JPH0950647A - 光学式再生装置 - Google Patents
光学式再生装置Info
- Publication number
- JPH0950647A JPH0950647A JP8126453A JP12645396A JPH0950647A JP H0950647 A JPH0950647 A JP H0950647A JP 8126453 A JP8126453 A JP 8126453A JP 12645396 A JP12645396 A JP 12645396A JP H0950647 A JPH0950647 A JP H0950647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- recording surface
- signal recording
- distance
- optical disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 360
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 57
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 63
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 31
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 10
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 6
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10018—Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
- G11B20/10027—Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0941—Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
- G11B7/1275—Two or more lasers having different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1367—Stepped phase plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/139—Numerical aperture control means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/1087—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
- G11B2020/10879—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of record carrier being the selection criterion
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 標準厚(CD,HDCD)と薄型(SD)の
ディスクように、厚さの異なるディスクの記録/再生を
可能にすること。 【構成】 光ディスク51,52 の信号記録面51a,52a に対
物レンズ24を通してレーザ光を照射するとともに該信号
記録面51a,52a で反射されるレーザ光を光検出器40へ導
いて信号を再生する光学式再生装置。基板の厚さが異な
る複数種類の光ディスク51,52 の各々について当該光デ
ィスクの信号記録面にレーザスポットを合焦させ得るよ
うに、基板の厚さに応じて前記対物レンズ24の実効的開
口数を偏光フィルタ31によって絞り、又は偏光フィルタ
31により絞らずに透過させるように切り換えることで、
実効的開口数を調整する光学式再生装置。さらに、対物
レンズの内周部と外周部とで焦点距離を変えた装置。
ディスクように、厚さの異なるディスクの記録/再生を
可能にすること。 【構成】 光ディスク51,52 の信号記録面51a,52a に対
物レンズ24を通してレーザ光を照射するとともに該信号
記録面51a,52a で反射されるレーザ光を光検出器40へ導
いて信号を再生する光学式再生装置。基板の厚さが異な
る複数種類の光ディスク51,52 の各々について当該光デ
ィスクの信号記録面にレーザスポットを合焦させ得るよ
うに、基板の厚さに応じて前記対物レンズ24の実効的開
口数を偏光フィルタ31によって絞り、又は偏光フィルタ
31により絞らずに透過させるように切り換えることで、
実効的開口数を調整する光学式再生装置。さらに、対物
レンズの内周部と外周部とで焦点距離を変えた装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板の厚さが厚い光デ
ィスクと薄い光ディスクの両者を再生できる再生装置に
関する。基板の厚さが厚い光ディスクとは、例えば、
1.2mm程度の厚さの光ディスクであり、薄い光ディ
スクとは、例えば、0.6mm程度の厚さの光ディスク
である。また、基板の厚さとは、本明細書では、基板表
面と信号記録面の距離をいうものと定義する。したがっ
て、基板表面と信号記録面の距離が0.6mm程度の光
ディスクを背中合わせに2枚貼り合わせて、全体の厚さ
を1.2mm程度とした光ディスクも、本明細書では、
基板の厚さが0.6mm程度の光ディスクと言う。
ィスクと薄い光ディスクの両者を再生できる再生装置に
関する。基板の厚さが厚い光ディスクとは、例えば、
1.2mm程度の厚さの光ディスクであり、薄い光ディ
スクとは、例えば、0.6mm程度の厚さの光ディスク
である。また、基板の厚さとは、本明細書では、基板表
面と信号記録面の距離をいうものと定義する。したがっ
て、基板表面と信号記録面の距離が0.6mm程度の光
ディスクを背中合わせに2枚貼り合わせて、全体の厚さ
を1.2mm程度とした光ディスクも、本明細書では、
基板の厚さが0.6mm程度の光ディスクと言う。
【0002】
【従来の技術】マルチメディア情報を扱う再生型の光デ
ィスクとして、CD−ROM等が実用化されている。C
D−ROMは、ディスクの直径が12cm、ディスクの
厚さが1.2mm、トラックピッチが1.6μmの媒体
であり、片面に540Mbyteの情報を記録できる。
再生型の光ディスクに、MPEG方式等の圧縮技術を用
いて映像情報を記録するディジタルビデオディスク(D
VD)の開発が行われている。しかし、現行のCD−R
OMに、データ転送レートが4Mbps程度のMPEG
2規格の映像データを記録すると、約20分程度の映像
データしか記録できないため、2時間程度の映画を記録
するには容量不足である。
ィスクとして、CD−ROM等が実用化されている。C
D−ROMは、ディスクの直径が12cm、ディスクの
厚さが1.2mm、トラックピッチが1.6μmの媒体
であり、片面に540Mbyteの情報を記録できる。
再生型の光ディスクに、MPEG方式等の圧縮技術を用
いて映像情報を記録するディジタルビデオディスク(D
VD)の開発が行われている。しかし、現行のCD−R
OMに、データ転送レートが4Mbps程度のMPEG
2規格の映像データを記録すると、約20分程度の映像
データしか記録できないため、2時間程度の映画を記録
するには容量不足である。
【0003】このため、光ディスクの記録密度を標準密
度の数倍に高める高密度技術の開発が行われている。例
えば、直径がCD−ROMと同じである12cmのディ
スクに、片面で約5Gbyteの情報を記録するSDが
考案されている。SDは、トラックピッチが約0.73
μm、最短ピット長が約0.4μmで、且つ、効率の良
い変調方式が採用されたディスクである。SDのディス
クの厚さは0.6mmである。このSDを背中合わせに
2枚貼り合わせた場合は、1枚で約10Gbyteの情
報を記録できる。映画情報に換算すると4時間程度に相
当する。
度の数倍に高める高密度技術の開発が行われている。例
えば、直径がCD−ROMと同じである12cmのディ
スクに、片面で約5Gbyteの情報を記録するSDが
考案されている。SDは、トラックピッチが約0.73
μm、最短ピット長が約0.4μmで、且つ、効率の良
い変調方式が採用されたディスクである。SDのディス
クの厚さは0.6mmである。このSDを背中合わせに
2枚貼り合わせた場合は、1枚で約10Gbyteの情
報を記録できる。映画情報に換算すると4時間程度に相
当する。
【0004】また、CD−ROMと同じ直径12cmの
ディスクに、片面で約3.7Gbyteの情報を記録す
るHDMCDが提案されている。これは、トラックピッ
チを約0.84μm、最短ピット長を約0.45μmと
したディスクである。HDMCDのディスク厚は1.2
mmである。本明細書では、CD−ROMと同等の記録
密度を標準密度という。
ディスクに、片面で約3.7Gbyteの情報を記録す
るHDMCDが提案されている。これは、トラックピッ
チを約0.84μm、最短ピット長を約0.45μmと
したディスクである。HDMCDのディスク厚は1.2
mmである。本明細書では、CD−ROMと同等の記録
密度を標準密度という。
【0005】本発明に関連する先行技術としては、特開
平7−57271号公報に開示された技術がある。ま
た、特開平6−215406号公報には、内周部と外周
部とでレーザビームの結像点が異なるように設計した対
物レンズを用いることにより、基板の厚さの異なる2種
類の光ディスクの各信号記録面に、各々ビームスポット
を集光させることができる光ピックアップが開示されて
いる。また、特開平5−303766号公報には、光デ
ィスク基板の厚さに応じて、表面が非球面でパワーの無
い光学素子を平行光束中に挿入させ、又は、平行光束中
から退避させることにより、焦点距離を変えることな
く、基板の厚さの相違によって発生する収差を補正する
光ピックアップが開示されている。このようにすること
で、この光ピックアップでは、基板の厚さの異なる各光
ディスクの記録面に各々ビームスポットを集光させてい
る。また、特開平6−259804号公報には、基板が
厚い標準密度のCDの再生用の半導体レーザと、基板が
薄い高密度の光ディスクの記録及び再生用の半導体レー
ザを備え、光ディスクに応じて選択された半導体レーザ
の出力光を、共通の光学系を通して信号記録面に集光さ
せる装置が開示されている。
平7−57271号公報に開示された技術がある。ま
た、特開平6−215406号公報には、内周部と外周
部とでレーザビームの結像点が異なるように設計した対
物レンズを用いることにより、基板の厚さの異なる2種
類の光ディスクの各信号記録面に、各々ビームスポット
を集光させることができる光ピックアップが開示されて
いる。また、特開平5−303766号公報には、光デ
ィスク基板の厚さに応じて、表面が非球面でパワーの無
い光学素子を平行光束中に挿入させ、又は、平行光束中
から退避させることにより、焦点距離を変えることな
く、基板の厚さの相違によって発生する収差を補正する
光ピックアップが開示されている。このようにすること
で、この光ピックアップでは、基板の厚さの異なる各光
ディスクの記録面に各々ビームスポットを集光させてい
る。また、特開平6−259804号公報には、基板が
厚い標準密度のCDの再生用の半導体レーザと、基板が
薄い高密度の光ディスクの記録及び再生用の半導体レー
ザを備え、光ディスクに応じて選択された半導体レーザ
の出力光を、共通の光学系を通して信号記録面に集光さ
せる装置が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高密度の光ディスクを
再生する場合には、信号記録面に集光されるレーザビー
ムのスポット径を0.9μm程度まで絞る必要がある。
そのためには、レーザビームの波長を短くしたり、対物
レンズの開口数NAを大きくしたりしなければならな
い。
再生する場合には、信号記録面に集光されるレーザビー
ムのスポット径を0.9μm程度まで絞る必要がある。
そのためには、レーザビームの波長を短くしたり、対物
レンズの開口数NAを大きくしたりしなければならな
い。
【0007】しかし、対物レンズの開口数NAを大きく
すると、コマ収差が開口数NAの3乗に比例して増大す
るという事情があるため、レーザビームが光ディスクの
基板表面に垂直に入射しないときにはコマ収差が大きく
なって、再生信号の品質が劣化するという問題が生ず
る。ここで、レーザビームの入射角を垂直でなくならせ
る光ディスクの傾斜は、光ディスク基板の反り等に起因
して発生する。一方、コマ収差は、光ディスク基板の厚
さにも比例するため、光ディスク基板の厚さを薄くする
ことによってコマ収差を減少させ、これにより、光ディ
スク基板の傾斜に起因するコマ収差を抑制することが可
能である。この事情に基づいて、光ディスク基板の傾斜
に起因するコマ収差を抑制しつつ対物レンズの開口数N
Aを大きくしてレーザビームのスポット径を0.9μm
程度まで絞るために、光ディスク基板の厚さを薄くする
ことが検討されたのである。
すると、コマ収差が開口数NAの3乗に比例して増大す
