[go: up one dir, main page]

JPH09510014A - 電気インピーダンス・トモグラフィ - Google Patents

電気インピーダンス・トモグラフィ

Info

Publication number
JPH09510014A
JPH09510014A JP7523318A JP52331895A JPH09510014A JP H09510014 A JPH09510014 A JP H09510014A JP 7523318 A JP7523318 A JP 7523318A JP 52331895 A JP52331895 A JP 52331895A JP H09510014 A JPH09510014 A JP H09510014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
wall
electrical
electrode
reference ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7523318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759606B2 (ja
Inventor
ワン,ミ
ディキン,フレイザー・ジョン
ウィリアムズ,リチャード・アンドリュー
Original Assignee
ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9404766A external-priority patent/GB9404766D0/en
Priority claimed from GB9405794A external-priority patent/GB9405794D0/en
Priority claimed from GB9424129A external-priority patent/GB9424129D0/en
Application filed by ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド filed Critical ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Publication of JPH09510014A publication Critical patent/JPH09510014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759606B2 publication Critical patent/JP3759606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0536Impedance imaging, e.g. by tomography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 保持壁部(21A)内部に保持された材料(20)内の電気的インピーダンスの分布の表示を得るための方法および装置を提供するものであり、壁部(21A)の隔てられた場所に取付けられ、相互に電気的に絶縁され壁部内に保持された材料(20)と電気的に接触する状態におかれた複数の相互に離間された電極(22)を提供し、入力電気信号を電気的基準接地と各電極(22)との間に個々に印加し、どれかの電極(22)に印加されるときに基準接地と他の各電極との間に各出力電気信号を生成させ、出力電気信号を測定し、結果として得られる測定データを処理して、前記材料(20)内の電気的インピーダンスの分布の表示を提供することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 電気インピーダンス・トモグラフィ 本発明は、臨床的用途において時折知られており、プロセス槽あるいはパイプ ライン(process vessel or pipeline)内部の材料 の抵抗率(resistivity)の分布を迅速に評価するための有効な技術 として最近受入れられてきた電気インピーダンス・トモグラフィ(electr ical impedance tomography:EIT)に関する。 EITの臨床的用途において、例えば患者の胸郭の周囲に皮膚と電気的に接触 して隔てて配置された1組の電極を提供し、全ての可能な相互に隣接する電極対 の各々に順次一定電流または一定電圧の入力電気信号を印加することは公知であ る。入力信号が相互に隣接するどれか1対の電極に印加されつつある間、残りの 電極のそれぞれの相互に隣接する対間の電流または電圧が測定され、結果として 生じる測定データが周知の方法で処理されて、電極リングで囲まれる患者の断面 に跨がる電気的抵抗の分布の表示を生じてスクリーン上に表示する。 特に、内容物が異なる抵抗率の液体中の固体の懸濁物か、あるいは異なる抵抗 率の複数の相互に混合しない液体である時に、槽またはパイプラインの断面にわ たりその内容物の抵抗の分布を決定するためにアクリル樹脂その他の樹脂の如き 電気的に非伝導材料から作られた槽およびパイプラインに対して同様な方法でE ITを使用することが知られるようになった。このようなEITの用途において 、内部の内容物と直接電気的に接触するように、電極が槽またはパイプラインの 壁面に取付けられてそれを貫通して突出することが公知である。その間に入力信 号が印加されあるいは出力信号が測定される電極対が実際にあるいは有効に抵抗 率の分布が決定されるべき材料内(通常、ほんの少しだけ内部)にあるという事 実を考慮するためには、データ処理アルゴリズムの小さな修正のみで済む。 また、導電性材料で作られた槽およびパイプラインと関連してEITを用いる ことも堤案されており、明らかに、大部分の産業用パイプラインおよび処理槽は 導電性の金属材料から構成されるので、このような材料に適合させる必要がある ので現在のEIT技術を修正する実際上の必要がある。電極を相互に絶縁状態に 保持することが必要であるから、これら電極を導電性の保持壁から絶縁して、こ れら電極が壁を貫通して内部の内容物と直接電気的に接触する状態に突出するよ う配置することが必要である。しかし、このことが行われる場合でも、入力信号 が1対の隣接電極間に印加される時、相互に隣接する他の電極対間で測定された 出力信号が低い振幅であり、その結果、周知の方法での信号処理の後に不充分な 低品質の抵抗率の分布の決定を導く低質の信号/雑音比を持つことが判る。 本発明の目的は、非導電体または導電体のいずれかの保持壁と関連して成功裏 に用いることができるEIT方法および装置を提供することにある。 本発明の第1の特質によれば、壁部の離れた場所に取付けられ、相互に電気的 に絶縁され、壁部内に保持された材料と電気的に接触する状態に配置された複数 の相互に隔てられた電極を提供することと、電気的に基準の接地と各電極間に、 各出力電気信号を基準接地とその他の各電極との間に生成させる入力電気信号を 、いずれかの電極に対して印加される間に、個々に印加することと、出力電気信 号を測定することと、前記材料内の電気的インピーダンスの分布の表示を生じる ために、結果として得られた測定データを処理することとを含む、保持壁部内に 保持された材料内の電気的インピーダンスの分布の表示を得る方法が提供される 。 本発明の別の特質によれば、材料を保持するための保持用壁部を持つ容器手段 と、相互に電気的に絶縁されて壁部内に保持された材料と電気的に接触するよう に配置された壁部の隔てられた場所に取付けられた複数の電極と、各出力電気信 号をその他の各電極との間に生成させる入力信号を生成して、どの電極に対して も印加された間に、電気的な基準接地と各電極間に個々に印加する手段と、出力 電気信号を測定する手段と、結果として生じる測定データを処理して前記材料内 の電気的インピーダンスの分布の表示を生じる手段とを含む、材料内の電気的イ ンピーダンスの分布の表示を得るための装置が提供される。 保持用壁部が電気的に良導体で作られる場合に本発明による方法および装置を 適用する際に、壁部それ自体が入力および出力の電気信号が印加されて測定され る基準接地として働くように作られ、電極が壁部に取付けられるが電気的にはこ の壁部から絶縁されことが望ましく、かつ壁部を貫通してその内部に保持された 材料と接触するようにすることが望ましい。 保持用壁部が非導電性であるならば、基準接地を提供する他の手段を考案しな ければならない。この目的のために、入力信号が基準接地に相対的に印加されつ つある電極の1つ、および基準接地に相対的に出力電気信号が測定されつつある 他の1つの電極を除いて、どんな瞬間も、電気的に一緒にまとめられた全ての電 極で構成される基準接地が配置される。 本発明の別の実施例において、基準接地が、インピーダンスの分布が再構成さ れるべき材料の内部でその境界から離して配置された少なくとも1つの電極によ り与えられる。この基準接地電極は、槽の中心に配置されるか、あるいは配置さ れない。攪拌器の如き装置の導電性要素が槽内に配置されるならば、この要素は 基準接地電極として働くようにされることができる。 