[go: up one dir, main page]

JPH09508713A - 光格子 - Google Patents

光格子

Info

Publication number
JPH09508713A
JPH09508713A JP7520860A JP52086095A JPH09508713A JP H09508713 A JPH09508713 A JP H09508713A JP 7520860 A JP7520860 A JP 7520860A JP 52086095 A JP52086095 A JP 52086095A JP H09508713 A JPH09508713 A JP H09508713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
region
grating
associated region
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7520860A
Other languages
English (en)
Inventor
カニング、ジョン
シーツ、マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Sydney
Original Assignee
University of Sydney
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Sydney filed Critical University of Sydney
Publication of JPH09508713A publication Critical patent/JPH09508713A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02152Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating involving moving the fibre or a manufacturing element, stretching of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02133Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/02085Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02133Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference
    • G02B6/02138Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference based on illuminating a phase mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02171Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes
    • G02B6/02176Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes due to temperature fluctuations
    • G02B6/02185Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes due to temperature fluctuations based on treating the fibre, e.g. post-manufacture treatment, thermal aging, annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光格子は典型的にはケイ酸ゲルマニウムコアファイバである光ファイバ(10)を紫外線に露光することによって形成され、該ファイバのコア(11)内部に互いに異なる屈折率の離隔した領域(12及び13)が生成される。該格子を後処理することによってこの格子の特性は改変され、たとえば$m(()II形π移相分布位相構造のような比較的複雑な構造が創出される。このような改変は該格子の少なくとも1個の随伴領域(14)を局所化した紫外線に露光することによって達成される。

Description

【発明の詳細な説明】 光格子 技術分野: 本発明は光格子に関し、すなわち光の伝播方向に互いに異なる屈折率の周期的 または非周期的領域を有する光透過デバイスに関する。本発明は、特に光ファイ バに応用され、以下にケイ酸ゲルマニウムコアファイバの関係で説明される。し かしながら、本発明はたとえばプレーナ導波管やその他の光透過デバイスにも幅 広い用途を有する。 背景技術: 最初の光格子ないしいわゆるブラッグ格子は、1978年にゲルマニウムをド ープしたコアの光ファイバを互いに逆方向に伝播する2本のビームから生成する 定常波のパターンを用いて作製された。その時以来技術の進歩はケイ酸ゲルマニ ウムファイバ本来の感光性を開拓するに至り、この感光性は酸素不足中心を紫外 線によって漂白して屈折率の互いに異なる領域を創出することによって確立され ている。この紫外線によって惹起される屈折率の変化は自在に偏光する色中心の 発生と硝子状網目構造の再構成とから生成している。 現在までの所光格子を創出するもっとも一般的な方法には、光ファイバの長手 に干渉性の2本の紫外線ビームのホログラフィックフリンジパターンを用いてい わゆるサイドライティングを行うことを含んでいる。反射率が100%に近付き 帯域幅が1nmより広い長さがほぼ1cm台の単純な均一周期構造のサイドライ ティングは実用化しており、関心は今や特殊な用途の複雑な格子構造を製作する 方向に移行しつつある。 近年開発された点対点処理法による光ファイバのサイドライティングで任意の 位相格子の製作は容易になっており、位相シフト格子と微量位相シフト格子のよ うな不均一格子のサイドライティングには位相マスクの採用が提案されている。 発明の開示 本発明は複雑な格子の創出に用いる二者択一的な手順を指向するものであって 、格子構造に前処理または後処理を施すことによって所望の結果が得られるよう に格子の特性は改変し得るとの知見に由来する。 かくして本発明は、 (a) 硝子製光透過デバイスを通過しようとする光の伝播方向に直線状に離 隔した該デバイスの諸領域を光学放射線に露光するステップと、 (b) 直線状に離隔した諸領域の露光に先立つかまたは後続して該デバイス の少なくとも1個の随伴領域を光学的放射線に露光するステップと を含む光格子形成法を提供する。 この直線状に離隔した諸領域と随伴領域との双方を露光するのに用いる光学的 放射線は、露光領域内の該デバイスの屈折率を局所的に増加させるのに適した強 度と線量レベルと波長とを有する。 また、本発明は上述した方法によって作製される格子を含むかまたは組み込ん だ光学デバイスを提供する。複雑な格子はたとえば分布帰還形半導体レーザー( DFBレーザー)に必要な形式のπ移相分布位相構造を創出することができる。 光学的放射線に露光される硝子製光透過デバイスは光ファイバを含むことが望 ましく、ケイ酸ゲルマニウムコアの光ファイバを含むことがもっとも望ましい。 ただし、感光性を呈するコアを有するどんな光透過デバイスでもどんな光ファイ バでも用いることはできる。こうして本発明は、いかなる感光性光透過形材料に よっても本発明により導波管内部に格子を形成するとの用途を有する。ゲルマニ ウムは主要な感光性材料であると認識されており、それが本発明でケイ酸ゲルマ ニウムコアの光ファイバ内に格子を形成することを指向することがもっとも望ま しいとする理由である。