るという事情があるため、レーザビームが光ディスクの
基板表面に垂直に入射しないときにはコマ収差が大きく
なって、再生信号の品質が劣化するという問題が生ず
る。ここで、レーザビームの入射角を垂直でなくならせ
る光ディスクの傾斜は、光ディスク基板の反り等に起因
して発生する。一方、コマ収差は、光ディスク基板の厚
さにも比例するため、光ディスク基板の厚さを薄くする
ことによってコマ収差を減少させ、これにより、光ディ
スク基板の傾斜に起因するコマ収差を抑制することが可
能である。この事情に基づいて、光ディスク基板の傾斜
に起因するコマ収差を抑制しつつ対物レンズの開口数N
Aを大きくしてレーザビームのスポット径を0.9μm
程度まで絞るために、光ディスク基板の厚さを薄くする
ことが検討されたのである。
【0008】しかるに、光ピックアップの対物レンズ
は、光ディスク基板の厚さとレーザビームの波長を考慮
して設計されている。このため、記録対象又は再生対象
の光ディスクの基板の厚さが、対物レンズの設計に際し
て想定された基板の厚さと異なる場合には波面収差が発
生する。その結果、その光ディスクの信号記録面にレー
ザビームスポットが集光されなくなって、信号の記録及
び再生が不可能になる。例えば、基板の厚さが0.6m
mの光ディスク用に設計された対物レンズを搭載する光
ピックアップを用いた場合には、基板の厚さが1.2m
mの光ディスクの信号記録面にレーザビームスポットを
集光させることはできず、その光ディスクに信号を記録
したり、または、その光ディスクの記録信号を再生した
りすることはできない。即ち、基板の厚さの異なる2種
類の光ディスクに対しては、各々に適した対物レンズを
搭載する光ピックアップを用意する必要がある。
は、光ディスク基板の厚さとレーザビームの波長を考慮
して設計されている。このため、記録対象又は再生対象
の光ディスクの基板の厚さが、対物レンズの設計に際し
て想定された基板の厚さと異なる場合には波面収差が発
生する。その結果、その光ディスクの信号記録面にレー
ザビームスポットが集光されなくなって、信号の記録及
び再生が不可能になる。例えば、基板の厚さが0.6m
mの光ディスク用に設計された対物レンズを搭載する光
ピックアップを用いた場合には、基板の厚さが1.2m
mの光ディスクの信号記録面にレーザビームスポットを
集光させることはできず、その光ディスクに信号を記録
したり、または、その光ディスクの記録信号を再生した
りすることはできない。即ち、基板の厚さの異なる2種
類の光ディスクに対しては、各々に適した対物レンズを
搭載する光ピックアップを用意する必要がある。
【0009】現行密度で厚さが1.2mmのディスク
(CD,CD−ROM)と、高密度で厚さが1.2mm
のディスク(HDMCD)と、高密度で厚さが0.6m
mのディスク(SD)とが、今後、併存することが予想
される。このため、CD等とSDの両者を記録/再生で
きる光学式再生装置、或いは、SDとHDMCDの両者
を記録/再生できる光学式再生装置が望まれる。本発明
の目的は、標準密度で厚い基板の光ディスク(CD等)
と、高密度で薄い基板の光ディスク(SD等)の両者
を、単一の光ピックアップを用いて再生できる再生装置
を提供することである。本発明の目的は、高密度で厚い
基板の光ディスク(HDMCD等)と、高密度で薄い基
板の光ディスク(SD等)の両者を、単一の光ピックア
ップを用いて再生できる再生装置を提供することであ
る。
(CD,CD−ROM)と、高密度で厚さが1.2mm
のディスク(HDMCD)と、高密度で厚さが0.6m
mのディスク(SD)とが、今後、併存することが予想
される。このため、CD等とSDの両者を記録/再生で
きる光学式再生装置、或いは、SDとHDMCDの両者
を記録/再生できる光学式再生装置が望まれる。本発明
の目的は、標準密度で厚い基板の光ディスク(CD等)
と、高密度で薄い基板の光ディスク(SD等)の両者
を、単一の光ピックアップを用いて再生できる再生装置
を提供することである。本発明の目的は、高密度で厚い
基板の光ディスク(HDMCD等)と、高密度で薄い基
板の光ディスク(SD等)の両者を、単一の光ピックア
ップを用いて再生できる再生装置を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、光ディスクの
信号記録面に対物レンズを通してレーザ光を照射すると
ともに該信号記録面で反射されたレーザ光を光検出器へ
導いて信号を再生する光学式再生装置であって、基板表
面と信号記録面との距離が異なる複数種類の光ディスク
の各々に対応して前記対物レンズの実効的開口数を調整
して当該光ディスクの信号記録面にレーザスポットを合
焦させる調整手段、を備えた光学式再生装置である。つ
まり、上記のように、セットされた光ディスクの基板の
厚さに対応して対物レンズの実効的開口数が調整される
と、該光ディスクの信号記録面に、該光ディスクの記録
密度に適した口径のレーザスポットが合焦される。
信号記録面に対物レンズを通してレーザ光を照射すると
ともに該信号記録面で反射されたレーザ光を光検出器へ
導いて信号を再生する光学式再生装置であって、基板表
面と信号記録面との距離が異なる複数種類の光ディスク
の各々に対応して前記対物レンズの実効的開口数を調整
して当該光ディスクの信号記録面にレーザスポットを合
焦させる調整手段、を備えた光学式再生装置である。つ
まり、上記のように、セットされた光ディスクの基板の
厚さに対応して対物レンズの実効的開口数が調整される
と、該光ディスクの信号記録面に、該光ディスクの記録
密度に適した口径のレーザスポットが合焦される。
【0011】例えば、前記調整手段として、レーザ光源
と前記対物レンズとの間の光路中に設けられた絞り手段
を備えた装置である。例えば、前記調整手段が、前記距
離が1.15mm〜1.25mm等の標準距離の光ディ
スクと、前記距離が0.55mm〜0.65mm等の短
距離の光ディスクに各々対応して、前記調整を行う装置
である。例えば、前記調整手段が、前記距離が1.15
mm〜1.25mm等の標準距離の光ディスクがセット
されている場合には前記光路の径を絞り、前記距離が
0.55mm〜0.65mm等の短距離の光ディスクが
セットされている場合には前記光路の径を絞らない、装
置である。
と前記対物レンズとの間の光路中に設けられた絞り手段
を備えた装置である。例えば、前記調整手段が、前記距
離が1.15mm〜1.25mm等の標準距離の光ディ
スクと、前記距離が0.55mm〜0.65mm等の短
距離の光ディスクに各々対応して、前記調整を行う装置
である。例えば、前記調整手段が、前記距離が1.15
mm〜1.25mm等の標準距離の光ディスクがセット
されている場合には前記光路の径を絞り、前記距離が
0.55mm〜0.65mm等の短距離の光ディスクが
セットされている場合には前記光路の径を絞らない、装
置である。
【0012】また、前記に於いて、偏光方向が互いに直
交する2種類のレーザ光を出力するレーザ光源を有し、
前記調整手段として一方の偏光について前記光路の径を
絞り他方の偏光については光路の径を絞らずに透過する
偏光選択性調整手段を備えた装置である。例えば、前記
偏光選択性調整手段が偏光フィルタの装置である。例え
ば、前記偏光選択性調整手段が偏光選択性ホログラムの
装置である。
交する2種類のレーザ光を出力するレーザ光源を有し、
前記調整手段として一方の偏光について前記光路の径を
絞り他方の偏光については光路の径を絞らずに透過する
偏光選択性調整手段を備えた装置である。例えば、前記
偏光選択性調整手段が偏光フィルタの装置である。例え
ば、前記偏光選択性調整手段が偏光選択性ホログラムの
装置である。
【0013】また、前記調整手段が、前記距離が1.1
5mm〜1.25mm等の標準距離の光ディスクと0.
55mm〜0.65mm等の短距離の光ディスクに各々
対応して前記調整を行う装置である。また、前記調整手
段が、前記距離が1.15mm〜1.25mm等の標準
距離の光ディスクがセットされている場合には前記光路
の径を絞られた偏光の反射光を再生し、前記距離が0.
55mm〜0.65mm等の短距離の光ディスクがセッ
トされている場合には前記光路の径を絞られずに透過さ
れた偏光の反射光を再生する、装置である。
5mm〜1.25mm等の標準距離の光ディスクと0.
55mm〜0.65mm等の短距離の光ディスクに各々
対応して前記調整を行う装置である。また、前記調整手
段が、前記距離が1.15mm〜1.25mm等の標準
距離の光ディスクがセットされている場合には前記光路
の径を絞られた偏光の反射光を再生し、前記距離が0.
55mm〜0.65mm等の短距離の光ディスクがセッ
トされている場合には前記光路の径を絞られずに透過さ
れた偏光の反射光を再生する、装置である。
【0014】また、前記レーザ光源が、出力されるレー
ザ光の偏光方向が互いに直交する2個のレーザダイオー
ドで構成される装置である。また、前記レーザ光源が、
偏光方向が互いに直交する2種類のレーザ光の一方を選
択的に出力する1チップのレーザダイオードで構成され
る装置である。
ザ光の偏光方向が互いに直交する2個のレーザダイオー
ドで構成される装置である。また、前記レーザ光源が、
偏光方向が互いに直交する2種類のレーザ光の一方を選
択的に出力する1チップのレーザダイオードで構成され
る装置である。
【0015】また、前記光路の径を絞られた偏光の反射
光を検出する第1光検出器と、前記光路の径を絞られず
に透過された偏光の反射光を検出する第2光検出器と、
を各々有する光学式再生装置である。また、前記距離が
1.15mm〜1.25mm等の標準距離の光ディスク
がセットされている場合には前記第1光検出器の検出信
号を再生信号処理部へ送り、前記距離が0.55mm〜
0.65mm等の短距離の光ディスクがセットされてい
る場合には前記第2光検出器の検出信号を再生信号処理
部へ送る、検出信号切換手段、を有する装置である。
光を検出する第1光検出器と、前記光路の径を絞られず
に透過された偏光の反射光を検出する第2光検出器と、
を各々有する光学式再生装置である。また、前記距離が
1.15mm〜1.25mm等の標準距離の光ディスク
がセットされている場合には前記第1光検出器の検出信
号を再生信号処理部へ送り、前記距離が0.55mm〜
0.65mm等の短距離の光ディスクがセットされてい
る場合には前記第2光検出器の検出信号を再生信号処理
部へ送る、検出信号切換手段、を有する装置である。
【0016】また、前記距離が1.15mm〜1.25
mm等の標準距離の光ディスクがセットされている場合
には前記光路の径を絞られる偏光をレーザ光源から出射
させ、前記距離が0.55mm〜0.65mm等の短距
離の光ディスクがセットされている場合には前記光路の
径を絞られずに透過される偏光をレーザ光源から出射さ
せる、レーザ光切換手段、を有する装置である。
mm等の標準距離の光ディスクがセットされている場合
には前記光路の径を絞られる偏光をレーザ光源から出射
させ、前記距離が0.55mm〜0.65mm等の短距
離の光ディスクがセットされている場合には前記光路の
径を絞られずに透過される偏光をレーザ光源から出射さ
せる、レーザ光切換手段、を有する装置である。
【0017】また、本発明は、光ディスクの信号記録面
に対物レンズを通してレーザ光を照射するとともに該信
号記録面で反射されたレーザ光を光検出器へ導いて信号
を再生する光学式再生装置であって、基板表面と信号記
録面との距離が1.15mm〜1.25mm等の標準距
離の光ディスクと0.55mm〜0.65mm等の短距
離の光ディスクの各々について信号記録面にレーザスポ
ットが合焦されるように前記対物レンズの実効的開口数
を調整する調整手段と、前記距離が1.15mm〜1.
25mm等の標準距離で高密度の光ディスクがセットさ
れた場合は前記光検出器から出力される再生信号の高域
成分の強調程度を大きくする手段と、を備えた光学式再
生装置である。
に対物レンズを通してレーザ光を照射するとともに該信
号記録面で反射されたレーザ光を光検出器へ導いて信号
を再生する光学式再生装置であって、基板表面と信号記
録面との距離が1.15mm〜1.25mm等の標準距
離の光ディスクと0.55mm〜0.65mm等の短距
離の光ディスクの各々について信号記録面にレーザスポ
ットが合焦されるように前記対物レンズの実効的開口数
を調整する調整手段と、前記距離が1.15mm〜1.
25mm等の標準距離で高密度の光ディスクがセットさ
れた場合は前記光検出器から出力される再生信号の高域
成分の強調程度を大きくする手段と、を備えた光学式再
生装置である。
【0018】また、上記構成に於いて、さらに、前記距
離が1.15mm〜1.25mm等の標準距離で高密度
の光ディスクがセットされた場合は前記光検出器から出
力されるトラッキングエラー信号のゲインアップの程度
を大きくする手段、を有する光学式再生装置である。ま
たは、上記構成に於いて、さらに、前記距離が1.15
mm〜1.25mm等の標準距離で高密度の光ディスク
がセットされた場合は前記光検出器から出力される再生
信号のゲインアップの程度を大きくする手段、を有する
光学式再生装置である。または、これらの両者を有する
光学式再生装置である。さらに、前記調整手段がレーザ
光源と前記対物レンズとの光路中に介挿された絞り手段
であり、前記調整手段が前記距離が1.15mm〜1.
