[go: up one dir, main page]

JPH09505315A - 3−メトキシ−2−フエニル−アクリル酸メチル - Google Patents

3−メトキシ−2−フエニル−アクリル酸メチル

Info

Publication number
JPH09505315A
JPH09505315A JP7514795A JP51479595A JPH09505315A JP H09505315 A JPH09505315 A JP H09505315A JP 7514795 A JP7514795 A JP 7514795A JP 51479595 A JP51479595 A JP 51479595A JP H09505315 A JPH09505315 A JP H09505315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
branched
chain
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7514795A
Other languages
English (en)
Inventor
ガイアー,ヘルベルト
ゲルデス,ペーター
シヤルナー,オツトー
ドウツツマン,シユテフアン
デーネ,ハインツ−ビルヘルム
ヘンスラー,ゲルト
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH09505315A publication Critical patent/JPH09505315A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本出願は式(I)

Description

【発明の詳細な説明】 3-メトキシ-2-フエニル-アクリル酸メチル 本発明は新規な3-メトキシ-2-フエニル-アクリル酸メチル、その製造方法及 びその有害生物防除剤(pesticide)としての使用に関する。 ある3-メトキシ-アクリル酸メチル例えば化合物3-メトキシ-2-(6-フエニ ル-2-ピリジルチオ)-アクリル酸メチルまたは化合物3-メトキシ-2-[N-( 6-フエニル-2-ピリジル)-N-メチル-アミノ]-アクリル酸メチルまたは化合 物3-メトキシ-2-[5-(4-クロロフエニル)-3-ピリジルオキシ]-アクリル 酸メチルが殺菌・殺カビ(fungicidal)特性を有することは公知である(例えば ヨーロッパ特許第383,117号参照)。 しかしながら、これらの従来公知の化合物の活性は全ての種類の用途において 、殊に低い施用割合及び濃度を用いる場合に完全には満足されない。 一般式(I) 式中、Yはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表わし、 Rはハロゲンまたは式Ar−Z−の基を表わし、ここに Arは随時置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを 表わし、そして Zは酸素、硫黄または式−S(O)−、−SO2−、−NH−、−N(CH3) −、−CH2O−もしくは−CH2S−の基を表わす、 の新規な3-メトキシ-2-フエニル-アクリル酸メチルが見い出された。 適当ならば式(I)の化合物は幾何異性体または種々の構成された異性体混合 物の状態で存在し得る。 更に、一般式(I) 式中、Yはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表わし、 Rはハロゲンまたは式Ar−Z−の基を表わし、ここに Arは随時置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを表わし、 そして Zは酸素、硫黄または式−S(O)−、−SO2−、−NH−、−N(CH3)− 、−CH2O−もしくは−CH2S−の基を表わす、 の新規な3-メトキシ-2-フエニル-アクリル酸メチルは、 a)式(II) の化合物を適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で式( III) 式中、R及びYは上記の意味を有し、そして Eは電子吸引性脱離基を表わす、 のピリミジン誘導体と反応させるか;或いは b)工程a)により得られる式(Ia) 式中、X及びYは相互に独立してフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表わす 、 の3-メトキシ-2−(ハロゲノピリミジニルオキシフエニル)-アクリル酸メチ ルを適当ならば希釈剤の存在下、適当ならば反応補助剤の存在下及び適当ならば 触媒の存在下で式(IV) Ar−Z−H (IV) 式中、Arは随時置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを表 わし、そして Zは酸素、硫黄または式−S(O)−、−SO2−、−NH−、−N(CH3) −、−CH2O−もしくは−CH2S−の基を表わす、 の化合物と反応させる場合に得られることが見い出された。 最後に、一般式(I)の新規な3-メトキシ-2-フエニル-アクリル酸メチルは 有害生物(pest)に対して良好な活性を有することが見い出された。 驚くべきことに、本発明による一般式(I)の3-メトキシ-2-フエニル-アク リル酸メチルは化学的に及び/またはその作用の観点から類似の化合物である従 来から公知の3-メトキシ-アクリル酸メチル例えば化合物3-メトキシ-2-(6 −フエニル−2−ピリジルチオ)-アクリル酸メチルまたは化合物3-メトキシ- 2-[N-(6-フエニル-2-ピリジル)-N-メチル-アミノ]-アクリル酸メチル または化合物3-メトキシ-2-[5-(4-クロロフエニル)-3-ピリジルオキシ ]-アクリル酸メチルと比較して植物病因性微生物に対してかなり良好な活性を 示す。 式(I)は本発明による3-メトキシ-2-フエニル-アクリル酸メチルの一般的 定義を与える。好適な式(I)の化合物はYがフッ素、塩素、臭素またはヨウ素 を表わし、Rがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素または式Ar−Z−の基を表わし、 ここにArが随時同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよ い炭素原子6〜10個を有するアリールを表わすか、或いは炭素原子2〜9個及 び同一もしくは相異なるヘテロ原子1〜5個を有し、かつ随時同一もしくは相異 なる置換基で1または多置換及び/またはベンゾ融合されていてもよいヘテロア リールを表わし、ここに適当な置換には各々の場合にハロゲン、シアノ、ニトロ 、ヒドロキシル、アミノ、ホルミル、カルバモイル、チオカルバモイル、各々炭 素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アル コキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはア ルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは 分枝鎖状のアルケニルまたはアルケニルオキシ、各々炭素原子1〜6個及び同一 もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは 分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハ ロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々炭素原子 2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合 に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキ シ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状も しくは分枝鎖状のN-アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル 、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキ シ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、或いは各々炭 素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を 有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同 一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハ ロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換 されていてもよい各々の場合に2価のアルキレンまたはジオキシアルキレン、ま たは炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、炭素原子2〜6個及び同一もし くは相異なるヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄1〜3個を有する3 〜7員の複素環並びに各々随時フエニル部分においてハロゲン及び/または炭素 原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子 1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしく は分枝鎖状のハロゲノアル キル及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ シ及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9 個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルコキシよりなる群からの同一 もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフエニル、フエノキ シ、ベンジル、ベンジルオキシ、フエニルエチルまたはフエニルエチルオキシが あり、そしてZが酸素、硫黄または式−S(O)−、−SO2−、−NH−、−N( CH3)−、−CH2O−もしくは−CH2S−の基を表わすものである。 