たとえばゲルマニウムをドープしたファイバコアが燐酸 とエルビウムまたはネオジムのような希土類元素との双方またはいずれか一方を 含む共ドープ形光ファイバを用いることもできる。後者の光ファイバは格子内部 にレーザー発振構造を展開するのにとくに適している。 この光格子は第2のステップ、つまり直線状に離隔した諸領域の露光に後続し て随伴領域を露光することによって形成するのが望ましい。 この直線状に離隔した諸領域は均一に離隔して周期構造が形成できるので、随 伴領域に放射することによって不均一な構造または複雑な構造が有効に作製され る。 光学的放射線の強度と線量レベルと波長とは露光領域内で生じる構造変化と放 射線に晒される材料の特徴とに依存することになる。放射線の波長は光透過デバ イスの化学的構成とドーピングとの双方またはいずれか一方にしたがって選択さ れることになる。ゲルマニウムをドープしたデバイスの場合には、放射線の波長 は240nm程度になるよう選定され、他の材料に対して選定される波長はその 材料の吸収率によって規定されるはずである。放射線の強度と線量とは当該材料 内部で必要な構造変化が生じるように選定され、その上限は通常硝子の破壊を避 けるように選定され、さもなければそれが適当な場合には必要な破壊の程度を制 御するように選定される。 一般にあらかじめ創出された均一な格子構造の局所領域内部で屈折率が増加す れば、伝達される光信号の伝播は遅れることになる。該デバイスの随伴領域があ らかじめ創出された均一な格子構造の両端同士の間に所在する場合、位相が互い に異なり、かつ元の(均一)格子の遮断帯域を共振で光線が浸透するのを許す波 長選択ファブリ・ペロー共振器として動作する2個の格子が効果的に作製される はずである。 本発明の方法は、それが透過または反対に反射スペクトルに影響する位相シフ トを導入するのに用いられる場合、より複雑な方法でスペクトル特性を改変する 際に役立つ多様性と潜在的能力とを提供する。本発明による処理方法で格子構造 を調整することができ、かつ格子のその場での調整が可能になる。構造のこのよ うな調整はその場で観察でき、いかなる必要な調節も容易かつ迅速に行える。 本発明の応用には超狭幅帯域の透過フィルタと反射フィルタとの作製が含まれ る。けれども本発明の方法には、「櫛歯状」格子や「微細位相シフト」格子の製 造を含む別の用途も有る。櫛歯状格子の場合、充分な長さの帯域幅を有する格子 にその格子に沿ったさまざまな場所で互いに異なる位相シフトを調節するにとに よって一連の位相シフトを導入することができる。提案している微細位相シフト 格子の場合、あらかじめ成型した均一な格子中の、格子に沿って計画的に別の領 域に位置決めた複数の重畳領域を露光することによって、これらの内容が達成さ れる。 本発明は光ファイバ内部に光格子を形成する望ましい方法についての以下の説 明からより一層理解されるはずであり、その説明は付加した図面を参照しながら 提供される。 図面の簡単な説明 図1は光ファイバのコアの長手の一部を示し、均一な格子構造の後処理を理想 化した方法で図示し、 図2は光ファイバのコア中に均一な格子構造をサイドライティングするのに用 いられる機器を示し、 図3は図2の機器を用いて創出した構造を後処理するのに用いられる機器を示 し、 図4は図2と図3の機器によって作製された光格子の正規化した透過スペクト ルを、(A)で後処理前、(B)で後処理中、(C)で後処理後をグラフで示し 、 図5は光ファイバのコア中に均一な格子構造をサイドライティングするのに用 いる機器の別形式を示し、 図6は図5の機器を用いて創出した構造を後処理するのに用いる機器を示し、 図7A及び図7Bは図5と図6の機器によって生成した光格子の透過スペクト ルのグラフを、(A)で後処理前、(B)で後処理後として示す。 発明を実施するための最良の形態 格子構造を担持することになる光ファイバ10は、直径10μmのケイ酸ゲル マニウムコアと、直径125μmの実質的に純粋なシリカのクラッドとを含んで いる。図1には格子を作り込んだファイバコア11の一部の拡大図を示す。 2本の干渉性ビームのホログラフィによるフリンジパターンを用い、最初にコ ア11内部に紫外線によって実質的に均一な格子が形成され、光線の伝播方向に 延在して交互に高屈折率と低屈折率とが直線状に周期的に離隔する領域12と1 3とによって、この均一格子は構築されている。当初に形成された格子は必要に 応じてではあるが典型的には10mmの程度の全長L1+L2を有する。 直線状に離隔する領域12と13とによって構築されるこの格子は、長さL1 と長さL2とによって指示される2個の格子部分の繋ぎ部分である随伴領域14 で、図1で示したように局所化した紫外線にこの格子を露光することによって後 処理を受ける。ところで他の後処理作業では、たとえば格子中の2個またはそれ 以上の随伴領域がその中でさらに局所化した放射線に露光されている構造や、た とえば高屈折率の領域12に放射を受けて当該領域内の屈折率の改変深さがその 中でさらに増加している構造を含む、さまざまな構造を生成するように動作して いることも理解されたい。また、同様な構造がファイバ10を領域14で局所化 した紫外線による後処理に晒し、その後でこのファイバを交互に高屈折率と低屈 折率とが直線状に離隔した領域12と13を形成する態様で紫外線に露光するこ とによって達成されることも理解されたいところである。どちらの場合(つまり 、局所化した放射を前処理作業として実行するか、後処理作業として実行するか )も、局所化した放射線は現存するかまたはこれから実現しようとする直線状の 離隔した領域12と13との内部で少なくとも部分的に作用している。こうして この放射線は直線状に離隔した領域の少なくとも1個の随伴領域を露光するため に存在する。 図1に示した後処理に先行する均一な格子構造は図2の機器を用いて創出され る。図示のように、エキシマレーザー15からの308nmの出力(ほぼ10ナ ノ秒のパルス)は色素レーザー16をポンピングして480nmで10ナノ秒の パルスを発生するのに用いられる。色素レーザー16からの出力は周波数倍増結 晶17を通過して波長240nmのパルスを発生する。 結晶17からの出力は反射鏡18によって反射されその直線状焦点がプリズム 干渉計20の出力端に位置決めされている円柱レンズ19を通過する。このプリ ズム干渉計はフリンジパターンをこの直線状焦点上に生成し、プリズム角の調節 を実行して、典型的には1550nmの程度である適切なブラッグ波長を選定す る。 サイドライティングする格子と少なくとも同じ長さの距離分だけ、ファイバ1 0はその通常の保護被覆から引き剥かれて、直線状焦点に沿って置かれ、(図示 されてない)磁気保持器を用いてその位置に装着され、僅かな張力を印加して維 持される。ファイバ10はプリズム前面にそれとは全く接触せずに所在し、干渉 フリンジの直線状焦点との整合は、直線状焦点がコアに当たるとフリンジのそれ ぞれの終端で回折パターンが生じることによって達成される。ここで採られた整 合手順は、在来光ファイバコアのサイドライティングに使われているどの干渉計 でも採られているのと実質的に同じ手順である。 ついでフリンジパターンは格子構造をファイバコア中に印写し、広帯域光源2 1を用いてスペクトラムアナライザー22上のこの格子のために選定したブラッ グ波長で監視される。 均一な格子構造を生成するためにこれまで述べてきた手順と機器とは、在来、 サイドライティングの先行技術の格子のために採用されてきた手順と機器とに実 質的に対応する。別の手順を採ってもよいがその手順では248nmで動作する 狭い線幅のエキシマレーザーを用いて格子に直接書き込む手順が含まれることに なるが、この手順はタイプIIの格子をサイドライティングするのに用いられる より高いエネルギー使用可能性を提供する。