[go: up one dir, main page]

JPH09511239A - 微生物ストレスタンパク質のペプチド断片、および炎症性疾患の治療および予防のためのそれらから作られる医薬組成物 - Google Patents

微生物ストレスタンパク質のペプチド断片、および炎症性疾患の治療および予防のためのそれらから作られる医薬組成物

Info

Publication number
JPH09511239A
JPH09511239A JP7524557A JP52455795A JPH09511239A JP H09511239 A JPH09511239 A JP H09511239A JP 7524557 A JP7524557 A JP 7524557A JP 52455795 A JP52455795 A JP 52455795A JP H09511239 A JPH09511239 A JP H09511239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acids
hsp65
cell
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7524557A
Other languages
English (en)
Inventor
スチーブン・マーク アンダートン,
ルーアト バン・デル・ゼー,
ウイレム バン・エデン,
Original Assignee
リークスウニフエルジタイト・ユトレヒト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リークスウニフエルジタイト・ユトレヒト filed Critical リークスウニフエルジタイト・ユトレヒト
Publication of JPH09511239A publication Critical patent/JPH09511239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/35Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Mycobacteriaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2833Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自己免疫疾患、例えば糖尿病、関節炎疾患、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症および重症性筋無力症を含む炎症性疾患、または腫瘍もしくは移植拒絶による炎症性応答の予防または治療のために有用であるペプチドが、提供される。このペプチドは、保存された哺乳動物のストレスタンパク質相同体をもつ微生物タンパク質のアミノ酸配列の一部分を含有しており、そのペプチドでは、微生物と哺乳動物の相同体間の全アミノ酸配列の同一性が少なくとも25%であり、そして、少なくとも75個の連続するアミノ酸の領域の微生物と哺乳動物の相同体間の配列の同一性が少なくとも30%であり、該部分が、該ストレスタンパク質のT細胞エピトープにおける同じアミノ酸として同じ相対的位置に存在する少なくとも5個のアミノ酸を含み、そのエピトープが、対応する哺乳動物のストレスタンパク質アミノ酸と同一である少なくとも4個の連続するアミノ酸を含む。これらのペプチドから得られたヌクレオチド配列、発現系、抗体および診断組成物が、同様に提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 微生物ストレスタンパク質のペプチド断片、および炎症性疾患 の治療および予防のためのそれらから作られる医薬組成物 発明の分野 本発明は、微生物および哺乳動物において保存された相同体をもつストレスタ ンパク質のアミノ酸配列の一部分を含有するペプチドであって、関節炎および他 の炎症性疾患に対して免疫化することができ、そして/またはそのような疾患を 治癒することができるペプチド、ならびにそのようなペプチドをコードしている ヌクレオチド配列、そのようなペプチドを発現する細胞および微生物、そしてそ のようなペプチドを含有する医薬および診断組成物に関する。 背景 ストレスタンパク質は、非ウイルス性感染に対して免疫を与えたり、または免 疫寛容を誘導することに有用であると記述されている。WO89/12455は、自己免疫 疾患、特に、類リウマチ関節炎に対する免疫予防のための微生物ストレスタンパ ク質を含むワクチンを開示している。 アジュバント関節炎(AA)は、ヒトのリウマチ様関節炎(RA)または反応 性関節炎の広く研究されたモデルである。RAを起こす病原性機構がまだ不明で あるので、広範な使用は、実験的な齧歯類の関節炎モデルについて行われる。L ewisラットは、IFA中に懸濁された熱殺菌M.ツベルクロシス(M.tu berculosis )(Mt)(アジュバント関節炎またはAA)(1)、連 鎖球菌細胞壁(SCW−関節 炎)、コラーゲンII型およびリポイド系アミンCP20961を含む種々の関 節炎原性調製物の投与による関節炎にかかりやすい。AA誘導の細胞的基礎は、 関節炎ラットからの脾細胞を用いて、ナイーブ(naive)ラットにその病気 を受動的に伝達することによって例証された(2)。Mt−反応性T細胞クロー ンA2bの投与による照射ナイーブラットにおける病気の誘導が報告された(3 ,4)。A2bのAg特異性は、ミコバクテリアの65kDa熱ショックタンパ ク質(hsp65)の残基180〜188として同定された(5)。 欧州特許出願公開第262710号は、アミノ酸配列171〜240またはミコバク テリアhsp65のそれらの部分に対応するペプチドを含む、自己免疫疾患に対 するワクチンを記している。欧州特許出願公開第322990号は、hsp65の配列 180−188に基づく類似のワクチンを記述している。hsp65のアミノ酸 配列180〜186に対応する変異ペプチドおよびそのような変異ペプチドに反 応性のT細胞が、Wo-A-9204049に開示されている。Wo-A-9403208によれば、ヒト hsp65の配列458〜474および437〜448、ならびにミコバクテリ アの類似体430〜446から得られる合成ペプチドは、弱い免疫原性抗原の免 疫原性を増強する。 hsp65だけを用いる免疫化によってAAを誘導する試みは、不成功である ことが証明された(5,6)。その代わりに、このアプローチは、続いて試みら れた全Mtを用いるAAの誘導に対する耐性を確認した。この防御効果は、hs p65に特異的なT細胞によって仲介されると信じられる(7)。ミコバクテリ アhsp65を用いる予備免疫化は、続いて、連鎖球菌細胞壁(8)、コラーゲ ンII型(6,9)、または CP20961(6)およびプリスタン(pristane)(10)のような 合成アジュバントを用いて誘導された別の型の実験的関節炎に対して防御を確実 にすると報告されている。 ミコバクテリアのhsp65は、進化を通じて高度に保存されている熱ショッ クタンパク質のhsp60ファミリーに属し、そして哺乳動物の相同体、P1も しくはhsp60と48%の同一アミノ酸を共有する(11)。哺乳動物hsp 60の発現は、種々のストレス刺激に対する生理的応答として上方制御されるこ とが知られており、そしてRA(12)または若年性慢性関節炎(JCA,引用 文献13)をもつ患者の炎症を起こした滑液中で高められることが分かった。 発明の記述 本発明は、炎症性疾患の予防および治療のための防御性エピトープは、領域が 微生物と哺乳動物の間で高度に保存されているストレスタンパク質の比較的短い 領域(アミノ酸約5〜15個)に位置するという発見に基づいている。防御性エ ピトープにおける高度の同一性に加えて、そのタンパク質は、より一般的に、微 生物と哺乳動物の間で高度に保存されている。 用語「ストレスタンパク質」は、そのような炎症またはストレス状態の部位に 生存する細胞中で、炎症または他のストレス刺激の間に合成レベルの上昇を示す 酵素またはタンパク質を表すために、ここでは使用される。通常は、ストレスタ ンパク質は、例えば、細胞中で調節および代謝機能を発揮するために、構成的に 発現される。この記述で、「微生物ストレスタンパク質」は、哺乳動物ストレス タンパク質の微生物相同体として理解されるべきである。炎症は、感染、自己免 疫疾患、腫瘍成長、 移植拒絶または組織損傷に起因するであろう。他のストレス刺激は、上昇した温 度(45℃まで)、薬物、重金属、外因性有機物質、オキシダント、細菌毒素、 LPS、ストレス誘導リポタンパク質、分裂促進因子(PHA,ConA)およ びサイトカイン、例えばIL1、IL2、TNFα,INFαとβ、IL6およ びIL12を含む。 合成の上昇は、細胞によるそのようなタンパク質の分泌または放出レベルの上 昇、あるいは免疫系への提示レベルの上昇をみちびくことができる。合成の上昇 は、例えば、mRNAレベルの上昇を測定するためのノザンブロッティングによ るか、あるいは細胞タンパク質を定量するための標準的アッセイを用いるか、タ ンパク質に特異的な抗体によるウエスタンブロッティングを用いることによりタ ンパク質の増加量を測定することによって検出できる。 ストレスタンパク質の保存は、微生物と哺乳動物のタンパク質の間で、全アミ ノ酸配列の同一性が、アミノ酸の少なくとも25%、好ましくは少なくとも40 %を示すものとして定義される。さらに、例えば100までの少なくとも75個 の連続するアミノ酸の領域が、微生物と哺乳動物の相同体の間で、アミノ酸の少 なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、そしてより好ましくは少なくと も50%の配列同一性をもたねばならない。適用されてもよいさらなる基準は、 微生物と哺乳動物の相同体が、アミノ酸の少なくとも40%、好ましくは少なく とも50%、そしてより好ましくは少なくとも60%の配列同一性をもつ、約1 5までの少なくとも10個の連続するアミノ酸の少なくとも5つの領域を示すこ とである。 防御性ペプチドは、微生物のストレスタンパク質のT細胞エピトープ における同じアミノ酸として同じ相対的位置にある少なくとも5個のアミノ酸を 含む配列から得られるが、そのエピトープは、対応する哺乳動物のストレスタン パク質アミノ酸と同一である少なくとも4個の連続するアミノ酸を含む。 かくして、本発明によるペプチドは、少なくとも、ストレスタンパク質のT細 胞エピトープに対応するアミノ酸5個を含む。さらに、本ペプチドは、微生物の ストレスタンパク質から得られても得れなくても、他の配列を含んでもよい。好 ましくは、本ペプチドは、ストレスタンパク質の完全なアミノ酸配列を含まない で、不十分な相同性をもつ少なくとも1種のエピトープを欠如している。かくし て、本ペプチドは、好ましくは、このエピトープが、対応する哺乳動物のストレ スタンパク質アミノ酸と同一である少なくとも3個未満、特に4個未満の連続す るアミノ酸を含む場合には、該ストレスタンパク質のT細胞エピトープに対応す る少なくとも5個のアミノ酸、特に少なくとも8個のアミノ酸の切片を含まない 。切り取られた切片は、例えば30または50個のアミノ酸までを含んでもよい 。また、そのような相同性の低いエピトープの2つ以上が、好ましくは、本発明 によるペプチドには存在しなくてもよい。 微生物および微生物体(microbe)は、細菌のみならず原生動物および 真核生物寄生体を含む。哺乳動物は、ヒト、マウスおよびラットを含む。 ストレスタンパク質の例は、ストレスに誘導される酵素および非酵素タンパク 質を含む。 ストレスに誘導される酵素の特定の例は、アルドラーゼ、ヒト・アルドラーゼ と60%相同性をもつP.ファルシパルム(P.falcip arum )の41kDaタンパク質、ヒト・G−3−PDと70%相同性をもつ グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(G−3−PD)、住血吸虫 抗原カテプシンBおよびミオシン、ヒトの対応物と71%相同性をもつエチノコ ッカス(Echinococcus)のシクロフィリン、スーパーオキシドジス ムターゼ(ミコバクテリア(Mycobacteria)とヒトのものの間で5 0%以上の相同性)、およびグルタチオンS−トランスフェラーゼである。さら に、ストレスに誘導される酵素は、例えば、Lys−tRNAシンテターゼ、ス ーパーオキシドジスムターゼ(Zn−,Cu−およびMn−依存性)、lon− プロテアーゼ、エノラーゼ、ユビキチン複合酵素(UBC4およびUBC5)、 金属プロテイナーゼ:コラゲナーゼおよびストロメリシン(stromelys in)ヒト軟骨gp−39(Hakala et al.,J.Biological Chem.268: 25803- 25810; 1993)およびオルニチンデカルボキシラーゼを含む。 スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)では、関節炎における防御力が、Ka kimotoら(Clin.Exp.Imm.94: 241-246,1993)によって発見された。ゼラチ ン複合SODは、関節炎を抑制したが、一方、ピラン重合体に複合したSODは 、抑制しなかった。タンパク質としてのゼラチンは、T細胞エピトープを担持し 、ピラン重合体は担持しないので、保存SOD分子への免疫応答は、発見された 関節炎抑制効果を説明できる。 非酵素タンパク質は、熱ショックタンパク質(hsp)、例えば、ミコバクテ リアhsp65、hsp60(GroEL)、DnaJ、hsp70ファミリー (DnaK)、ユビキチン、hsp10(GroES) 、低分子量HSP(20〜30kDa)、hsp47、hsp56、TCP−1 (T複合体ペプチド)、hsp90、hsp104/110を含む。 非酵素ストレスタンパク質のさらなる例として、ヒストンH3(J.Immun.14 2 : 1512,1989),ヒストンH2A、キネシン関連タンパク質、酸性リボソーム タンパク質、クリスタリン、カルレチクリン(Kichalak et al.,Biochem.J.2 85 : 681-692)およびクラミジア(Chlamidia)の18kDaヒストン 様タンパク質が、挙げられてもよい。 18kDaクラミジア・ヒストン様タンパク質、ストレスに誘導される微生物 抗原は、反応性関節炎をもつ患者において、T細胞によって認識されることが示 された。自己免疫疾患の実験モデルで、細菌抗原への曝露が、防御的免疫応答に 導くことが発見された。ボルデテラ・ペルツッシス(Bordetella p ertussis )もしくはミコバクテリウム・ツベルクロシス(Mycoba cterium tuberculosis )は、実験的自己免疫脳脊髄炎(E AE)に対する防御を誘導できる(Lehman,Ben-Nun,J.Autoimm.5: 675,199 2)。