本発明の臨床的用途における改変において、患者の皮膚がインピーダンス分布 が再構成されるべき材料の境界を構成し、他の保持壁部を提供する必要がない。 このような場合、電極は周知の方法で皮膚に対して添付され、皮膚を貫通する必 要はない。 本発明については、添付図面に関して方法および装置の両方に関して以降の記 述に更に説明され明らかにされる。 図1は、保持用壁部が非導電材料である円形断面の槽またはパイプライン内に 保持される材料に対して適用される公知の種類のEITを示し、 図2は、保持用壁部が金属の如き導電性材料である円形断面の槽またはパイプ ライン内に保持される材料に対する本発明によるEITの使用を示し、 図3は、図2に示された導電性の保持用壁部に取付けられ、壁部および相互に 電気的に絶縁された複数の類似の電極の1つの概略断面図、 図4は、図2に示された電極の1つに所与の電位または電流が印加される時の 他のこのような電極で測定される電位を表わし、 図5は、本発明によるイメージの再構成を実現する際に使用される如きピクセ ル感度係数の表示、 図6は、金属壁部を持つ槽中に保持された水中に浸漬する3つのガラス・ロッ ドの再構成されたイメージ、 図7は、複数の電極が取付けられた非導電性槽を表わし、かつ本発明の実施に おいて用いられる電極結線の適切な構成を示し、 図8は、図7と同様に、本発明の実施において用いられる電極の結線の別の適 切な構成を示す。 図1に示されたEITの公知の例において、抵抗率の分布が決定されるべき材 料20が、アクリルその他の電気的に絶縁性の材料の円形壁部21を有するパイ プラインまたは他の槽内に保持され、この壁部21の周囲に複数の電極22が等 間隔に隔てて取付けられ、それぞれが壁部内で材料20と接触状態になるように 、かつ電気的な結線の取付けのため壁部外部から接することが可能なように壁部 を貫通して突出している。図1に略図的に示されるように、一定電流の供給源2 3が相互に隣接する電極対22の1対の間に接続され、電圧測定装置24が、残 りの電極22の相互に隣接する対間に接続されて、電流が、電流源23が接続さ れる電極対間に流れる結果これら電極間に存在する電圧を測定する。このような 形態のEITを実施する際、電流源23が、1対の相互に隣接した電極間に接続 された状態に維持され、相互に隣接した残りの電極対間の電圧が同様に測定され る。次に、電流源23が相互に隣接した電極の異なる対間に接続され、その時残 る電極の相互に隣接した対間に結果として生じる電圧が測定され、このプロセス が、相互に隣接した電極の各対間に電流源が印加されるまで反復され、各対ごと に、残りの電極の各々の相互に隣接した電極対間の対応した電圧が測定される。 全ての測定されたデータがコンピュータ手段(図示せず)によって周知の方法で 処理されて、材料20における電気抵抗率の分布の表示を生じる。 図1はまた、材料20が均一な電気抵抗率である場合に、1対の相互に隣接し た電極22間に電流源23からの入力電気信号を印加することにより材料20中 に生じる電界を特徴付ける等電位線25および電流線26のシステムも示す。等 電位線25は、周部のまわりの異なる位置における壁部21の要素が全て異なる 電位であるように傘開(fan out)するであろうことが判り、材料20が 均一な抵抗率でなく、かつその結果、図示されたパターンの等電位線および電流 線の対称性および規則性のより大きいか小さい摂動度がある場合でさえも、この ことが妥当することが判るであろう。電気的に絶縁する壁部20が導電性壁部に 置換されても、その導電性が大きいほどそれが等電位面に更に一層近似するので 、図1に示されたタイプの電界パターンが得られないことが明らかであろう。 既に述べたように、保持用壁部が導電性であるならば、電極をその壁部から絶 縁することが必要である。しかし、これが行われても、図1に示されるように、 2つの隣接電極間に電流源23により印加される入力信号は2つの電極間に延在 する導電性壁部の部分によって大きく短絡される。電流源23が接続される電極 から遠い距離における材料20に生成される電界がこれら電極間の壁部の短絡作 用によって低減されると共に、出力信号が測定されつつある電極対間に延在する 導電性壁部の存在による類似の短絡作用のゆえに、2つの他の相互に隣接した電 極間で測定される出力信号が受入れがたく低い振幅になる。 しかし、本発明の実施において、入力および出力の電気信号が電極対間ではな く、各場合に、1つの電極と共通の電気的基準接地との間に印加されあるいは測 定される。導電性の保持壁部が図1の絶縁壁部21と弁別するため21Aで示さ れ図2に略図的に示された本発明の実施例においては、この導電性の保持壁部は 共通の電気的基準点または接地として働く。壁部21Aに取付けられた電極22 のそれぞれ1〜16が付された各電極は、例えば、図3に示されるように、絶縁 スリーブ27によって壁部から電気的に絶縁される。しかし、壁部21Aにおけ る電極の取付けが実際には図3に示されよりも更に複雑になる必要があり、それ は壁部21A内部の材料20が、電極とそれらの取付け部が耐えることができね ばならない実質的な圧力下におかれるためである。 本発明によれば、図2に示されるように、電流源23により与えられる入力電 気信号が接地、即ち導電性壁部21Aと、電極22の1つ(図示のように、16 が付されたもの)との間に印加され、出力電気信号は残りの電極22(それぞれ 1〜15が付された)の各々と接地との間で、接地と番号10を付した電極22 との間に接続された状態で示される如き測定手段24によって測定される。対応 する出力信号の組は、入力信号がそれぞれ他の各電極22に印加される間に測定 され、次いで測定データの全てが、材料20内の抵抗率分布の表示を得るため適 切なアルゴリズムの使用によって処理される。図2はまた、材料20が均一な抵 抗率の場合に、電流源23からの入力信号を接地(壁部21A)と番号16が付 された電極22との間に印加することにより材料20に確立された電界パターン の等電位線25と電流線26をも示している。この場合に得られた電界パターン が図1に示されたものと非常に異なることが観察され、実際には、等電位線と電 流線(常に相互に直交している)は図1と図2間では相互に実質的に逆になって いる。図2に示されるように、入力信号が1つの電極22に印加される(例えば 、9.6KHzの周波数でcmピークピーク当たり1.5mAの)注入電流であ り、出力信号が壁部21Aに対する他の電極22(無論、絶縁された)の電位で ある場合、入力信号が電流源23から印加される電極から遠い電極は入力信号に よって相対的に影響を受けないが、この効果はより近い電極において徐々に大き くなる。このことは図4に示され、同図は図2に示されるように、番号16が付 された電極に対して入力信号が印加される時、番号1〜15が付された電極の各 々において(ミリボルト単位で)測定される典型的な電圧を示す。このように得 られた電圧出力信号は、隣接した電極対間で測定されるものより実質的に大きく 、同じ入力信号が(図1に関して述べたように)前記の電極対間に印加されるが 、電極が導電性壁部から絶縁されてもこの壁部により生成される接地即ち短絡作 用を受ける。 絶縁材27の存在、およびこれと対応して壁部21Aの材料と連続する導電性 材料の存在しないことおよび接地電位において、電極とすぐ隣接する材料20に おける電界パターンに対して僅かな歪み作用を有する。この効果は、壁面が接地 電位における連続的面を提供する場合、電極で測定される電位が、壁部内で距離 s/4に配置される電極によって測定されるものと類似する結果となることが示 される。ここで、sは絶縁材27の外径である。即ち、壁部21Aの実際の半径 がRoであるならば、電極が配置される円の半径は有効にReとなる。ここで、Re =Ro−s/4である。直径sの絶縁材の存在の「侵入効果(intrusiv e effcct)」gは、g=Ro/Reとして定義することができる。s<< Roであるから、電流を電極22の1つに印加することにより材料20に生じる 電界の歪みは、壁部21Aの付近で最大となるが、より小さな半径では急激に無 視し得るようになる。 均一な導電率σの材料20の場合、電流ILの1つの電極22における注入は 、角度(π−θ)により壁部21A周囲に隔てて配置された電極において、下式 により与えられる電圧V(Reθ)を生じることが示される。 これは、図4に示される電極に誘導された電圧の分布である。この電圧のプロ フィールと、図1に関して先に述べた如き1対の隣接電極間に入力電流信号を印 加することによる、絶縁槽の壁部の場合において得られる電圧との間の類似性は 、非導電性槽壁面での使用のため既に利用可能なデータ取得システム(電流源2 3と出力信号測定手段24)を用いて本発明が実施できるとの早期の確認をもた らし、電流の注入および電圧バッファ回路に対する非常に僅かな修正のみが必要 である。 材料20の導電性が不均一性である場合に、容器壁部が既に知られる如き導電 性材料であり、かつ非導電性のパイプラインあるいは他の槽内に含まれる材料の EITと関連して使用される時に、実質的に同じイメージ再構成アルゴリズムを 用いることができる。