また、たとえば2面の反射鏡を有す るビームスプリッタや後で説明する位相マスクのように、どのような干渉構造を 用いて必要な干渉パターンを生成してもよい。 後処理を実行するため、図3に示されるような前述のレーザーシステムの変形 例を採用することもできる。しかし、後処理作業では、円柱レンズ18からの2 40nmの出力が光ファイバに直接焦点合わせされるが、円柱レンズの直線状焦 点はファイバ軸に対して90度旋回している。 この後処理は図3の機器を用いて実行され、その間、広帯域光源を用いスペク トラムアナライザー21上で位相シフトのディップの外観と移動とを監視する。 前述のように後処理は、図1に示したように1領域のみで実行してもよく、ある いは均一な格子構造内部のさまざまな領域で伝播光線中に一連の位相シフトを生 成してもよい。 透過スペクトルを監視した結果は図4のグラフに示してある。後処理中にほぼ 2.5×104回ショットした後で所望の結果が得られた。1548.7nmの 透過率突出部は反射帯域の中心に現われ、ファブリ・ペロー形共振器が形成され ているのと対応している。さらに2×104回ショットした後ではこの突出部は 1548.5nmのより低い波長側へ移動した。 ここで図5と図6とを参照すると、それらは、均一な格子構造を光ファイバ1 0のコア中にサイドライティングするためと、図5の機器を用いて創出された構 造を後処理するために採用された機器の二者択一的な形式を示している。 図5に示したように、位相マスク23は240nmの紫外線を回折させるよう 配列され、それも+1次と−1次の回折光が大部分となっており、周期1.06 μmで離隔する長さ1mmの平行溝を有するシリカのマスクを含み、均一な格子 が530μmの軸方向周期Pを有し、1.535nmの波長λBを中心とするブ ラッグ反射突出部を生成することを前提としている。位相マスク23内部の溝2 4はほぼ240μmの深さにまで食刻され、しかもこの溝は位相マスクの長手と 垂直な方向にこの位相マスクを用いて書き込まれるべき格子の長さを越える距離 に亘って延在している。 本発明の前述の実施形の場合と同様、格子の形成時に、ファイバ10は必要な 距離だけ先ずその保護被覆を剥がされ、それからこのファイバは、ファイバの軸 が位相マスク内部の溝24と垂直になるように位相マスク23の背後に直接置か れる。ファイバ10はV字形溝25内に置かれ磁石26で保持されるので、わず かな張力で維持される。 波長240nmを有するレーザービームが、XeClエキシマレーザー28か らの波長308nmによってポンピングされた周波数倍増クマリン色素レーザー 27によって発生する。このレーザービームはショットが36,000回を越え る1mJ/cm2のパルスの作用で20Hzのパルス発振をする。 このレーザービームは位相マスク23を介して光ファイバ10に誘導され、反 射鏡29によって屈曲され、軸がファイバ軸とは垂直で図には示してないがこの ファイバコアに沿って直線状焦点を発生するよう位置決めされた溶融シリカ製円 柱レンズ30を介して焦点合わせされる。 反射鏡29とレンズ30とは、ファイバ軸に平行な方向に一体として移動でき るように、双方とも往復台31に装着されている。こうして焦点合わせされたレ ーザーからの屈曲ビームは往復台31の移動に伴いファイバに沿って並進運動を 行い、つねに同じパワー密度でファイバのコアに入射するように整合される。 格子を書き込むとき、往復台31は図5に示した矢印の方向に実質的に一定の 速度で移動して、均一な格子を生成し、かつこの格子は、位相マスクによって回 折されたのと同様に、紫外線ビームによって創出された干渉パターンの結果とし てファイバコア中に書き込まれる。 この格子の書き込みは、(1520nmに中心を有し、分解能0.001nm のヒューレットパッカード8168A同調可能シングルモードレーザーを含む) 光源32とスペクトラムアナライザー33とを用いて監視され、図7Aに示した 透過スペクトルは均一な格子の後処理に先立って得られている。 均一格子構造を作製してから、図5の機器ではあるが図6で示したように、円 柱レンズ19の240nmの出力を円柱レンズの直線状焦点がファイバ軸に対し て90度旋回した位置で光ファイバ10に直接焦点合わせするように修正した機 器を用いて後処理が実行される。このビームは、図5の機器で形成するのと同様 、ほぼ1mmの長さ全体に亘って格子の中心14に焦点合わせされる。 格子構造の後処理の継続中、透過スペクトルは監視され、透過スパイクが反射 帯域幅中に成長するのが観察できて図7Bの透過スペクトルは完成する。 改変や修正を前述の手順と機器とに関して実施することはできるが、それは以 下の請求の範囲に含まれる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年12月19日 【補正内容】 【図1】 【図2】 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年3月8日 【補正内容】 請求の範囲 1.(a)硝子製光透過デバイスの、光を透過し伝播させようとする方向に直線 状に離隔する領域を、この領域内の前記デバイスの屈折率に局所的増加を生じさ せるのに適した強度と線量レベルと波長とを有する光学的放射線に露光し、 (b)直線状に離隔する前記領域の露光前あるいは露光後に、前記デバイス の随伴領域あるいは随伴領域の隣接グループを、前記領域の随伴領域あるいは前 記隣接グループに局所化されると共に前記随伴領域を実質的に均一に横切る大き さを有し且つ前記随伴領域内あるいは隣接グループ内にのみ実質的に前記デバイ スの屈折率に局所的増加を生じさせるのに適した強度と線量レベルと波長とを有 する光学的放射線に個々に露光する ことを特徴とする光格子の製造方法。 2.前記光透過デバイスが光ファイバの形態をなし、前記光格子がファイバコア 内部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.直線状に離隔した前記領域と随伴領域とが紫外線に露光されることを特徴と する請求項1または2に記載の方法。 4.前記随伴領域または各随伴領域への放射線の露光が、直線状に離隔した前記 領域の露光に後続し且つ前記デバイスを通過する光の伝播方向に高屈折率と低屈 折率との領域を交互に創出する後処理によって実施されることを特徴とする請求 項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 5.前記随伴領域または各随伴領域が、直線状に離隔した前記領域の両終端の中 間箇所で放射線に露光されることを特徴とする請求項4に記載の方法。 6.単一の随伴領域が相対的に高屈折率の隣接領域同士を架橋する局所領域で露 光されることを特徴とする請求項5に記載の方法。 7.前記随伴領域または各随伴領域が、前記光格子に起因する反射帯域幅中に比 較的狭い透過領域を設立するのに充分なレベルの放射線に露光されることを特徴 とする請求項5または6に記載の方法。 8.高屈折率と低屈折率とが交互に直線状に離隔した領域が、2本の干渉性ビー ムのホログラフィックフリンジパターンに前記光学デバイスを露光することによ って創出されることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の方法。 9.前記フリンジパターンが位相マスクを使用することによって設立されること を特徴とする請求項8に記載の方法。 10.前記随伴領域または各随伴領域が、ビームを光ファイバに直接焦点合わせ することによって照射されることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。 11.位相シフト格子を有する光学デバイスを作製するのに用いられることを特 徴とする請求項1に記載の方法。 12.請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法によって製造される格子を組 み込んだことを特徴とする光学デバイス。 13.互いに異なる屈折率が周期的または非周期的に直線状に離隔した領域を有 し且つ互いに異なる屈折率の領域の形成に後続して随伴領域のみに局所化した光 学的放射線に露光される前記随伴領域をも有する光格子を備えるように形成され たコアを有する光ファイバを含むかまたは組み込んだことを特徴とする光学デバ イス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,UG, US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)硝子製光透過デバイスの、光を透過し伝播させようとする方向に直線 状に離隔する領域を光学的放射線に露光し、 (b)直線状に離隔する前記領域の露光前あるいは露光後に、前記デバイス の少なくとも一つの随伴領域を光学的放射線に露光し、 直線状に離隔する前記領域と前記随伴領域の露光に用いた光学的放射線は露光 領域における前記デバイスの屈折率に局所的増加を生じさせるのに適した強度と 線量レベルと波長とを有することを特徴とする光格子の製造方法。 2.前記光透過デバイスが光ファイバの形態をなし、前記光格子がファイバコア 内部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.直線状に離隔した前記領域と随伴領域とが紫外線に露光されることを特徴と する請求項1または2に記載の方法。 4.前記随伴領域または各随伴領域への放射線の露光が、直線状に離隔した前記 領域の露光に後続し且つ前記デバイスを通過する光の伝播方向に高屈折率と低屈 折率との領域を交互に創出する後処理によって実施されることを特徴とする請求 項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 5.前記随伴領域または各随伴領域が、直線状に離隔した前記領域の両終端の中 間箇所で放射線に露光されることを特徴とする請求項4に記載の方法。 6.単一の随伴領域が相対的に高屈折率の隣接領域同士を架橋する局所領域で露 光されることを特徴とする請求項5に記載の方法。 7.前記随伴領域または各随伴領域が、前記光格子に起因する反射帯域幅中に比 較的狭い透過領域を設立するのに充分なレベルの放射線に露光されることを特徴 とする請求項5または6に記載の方法。 8.高屈折率と低屈折率とが交互に直線状に離隔した領域が、2本の干渉性ビー ムのホログラフィックフリンジパターンに前記光学デバイスを露光することによ って創出されることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の方法。 9.前記フリンジパターンが位相マスクを使用することによって設立されること を特徴とする請求項8に記載の方法。 10.前記随伴領域または各随伴領域が、ビームを光ファイバに直接焦点合わせ することによって照射されることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。 11.図面の図2及び3あるいは図5及び6に実質的に示された光格子の製造方 法。 12.請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法によって製造される格子を組 み込んだことを特徴とする光学デバイス。 13.互いに異なる屈折率が周期的または非周期的に直線状に離隔した領域を有 し且つ互いに異なる屈折率の領域の形成に後続して光学的放射線に露光される前 記随伴領域をも有する光格子を備えるように形成されたコアを有する光ファイバ を含むかまたは組み込んだことを特徴とする光学デバイス。
JP7520860A 1994-02-14 1995-02-14 光格子 Ceased JPH09508713A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU3867 1982-05-05
AUPM3867A AUPM386794A0 (en) 1994-02-14 1994-02-14 Optical grating
PCT/AU1995/000069 WO1995022068A1 (en) 1994-02-14 1995-02-14 Optical grating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09508713A true JPH09508713A (ja) 1997-09-02

Family

ID=3778484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7520860A Ceased JPH09508713A (ja) 1994-02-14 1995-02-14 光格子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5830622A (ja)
EP (1) EP0749587B1 (ja)
JP (1) JPH09508713A (ja)
KR (1) KR100425568B1 (ja)
AU (1) AUPM386794A0 (ja)
CA (1) CA2183363A1 (ja)
DE (1) DE69532074D1 (ja)
WO (1) WO1995022068A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526403A (ja) * 1997-12-08 2001-12-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 振幅マスク、これを用いた長周期格子フィルタ製造装置及びその方法

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0875013B1 (en) * 1996-01-16 2005-08-10 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and device for recording a refractive index pattern in an optical medium
JP3427961B2 (ja) 1996-07-30 2003-07-22 日本電信電話株式会社 ファイバグレーティングの作製方法及び作製装置
GB2316760A (en) 1996-08-23 1998-03-04 Univ Southampton Fabricating optical waveguide gratings
US5898804A (en) 1997-06-09 1999-04-27 Trw Inc. Precision wavelength control for automated fiber optic Bragg grating writing
US6035083A (en) * 1997-10-02 2000-03-07 3M Innovative Company Method for writing arbitrary index perturbations in a wave-guiding structure
US6084995A (en) * 1997-12-19 2000-07-04 Nortel Networks Corporation Reducing scanning errors
CA2320107C (en) 1998-02-09 2009-05-12 The University Of New Mexico Tunable bragg gratings and devices employing the same
JP3149921B2 (ja) * 1998-05-18 2001-03-26 住友電気工業株式会社 光損失フィルタおよびその製造方法
