[go: up one dir, main page]

JPH09510157A - 溶融含浸法 - Google Patents

溶融含浸法

Info

Publication number
JPH09510157A
JPH09510157A JP7523857A JP52385795A JPH09510157A JP H09510157 A JPH09510157 A JP H09510157A JP 7523857 A JP7523857 A JP 7523857A JP 52385795 A JP52385795 A JP 52385795A JP H09510157 A JPH09510157 A JP H09510157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fiber
bundle
slots
arcuate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7523857A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴルク,マルク・アンドリユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH09510157A publication Critical patent/JPH09510157A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D11/00Other features of manufacture
    • D01D11/06Coating with spinning solutions or melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • B29K2105/101Oriented

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 円弧の線における弧状支持体表面(2)の上に繊維束を摺動させると共に、束中へ溶融もしくは液体のポリマーを表面における複数のスロット(4)を介して注入し、各スロットが束に対し横断方向である、繊維強化されたポリマー材料の製造方法につき開示する。この方法は比較的高い生産速度および低資本にて効果的な材料の含浸を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 溶融含浸法 本発明は、特に繊維強化された樹脂材料を製造するための溶融含浸法に関する ものである。 繊維強化された樹脂材料は高い強度を有するが軽量であり、したがって多くの 工業における極めて望ましい建材である。 この種の材料の製造方法が欧州特許出願公告明細書第0167303号に記載 されており、ここでは繊維束を弧状表面を有する加熱された押出ヘッドの上に摺 動させると共に溶融した熱可塑性ポリマーを弧状表面におけるスロットから繊維 束を構成するフィラメント列に対し横断方向に繊維束中へ注入する。 この方法を比較的粘性の材料に用いると、押出されたポリマーが繊維束を押出 ヘッドの表面から押し放す傾向を有して束中へ浸透せず、したがって個々の繊維 を被覆しないという顕著な操作上の問題が生ずる。ポリマー(濡れた)で包囲さ れない繊維は複合材料の機械的性質に貢献しない。他の処理工程にて繊維の濡れ を向上させうるが、これはしばしば繊維長さの低下を生ぜしめ、したがって繊維 の強化効率を低下させる。押出ヘッドに対する繊維圧力を増大させることにより 前記問題を解決する試みは、押出ヘッドに対する許容しえない高摩擦をもたらす 。 本発明は、円弧の線における弧状支持体表面の上に繊維束を摺動させると共に 、束中へ溶融もしくは液体のポリマーを注入する各工程からなる繊維強化された ポリマー材料の製造方法を提供し、この方法はポリマーを表面における複数のス ロットを介して注入し、各スロットが束に対し実質的に横断方向であることを特 徴とする。 本発明の方法は材料の驚くほど効果的な含浸を可能にする。たとえば、維束に おける個々の繊維がポリマーにより包囲されるよう確保する。したがって、従来 技術よりも一層均一な材料を製造することができる。 さらに、この方法を用いて比較的高い生産速度および低資本にて繊維強化され たポリマー樹脂材料を作成することができる。 本発明の方法を一層詳細に説明すれば、繊維束を弧状表面の上に摺動させる。 弧状表面の使用は、繊維における軸方向張力を支持体表面方向への繊維の半径方 向力に変換させることができる。この半径方向の力は繊維における軸方向予備緊 張と、表面に対する繊維の接触角度と、表面の曲率とにより影響を受ける。これ らパラメータにて、面形状を所定の引出成形速度、繊維透過性およびポリマー粘 度につき最適化させることができる。 弧状支持体は、たとえば支持体が円筒状であれば支持体の表面により与えるこ とができる。或いは、弧状セクションもしくはトレンチを支持体に切り込んで設 けることもできる。支持体の残部は、一緒に使用すべき他の装置と連携させうる 任意適する形状とすることができる。たとえば、押出機上に装着することができ る。側壁部を表面から上方向に延ばして、そこを通過する繊維束の取扱いを容易 化させると共にポリマーが繊維束の下から側方に逃げないよう防止することが好 適である。 溶融もしくは液体のポリマー、典型的には熱可塑性ポリマー(ただし熱硬化性 樹脂も使用することができる)を含浸器具の弧状表面における複数のスロットに 圧入する。