例えば、図2に関して先に述べたように、導電性容器壁部 と関連して本発明を実施する際、(Clin.Phys.Physiol.Me asの1989年、10(3)、275〜281においてC.J.Kotreに より記述された感度係数法(sensitivity coefficient method)を用いて、定性的イメージ再構成(qualitative image reconstruction)アルゴリズムが使用された。図5 は、例えば、図3において番号16および8が付された電極のような、入力信号 が印加されかつ出力信号が測定される電極が相互に直径方向に対向する場合にお けるピクセルの感度係数を示す。 両方の電極に近い領域において高い感度があるが、感度がこれらの領域から遠 去かると急速に低減することが判る。全ての可能な駆動/測定の組合わせと対応 する一連の感度マップを用いることにより、定性的(qualitative) イメージが再構成されて、電極22のレベルにおける壁部21A内の材料20の 断面にわたる導電率の変動を示す。図6は、水道水で充填された16.6cmの 直径の壁部21Aの境界から約2cm隔てられた3つの1cmの直径のガラス・ ロッドの、このようにして得られた再構成イメージを示す。図6における明るい 陰の領域は、比較的低い導電率の領域を示し、3つのガラス・ロッドの位置と対 応しており、イメージのより暗い部分は包囲する水と対応する。 ゲセロウィッツ(Geselowitz)により初めて展開され、後でリーア (Lehr)により改良された如き導電性体部に対する感度の理論は、体部のイ ンピーダンス特性を図1に示された如き4電極(2ポート)の電流励起/電圧測 定技術から決定することを本質的に可能にした。しかし、この理論は、体部の外 層が非導電性であったことに基いて展開された。本発明の目的のためには、元の 4リード、2ポートのモデルが、図2に示される事例では、導電性の境界壁部2 1Aが第3のリードとして働く等価の3リード、2ポートのモデルへ修正される 。このような修正にも拘わらず、ゲセロウィッツ/リーアの理論は変更されず、 槽の2次元断面を表わす弁別域(discretized region)はゲ セロウィッツの方法により、弁別領域の各々の感度係数を決定するために取扱う ことができる。図6に示されるイメージでは、槽の円形断面は、100平方ピク セルの半径を持つ7,680平方ピクセルの1組に分けられた。これらのピクセ ルのそれぞれに対する感度係数Sは、ゲセロウィッツ法を用いて計算され、ピク セルのグレー・レベルPx,yからなる再構成イメージが、コータ(Kotre) により堤案されるように、測定電圧の比の対数とのこれら係数の積(produ ct)から形成された。 図6に示されたイメージはコータの感度係数法を用いるイメージ再構成アルゴ リズムの使用によって得られたが、所望のイメージを得るため測定データを処理 する他の公知の方法もまた用いられることが理解されよう。例えば、変更された 境界条件に適当に適合した有限要素法(FEM)も同様に用いることができる。 先の記述は検査した材料の抵抗値および抵抗率についてのものであるが、EI Tは一般に、特に本発明は抵抗要素のみでなく全体的にインピーダンスを調べる ために使用することができること、また従って、抵抗値および抵抗率とは広義の インピーダンスとして理解されるべきことが理解されよう。 また、本発明は特に導電性材料の容器壁面に関してEITを適用する際に遭遇 する諸問題の克服のため使用されるが、本発明はまた、非導電性の壁部を持つ槽 の場合にも、あるいは実に、試料の境界が表面に沿う方向において高いインピー ダンスである患者の皮膚である臨床的用途においても有効に適用できることも理 解されよう。このような場合は、無論、共通の電気的基準接地として(非導電性 の)容器壁部を用いることは不可能であるが、例えば、図7および図8に関して 次に述べる如き他の構成も可能である。 図7に示されるように、インピーダンス分布についてイメージが再構成される べき材料20は、非導電性壁部21を有するパイプラインまたは他の槽内に含ま れ、前記壁部に番号1ないし16が付された複数の電極22が壁部を貫通して材 料20と電気的に接触するように突出して取付けられる。また、入力電気信号を 選択された電極22に印加するための電流源23と、選択された電極22からの 出力信号を測定するための出力信号測定手段24とが提供される。ここまでは、 この構成は、前掲の係属中の出願の図1に関して記述される如くである。しかし 、図7に示されるように、各電極22はそれぞれの3路スイッチ28に接続され 、これにより電極はシステムの基準接地の一部として働くように共通のコネクタ ・ストラップ29に、あるいは結線30に、あるいは結線31に接続することが できる。信号源23は、入力信号を、基準接地ストラップ29と結線30とこれ に接続されたどれかの電極22の間に印加するように接続され、信号測定手段2 4 はストラップ29と結線31とこれに接続されたどれかの電極との間に生成され る出力信号を測定するように同様に接続される。当該システムの使用においては 、データ収集中の所与の瞬間において、電流源23と基準接地間で電流源23に より印加される入力信号を受取るよう切換えられた(図7に示される番号1を付 した)1つの電極と、出力信号を装置24に与えるため結線31に接続された( 図7に示される番号10を付した)1つとを除いて、全ての電極22がそれらの 各スイッチ28によりストラップ29に接続されてシステムの基準接地を形成す る。電極22の各々は、装置24による出力信号の測定のため結線31に他の各 電極が個々に接続される期間中、結線29に対して入力信号を印加するためにこ の結線に個々に接続される。このように、いかなる時も、2つの電極を除く全て の電極がシステムの基準接地を提供するため一緒になる。 図8に示される構成は、図7に関して先に述べたものと全体的に類似するが、 材料20を含む槽内では非導電性である攪拌ブレード33を持つ導電性の軸32 を備えた攪拌器が設けられる。この場合、攪拌器の軸32は、基準接地として慟 き、信号源23および測定手段24は、攪拌器と、それぞれ結線30、31との 間に接続される。図7に示されたストラップ29は図示のように省かれ、スイッ チ28により結線30、31に接続されないどの電極22も遮断され浮動状態の ままである。図7および図8に関して述べたように、あるいは以下に述べる更に 他の変更例において、取得される測定データの処理に用いられるアルゴリズムは 、電極の接続によってセットアップされる特定の境界条件を考慮するために適切 な修正を通常必要とすることが理解されよう。図8にに示される如き槽の中心ま たはその付近の基準接地電極の使用は、さもなければ周部の境界付近の感度と比 較して低い槽の中心付近のシステムの感度を増大するために有効である。 図8に示される如き攪拌器または他の電極が、他の形態で図7に示される如き 構成において材料20内に設けられるならば、周部の各電極22のように、この 電極には、それを基準接地の結線29に、あるいは結線30、31を介して入力 信号源23または出力信号測定手段24のいずれかに接続するスイッチ手段が与 えられる。このことは、入力信号を前記電極に印加することを可能にし、出力信 号は電極22の各々において逐次測定され、また、入力信号が電極22の各々に 対して逐次印加される時、連続的な出力信号を内部電極において測定することを 可能にする。このような手段により、付加的な測定データを得ることができ、こ れが壁部21から遠い位置にある材料20の各部に関するシステムの感度を改善 する。 ここでは、図8と同様に、あるいは入力信号が印加されあるいは出力信号が測 定され、あるいは信号基準接地としてまたはその一部として働く内部電極を提供 する図7の先に述べた修正と同様に、本発明による単一の電極の励起(exci tation)および測定が臨床的用例において用いられる時、このような内部 電極を同様に用いることができると言うことができる。このように、本発明によ るEIT胸郭検査においては、絶縁ケーブルの自由終端における内部電極を食道 を経て胸郭内の要求されるレベルまで通すことができる(2電極信号入力および 2電極出力信号測定を用いる従来のEITの場合において既に堤案されたように )。 図1および図2により示されるように、検査されるべき材料本体周囲の導電境 界の提供は、この境界が非導電性である場合と比較して、前記本体における等電 位線と電流線のパターンを交換する効果を有する。EITの臨床的用途において 、このような事実の利点を享受し得る状況があり得る。例えば、患者に適用され る電極は、検査されるべき患者の部位周囲に装着できる導電性(かつ、望ましく は弾性)のバンドまたはベルトで絶縁状態に取付けることができる。あるいは、 前記ベルトは非導電性材料でもよいが、論文「EITにおける複合電極の使用( Using Compound Electrodes in EIT)」(P ing Hua等。IEEE Trans.in Biomed.Eng.,4 0,No.1(1993年1月))に示唆される如き複合電極を取付けてもよい 。