RU2205437C2 (ru) * 1998-08-19 2003-05-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство для изготовления оптоволоконных дифракционных решеток с большим периодом, а также устройство на его основе для изготовления двухполосных оптоволоконных дифракционных решеток с большим периодом
AU2002301376B2 (en) * 1998-08-19 2005-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for manufacturing two-band long-period fiber gratings using the same
KR20020010903A (ko) * 1999-04-30 2002-02-06 앤더슨 데릭 제이. 감광성 광투과 재료내에 광학 구조물을 형성하고 감광성광투과 재료의 감광도를 증가시키는 방법
AU767432B2 (en) * 1999-04-30 2003-11-13 University Of Sydney, The Method for creating an optical structure within a photosensitive light transmissive material and of enhancing the photosensitivity of the photosensitive light transmissive material
KR100334799B1 (ko) 1999-07-07 2002-05-02 윤종용 광섬유격자 제작 장치 및 방법
US6356681B1 (en) 1999-07-09 2002-03-12 Corning Incorporated Method and apparatus for trimming the optical path length of optical fiber components
JP3867453B2 (ja) * 1999-09-20 2007-01-10 住友電気工業株式会社 光損失フィルタおよびその製造方法
JP3856609B2 (ja) * 1999-12-09 2006-12-13 沖電気工業株式会社 光導波路素子の製造方法
US20010021293A1 (en) * 2000-02-22 2001-09-13 Hikaru Kouta Method for modifying refractive index in optical wave-guide device
US6965464B2 (en) * 2000-03-16 2005-11-15 Lightsmyth Technologies Inc Optical processor
USRE42206E1 (en) 2000-03-16 2011-03-08 Steyphi Services De Llc Multiple wavelength optical source
US7519248B2 (en) * 2000-03-16 2009-04-14 Lightsmyth Technologies Inc Transmission gratings designed by computed interference between simulated optical signals and fabricated by reduction lithography
USRE41570E1 (en) 2000-03-16 2010-08-24 Greiner Christoph M Distributed optical structures in a planar waveguide coupling in-plane and out-of-plane optical signals
USRE42407E1 (en) 2000-03-16 2011-05-31 Steyphi Services De Llc Distributed optical structures with improved diffraction efficiency and/or improved optical coupling
US6987911B2 (en) 2000-03-16 2006-01-17 Lightsmyth Technologies, Inc. Multimode planar waveguide spectral filter
US7773842B2 (en) * 2001-08-27 2010-08-10 Greiner Christoph M Amplitude and phase control in distributed optical structures
US6879441B1 (en) * 2000-03-16 2005-04-12 Thomas Mossberg Holographic spectral filter
US7194164B2 (en) * 2000-03-16 2007-03-20 Lightsmyth Technologies Inc Distributed optical structures with improved diffraction efficiency and/or improved optical coupling
WO2001090789A2 (en) 2000-05-22 2001-11-29 Adc Telecommunications, Inc. Polarization control of uv writing
EP1307769A1 (en) * 2000-08-07 2003-05-07 University Of Southampton Grating apodisation method and apparatus
US6681067B1 (en) 2000-11-03 2004-01-20 Cidra Corporation Method for selective erasing/apodization of the index of refraction of an optical waveguide and an optical waveguide modified by the method
US6898350B2 (en) * 2001-01-18 2005-05-24 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Interferometric focusing technique for forming taps in fibers
US6950576B1 (en) * 2001-03-29 2005-09-27 Sabeus Photonics, Inc. Mode coupling devices with complex spectral profile
JP3754634B2 (ja) 2001-06-27 2006-03-15 独立行政法人科学技術振興機構 光ファイバーグレーティングの作製方法及び作製装置、光ファイバーグレーティング
US7336872B1 (en) * 2001-06-28 2008-02-26 Avanex Corporation Localized annealing of UV induced index grating in optical waveguides
CA2354321A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-26 Viamode Photonics Inc. Apparatus for writing features in or on photosensitive medium