これらスロットは繊維整列および束移動の方向に対し実質的に横断方 向である。さもないと、繊維はスロット内に絡まるからである。弧状表面には少 なくとも2個のスロットを存在させるが、好ましくはそれ以上、たとえば少なく とも8個もしくは12個である。スロットの個数はたとえば含浸させるべき束の 厚さと、使用ポリマーの粘度と、所要の引出成形速度とに依存する。ポリマーは 器具の表面とガラス繊維との間に膜を形成する。このポリマー膜は同時に処理を 円滑にすると共にガラス繊維を含浸する。繊維は一方の側から含浸されるので、 空気が繊維束の他方の側から排除されて複合材のボイド含有量を減少させる。ポ リマー膜の厚さは重要なパラメータである。膜が薄過ぎれば、繊維は器具表面に 接触して器具表面と繊維との間に摩擦力をもたらし、もはや繊維の含浸が生じな くなる。膜が厚過ぎればポリマーは繊維を押し放して繊維束以外の箇所を流過し 、複合材に過剰量のボイドを形成する。典型的な膜厚さは0.05〜1mmの範 囲である。 繊維が器具表面におけるスロットを通過する際、所定量のポリマーがスロット を介し供給されて所定厚さの膜を形成する。この膜厚さは上記したように限定さ れ、高粘度ポリマーの場合は従来技術の方法により操作する際に繊維束における 全フィラメントを濡らすような多量のポリマーを含有しない。器具の表面にした がいポリマーは繊維束中に圧入されて、含浸の程度を増大させると共にポリマー の膜厚さを減少させる。膜厚さが0まで減少して繊維が器具表面に接触するより 充分前に、ポリマーを器具などにおける他のスロットにより繊維束が充分含浸さ れるまで膜に添加する。比較的低粘度のポリマー、すなわち50Pa.sもしく はそれ以下(103〜104Pa.sの剪断応力および操作温度)の場合、繊維束 に対するポリマーの移動速度は器具における1個のスロットおよび小さい接触面 積にて充分となるよう高くしうる。しかしながら、比較的高粘度のポリマー、す なわち100Pa.sもしくはそれ以上(103〜104Pa.sの剪断応力およ び操作温度)の場合は、この方法がもはや経済上魅力的でなくなる程度まで引出 成形速度を減少させる必要がある。本発明の方法は、50未満の相対粘度(適す るASTM法により測定)を有する熱可塑性ポリマーにつき特に適している。 スロット間の間隔は等しくする必要はない。初期の含浸は、この方法の終了時 における含浸よりもずっと急速に生ずる。最初に繊維が到達する各スロットは相 対的に近接させねばならず、2個のスロット間の間隔を徐々に増大させる。 さらに、含浸の程度は弧状表面積とスロット面積との比率にも依存する。この 比は典型的には5〜20の範囲である。束に対し横断方向における各スロットの 長さは、弧状表面を通過する束の幅によって選択される。明かに、束の1部のみ (たとえば中間部)のみを含浸するのは不満足である。 束に沿った方向における各スロットの幅は主としてポリマーの粘度に依存する 。たとえばスロットを狭くし過ぎて閉塞を生ぜしめてはならない。しかしながら 、時に狭いスロットは、たとえばポリプロピレンのような或る種のポリマーの剪 断減粘を生ぜしめる。一般に、より多数であるがより細いスロットは、より少数 であるがより幅広のスロットよりも好適である。典型的なスロット幅は0.2〜 1.5mmの範囲、好ましくは高粘度ポリマーにつき0.2〜0.5mmである 。 典型的にはスロットに、たとえば熱可塑性ポリマーが使用されていれば加熱し うる押出機によりポリマーを供給する。押出機は、たとえば支持体における孔部 を介し複数のスロットに連通する。 弧状表面におけるスロットを介したポリマーの供給は含浸させるべき繊維束の 下にポリマーの膜(接触領域にわたり延在する)を形成する傾向を有する。この 膜は繊維束と弧状表面との間の摩擦力を実際的に排除する。したがって、一般に 繊維に損傷をもたらすと共に処理速度を制限するような張力が束内に蓄積しない 。 含浸の程度は、繊維束を弧状表面の上に広げることにより表面における繊維束 の厚さを減少させて向上される。繊維束の厚さの減少は、ポリマーが通過せねば ならない長さ(すなわち含浸通路)を短縮する。好適な束厚さは5〜25本のフ ィラメントの範囲である。 発明の方法に使用するのに適した装置は、好適にはインライン含浸法、たとえ ば形材の引出形成またはフィラメント巻付けに使用すべく小さく設計することが できる。 適する強化用繊維の例はガラス、炭素およびアラミド繊維である。これら繊維 を含浸するための適する熱可塑性ポリマーの例はたとえばポリエチレンおよびポ リプロピレンのようなポリオレフィン、たとえばポリエチレンテレフタレート( PET)のようなポリエステルおよびポリケトンを包含する。熱硬化性ポリマー 、たとえばフェノール樹脂およびエポキシ樹脂も使用することができる。 以下、添付図面を参照して実施例により本発明を一層詳細に説明する。 第1図は本発明の方法に使用するのに適する装置の部分斜視図であり、 第2図は表面を通過する繊維束を含む使用時の第1図による装置の部分断面図 である。 第1図を参照して支持体1は弧状表面2を備え、この表面は支持体におけるト レンチの形状の側壁部3を有する。複数のスロット4を弧状表面に設け、これを 介してポリマーを繊維束中へ注入する。典型的には、支持体を押出機(図示せず )に接続し、この押出機によりポリマーを支持体における中央孔部5に供給し、 この孔部をスロット4に接続させる。 