M.ボビス(M.bovis)は、ラットにおける糖尿病を防御するであ ろう(M.W.J.Sadelain et al.,J.Autoimmun.3: 671-680; 1990)。 かくして、本発明は、炎症性疾患に対して防御を与えるペプチドに関しており 、そのペプチドは、保存された哺乳動物ストレスタンパク質の対応物をもつ微生 物タンパク質に対するT細胞エピトープの少なくとも一部分に対応する。 哺乳動物タンパク質それ自体の配列に基づくペプチドは、適切ではなく、その 理由は、そのようなエピトープの免疫原性の場合には、これら は、哺乳動物自己タンパク質全部を認識する防御応答を引き出さない潜在性エピ トープを構成するからであろう。この理由は、天然にプロセッシングされた自己 タンパク質のエピトープへの応答は、胸腺のネガティブ選択または抹梢(per ipheral)寛容にかけられるであろうという事実にあると信じられる。炎 症における防御効果は、実際に、哺乳動物の自己タンパク質に対する比較的低い 親和力の交差反応性応答を誘導する、微生物(相同性)エピトープを提示するペ プチドに限定されるであろう。そのような低親和力応答では、ネガティブ選択ま たは抹梢寛容は、存在しないであろう。 また、本発明は、前記定義のペプチドを生産する方法を提供するが、それは、 次の段階: a)微生物と哺乳動物の相同体の間の全体のアミノ酸配列の同一性が、少なくと も25%、好ましくは少なくとも40%あり、少なくとも75個の連続するアミ ノ酸の領域の、微生物と哺乳動物の相同体の間の配列同一性が、少なくとも30 %、好ましくは少なくとも40%またはちょうど50%あり、そして少なくとも 10個の連続するアミノ酸の少なくとも5つの領域の、微生物と哺乳動物の相同 体の間の配列同一性が、少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%または ちょうど60%ある、保存された哺乳動物ストレスタンパク質相同体をもつ微生 物タンパク質を選択すること; b)該ストレスタンパク質の一連の少なくとも4個の連続するアミノ酸が、選択 された微生物タンパク質の一連のアミノ酸および哺乳動物ストレスタンパク質の 対応する一連のアミノ酸両方と同一である、該ストレスタンパク質の同じアミノ 酸として同じ相対的位置に存在する少なくと も5個のアミノ酸を含むペプチドを調製すること; c)研究下の集団の各個体すべてによる必要はないが、1個以上の各個体による T細胞応答によって立証されるように、調製されたペプチドをT細胞エピトープ の存在についてスクリーニングすること; を含む方法である。 本ペプチドを開発するためのこの方法は、高度に保存された酵素グリセルアル デヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(G3−PD)に関して例示できる: 1)タンパク質配列の整列。 使用される微生物タンパク質のアミノ酸配列が、まず、配列番号:2および3お よび図14のG3−PDタンパク質について示されるように、哺乳動物(例えば ラット)相同体の配列とともに整列させれる。 2)相同性基準にしたがうエピトープの選択。 細菌の配列が、哺乳動物のタンパク質配列内の同じ相対的位置における対応する 残基と同一である少なくとも4個の連続するアミノ酸を含む領域が検索される( 例えば、領域2−5,7−14,76−79,92−97,116−121,1 30−134,147−158なと、321−325まで、配列番号:2および 3および図14、参照)。次いで、合成ペプチドが、微生物の配列(アミノ酸5 〜30個)と同一になるように調製されるが、各ペプチドは、これらの同一領域 の少なくとも4個のアミノ酸と重複している(例えば、ペプチド50−79、9 2−121,130−134,167−178,321−333)。 3)選択された配列のT細胞エピトープ特性の決定。 このように選ばれた合成ペプチドは、例えば次のような操作によって、 細菌G3−PDタンパク質分子中の個々のエピトープを同定するために使用され る。 a)細菌G3−PDタンパク質全体による免疫化の後、ペプチドに対するT細胞 応答が追跡され、個々のT細胞エピトープが、選ばれたペプチド内に含有されて いるか否かを決定される。 さらに、保存細菌タンパク質への免疫は、細菌抗原による初期感作によって既に 存在していると思われるので、エピトープは、前以ての免疫化なしに、ペプチド に対する二次のT細胞応答を直接イン・ビトロでスクリーニングすることによっ て検出できる。 b)あるいはまた、これらのペプチドによる免疫化によって、微生物G3−PD タンパク質に対する配列に特異的なT細胞応答を誘導するそれらの能力は、それ らのT細胞エピトープの特性を明らかにするであろう。可能性のあるエピトープ の前以ての予測は、既知のMHC(HLA)結合特性を基になされる。 あらゆる場合におけるイン・ビトロのスクリーニング法は、標準のリンパ球増殖 アッセイの使用によって遂行できる。あるいは、T細胞活性化の他の兆候は、サ イトカインの生産、Ca2+フラックス、細胞体拡大、および細胞表面マーカー の増加または変化として測定できる。 T細胞エピトープの特定は、患者、健康な個人および/または予防接種され/特 異的に免疫された個体においてすることができる。 4)相同な自己タンパク質と交差反応するT細胞を誘導する選ばれたエピトープ の能力を決定する。 確定した微生物エピトープを用いてイン・ビトロで活性化されたT細胞は、次に 、相同な自己タンパク質(ラット・モデルにおいては、ストレ スを受けた細胞または組織からの組み換えタンパク質または精製タンパク質とし てか、あるいはストレスを受けた抗原提示細胞上の高レベルのMHC−ペプチド 複合体としてかのいずれかの、ラットG3−PD)または相同ペプチドを用いて 再刺激することができる。活性化(3の記述参照)のいずれの兆候も、自己タン パク質と微生物エピトープの交差反応性の指標として受け取ることができる。初 発試験は、自己タンパク質の相同配列に基づく合成ペプチドを用いて実施できる が、単離された形でも細胞上に発現された形でもいずれにおいても、タンパク質 自体との交差反応性の最終的証明が、潜在性エピトープを排除するために得られ ねばならない。 本発明によるペプチドは、例えば、ミコバクテリウム・ツベルクロシスの熱シ ョックタンパク質hsp65のT細胞エピトープの少なくとも一部分に対応する ことができる。例えばLewisラットでは、hsp65のT細胞エピトープは 、配列番号:1に示されるミコバクテリアのhsp65配列の、アミノ酸残基そ れぞれ91−100,176−190,216−225,226−235,25 6−265,386−400,396−405,446−455および511− 520によってほぼ特定される領域に位置する。上記以外のT細胞エピトープの 存在も排除されない。 配列番号:1の配列256−270に対応するペプチドによるラットの免疫化 は、アジュバント関節炎(AA)の7日後の誘導に対して強い防御を誘導するこ とが分かった。配列番号:1の配列86−100に対応するペプチドによる免疫 化は、穏やかな防御を誘導したが、一方、他のエピトープに対応するペプチドに よる免疫化は、アジュバント関節炎 に対して防御をほとんどもしくは全く誘導することがなかった。 また、hsp65免疫ラットから最初に生成され、エピトープ256−265 に特異的なT細胞株H.52は、ミコバクテリウム・ツベルクロシスの投与時に i.v.注射された場合、AA発症に対して防御効果を示した。 このことから次のことが結論される。すなわち、微生物hsp65中の防御ペ プチドは、対応する哺乳動物hsp60のアミノ酸と同一である少なくとも4個 の連続するアミノ酸を含有している微生物hsp65のT細胞エピトープにおい て、少なくとも5個のアミノ酸が、同じアミノ酸として同じ相対的位置に存在す る位置に置かれているということである。ヒト、ラット、マウスおよびミコバク テリアのhsp60/hsp65アミノ酸配列は、図13の一文字コードにおい て示される。「対応する哺乳動物hsp60アミノ酸と同一」は、問題のアミノ 酸が、ヒト、ラットまたはマウスいずれかのhsp60において同じ位置に存在 するアミノ酸と同一であることを意味すると理解される。 ペプチドは、具体的には、配列番号:1の配列81−100および241−2 70の1つにおいて同じアミノ酸として同じ相対的位置に存在する5個のアミノ 酸をもち、より具体的には、配列番号:1の配列84−95および256−26 5の1つにおいて同じアミノ酸として同じ相対的位置に存在する少なくとも5個 のアミノ酸をもつものである。好適には、ペプチドは、hsp65T細胞エピト ープのアミノ酸と同じ相対的位置をもつ少なくとも6個か、ちょうど7個のアミ ノ酸を含む。これらのエピトープは、特に、対応する哺乳動物hsp60のアミ ノ酸と同一である少なくとも4個の連続するアミノ酸をもつものである。適切な ペプチドの例は、配列[Ala Thr Val Leu Ala]、[Ala Leu Ser Thr Leu]および[Leu Ser Thr Leu Val]を含む。特に、ペプチドは、hsp65のアミノ酸配列の5〜30個 のアミノ酸を含む。hsp65アミノ酸は、スペーサー配列または融合ペプチド 配列のような他の配列に結合されていてもよい。 ペプチドは、糖尿病、関節炎疾患、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症お よび重症性筋無力症のような自己免疫疾患を含む炎症性疾患の治療および予防の ために適切である。また、移植拒絶を起こす炎症過程も、ペプチドによって抑制 されるであろう。 また、本発明は、前記ペプチドの免疫学的性質を示すが、1つ以上の化学的改 変を含むペプチド類似体に関する。そのようなペプチド類似体は、また、ペプチ ド疑似体とも言われ、例えば、本質的に同じ側鎖基が存在するが、骨格が、CH =CH,CO−O,CO−CH2もしくはCH2−CH2のようなその他の基によ るアミド基(CO−NH)の置換のような改変を含む、前記ペプチドのアミノ酸 残基に対応する単位からなることができる。他の改変、例えば、類似の天然もし くは非天然アミノ酸によるアミノ酸の置換も考えられる。これに関して、「類似 の」は、ほぼ同じサイズ、電荷および極性もつことを意味し;したがって、脂肪 族アミノ酸アラニン、バリン、ノルバリン、ロイシン、イソロイシン、ノルロイ シンおよびメチオニンが、類似と考えることができ;同様に、リジン、アルギニ ン、オルニチン、シトルリン、アスパラギンおよびグルタミンのような塩基性な いし中性の極性アミノ酸が、本目的のために類似であり;同じことが、アスパラ ギン、アスパラギン酸、グルタミン、 グルタミン酸、セリン、ホモセリンおよびスレオニンのような酸性ないし中性の 極性アミノ酸に適用される。 前記ペプチドは、そのままで使用されても、またはそれらの抗原性もしくは免 疫原性を増強する配列に結合されてもよい。そのような配列は、トキソイドもし くは免疫グロブリンの一部を含んでもよい。また、ペプチドは、MHC分子との 複合体として使用されても、そして/またはリポソーム中に組み込まれてもよい 。また、ペプチドは、免疫刺激のためのベクターとしての他の分子または全細胞 に共有結合されてもよい。ペプチドは、単量体、二量体もしくは多量体の形で存 在してもよい。 また、本発明は、前記ペプチドをコードしているヌクレオチド配列にも関する 。そのようなヌクレオチド配列は、ストレスタンパク質のT細胞エピトープに対 応する領域をコードしている15個以上のヌクレオチドを含有してもよい。スト レスタンパク質のヌクレオチド配列は、既知であるか、または慣用の手段で決定 できる。例として、hsp65をコードしているミコバクテリウム・ツベルクロ シス遺伝子のヌクレオチド配列が、配列番号:1に示される。適切なヌクレオチ ド配列の例は、配列番号:1の配列271−285,766−780および76 9−783、および縮重配列そしてこれらの配列とハイブリダイズする配列を含 む。本発明によるヌクレオチド配列は、そのままで使用されても、またはイン・ ビボで免疫するペプチドを産生するためにのワクチン材料として、ベクター配列 に組み込まれてもよい(「裸のDNAアプローチ」)。 また、本発明により提供されるものは、プロモーター配列および他の調節配列 の作動制御下で、ストレスタンパク質をコードしている配列の一部分に対応する ヌクレオチド配列を含む前記ペプチドを発現できる発 現系である。その発現系は、ベクター有機体、または細胞、特に真核細胞中に存 在することができ、そして大規模に本発明によるペプチドを生産するために使用 できる。 また、本発明は、前記ペプチドを用いる免疫刺激によって活性化されるオート ロガスT細胞またはT細胞レセプターを発現している他の細胞、またはそのよう なT細胞由来のそれらの部分を提供する。 また、本発明は、前記ペプチドに向けられる抗体、特にモノクローナル抗体に 関する。抗体は、既知の方法を用いて、例えばハイブリドーマ技術によって生産 できる。抗体は、受動ワクチンとしても、診断道具としても使用される。 さらにまた、本発明は、前記ペプチド、またはそのようなペプチドに対応し、 そして/またはそのようなペプチドをコードしているヌクレオチド配列、発現系 、細胞(真核)もしくは微生物を含有する、自己免疫疾患、糖尿病、関節炎疾患 、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症および重症性筋無力症を含む炎症性疾 患の予防または治療のために適切な医薬組成物に関する。その組成物は、ワクチ ンの剤形であってもよく;次にまた、それは、常用アジュバント、例えばAlu アジュバント、Iscom,フロイントの完全もしくは不完全アジュバントまた は他のアジュバント、そして/またはキャリアー材および他の添加物を含有でき る。 組成物は、特に、発症しつつあるか発症した炎症性疾患を治癒するために適切 な医薬品の剤形で存在してもよく;それは、常用の添加物および添加剤を含有す る。治療用組成物として、それは、また、前記ペプチドに対する抗体を含有して もよい。本発明によるワクチンおよび薬物は、 例えば、非経口、経口または経鼻投与に適切な剤形であってもよい。 また、本発明は、前記ペプチドに基づく診断手段および方法、あるいはそれら が、炎症部位におけるペプチド(エピトープ)配列の特異的発現を測定するため に使用できるような対応する抗体またはヌクレオチド配列(プローブ)に関する 。また、ペプチドが、診断目的のために、T細胞増殖またはT細胞のサイトカイ ン産生を測定するアッセイに使用される方法も、考えられる。 