US7194162B2 (en) 2002-02-22 2007-03-20 Neophotonics Corporation Filter response optimization for an arrayed waveguide grating device by adjusting grating optical path length at nanometer scale
JP4053787B2 (ja) 2002-02-27 2008-02-27 沖電気工業株式会社 搬送波抑圧光パルス列生成方法及び装置並びにグレーティング装置
US7441703B2 (en) 2002-08-20 2008-10-28 Illumina, Inc. Optical reader for diffraction grating-based encoded optical identification elements
US7508608B2 (en) 2004-11-17 2009-03-24 Illumina, Inc. Lithographically fabricated holographic optical identification element
US7901630B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Diffraction grating-based encoded microparticle assay stick
US7923260B2 (en) 2002-08-20 2011-04-12 Illumina, Inc. Method of reading encoded particles
US7349158B2 (en) 2002-09-12 2008-03-25 Cyvera Corporation Diffraction grating-based encoded micro-particles for multiplexed experiments
US7872804B2 (en) 2002-08-20 2011-01-18 Illumina, Inc. Encoded particle having a grating with variations in the refractive index
US7900836B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Optical reader system for substrates having an optically readable code
US7164533B2 (en) 2003-01-22 2007-01-16 Cyvera Corporation Hybrid random bead/chip based microarray
US7092160B2 (en) 2002-09-12 2006-08-15 Illumina, Inc. Method of manufacturing of diffraction grating-based optical identification element
CA2498933C (en) 2002-09-12 2012-08-28 Cyvera Corporation Method and apparatus for aligning elongated microbeads in order to interrogate the same
US20100255603A9 (en) 2002-09-12 2010-10-07 Putnam Martin A Method and apparatus for aligning microbeads in order to interrogate the same
US7009750B1 (en) 2002-10-25 2006-03-07 Eclipse Energy Systems, Inc. Apparatus and methods for modulating refractive index
WO2004057376A2 (en) 2002-12-17 2004-07-08 Lightsmyth Technologies Incorporated Optical multiplexing device
US8081792B2 (en) 2003-08-20 2011-12-20 Illumina, Inc. Fourier scattering methods for encoding microbeads and methods and apparatus for reading the same
JP2004240324A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバグレーティングの製造方法
US7277604B2 (en) * 2003-12-12 2007-10-02 Lxsix Photonics Inc. Method and apparatus for inducing an index of refraction change on a substrate sensitive to electromagnetic radiation
US7260290B1 (en) 2003-12-24 2007-08-21 Lightsmyth Technologies Inc Distributed optical structures exhibiting reduced optical loss
US20050150256A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Kai-Ping Chuang Fabrication of complex fiber grating structures by use of sequential writing with polarization control
US6963432B2 (en) * 2004-01-14 2005-11-08 National Chiao Tung University Fabrication of true apodized fiber Bragg grating using a new two-beam interferometer with polarization control
US7433123B2 (en) 2004-02-19 2008-10-07 Illumina, Inc. Optical identification element having non-waveguide photosensitive substrate with diffraction grating therein
US7181103B1 (en) 2004-02-20 2007-02-20 Lightsmyth Technologies Inc Optical interconnect structures incorporating sets of diffractive elements
US7901870B1 (en) * 2004-05-12 2011-03-08 Cirrex Systems Llc Adjusting optical properties of optical thin films
WO2006020363A2 (en) 2004-07-21 2006-02-23 Illumina, Inc. Method and apparatus for drug product tracking using encoded optical identification elements