25mm等の標準距離で高密度の光ディスクがセットさ
れている場合には前記光路の径を絞り前記距離が0.5
5mm〜0.65mm等の短距離の光ディスクがセット
されている場合には前記光路の径を絞らない装置であ
る。
離が1.15mm〜1.25mm等の標準距離で高密度
の光ディスクがセットされた場合は前記光検出器から出
力されるトラッキングエラー信号のゲインアップの程度
を大きくする手段、を有する光学式再生装置である。ま
たは、上記構成に於いて、さらに、前記距離が1.15
mm〜1.25mm等の標準距離で高密度の光ディスク
がセットされた場合は前記光検出器から出力される再生
信号のゲインアップの程度を大きくする手段、を有する
光学式再生装置である。または、これらの両者を有する
光学式再生装置である。さらに、前記調整手段がレーザ
光源と前記対物レンズとの光路中に介挿された絞り手段
であり、前記調整手段が前記距離が1.15mm〜1.
25mm等の標準距離で高密度の光ディスクがセットさ
れている場合には前記光路の径を絞り前記距離が0.5
5mm〜0.65mm等の短距離の光ディスクがセット
されている場合には前記光路の径を絞らない装置であ
る。
【0019】また、本発明は、光ディスクの信号記録面
にレーザ光を照射するとともに該信号記録面で反射され
たレーザ光を光検出器へ導いて信号を再生する光学式再
生装置であって、内周部と外周部とで焦点距離が異なる
ように、例えば、内周部が外周部より焦点距離が長くな
るように設計された対物レンズと、基板表面と信号記録
面との距離が異なる複数種類の光ディスクの各々につい
て当該光ディスクの信号記録面にレーザスポットが合焦
されるように前記対物レンズの実効的開口数を調整する
調整手段と、を備えた光学式再生装置である。
にレーザ光を照射するとともに該信号記録面で反射され
たレーザ光を光検出器へ導いて信号を再生する光学式再
生装置であって、内周部と外周部とで焦点距離が異なる
ように、例えば、内周部が外周部より焦点距離が長くな
るように設計された対物レンズと、基板表面と信号記録
面との距離が異なる複数種類の光ディスクの各々につい
て当該光ディスクの信号記録面にレーザスポットが合焦
されるように前記対物レンズの実効的開口数を調整する
調整手段と、を備えた光学式再生装置である。
【0020】例えば、前記調整手段が、レーザ光源と前
記対物レンズとの光路中に設けられて光路を部分的に遮
光する遮光手段である光学式再生装置である。例えば、
前記遮光手段が、前記距離が1.15mm〜1.25m
m等の標準距離の光ディスクがセットされている場合に
は前記光路の外周部を遮光し、前記距離が0.55mm
〜0.65mm等の短距離の光ディスクがセットされて
いる場合には前記光路を遮光しない、光学式再生装置で
ある。例えば、前記遮光手段が、前記距離が1.15m
m〜1.25mm等の標準距離の光ディスクがセットさ
れている場合は前記光路の外周部を遮光し、前記距離が
0.55mm〜0.65mm等の短距離の光ディスクが
セットされている場合は前記光路の内周部を遮光する、
光学式再生装置である。例えば、前記遮光手段により遮
光調整される光路の外周部及び内周部が、前記対物レン
ズの焦点距離の異なる外周部及び内周部に概ね対応す
る、光学式再生装置である。
記対物レンズとの光路中に設けられて光路を部分的に遮
光する遮光手段である光学式再生装置である。例えば、
前記遮光手段が、前記距離が1.15mm〜1.25m
m等の標準距離の光ディスクがセットされている場合に
は前記光路の外周部を遮光し、前記距離が0.55mm
〜0.65mm等の短距離の光ディスクがセットされて
いる場合には前記光路を遮光しない、光学式再生装置で
ある。例えば、前記遮光手段が、前記距離が1.15m
m〜1.25mm等の標準距離の光ディスクがセットさ
れている場合は前記光路の外周部を遮光し、前記距離が
0.55mm〜0.65mm等の短距離の光ディスクが
セットされている場合は前記光路の内周部を遮光する、
光学式再生装置である。例えば、前記遮光手段により遮
光調整される光路の外周部及び内周部が、前記対物レン
ズの焦点距離の異なる外周部及び内周部に概ね対応す
る、光学式再生装置である。
【0021】例えば、偏光方向が互いに直交する2種類
のレーザ光を出力するレーザ光源を有し、前記遮光手段
が、一方の偏光については前記光路の外周部を遮光し、
他方の偏光については光路を遮光しない、偏光選択性調
整手段として構成された、光学式再生装置である。例え
ば、偏光方向が互いに直交する2種類のレーザ光を出力
するレーザ光源を有し、前記遮光手段が、一方の偏光に
ついては前記光路の外周部を遮光し、他方の偏光につい
ては光路の内周部を遮光する、偏光選択性調整手段とし
て構成された、光学式再生装置である。例えば、前記遮
光手段により遮光調整される光路の外周部及び内周部
は、前記対物レンズの焦点距離の異なる外周部及び内周
部に概ね対応する、光学式再生装置である。
のレーザ光を出力するレーザ光源を有し、前記遮光手段
が、一方の偏光については前記光路の外周部を遮光し、
他方の偏光については光路を遮光しない、偏光選択性調
整手段として構成された、光学式再生装置である。例え
ば、偏光方向が互いに直交する2種類のレーザ光を出力
するレーザ光源を有し、前記遮光手段が、一方の偏光に
ついては前記光路の外周部を遮光し、他方の偏光につい
ては光路の内周部を遮光する、偏光選択性調整手段とし
て構成された、光学式再生装置である。例えば、前記遮
光手段により遮光調整される光路の外周部及び内周部
は、前記対物レンズの焦点距離の異なる外周部及び内周
部に概ね対応する、光学式再生装置である。
【0022】例えば、前記遮光手段が、前記距離が1.
15mm〜1.25mm等の標準距離の光ディスクがセ
ットされている場合には前記光路の外周部を遮光された
偏光の反射光を再生し、前記距離が0.55mm〜0.
65mm等の短距離の光ディスクがセットされている場
合には前記光路の外周部を遮光されなかった偏光の反射
光を再生する、光学式再生装置である。例えば、前記光
路の外周部を遮光された偏光の反射光を検出する第1光
検出器と、前記光路の外周部を遮光されなかった偏光の
反射光を検出する第2光検出器と、を各々有する光学式
再生装置である。例えば、前記距離が1.15mm〜
1.25mm等の標準距離の光ディスクがセットされて
いる場合には前記第1の光検出器の検出信号を再生信号
処理部へ送り、前記距離が0.55mm〜0.65mm
等の短距離の光ディスクがセットされている場合には前
記第2の光検出器の検出信号を再生信号処理部へ送る、
検出信号切換手段、を有する光学式再生装置である。例
えば、前記距離が1.15mm〜1.25mm等の標準
距離の光ディスクがセットされている場合には前記光路
の外周部を遮光される偏光をレーザ光源から出力させ、
前記距離が0.55mm〜0.65mm等の短距離の光
ディスクがセットされている場合には前記光路の外周部
を遮光されない偏光をレーザ光源から出力させる、レー
ザ光切換手段、を有する光学式再生装置である。
15mm〜1.25mm等の標準距離の光ディスクがセ
ットされている場合には前記光路の外周部を遮光された
偏光の反射光を再生し、前記距離が0.55mm〜0.
65mm等の短距離の光ディスクがセットされている場
合には前記光路の外周部を遮光されなかった偏光の反射
光を再生する、光学式再生装置である。例えば、前記光
路の外周部を遮光された偏光の反射光を検出する第1光
検出器と、前記光路の外周部を遮光されなかった偏光の
反射光を検出する第2光検出器と、を各々有する光学式
再生装置である。例えば、前記距離が1.15mm〜
1.25mm等の標準距離の光ディスクがセットされて
いる場合には前記第1の光検出器の検出信号を再生信号
処理部へ送り、前記距離が0.55mm〜0.65mm
等の短距離の光ディスクがセットされている場合には前
記第2の光検出器の検出信号を再生信号処理部へ送る、
検出信号切換手段、を有する光学式再生装置である。例
えば、前記距離が1.15mm〜1.25mm等の標準
距離の光ディスクがセットされている場合には前記光路
の外周部を遮光される偏光をレーザ光源から出力させ、
前記距離が0.55mm〜0.65mm等の短距離の光
ディスクがセットされている場合には前記光路の外周部
を遮光されない偏光をレーザ光源から出力させる、レー
ザ光切換手段、を有する光学式再生装置である。
【0023】また、本発明は、光ディスクの信号記録面
にレーザ光を照射するとともに該信号記録面で反射され
たレーザ光を光検出器へ導いて信号を再生する光学式再
生装置であって、内周部が外周部より焦点距離が長くな
るように設計された対物レンズと、基板表面と信号記録
面との距離が1.15mm〜1.25mm等の標準距離
の光ディスクと0.55mm〜0.65mm等の短距離
の光ディスクの各々について、信号記録面にレーザスポ
ットが合焦されるように前記対物レンズの実効的開口数
を調整する調整手段と、前記距離が1.15mm〜1.
25mm等の標準距離で高密度の光ディスクがセットさ
れた場合は前記光検出器から出力される再生信号のゲイ
ンアップの程度と高域成分の強調程度を大きくするとと
もに前記光検出器から出力されるトラッキングエラー信
号のゲインアップの程度を大きくする手段と、を備えた
光学式再生装置である。
にレーザ光を照射するとともに該信号記録面で反射され
たレーザ光を光検出器へ導いて信号を再生する光学式再
生装置であって、内周部が外周部より焦点距離が長くな
るように設計された対物レンズと、基板表面と信号記録
面との距離が1.15mm〜1.25mm等の標準距離
の光ディスクと0.55mm〜0.65mm等の短距離
の光ディスクの各々について、信号記録面にレーザスポ
ットが合焦されるように前記対物レンズの実効的開口数
を調整する調整手段と、前記距離が1.15mm〜1.