この記述において使用される略語: AA: アジュバント関節炎 Ag: 抗原 APC: 抗原提示細胞 DDA: 臭化ジメチルジオクタデシルアンモニウム Dhbt: 3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3− ベンゾトリアジン FACS: 蛍光標示式細胞分取器 FCS: ウシ胎児血清 FITC: フルオレセインイソチオシアネート Fmoc: 9−フルオレニルメトキシカルボニル Hobt: N−ヒドロキシベンゾトリアゾール hsp60: 哺乳動物の60kDa熱ショックタンパク質 hsp65: ミコバクテリアの65kDa熱ショックタンパク質 IFA: 不完全フロイントアジュバント JCA: 若年性慢性関節炎 2−ME: 2−メルカプトエタノール MHC: 主要組織適合遺伝子複合体 Mt: 熱殺菌ミコバクテリウム・ツベルクロシス PAL: ペプチドアミドリンカー(商標) PBS: リン酸塩緩衝化生理食塩水 Pfp: ペンタフルオロフェニル PPD: M.ツベルクロシスの精製タンパク質誘導体 PLNC: 感作リンパ節細胞 RA: リウマチ性関節炎 TCGF: T細胞成長因子 TdR: [3H]チミジン 材料および方法 動物: 雄の近交系Lewisラット(RT1 B1 MHCハプロタイプ) は、The University of Limburg,Maastricht,The Netherlandsから得られた。 ラットは、各実験の開始時には5〜8週令であった。 抗原およびアジュバント: 熱殺菌ミコバクテリウム・ツベルクロシス菌株H 37Ra(Mt)は、Difcoから得られた。M.ツベルクロシスの精製タンパク 質誘導体(PPD)およびM.ボビスの精製組み換えhsp65(M.ツベルク ロシスhsp65と同一である)は、親切にもDr.J.D.A.van Embden,Nationa l Institute of Public Health and Environmental Protection,Bilthoven,Th e Netherlandsによって提供された。不完全フロイントアジュバント(IFA,D ifco)および臭化ジメチルジオクタデシルアンモニウム(DDA,Eastman Koda k,Rochester,NY,引用文献18)が、アジュバントとして使用された。DDA は、PBS中20mg/mlの懸濁液として調製され、そして音波処 理して、免疫化の前にAg溶液と1:1に混合されるゲルを作成した。 合成ペプチド: ペプチドは、自動同時多ペプチド合成(SMPS)によって 調製された。SMPSの開始は、既述の標準オートサンプラー(Gibson 221)を用いて起こされた(19)。簡単に言えば、ペプチドの同時合成のた めに、6倍モル過剰のPfp−活性化アミノ酸(セリンおよびスレオニンではD hbt)および触媒としてのHobtを用いる標準Fmoc化学作用が使われた 。ペプチドは、6mg樹脂/ペプチド(0.33meq/gPAL樹脂、Millip ore)からC−末端アミドとして得られた。Mt・hsp65(20)およびラ ットhsp60(21)の配列を基に、2つのペプチドパネルが合成された。ペ プチドは、各々隣接するペプチドと10個のアミノ酸が重複した15量体(すな わち、1−15,6−20,11−25など)であった。かくして、各タンパク 質の各々可能性のある11量体の配列が、1個のペプチド内に含まれた。 免疫化および感作リンパ節細胞集団: ラットは、Mtまたはhsp65のい ずれかで免疫された。Mtは、IFAもしくはDDA中5mg/mlに懸濁され 、100μlが、各後足しょに注射された(すなわち、500μg/足しょ、1 mg/ラット)。hsp65(PBS中1mg/ml)は、DDAと1:1に混 合され、100μlが注射された(すなわち、50μg/足しょ、100μg/ ラット)。10〜21日後、分泌している(draining)膝窩筋のリンパ 節が、採取され、砕かれ、3回洗浄され、そして感作リンパ節細胞(PLNC) 源として使用された。対照実験では、非免疫ラットからの脾細胞およびリンパ節 、そしてIFAまたはDDA/PBSのみで免疫されたラットからのPL NCが使用された。 合成ペプチドを用いる免疫化および感作リンパ節細胞: ラットは、PBS/ DDA中合成ペプチド50μgを用いて、各後足しょにおいて免疫された(すな わち、50μg/足しょ、100μg/ラット)。10日後、分泌している膝窩 筋のリンパ節が、採取され、砕かれ、3回洗浄され、そして感作リンパ節細胞( PLNC)源として使用された。ある実験では、PLNCは、Mt免疫化後35 〜42日のAAラットからプールされる鼠径部および膝窩筋のリンパ節として得 られた。 組織培養試薬: 5%FCS、2mML−グルタミン、100U/mlペニシ リン、100μg/mlストレプトマイシン(すべてGibco製)および5x10- 5 M2−MEを補足したIscove改変Dulbecco培地(IMDM,Gib co)が、培養基として使用された。細胞集団は、補足物なしのIMDM中で洗浄 された。 T細胞増殖アッセイ: PLNCは、200μl平底ミクロタイターウェル( Costar)中、抗原添加または無添加で、1ウェル当たり2x105細胞において 、3並列で培養された。最初の実験では、PLNCは、濃度5および20μg/ mlの各ペプチド、および一定濃度範囲にわたるMt、hsp65およびPPD に対する応答性に関して試験された。コンカナバリンA(2μg/ml)は、T 細胞増殖に対するポジティブ対照として使用された。培養物は、加湿された5% CO2雰囲気下で37℃96時間、培養された。培養物は、最後の16時間[3H ]TdR(Amersham,U.K., 1μCi/ウェル)を用いてパルスラベルされ、 そしてTdR取り込みが、液体シンチレーションβカウンターを用いて測定され た。T細胞株を用いるアッセイは、照射(30Gy)された同 系の補助細胞(3x105脾細胞/ウェルまたは106胸腺細胞/ウェルのいずれ か)とともに2x104系統細胞/ウェルを用いて行われた。結果は、3並列培 養の1分間当たりの平均カウント(cpm)として表された。Agに対する応答 が低い場合の実験では、刺激指数(S.I.=Ag添加の平均cpm−Ag無添 加の平均cpm)が、2を超え、そしてStudentのt試験が、p<0.0 1を与えたならば、応答は、有意と考えられた。 T細胞株: ミコバクテリアのhsp65またはペプチドに特異性をもつT細 胞株は、hsp65−PLNCまたはMt−PLNCのいずれかのバルク刺激に よって生成された。PLNCは、Ag10μg/ml存在下で2%正常ラット血 清(NRS)を補足した培養基中、5x106/mlで培養された。3日後、生 存細胞が、ficolI−isopaque勾配を用いて収穫され、そしてさら に4日間、培養基+5%FCSおよび5%TCGF(ConA−活性化ラット脾 臓上澄液)において培養された。最初の刺激後7日に、細胞株は、培養基+NR S中の照射脾臓補助細胞およびAgにより再刺激された。細胞株は、この7日の 再刺激サイクルにおいて維持された。 短期のエピトープ特異的T細胞株は、また、合成ペプチドで免疫されたラットか ら生成された。ペプチド−PLNCは、ペプチド10μg/mlの存在下で上記の ように培養された。 モノクローナル抗体: 抗−MHCモノクローナル抗体は、hsp65および ペプチドに対する応答のMHC−限定を決定するために増殖アッセイに添加され た。OX6(抗−RT1.B,クラスII)、OX17(抗−RT1.D,クラ スII)、OX18(抗−RT1.A,クラス I)およびUD15(抗−クロラムフェニコール対照抗体)が、使用された。す べての抗体は、マウスIgG1であった。 FACS分析: FACS分析は、表現型T細胞株に対して使用された。細胞 は、R73(抗−αβTCR)、W3/25(抗−CD4)またはOX8(抗− CD8)、すべてのマウスIgG1抗体とともに培養された。第2段階の染色は 、FITC−複合ヒツジ抗−マウスIg(Becton,Dickinson)を用いて行った 。細胞は、Becton Dickinson FACScan分析器を用いて 分析された。 実験的関節炎の誘導および臨床評価: 関節炎は、尾の基部に単回皮内注射に よって誘導された。AAは、IFA100μl中に懸濁されたMt0.5mgを 用いて誘導された。CP20961関節炎は、軽鉱油(Sigma)100μl中C P20961 2mgを用いて誘導された。ラットは、関節炎の臨床徴候につい て毎日検査された。関節炎の重篤度は、関節の腫脹、紅斑および変形の程度に基 づき各足に0〜4をスコアすることによって評価された。かくして、最大可能な 関節炎スコアは、16であった。 hsp65ペプチドおよびエピトープに特異的T細胞株による関節炎の変調: ミコバクテリアのhsp65に存在する8種のT細胞エピトープに対応する合 成ペプチドが、関節炎の発症における防御効果について試験された。ラットは、 関節炎誘導前7日に、各々のペプチド100μgを用いて免疫された。ペプチド は、10mg/m1DDA(50μl/足しょ)で各後足しょでにおいて免疫さ れた。対照のラットは、PBS/DDAのみを受けた。また、エピトープ特異的 T細胞株は、関節炎誘導時点で、細胞株の静脈内投与によって防御活性を試験さ れた。T 細胞株は、イン・ビトロで照射脾臓APCおよび特異的ペプチドによって再刺激 された。4日後、T細胞芽球が、ficoll勾配によって収穫され、洗浄され 、そして第2回のficoll勾配にかけられて、すべての混入しているAPC を除かれた。T細胞は、洗浄培地で2回そしてPBSで2回洗浄され、最後にP BS中に2.5x107/mlで懸濁された。Mt200μl(すなわち、5x 106)の注射直前に、T細胞は、尾静脈にi.v.注射された。 結果 Mt、PPDおよびhsp65に対する初期感作リンパ節細胞の応答。 hsp65による免疫化は、hsp65に対する応答性を感作した。また、P PD(生来のhsp65を含有する)は、組み換えhsp65による免疫化が、 生来のミコバクテリアhsp65を認識するT細胞を活性化したことを示すT細 胞増殖を誘導した。hsp65−PLNCは、DDA/PBS−PLNCに比較 してMtに対する応答性の増大を示した。hsp65に対するhsp65−PL NC増殖応答は、培養物へのOX6モノクローナル抗体の添加によって効果的に 阻害されたので、このことは、応答が、RT1.B1 MHCクラスII分子に 顕著に(全体的ではなくても)限定されることを指している(図2)。有意な阻 害は、抗−RT1.D、抗−RT1.Aまたは抗−クロラムフェニコール・イソ タイプ対照mAbsを用いては見られなかった。 hsp65による免疫化に続くhsp65T細胞エピトープの同定。 hsp65−PLNCが、hsp65の完全配列をカバーしているペプチドの パネルに対する応答性に関して分析された(図3a)。数種のペプチドは、有意 な増殖を誘導したので、これは、7種のエピトープの 存在を示唆する。応答の大きさの項において、分子の3領域(残基176−19 0,211−230および221−240)が、「強力な(dominant) 」T細胞エピトープを含むとみられたが、一方、領域86−100,251−2 70,396−410および506−525は、「準強力な(subdomin ant)」または弱い(minor)エピトープを含んでいた。これらのエピト ープの4種(211−230,221−240,251−270および506− 525)については、隣接して重複するペプチドに対する応答が見られ、コアエ ピトープが、それぞれ216−225,226−235,256−265および 511−520内にあることを示唆した。 ペプチト176−190は、AA−関連エピトープ180−188を含有した 。また、合成ペプチド180−188が、試験された。それは、応答を誘導する が、比較的長い176−190ペプチドよりも低いレベルにおいてであることが 分かり、これは、最小のエピトープが、PLNCレベルではほとんど有効な刺激 を与えないことを示した。 PLNC応答は、免疫後10,14および21日に試験された。応答は、10 日目に最強であり、時間とともに下降した。強さのパターンは、一定して残り、 そして別のペプチドに対する「新しい」応答は、21日目には観察されなかった 。最初の実験は、数匹の免疫ラットからのプールされたPLNCを使用した。個 々のラットの応答性を試験する実験は、応答性のパターンにおいて、ラット間の 差異を示さなかった。また、hsp65−PLNCを刺激したペプチドは、未感 作の脾細胞およびDDA/PBS−PLNCにおいて試験され、そして刺激活性 をもたないことが分かったが、このことは、hsp65による免疫化が、ペプチ ドに 誘導される応答には初期感作を必要とすることを示唆した。 また、hsp65−PLNCが、ラットhsp60の完全配列をカバーしてい るペプチドのパネルに対する応答を試験された。ラットhsp60のいずれも、 免疫後10または12日に試験されたhsp65−PLNCにおいて有意な応答 を誘導しなかった。 PLNCレベルで同定されたhsp65T細胞エピトープの存在を確認するた めに、短期T細胞株が、hsp65によるバルク刺激によって10日目のhsp 65−PLNCから確立された。最初の再刺激後7日に、これらの細胞株は、h sp65ペプチドの完全パネルに対して試験された(図3b)。得られた応答パ ターンは、最初のPLNC集団のパターンに類似していた。3種の強力なエピト ープ、176−190,216−225および226−235は、すべて強い応 答を誘導し、そしてエピトープ256−265,396−410および511− 520も、また認識された。hsp65−PLNCを刺激できなかった2種のエ ピトープ(386−400および446−460)は、hsp65−特異的な細 胞株を刺激した。 全M.ツベルクロシスによる免疫化に続くhsp65エピトープに対 するT細胞応答。 Mt−PLNCが、hsp65ペプチドに対する応答について試験され、全M tによる免疫化が、前記hsp65エピトープに対する応答性を初期感作できた かどうか決定した。Mt/IFAによる免疫化(すなわちAA−誘導法)は、h sp65ペプチドに対する有意な応答を、常には誘導できなかった。Mt/IF A免疫化は、hsp65に対する低レベルの反応性のみを誘導したので(図1) 、DDAと混合されたMt により免疫されたラットからのPLNCが試験された。この方法(1ラット当た りMt500μgまたは1mgを用いる)は、hsp65に対する反応性の増大 、およびhsp65ペプチドに対する有意な応答を示すPLNCを生産した(図 1および4a)。その応答パターンは、hsp65−PLNCを用いて得られた パターンとは相異した。