US7359597B1 (en) 2004-08-23 2008-04-15 Lightsmyth Technologies Inc Birefringence control in planar optical waveguides
US7120334B1 (en) 2004-08-25 2006-10-10 Lightsmyth Technologies Inc Optical resonator formed in a planar optical waveguide with distributed optical structures
US7604173B2 (en) 2004-11-16 2009-10-20 Illumina, Inc. Holographically encoded elements for microarray and other tagging labeling applications, and method and apparatus for making and reading the same
US7602952B2 (en) * 2004-11-16 2009-10-13 Illumina, Inc. Scanner having spatial light modulator
US7330614B1 (en) 2004-12-10 2008-02-12 Lightsmyth Technologies Inc. Integrated optical spectrometer incorporating sets of diffractive elements
US7327908B1 (en) 2005-03-07 2008-02-05 Lightsmyth Technologies Inc. Integrated optical sensor incorporating sets of diffractive elements
US7349599B1 (en) 2005-03-14 2008-03-25 Lightsmyth Technologies Inc Etched surface gratings fabricated using computed interference between simulated optical signals and reduction lithography
US7643400B1 (en) 2005-03-24 2010-01-05 Lightsmyth Technologies Inc Optical encoding of data with distributed diffractive structures
US7190856B1 (en) 2005-03-28 2007-03-13 Lightsmyth Technologies Inc Reconfigurable optical add-drop multiplexer incorporating sets of diffractive elements
TWI258024B (en) 2005-05-17 2006-07-11 Univ Nat Chiao Tung Method for sequential UV-writing fiber Bragg grating by real-time interferometric side-diffraction position monitoring
US8068709B2 (en) 2005-09-12 2011-11-29 Lightsmyth Technologies Inc. Transmission gratings designed by computed interference between simulated optical signals and fabricated by reduction lithography
US7623624B2 (en) 2005-11-22 2009-11-24 Illumina, Inc. Method and apparatus for labeling using optical identification elements characterized by X-ray diffraction
US7830575B2 (en) 2006-04-10 2010-11-09 Illumina, Inc. Optical scanner with improved scan time
TW200918977A (en) * 2007-10-26 2009-05-01 Univ Nat Chiao Tung Method to modulate refractivity of the optic fiber grating
TWI364566B (en) * 2008-02-18 2012-05-21 Univ Nat Chiao Tung Long-length fiber bragg gratings sequential uv writing by probing phase mask
US20130048600A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Cybernetic Industrial Corporation Of Georgia Volumetric optically variable devices and methods for making same
US8861555B2 (en) 2011-11-25 2014-10-14 Imra America, Inc. Compact coherent high brightness light source for the mid-IR and far IR
EP3417247B1 (en) 2016-02-16 2020-12-30 National Research Council of Canada Low insertion loss high temperature stable fiber bragg grating sensor and method for producing same
CA3105158A1 (en) 2018-06-26 2020-01-02 National Research Council Of Canada Phase-shifted fiber bragg grating sensor and method for producing same
RU2695286C1 (ru) * 2018-12-17 2019-07-22 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Новосибирский национальный исследовательский государственный университет" (Новосибирский государственный университет, НГУ) Устройство для создания периодических структур показателя преломления внутри прозрачных материалов
CN118226572A (zh) * 2024-03-27 2024-06-21 武汉驿路通科技股份有限公司 一种多芯光纤光栅刻写装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110207A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Ricoh Co Ltd Optical fiber device
DE3586052D1 (de) * 1984-08-13 1992-06-17 United Technologies Corp Verfahren zum einlagern optischer gitter in faseroptik.
