JPH09511179A - 炭化水素転換反応用の担体付きルイス酸触媒 - Google Patents
炭化水素転換反応用の担体付きルイス酸触媒Info
- Publication number
- JPH09511179A JPH09511179A JP7525862A JP52586295A JPH09511179A JP H09511179 A JPH09511179 A JP H09511179A JP 7525862 A JP7525862 A JP 7525862A JP 52586295 A JP52586295 A JP 52586295A JP H09511179 A JPH09511179 A JP H09511179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lewis acid
- catalyst system
- group
- substrate
- silica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
- B01J31/14—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
- B01J31/143—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/06—Halogens; Compounds thereof
- B01J27/08—Halides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/06—Halogens; Compounds thereof
- B01J27/08—Halides
- B01J27/10—Chlorides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/06—Halogens; Compounds thereof
- B01J27/125—Halogens; Compounds thereof with scandium, yttrium, aluminium, gallium, indium or thallium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/06—Halogens; Compounds thereof
- B01J27/138—Halogens; Compounds thereof with alkaline earth metals, magnesium, beryllium, zinc, cadmium or mercury
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0231—Halogen-containing compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
- B01J31/122—Metal aryl or alkyl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
- C07C2/54—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
- C07C2/64—Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C2/66—Catalytic processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C37/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C37/11—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
- C07C37/14—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by addition reactions, i.e. reactions involving at least one carbon-to-carbon unsaturated bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/22—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
- C07C5/2206—Catalytic processes not covered by C07C5/23 - C07C5/31
- C07C5/2213—Catalytic processes not covered by C07C5/23 - C07C5/31 with metal oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/08—Butenes
- C08F110/10—Isobutene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/10—Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
- B01J2231/12—Olefin polymerisation or copolymerisation
- B01J2231/122—Cationic (co)polymerisation, e.g. single-site or Ziegler-Natta type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/20—Olefin oligomerisation or telomerisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
- B01J2231/32—Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
- B01J2231/323—Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/50—Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
- B01J2231/52—Isomerisation reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2527/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- C07C2527/06—Halogens; Compounds thereof
- C07C2527/08—Halides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2531/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- C07C2531/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2531/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- C07C2531/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- C07C2531/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
陽イオン重合、アルキル化、異性化及びクラッキング反応を含めた炭化水素変換反応を触媒するための担体付きルイス酸触媒系が開示され、この触媒系は、無機酸化物担体に少なくとも1種の相対的に強いルイス酸及び少なくとも1種の相対的に弱いルイス酸を固定させてなるものである。
Description
【発明の詳細な説明】
炭化水素転換反応用の担体付きルイス酸触媒技術分野
本発明は、担体付きルイス酸触媒系、かかる触媒系の製造法、及びかかる触媒
系の存在下に実施される種々の炭化水素転換反応に関する。より具体的に言えば
、本発明は、表面ヒドロキシル基を含有する無機基体に少なくとも2種のルイス
酸を固定させてなりしかもルイス酸のうちの少なくとも1種は相対的に強いルイ
ス酸でありそしてルイス酸のうちの少なくとも1種は相対的に弱いルイス酸であ
ることからなる、陽イオン重合、アルキル化、異性化及び炭化水素クラッキング
反応に有効な触媒系に関する。発明の背景
ルイス酸は、炭化水素転換反応に対する最とも強力な開始剤の中に入る。かか
る触媒は、液体、気体及び固体の形態で使用されており、そして例えばシリカゲ
ル、アルミナ、グラファイト及び種々の粘土を含めて種々の重合体基体及び無機
基体に担持又は不動化されている。
担体付き及び担体なしルイス酸触媒の両方とも、イソブテンの如きオレフィン
のアルキル化反応及びカルボカチオン重合を開始させるのに様々な成功度で使用
されてきた。しかしながら、アルキル化及び重合触媒反応の分野でなされてきた
進歩にもかかわらず、炭化水素転換プ
ロセスにおいて再循環又は再使用されることができる高効率触媒系の開発に関心
が絶えず向けられている。本発明は、この関心に従って開発された。発明の概要
本発明の1つの面に従えば、いかなる添加されたチタン−、バナジウム−、ハ
フニウム−及びジルコニウム含有ルイス酸も含まず、しかも、特にカルボカチオ
ンオレフィン重合及びアルキル化反応を含めた様々な炭化水素転換反応に対して
活性である固定化ルイス酸触媒系が提供される。この面に従えば、この固定化さ
れた触媒系は、粒状無機基体に少なくとも2種の別個のルイス酸が担持又は固定
された形態にあり、ここでルイス酸のうちの少なくとも1種はアルキルアルミニ
ウム、アルキルアルミニウムハライド、ハロゲン化アルミニウム又はハロゲン化