エピトープ176−190は、強力であるように見え、 エピトープ216−225,226−235,256−265および511−5 20は、弱く、そしてエピトープ86−105および396−410に対する応 答は欠如した(図4a)。 確定したhsp65エピトープに特異的なT細胞株の解析。 T細胞株は、個々の合成ペプチドによるhsp65−PLNCの再刺激によっ て生成された。応答が、2種の重複しているペプチドに対して検出されたエピト ープでは、細胞株は、hsp65−PLNCの最も強い増殖を誘導したペプチド (例えば、エピトープ216−225では、ペプチド211−225が使用され た)を用いて生成された。これは、8種のT細胞株をもたらした。表Iは、各エ ピトープに対する応答パターンを総括し、そして各ペプチドに特異的なT細胞株 を命名する。ペプチド386−400に特異的な細胞株は、確立されなかった。 少なくとも4回のイン・ビトロの再刺激の後、各細胞株が、特異的なペプチド、 hsp65、MtおよびPPDに対する応答性を試験された。自己hsp60と の交差反応性を試験するために、各細胞株は、また対応するラットhsp60ペ プチドに対して試験された(図5)。 すべての細胞株は、hsp65およびそれらの特異的ペプチド、そして1つの 例を除いてすべてにおいて、重複しているペプチドに応答した。 残基211と235の間の4種の重複するペプチドが、刺激性であった。かくし て、4種の別々なエピトープが、この領域に存在すること可能性があった。しか しながら、ペプチド216−230および221−235に対して生成されたT 細胞株は、それぞれペプチド211−225および226−240に、より強く 応答したので、これは、2種のエピトープ:前記216−225および226− 235のみの存在を示唆した。また、ペプチド176−190に特異的な細胞株 H.36は、関節炎を起こすT細胞クローンA2bによって認識されると先に述 べられた残基180−188を含むペプチドに応答したが、これは、これらの2 種の細胞株が、同じコアエピトープを認識することを示唆する。 残基256−265に特異的な細胞株H.52は、ラットhsp60の相同ペ プチドに明瞭な応答を示した。したがって、ラットhsp60ペプチドに対する 応答は、hsp65−PLNCまたはhsp65に特異的な細胞株を用いて検出 できなかったにも拘わらず、交差反応性T細胞認識は、このエピトープ特異的細 胞株用いて例証できた。ミコバクテリアのペプチドは、ラットのペプチドよりも 5〜10倍高レベルの増殖を誘導した。このことは、何故、ラットのペプチドが 、ミコバクテリアのペプチドに対する応答が弱かったようなPLNCレベルでは 認識されず、そして刺激活性においていかに減退しても、検出レベル以下の応答 をもたらすことができたかという理由を説明するであろう。H.52によって認 識されるコアエピトープは、そのエピトープのC−末端に置かれるラットhsp 60配列とは異る唯一の残基3個を含む(表I参照)。すべて他のT細胞株は、 ラットhsp60ペプチドに対して応答できなかった。かくして、この研究によ って同定されたミコバクテリアhsp 65における9種のT細胞エピトープについて、ただ1種のみが、ラットhsp 60と交差反応性を示した。 ペプチドに特異的か、またはhsp65に特異的なすべてのT細胞株が、T細 胞表現型およびMHC−限定に関して解析された。FACS解析は、全T細胞株 が、αβ TCR+ CD4+ CD8-であることを明らかにした。MHC−限 定は、増殖アッセイにおいてhsp65もしくはペプチド(1μg/ml)に誘 導される応答を阻害する、抗MHC−モノクローナル抗体(10μl/ml)の 能力を評価することによって決定された。抗RT1.Bの添加は、すべての細胞 株の増殖を70%超低下したが、一方、抗RT1.Dもしくは抗RT1.Aは、 有意な効果をもたなかった(図6)。かくして、すべての細胞株は、RT1 B1 −限定であった。 hsp65ペプチドによる免疫化は、エピトープに特異的なT細胞応 答を初期感作する。 合成ペプチドによるラットの免疫化が、hsp65エピトープに対するT細胞 反応性を初期感作することに効果的であるか否かを決定するために、個々のT細 胞エピトープを含む各ペプチド100μgによる免疫化に続いて、イン・ビトロ の増殖応答が試験された。免疫後10日目に単離されたPLNCが、免疫ペプチ ド、重複するペプチド、およびhsp65に対する応答について試験された(表 II)。PLNC応答は、9種のペプチドの7種による免疫後に観察された。応 答は、ペプチド386−400および511−525による免疫後には見られな かった。 バルク刺激は、試験された9種のペプチドの8種に対するT細胞株を生成した 。これらの8種の細胞株は、4回のイン・ビトロの再刺激の後、 特異性が試験された(表II)。すべてが、免疫ペプチドに対して、そしてある 程度hsp65に対して応答した。また、細胞株は、重複するペプチドに対する 応答性を試験され、そして1つの場合以外はすべてにおいて、hsp65全体に よる免疫後同じエピトープに対して前以て生成されたT細胞株に対して、同一の 応答パターンを示した。これらの知見は、hsp65または合成ペプチドによる 免疫化によってイン・ビボで活性化されたT細胞が、同じコアエピトープを認識 することを示唆する。 hsp65により免疫されたラットから生成された86−100ペプチドに特 異的なT細胞株は、ペプチド86−100および91−105に応答した(すな わち、それは、91−100のコアエピトープを認識した)。また、86−10 0ペプチドによる免疫後生成されたT細胞株は、ペプチド81−95および91 −105に応答した。このことは、1つは残基86−95を認識し、他の1つは 残基91−100を認識する2種のT細胞集団の存在を示唆した。興味あること には、残基86−95をカバーするミコバクテリアhsp65およびラットhs p60の配列は、同一である。したがって、その細胞株は、ラットhsp60の 81−95および86−100に対応するペプチドに対する応答して増殖した。 かくして、hsp65の86−100ペプチドによる免疫化は、自己hsp60 中のエピトープに対する応答性を初期感作できた。 また、細胞株H.52(hsp65による免疫ラットから生成され、エピトー プ256−265を認識する)も、高度に相同なラットhsp60の256−2 70ペプチド(前記、参照)に応答した。したがって、ペプチドで免疫されたラ ットから得られた256−270特異的T細胞 株も、またラット256−270に応答した(表II)。また、この細胞株は、 37℃で培養された比較対照APCにおいて、熱ショック(照射前に42℃で1 時間)を受けた同系のAPCに対する「自己反応性」応答の増大を示した(表I II)。このことは、APCによる内因性hsp60の発現増加が、T細胞認識 のためにMHCと共同してこの交差反応性エピトープの提示をもたらすことを示 唆した。 本発明に記載のペプチドのヒトにおける最初の試験は、両ペプチド256−2 70および86−100が、ある種の自己免疫病患者においてT細胞増殖応答を 誘導できることを示した。かくして、今や、ラットの確定したT細胞エピトープ 自体が、ある種の個体(ある種のHLAタイプ)における治療的介入に使用でき た。 関節炎に対するhsp65ペプチドの予防接種能の解析。 AAの発症に及ぼす各エピトープを含む合成ペプチドによる前免疫化の影響が 、解析された(図7)。エピトープに特異的なT細胞を初期感作した8種のペプ チドが、試験された。ラットは、MtによるAA誘導7日前に、ペプチド100 μgを用いて免疫された。 ペプチド256−270による前免疫化は、AA発症に対して明らかな防御効 果をもたらした。256−270での前免疫化の後、平均最大関節炎スコアは、 PBSで前免疫された対照ラットの平均最大スコア11.5に比べて1.7(5 回の別実験における24匹のラット)であった。256−270により前免疫さ れたラット24匹について、12匹は、関節炎の臨床徴候を生じたが、それは対 照ラットで生じたものよりも軽度であった。また、最初の関節炎後に、持続する 永久関節変形を蒙った対照ラットは、生き続けたけれども、AAを発症した25 6−270 で前免疫されたラットは、永久変形を全く生じなかった。hsp65T細胞エピ トープを含む他のペプチドによる前免疫化は、ペプチド86−100の弱い効果 を除いては、AAの発症に有意な効果をもたなかった。 前免疫ラットからのPLNCが、Mt投与後42日に、hsp65エピトープ に対する応答性を試験された(図8)。PBS/DDAのみで前免疫されたラッ トからのPLNCは、ペプチド176−190(AAに関連する180−188 エピトープを含有している)に対して有意な応答を示したが、確定したhsp6 5エピトープの他のいずれにも応答しなかった。個々のhsp65ペプチドで前 免疫されたラットからのPLNCは、すべて、増殖の程度には差があるけれども 免疫ペプチドに対する応答を示した。かくして、ペプチド211−225および 446−460による前免疫化は、強い応答を誘導したけれども、ペプチド25 6−270(AAに対して防御した)による前免疫化は、限界的なPLNC応答 を誘導したに過ぎなかった。AAに関連するエピトープを含むペプチド176− 190に対する応答は、1つの例外はあったがすべてのPLNC集団(そして1 76−190による前免疫化後、増加した)において見出だされた。ペプチド2 56−270による前免疫化によってAAを防御されたラットからのPLNCは 、176−190に対する応答の完全欠如を示した。 交差反応性256−265エピトープに特異的なT細胞株の投与は、 AAに対する防御を与える。 AAに及ぼすエピトープに特異的なT細胞株の影響が、試験された(図9)。 T細胞株は、AA誘導のためのMtと同時にラットに投与された(1ラット当た り5x106T細胞を尾静脈にi.v.注射)。2回の 実験において、256−265エピトープを認識する細胞株H.52の投与は、 明らかに、PBSを注射されている対照動物に比較してAAの重篤度を低下した 。T細胞株H.36,H.43およびH.46(それぞれエピトープ180−1 88、216−225および226−235に特異的)もまた試験されたが、A A発症に有意な効果をもたなかった。 細胞株H.52の防御効果が、細胞株のイン・ビトロ再刺激から持ち込まれた 残存している256−270ペプチドの投与の結果ではないことを確認するため に、細胞株H.46が、ペプチド256−270 10μg/mlの存在下で特 異的ペプチド(226−240)を用いて再刺激された。得られる226−23 5に特異的なT細胞芽球の投与は、AAを防御できなかった。 ペプチド256−270による前免疫化は、また、CP20961に 誘導される関節炎に対して予防接種する。 AAを強く防御する唯一のhsp65ペプチドは、ラットhsp60の対応す る配列に対するT細胞反応性を誘導した256−270であることが発見された 。この発見は、自己反応性T細胞が、関節炎に対するhsp65で誘導される防 御を説明することを示唆した。次に、この機構が、他の化合物によって誘導され 、ミコバクテリアの使用によらない関節炎を防御するよう期待されるであろう。 それ故、ペプチド256−270の、CP20961に誘導されるモデルにおけ る防御の誘導能が試験された。CP20961は、リポイド系アミンであるので 、この関節炎原性調製物が、hsp65の256−270との潜在的交差反応性 をもつ抗原成分を含む可能性はない。hsp65の256−270による前免疫 化は、CP20961に誘導される関節炎に対して強力にラッ トを防御したが、対照ペプチド(hsp65の211−225)は防御しなかっ た(図10)。かくして、hsp65・256−270による前免疫化は、AA およびCP20961に誘導される関節炎(多分、関節炎原性接種物の成分とし てのミコバクテリアの投与によらない機構をへる)を防御できる。 ラットhsp60(256−270)は、関節炎に対して予防接種で きない。 AAに対する防御を与えるhsp65・256−270およびこのペプチドに 特異的なT細胞による前免疫化は、また、ラットのhsp60・256−270 配列に基づく高度に相同なペプチドに応答したので、ラットのペプチドが、同様 の防御効果について試験された(図11)。防御は、ミコバクテリアhsp65 ・256−270による前免疫化後に観察されたが、ラットhsp60・256 −270によっては観察されなかった。この差異に関する説明は、ラットhsp 60・256−270による前免疫化が、適当なT細胞応答を初期感作しないか らであろう。このことを探究するために、本発明者らは、ラット256−270 (R.256−270)で免疫されたPLNCからペプチドに特異的なT細胞株 を生成し、そしてこの細胞株の応答と、ミコバクテリア256−270(M.2 56−270)で免疫されたPLNCからの細胞株の応答とを比較した(図12 )。M.256−270に対して生成された細胞株は、M.256−270、M .251−265およびより短い「コア」ペプチドM.256−265を表すペ プチドに応答し、そしてR.256−270および(弱く)R.256−265 と交差反応した。これに対して、R.256−270に対して生成された細胞株 は、R.256 −270には応答したが、M.256−270またはR.256−265および M.256−265には応答しなかった。また、この細胞株が、APCのみに高 い「自己反応性」応答を示したことは、APCが、既に自己hsp60エピトー プを発現していたことを示唆する。 かくして、M.256−270による免疫化は、R.256−270と交差反 応するT細胞応答を初期感作したが、R.256−270による免疫化は、M. 256−270と交差反応しないラットに特異的なT細胞応答を初期感作した。 R.256−270に特異的な細胞株が、R.251−265またはR.256 −265に応答しなかったという事実は、R.256−270の5個のC−末端 残基の1個以上が、この細胞株の刺激に重要であることを示唆する。これらの5 個の残基のどれも、ミコバクテリアの配列と同一性を持ち合わせておらず、これ が、多分、M.256−270に対する応答性の欠如を説明するであろう。 さらにまた、抗MHCmAbを用いて、M.256−270およびR.256 −270に対して生成されたT細胞株は、異なるMHC−限定をもつことが分か った。M.256−270に特異的な細胞株のペプチド誘導増殖は、OX6抗R T1.BmAbによって阻害されたが、一方、R.256−270に特異的な細 胞株は、OX17抗RT1.DmAbによって阻害された。 