第2図を参照して、維束6を方向7にて弧状表面2に通過させる。ポリマーを 流路8を介し繊維束中へ注入し、次いで流路には押出機に接続された中央孔部5 を介しポリマーを供給する。流路8から流出するポリマーは繊維束6と弧状表面 2との間の接触領域にわたりポリマーの膜9を形成し、これはそれらの間の摩擦 を減少させる。 以下、実施例により本発明を説明する。実施例 適するサイジングを有する2400テックスのガラス繊維を、この方法により ポリプロピレン マトリックスで含浸させる。ポリプロピレンは25g/10m inのメルトフローインデックス(MFI)と2.1の相対粘度(0.3重量% 濃度におけるデカリン溶液にてASTM D 1601−86により測定)とを 有する。ガラス繊維を、1図に示したように押出ダイの上で引張る。繊維の方向 に対し横断方向の弧状表面の幅は14mmである。繊維束を表面の全幅にわたり 広げ、繊維束の厚さを約7本のフィラメントまで減少させる。弧状表面の半径は 25mmであり、表面に対する繊維の接触角度は100°である。表面には11 個のスロットを存在させると共に繊維方向に沿ったスロット間の間隔を増大させ る。各スロットの幅は0.35mmである。繊維束における軸方向張力は約80 Nである。押出ダイを押出機上に装着して、ポリプロピレンを250℃まで加熱 すると共に2バールの圧力にて用具に供給する。次いで、含浸された繊維を円形 加熱ダイに通過させてロッドを生ぜしめ、これを射出成形用ペレットまで細断す ることができる。引出形成速度は20m/minである。 試験試料をペレットから射出成形し、その引張特性および曲げ特性を測定する 。測定した引張強さは105MPaであり、曲げ強さは195MPaであり、曲 げモジュラスは9.3GPaであった。 以上、図面を参照して本発明を詳細に説明したが、本発明の範囲を逸脱するこ となく、多くの改変をなしうることが当業者には了解されよう。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月29日 【補正内容】 補正明細書 溶融含浸法 本発明は、特に織維強化された樹脂材料を製造するための溶融含浸法に関する ものである。 繊維強化された樹脂材料は高い強度を有するが軽量であり、したがって多くの 工業における極めて望ましい建材である。 この種の材料の製造方法が欧州特許出願公告明細書第0167303号に記載 されており、ここでは繊維束を弧状表面を有する加熱された押出ヘッドの上に摺 動させると共に溶融した熱可塑性ポリマーを弧状表面におけるスロットから繊維 束を構成するフィラメント列に対し横断方向に繊維束中へ注入する。 この方法を比較的粘性の材料に用いると、押出されたポリマーが繊維束を押出 ヘッドの表面から押し放す傾向を有して束中へ浸透せず、したがって個々の繊維 を被覆しないという顕著な操作上の問題が生ずる。ポリマー(濡れた)で包囲さ れない繊維は複合材料の機械的性質に貢献しない。他の処理工程にて繊維の濡れ を向上させうるが、これはしばしば繊維長さの低下を生ぜしめ、したがって繊維 の強化効率を低下させる。押出ヘッドに対する繊維圧力を増大させることにより 前記問題を解決する試みは、押出ヘッドに対する許容しえない高摩擦をもたらす 。 欧州特許出願公開明細書第第397506号には、欧州特許出願公告明細書第 167303号とは異なる方法が開示されている。前記方法は、弧状表面の反対 側にある2個のスリット様供給開口あるいは2個よりも多くの前記開口の存在下 に行うものであるが、2個以上のスリット様開口を有することによる技術的効果 を何等開示するものではない。 本発明は、円弧の線における弧状支持体表面の上に繊維束を摺動させると共に 、束中へ溶融もしくは液体のポリマーを注入する各工程からなる繊維強化された ポリマー材料の製造方法を提供し、この方法はポリマーを表面における複数のス ロットを介して注入し、各スロットが束に対し実質的に横断方向であることを特 徴とする。 本発明の方法は材料の驚くほど効果的な含浸を可能にする。たとえば、維束に おける個々の繊維がポリマーにより包囲されるよう確保する。したがって、従来 技術よりも一層均一な材料を製造することができる。 さらに、この方法を用いて比較的高い生産速度および低資本にて繊維強化され たポリマー樹脂材料を作成することができる。 本発明の方法を一層詳細に説明すれば、繊維束を弧状表面の上に摺動させる。 弧状表面の使用は、繊維における軸方向張力を支持体表面方向への繊維の半径方 向力に変換させることができる。この半径方向の力は繊維における軸方向予備緊 張と、表面に対する繊維の接触角度と、表面の曲率とにより影響を受ける。これ らパラメータにて、面形状を所定の引出成形速度、繊維透過性およびポリマー粘 度につき最適化させることができる。 弧状支持体は、たとえば支持体が円筒状であれば支持体の表面により与えるこ とができる。或いは、弧状セクションもしくはトレンチを支持体に切り込んで設 けることもできる。支持体の残部は、一緒に使用すべき他の装置と連携させうる 任意適する形状とすることができる。たとえば、押出機上に装着することができ る。側壁部を表面から上方向に延ばして、そこを通過する繊維束の取扱いを容易 化させると共にポリマーが繊維束の下から側方に逃げないよう防止することが好 適である。 溶融もしくは液体のポリマー、典型的には熱可塑性ポリマー(ただし熱硬化性 樹脂も使用することができる)を含浸器具の弧状表面における複数のスロットに 圧入する。