殊に好適な式(I)の化合物はYがフッ素または塩素を表わし、Rがフッ素、 塩素、臭素または式Ar−Z−の基を表わし、ここにArが随時同一もしくは相 異なる置換基で1〜5置換されていてもよい炭素原子6〜10個を有するアリー ルを表わすか、或いは炭素原子2〜9個及び同一もしくは相異なるヘテロ原子、 殊に窒素、酸素及び/または硫黄1〜3個を有し、かつ随時同一もしくは相異な る置換基で1〜5置換及び/またはベンゾ融合されていてもよいヘテロアリール を表わし、ここに適当な置換には各々の場合にハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒド ロキシル、アミノ、ホルミル、カルバモイル、チオカルバモイル、各々炭素原子 1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ 、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、各々炭素原 子2〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはア ルケニルオキシ、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子 1〜9個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハ ロゲノアルコキシ、ハロゲノ アルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニ ル、各々炭素原子2〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有 する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロゲノ アルケニルオキシ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有する各々の 場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のN-アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アル キルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキル スルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル 、或いは各々炭素原子1〜4個を有し、かつ各々随時ハロゲン及び/または炭素 原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子 1〜3個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜7個を有する直鎖状もしく は分枝鎖状のハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で 1または多置換されていてもよい各々の場合に2価のアルキレンまたはジオキシ アルキレン、または炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、炭素原子4〜6 個及び同一もしくは相異なるヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄1ま たは2個を有する5〜7員の複素環並びに各々随時フエニル部分においてハロゲ ン及び/または炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及 び/または炭素原子1〜3個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜7個を 有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル及び/または炭素原子1〜3 個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ及び/または炭素原子1〜3個 及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖 状のハロゲノアルコキシよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜3 置換されていてもよいフエニ ル、フエノキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フエニルエチルまたはフエニルエ チルオキシがあり、そしてZが酸素、硫黄または式−S(O)−、−SO2−、− NH−、−N(CH3)−、−CH2O−もしくは−CH2S−の基を表わすもので ある。 極めて殊に好適な式(I)の化合物はYがフッ素または塩素を表わし、Rが塩 素、臭素または式−Ar−Z−の基を表わし、ここにArが各々随時同一もしく は相異なる置換基で1〜3置換されていてもよいフエニルまたはナフチルを表わ すか、或いは各々随時同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換及び/またはベ ンゾ融合されていてもよいフラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チア ゾリル、イソキサゾリル、イソチァゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサ ジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミ ジニル、ピラジニルまたはトリアジニルを表わし、ここに適当な置換基には各々 の場合にフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アミノ、ホルミ ル、カルバモイル、チオカルバモイル、メチル、エチル、n-もしくはi-プロピ ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは i−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチル チオ、メチルスルフイニル、メチルスルホニル、アリル、ブテニル、アリルオキ シ、ブテニルオキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ ロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホニ ル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチル、アセトキシ、メチルスルホニ ルオキシ、エチルスルホニルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、ヒドロキシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチル、メトキシ イミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミノメチル、エトキシイミノ エチル、プロパン-1,3-ジイル、ブタン-1,4-ジイル、ジオキシメチレン、ジ オキシエチレン、ジオキシプロピレン、ジフルオロジオキシメチレン、テトラフ ルオロジオキシエチレン、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、 1-ピロリジニル、1-ピペリジニル、1-パーヒドロアゼピニル、4-モルホリニ ル、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ 、トリフルオロメチル及び/またはトリフルオロメトキシで1〜3置換されてい てもよいフエニル、フエノキシ、ベンジルまたはベンジルオキシがあり、そして Zが酸素、硫黄または式−S(O)−、−SO2−、−NH−、−N(CH3)−、− CH2O−もしくは−CH2S−の基を表わすものである。 次の一般式(Ib)の3-メトキシ-2-フエニル-アクリル酸メチルを製造実施 例に挙げられる化合物に加えて個々に挙げ得る: 例えば、出発物質として5−クロロ−4,6−ジフルオロピリミジン及び2− (2−ヒドロキシフエニル)−3−メトキシ−アクリル酸メチルを用いる場合、 本発明による工程(a)の反応の経路は次式により表わし得る: 例えば、出発物質として2−[2−(5-クロロ-6-フルオロ-4-ピリミジニ ルオキシ)-フエニル]-3-メトキシ-アクリル酸メチル及び2-ヒドロキシベン ゾニトリルを用いる場合、本発明による工程(b)の反応の経路は次式により表 わし得る: 式(II)は本発明による工程(a)を行う際に出発化合物として必要とされる 2-ヒドロキシ-フエニル-3-メトキシアクリレートの定義を与える。式(II)の 2-ヒドロキシフエニル-3-メトキシアクリレートは公知である(例えばヨーロ ッパ特許第242,081号参照)。 式(III)は本発明による工程(a)を行う際に出発物質として更に必要とされ るピリミジン誘導体の一般的定義を与える。この式(III)において、R及びY は好ましくはこれらの置換基に対して好適なものとして本発明による式(I)の 化合物の記載に関連して既に挙げられた基を表わす。Eは電子吸引性脱離基、好 ましくはハロゲン、殊にフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素、または各々の場合 に随時置換されていてもよいアルキルスルホニルオキシ、アルコキシスルホニル オキシもしくはアリールスルホニルオキシ例えば殊にメタンスルホニルオキシ、 トリフルオロメタンスルホニルオキシ、メトキシスルホニルオキシ、エトキシス ルホニルオキシもしくはp−トルエンスルホニルオキシを表わす。 式(III)のピリミジン誘導体は公知であるか(例えばドイツ国特許出願公開 第1,931,640号)、または文献に記載される標準的方法により得ることが できる。 式(Ia)は本発明による工程(b)を行う際に出発物質として必要とされる3 -メトキシ-2-(ハロゲノ-ピリミジニルオキシ-フエニル)-アクリル酸メチルの 一般的定義を与える。この式(Ia)において、X及びYは相互に独立して好ま しくはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表わす。 式(Ia)の3-メトキシ-2-(ハロゲノピリミジニルオキシ-フエニル)-ア クリル酸メチルは本発明による化合物である。 式(IV)は本発明による工程(b)を行う際に出発物質として更に必要とされ る化合物の一般的定義を与える。この式(IV)において、Ar及びZは好ましく はこれらの置換基に対して好適なものとして本発明による式(I)の化合物の記 載に関連して既に挙げられた基を表わす。 式(IV)の化合物は一般的に公知の有機化学の化合物である。 工程(a)を行う際に適する希釈剤は不活性有機溶媒である。これらのものに は殊に脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲン化されていてもよい炭化水 素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロ ベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロ ホルム、四塩化炭素;エーテル例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ ル、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエーテ ルもしくはエチレングリコールジエチルエーテル;ニトリル例えばアセトニトリ ル、プロピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,N−ジメチルホ ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N− メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド、またはスルホキシド例 えばジメチルスルホキシドが含まれる。 適当ならば、本発明による工程(a)はまた2相系例えば水/トルエンまたは 水/ジクロロメタン中にて適当ならば適当ならば相間移動触媒の存在下で行い得 る。挙げ得るかかる触媒の例には次のものがある:ヨウ化テトラブチルアンモニ ウム、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化ト リブチル−メチルホスホニウム、塩化トリメチル−C13/C15−アルキルアンモ ニウム、臭化トリメチル−C13/C15−アルキルアンモニウム、メチル硫酸ジベ ンジル−ジメチル −アンモニウム、塩化ジメチル−C12/C14−アルキル−ベンジルアンモニウム 、臭化ジメチル−C12/C14−アルキル−ベンジルアンモニウム、水酸化テトラ ブチルアンモニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、塩化メチルトリオ クチルアンモニウム、塩化トリメチルベンジルアンモニウム、15−クラウン− 5,18−クラウン−6またはトリス−[2−(2−メトキシエトキシ)−エチ ル]−アミン。 本発明による工程(a)は好ましくは適当な反応補助剤の存在下で行う。適当 な反応補助剤は全ての通常の無機または有機塩基である。これらのものには例え ばアルカリ土金属またはアルカリ金属の水素化物、水酸化物、アミド、アルコラ ート、酢酸塩、炭酸塩または炭酸水素塩例えば水素化ナトリウム、ナトリウムア ミド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムt−ブチラート 、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、酢酸ナトリウム、 酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ ウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸アンモニウム、及びま た第3級アミン例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン 、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメ チルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロ ノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)が含まれる。 本発明による工程(a)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。 一般に、本法は−30乃至120℃間、好ましくは−20乃至60℃間の温度で 行う。 本発明による工程(a)は通常大気圧下で行う。しかしながらまた、 昇圧または減圧下で本法を行うことができる。 本発明による工程(a)を行うために、式(II)の2−ヒドロキシフエニル- 3-メトキシアクリル酸メチル1モル当り1.0〜10.0モル、好ましくは1.0 〜5.0モルの式(III)のピリミジン誘導体及び適当ならば1.0〜5.0モル、 好ましくは1.0〜2.5モルの反応補助剤を一般に用いる。反応を行い、反応生 成物を処理し、そして公知の方法により単離する(これに関しては製造実施例も 参照)。 本発明による工程(b)を行う際の希釈剤は不活性有機溶媒である。これらの ものには殊に脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲン化されていてもよい 炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジ クロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、 クロロホルム、四塩化炭素;エーテル例えばジエチルエーテル、ジイソプロピル エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチル エーテルもしくはエチレングリコールジエチルエーテル;ニトリル例えばアセト ニトリル、プロピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,N−ジメ チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド 、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド、或いはスルホキ シド例えばジメチルスルホキシドが含まれる。 本発明による工程(b)は好ましくは適当な反応補助剤の存在下で行う。適当 な反応補助剤は全ての通常の無機または有機塩基である。これらのものには例え ばアルカリ土金属またはアルカリ金属の水素化物、水酸化物、アミド、アルコラ ート、酢酸塩、炭酸塩または炭酸水素塩例えば水素化ナトリウム、ナトリウムア ミド、ナトリウムメチラート、ナト リウムエチラート、カリウムt−ブチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ ム、水酸化アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢 酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素 ナトリウムまたは炭酸アンモニウム、及びまた第3級アミン例えばトリメチルア ミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリ ジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピペリジン、ジアザビシ クロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザビ シクロウンデセン(DBU)が含まれる。 適当ならばまた、本発明による工程(b)は適当な触媒の存在下に行う。適当 な触媒は殊に銅(I)塩例えば塩化銅(I)である。触媒量の適当な相間移動触 媒例えば15-クラウン-5、18-クラウン-6またはトリス-[2-(2-メトキ シエトキシ)-エチル]-アミンの添加が有利であり得る。 本発明による工程(b)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。 一般に、本法は−20乃至180℃間、好ましくは0乃至150℃間の温度で行 う。 本発明による工程(b)は通常大気圧下で行う。しかしながらまた、昇圧また 減圧下で本法を行うこともできる。 本発明による工程(b)を行うために、式(Ia)の3-メトキシ-2-(ハロ ゲノピリミジニルオキシ-フエニル)-アクリル酸メチル1モル当り1.0〜3.0 モル、好ましくは1.0〜1.5モルの式(IV)の化合物及び適当ならば0.1〜 3.0モル、好ましくは0.5〜1.5モルの反応補助剤として用いる塩基を一般 に用いる。反応を行い、反応生成物を 処理し、そして各々の場合に公知の方法と同様に単離する(これに関しては例え ばヨーロッパ特許第382,375号及び製造実施例参照)。 式(I)の最終生成物は常法により、例えばカラムクロマトグラフィーまたは 再結晶により精製する。これらのものは融点または結晶化しない化合物の場合は 屈折率またはプロトン核磁気共鳴スペクトル法(1H NMR)により特性化す る。 本発明による活性化合物は強い殺微生物活性(microbicidal activity)を有 し、そして実際に望ましくない微生物を防除するために用いることができる。本 活性化合物は植物保護剤、殊に殺菌・殺カビ剤(fungicides)としての用途に適 している。 植物保護の殺菌・殺カビ剤はプラスモジオフオロミセテス(Plasmodiophoromy cetes)、卵菌類(Oomycetes)、チトリジオミセテス(Chytridiomycetes)、接 合菌類(Zygomycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidomycetes )、及び不完全菌類(Deuteromycetes)を防除する際に用いられる。 上記の主な属名に含まれる菌・カビ病のある原因生物を非限定例として下に挙 げる:ピチウム(Pythium)種例えば苗立枯病(Pythium ultimum);フィトフ トラ(Phytophthora)種例えば疫病(Phytophthora infestans);プソイドペ ロノスポラ(Pseudoperonospora)種例えばべと病(Pseudoperonospora humuli またはPseudoperonospora cubense);プラスモパラ(Plasmopara)種例えばべ と病(Plasmopara viticolu);ペロノスポラ(Peronospora)種例えばべと病 (Peronospora pisiまたはPeronospora brassicae);エリシフェ(Erysiphe )種例えばうどんこ病(Erysiphe graminis);スフェロテカ(Sphaerotheca) 種 例えばうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea);ポドスフェラ(Podosphaera) 種例えばうどんこ病(Podosphaera leucotricha);ベンチュリア(Venturia) 種例えば黒星病(Venturia inaequalis);ピレノフォラ(Pyrenophora)種例 えば網斑病(Pyrenophora teresまたはPyrenophora graminea)(分生胞子器 状:Drechslera、同義:Helminthosporium);コクリオボルス(Cochliobolus) 種例えば斑点病(Cochliobolus sativus);(分生胞子状:Drechslera)同義 :Helminthosporium);ウロマイセス(Uromyces)種例えばさび病(Uromyces appendiculatus);プシニア(Puccinia)種例えば赤さび病(Puccinia recond ita);ティレティア(Tilletia)種例えば網なまぐさ黒穂病(Tilletia carie s); ウスティラゴ(Ustilago)種例えば裸黒穂病(Ustilago nudaまたはUst ilago avenae);ペリキュラリア(Pellicularia)種例えば紋枯病(Pellicula ria sasakii);ピリキュラリア(Pyricularia)種例えばいもち病(Pyricular ia oryzae);フーザリウム(Fussarium)種例えばフーザリウム・クルモルム (Fussarium culmorum);ボツリティス(Botrytis)種例えば灰色かび病(Botr ytis cinerea);セプトリア(Septoria)種例えばふ枯病(Septoria nodorum );レプトスフエリア(Leptosphaeria)種例えばレプトスフエリア・ノドルム (Leptosphaeria nodorum);セルコスポラ(Cercospora)種例えばセルコスポ ラ・カネセンス(Cercospora canescens);アルテルナリア(Alternaria)種 例えば黒斑病(Alternaria brassicae)及びプソイドセルコスポレラ(Pseudoc ercosporella)種例えばプソイドセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudo cercosporella herpotrichoides)。 