ホウ素の如き強ルイス酸からなり、そしてルイス酸の少なくとも1種はハロゲン
化マグネシウム、アルキルマグネシウムハライド、ハロゲン化鉄、ハロゲン化錫
又はアラルキル亜鉛の如き弱ルイス酸からなる。触媒担体として使用しようとす
る粒状無機基体は、表面ヒドロキシル基即ち−OH基を有する任意の慣用無機基
体からなってもよい。かかる基体としては、例えば、シリカ、アルミナ、マグネ
シア、チタニア、ゼオライト、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−
マグネシア等よりなる又は含む粉末が挙げられる。
他の面では、不動化ルイス酸触媒系は、表面シラノー
ル基即ちSi−OH基を有する無機ケイ素含有基体を相対的に強いルイス酸及び
相対的に弱いルイス酸の両方と、該基体上のシラノール基の第一部分がSi−O
−M基(ここで、Mは相対的に強いルイス酸から誘導される金属イオンである)
に転換され且つシラノールの第二部分がSi−O−M’(ここで、M’は相対的
に弱いルイス酸から誘導される金属である)に転換されるようにして反応させる
ことによって製造することができる。この面においては、無機基体が最初に強ル
イス酸又は弱ルイス酸と接触されるかどうかは厳密なことではない。また、この
面に関連して、使用される強及び弱ルイス酸の種類に依存して、その触媒系をア
ルキルクロリド、塩化水素、塩素等の如きハロゲン化剤と接触させてその酸性度
を制御するのが望ましい場合がある。
本発明の他の面は、いかなる添加されたチタン−、バナジウム−、ハフニウム
−及びジルコニウム含有ルイス酸も含まない上記の固定化ルイス酸触媒系を使用
して種々の単量体をホモ重合体及び共重合体例えばポリアルケンに重合させる方
法を提供する。この重合は、かかる単量体を本発明の不動化ルイス酸触媒系とカ
ルボカチオン重合条件下で接触させることによって行われる。本発明のこの面に
従って使用することができる単量体としては、カルボカチオンルイス酸触媒重合
技術を使用して通常重合可能な不飽和を有するもの、例えば、構造内に>C=C
H基の存在によって特徴づけられるオレフィン
が挙げられる。この面における触媒系は、ここで企図される陽イオン重合法に従
って製造される全体的に非晶質の重合体とは反対に、チーグラー型重合反応を触
媒として主として立体規則性の重合体を生成することが知られたいかなる添加さ
れたチタン−、バナジウム−、ハフニウム−及びジルコニウム含有ルイス酸も含
まないのが好ましい。本発明の陽イオン重合法を行なうために、好ましい方法で
は、重合させようとする単量体供給原料を含む少なくとも1つの流入流れが少な
くとも1つの排出流れを有する反応器に供給される。単量体流れは、反応器にお
いて上記の固定化ルイス酸触媒系の存在下に重合される。得られる重合体は、反
応器から排出流れにおいて未反応単量体と一緒に取り出され、これに対して固定
化触媒系は反応器に保持される。
本発明の更に他の面は、高い反応性ビニリデン不飽和度を有することによって
特徴づけられるユニークなオレフィン重合体生成物の製造である。この面におい
て、例えば、上記のルイス酸触媒系の存在下に陽イオン重合によって製造された
ポリイソブチレンの重合体鎖の少なくとも40%は末端又は非末端ビニリデン不
飽和を示すことが分かった。これとは反対に、典型的には、従来の非担持強ルイ
ス酸触媒例えばエチルアルミニウムジクロリドルイス酸触媒を使用して製造され
たポリイソブチレンの重合体鎖の約20%以下は末端又は非末端ビニリデン不飽
和を含有する。
更に他の面では、本発明の触媒系は、異性化、クラッキング及びアルキル化の
如き炭化水素転換プロセスにおいて使用することができる。斯界には知られるよ
うに、アルキル化は、基体分子へのアルキル基の付加又は挿入と単に記載するこ
とができる。特に興味のあるものは、ベンゼン、トルエン、キシレン及びフェノ
ールの如き芳香族及びヒドロキシ芳香族基体のアルキル化である。好適なアルキ
ル化剤としては、例えば、オレフィン、アルカン、アルキルハライド及びこれら
の混合物が挙げられる。しかしながら、本発明で使用するのに特に好ましいアル
キル化剤としては、プロピレンオリゴマーの如きオレフィンオリゴマーを含めて
約6〜約50個の炭素原子を有し且つ分子当り1個の二重結合を有するオレフィ
ンが挙げられる。
本発明の触媒系の有意義な利益は、それらが安定でありそして反応媒体に又は
より重要なこととして反応生成物に遊離ルイス酸を混入又は付着させないことで
ある。他の利益は、本発明の触媒系が再生なしに多数の反応サイクル(バッチ法
において)に使用可能であり、これによって実質的なコストの節約がもたらされ
ると共に、従来のルイス酸プロセスで典型的に発生される有意量の危険廃棄物が
排除されることである。本発明の担体付きルイス酸触媒系は多数バッチ反応サイ
クルにおいて又は連続方式で使用することができるのみならず、それらは、重合
、アルキル化、異性化及びアルキル化の如き炭化水
素転換プロセスの間に簡単な濾過技術によって容易に回収することもできる。好ましい具体例の詳細な説明
本発明の新規な不動化ルイス酸触媒系は、表面−OH基を含有する無機基体の
表面に少なくとも2種のルイス酸(ここで、ルイス酸の少なくとも1種は相対的
に強いルイス酸でありそしてルイス酸の少なくとも1種は相対的に弱いルイス酸
である)を固定又は不動化させることによって製造することができる。一般には
、各ルイス酸の金属は異なる。
本発明の目的に対して、用語「固定」又は「不動化」は交換可能で使用され、
そして2種の活性ルイス酸の実質上全部が例えばルイス酸の金属と−O−金属結
合を形成することによって基体に化学結合されるものと定義される。換言すれば
、ルイス酸は、重合、アルキル化、異性化又はクラッキングの条件下に溶剤又は
希釈剤によって容易には抽出されない。
ルイス酸の酸強度は、ルイス酸中の金属原子、及び該金属原子と結合されるリ
ガンドの電子効果の両方に左右される。これは、ルイス酸を塩基と典型的にはケ
トン又はニトリルと反応させそして特徴的な吸収νC=O又はνCNのシフトを
赤外分光分析によって観察することによって測定されることができる。弱い方の
ルイス酸は低い吸収シフトを与え、これに対して強い方のルイス酸は高いシフト
を与える。例えば、アクリロニトリル及びブ
タジエンの金属ハライド及び有機金属ハライド接触共重合及びシクロ二量化に適
用した場合のルイス酸の相対強度について記載しているダブリュー・クラン氏外
の“Makromol.Chem.154,pp.71−79(1972)”を参照されたい。
一般的な規則として、本明細書及び特許請求の範囲の目的に対して、AlCl3
又はC2H5AlCl2の如きハロゲンリガンド及び所定の金属中央原子を有する
ルイス酸の酸強度はハロゲン原子の数と共に増大する。かくして、アルミニウム
及びハロゲン含有ルイス酸の相対強度は次の如く増大する。
AlCl3>C2H5AlCl2>(C2H5)2AlCl>(C2H5)3Al
本発明の目的に対する他の一般的な規則では、塩化物の如き所定のハライドリ
ガンドのハライド含有ルイス酸の強度は次の如く増大する。
BC3l>AlCl3>SnCl4>MgCl2
また、リガンドが何にであろうとも、マグネシウム含有ルイス酸は、アルミニ
ウム含有ルイス酸である弱い強度のルイス酸である。
かくして、本発明で使用することが意図される相対的に強いルイス酸としては
、アルミニウムのハライド、アルキルハライド及びアルキル化合物、ホウ素のハ
ライド及びこれらの均等物を挙げることができる。好ましい強ルイス酸としては
、例えば、式RnAlX3-n(ここで、Rは一価炭化水素基好ましくはC1〜C12
アルキル
又はアリールであり、nは0〜3の数であり、そしてXは弗素、塩素、臭素及び
沃素よりなる群から独立して選択されるハロゲンである)を有するアルミニウム
化合物が挙げられる。かかる好ましい強ルイス酸の例としては、限定するもので
はないが、トリエチルアルミニウム((C2H5)3Al)、ジエチルアルミニウムク
ロリド((C2H5)2Al)、エチルアルミニウムジクロリド(C2H5AlCl2)、エ
チルアルミニウムセスキクロリド((C2H5)1.5AlCl1.5)、アルミニウムク
ロリド(AlCl3)及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明で使用することが意図される相対的に弱いルイス酸としては、マグネシ
ウム、鉄、錫、亜鉛及びそれらの均等物のハライド、アルキルハライド及びアル
キル化合物、例えば、式R1 mMgX1 2-m(ここで、R1は一価炭化水素基好まし
くはC1〜C12アルキル又はアリールであり、mは1又は2であり、そしてX1は
弗素、塩素、臭素及び沃素よりなる群から独立して選択されるハロゲンである)
を有するマグネシウム化合物が挙げられる。かかる好ましい弱ルイス酸の例とし
ては、限定するものではないが、ジブチルマグネシウム((C4H9)2Mg)、ブチ
ルマグネシウムクロリド(C4H9MgCl)、SnCl4及びそれらの混合物が
挙げられる。
基体に存在する全ルイス酸(強+弱)の濃度は、ルイス酸の金属の総重量を基
にして約0.5〜約20重量
%、好ましくは約1〜約10%、最とも好ましくは約2〜約8%の範囲内、例え
ば基体の総ルイス酸金属の約5重量%である。強ルイス酸対弱ルイス酸のモル比
は、一般には約100:1〜約1:100好ましくは約50:1〜約1:50最
とも好ましくは約10:1〜約1:10の範囲内である。
先に記載したように、TiCl3、VCl4、HfCl4及びZrCl4の如きチ
タン−、バナジウム−、ハフニウム−及びジルコニウム含有ルイス酸は、それら
がチーグラー型触媒反応を促進する限り回避されるべきである。
強及び弱ルイス酸を固定させることができる基体としては、選択されたルイス
酸と反応することができる遊離ヒドロキシル基を含有する慣用の無機酸化物北の
すべてが挙げられる。一般的に言って、表面ヒドロキシル基を有するすべての金
属酸化物を基体として使用することができる。用語「金属酸化物」及び「無機酸
化物」は、典型的には本明細書では単数で使用されているけれども、シリカ又は
アルミナの如き単一酸化物、並びにシリカ−アルミナ、シリカ−アルミナ−トリ
ア、ゼオライト及び粘土の如き複数及び複合酸化物を包含するものである。
かかる無機酸化物の例としては、限定するものではないが、シリカ、アルミナ
、チタニア、マグネシア、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−マグ
ネシ
ア、シリカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニア、結晶質アルミ
ノシリケート、例えば、A、X及びZSM−5ゼオライトの如き合成ゼオライト
、及び、例えばホージャサイト及びモルデナイトの如き天然産ゼオライト、並び
にベントナイト及びモントモリロナイトの如き開放格子型粘土が挙げられる。好
ましい無機酸化物基体は、典型的には、粉末又は粒子の形態にあり、そして主成
分のシリカ又はアルミナ又は両者の混合物を含む。
基体として特に好適なものは、金属酸化物ゲル又はゲル酸化物として知られる
ような固体無機酸化物組成物である。好ましい酸化物ゲル物質としては、シリカ
、アルミナ、アルミナ−シリカ、ゼオライト及び解放格子型粘土よりなる群から
選択されるようなゲル基体が特に好ましい。
基体物質の種類は特に厳密なものではない。但し、それらは、得られる固定化
ルイス酸触媒系を使用しようとする転換プロセスに干渉しないものとし、また、
ルイス酸触媒物質と反応しこれによってそれを固定又は不動化するのに必要なヒ
ドロキシル基を含有するものとする。
ルイス酸は、無機基体を選択したルイス酸と室温から約150〜200℃又は
それ以上そして好ましくはほぼ室温〜約110℃程度の高められた温度の範囲に
わたる温度において接触させることによって基体に不動化され
ることができる。基体は、先ず強ルイス酸と次いで弱ルイス酸と接触させること
ができる。別法として、基体は、先ず弱ルイス酸と次いで強ルイス酸と接触させ
ることができる。また、基体は強及び弱ルイス酸の両方と同時に接触させること
もできる。また、強及び弱ルイス酸と接触された後の基体の酸性度に依存して、
基体にハロゲン化剤を更に接触させて残留するヒドロカルビル基をハロゲン部分
に転換するのが望ましい場合がある。この後者の場合では、用いることができる
ハロゲン化剤としては、例えば、ハロゲン化アルキル、ハロゲン、ハロゲン化水
素等が挙げられる。好適なハロゲン化剤の例としては、限定するものではないが
、HCl、Cl2、及び式R2Cl(ここで、R2は炭化水素基典型的にはC2〜C10
好ましくはC2〜C5第二又は第三アルキル基である)を有する化合物、例えば
t−ブチルクロリドが挙げられる。
本発明の好ましい面に従った強及び弱ルイス酸の不動化は、次の概略的な反応
順序によって例示されることができる。
本発明の新規な固定触媒は、種々の単量体をホモ重合体及び共重合体例えばポ
リアルケンに重合させるのに使用することができる。単量体としては、カルボカ
チオンルイス酸触媒重合技術を使用して通常重合可能なような不飽和を有するも
の、及びそれらの均等物である単量体が挙げられる。用語「陽イオン」及び「カ
ルボカチオン」は本明細書で交換可能で使用されている。本発明の実施において
有用なオレフィン単量体としては、1個以上のエチレン式不飽和基の存在によっ
て特徴づけられる重合性オレフィン単量体である。単量体は、ビニルエーテル、
プロピレン、1−ブテン、イソブチレン及び1−オクテンの如き線状又は分岐状
モノオレフィン系単量体、又は環式若しくは脂環式共役若しくは非共役ジエン
であってよい。
好適なオレフィン単量体は、好ましくは、重合性末端オレフィン即ち構造内に
>C=CH2基が存在することによって特徴づけられるオレフィンである。しか
しながら、構造内に基
が存在することによって特徴づけられる重合性末端オレフィン単量体(特許文献
ではメジアル(medial)オレフィンとしばしば称される)を用いて重合体生成物を
形成することもできる。内部オレフィン単量体を用いるときには、それらは、通
常、共重合体であるポリアルケンを生成させるために末端オレフィンと共に使用
される。本発明の目的に対して、特定の重合されたオレフィン単量体が末端オレ
フィン及び内部オレフィンの両方として分類し得るときには、それは末端オレフ
ィンと見なされる。かくして、1,3−ペンタジエン(即ち、ピペリレン)は本
発明の目的に対して末端オレフィンと見なされる。
本発明に従って重合体を形成するための方法において使用される好ましい単量
体は、α−オレフィン典型的にはC3〜C25α−オレフィンよりなる群から選択
されるのが好ましい。好適なα−オレフィンは分岐鎖又は直鎖、環状、及び芳香
族置換又は非置換であってよく、そして好ましくはC3〜C16α−オレフィンで
ある。混成
オレフィン(例えば、混成ブテン)を用いることもできる。
α−オレフィンは、置換されるときには、2−炭素位置において直接芳香族で
置換されることができる(例えば、CH2=CH−C6H5の如き単量体を用いる
ことができる)。かかる単量体の代表的なものとしては、スチレン及びその誘導
体例えばα−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン及びその異
性体が挙げられる。
加えて、置換α−オレフィンとしては、式H2C=CH−R3−X3(ここで、
R3はC1〜C22アルキル好ましくはC1〜C10アルキルを表わし、そしてX2はR3
上の置換基を表わしてアリール、アルカリール又はシクロアルキルであってよ
い)の化合物が挙げられる。かかるX2置換基の例は、6〜10個の炭素原子の
アリール(例えば、フェニル、ナフチル等)、3〜12個の炭素原子のシクロア
ルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロオク
チル、シクロデシル、シクロドデシル等)、及び7〜15個の炭素原子のアルカ
リール(例えばトリル、キシリル、エチルフェニル、ジエチルフェニル、エチル
ナフチル等)である。また、インデン及びその誘導体の如き二環式置換又は非置
換オレフィン、並びに架橋α−オレフィン(この中では、C1〜C9アルキル化置
換ノルボルネン例えば5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2
−ノルボルネン、5−(2’−エチルヘキシル)−2−ノルボルネン等が好まし
い)も有用である。
好ましいα−オレフィンの具体的な例はプロピレン、1−ブテン、イソブテン
、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン及び1−ドデセンであるが、これ
らに限定されるものではない。
本発明の目的に対して好適なジエンとしては、約6〜約15個の炭素原子を有
する直鎖炭化水素ジオレフィン又はシクロアルケニル置換アルケン、例えば、1
,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,3−シクロペン
タジエン、テトラヒドロインデン、ジシクロペンタジエン、5−メチレン−2−
ノルボルネン、5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−
ノルボルネン、アリルシクロヘキセン及びビニルシクロデセンが挙げられる。
典型的に使用される非共役ジエンの中で好ましいジエンは、ジシクロペンタジ
エン、メチルシクロペンタジエンニ量体、1,4−ヘキサジエン、5−メチレン
−2−ノルボルネン及び5−エチリデン−2−ノルボルネンである。特に好まし
いジオレフィンは5−エチリデン−2−ノルボルネン及び1,4−ヘキサジエン
である。
本発明の方法によって製造することができる重合体及び共重合体はカルボカチ
オン重合法によって製造することができるものであり、そしてその例としてはポ
リイソブテン、ポリ(1−ブテン)、ポリスチレン、イソブテ
ンスチレン共重合体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本明
細書で使用するときの用語「共重合体」は、少なくとも2個の異なる単量体単位
を含む重合体を意味するものとする。
特定的に言えば、本発明の不動化触媒は、ブテン単量体を含有する供給流れか
らポリイソブテン及びポリ(1−ブテン)を製造するのに特に有用である。C4
単量体を含有する精油所供給流れ(通常、ラフィネートI及びラフィネートIIと
称される)を使用するのが特に好ましい。
本発明の不動化ルイス酸触媒系を使用して製造される重合体及び共重合体は、
それらの共重合体鎖の少なくとも40%において末端又は非末端ビニリデン不飽
和を有することによって特徴づけられるという点で反応性重合体と称することが
できる。従来のルイス酸接触重合体における実質的な非末端ビニリデン不飽和は
観察されなかった。これは、エチルアルミニウムジクロリドの如き単一ルイス酸
が使用される従来の非担持ルイス酸触媒を使用して製造された重合体生成物(典
型的にはこの種の重合体の鎖の20%未満はビニリデン不飽和を含有する)とは
異なり、また従来のBF3触媒を使用して製造された重合体生成物(典型的には
重合体鎖の40%以上が末端ビニリデンを含有する)とも異なる。
この比較の目的に対して、末端ビニリデン不飽和を有するポリイソブチレン重
合体鎖は次の如く例示すること
ができる。
非末端(内部)ビニリデン不飽和を有するポリイソブチレン重合体鎖は次の如
く例示することができる。
本発明のカルボカチオン重合法は、極性又は好ましくは無極性反応媒体中にお
いて連続、半連続又はバッチ法として実施されることができる。重合反応媒体と
して使用することができる好適な極性溶剤としては、例えば、メチルクロリド、
ジクロルメタン、エチルクロリド、ニトロメタン等が挙げられ、これに対して好
適な無極性溶剤としては、例えば、四塩化炭素、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘ
キサン、そしてより一般的には、種々のクラッキングプロセスから得られる単量
体流れ中に見出すことができる線状又は分岐状、飽和又は不飽和炭化水素溶剤が
挙げられる。
本発明の実施において用いることができる反応器としては、バッチ反応器、撹
拌機付タンク反応器、流動床反応器、連続式タンク又は管状反応器等の如き慣用
の反応器及びその均等物が挙げられる。
反応器は、所望の特性を有する重合体が十分な量で製造されるように単量体含
有供給流れの重合を触媒するのに有用である十分な量の本発明の不動化触媒系を
収容す
る。反応条件は、反応媒体を液体状態に維持し且つ所望の特性を有する所望の重
合体を生成するのに有効な十分の温度、圧力及び滞留時間が維持される程のもの
である。
典型的には、使用される触媒対単量体比は、斯界においてカルボカチオン重合
法において慣用のものである。例えば、触媒対単量体モル比は、典型的には約1
/1,500〜約1/50より典型的には約1/5,000〜約1/100そし
て好ましくは約1/1,000〜約1/200である。このモル比は、不動化ル
イス酸触媒中のルイス酸触媒部位の数を測定することによって計算される。これ
は、元素分析、NMR(例えば、アルミニウムNMR)及び吸収分光分析法の如
き通常の分析試験技術を使用することによって行なうことができる。不動化触媒
単位当りのルイス酸部位の数が一旦知られると、モル比は通常の態様で計算され
る。
重合反応温度は、目標とする重合体分子量及び重合させようとする単量体、並
びに標準プロセス変数及び経済上の考慮事項例えば速度、温度制御等を基にして
都合よく選択される。本法では、上記の如く重合体分子量に依存して典型的には
、約−100℃〜約+75℃そしてより典型的には約−50℃〜約+50℃の温
度が有用である。反応圧は、典型的には約200〜約1,600kPA、より典
型的には約300〜約1,200kPAそして好ましくは約400〜約1,00
0kPAであ
る。
この方法に対する単量体供給流れは、少なくとも1つの単純又は混成単量体供
給流れ又はこれらの組み合わせであってよい。好ましくは、単量体供給流れは、
ヘキサン、ヘプタン等の如き溶剤と混合させることができる。この方法に対する
好ましい供給原料は、1−ブテン、2−ブテン(シス及びトランス)及びイソブ
テンのうちの1つ以上を含有する単純又は混成精油所ブテン流れであってよい。
好ましい供給原料(入手容易性及び経済的基準を基にして好ましい)は、精油所
接触分解器及び水蒸気分解器から入手可能である。この方法は斯界において知ら
れている。ブテン流れは、典型的には、1−ブテン、シス及びトランス2−ブテ
ン、イソブタン及び約1重量%未満のブタジエンと一緒に、約6〜約50重量%
のイソブチレンを含有する。1つの特に好ましいC4供給流れは、精油所接触又
はスチームクラッキングプロセスから誘導され、そして約6〜45重量%のイソ
ブチレン、約25〜35重量%の飽和ブタン及び約15〜50重量%の1−及び
2−ブテンを含有する。他の好ましいC4供給流れは、約6重量%未満のイソブ
チレンによって特徴づけられるラフィネートII称されるものである。
単量体供給流れは、好ましくは実質上無水であり、即ち、これは重量比で50
ppm未満、より好ましくは約30ppm未満そして最とも好ましくは約10p
pm未
満の水を含有する。かかる水の低レベルは、供給流れを反応器に先立って水吸収
剤(NaH、CaCl2、CaSO4、モレキュラシーブ等の如き)を接触させる
ことによって又は蒸留乾燥の使用によって得ることができる。
単量体供給流れは、典型的には、重合条件下に触媒と悪反応性のいかなる不純
物も実質上含まない。例えば、単量体供給流れは、好ましくは、塩基(苛性の如
き)、硫黄含有化合物(H2S、COS及び有機メルカプタン例えばメチルメル
カプタン、エチルメルカプタンの如き)、N−含有化合物等を実質上含むべきで
ない。
単量体供給流れは、典型的には、アルキル化反応を回避するために芳香族化合
物を実質上含まない。それ故に、この重合プロセスでは一般には芳香族溶剤の使
用は考えられない。
単量体供給流れを反応器に導入する前に助触媒(又は促進剤)として作用する
物質を随意にその供給流れに添加することができ、又はそれを反応器に例えば触
媒系に別個に加えることもできる。ハロゲン化水素の如き無機酸、低級アルコー
ル、C2〜C24第二又は第三アルキルハライド、カルボン酸、スルホン酸等の如
き有機酸等を含めた種々の慣用助触媒又は均等物を用いることができる。例えば
、ガス状の無水HClを助触媒として使用することができる。HClは触媒的有
効量で使用される。この量は、単量体供給原料が>5重量%のイソブチレン
を含むときには重量比で一般には単量体供給原料の約50〜5,000ppm、
好ましくは重量比で単量体供給原料の50〜500ppm(例えば70〜200
ppm)、そして供給原料がn−ブテン及び<5重量%のイソブチレンを含むと
きには重量比で好ましくは約100〜5,000ppm(例えば、400〜3,
000ppm)の範囲内である。もしもイソブチレンを含有する供給流れに無水
HClを加えるならば、固体触媒との接触前にt−ブチルクロリドが形成される
。
本発明では、単量体供給流れ、触媒、助触媒(もしあるならば)、及び溶剤を
接触させる順序は厳密なものではない。従って、触媒及び助触媒は、単量体供給
流れ及び溶剤を加える前に又は後に反応器に加えることができる。別法として、
触媒及び単量体供給流れは、助触媒及び溶剤を加える前に又は後に加えることが
できる。
本発明の触媒で製造される重合体(及びオリゴマー)の重合度は所望の最終用
途によって決定される。典型的には重合度は約5〜5,000、より典型的には
約10〜約1,000である。低分子量重合体及びオリゴマーでは、重合度は典
型的には約5〜約100である。これに対応して、重合体生成物の数平均分子量
Mnは単量体及び重合度によって決定される。C4基材重合体では、典型的な値は
生成物の意図される最終用途に応じて約300〜約300,000g/モルであ
る。低分子量重
合体生成物の数平均分子量の範囲は、約300〜約16,000典型的には約6
00〜約6,000g/モルである。数平均分子量は、適当に較正されたゲル透
過クロマトグラフィー(GPC)器具によって都合よく測定される。分子量分布
(Mw/Mn)としても知られるポリ分散度(PDI)は、典型的には約4〜約2
5、より典型的には約5〜約22そして好ましくは約6〜約20の範囲内である
。予想外にも、ある場合には、本発明の触媒系の特徴は、重合の間にそれが2種
の重合体即ち極めて狭い分子量分布を有する低分子量重合体(約500程度のMn
)とずっと広い分子量分布を有するより高分子量(典型的には約2,500〜
約6,000程度のMn)のものとを生成することである。
また、本発明のルイス酸触媒は、アルキル化、異性化及びクラッキングを含め
て他の炭化水素転換プロセスにおいても有用である。例えば、触媒は、長鎖炭化
水素例えばヘプタン、ブタン等を分解してエタン、プロパン、ブタン等の如きよ
り短鎖の生成物を製造するのに使用することができる。加えて、触媒は、n−ア
ルカンのそれらの分子鎖異性体への異性化を触媒するのに使用することもできる
。
本発明のアルキル化法は、芳香族又はヒドロキシ芳香族基体をアルキル化する
のに十分なモル比、温度、時間及び触媒比を包含する反応条件下に芳香族又はヒ
ドロキシ芳香族基体及びアルキル化剤を接触させることによっ
て行われる。
本発明のアルキル化物質の製造に有用なヒドロキシ芳香族基体化合物としては
、式Ar−(OH)z
[式中、Arは
を表わし、zは1〜2の整数であり、wは1〜3の整数であり、aは1又は2で
あり、そしてR4はC1〜C24アルキル基である]
を有するような化合物が挙げられる。
かかるAr基の例は、フェニレン、ビフェニレン、ナフタレン等である。
本発明のアルキル化物質の製造に有用な芳香族基体としては、式
Ar1−R5 b及び(Ar1−R5 b)y
[式中、Ar1は
を表わし、bは1又は2であり、R5はC1〜C24アル
キル、C3〜C24シクロアルキル、C6〜C18アリール、C7〜C30アルキルアリ
ール、OH又はHであり、そしてyは1〜3である]を有するようなものが挙げ
られる。
かかるAr1基の例は、ベンゼン、フェニレン、ビフェニレン、ナフタレン及
びアントラセンである。
基体は、一般には、アルキル化剤1モル当り基体約0.1〜10好ましくは約
1〜7より好ましくは約2〜5モルのモル比で接触される。典型的には、慣用モ
ルのアルキル化剤が使用される。この比は、典型的には約0.5〜2:1、より
典型的には約0.8〜約1.5:1そして好ましくは約0.9〜約1.2:1で
ある。選択した触媒は、広範囲に変動する濃度で用いることができる。一般には
、触媒は、アルキル化反応帯域に仕込まれる基体1モル当り少なくとも約0.0
01好ましくは約0.01〜0.5より好ましくは約0.1〜0.3モルのルイ
ス酸触媒を提供するように仕込まれる。基体1モル当り1モルよりも多いルイス
酸触媒の使用は一般には必要とされない。反応体は、反応体を触媒粒子の固定床
に通すことによるが如くして通常の固液接触技術を使用して本発明の不動化ルイ
ス酸触媒系と接触させることができる。基体化合物1モル当り使用される触媒の
モル数についての上限は厳密なものではない。
また、アルキル化の温度も広範囲に変動することができ、そして典型的には約
10〜250℃好ましくは約
20〜150℃より好ましくは約25〜80℃の範囲内である。
アルキル化反応時間は変動することができ、そして一般には約1〜5時間であ
るが、それよりも長い又は短かい時間を用いることもできる。アルキル化プロセ
スは、バッチ式、連続式又は半連続式で実施することができる。
上記種類のアルキル化プロセスは知られており、そして例えば米国特許第3,
539,633及び3,649,229号に記載されているので、必要ならばそ
れを参照されたい。