25mm等の標準距離で高密度の光ディスクがセットさ
れた場合は前記光検出器から出力される再生信号のゲイ
ンアップの程度と高域成分の強調程度を大きくするとと
もに前記光検出器から出力されるトラッキングエラー信
号のゲインアップの程度を大きくする手段と、を備えた
光学式再生装置である。
【0024】上記の如く構成された装置では、セットさ
れた光ディスクの基板表面と信号記録面との距離に応じ
て、対物レンズの実効的開口数が調整され、当該光ディ
スクの信号記録面に当該光ディスクに適した径のレーザ
スポットが合焦される。実効的開口数の調整は、例え
ば、レーザ光源と対物レンズとの間の光路に介挿された
絞り手段によって行われる。この絞り手段は、光ディス
クの厚さに応じて絞りを調整されるものである。この絞
り手段としては、例えば、偏光面が互いに直交する2種
類のレーザ光の一方を絞り、他方をそのまま透過する偏
光選択性絞り手段が用いられる。
れた光ディスクの基板表面と信号記録面との距離に応じ
て、対物レンズの実効的開口数が調整され、当該光ディ
スクの信号記録面に当該光ディスクに適した径のレーザ
スポットが合焦される。実効的開口数の調整は、例え
ば、レーザ光源と対物レンズとの間の光路に介挿された
絞り手段によって行われる。この絞り手段は、光ディス
クの厚さに応じて絞りを調整されるものである。この絞
り手段としては、例えば、偏光面が互いに直交する2種
類のレーザ光の一方を絞り、他方をそのまま透過する偏
光選択性絞り手段が用いられる。
【0025】例えば、セットされた光ディスクの基板表
面と信号記録面との距離が1.15mm〜1.25mm
等の標準距離であるか、又は、0.55mm〜0.65
mm等の短距離であるかに応じて、対物レンズの実効的
開口数が調整されて、当該光ディスクの信号記録面に当
該光ディスクに適した径のレーザスポットが合焦され
る。さらに、前記距離が1.15mm〜1.25mm等
の標準距離で高密度の光ディスクの場合には、光検出器
から出力される再生信号の高域成分の強調程度が大きく
される。
面と信号記録面との距離が1.15mm〜1.25mm
等の標準距離であるか、又は、0.55mm〜0.65
mm等の短距離であるかに応じて、対物レンズの実効的
開口数が調整されて、当該光ディスクの信号記録面に当
該光ディスクに適した径のレーザスポットが合焦され
る。さらに、前記距離が1.15mm〜1.25mm等
の標準距離で高密度の光ディスクの場合には、光検出器
から出力される再生信号の高域成分の強調程度が大きく
される。
【0026】例えば、基板表面と信号記録面との距離が
1.15mm〜1.25mm等の標準距離の光ディスク
がセットされた場合には、対物レンズの内周部(=焦点
距離が長い部分)を通ったレーザ光が信号記録面に合焦
される。また、基板表面と信号記録面との距離が0.5
5mm〜0.65mm等の短距離の光ディスクがセット
された場合には、対物レンズの外周部(=焦点距離が短
い部分)を通ったレーザ光が信号記録面に合焦される。
その際、対物レンズの内周部が遮光された場合には、超
解像現象によりレーザスポットが更に絞られる。
1.15mm〜1.25mm等の標準距離の光ディスク
がセットされた場合には、対物レンズの内周部(=焦点
距離が長い部分)を通ったレーザ光が信号記録面に合焦
される。また、基板表面と信号記録面との距離が0.5
5mm〜0.65mm等の短距離の光ディスクがセット
された場合には、対物レンズの外周部(=焦点距離が短
い部分)を通ったレーザ光が信号記録面に合焦される。
その際、対物レンズの内周部が遮光された場合には、超
解像現象によりレーザスポットが更に絞られる。
【0027】
第1実施例 図1は第1実施例を示す。図中、半導体レーザ11と半導
体レーザ12とは、偏光方向が互いに直交するレーザ光
(細実線が半導体レーザ11からのレーザ光,細破線が半
導体レーザ12からのレーザ光)を出力する。半導体レー
ザ11は厚さ0.6mmの光ディスク51用であり、635
nm±15nm(もしくは650nm±15nm)の波
長のレーザ光を出力する。±15nmは許容誤差であ
る。半導体レーザ12は厚さ1.2mmの光ディスク52用
であり、635nm±15nm(もしくは650nm±
15nm)の波長のレーザ光を出力する。厚さ0.6m
mの光ディスク51は高密度のSDであり、厚さ1.2m
mの光ディスク52は高密度のHDMCD又は標準密度の
CDである。また、対物レンズ24の開口数は、厚さ0.
6mmの光ディスク51に対して0.6となるように設計
されている。
体レーザ12とは、偏光方向が互いに直交するレーザ光
(細実線が半導体レーザ11からのレーザ光,細破線が半
導体レーザ12からのレーザ光)を出力する。半導体レー
ザ11は厚さ0.6mmの光ディスク51用であり、635
nm±15nm(もしくは650nm±15nm)の波
長のレーザ光を出力する。±15nmは許容誤差であ
る。半導体レーザ12は厚さ1.2mmの光ディスク52用
であり、635nm±15nm(もしくは650nm±
15nm)の波長のレーザ光を出力する。厚さ0.6m
mの光ディスク51は高密度のSDであり、厚さ1.2m
mの光ディスク52は高密度のHDMCD又は標準密度の
CDである。また、対物レンズ24の開口数は、厚さ0.
6mmの光ディスク51に対して0.6となるように設計
されている。
【0028】厚さ0.6mmの光ディスク51がセットさ
れている場合は、半導体レーザ11がオンされて、半導体
レーザ12はオフされる。半導体レーザ11から出力された
波長635nmのレーザ光(P偏光)は、偏光ビームス
プリッタ21を透過し、コリメータレンズ22で平行光にさ
れ、ハーフミラー23を透過し、偏光フィルタ31で絞られ
ずに透過し、対物レンズ24で集光されて、0.6mm厚
の光ディスク51の信号記録面51a に合焦される。このと
きのスポット径は0.9μmである。
れている場合は、半導体レーザ11がオンされて、半導体
レーザ12はオフされる。半導体レーザ11から出力された
波長635nmのレーザ光(P偏光)は、偏光ビームス
プリッタ21を透過し、コリメータレンズ22で平行光にさ
れ、ハーフミラー23を透過し、偏光フィルタ31で絞られ
ずに透過し、対物レンズ24で集光されて、0.6mm厚
の光ディスク51の信号記録面51a に合焦される。このと
きのスポット径は0.9μmである。
【0029】信号記録面51a で反射されたレーザ光は、
対物レンズ24で平行光にされ、偏光フィルタ31で絞られ
ずに透過し、ハーフミラー23で反射されて90°方向を
変えられた後、集光レンズ25により集光されて、光検出
器40に結像され、記録情報に対応する信号として検出さ
れる。
対物レンズ24で平行光にされ、偏光フィルタ31で絞られ
ずに透過し、ハーフミラー23で反射されて90°方向を
変えられた後、集光レンズ25により集光されて、光検出
器40に結像され、記録情報に対応する信号として検出さ
れる。
【0030】厚さ1.2mmの光ディスク52がセットさ
れている場合は、半導体レーザ12がオンされて、半導体
レーザ11はオフされる。半導体レーザ12から出力された
波長635nmのレーザ光(S偏光)は、偏光ビームス
プリッタ21で反射され、コリメータレンズ22で平行光に
され、ハーフミラー23を透過し、偏光フィルタ31で周辺
部をカットされて(=絞られて)中心部を透過された
後、対物レンズ24で集光されて、厚さ1.2mmの光デ
ィスク51の信号記録面52a に合焦される。このときのス
ポット径は1.3μmである。即ち、偏光フィルタ31で
絞られることで、対物レンズ24の実効的開口数は、略
0.4となっている。
れている場合は、半導体レーザ12がオンされて、半導体
レーザ11はオフされる。半導体レーザ12から出力された
波長635nmのレーザ光(S偏光)は、偏光ビームス
プリッタ21で反射され、コリメータレンズ22で平行光に
され、ハーフミラー23を透過し、偏光フィルタ31で周辺
部をカットされて(=絞られて)中心部を透過された
後、対物レンズ24で集光されて、厚さ1.2mmの光デ
ィスク51の信号記録面52a に合焦される。このときのス
ポット径は1.3μmである。即ち、偏光フィルタ31で
絞られることで、対物レンズ24の実効的開口数は、略
0.4となっている。
【0031】偏光フィルタ31は、図1の(b)に示すよ
うに、P偏光(図で両矢印)は絞らずにそのまま透過す
るが、S偏光(図で黒丸●印)は絞って径を小さくする
ように作用する偏光選択性フィルタである。対物レンズ
24の開口数が0.6で焦点距離fが3.3mmの場合、
レーザビームの有効径(図で外側の円の径)が3.96
mmのとき、偏光フィルタ31で絞られた後の開口数0.
4相当の径(図で内側の円の径)は2.64mmであ
る。
うに、P偏光(図で両矢印)は絞らずにそのまま透過す
るが、S偏光(図で黒丸●印)は絞って径を小さくする
ように作用する偏光選択性フィルタである。対物レンズ
24の開口数が0.6で焦点距離fが3.3mmの場合、
レーザビームの有効径(図で外側の円の径)が3.96
mmのとき、偏光フィルタ31で絞られた後の開口数0.
4相当の径(図で内側の円の径)は2.64mmであ
る。
【0032】信号記録面52a で反射されたレーザ光は、
対物レンズ24で平行光にされ、偏光フィルタ31を絞られ
ずに(理由:既に絞られているため)透過し、ハーフミ
ラー23で反射されて90°方向を変えられた後、集光レ
ンズ25により集光されて、光検出器40に結像され、記録
情報に対応する信号として検出される。
対物レンズ24で平行光にされ、偏光フィルタ31を絞られ
ずに(理由:既に絞られているため)透過し、ハーフミ
ラー23で反射されて90°方向を変えられた後、集光レ
ンズ25により集光されて、光検出器40に結像され、記録
情報に対応する信号として検出される。
【0033】上記構成では、偏光フィルタ31を用いてい
るが、これに代えて、偏光選択性ホログラム(一方の偏
光に関して、周辺部を拡散させて中心部のみ透過させる
光学素子)を用いてもよい。
るが、これに代えて、偏光選択性ホログラム(一方の偏
光に関して、周辺部を拡散させて中心部のみ透過させる
光学素子)を用いてもよい。
【0034】また、上記構成では、対物レンズ24の直手
前の位置に偏光フィルタ31を配置して、トラッキングサ
ーボ時にも対物レンズ24と偏光フィルタ31が一体に変位
するように構成することで、集光特性が良好になるよう
にしている。即ち、再生特性が良好になるようにしてい
るが、再生特性が若干劣化することを許容するのであれ
ば、偏光フィルタ31を固定アパーチャとして設けてもよ
い。その場合は、半導体レーザ12〜対物レンズ24の間で
あれば、何れの位置に設けてもよい。さらに、その場合
に於いて半導体レーザ11の光路から外れた部分(つまり
半導体レーザ12〜偏光ビームスプリッタ21間)に設ける
のであれば、偏光フィルタではなく、通常の絞りを用い
ることができる。
前の位置に偏光フィルタ31を配置して、トラッキングサ
ーボ時にも対物レンズ24と偏光フィルタ31が一体に変位
するように構成することで、集光特性が良好になるよう
にしている。即ち、再生特性が良好になるようにしてい
るが、再生特性が若干劣化することを許容するのであれ
ば、偏光フィルタ31を固定アパーチャとして設けてもよ
い。その場合は、半導体レーザ12〜対物レンズ24の間で
あれば、何れの位置に設けてもよい。さらに、その場合
に於いて半導体レーザ11の光路から外れた部分(つまり
半導体レーザ12〜偏光ビームスプリッタ21間)に設ける
のであれば、偏光フィルタではなく、通常の絞りを用い
ることができる。
【0035】実効的開口数(NA)と集光スポット径 次に、図2を参照して、実効的開口数と集光スポット径
の関係について説明する。図2は、実際にNA0.6、
板厚0.6mm用の対物レンズを用いて、厚さ1.2m
mのディスクに集光させ、光路中に絞りを挿入して実効
NAを変化させたときにおける、集光スポット径とNA
の関係を示す。なお、黒丸●印は波長635nmのレー
ザ光を用いた場合であり、白丸○印は波長780nmの
レーザ光を用いた場合である。
の関係について説明する。図2は、実際にNA0.6、
板厚0.6mm用の対物レンズを用いて、厚さ1.2m
mのディスクに集光させ、光路中に絞りを挿入して実効
NAを変化させたときにおける、集光スポット径とNA
の関係を示す。なお、黒丸●印は波長635nmのレー
ザ光を用いた場合であり、白丸○印は波長780nmの
レーザ光を用いた場合である。
【0036】実効的開口数が0.4より小さい領域で
は、レーザスポット径はλ/NAに従う。しかし、実効
的開口数が0.4より大きい領域では「設計と異なる厚
さの光ディスクを再生する場合には球面収差が開口数の
4乗に比例して増大する」という現象が効いてくるた
め、開口数が大きくなるにつれてレーザスポット径を絞
ることができなくなる。
は、レーザスポット径はλ/NAに従う。しかし、実効
的開口数が0.4より大きい領域では「設計と異なる厚
さの光ディスクを再生する場合には球面収差が開口数の
4乗に比例して増大する」という現象が効いてくるた
め、開口数が大きくなるにつれてレーザスポット径を絞
ることができなくなる。
【0037】このため、図示のように、実効的開口数が
0.4程度(0.35〜0.4)の場合に、レーザスポ
ット径が最小(波長635nmでは1.3μm,波長7
80nmでは1.65μm)となる。本発明では、この
ことを利用して、厚さ0.6mmの光ディスクに対して
設計された対物レンズを用いて、厚さ1.2mmの光デ
ィスクを再生することを可能としている。即ち、標準密
度のCDと高密度のSDの互換(波長635nm±15
nm,波長650nm±15nm,波長680nm±1
5nm,波長780nm±15nm)を可能としてい
る。なお、半導体レーザ11と半導体レーザ12とは、異な
る波長であってもよい。
0.4程度(0.35〜0.4)の場合に、レーザスポ
ット径が最小(波長635nmでは1.3μm,波長7
80nmでは1.65μm)となる。本発明では、この
ことを利用して、厚さ0.6mmの光ディスクに対して
設計された対物レンズを用いて、厚さ1.2mmの光デ
ィスクを再生することを可能としている。即ち、標準密
度のCDと高密度のSDの互換(波長635nm±15
nm,波長650nm±15nm,波長680nm±1
5nm,波長780nm±15nm)を可能としてい
る。なお、半導体レーザ11と半導体レーザ12とは、異な
る波長であってもよい。
【0038】HDMCDとSDの互換 上述のように、波長635nmのレーザ光の場合は、厚