US4815800A (en) * 1984-12-21 1989-03-28 Hughes Aircraft Company Flare reduction in holograms
US4750801A (en) * 1985-09-30 1988-06-14 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical waveguide resonator filters
US5367588A (en) * 1992-10-29 1994-11-22 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Communications Method of fabricating Bragg gratings using a silica glass phase grating mask and mask used by same
FR2674639A1 (fr) * 1991-03-29 1992-10-02 Gaz De France Fibre optique a reseau de bragg et ses applications.
US5305336A (en) * 1992-01-29 1994-04-19 At&T Bell Laboratories Compact optical pulse source
WO1993018420A1 (en) * 1992-03-09 1993-09-16 British Telecommunications Public Limited Company Silica germania glass compositions
US5237576A (en) * 1992-05-05 1993-08-17 At&T Bell Laboratories Article comprising an optical fiber laser
US5309260A (en) * 1992-12-23 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Method for forming distributed bragg reflectors in optical media
US5327515A (en) * 1993-01-14 1994-07-05 At&T Laboratories Method for forming a Bragg grating in an optical medium
EP0635736A1 (en) * 1993-07-19 1995-01-25 AT&T Corp. Method for forming, in optical media, refractive index perturbations having reduced birefringence

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526403A (ja) * 1997-12-08 2001-12-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 振幅マスク、これを用いた長周期格子フィルタ製造装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0749587A1 (en) 1996-12-27
KR100425568B1 (ko) 2004-06-30
EP0749587B1 (en) 2003-11-05
DE69532074D1 (de) 2003-12-11
EP0749587A4 (en) 1997-06-04
CA2183363A1 (en) 1995-08-17
AUPM386794A0 (en) 1994-03-10
WO1995022068A1 (en) 1995-08-17
US5830622A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508713A (ja) 光格子
US5636304A (en) Article comprising a spatially varying Bragg grating in an optical fiber
JP2931194B2 (ja) 光媒体内に分散形ブラッグ反射器を形成する方法
US5694248A (en) Spatially-varying distributed Bragg reflectors in optical media
CA2111808C (en) Method for forming a bragg grating in an optical medium
KR100302122B1 (ko) 광도파관과광도파관의광경로에브래그격자를제조하는방법및장치
US5745617A (en) Near-ultra-violet formation of refractive-index grating using reflective phase mask
JP2929569B2 (ja) シリカガラス位相グレーティングマスクを用いるブラッググレーティングの形成方法
US5604829A (en) Optical waveguide with diffraction grating and method of forming the same
US5881188A (en) Optical fiber having core segment with refractive-index grating
JP2000501852A (ja) 屈折率格子の形成方法
US5953471A (en) Optical communication system having short period reflective Bragg gratings
US5708739A (en) Method and apparatus for photobleaching patterns in irradiated optical waveguides
KR19980703386A (ko) 로이드의 거울(Lloyd’s Mirror)을 이용한 감광성격자의 형성방법
EP0668519A1 (en) Spatially-varying distributed bragg-reflectors in optical media
AU678892B2 (en) Optical grating
JP2004170476A (ja) ファイバ・ブラッグ・グレーティングの形成方法
JPH08101322A (ja) 透過型ファイバグレーティングフィルタの製造方法及びその装置
JP3431048B2 (ja) 光導波路、その導波路部材、及びその製造方法
JP2003255159A (ja) 光導波路型回折格子素子製造方法、光導波路型回折格子素子製造装置および光導波路型回折格子素子
CA2072831C (en) Method of creating an index grating in an optical fiber and a mode converter using the index grating
JP2006099011A (ja) 光導波路ブラッググレーティングの製造方法および製造装置
JP2006099011A5 (ja)
JPH10160949A (ja) 光導波路型回折格子の製造方法
JPH09258015A (ja) 広帯域光フィルターとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110