考察 IFA中の熱殺菌MtによるLewisラットの免疫化が、AAを誘導する( 1)ことが、ミコバクテリアhsp65の残基180−188に対するT細胞応 答に関連することが報告された(5)。反対に、hs p65による免疫化は、まだ未解明のT細胞仲介機構によって、続いてのAAを 誘導する試みに対して防御する(5,6)。LewisラットT細胞によって認 識されるhsp65内のエピトープは、この明細書において同定された。Mtか hsp65のいずれかによる免疫化に続く、T細胞集団中のこれらのエピトープ に対する応答性が比較された。 組み換えミコバクテリアhsp65によるラットの免疫化は、hsp65のM HCクラスII(RT1.B1)−限定認識を初期感作した。完全なhsp65 配列をカバーしている重複ペプチドに対するhsp65−PLNC応答の解析は 、7種のT細胞エピトープを同定した。hsp65による単回のイン・ビトロ再 刺激に続いて、2種のさらなるエピトープが同定された。かくして、Lewis ラットT細胞は、ミコバクテリアhsp65中の9種のエピトープを認識する。 IFA中に懸濁されたMtによる免疫化(AA誘導操作に使用されたように) は、hsp65ペプチドに対するPLNC応答を初期感作しなかった。しかしな がら、Mt/DDA免疫化は、hsp65ペプチドに対する有意な応答を誘導し た。重要なことは、AAが、Mt/IFA免疫化に続いてのみ発症し、そしてM t/DDA免疫化後には発症しないことである(S.M.A,未発表観察)。か くして、DDAがアジュバントとして使用される場合の、hsp65に特異的な T細胞の活性化増進が、この違いを説明するかもしれない。Mt/IFAおよび Mt/DDAで免疫されたラットからのT細胞は、hsp65によるイン・ビト ロの再刺激後は、同一の応答パターンを示したので、これは、Mt/IFAが、 比較的低レベルではあるがhsp65のT細胞認識を初期感作することを示唆し ている。 hsp65エピトープの強さのパターンは、hsp65またはMt全体による 免疫化により異なった。hsp65免疫化は、3種の共に強力なエピトープ:1 76−190、216−225および226−235をもたらした。Mt免疫化 の後は、エピトープ176−190が、エピトープ216−225とともに強力 であるように現れ、そして226−235は、256−265および511−5 20とともに弱かった。176−190エピトープの強さは、Mt−PLNCが 、Mt Hsp65により再刺激された時に、より一層顕著であったが、Mt免 疫化は、エピトープ86−100および396−410に対する応答を初期感作 しなかった。 本発明者らは、同定された9種のエピトープの8種について特異的なαβTC R+CD4+,RT1.B1−限定T細胞株を生成した。これらの8種のT細胞株 の2種、H.36およびH.46(それぞれ176−190および226−23 5を認識する)は、Mtに対して強く応答したが、一方その他は、比較的弱く応 答した。このことは、Mtによる免疫化の後の強力な176−190と両立する 。Mt調製物中に存在する比較的少量のhsp65が、MHCクラスII分子に 高い親和力をもつhsp65エピトープへのT細胞応答の集中をもたらすのであ ろう。他のAg特異性をもつT細胞株の増殖を阻害すべき、hsp65エピトー プを含むペプチドの能力を試験する予備実験は、ペプチド176−190が、ペ プチド211−225または226−240よりもRT1.B1分子に対して高 い親和力をもつかもしれないことを示唆する(データ未掲載)。かくして、Ag 濃度が、限定される場合(すなわち、Mt免疫化の後)には、T細胞エピトープ の強さは、それらの相対的MHC 結合親和力に、より一層依存するであろうが、実際は、大量の特異抗原(1ラッ ト当たり50〜100μghsp65)による免疫化の後は、相対的な強さは、 簡単に、MHCに対する親和力の作用とは言えないであろう。明らかに、無傷の hsp65分子の抗原プロセッシングは、イン・ビボでの初期感作の間に生成さ れるペプチド断片を決定するであろうし、そして天然にプロセッシングされた断 片は、本研究で使用された合成15量体と同一ではないであろう。また、hsp 65の分子的背景(すなわち、組み換え単量体hsp65か、またはMt調製物 中の多量体の生来のタンパク質か)は、抗原プロセッシングに影響するし、また エピトープ認識のパターンに影響するであろう。 重要なことは、Mt免疫化に続く強力なhsp65エピトープ、176−19 0は、関節炎原性のT細胞クローンA2bによって認識されると既に報告された 180−188を含有している。したがって、AA誘導操作は、AAに関連する エピトープに対してゆがめられたT細胞応答をもたらす。PLNC応答では、よ り長い176−190ペプチドは、最小の180−188ペプチドより強い増殖 応答を誘導した。これは、以前の研究が、180−188に対するポリクローナ ル応答を解析していた(7,22)ので、意味のある発見である。MHCクラス II分子の結合グルーブに見いだされる天然にプロセッシングされたペプチドの 長さは、13〜25個のアミノ酸として記載されている(23,24)。かくし て、9量体180−188と比較して、RT1.B1分子と15量体176−1 90とのより安定な相互作用は、刺激活性の増強を説明できるであろう。 本研究で定義された9種のhsp65T細胞エピトープのうち、1種 は、ラットhsp60と交差反応性であった。いかなるラットhsp60ペプチ ドに対する有意な応答も、hsp65かMtのいずれかによる免疫化後のPLN Cレベルにおいて観察されなかったけれども、256−265エピトープに特異 的なT細胞株H.52は、対応するラットhsp60ペプチドに応答した。した がって、この領域は、7個の同一残基および他の3つの位置における保存置換に よって高度に保存される(ミコバクテリア:ALSTLVVNKI、ラット:AL STLVLNRL)。領域243−265は、18/23同一残基および5つの 保存置換をもつミコバクテリアと哺乳動物のhsp60の間で高度な同一性を示 す(11)。 本発見は、関節炎の実験モデルにおいて、hsp65による前免疫化のT細胞 に仲介される防御効果への重要な洞察を提供するが、それには3つの可能性ある メカニズムが提案された。第1には、以前のデータは、hsp65による前免疫 化が、AAに関連する180−188エピトープに対する応答を下方制御するで あろうことを示唆した(22)。176−190は、hsp65免疫化の後では 共に強力なエピトープであるので、本研究の結果は、このことを指示しない。 第2には、前免疫化後のT細胞(1種以上のhsp65エピトープを認識する )の活性化の増大は、続いてのチャレンジにおいてAAが発症する前に、Mtの より有効な認識とクリアランスをもたらすであろう。hsp65による免疫化が 、Mtによる免疫化に比べて(認識されるエピトープ数および応答の大きさとい う両観点で)、hsp65エピトープ認識の改良をもたらすことが分かった。こ れらの相異は、そのような防御機構のための基礎を形成するであろう。 ミコバクテリアhsp65と哺乳動物hsp60の間で観察されるエピトープ のT細胞認識の報告(14−17)は、hsp65による前免疫化が、交差反応 性エピトープを認識するT細胞を活性化するという第3の仮説に導いた(16) 。関節内の炎症の間に上方制御された後の自己hsp60の認識が、次に、炎症 過程を制御し、慢性的関節炎の発症を防ぐのであろう。もし、この仮説が正しけ れば、関連するT細胞エピトープ(Lewisラットを用いるモデルでは)は、 残基256−265でなければならない。何故ならば、これは、hsp65免疫 化後に認識される唯一の交差反応性エピトープであるからである。興味あること には、エピトープ256−265は、Mt/IFA免疫化によっては、わづかに 認識されるだけであった。また、細胞株H.52は、Mtには弱く応答した。そ れ故、AA誘導操作は、このエピトープに特異的なT細胞を活性化することにあ まり働かない。 hsp65による前免疫化は、AAのみならず、ミコバクテリアなしで誘導さ れる関節炎(6−10)、そしていかなる外因性タンパク質の添加なしに、プリ スタン(10)およびCP20961(6)に誘導される関節炎においても防御 をする。それ故、これらのモデルにおける病原性メカニズムは多分異なるであろ うが、すべてが、hsp65による前免疫化によって防ぐことができる。このこ とを考えると、Mt全体の認識を必要としないが、ミコバクテリアhsp65と ラットhsp60の交差反応性T細胞認識を必要とする仮説は、使用される関節 炎原性薬剤とは無関係な単一メカニズムによって説明できる防御として、もっと も魅力的であるように見える。自己hsp60のT細胞認識もまた、ヒト関節炎 症状への抵抗性に関連するであろう。自己hsp60に対する T細胞反応性は、RA(25)およびJCA(26)をもつ患者において報告さ れてきた。この興味ある進展は、本研究のH.52T細胞株によって認識される 高度に保存された領域(243−265)中の交差反応性エピトープを認識した 、JCA患者からの2種のCD4+T細胞クローンについての報告であり、そし てその供与患者が、病気からの回復をもったという報告であった(17)。また 、自己hsp60のこの領域中のエピトープも、健康なヒト供与体からのCD4+ CTLによって認識された(14)。 hsp65に対するT細胞反応性が、防御機構に関与していると信じられる。 ラットは、MtによるAA誘導の前7日に、各エピトープを含む合成ペプチドを 用いて前免疫された。このアプローチは、ペプチド256−270によって前免 疫されたラットにおける衝撃的防御効果に導いた。試験された他のペプチドのい ずれも、AA発症には何の影響も示さなかった。初めてhsp65による免疫ラ ットから生成され、そしてエピトープ256−265に特異的なT細胞株H.5 2もまた、Mt投与時にi.v.注射された場合、AA発症に防御効果を示した 。細胞株H.52の接種は、AAに対する完全な防御を誘導しなかったが、関節 炎の重篤度を明らかに低下させた。H.52によって示される低速度の成長に応 じて実施された本研究において移植された少数の細胞(他の研究における5x1 07〜108と比較して5x106)は、完全な防御効果を誘導するには不十分だ ったであろう。 ペプチド176−190(AAに関連する180−188エピトープを含む) による前免疫化が、AA発症に何の効果ももたなかったという発見は、ペプチド 180−188による前免疫化が、AAに対する効果 的防御を誘導するというこれまでの報告とは逆である。この違いの可能な説明は 、採用された異なる前免疫化の方法にある。本発明者らは、アジュバントとして DDAを用いて、Mt免疫化7日前に足しょにおいてペプチドで免疫したが、一 方、以前の研究は、35、20および5日前のIFA中ペプチドによりi.p. で免疫した。IFA中のペプチドによるi.p.免疫化は、エピトープに特異的 なT細胞寛容を誘導するために使用されたけれども、このアプローチは、ナイー ブ(naive)ラットに防御を伝達できる180−188に特異的なT細胞を 誘導すると報告された。これらの知見は、再現できなかった。 Mt免疫化の時点で180−188に特異的なT細胞株H.36を投与するこ とによる防御効果は見いだされなかった。これは、180−188による免疫ラ ットからの脾臓T細胞または180−188に特異的なT細胞株A2およびA2 cを移植することによる、これまでに報告された防御効果とは異なる。それ故、 H.36の移植は、AAの重篤度を増進しないし、そして本発明者らは、照射ラ ットにおける細胞株のAA誘導能を試験しなかったけれども、H.36は、防御 活性よりもむしろAA誘導活性をもつ「A2c様」細胞株であろう。あるいはま た、本研究において移植された低い細胞数は、再び、防御効果を誘導するには十 分ではなかったのであろう。 細胞株H.52は、ラットhsp60の256−270配列を認識することが 示された。同様に、ペプチド256−270(ペプチド免疫化10日後のラット 、およびMt投与42日後の防御されたラットの両方から生成された)により免 疫されたラットから得られた短期T細胞株は、対応するラットhsp60ペプチ ドに応答した。また、これらの細胞株 は、熱ショックAPCに対する小さいが有意な応答を示したことは、内因性の自 己hsp60エピトープが、hsp60レベルが上方制御された場合に、T細胞 認識のためにMHCクラスIIと共同して提示されることを示している。 かくして,ミコバクテリアhsp65の256−270による免疫化は、AA 発症を防御し、そしてラットhsp60中に共有されるエピトープに応答できる T細胞を活性化した。この知見は、hsp65による前免疫化がLewisラッ トを関節炎から防御するメカニズムが、ラットhsp60と共有されるエピトー プを認識するT細胞の活性化に基づいているという仮説に対する支持を与える。 次いで、炎症部位(関節)において、MHCクラスIIを発現している細胞によ って提示される高いレベルの自己エピトープを、これらのT細胞が認識すること は、炎症過程の制御に関する抗原に特異的なメカニズムを提供するであろう。こ のメカニズムは、ミコバクテリア成分を認識すべき「防御性」T細胞を必要とせ ず、それ故、細菌由来の関節炎原を用いないモデルに対する、hsp65に誘導 される抵抗性を説明するための魅力的な単一メカニズムを提供する。Lewis ラットにおけるもっとも注目されるこれらのモデルは、CP20961により誘 導されるモデルであって、CP20961は、リポイド系アミンであり、そのた めにhsp65との可能性ある抗原交差反応性をもたない。事実、ペプチド25 6−270は、CP20961に誘導されるモデルに対して防御を与えることが 発見された。 ラット256−270による前免疫化は、AAを防御することができなかった 。M.256−270およびR.256−270によって免疫 されたラットから得られたT細胞株は、2種の別個のエピトープを認識した。M .256−270による免疫化は、交差反応性のコアエピトープ256−265 に特異的なRT1.B1−限定T細胞を誘導した。R.256−270による免 疫化は、ラットに独特なコアエピトープ261−270に特異的なRT1.D1 −限定T細胞を誘導した。かくして、ここで観察された防御効果は、RT1.B1 と共同して256−265エピトープのT細胞認識を必要とした。M.256 −270免疫化後のR.256−270に対する相対的に弱い応答は、R.25 6−270、RT1.B1およびTCRの3分子相互作用が、相対的に低い親和 力をもっていたことを示唆する。R.256−270に特異的なT細胞株の強い 増殖応答は、R.256−270、RT1.D1、TCR相互作用が、高い親和 力をもっているであろうことを示唆する。ラットに独特なR.261−270エ ピトープは、潜在性であろう(すなわち、APCによる内因性hsp60のプロ セッシングの後、MHCクラスIIとともに発現されず、それ故、潜在的防御性 のT細胞による認識には利用されない)。もしそうであれば、このエピトープに 高い親和力をもつT細胞は、胸腺においてネガティブには選択されないであろう し、そしてR.256−270による免疫化後のT細胞応答を増強して、防御性 の256−265エピトープに対する効果的応答の発生を防ぐであろう。もし、 2つの相互作用の異なる親和力が、R.256−270に対するRT1.B1よ りも高い結合親和力をもつRT1.D1から得られるならば、「決定基捕捉(d eterminant capture)」(Deng et al.,J.Exp.Med.178: 1675-1680)の形式が、この効果を説明できるであろう。R.256−270と M.256−270に対する両方のMH CクラスII分子の結合親和力の解析が、これを明らかにするであろう。かくし て、治療上の応用は、内因的にプロセッシングされた自己hsp60に対する相 対的に低い親和力の交差反応性応答を誘導する、細菌のhsp60エピトープの 使用を要求するかもしれない。天然にプロセッシングされた内因性hsp60の エピトープに対する応答は、胸腺選択および末梢寛容という正常なメカニズムに よって調節されるであろうから、合成ペプチドとして投与された場合強く免疫原 性となる自己hsp60エピトープはいずれも、十分に潜在性であるかもしれな い。 図の説明 図1: Mtもしくはhsp65による免疫化は、hsp65のT細胞認識を 初期感作する。hsp65、Mt/IFAもしくはMt/DDAにより免疫され たラットからの10日目のPLNCが、hsp65、PPDおよびMtに対して 広い濃度範囲(20μg/ml、ここに示されるように最大応答を与えた)にわ たって試験された。非免疫脾細胞およびPBS/DDAにより免疫されたラット からのPLNCが、ネガティブ対照として使用された(IFAによる免疫ラット からのPLNCは、PBS/DDA−PLNCと同じ応答パターンを示した)。 すべてのS.E.M.は、20%未満であった。 図2: 抗hsp65PLNC応答の抗MHCmAb阻害。 10日目のhsp65−PLNCが、RT1.B(OX6)、RT1.D(OX 17)およびRT1.A(OX18)に特異的なmAb10μg/mlの存在下 で、一定範囲のhsp65用量とともに培養された。抗cmp=UD15抗クロ ラムフェニコール、イソタイプの対照抗体。すべてのS.E.M.は、20%未 満であった。 図3: hsp65による免疫化に続くミコバクテリアhsp65ペプチドに 対する応答。 hsp65ペプチドの完全パネルに対する応答が、10日目のhsp65−PL NC(図3a)、または同じhsp65−PLNC集団から生成されたhsp6 5に特異的なT細胞株(図3b)を用いて解析された。ペプチドは、5および2 0μg/mlにおいて試験された(20μg/mlがここで示される)。hsp 65、PPDおよびMt(20μg/ml)に対する応答は、すべて、(a)で は60,000cpmおよび (b)では150,000cpmを超えていた。有意な応答を誘導するペプチド が、同定された。重複しているペプチドが、刺激性である場合には、より強い応 答を与えるペプチドが同定された。この実験の結果は、3回のさらなる実験にお いて再現された。すべてのS.E.M.は、20%未満であった。 図4: Mt全体による免疫化に続くミコバクテリアhsp65ペプチドに対 する応答。 hsp65ペプチドの完全パネルに対する応答が、Mt/DDAによる免疫ラッ トからの10日目のPLNC(図4a)、またはhsp65かMtによる再刺激 によってMt/IFA−PLNCから生成されたT細胞株(図4b)を用いて解 析された。ペプチドは、5および20μg/mlにおいて試験された(20μg /mlがより強い応答を与え、ここで示される)。hsp65、PPDおよびM t(20μg/ml)に対する応答は、すべて、(a)では40,000cpm および(b)では150,000cpmを超えていた。有意な応答を誘導するペ プチドが、強調された。すべてのS.E.M.は、20%未満であった。 図5: 確定されたhsp65エピトープに特異的なT細胞株の応答。T細胞 株が、ラットhsp60ペプチド、hsp65およびMtに対応する重複するh sp65ペプチドに対する応答について、一定範囲のAg濃度にわたって試験さ れた(10μg/mlがここで示される)(図5.1〜5.4)。すべての細胞 株が、PPDに対して応答し、他のエピトープを含む対照hsp65ペプチドに 対しては応答しなかった。すベてのS.E.M.は、20%未満であった。 図6: T細胞株応答の抗MHCmAb阻害。 エピトープ特異的およびhsp65特異的なT細胞株が、RT1.B(OX6) 、RT1.D(OX17)およびRT1.A(OX18)に特異的なmAb10 μg/mlの存在下で、照射されたAPCおよびAg(エピトープに特異的な細 胞株に対する特異的ペプチドまたはhsp65に特異的な細胞株に対するhsp 65)1μg/mlとともに培養された。抗cmp=UD15抗クロラムフェニ コール、イソタイプの対照抗体。すべてのS.E.M.は、20%未満であった 。 図7: hsp65ペプチドを用いる前免疫化によるAA発症の変調。 ラットは、尾の基部にi.d.注射されるIFA 100μl中Mt5mgを用 いるAA誘導の7日前に、各合成ペプチド100μgまたはDDA中PBSを用 いて、後足しょにおいて免疫された(図7.1〜7.4)。5匹のラットが、各 々の前免疫化群において使用された。関節炎スコアは、Mt注射後8日から毎日 評価された。 図8: ペプチドで前免疫されたAAラットのPLNC応答。 ラットは、図7において記載のように前免疫化そしてMtによる免疫化が行われ た。PLNC(プールされた鼠径部および膝窩筋LN)は、Mt免疫後42日に 単離され、そして確定されたT細胞エピトープを含むhsp65ペプチド(20 μg/ml)に対する応答を試験された。すべてのPLNCが、hsp65、M tに応答した(応答は、すべて50,000cpmを超えていた)。すべてのS EMは、20%未満であった。 図9: エピトープに特異的なT細胞株を用いるAAの変調。 ラットは、尾の基部にi.d.注射されるIFA 100μl中Mt5mgを用 いるAA誘導の時点に、PBS中5x106T細胞か、またはPBSのみをi. v.投与された。5匹のラットが、各群において使用 された。関節炎スコアは、Mt注射後8日から毎日評価された。細胞株H.46 (226−235に特異的)およびH.52(256−265に特異的)を用い る結果が示される。細胞株H.36およびH.43(それぞれ、エピトープ18 0−188および216−225に特異的)の注射は、AAには有意な効果をも たなかった(データ未掲載)。 図10: hsp65ペプチドを用いる前免疫化によるCP20961誘導A Aの変調。 ラットは、尾の基部にi.d.注射される鉱油100μl中CP20961 2 mgを用いるAA誘導の7日前に、各合成ペプチド(211−225または25 6−270)100μgまたはDDA中PBSを用いて、後足しょにおいて免疫 された。5匹のラットが、各々の前免疫化群において使用された。関節炎スコア は、Mt注射後8日から毎日評価された。 図11: ラットhsp60(256−270)による前免疫化は、AAを防 御しない。 ラットは、尾の基部にi.d.注射されるIFA100μl中Mt5mgを用い るAA誘導の7日前に、各合成ペプチド100μgまたはDDA中PBSを用い て、後足しょにおいて免疫された。5匹のラットが、各々の前免疫化群において 使用された。関節炎スコアは、Mt注射後8日から毎日評価された。対照ペプチ ド(hsp65 211−225)による前免疫化は、AA発症に何ら影響しな かった(データ未掲載)。 図12: hsp65(256−270)およびラットhsp60(256− 270)による免疫化は、別個のエピトープに対するT細胞株応答を初期感作す る。 ラットは、DDA中M.256−270またはR.256−270のいずれかを 用いて、後足しょにおいて免疫された。7日後PLNCが、単離され、そして免 疫されたペプチドを用いてイン・ビトロで再刺激された。得られたT細胞株(M .256−270を認識する細胞株P.m52またはR.256−270を認識 する細胞株P.r57)は、照射された同系の脾臓APCの存在下で、ミコバク テリアおよびラットペプチドに対する応答を試験された。すべてのSEMは、2 0%未満であった。 図13: 単文字コードにおけるヒト、ラット、マウスおよびM.ボビス(M .Bovis)BCG熱ショックタンパク質hsp65(hsp60)の多配列 の整列。 整列は、4種のタンパク質配列についてなされた。星印*は、完全保存アミノ酸 を示す。ドット・は、良好に保存された、すなわち同一ではないが類似のアミノ 酸を示す。 一致する長さ: 573 同一残基: 254(44.3%) 類似残基: 211(36.8%) 整列のために使用された配列の説明 [1]P60$HUMAN サイズ: 573残基 DE ミトコンドリアマトリックス・タンパク質P1前駆体(P60リンパ 球タンパク質)(Chaperonin相同体)(HUCHA60)(熱ショッ クタンパク質60)(hsp60)。 OS HUMAN(ホモ・サピエンス(Homo sapiens))。 [2]P60$RAT サイズ: 547残基 DE ミトコンドリアマトリックス・タンパク質P1(P60リン パ球タンパク質)(Chaperonin相同体)(熱ショックタンパク質60 )(hsp60)。 OS RAT(ラタス・ノルベジクス(Rattus norvegicu )) [3]P60$MOUSE サイズ: 555残基 DE ミトコンドリアマトリックス・タンパク質P1前駆体(P60リンパ 球タンパク質)(Chaperonin相同体)(熱ショックタンパク質60) (hsp60)(断片)。 OS MOUSE(マス・マスクルス(Mus musculus))。 [4]P60$M.TUB サイズ: 540残基 ミコバクテリウム・ツベルクロシス(Mycobacterium tube rculosis )/ミコバクテリウム・ボビス(Mycobacterium bovis )BCG hsp60
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年2月12日 【補正内容】 WO 88/06591は、M.ツベリクロシスのhsp65の配列231−245を含 む、ミコバクテリア感染に対するワクチンに使用するためのミコバクテリアのペ プチドを開示している。hsp65の配列112−132を含むミコバクテリア 抗原を用いるT細胞エピトープのマッピングは、EMBO J.6,1245-1249(1987)に 記載されている。ヒトのT細胞認識におけるミコバクテリアhsp65の配列2 11−225、231−245およびその他の役割が、J.Immunol.141,2749- 2754(1988)に報告されている。WO 90/10449は、インスリン依存真性糖尿病の治 療における、ミコバクテリアの配列410−432に対応するヒトhsp65の 配列の使用を教示している。 hsp65だけを用いる免疫化によってAAを誘導する試みは、不成功である ことが証明された(5,6)。その代わりに、このアプローチは、続いて試みら れた全Mtを用いるAAの誘導に対する耐性を確認した。この防御効果は、hs p65に特異的なT細胞によって仲介されると信じられる(7)。ミコバクテリ アhsp65を用いる前免疫化は、続いて、連鎖球菌細胞壁(8)、コラーゲン II型(6,9)、またはCP20961(6)およびプリスタン(prist ane)(10)のような合成アジュバントを用いて誘導された別の型の実験的 関節炎に対して防御を確実にすると報告されている。 ミコバクテリアのhsp65は、進化を通じて高度に保存されている熱ショッ クタンパク質のhsp60ファミリーに属し、そして哺乳動物の相同体、P1も しくはhsp60と48%の同一アミノ酸を共有する(11)。哺乳動物hsp 60の発現は、種々のストレス刺激に対する生理的応答として上方制御されるこ とが知られており、そしてRA(12)または若年性慢性関節炎(JCA,引用 文献13)をもつ患者の炎症を起こした滑液中で高められることが分かった。 発明の記述 本発明は、炎症性疾患の予防および治療のための防御性エピトープが、領域が 微生物と哺乳動物の間で高度に保存されているストレスタンパク質の比較的短い 領域(アミノ酸約5〜15個)に位置するという発見に基づいている。防御性エ ピトープにおける高度の同一性に加えて、そのタンパク質は、より一般的に、微 生物と哺乳動物の間で高度に保存されている。 用語「ストレスタンパク質」は、そのような炎症またはストレス状態 の部位に生存する細胞中で、炎症または他のストレス刺激の間に合成レベルの上 昇を示す酵素またはタンパク質を表すために、ここでは使用される。通常は、ス トレスタンパク質は、例えば、細胞中で調節および代謝機能を発揮するために、 構成的に発現される。この記述で、「微生物ストレスタンパク質」は、哺乳動物 ストレスタンパク質の微生物相同体として理解されるべきである。炎症は、感染 、自己免疫疾患、腫瘍成長、移植拒絶または組織損傷に起因するであろう。他の ストレス刺激は、上昇した温度(45℃まで)、薬物、重金属、外因性有機物質 、オキシダント、細菌毒素、LPS、ストレス誘導リポタンパク質、分裂促進因 子(PHA,ConA)およびサイトカイン、例えばIL1、IL2、TNFα ,INFαとβ、IL6およびIL12を含む。 合成の上昇は、細胞によるそのようなタンパク質の分泌または放出レベルの上 昇、あるいは免疫系への提示レベルの上昇をみちびくことができる。 請求の範囲 1. 保存された哺乳動物のストレスタンパク質相同体をもつ微生物タンパク 質のアミノ酸配列の一部分に対応するペプチドであって、微生物と哺乳動物の相 同体間の全アミノ酸配列の同一性が少なくとも25%であり、少なくとも75個 の連続するアミノ酸の領域の微生物と哺乳動物の相同体間の配列の同一性が少な くとも40%であり、該部分が、少なくとも5個のアミノ酸が、該ストレスタン パク質のT細胞エピトープにおける同じ相対的位置の対応するアミノ酸と同一で ある、5〜30個のアミノ酸を含み、該エピトープおよび該部分が、対応する哺 乳動物のストレスタンパク質アミノ酸と同一である少なくとも4個の連続するア ミノ酸を含む、ペプチド。 2. 微生物と哺乳動物の相同体間の全アミノ酸配列の同一性が少なくとも4 0%であり、そして少なくとも75個の連続するアミノ酸の領域の微生物と哺乳 動物の相同体間の配列の同一性が少なくとも50%である、請求の範囲1記載の ペプチド。 3. 該ストレスタンパク質が、熱ショックタンパク質およびストレスに誘導 される酵素から選ばれる、請求の範囲1または2記載のペプチド。 4. 該熱ショックタンパク質が、配列番号:1に示されるミコバクテリウム ・ツベルクロシス(Mycobacterium tuberculosis) の熱ショックタンパク質hsp65(M.ボビス(M.bovis)BCGの熱 ショックタンパク質と同一)である、請求の範囲3記載のペプチド。 5. ペプチドが、配列番号:1の配列81−100および241− 270の1つにおいて、同じ相対的位置の対応するアミノ酸と同一である少なく とも5個のアミノ酸を含む、請求の範囲4記載のペプチド。 6. ペプチドが、配列番号:1の配列84−95および256−265の1 つにおいて、同じ相対的位置の対応するアミノ酸と同一である少なくとも5個の アミノ酸を含む、請求の範囲5記載のペプチド。 7. [−暫定的に削除−] 8. 該部分が、エピトープが、対応する哺乳動物のストレスタンパク質アミ ノ酸と同一である少なくとも3個未満、特に4個未満の連続するアミノ酸を含む 、該ストレスタンパク質のT細胞エピトープに対応する5〜50個のアミノ酸の 1つ以上の切片を含まない、請求の範囲1〜6のいずれか1つに記載のペプチド 。 9. アミノ酸残基の1個以上が、類似のサイズ、電荷および極性をもつアミ ノ酸の残基によるか、または1つ以上の骨格の改変において得られるアミノ酸疑 似体により置換されている、請求の範囲1〜8のいずれか1つに記載のペプチド 。 10.請求の範囲1〜9のいずれか1つに記載のペプチドを生産する方法であ って、次の段階: a)微生物と哺乳動物の相同体間の全アミノ酸配列の同一性が、少なくとも25 %であり、そして少なくとも75個の連続するアミノ酸の領域の微生物と哺乳動 物の相同体間の配列同一性が、少なくとも30%である、保存された哺乳動物ス トレスタンパク質相同体をもつ微生物タンパク質を選択すること; b)少なくとも5個のアミノ酸が、該ストレスタンパク質における同じ相対的位 置の対応するアミノ酸と同一である少なくとも5〜30個のア ミノ酸を含み、該ストレスタンパク質の少なくとも4個の連続するアミノ酸のあ る列が、選択された微生物タンパク質のアミノ酸のある列および哺乳動物ストレ スタンパク質のアミノ酸の対応する列の両方と同一である、ペプチドを調製する こと; c)調製されたペプチドを、T細胞エピトープの存在についてスクリーニングす ること、を含む方法。 11.請求の範囲1〜8のいずれか1つに記載のペプチドをコードしているヌ クレオチド。 12.請求の範囲1〜8のいずれか1つに記載のペプチドを発現することがで きる発現系。 13.請求の範囲12記載の発現系を含む微生物または真核細胞。 14.請求の範囲1〜9のいずれか1つに記載のペプチドを用いる免疫刺激に よって活性化された、T細胞またはそれからT細胞レセプターを発現している細 胞。 15.請求の範囲1〜9のいずれか1つに記載のペプチドに対して産生された 抗体。 16.請求の範囲1〜9のいずれか1つに記載のペプチド、請求の範囲11記 載のヌクレオチド配列、請求の範囲12記載の発現系、請求の範囲13または1 4記載の細胞、または請求の範囲15記載の抗体を含有する、自己免疫疾患、例 えば糖尿病、関節炎疾患、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症および重症性 筋無力症を含む炎症性疾患の治療または予防のために適切な医薬組成物。 17.請求の範囲1〜9のいずれか1つに記載のペプチドまたは請求の範囲1 5記載の抗体を含有する、自己免疫病を含む炎症性疾患を検出 するために適切な診断組成物。 【図14】 【図14】 【図14】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/00 ADP 9356−4H C07K 16/12 48/00 ABA 0276−2J G01N 33/53 D C07H 21/04 9284−4C A61K 39/395 D C07K 7/08 9282−4B C12N 5/00 B 16/12 9282−4B 15/00 A C12N 5/10 9051−4C A61K 37/02 ADP 15/09 ABG G01N 33/53 AAB // A61K 39/395 ABJ (31)優先権主張番号 94202927.3 (32)優先日 1994年10月10日 (33)優先権主張国 オーストリア(AT) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,US (72)発明者 バン・エデン, ウイレム オランダ・エヌエル−3723エイチビー ビ ルトホーフエン・ゼストデイークセベーク 399

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 保存された哺乳動物のストレスタンパク質相同体をもつ微生物タンパク 質のアミノ酸配列の一部分に対応するペプチドであって、微生物と哺乳動物の相 同体間の全アミノ酸配列の同一性が少なくとも25%であり、少なくとも75個 の連続するアミノ酸の領域の微生物と哺乳動物の相同体間の配列の同一性が少な くとも30%であり、該部分が、該ストレスタンパク質のT細胞エピトープにお ける同じアミノ酸として同じ相対的位置に存在する少なくとも5個のアミノ酸を 含み、そのエピトープが、対応する哺乳動物のストレスタンパク質アミノ酸と同 一である少なくとも4個の連続するアミノ酸を含む、ペプチド。 2. 微生物と哺乳動物の相同体間の全アミノ酸配列の同一性が少なくとも4 0%であり、そして少なくとも75個の連続するアミノ酸の領域の微生物と哺乳 動物の相同体間では、配列の同一性が少なくとも50%である、請求の範囲1記 載のペプチド。 3. 該ストレスタンパク質が、熱ショックタンパク質およびストレスに誘導 される酵素から選ばれる、請求の範囲1または2記載のペプチド。 4. 該熱ショックタンパク質が、配列番号:1に示されるミコバクテリウム ・ツベルクロシス(Mycobacterium tuberculosis) (=M.ボビス(M.bovis)BCG)の熱ショックタンパク質hsp65 である、請求の範囲3記載のペプチド。 5. ペプチドが、配列番号:1の配列81−100および241−270の 1つにおいて、同じアミノ酸として同じ相対的位置に存在する少なくとも5個の アミノ酸を含む、請求の範囲4記載のペプチド。 6. ペプチドが、配列番号:1の配列84−95および256−265の1 つにおいて、同じアミノ酸として同じ相対的位置に存在する少なくとも5個のア ミノ酸を含む、請求の範囲5記載のペプチド。 7. ペプチドが、微生物タンパク質のアミノ酸配列の5〜30個のアミノ酸 を含む、請求の範囲1〜6のいずれか1つに記載のペプチド。 8. 該部分が、エピトープが、対応する哺乳動物のストレスタンパク質アミ ノ酸と同一である少なくとも3個未満、特に4個未満の連続するアミノ酸を含む 、該ストレスタンパク質のT細胞エピトープに対応する5〜50個のアミノ酸の 1つ以上の切片を含まない、請求の範囲1〜6のいずれか1つに記載のペプチド 。 9. アミノ酸残基の1個以上が、類似のサイズ、電荷および極性をもつアミ ノ酸の残基によるか、または1つ以上の骨格の改変において得られるアミノ酸疑 似体により置換されている、請求の範囲1〜8のいずれか1つに記載のペプチド 。 10.請求の範囲1〜9のいずれか1つに記載のペプチドを生産する方法であ って、 a)微生物と哺乳動物の相同体間の全アミノ酸配列の同一性が、少なくとも25 %であり、そして少なくとも75個の連続するアミノ酸の領域の微生物と哺乳動 物の相同体間の配列同一性が、少なくとも30%である、保存された哺乳動物ス トレスタンパク質相同体をもつ微生物タンパク質を選択する工程; b)該ストレスタンパク質の少なくとも4個の連続するアミノ酸のある列が、選 択された微生物タンパク質のアミノ酸のある列および哺乳動物ストレスタンパク 質のアミノ酸の対応する列の両方と同一である、該ス トレスタンパク質の同じアミノ酸として同じ相対的位置に存在する少なくとも5 個のアミノ酸を含むペプチドを調製する工程; c)調製されたペプチドを、T細胞エピトープの存在についてスクリーニングす る工程、を含む方法。 11.請求の範囲1〜8のいずれか1つに記載のペプチドをコードしているヌ クレオチド。 12.請求の範囲1〜8のいずれか1つに記載のペプチドを発現することがで きる発現系。 13.請求の範囲12記載の発現系を含む微生物または真核細胞。 14.請求の範囲1〜9のいずれか1つに記載のペプチドを用いる免疫刺激に よって活性化された、T細胞またはそれからT細胞レセプターを発現している細 胞。 15.請求の範囲1〜9のいずれか1つに記載のペプチドに対して産生された 抗体。 16.請求の範囲1〜9のいずれか1つに記載のペプチド、請求の範囲11記 載のヌクレオチド配列、請求の範囲12記載の発現系、請求の範囲13または1 4記載の細胞、または請求の範囲15記載の抗体を含有する、自己免疫疾患、例 えば糖尿病、関節炎疾患、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症および重症性 筋無力症を含む炎症性疾患の治療または予防のために適切な医薬組成物。 17.請求の範囲1〜9のいずれか1つに記載のペプチドまたは請求の範囲1 5記載の抗体を含有する診断組成物。
JP7524557A 1994-03-21 1995-03-21 微生物ストレスタンパク質のペプチド断片、および炎症性疾患の治療および予防のためのそれらから作られる医薬組成物 Pending JPH09511239A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94200721 1994-03-21
EP94200738 1994-03-22
EP94202927 1994-10-10
AT94200738.6 1994-10-10
AT94200721.2 1994-10-10
AT94202927.3 1994-10-10
EP95912506A EP0751957B1 (en) 1994-03-21 1995-03-21 Peptide fragments of microbial stress proteins and pharmaceutical composition made thereof for the treatment and prevention of inflammatory diseases
PCT/NL1995/000108 WO1995025744A1 (en) 1994-03-21 1995-03-21 Peptide fragments of microbial stress proteins and pharmaceutical composition made thereof for the treatment and prevention of inflammatory diseases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217557A Division JP2007000147A (ja) 1994-03-21 2006-08-09 微生物ストレスタンパク質のペプチド断片、および該タンパク質もしくは断片の使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09511239A true JPH09511239A (ja) 1997-11-11

Family

ID=27235971

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7524557A Pending JPH09511239A (ja) 1994-03-21 1995-03-21 微生物ストレスタンパク質のペプチド断片、および炎症性疾患の治療および予防のためのそれらから作られる医薬組成物
JP2006217557A Pending JP2007000147A (ja) 1994-03-21 2006-08-09 微生物ストレスタンパク質のペプチド断片、および該タンパク質もしくは断片の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217557A Pending JP2007000147A (ja) 1994-03-21 2006-08-09 微生物ストレスタンパク質のペプチド断片、および該タンパク質もしくは断片の使用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0751957B1 (ja)
JP (2) JPH09511239A (ja)
AT (1) ATE260295T1 (ja)
AU (1) AU699007B2 (ja)
CA (1) CA2185826C (ja)
DE (1) DE69532605T2 (ja)
DK (1) DK0751957T3 (ja)
ES (1) ES2216009T3 (ja)
PT (1) PT751957E (ja)
WO (1) WO1995025744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526416A (ja) * 1998-10-04 2002-08-20 カードイミューン リミテッド アテローム硬化症の予防および/または治療のための組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9419553D0 (en) * 1994-09-27 1994-11-16 Univ Bristol Polypeptides and their use in the treatment of auto-immune disease
GB9519737D0 (en) * 1995-09-27 1995-11-29 Peptide Therapeutics Ltd Polypeptides and their use in treatment and prophylaxis of auto-immune
US5985287A (en) * 1996-08-29 1999-11-16 Genesis Research And Development Corporation Limited Compounds and methods for treatment and diagnosis of mycobacterial infections