さ0.6mmの光ディスクに対して設計された対物レン
ズを用いて、厚さ1.2mmの光ディスクの信号記録面
に、1.3μm径のレーザスポットを合焦させることが
可能である。また、波長780nmのレーザ光の場合
は、厚さ0.6mmの光ディスクに対して設計された対
物レンズを用いて、厚さ1.2mmの光ディスクの信号
記録面に、1.65μm径のレーザスポットを合焦させ
ることが可能である。
さ0.6mmの光ディスクに対して設計された対物レン
ズを用いて、厚さ1.2mmの光ディスクの信号記録面
に、1.3μm径のレーザスポットを合焦させることが
可能である。また、波長780nmのレーザ光の場合
は、厚さ0.6mmの光ディスクに対して設計された対
物レンズを用いて、厚さ1.2mmの光ディスクの信号
記録面に、1.65μm径のレーザスポットを合焦させ
ることが可能である。
【0039】現在提供されている標準密度のCDでは、
スポット径が1.6μm程度の場合に再生が可能であ
る。このため、波長620nm〜800nmのレーザ光
を上述の如く1.3μm〜1.65μm程度に絞ること
により再生できる。しかし、高密度のHDMCDの再生
には、スポット径を1.1μm程度まで絞ることが必要
なため、上述の構成では再生特性が悪い。
スポット径が1.6μm程度の場合に再生が可能であ
る。このため、波長620nm〜800nmのレーザ光
を上述の如く1.3μm〜1.65μm程度に絞ること
により再生できる。しかし、高密度のHDMCDの再生
には、スポット径を1.1μm程度まで絞ることが必要
なため、上述の構成では再生特性が悪い。
【0040】このため、高密度のHDMCDとSDの互
換をとる場合には、図5のような回路構成を採用する。
即ち、HDMCDを再生する場合には、アンプ60a に切
り換えて再生信号のゲインアップの程度と高域成分の強
調程度をSDの場合よりも大きくし、これを、再生信号
処理部70へ送る。また、アンプ61a に切り換えてトラッ
キングエラー信号のゲインアップの程度をSDの場合よ
りも大きくし、これを、トラッキングサーボ制御回路71
へ送る。また、SDを再生する場合には、アンプ60b に
切り換えて再生信号のゲインアップの程度と高域成分の
強調程度をHDMCDの場合よりも小さくし、これを、
再生信号処理部70へ送る。また、アンプ61b に切り換え
てトラッキングエラー信号のゲインアップの程度をHD
MCDの場合よりも小さくし、これを、トラッキングサ
ーボ制御回路71へ送る。このような回路処理を行うこと
で、ジッタ成分が多く、且つ、ノイズの大きい再生信号
を補償することができる。なお、この構成では、波長6
20nm〜665nm程度が要求される。
換をとる場合には、図5のような回路構成を採用する。
即ち、HDMCDを再生する場合には、アンプ60a に切
り換えて再生信号のゲインアップの程度と高域成分の強
調程度をSDの場合よりも大きくし、これを、再生信号
処理部70へ送る。また、アンプ61a に切り換えてトラッ
キングエラー信号のゲインアップの程度をSDの場合よ
りも大きくし、これを、トラッキングサーボ制御回路71
へ送る。また、SDを再生する場合には、アンプ60b に
切り換えて再生信号のゲインアップの程度と高域成分の
強調程度をHDMCDの場合よりも小さくし、これを、
再生信号処理部70へ送る。また、アンプ61b に切り換え
てトラッキングエラー信号のゲインアップの程度をHD
MCDの場合よりも小さくし、これを、トラッキングサ
ーボ制御回路71へ送る。このような回路処理を行うこと
で、ジッタ成分が多く、且つ、ノイズの大きい再生信号
を補償することができる。なお、この構成では、波長6
20nm〜665nm程度が要求される。
【0041】第2実施例 図3は第2実施例を示す。第2実施例では、光検出器と
して、半導体レーザ11から出力されたレーザ反射光を検
出するための光検出器41と、半導体レーザ12から出射さ
れたレーザ反射光を検出するための光検出器42を用いて
いる。また、光検出器41,42 の前方に偏光ビームスプリ
ッタ26を設けている。これにより、光検出器41にはレー
ザダイオード11から出力されたレーザ反射光が集光さ
れ、光検出器42にはレーザダイオード12から出力された
レーザ反射光が集光されるようにしている。このように
2個の光検出器を用いているため、第1の半導体レーザ
(半導体レーザ11又は半導体レーザ12)に対して光検出
器を位置決めした後に、該光検出器に対する第2の半導
体レーザ(半導体レーザ12又は半導体レーザ11)の相対
位置を決めるという動作が不要となる。
して、半導体レーザ11から出力されたレーザ反射光を検
出するための光検出器41と、半導体レーザ12から出射さ
れたレーザ反射光を検出するための光検出器42を用いて
いる。また、光検出器41,42 の前方に偏光ビームスプリ
ッタ26を設けている。これにより、光検出器41にはレー
ザダイオード11から出力されたレーザ反射光が集光さ
れ、光検出器42にはレーザダイオード12から出力された
レーザ反射光が集光されるようにしている。このように
2個の光検出器を用いているため、第1の半導体レーザ
(半導体レーザ11又は半導体レーザ12)に対して光検出
器を位置決めした後に、該光検出器に対する第2の半導
体レーザ(半導体レーザ12又は半導体レーザ11)の相対
位置を決めるという動作が不要となる。
【0042】第2実施例の他の部分の構成は、第1実施
例と同じであるため、同一部分には同一符号を付して、
説明は省略する。
例と同じであるため、同一部分には同一符号を付して、
説明は省略する。
【0043】第3実施例 図4は第3実施例を示す。第3実施例では、半導体レー
ザとして、1チップの半導体レーザ10を用いている。こ
の半導体レーザ10は、偏光方向が互いに直交するTEモ
ードとTMモードのレーザ光を出力可能な2個のレーザ
ダイオードを1チップにマウントしたものであり、レー
ザの波長は635nmである。このように1チップの構
成を採用して、0.6mmもしくは1.2mm再生の各
々に対応して選択的にTE又はTMモードのレーザ発光
を切り換えるため、図1と図3の偏光ビームスプリッタ
21が不要となっている。
ザとして、1チップの半導体レーザ10を用いている。こ
の半導体レーザ10は、偏光方向が互いに直交するTEモ
ードとTMモードのレーザ光を出力可能な2個のレーザ
ダイオードを1チップにマウントしたものであり、レー
ザの波長は635nmである。このように1チップの構
成を採用して、0.6mmもしくは1.2mm再生の各
々に対応して選択的にTE又はTMモードのレーザ発光
を切り換えるため、図1と図3の偏光ビームスプリッタ
21が不要となっている。
【0044】第3実施例の他の部分の構成は、第1及び
第2実施例と同じであるため、同一部分には同一符号を
付して、説明は省略する。
第2実施例と同じであるため、同一部分には同一符号を
付して、説明は省略する。
【0045】第4実施例 図6は第4実施例を示す。この第4実施例は、先述の第
1〜第3実施例に於いて、対物レンズ24を対物レンズ24
0 に置換し、偏光フィルタ31を偏光フィルタ310 に置換
したものである。他の構成は第1〜第3実施例と同様で
あるため光学系全体の図示は省略し、対物レンズ240 及
び偏光フィルタ310 を説明する。
1〜第3実施例に於いて、対物レンズ24を対物レンズ24
0 に置換し、偏光フィルタ31を偏光フィルタ310 に置換
したものである。他の構成は第1〜第3実施例と同様で
あるため光学系全体の図示は省略し、対物レンズ240 及
び偏光フィルタ310 を説明する。
【0046】対物レンズ240 は、レンズの内周部と外周
部とで、焦点距離を変えて設計されている。即ち、レン
ズの内周部を通るレーザ光は、図中細一点鎖線で示すよ
うに厚さ1.2mmのディスクの信号記録面52a に合焦
する。また、外周部を通るレーザ光は、図中細実線で示
すように厚さ0.6mmのディスクの信号記録面51aに
合焦される。即ち、そうなるように、レンズの曲率が内
周部と外周部とで変えられている。
部とで、焦点距離を変えて設計されている。即ち、レン
ズの内周部を通るレーザ光は、図中細一点鎖線で示すよ
うに厚さ1.2mmのディスクの信号記録面52a に合焦
する。また、外周部を通るレーザ光は、図中細実線で示
すように厚さ0.6mmのディスクの信号記録面51aに
合焦される。即ち、そうなるように、レンズの曲率が内
周部と外周部とで変えられている。
【0047】偏光フィルタ310 は、ここでは、先述の偏
光フィルタ31と同じく、S偏光の外周部のみを遮光する
フィルタである。即ち、P偏光は、図中細実線両矢印と
細破線両矢印とで示すように全て透過する。これに対し
て、S偏光は、図中黒丸●印で示すように内周部のみを
透過する。
光フィルタ31と同じく、S偏光の外周部のみを遮光する
フィルタである。即ち、P偏光は、図中細実線両矢印と
細破線両矢印とで示すように全て透過する。これに対し
て、S偏光は、図中黒丸●印で示すように内周部のみを
透過する。
【0048】厚さ1.2mmのHDMCDの再生時に
は、図中黒丸●で示すS偏光がレーザ光源から出力さ
れ、その外周部が偏光フィルタ310 により遮光されて、
内周部のみが透過される。これが、対物レンズ240 の内
周部により図中細一点鎖線で示すように1.2mm厚の
HDMCDの信号記録面52a に合焦されて、情報が読み
出される。
は、図中黒丸●で示すS偏光がレーザ光源から出力さ
れ、その外周部が偏光フィルタ310 により遮光されて、
内周部のみが透過される。これが、対物レンズ240 の内
周部により図中細一点鎖線で示すように1.2mm厚の
HDMCDの信号記録面52a に合焦されて、情報が読み
出される。
【0049】厚さ0.6mmのSDの再生時には、図中
細実線両矢印と細破線両矢印で示すP偏光がレーザ光源
から出射される。このP偏光は偏光フィルタ310 による
遮光を受けず、全てが、対物レンズ240 によって集光さ
れる。このうち、対物レンズ240 の外周部を通るレーザ
光が、図中細実線で示すように厚さ0.6mmのSDの
信号記録面51a に合焦されて、情報が読み出される。な
お、対物レンズ240 の外周部を通るレーザ光は信号記録
面51a では未だ絞られていないため、その反射光による
悪影響は無視できる程度である。
細実線両矢印と細破線両矢印で示すP偏光がレーザ光源
から出射される。このP偏光は偏光フィルタ310 による
遮光を受けず、全てが、対物レンズ240 によって集光さ
れる。このうち、対物レンズ240 の外周部を通るレーザ
光が、図中細実線で示すように厚さ0.6mmのSDの
信号記録面51a に合焦されて、情報が読み出される。な
お、対物レンズ240 の外周部を通るレーザ光は信号記録
面51a では未だ絞られていないため、その反射光による
悪影響は無視できる程度である。
【0050】なお、偏光フィルタ310 として、先述の偏
光フィルタ31とは異なり、S偏光の外周部と、P偏光の
内周部を遮光するフィルタを用いる実施例も可能であ
る。即ち、P偏光は図中細実線両矢印で示すように外周
部のみを透過し、S偏光は図中黒丸●印で示すように内
周部のみを透過するフィルタを用いた構成も可能であ
る。
光フィルタ31とは異なり、S偏光の外周部と、P偏光の
内周部を遮光するフィルタを用いる実施例も可能であ
る。即ち、P偏光は図中細実線両矢印で示すように外周
部のみを透過し、S偏光は図中黒丸●印で示すように内
周部のみを透過するフィルタを用いた構成も可能であ
る。
【0051】このような構成では、厚さ0.6mmのS
Dの再生時に於いて、偏光フィルタ310 により内周部を
遮光され、且つ、対物レンズ240 の外周部により集光さ
れるP偏光に超解像が生起されるため、信号記録面51a
に合焦されるレーザスポット径が、さらに絞られるとい
う効果がある。
Dの再生時に於いて、偏光フィルタ310 により内周部を
遮光され、且つ、対物レンズ240 の外周部により集光さ
れるP偏光に超解像が生起されるため、信号記録面51a
に合焦されるレーザスポット径が、さらに絞られるとい
う効果がある。
【0052】他の実施例 上述の各実施例では、偏光選択性光学素子を用いて、一
方の偏光は絞らずに透過し、他方の偏光は絞って実効的
な開口数を減ずることで、本発明の効果を達成している
が、波長選択性光学素子を用いて、或る波長のレーザ光
は絞らずに透過し、他の波長のレーザ光は絞って実効的
な開口数を減ずることで、本発明の効果を達成すること
も可能である。また、上述の各実施例では、波長が43
0nm程度の青色レーザや、波長が532nm程度の緑
色レーザについては述べていないが、青色レーザや緑色
レーザを出力するレーザ光源を備えた装置についても、
本発明の構成を適用することにより、同様の効果を達成
することができる。
方の偏光は絞らずに透過し、他方の偏光は絞って実効的
な開口数を減ずることで、本発明の効果を達成している
が、波長選択性光学素子を用いて、或る波長のレーザ光
は絞らずに透過し、他の波長のレーザ光は絞って実効的
な開口数を減ずることで、本発明の効果を達成すること
も可能である。また、上述の各実施例では、波長が43
0nm程度の青色レーザや、波長が532nm程度の緑
色レーザについては述べていないが、青色レーザや緑色
レーザを出力するレーザ光源を備えた装置についても、
本発明の構成を適用することにより、同様の効果を達成
することができる。
【0053】
【発明の効果】本発明では、光ディスクの基板表面と信
号記録面との距離に応じて対物レンズの実効的開口数が
調整され、当該光ディスクの信号記録面に当該光ディス
クに適した径のレーザスポットが合焦されるため、厚さ
の異なる複数種類の光ディスクの記録情報を良好に再生
できる。また、実効的開口数の調整を偏光選択性の絞り
手段によって行う発明では、光ディスクの厚さに応じて
調整を簡易に行うことができる。
号記録面との距離に応じて対物レンズの実効的開口数が
調整され、当該光ディスクの信号記録面に当該光ディス
クに適した径のレーザスポットが合焦されるため、厚さ
の異なる複数種類の光ディスクの記録情報を良好に再生
できる。また、実効的開口数の調整を偏光選択性の絞り
手段によって行う発明では、光ディスクの厚さに応じて
調整を簡易に行うことができる。
【0054】また、光ディスクの厚さに応じて実効的開
口数を調整し、さらに、厚さ1.15mm〜1.25m
m等の標準厚さで、且つ、高密度のディスクの場合に
は、光検出器から出力される再生信号の高域成分を大き
く強調する発明では、該光ディスクの記録情報も良好に
再生できる。
口数を調整し、さらに、厚さ1.15mm〜1.25m
m等の標準厚さで、且つ、高密度のディスクの場合に
は、光検出器から出力される再生信号の高域成分を大き
く強調する発明では、該光ディスクの記録情報も良好に
再生できる。
【0055】また、対物レンズの焦点距離が、内周部と
外周部とで異なるように構成された発明では、焦点距離
の差異も利用して、厚さ1.15mm〜1.25mm等
の標準厚さのディスクと、厚さ0.55mm〜0.65
mm等の薄型のディスクの両者を再生することができ
る。
外周部とで異なるように構成された発明では、焦点距離
の差異も利用して、厚さ1.15mm〜1.25mm等
の標準厚さのディスクと、厚さ0.55mm〜0.65
mm等の薄型のディスクの両者を再生することができ
る。
【図1】(a)は第1実施例の装置の光学系を示す模式
図、(b)は該実施例で用いられる偏光選択性フィルタ
の説明図。
図、(b)は該実施例で用いられる偏光選択性フィルタ
の説明図。
【図2】厚さ0.6mmのSD用に調整した開口数0.
6の対物レンズを用い、光路中に絞りを挿入して実効的
開口数を調整し、厚さ1.2mmのディスクに集光させ
た場合の、スポット径と実効的開口数の関係を示す特性
図。
6の対物レンズを用い、光路中に絞りを挿入して実効的
開口数を調整し、厚さ1.2mmのディスクに集光させ
た場合の、スポット径と実効的開口数の関係を示す特性
図。
【図3】第2実施例の装置の光学系を示す模式図。
【図4】第3実施例の装置の光学系を示す模式図。
【図5】HDMCDとSDの互換をとる場合の信号処理
部を示すブロック図。
部を示すブロック図。
【図6】第4実施例の要部を示す説明図。
10,11,12 レーザダイオード 24,240 対物レンズ 31,310 偏光フィルタ 40,41,42 光検出器 51 厚さ0.6mmの光ディスク 52 厚さ1.2mmの光ディスク
Claims (41)
- 【請求項1】 光ディスクの信号記録面に対物レンズを
通してレーザ光を照射するとともに、該信号記録面で反
射されたレーザ光を光検出器へ導いて信号を再生する光
学式再生装置であって、 基板表面と信号記録面との距離が異なる複数種類の光デ
ィスクの各々に対応して前記対物レンズの実効的開口数
を調整して、当該光ディスクの信号記録面にレーザスポ
ットを合焦させる調整手段、 を備えた光学式再生装置。 - 【請求項2】 請求項1に於いて、 前記調整手段は、レーザ光源と前記対物レンズとの間の
光路中に設けられた絞り手段である、光学式再生装置。 - 【請求項3】 請求項2に於いて、 前記調整手段は、前記距離が標準距離の光ディスクがセ
ットされているか、又は、前記距離が短距離の光ディス
クがセットされているかに応じて、前記調整を行う、光
学式再生装置。 - 【請求項4】 請求項3に於いて、 前記調整手段は、前記距離が標準距離の光ディスクがセ
ットされている場合には前記光路の径を絞り、前記距離
が短距離の光ディスクがセットされている場合には前記
光路の径を絞らない、光学式再生装置。 - 【請求項5】 請求項2に於いて、 さらに、偏光方向が互いに直交する2種類のレーザ光を
出射するレーザ光源を有し、 前記調整手段は、一方の偏光について前記光路の径を絞
り、他方の偏光については光路の径を絞らずに透過す
る、偏光選択性調整手段である、 光学式再生装置。 - 【請求項6】 請求項5に於いて、 前記偏光選択性調整手段は、偏光フィルタである、 光学式再生装置。
- 【請求項7】 請求項5に於いて、 前記偏光選択性調整手段は、偏光選択性ホログラムであ
る、 光学式再生装置。 - 【請求項8】 請求項5に於いて、 前記調整手段は、前記距離が標準距離の光ディスクと前
記距離が短距離の光ディスクに各々対応して前記調整を
行う、光学式再生装置。 - 【請求項9】 請求項6に於いて、 前記調整手段は、前記距離が標準距離の光ディスクと前
記距離が短距離の光ディスクに各々対応して前記調整を
行う、光学式再生装置。 - 【請求項10】 請求項7に於いて、 前記調整手段は、前記距離が標準距離の光ディスクと前
記距離が短距離の光ディスクに各々対応して前記調整を
行う、光学式再生装置。 - 【請求項11】 請求項8〜請求項10の何れかに於い
て、 前記調整手段は、前記距離が標準距離の光ディスクがセ
ットされている場合には前記光路の径を絞られた偏光の
反射光を再生し、前記距離が短距離の光ディスクがセッ
トされている場合には前記光路の径を絞られずに透過さ
れた偏光の反射光を再生する、 光学式再生装置。 - 【請求項12】 請求項11に於いて、 前記レーザ光源は2個のレーザダイオードであり、各レ
ーザダイオードから出力されるレーザ光の偏光方向は互
いに直交する方向である、 光学式再生装置。 - 【請求項13】 請求項11に於いて、 前記レーザ光源は、偏光方向が互いに直交する2種類の
レーザ光の一方を選択的に出力する1チップのレーザダ
イオードである、光学式再生装置。 - 【請求項14】 請求項11〜請求項13の何れかに於
いて、 さらに、前記光路の径を絞られた偏光の反射光を検出す
る第1光検出器と、前記光路の径を絞られずに透過され
た偏光の反射光を検出する第2光検出器と、 を各々有する光学式再生装置。 - 【請求項15】 請求項14に於いて、 さらに、前記距離が標準距離の光ディスクがセットされ
ている場合には前記第1の光検出器の検出信号を再生信
号処理部へ送り、前記距離が短距離の光ディスクがセッ
トされている場合には前記第2の光検出器の検出信号を
再生信号処理部へ送る、検出信号切換手段、 を有する光学式再生装置。 - 【請求項16】 請求項11〜請求項13の何れかに於
いて、 さらに、前記距離が標準距離の光ディスクがセットされ
ている場合には前記光路の径を絞られる偏光をレーザ光
源から出射させ、前記距離が短距離の光ディスクがセッ
トされている場合には前記光路の径を絞られずに透過さ
れる偏光をレーザ光源から出射させる、レーザ光切換手
段、 を有する光学式再生装置。 - 【請求項17】 光ディスクの信号記録面に対物レンズ
を通してレーザ光を照射するとともに、該信号記録面で
反射されたレーザ光を光検出器へ導いて信号を再生する
光学式再生装置であって、 基板表面と信号記録面との距離が標準距離の光ディスク
がセットされている場合と、基板表面と信号記録面との
距離が短距離の光ディスクがセットされている場合の各
々について、前記対物レンズの実効的開口数を調整し
て、信号記録面にレーザスポットを合焦させる調整手段
と、 前記距離が標準距離であり、且つ、高密度の光ディスク
がセットされた場合には、前記光検出器から出力される
再生信号の高域成分の強調程度を大きくする手段と、 を備えた光学式再生装置。 - 【請求項18】 請求項17に於いて、 さらに、前記距離が標準距離で高密度の光ディスクがセ
ットされた場合は、前記光検出器から出力されるトラッ
キングエラー信号のゲインアップの程度を大きくする手
段、 を有する光学式再生装置。 - 【請求項19】 光ディスクの信号記録面に対物レンズ
を通してレーザ光を照射するとともに、該信号記録面で
反射されたレーザ光を光検出器へ導いて信号を再生する
光学式再生装置であって、 レーザ光源と前記対物レンズとの間の光路中に設けられ
て、基板表面と信号記録面との距離が標準距離の光ディ
スクがセットされた場合には前記光路の径を絞り、基板
表面と信号記録面との距離が短距離の光ディスクがセッ
トされた場合には前記光路の径を絞らないことにより、
各場合について前記対物レンズの実効的開口数を調整し
て信号記録面にレーザスポットを合焦させる絞り手段
と、 前記距離が標準距離であり、且つ、高密度の光ディスク
がセットされた場合には、前記光検出器から出力される
再生信号の高域成分の強調程度を大きくする手段と、 を備えた光学式再生装置。 - 【請求項20】 光ディスクの信号記録面に対物レンズ
を通してレーザ光を照射するとともに、該信号記録面で
反射されたレーザ光を光検出器へ導いて信号を再生する
光学式再生装置であって、 基板表面と信号記録面との距離が標準距離である光ディ
スクがセットされているか、又は、基板表面と信号記録
面との距離が短距離である光ディスクがセットされてい
るかに応じて、前記対物レンズの実効的開口数を調整し
て、信号記録面にレーザスポットを合焦させる調整手段
と、 前記距離が標準距離で高密度の光ディスクがセットされ
た場合は、前記光検出器から出力される再生信号のゲイ
ンアップの程度を大きくする手段と、 を備えた光学式再生装置。 - 【請求項21】 請求項20に於いて、 さらに、前記距離が標準距離で高密度の光ディスクがセ
ットされた場合は、前記光検出器から出力されるトラッ
キングエラー信号のゲインアップの程度を大きくする手
段、 を有する光学式再生装置。 - 【請求項22】 請求項20、又は請求項21に於い
て、 さらに、前記距離が標準距離で高密度の光ディスクがセ
ットされた場合は、前記光検出器から出力される再生信
号の高域成分の強調程度を大きくする手段、 を有する光学式再生装置。 - 【請求項23】 光ディスクの信号記録面に対物レンズ
を通してレーザ光を照射するとともに、該信号記録面で
反射されたレーザ光を光検出器へ導いて信号を再生する
光学式再生装置であって、 レーザ光源と前記対物レンズとの間の光路中に設けられ
て、基板表面と信号記録面との距離が標準距離の光ディ
スクがセットされた場合には前記光路の径を絞り、基板
表面と信号記録面との距離が短距離の光ディスクがセッ
トされた場合には前記光路の径を絞らないことにより、
各場合について前記対物レンズの実効的開口数を調整し
て信号記録面にレーザスポットを合焦させる絞り手段
と、 前記距離が標準距離で高密度の光ディスクがセットされ
た場合は、前記光検出器から出力される再生信号のゲイ
ンアップの程度を大きくする手段と、 を備えた光学式再生装置。 - 【請求項24】 請求項23に於いて、 さらに、前記距離が標準距離で高密度の光ディスクがセ
ットされた場合は、前記光検出器から出力されるトラッ
キングエラー信号のゲインアップの程度を大きくする手
段、 を有する光学式再生装置。 - 【請求項25】 請求項23、又は請求項24に於い
て、 さらに、前記距離が標準距離で高密度の光ディスクがセ
ットされた場合は、前記光検出器から出力される再生信
号の高域成分の強調程度を大きくする手段、 を有する光学式再生装置。 - 【請求項26】 光ディスクの信号記録面にレーザ光を
照射するとともに、該信号記録面で反射されたレーザ光
を光検出器へ導いて信号を再生する光学式再生装置であ
って、 内周部と外周部とで焦点距離が異なるように設計された
対物レンズと、 基板表面と信号記録面との距離が異なる複数種類の光デ
ィスクの各々に対応して前記対物レンズの実効的開口数
を調整して、当該光ディスクの信号記録面にレーザスポ
ットを合焦させる調整手段と、 を備えた光学式再生装置。 - 【請求項27】 請求項26に於いて前記対物レンズ
は、内周部の焦点距離が外周部の焦点距離より長くなる
ように設計されている、光学式再生装置。 - 【請求項28】 光ディスクの信号記録面にレーザ光を
照射するとともに、該信号記録面で反射されたレーザ光
を光検出器へ導いて信号を再生する光学式再生装置であ
って、 内周部と外周部とで焦点距離が異なるように設計された
対物レンズと、 レーザ光源と対物レンズとの間の光路に設けられて、セ
ットされている光ディスクの基板表面と信号記録面との
距離に応じて前記光路の一部を部分的に遮光することに
より前記対物レンズの実効的開口数を調整して、当該光
ディスクの信号記録面にレーザスポットを合焦させる遮
光手段と、 を備えた光学式再生装置。 - 【請求項29】 請求項28に於いて、 前記遮光手段は、前記距離が標準距離の光ディスクがセ
ットされている場合には前記光路の外周部を遮光し、前
記距離が短距離の光ディスクがセットされている場合に
は前記光路を遮光しない、光学式再生装置。 - 【請求項30】 請求項28に於いて、 前記遮光手段は、前記距離が標準距離の光ディスクがセ
ットされている場合には前記光路の外周部を遮光し、前
記距離が短距離の光ディスクがセットされている場合に
は前記光路の内周部を遮光する、光学式再生装置。 - 【請求項31】 請求項29、又は請求項30に於い
て、 前記遮光手段により遮光調整される光路の外周部及び内
周部は、前記対物レンズの焦点距離の異なる外周部及び
内周部に概ね対応する、光学式再生装置。 - 【請求項32】 光ディスクの信号記録面にレーザ光を
照射するとともに、該信号記録面で反射されたレーザ光
を光検出器へ導いて信号を再生する光学式再生装置であ
って、 内周部と外周部とで焦点距離が異なるように設計された
対物レンズと、 偏光方向が互いに直交する2種類のレーザ光を出力する
レーザ光源と、 レーザ光源と対物レンズとの間の光路に設けられて、セ
ットされている光ディスクの基板表面と信号記録面との
距離に応じて、一方の偏光については前記光路の外周部
を遮光し、他方の偏光については前記光路を遮光しない
ことにより、前記対物レンズの実効的開口数を調整し
て、当該光ディスクの信号記録面にレーザスポットを合
焦させる偏光選択性調整手段と、 を備えた光学式再生装置。 - 【請求項33】 光ディスクの信号記録面にレーザ光を
照射するとともに、該信号記録面で反射されたレーザ光
を光検出器へ導いて信号を再生する光学式再生装置であ
って、 内周部と外周部とで焦点距離が異なるように設計された
対物レンズと、 偏光方向が互いに直交する2種類のレーザ光を出力する
レーザ光源と、 レーザ光源と対物レンズとの間の光路に設けられて、セ
ットされている光ディスクの基板表面と信号記録面との
距離に応じて、一方の偏光については前記光路の外周部
を遮光し、他方の偏光については前記光路の内周部を遮
光することにより、前記対物レンズの実効的開口数を調
整して、当該光ディスクの信号記録面にレーザスポット
を合焦させる偏光選択性調整手段と、 を備えた光学式再生装置。 - 【請求項34】 請求項32に於いて、 前記偏光選択性調整手段により調整される光路の外周部
及び内周部は、前記対物レンズの焦点距離の異なる外周
部及び内周部に概ね対応する、 光学式再生装置。 - 【請求項35】 請求項33に於いて、 前記偏光選択性調整手段により調整される光路の外周部
及び内周部は、前記対物レンズの焦点距離の異なる外周
部及び内周部に概ね対応する、 光学式再生装置。 - 【請求項36】 請求項32、又は請求項34に於い
て、 さらに、前記距離が標準距離の光ディスクがセットされ
ている場合には前記光路の外周部を遮光された偏光の反
射光を再生し、前記距離が短距離の光ディスクがセット
されている場合には前記光路の外周部を遮光されなかっ
た偏光の反射光を再生する手段、 を有する光学式再生装置。 - 【請求項37】 請求項36に於いて、 さらに、前記光路の外周部を遮光された偏光の反射光を
検出する第1光検出器と、前記光路の外周部を遮光され
なかった偏光の反射光を検出する第2光検出器と、 を各々有する光学式再生装置。 - 【請求項38】 請求項37に於いて、 さらに、前記距離が標準距離の光ディスクがセットされ
ている場合には前記第1光検出器の検出信号を再生信号
処理部へ送り、前記距離が短距離の光ディスクがセット
されている場合には前記第2光検出器の検出信号を再生
信号処理部へ送る、検出信号切換手段、 を有する光学式再生装置。 - 【請求項39】 請求項36に於いて、 さらに、前記距離が標準距離の光ディスクがセットされ
ている場合には前記光路の外周部を遮光される偏光をレ
ーザ光源から出射させ、前記距離が短距離の光ディスク
がセットされている場合には前記光路の外周部を遮光さ
れない偏光をレーザ光源から出射させる、レーザ光切換
手段、 を有する光学式再生装置。 - 【請求項40】 光ディスクの信号記録面にレーザ光を
照射するとともに、該信号記録面で反射されたレーザ光
を光検出器へ導いて信号を再生する光学式再生装置であ
って、 内周部が外周部より焦点距離が長くなるように設計され
た対物レンズと、 基板表面と信号記録面との距離が標準距離である光ディ
スクがセットされているか、又は、基板表面と信号記録
面との距離が短距離である光ディスクがセットされてい
るかに応じて、前記対物レンズの実効的開口数を調整し
て、信号記録面にレーザスポットを合焦させる調整手段
と、 前記距離が標準距離で高密度の光ディスクがセットされ
た場合は、前記光検出器から出力される再生信号のゲイ
ンアップの程度と高域成分の強調程度を大きくするとと
もに、前記光検出器から出力されるトラッキングエラー
信号のゲインアップの程度を大きくする手段と、 を備えた光学式再生装置。 - 【請求項41】 請求項3、請求項4、請求項8、請求
項9、請求項10、請求項11、請求項15、請求項1
6、請求項17、請求項18、請求項19、請求項2
0、請求項21、請求項22、請求項23、請求項2
9、請求項30、請求項36、請求項38、請求項3
9、請求項40に於いて、 前記標準距離は1.15mm〜1.25mmであり、前
記短距離は0.55mm〜0.65mmである、 光学再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8126453A JP2995003B2 (ja) | 1995-05-08 | 1996-04-22 | 光学式再生装置 |
EP96107115A EP0742554B1 (en) | 1995-05-08 | 1996-05-06 | Optical disc readout apparatus |
DE69626064T DE69626064D1 (de) | 1995-05-08 | 1996-05-06 | Gerät zur Wiedergabe einer optischen Scheibe |
US08/646,063 US5856965A (en) | 1995-05-08 | 1996-05-07 | Optical disc readout apparatus for different types of optical discs |
CN96108429A CN1100314C (zh) | 1995-05-08 | 1996-05-08 | 光盘读出装置 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-134805 | 1995-05-08 | ||
JP13480595 | 1995-05-08 | ||
JP7-141169 | 1995-05-16 | ||
JP14116995 | 1995-05-16 | ||
JP7-156896 | 1995-05-30 | ||
JP15689695 | 1995-05-30 | ||
JP8126453A JP2995003B2 (ja) | 1995-05-08 | 1996-04-22 | 光学式再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0950647A true JPH0950647A (ja) | 1997-02-18 |
JP2995003B2 JP2995003B2 (ja) | 1999-12-27 |
Family
ID=27471210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8126453A Expired - Fee Related JP2995003B2 (ja) | 1995-05-08 | 1996-04-22 | 光学式再生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5856965A (ja) |
EP (1) | EP0742554B1 (ja) |
JP (1) | JP2995003B2 (ja) |
CN (1) | CN1100314C (ja) |
DE (1) | DE69626064D1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980032881A (ko) * | 1996-10-17 | 1998-07-25 | 다까노야스아끼 | 광 픽업 장치 |
US6359845B1 (en) | 1998-08-04 | 2002-03-19 | Lg Electronics Inc. | Optical pickup apparatus |
US6747938B2 (en) | 1998-04-04 | 2004-06-08 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having substrate with thickness dependent on numerical aperture of object lens, method of forming the optical medium and optical recording/reproducing apparatus |
KR100477259B1 (ko) * | 2002-03-26 | 2005-03-17 | 삼성전기주식회사 | 파장 선택성 개구 제한 소자와 파장 선택성 빔 분할기 및이를 구비한 광 픽업장치 |
KR100514323B1 (ko) * | 1997-12-05 | 2005-12-08 | 삼성전자주식회사 | 복수의광디스크를호환하는대물렌즈를구비한광픽업 |
KR20050116266A (ko) * | 2004-06-07 | 2005-12-12 | 삼성전기주식회사 | 빔 스팟의 조절을 위한 광픽업 장치 |
JP2008034070A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置およびその制御方法、情報記録再生装置 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0762398B1 (en) * | 1995-08-31 | 2003-05-07 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Optical disk recording/reproducing apparatus recording/reproducing information to/from optical disks according to different standards |
US6049518A (en) * | 1995-08-31 | 2000-04-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical disc recording/reproducing apparatus recording/reproducing information to/from optical discs according to different standards |
TW453493U (en) * | 1996-02-13 | 2001-09-01 | Tokyo Shibaura Electric Co | Reproducing device of optical disk |
US6259668B1 (en) * | 1996-02-14 | 2001-07-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses |
WO1997034297A1 (fr) * | 1996-03-11 | 1997-09-18 | Seiko Epson Corporation | Tete de lecture optique et appareil d'enregistrement optique |
KR0176595B1 (ko) * | 1996-04-30 | 1999-04-15 | 김광호 | 대물렌즈장치 및 이 대물렌즈장치를 채용한 광픽업장치 |
TW385435B (en) * | 1996-05-30 | 2000-03-21 | Hitachi Ltd | An optical disk discriminating system of optical disk apparatus |
US6222812B1 (en) * | 1996-08-29 | 2001-04-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical pickup using an optical phase plate |
JPH10188458A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-07-21 | Toshiba Corp | ディスク種別判別方法及びその装置 |
US6069860A (en) * | 1996-11-20 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head with objective lens having different numerical apertures to minimize light aberration with respect to optical disks of different thicknesses |
US6266313B1 (en) | 1996-12-20 | 2001-07-24 | Pioneer Electronic Corporation | Optical pickup for recording or reproducing system |
JPH10188322A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Nec Corp | 光ヘッド |
US6639889B1 (en) | 1997-02-13 | 2003-10-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording/reproducing apparatus including an optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats |
US6091691A (en) | 1997-02-13 | 2000-07-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats |
KR100209916B1 (ko) * | 1997-02-13 | 1999-07-15 | 윤종용 | 복수의 광디스크사양들에 호환하는 대물렌즈를구비한 광픽업 |
DE19712573A1 (de) * | 1997-03-25 | 1998-10-01 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren und Vorrichtung zum Lesen und/oder Beschreiben optischer Speichermedien mit zwei Informationsträgerschichten |
TW342493B (en) * | 1997-04-29 | 1998-10-11 | Ind Tech Res Inst | Digital video disc (DVD) optical head with dual-wavelength laser |
JPH10308031A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JPH10334504A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
US20010050892A1 (en) * | 1997-07-11 | 2001-12-13 | Yoshitaka Takahashi | Optical disk apparatus compatible with different types of mediums |
EP0911819B1 (en) * | 1997-10-27 | 2006-01-25 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Compact dual wavelenght optical pickup head |
EP0911818A1 (en) | 1997-10-27 | 1999-04-28 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Compact dual wavelength optical pickup head |
US6377536B1 (en) * | 1997-12-22 | 2002-04-23 | Lg Electronics Inc. | Optical pick-up apparatus |
KR19990074812A (ko) * | 1998-03-14 | 1999-10-05 | 윤종용 | 호환형 광픽업장치 |
US6028835A (en) * | 1998-11-03 | 2000-02-22 | Thomas; Michael E. | Integrated read/write head for ferroelectric optical storage |
US6745167B2 (en) * | 2001-03-27 | 2004-06-01 | Lite-On It Corporation | Fuzzy-neuro method for discriminating optical disk type |
KR100421047B1 (ko) * | 2001-07-18 | 2004-03-04 | 삼성전자주식회사 | 광 구동기에 있어서 광량 검출장치 및 방법 |
CN1314026C (zh) * | 2001-08-27 | 2007-05-02 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 光学扫描装置 |
KR100544204B1 (ko) * | 2004-06-24 | 2006-01-23 | 삼성전자주식회사 | 광 출력 제어장치 |
US7710850B2 (en) * | 2004-06-30 | 2010-05-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for reproducing data of super resolution information storage medium |
JP2006190353A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Toshiba Samsung Storage Technology Corp | 光学ヘッドおよび光ディスク装置 |
EP3242107B1 (de) * | 2016-05-04 | 2020-04-08 | VOCO GmbH | Optische interferometrische vorrichtung zum erfassen einer 3d-struktur eines objekts |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9002841A (nl) * | 1990-12-21 | 1992-07-16 | Philips Nv | Werkwijze en inrichting voor het langs optische weg inschrijven, uitlezen, en wissen van een meervlaks registratiedrager, en registratiedrager geschikt voor deze werkwijze en inrichting. |
JPH0777031B2 (ja) * | 1991-10-16 | 1995-08-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 収差補償装置 |
JPH05120720A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Toshiba Corp | 情報記録・再生装置 |
US5281797A (en) * | 1991-12-26 | 1994-01-25 | Hitachi, Ltd. | Short wavelength optical disk head having a changeable aperture |
JPH05303766A (ja) * | 1992-04-27 | 1993-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク用光学素子とそれを用いた光ヘッド |
DE4330794C2 (de) * | 1992-09-10 | 1999-12-23 | Toshiba Kawasaki Kk | Optische Kopfvorrichtung zur Verwendung in einer optischen Aufzeichnungs- und Schreib/Lesevorrichtung |
US5615200A (en) * | 1992-09-10 | 1997-03-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Light beam shaping device to change an anisotropic beam to an isotropic beam for reducing the size of an optical head |
JP3048768B2 (ja) * | 1992-10-08 | 2000-06-05 | 三洋電機株式会社 | 光学ヘッド |
JP2532818B2 (ja) * | 1993-02-01 | 1996-09-11 | 松下電器産業株式会社 | 対物レンズおよび光ヘッド装置 |
JPH0844105A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-16 | Idemitsu Kosan Co Ltd | トナー用樹脂とその製造法 |
KR100213282B1 (ko) * | 1994-12-27 | 1999-08-02 | 전주범 | 다층 디스크용 광 픽업 |
KR100200837B1 (ko) * | 1995-01-24 | 1999-06-15 | 윤종용 | 다층 기록막을 갖는 광디스크를 위한 광픽업 |
EP1383119A3 (en) * | 1995-02-02 | 2005-01-19 | Pioneer Electronic Corporation | Optical Pickup Apparatus |
CA2164384C (en) * | 1995-03-04 | 1999-08-17 | Jin-Yong Kim | Optical pick-up apparatus capable of reading data irrespective of disc type |
KR960038794A (ko) * | 1995-04-14 | 1996-11-21 | 사또오 후미오 | 광학적 정보 재생 장치 |
US5621717A (en) * | 1995-06-07 | 1997-04-15 | International Business Machines Corporation | Reading optical disks having substrates with diverse axial thicknesses |
EP0762398B1 (en) * | 1995-08-31 | 2003-05-07 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Optical disk recording/reproducing apparatus recording/reproducing information to/from optical disks according to different standards |
KR100239237B1 (ko) * | 1995-09-12 | 2000-01-15 | 가나이 쓰도무 | 광디스크장치 및 그의 광헤드 |
JP2877044B2 (ja) * | 1995-09-29 | 1999-03-31 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド装置 |
-
1996
- 1996-04-22 JP JP8126453A patent/JP2995003B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-06 EP EP96107115A patent/EP0742554B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-06 DE DE69626064T patent/DE69626064D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-07 US US08/646,063 patent/US5856965A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-08 CN CN96108429A patent/CN1100314C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980032881A (ko) * | 1996-10-17 | 1998-07-25 | 다까노야스아끼 | 광 픽업 장치 |
KR100514323B1 (ko) * | 1997-12-05 | 2005-12-08 | 삼성전자주식회사 | 복수의광디스크를호환하는대물렌즈를구비한광픽업 |
US6747938B2 (en) | 1998-04-04 | 2004-06-08 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having substrate with thickness dependent on numerical aperture of object lens, method of forming the optical medium and optical recording/reproducing apparatus |
US7471612B2 (en) | 1998-04-04 | 2008-12-30 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having substrate with thickness dependent on numerical aperture of object lens, method of forming the optical medium and optical recording/reproducing apparatus |
US6359845B1 (en) | 1998-08-04 | 2002-03-19 | Lg Electronics Inc. | Optical pickup apparatus |
KR100477259B1 (ko) * | 2002-03-26 | 2005-03-17 | 삼성전기주식회사 | 파장 선택성 개구 제한 소자와 파장 선택성 빔 분할기 및이를 구비한 광 픽업장치 |
KR20050116266A (ko) * | 2004-06-07 | 2005-12-12 | 삼성전기주식회사 | 빔 스팟의 조절을 위한 광픽업 장치 |
JP2008034070A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置およびその制御方法、情報記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0742554A2 (en) | 1996-11-13 |
EP0742554B1 (en) | 2003-02-05 |
JP2995003B2 (ja) | 1999-12-27 |
CN1100314C (zh) | 2003-01-29 |
DE69626064D1 (de) | 2003-03-13 |
US5856965A (en) | 1999-01-05 |
CN1148241A (zh) | 1997-04-23 |
EP0742554A3 (en) | 1997-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2995003B2 (ja) | 光学式再生装置 | |
JP3309470B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPH1064097A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2559006B2 (ja) | 光ヘッド | |
US20010043522A1 (en) | Compatible optical disk player and data recording and reproducing method | |
JPS60129942A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP3644179B2 (ja) | 対物レンズ、再生装置及び再生方法 | |
JP2559011B2 (ja) | 光ヘッド | |
JP2000268391A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3613745B2 (ja) | 光ピックアップ装置、及び対物レンズ | |
JP2000048397A (ja) | 光ピックアップ | |
JP3919276B2 (ja) | 光ヘッドおよび光ディスク装置 | |
JPH0845105A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
TWI305914B (en) | Optical pickup and optical disc apparatus | |
JPH11273100A (ja) | フォーカス誤差信号のオフセット調整可能な光ピックアップ装置 | |
JP3670091B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JP3663456B2 (ja) | Cd/dvd互換再生ピックアップ装置 | |
JP3270363B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR100423853B1 (ko) | 광디스크재생장치 | |
JP2993391B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JP2000322760A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2990067B2 (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPH07182690A (ja) | 光記録再生装置 | |
KR100265734B1 (ko) | 호환형광픽업장치 | |
JPH10247338A (ja) | 光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |