換ビシクロヘテロアリー ルからなる群より選択されるが、但しR3がオキサジアゾールであるときR4は水 素を表わさず、更にnが1、pが0、qが0およびrが0であるときR3は2‐ インドリル、置換3‐インドリルまたは置換1‐イソインドリルを表わさず、更 にnが0、pが1、qが1およびrが0であるときR3は2‐インドリルを表さ ず、置換インドリルは2位に結合され、更にnが1、pが1、qが1およびrが 0であるときR3はフェニルまたは2‐インドリルを表さない; R6は水素、C1-6アルキル、‐SO3H、‐SO2CH3、‐SO2CF3、‐S O265、‐COO(C49)または‐COO(CH265)である; R7は水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、‐CH265、‐CH2 COOH、‐CH2CONH2、‐CH2CONH(C1-6アルキル)、‐CH2C ON(C1-6アルキル)2または である: vは0、1または2からなる群より選択される整数である; wは0、1または2からなる群より選択される整数である; R4は水素、C1-6アルキル、ハロゲン、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-3 アルキル、カルボキシC1-3アルキルまたはC1-6アルコキシカルボニルC1-3 アルキルからなる群より選択される; Xは窒素、ニトロソまたはNR8であるが、但しXが窒素またはニトロソであ るときには単結合である; R8は水素、C1-6アルキルまたは(CH2k9からなる群より選択される; kは0、1、2、3または4からなる群より選択される整数である; R9はアミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ピロリジニル、モル ホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、フェニル、ニトロ、カルボキシル、カ ルボキサミド、ヒドロキシル、ヘテロアリール、‐COO(C1-6アルキル)、 ‐CONH(C1-6アルキル)、‐SOt(C1-6アルキル)、‐SOtNH(C1- 6 アルキル)、‐SOtCF3、‐SOt65、‐O(C1-6アルキル)または‐ CON(C1-6アルキル)2からなる群より選択される; tは0、1または2からなる群より選択される整数である; mは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; R5は水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、酸素、フェニル、ハロ ゲン置換基で一または二置換されたフェニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリ ール、あるいは5、6または7員飽和ヘテロ環からなる群より選択されるが、但 結合であり、R5が酸素でないときには単結合である;あるいは XR5はXが窒素であるとき一緒になってヘテロアリールまたは置換ヘテロア 合であり、mは0である; YおよびZは独立して水素またはハロゲンである; 5、6または7員飽和ヘテロ環とは、更に詳しくは1、2、3または4つのN またはOヘテロ原子を含む5、6または7員飽和ヘテロ環であり、但しいかなる 2つのO原子も互いに結合されていない; ヘテロアリールには、更に詳しくは、場合により1、2、3または4つのN、 SまたはOヘテロ原子を含む5または6員芳香族環があるが、但しいかなる2つ のOまたはS原子も互いに結合されていない; 置換ヘテロアリールには、更に詳しくは、独立してヒドロキシ、C1-6アルキ ル、C1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、ハロゲン、アミノ、モノも しくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、‐COO(C1-6アル キル)、‐CONH(C1-6アルキル)、C1-6アルキルチオ、カルボサミド、カ ルボキシメチルチオ、フェニル、ベンジル、ベンゾキシ、シアノ トリフルオロ メチル、‐CONH(C1-6アルキル)、‐CONH(C1-6アルキル)2、‐S Oz(C1-6アルキル)、‐SOzNH(C1-6アルキル)、‐SO2CF3、‐SOz65、ピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、トリフ ルオロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキシ、C1-6アルキルスル ホニル、C1-6アルキルスルフィニル、フェニル、カルボキサミドまたはヘテロ アリール置換基 で一、二または三置換されたヘテロアリールがある; zは0、1または2からなる群より選択される整数である; ビシクロヘテロアリールとは、更に詳しくは1、2、3または4つのN、Oま たはSヘテロ原子を含む9または10員ビシクロ芳香族環であるが、但しいかな る2つのOまたはSヘテロ原子も互いに結合されておらず、しかもビシクロヘテ ロアリールはキノリンでない; 置換ビシクロヘテロアリールには、更に詳しくは、独立してヒドロキシ、C1- 6 アルキル、C1-6アルコキシ、シアノ、カルボキシ(C1-6アルキル)、フェニ ル、ヘテロアリール、フェニル(C1-6アルキル)または(C1-6アルキル)CO O(C1-6アルキル)で一、二または三置換されたビシクロヘテロアリールがあ る〕 2. 下記式(Ia)の1,4‐ベンゾジアゼピン化合物、その薬学上許容さ れる酸付加または塩基付加塩を用いることからなる、請求項1に記載の方法。 〔上記式中: R1はC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、フェニル、あるいはフェニル であって独立してヒドロキシ、C1-6アルキル、1〜8のフッ素原子で置換され たC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルコキシ、フルオロ、 アミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、‐COO(C1-6アルキル) 、C1-6アルキルチオ、カルボキシメチルチオ、トリフルオロメチル、トリフル オロメチルスルホニルアミノ、フェニルC1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホ ニルまたは C1-6アルキルスルフィニル置換基で一、二または三置換されたフ ェニルからなる群より選択される; R2はC3-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6アルケニル、ベンジル、フ ェニルC1-3アルキル、あるいはフェニルであって独立してヒドロキシ、C1-6ア ルキル、C1-6アルコキシ、シアノ、ベンジルオキシ、ピロリジノ、モルホリノ 、カルボキシC1-6アルコキシ、クロロ、アミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキ ル)アミノ、‐COO(C1-6アルキル)、C1-6アルキルチオ、カルボキシメチ ルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニルアミノ、フェニル C1-6アルコキシ、C1-6アルキルスルホニルまたはC1-6アルキルスルフィニル 置換基でオルトまたはパラ位で一、二または三置換されたフェニルからなる群よ り選択される;あるいは NR12は一緒になってC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはハロゲン置換 基で独立して一、二または三置換された1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン またはベンゾアゼピンを形成している; nは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; pは0または1の整数である; qは0または1の整数である; rは0または1の整数であるが、但しqが0のときrは0である; R3は水素、C1-6アルキル、C1-6シクロアルキル、フェニル、フェニルであ って独立してC1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ア ミノ、モノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、‐CO O(C1-6アルキル)、カルボキシC1-6アルコキシ、カルボキシC1-6アルキル 、カルボキシメチルチオ、ヘテロアリール、モノもしくはジ(C1-6アルキル) アミノアルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-6アルキル チオ、‐SOv(C1-6アルキル)、‐SOvNH(C1-6アルキル)、‐SOvC F3、‐SOv65、‐(CH2vNO2、‐(CH2vCN、‐(CH2vC OOH、‐(CH2vCOO(C1-6アルキル)、‐(CH2vSCH3、‐(C H2vSOCH3、‐(CH2vSO2CH3、‐(CH2vCONH2、-SCH2 COOH、‐CONH(SO2CH3)、‐CONH(SO2CF3)、‐(CH2 vN(C1-6アルキル)2、‐(CH2vNH(SO2CF3)、‐(CH2vN (SO2CF3)(C1-6アルキル)、‐(CH2vSO2NHCO(C1-6アルキ ル)、‐(CH2vSO2N(C1-6アルキル)CO(C1-6アルキル)、‐(C H2vCONHSO2(C1-6アルキル)、‐(CH2vCON(C1-6アルキル )SO2(C1-6アルキル)、‐(CH2vNHR6または‐(CH2vOR7置換 基で一、二または三置換されたフェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールであ ってハロゲン、C1-6アルキル、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1 -6 アルコキシ、ベンゾキシ、‐COO(C1-6アルキル)、アミノ、モノもしく はジ(C1-6アルキル)アミノ、フェニルまたはベンジル置換基で置換されたヘ テロアリール、ナフチル、ビシクロヘテロアリール、あるいはビシクロヘテロア リールであって独立してヒドロキシ、カルボキシアルキル、フェニル、ヘテロア リール、C1-6アルコキシまたはシアノ置換基でN‐置換されたビシクロヘテロ アリールからなる群より選択される; R6は水素、C1-6アルキル、‐SO3H、‐SO2CH3、‐SO2CF3、‐S O265、‐COO(C49)または‐COO(CH265)である; R7は水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、‐CH265、‐CH2 COOH、‐CH2CONH2、‐CH2CONH(C1-6アルキル)、‐CH2C ON(C1-6アルキル)2または である; vは0、1または2からなる群より選択される整数である; wは0、1または2からなる群より選択される整数である; R4は水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-3 アルキル、カルボキシC1-3アルキルまたはC1-6アルコキシカルボニルC1-3 アルキルからなる群より選択される; Xは窒素またはニトロソであるが、但しR2がメトキシフェニル、pが1、q が1およびrが0であるときXはニトロソである; mは0、1、2または3からなる群より選択される整数である; R5は水素、C1-6アルキル、C5-7シクロアルキル、フェニル、独立してハロ ゲン置換基で一または二オルト置換されたフェニル、あるいはピリジル、ピリミ ジニル、ピリダジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、オキ サゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチア ゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピロリジニル、ピペ リジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニルからなる群より選択されるヘテ ロアリール(ここで、このヘテロアリールは独立してハロゲン、C1-6アルキ ル、ニトロ、カルボキシル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルコキシ、C1-6 アルキルチオ、アミノ、またはモノもしくはジ(C1-6アルキル)アミノ置換 基で一または二オルト置換されていてもよい)からなる群より選択される; Zは水素またはハロゲンである; ヘテロアリールには、更に詳しくは、場合により1、2、3または4つのN、 SまたはOヘテロ原子を含み5または6員芳香族環があるが、但しいかなる2つ のOまたはS原子も互いに結合されていない; 置換ヘテロアリールには、更に詳しくは、独立してC1-6アルキルまたはフェ ニルで一、二または三置換されたヘテロアリールがある〕 3. R1がC3-6アルキルまたはC3-6シクロアルキルであり、R2がフェニル 、あるいはフェニルであってメチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフル オロメトキシ、ジメチルアミノ、フルオロ、ピロリジノまたはモルホリノにより 4位で置換されたフェニルである、請求項1または2に記載の方法。 4.R1がイソプロピルであり、R2がフェニルまたは4‐メトキシフェニルで ある、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 5. R4が水素である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 6. Zが水素である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 7. nが1であり、p、qおよびrが0であり、R3がインドリルである、 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 8. nが0であり、p、qおよびrが1であり、R3が場合により置換され たフェニルまたは7‐インダゾリルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載 の方法。 9. nが0であり、pおよびqが1であり、rが0であり、R3が場合によ りその窒素原子上でカルボキシメチルにより置換されたインドリルである、請求 項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 10. mが0であり、R5がフェニル、メチル、ピリジルまたはシクロヘキ シルから選択される基である、請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。 11. ガストリンまたはCCKの効果の調節が治療上有益である症状の治療 用薬剤の製造のための、請求項1〜10のいずれか一項に記載された式(I)の 化合物の使用。 12. 請求項1または2に記載された式(I)の化合物。 13. 請求項3〜10のいずれか一項に記載された式(I)の化合物。 14. N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐〔2‐オキ ソ‐3‐(3‐フェニルウレイド)‐5‐ピリジン‐3‐イル‐2,3‐ジヒド ロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕アセトアミド、 N‐イソプロピル‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐〔4‐N‐オキシド ‐2‐オキソ‐3‐(3‐フェニルウレイド)‐5‐シクロヘキシル‐2,3‐ ジヒドロベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン‐1‐イル〕アセトアミド、 およびそれらのエナンチオマーから選択される化合物。 15. 1種以上の生理学上許容されるキャリアまたは賦形剤と混合された、 請求項1または2に記載された式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物。 16. 1種以上の生理学上許容されるキャリアまたは賦形剤と混合された、 請求項13または14に記載された式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物。 17. 治療用に関する、請求項13または14に記載された化合物の用法。 18. 式(I)の化合物の製造法であって、(a)R1、R2、R5、m、Y およびZが前記式(I)で定義された意味を有するか、またはその保護誘導体で ある、下記式(II)のアミン: を、下記式(III)のイソシアネート、式(IV)のカルバモイルクロリド、式(V )のイミダゾリドまたは式(VI)のニトロフェニルカルバメート: (上記式中R3は式(I)で定義された意味を有するか、またはその保護誘導体 である)と反応させる; (b)R1、R2、R5、m、YおよびZが前記式(I)で定義された意味を有 するか、またはその保護誘導体である、下記式(VIII)の化合物: (上記式中Wは下記式VIIIa、b、cまたはd: から選択される)を、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N‐ジメチル ホルムアミドまたはアセトニトリルのような適切な溶媒中、場合により環境温度 から溶媒の還流温度までの温度で、式(VII)のアミン: H2NR3 (VII) (上記式中R3は前記式(I)で定義された意味を有するか、またはその保護誘 導体である)とin situで反応させる; (c)R1、R2、R5、m、YおよびZが前記式(I)で定義された意味を有 するか、またはその保護誘導体である、下記式(II)の化合物: を、その場で活性エステルを生成させるために、ジシクロヘキシルカルボジイミ ド(DCC)、3‐ジメチルアミノプロピル‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩 (EDC)または4‐ベンゾトリアゾール‐1‐イルオキシトリス(ジメチルア ミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)のような適切な脱水 剤の存在下、特に適切なアルコール(N‐ヒドロキシスクシンイミドまたはN‐ ヒドロキシベンゾトリアゾール)の存在下で、R3が前記式(I)で定義された 意味を有するか、またはその保護誘導体である、下記式(IX)の酸: HOOC−R3 (IX) と反応させる; (d)R1、R2、R5、m、YおよびZが前記式(I)で定義された意味を有 するか、またはその保護誘導体である、下記式(II)の化合物: を、R3が前記式(I)で定義された意味を有するか、またはその保護誘導体で ある、下記式(X)の酸クロリドまたは下記式(XI)の酸無水物: と反応させる(具体的な溶媒にはN,N‐ジメチルホルムアミド、ジクロロメタ ンまたはテトラヒドロフランがある。好ましい温度は0〜60℃である。具体的 な塩基にはトリエチルアミン、N‐メチルモルホリンまたはN,N‐ジメチルア ミノピリジンがある); (e)R3、R4、R5、m、n、p、q、r、YおよびZが前記式(I)で定 義された意味を有するか、またはその保護誘導体である、下記式(XII)の化合物 : を、N,N‐ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランのような適切な溶 媒中0℃でアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水素化物、アルカリリチウ ムまたはアルカリ金属ジシリラジドと反応させ、その後R1およびR2が前記式( I)で定義された意味を有するか、またはその保護誘導体である、下記式(XIII) のハロアセトアミド: を加える; (f)R1、R2、R5、m、YおよびZが前記式(I)で定義された意味を有 するか、またはその保護誘導体である、下記式(XVII)の化合物: をアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水素化物、アルカリリチウムまたは アルカリ金属ジシリラジドのような適切な塩基と反応させ、その後R3が前記式 (I)で定義された意味を有するか、またはその保護誘導体である、下記式(XVI II)のハライド: (Br,Cl,I)−(CH)n−(CI)q−R3 (XVIII) を加える(これらの反応は、特にテトラヒドロフラン、ジクロロメタンまたはN ,N‐ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中−80〜25℃で行われる) ; (g)R1、R2、R4、R5、m、YおよびZが式(I)で定義された意味を有 するか、またはその保護誘導体である、下記式(XIX)の化合物: を、適切な脱水剤(DCC、EDC、BOP)またはブロモ‐トリス‐ピロリジ ノ‐ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrop)の存在下で、 R3が前記式(I)で定義された意味を有するか、またはその保護誘導体である 、下記式(VII)のアミン: H2NR3 (VII) と反応させる(適切な溶媒にはN,N‐ジメチルホルムアミドまたはジクロロメ タンがある。反応はトリエチルアミン、N‐メチルモルホリンまたはN,N‐ジ メチルアミノピリジンのような適切な三級アミン塩基と共に室温で行われる); (h)R1、R2、R3、R4、n、p、q、r、YおよびZが前記式(I)で定 義された意味を有するか、またはその保護誘導体である、下記式(XX)の化合物 : を、R16およびR17が前記式(I)のR5で記載されたとおりであるか、または その保護誘導体である、下記式(XXI)のアミン: HNR1617 (XXI) と反応させる(この反応は、特にジクロロメタンのような適切な溶媒中、最初0 〜5℃で、その後環境温度まで加温して行われる); (i)R1、R2、R3、R4、R5、n、p、q、r、YおよびZが前記式(I )で定義された意味を有するか、またはその保護誘導体である、下記式(XXIV)の 化合物: を、ジクロロメタンのような適切な溶媒中−20〜50℃範囲の温度でm−クロ ロ過安息香酸のような適切な酸化剤と反応させて、R1、R2、R3、R4、R5、 n、p、q、r、YおよびZが前記式(I)で定義された意味を有するか、また はその保護誘導体である、一般式(I)内に含まれる下記化合物: を更に得る; (j)R1、R2、R5、X、YおよびZが前記式(I)で定義された意味を有 するか、またはその保護誘導体である、下記式(XLIV)の化合物: を、下記式(III)のイソシアネート、式(IV)のカルバモイルクロリド、式(V ) のイミダゾリドまたは式(VI)のニトロフェニルカルバメート: (上記式中R3は式(I)で定義された意味を有するか、またはその保護誘導体 である)と反応させる; その後、必要または所望であれば、下記工程のうち1以上: (i)1以上の保護基の除去 (ii)式(I)のある化合物から式(I)の別の化合物への変換 (iii)式(I)の化合物からそのエナンチオマーへの分離 に付すことからなる、式(I)の化合物の製造方法。
JP7526694A 1994-04-15 1995-04-13 1,4 − ベンゾジアゼピン化合物を用いたコレシストキニンアゴニスト活性の誘導方法 Pending JPH09511998A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9407468.9 1994-04-15
GB9407468A GB9407468D0 (en) 1994-04-15 1994-04-15 1,4 Benzodiazepine compounds
GB9407499A GB9407499D0 (en) 1994-04-15 1994-04-15 A method of inducing cholecystokinin agonist activity
GB9407499.4 1994-04-15
GB9420702.4 1994-10-14
GB9420699.2 1994-10-14
GB9420699A GB9420699D0 (en) 1994-10-14 1994-10-14 Medicaments
GB9420702A GB9420702D0 (en) 1994-10-14 1994-10-14 Heterocyclic compounds
PCT/EP1995/001335 WO1995028399A1 (en) 1994-04-15 1995-04-13 A method of inducing cholecystokinin agonist activity using 1,4-benzodiazepine compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09511998A true JPH09511998A (ja) 1997-12-02

Family

ID=27451147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7526694A Pending JPH09511998A (ja) 1994-04-15 1995-04-13 1,4 − ベンゾジアゼピン化合物を用いたコレシストキニンアゴニスト活性の誘導方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5795887A (ja)
EP (1) EP0755394A1 (ja)
JP (1) JPH09511998A (ja)
AU (1) AU2446295A (ja)
IL (1) IL113389A0 (ja)
WO (1) WO1995028399A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011037128A1 (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 日本曹達株式会社 含窒素ヘテロ環化合物およびその塩ならびに農園芸用殺菌剤

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO284396A0 (en) * 1996-10-08 1996-10-31 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzodiazepine derivatives
US6369080B2 (en) 1996-10-11 2002-04-09 Cor Therapeutics, Inc. Selective factor Xa inhibitors
US6194435B1 (en) 1996-10-11 2001-02-27 Cor Therapeutics, Inc. Lactams as selective factor Xa inhibitors
US6262047B1 (en) 1996-10-11 2001-07-17 Cor Therapeutics, Inc. Selective factor Xa inhibitors
US6063794A (en) 1996-10-11 2000-05-16 Cor Therapeutics Inc. Selective factor Xa inhibitors
US5929250A (en) * 1997-01-23 1999-07-27 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
AR008331A1 (es) * 1997-01-23 1999-12-29 Smithkline Beecham Corp Compuestos antagonistas de un receptor de il-8, uso de los mismos para la fabricacion de medicamentos, procedimiento para su obtencion, composicionesfarmaceuticas que los contienen
EP0977773A1 (en) 1997-04-14 2000-02-09 Cor Therapeutics, Inc. SELECTIVE FACTOR Xa INHIBITORS
WO1998046591A1 (en) 1997-04-14 1998-10-22 Cor Therapeutics, Inc. SELECTIVE FACTOR Xa INHIBITORS
US6204268B1 (en) 1997-04-14 2001-03-20 Cor Therapeutics, Inc Selective factor Xa inhibitors
US6218382B1 (en) 1997-08-11 2001-04-17 Cor Therapeutics, Inc Selective factor Xa inhibitors
US6228854B1 (en) 1997-08-11 2001-05-08 Cor Therapeutics, Inc. Selective factor Xa inhibitors
US6333321B1 (en) * 1997-08-11 2001-12-25 Cor Therapeutics, Inc. Selective factor Xa inhibitors
US6071903A (en) * 1998-01-27 2000-06-06 American Cyanamid Company 2,3,4,5-tetrahydro-1H-[1,4]-benzodiazepine-3-hydroxyamic acids
TR200100219T2 (tr) * 1998-07-23 2001-06-21 Smithkline Beecham Corporation IL-8 Reseptörü Antagonistleri
FR2782997A1 (fr) * 1998-09-08 2000-03-10 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de la benzodiazepinone, procede de preparation et intermediaires de ce procede, application a titre de medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant
US6818607B1 (en) 1999-08-27 2004-11-16 Procter & Gamble Company Bleach boosting components, compositions and laundry methods
US6825160B1 (en) 1999-08-27 2004-11-30 Procter & Gamble Company Color safe laundry methods employing cationic formulation components
US7109156B1 (en) 1999-08-27 2006-09-19 Procter & Gamble Company Controlled availability of formulation components, compositions and laundry methods employing same
US6821935B1 (en) 1999-08-27 2004-11-23 Procter & Gamble Company Color safe laundry methods employing zwitterionic formulation components
BR0013616B1 (pt) 1999-08-27 2011-12-27 composiÇço de alvejamento e composto catalisador orgÂnico de lavanderia.
WO2001016110A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 The Procter & Gamble Company Bleach boosting components, compositions and laundry methods
US6903060B1 (en) 1999-08-27 2005-06-07 Procter & Gamble Company Stable formulation components, compositions and laundry methods employing same
US6768024B1 (en) 2000-08-04 2004-07-27 Lion Bioscience Ag Triamine derivative melanocortin receptor ligands and methods of using same
UA76798C2 (uk) 2001-11-13 2006-09-15 3-Діменшнл Фармасьютікалз, Інк. Заміщені 1,4-бензодіазепіни та їх використання для лікування раку, фармацевтична композиція (варіанти) на їх основі та спосіб лікування захворювань (варіанти)
US7169744B2 (en) 2002-06-06 2007-01-30 Procter & Gamble Company Organic catalyst with enhanced solubility
US7557076B2 (en) 2002-06-06 2009-07-07 The Procter & Gamble Company Organic catalyst with enhanced enzyme compatibility
CA2514547A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Receptor agonists
AR051659A1 (es) 2005-06-17 2007-01-31 Procter & Gamble Una composicion que comprende un catalizador organico con compatibilidada enzimatica mejorada
AR084070A1 (es) 2010-12-02 2013-04-17 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibidores del bromodominio y usos de los mismos
WO2012075456A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Constellation Pharmaceuticals Bromodomain inhibitors and uses thereof
WO2012151512A2 (en) 2011-05-04 2012-11-08 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
US9328117B2 (en) 2011-06-17 2016-05-03 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
TWI602820B (zh) 2012-06-06 2017-10-21 星宿藥物公司 溴域抑制劑及其用途
US9624244B2 (en) 2012-06-06 2017-04-18 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [B] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
EP3157928B1 (en) 2014-06-20 2019-02-13 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 2-((4s)-6-(4-chlorophenyl)-1-methyl-4h-benzo[c]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-yl)acetamide
AU2020363377A1 (en) 2019-10-07 2022-04-21 Kallyope, Inc. GPR119 agonists
EP4110788A4 (en) 2020-02-28 2024-08-28 Kallyope, Inc. Gpr40 agonists
MX2023004745A (es) 2020-11-06 2023-05-10 Cytokinetics Inc 1,4-diazepanonas biciclicas y sus usos terapeuticos.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820834A (en) * 1984-06-26 1989-04-11 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine analogs
US5270302A (en) * 1988-12-21 1993-12-14 Abbott Laboratories Derivatives of tetrapeptides as CCK agonists
CA2032226A1 (en) * 1989-12-18 1991-06-19 Mark G. Bock Benzodiazepine analogs
US5324726A (en) * 1989-12-18 1994-06-28 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine analogs
CA2068355A1 (en) * 1991-05-14 1992-11-15 Mark S. Chambers Benzodiazephine derivatives, compositions containing them and their use in therapy
FR2682381B1 (fr) * 1991-10-10 1995-04-07 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de benzodiazepine, leur preparation et les medicaments les contenant.
WO1993008175A1 (en) * 1991-10-24 1993-04-29 Glaxo Group Limited Benzodiazepine derivatives as antagonists of gastrin and/or cholecystokinin
EP0539170A1 (en) * 1991-10-24 1993-04-28 Merck Sharp & Dohme Ltd. Benzodiazepine derivatives and their use as antagonists of cholecystokinin and/or gastrin receptors
GB9203790D0 (en) * 1992-02-21 1992-04-08 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9209518D0 (en) * 1992-05-01 1992-06-17 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5360802A (en) * 1992-05-11 1994-11-01 Merck Sharpe & Dohme Ltd. Benzodiazepine derivatives, compositions containing them and their use in therapy
US5301591A (en) * 1992-07-30 1994-04-12 Mitch Greenberg Tapered snare drum
GB9225492D0 (en) * 1992-12-05 1993-01-27 Glaxo Group Ltd Amine derivatives
GB9307833D0 (en) * 1993-04-15 1993-06-02 Glaxo Inc Modulators of cholecystokinin and gastrin

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011037128A1 (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 日本曹達株式会社 含窒素ヘテロ環化合物およびその塩ならびに農園芸用殺菌剤
JP5442021B2 (ja) * 2009-09-28 2014-03-12 日本曹達株式会社 含窒素ヘテロ環化合物およびその塩ならびに農園芸用殺菌剤
US9062024B2 (en) 2009-09-28 2015-06-23 Nippon Soda Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound and salt thereof, and a fungicide for agricultural and horticultural use

Also Published As

Publication number Publication date
AU2446295A (en) 1995-11-10
IL113389A0 (en) 1995-07-31
US5795887A (en) 1998-08-18
EP0755394A1 (en) 1997-01-29
WO1995028399A1 (en) 1995-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511998A (ja) 1,4 − ベンゾジアゼピン化合物を用いたコレシストキニンアゴニスト活性の誘導方法
JP3999819B2 (ja) 1,5―ベンゾジアセピン誘導体
KR100364948B1 (ko) 콜레시스토키닌길항활성또는작용활성을갖는1,5-벤조디아제핀유도체
JP2571899B2 (ja) ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する組成物、及び治療に於ける使用
JPH10511929A (ja) Cck−aレセプターに対してアゴニスト活性を有するアシルアミノアセタミド誘導体
JPH05178843A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体、それらを含有した組成物及びそれらの治療に関する用途
US5451582A (en) Benzodiazepine derivatives, compositions containing them and their use in therapy
HUT71339A (en) 1,4-benzodiazepine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5859007A (en) CCK or gastrin modulating benzo b! 1,4! diazepines derivatives
JPH08505120A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体
RU2152939C1 (ru) 5-гетероцикло-1,5-бензодиазепины и их фармацевтически приемлемые соли
JPH09504005A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体
KR100753005B1 (ko) 1,5-벤조디아제핀 유도체 칼슘염 및 그의 제조법 및 이화합물을 유효 성분으로 하는 의약
JPH06509337A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体、それらを含有する組成物及び治療におけるそれらの使用
WO1999064403A1 (fr) Derives 1,5-benzodiazepine
CZ267695A3 (en) 1,5-benzodiazepine derivatives, process of their preparation, their use and pharmaceutical preparations containing thereof
JPH0931042A (ja) カルバモイルメチルウレア誘導体含有医薬組成物及びカルバモイルメチルウレア誘導体の製造中間体