本発明を次の実施例と関連させて更に説明するが、これらの実施例は本発明の
原理及び実施態様を単に例示するものである。本発明は、これらの実施例によっ
て限定しようとするものではない。使用する部数及び百分率は、特に記していな
ければ重量比によるものである。例1:触媒の合成
(SiO2/TIBA/MgBu2/t−BuCl触媒)
300m2/gの比表面積を有するシリカ(W.R.グレース1952)を真
空下に450℃で1時間加熱することによって脱水した。2.6gの脱水シリカ
に、ヘプタン中に入れた0.9ミリモルのトリイソブチルアルミニウム(TIB
A)を加えた。1時間後、3ミリモルのMgBu2(ジブチルマグネシウム)を
加え、そしてこの混合物を80℃で2分間加熱した。得られた固形物を
ヘプタンで三回洗浄した後、2mlの純t−ブチルクロリド(t−BuCl)を
加え、そしてシリカを再びヘプタンで数回洗浄した。黄色のシリカ担体触媒系は
、真空下に100℃で1.5時間乾燥後にオレンジ色に変わった。得られた乾燥
触媒系を分析すると、1.47%のMg、0.73%のAl及び6.35%のC
lを含有することが分かった。例2:イソブテン重合
(実験1〜3)
滴下漏斗、温度計及び圧力変換器を備えたガラスフラスコに、100mlのヘ
プタン及び表1に記載の量のイソブテン単量体を入れた。−20℃に維持された
この混合物に、表示量のアルミニウムを含有する例1で調製した量の触媒系を加
えた。フラスコの内容物を−20℃で40分間維持し、その後に重合反応を中止
し、そしてポリスチレンを標準物として使用してテトラヒドロフラン(THF)
中で反応生成物をゲル相クロマトグラフィー(GPC)によって分析した。結果
を以下の第1表に記載する。上記の操作を反復したが(実験2及び3)、但し重
合媒体は先ず乾燥剤としてNaHを使用して乾燥され(実験2及び3)、単量体
(実験2及び3)及び触媒(実験3)の量が変動され、そして重合時間(実験2
が変動された。また、温度を重合の間に変動させた(実験2)。NaHを乾燥剤
として使用した実験では、約70gのヘプタン溶媒を収容する重合フラスコに、
シュレンク(Schlenck)管から約0.1〜0.5gのNaHをアル
ゴン雰囲気下に導入した。次いで、フラスコに単量体を加え、そして混合物を重
合の開始前に約15分間放置した。実験2及び3の結果も表1に記載する。
表1のデータから、実験2(NaH乾燥剤を使用)は速い転換速度をもたら
したことが分かる。例3:触媒の合成
(SiO2/MgBu2/DEAC/t−BuCl触媒)
50mlのヘプタン中に入れた1.4gの脱水シリカ(W.R.グレース19
52)に、2. 2ミリモルのMgBu2を加えた。室温で2時間後、シリカを
洗浄し、そしてヘプタン中に入れた3.7ミリモルのジエチルアルミニウムクロ
リド(DEAC)を加えた。2時間後、シリカをヘプタンで洗浄し、そしてヘプ
タン中に入れた3ミリモルのt−BuClを加えた。約1時間後、シリカを洗浄
し、そして真空下に100℃で1.5時間乾燥させた。例4:イソブテン重合
(実験4〜5)
例2の操作を反復したが、但し、例1の触媒系の代わりに例3で製造した担体
付きルイス酸触媒系を用いた。重合操作を二度、即ち、NaHを乾燥剤として使
用して溶剤媒体を乾燥させた後に一度(実験4)、そして溶剤媒体を乾燥せずに
一度(実験5)実施した。実験4及び5の結果を表2に記載する。
表2のデータは、重合をNaH乾燥剤の存在下に実施するときに、生じる転
換率の向上を確認するものである。転換率に及ぼす影響は比較的高く、これに対
して分子量に及ぼす影響は同等に高くはない。例5:触媒の合成
(SiO2/MgBu2/ACl3触媒)
60mlのヘプタン中に入れた2.1gの脱水シリカ(W.R.グレース19
52)に、2mlのMgBu2ヘキサン1モル溶液を加えた。1時間後、0.7
gのAlCl3をトルエン中に溶解させた溶液を加えた。80℃で2時間加熱し
た後、シリカをトルエンで数回洗浄しした。真空下に100℃で1時間乾燥した
後、触媒
系を緑黄色粉末として回収した。触媒を分析すると、Clが13.7%、Alが
3.9%そしてMgが1.2%であった。例6:イソブテン重合
(実験6〜9)
例2の操作を反復したが、但し、例5に従って製造した担体付きルイス酸触媒
系を例1の触媒の代わりに用いた。この例の結果を表3に記載する。
例7:ヘキセン−1のオリゴマー化
ガラスフラスコに、例5の操作に従って調製した90gの触媒系(50mCの
ヘプタン中)を加えた。しかる後、1.4mlのt−BuCl及び10mlのヘ
キセンを撹拌下に加えた。混合物を室温で70分間撹拌し、次いで得られた懸濁
液の濾過によって反応を停止させた。得られた溶液は変色せず、そして微量のシ
リカも認めら
れなかった。溶剤の蒸発後に、2.9gの生成物が回収されたが、これはヘキサ
ン−1のオリゴマーへのほぼ45%の転換率に相当する。例8:トルエンのアルキル化
ガラスフラスコに、例5に従って調製された272mgの触媒系(100ml
のトルエン中)を加えた。次いで、分子当り1個の不飽和結合を有するテトラプ
ロピレンを2ml加えた。室温で1/4時間撹拌した後に、得られた懸濁液の濾
過によって反応を停止させた。ガスクロマトグラフィーによってテトラプロピレ
ンの転換率を計算すると、95%であった。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI
C07C 2/26 6958−4H C07C 2/26
2/70 6958−4H 2/70
11/02 6958−4H 11/02
15/02 6958−4H 15/02
C08F 4/50 8930−4J C08F 4/50
4/52 8930−4J 4/52
10/08 7446−4J 10/08
10/14 7446−4J 10/14
// C07B 61/00 300 7419−4H C07B 61/00 300
(72)発明者 スピッツ,ロジャー
フランス国 エフ69360 セレザン,リュ
デ フルール(番地なし)
(72)発明者 ギュイヨ,アラン
フランス国 エフ69006 リヨン,ケ ド
セルビ,6
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.添加したチタン−、バナジウム−、ハフニウム−及びジルコニウム含有ル イス酸を含まず、そして炭化水素転換反応を触媒するのに有効な担体付きルイス 酸触媒系であって、無機酸化物基体に触媒的有効量の少なくとも1種の強ルイス 酸及び少なくとも1種の弱ルイス酸を固定させてなる担体付きルイス酸触媒系。 2.無機酸化物基体が初期において強ルイス酸及び弱ルイス酸の両方と反応し これによってそれらを固定させることができる表面ヒドロキシル基を含有し、強 ルイス酸が基体上に初期に存在するヒドロキシル基の少なくとも第一部分と反応 されることによって該基体に担持され、そして弱ルイス酸が基体上に初期に存在 するヒドロキシル基の少なくとも第二部分と反応されることによって該基体に担 持される請求項1記載の触媒系。 3.無機酸化物担体が表面Si−OH基を初期において含む少なくとも1種の ケイ素含有酸化物からなり、該Si−OH基の少なくとも第一部分がSi−O− M基(ここで、Mは強ルイス酸から誘導される原子を表わす)に転換され、そし て該Si−OH基の少なくとも第二部分がSi−O−M’基(ここで、M’は弱 ルイス酸から誘導される原子を表わす)に転換されている請求項1記載の触媒系 。 4.MがAl及びホウ素よりなる群から選択され、そ してM’がMg、Fe、Sn及びZnよりなる群から選択される請求項3記載の 触媒系。 5.強ルイス酸対弱ルイス酸のモル比が約100:1〜約1:100の範囲内 である請求項4記載の触媒系。 6.無機酸化物基体がシリカ成分を含む請求項1〜5のいずれか一項記載の触 媒系。 7.シリカ成分が、シリカ、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ− マグネシア、シリカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニア、結晶 質アルミノシリケート、開放格子型粘土及びそれらの混合物よりなる群から選択 される請求項6記載の触媒系。 8.添加したチタン−、バナジウム−、ハフニウム−及びジルコニウム含有ル イス酸を含まない触媒的有効量の担体付きルイス酸触媒系であって、初期におい てルイス酸と反応することができる表面ヒドロキシル基を有する無機酸化物基体 に少なくとも1種の強ルイス酸及び少なくとも1種の弱ルイス酸を担持させてな る触媒系に、オレフィン単量体を陽イオン重合反応条件下に接触させることから なるオレフィン単量体の陽イオン重合法。 9.無機酸化物基体がシリカ成分を含み、強ルイス酸がAl含有ルイス酸及び ハロゲン化ホウ素よりなる群から選択され、そして弱ルイス酸がMg、Fe、S n及びZn含有ルイス酸よりなる群から選択される請求項8記載の方法。 10.請求項9の方法に従って製造された陽イオン重合オレフィン重合体。 11.添加されたチタン−、バナジウム−、ハフニウム−及びジルコニウム含 有ルイス酸を含まない触媒的有効量の担体付きルイス酸触媒系であって、無機酸 化物基体に少なくとも1種の強ルイス酸及び少なくとも1種の弱ルイス酸を担持 させてなる触媒系と共に、芳香族又はヒドロキシ芳香族基体をアルキル化剤とア ルキル化条件下に接触させることからなる芳香族又はヒドロキシ芳香族基体のア ルキル化法。 12.(a)無機ヒドロキシル基含有担体を準備し、 (b)該担体にチタン−、バナジウム−、ハフニウム−及びジルコニウム含有 ルイス酸以外の強ルイス酸を、該強ルイス酸を該担体に含有されるヒドロキシル 基の第一部分と反応させるのに有効な条件下に接触させ、 (c)工程(b)の前又は後のどちらかで、該担体にチタン−、バナジウム−、 ハフニウム−及びジルコニウム含有ルイス酸以外の弱ルイス酸を、該弱ルイス酸 を該担体に含有されるヒドロキシル基の第二部分と反応させるのに有効な条件下 に接触させ、そして (d)工程(b)及び(c)の後に、随意に該担体にハロゲン化剤を接触させる 、 各工程からなる担体付きルイス酸陽イオン重合兼アルキル化触媒系の製造法。 13.少なくとも1種の炭化水素を転換触媒と転換条 件下に接触させることからなる炭化水素転換法において、該炭化水素を請求項1 記載の触媒系と接触させることを特徴とする炭化水素転換法。 14.炭化水素転換が異性化である請求項13記載の方法。 15.炭化水素転換がクラッキングである請求項13記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US221,202 | 1994-03-31 | ||