植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物の植物による 良好な許容性があるために、植物の地上部分、生長増殖茎及び種子、並びに土壌 の処理が可能である。 これに関し、本発明による活性化合物は果物及び野菜の生長における病気例え ばトマト疫病(Prytophthora intestans)の病原菌またはリンゴ黒星病(Ventu ria inaequalis)の病原菌を防除するか、穀物の病気例えば穀物のうどんこ病 (Erysiphe graminis)の病原菌、大麦の網斑病(Pyrenophora teres)の病原 菌、小麦のグルーム・ブロッチ(glume blotch)(Leptosphaeria nodorum) の病原菌、または穀物におけるフーザリウム(Fusarium)種を防除するか、或い はイネの病気例えばいもち病(Pyricularia oryzae)の病原菌を防除する際に 殊に良好に使用し得る。加えて、本発明による活性化合物は良好な試験管内活性 を有する。 その特殊な物理的及び/または化学的特性に依存して、本活性化合物は普通の 組成物例えば、溶液、乳液、懸濁剤、粉末、包沫剤、塗布剤、顆粒、エアロゾル 、種子用の重合物質中の極く細かいカプセル及びコーティング組成物、並びにU LV冷ミスト及び温ミスト組成物に変えることができる。 これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合物を伸展剤、即ち液体 溶媒、圧力下での液化ガス及び/または固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化 剤及び/または分散剤及び/または発泡剤と混合して製造される。また伸展剤と して水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。液 体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくはアルキ ルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えば クロロベンゼン、 クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えばシクロヘキサン、 またはパラフイン例えば鉱油留分、アルコール例えばブタノールもしくはグリコ ール並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケ トン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例え ばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水が適している;液化 した気体の伸展剤または担体とは、常温及び常圧では気体である液体を意味し、 例えばハロゲン化された炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素 の如きエアロゾル噴射基剤である;固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例え ばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリ ロナイト、またはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例えば高度分散性シリカ、 アルミナ及びシリケートが適している;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し 且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無 機及び有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、 トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤及び/または発泡剤として 非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポ リオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルアリールポリグリコ ールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホ ネート並びにアルブミン加水分解生成物が適している;分散剤として、例えばリ グニン−スルファイト廃液及びメチルセルロースが適している。 接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、粒状またはラテックス 状の天然及び合成重合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアル コール及びポリビニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシ チン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。更に添加物は鉱油及び 植物油であることができる。 着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー並び に有機染料例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び 微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブテン及び亜鉛 の塩を用いることができる。 調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好ましくは0.5乃至90 重量%間を含有する。 本発明による活性化合物はそのままでかまたはその調製物として、例えば作用 のスペクトルを広げるか、または耐性の発展を防止するために公知の殺菌・殺カ ビ剤、殺バクテリア剤(bactericides)、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫剤( nematicides)または殺虫剤との混合物の状態で使用し得る。多くの場合、相乗 効果が観察され得る。 次のものが混合物に対して適当な成分の例である: 殺菌・殺カビ剤: 2−アミノブタン;2−アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピル−ピリミ ジン;2′,6′−ジブロモ−2−メチル−4′−トリフルオロメトキシ−4′ −トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド;2, 6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド;(E )−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)−アセ トアミド;硫酸8−ヒドロキシキノリン;(E)−2−{2−[6−(2−シア ノフェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアク リル酸メ チル;(E)−メトキシイミノ[α−(o−トリルオキシ)−o−トリル]酢酸 メチル;2−フェニルフェノール(OPP)、アルジモルフ、アムプロピルフォ ス、アニラジン、アザコナゾール、ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ビナ バクリル、ビフェニル、ビテルタノール、ブラスチシジン−S、ブロムコナゾー ル、ブピリメート、ブチオベート、カルシウムポリスルフィド、カプタフォル、 カプタン、カルベンダジム、カルボキシン、キノメチオネート、クロロネブ、ク ロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、クフラネブ、シモキサニル、 シプロコナゾール、シプロフラム、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジク ロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナ ゾール、ジメチリモル、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジノカップ、ジフェニ ルアミン、ジピリチオン、ジタリムフォス、ジチアノン、ドジン、ドラゾキソロ ン、エディフェンフォス、エポキシコナゾール、エチリモル、エトリジアゾール 、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェニトロパン、フェン ピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸フェンチン、フェン チンヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニ ル、フルオロミド、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、 