そこに堤案されたように、複合電極は、はるかに大きな表面積の外部電極で包 囲された小さな内部電極を含み、その意図するところは、入力電流信号が2つの 複合電極の外側電極間に印加でき、出力電圧信号は同じかあるいは異なる対の複 合電極の内部電極間で測定されることである。しかし、このような複合電極のベ ルト はまたこれが患者に取付けられ、その全ての外側電極が一緒に有効な導電性の外 側帯域として、信号基準接地としてまとめられるならば、基準接地に関して入力 信号および出力信号が複合電極の個々の内部電極へ印加されあるいは該電極で測 定されるかぎり、本発明によってEITを実施する際に使用することもできる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月24日 【補正内容】 (34条補正) (英文明細書第1〜2ベージに対応) 明細書 電気インピーダンス・トモグラフィ 本発明は、臨床的用途において時折知られており、プロセス槽あるいはパイプ ラィン内部の材料の抵抗率の分布を迅速に評価するための有効な技術として最近 受入れられてきた電気インピーダンス・トモグラフィ(EIT)に関する。 EITの臨床的用途において、例えば患者の胸郭の周囲に皮膚と電気的に接触 して隔てて配置された1組の電極を提供し、全ての可能な相互に隣接する電極対 の各々に順次一定電流または一定電圧の入力電気信号を印加することは公知であ る。入力信号が相互に隣接するどれか1対の電極に印加されつつある間、残りの 電極のそれぞれの相互に隣接する対間の電流または電圧が測定され、結果として 生じる測定データが周知の方法で処理されて、電極リングで囲まれる患者の断面 に跨がる電気的抵抗の分布の表示を生じてスクリーン上に表示する。 また、セットされた電流パターンを用いる医療的な電気的インピーダンスをイ メージ化技術を採用することも米国特許第5 272 624号から公知であり 、これにおいて、電流が検査中の身体の周部に隔てて置かれた電極のアレイの各 々に同時に注入され、この電流の振幅は前記周部の例えば余弦波状(cosin usoidal)の分布に従って変動する。注入電流のパターンは次に電極アレ イ周囲で順次変更され、入力信号の振幅は特定の関心のある用途に対して最適な 弁別性を与えるようにされる。米国特許第5 272 624号の技術は、共通 点または接地基準に関して各電極あるいはその付近で生じる電圧の測定を含む。 しかし、電流はこの接地基準とは独立的に注入される。 特に、アクリルその他の樹脂の如き電気的に非伝導材料から作られた槽および パイプラインに対して内容物が異なる抵抗率の液体中の固体の懸濁物か、あるい は異なる抵抗率の複数の相互に混合しない液体である時に、槽またはパイプライ ンの断面にわたりその内容物の抵抗率の分布を決定するためにEITを適用する こともまた知られるようになった。このようなEITの用途において、内部の内 容物と直接電気的に接触するように、電極が槽またはパイプラインの壁面に取付 けられてそれを貫通して突出することを提供することも公知である。その間に入 力信号が印加されあるいは出力信号が測定される電極対が実際にあるいは有効に 、抵抗率の分布が決定されるべき材料内(通常、ほんの少しだけ内部)にあると いう事実を考慮するためには、データ処理アルゴリズムの小さな修正のみで済む 。 また、導電性材料で作られた槽およびパイプラインと関連してEITを用いる ことも堤案されており、大部分の産業用パイプラインおよび処理槽は導電性の金 属材料から構成されるので、このような材料に適合させる必要があるので現在の EIT技術を修正する実際上の必要がある。電極を相互に絶縁状態に保持するこ とが必要であるから、これら電極を導電性の保持壁から絶縁して、これら電極が 壁を貫通して内部の内容物と直接電気的に接触する状態に突出するよう配置する ことが必要である。しかし、このことが行われる場合でも、入力信号が1対の隣 接電極間に印加される時、相互に隣接する他の電極対間で測定された出力信号が 低い振幅であり、その結果、周知の方法での信号処理の後に不充分な低品質の抵 抗率の分布の決定を導く低質の信号/雑音比を持つことが判る。 処理反応炉およびパイプラインにおける流体混合物に対するEITの適用の有 効な概要は、F.J.Dickin等の「電気インピーダンス・トモグラフィを 用いる処理槽内の多重成分混合物の組成および運動の決定−I、原理および処理 工学応用(Determination of Composition an d Motion of Multicomponent Mixtures in Process Vessels using Electrical Impedance Tomography−I.Principles an d Process Engineering Applications)」 (F.I.Dickinその他、Chemical Engineering Scicncc、第48巻、第10部、1883〜1897ページ、1993年 )に見出すことができる。 本発明の目的は、非導電体または導電体のいずれかの保持壁と関連して成功裏 に用いることができるEIT方法および装置を提供することにある。 本発明の第1の特質によれば、壁部の離れた場所に取付けられ、相互に電気的 に絶縁され、壁部内に保持された材料と電気的に接触する状態に配置された複数 の相互に隔てられた電極を提供することと、電気的に基準の接地と各電極間に、 各出力電気信号を基準接地とその他の各電極との間に生成させる入力電気信号を 、いずれかの電極に対して印加される間に、個々に印加することと、出力電気信 号を測定することと、前記材料内の電気的インピーダンスの分布の表示を生じる ために、結果として得られる測定データを処理することとを含む、保持壁部内に 保持された材料内の電気的インピーダンスの分布の表示を得る方法が提供される 。 本発明の別の特質によれば、材料を保持するための保持用壁部を持つ容器手段 と、相互に電気的に絶縁されて壁部内に保持された材料と電気的に接触するよう に配置された壁部の隔てられた場所に取付けられた複数の電極と、入力信号を生 成し、電気的な基準接地と各電極の間に個々に印加し、いずれかの電極に対して 印加される間に、各出力電気信号を基準接地とその他の各電極との間に生成させ るする手段と、 【図1】 【図2】 【図3】 【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9424129.6 (32)優先日 1994年11月25日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CN,GB,JP,N O,US (72)発明者 ディキン,フレイザー・ジョン イギリス国チェシャー シーダブリュー 4・8ジェイエイチ,ニア・グレウィー, ゴーストリー,ウッズランズ・ドライブ 7 (72)発明者 ウィリアムズ,リチャード・アンドリュー イギリス国コーンウォール ティーアール 11・5エイチエイ,フォルマウス,モーナ ンスミス,カーリドナック・ロード,ロー ズミュリオン(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.保持壁部内に保持される材料内の電気的インピーダンスの分布の表示を得る 方法において、 相互に離間されて前記壁部の隔てられた場所に取付けられ、相互に電気的に絶 縁され、壁部内に保持された材料と電気的に接触するように配置された複数の電 極を提供するステップと、前記電極のいずれかに印加される間に基準接地と他の 各電極との間に各出力電気信号を生成させる入力電気信号を、電気的な基準接地 と各電極間に個々に印加する電極を提供するステップと、前記出力電気信号を測 定するステップと、結果として得る測定データを処理して前記材料内のその電気 的インピーダンスの分布の表示を提供するステップと、 を含む方法。 2.前記保持壁部が導電性であり、それが入力および入出力電気信号が印加され かつ測定される前記電気的な基準接地として用いられる請求の範囲第1項記載の 方法。 3.前記保持壁部が非導電性であり、前記基準接地が、いずれの時点においても 、入力信号が印加されているおよび出力信号が測定されている2つの電極を除く 全ての電極を一緒に接続することにより形成される請求の範囲第1項記載の方法 。 4.基準接地として、前記材料内でかつその境界から隔てられた電極を提供する ステップを含む請求の範囲第1項記載の方法。 5.臨床的用途において、前記境界壁部が患者の皮膚であり、電極が該皮膚と接 触して適用される請求の範囲第1項記載の方法。 6.前記電極がベルトに取付けられ、該ベルトが患者の一部の周囲に取付けられ る請求の範囲第5項記載の方法。 7.前記ベルトが導電性でありかつ電極から電気的に絶縁され、前記基準接地と して用いられる請求の範囲第6項記載の方法。 8.