US6284255B1 (en) * 1996-08-29 2001-09-04 Genesis Research & Development Corporation Limited Compounds and methods for treatment and diagnosis of mycobacterial infections
US5968524A (en) * 1997-12-23 1999-10-19 Genesis Research & Development Corp. Methods and compounds for the treatment of immunologically-mediated psoriasis
EP0947524A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-06 Upither B.V. Novel peptides for the treatment of autoimmune diseases
WO2000027870A1 (en) * 1998-11-05 2000-05-18 Hadasit Medical Research Services & Development Ltd. Novel amino acid sequences, dna encoding the amino acid sequences, antibodies directed against such sequences and the different uses thereof
US7488476B2 (en) 1998-11-05 2009-02-10 Hadasit Medical Research Services & Development Ltd. B-cell epitope peptides of HSP 65, DNA encoding said peptides, antibodies directed against said peptides and the different uses thereof in the treatment of inflammatory and autoimmune diseases
US8158125B2 (en) 1998-11-05 2012-04-17 Hadasit Medical Research Services & Development Ltd. B-cell epitope peptides of HSP 65, novel amino acid sequences, DNA encoding the amino acid sequences of said peptides, antibodies directed against said peptides and different uses thereof in the treatment of inflammatory and autoimmune diseases
WO2000048622A2 (en) * 1999-02-22 2000-08-24 University Of Iowa Research Foundation Method for inhibiting inflammatory responses
IL132611A0 (en) 1999-10-27 2001-03-19 Yeda Res & Dev Synthetic genes and polypeptides and pharmaceutical compositions comprising them
US6812205B2 (en) 2000-03-15 2004-11-02 The Brigham & Women's Hospital, Inc. Suppression of vascular disorders by mucosal administration of heat shock protein peptides
EP1652856A1 (en) * 2000-08-09 2006-05-03 The Regents of The University of California San Diego Stress proteins-derived peptides and method of use thereof
US6989146B2 (en) * 2000-08-09 2006-01-24 The Regents Of The University Of California Stress proteins and peptides and methods of use thereof
US7608683B2 (en) 2000-08-09 2009-10-27 The Regents Of The University Of California Stress proteins and peptides and methods of use thereof
GB0028122D0 (en) * 2000-11-17 2001-01-03 St Georges Entpr Ltd Method
EP1575479A4 (en) 2002-01-31 2006-10-25 Develogen Israel Ltd HSP-PEPTIDES AND ANALOGUES FOR MODULATING IMMUNE RESPONSES ON ANY PRESENTING CELLS
EP1835933A4 (en) 2005-01-04 2015-01-07 Yeda Res & Dev HSP60, HSP60-PEPTIDES AND T-CELL VACCINES FOR IMMUNOMODULATION
CN101801402B (zh) 2007-07-06 2013-08-28 乌得勒支大学控股有限公司 炎性疾病和自身免疫疾病的治疗和预防
BR122019024895B8 (pt) 2008-06-26 2021-07-27 Orphazyme As uso de um agente bioativo capaz de aumentar a concentração intracelular de hsp70
JP5350996B2 (ja) * 2009-11-25 2013-11-27 バブコック日立株式会社 酸素燃焼システムの排ガス処理装置
PT2646044T (pt) 2010-11-30 2019-11-12 Orphazyme As Métodos para aumentar a atividade intracelular de hsp70
PT3193840T (pt) 2014-09-15 2021-08-10 Orphazyme Aps Formulação de arimoclomol
US10898476B2 (en) 2016-04-13 2021-01-26 Orphazyme A/S Heat shock proteins and cholesterol homeostasis
KR102254140B1 (ko) 2016-04-29 2021-05-24 오르파짐 에이/에스 글루코세레브로시다제 연관 장애를 치료하기 위한 아리모클로몰
IL303026A (en) 2020-11-19 2023-07-01 Zevra Denmark As Processes for preparing arimoclomol citrate and intermediates thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8701163A (nl) * 1986-09-09 1988-04-05 Nederlanden Staat Gebruik van een peptide voor de bereiding van preparaten voor het verlichten, het behandelen en de diagnose van autoimmuunziekten, in het bijzonder arthritische toestanden, verbindingen die met dit peptide verwant zijn, alsmede farmaceutische en diagnostische preparaten en testkits.
US4952395A (en) * 1987-02-26 1990-08-28 Scripps Clinic And Research Foundation Mycobacterial recombinants and peptides
NL8703107A (nl) * 1987-12-22 1989-07-17 Nederlanden Staat Polypeptiden en derivaten daarvan, alsmede de toepassing daarvan in farmaceutische en diagnostische preparaten.
US5114844A (en) * 1989-03-14 1992-05-19 Yeda Research And Development Co., Ltd. Diagnosis and treatment of insulin dependent diabetes mellitus
JPH05507501A (ja) * 1990-09-06 1993-10-28 リックスウーニーベルシテイト・テ・ウットレヒト リンパ球応答と免疫関連疾患との阻害剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526416A (ja) * 1998-10-04 2002-08-20 カードイミューン リミテッド アテローム硬化症の予防および/または治療のための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2216009T3 (es) 2004-10-16
EP0751957B1 (en) 2004-02-25
DE69532605D1 (de) 2004-04-01
JP2007000147A (ja) 2007-01-11
EP0751957A1 (en) 1997-01-08
CA2185826C (en) 2007-06-19
AU1962895A (en) 1995-10-09
ATE260295T1 (de) 2004-03-15
WO1995025744A1 (en) 1995-09-28
DK0751957T3 (da) 2004-06-01
PT751957E (pt) 2004-07-30
CA2185826A1 (en) 1995-09-28
DE69532605T2 (de) 2005-02-17
AU699007B2 (en) 1998-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511239A (ja) 微生物ストレスタンパク質のペプチド断片、および炎症性疾患の治療および予防のためのそれらから作られる医薬組成物
CA1325612C (en) Polypeptides and derivatives thereof as well as their use in pharmaceutical and diagnostic compositions
Pruksakorn et al. Identification of T cell autoepitopes that cross-react with the C-terminal segment of the M protein of group A streptococci
JP3165148B2 (ja) インスリン依存性糖尿病の診断と治療
US7524930B2 (en) Tumor antigen
US8742068B2 (en) Treatment and prevention of inflammatory diseases and autoimmune diseases
AU710882B2 (en) Novel peptides derived from human heat shock protein 60 for treatment of diabetes, compositions, methods and kits
Graham et al. A novel strategy for the identification of antigens that are recognised by bovine MHC class I restricted cytotoxic T cells in a protozoan infection using reverse vaccinology
JP3220451B2 (ja) ブタクサからのアレルゲン蛋白質およびそれらの使用
Yang et al. Treatment of adjuvant arthritis in rats: vaccination potential of a synthetic nonapeptide from the 65 kDa heat shock protein of mycobacteria
JPH04500066A (ja) ポリペプチドの百日咳トキシンのワクチン
US20090304702A1 (en) Gene expressed in prostate cancer and methods of use
CA2033042A1 (en) Methods for diagnosis of tuberculosis
AU3237300A (en) Tyrosine kinase receptor epha3 antigenic peptides
JP3955627B6 (ja) 糖尿病の治療のためのヒト熱ショックタンパク質60由来の新規ペプチド、組成物、方法およびキット
JPH04501661A (ja) マラリア抗原
Nguyen et al. In vivo and in vitro expression of bovine CD1 proteins and dissection of the specificities of the anti bovine CD1 antibodies
WO1997039020A2 (en) Antigenic sequences of a sperm protein and immunocontraceptive methods
JP2007119482A (ja) 糖尿病の治療のためのヒト熱ショックタンパク質60由来の新規ペプチド、組成物、方法およびキット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080902