フルトラニル、フルトリアフォル、フォルペット、フォセチル−アルミニウム、 フタリド、フベリダゾール、フララキシル、フルメシクロックス、グアザチン、 ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミ ベンコナゾール、イミノクタジン、イプロベンフォス(IBP)、イプロジオン 、イソプロチオラン、カスガマイシン、銅調製物例えば水酸化銅、ナフテン酸銅 、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、 オキシン−銅及びボルドー混合物、マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メパニ ピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メト フロキサム、メチラム、メトスルホバックス、ミクロブタニル、ニッケルジメチ ルジチオカルバメート、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモル、オフレース、 オキサジキシル、オキサモカルブ、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペン コナゾール、ペンシクロン、フォスジフェン、ピマリシン、ピペラリン、ポリオ キシン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロ ピコナゾール、プロピネブ、ピラゾフォス、ピリフェノックス、ピリメタニル、 ピロキロン、キントゼン(PCNB)、硫黄及び硫黄調製物、テブコナゾール、 テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チシオフ ェン、チオファネート−メチル、チラム、トルクロフォス−メチル、トリルフル アニド、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリクラミド 、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコ ナゾール、バリダマイシンA、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム。 殺バクテリア剤: ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバ メート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイ クリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他 の銅調製物。 殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤: アバメクチン、AC 303 630、アセフェート、アクリナトリン、アラ ニカルブ、アルジカルブ、アルファメトリン、アミトラズ、ア ベルメクチン、AZ 60541、アザジラクチン、アジンフォスA、アジンフ ォスM、アザサイクロチン、バシルス・ツリンジエンシス(Bacillus thuringi ensis)、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベタシルトリン 、ビフェントリン、BPMC、ブロフェンブロックス、ブロモフォスA、ブフェ ンカルブ、ブプロフェジン、ブトカルボキシン、ブチルピリダベン、カズサフォ ス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カー タップ、CGA 157 419、CGA 184 699、クロエトカルブ、 クロエトキシフォス、クロルフェンビンフォス、クロルフルアズロン、クロルメ フォス、クロルピリフォス、クロルピリフォスM、シス−レスメトリン、クロシ トリン、クロフェンテジン、シアノフォス、シクロプロトリン、シフルトリン、 シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、 デメトンM、デメトンS、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン、ジアジ ノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジクリフォス、ジクロトフォス、ジ エチオン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンフォス、ジオキサチ オン、ジスルホトン、エジフェンフォス、エマメクチン、エスフェンバレレート 、エチオフェンカルブ、エチオン、エトフェンプロックス、エトプロフォス、エ トリムフォス、フェナミフォス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェ ニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェン プロパトリン、フェンピラド、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンチ オン、フェンバレレート、フイプロニル、フルアジナム、フルシクロクスロン、 フルシトリネート、フルフェノクスロン、フルフェンプロクス、フルバリネート 、フォノフォス、フォルモチオン、 フォスチアゼート、フブフェンプロクス、フラチオカルブ、HCH、ヘプテノフ ォス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、イミダクロプリド、イプロベン フォス、イサゾフォス、イソフェンフォス、イソプロカルブ、イソキサチオン、 イベルメクチン、ラムダ−シハロトリン、ルフェヌロン、マラチオン、メカルバ ム、メルビンフォス、メスルフェンフォス、メタアルデヒド、メタアクリフォス 、メタアミドフォス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、 ミルベメクチン、モノクロトフォス、モキシデクチン、ナレド、NC 184、 NI 25、ニテンピラム、オメトエート、オキサミル、オキシデメトンM、オ キシデプロフォス、パラチオンA、パラチオンM、パーメトリン、フェントエー ト、フォレート、フォサロン、フォスメット、フォスファムロン、フォキシム、 ピリミカルブ、ピリミフォスM、ピリミフォスA、プロフェノフォス、プロメカ ルブ、プロパフォス、プロポクスル、プロチオフォス、プロチオホス、プロトエ ート、ピメトロジン、ピラクロフォス、ピラダフェンチオン、ピレスメトリン、 ピレトラム、ピリダベン、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、キナルフォス 、RH 5992、サリチオン、セブフォス、シラフルオフェン、スルフォテッ プ、スルプロフォス、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリムフォス、 テフルベンズロン、テフルトリン、テメフォス、テルバム、テルブフォス、テト ラクロルビンフォス、チアフェノックス、チオジカルブ、チオファノックス、チ オメトン、チオナジン、ツリンジエンシン、トラロメトリン、トリアラテン、ト リアゾフォス、トリアズロン、トリクロルフオン、トリフルムロン、トリメタカ ルブ、バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、YI 5301/5302、ゼ ータメトリン。 他の公知の活性化合物例えば除草剤または肥料及び生長調節剤との混合物も可 能である。 植物保護に用いる場合、本活性化合物はそのままで、その調製物の形態或いは 該調製物から調製した使用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤、水和剤、塗布剤、 可溶性粉剤、粉剤及び粒剤の形態で使用することができる。これらのものは普通 の方法において、例えば液剤散布、スプレー、アトマイジング、粒剤散布、粉剤 散布、フォーミング(foaming)、はけ塗り等によって施用される。更に、超低 容量法に従って活性化合物を施用するか、或いは活性化合物の調製物または活性 化合物自体を土壌中に注入することができる。また植物の種子を処理することも できる。 植物の部分を処理する場合、施用形態における活性化合物濃度は実質的な範囲 内で変えることができる。一般に濃度は1乃至0.0001重量%、好ましくは 0.5乃至0.001重量%間である。 種子を処理する際には、一般に種子1kg当り0.001〜50g、好ましく は0.01〜10gの活性化合物を必要とする。 土壌を処理する際には、作用場所に0.00001〜0.1重量%、好ましくは 0.0001〜0.02重量%の活性化合物濃度を必要とする。 製造実施例 実施例1 (工程a) 水素化ナトリウム(パラフィン油中80%)3g(0.1モル)をジメチルホ ルムアミド100ml中の5-クロロ-4,6-ジフルオロピリミジン15g(0. 1モル)及び2-(2-ヒドロキシフエニル)-3-メトキシ-アクリル酸メチル2 0.8g(0.1モル)の混合物に0℃で一部ずつ加え、バッチを室温に戻し、次 に撹拌を24時間続けた。続いて反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルを用いて 抽出し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフにかけ た(溶離液:ジエチルエーテル/石油エーテル1:1)。 融点102℃の2-[2-(5-クロロ-6-フルオロ-4-ピリミジニルオキシ)- フエニル]-3-メトキシ-アクリル酸メチル20.1g(理論値の59.3%)が 得られた。 実施例2 (工程a) 水素化ナトリウム(パラフィン油中80%)3.6g(0.12モル)をジエチ ルホルムアミド120ml中の4,5,6−トリフルオロピリミジン16.1g( 0.12モル)及び2-(2-ヒドロキシフエニル)-3-メトキシ-アクリル酸メチ ル25.2g(0.12モル)の混合物に0℃で一部ずつ加え、バッチを室温に戻 し、次に撹拌を2時間続けた。次に反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルを用い て抽出し、そして抽出液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグ ラフにかけた(溶 離液:ジエチルエーテル/石油エーテル1:1)。 融点69℃の2-[2-(5,6-ジフルオロ-4-ピリミジニルオキシ)-フエニ ル]-3-メチルオキシ-アクリル酸メチル3.6g(理論値の9.6%)が得られ た。 実施例3 (工程b) 水素化ナトリウム(パラフィン油中80%)0.75g(0.025モル)をジ メチルホルムアミド50ml中の2-[2-(5-クロロ-6-フルオロ-4-ピリミ ジニルオキシ)-フエニル]-3-メトキシ-アクリル酸メチル(実施例1)8.4 6g(0.025モル)及び2-ヒドロキシベンゾニトリル3g(0.025モル )の溶液に0℃で一部ずつ加え、そして反応混合物の撹拌を25℃で16時間続 けた。続いて反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、そして抽出液を真 空中で濃縮した。残渣をt-ブチルメチルエーテル中で10分間還流し、そして 濾過した。 融点159〜161℃の2-{2-[5-クロロ-6-(2-シアノフエノキシ)- 4-ピリミジニルオキシ]-フエニル}-3-メトキシ-アクリル酸メチル8.9g( 理論値の81.4%)が得られた。 次の一般式(I)の3-メトキシ-2-フエニル-アクリル酸メチルが同様に、そ して製造に対する一般的情報に従って得られた: 使用例: 次の使用例において、下記の化合物を比較物質として用いた: 3-メトキシ-2-(6-フエニル-2-ピリジルチオ)-アクリル酸メチル 3-メトキシ-2-[5-(4-クロロフエニル)-3-ピリジルオキシ]-アクリル 酸メチル 3-メトキシ-2-[N-(6-フエニル-2-ピリジル)-N-メチルアミノ]-アク リル酸メチル (全てヨーロッパ特許第383,117号に開示される) 実施例A うどんこ病(Erysiphe)試験(大麦)/保護 溶 媒:N−メチルピロリドン10重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.6重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を 上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度 にした。 保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調製物を上記の投与割合 で噴霧した。噴霧コーティングが乾燥した後、この植物にうどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.hordei)の胞子をまぶした。 うどんこ病の膿疱を発達させるために植物を約25℃の温度及び約80%の相 対湿度の温床中に置いた。 評価を接種7日後に行った。 この試験において、例えば製造実施例4及び5の化合物は従来のものと比較し て明らかに優れた活性を示し、その際にこれらのものは約400g/haの活性 化合物の投与割合で80%以上の効果の程度を示した。 実施例B 網斑病(Pyrenophora teres)試験(大麦)/保護 溶 媒:N−メチルピロリドン10重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.6重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調製物を上記の投与割合 で噴霧した。噴霧コーティングが乾燥した後、この植物に網斑病(Pyrenophora teres)の割合胞子器懸濁液を噴霧した。植物を20℃及び相対湿度100% の培養室中に48時間置いた。 評価を接種7日後に行った。 この試験において、例えば製造実施例4及び5の化合物は従来のもの と比較して明らかに優れた活性を示し、その際にこれらのものは約400g/h aの活性化合物の投与割合で100%までの効果の程度を示した。 実施例C 疫病(Phytophthora)試験(トマト)/保護 溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調製物をしたたり落ちる 程にぬれるまで噴霧した。噴霧コーティングが乾燥した後、植物に疫病(Phytop hthora infestans)の水性胞子懸濁液を接種した。 植物を相対湿度約100%及び約20℃で培養室中に置いた。 評価を接種3日後に行った。 この試験において、例えば製造実施例4及び5の化合物は従来のものと比較し て明らかに優れた活性を示し、その際にこれらのものは10ppmの活性化合物 濃度で80%以上の効果の程度を示した。 実施例D 黒星病(Venturia)試験(リンゴ)/保護 溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所 望の濃度にした。 保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調製物をしたたり落る程 にぬれるまで噴霧した。噴霧コーテイングが乾燥した後、植物にリンゴ黒星病の 病原菌(Venturia inaequalis)の水性胞子懸濁液を接種し、次に20℃及び相 対湿度100%の培養室中に1日間置いた。 次に植物を20℃及び相対湿度約70%の温床中に置いた。 評価を接種12日後に行った。 この試験において、例えば製造実施例1、3、4、5及び6の化合物は従来の ものと比較して明らかに優れた活性を示し、その際にこれらのものは10ppm の活性化合物濃度で100%までの効果の程度を示した。 実施例E いもち病(Pyricularia)試験(イネ)/保護 溶 媒:アセトン12.5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 保護活性を試験するために、若いイネ植物に活性化合物の調製物をしたたり落 ちる程にぬれるまで噴霧した。噴霧コーテイングが乾燥した後、植物にいもち病 (Pyricularia oryzae)の水性胞子懸濁液を接種した。次に植物を相対湿度1 00%及び25℃の温床中に置いた。 病気感染の評価を接種の4日後に行った。 この試験において、例えば製造実施例4、5及び6の化合物は従来の ものと比較して明らかに優れた活性を示し、その際にこれらのものは0.025 %の活性化合物濃度で100%までの効果の程度を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,N O,NZ,PL,RO,RU,SK,UA,US (72)発明者 ドウツツマン,シユテフアン ドイツ連邦共和国デー―40721ヒルデン・ コーゼンベルク10 (72)発明者 デーネ,ハインツ−ビルヘルム ドイツ連邦共和国デー―53125ボン・チヤ ールス―ビマー―シユトラーセ15 (72)発明者 ヘンスラー,ゲルト ドイツ連邦共和国デー―51381レーフエル クーゼン・アムアレンツベルク58アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.般式(I) 式中、Yはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表わし、 Rはハロゲンまたは式Ar−Z−の基を表わし、ここに Arは随時置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを表わし、 そして Zは酸素、硫黄または式−S(O)−、−SO2−、−NH−、−N(CH3)− 、−CH2O−もしくは−CH2S−の基を表わす、 の3-メトキシ-2-フエニル-アクリル酸メチル。 2.Yがフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表わし、Rがフッ素、塩素、臭素 、ヨウ素または式Ar−Z−の基を表わし、ここにArが随時同一もしくは相異 なる置換基で1または多置換されていてもよい炭素原子6〜10個を有するアリ ールを表わすか、或いは炭素原子2〜9個及び同一もしくは相異なるヘテロ原子 1〜5個を有し、かつ随時同一もしくは相異なる置換基で1または多置換及び/ またはベンゾ融合されていてもよいヘテロアリールを表わし、ここに適当な置換 には各々の場合にハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、ホルミル 、カルバモイル、チオカルバモイル、各々炭素原子1〜6個を有する各々の場合 に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア ルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個を有する 各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルケニルオキシ、各 々炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する 各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ 、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキ ルスルホニル、各々炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1 〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルま たはハロゲノアルケニルオキシ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を 有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のN-アルキルアミノ、ジアルキル アミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニ ル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイ ミノアルキル、或いは各々炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン及び /または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/ま たは炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する 直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは相異 なる置換基で1または多置換されていてもよい各々の場合に2価のアルキレンま たはジオキシアルキレン、または炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、炭 素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/ま たは硫黄1〜3個を有する3〜7員の複素環並びに各々随時フエニル部分におい てハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1 〜9個を有する直鎖状もし くは分枝鎖状のハロゲノアルキル及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状 もしくは分枝鎖状のアルコキシ及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは 相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアル コキシよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されてい てもよいフエニル、フエノキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フエニルエチルま たはフエニルエチルオキシがあり、そしてZが酸素、硫黄または式−S(O)−、 −SO2−、−NH−、−N(CH3)−、−CH2O−もしくは−CH2S−の基を 表わす、請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物。 3.Yがフッ素または塩素を表わし、Rがフッ素、塩素、臭素または式Ar− Z−の基を表わし、ここにArが随時同一もしくは相異なる置換基で1〜5置換 されていてもよい炭素原子6〜10個を有するアリールを表わすか、或いは炭素 原子2〜9個及び同一もしくは相異なるヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/また は硫黄1〜3個を有し、かつ随時同一もしくは相異なる置換基で1〜5置換及び /またはベンゾ融合されていてもよいヘテロアリールを表わし、ここに適当な置 換には各々の場合にハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、ホルミ ル、カルバモイル、チオカルバモイル、各々炭素原子1〜4個を有する各々の場 合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル スルフィニルまたはアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜4個を有する各々の 場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルケニルオキシ、各々炭素 原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する各々の場 合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲ ノアルキルチオ、ハロゲノ アルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜4 個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する各々の場合に直鎖状 もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ、各々 個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分 枝鎖状のN-アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキ ルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒド ロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、或いは各々炭素原子1 〜4個を有し、かつ各々随時ハロゲン及び/または炭素原子1〜3個を有する直 鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜3個及び同一もしく は相異なるハロゲン原子1〜7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノア ルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されてい てもよい各々の場合に2価のアルキレンまたはジオキシアルキレン、または炭素 原子3〜6個を有するシクロアルキル、炭素原子4〜6個及び同一もしくは相異 なるヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄1または2個を有する5〜7 員の複素環並びに各々随時フエニル部分においてハロゲン及び/または炭素原子 1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜 3個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜7個を有する直鎖状もしくは分 枝鎖状のハロゲノアルキル及び/または炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしく は分枝鎖状のアルコキシ及び/または炭素原子1〜3個及び同一もしくは相異な るハロゲン原子1〜7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルコキシ よりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されていてもよいフ エニル、フエノキシ、ベンジ ル、ベンジルオキシ、フエニルエチルまたはフエニルエチルオキシがあり、そし てZが酸素、硫黄または式−S(O)−、−SO2−、−NH−、−N(CH3)−、 −CH2O−もしくは−CH2S−の基を表わす、請求の範囲第1項記載の式(I )の化合物。 4.Yがフッ素または塩素を表わし、Rが塩素、臭素または式−Ar−Z−の 基を表わし、ここにArが各々随時同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換さ れていてもよいフエニルまたはナフチルを表わすか、或いは各々随時同一もしく は相異なる置換基で1〜3置換及び/またはベンゾ融合されていてもよいフラニ ル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチ アゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ト リアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはトリア ジニルを表わし、ここに適当な置換基には各々の場合にフッ素、塩素、臭素、ヒ ドロキシル、シアノ、ニトロ、アミノ、ホルミル、カルバモイル、チオカルバモ イル、メチル、エチル、n-もしくはi-プロピル、n−、i−、s−もしくはt −ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s −もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフイニル、メチ ルスルホニル、アリル、ブテニル、アリルオキシ、ブテニルオキシ、トリフルオ ロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチ ルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、ジメチルアミノ、ジエチルア ミノ、アセチル、アセトキシ、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキ シ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ヒドロキシイミノメチル、ヒド ロキシイミノエチル、メトキシイミノメチル、メトキシイミノエチ ル、エトキシイミノメチル、エトキシイミノエチル、プロパン-1,3-ジイル、 ブタン-1,4-ジイル、ジオキシメチレン、ジオキシエチレン、ジオキシプロピ レン、ジフルオロジオキシメチレン、テトラフルオロジオキシエチレン、シクロ プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニ ル、1-パーヒドロアゼピニル、4-モルホリニル、或いは各々随時フッ素、塩素 、臭素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル及び/また はトリフルオロメトキシで1〜3置換されていてもよいフエニル、フエノキシ、 ベンジルまたはベンジルオキシがあり、そしてZが酸素、硫黄または式−S(O) −、−SO2−、−NH−、−N(CH3)−、−CH2O−もしくは−CH2S−の 基を表わす、請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物。 5.少なくとも1つの請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物を含む、有害 生物防除剤。 6.請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物を有害生物及び/またはその環 境上に作用させることからなる、有害生物の防除方法。 7.一般式(I) 式中、Yはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表わし、 Rはハロゲンまたは式Ar−Z−の基を表わし、ここに Arは随時置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを表わし、 そして Zは酸素、硫黄または式−S(O)−、−SO2−、−NH−、−N(CH3)− 、−CH2O−もしくは−CH2S−の基を表わす、 の3-メトキシ-2-フエニル-アクリル酸メチルを製造する際に、 a)式(II) の化合物を適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で式( III) 式中、R及びYは上記の意味を有し、そして Eは電子吸引性脱離基を表わす、 のピリミジン誘導体と反応させるか;或いは b)工程a)により得られる式(Ia) 式中、X及びYは相互に独立してフッ素、塩素、臭素またはヨウ素 を表わす、 の3-メトキシ-2-(ハロゲノピリミジニルオキシフエニル)-アクリル酸メチル を適当ならば希釈剤の存在下、適当ならば反応補助剤の存在下及び適当ならば触 媒の存在下で式(IV) Ar−Z−H (IV) 式中、Arは随時置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを表 わし、そして Zは酸素、硫黄または式−S(O)−、−SO2−、−NH−、−N(CH3)− 、−CH2O−もしくは−CH2S−の基を表わす、 の化合物と反応させることからなる、一般式(I)の3-メトキシ-2-フエニル- アクリル酸メチルの製造方法。 8.有害生物を防除する際の請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の式(I )の化合物の使用。 9.請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の式(I)の化合物を増量剤及び /または表面活性剤と混合することからなる、有害生物防除剤の製造方法。