材料体内の電気的インピーダンスの分布の表示を得る装置において、 前記材料を保持するための保持壁部を有する容器手段と、相互に電気的に絶縁 されて壁部内に保持される材料と電気的に接触する状態に配置された、前記壁部 の隔てられた場所に取付けられる複数の電極と、入力信号を生成しかつ電気的基 準接地と各電極間で個々に印加する手段であって、電極のいずれか1つに入力信 号が印加されるときに出力電気信号を電気的基準接地と他の各電極との間に生成 させる手段と、前記出力電気信号を測定する手段と、結果として得られる測定デ ータを処理して、前記材料内部のその電気的インピーダンスの分布の表示を提供 する手段と、 を備える装置。 9.前記電極が壁部に取付けられて、該壁部を貫通して壁部内に保持される材料 と電気的に接触する状態に突出する請求の範囲第8項記載の装置。 10.前記壁部が導電性であり、取付けられた電極が該壁部から電気的に絶縁さ れる請求の範囲第9項記載の装置。 11.前記保持壁部が導電性であって、入出力電気信号が印加されて測定されて いる関連する前記電気的基準接地を生成する請求の範囲第8項記載の装置。 12.前記保持壁部が非導電性であり、前記基準接地を構成するため、入力信号 が印加されている、および出力信号が測定されている2つの電極を除く全ての電 極をいかなる時も一緒に接続するスイッチ手段が提供される請求の範囲第8項記 載の装置。 13.基準接地として、前記材料内部にあってかつその境界から隔てられた電極 を含む請求の範囲第8項記載の装置。 14.前記基準接地が、別の目的をも供する攪拌器の如き手段によって構成され る請求の範囲第13項記載の装置。 15.臨床的用途において、患者の皮膚が境界壁部を構成し、電極が該皮膚と接 触する状態に適用される請求の範囲第8項記載の装置。 16.前記電極がベルトに取付けられ、該ベルトが患者の1つの部位の周囲に取 付けられる請求の範囲第15項記載の装置。 17.前記ベルトが導電性であり、かつ前記電極から電気的に絶縁されて前記基 準接地を構成する請求の範囲第16項記載の装置。
JP52331895A 1994-03-11 1995-03-10 電気インピーダンス・トモグラフィ Expired - Fee Related JP3759606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9404766A GB9404766D0 (en) 1994-03-11 1994-03-11 Electrical resistance tomography
GB9405794A GB9405794D0 (en) 1994-03-23 1994-03-23 Electrical impedance tomography
GB9404766.9 1994-11-25
GB9424129.6 1994-11-25
GB9405794.0 1994-11-25
GB9424129A GB9424129D0 (en) 1994-03-11 1994-11-25 Electrical impedance tomography
PCT/GB1995/000520 WO1995024155A1 (en) 1994-03-11 1995-03-10 Electrical impedance tomography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510014A true JPH09510014A (ja) 1997-10-07
JP3759606B2 JP3759606B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=27267094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52331895A Expired - Fee Related JP3759606B2 (ja) 1994-03-11 1995-03-10 電気インピーダンス・トモグラフィ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5807251A (ja)
EP (1) EP0749285B1 (ja)
JP (1) JP3759606B2 (ja)
AU (1) AU699170B2 (ja)
DE (1) DE69505799T2 (ja)
WO (1) WO1995024155A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445554A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Takegawa Tekko Kk Rectangular frame grinding device
JP2011141275A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 General Electric Co <Ge> 分布系の電気ネットワーク表現
JP2011177590A (ja) * 2003-11-13 2011-09-15 Zoll Medical Corp 多重経路経胸腔式除細動
JP2011257396A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 General Electric Co <Ge> 束縛条件付き最大化に基づく画像再構成
JP2012515580A (ja) * 2009-01-27 2012-07-12 サイベース・エービー インピーダンスの多極電極測定のためのスイッチプローブ
JP2012228514A (ja) * 2011-04-23 2012-11-22 Draeger Medical Gmbh 電気インピーダンストモグラフィ装置および電気インピーダンストモグラフィのための方法
JP2014202722A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社豊田中央研究所 混相状態分布計測装置
JP2016008898A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社Ihi トモグラフィ計測方法
JP2020046182A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 日置電機株式会社 処理装置および処理方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9522060D0 (en) 1995-10-27 1996-01-03 Williams Richard A Characterisation of flowing dispersions
CA2191285A1 (en) * 1996-11-26 1998-05-26 Philip Maurice Church Electrode arrangement for electrical impedance tomography system
JP3125730B2 (ja) * 1997-09-11 2001-01-22 憲一 山越 血行動態表示装置
CA2217603C (en) * 1997-10-02 2003-12-23 Alvin Wexler Reconstruction system and methods for impedance imaging
US6745070B2 (en) 1997-10-03 2004-06-01 Tasc Ltd. High definition electrical impedance tomography
WO1999052588A1 (en) * 1998-04-14 1999-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electro-stimulation apparatus
US6122544A (en) * 1998-05-01 2000-09-19 Organ; Leslie William Electrical impedance method and apparatus for detecting and diagnosing diseases
AUPQ113799A0 (en) * 1999-06-22 1999-07-15 University Of Queensland, The A method and device for measuring lymphoedema
US6594521B2 (en) 1999-12-17 2003-07-15 Electrical Geodesics, Inc. Method for localizing electrical activity in the body
US7499745B2 (en) * 2000-02-28 2009-03-03 Barbara Ann Karmanos Cancer Institute Multidimensional bioelectrical tissue analyzer
US6768921B2 (en) * 2000-12-28 2004-07-27 Z-Tech (Canada) Inc. Electrical impedance method and apparatus for detecting and diagnosing diseases