US08/221,202 US5561095A (en) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions |
PCT/US1995/004011 WO1995026816A1 (en) | 1994-03-31 | 1995-03-30 | Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09511179A true JPH09511179A (ja) | 1997-11-11 |
Family
ID=22826796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7525862A Pending JPH09511179A (ja) | 1994-03-31 | 1995-03-30 | 炭化水素転換反応用の担体付きルイス酸触媒 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5561095A (ja) |
EP (1) | EP0752914B1 (ja) |
JP (1) | JPH09511179A (ja) |
CN (1) | CN1142201A (ja) |
AU (1) | AU2203395A (ja) |
BR (1) | BR9507262A (ja) |
CA (1) | CA2180869A1 (ja) |
DE (1) | DE69505803T2 (ja) |
ES (1) | ES2126269T3 (ja) |
MY (1) | MY130114A (ja) |
WO (1) | WO1995026816A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003026717A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-01-29 | Japan Polychem Corp | オレフィン重合用触媒、及び、オレフィン重合体の製造方法 |
JP2015514850A (ja) * | 2012-06-18 | 2015-05-21 | ペトロケミカル サプライ インコーポレーテッド | 内部ビニリデンを有するポリイソブチレン組成物及びポリイソブチレン重合体組成物の製造方法 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5561095A (en) * | 1994-03-31 | 1996-10-01 | Exxon Chemical Patents Inc. | Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions |
US6489410B1 (en) | 1995-06-07 | 2002-12-03 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Supported catalyst composition for polymerization of olefins |
DE69622054D1 (de) * | 1996-12-09 | 2002-08-01 | Total Raffinage Distribution | Verfahren zum aktivieren von halogenierten trägerkatalysatoren |
AU5813398A (en) | 1997-01-08 | 1998-08-03 | Hercules Incorporated | Metal oxide solid acids as catalysts for the preparation of hydrocarbon resins |
DE19704482A1 (de) | 1997-02-06 | 1998-08-13 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von halogenfreiem, reaktivem Polyisobuten |
US5932511A (en) * | 1997-05-28 | 1999-08-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Perfluorinated ion-exchange microcomposite catalysts modified with Lewis acid |
US6037299A (en) | 1998-04-30 | 2000-03-14 | Phillips Petroleum Company | Catalyst composition and processes therefor and therewith |
DE19834593A1 (de) | 1998-07-31 | 2000-02-03 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von halogenfreiem, reaktivem Polyisobuten |
BR9913967B1 (pt) * | 1998-09-16 | 2008-11-18 | suporte de catalisador funcionalizado, catalisador suportado, mÉtodo para preparar um suporte de catalisador funcionalizado, mÉtodo para preparar uma composiÇço de catalisador suportado e processo de polimerizaÇço. | |
AU5312500A (en) * | 1999-06-02 | 2000-12-18 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Alkyl magnesium catalyzed synthesis of ethylene and alpha-olefin polymers |
US6407299B1 (en) | 1999-06-02 | 2002-06-18 | Exxonmobile Research And Engineering Company | Alkyl magnesium catalyzed synthesis of ethylene and α-olefin polymers |
US6479598B1 (en) | 1999-07-20 | 2002-11-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Petroleum resins and their production with BF3 catalyst |
US6670513B1 (en) * | 1999-12-03 | 2003-12-30 | Chevron Oronite Company, Llc | Process for producing alkylated hydroxyl-containing aromatic compounds |
US6689852B2 (en) * | 2002-01-15 | 2004-02-10 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Modifiers for improved olefin polymerization with activated neutral aluminum compounds |
KR20060013486A (ko) * | 2003-02-24 | 2006-02-10 | 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 | 프로필렌 중합용 촉매의 복합 담체, 촉매 성분 및 이를포함하는 촉매 |
US7084318B2 (en) | 2003-08-01 | 2006-08-01 | Saudi Basic Industries Corporation | Toluene methylation process |
US7060864B2 (en) | 2003-09-30 | 2006-06-13 | Saudi Basic Industries Corporation | Toluene methylation process |
US7060644B2 (en) | 2004-01-08 | 2006-06-13 | Saudi Basic Industries Corporation | Aromatic alkylation catalyst and method |
US6943131B1 (en) | 2004-03-02 | 2005-09-13 | Saudi Basic Industries Corporation | Selective zeolite catalyst modification |
US7399727B2 (en) | 2004-04-23 | 2008-07-15 | Saudi Basic Industries Corporation | Zeolite catalyst and method |
US7285511B2 (en) | 2004-04-23 | 2007-10-23 | Saudi Basic Industries Corporation | Method of modifying zeolite catalyst |
US7105713B2 (en) | 2004-06-09 | 2006-09-12 | Saudi Basic Industries Corporation | Preparation of alkyl-aromatic products |
EP1863587B1 (de) * | 2005-03-24 | 2014-08-27 | Sachtleben Chemie GmbH | Katalysatorsystem aus einem träger und einem co-katalysator |
US7304194B2 (en) | 2005-05-05 | 2007-12-04 | Saudi Basic Industries Corporation | Hydrothermal treatment of phosphorus-modified zeolite catalysts |
KR100598988B1 (ko) * | 2005-05-18 | 2006-07-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 오버레이 버니어 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법 |
US7368410B2 (en) | 2005-08-03 | 2008-05-06 | Saudi Basic Industries Corporation | Zeolite catalyst and method of preparing and use of zeolite catalyst |
US8846559B2 (en) | 2008-11-03 | 2014-09-30 | Saudi Basic Industries Corporation | Stable shape-selective catalyst for aromatic alkylation and methods of using and preparing |
US20100273964A1 (en) * | 2009-04-22 | 2010-10-28 | Stewart Lewis | Heterogeneous lewis acid catalysts for cationic polymerizations |
US8062987B2 (en) | 2009-10-05 | 2011-11-22 | Saudi Basic Industries Corporation | Phosphorus-containing zeolite catalysts and their method of preparation |
US8283427B2 (en) | 2010-05-06 | 2012-10-09 | Lewis Stewart P | Heterogeneous perfluoroaryl substituted Lewis acid catalysts for cationic polymerizations |
US9278342B2 (en) | 2012-07-02 | 2016-03-08 | Saudi Basic Industries Corporation | Method of modifying a phosphorus-containing zeolite catalyst |
US9688791B2 (en) * | 2013-07-17 | 2017-06-27 | Basf Se | High-reactivity polyisobutylene having a high content of vinylidene double bonds in the side chains |
US20230167208A1 (en) * | 2021-11-30 | 2023-06-01 | Braskem S.A. | Heterogeneous catalyst for highly-reactive polyisobutylene |
CN116003373B (zh) * | 2023-03-16 | 2023-06-13 | 上海如鲲新材料股份有限公司 | 一种催化异构化制备反式-1,2-二甲基碳酸乙烯酯的方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA770656A (en) * | 1967-10-31 | Texaco Development Corporation | Polymerization process | |
DE225423C (ja) * | ||||
US3539633A (en) * | 1965-10-22 | 1970-11-10 | Standard Oil Co | Di-hydroxybenzyl polyamines |
GB1224252A (en) * | 1968-05-31 | 1971-03-10 | Bp Chem Int Ltd | Polymerization of isobutene and production of catalysts suitable therefor |
US3649229A (en) * | 1969-12-17 | 1972-03-14 | Mobil Oil Corp | Liquid hydrocarbon fuels containing high molecular weight mannich bases |
NL7002055A (en) * | 1970-02-13 | 1971-08-17 | Oligomerisation of isobutene | |
US4025403A (en) * | 1971-07-29 | 1977-05-24 | Ceskoslovenska Akademie Ved | Method of radiation polymerization and copolymerization of isobutylene by a cationic mechanism |
FR2529207A1 (fr) * | 1982-06-24 | 1983-12-30 | Bp Chimie Sa | Procede pour la preparation de supports de catalyseurs pour la polymerisation des alpha-olefines et supports obtenus |
US4426317A (en) * | 1982-11-24 | 1984-01-17 | Cities Service Company | Process for making olefin polymerization catalyst |
US4476343A (en) * | 1983-09-23 | 1984-10-09 | Shell Oil Company | Olefin oligomerization with tantalum halide/oxide-metal oxide catalysts |
US4520122A (en) * | 1983-12-05 | 1985-05-28 | Uop Inc. | Immobilization of organic species on refractory inorganic oxides |
US4613580A (en) * | 1985-05-23 | 1986-09-23 | Uop Inc. | Process for the oligomerization of olefins and a catalyst thereof |
US4740652A (en) * | 1985-05-23 | 1988-04-26 | Uop Inc. | Process for the oligomerization of olefins |
US4737479A (en) * | 1986-03-21 | 1988-04-12 | Uop Inc. | Process for the oligomerization of olefins and a catalyst thereof |
US4737480A (en) * | 1986-03-25 | 1988-04-12 | Uop Inc. | Process for the oligomerization of olefins and a catalyst thereof |
US4719190A (en) * | 1986-10-22 | 1988-01-12 | University Of Florida | Hydrocarbon conversion and polymerization catalyst and method of making and using same |
US4929800A (en) * | 1986-10-22 | 1990-05-29 | University Of Florida | Hydrocarbon conversion and polymerization catalyst and method of making and using same |
US4798667A (en) * | 1986-10-22 | 1989-01-17 | University Of Florida | Hydrocarbon conversion polymerization catalyst and method of making and using same |
US4795851A (en) * | 1987-03-12 | 1989-01-03 | Uop Inc. | Process for the oligomerization of olefins and a catalyst thereof |
US4795852A (en) * | 1987-03-13 | 1989-01-03 | Uop Inc. | Process for the oligomerization of olefins and a catalyst thereof |
US4835331A (en) * | 1988-05-23 | 1989-05-30 | Uop | Process for the oligomerization of olefinic hydrocarbons |
US4935565A (en) * | 1988-08-24 | 1990-06-19 | The Dow Chemical Company | Process and catalyst for hydrochlorination of hydrocarbons |
JPH02184641A (ja) * | 1989-01-11 | 1990-07-19 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 高パラ/オルソ比のジクロロベンゼンの製造方法 |
CA2019908A1 (en) * | 1989-12-28 | 1991-06-28 | Rudolf Lukas | Graft copolymers and the method and initiation system for preparation thereof |
FR2658498B1 (fr) * | 1990-02-19 | 1992-05-15 | Atochem | Particules de chlorure de magnesium a structure tronc conique, composante catalytique supportee sur ces particules, polyolefines obtenues a partir de cette composante catalytique, procedes de fabrication de ces produits. |
US5019652A (en) * | 1990-04-30 | 1991-05-28 | The United States As Represented By The United States Department Of Energy | Catalysts and method |
US5292986A (en) * | 1992-04-20 | 1994-03-08 | Phillips Petroleum Company | Isoparaffin-olefin alkylation catalyst composition and process |
US5294578A (en) * | 1992-12-23 | 1994-03-15 | Mobil Oil Corp. | Supported acid catalysts, their preparation and use in organic compound conversion |
US5326920A (en) * | 1992-12-23 | 1994-07-05 | Mobil Oil Corporation | Isobutylene oligomerization using supported acid catalysts |
FR2700766B1 (fr) * | 1993-01-27 | 1995-03-24 | Atochem Elf Sa | Procédé de fluoration de perchloréthylène ou du pentachloréthane. |
US5561095A (en) * | 1994-03-31 | 1996-10-01 | Exxon Chemical Patents Inc. | Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions |
-
1994
- 1994-03-31 US US08/221,202 patent/US5561095A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-28 MY MYPI95000777A patent/MY130114A/en unknown
- 1995-03-30 CA CA002180869A patent/CA2180869A1/en not_active Abandoned
- 1995-03-30 BR BR9507262A patent/BR9507262A/pt not_active Application Discontinuation
- 1995-03-30 WO PCT/US1995/004011 patent/WO1995026816A1/en active IP Right Grant
- 1995-03-30 ES ES95914987T patent/ES2126269T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-30 CN CN95191821A patent/CN1142201A/zh active Pending
- 1995-03-30 DE DE69505803T patent/DE69505803T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-30 EP EP95914987A patent/EP0752914B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-30 AU AU22033/95A patent/AU2203395A/en not_active Abandoned
- 1995-03-30 JP JP7525862A patent/JPH09511179A/ja active Pending
-
1996
- 1996-09-04 US US08/708,860 patent/US5648580A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003026717A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-01-29 | Japan Polychem Corp | オレフィン重合用触媒、及び、オレフィン重合体の製造方法 |
JP2015514850A (ja) * | 2012-06-18 | 2015-05-21 | ペトロケミカル サプライ インコーポレーテッド | 内部ビニリデンを有するポリイソブチレン組成物及びポリイソブチレン重合体組成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2203395A (en) | 1995-10-23 |
WO1995026816A1 (en) | 1995-10-12 |
US5561095A (en) | 1996-10-01 |
DE69505803D1 (de) | 1998-12-10 |
DE69505803T2 (de) | 1999-04-29 |
BR9507262A (pt) | 1997-10-07 |
CA2180869A1 (en) | 1995-10-12 |
CN1142201A (zh) | 1997-02-05 |
US5648580A (en) | 1997-07-15 |
ES2126269T3 (es) | 1999-03-16 |
EP0752914A1 (en) | 1997-01-15 |
EP0752914B1 (en) | 1998-11-04 |
MY130114A (en) | 2007-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5561095A (en) | Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions | |
US5902919A (en) | Supported Lewis acid catalyst polymerization process | |
US5414177A (en) | Immobilized Lewis acid catalysts | |
US5780563A (en) | Supported lewis acid catalysts derived from superacids useful for hydrocarbon conversion reactions | |
US6310154B1 (en) | Solid acids as catalysts for the preparation of hydrocarbon resins | |
US5304615A (en) | Preparation of butene polymers using an ionic liquid | |
US5877371A (en) | Heterogeneous Lewis acid-type catalysts | |
US6060633A (en) | Supported Lewis acid catalysts derived from superacids useful for hydrocarbon conversion reactions | |
EP0752913B1 (en) | Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions | |
MXPA96004507A (en) | Lewis acid catalysts supported for hydrocarbon conversion reactions | |
AU702456B2 (en) | Immobilized Lewis acid catalysts |