これらスロットは繊維整列および束移動の方向に対し実質的に横断方 向である。さもないと、繊維はスロット内に絡まるからである。弧状表面には少 なくとも8個のスロットを存在させるが、好ましくはそれ以上、たとえば少なく とも12個である。スロットの個数はたとえば含浸させるべき束の厚さと、使用 ポリマーの粘度と、所要の引出成形速度とに依存する。 適する強化用繊維の例はガラス、炭素およびアラミド繊維である。これら繊維 を含浸するための適する熱可塑性ポリマーの例はたとえばポリエチレンおよびポ リプロピレンのようなポリオレフィン、たとえばポリエチレンテレフタレート( PET)のようなポリエステルおよびポリケトンを包含する。熱硬化性ポリマー 、たとえばフェノール樹脂およびエポキシ樹脂も使用することができる。 以下、添付図面を参照して実施例により本発明を一層詳細に説明する。 第1図は本発明の方法に使用するのに適する装置の部分斜視図であり、 第2図は表面を通過する繊維束を含む使用時の第1図による装置の部分断面図 である。 第1図を参照して支持体1は弧状表面2を備え、この表面は支持体におけるト レンチの形状の側壁部3を有する。少なくとも8個のスロット4を弧状表面に設 け、これを介してポリマーを繊維束中へ注入する。典型的には、支持体を押出機 (図示せず)に接続し、この押出機によりポリマーを支持体における中央孔部5 に供給し、この孔部をスロット4に接続させる。 第2図を参照して、維束6を方向7にて弧状表面2に通過させる。ポリマーを 流路8を介し繊維束中へ注入し、次いで流路には押出機に接続された中央孔部5 を介しポリマーを供給する。流路8から流出するポリマーは繊維束6と弧状表面 2との間の接触領域にわたりポリマーの膜9を形成し、これはそれらの間の摩擦 を減少させる。 以下、実施例により本発明を説明する。実施例 適するサイジングを有する2400テックスのガラス繊維を、この方法により ポリプロピレン マトリックスで含浸させる。ポリプロピレンは25g/10m inのメルトフローインデックス(MFI)と2.1の相対粘度(0.3重量% 濃度におけるデカリン溶液にてASTM D 1601−86により測定)とを 有する。 補正請求の範囲 1. 円弧の線にて弧状支持体表面(2)を備えた押出ダイの上に繊維束(6) を摺動させると共に、束中へ溶融もしくは液体のポリマーを注入する工程からな る繊維強化されたポリマー材料の製造方法において、ポリマーを弧状表面(2) における少なくとも8個のスロット(4)を介して注入し、各スロットが束(6 )に対し実質的に横断方向であることを特徴とする繊維強化されたポリマー材料 の製造方法。 2. 少なくとも12個の横断スロット(4)を弧状支持体表面(2)に存在さ せる請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 順次のスロット(4)間における間隔が束移動の方向(7)に増大する請 求の範囲第1項または第2項に記載の方法。 4. 繊維束(6)に沿った方向にて各スロット(4)の幅が0.2〜1.5m mの範囲である請求の範囲第1〜3項のいずれか一項に記載の方法。 5. ポリマーの相対粘度が50未満である請求の範囲第1〜4項のいずれか一 項に記載の方法。 6. ポリマーがポリオレフィン、ポリエステルおよびポリケトンから選択され た熱可塑性ポリマーである請求の範囲第1〜5項のいずれか一項に記載の方法。 7. 半径方向流路(8)を介して弧状外表面におけるスロット(4)と連通す る軸方向孔部(5)を備えてなり、少なくとも8個の前記スロットが存在するこ とを特徴とする請求の範囲第1〜6項のいずれか一項の方法に使用するのに適し た押出ダイ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 円弧の線にて弧状支持体表面(2)を備えた押出ダイの上に繊維束を摺動 させると共に、束中へ溶融もしくは液体のポリマーを注入する工程からなる繊維 強化されたポリマー材料の製造方法において、ポリマーを弧状表面における複数 のスロット(4)を介して注入し、各スロットが束に対し実質的に横断方向であ ることを特徴とする繊維強化されたポリマー材料の製造方法。 2. 少なくとも8個の横断スロット(4)を弧状支持体表面(2)に存在させ る請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 順次のスロット間における間隔が束移動の方向に増大する請求の範囲第1 項または第2項に記載の方法。 4. 繊維束に沿った方向にて各スロットの幅が0.2〜1.5mmの範囲であ る請求の範囲第1〜3項のいずれか一項に記載の方法。 5. ポリマーの相対粘度が50未満である請求の範囲第1〜4項のいずれか一 項に記載の方法。 6. ポリマーがポリオレフィン、ポリエステルおよびポリケトンから選択され た熱可塑性ポリマーである請求の範囲第1〜5項のいずれか一項に記載の方法。 7. 請求の範囲第1〜6項のいずれか一項に記載の方法により製造される繊維 強化されたポリマー材料。 8. 半径方向流路(8)を介して弧状外表面におけるスロット(4)と連通す る軸方向孔部(5)を備えてなり、複数の前記スロットが存在することを特徴と する請求の範囲第1〜7項のいずれか一項の方法に使用するのに適した押出ダイ 。
JP7523857A 1994-03-17 1995-03-16 溶融含浸法 Ceased JPH09510157A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94301920 1994-03-17
AT94301920.8 1994-03-17
PCT/EP1995/001024 WO1995025000A1 (en) 1994-03-17 1995-03-16 A process of melt impregnation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09510157A true JPH09510157A (ja) 1997-10-14

Family

ID=8217616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7523857A Ceased JPH09510157A (ja) 1994-03-17 1995-03-16 溶融含浸法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5798068A (ja)
EP (1) EP0756537B1 (ja)
JP (1) JPH09510157A (ja)
CN (1) CN1054799C (ja)
AT (1) ATE172140T1 (ja)
AU (1) AU2109895A (ja)
BR (1) BR9507071A (ja)
CA (1) CA2185551A1 (ja)
DE (1) DE69505366T2 (ja)
EG (1) EG20473A (ja)
ES (1) ES2122667T3 (ja)
FI (1) FI108709B (ja)
MX (1) MX9604098A (ja)
MY (1) MY112441A (ja)
TW (1) TW311944B (ja)
WO (1) WO1995025000A1 (ja)
ZA (1) ZA952115B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5911932A (en) * 1997-07-09 1999-06-15 R. Charles Balmer Method of prepregging with resin
DE19757881A1 (de) * 1997-12-24 1999-07-01 Hausmann Joachim Verfahren und Vorrichtung zur Faserimprägnierung
US7461438B2 (en) * 2004-03-03 2008-12-09 Reifenhaeuser Gmbh & Co. Maschinenfabrik Apparatus and method for applying finishing agents onto a nonwoven web
US7547361B2 (en) * 2004-03-31 2009-06-16 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Natural Resources Method and apparatus for fabrication of polymer-coated fibers
EP1790448A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-30 LATI Industria Termoplastici S.p.A. Device for manufacturing a long-fiber polymeric compound
WO2008044251A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-17 Lati Industria Termoplastici S.P.A. Improved system, for manufacturing long-fiber polymeric compound
EP2071064A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-17 Borealis Technology Oy Impregnation of a filament roving
DE102011005462B8 (de) 2011-03-11 2012-10-11 Thermoplast Composite Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes in Form eines mit einem Polymer imprägnierten Faserbandes
WO2012141689A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Ticona Llc Impregnation section of die and method for impregnating fiber rovings
JP6276686B2 (ja) 2011-04-12 2018-02-07 ティコナ・エルエルシー 繊維ロービングを含浸するためのダイ及び方法
CA2775445C (en) 2011-04-29 2019-04-09 Ticona Llc Die and method for impregnating fiber rovings
CA2775442C (en) 2011-04-29 2019-01-08 Ticona Llc Impregnation section with upstream surface and method for impregnating fiber rovings
WO2012149127A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Ticona Llc Die with flow diffusing gate passage and method for impregnating fiber rovings
WO2013016121A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Ticona Llc Extruder and method for producing high fiber density resin structures
BR112014012309A2 (pt) 2011-12-09 2017-06-13 Ticona Llc fita de polímero reforçado com fibra assimétrica
US9283708B2 (en) 2011-12-09 2016-03-15 Ticona Llc Impregnation section for impregnating fiber rovings
US9409355B2 (en) 2011-12-09 2016-08-09 Ticona Llc System and method for impregnating fiber rovings
EP2788178B1 (en) 2011-12-09 2019-02-06 Ticona LLC Impregnation section of die for impregnating fiber rovings
WO2013086269A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Ticona Llc Impregnation section of die for impregnating fiber rovings
DE102011090143A1 (de) 2011-12-29 2013-07-04 Thermoplast Composite Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes in Form mindestens eines mit einem Polymer imprägnierten Breit-Faserbandes
US9410644B2 (en) 2012-06-15 2016-08-09 Ticona Llc Subsea pipe section with reinforcement layer
CN103847111B (zh) * 2012-12-01 2016-05-11 北京化工大学 一种连续纤维增强热塑性树脂片材的成型方法
DE102013205685A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-16 Universität Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zum Imprägnieren von Faserhalbzeugen
CN104085740B (zh) * 2014-07-10 2016-08-24 中国科学院自动化研究所 一种应用于纤维涂覆设备的开卷及张力调整装置
BR112017021124B1 (pt) 2015-04-02 2022-03-15 Evonik Operations Gmbh Processo para a produção de um material compósito de fibra
CN111844521B (zh) * 2020-06-19 2022-07-08 哈尔滨工业大学 连续纤维增强热塑性预浸带的熔融浸渍装置与制备方法
DE102021208517B4 (de) 2021-08-05 2024-05-02 Innfa Gmbh Verfahren, Verwendung einer Anlage und Spule zum Behandeln, insbesondere Imprägnieren, von Endlosfasern
DE102022116096A1 (de) 2022-06-28 2023-12-28 Leibniz-Institut für Verbundwerkstoffe GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Schmelzimprägnierung von Fasern mit thermoplastischer Matrix

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1017563A (en) * 1962-07-17 1966-01-19 Shell Int Research Method of, and apparatus for, impregnating strands of filaments, and strands of filaments impregnated by this method
JPS58205561A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び装置
US4494436A (en) * 1983-09-02 1985-01-22 Elfin Corporation Apparatus for manufacturing resin impregnated fiber braided products
US4640861A (en) * 1984-06-07 1987-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fiber reinforced thermoplastic material
FI83490C (fi) * 1989-05-10 1991-07-25 Neste Oy Foerfarande och anordning foer framstaellning av ett fiberstaerkt material.
FI91373C (fi) * 1989-07-14 1994-06-27 Neste Oy Menetelmä ja laite jatkuvan kuitukimpun imeyttämiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
MX9604098A (es) 1997-09-30
HK1013043A1 (en) 1999-08-13
BR9507071A (pt) 1997-09-09
EG20473A (en) 1999-05-31
DE69505366T2 (de) 1999-04-01
WO1995025000A1 (en) 1995-09-21
FI963629L (fi) 1996-09-13
MY112441A (en) 2001-06-30
FI108709B (fi) 2002-03-15
ES2122667T3 (es) 1998-12-16
CN1054799C (zh) 2000-07-26
EP0756537B1 (en) 1998-10-14
ATE172140T1 (de) 1998-10-15
CN1143925A (zh) 1997-02-26
AU2109895A (en) 1995-10-03
TW311944B (ja) 1997-08-01
ZA952115B (en) 1995-12-07
CA2185551A1 (en) 1995-09-21
DE69505366D1 (de) 1998-11-19
US5798068A (en) 1998-08-25
FI963629A0 (fi) 1996-09-13
EP0756537A1 (en) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09510157A (ja) 溶融含浸法
CA2831358C (en) Continuous fiber reinforced thermoplastic rods and pultrusion method for its manufacture
US9659680B2 (en) Composite core for electrical transmission cables
EP0397505B1 (en) Method and apparatus for manufacturing fibre-reinforced material
US8921692B2 (en) Umbilical for use in subsea applications
US5158806A (en) Method and apparatus for manufacturing fibre-reinforcing material
KR20130112710A (ko) 보강된 속이 빈 프로파일
EP2377675A1 (en) Impregnation assembly and method for manufacturing a composite structure reinforced with long fibers
CN107249838A (zh) 用于生产纤维复合材料的方法和设备
JP2019001066A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂線状物の製造方法
JPH01229867A (ja) 連続長のマルチフィラメントおよびマルチファイバ構造物を含浸するためのプルトルージョン装置および方法
JP2001129827A (ja) 長繊維ペレットおよびその製造方法ならびにその製造装置
US11097280B2 (en) Cutting module and method for cutting a strand into individual pieces
HK1013043B (en) A process of melt impregnation
EP0521161A1 (en) Method and device for continuously forming rod-like fiber-reinforced resin material
JPH0647740A (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JP3019966B2 (ja) 繊維強化マテリアルを製造する方法と装置
JPH04173234A (ja) 繊維強化マテリアルを製造する方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614