EP1347706B1 (en) 2000-12-30 2008-05-21 The University Of Leeds Electrical impedance tomography
US6529759B1 (en) 2001-03-08 2003-03-04 Electrical Geodesics, Inc. Method for mapping internal body tissue
US7840250B2 (en) 2001-11-13 2010-11-23 Electrical Geodesics, Inc. Method for neural current imaging
US20080064981A1 (en) * 2002-11-07 2008-03-13 Christopher Gregory Method and apparatus for determining electrical properties of objects containing inhomogeneities
DE10315863B4 (de) * 2003-04-08 2013-03-14 Dräger Medical GmbH Elektrodengürtel
US20040236202A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Burton Steven Angell Expandable strap for use in electrical impedance tomography
US20080076998A1 (en) * 2003-12-01 2008-03-27 Z-Tech (Canada) Inc. Breast electrode array and method of analysis for detecting and diagnosing diseases
WO2005065090A2 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 The Mitre Corporation Techniques for building-scale electrostatic tomography
KR100598146B1 (ko) * 2004-04-28 2006-07-07 메디게이트(주) 체임피던스 측정용 벨트 전극 장치
ES2751995T3 (es) 2004-06-18 2020-04-02 Impedimed Ltd Detección de edema
EP1827222A1 (en) 2004-11-26 2007-09-05 Z-Tech (Canada) Inc. Weighted gradient method and system for diagnosing disease
US8548580B2 (en) 2005-07-01 2013-10-01 Impedimed Limited Monitoring system
JP2008544777A (ja) 2005-07-01 2008-12-11 インぺディメッド リミテッド 監視システム
EP1912563B1 (en) 2005-08-02 2016-04-20 Impedimed Limited Impedance parameter values
GB0516158D0 (en) * 2005-08-05 2005-09-14 Univ Montfort An apparatus and method for `non-contact' electrical impedance imaging
US20100292603A1 (en) * 2005-09-21 2010-11-18 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Electrical Impedance Myography
US9724012B2 (en) 2005-10-11 2017-08-08 Impedimed Limited Hydration status monitoring
EP1813345A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-01 Sulzer Pumpen Ag Method and apparatus for controlling the efficiency of mixing
WO2007137333A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 The University Of Queensland Impedance measurements
EP2091425A4 (en) 2006-11-30 2012-07-25 Impedimed Ltd MEASURING DEVICE
WO2008086565A1 (en) 2007-01-15 2008-07-24 Impedimed Limited Monitoring system
AU2008234370B2 (en) 2007-03-30 2011-06-30 Impedimed Limited Active guarding for reduction of resistive and capactive signal loading with adjustable control of compensation level
US10307074B2 (en) * 2007-04-20 2019-06-04 Impedimed Limited Monitoring system and probe
JP5542050B2 (ja) * 2007-08-09 2014-07-09 インぺディメッド リミテッド インピーダンス測定方法及び装置
CA2704061C (en) 2007-11-05 2017-06-20 Impedimed Limited Impedance determination
AU2008207672B2 (en) 2008-02-15 2013-10-31 Impedimed Limited Impedance Analysis
AU2009321478B2 (en) 2008-11-28 2014-01-23 Impedimed Limited Impedance measurement process
US9615767B2 (en) 2009-10-26 2017-04-11 Impedimed Limited Fluid level indicator determination
EP2501283B1 (en) 2009-11-18 2016-09-21 Impedimed Limited Signal distribution for patient-electrode measurements
JP5656219B2 (ja) * 2010-12-16 2015-01-21 一般財団法人電力中央研究所 インピーダンス計測センサおよびインピーダンス計測装置
JP5704326B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-22 株式会社Ihi トモグラフィ装置及びトモグラフィ計測方法
DE102011108252A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-24 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Harnblasenfüllstandes eines Patienten
US8983578B2 (en) 2012-02-27 2015-03-17 General Electric Company System and method for transducer placement in soft-field tomography
US20150342497A1 (en) 2013-01-09 2015-12-03 Timpel S.A. Method and apparatus for acquiring of signals for electrical impedance
US10337978B2 (en) 2013-02-01 2019-07-02 Rocsole Ltd Method and apparatus for determining the location of an interface of interest, and computer program
EP2965072B1 (en) * 2013-03-07 2020-06-17 Rocsole Ltd Method and apparatus for investigating permittivity in a target domain
DE102014009439B4 (de) 2014-06-25 2018-05-30 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung von tomografischen Daten