JP7514795A 1993-11-25 1994-11-14 3−メトキシ−2−フエニル−アクリル酸メチル Ceased JPH09505315A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4340181.3 1993-11-25
DE4340181A DE4340181A1 (de) 1993-11-25 1993-11-25 3-Methoxy-2-phenyl-acrylsäuremethylester
PCT/EP1994/003773 WO1995014674A1 (de) 1993-11-25 1994-11-14 3-methoxy-2-phenyl-acrylsäuremethylester

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505315A true JPH09505315A (ja) 1997-05-27

Family

ID=6503426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514795A Ceased JPH09505315A (ja) 1993-11-25 1994-11-14 3−メトキシ−2−フエニル−アクリル酸メチル

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5773445A (ja)
EP (1) EP0730583B1 (ja)
JP (1) JPH09505315A (ja)
AU (1) AU1064895A (ja)
DE (2) DE4340181A1 (ja)
IL (1) IL111724A0 (ja)
TR (1) TR27880A (ja)
WO (1) WO1995014674A1 (ja)
ZA (1) ZA949333B (ja)
ZW (1) ZW14394A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505804A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 シンジェンタ リミテッド キヌクリジン又はn−メチルピロリジン誘導体の存在下における6−フェノキシピリミジン−4−オール誘導体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235887B1 (en) 1991-11-26 2001-05-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Enhanced triple-helix and double-helix formation directed by oligonucleotides containing modified pyrimidines
GB9415291D0 (en) * 1994-07-28 1994-09-21 Zeneca Ltd Chemical process
DE19512886A1 (de) * 1995-04-06 1996-10-10 Bayer Ag Substituierte Cycloalkene
GB9617351D0 (en) * 1996-08-19 1996-10-02 Zeneca Ltd Chemical process
GB9622345D0 (en) * 1996-10-28 1997-01-08 Zeneca Ltd Chemical process
DE19646407A1 (de) 1996-11-11 1998-05-14 Bayer Ag Halogenpyrimidine
DE19710609A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Bayer Ag Substituierte Aminosalicylsäureamide
AU9256898A (en) 1997-08-14 1999-03-08 Bayer Aktiengesellschaft Methoximinomethyloxadiazines used as pesticides
US5849910A (en) * 1997-09-05 1998-12-15 American Cyanamid Company Process for the preparation of unsymmetrical 4,6-bis aryloxy-pyrimidine compounds
JP2003502408A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 バイエル アクチェンゲゼルシャフト フェノキシフルオロピリミジン類

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0391451A1 (en) * 1986-04-17 1990-10-10 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
GB8903019D0 (en) * 1989-02-10 1989-03-30 Ici Plc Fungicides
DE3904931A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-23 Bayer Ag Pyridyl-substituierte acrylsaeureester

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505804A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 シンジェンタ リミテッド キヌクリジン又はn−メチルピロリジン誘導体の存在下における6−フェノキシピリミジン−4−オール誘導体の製造方法
KR101421466B1 (ko) * 2006-10-09 2014-07-22 신젠타 리미티드 퀴누클리딘 또는 n-메틸 피롤리딘 유도체의 존재 하에서 6-페녹시피리미딘-4-올 유도체를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0730583B1 (de) 2001-03-28
EP0730583A1 (de) 1996-09-11
ZA949333B (en) 1995-08-21
TR27880A (tr) 1995-10-11
WO1995014674A1 (de) 1995-06-01
ZW14394A1 (en) 1994-12-21
US5773445A (en) 1998-06-30
DE59409705D1 (en) 2001-05-03
IL111724A0 (en) 1995-01-24
AU1064895A (en) 1995-06-13
DE4340181A1 (de) 1995-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL187253B1 (pl) Podstawione azadioksacykloalkeny, sposób ich wytwarzania, związki pośrednie występujące w tym sposobie i środek grzybobójczy
JPH11500713A (ja) アルコキシイミノ酢酸アミド
JPH09505315A (ja) 3−メトキシ−2−フエニル−アクリル酸メチル
JPH11500103A (ja) 置換されたカルボン酸アミド及びその殺菌・殺カビ剤としての使用
JPH11505814A (ja) ピリジル−チアゾールおよび微生物による感染に対して植物を保護するためのそれらの使用
RU2258066C2 (ru) Замещенные азадиоксоциклоалкены, способы их получения, промежуточные продукты, фунгицидные средства и способ их получения, способ борьбы с нежелательными грибами
JP3959108B2 (ja) アミノ酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
SK113696A3 (en) Oxime derivatives and their use as pesticides
EP0623604A2 (de) Oxa(Thia)-diazol-oxy-phenyl-acrylate als Schädlingsbekämpfungsmittel
EP0809637B1 (de) Fungizide aza-heterocycloalkene
DE19525969A1 (de) Etherderivate
JPH10505075A (ja) イミジン酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
JPH11507930A (ja) カルボン酸アミド誘導体およびそれの有害生物防除剤としての使用
JP2000502075A (ja) ジアリールアセチレンケトン
WO1995001973A1 (de) 2-oximino-2-thienyl-essigsäurederivate
US6031107A (en) Fluoromethoxyacrylic acid derivatives and their use as pest control agents
EP0846104B1 (de) Alkoxyacrylsäurethiolester als fungizide
JPH10502934A (ja) 殺菌・殺カビ剤としての2−イミダゾリジノン誘導体
US5728729A (en) 3-methoxy-2-phenylacrylic acid esters used as pest-control agents, especially as fungicides
JPH10500961A (ja) 複素環式イミノ誘導体
JPH11503134A (ja) ヒドラゾノ酢酸アミド及びその有害生物防除剤としての使用
CZ254696A3 (en) Oxime derivatives, process of their preparation and their use for fighting pest
JPH09508132A (ja) ヒドロキサム酸、その製造方法及びその殺菌・殺カビ剤としての使用
JPH08511786A (ja) アラルキルアミノキナゾリン
JPH10503499A (ja) N−アルコキシ−アミジン誘導体及びその有害生物防除剤としての使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803