GB201416280D0 (en) 2014-09-15 2014-10-29 Univ Leeds Tomography apparatus and method
GB201416287D0 (en) * 2014-09-15 2014-10-29 Univ Leeds Tomography apparatus, multi-phase flow monitoring system and corresponding methods
FR3029287B1 (fr) * 2014-11-28 2016-12-30 Commissariat Energie Atomique Methode d'imagerie d'un milieu par mesures electriques avec correction d'impedance de contact
DE102014018107B4 (de) 2014-12-09 2022-03-10 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung zur Verarbeitung von tomografischen Daten zur Darstellung eines Therapieverlaufs
DE102014018490A1 (de) 2014-12-16 2015-11-05 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zur Entfernung impulsartiger Störsignale aus Misssignalen eines für eine Bildgebung der Lunge geeignetes Elektro-Impedanz-Tomographie-Gerätes
US10874324B2 (en) * 2015-10-20 2020-12-29 General Electric Company Detection of physiological changes in impedance monitoring
DE102016011161A1 (de) 2016-09-16 2018-03-22 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung zur Verarbeitung und Visualisierung von Daten eines Elektro-lmpedanz-Tomographie-Gerätes zu einer Ermittlung und Visualisierung von regionalen Eigenschaften der Ventilation der Lunge
DE102016014252B4 (de) 2016-11-30 2023-02-02 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer Umfangsform einer Elektrodenanordnung zur Elektro-Impedanz-Tomographie
DE102016014251B4 (de) 2016-11-30 2023-02-02 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer axialen Position einer Elektrodenanordnung zur Elektro-Impedanz-Tomographie
DE102017006107A1 (de) 2017-06-28 2019-01-03 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung und Visualisierung von mittels eines Elektro-lmpedanz-Tomographie-Gerätes (EIT) gewonnenen Daten hinsichtlich eines Durchblutungszustandes von Herz und Lunge
DE102017007224A1 (de) 2017-08-02 2019-02-07 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zu einer Bestimmung von Differenzkennzahlen auf Basis von EIT-Daten
US11412946B2 (en) 2017-11-14 2022-08-16 Timpel Medical B.V. Electrical impedance tomography device and system having a multi-dimensional electrode arrangement
US12228535B2 (en) 2018-04-25 2025-02-18 Spectrohm, Inc. Methods for determining regional impedance characteristics of inhomogenous specimens using guided electromagnetic fields
US10542906B2 (en) 2018-04-25 2020-01-28 Spectrohm, Inc. Tomographic systems and methods for determining characteristics of inhomogenous specimens using guided electromagnetic fields
DE102018008545A1 (de) 2018-11-01 2020-05-07 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zur Elektro-lmpedanz-Tomographie (EIT) mit Ermittlung einer Herzregion
CN111024772B (zh) * 2019-12-03 2022-06-14 西安科技大学 激光熔覆熔池微电阻分布成像方法与装置
DE102021134348A1 (de) 2021-12-22 2023-06-22 Drägerwerk AG & Co. KGaA Verfahren und System mit einer Messvorrichtung und einer Analysevorrichtung zu einer Verarbeitung von Daten

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2813068A1 (de) * 1978-03-25 1979-10-04 Philips Patentverwaltung Verfahren und vorrichtung zur ermittlung von inneren koerperstrukturen
FR2486386A1 (fr) * 1980-07-09 1982-01-15 Argamakoff Alexis Detecteur combine thermographique et impedancemetrique pour la detection precoce de tumeurs
US4709704A (en) * 1984-03-06 1987-12-01 The Kendall Company Monitoring device for bio-signals
US4920490A (en) * 1988-01-28 1990-04-24 Rensselaer Polytechnic Institute Process and apparatus for distinguishing conductivities by electric current computed tomography
US5184624A (en) * 1988-04-15 1993-02-09 The University Of Sheffield Electrical impedance tomography
US4974598A (en) * 1988-04-22 1990-12-04 Heart Map, Inc. EKG system and method using statistical analysis of heartbeats and topographic mapping of body surface potentials
US5020541A (en) * 1988-07-13 1991-06-04 Physio-Control Corporation Apparatus for sensing lead and transthoracic impedances
GB9013177D0 (en) * 1990-06-13 1990-08-01 Brown Brian H Real-time imaging, etc.
US5272624A (en) * 1990-10-02 1993-12-21 Rensselaer Polytechnic Institute Current patterns for impedance tomography
SE466987B (sv) * 1990-10-18 1992-05-11 Stiftelsen Ct Foer Dentaltekni Anordning foer djupselektiv icke-invasiv, lokal maetning av elektrisk impedans i organiska och biologiska material samt prob foer maetning av elektrisk impedans
GB9113830D0 (en) * 1991-06-27 1991-08-14 Brown Brian H Applied potential tomography
US5381333A (en) * 1991-07-23 1995-01-10 Rensselaer Polytechnic Institute Current patterns for electrical impedance tomography
US5544662A (en) * 1991-07-09 1996-08-13 Rensselaer Polytechnic Institute High-speed electric tomography
US5390110A (en) * 1991-07-09 1995-02-14 Rensselaer Polytechnic Institute Layer stripping process for impedance imaging
US5284142A (en) * 1991-12-16 1994-02-08 Rensselaer Polytechnic Institute Three-dimensional impedance imaging processes
GB9116215D0 (en) * 1991-07-26 1991-09-11 Nat Res Dev Electrical impedance tomography
US5351697A (en) * 1991-12-16 1994-10-04 Rensseleaer Polytechnic Institute Three-dimensional impedance imaging process
GB9226376D0 (en) * 1992-12-18 1993-02-10 British Tech Group Tomography
DE4243628A1 (de) * 1992-12-22 1994-06-23 Siemens Ag Vorrichtung zur nichtinvasiven Bestimmung der räumlichen Verteilung der elektrischen Impedanz im Innern eines Lebewesens
US5560372A (en) * 1994-02-02 1996-10-01 Cory; Philip C. Non-invasive, peripheral nerve mapping device and method of use
US5657552A (en) * 1995-11-09 1997-08-19 Reineck; Rollin Device for measuring distances on globes or maps

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445554A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Takegawa Tekko Kk Rectangular frame grinding device
JP2011177590A (ja) * 2003-11-13 2011-09-15 Zoll Medical Corp 多重経路経胸腔式除細動
JP2012515580A (ja) * 2009-01-27 2012-07-12 サイベース・エービー インピーダンスの多極電極測定のためのスイッチプローブ
US8948838B2 (en) 2009-01-27 2015-02-03 Scibase Ab Switch probe for multiple electrode measurement of impedance
JP2011141275A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 General Electric Co <Ge> 分布系の電気ネットワーク表現
JP2011257396A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 General Electric Co <Ge> 束縛条件付き最大化に基づく画像再構成
JP2012228514A (ja) * 2011-04-23 2012-11-22 Draeger Medical Gmbh 電気インピーダンストモグラフィ装置および電気インピーダンストモグラフィのための方法
JP2014202722A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社豊田中央研究所 混相状態分布計測装置
JP2016008898A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社Ihi トモグラフィ計測方法
JP2020046182A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 日置電機株式会社 処理装置および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0749285B1 (en) 1998-11-04
WO1995024155A1 (en) 1995-09-14
DE69505799T2 (de) 1999-04-22
AU699170B2 (en) 1998-11-26
US5807251A (en) 1998-09-15
EP0749285A1 (en) 1996-12-27
JP3759606B2 (ja) 2006-03-29
DE69505799D1 (de) 1998-12-10
AU1857095A (en) 1995-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09510014A (ja) 電気インピーダンス・トモグラフィ
Scholz et al. On electrical impedance scanning-principles and simulations
Griffiths Magnetic induction tomography
Van Oosterom et al. Intramural resistivity of cardiac tissue
US20040130338A1 (en) Electrical impedance tomography
JPH0649032B2 (ja) Nmrイメ−ジング装置に用いるカテ−テル
US4078553A (en) Methods for investigating internal physiological phenomena
DE10136529C1 (de) Kombinierter elektrischer Impedanz- und Ultraschall-Scanner
US20040222805A1 (en) Device for the simultaneous application of electrical signals and measurement of the electrical potential in a sample
Jossinet et al. Electrical impedance endo-tomography: imaging tissue from inside
Towers et al. 3D simulation of EIT for monitoring impedance variations within the human head
EP3651641A1 (en) System for measuring the electrical impedance in human tissues
Freeston From four point probe to impedance imaging
JP2002277427A (ja) 誘電物性測定装置
Pitaloka et al. Development of low cost EIT equipment for educational purposes
US7130780B2 (en) Method and instrument for electronically recording and imaging fluid washover via measuring characteristics of the fluid at multiple locations simultaneously
JP2854398B2 (ja) 層変化検出法
Liu et al. Development of electrical impedance tomography system for cell sedimentation detection in electrode-multilayered microchannel
Plank et al. Use of cardiac electric near-field measurements to determine activation times
JP3109065B2 (ja) 誘電緩和測定用電極
Korjenevsky et al. Experimental demonstration of electric field tomography
Abd Rahim et al. Development of Electrical Resistance Tomography Applying Vertical Metallic Column
WO2000065991A1 (fr) Procede de diagnostic express de l&#39;etat physiologique d&#39;un objet biologique et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
Wang et al. Detection of multiple electrical sources in tissue using ultrasound current source density imaging
CN1955728A (zh) 岩石微电扫描成像系统及成像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees