JPH09505043A - 置換フェニル化合物 - Google Patents
置換フェニル化合物Info
- Publication number
- JPH09505043A JPH09505043A JP7513704A JP51370495A JPH09505043A JP H09505043 A JPH09505043 A JP H09505043A JP 7513704 A JP7513704 A JP 7513704A JP 51370495 A JP51370495 A JP 51370495A JP H09505043 A JPH09505043 A JP H09505043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methylphenyl
- acid
- phenoxy
- thienylmethoxy
- phenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/28—Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
- C07D213/30—Oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/27—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
- C07C205/34—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and etherified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/27—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
- C07C205/35—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
- C07C205/36—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
- C07C205/37—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/27—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
- C07C205/35—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
- C07C205/36—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
- C07C205/38—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. nitrodiphenyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/76—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and etherified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/57—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
- C07C233/60—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/64—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C233/81—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
- C07C233/82—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/87—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/04—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C235/18—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
- C07C235/20—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/44—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C235/58—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C235/60—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C251/00—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
- C07C251/32—Oximes
- C07C251/34—Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
- C07C251/48—Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/01—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C255/32—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
- C07C255/41—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups, other than cyano groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/49—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C255/54—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C257/00—Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
- C07C257/04—Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. imino-ethers
- C07C257/06—Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. imino-ethers having carbon atoms of imino-carboxyl groups bound to hydrogen atoms, to acyclic carbon atoms, or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/10—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C323/18—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
- C07C323/20—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/50—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C323/62—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/20—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C43/23—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/004—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/56—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
- C07C45/57—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
- C07C45/60—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/63—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/67—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
- C07C45/673—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/67—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
- C07C45/68—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
- C07C45/70—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
- C07C45/71—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C47/00—Compounds having —CHO groups
- C07C47/52—Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
- C07C47/56—Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing hydroxy groups
- C07C47/565—Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing hydroxy groups all hydroxy groups bound to the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C47/00—Compounds having —CHO groups
- C07C47/52—Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
- C07C47/575—Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/76—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
- C07C49/80—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen
- C07C49/813—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen polycyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/76—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
- C07C49/84—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/58—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
- C07C59/64—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
- C07C59/66—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
- C07C59/68—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/76—Unsaturated compounds containing keto groups
- C07C59/90—Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C65/00—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C65/21—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
- C07C65/24—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C65/00—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C65/21—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
- C07C65/24—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
- C07C65/26—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic containing rings other than six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C65/00—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C65/21—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
- C07C65/28—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups having unsaturation outside the aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/73—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
- C07C69/734—Ethers
- C07C69/736—Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/73—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
- C07C69/738—Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/12—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/44—Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
- C07D213/46—Oxygen atoms
- C07D213/50—Ketonic radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/54—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/55—Acids; Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/89—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/56—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/26—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D257/00—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D257/02—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D257/04—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D261/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
- C07D261/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D261/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D261/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D261/18—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D271/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D271/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D271/06—1,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D275/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
- C07D275/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/38—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D307/40—Radicals substituted by oxygen atoms
- C07D307/42—Singly bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/44—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D317/46—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
- C07D317/48—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
- C07D317/50—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
- C07D317/54—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D327/00—Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D327/02—Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
- C07D327/06—Six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/14—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
- C07D333/16—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/38—Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
- C07F9/40—Esters thereof
- C07F9/4003—Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
- C07F9/4056—Esters of arylalkanephosphonic acids
- C07F9/4059—Compounds containing the structure (RY)2P(=X)-(CH2)n-C(=O)-(CH2)m-Ar, (X, Y = O, S, Se; n>=1, m>=0)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
R1が水素、−(低級アルキル)q(CO2R6又はOH)、−CN、−C(R7)=NOR8、NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−CR11=C(R12)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14)、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、置換カルバモイル、置換チオカルバモイル、スルファモイル又は場合により置換されていることができる窒素−含有環であり、m、n、o及びpが独立して0又は1であり、R2、R3、R4及びR5が種々の基である式(I)の化合物;ならびにそれらの生理学的に許容し得る塩、N−オキシド及びプロドラッグが記載されている。化合物はエンドセリン拮抗活性を有し、医薬品として有用である。
Description
【発明の詳細な説明】
置換フェニル化合物発明の分野
本発明は置換フェニル化合物、それらの製造、これらの化合物を含む製薬学的
組成物、及びエンドセリンペプチドに伴う疾患状態の処置におけるそれらの製薬
学的利用に関する。
エンドセリンは、主に内皮細胞により合成され、放出されるペプチドの群であ
る。エンドセリン(ET)という用語は3つの異なるイソ型:ET−1、ET−
2及びET−3で見いだされる相同21−アミノ酸ペプチドを言い、本明細書に
おいて「エンドセリン」という用語はエンドセリンのイソ型のいずれか、又は全
部を言うことが意図されている。各エンドセリンイソペプチドは、各ヒト遺伝子
に関して異なる染色体座を有する異なる遺伝子によりコードされる。
エンドセリンに関して特異的なレセプター亜型ETA及びETBが同定された(
H.Arai,et al.,Nature,348,730(1990)及び
T.Sakurai et al.,Nature,348,732(1990
))。ET−1及びET−2はET−3より強力にETAに結合し、このレセプ
ター亜型の刺激は血管収縮を促進する。ET−1、ET−2及びET−3はETB
レセプターに等しい親和力で結合し、このレセプター亜型の刺激は血管拡張を
引き出すか、又は血管収縮を促進することができる。
かくしてエンドセリンは動脈及び静脈において永続的効果を与える重
要で有力な血管収縮剤である。結局エンドセリンは心臓血管系、特に冠状、腎臓
、腸間膜及び大脳循環に顕著な作用を引き起こす。エンドセリンによる他の生物
学的活性も観察される。かくして生理学的に有害な過剰のエンドセリンに伴う疾
患状態を本発明に従って処置することができる。
ラットへのET−1の静脈内輸液は遷移的低血圧効果を引き起こし、その後血
圧の持続的上昇が続く。単独では昇圧作用を持たない低投薬量のエンドセリンで
さえ、他の血管収縮剤の効果を可能にする。急性心筋梗塞を含む心筋梗塞、冠動
脈性心疾患、血管痙攣性狭心症を含む不安定狭心症、子かん前症、本態性及び肺
高血圧症及びうっ血性心不全などの疾患の患者において、有意に高くなった血漿
免疫反応性ET−1量が報告された。
腎血管は特にETの血管収縮剤効果に感受性である。それは糸球体濾過速度、
尿量、ならびに尿ナトリウム及びカリウム排泄の低下を伴う腎血流の顕著な減少
を与える。エンドセリンは血管間膜細胞に関して分裂促進的でもある。かくして
エンドセリンは急性腎不全及び慢性腎不全、ならびにシクロスポリン誘導腎毒性
などの複数の腎疾患において役割を担っている。さらにエリスロポエチンはエン
ドセリン放出を誘導し、その放出は透析患者における副作用として起こる腎合併
症及び高血圧において役割を担っている。
エンドセリンは血管平滑筋細胞における増殖応答を誘導し、これはアテローム
性動脈硬化症におけるET−1の循環量の増加の観察と組み合わされ、エンドセ
リンがこの疾患及び関連疾患の発病に寄与していることを示している。エンドセ
リンの量は血管形成術後にも増加し、経皮経
管動脈形成術後の高度の再狭窄に含まれている。
大脳血管はエンドセリンの昇圧作用に非常に感受性である。イヌにおける1回
のET−1の脊髄内注射は脳底動脈の長期の収縮に導く。低酸素症及び虚血は内
皮細胞によるエンドセリンの放出の増加のための有力な刺激であるが、PGl2
などの内因性血管拡張剤及び内皮誘導弛緩因子の分泌は減少する。従ってエンド
セリンは卒中及びクモ膜下出血などの脳虚血において重要な役割を担う。
エンドセリンはヒト気管支を含む単離気道組織の有力な収縮剤である。さらに
エンドセリンはエイコサノイド放出を誘導することが示され、気道平滑筋に関す
る分裂促進性を有し、顕著な炎症作用を有する。これらの作用のすべては肺病理
生理学、ならびに喘息及び関連状態におけるエンドセリンの重要な役割を確証し
ている。
エンドセリン量は敗血症性ショック及び他の内毒素誘導状態、例えば凡発性血
管内凝固症候群、片頭痛、胃腸障害、例えば潰瘍形成及び過敏性大腸症候群、レ
ーノー病及び血管内皮腫の間に上昇する。
正常な血管再造形は破骨細胞と骨芽細胞のカップリング、病理生理学的骨の損
失に導くこれらの事象の不均等を含む。両方の細胞型がエンドセリンを生産し、
エンドセリンレセプターを有する。従ってエンドセリンの選ばれた作用の拮抗薬
は骨粗しょう症などの骨の損失という臨床的状態の処置に有用である。
エンドセリン−1はヒト前立腺において生産され、エンドセリンレセプターが
この組織で同定された。エンドセリンはパラクリン収縮性であり、前立腺におけ
る増殖因子なので、良性前立線肥大におけるエンドセリンに関する役割が示され
ている。
神経伝達物質放出へのエンドセリンのさらに別の作用も観察され、中枢神経系
のある種の障害における役割を示している。
発明の概略
本発明は生理学的に有害な過剰のエンドセリンに伴う疾患状態に苦しむ患者の
処置において、エンドセリンの生産又は生理学的影響を阻害するのに有用な化合
物を目的とする。かくして本発明の第1の特徴に従い、我々は以下の式I
[式中、
R1は水素、−(低級アルキル)q(CO2R6又はOH)、−CN、−C(R7
)=NOR8、−NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−CR11
=C(R12)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14)、ア
ルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、カルバモイル、チオ
カルバモイル、置換カルバモイル、置換チオカルバモイル、スルファモイル又は
場合により置換されていることができる窒素−含有環であり;
R2はアリール低級アルコキシ、ヘテロアリール低級アルコキシ、アリール低
級アルキルチオ又はヘテロアリール低級アルキルチオであり;
R3はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル(低級アル
キル)オキシ、シクロアルケニル(低級アルキル)オキシ、アリール低級アルコ
キシ、ヘテロアリール低級アルコキシ、アリール低級アルキルチオ、ヘテロアリ
ール低級アルキルチオ又はアラルキニルであり
;
R4は−Y−CH(R15)(アルキル又はアルケニル)R16であり;
R5はアルキル、アルケニル又はハロであり;
R6、R7、R17、R18及びR19は独立して水素又はアルキルであり;
R8は水素、アラルキル又は−(低級アルキル)CO2R17であり;
R9は−CN、−CO2R19、−CH2OH又はカルバモイルであり;
R10は−CO2H又はカルボキシフェニルであり;
R11は水素、アルキル又はアラルキルであり;
R12及びR13は独立して水素、−CO2R18、−CN、アリール低級アルキル
、ヘテロアリール低級アルキル又は−NHC(=O)アリールであり、但しR12
及びR13の1つは−CO2Hであり;
R14は水素、アルキル、−(低級アルキル)カルボキシ、アラルケニル、ヘテ
ロアラルケニル又はカルボキシであり;
R15はアリール又はヘテロアリールであり;
R16はカルボキシ又は酸等量基(acid isostere)であり;
Yは酸素又はカルボニルであり;
m、n、o、p及びqは独立して0又は1であり、
但し、(i)oが0の場合m及びnは両方とも1であり、(ii)oが1の場合
m及びnの少なくとも1つが1であり、(iii)oが0の場合R1は水素を示
すことができない]
の化合物、あるいはそれらの製薬学的に許容し得る塩、N−オキシド又はプロド
ラッグを提供する。
発明の詳細な記述
上記で、及び本発明の説明を通じて用いられる場合、以下の用語は他に指示が
なければ以下の意味を有するものと理解されるべきである。定義
「患者」はヒト及び他の哺乳類の両方を含む。
「製薬学的に許容し得る塩」は、治療的投薬量で用いられた場合に患者に比較
的無害であり、式Iの親化合物の有益な製薬学的性質が、その塩の形態の対イオ
ンに帰すべき副作用により損なわれない、式Iの親化合物の塩の形態を意味する
。製薬学的に許容し得る塩は式Iの化合物の両性イオン又は分子内塩も含む。
「アルキル」は直鎖状もしくは分枝鎖状であることができ、鎖中に約1〜約6
個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は鎖に
1〜約4個の炭素原子、特に1〜約2個の炭素原子を有する。分枝鎖状はメチル
、エチル又はプロピルなどの1つ又はそれ以上の低級アルキル基が直鎖状アルキ
ル基に結合していることを意味する。「低級アルキル」は鎖中の約1〜約4個の
炭素原子を意味し、直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる。アルキル基は
独立して1つ又はそれ以上のハロ、シクロアルキル又はシクロアルケニルにより
置換されていることができる。典型的アルキル基はメチル、フルオロメチル、ト
リフルオロメチル、シクロヘキシルメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル及びペンタフルオロエチルを含む。
「アルケニル」は炭素−炭素二重結合を含む脂肪族炭化水素を意味し、鎖中に
約2〜約6個の炭素原子を含む直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる。好
ましいアルケニル基は鎖中に2〜約3個の炭素原子を含
む。分枝鎖状はメチル又はエチルなどの1つ又はそれ以上の低級アルキル基が直
鎖状アルケニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルケニル」は鎖中の
約2〜約4個の炭素原子を意味し、直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる
。アルケニル基は独立して1つ又はそれ以上のハロ、シクロアルキル又はシクロ
アルケニルにより置換されていることができる。典型的アルケニル基はエテニル
、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、3−メチルブテ−2−エニル、n
−ペンテニル、ヘキセニル又はシクロペンチルエテニルを含む。
「アルキニル」は炭素−炭素三重結合を含む脂肪族炭化水素を意味し、鎖中に
約2〜約6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる。
好ましいアルキニル基は鎖中に2〜約3個の炭素原子を有する。分枝鎖状はメチ
ルなどの1つ又はそれ以上の低級アルキル基が直鎖状アルキニル鎖に結合してい
ることを意味する。「低級アルキニル」は約2〜約4個の炭素原子を意味する。
典型的アルキニル基はエチニルである。
「アルキレンジオキシ」は−O−アルキル−O−基を意味し、ここでアルキル
基は前記の通りである。典型的アルキレンジオキシ基はメチレンジオキシ及びエ
チレンジオキシを含む。
「シクロアルキル」は炭素数が約3〜約10の飽和単−もしくは多環状環系を
意味する。シクロアルキル基は1つ又はそれ以上のハロ又はアルキルにより置換
されて入ることができる。好ましい単環状シクロアルキル環はシクロペンチル、
フルオロシクロペンチル及びシクロヘキシルを含み、より好ましいのはシクロヘ
キシルである。典型的多環状シクロアルキル環は1−デカリン及びモルボルニル
を含む。
「シクロアルケニル」は炭素−炭素二重結合を含み、約3〜約10個の炭素原
子を有する非−芳香族単環状又は多環状環系を意味する。典型的単環状シクロア
ルケニル環はシクロペンテニル又はシクロヘキセニルを含み、好ましいのはシク
ロヘキセニルである。典型的多環状シクロアルケニル環はノルボルニネニルであ
る。シクロアルケニル基は独立して1つ又はそれ以上のハロ又はアルキルにより
置換されていることができる。
「アリール」は約6〜約10個の炭素原子を含む芳香族炭素環状基を意味する
。典型的アリールはフェニル又はナフチル、あるいは1つ又はそれ以上の同一又
は異なることができるアリール基置換基で置換されたフェニル又はナフチルを含
み、ここで「アリール基置換基」はアルキル、好ましくは低級アルキル、ハロ、
例えばクロロ、ブロモ又はフルオロ、CF3、アミノ、(低級アルキル)qCO2
R11、カルバモイル、チオカルバモイル、置換カルバモイル、置換チオカルバモ
イル、ニトロ、シアノ、アルコキシ、好ましくは低級アルコキシ、ヒドロキシ及
びアルキルレンジオキシを含み、ここでq、R11、アルコキシ、アルキル、アル
キレンジオキシ、カルバモイル、チオカルバモイル、置換カルバモイル及び置換
チオカルバモイルは本明細書において定義されている通りである。
「ヘテロアリール」は、環中の炭素原子の1つ又はそれ以上が炭素以外の元素
、例えば窒素、酸素又は硫黄である約5−〜約10−員芳香族単環状又は多環状
炭化水素環系を意味する。「ヘテロアリール」も1つ又はそれ以上のアリール基
置換基、あるいはアリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヒドロキシアルキ
ルにより置換されていることができる。典型的ヘテロアリール基はピラジニル、
ピラゾリル、テトラゾリル、フ
ラニル、(2−もしくは3−)チエニル、(2−、3−もしくは4−)ピリジル
、イミダゾイル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、キノリニル、
インドリル、イソキノリニル、オキサゾリル及び1,2,4−オキサジアゾリル
を含む。好ましいヘテロアリール基はピリジル、イソチアゾリル及びチエニルを
含む。
「場合により置換されていることができる窒素−含有環」は、少なくとも1個
の窒素原子を含み、存在する炭素原子に加えて場合により窒素、酸素及び硫黄か
ら選ばれる1つ又はそれ以上の追加のヘテロ原子を含むことができる5−又は6
−員環を意味する。環系は不飽和又は部分的飽和であることができ、場合により
例えば後文で定義される基Y1、CO2R20又はRのいずれかにより置換されてい
ることもできる。典型的窒素−含有基はテトラゾリル、置換テトラゾリル、1,
2,4−オキサジアゾリル、置換イソオキサゾリル、イソチアゾリル、置換チア
ゾリル、ピラゾリル、置換ピラゾリル、ビリジル、オキサゾリル、置換オキサゾ
リル及びジヒドロオキサゾリルを含む。
「プロドラッグ」は生体内で代謝的手段により(例えば加水分解により)式I
の化合物に変換可能な化合物、例えばエステルを意味する。
「置換ピラゾリル」は次式
[式中、Y1はヒドロキシメチル、カルバモイル、置換カルバモイル、チオカル
バモイル、置換チオカルバモイル又は−(低級アルキル)kCO2R20であり、こ
こでkは0又は1であり、R20は水素及びアルキルであり、アルキル、カルバモ
イル、置換カルバモイル、チオカルバモイ
ル及び置換チオカルバモイルは本明細書において定義される通りである]
の基を意味する。置換ピラゾリルは低級アルキル、アリール、ヘテロアリール、
アラルキル又はー(低級アルキル)kCO2R20によりC−又はN−置換されてい
ることもできる。置換ピラゾリル基は式Iに示されているフェニルにその3−位
で結合しているのが好ましい。R17が水素である置換ピラゾリルが好ましい。Y1
部分は5−位において置換されているのが好ましい。典型的置換ピラゾリル基
は5−(カルボキシ)ピラゾール−3−イル、N−メチル−5−(カルボキシメ
チル)ピラゾール−3−イル、5−(ヒドロキシメチル)ピラゾール−3−イル
、N−フェニル−5−(カルボキシ)ピラゾール−3−イル、N−(1−もしく
は2−)−ベンジル−5−(カルボキシ)ピラゾール−3−イル及び2−(2−
ピリジル)ピラゾール−3−イルを含む。
「置換イソオキサゾリル」は次式
[式中、R20は水素及びアルキルである]
の基を意味する。R20が水素である置換イソオキサゾリルが好ましい。置換イソ
オキサゾリルは式Iにおいて示されているフェニルにその3−位で結合している
のが好ましい。カルボキシ部分は5−位において置換されているのが好ましい。
「置換オキサゾリル」は次式
[式中、R20は水素及びアルキルである]
の基を意味する。R20が水素である置換オキサゾリルが好ましい。オキサゾリル
基は式Iに示されて入るフェニルにその2−位において結合しているのが好まし
い。カルボキシ部分は4−位において置換されているのが好ましい。
「置換チアゾリル」は次式
[式中、R20は水素及びアルキルである]
の基を意味する。R20が水素である置換チアゾリルが好ましい。チアゾリル基は
式Iに示されているフェニル基にその2−位において結合しているのが好ましい
。−CO2R20部分はチアゾリル環の4−位にあるのが好ましい。
「置換テトラゾリル」は次式
[式中、Rはアルキル、ヒドロキシアルキル又は(低級アルキル)CO2R11で
あり、ここでアルキル及びR11は本明細書に定義されている通りである]
の基を意味する。
「アラルキル」はアリール−アルキル基を意味し、ここでアリール及びアルキ
ルは前記の通りである。好ましいアラルキルはアリール低級アルキルである。典
型的アラルキル基はベンジル及びフェネチルを含む。
「アラルケニル」はアリール−アルケニル基を意味し、ここでアリール及びア
ルケニルは前記の通りである。好ましいアラルケニルはアリール低級アルケニル
である。典型的アラルケニル基はスチリルである。
「アラルキニル」はアリール−アルキニル基を意味し、ここでアリール及びア
ルキニルは前記の通りである。好ましいアラルキニルはアリール低級アルキニル
である。典型的アラルキニル基はフェニルエチニルである。
「ヘテロアラルキル」はヘテロアリール−アルキル基を意味し、ここでヘテロ
アリール及びアルキルは前記の通りである。好ましいヘテロアラルキルはヘテロ
アリール低級アルキルである。典型的ヘテロアラルキル基はピリド(2−もしく
は3−)イルメチル、ピリド(2−もしくは3−)イルエチル、チエニルエチル
、チエニルメチル、インドール−3−イルメチル又はフリルメチルを含む。
「ヘテロアラルケニル」はヘテロアリール−アルケニル基を意味し、ここでヘ
テロアリール及びアルケニルは前記の通りである。好ましいヘテロアラルケニル
はヘテロアリール低級アルケニルである。典型的ヘテロアラルケニル基は3−(
2−ピリジル)プロペ−2−エニルである。
「アルコキシ」はアルキル−O−基を意味し、ここでアルキル基は前記の通り
である。好ましいアルコキシ基は1〜約3個の炭素原子を有する低級アルコキシ
基である。典型的アルコキシ基はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プ
ロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ及びヘキシルオキシを含む。
「アリールオキシ」はアリール−O−基を意味し、ここでアリール基は前記の
通りである。典型的アリールオキシ基はフェノキシ及びナフト
キシを含む。
「アラルキルオキシ」はアラルキル−O−基を意味し、ここでアラルキル基は
前記の通りである。好ましいアラルキルオキシはアリール低級アルコキシである
。典型的アラルキルオキシ基はベンジルオキシ、フェニルエトキシ、フェニルプ
ロポキシ、(1−もしくは2−ナフタレン)エトキシ及び(o−トリル)エトキ
シを含み;好ましいのは1−フェニルエトキシ及び1−(o−トリル)エトキシ
である。
「ヘテロアラルキルオキシ」はヘテロアリール−アルキル−O−基を意味し、
ここでヘテロアリール及びアルキルは前記の通りである。好ましいヘテロアラル
キルオキシはヘテロアリール低級アルコキシである。典型的ヘテロアラルキルオ
キシ基はピリド(2−もしくは3−)イルエトキシ、ピリド(2−もしくは3−
)イルメトキシ、チエニルメトキシ及びチエニルエトキシを含む。
「アルキルチオ」はアルキル−S−を意味し、ここでアルキルは前記の通りで
ある。好ましいアルキルチオは低級アルキルチオである。典型的アルキルチオ基
はメチルチオである。
「アルキルスルフィニル」はアルキル−SO−を意味し、ここでアルキルは前
記の通りである。好ましいアルキルスルフィニルは低級アルキルスルフィニルで
ある。典型的アルキルスルフィニル基はメチルスルフィニルである。
「アルコキシカルボニル」はアルキル−O−CO−基を意味する。典型的アル
コキシカルボニル基はメトキシ−及びエトキシカルボニルを含む。
「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。好まし
いのはフルオロ、クロロ又はブロモであり、より好ましいのはフルオロ又はクロ
ロである。
「カルバモイル」は−CONH2を意味する。
「置換カルバモイル」は−CONY2Y3を意味し、ここでY2及びY3は独立し
て水素、アルキル、シアノ(低級アルキル)、アラルキル、ヘテロアラルキル、
カルボキシ(低級アルキル)、カルボキシ(アリール置換低級アルキル)、カル
ボキシ(カルボキシ置換低級アルキル)、カルボキシ(ヒドロキシ置換低級アル
キル)、カルボキシ(ヘテロアリール置換低級アルキル)、カルバモイル(低級
アルキル)、アルコキシカルボニル(低級アルキル)又はアルコキシカルボニル
(アリール置換低級アルキル)であり、但しY2及びY3の1つだけが水素である
ことができ、Y2及びY3の1つがカルボキシ(低級アルキル)、カルボキシ(ア
リール置換低級アルキル)、カルバモイル(低級アルキル)、アルコキシカルボ
ニル(低級アルキル)又はアルコキシカルボニル(アリール置換低級アルキル)
の場合、Y2及びY3の他は水素又はアルキルである。Y2及びY3として好ましい
のは独立して水素、アルキル、シアノ(低級アルキル)、アラルキル、ヘテロア
ラルキル、カルボキシ(低級アルキル)、カルボキシ(アリール置換低級アルキ
ル)及びカルバモイル(低級アルキル)である。
「チオカルバモイル」は−CSNH2を意味する。
「置換チオカルバモイル」は−CSNY2Y3を意味し、ここでY2及びY3は上
記で定義された通りである。
「アルコキシカルボニル(低級アルキル)」はアルコキシ−CO−低級アルキ
ルを意味し、ここでアルコキシ及び低級アルキルは前記の通り
である。
「カルボキシ(アリール置換低級アルキル)」はアリール部分及びカルボキシ
部分により置換されている低級アルキル基を意味し、ここでアルキル及びアリー
ル部分は本明細書において定義されている通りである。
「アルコキシカルボニル(アリール置換低級アルキル)」はアリール部分及び
アルコキシ部分により置換されている低級アルキル基を意味し、ここでアルキル
、アリール及びアルコキシ部分は本明細書において定義されている通りである。
「アリール低級アルキルチオ」はアリール−低級アルキル−S−を意味し、こ
こでアリール及び低級アルキルは前記の通りである。
「ヘテロアリール低級アルキルチオ」はヘテロアリール−低級アルキル−S−
を意味し、ここでヘテロアリール及び低級アルキルは前記の通りである。
「酸等量基」は生理学的pHにおいて有意にイオン化される基を意味する。適
した酸等量基の例はスルホ、ホスホノ、アルキルスルホニルカルバモイル、テト
ラゾリルアリールスルホニルカルバモイル又はヘテロアリールスルホニルカルバ
モイルを含む。好ましい実施態様
式Iの化合物は生理学的に有害な過剰のエンドセリンに伴う疾患状態の処置に
用いるのに好ましい。
エンドセリンの阻害により調節される病理学的状態に伴う疾患状態も式Iの化
合物で処置するのが好ましい。
本発明の化合物の特徴に従うと、好ましい化合物は
R1が水素、−(低級アルキル)q(CO2H又はOH)、−CN、−
C(R7)=NOR8、−NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−
CR11=C(R12)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14
)、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、カルバモイル、チオカルバモイル、
置換カルバモイル、テトラゾリル、置換テトラゾリル、1,2,4−オキサジア
ゾリル、置換イソオキサゾリル、ピラゾリル、置換ピラゾリル、ピリジル、イソ
チアゾリル、オキサゾリル、置換オキサゾリル又はジヒドロオキサゾリルであり
;
R2がアリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級アルコキシであり;
R4が−O−CH(アリール)(アルキル)R16であり;
R5がハロであり;
R8が水素又は−(低級アルキル)CO2Hであり;
R9が−CN、−CO2H又はカルバモイルであり;
R10が−CO2Hであり;
R12及びR13が独立して水素、−CO2H、−CN又は−NHC(=O)アリ
ールであり、但しR12及びR13の1つは−CO2Hであり;
R14が水素、アルキル、−(低級アルキル)カルボキシ、ヘテロアリールアル
ケニル又はカルボキシであり;
m、o及びpが1であり、nが0である
式Iにより記載される。
本発明の別の化合物の特徴に従うと、好ましい化合物は
R1が水素、−(低級アルキル)q(CO2H又はOH)、−CN、−C(R7)
=NOR8、−NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−CR11=
C(R12)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)C
O2H、−CO(R14)、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、カルバモイル
、チオカルバモイル、置換カルバモイル、テトラゾリル、置換テトラゾリル、1
,2,4−オキサジアゾリル、置換イソオキサゾリル、ピラゾリル、置換ピラゾ
リル、ピリジル、オキサゾリル、置換オキサゾリル又はジヒドロオキサゾリルで
あり;
R2がアリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級アルコキシであり;
R4が−O−CH(アリール)(アルキル)R16であり;
R8が水素、アラルキル又は−(低級アルキル)CO2Hであり;
R9が−CN、−CO2H、−CH2OH又はカルバモイルであり;
R10が−CO2Hであり;
R12及びR13が独立して水素、−CO2H、−CN又は−NHC(=O)アリ
ールであり、但しR12及びR13の1つは−CO2Hであり;
R14が水素、アルキル、−(低級アルキル)カルボキシ、ヘテロアリールアル
ケニル又はカルボキシであり;
m及びoが1であり、n及びpが0である
式Iにより記載される。
本発明のさらに別の化合物の特徴に従うと、好ましい化合物は
R1が−(低級アルキル)q(CO2H又はOH)、−CN、−C(R7)=NO
R8、−NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−CR11=C(R12
)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14)、カルバモイ
ル、チオカルバモイル、置換カルバモイル、テトラゾリル、置換テトラゾリル、
置換イソオキサゾリル、置換ピラゾリル又は置換オキサゾリルであり;
R2がアリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級アルコキシであり;
R3がヒドロキシ、アルコキシ、アリール低級アルコキシ、ヘテロアリール低
級アルコキシ又はアラルキニルであり;
R8が水素、アラルキル又は−(低級アルキル)CO2Hであり;
R9が−CN、−CO2H、−CH2OH又はカルバモイルであり;
R10が−CO2Hであり;
R12及びR13が独立して水素、−CO2H、−CN、アリール低級アルキル、
ヘテロアリール低級アルキル又は−NHC(=O)アリールであり、但しR12及
びR13の1つは−CO2Hであり;
R14が水素、アルキル、−(低級アルキル)カルボキシ、ヘテロアリールアル
ケニル又はカルボキシであり;
m及びnが1であり;
o及びpが0である
式Iにより記載される。
oが1であるより好ましい本発明の化合物はR1が−CO2H、−C≡CCO2
H、−C(R11)=CHCO2H、−(CH2)2CO2H、−O(低級アルキル)
CO2H、−C(=O)NH(低級アルキル)CO2H、(カルボキシ)ピラゾリ
ル、(カルボキシ)(低級アルキル)ピラゾリル、(アルコキシカルボニル)ピ
ラゾリル、−CN、−NO2、(カルボキシ)オキサゾリル、(カルボキシ)イ
ソオキサゾリル、ピラゾリル、ホルミル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジ
アゾリル、アセチル、カルボキシメトキシイミノ、ジヒドロオキサゾリル、ピリ
ジル、カルボキシアミド、チオカルボキシアミド、ピリジルピラゾリル、シアノ
(低級
アルキル)カルボキシアミド、カルボキシアミドピラゾリル、イソチアゾリル及
びオキシムであり、ここでR11は水素又は低級アルキルである化合物を含む。o
が1であるさらに好ましい化合物はR1がCN、NO2、置換ピラゾリル[例えば
(カルボキシ)ピラゾリル、(カルボキシ)(低級アルキル)ピラゾリル、(アルコ
キシカルボニル)ピラゾリル、ピリジルピラゾリル又はカルボキシアミドピラゾ
リル]、置換オキサゾリル[例えば(カルボキシ)オキサゾリル]及び置換イソ
オキサゾリル[例えば(カルボキシ)イソオキサゾリル]、特にR1がCNであ
る化合物である。
oが0であるより好ましい本発明の化合物はR1が−CO2H、−C≡CCO2
H、−C(R11)=CHCO2H、−C(=O)NH(低級アルキル)CO2H、
(カルボキシ)ピラゾリル、(カルボキシ)(低級アルキル)ピラゾリル及び(カル
ボキシ)オキサゾリルであり、ここでR11は水素又は低級アルキルである化合物
を含む。
oが0であるさらに好ましい化合物はR1が−C(=O)NH(低級アルキル
)CO2H、(カルボキシ)ピラゾリル及び(カルボキシ)(低級アルキル)ピ
ラゾリルである化合物である。
本発明のさらに別の化合物の特徴に従うと、oが0である好ましい化合物はR2
及びR3がフェニル部分上でR1に対して(2−及び4−)位において置換され
ている化合物である。
本発明のさらに別の化合物の特徴に従うと、oが1である好ましい化合物はR2
及びR3がフェニル部分上でR1に対して4−位において置換されており、R4が
フェニル部分上でR1に対して2−位において置換されており;より好ましくは
R2がフェニル部分上でR1に対して4−位に
おいて置換されている化合物である。
本発明のさらに別の化合物の特徴に従うと、pが1である好ましい化合物はR5
がフェニル部分上でR1に対してオルト位において置換されている化合物である
。
本発明の他の化合物の特徴に従うと、好ましい化合物はR2及びR3が独立して
アリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級アルコキシであり、特にR2及
びR3が独立してヘテロアリール低級アルコキシである化合物である。oが1の
場合、R2及びR3の1つだけが存在するのが好ましい。
本発明の他の化合物の特徴に従うと、oが1である好ましい化合物はR15がア
リールであり、より好ましくはフェニル、又は特にR4部分の残りの部分へのフ
ェニル基の結合に対してオルト位において置換されており、場合によりさらに置
換されていることができるフェニルである化合物である。
本発明の他の化合物の特徴に従うと、R15が置換フェニルである好ましい化合
物はフェニル部分が低級アルキル(例えばメチル)、ハロ(例えばクロロ)、C
N、低級アルコキシ(例えばメトキシ)又はCF3から選ばれる1つ又はそれ以
上(例えば1、2又は3個)の置換基により置換されている化合物を含む。
本発明の化合物の特徴に従うと、oが0である好ましい化合物はR2が1−(
アリール)エトキシ、より好ましくは1−(o−トリル)エトキシであり、R3
がベンジルオキシ、(3−チエニル)メトキシ、(3−ピリジル)メトキシ及び
(4−イソチアゾリル)メトキシである化合物である。
本発明の化合物の特徴に従うと、oが1である好ましい化合物はR2がヘテロ
アリール低級アルコキシ、さらに特定的にはヘテロアリールメトキシである化合
物である。典型的ヘテロアリールメトキシ基はピリジルメトキシ(例えば3−ピ
リジルメトキシ)、チエニルメトキシ(例えば3−チエニルメトキシ)及びイソ
チアゾリルメトキシ(例えば4−イソチアゾリルメトキシ)を含む。
本発明の他の化合物の特徴に従うと、oが1である好ましい化合物はYが酸素
である化合物である。
本発明の他の化合物の特徴に従うと、好ましい化合物はoが1であり、nが0
である化合物である。
本発明の他の化合物の特徴に従うと、oが1である好ましい化合物はR4が−
Y−CH(R15)(C1-3アルキル)R16である化合物であり、ここでY、R15及び
R16は前記で定義された通りであり、特にR16はカルボキシである。
本発明は本明細書に定義されている特定の、及び好ましい群分けのすべての組
み合わせを含むことが意図されていると理解されるべきである。
本発明の化合物の特定の群は以下の式Ia:
[式中、R1、R2及びR4は前に定義されている通りである]
の化合物である。
R1がCN、NO2、置換ピラゾリル、置換オキサゾリル、置換イソオ
キサゾリル、及び特にCNを示す式Iaの化合物が好ましい。
R2がヘテロアリール低級アルコキシ、さらに特定的にはヘテロアリールメト
キシ基、例えばピリジルメトキシ(例えば3−ピリジルメトキシ)、チエニルメ
トキシ(例えば3−チエニルメトキシ)及びイソチアゾリルメトキシ(例えば4
−イソチアゾリルメトキシ)を示す式Iaの化合物も好ましい。
R4が−OCH(R15)(アルキル)R16、さらに特定的にはR15がアリールであ
りR16がカルボキシである式Iaの化合物も好ましい。−OCH(R15)(アルキ
ル)R16内において、R15はR4部分の残りの部分へのフェニル基の結合に対して
オルト位において低級アルキル(例えばメチル)又はクロロ置換基により置換さ
れており、場合により1つ又はそれ以上のハロ、CF3、低級アルキル、CN又
は低級アルコキシ基によりさらに置換されていることができるフェニルであるの
が好ましい。−OCH(R15)(アルキル)R16内において、アルキル部分はC1-3
アルキレン、より好ましくは−CH2CH2−であるのが好ましい。
本発明の化合物の好ましい群は式Ib:
[式中、R2及びR15は前に定義されている通りである]
の化合物である。特に好ましいのはR2がヘテロアリールメトキシであり、R15
がアリール(例えばメチルなどの低級アルキル又はクロロによりオルト位におい
て置換されており、場合によりさらに1つ又はそれ以
上、例えば1、2又は3個のハロ、低級アルキル、CN、CF3及び低級アルコ
キシから選ばれる置換基により置換されていることができるフェニル)である式
Ibの化合物である。
上記のIa及びIbの好ましい化合物は、R4基内の酸素原子にα位の炭素原
子に伴うキラル中心が(R)立体配置を有する化合物である。
R2がピリジルメトキシ(例えば3−ピリジルメトキシ)、チエニルメトキシ
(例えば3−チエニルメトキシ)又はイソチアゾリルメトキシ(例えば4−イソ
チアゾリルメトキシ)である式Ibの化合物が特に好ましい。
本発明の化合物のさらに特定の群は、oが1であり、R4が−Y−CH(R15)(
アルキルもしくはアルケニル)R16であり、ここでY、R15及びR16は式Iにお
いて定義されている通りであり、R1、(R2)m、(R3)n及び(R5)pが、中
心フェニル環がアルコキシ、シクロアルキル(低級アルキル)オキシ、アリール
アルコキシ、ヘテロアリールアルコキシから選ばれる1つ又はそれ以上の置換基
により置換されており、場合によりさらにハロゲン原子及びアルキル、ヒドロキ
シ、アルカノイル、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、アルキルカルバモイル
、ジアルキルカルバモイル、スルファモイル、アルキルスルファモイル、ジアル
キルスルファモイル及びピラゾリル基から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基に
より置換されていることができるフェニル置換基を含む式Iの化合物である。
本発明の化合物の別の特定の群は、m及びnが1であり、oが0であり、R1
が−(低級アルキル)qCO2H、CH2OH、CN、−C(R7)=NOH、NO2
、−O(低級アルキル)R9、−CH≡C−R10、−C
H=C(R12)(R13)、−C(=O)NH(低級アルキル)CO2H、−C(=O
)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14)、テトラゾリル、置換テトラゾリル
、置換イソオキサゾリル又は置換ピラゾリルであり、R2がアリール低級アルコ
キシ又はヘテロアリール低級アルコキシであり、R3がヒドロキシ、アルコキシ
、フェノキシ、シクロアルキル(低級アルキル)オキシ、シクロアルケニル(低
級アルキル)オキシ、アリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級アルコキ
シであり、R5がアルキル又はアルケニルであり、R7が水素又はアルキルであり
、R9がCN、CO2H、CH2OH又はCONH2であり、R10がCO2H又はカ
ルボキシフェニルであり、R12及びR13が独立して水素、CO2H、CN、アリ
ール低級アルキル、ヘテロアリール低級アルキル又はNHCOアリールであり、
但しR12及びR13の1つはCO2Hであり、R14は水素、アルキル又はカルボキ
シ低級アルキルであり、p及びqは独立して0又は1である式Iの化合物である
。
本発明に従って用いるための特定の化合物は以下から選ばれる:
A 2−ベンジルオキシ−4−(4−クロロベンジルオキシ)安息香酸;
B 2−ベンジルオキシ−4−(3−フェニルプロピルオキシ)安息香酸;
C 2,4−ジ−(4−クロロベンジルオキシ)安息香酸;
D 2−ベンジルオキシ−4−(2−(3−インドリル)エトキシ)安息香酸;
E 2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシ安息香酸;
F 2−(3−フェニルプロピルオキシ)−4−ベンジルオキシ安息香
酸;
G 2−ベンジルオキシ−4−(2−ナフチルメトキシ)安息香酸;
H 2−ベンジルオキシ−4−(1−ナフチルメトキシ)安息香酸;
I 2−ベンジルオキシ−4−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)安
息香酸;
J 2−(2−ピリジルメトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸;
K 2−(2−フェニルエトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸;
L 2−シクロヘキシルメトキシ−4−ベンジルオキシ安息香酸;
M 2−(4−クロロベンジルオキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸;
N 2−ベンジルオキシ−4−(2−フェニルエトキシ)安息香酸;
O 2−ベンジルオキシ−4−(4−イソプロピルベンジルオキシ)安息香酸;
P 2−ベンジルオキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ)安息香酸;
Q 2−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロベンジルオキシ)安息香酸;
R 4−ベンジルオキシ−2−(メチルプロポキシ)安息香酸;
S 2−(4−ピリジルメトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸;
T 2−ベンジルオキシ−4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)安息香酸;
U 2−ベンジルオキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸;
V 2−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)安息香
酸;
W 2,4−ジベンジルオキシ安息香酸;
X (E)−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)プロペ−2−エン酸;
Y 3−(2,4−ジベンゾイルオキシフェニル)プロピ−2−イン酸;
Z N−(2,4−ジベンジルオキシベンゾイル)グリシン;
AA N−(4−ベンジルオキシ−2−(1−o−トリルエトキシ)ベンゾイル
)グリシン;
AB 3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−ピラゾール−5−カルボン
酸;
AC 2−ベンジル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−2H−ピラゾール
−3−カルボン酸;
AD 1−ベンジル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−2H−ピラゾール
−3−カルボン酸;
AE 5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2H−テトラゾール;
AF (Z)−2−ベンゾイルアミノ−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニ
ル)アクリル酸;
AG (E)−2−ベンゾイルアミノ−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニ
ル)アクリル酸;
AH E−2−ベンジル−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)アクリル
酸
AI (E)−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−シア
ノアクリル酸;
AJ 3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)イソオキサゾール−5−カル
ボン酸;
AK 4−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2,4−ジオキソブタン酸
;
AL 2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒドオキシム;
AM 2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド;
AN 2,4−ジベンジルオキシベンジルアルコール;
AO 2,4−ジベンジルオキシベンゾニトリル;
AP 2,4−ジベンジルオキシニトロベンゼン;
AQ 2,4−ジベンジルオキシアセトフェノン;
AR 2,4−ジベンジルオキシフェノール;
AS 2,4−ジベンジルオキシアセトフェノンオキシム;
AT 2−ベンジルオキシ−4−フェニルエチニル安息香酸;
AU 2−(2,4−ジベンジルオキシフェノキシ)エタノール半水和物;
AV 2−(2,4−ジベンジルオキシフェノキシ)アセトアミド;
AW (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェ
ニルペンタン酸;
AX (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−クロロフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸;
AY (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メトキシフ
ェニル)−5−オキソペンタン酸;
AZ (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
BA (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−エチルフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸;
BB (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−クロロ−6
−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸;
BC (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2,6−ジクロ
ロフェニル)−5−オキソペンタン酸;
BD (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(4−メトキシフ
ェニル)−5−オキソペンタン酸;
BE (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−5−オキソペンタン酸;
BF (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(4−クロロフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸;
BG (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(4−メチルフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸;
BH (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸;
BI (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−メトキシフ
ェニル)−5−オキソペンタン酸;
BJ (RS)−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェ
ニルペンタン酸;
BK (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−オキソ−3−フェ
ニルブタン酸;
BL (RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキソ−
5−フェニルヘキサン酸;
BM (RS)−7−(3−ベンジルオキシフェニル)−7−オキソ−6−フェ
ニルヘプタン酸;
BN (RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェ
ニルヘキセ−2−エン酸;
BO (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−(2
−ピリジル)ペンタン酸;
BP (3RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−メチル
−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸;
BQ (2RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチル
−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸;
BR (RS)−5−(3−メトキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)
−5−オキソペンタン酸;
BS (RS)−5−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−
オキソ−4−フェニルペンタン酸;
BT (RS)−5−[3−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)フェ
ニル]−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸;
BU (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−[3−(2−メチルプロポ
キシ)フェニル]−5−オキソペンタン酸;
BV (RS)−5−[3−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(
2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
BW (RS)−5−(3−シクロペンチルメトキシフェニル)−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
BX (RS)−5−[3−(3−チエニルメトキシ)フェニル]−4
−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
BY (RS)−5−[3−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル]−4−
(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
BZ (RS)−5−[3−(2−フルオロメトキシ)フェニル]−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CA (RS)−5−[3−(3−フルオロメトキシ)フェニル]−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CB (RS)−5−[3−(3−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(
2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CC (RS)−5−[3−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−
(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CD (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−
ピリジルメトキシ)フェニル]ペンタン酸;
CE (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−
チエニルメトキシ)フェニル]ペンタン酸;
CF (RS)−5−(2−メチル−3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2
−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CG (RS)−5−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチ
ルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CH (RS)−5−[3−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−
(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CI (RS)−5−[3−(3−アミノベンジルオキシ)フェニル]−4−(
2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CJ (RS)−5−[3−(3−イソチアゾリルメトキシ)フェニル]
−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CK (RS)−5−(3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシフェニル)−4−
(2,3−ジメチルフェニル)−5−オキソペンタン酸
CL (RS)−5−(3−ベンジルオキシ−4−メチルフェニル)−4−(2
−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CM (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(4−
ピリジルメトキシ)フェニル]ペンタン酸;
CN (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−[3−(3−メチル−2−
チエニルメトキシ)フェニル]−5−オキソペンタン酸;
CO (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(3−
ピリジルメトキシ)フェニル]ペンタン酸;
CP (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2,5−ジメチ
ルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CQ (RS)−5−(3−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシフェニル)−4−
(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CR (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−メチルピリ
ド−4−イル)−5−オキソペンタン酸;
CS (RS)−5−[3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメトキ
シ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
CT (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェ
ニルペンタン酸メチル;
CU (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−クロロ
フェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
CV (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メトキ
シフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
CW (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メチル
フェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
CX (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−エチル
フェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
CY (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−クロロ
−6−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
CZ (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2,6−ジ
クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DA (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3,4−ジ
クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DB (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(4−クロロ
フェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DC (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(4−メチル
フェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DD (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3−クロロ
フェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DE (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3−メトキ
シフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DF (RS)−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェ
ニルペンタン酸メチル;
DG (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−(2
−ピリジル)ペンタン酸メチル;
DH (3RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−メチル
−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル;
DI (2RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチル
−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル;
DJ (RS)−5−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−
オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル;
DK (RS)−5−[3−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)フェ
ニル]−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル;
DL (RS)−5−(3−ベンジルオキシ−2−メチルフェニル)−4−(2
−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DM (RS)−5−(3,5−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチル
フェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DN (RS)−5−(3−ベンジルオキシ−4−メチルフェニル)−4−(2
−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DO (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2,5−ジメチ
ルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DP (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−オキソ−3−フェ
ニルブタン酸メチル;
DQ (RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェ
ニルヘキサン酸エチル;
DR (RS)−7−(3−ベンジルオキシフェニル)−7−オキソ−6−フェ
ニルヘプタン酸エチル;
DS (RS)−6−(3−ベンジオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェニ
ルヘキセ−2−エン酸エチル;
DT (RS)−5−[3−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(
2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DU (RS)−5−[3−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(
2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸エチル;
DV (RS)−5−(3−シクロペンチルメトキシフェニル)−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DW (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(3−
チエニルメトキシ)フェニル]ペンタン酸メチル;
DX (RS)−5−[3−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル]−4−
(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DY (RS)−5−[3−(2−フリルメトキシ)フェニル]−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
DZ (RS)−5−[3−(3−フリルメトキシ)フェニル]−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
EA (RS)−5−[3−(3−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(
2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
EB (RS)−5−[3−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−
(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
EC (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−
ピリジルメトキシ)−フェニル]ペンタン酸メチル;
ED (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−
チエニルメトキシ)−フェニル]ペンタン酸メチル;
EE (RS)−5−[3−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−
(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
EF (RS)−5−[3−(3−イソチアゾリルメトキシ)フェニル]−5−
オキソ−4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル;
EG (RS)−5−[3−(4−ピリジルメトキシ)フェニル]−5−オキソ
−4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル;
EH (RS)−5−[3−(3−ニトロベンジルオキシ)フェニル]−5−オ
キソ−4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル;
EI (RS)−5−[3−(3−ピリジルメトキシ)フェニル]−5−オキソ
−4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル;
EJ (RS)−5−(3−メトキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)
−5−オキソペンタン酸メチル;
EK (RS)−5−(3−イソプロポキシフェニル)−4−(2−メチルフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
EL (RS)−5−[3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル−メト
キシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−ペンタン酸メチ
ル;
EM (RS)−5−[3−(3−メチル−2−チエニルメトキシ)−フェニル
]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
EN (RS)−5−[3−(3−アミノベンジルオキシ)フェニル]−5−オ
キソ−4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル;
EO (RS)−5−[3−ベンジルオキシ−5−(4−メトキシベンジルオキ
シ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸エチル;
EP (RS)−5−(3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシフェニル)
−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
EQ 5−[4−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−オキソ−3−フェニル
ブチル]−1H−テトラゾール;
ER 5−[3−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−オキソ−2−(2−メ
チルフェニル)プロピル]−1H−テトラゾール;
ES (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−(2−メチルフェ
ニル)−4−オキソブチルスルホン酸;
ET (RS)−4−[3−(3−チエニルメトキシ)フェニル]−3−(2−
メチルフェニル)−4−オキソブチルスルホン酸;
EU (RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−(2−メチル−フ
ェニル)−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサチイン−2,2−ジオキシド;
EV (RS)−6−(3−(3−チエニルメトキシ)フェニル)−5−(2−
メチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサチイン−2,2−ジオキ
シド;
EW (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−(2−メチルフェ
ニル)−4−オキソブチルホスホン酸エチル;
EX (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−(2−メチルフェ
ニル)−4−オキソブチルホスホン酸ジエチル;
EY (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニルブタン
酸;
EZ (RS)−4−(2−カルボキシ−5−ベンジルオキシフェノキシ)−4
−フェニルブタン酸;
FA (RS)−4−[2−(N−エチルカルバモイル)−5−ベンジ
ルオキシ−フェノキシ]−4−フェニルブタン酸;
FB (RS)−4−(2−アセチル−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−
フェニルブタン酸;
FC (RS)−4−[3−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−フェ
ニルブタン酸;
FD (RS)−4−(3−ベンジルオキシ)フェノキシ−4−(2−メチルフ
ェニル)ブタン酸;
FE (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキ
シ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
FF (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキ
シ]−4−フェニルブタン酸;
FG (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノ
キシ]−4−フェニルブタン酸;
FH (RS)−4−[2−カルバモイル−5−ベンジルオキシフェノキシ]−
4−フェニルブタン酸;
FI (RS)−4−[2−シアノ−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フ
ェニル−ブタン酸;
FJ (RS)−4−[2−(N,N−ジメチルカルバモイル)−5−ベンジル
オキシフェノキシ]−4−フェニルブタン酸;
FK (RS)−4−[2−(3−ピラゾリル)−5−(3−チエニルメトキシ
)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
FL (RS)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
FM (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニ
ルブタン酸エチル;
FN (RS)−4−(2−メトキシカルボニル−5−ベンジルオキシフェノキ
シ)−4−フェニルブタン酸エチル;
FO (RS)−4−[(3−ベンジルオキシ)フェノキシ]−4−(2−メチ
ルフェニル)ブタン酸エチル;
FP (RS)−4−[3−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−フェ
ニルブタン酸エチル;
FQ (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノ
キシ]−4−フェニルブタン酸エチル;
FR (RS)−4−[2−(N−エチルカルバモイル)−5−ベンジルオキシ
フェノキシ]−4−フェニルブタン酸エチル;
FS (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノ
キシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
FT (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノ
キシ]−4−フェニルブタン酸エチル;
FU (RS)−4−[2−カルバモイル−5−ベンジルオキシフェノキシ]−
4−フェニルブタン酸エチル;
FV (RS)−4−[2−N,N−ジメチルカルバモイル−5−ベンジルオキ
シフェノキシ]−4−フェニルブタン酸エチル;
FW (RS)−4−[2−カルバモイル−5−(3−チエニル−メトキシ)フ
ェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
FX (RS)−4−(2−アセチル−5−ベンジルオキシフェノキシ)−4−
フェニルブタン酸エチル;
FY (RS)−4−(2−シアノ−5−ベンジルオキシフェノキシ)
−4−フェニルブタン酸エチル;
FZ (RS)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキ
シ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
GA (RS)−4−[2−(3−ピラゾリル)−5−(3−チエニルメトキシ
)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
GB (R)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニ
ル)−5−オキソペンタン酸
GC (S)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニ
ル)−5−オキソペンタン酸
GD (R)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
GE (S)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
GF (RS)−4−[2−アセチル−5−(5−ピリミジニルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
GG (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−ピリジル)−
5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸;
GH (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリジ
ル)ピラゾール−5−イル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタ
ン酸;
GI (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−チオカルバモイル−
5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸;
GJ (E)−(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3
−(2−ピリジル)プロペ−2−エノイル}−5−(3−チエニルメトキシ)フ
ェノキシ]ブタン酸;
GK (RS)−4−[2−アセチル−5−(5−ピリミジニルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
GL (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−ピリジル)−
5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸エチル;
GM (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリジ
ル)ピラゾール−5−イル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタ
ン酸エチル;
GN (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[5−(3−チエニルメト
キシ)−2−チオカルバモイル−フェノキシ]ブタン酸エチル;
GO (RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−(メチルチオ)フェノキシ]
−4−フェニルブタン酸;
GP (E)−(RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−(2−カルボキシエ
テニル)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
GQ (RS)−4−[2−(1−メチル−2−カルボキシエテニル)−5−(
3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸
;
GR (RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシイミノメチルフェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
GS (RS)−4−[2−{N−(カルボキシメトキシ)イミノメチ
ル}−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニ
ル)ブタン酸;
GT (RS,RS)−4−[2−(1−ヒドロキシエチル)−5−(3−チエ
ニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
GU (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(プロペン−2−イ
ル)−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸;
GV (RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5−(3−
ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
GW (RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
GX (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキ
シ]−4−(2−ブロモフェニル)−ブタン酸;
GY (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ニトロ−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸;
GZ (RS,RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−メチル−スル
フィニル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸;
HA (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノ
キシ]−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)ブタン酸;
HB (RS)−4−(5−ベンジルオキシ−2−ホルミルフェノキシ)−4−
(2−メチルフェニル)ブタン酸;
HC (RS)−4−[2−ホルミル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノ
キシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
HD (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[5−(3−チエニルメト
キシ)−2−(トリフルオロアセチル)−フェノキシ]ブタン酸;
HE (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ペンタフルオロエチ
ル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸;
HF (RS)−4−[2−シアノ−3−メチル−5−(3−チエニルメトキシ
)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
HG (RS)−4−[2−カルバモイル−5−(3−チエニルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
HH (RS)−4−[2−{N−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)カ
ルバモイル}−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチ
ルフェニル)ブタン酸;
HI (RS)−4−[2−{N−(2−カルボキシエチル)カルバモイル}−
5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ
タン酸;
HJ (RS)−4−[2−{N−(カルボキシメチル)カルバモイル}−5−
(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
;
HK (RS)−4−[2−(N−(2−シアノエチル)カルバモイル}
−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ
タン酸;
HL (RS)−4−[2−(5−カルボキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)
−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ
タン酸;
HM (RS)−4−[2−{N−(カルバモイルメチル)カルバモイル}−5
−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン
酸;
HN (RS)−4−[2−{N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル
}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)
ブタン酸;
HO (RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−(メチルチオ)フェノキシ]
−4−フェニルブタン酸エチル;
HP (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−メチルチオ−5−(
3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸エチル;
HQ (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノ
キシ]−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)ブタン酸エチル;
HR (RS)−4−(5−ベンジルオキシ−2−ホルミルフェノキシ)−4−
(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチル;
HS (RS)−4−[2−ホルミル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノ
キシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
HT (RS)−4−[5−(3−チエニルメトキシ)−2−トリフルオロアセ
チルフェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチ
ル;
HU (RS)−4−[2−カルバモイル−3−メチル−5−(3−チエニルメ
トキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチル;
HV (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキ
シ]−4−(2−ブロモフェノル)−ブタン酸エチル;
HW (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ニトロ−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−ブタン酸エチル;
HX (RS)−4−[2−{N−メトキシカルボニルメチル)カルバモイル}
−5−(3−チエニルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)ブタ
ン酸エチル;
HY (RS)−4−[2−{N−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)カ
ルバモイル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチル
フェニル)ブタン酸エチル;
HZ (RS)−4−[2−{N−(2−シアノエチル)カルバモイル}−5−
(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
エチル;
IA (RS)−4−[2−{N−(2−シアノメチル)カルバモイル}−5−
(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
エチル;
IB (RS)−4−[2−{N−(2−メトキシカルボニルエチル)カルバモ
イル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニ
ル)ブタン酸エチル;
IC (RS,RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−メチ
ルスルフィニル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)ブタン酸エチル;
ID (E)−(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−メト
キシカルボニルエテニル)−5−ベンジルオキシフェノキシ]−ブタン酸エチル
;
IE (RS)−4−[2−(2−メトキシカルボニル−1−メチルエテニル)
−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ
タン酸エチル;
IF (RS)−4−(5−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシイミノメチルフェ
ノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
IG (RS)−4−[2−ヒドロキシイミノメチル−5−(3−チエニルメト
キシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチル;
IH (RS)−4−[2−{N−(エトキシカルボニルメトキシ)イミノメチ
ル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル
)ブタン酸塩;
II (RS,RS)−4−[2−(1−ヒドロキシエチル)−5−(3−チエ
ニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチル
;
IJ (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(プロペン−2−イ
ル)−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸エチル;
IK (RS)−4−[2−(5−エトキシカルボニル−3−ピラゾリル)−5
−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−エチ
ルフェニル)ブタン酸エチル;
IL (RS)−4−[2−(5−エトキシカルボニル−3−ピラゾリル)−5
−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン
酸エチル;
IM (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ペンタフルオロエチ
ル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−ブタン酸エチル;
IN (RS)−4−[2−シアノ−3−メチル−5−(3−チエニルメトキシ
)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
IO (RS)−4−[2−(5−メトキシカルボニル−1−メチル−3−ピラ
ゾリル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェ
ニル)ブタン酸メチル;
IP (RS)−N−[4−{2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)−フ
ェノキシ}−4−(2−メチルフェニル)ブタノイル]ベンゼンスルホンアミド
;
IQ (R)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]
−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
IR (S)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]
−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
IS (R)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]
−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
IT (R)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]
−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸ジシクロヘキシルアン
モニウム;
IU (S)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]
−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
IV (RS)−5−(3−ベンジルチオフェニル)−4−(2−メチルフェニ
ル)−5−オキソペンタン酸半水和物;
IW (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−(1−オキソピリ
ド−3−イルメトキシ)ペンタン酸半水和物;
IX (RS)−4−[2−(ベンジルオキシイミノメチル)−5−(3−チエ
ニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸水和物;
IY (RS)−4−(2−カルボキシカルボニル−5−(3−チエニルメトキ
シ)フェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
IZ (R)−4−[2−ベンゾイル−5−(ピリジン−3−イルメトキシ)フ
ェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−酪酸;
JA (RS)−3−[3−(3−カルボキシ−1−(2−メチルフェニル)プ
ロポキシ)−4−ニトロフェノキシメチル]安息香酸;
JB (RS)−4−{5−[3−(2−カルボキシエチル)ベンジルオキシ]
−2−シアノ−フェノキシ}−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
JC (RS)−4−[2−(4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−5
−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン
酸;
JD (RS)−4−[2−((1R)−1−カルボキシ−2−フェニルエチル
カルバモイル)−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]
−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
JE (RS)−4−[2−((1S)−1−カルボキシ−2−フェニルエチル
カルバモイル)−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メ
チルフェニル)ブタン酸;
JF (RS)−4−[2−(オキサゾール−2−イル)−5−(3−チエニル
メトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
JG (RS)−2−[2−(3−カルボキシ−1−(2−メチルフェニル)プ
ロポキシ)−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾイルアミノ]アクリル酸;
JH (RS)−4−[2−(4−カルボキシオキサゾール−2−イル)−5−
(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
;
JI (RS)−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(2−シア
ノ−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ)ブタン酸;
JJ (R)−4−(2−メチルフェニル)−4−(2−ニトロ−5−(3−ピ
リジルメトキシ)フェノキシ)ブタン酸;
JK (RS)−4−(2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ
)−4−(2,5−ジメチルフェニル)ブタン酸;
JL (RS)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−4−[2
−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸;
JM (RS)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸;
JN (RS)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ
]−4−(5−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン酸;
JO (RS)−5−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ
)−5−(2−メチルフェニル)ペンタン酸;
JP (RS)−4−(2−シアノ−3−フルオロ−5−(3−チエニルメトキ
シ)フェノキシ)−5−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
JQ (RS)−2,4−ジオキソ−4−[2−(1−(2−メチルフェニル)
エトキシ)−4−(3−チエニルメトキシ)−フェニル]ブタン酸;
JR (RS)−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)
−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ
タン酸;
JS (R)−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−
5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタ
ン酸;
JT (R)−4−[2−(5−カルボキシピラゾール−3−イル)−5−(ピ
リド−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
;
JU (RS)−3−(2−シアノ−5−(3−ビリジルメトキシ)フェノキシ
)−2,2−ジフルオロ−3−(2−メチルフェニル)プロパン酸;
JV (RS)−4−[2−(5−カルボキシイソオキサゾール−3−イル)−
5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタ
ン酸;
JW (R)−4−[2−(5−メトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−
5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタ
ン酸;
JX (R)−4−[2−(5−カルバモイルピラゾール−3−イル)−5−(
3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
JY (RS)−4−[(2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノ
キシ]−4−(2−シアノフェニル)−ブタン酸;
JZ (R)−4−[(2−シアノ−5−(イソチアゾール−4−イルメトキシ
)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
KA 3−(2,4−ジベンジルオキシ)フェニルプロパン酸
KB 2,4−ジベンジルオキシフェノキシ酢酸;
KC (R)−4−[2−ニトロ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−酪酸;
KD (R,S)−N−{4−[2−シアノ−5−(チオフェン−3−イルメト
キシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブチリル}メタンスルホンア
ミド;
KE (R,S)−N−{4−[2−シアノ−5−(チオフェン−3−イルメト
キシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブチリル}トリフルオロメタ
ンスルホンアミド;
KF (R,S)−4−[2−(3−カルボキシシプロピオニル)−5−(チオ
フェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸;
KG (R,S)−4−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル)−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチ
ルフェニル)酪酸;及び
KH (R,S)−4−[2−(チアゾール−2−イル)−5−(チオフェン−
3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸。
本明細書における参照を容易にするために、A−KHの文字を化合物に割り当
てる。
本発明の好ましい化学種は前記において化合物FE、FK、FL、GG、GH
、GI、GJ、GS、GV、GW、GY、HA、HC、HF、HG、HI、HJ
、HK、HL、HM、HN、IQ、IS、IY、JC、JF、JG、JH、JI
、JJ、JK、JL、JM、JO、JP、JQ、JR、JS、JT、JV、JW
、JX、JZ、KC、KD、KE、KF、KG及びKHとして同定された化合物
、ならびにそれらの製薬学的に許容し得る塩、N−オキシド及びプロドラッグで
ある。
本発明に従って特に好ましいのは、前記においてISとして同定された化学種
、ならびにその製薬学的に許容し得る塩、N−オキシド及びプロドラッグである
。
式Iの化合物はこれまでに用いられた、又は文献に記載された方法を意味する
既知の方法を適用するか、又は適合させることにより製造することができる。
かくして本発明の特徴に従うと、カルボキシ部分を含む式Iの化合物はアルコ
キシカルボニル部分を含む対応する式Iの化合物の加水分解により製造される。
加水分解はジオキサン、THF又はメタノールなどの有機溶媒を用いた水性/有
機溶媒混合物の存在下で、大体室温〜大体還
流温度において、アルカリ水酸化物又は炭酸塩、例えばNaOH、LiOH、K
OH又はK2CO3などの塩基を用いたアルカリ加水分解により行われる。加水分
解はジオキサン、THFなどの有機溶媒を用いた水性/不活性有機溶媒混合物の
存在下で、約50℃〜約80℃の温度においてHCIなどの無機酸を用いた酸加
水分解であることもでき、あるいはアルコキシカルボニル(エステル)基のアル
コキシ部分がt−ブトキシである場合、大体周囲温度において三フッ化酢酸を用
いることができる。
本発明のさらに別の特徴に従うと、R1が−C≡CO2Hであり、R2、R3、R4
、R5、m、n、o及びpが前記で定義された通りである式Iの化合物は、テト
ラヒドロフランなどの不活性溶媒中で、約−70℃において式II
[式中、R1aは−CH=CBr2であり、R2、R3、R4、R5、m、n、o及び
pは前記で定義された通りである]
の化合物をn−ブチルリチウムと反応させ、続いて約−40℃において二酸化炭
素と反応させることにより製造される。
本発明のさらに別の特徴に従うと、カルバモイル又は置換カルバモイル基によ
り置換された式Iの化合物は、場合によりメタノールなどの不活性有機溶媒又は
その水性混合物中で、好ましくは約0℃〜大体還流温度において、及び場合によ
り高圧下で対応するアルコキシカルボニル(エステル)基を有する式Iの化合物
を濃水酸化アンモニウム水溶液又は適したアルキルアミン、ジアルキルアミンも
しくはアミノアルカノールと
反応させることにより製造される。別の場合、カルバモイル基により置換された
式Iの化合物は対応するカルボキシ基を有する式Iの化合物を無機ハロゲン化剤
、例えばSOCl2、PCl3、PBr3又はPCl5と反応させて対応する酸ハラ
イド(−COX、ここでX’はハロ、好ましくはクロロ又はブロモ)を生成し、
それを次いで好ましくは炭酸カリウムなどの塩基又はトリエチルアミンもしくは
ピリジンなどの第3アミンの存在下で、場合により例えばジクロロメタン、ジメ
チルホルムアミド又はエーテル、例えばジエチルエーテルもしくはテトラヒドロ
フランなどの不活性溶媒中で、好ましくは約0℃〜大体還流温度においてNH3
と反応させることにより製造される。別の場合、オキザリルクロリドをカルボキ
シ部分と反応させることによりX’がクロロである酸ハライドを製造する。反応
はメチレンクロリドなどの不活性溶媒中で、約0℃〜大体還流温度において行う
のが好ましい。
本発明のさらに別の特徴に従うと、R1が−C≡CR10であり、R2、R3、R4
、R5、m、n、o及びpが前記で定義された通りである式Iの化合物は式II
I
[式中、R1bはヨードであり、R2、R3、R4、R5、m、n、o及びpは前記で
定義された通りである]
の化合物と式IV
R10aQ1 IV
[式中、R10aはアルコキシカルボニル又はアルコキシカルボニルフェ
ニルであり、Q1はエチニルである]
の化合物の反応のエステル生成物を加水分解することにより製造される。反応は
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム及びヨウ化第1銅などの触媒
を用い、好ましくは第3アミン、例えばトリエチルアミンなどの塩基を用い、好
ましくはジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、大体室温〜約100℃の温度に
おいて行うのが好ましい。
他の例として、R1が−アルキルOH部分を含むか、又はそれである式Iの化
合物は、R1がアルコキシカルボニル又はホルミルもしくはアセチル部分を含む
、又はそれである式Iの対応する化合物を、好ましくはテトラヒドロフラン又は
メタノールなどの不活性溶媒中で、好ましくは大体室温においてアルカリ金属水
素化物、例えばそれぞれリチウムアルミニウムハイドライド又はナトリムボロイ
ドライドと反応させることにより還元することにより製造される。
本発明のさらに別の特徴に従うと、R1が−CH=CHCO2Hである式Iの化
合物は、水素化ナトリウム又はn−ブチルリチウムなどの塩基の存在下でR1が
−CHOである式Iの化合物をジエチルホスホノ酢酸と反応させることにより製
造される。反応はテトラヒドロフランなどの不活性溶媒中で、約−70℃〜大体
室温において行うのが好ましい。別の場合、R1が−CH=CHCO2Hである式
Iの化合物は、ピペリジンなどの塩基の存在下で、ピリジンなどの溶媒中におい
て、約50°〜約200℃の温度においてR1が−CHOである式Iの化合物を
マロン酸と反応させることにより製造される。
本発明のさらに別の特徴に従うと、R1が−アルケニル(カルボニルアルコキ
シもしくはアルキル)である式Iの化合物は、R1が−CHO
又は−C(アルキル)=Oである式Iの化合物を式V
[(Q2)3PCH2Q3]+ X- V
[式中、Q2はアリール、例えばフェニルであり、Q3は(アルコキシカルボニル
−もしくはアルキル)であり、Xはハロ、好ましくはブロモである]
の化合物と、塩基、例えばカリウムt−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキ
シドを用いて反応させることにより製造される。反応はテトラヒドロフランなど
の不活性溶媒中で、約0℃〜大体還流温度において行うのが好ましい。この方法
に従って生成される−CH=CH(カルボニルアルコキシ)基のアルコキシカル
ボニル部分は、本明細書に記載の通り対応する−CH=CHCO2H基に加水分
解することができる。
別の場合、ヒドロキシ又はカルボキシ部分を含む場合を除く本明細書に記載の
式Iの化合物は、式VIIa
[式中、R2aはヒドロキシであり、R1及びR3はヒドロキシ又はカルボキシ部分
である、又はそれらをそこに有する場合を除いて本明細書に記載の通りであり、
R4はヒドロキシ部分又は酸性水素原子をそこに有する場合、例えばカルボキシ
、ホスホン又はスルホン基を除いて本明細書に記載の通りであり、R5、n、o
及びpは本明細書に記載の通りである]
の化合物を式VIIIa
Q4OH VIIIa
[式中、Q4はヒドロキシ又はカルボキシ部分をそこに有する場合を除くアリー
ル低級アルキル又はヘテロアリール低級アルキルである]
の化合物と反応させることにより製造される。反応はトリアリールホスフィン、
例えばトリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸のジアルキルエステル、例
えばジイソプロピル又はジエチルエステルの存在下で、好ましくはテトラヒドロ
フランなどの不活性溶媒中で、好ましくは約0℃〜大体室温において行われる。
別の場合、ヒドロキシ又はカルボキシ部分を含む場合を除く本明細書に記載の
式Iの化合物は、本明細書に記載の式VIIaの化合物を式IXa
Q4X IXa
[式中、Q4はカルボキシ基におけるようにヒドロキシ基又は酸性水素原子を含
む部分を除いて本明細書に記載の通りであり、Xは脱離基、例えばハロ又はアル
キルスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ又はアリールスルホニル
オキシ、例えばp−トルエンスルホニルオキシである]
の化合物と反応させることにより製造される。反応は塩基、例えば水素化ナトリ
ウム又はアルカリ金属アルコキシド、例えばカリウムtert−ブトキシドの存
在下で、不活性溶媒、例えばアセトン又はメチルエチルケトンなどのケトンある
いはジメチルホルムアミドなどの双極性非プロトン性溶媒中で、大体室温〜約1
00℃の温度で行われる。さらにメルカプト部分の導入に関し、フェニル基への
メルカプト部分の導入に関して本明細書に記載される通り、VIIaはR2aの遊
離のヒドロキシルの代わりにメルカプト基を有することができるので、そのよう
なメルカ
プト基を有するVIIaのQ4Xとの反応は、R2aの代わりにQ4S−部分、例え
ばベンジルチオの導入の結果を与える。
R1がヒドロキシ又はカルボキシ部分を含む場合を除いて本明細書に記載の通
りである式Iの化合物は、式VIIb
[式中、R3aはヒドロキシであり、R1及びR2はそこにヒドロキシ又はカルボキ
シ部分を有する場合を除いて本明細書に記載の通りであり、R4はそこにヒドロ
キシ部分又は酸性水素原子を有する場合、例えばカルボキシ、ホスホン又はスル
ホン基を除いて本明細書に記載の通りであり、R5、o及びpは本明細書に記載
の通りである]
の化合物を式VIIIb
Q5OH VIIIb
[式中、Q5はそこにヒドロキシ又はカルボキシ部分を有する場合を除いてアル
キル、シクロアルキル(低級アルキル)、シクロアルケニル(低級アルキル)、
アリール低級アルキル又はヘテロアリール低級アルキルである]
の化合物と反応させることにより製造される。反応はトリアリールホスフィン、
例えばトリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸のジアルキルエステル、例
えばジイソプロピル又はジエチルエステルの存在下で、好ましくはテトラヒドロ
フランなどの不活性溶媒中で、好ましくは約0℃〜大体室温において行われる。
別の場合、ヒドロキシ又はカルボキシ部分を含む場合を除いて本明細
書に記載の通りの式Iの化合物は、本明細書に記載の式VIIaの化合物を式I
Xb
Q5X IXb
[式中、Q5はカルボキシ基におけるようにヒドロキシ基又は酸性水素原子を含
む部分を除いて本明細書に記載の通りであり、Xは脱離基、例えばハロ又はアル
キルスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、又はアリールスルホニ
ルオキシ、例えばp−トルエンスルホニルオキシである]
の化合物と反応させることにより製造される。反応は塩基、例えば水素化ナトリ
ウム又はアルカリ金属アルコキシド、例えばカリウムtert−ブトキシドの存
在下で、不活性溶媒、例えばアセトン又はメチルエチルケトンなどのケトンある
いはジメチルホルムアミドなどの双極性非プロトン性溶媒中で、大体室温〜約1
00℃の温度で行われる。さらにフェニル基へのメルカプト部分の導入に関して
本明細書に記載される通り、VIIbはR3aの遊離のヒドロキシルの代わりにメ
ルカプト基を有することができるので、そのようなメルカプト基を有するVII
AのQ5Xとの反応は、R3aの代わりにQ5S−部分、例えばベンジルチオの導入
の結果を与える。
別の場合、ヒドロキシ又はカルボキシ部分を含む場合を除いて本明細書に記載
の通りの式Iの化合物は式VIIc
[式中、R2a及びR3aはヒドロキシであり、R1はヒドロキシ又はカル
ボキシ部分である、又はそこにそれらを有する場合を除いて本明細書に記載の通
りであり、R4はそこにヒドロキシ部分又は酸性水素原子を有する場合、例えば
カルボキシ、ホスホン又はスルホン基を除いて本明細書に記載の通りであり、R5
、o及びpは本明細書に記載の通りである]
の化合物を式IXa
Q4X IXa
[式中、Q4はカルボキシ基におけるようにヒドロキシ基又は酸性水素原子を含
む部分を除いて本明細書に記載の通りであり、Xは脱離基、例えばハロ又はアル
キルスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ又はアリールスルホニル
オキシ、例えばp−トルエンスルホニルオキシである]
の化合物と反応させることにより製造される。反応は塩基、例えば水素化ナトリ
ウム又はアルカリ金属アルコキシド、例えばカリウムtert−ブトキシドの存
在下で、不活性溶媒、例えばアセトン又はメチルエチルケトンなどのケトンある
いはジメチルホルムアミドなどの双極性非プロトン性溶媒中で、大体室温〜約1
00℃の温度で行われる。さらにフェニル基へのメルカプト部分の導入に関して
本明細書に記載される通り、VIIcはR2a及び/又はR3aの遊離のヒドロキシ
ルの代わりにメルカプト基を有することができるので、そのようなメルカプト基
を有するVIIcのQ4Xとの反応は、R3a及び/又はR2aの代わりにQ5S−部
分、例えばベンジルチオの導入の結果を与える。
かくして本発明の特徴に従うと、そこにヒドロキシ部分又は酸性水素原子を有
する基、例えばカルボキシ、ホスホン又はスルホン基を除いて前記において定義
された通りの式Iの化合物は、式X
[式中、R1、R2、R3、R5、R15、m、n及びpは、ヒドロキシ部分又は酸性
水素原子であるか、又はそれらをそこに有する基、例えばカルボキシル基を除い
て前記に定義された通りである]
の化合物を式XI又はXII
X1−(アルキル)−R16a XI
X1−CH2−(C2-5アルケニル)−R16a XII
[式中、X1はハロ、例えばクロロ又は好ましくはブロモであり、R16aはエステ
ル化カルボキシである]
の化合物と、アルカリ金属アルコキシド、例えばカリウムtert−ブトキシド
の存在下で反応させることにより製造される。反応はテトラヒドロフランなどの
不活性溶媒中で、約−40℃〜大体還流温度において行うのが好ましい。
本発明のさらに別の特徴に従うと、そこにヒドロキシ部分又は酸性水素原子を
有する基、例えばカルボキシ、ホスホン又はスルホン基を除いて前記に定義され
た通りである式Iの化合物は、式Xの化合物を式XIII
CH2=CH−R16b XIII
[式中、R16bはエステル化カルボキシ、スルホン又はホスホンを示す]
の化合物と、塩基、例えばアルカリ金属アルコキシド、例えばカリウムtert
−ブトキシドの存在下で反応させることにより製造される。反
応はテトラヒドロフランなどの不活性溶媒中で、大体室温〜大体還流温度におい
て行うのが好ましい。
R1がヒドロキシ又はカルボキシ部分を含む場合を除いて本明細書に記載の通
りである式Iの化合物は、式VIId
[式中、R4aはヒドロキシであり、R1、R2及びR3はヒドロキシ又はカルボキ
シ部分である、又はそこにそれらを有する場合を除いて本明細書に記載の通りで
あり、R5、m、n及びpは本明細書に記載の通りである]
の化合物を式XIV
X1−CH(R15)(C1-5アルキル又はC2-5アルケニル)−R16a
XIV
[式中、X1は脱離基、例えばハロ又はアルキルスルホニルオキシ、例えばメタ
ンスルホニルオキシ又はアリールスルホニルオキシ、例えばp−トルエンスルホ
ニルオキシであり、R15及びR16aは本明細書に記載の通りである]
の化合物と、アルカリ金属アルコキシド、例えばカリウムtert−ブトキシド
の存在下で反応させることにより製造される。反応は不活性溶媒、例えばアセト
ン又はメチルエチルケトンなどのケトン、あるいはジメチルホルムアミドなどの
双極性非プロトン性溶媒中で、大体室温〜大体還流温度において行うのが好まし
い。
R1がOH、CO2H又はNH基である、又はそこにそれらを有する場
合を除いて本明細書に記載の通りである式Iの化合物は、R4aがヒドロキシであ
る式VIIdの化合物を式XIVa
X1a−CH(R15)(C1-5アルキル又はC2-5アルケニル)−R16a
XIVa
[式中、X1aはヒドロキシであり、R16aはエステル化カルボキシである]
の化合物と反応させることにより製造することができる。反応はトリアリールホ
スフィン、例えばトリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸のジアルキルエ
ステル、例えばジイソプロピルエステル又はジエチルエステルの存在下で、好ま
しくはテトラヒドロフランなどの不活性溶媒中で、好ましくは約0℃〜大体室温
において行われる。反応は、R15が結合している炭素におけるキラリティーが限
定されている化合物の製造に特に適している。
R1が本明細書に記載の通りである式Iの化合物は、R4aがフッ素である式V
IIdの化合物をX1aがヒドロキシであり、R16aがカルボキシ又はエステル化
カルボキシである式XIVの化合物のアルカリ金属塩と反応させることによって
も製造することができる。反応はTHFなどの不活性溶媒中で、大体室温〜還流
温度において行うのが好ましい。反応はR15が結合している炭素におけるキラリ
ティーが限定されている化合物の製造に特に適している。
X1aがヒドロキシであり、R16aがCO2tBuであり、R15が結合している炭
素におけるキラリティーが限定されている式XIVaの化合物は、ジエチルエー
テルなどの不活性溶媒中で、約−40℃〜大体室温において対応するケトンをビ
ス[(1S,2R,3S,5S)−ピナン−
3−イル]クロロボラン又はビス[(1R,2R,3R,5R)−ピナン−3−
イル]クロロボランを用いて還元することにより製造することができる。
本発明のさらに別の特徴に従うと、R1又はR2がテトラゾリルである式Iの化
合物は、R1又はR16が−CNである式Iの対応する化合物をトルエンなどの不
活性溶媒中で、好ましくは大体還流温度においてトリメチル錫アジドの供給源、
例えばナトリウムアジド及びトリメチル錫クロリドと反応させることにより製造
される。
本発明のさらに別の特徴に従うと、アミノ部分を含む式Iの化合物は、ニトロ
部分を含む式Iの対応する化合物の還元により製造するのが好ましい。式Iの化
合物がアルケニル又はアルキニル部分ではなく、アルキル部分を含む場合、還元
は接触水素化を用いて、例えばパラジウムカーボン触媒を用いて行うのが好まし
い。反応はアルキルアルカノエートなどの不活性溶媒中で、室温又はその近辺で
行うのが好ましい。式Iの出発材料がエステル部分を含む場合、反応媒体として
用いられるエステルはエステル交換を避けるように選ばれるのが好ましく、例え
ば式Iのメチルエステルは酢酸メチルなどのメチルエステルである溶媒中で還元
するのが好ましい。式Iの化合物がアルケニル又はアルキニル部分を含む場合、
還元は鉄及び塩酸などの系において、アルカノールなどの溶媒の存在下で行うの
が好ましい。式Iの出発材料がエステルである場合、反応媒体として用いられる
アルカノールはエステル交換を避けるように選ばれるのが好ましく、例えば式I
のメチルエステルはメタノールの存在下で還元されるのが好ましく、式Iのエチ
ルエステルはエタノールの存在下で還元されるのが好ましい。
本発明のさらに別の特徴に従うと、ヒドロキシアリール基を含む式Iの化合物
は、p−メトキシベンジルオキシ基などのアリールメトキシ基を含む式Iの対応
する化合物から、ジクロロメタン及びtert−ブタノールなどの不活性溶媒系
において、好ましくはリン酸塩緩衝液などの緩衝液(pH約6〜8)の存在下で
、好ましくは大体室温において2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−
ベンゾキノンと反応させることにより製造されるか、あるいは該ヒドロキシ基の
代わりにベンジルオキシ基などのアリールメトキシ基を含む式Iの対応する化合
物から、例えば希塩酸を含むアルカノール及びアルキルアルカノエートの混合物
中の溶液において、パラジウムカーボンの触媒の存在下で水素化分解することに
より製造される。式Iの出発材料がエステルである場合、反応媒体として用いら
れるアルカノール及びエステルはエステル交換を避けるように選ばれるのが好ま
しく、例えば式Iのメチルエステルはメタノールとメチルエステル、例えば酢酸
メチルの混合物である溶媒中で水素化分解されるのが好ましい。
本発明のさらに別の特徴に従うと、シアノ基を含む一般式Iの化合物はカルバ
モイル基を含む式Iの対応する化合物から、例えば無水酢酸などの無水アルカン
酸と共に加熱することにより製造される。
本発明のさらに別の特徴に従うと、ピラゾリル基を含む一般式Iの化合物はア
ルキルカルボニル基、例えばアセチル基を含む式Iの対応する化合物から、水素
化ナトリウムの存在下で蟻酸エチルなどのアルキルホルメートと反応させ、続い
て希塩酸、次いでヒドラジン水和物で処理することにより製造される。
本発明のさらに別の特徴に従うと、R1が置換カルバモイルを含み、
その窒素がシアノ(低級アルキル)、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルコキ
シカルボニル(低級アルキル)又はアルコキシカルボニル(アリール置換低級ア
ルキル)部分により置換されている式Iの化合物は、R1がカルボキシ部分を含
む式Iの対応する化合物をシアノ(低級アルキル)NH2、例えばアミノプロピ
オニトリル、アラルキルNH2、例えばベンジルアミン、ヘテロアラルキルNH2
、例えばアミノメチル−ピリジン、アルコキシカルボニル(低級アルキル)NH2
、例えばグリシンメチルエステル、又はアルコキシカルボニル(アリール置換
低級アルキル)NH2、例えばフェニルアラニンエチルエステルと、1−(3−
ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミドなどの活性化剤の存在
下で、ジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中において反応させることにより
製造することができ、1−ヒドロキシ−ベンザトリアゾールなどの触媒の存在下
で、約0℃〜約60℃の温度で行うのが好ましい。
別の場合、本発明のさらに別の特徴に従うと、R1が置換カルバモイルを含み
、その窒素がシアノ(低級アルキル)、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルコ
キシカルボニル(低級アルキル)又はアルコキシカルボニル(アリール置換低級
アルキル)部分により置換されている式Iの化合物は、前記の通り酸ハライドに
変換されるカルボキシ部分を含む式Iの対応する化合物をシアノ(低級アルキル
)NH2、アラルキルNH2、ヘテロアラルキルNH2、アルコキシカルボニル(
低級アルキル)NH2又はアルコキシカルボニル(アリール置換低級アルキル)
NH2と、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、ジクロロメタンなどの不活
性溶媒中において、約0℃〜大体還流温度において反応させることにより製
造することができる。
本発明のさらに別の特徴に従うと、R16がアリールスルホニルカルバモイル又
はヘテロアリールスルホニルカルバモイルである式Iの化合物は、R16がカルボ
キシである式Iの対応する化合物をジクロロメタンなどの不活性溶媒中でN,N
−カルボニルジイミダゾールなどの活性化剤と反応させ、続いてジメチルホルム
アミド中で、室温又はその近辺においてアリールスルホンアミド、アルキルスル
ホンアミド又はヘテロアリールスルホンアミドと反応させることにより製造する
ことができる。
R1がアルコキシカルボニルピラゾリルであり、好ましくはYが酸素原子であ
り、その上のカルボキシ部分がエステル化されている式Iの化合物は、R1が−
C(=O)CH3であり、好ましくはYが酸素原子であり、その上のカルボキシ
部分がエステル化されている式Iの化合物をトルエンなどの不活性溶媒中におい
て、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物又はカリウムエトキシドなど
のアルカリ金属アルコキシドの存在下で、室温〜大体還流温度においてシュウ酸
ジエチルと反応させ、R1が−COCH2COCO2アルキルである式Iの化合物
を製造し、それを粗生成物としてエタノールなどの不活性溶媒中で、及び酢酸の
存在下で、大体周囲温度〜大体還流温度においてヒドラジン水和物で処理し、ア
ルコキシカルボニルピラゾールを与えることにより製造することができる。ピラ
ゾリル窒素原子は、それをDMF又はTHFなどの不活性溶媒中で、炭酸カリウ
ム又は水素化ナトリウムなどの塩基の存在下で、室温〜還流温度において低級ア
ルキルハライド又はアラルキルハライド、あるいはハロアルカン酸の低級アルキ
ルエステル、例えばブロモ酢酸エチルと反応させることによりさらに置換するこ
とができる。
本発明のさらに別の特徴に従うと、R1がオキサゾリル又はアルコキシカルボ
ニルオキサゾリルであり、好ましくはYが酸素原子であり、その上のカルボキシ
部分がエステル化されている式Iの化合物は、対応するジヒドロオキサゾール又
はアルコキシカルボニルジヒドロオキサゾールをトルエンなどの不活性溶媒中で
、還流温度又は大体還流温度において過酸化ニッケル又は2,3−ジクロロ−5
,6−ジシアノベンゾキノンを用いて酸化することにより製造することができる
。
R1がジヒドロオキサゾール又はアルコキシカルボニルジヒドロオキサゾリル
であり、好ましくはYが酸素原子であり、その上のカルボキシ部分がエステル化
されている式I又はVIIdの化合物は、R1がHOCH2CH2NHC(=O)
−又はHOCH2CH(CO2アルキル)NHC(=O)−である式I又はVI
Icの化合物を、ジクロロメタンなどの不活性溶媒中で、室温又は大体室温にお
いてチオニルクロリドと反応させることにより製造することができる。別の場合
この脱水反応をテトラヒドロフランなどの不活性溶媒中で、還流温度又は大体還
流温度においてBurgess試薬[(メトキシカルボニルスルファモイル)ト
リエチルアンモニウム塩酸塩、分子内塩]との反応により行うことができる。
本発明のさらに別の特徴に従うと、R1がアルコキシカルボニルイソオキサゾ
リルであり、好ましくはYが酸素原子であり、その上のカルボキシ部分がエステ
ル化されている式Iの化合物は、R1が−C(=O)CH3であり、好ましくはY
が酸素原子であり、その上のカルボキシ部分がエステル化されている式Iの化合
物をトルエンなどの不活性溶媒中で、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素
化物の存在下において、
室温〜大体還流温度においてシュウ酸ジエチルと反応させ、R1が−C(=O)
CH2COCO2アルキルである式Iの化合物を製造し、それを粗生成物として塩
酸などの酸の存在下で、室温〜大体還流温度においてヒドロキシルアミン塩酸塩
で処理し、アルコキシカルボニルイソオキサゾールを与えることにより製造する
ことができる。
本発明のさらに別の特徴に従うと、R1がチアゾリルであり、好ましくはYが
酸素原子であり、その上のカルボキシ部分がエステル化されている式Iの化合物
は、R1が−C(=S)NH2であり、好ましくはYが酸素原子であり、その上の
カルボキシ部分がエステル化されている式Iの化合物を水性エタノールなどの不
活性溶媒中で、室温〜大体還流温度においてクロロアセトアルデヒドと反応させ
ることにより製造することができる。
本発明のさらに別の特徴に従うと、R1がオキサジアゾリルであり、好ましく
はYが酸素原子であり、その上のカルボキシ部分がエステル化されている式Iの
化合物は、R1が−CNであり、好ましくはYが酸素原子であり、その上のカル
ボキシ部分がエステル化されている式Iの化合物を水性エタノールなどの不活性
溶媒中で、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の存在下に、室温〜大
体還流温度においてヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させ、続いて室温から大体
還流温度においてトリメチルオルトホルメートで処理することにより製造するこ
とができる。
R1がアルキルスルフィニルである式Iの化合物は、R1がアルキルチオである
式Iの化合物の酸化により製造される。反応はアセトンなどの不活性溶媒中で、
パーオキシ一硫酸カリウムなどの酸化剤の存在下に、
約0℃〜室温において行うのが好ましい。
R1がアルキルチオである式Iの化合物は、R1がメルカプトである式Iの対応
する化合物のアルキル化により製造される。反応はアセトンなどの不活性溶媒中
で、炭酸カリウムなどの存在下に、アルキルハライドを用い、大体室温〜溶媒の
還流温度において行うのが好ましい。
R1が−CH=NHOHであり、好ましくはYが酸素であり、その上のカルボ
キシ部分がエステル化されている式Iの化合物は、R1がホルミルであり、好ま
しくはYが酸素であり、その上のカルボキシ部分がエステル化されている式Iの
化合物をピリジンなどの塩基の存在下に、大体室温〜大体還流温度においてヒド
ロキシルアミン塩酸塩と反応させることにより製造される。
R1が−CH=NHOアルキルCO2アルキルであり、好ましくはYが酸素であ
り、その上のカルボキシ部分がエステル化されている式Iの化合物は、R1が−
CH=NHOHであり、好ましくはYが酸素であり、その上のカルボキシ部分が
エステル化されている式Iの化合物を水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素
化物の存在下に、ブロモ酢酸エチルなどのアルキルブロモアルカノエートと反応
させることにより製造される。反応はジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中
で、大体室温〜約80℃の温度において行うのが好ましい。
CF2アルキルを有し、ここでアルキルは定義されている通りトリフルオロメ
チルのようにハロゲン化されていることができ、Yは酸素原子であり、その上の
カルボキシ部分がエステル化されている式Iの化合物は、R1が−C(=O)ア
ルキルであり、Yが酸素原子であり、その上のカルボキシ部分がエステル化され
ている式Iの化合物をジエチルアミ
ノ硫黄トリフルオリドと反応させることにより製造される。反応はジクロロメタ
ンなどの不活性溶媒中で、約−5℃〜室温において行うのが好ましい。
R1が−C(=O)NHアルキルCONH2又は−C(=O)NHアルキルCO2
アルキルである式Iの化合物は、R1が−C(=O)NHアルキルCNである式
Iの化合物をアルキルOH中で、室温において炭酸カリウムと反応させることに
より製造される。
R1が−C(=O)(アルケニルアリール又はアルケニルヘテロアリール)で
ある式Iの化合物は、R1が−C(=O)CH3である式Iの化合物を水酸化ナト
リウム水溶液の存在下に、(アリール又はヘテロアリール)カルボキシアルデヒ
ドと反応させることにより製造される。反応はエタノールなどのアルコール中で
、大体室温において行うのが好ましい。
他の例として、チオカルバモイル基を含む式Iの化合物は、カルバモイル基を
含む式Iの対応する化合物から、好ましくはピリジン又はトルエンなどの溶媒中
で、及び好ましくは約0℃〜大体還流温度において五硫化リン又は2,4−ビス
(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4
−ジスルフィドとの反応により製造される。
本発明の他の例として、その上のヘテロアリール基が1つ又はそれ以上の環窒
素原子を含む式Iの化合物は、好ましくは大体室温〜約90℃において過酸化水
素及び有機酸、例えば酢酸の混合物との反応を用いて対応するN−オキシドに変
換することができる。別の場合、酸化を室温〜約60℃の温度においてタングス
テン酸ナトリウムの存在下で過酸化
水素との反応により行うことができる。この後者の方法は、酸に不安定な基、例
えば炭素−炭素二重結合を含む式Iの化合物の場合に好ましい。
本発明の他の例として、シアノ部分を含む式Iの化合物は、ホルミル部分を含
む式Iの対応する化合物から、氷酢酸などの有機酸溶媒中で、大体還流温度にお
いて、リン酸水素二アンモニウム及び硝酸アルキル、例えば硝酸n−プロピルと
反応させることにより製造することができる。
本発明の他の例として、フェニル部分の上にヒドロキシ部分を含む式Iの化合
物は、フェニル部分の上にホルミル基を含む式Iの対応する化合物から、過酸化
水素との反応により製造することができる。
本発明の化合物は遊離の塩基又は酸の形態で、あるいは製薬学的に許容し得る
その塩の形態で有用である。すべての形態が本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物が塩基性部分で置換されている場合、酸付加塩が生成され、そ
れは単に使用のためにより便利であり;実際に塩の形態の使用は生来、遊離の塩
基の形態の使用に等しい。酸付加塩の製造に用いることができる酸には好ましく
は、遊離の塩基と組み合わされた場合に製薬学的に許容し得る塩、すなわち塩の
製薬学的投薬量においてそのアニオンが患者に無毒であり、遊離の塩基に生来あ
るエンドセリンへの有益な阻害効果がアニオンに帰せられる副作用により損なわ
れない塩を与える酸が含まれる。該塩基性化合物の製薬学的に許容し得る塩が好
ましいが、例えば塩が精製及び同定の目的のみで生成される場合、又はそれがイ
オン交換法による製薬学的に許容し得る塩の製造における中間体として用いられ
る場合のように、特定の塩自体が単に中間生成物として望ましい場合でさえ、す
べての酸付加塩が遊離の塩基の形態の供給源として有用
である。本発明の範囲内の製薬学的に許容し得る塩は以下の酸から誘導される塩
である:無機酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸及びスルファミド酸;及び有機酸、
例えば酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、メタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキシルスル
ファミド酸、キナ酸など。対応する酸付加塩は以下を含む:それぞれハロゲン化
水素化物、例えば塩酸塩及び臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルフ
ァミド酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩
、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メ
チレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエ酸塩、ゲンチゼート、メシル酸塩、イセ
チオン酸塩及びジ−p−トルオイル酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスル
ホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシル
スルファミド酸塩及びキナ酸塩。
本発明のさらに別の特徴に従うと、本発明の化合物の酸付加塩は、既知の方法
の適用又は適合化による遊離の塩基と適した酸の反応により製造される。例えば
本発明の化合物の酸付加塩は、適した酸を含む水性又は水性−アルコール溶液、
あるいは他の適した溶媒に遊離の塩基を溶解し、溶液の蒸発により塩を単離する
か、あるいは有機溶媒中で遊離の塩基と酸を反応させることにより製造され、後
者の場合、塩は直接分離されるか、又は溶液の濃縮により得ることができる。
本発明の親化合物は既知の方法の適用又は適合化により酸付加塩から再生する
ことができる。例えばアルカリ、例えば重炭酸ナトリウム水溶液又はアンモニア
水溶液で処理することにより、本発明の親化合物をその酸付加塩から再生するこ
とができる。
本発明の化合物が酸性部分で置換されている場合、塩基付加塩を生成すること
ができ、それは単に使用のためにより便利な形態であり;実際に塩の形態の使用
は生来、遊離の酸の形態の使用に等しい。塩基付加塩の製造に用いることができ
る塩基には好ましくは、遊離の酸と組み合わされた場合に製薬学的に許容し得る
塩、すなわち塩の製薬学的投薬量においてそのカチオンが動物に無毒であり、遊
離の酸に生来あるエンドセリンへの有益な阻害効果がカチオンに帰せられる副作
用により損なわれない塩を与える塩基が含まれる。例えばアルカリ金属及びアル
カリ土類金属塩を含む、本発明の範囲内の製薬学的に許容し得る塩は以下の塩基
から誘導される塩である:水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシ
ウム、水酸化亜鉛、アンモニア、エチレンジアミン、ジシクロヘキシルアミン、
N−メチル−グルカミン、リシン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’
−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロ
カイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン、テラトメチルアンモニウムヒドロキシドな
ど。
本発明の化合物の金属塩は、水性又は有機溶媒中の選ばれた金属の水素化物、
水酸化物、炭酸塩又は類似の反応性化合物を、遊離の酸の形態の化合物と接触さ
せることにより得ることができる。用いられる水性溶媒は水であることができ、
あるいはそれは水と有機溶媒、好ましくはメタノール又はエタノールなどのアル
コール、アセトンなどのケトン、テトラヒドロフランなどの脂肪族エーテル、又
は酢酸エチルなどのエステルとの混合物であることができる。そのような反応は
通常周囲温度で行
われるが、必要なら加熱して行うことができる。
本発明の化合物のアミン塩は、水性又は有機溶媒中のアミンを遊離の酸の形態
の化合物と接触させることにより得ることができる。適した水性溶媒は水、なら
びに水と、メタノール又はエタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランな
どのエーテル、アセトニトリルなどのニトリル又はアセトンなどのケトンとの混
合物を含む。アミノ酸塩は同様にして製造することができる。
本発明の親化合物は、既知の方法の適用又は適合化により塩基付加塩から再生
することができる。例えば塩酸などの酸で処理することにより、本発明の親化合
物をそれらの塩基付加塩から再生することができる。
当該技術分野における熟練者に自明の通り、本発明の化合物のいくつかは安定
な酸付加塩を生成しない。しかし酸付加塩は窒素−含有ヘテロアリール基を有す
る本発明の化合物により最も生成されやすい。
それ自身で活性化合物として有用であると同様に、本発明の化合物の塩は、例
えば当該技術分野における熟練者に周知の方法により塩と親化合物、副生成物及
び/又は出発材料の間の溶解度の差を利用することにより、化合物の精製の目的
に有用である。
式Iのある化合物は異性、例えば幾何異性及び光学異性を示すことができる。
幾何異性体はアルケニル部分を有する本発明の化合物のシス及びトランス型を含
む。光学異性体は不斉中心を含む。これらの不斉中心は独立してR又はS立体配
置であることができる。式I内のすべての異性体及びそれらの混合物は本発明の
範囲内に含まれる。
そのような異性体は既知の方法、例えばクロマトグラフィー法及び再結晶法の
適用又は適合化によりその混合物から分離することができるか、
あるいはそれらは例えば本明細書に記載の方法の適用又は適合化により、それら
の中間体の適した異性体から別々に製造される。
出発材料及び中間体は既知の方法の適用又は適合化により製造することができ
る。出発材料及び中間体の製造法は参照実施例、又はそれらの化学的同等事項に
より記載されている。
本発明のさらに別の例に従うと、式Xの化合物は式XV
R15−CH2−X1 XV
[式中、X1及びR15は前記で定義された通りである]
の化合物のジエチルエーテルなどのエーテル性溶媒中におけるマグネシウムとの
反応により誘導されるグリニヤル試薬の溶液を式XVI
[式中、R1、R2、R3、R5、R15、n、m及びpは前記において定義された通
りである]
の化合物と反応させることにより製造される。反応に還流温度への加熱が続き、
その後希塩酸との反応を行う。
本発明のさらに別の例に従うと、式XVII
[式中、R1、R2、R3、R5、R15、n、m及びpは前記で定義された通りであ
り、Yはカルボニルである]
の化合物は、式XVIII
[式中、R1、R2、R3、R5、R15、n、m及びpは前記で定義された通りであ
る]
の化合物を式XIX
X1−(アルキルまたはアルケニル)−CN XIX
[式中、X1は前記で定義された通りである]
の化合物と、カリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドの
存在下で反応させることにより製造される。反応はテトラヒドロフランなどの不
活性溶媒中で、−40℃〜反応混合物の還流温度において行うのが好ましい。
別の場合、式XVIIa
[式中、R1、R2、R3、R5、R15、n、m及びpは前記で定義された通りであ
り、Yはカルボニルである]
の化合物は、式XVIIIの化合物を塩基、例えばカリウムtert−ブトキシ
ドなどのアルカリ金属アルコキシドの存在下でアクリロニトリルと反応させるこ
とにより製造される。反応はテトラヒドロフランなど
の不活性溶媒中で、室温〜反応混合物の還流温度において行うのが好ましい。
前記で定義された式VII(a)又はVII(b)の化合物は、前記で定義さ
れた式VIIcの化合物から、塩基、例えばカリウムtert−ブトキシドなど
のアルカリ金属アルコキシドの存在下における、前記で定義された式IXbの化
合物との反応により製造される。別の場合、式VIIcの化合物から既知の方法
により、あらかじめ、又はその場で、例えばアルカリ金属炭酸塩、アルコキシド
又は水素化物と反応させることにより製造される式VIIcの化合物の塩、例え
ばアルカリ金属塩を式IXbの化合物との反応に用いる。反応は不活性溶媒、例
えばアセトン又はメチルエチルケトンなどのケトン、あるいはジメチルホルムア
ミドなどの双極性非プロトン性溶媒中で、室温〜反応混合物の還流温度において
行うのが好ましい。
別の場合、前記で定義された式VII(a)又はVII(b)の化合物を前記
で定義された式VIIcの化合物から、トリフェニルホスフィンなどのトリアリ
ールホスフィン及びアゾジカルボン酸のジアルキルエステル、例えばジイソプロ
ピル又はジエチルエステルの存在下に、好ましくはテトラヒドロフランなどの不
活性溶媒中で、0℃〜室温において前記で定義された式VIIIbの化合物と反
応させることにより製造される。
本発明のさらに別の特徴に従うと、R1がピリジルであり、R2a及びR3aがヒ
ドロキシであり、o及びpが0である式VIIcの化合物は、R1がピリジルで
あり、R2a及びR3aがメトキシであり、o及びpが0である式VIIcの化合物
を約160℃の温度においてピリジン塩酸塩
と反応させることにより製造することができる。
R1がピリジルであり、R2a及びR3aがメトキシであり、o及びpが0である
式VIIcの化合物は、テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中における1−ブ
ロモ−2,4−ジメトキシベンゼンなどのブロモジメトキシベンゼンとマグネシ
ウムの反応により誘導されるグリニヤル試薬の溶液を、2−ブロモピリジンなど
のブロモピリジンと、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウム(II)クロリ
ドの存在下に、大体還流温度において反応させることにより製造することができ
る。
R16aがエステル化カルボキシであり、X1が塩素原子であることを除いて前記
で定義された通りの式XIVの化合物は、式XX
R15−CHO XX
[式中、R15は前記で定義された通りである]
の化合物を塩化チタン(IV)の存在下で[(1−エトキシ−シクロプロピルオ
キシ)−トリメチル]シランと反応させることにより製造される。反応はジクロ
ロメタンなどの不活性溶媒中で、約0℃〜大体室温において行うのが好ましい。
R1がメルカプトである式Iの化合物に対応する化合物は、式XXI
[式中、R2、R3、R5、R15、X1、n、m、o及びpは前記で定義された通り
である]
の化合物を、室温〜溶媒の還流温度において硫化水素化ナトリウム(sodiu
m hydrogensulphide)と反応させることに
より製造される。
場合によりアルコキシ、シクロアルキルオキシ、アリールアルコキシ、例えば
アリールメトキシ、又はヘテロアリールアルコキシ、例えばヘテロアリールアル
コキシ基により置換されていることができるニトロハロフェニル、好ましくはニ
トロフルオロフェニル化合物をアルカリ金属水酸化物又は硫化水素化物、例えば
KOH又はKSHと反応させ、対応するヒドロキシニトロフェニル又はメルカプ
トニトロフェニル化合物、例えば前駆体VIIa、VIIb又はVIIcを製造
することができる。反応はt−ブタノールなどのアルコール中で、還流温度にお
いて行うのが好ましい。別の場合、式Q4(OH又はSH)の化合物を前述の条
件下でニトロハロフェニルと反応させ、ハロ基の代わりにフェニル部分の上にQ4
O−又はQ4S−部分を導入することができる。
その上に遊離のヒドロキシル基を有する式Iの化合物の製造のための中間体は
、ヒドロキシル部分が、塩酸又はテトラブチルアンモニウムフルオリドにより除
去される−CH2OCH2CH2Si(CH3)3部分により保護されている化合物
から製造することができる。反応はTHFなどの不活性溶媒中で、大体室温〜大
体還流温度において行うのが好ましい。
保護ヒドロキシ部分を有する式Iの化合物の製造のための中間体は、遊離のヒ
ドロキシル部分を有する対応する化合物から、2−(トリメチルシリル)エトキ
シメチルクロリドとの反応により製造することができる。反応はDMFなどの不
活性溶媒中で、水素化ナトリウムの存在下に、室温において行うのが好ましい。
以下の実施例は本発明の化合物の製造を例示し、参照実施例は中間体
の製造を例示する。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルにおいて、化学シフトはテトラメチルシラン
に対してppmで表される。略字は以下の意味を有する:
s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、dd=二重
項の二重項。
実施例1 化合物A〜W
ジオキサン(37mL)及び1M NaOH(12.5mL)中の2−ベンジ
ルオキシ−4−(4−クロロベンジルオキシ)安息香酸メチル(1.88g)の
溶液を4時間還流する。溶液を蒸発させ、残留物を水で希釈し、2M HClを
用いてpH1とする。沈澱を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発さ
せる。残留物を酢酸エチルから再結晶し、2−ベンジルオキシ−4−(4−クロ
ロベンジルオキシ)安息香酸(0.8g、44%)を融点が150〜152℃の
無色の結晶として得る。1H NMR(DMSO)5.15(2H,s)、5.
2(2H,s)、6.7(1H,d)、6.8(1H,s)、7.3−7.5(
9H,m)、7.7(1H,d)。
類似の方法で、しかし適した量のエステル前駆体を用いて行うことにより、
2−ベンジルオキシ−4−(3−フェニルプロピルオキシ)安息香酸、融点74
〜75℃;
2,4−ジ−(4−クロロベンジルオキシ)安息香酸、融点147〜149℃;
2−ベンジルオキシ−4−(2−(3−インドリル)エトキシ)安息香酸、融点
68〜69℃;
2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシ安息香酸、融点182℃;
2−(3−フェニルプロピルオキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸、融点10
1〜102℃;
2−ベンジルオキシ−4−(2−ナフチルメトキシ)安息香酸、融点134〜1
36℃;
2−ベンジルオキシ−4−(1−ナフチルメトキシ)安息香酸、融点145〜1
47℃;
2−ベンジルオキシ−4−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)安息香
酸、融点112〜114℃;
2−(2−ピリジルメトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸、融点147〜1
48℃;
2−(2−フェニルエトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸、融点100〜1
01℃;
2−シクロヘキシルメトキシ−4−ベンジルオキシ安息香酸、融点99〜100
℃;
2−(4−クロロベンジルオキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸、融点145
〜146℃;
2−ベンジルオキシ−4−(2−フェニルエトキシ)安息香酸、融点116〜1
18℃;
2−ベンジルオキシ−4−(2−メチルプロポキシ)安息香酸、融点162〜1
64℃;
2−ベンジルオキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ)安息香酸、融点203
〜205℃;
2−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロベンジルオキシ)安息香酸、
融点130〜132℃;
4−ベンジルオキシ−2−(2−メチルプロポキシ)安息香酸、融点96℃;
2−(4−ピリジルメトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸、融点180〜1
81℃;
2−ベンジルオキシ−4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)安息香酸、融点
149〜150℃;
2−ベンジルオキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸、融点12
7〜129℃;
2−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)安息香酸、融点10
4〜105℃;及び
2,4−ジベンジルオキシ安息香酸、融点220〜222℃
が製造される。
実施例2 化合物X
窒素下において−70℃に冷却された乾燥テトラヒドロフラン(THF)(2
0mL)中の2.5Mのn−ブチルリチウム(3.64mL)の溶液に、THF
(5mL)中のホスホノ酢酸ジエチル(0.89g)の溶液を加える。30分後
、THF(5mL)中の2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド(1.46
g)の溶液を温度が保持されるようにゆっくり、冷却溶液に加える。得られる混
合物を−70℃で3時間、次いで25℃で18時間撹拌する。得られる懸濁液を
水で処理し、THFを真空中で除去し、残留物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を
乾燥し、蒸発させる。残留固体をイソプロパノールから再結晶し、(E)−3−
(2,4−ジベンジルオキシフェニル)プロペ−2−エン酸を融点が1
53〜155℃の無色の結晶(0.6g)として得る。H NMR(DMSO)
5.15(2H,s)、5.21(2H,s)、6.4(1H,d,J=16H
z)、6.7(1H,d)、6.85(1H,s)、7.3−7.5(10H,
m)、7.6(1H,d)、7.8(1H,d,J=16Hz)。
実施例3 化合物Y
乾燥THF(100mL)中の1−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−
2,2−ジブロモエチレン(4.85g)の溶液を−70℃において窒素下で2
.5Mのn−ブチリリチウム(9mL)で処理する。混合物を−70℃で45分
間、次いで25℃で45分間撹拌する。次いで混合物を−40℃に冷却し、固体
CO2(10g)で処理し、次いで25℃で24時間撹拌する。溶液を蒸発させ
、残留物を水中に取り上げ、1MのNaOHを用いてpHをpH14に調節する
。水をペンタンで洗浄し、pHをpH1に調節し、ジクロロメタンで抽出する。
抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留物を酢酸エチル/ペンタ
ンから再結晶し、3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)プロピ−2−イン
酸を融点が125℃(分解)の黄色結晶(1.5g、42%)として得る。H
NMR(DMSO)5.15(2H,s)、5.25(2H,s)、6.7(1
H,d)、6.85(1H,s)、7.3−7.5(11H,m)。
実施例4 化合物Z及びAA
メタノール(20mL)中のメチルN−(2,4−ジベンジルオキシベンゾイ
ル)グリシネート(900mg)の溶液を、1MのNaOH(20mL)で処理
し、25℃で2時間撹拌する。溶液を蒸発させ、残留物
を水で希釈し、pH1とし、酢酸エチルで抽出する。抽出物を乾燥し、蒸発させ
る。残留物をメタノールから再結晶し、N−(2,4−ジベンジルオキシベンゾ
イル)グリシンを融点が183℃の無色の固体(300mg)として得る。H
NMR(CDCl3)4.15(2H,d)、5.05(2H,s)、5.2(
2H,s)、6.6(1H,s)、6.7(1H,d)、7.3−7.5(10
H,m)、8.2(1H,d)、8.4(1H,t)。
類似の方法で、しかし適した量のエステル前駆体を用いて行うことにより、N
−(4−ベンジルオキシ−2−(1−o−トリルエトキシ)ベンゾイル)グリシ
ン、融点168〜169℃を製造する。
実施例5 化合物AB
メタノール(20mL)及びTHF(10mL)中の3−(2,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(1.5g)の溶液を
10%のKOH水溶液(7.5mL)で処理し、2時間還流する。溶液を蒸発さ
せ、1MのHClでpH1とし、沈澱を濾過する。固体をシリカ上のフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/メタノール(98:2)で
溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させる。残留物を酢
酸エチルから再結晶し、3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−ピラゾー
ル−5−カルボン酸を融点が218〜219℃の無色の結晶として得る。1H
NMR(CDCl3)5.1(2H,s)、5.2(2H,s)、6.68(1
H,d)、6.72(1H,s)、7.3−7.5(11H,m)、7.7(1
H,d)。
実施例3 化合物AC及びAD
メタノール(125mL)中の2−ベンジル−5−(4−ベンジルオキシフェ
ニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.2g)の溶液を10%
の水酸化カリウム水溶液(10mL、w/v)で処理し、混合物を2時間加熱還
流する。反応混合物を真空中で蒸発させ、1Nの塩酸(50mL)と共に撹拌し
、酢酸エチル(100mL)で抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
、真空中で蒸発させ、残留物を酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物から結晶
化し、2−ベンジル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−2H−ピラゾール
−3−カルボン酸(0.55g)、融点207〜208℃を得る。[元素分析:
−C,75.2;H,5.20;N,7.30%。計算値:−C,75.0;H
,5.20;N,7.30%]。
類似の方法で、しかし2−ベンジル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−
2H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルを1−ベンジル−5−(4−ベンジル
オキシフェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルに置き換えて行う
ことにより、1−ベンジル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−2H−ピラ
ゾール−3−カルボン酸水和物、融点141〜146℃を製造する。[元素分析
:−C,74.2;H,5.13;N,7.10%。C24H20N2O3・0.2H2
Oの計算値:−C,74.3;H,5.26;N,7.20%]。
実施例7 化合物AE
乾燥トルエン(200mL)中の2,4−ジベンジルオキシベンゾニトリル(
1.89g)の懸濁液をトリメチル錫クロリド(6g)及びナトリウムアジド(
2g)で処理する。混合物を3日間還流において撹拌し、蒸発させ、残留物をジ
クロロメタン(250mL)及び水(165
mL)に分配する。有機相をブライン(165mL)で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、蒸発させる。得られる半−固体をエーテル(30mL)を用いて
摩砕し、固体をペンタンで洗浄し、酢酸エチル及びペンタンの混合物から結晶化
し、5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2H−テトラゾール水和物(
1.55g)を融点が178〜179℃の白色固体として得る。[元素分析:−
C,69.7;H,5.02;N,15.4%。C21H18N4O2・0.2H2O
の計算値:−C,68.68;H,5.12;N,15.48%]。
実施例8 化合物AF及びAG
メタノール(35mL、15%)中の(Z)−2−ベンゾイルアミノ−3−(
2,4−ジベンジルオキシフェニル)−アクリル酸メチル(1.6g)及び水酸
化カリウム水溶液の混合物を撹拌し、60℃で6時間加熱する。反応混合物を水
(20mL)で希釈し、濃塩酸を加えることによりpH1に酸性化し、得られる
固体を濾過する。酢酸エチルから再結晶すると(Z)−2−ベンゾイルアミノ−
3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−アクリル酸(0.72g)を融点
が212〜213℃の白色固体として得る。[元素分析:−C,75.2;H,
5.28;N,2.83%。計算値:−C,75.1;H,5.26;N,2.
92%]。
類似の方法で、しかしZ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2,4−ジベンジル
オキシフェニル)−アクリル酸メチルを適した量の(E)−2−ベンゾイルアミ
ノ−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−アクリル酸メチルに置き換え
て行うことにより、(E)−2−ベンゾイルアミノ−3−(2,4−ジベンジル
オキシフェニル)−アクリル酸、融
点149〜150℃を得る。[元素分析:−C,74.8;H,5.24;N,
2.84%。計算値:−C,75.1;H,5.26;N,2.92%]。
実施例9 化合物AH
メタノール(50mL、15%)中の(E)−2−ベンジル−3−(2,4−
ジベンジルオキシフェニル)−アクリル酸エチル(1.5g)及び水酸化カリウ
ム水溶液の混合物を撹拌し、3時間加熱還流する。反応混合物を水(30mL)
及び3Nの水酸化カリウム溶液(5mL)で希釈し、濃塩酸を加えることにより
pH1に酸性化し、得られる固体を濾過する。酢酸エチル及びペンタンの混合物
から再結晶するとE−2−ベンジル−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル
)アクリル酸(1.13g)を融点が175〜176℃の白色固体として得る。
[元素分析:−C,79.7;H,5.72%。計算値:−C,80.0;H,
5.82%]。
実施例10 化合物AI
0.5Nの水酸化リチウム水溶液(4mL)を含むテトラヒドロフラン(20
mL)中の(E)−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−シアノア
クリル酸メチル(400mg)の溶液を周囲温度で2時間撹拌する。反応物を減
圧下で濃縮し、残留物を水中に取り上げる。この溶液をpH1に酸性化し、ジエ
チルエーテルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧
下で濃縮し、(E)−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−シアノ
アクリル酸水和物を黄色固体(30mg)として残す。[元素分析:−C,71
.43;H,5.25;N,3.47%。C24H19NO4・H2Oの計算値:−C
,7
1.40;H,4.81;N,3.72%]。
実施例11 化合物AJ
熱メタノール(100mL)中の3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)
イソオキサゾール−5−カルボン酸エチル(2.2g)の溶液を10%の水酸化
カリウム水溶液(10mL w/v)で処理し、混合物を2時間加熱還流する。
反応混合物を低い嵩まで蒸発させ、1Nの塩酸(50mL)と共に15分間撹拌
し、濾過する。得られる固体を水で洗浄し、乾燥し、酢酸エチルから結晶化し、
3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)イソオキサゾール−5−カルボン酸
(1g)を融点が192〜193℃の白色固体の形態で得る。[元素分析:−C
,71.7;H,4.67;N,3.34%。計算値:−C,71.8;H,4
.77;N,3.49%]。
実施例12 化合物AK
メタノール(100mL)中の4−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−
2,4−ジオキソブタン酸エチル(2g)の溶液を10%の水酸化カリウム水溶
液(10mL)で処理し、混合物を室温で18時間撹拌する。反応混合物を低い
嵩まで蒸発させ、残留物を酢酸エチル(100mL)及び1Nの塩酸(50mL
)に分配する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で蒸
発させる。残留物を酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物から結晶化し、4−
(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2,4−ジオキソブタン酸(0.6g
)を融点が160〜164℃の白色固体の形態で得る。[元素分析:−C,71
.3;H,4.93%。計算値:−C,71.3;H,4.99%]。
実施例13 化合物AL
エタノール(20mL)中の2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド(2
g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.45g)及びピリジン(0.53mL)
の混合物を1時間加熱還流する。次いで溶媒を真空中で除去し、残留物を酢酸エ
チルに溶解し、溶液を1Nの塩酸、及び次いでブラインで洗浄する。真空中で溶
媒を除去するとベージュ色の固体が得られ、それをエーテル及び石油エーテルの
混合物から結晶化して2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒドオキシムを融
点が130℃の白色固体の形態で得る。[元素分析:−C,76.1;H,5.
75;N,4.28%。計算値:−C,75.7;H,5.74;N,4.20
%]。
実施例14 化合物AM
ジメチルホルムアミド(100mL)中の2,4−ジヒドロキシベンズアルデ
ヒド(17.5g)、炭酸カリウム(42g)及びベンジルブロミド(35mL
)の混合物を室温で18時間撹拌する。反応混合物を激しく撹拌された氷−水(
300mL)中に注ぎ、撹拌を30分間続ける。得られる褐色固体を濾過し、乾
燥して2.4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド(28.5g)、融点80〜
81℃を得る。[元素分析:−C,79.5;H,6.10%。計算値:−C,
79.2;H,5.70%]。
実施例15 化合物AN
メタノール(20mL)中の2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド(2
.26g)の溶液をナトリウムボロイドライド(0.268g)で、5分間かけ
、分けて加えて処理する。反応混合物に水(5mL)を滴下する。得られる白色
固体を濾過し、乾燥し、エーテル及び石油エー
テルの混合物から結晶化して2,4−ジベンジルオキシベンジルアルコールを融
点が87℃の白色固体として得る。[元素分析:−C,79.0;H,6.42
%。計算値:−C,78.7;H,6.29%]。
実施例16 化合物AO
氷酢酸(5mL)中の2,4−ジベジルオキシベンズアルデヒド(1.59g
)、硫酸水素二アンモニウム(3.5g)及び硝酸n−プロピル(15mL)の
混合物を15時間還流する。反応混合物を真空中で蒸発乾固し、残留物を水(1
00mL)と共に撹拌する。不溶性の物質を濾過し、50℃で乾燥し、2,4−
ジベンジルオキシベンゾニトリルを融点が100℃の淡褐色固体(0.6g、4
0%)として得る。[元素分析:−C,79.8;H,5.47;N,4.48
%。計算値:−C,80.0;H,5.43;N,4.44%]。
実施例17 化合物AP
乾燥ジメチルホルムアミド(100mL)中の水素化ナトリウム(2g、鉱油
中の60%分散液)の撹拌懸濁液にベンジルアルコール(5.4g)をゆっくり
加える。混合物を30分間撹拌し、次いで2,4−ジフルオロニトロベンゼン(
3.2g)を1度に加える。得られる黒色溶液を室温で18時間撹拌し、蒸発さ
せ、残留物をエーテル(200mL)及び水(100mL)に分配する。有機相
を水で十分に洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留物を熱エタノール(50mL)
を用いて摩砕し、混合物を氷−浴において冷却する。不溶性の物質をシリカの床
を通した濾過により精製し、ジクロロメタン及び石油エーテル、沸点40〜60
℃、の混合物(1:1 v/v)を用いて溶離する。濾液を蒸発させ、固体をエ
タノールから結晶化して2,4−ジベンジルオキシニトロベンゼン
(2.3g)を融点が101〜103℃のクリーム色の固体として得る。[元素
分析:−C,71.4;H,5.07;N,4.09%。計算値:−C,71.
6;H,5.11;N,4.18%]。
実施例18 化合物AQ
ジメチルホルムアミド(200mL)中の2,4−ジヒドロキシアセトフェノ
ン(15.2g)、炭酸カリウム(30.4g)、ヨウ化カリウム(0.5g)
及びベンジルブロミド(37.6g)の混合物を室温で18時間撹拌する。反応
混合物を濾過し、不溶性の物質を少量のジメチルホルムアミドで洗浄する。合わ
せた濾液及び洗浄液を蒸発乾固し、残留物をエーテル及び水に分配する。有機相
を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ、ピンク−赤色の残留固体をシクロヘ
キサンから結晶化して2,4−ジベンジルオキシアセトフェノン(28.4g)
を融点が64〜65℃の淡ピンク色の粉末として得る。[元素分析:−C,79
.5;H,5.94%。計算値:−C,79.5;H,6.07%]。
実施例19 化合物AR
メタノール(50mL)中のジベンジルオキシベンズアルデヒド(1.5g)
の撹拌溶液に濃硫酸(2〜3滴)を加え、高粘度の沈澱を生ずる。混合物を5分
間撹拌し、次いで過酸化水素(1g;水中の27.5%)を1度に加え、撹拌を
2時間続ける。得られる褐色の溶液を10%の亜硫酸ナトリウム水溶液(10m
L)で処理し、次いで低い嵩まで蒸発させる。残留物を水(50mL)で処理し
、固体を水で洗浄し、乾燥し、活性炭処理してシクロヘキサンから結晶化し、2
,4−ジベンジルオキシフェノール(0.3g)を融点が82〜83℃の白色粉
末として得る。[元素分析:−C,78.2;H,5.79%。計算値:−C,
78.
4;H,5.92%]。
実施例20 化合物AS
エタノール(100mL)中の2,4−ジベンジルオキシアセトフェノン(6
.6g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.8g)及びピリジン(10mL)の
混合物を1時間加熱還流する。透明な溶液を氷−浴において冷却し、固体を濾過
する。固体を氷−冷エタノールで、次いでエーテルで洗浄し、2,4−ジベンジ
ルオキシアセトフェノンオキシム(5.4g)を融点が150℃の白色固体とし
て得る。[元素分析:−C,76.3;H,6.10;N,4.02%。計算値
:−C,76.1;H,6.09;N,4.03%]。
実施例21 化合物AT
ジオキサン(80mL)中の2−ベンジルオキシ−4−フェニルエチニル安息
香酸ベンジル(2g)及び1Nの水酸化ナトリウム(5mL)の撹拌溶液を1時
間加熱還流する。反応混合物を蒸発させ、残留物を水(6mL)に溶解し、溶液
を酢酸エチル(20mL)で2回洗浄する。水相のpHを2Nの塩酸を加えるこ
とによりpH1に調節し、得られる固体を濾過し、水で十分に洗浄して2−ベン
ジルオキシ−4−フェニルエチニル安息香酸(0.6g)、融点125〜127
℃を得る。[元素分析:−C,80.2;H,4.86%。計算値:−C,80
.5;H,4.91%]。
実施例22 化合物AU
乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中のリチウムアルミニウムハイドライ
ド(0.21g)の撹拌懸濁液に、(2,4−ジベンジルオキシフェノキシ)酢
酸エチル(3.9g)を氷−冷しながら分けて加える。
混合物を室温にさせ、さらに30分間撹拌する。反応混合物を氷−浴において冷
却し、水を滴下する。1時間撹拌した後、混合物をハイフロ(hyflo)を通
して濾過し、不溶性物質をテトラヒドロフランで洗浄する。合わせた濾液及び洗
浄液を蒸発させ、得られる固体を少量の酢酸エチルを含む石油エーテル(沸点4
0〜60℃)から結晶化すると2−(2,4−ジベンジルオキシ−フェノキシ)
エタノール半水和物(1.8g)を融点が47〜52℃の白色固体として得る。
[元素分析:−C,73.3;H,6.26%。C22H22O4・0.5H2Oの計
算値:−C,73.5;H,6.45%]。
実施例23 化合物AV
(2,4−ジベンジルオキシフェノキシ)酢酸エチル(2g)、濃アンモニア
(25mL)及びメタノール(50mL)の混合物を室温で18時間撹拌する。
反応混合物を水(50mL)で希釈し、次いで低い嵩まで蒸発させ、濾過する。
固体を水で洗浄し、乾燥して2−(2,4−ジベンジルオキシフェノキシ)アセ
トアミド(1.1g)を融点が120℃の白色粉末として得る。[元素分析:−
C,73.1;H,5.78;N,3.79%。計算値:−C,72.7;H,
5.83;N,3.85%]。
実施例24 化合物AW〜AZ、BA〜BZ及びCA〜CQ
(i)(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェ
ニルペンタン酸メチル(11.6g)、水酸化ナトリウム(60mL;1N)及
び1,4−ジオキサンの混合物を周囲温度で18時間撹拌する。次いで反応混合
物を濃縮乾固し、水(50mL)に溶解し、濃塩酸を用いた処理によりpH1に
酸性化し、クロロホルムで抽出する。
有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して油を残す。ペ
ンタン及びジエチルエーテル(1:1 v/v)の混合物を用いて摩砕し、得ら
れる固体をジエチルエーテル及びペンタンの混合物を用いて再結晶すると、(R
S)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタ
ン酸(5.1g)を融点が127〜129℃の白色固体の形態で得る。[元素分
析:−C,76.9;H,5.94%。計算値:−C,76.98;H,5.9
2%]。(ii)類似の方法で、しかし(RS)−5−(3−ベンジルオキシフ
ェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−
5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−クロロフェニル)−5−オキ
ソペンタン酸メチルに置き換え、還流においてメタノール中の15%水酸化カリ
ウムを用いて行うことにより、(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)
−4−(2−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸が酢酸エチル及びペンタ
ンからの再結晶の後に融点が131〜132℃の白色固体の形態で製造される。
[元素分析:−C,70.8;H,5.17;Cl,8.7%。計算値:−C,
70.5;H,5.18;Cl,8.67%]。(iii)類似の方法で、しか
し(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニル
ペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)
−4−(2−メトキシフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換え、1
時間の還流においてメタノール中の15%水酸化カリウムを用いて行うことによ
り、(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メトキシフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸がジイソプロピルエーテル及びペンタンを用いた
摩砕及び酢酸エチルからの再
結晶の後に融点が143〜144℃の白色固体の形態で製造される。[元素分析
:−C,74.3;H,6.10%。計算値:−C,74.24;H,6.10
%]。(iV)類似の方法で、しかし(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェ
ニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5
−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ
ペンタン酸メチルに置き換え、1.5時間の還流においてメタノール中の15%
水酸化カリウムを用いて行うことにより、(RS)−5−(3−ベンジルオキシ
フェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸が酢酸エチル
及びペンタンの混合物からの再結晶の後に融点が121〜122℃の淡黄色固体
の形態で製造される。[元素分析:−C,77.3;H,6.28%。計算値:
−C,77.3;H,6.23%]。(v)類似の方法で、しかし(RS)−5
−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチ
ルを適した量の(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−エ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換え、2.5時間の還流に
おいてメタノール中の15%水酸化カリウムを用いて行うことにより、(RS)
−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−エチルフェニル)−5−オ
キソペンタン酸が酢酸エチル及びペンタンの混合物からの再結晶の後に融点が8
5〜86℃の白色固体の形態で製造される。[元素分析:−C,77.0;H,
6.38%。計算値:−C,77.58;H,6.51%]。(vi)類似の方
法で、しかし(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4
−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−(3−ベンジルオキシ
フェニル)−4−(2−クロロ−6−
フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換え、1時間の還流に
おいてメタノール中の15%水酸化カリウムを用いて行うことにより、(RS)
−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−クロロ−6−フルオロフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸がジイソプロピルエーテル/ペンタンを用いた摩
砕及び酢酸エチル/ペンタンからの再結晶の後に融点が95〜96℃の白色固体
の形態で製造される。[元素分析:−C,67.5;H,4.72;Cl,8.
20%。計算値:−C,67.53;H,4.72;Cl,8.31%]。(v
ii)類似の方法で、しかし(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−
5−オキソ−4−フェニル−ペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−(3
−ベンジルオキシフェニル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ
ペンタン酸メチルに置き換え、30分間の還流においてメタノール中の15%水
酸化カリウムを用いて行うことにより、(RS)−5−(3−ベンジルオキシフ
ェニル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソペンタン酸がジイソ
プロピルエーテル及びペンタンの混合物を用いた摩砕及び酢酸エチル及びペンタ
ンの混合物からの再結晶の後に融点が113〜114℃の白色固体の形態で製造
される。[元素分析:−C,64.6;H,4.43;Cl,15.70%。計
算値:−C,65.02;H,4.55;Cl,15.99%]。(viii)
類似の方法で、しかし(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オ
キソ−4−フェニル−ペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−(3−ベン
ジルオキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−5−オキソペンタン酸
メチルに置き換え、1.5時間の還流においてメタノール中の15%水酸化カリ
ウムを用いて行うことにより、
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル
)−5−オキソペンタン酸がペンタンを用いた摩砕の後に融点が74℃の白色固
体の形態で製造される。[元素分析:−C,74.3;H,5.95%。計算値
:−C,74.24;H,5.98%]。(ix)類似の方法で、しかし(RS
)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニル−ペンタ
ン酸メチルを適した量の(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−
(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換え、3時
間の還流においてメタノール中の15%水酸化カリウムを用いて行うことにより
、(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−5−オキソペンタン酸がペンタンを用いた摩砕の後に融点が87〜8
8℃の黄色固体の形態で製造される。[元素分析:−C,64.50;H,4.
51;Cl,15.60%。計算値:−C,65.02;H,4.55;Cl,
15.99%]。(x)類似の方法で、しかし(RS)−5−(3−ベンジルオ
キシフェニル)−5−オキソ−4−フェニル−ペンタン酸メチルを適した量の(
RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−
5−オキソペンタン酸メチルに置き換え、1時間の還流においてメタノール中の
15%水酸化カリウムを用いて行うことにより、(RS)−5−(3−ベンジル
オキシフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸が酢酸
エチル及びペンタン(1:1v/v)の混合物を用いたシリカゲル上のクロマト
グラフィー及び得られる固体のジイソプロピルエーテルを用いた摩砕の後に融点
が91℃の白色固体の形態で製造される。[元素分析:−C,70.4;H,5
.14;Cl,8.6%。計算値
:−C,75.5;H,5.17;Cl,8.67%]。(xi)類似の方法で
、しかし(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フ
ェニル−ペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−(3−ベンジルオキシフ
ェニル)−4−(4−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換
え、3.5時間の還流においてメタノール中の15%水酸化カリウムを用いて行
うことにより、(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(4−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸がジイソプロピルエーテル及びペンタン
の混合物からの再結晶の後に融点が105〜106℃の白色固体の形態で製造さ
れる。[元素分析:−C,77.1;H,6.17%。計算値:−C,77.3
;H,6.23%]。(xii)類似の方法で、しかし(RS)−5−(3−ベ
ンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニル−ペンタン酸メチルを適し
た量の(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換え、1.5時間の還流においてメ
タノール中の15%水酸化カリウムを用いて行うことにより、(RS)−5−(
3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)−5−オキソペン
タン酸がジエチルエーテル及びペンタンの混合物を用いた摩砕及び酢酸エチル及
びペンタンの混合物からの再結晶の後に融点が110〜111℃の白色固体の形
態で製造される。[元素分析:−C,7.03;H,5.10;Cl,8.50
%。計算値:−C,70.5;H,5.18;Cl,8.67%]。(xiii
)類似の方法で、しかし(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−
オキソ−4−フェニル−ペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−(3−ベ
ンジルオキシフェニル)−4−(3
−メトキシフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換え、1時間の還流
においてメタノール中の15%水酸化カリウムを用いて行うことにより、(RS
)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−メトキシフェニル)−5
−オキソペンタン酸がジイソプロピルエーテル及びペンタンの混合物を用いた摩
砕及び酢酸エチル及びペンタンの混合物からの再結晶の後に融点が94〜95℃
の白色固体の形態で製造される。[元素分析:−C,73.0;H,5.93%
。C25H24O5・0.25AcOEtの計算値:−C,73.22;H,6.1
4%]。(xiv)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフ
ェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−
5−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メ
チルに置き換えて行うことにより、(RS)−5−(4−ベンジルオキシフェニ
ル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸が、ペンタンを用いた摩砕の後に融
点が147〜149℃の白色固体の形態で製造される。[元素分析:−C,77
.4:H,6.06%、計算値:−C,76.98;H,5.92%]。(xv
)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オ
キソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−4−(3−ベンジ
ルオキシフェニル)−4−オキソ−3−フェニルブタン酸メチルに置き換えて行
うことにより、(RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−オキソ−
3−フェニルブタン酸が、酢酸エチル及びペンタンの混合物からの再結晶の後に
融点が150〜152℃の白色固体の形態で製造される。[元素分析:−C,7
6.7;H,5.67%、計算値:−C,76.65;H,5.59%]。(x
vi)類似の方法で、しかし(R
S)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン
酸メチルを適した量の(RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オ
キソ−5−フェニルヘキサン酸エチルに置き換えて行うことにより、(RS)−
6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェニルヘキサン酸が
、ペンタンを用いた摩砕及び酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物からの再結
晶の後に融点が107〜109℃の白色固体の形態で製造される。[元素分析:
−C,77.0;H,6.22%、計算値:−C,77.3;H,6.23%]
。(xvii)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニ
ル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを(RS)−7−(3−ベン
ジルオキシフェニル)−7−オキソ−6−フェニルヘプタン酸エチルに置き換え
て行うことにより、(RS)−7−(3−ベンジルオキシフェニル)−7−オキ
ソ−6−フェニルヘプタン酸が、ペンタン及び酢酸エチルの混合物(8:1v/
v)を用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーの後にオレンジ色の油
の形態で製造される。[元素分析:−C,77.2;H,66%、計算値:−C
,77.59;H,6.51%]。(xviii)類似の方法で、しかし(RS
)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸
メチルを適した量の(RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキ
ソ−5−フェニルヘキセ−2−エン酸エチルに置き換えて行うことにより、(R
S)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェニルヘキセ
−2−エン酸が、ペンタン及び酢酸エチルの混合物(1:4v/v)を用いて溶
離するシリカゲル上のクロマトグラフィーの後に油の形態で製造される。[元素
分析:−C,75.6;H,5.87
%、計算値:−C,75.96;H,5.73%]。(xix)類似の方法で、
しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニ
ルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル
)−5−オキソ−4−(2−ピリジル)ペンタン酸メチルに置き換え、抽出の前
にpH1ではなくpH4.5に酸性化して行うことにより、(RS)−5−(3
−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−(2−ピリジル)ペンタン酸が
、ペンタン及び酢酸エチルの混合物(1:1v/v)を用いて溶離するシリカゲ
ル上のクロマトグラフィー、及び続くペンタンを用いた摩砕の後に融点が99〜
104℃の白色固体の形態で製造される。[元素分析:−C,73.2;H,5
.91;N,3.5%、計算値:−C,73.58;H,5.64;N,3.7
3%]。(xx)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェ
ニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(3RS,4
RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−メチル−5−オキソ−4−
フェニルペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、(3RS,4RS)−
5−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−メチル−5−オキソ−4−フェニル
ペンタン酸が、ペンタンを用いた摩砕の後に融点が68〜70℃の白色固体の形
態で製造される。[元素分析:−C,77.0;H,6.28%、計算値:−C
,77.29;H,6.22%]。(xxi)類似の方法で、しかし(RS)5
−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチ
ルを(2RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチル−
5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、(2
RS,4RS)−5−(3−ベン
ジルオキシフェニル)−2−メチル−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸が、
酢酸エチル及びペンタンの混合物からの再結晶の後に融点が98〜100℃の白
色固体の形態で製造される。[元素分析:−C,77.0;H,6.13%、計
算値:−C,77.29;H,6.22%]。(xxii)類似の方法で、しか
し(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペ
ンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−(3−メトキシフェニル)−4−(
2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換え、反応を60℃
で3時間行うことにより、(RS)−5−(3−メトキシフェニル)−4−(2
−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸が、融点が108〜110℃の白色
固体の形態で製造される。[元素分析:−C,72.7;H,6.42%、計算
値:−C,73.1;H,6.45%]。(xxiii)類似の方法で、しかし
(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペン
タン酸メチルを適した量の(RS)−5−[3−(2−メトキシベンジルオキシ
)フェニル]−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルに置き換えて行うこ
とにより、(RS)−5−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−
5−オキソ−4−フェニルペンタン酸が、ペンタン、酢酸エチル及び酢酸の混合
物(72/28/1)を用いた摩砕及びペンタンを用いた摩砕の後に融点が11
1〜113℃の白色固体の形態で製造される。[NMR(CDCl3):−2.
1−2.5(4H,m,),3.9(3H,s),4.6(1H,t),5.1
(2H,s),6.9−7.6(13H)]。(xxiv)類似の方法で、しか
し(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペ
ンタン酸メチルを適した量の(RS)
−5−[3−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)フェニル]−5−オ
キソ−4−フェニルペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、(RS)−
5−[3−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)フェニル]−5−オキ
ソ−4−フェニルペンタン酸、融点111〜113℃が製造される。[元素分析
:−C,71.4;H,5.46%。計算値:−C,71.8;H,5.29%
]。(xxv)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニ
ル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−4−
(2−メチルフェニル)−5−[3−(2−メチルプロポキシ)フェニル]−5
−オキソペンタン酸メチルに置き換え、反応を18時間行うことにより、(RS
)−4−(2−メチルフェニル)−5−[3−(2−メチルプロポキシ)フェニ
ル]−5−オキソペンタン酸が、酢酸エチル及びヘキサンの混合物からの再結晶
の後、融点96〜98℃の白色固体として製造される。[元素分析:−C,74
.0;H,7.3%。計算値:−C,74.5;H,7.39%]。(xxvi
)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オ
キソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−[3−(4−
クロロベンジル−オキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキ
ソペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、(RS)−5−[3−(4−
クロロベンジル−オキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキ
ソペンタン酸、融点131〜133℃が製造される。[元素分析:−C,71.
2;H,5.48%。計算値:−C,71.0;H,5.48%]。(xxvi
i)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−
オキソ−4−フェニルペンタン酸メ
チルを適した量の(RS)−5−(3−シクロペンタルメトキシフェニル)−4
−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換えて行うこと
により、(RS)−5−(3−シクロペンチルメトキシフェニル)−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸、融点104〜105℃が製造される
。[元素分析:−C,75.7;H,7.60%。計算値:−C,75.8;H
,7.42%]。(xxviii)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベ
ンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した
量の(RS)−5−[3−(3−チエニルメトキシ)−フェニル]−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、
(RS)−5−[3−(3−チエニルメトキシ)−フェニル]−4−(2−メチ
ルフェニル)−5−オキソペンタン酸水和物、融点94〜98℃が製造される。
[元素分析:−C,67.1;H,5.60%。C23H22O4S−H2Oの計算値
:−C,67.1;H,5.85%]。(xxix)類似の方法で、しかし(R
S)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン
酸メチルを適した量の(RS)−5−[3−(2−フルオロベンジル−オキシ)
フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き
換えて行うことにより、(RS)−5−[3−(2−フルオロベンジル−オキシ
)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸、融点10
8〜110℃が製造される。[元素分析:−C,73.5;H,5.65%。計
算値:−C,73.9;H,5.70%]。(xxx)類似の方法で、しかし(
RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタ
ン酸メチルを適した量の(RS)
−5−[3−(2−フリルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)
−5−オキソペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、(RS)−5−[
3−(2−フリルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オ
キソペンタン酸、融点92〜94℃が製造される。[元素分析:−C,72.9
;H,5.81%。計算値:−C,73.0;H,5.86%]。(xxxi)
類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキ
ソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−[3−(3−フ
リルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン
酸メチルに置き換えて行うことにより、(RS)−5−[3−(3−フリルメト
キシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸、融点
83〜85℃が製造される。[元素分析:−C,72.6;H,5.66%。計
算値:−C,73.0;H,5.86%]。(xxxii)類似の方法で、しか
し(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペ
ンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−[3−(3−クロロベンジル−オキ
シ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに
置き換えて行うことにより、(RS)−5−[3−(3−クロロベンジル−オキ
シ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸、融点1
03〜105℃が製造される。[元素分析:−C,71.1;H,5.45%。
計算値:−C,71;H,5.48%]。(xxxiii)類似の方法で、しか
し(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペ
ンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−[3−(4−メトキシベンジルオキ
シ)フェニル]−4−(2−メチル
フェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、(RS
)−5−[3−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メチル
フェニル)−5−オキソペンタン酸、融点132〜133℃が製造される。[元
素分析:−C,74.4;H,6.25%。計算値:−C,74.4;H,6.
25%]。(xxxiv)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオ
キシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(R
S)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−(3−(2−ピリジルメ
トキシ)フェニル)ペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、(RS)−
4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−(3−(2−ピリジルメトキシ
)フェニル)ペンタン酸、融点152〜154℃が製造される。[元素分析:−
C,74.0;H,5.95%。計算値:−C,74.0;H,5.95%]。
(xxxv)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル
)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−4−(
2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−チエニルメトキシ)フェ
ニル]ペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、(RS)−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−チエニルメトキシ)フェニル]
ペンタン酸、融点96〜98℃が製造される。[元素分析:−C,70.1;H
,5.67%。計算値:−C,70.0;H,5.62%]。(xxxvi)類
似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ
−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−(2−メチル−3
−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタ
ン酸メチルに置き換え、反応を18時間
行うことにより、(RS)−5−(2−メチル−3−ベンジルオキシフェニル)
−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸が、酢酸エチルからの再
結晶の後に融点が177〜178℃の白色固体の形態で製造される。[元素分析
:−C,77.7;H,6.54%。計算値:−C,77.6;H,6.51%
]。(xxxvii)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシ
フェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)
−5−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−
5−オキソペンタン酸メチルに置き換え、1.5時間の還流においてメタノール
中の水酸化カリウムの溶液(15%w/v)を用い、シリカゲル上のフラッシュ
クロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル及びペンタンの混合物(2:3v/v)
を用いて溶離して行うことにより、(RS)−5−(3,5−ジベンジルオキシ
フェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸が、淡黄色の
油の形態で製造される。[元素分析:−C,76.6;H,6.08%。C32H30
O5・0.25AcOEtの計算値:−C,76.7;H,6.24%]。(
xxxviii)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェ
ニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5
−[3−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニ
ル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、(RS)−5
−[3−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニ
ル)−5−オキソペンタン酸、融点72〜74℃が製造される。[元素分析:−
C,74.6;H,6.27%。計算値:−C,74.6;H,6.26%]。
(xxxix)類似の方法で、しかし(R
S)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン
酸メチルを適した量の(RS)−5−[3−(3−アミノベンジルオキシ)フェ
ニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換え
て行うことにより、(RS)−5−[3−(3−アミノベンジルオキシ)フェニ
ル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸が油の形態で製造さ
れる。[元素分析:−C,73.9;H,6.34;N,3.43%。計算値:
−C,74.4;H,6.24;N,3.47%]。(xxxx)類似の方法で
、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェ
ニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−[3−(3−イソチアゾリル
メトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メ
チルに置き換えて行うことにより、(RS)−5−[3−(3−イソチアゾリル
メトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸、
融点102〜104℃が製造される。[元素分析:−C,66.8;H,5.3
3;N,3.44%。計算値:−C,66.8;H,5.35;N,3.54%
]。(xxxxi)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフ
ェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−
5−(3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシフェニル)−4−(2,3−ジメチ
ルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、(R
S)−5−(3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシフェニル)−4−(2,3−
ジメチルフェニル)−5−オキソペンタン酸が製造される。(xxxxii)類
似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ
−4−フェニルペンタン酸メチルを
適した量の(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−4−メチルフェニル)−4−
(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き換え、1時間の還
流においてメタノール中の水酸化カリウムの溶液(15%w/v)を用いて行う
ことにより、(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−4−メチル−フェニル)−
4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸が、ペンタンを用いた摩砕
の後に融点が94〜98℃の白色固体の形態で製造される。[元素分析:−C,
77.1;H,6.58%。計算値:−C,77.6;H,6.51%]。(x
xxxiii)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニ
ル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−4−
(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(4−ピリジルメトキシ)フ
ェニル]ペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、(RS)−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(4−ピリジルメトキシ)フェニル
)ペンタン酸、融点124〜125℃が製造される。[元素分析:−C,74.
0;H,6.05;N,3.43%。計算値:−C,74.0;H,5.95;
N,3.60%]。(xxxxiv)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−
ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適し
た量の(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−[3−(3−メチル−2−
チエニルメトキシ)フェニル]−5−オキソペンタン酸メチルに置き換えて行う
ことにより、(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−[3−(3−メチル
−2−チエニルメトキシ)フェニル]−5−オキソペンタン酸、融点88〜90
℃が製造される。[元素分析:−C,70.3;H,5.98%。C24H24O4
SはC,70.6;H,5.92%
が必要]。(xxxxv)類似の方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオ
キシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(R
S)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(3−ピリジルメ
トキシ)フェニル]ペンタン酸メチルに置き換えて行うことにより、(RS)−
4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(3−ピリジルメトキシ
)フェニル)ペンタン酸水和物が油の形態で製造される。[元素分析:−C,7
2.9;H,6.44;N,3.27%。C24H23NO4・0.3H2Oの計算値
:−C,72.9;H,6.03;N,3.54%]。(xxxxvi)類似の
方法で、しかし(RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4
−フェニルペンタン酸メチルを適した量の(RS)−5−(3−ベンジルオキシ
フェニル)−4−(2,5−ジメチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル
に置き換え、0.75時間の還流においてメタノール中の水酸化カリウムの溶液
(15%w/v)を用いて行うことにより、(RS)−5−(3−ベンジルオキ
シフェニル)−4−(2,5−ジメチルフェニル)−5−オキソペンタン酸が、
ジイソプロピルエーテルを用いた摩砕の後に融点が146〜148℃の白色固体
の形態で製造される。[元素分析:−C,77.2;H,6.5%。計算値:−
C,77.6;H,6.51%]。(xxxxvii)類似の方法で、しかし(
RS)5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペンタ
ン酸メチルを適した量の(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシ
フェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き
換えて行うことにより、(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシ
フェニル)−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸が、黄色油の形態で製造される。
実施例25 化合物CR及びCS
(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−4−(3−メチルピリド
−4−イル)−5−オキソペンタン酸メチル(3.26g)、ジオキサン(50
mL)、水(9mL)及び濃塩酸(6mL)の混合物を60℃で1時間撹拌し、
次いで減圧下で蒸発乾固する。残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、
pH7の溶液を得、酢酸エチルで抽出する。蒸発、及び続く酢酸エチルとペンタ
ンの混合物からの結晶化により、(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−フェニ
ル)−4−(3−メチルピリド−4−イル)−5−オキソペンタン酸(1.56
g)を、融点が55〜57℃のクリーム色の固体の形態で得る。[元素分析:−
C,73.7;H,5.92;N,3.41%。計算値:−C,74.0;H,
5.95;N,3.60%]。
類似の方法で、しかし(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−4
−(3−メチルピリジン−4−イル)−5−オキソペンタン酸メチルを適した量
の(RS)−5−[3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメトキシ)
フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルに置き
換え、反応を4時間行うことにより、ジクロロメタン及びメタノールの混合物(
96.5:3.5v/v)を用いて溶離するシリカ上のフラッシュクロマトグラ
フィーの後、(RS)−5−[3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
メトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸が
無色の油の形態で製造される。
実施例26 化合物CT〜CZ及びDA〜DO
0℃に冷却されたテトラヒドロフラン(100mL)中のベンジル(3−ベン
ジルオキシフェニル)ケトン(10g)の撹拌溶液をカリウムtert−ブトキ
シド(370mg)で処理する。0℃において40分後、混合物をアクリル酸メ
チル(2.9g)で処理し、周囲温度で撹拌を続ける。次いで反応物を減圧下で
濃縮し、水及び酢酸エチルに分配し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥する。
濃縮すると(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−
フェニルペンタン酸メチル(11.6g)が無色の油の形態で得られる。
類似の方法で、しかし適した量の対応する出発材料を用いて行うことにより:
−(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−クロロフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸メチル、黄色の油の形態;(RS)−5−[3−
(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メトキシフェニル)−5−オキソペ
ンタン酸メチル、オレンジ色の油の形態;(RS)−5−[3−(ベンジルオキ
シ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル、
淡黄色の油の形態;(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−
(2−エチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル、淡黄色の油の形態;(
RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−クロロ−6−フ
ルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル、黄色の油の形態;(RS)−
5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2,6−ジクロロフェニル)
−5−オキソペンタン酸メチル、淡黄色の油の形態;(RS)−5−[3−(ベ
ンジルオキシ)フェニル]−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソペ
ンタン酸メチル、オレンジ色の油の形態;(RS)−5−[3−(ベンジルオキ
シ)フェニル]−4−
(4−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル、黄色の油の形態;(R
S)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(4−メチルフェニル)
−5−オキソペンタン酸メチル、黄色の油の形態;(RS)−5−[3−(ベン
ジルオキシ)フェニル]−4−(3−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸
メチル、融点が110〜111℃の白色固体の形態;(RS)−5−[3−(ベ
ンジルオキシ)フェニル]−4−(3−メトキシフェニル)−5−オキソペンタ
ン酸メチル、淡黄色の油の形態;(RS)−5−(4−ベンジルオキシフェニル
)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル、融点が74〜76℃の無色の
固体の形態;(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4
−(2−ピリジル)ペンタン酸メチル、褐色の油の形態;(3RS,4RS)−
5−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−メチル−5−オキソ−4−フェニル
ペンタン酸メチル、油の形態;(2RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシ
フェニル)−2−メチル−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル、油の形
態;(RS)−5−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−オ
キソ−4−フェニルペンタン酸メチル、無色の油の形態;(RS)−5−[3−
(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)フェニル]−5−オキソ−4−フ
ェニルペンタン酸メチル、油の形態;(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−2
−メチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチ
ル;(RS)−5−(3,5−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフ
ェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;(RS)−5−(3−ベンジルオキシ
−4−メチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸
メチル;及び(RS)−5−(3
−ベンジルオキシフェニル)−4−(2,5−ジメチルフェニル)−5−オキソ
ペンタン酸メチルが製造される。
実施例27 化合物DP〜DS
−40℃における乾燥テトラヒドロフラン(70mL)中のベンジル3−ベン
ジルオキシフェニルケトン(3.02g)の撹拌溶液にカリウムtert−ブト
キシド(1.12g)を10分間で分けて加えて処理する。反応物を−40℃で
1時間撹拌し、次いでそれをテトラヒドロフラン(10mL)中のブロモ酢酸メ
チル(1.04g)の溶液を滴下して処理する。混合物を周囲温度で18時間撹
拌する。この時間の後、反応物を濃縮乾固し、酢酸エチル及び水に分配する。有
機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物を酢酸エチル及
びペンタンの混合物から再結晶し、(RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニ
ル)−4−オキソ−3−フェニルブタン酸メチル(1.4g)、融点88〜89
℃を得る。
類似の方法で、しかし適した量の対応する出発材料を用いて行うことにより:
(RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェニルヘ
キサン酸エチル、明緑色の油の形態;(RS)−7−(3−ベンジルオキシフェ
ニル)−7−オキソ−6−フェニルヘプタン酸エチル、無色の油の形態;及び(
RS)−6−(3−ベンジオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェニルヘキセ
−2−エン酸エチル、油の形態;が製造される。
実施例28 化合物DT〜DZ及びEA〜EL
ジメチルホルムアミド(20mL)中の(RS)−5−[3−(ヒドロキシ)
フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−ペン
タン酸メチル(1.68g)の撹拌溶液を油中の60%の水素化ナトリウム(2
37mg)で処理する。15分後、混合物を4−クロロベンジルクロリド(95
3mg)で処理し、60℃に1時間加熱する。反応混合物を蒸発させ、残留物を
ジエチルエーテルに溶解し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、(RS)−5−[
3−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−
5−オキソペンタン酸メチル(2.05g)を無色の油の形態で得る。[NMR
(CDCl3):−2.0−2.5(4H,m),2.5(3H,s),3.6
5(3H,s),4.8(1H,m),5.0(2H,q),7.0−7.5(
12H)]。
類似の方法で、しかし適した量の対応する出発材料を用いて行うことにより:
(RS)−5−[3−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸エチル;(RS)−5−(3−シクロペ
ンチルメトキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン
酸メチル;(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(
3−チエニルメトキシ)フェニル]ペンタン酸メチル;(RS)−5−[3−(
2−フルオロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−
オキソペンタン酸メチル;(RS)−5−[3−(2−フリルメトキシ)フェニ
ル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;(RS)−
5−[3−(3−フリルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−
5−オキソペンタン酸メチル;(RS)−5−[3−(3−クロロベンジルオキ
シ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(4−メトキシベンジ
ルオキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メ
チル;(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−
ピリジルメトキシ)フェニル]ペンタン酸メチル;(RS)−4−(2−メチル
フェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−チエニルメトキシ)フェニル]ペン
タン酸メチル;(RS)−5−[3−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル
]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;(RS)−5
−[3−(3−イソチアゾリルメトキシ)フェニル]−5−オキソ−4−(2−
メチルフェニル)ペンタン酸メチル;(RS)−5−[3−(4−ピリジルメト
キシ)フェニル]−5−オキソ−4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル
;(RS)−5−[3−(3−ニトロベンジルオキシ)フェニル]−5−オキソ
−4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル;(RS)−5−[3−(3−
ピリジルメトキシ)フェニル]−5−オキソ−4−(2−メチルフェニル)ペン
タン酸メチル;(RS)−5−(3−メトキシフェニル)−4−(2−メチルフ
ェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;(RS)−5−(3−イソプロポキシ
フェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;及び
(RS)−5−[3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメトキシ)フ
ェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルが製造
される。
実施例29 化合物EM
テトラヒドロフラン(30mL)中のトリフェニルホスフィン(1.13g)
の溶液を0〜5℃においてアゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.84mL)で
処理する。懸濁液を次いで(RS)−5−(3−ヒドロ
キシフェニル)−5−オキソ−4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル(
671mg)及び3−メチル−2−チエニルメタノール(275mg)で処理し
、5℃で15分間撹拌する。溶液を蒸発させ、残留物をシリカゲル上のフラッシ
ュクロマトグラフィーにかけ、ペンタン及び酢酸エチルの混合物(5:1v/v
)を用いて溶離し、(RS)−5−[3−(3−メチル−2−チエニルメトキシ
)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル(3
50mg)を油の形態で得る。[NMR(CDCl3):−2.0−2.5(4
H,m),2.25(3H,s),3.65(3H,s),4.8(1H,m)
,5.1(2H,q),6.85−7.5(10H)]。
実施例30 化合物EN
酢酸メチル(30mL)中の(RS)−5−[3−(3−ニトロ−ベンジルオ
キシ)フェニル]−5−オキソ−4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル
(1.2g)の溶液をパラジウムカーボン触媒(5%;200mg)で処理し、
大気圧における水素下で、及び室温において3時間振る。混合物を濾過し、蒸発
させて(RS)−5−[3−(3−アミノベンジルオキシ)−フェニル]−5−
オキソ−4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル(1.3g)を褐色の油
の形態で得る。
実施例31 化合物EO
乾燥テトラヒドロフラン(200mL)中の[3−ベンジルオキシ−5−(4
−メトキシベンジルオキシ)](2−メチルベンジル)ケトン(18.8g)の
溶液をカリウムtert−ブトキシドで処理し、周囲温度で15分間撹拌する。
次いでそれをアクリル酸メチル(4g)で処理し、撹拌を12時間続ける。この
時間の後、混合物を濃縮し、酢酸エ
チル(250mL)及び水(150mL)に分配する。有機層を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、濃縮する。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、
酢酸エチル/ペンタン(1/4)を用いて溶離し、(RS)−5−[3−ベンジ
ルオキシ−5−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メチル
フェニル)−5−オキソペンタン酸メチル(15.3g)を淡黄色の油の形態で
得る。
実施例32 化合物EP
ジクロロメタン(10mL)、pH7.3リン酸塩緩衝液及びtert−ブタ
ノール(0.1mL)中の(RS)−5−[3−ベンジルオキシ−5−(4−メ
トキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ
ペンタン酸メチル(0.54g)の溶液を0℃において2,3−ジクロロ−5,
6−ジシアノベンゾキノン(0.34g)で処理し、周囲温度で48時間撹拌す
る。次いでそれを水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x30mL)
で抽出する。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、濃縮する。得られる油(0.4g)をメタノール中の水酸化
カリウムの溶液(20mL;15%w/v)に溶解し、5時間加熱還流し、次い
で冷却させる。混合物を濃縮し、水(30mL)で希釈し、濃塩酸で処理するこ
とによりpH1に酸性化する。混合物を酢酸エチル(3x50mL)で抽出し、
合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮す
る。得られる残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル及
びペンタン(1:1v/v)の混合物を用いて溶離する。得られる油をジイソプ
ロピルエーテル及びペンタンの混合物を用いて摩砕し、(RS)−5−(3−ベ
ンジルオキ
シ−5−ヒドロキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペン
タン酸が、融点が116〜117℃の白色固体(80mg)の形態で得られる[
元素分析:−C,73.80;H,5.90%;計算値:−C,74.24;H
,5.98%]。
実施例33 化合物EQ及びER
1−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−シアノ−2−フェニルブタン−1
−オン(2.2g)、トルエン(80mL)、トリメチル錫クロリド(6.17
g)及びナトリウムアジドの混合物を115℃において30時間撹拌する。冷却
された反応混合物を濾過し、不溶性の物質を少量の酢酸エチルで洗浄する。合わ
せた濾液及び洗浄液を蒸発させ、得られるオレンジ色の油状の固体(3g)をシ
リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン及びメタノ
ールの混合物(29:1v/v)を用いて溶離し、続いて酢酸エチル及びシクロ
ヘキサンの混合物から結晶化し、5−[4−(3−ベンジルオキシフェニル)−
4−オキソ−3−フェニルブチル]−1H−テトラゾール(0.86g)を、融
点が136〜138℃の白色固体の形態で得る。[元素分析:−C,72.5;
H,5.63;N,14.0%;計算値:−C,72.3;H,5.56;N,
14.1%]。
類似の方法で、しかし1−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−シアノ−2
−フェニルブタン−1−オンを適した量の1−(3−ベンジルオキシフェニル)
−3−シアノ−2−(2−メチル−フェニル)プロパン−1−オンに置き換えて
行うことにより、5−[3−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−オキソ−2
−(2−メチルフェニル)プロピル]−1H−テトラゾールが油の形態で得られ
る。[元素分析:−C,72.
6;H,5.61;N,13.9%;計算値:−C,72.4;H,5.53;
N,14.07%]。
実施例34 化合物ES及びET
(RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−(2−メチルフェニル
)−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサチイン−2,2−ジオキシド(1.6g
)、水酸化ナトリウム水溶液(10mL;1N)及び1,4−ジオキサン(20
mL)の混合物を3時間加熱還流する。冷却された反応混合物を酢酸エチル(5
0mL)及び水(50mL)に分配し、希塩酸(2N)を用いて水相を酸性化し
、酢酸エチルで抽出する(2x50mL)。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ、残留する褐色油をシリカゲル上のクロマト
グラフィーにかけ、ジクロロメタン及びメタノールの混合物(9:1v/v)を
用いて溶離し、出発材料を除去し、次いでジクロロメタン及びメタノールの混合
物(4:2v/v)を用いて溶離し、(RS)−4−(3−ベンジルオキシフェ
ニル)−3−(2−メチルフェニル)−4−オキソブチルスルホン酸水和物を褐
色の油の形態で得る。[元素分析:−C,65.1;H,6.37%;C24H24
O5S・H2Oの計算値:−C,65.1;H,5.92%]。
類似の方法で、しかし(RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−
(2−メチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサチイン−2,2−
ジオキシドを適した量の(RS)−6−[3−(3−チエニルメトキシ)フェニ
ル]−5−(2−メチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサチイン
−2,2−ジオキシドに置き換えて行うことにより、(RS)−4−[3−(3
−チエニルメトキシ)フェニ
ル]−3−(2−メチルフェニル)−4−オキソブチルスルホン酸が淡褐色の吸
湿性の固体の形態で製造され、それは大気と接触すると褐色の油に変化する。[
NMR{(CD3)2SO}:−1.4−2.5(4H,m),2.41(3H,
s),5.1(2H,q),5.3(1H,t),6.96−7.6(10H,
m)]。
実施例35 化合物EU及びEV
テトラヒドロフラン(100mL)中のベンジル3−ベンジルオキシ−フェニ
ルケトン(4.6g)の撹拌溶液をカリウムtert−ブトキシド(1.9g)
で処理する。20分間撹拌した後、それをビニルスルホン酸フェニル(3.04
g)の滴下により処理し、撹拌をさらに3日間続ける。反応混合物を次いで減圧
下で濃縮し、水及び酢酸エチルに分配する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、蒸発させ、得られる残留物を酢酸エチル及び石油エーテルの混合物(1:4
v/v)を用いて摩砕して(RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−5
−(2−メチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサチイン−2,2
−ジオキシドを融点が257〜259℃の白色固体(1.6g)の形態で得る。
類似の方法で、しかしベンジル3−ベンジルオキシフェニルケトンを適した量
の1−[3−(3−チエニルメトキシ)フェニル]−2−(2−メチルフェニル
)エタン−1−オンに置き換えて行うことにより、(RS)−6−[3−(3−
チエニルメトキシ)−フェニル]−5−(2−メチルフェニル)−3,4−ジヒ
ドロ−1,2−オキサチイン−2,2−ジオキシドが融点が56〜57℃のクリ
ーム色の固体の形態で製造される。
実施例36 化合物EW
本明細書において実施例34に記載されている方法と類似の方法で、しかし(
RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−(2−メチルフェニル)−
3,4−ジヒドロ−1,2−オキサチイン−2,2−ジオキシドを適した量の(
RS)−4−(3−ベンジルオキシ)フェニル−3−(2−メチルフェニル)−
4−オキソブチルホスホン酸ジエチルに置き換え、8時間加熱還流して行うこと
により、(RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−(2−メチルフ
ェニル)−4−オキソブチルホスホン酸エチルが褐色のゴムの形態で製造される
。
実施例37 化合物EX
本明細書において実施例35に記載されている方法と類似の方法で、しかしベ
ンジル3−ベンジルオキシフェニルケトンを適した量の1−[3−(3−チエニ
ル−メトキシ)フェニル]−2−(2−メチルフェニル)−エタン−1−オンに
置き換え、ビニルスルホン酸フェニルを適した量のビニルホスホン酸ジエチルに
置き換えて行うことにより、(RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−
3−(2−メチルフェニル)−4−オキソブチルホスホン酸ジエチルが無色の油
の形態で製造される。
実施例38 化合物EY〜EZ及びFA〜FL
(RS)−4−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−4−フェニルブタン酸
エチル(1g)、水酸化カリウム水溶液(5mL;10%w/v)及びメタノー
ル(50mL)の混合物を30分間、還流において撹拌する。次いで反応混合物
蒸発乾固し、残留物を酢酸エチル(100mL)及び希塩酸(50mL;1N)
に分配する。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧
下で濃縮して褐色の油を得、
それはゆっくり結晶化する。シクロヘキサンから再結晶すると(RS)−4−(
3−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニルブタン酸(0.55g)を融点
が100〜104℃のベージュ色の固体の形態で得る。[元素分析:−C,76
.3;H,6.21%;計算値:−C,76.2;H,6.12%]。
類似の方法で、しかし(RS)−4−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−
4−フェニルブタン酸エチルを適したエステルで置き換えて行うことにより:(
RS)−4−(2−カルボキシ−5−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニ
ルブタン酸、酢酸エチル/シクロヘキサンからの再結晶の後、融点が124〜1
26℃の白色固体の形態、[元素分析:−C,71.1;H,5.44%;計算
値:−C,70.9;H,5.46%];(RS)−4−[2−(N−エチルカ
ルバモイル)−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フェニルブタン酸、酢酸
エチル/シクロヘキサンからの再結晶の後、融点が137〜139℃の白色固体
の形態、[元素分析:−C,72.2;H,6.33;N,3.29%;計算値
:−C,72.0;H,6.28;N,3.23%];(RS)−4−(2−ア
セチル−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フェニルブタン酸、酢酸エチル
/シクロヘキサンからの再結晶の後、融点が112〜115℃の白色固体の形態
、[元素分析:−C,74.1;H,6.00%;計算値:−C,74.2;H
,5.98%];(RS)−4−[3−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]
−4−フェニルブタン酸、シクロヘキサンからの再結晶の後、融点が105〜1
07℃の白色固体の形態、[元素分析:−C,67.2;H,5.44%;計算
値:−C,67.6,H,5.44%];(RS)−4−(3−ベンジル
オキシ)フェノキシ−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸、黄色の油の形態、
[元素分析:−C,76.5;H,6.95%;計算値:−C,76.6;H,
6.43%];(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)
フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸、シクロヘキサン/酢酸
エチルからの再結晶の後、融点が116〜121℃の白色固体の形態、[元素分
析:−C,68.4;H,5.69%;計算値:−C,67.9;H,5.70
%];(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキ
シ]−4−フェニルブタン酸、シクロヘキサン/酢酸エチルからの再結晶の後、
融点が134〜135℃の白色固体の形態、[元素分析:−C,67.5;H,
5.37%;計算値:−C,67.3;H,5.40%];(RS)−4−[2
−アセチル−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−フェニルブタン
酸、無色の油の形態、[元素分析:−C,67.5;H,5.84;N,3.2
2%;計算値:−C,68.0;H,5.91;N,3.31%];(RS)−
4−[2−カルバモイル−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フェニルブタ
ン酸、酢酸エチル及びアセトニトリルの混合物からの再結晶の後、融点が170
〜171℃の白色固体の形態、[元素分析:−C,71.1;H,5.67;N
,3.36%;計算値:−C,71.1;H,5.72;N,3.44%];(
RS)−4−[2−シアノ−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フェニル−
ブタン酸、酢酸エチル/シクロヘキサンからの再結晶の後、融点が134〜13
7℃の白色固体の形態、[元素分析:−C,74.3;H,5.29;N,3.
42%;計算値:−C,74.4;H,5.46;N,3.61%];(RS)
−4−[2−(N,N−ジメチルカル
バモイル)−5−ベンジルオキシ−フェノキシ]−4−フェニルブタン酸、黄色
の半−固体の形態、[元素分析:−C,71.3;H,6.38;N,3.04
%;計算値:−C,71.3;H,6.33;N,3.20%];(RS)−4
−[2−(3−ピラゾリル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4
−(2−メチルフェニル)ブタン酸、酢酸エチル/シクロヘキサンからの再結晶
の後、融点が189〜190℃のオフホワイト色の固体の形態、[元素分析:−
C,66.9;H,5.39;N,6.21%;計算値:−C,66.9;H,
5.39;N,6.25%];及び(RS)−4−[2−シアノ−5−(3−チ
エニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸、酢酸エ
チル及びシクロヘキサンの混合物からの再結晶の後、融点が167〜169℃の
白色固体の形態、[元素分析:−C,67.4;H,5.11;N,3.41%
;計算値:−C,67.2;H,5.19;N,3.44%];が製造される。
実施例39 化合物FM
3−ベンジルオキシフェノール(3g)、(RS)−4−クロロ−4−フェニ
ルブタン酸エチル(4.53g)、炭酸カリウム(4.14g)、ヨウ化カリウ
ム(100mg)及びメチルエチルケトン(100mL)の混合物を40時間加
熱還流する。混合物を蒸発乾固し、残留物を酢酸エチル(200mL)及び水(
200mL)に分配する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空
中で濃縮する。得られる油をフラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル
及びシクロヘキサンの混合物(1:19v/v)を用いて溶離し、(RS)−4
−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニルブタン酸エチル(1g)を
黄色
の油の形態で得る。
実施例40 化合物FN〜FW
乾燥ジメチルホルムアミド(100mL)中の水素化ナトリウム(340mg
)の撹拌懸濁液に4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(2g)
を分けて加えて処理する。周囲温度で30分間撹拌した後、それに(RS)−4
−クロロ−4−フェニルブタン酸エチル(1.9g)を1度に加えて処理し、周
囲温度で16時間、次いで80℃で2時間撹拌する。次いで反応混合物を真空中
で濃縮し、残留物を酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)に分配する
。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。得られる
油をフラッシュクロマトグラフィーにかけ、5〜10%酢酸エチル/シクロヘキ
サンを用いて溶離すると(RS)−4−(2−メトキシカルボニル−5−ベンジ
ルオキシフェノキシ)−4−フェニルブタン酸エチル(2g)が黄色の油の形態
で得られる。
類似の方法で、しかし4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルを
3−ベンジルオキシフェノールに置き換え、(RS)−4−クロロ−4−フェニ
ルブタン酸エチルを(RS)−4−クロロ−4−(2−メチル)フェニルブタン
酸エチルに置き換えて行うことにより、(RS)−4−[(3−ベンジルオキシ
)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチルが製造される。類
似の方法で、しかし4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルを3−
(3−チエニルメトキシ)フェノールに置き換えて行うことにより、(RS)−
4−[3−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−フェニルブタン酸エチ
ルが製造される。類似の方法で、しかし4−ベンジルオキシ−2−ヒド
ロキシ安息香酸メチルを2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)アセト
フェノンに置き換えて行うことにより、(RS)−4−[2−アセチル−5−(
3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−フェニルブタン酸エチルが製造され
る。類似の方法で、しかし4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチル
を2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシ−N−エチルベンズアミドに置き換えて
行うことにより、(RS)−4−[2−(N−エチルカルバモイル)−5−ベン
ジルオキシフェノキシ]−4−フェニルブタン酸エチルが得られる。類似の方法
で、しかし4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルを2−ヒドロキ
シ−4−(3−チエニルメトキシ)アセトフェノンに置き換え、(RS)−4−
クロロ−4−フェニルブタン酸エチルを(RS)−4−クロロ−4−(2−メチ
ルフェニル)−ブタン酸エチルに置き換えてて行うことにより、(RS)−4−
[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メ
チルフェニル)ブタン酸エチルが製造される。類似の方法で、しかし4−ベンジ
ルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルを2−ヒドロキシ−4−(3−ピリジ
ルメトキシ)アセトフェノンに置き換えて行うことにより、(RS)−4−[2
−アセチル−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−フェニルブタン
酸エチルが製造される。類似の方法で、しかし4−ベンジルオキシ−2−ヒドロ
キシ安息香酸メチルを4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンズアミドに置き
換えて行うことにより、(RS)−4−[2−カルバモイル−5−ベンジルオキ
シフェノキシ]−4−フェニルブタン酸エチルが製造される。類似の方法で、し
かし4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルを4−ベンジルオキシ
−2−ヒドロキシ−N,N−ジメ
チルベンズアミドに置き換えて行うことにより、(RS)−4−[2−N,N−
ジメチルカルバモイル−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フェニルブタン
酸エチルが製造される。類似の方法で、しかし4−ベンジルオキシ−2−ヒドロ
キシ安息香酸メチルを4−(3−チエニルメトキシ)−2−ヒドロキシベンズア
ミドに置き換え、(RS)−4−クロロ−4−フェニルブタン酸エチルを(RS
)−4−クロロ−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチルに置き換えてて
行うことにより、(RS)−4−[2−カルバモイル−5−(3−チエニルメト
キシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチルが製造される
。
実施例41 化合物FX
4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシアセト−フェノン(1.2g)、(RS
)−4−クロロ−4−フェニル−ブタン酸エチル(1.21g)、炭酸カリウム
(760mg)、ヨウ化カリウム(35mg)及びジメチルホルムアミド(30
mL)の混合物を100℃で8時間撹拌する。それを蒸発乾固し、得られる残留
物を酢酸エチル(200mL)及び水(200mL)に分配する。有機層を硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。得られる油をフラッシュ
クロマトグラフィーにかけ、15〜30%酢酸エチル/ヘキサンを用いて溶離し
、(RS)−4−(2−アセチル−5−ベンジルオキシ−フェノキシ)−4−フ
ェニルブタン酸エチル(0.73g)を黄色油の形態で得る。
実施例42 化合物FY及びFZ
(RS)−4−(2−カルバモイル−5−ベンジルオキシフェノキシ)−4−
フェニルブタン酸エチル(1.9g)及び酢酸無水物(50mL)の混合物を2
時間還流において撹拌する。反応混合物を低い嵩まで蒸発
させ、残留物を酢酸エチル(50mL)に溶解する。この溶液を炭酸水素ナトリ
ウム水溶液及び水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。シクロヘキサン及びジクロロ
メタン(15:85v/v)を用いて溶離するフラッシュクロマトグラフィーは
(RS)−4−(2−シアノ−5−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニル
ブタン酸エチル(0.6g)を与える。
類似の方法で、しかし(RS)−4−(2−カルバモイル−5−ベンジルオキ
シフェノキシ)−4−フェニルブタン酸エチルを(RS)−4−(2−カルバモ
イル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−4−(2−メチルフェニル
)ブタン酸エチルに置き換えて行うことにより、(RS)−4−[2−シアノ−
5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタ
ン酸エチルが得られる。
実施例43 化合物GA
無水トルエン(25mL)中の水素化ナトリウム(油中の60%分散液の0.
1g)の撹拌懸濁液を、無水トルエン(5mL)中の(RS)−4−[2−アセ
チル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル
)ブタン酸エチル(1g)及び蟻酸エチル(1mL)の混合物で処理する。得ら
れる混合物を2時間、還流において撹拌し、その間に黄色の沈澱が精製される。
室温に冷却した後、混合物を濾過し、残留物を少量のシクロヘキサンで洗浄し、
希塩酸(10mL;1M)及び酢酸エチル(50mL)に分配する。有機層を乾
燥し、蒸発させ、残留物をエタノール(25mL)に溶解し、ヒドラジン水和物
(0.12g)で処理する。室温で終夜放置した後、混合物を水(50mL)及
び酢酸エチル(50mL)に分配する。有機層を乾燥し、蒸発させ、
フラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物
(1:4v/v)を用いて溶離し、(RS)−4−[2−(3−ピラゾリル)−
5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタ
ン酸エチル(0.25g)を無色の油の形態で得る。
実施例44 化合物GB〜GE
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル
)−5−オキソペンタン酸を以下の条件下でキラルHPLCによりそのエナンチ
オマー、(R)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸及び(S)−5−(3−ベンジルオキシフェニル
)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸に分離する:−Chi
ralcel ODカラム;イソプロパノール/メタノール/酢酸/ヘプタン(
1:1:1:97v/v)の可動相;流量1mL/分;温度、周囲温度;UV検
出270nm。
類似の方法で行うことにより(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエ
ニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチル−フェニル)ブタン酸を以下の
条件下でキラルHPLCによりそのエナンチオマー、(R)−4−[2−アセチ
ル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチル−フェニ
ル)ブタン酸及び(S)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)
フェノキシ]−4−(2−メチル−フェニル)ブタン酸に分離する:−Chir
alcel ODカラム;イソプロパノール/酢酸/ヘプタン(10:1:10
0v/v)の可動相;流量1mL/分;温度、周囲温度;UV検出270nm。
実施例45化合物GF〜GI
ジオキサン(10mL)中の(RS)−4−[2−アセチル−5−(5−ピリ
ミジニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチ
ル(1.1g)の溶液及び水酸化ナトリウム(5.3mL;1M)を25℃で4
5分間撹拌する。溶液を蒸発させ、残留物を水で希釈し、塩酸(2M)で処理す
ることによりpH6とする。沈澱を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥し、
蒸発させる。残留油をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、ジ
クロロメタン及びメタノールの混合物(95:5v/v)で溶離し、続いてジエ
チルエーテルを用いて摩砕し、(RS)−4−[2−アセチル−5−(5−ピリ
ミジニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸(0
.44g)を融点が142〜144℃の無色の固体の形態で得る。[NMR(C
DCl3):−2.2−2.7(4H,m),2.45(3H,s),2.7(
3H,s),4.9(2H,q),5.5(1H,q),6.2−7.8(7H
),8.7(2H,s),9.2(1H,s)。
類似の方法で、しかし適した量の対応する出発材料を用いて行うことにより:
−(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−ピリジル)−5−
(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸、融点65〜67℃;(RS)
−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリジル)ピラゾール
−5−イル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸、融点21
1〜213℃;及び(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−チオカ
ルバモイル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸、融点149
〜150℃が
製造される。
実施例46 化合物GJ
エタノール(5mL)中の(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニ
ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチル(0
.5g)の溶液をピリジン−2−カルボキシアルデヒド(0.12g)及び水酸
化ナトリウム水溶液(0.95g;33%w/w)で処理し、25℃で90分間
撹拌する。溶液を水で希釈し、次いで塩酸(2M)を用いた処理によりpH7と
し、黄色のゴムを生成する。このゴムを酢酸エチルで抽出し、抽出物を水で洗浄
し、乾燥し、蒸発させる。得られる残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマト
グラフィーにかけ、酢酸エチル及びペンタンの混合物(65:35v/v)で溶
離し、続いてペンタンを用いて摩砕し、(E)−(RS)−4−(2−メチルフ
ェニル)−4−[2−{3−(2−ピリジル)プロペ−2−エノイル}−5−(
3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸(0.22g)を融点が65〜7
0℃の黄色固体の形態で得る。[NMR(CDCl3):−2.1−2.9(4
H,m),2.4(3H,s),4.9(2H,q),5.6(1H,q),6
.2−7.6(12H),7.7(1H,d,J=16Hz),7.8(1H,
t),8.0(1H,d,J=16Hz),8.6(1H,d)]。
実施例47 化合物GK及びGL
乾燥ジメチルホルムアミド(15mL)中の2−ヒドロキシ−4−(5−ピリ
ミジニルメトキシ)アセトフェノン(0.65g)の撹拌溶液を水素化ナトリウ
ム(0.16g;鉱油中の60%w/v分散液;4ミリモル)で処理する。30
分後、懸濁液を(RS)−4−クロロ−4−(2
−メチル−フェニル)ブタン酸エチル(0.96g)で処理し、90℃に6時間
加熱する。反応混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄し、
乾燥し、蒸発させる。残留油をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに
かけ、酢酸エチルで溶離し、(RS)−4−[2−アセチル−5−(5−ピリミ
ジニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(
1.19g)を褐色の油の形態で得る。[NMR(CDCl3):−1.2(3
H,m),2.2−2.7(4H,m),2.5(3H,s),2.7(3H,
s),4.1(2H,t),4.9(2H,q),5.5(1H,q),6.2
−7.8(7H),8.7(2H,s),9.2(1H,s)。
類似の方法で、しかし適した量の対応する出発材料を用いて行うことにより(
RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−ピリジル)−5−(3
−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸エチルが無色の油の形態で製造され
る。
実施例48 化合物GM
トルエン(25mL)中の(RS)−4−(2−メチル−フェニル)−4−[
2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−ブタン酸エチル(
0.90g)の撹拌溶液をピリジン−2−カルボン酸エチル(0.30g)及び
水素化ナトリウム(0.12g;鉱油中の60%w/v分散液;3ミリモル)で
処理し、4時間加熱還流する。次いで溶液を蒸発させ、残留褐色ゴムをエタノー
ル(40mL)に溶解し、酢酸(0.48g)及びヒドラジン水和物(0.10
g)で処理し、2時間加熱還流する。溶液を蒸発させ、残留ゴムをシリカゲル上
のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、ペンタン及び酢酸エチルの混合物(1
:2v/v)で溶離し、(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{
3−(2−ピリジル)ピラゾール−5−イル}−5−(3−チエニルメトキシ)
フェノキシ]ブタン酸エチル(0.20g)を明褐色の油の形態で得る。[NM
R(CDCl3):−1.2(3H,t),2.2−2.7(4H,m),2.
5(3H,s),4.1(2H,q),4.9(2H,q),5.6(1H,m
),6.3−7.7(13H,m),7.8(1H,t),8.0(1H,d)
,8.7(1H,d)]。
実施例49 化合物GN
テトラヒドロフラン(49mL)中の(RS)−4−[2−カルバモイル−5
−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン
酸エチルの撹拌溶液を2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア
−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(1.08g)で処理し、2
5℃に24時間保持する。次いで溶液を蒸発させ、残留油をシリカゲル上のフラ
ッシュクロマトグラフィーにかけ、ペンタン及び酢酸エチルの混合物(2:1v
/v)で溶離し、続いてジエチルエーテルを用いて摩砕し、(RS)−4−(2
−メチルフェニル)−4−[5−(3−チエニルメトキシ)−2−チオカルバモ
イル−フェノキシ]ブタン酸エチル(1.79g)を融点が134〜135℃の
黄色固体の形態で得る。[NMR(CDCl3):−1.2(3H,t),2.2
−2.6(4H,m),2.4(3H,s),4.1(2H,q),4.9(2
H,q),5.6(1H,m),6.2−7.8(9H,m),8.7(1H,
d)]。
実施例50 化合物GO〜GZ及びHA〜HL
本明細書において実施例38に記載されている方法と類似の方法で、しかし適
した量の対応するエステルを出発材料として用い:(RS)−4−[5−ベンジ
ルオキシ−2−(メチルチオ)フェノキシ]−4−フェニルブタン酸水和物、石
油エーテル(沸点40〜60℃)及び酢酸エチルの混合物からの再結晶の後に融
点が104〜105℃の白色固体の形態、[元素分析:−C,69.5;H,5
.82;S,8.0%;C24H24O4S・0.25H2Oの計算値:−C,69.
8;H,5.98;S,7.76%];(E)−(RS)−4−[5−ベンジル
オキシ−2−(2−カルボキシエテニル)フェノキシ]−4−(2−メチルフェ
ニル)ブタン酸水和物、t−ブチルメチルエーテル及びペンタンの混合物からの
再結晶の後に融点が151〜153℃の白色固体の形態、[元素分析:−C,7
1.2;H,5.86%;C28H28O6・0.5H2Oの計算値:−C,71.2
;H,5.97%];(RS)−4−[2−(1−メチル−2−カルボキシエテ
ニル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニ
ル)−ブタン酸(E:Z比3:1)、シクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物か
らの再結晶の後に融点が167〜170℃の白色固体の形態、[元素分析:−C
,66.8;H,5.65%;計算値:−C,66.9;H,5.62%];(
RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシイミノメチルフェノキシ]
−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸、(E:Z比4:1)、黄色の油の形態
、[元素分析:−C,71.5;H,6.59;N,2.56%;計算値:−C
,71.6;H,6.01;N,3.34%];(RS)−4−[2−{N−(
カルボキシメトキシ)イミノメチル}−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノ
キシ]−4−(2−メチルフェニル)
ブタン酸、イソプロパノール及びペンタンの混合物からの再結晶の後に融点が1
14〜116℃のオフホワイトの固体の形態、[元素分析:−C,62.4;H
,5.20;N,2.96%;計算値:−C,62.1;H,5.21;N,2
.90%];(RS,RS)−4−[2−(1−ヒドロキシエチル)−5−(3
−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸、無
色の油の形態、[元素分析:−C,67.7;H,6.63%;計算値:−C,
67.6;H,6.14%];(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[
2−(プロペン−2−イル)−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブ
タン酸、ヘプタンからの再結晶の後に融点が98〜100℃の白色固体の形態、
[元素分析:−C,71.1;H,6.27%;計算値:−C,71.1;H,
6.20%];(RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5
−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタ
ン酸、塩酸塩として融点が199〜200℃の白色固体の形態で特性化、[元素
分析:−C,60.8;H,4.79;N,7.79%;C27H25N3O6:HC
l・0.5H2Oの計算値:−C,60.8;H,5.07;N,7.88%]
;(RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5−(3−チエ
ニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸、融点が
209〜210℃の白色固体の形態、[元素分析:−C,62.4;H,4.9
7;N,5.39%;C26H24O6N2S・0.5H2Oの計算値:−C,62.
3;H,5.02;N,5.59%];(RS)−4−[2−アセチル−5−(
3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−ブロモフェニル)−ブタン酸
、シクロヘキサン及びジエチル
エーテルの混合物からの再結晶の後に融点が158〜160℃の白色固体の形態
、[元素分析:−C,56.3;H,4.42;Br,16.5%;計算値:−
C,56.5;H,4.32;Br,16.3%];(RS)−4−(2−メチ
ルフェニル)−4−[2−ニトロ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]
ブタン酸、酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物からの再結晶の後に融点が1
75〜177℃の淡黄色固体の形態、[元素分析:−C,61.8;H,4.8
7;N,3.24%;計算値:−C,61.8;H,4.95;N,3.28%
];(RR,RS,SR,SS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−メ
チル−スルフィニル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸、反
応混合物を周囲温度で16時間撹拌することにより黄色の泡の形態、[元素分析
:−C,62.8;H,5.63;S,11.8%;計算値:−C,62.2;
H,5.41;S,14.41%];(RS)−4−[2−アセチル−5−(3
−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニ
ル)ブタン酸、シクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物からの再結晶の後に融点
が129〜130℃のベージュ色の固体の形態、[元素分析:−C,59.8;
H,4.41;S,6.71;Cl,7.79%;計算値:−C,59.7;H
,4.36;S,6.93;Cl,7.66%];(RS)−4−(5−ベンジ
ルオキシ−2−ホルミルフェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸、
ジイソプロピルエーテル及びペンタンの混合物からの再結晶の後に融点が112
〜114℃の黄色固体の形態、[元素分析:−C,74.1;H,6.04%;
計算値:−C,74.2;H,5.98%];(RS)−4−[2−ホルミル−
5−(3−チエニルメトキシ)
−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸、融点が124〜12
6℃の黄色固体の形態、[元素分析:−C,66.9;H,5.43;S,7.
82%;計算値:−C,67.1;H,5.63;S,7.81%];(RS)
−4−(2−メチルフェニル)−4−[5−(3−チエニルメトキシ)−2−(
トリフルオロアセチル)−フェノキシ]ブタン酸、シリカゲル上のフラッシュク
ロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物(2:3v/
v)を用いて溶離し、続いてシクロヘキサンから再結晶した後に融点が103〜
104℃の白色固体の形態、[元素分析:−C,60.0;H,4.32%;計
算値:−C,60.3;H,4.42%];(RS)−4−(2−メチルフェニ
ル)−4−[2−ペンタフルオロエチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェ
ノキシ]ブタン酸、融点が109〜110℃の白色固体の形態、[水酸化カリウ
ム溶液の代わりに炭酸カリウム水溶液(10%w/v)を用い、ヘプタンから再
結晶することにより][元素分析:−C,57.7;H,4.26%;計算値:
−C,57.6;H,4.23%];(RS)−4−[2−シアノ−3−メチル
−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ
タン酸、酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物からの再結晶の後に融点が12
5〜126℃の白色固体の形態、[元素分析:−C,68.0;H,5.55;
N,2.94%;計算値:−C,68.4;H,5.50;N,3.32%];
(RS)−4−[2−カルバモイル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸、酢酸エチル及びアセトニトリルの混
合物からの再結晶の後に融点が203〜205℃の白色固体の形態、[元素分析
:−C,64.7;H,5.48;
N,3.09%;計算値:−C,64.9;H,5.45;N,3.29%];
(RS)−4−[2−{N−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)カルバモ
イル}−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェ
ニル)ブタン酸、アセトニトリルからの再結晶の後に融点が146〜148℃の
白色固体の形態、[元素分析:−C,65.1;H,5.85;N,7.55%
;計算値:−C,65.2;H,5.86;N,7.87%];(RS)−4−
[2−{N−(2−カルボキシエチル)カルバモイル}−5−(3−チエニルメ
トキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸、酢酸エチル及び
シクロヘキサンの混合物からの再結晶の後に融点が147〜149℃の白色固体
の形態、[元素分析:−C,62.6;H,5.46;N,2.80%;計算値
:−C,62.8;H,5.47;N,2.82%];(RS)−4−[2−{
N−(カルボキシメチル)カルバモイル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸、酢酸エチル及びシクロヘキサ
ンの混合物からの再結晶の後に融点が138〜140℃の白色固体の形態、[元
素分析:−C,61.9;H,5.31;N,2.74%;計算値:−C,62
.1;H,5.21;N,2.90%];(RS)−4−[2−(N−(2−シ
アノエチル)カルバモイル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4
−(2−メチルフェニル)ブタン酸、酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物か
らの再結晶の後に融点が139〜141℃の白色固体の形態、[元素分析:−C
,65.3;H,5.55;N,5.77%;計算値:−C,65.3;H,5
.48;N,5.85%];及び(RS)−4−[2−(5−カルボキシ−1−
メチル−3−ピラゾリル)−5−(3
−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸、融
点が205〜207℃の白色固体の形態、[元素分析:−C,63.7;H,5
.41;N,5.20%;計算値:−C,64.0;H,5.17;N,5.5
3%]が製造される。
実施例51 化合物HM及びHN
(RS)−4−[2−{N−(シアノ−メチル)カルバモイル}−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル
(1.80g)、炭酸カリウム水溶液(20mL;10%w/v)及びメタノー
ル(200mL)の混合物を周囲温度で16時間撹拌する。反応混合物を真空中
で濃縮し、残留物を水(50mL)に溶解し、塩酸(1N)を用いた処理により
pH1に酸性化し、次いで酢酸エチル(150mL)で抽出する。有機抽出物を
水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発乾固する。残留物
をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、メタノール及びジクロ
ロメタンの混合物(1:19v/v)で溶離し、2種類の生成物:−酢酸エチル
及びアセトニトリルの混合物からの再結晶の後に融点が202〜204℃の白色
固体の形態で(RS)−4−[2−{N−(カルバモイルメチル)カルバモイル
}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)
ブタン酸[元素分析:−C,62.3;H,5.44;N,5.66%;計算値
:−C,62.2;H,5.43;N,5.81];及び酢酸エチル及びアセト
ニトリルの混合物からの再結晶の後に融点が156〜158℃の白色固体の形態
で(RS)−4−[2−{N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル}−
5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)
ブタン酸[元素分析:−C,62.8;H,5.48;N,2.90%;計算値
:−C,62.8;H,5.47;N,2.82]を得る。
実施例52 化合物HO〜HZ及びIA〜IB
本明細書において実施例40に記載された方法と類似の方法で適した量の対応
する出発材料を用い:(RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−(メチルチオ
)フェノキシ]−4−フェニルブタン酸エチル、黄色の油の形態;(RS)−4
−(2−メチルフェニル)−4−[2−メチルチオ−5−(3−チエニルメトキ
シ)−フェノキシ]ブタン酸エチル、黄色の油の形態;(RS)−4−[2−ア
セチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−クロロ−6−
フルオロフェニル)ブタン酸エチル、オレンジ色の油の形態;(RS)−4−(
5−ベンジルオキシ−2−ホルミルフェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)
−ブタン酸エチル、黄色の油の形態;(RS)−4−[2−ホルミル−5−(3
−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エ
チル、黄色の油の形態;(RS)−4−[5−(3−チエニルメトキシ)−2−
トリフルオロアセチルフェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチ
ル、黄色の油の形態;(RS)−4−[2−カルバモイル−3−メチル−5−(
3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸
エチル、無色の油の形態;(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニル
メトキシ)フェノキシ]−4−(2−ブロモフェノル)−ブタン酸エチル、無色
の油の形態;(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ニトロ−5−
(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−ブタン酸エチル、黄色の油の形態;(
RS)−4−[2−{N−メトキシカルボニルメチル)
カルバモイル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチル
フェニル)ブタン酸エチル、黄色の油の形態;(RS)−4−[2−{N−(3
−イミダゾール−1−イルプロピル)カルバモイル}−5−(3−チエニルメト
キシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル、黄色の油の
形態;(RS)−4−[2−{N−(2−シアノエチル)カルバモイル}−5−
(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
エチル、黄色の油の形態;(RS)−4−[2−{N−(2−シアノメチル)カ
ルバモイル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチル
フェニル)ブタン酸エチル、黄色の油の形態;(RS)−4−[2−{N−(2
−メトキシカルボニルエチル)カルバモイル}−5−(3−チエニルメトキシ)
フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル、黄色の油の形態;
4−[2−(1−メトキシカルボニル−2−フェニルエチルカルバモイル)−5
−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタ
ン酸エチル、ジアステレオマー(1R、4RS)と思われる、黄色の油の形態;
4−[2−(1−メトキシカルボニル−2−フェニルエチルカルバモイル)−5
−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタ
ン酸エチル、ジアステレオマー(1S、4RS)と思われる、黄色の油の形態;
2−[2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾイルアミノ]−3
−フェニルプロピオン酸メチル、(R)−エナンチオマーと思われる、黄色の油
の形態;及び2−[2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾイル
アミノ]−3−フェニルプロピオン酸メチル、(S)−エナンチオマーと思われ
る、黄色の油の形態;が製造さ
れる。
実施例53 化合物IC
アセトン(20mL)中の(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2
−メチルチオ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸エチルの溶
液に、0℃においてパーオキシ一硫酸カリウムの溶液(1.01gの市販の2K
HSO5:KHSO4:K2SO4)を滴下して処理する。反応混合物を0℃で20
分間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で処理し、ジクロ
ロメタン(2x50mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、(RS,RS)−4−(2−メチルフェ
ニル)−4−[2−メチル−スルフィニル−5−(3−チエニルメトキシ)フェ
ノキシ)−ブタン酸エチルを黄色の油の形態で得る。
実施例54 化合物ID及びIE
テトラヒドロフラン(100mL)中の水素化ナトリウム(0.272g;鉱
油中の60%e/v分散液;6.8ミリモル)の撹拌懸濁液に、0℃において窒
素下で(ジエチルホスホノ)酢酸メチル(1.43g)を滴下して処理し、15
分間撹拌する。それを次いでテトラヒドロフラン(5mL)中の(RS)−4−
(5−ベンジルオキシ−2−ホルミルフェノキシ)−4−(2−メチルフェニル
)ブタン酸エチル(1.96g)の溶液を1度に加えて処理し、反応混合物を周
囲温度で15分間撹拌する。混合物を水(100mL)で処理し、酢酸エチルで
抽出し(3x100mL)、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で除去し、(E)−(
RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−メトキシ
カルボニルエテニル)−5−ベンジルオキシフェノキシ]ブタン酸エチルを黄色
の油の形態で得る。
類似の方法で、しかし出発材料として用いられる(RS)−4−(5−ベンジ
ルオキシ−2−ホルミルフェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エ
チルを適した量の(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ
)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチルに置き換えて行
うことにより、(RS)−4−[2−(2−メトキシカルボニル−1−メチルエ
テニル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェ
ニル)ブタン酸エチル(E:Z比3:1)が黄色の油の形態で製造される。
実施例55 化合物IF及びIG
エタノール(10mL)中の(RS)−4−(5−ベンジルオキシ−2−ホル
ミルフェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(0.49g)
、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.1g)及びピリジン(0.1g)の混合物を
1時間加熱還流する。次いで溶媒を真空中で除去し、残留物を水(50mL)及
び酢酸エチル(50mL)に分配する。水層を酢酸エチルで抽出し(2x50m
L)、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で除去して黄色の油を得る。シリカゲル上の
フラッシュクロマトグラフィーにかけ、石油エーテル(沸点40〜60℃)及び
酢酸エチル(7:1v/v)の混合物で溶離し、(RS)−4−(5−ベンジル
オキシ−2−ヒドロキシイミノメチルフェノキシ)−4−(2−メチルフェニル
)ブタン酸エチル(E:Z比4:1)(0.24g)を得る。
類似の方法で、しかし出発材料として用いられる(RS)−4−(5−ベンジ
ルオキシ−2−ホルミルフェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エ
チルを適した量の(RS)−4−[2−ホルミル−5−(3−チエニルメトキシ
)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチルに置き換えて行う
ことにより、(RS)−4−[2−ヒドロキシイミノメチル−5−(3−チエニ
ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(E:
Z比4:1)が製造される。
実施例56 化合物IH
テトラヒドロフラン(100mL)中の(RS)−4−(5−ベンジルオキシ
−2−ヒドロキシイミノメチルフェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタ
ン酸エチル(3.68g)の撹拌溶液に、周囲温度において水素化ナトリウム(
0.33g;鉱油中の60%w/v分散液;8.25ミリモル)を30分内に分
けて加えることにより処理する。次いでそれをブロモ酢酸エチル(1.58g)
で処理し、周囲温度で1時間、次いで80℃で5時間撹拌する。次いでそれをさ
らに追加分のブロモ酢酸エチル(0.40g)で処理し、80℃における加熱を
1時間続ける。次いで溶媒を真空中で除去し、残留物を飽和炭酸カリウム水溶液
(50mL)及び酢酸エチル(50mL)に分配する。水層を酢酸エチルで抽出
し(2x50mL)、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で除去し、黄色の油を得る。
シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、石油エーテル(沸点40
〜60℃)及び酢酸エチル(2:1v/v)の混合物で溶離し、(RS)−4−
[2−{N−(エトキシカ
ルボニルメトキシ)イミノメチル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(E:Z比4:1)(2.66
g)を黄色の油の形態で得る。
実施例57 化合物II
メタノール(50mL)中の(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエ
ニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(1
g)の撹拌溶液に水素化ナトリウム(0.1g)を分けて加えて処理し、周囲温
度で1時間撹拌する。次いでそれを希酢酸(50mL;1N)で処理し、酢酸エ
チルで抽出する(2x50mL)。合わせた有機抽出物を水で洗浄し(2x50
mL)、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲル
上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル及びシクロヘキサンの混
合物(1:5v/v)を用いて溶離し、(RS,RS)−4−[2−(1−ヒド
ロキシエチル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチ
ルフェニル)ブタン酸エチルを得る。
実施例58 化合物IJ
テトラヒドロフラン(50mL)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミ
ド(2.4g)の撹拌溶液を、周囲温度でヘキサン中のブチルリチウムの溶液(
2.6mL;2.5M)で処理する。2時間後、反応混合物をテトラヒドロフラ
ン(2mL)中の(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ
)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチル(1g)の溶液
で処理し、さらに2時間撹拌する。次いでそれを塩酸(50mL;1N)及び酢
酸エチル(100mL)に分配する。有機層を水(50mL)で洗浄し、硫酸マ
グネシウ
ム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残留物をフラッシクロマトグラフィ
ーにかけ、酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物(1:9v/v)で溶離し、
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(プロペン−2−イル)−
5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−ブタン酸エチルを無色の油の形態
で得る。
実施例59 化合物IK及びIL
トルエン(100mL)中の水素化ナトリウム(0.64g;鉱油中の60%
e/v分散液;16ミリモル)の撹拌懸濁液にトルエン(20mL)中の(RS
)−4−[2−アセチル−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(
2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(6.5g)及びシュウ酸ジエチル(6.
57g)の溶液を滴下して処理し、混合物を5時間加熱還流する。次いでそれを
蒸発乾固し、得られる残留物をエタノール(100mL)に溶解し、ヒドラジン
水和物(0.75g)及び氷酢酸(3.6g)で処理し、3時間加熱還流する。
次いで混合物を酢酸エチル(100mL)及び炭酸カリウム水溶液(100mL
;10%w/v)に分配する。有機層を水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、蒸発乾固する。得られる残留物をシリカゲル上のフラッシュ
クロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルで溶離し、(RS)−4−[2−(5−
エトキシカルボニル−3−ピラゾリル)−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノ
キシ]−4−(2−エチルフェニル)ブタン酸エチル(2.6g)を得る。
類似の方法で、しかし出発材料として用いられる(RS)−4−[2−アセチ
ル−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)
ブタン酸エチルを適した量の(RS)−4−[2−ア
セチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニ
ル)ブタン酸エチルに置き換えて行うことにより(RS)−4−[2−(5−エ
トキシカルボニル−3−ピラゾリル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキ
シ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチルが製造される。
実施例60 化合物IM
ジクロロメタン中の(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−トリ
フルオロアセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸エチ
ル(1.3g)及びジエチルアミノ硫黄三フッ化物(0.64mL)の溶液を−
5℃で30分間、及び次いで周囲温度で16時間撹拌する。反応混合物をさらに
追加分のジエチルアミノ硫黄三フッ化物(0.32mL)で処理し、1時間撹拌
する。次いでそれを飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で処理し、15分
間撹拌し、次いでジクロロメタン(50mL)で希釈し、有機相を水(50mL
)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固する。得られる残
留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル及びシ
クロヘキサンの混合物(1:19v/v)で溶離し、(RS)−4−(2−メチ
ルフェニル)−4−[2−ペンタフルオロエチル−5−(3−チエニルメトキシ
)フェノキシ]ブタン酸エチル(0.6g)を黄色の油の形態で得る。
実施例61 化合物IN
本明細書において実施例42に記載された方法と類似の方法で、しかし(RS
)−4−(5−ベンジルオキシ−2−カルバモイルフェノキシ)−4−(2−メ
チルフェニル)ブタン酸エチルを適した量の(RS)−
4−[2−カルバモイル−3−メチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキ
シ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチルに置き換えて行うことにより
(RS)−4−[2−シアノ−3−メチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチルが製造される。
実施例62 化合物IO
(RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5−(3−チエ
ニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸(0.5
g)、ヨードメタン(0.25mL)、炭酸カリウム(0.55g)及びジメチ
ルホルムアミド(20mL)の混合物を周囲温度で36時間撹拌する。次いで溶
媒を真空中で除去し、得られる残留物を酢酸エチル(50mL)に溶解し、この
溶液を水で洗浄し(3x50mL)、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真
空中で濃縮する。得られる残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ
ーにかけ、石油エーテル(沸点40〜60℃)及び酢酸エチルの混合物(2:1
v/v)で溶離し、(RS)−4−[2−(5−メトキシカルボニル−1−メチ
ル−3−ピラゾリル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2
−メチルフェニル)ブタン酸メチル(0.34g)を無色の油の形態で得る。
実施例63 化合物IP
(a)ジクロロメタン(50mL)中の(RS)−4−[2−シアノ−5−(
3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸
(500mg)の溶液を1,1’−カルボニルジイミダゾール(215mg)で
処理し、25℃で2時間撹拌し、その期間の
最後に二酸化炭素ガスの発生が止む。得られる溶液を「溶液A」と称する。
(b)ジメチルホルムアミド(50mL)中のベンゼンスルホンアミド(1.
16g)の溶液を水素化ナトリウム(201mg;鉱油中の60%w/v分散液
;5ミリモル)で処理し、2時間撹拌する。次いで溶液に、(a)部の前記にお
ける通りに製造された「溶液A」を滴下して処理し、25℃で18時間撹拌する
。次いで溶液を蒸発させ、得られる残留物を酢酸エチル及び水に分配する。有機
層を乾燥し、蒸発させ、残留油をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー
にかけ、ペンタン及び酢酸エチルの混合物(2:1v/v)で溶離し、(RS)
−N−[4−{2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ}−4−
(2−メチルフェニル)ブタノイル]ベンゼンスルホンアミド(250mg)を
融点が68〜70℃の無色の固体の形態で得る。[NMR(CDCl3):−2
.0−2.8(4H,m),2.3(3H,s),4.9(2H,q),5.3
(1H,q),6.1−8.0(10H)]。
実施例64 化合物IQ及びIR
(RS)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−
4−(2−メチルフェニル)ブタン酸を以下の条件下でキラルHPLCによりそ
のエナンチオマー、(R)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)
フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸及び(S)−4−[2−シ
アノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル
)ブタン酸に分離する:−Chiralcel ODカラム;イソプロパノール
/酢酸/ヘプタン(10:1:100v/v)の可動相);流量1mL/分;温
度、周囲温度
;UV検出270nm。
(R)−エナンチオマーが2つの中でより可動なエナンチオマーであると思わ
れる。
実施例65 化合物IQ
テトラヒドロフラン(50mL)中の(R)−エナンチオマーと思われる4−
ヒドロキシ−4−(2−メチル−フェニル)ブタン酸ナトリウム(3g)及び水
素化ナトリウム(1.5g;鉱油中の60%w/v分散液;37.5ミリモル)
の混合物をアルゴン雰囲気下で、周囲温度において1時間撹拌し、次いでそれを
55℃に加温する。次いでそれに2−フルオロ−4−(3−チエニルメトキシ)
ベンゾニトリル(3g)を1度に加えて処理し、55℃で撹拌を15時間続ける
。次いで混合物を冷却し、塩酸(200mL;1N)で希釈し、酢酸エチルで抽
出する(4x100mL)。合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真
空中で濃縮し、油状の残留物を得る。この残留物をイソプロピルエーテル中で煮
沸し、得られる混合物を熱濾過し、次いで冷却させる。分離する黄色固体を集め
、酢酸エチル及びヘキサンの混合物から再結晶し、(R)−エナンチオマーと思
われる4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(
2−メチルフェニル)ブタン酸(1.5g)を融点が145℃の羽毛状の白色固
体の形態で得る。キラルHPLCアッセイは98%のエナンチオマー過剰を示し
た。[元素分析:−C,67.82;H,5.18;N,3.24%;計算値:
−C,67.80;H,5.19;N,3.44%]。
実施例66 化合物IS
テトラヒドロフラン(50mL)中の(R)−エナンチオマーと思わ
れる4−ヒドロキシ−4−(2−メチル−フェニル)ブタン酸ナトリウム(3g
)及び水素化ナトリウム(1.5g;鉱油中の60%w/v分散液;37.5ミ
リモル)の混合物をアルゴン雰囲気下で、周囲温度において1時間撹拌し、次い
でそれを55℃に加温する。次いでそれに2−フルオロ−4−(3−ピリジルメ
トキシ)ベンゾニトリル(3g)を1度に加えて処理し、55℃で撹拌を15時
間続ける。次いで混合物を冷却し、真空中で濃縮し、水(100mL)で希釈す
る。濃塩酸を用いた処理により混合物のpHを5に調節し、次いでそれを酢酸エ
チルで抽出する(4x100mL)。合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、真空中で濃縮し、油状の残留物を得る。この残留物をイソプロピルエーテ
ルから結晶化し、(R)−エナンチオマーと思われる4−[2−シアノ−5−(
3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸(
1.5g)を融点が130〜134℃の白色固体の形態で得る。キラルHPLC
アッセイは98%のエナンチオマー過剰を示した。[元素分析:−C,71.1
2;H,5.49;N,6.62%;計算値:−C,71.64;H,5.47
;N,6.97%]。
実施例67 化合物IT
(R)エナンチオマーと思われる4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメト
キシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸(50mg)、ジ
シクロヘキシルアミン(0.5mL)及びジエチルエーテル(10mL)の混合
物を周囲温度で18時間撹拌する。得られる沈澱を集め、ジエチルエーテルで洗
浄し、(R)−エナンチオマーと思われる4−[2−シアノ−5−(3−ピリジ
ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸ジシクロヘキ
シルアンモニウム
(30mg)を融点が92〜93℃の白色固体の形態で得る。
実施例68 化合物IU
0℃に冷却されたテトラヒドロフラン(10mL)中のトリフェニルホスフィ
ン(0.57g)の溶液をアゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.42mL)で
処理し、0℃で20分間撹拌する。次いでそれに、テトラヒドロフラン(10m
L)中の(R)−エナンチオマーと思われる4−ヒドロキシ−4−(2−メチル
フェニル)ブタン酸t−ブチル(0.35g)及び2−ヒドロキシ−4−(3−
チエニルメトキシ)ベンゾニトリル(0.25g)を滴下して処理する。0℃に
おいて30分間及び次いで周囲温度で18時間、撹拌を続ける。溶媒を真空中で
蒸発させ、油をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、シクロヘ
キサン及びジクロロメタンの混合物(1:3v/v)で溶離し、黄色の油(0.
46g)を得る。この油をメタノール(5mL)及びテトラヒドロフラン(5m
L)に溶解する。得られる溶液を水酸化ナトリウム水溶液(3mL;5N)で処
理し、周囲温度で24時間撹拌し、次いでそれを真空中で濃縮乾固する。得られ
る残留物を塩酸(50mL;1N)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(2x50m
L)、合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮乾固し、固
体を得、それを酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物から2回再結晶し、(S
)−エナンチオマーと思われる4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ
)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸(0.22g)を融点が
143℃の羽毛状の白色固体の形態で得る。キラルHPLCアッセイは99%の
エナンチオマー過剰を示した。[元素分析:−C,67.67;H,5.14;
N,3.28%;計算値:−C,67.80;H,
5.19;N,3.44%]。
実施例69 化合物IV
ジオキサン(11mL)中の(RS)−5−(3−ベンジルチオフェニル)−
4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸エチル(0.56g)及び
1Nの水酸化ナトリウム(3.4mL)の撹拌溶液を70℃に1.5時間加熱す
る。反応混合物を蒸発させ、残留物を水(6mL)に溶解する。2Nの塩酸の添
加により溶液のpHをpH1に調節し、混合物をエーテル(20mL)で抽出す
る。有機相を水(6mL)で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発さ
せる。オレンジ色の残留油(0.59g)をペンタンを用いて摩砕し、シクロヘ
キサンから結晶化して(RS)−5−(3−ベンジルチオフェニル)−4−(2
−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸半水和物を融点が105〜107℃
の淡黄色固体として得る。[元素分析:−C,72.4;H,5.94%;C25
H24O3S・0.5H2Oの計算値:−C,72.4;H,5.91%]。
実施例70 化合物IW
酢酸(3mL)中の(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−(
1−ピリド−3−イルメトキシ)−ペンタン酸(0.3g)及び過酸化水素(0
.1mL、27.5%w/w)の混合物を60℃に12時間加熱する。反応混合
物を蒸発させ、残留物を酢酸エチル及び水に分配する。有機相を水で洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で蒸発させる。残留物をシリカ上のフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン及びメタノールの混合物(
95:5v/v)を用いて溶離する。所望の生成物に関して均質な画分を合わせ
、蒸発さ
せる。残留物をエーテルから結晶化し、(RS)−4−(2−メチルフェニル)
−5−オキソ−(1−オキソピリド−3−イルメトキシ)ペンタン酸半水和物を
オフホワイト色の固体として得る。[元素分析:−C,69.5;H,5.69
;N,3.09%。C24H23NO5・0.5H2Oの計算値:−C,69.5;H
,6.08;N,3.33%]。
実施例71 化合物IX
エタノール(50mL)中の(RS)−4−[2−ホルミル−5−(3−チエ
ニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸(0.7g
)、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.48g)及びピリジン(1m
L)の混合物を65℃に5時間加熱する。反応混合物を蒸発させる。残留物をジ
クロロメタン(80mL)に溶解し、1Nの塩酸、次いで水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、蒸発させる。得られる油をシリカ上のフラッシュクロマト
グラフィーにより精製し、ジクロロメタン及びメタノールの混合物(95:5v
/v)で溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させ、固体
残留物をペンタンを用いて摩砕し、(RS)−4−[2−(ベンジルオキシイミ
ノメチル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフ
ェニル)ブタン酸水和物(0.2g)を融点が35〜37℃のクリーム色の固体
として得る。[元素分析:−C,69.2;H,5.60;N,2.58;S,
6.26%。C25H23NO8・0.3H3Oの計算値:−C,69.2;H,5.
72;N,2.69;S,6.16%]。
実施例72 化合物IY
ジオキサン(6.6mL)中の(RS)−4−(2−カルボキシカル
ボニル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−4−(2−メチルフェニ
ル)ブタン酸エチル(0.37g)及び1Nの水酸化ナトリウム(2.7mL)
の撹拌溶液を60℃に1.5時間加熱する。反応混合物を蒸発させ、残留物を水
(5mL)に溶解する。1Nの塩酸の添加により溶液のpHを1に調節し、混合
物を酢酸エチル(20mL)で抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
、蒸発させる。黄色の残留油をエーテルを用いて摩砕し、(RS)−4−(2−
カルボキシカルボニル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−4−(2
−メチルフェニル)ブタン酸を融点が173〜175℃の黄色固体(0.29g
)として得る。[元素分析:−C,63.2;H,5.07%。計算値:−C,
63.4;H,4.88%]。
実施例73 化合物IZ
メタノール(10mL)及びテトラヒドロフラン(10mL)の混合物中の、
(R)−エナンチオマーと思われる4−[2−ベンゾイル−5−(ピリジン−3
−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸tert
−ブチル(1g)の溶液を5Mの水酸化ナトリウム水溶液(7.5mL)で処理
し、反応物を周囲温度で24時間撹拌する。反応物を低い嵩に濃縮し、希塩酸を
用いてpH5に酸性化し、ジクロロメタン中に抽出する(2x30mL)。合わ
せた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧か
で濃縮して黄色のゴムを残す。ジエチルエーテルを用いて摩砕し、得られる固体
を少量の脱色活性炭を含むアセトニトリルから再結晶し、(R)−エナンチオマ
ーと思われる4−{2−ベンゾイル−5−(ピリジン−3−イルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸を融点
が185〜186℃の淡黄色固体として得る。[元素分析:−C,74.83;
H,5.65;N,2.91%;計算値:−C,75.01;H,5.72;N
,2.87%]。
実施例74 化合物JA
メタノール(50mL)及び50%の水酸化カリウム水溶液(10mL)の混
合物の3−[3−(3−カルボキシ−1−(2−メチルフェニル)プロポキシ)
−4−ニトロフェノキシメチル]安息香酸メチルの撹拌溶液を2時間加熱還流す
る。反応混合物を真空中で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(50mL)及び2N
の塩酸(50mL)に分配する。有機相を水(50mL)で3回洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、蒸発させて黄色固体(0.8g)を得、それをシリカ上
のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、最初にシクロヘキサン及び酢酸
エチルの混合物(7:3v/v)を用いて溶離して出発材料を除去し、次いでシ
クロヘキサン及び酢酸エチルの混合物(1:1v/v)を用いて溶離する。所望
の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させ、透明な黄色の油(0.19g
)を得、それをエーテル及びペンタンの混合物を用いて摩砕し、(RS)−3−
[3−(3−カルボキシ−1−(2−メチルフェニル)プロポキシ)−4−ニト
ロフェノキシメチル]安息香酸を融点が85〜87℃の淡黄色固体(0.11g
)として得る。[元素分析:−C,64.5;H,5.10;N,2.60%。
C25H23NO8・0.3H2Oの計算値:−C,64.5;H,4.98;N,3
.01%]。
実施例75 化合物JB
乾燥テトラヒドロフラン(50mL)中の乾燥(RS)−4−ヒドロ
キシ−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸ナトリウム(0.18g)の溶液を
水素化ナトリウムで処理し、60℃で15分間撹拌する。3−[(4−シアノ−
3−フルオロ−フェノキシメチル)−フェニル]プロピオン酸tert−ブチル
(0.2g)を加え、混合物を4時間加熱還流する。室温で18時間放置した後
、反応混合物を濾過する。酢酸エチル(50mL)及び1Nの塩酸(50mL)
を濾液に加え、有機相を分離する。有機相を水(10mL)で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、蒸発させ、残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフ
ィーにより精製し、ジクロロメタン及びメタノール(95:5v/v)を用いて
溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させる。残留物をエ
ーテルに溶解し、溶液を1%の重炭酸ナトリウム溶液、0.5Nの塩酸、水で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる。得られる無色のゴムをシクロ
ヘキサン及び酢酸エチルの混合物から結晶化し、(RS)−4−{5−[3−(
2−カルボキシエチル)ベンジルオキシ]−2−シアノ−フェノキシ}−4−(
2−メチルフェニル)ブタン酸(0.12g)、融点136〜137℃を得る。
[元素分析:−C,71.4;H,6.23;N,2.91%。計算値:−C,
71.0;H,5.75;N,2.96%]。
実施例76 化合物JC
10%w/vの炭酸カリウム(5mL)を含むメタノール(50mL)中の(
RS)−4−[2−(4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル
の溶液を周囲温度で16時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、水(10
0mL)及び酢酸エチル(100mL)
に分配し、次いで1NのHClを用いてpH5に酸性化する。有機相を水(50
mL)で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する
。シクロヘキサン/酢酸エチルから再結晶すると、(RS)−4−[2−(4,
5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノ
キシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸水和物を融点が107〜109℃
の白色固体(160mg)として得る。[元素分析:−C,65.9;H,5.
69;N,2.94%。C25H25NO5・0.2H2Oの計算値:−C,66.0
;H,5.59;N,3.01%]。
実施例77 化合物JD及びJE
メタノール(100mL)中の、ジアステレオマー(1R,4RS)と思われ
る4−[2−(1−メトキシカルボニル−2−フェニルエチルカルバモイル)−
5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタ
ン酸エチル(0.48g)の溶液を10%の炭酸カリウム水溶液(10mL)で
処理する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、蒸発させる。残留物を水(50
mL)に溶解し、1Nの塩酸の添加により溶液をpH1に酸性化し、酢酸エチル
(120mL)で抽出する。有機相を水(100mL)、ブライン(100mL
)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる。半−固体の残留物(0
.44g)をアセトニトリル(20mL)と共に煮沸し、混合物を室温に冷却し
、濾過し、2−[2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾイルア
ミノ]−3−フェニルプロピオン酸(0.047g)を融点が178〜180℃
の白色固体として除去する。[元素分析:−C,63.52;H,4.76;N
,3.15%。計算値:−C,63.4
6;H,4.82;N,3.52%]。濾液を蒸発させ、ジアステレオマー(1
R,4RS)と思われる4−[2−(1−カルボキシ−2−フェニルエチルカル
バモイル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフ
ェニル)ブタン酸(0.3g)を油状の半−固体として得る。[元素分析:−C
,66.54;H,5.45;N,2.35%。計算値:−C,67.00;H
,5.45;N,2.44%]。
類似の方法で、しかしジアステレオマー(1R,4RS)と思われる4−[2
−(1−メトキシカルボニル−2−フェニルエチルカルバモイル)−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル
を適した量のジアステレオマー(1S,4RS)と思われる4−[2−(1−メ
トキシカルボニル−2−フェニルエチルカルバモイル)−5−(3−チエニルメ
トキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチルに置き換え
て行うことにより、ジアステレオマー(1S,4RS)と思われる4−[2−(
1−カルボキシ−2−フェニルエチルカルバモイル)−5−(3−チエニルメト
キシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸、融点149〜15
0℃が製造される。[元素分析:−C,74.8;H,5.24;N,2.84
%。計算値:−C,75.1;H,5.26;N,2.92%]。
実施例78 化合物JF
10%w/vの炭酸カリウム(2mL)を含むメタノール(25mL)中の(
RS)−4−[2−(オキサゾール−2−イル)−5−(3−チエニルメトキシ
)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(140mg)
の溶液を2時間還流において撹拌する。反応混
合物を1NのHCl(50mL)及び酢酸エチル(50mL)の分配し、次いで
有機相を水で洗浄し(2x50mL)、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、
減圧下で濃縮する。シクロヘキサン/酢酸エチルから再結晶すると(RS)−4
−[2−(オキサゾール−2−イル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキ
シ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸を融点が112〜114℃の白色固
体(70mg)として得る。[元素分析:−C,66.8,H,5.16,N,
3.12%。計算値:−C,66.5,H,5.04,N,3.01%]。
実施例79 化合物JG
10%w/vの炭酸カリウム(2mL)を含むメタノール(20mL)中の(
RS)−2−[2−(3−エトキシカルボニル−1−(2−メチルフェニル)−
プロポキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾイルアミノ]アクリル酸メチ
ル(200mg)の溶液を周囲温度で16時間、及び還流において3時間撹拌す
る。反応混合物を1NのHCl(50mL)及び酢酸エチル(50mL)の分配
し、次いで有機相を水で洗浄し(2x50mL)、硫酸マグネシウム上で乾燥し
、濾過し、減圧下で濃縮する。シクロヘキサン/酢酸エチルから再結晶すると(
RS)−2−[2−(3−カルボキシ−1−(2−メチルフェニル)−プロポキ
シ)−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾイルアミノ]アクリル酸を融点が1
40〜143℃の羽毛状の白色固体(20mg)として得る。[元素分析:−C
,61.9,H,5.32,N,2.53%。計算値:−C,61.9,H,5
.16,N,2.78%]。
実施例80 化合物JH
10%w/vの炭酸カリウム(2mL)を含むメタノール(25mL)
中の(RS)−4−[2−(4−メトキシカルボニルオキサゾール−2−イル)
−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ
タン酸エチル(300mg)の溶液を3時間加熱還流する。反応混合物を1Nの
HCl(50mL)及び酢酸エチル(50mL)に分配し、次いで有機相を水で
洗浄し(50mL)、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する
。シクロヘキサン/酢酸エチルから再結晶すると(RS)−4−[2−(4−カ
ルボキシオキサゾール−2−イル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸(100mg)を融点が178〜17
9℃の白色固体として得る。[元素分析:−C,62.4,H,4.57,N,
2.79%。C26H23NO7S・0.2H2Oの計算値:−C,62.2,H,4
.78,N,2.79%]。
実施例81 化合物JI
1Nの水酸化ナトリウム(3mL)を含むメタノール(10mL)中の(RS
)−4−(2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−4−(2
−クロロ−6−フルオロフェニル)ブタン酸エチル(360mg)の溶液を周囲
温度で16時間撹拌する。反応混合物を0.5NのHCl(20mL)中に注ぎ
、酢酸エチル(20mL)で2回抽出する。合わせた有機相をブライン(20m
L)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して暗黄色
の油を残す。シクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物から結晶化すると(RS)
−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(2−シアノ−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ)−ブタン酸(210mg)を融点が128〜1
30℃のベージュ色の固体の形態で得る。
実施例82 化合物JJ
5Nの水酸化ナトリウム(10mL)を含むメタノール(20mL)中の(R
)−4−(2−メチルフェニル)−4−(2−ニトロ−5−(3−ピリジルメト
キシ)フェノキシ)ブタン酸tert−ブチル(800mg)の溶液を周囲温度
で48時間撹拌する。反応混合物を水中(50mL)に注ぎ、1NのHClを用
いてpH5に酸性化し、酢酸エチル(50mL)で3回抽出する。合わせた有機
相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減
圧下で濃縮する。褐色の残留ゴムをシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに
より精製し、酢酸エチルで溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ
、蒸発させ、黄色の油を得る。ペンタンを用いて摩砕すると(R)−4−(2−
メチルフェニル)−4−(2−ニトロ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキ
シ)ブタン酸を融点が117〜119℃の白色固体(150mg)として得る。
[元素分析:−C,65.4,H,5.21,N,6.64%。計算値:−C,
65.3,H,5.17,N,6.59%]。
実施例83 化合物JK
1Nの水酸化ナトリウム(5mL)を含むメタノール(20mL)中の(RS
)−4−(2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−4−(2
,5−ジメチルフェニル)ブタン酸エチル(500mg)の溶液を周囲温度で1
6時間撹拌する。反応混合物を0.5NのHCl中(20mL)に注ぎ、酢酸エ
チル(20mL)で3回抽出する。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、褐色の油を残す
。シクロヘキサンを用いた結晶化により(RS)−4−(2−シアノ−5−(3
−チエニ
ルメトキシ)フェノキシ)−4−(2,5−ジメチルフェニル)ブタン酸を融点
が135〜136℃のオフホワイト色の固体(170mg)として得る。[元素
分析:−C,68.4,H,5.46,N,3.33%。計算値:−C,68.
7,H,5.57,N,3.00%]。
実施例84 化合物JL
(RS)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−4−ヒドロキ
シブタン酸ナトリウム(1.23g)の溶液を、テトラヒドロフラン(50mL
)中の水素化ナトリウム(0.6g)鉱油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に加
える。混合物を室温で1.5時間撹拌し、その時点で2−フルオロ−4−(3−
ピリジルメトキシ)ベンゾニトリル(1.07g)を1度に加える。反応混合物
を55〜60℃において18時間加熱し、蒸発させる。残留物を水(100mL
)に溶解し、1Nの塩酸を用いて溶液をpH2に酸性化し、混合物を酢酸エチル
(100mL)で抽出する。有機相を水(100mL)、ブライン(100mL
)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる。黄色の半−固体残留物
をアセトニトリルから再結晶し、(RS)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソー
ル−4−イル)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ
]−ブタン酸(0.80g)を融点が181〜183℃のクリーム色の固体とし
て得る。[元素分析:−C,66.32;H,4.57;N,6.52%。計算
値:−C,66.66;H,4.66;N,6.48%]。
実施例85 化合物JM
(RS)−4−(2,3−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシブタン酸ナト
リウム(1g)の溶液をテトラヒドロフラン(50mL)中の
水素化ナトリウム(0.5g、鉱油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に窒素下で
加える。混合物を室温で3時間撹拌し、その時点で2−フルオロ−4−(3−ピ
リジルメトキシ)ベンゾニトリル(1g)を1度に加える。反応混合物を55〜
60℃に18時間加熱し、蒸発させる。残留物を水(100mL)に溶解し、1
Nの塩酸を用いて溶液をpH1に酸性化する。沈澱する固体を濾過し、水、酢酸
エチル及びエーテルで洗浄し、乾燥し、酢酸エチルから再結晶して(RS)−4
−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2,3
−ジメチルフェニル)ブタン酸(0.85g)を融点が187〜189℃の白色
固体として得る。[元素分析:−C,71.76;H,6.59;N,5.67
%。計算値:−C,72.10;H,6.73;N,5.81%]。
実施例86 化合物JN
テトラヒドロフラン(150mL)中の(RS)−4−[2−シアノ−5−(
3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチル−5−(2−(トリメ
チルシリル)エトキシメトキシ)フェニル)ブタン酸(1.8g)の溶液を1N
の塩酸(10mL)で処理し、混合物を1時間、加熱還流する。反応混合物を蒸
発させ、残留物を酢酸エチル(200mL)及び水(100mL)に分配する。
有機相を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、蒸発させる。褐色の残留ゴム(1.25g)をアセトニトリルか
ら再結晶し、(RS)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(5−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン酸(0.5g)
を融点が198〜200℃のクリーム色の固体として得る。[元素
分析:−C,68.32;H,5.45;N,6.93%。計算値:−C,68
.89;H,5.30;N,6.69%]。
実施例87 化合物JO
乾燥テトラヒドロフラン(50mL)中の水素化ナトリウム(0.69g、鉱
油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に、乾燥テトラヒドロフラン(100mL)
中の(RS)−5−ヒドロキシ−5−(2−メチルフェニル)ペンタン酸ナトリ
ウム(1.23g)の溶液を加える。混合物を室温で1.5時間撹拌し、その時
点で2−フルオロ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾニトリル(1.57g
)を1度に加える。反応混合物を55〜60℃に18時間加熱し、蒸発させる。
残留物を水(100mL)に溶解し、1Nの塩酸を用いて溶液をpH1に酸性化
し、混合物を酢酸エチル(100mL)で3回抽出する。合わせた抽出物をブラ
イン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ、(RS
)−5−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−5−(2
−メチルフェニル)ペンタン酸を融点が106〜108℃のワックス状の白色固
体(0.4g)として得る。[元素分析:−C,67.15;H,5.84;N
,2.75;S,6.99%。C24H23NO4S・0.5EtOEcの計算値:
−C,66.66;H,4.66;N,6.48%]。
実施例88 化合物JP
1Nの水酸化ナトリウム(5mL)を含むメタノール(20mL)中の(RS
)−4−(2−シアノ−3−フルオロ−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノ
キシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(200mg)の溶液を周
囲温度で16時間撹拌する。反応混合物を0.
5NのHCl(30mL)中に注ぎ、酢酸エチル(30mL)で3回抽出する。
合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し
、濾過し、減圧下で濃縮して褐色の油を残す。シクロヘキサンを用いて結晶化す
ると(RS)−4−(2−シアノ−3−フルオロ−5−(3−チエニルメトキシ
)−フェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸(70mg)を融点が
150〜151℃の白色固体の形態で得る。[元素分析:−C,64.9,H,
4.74,N,3.29%。計算値:−C,64.8,H,4.81,N,3.
13%]。
実施例89 化合物JQ
15%のメタノール性水酸化カリウム(25mL)中の(RS)−2,4−ジ
オキソ−4−[2−(1−(2−メチルフェニル)エトキシ)−4−(3−チエ
ニルメトキシ)フェニル]ブタン酸エチル(0.38g)の溶液を1時間還流に
おいて撹拌してから冷却し、減圧下で濃縮する。残留物を水に溶解し、濃塩酸で
pH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過し、減圧下で濃縮する。残留物をシクロヘキサンから再結晶して(RS
)−2,4−ジオキソ−4−[2−(1−(2−メチルフェニル)エトキシ)−
4−(3−チエニルメトキシ)フェニル]ブタン酸(35mg)を融点が126
〜6℃の黄色固体として得る。[元素分析:−C,65.82;H,5.03%
;C24H22O6Sの計算値:−C,65.74;H,5.06%]。
実施例90 化合物JR
メタノール中の15%の水酸化カリウム(100mL、w/v)中の(RS)
−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−(3−チ
エニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェ
ニル)ブタン酸エチル(4g)の撹拌懸濁液に室温で水(10mL)を加える。
固体がゆっくり溶解し、15分撹拌した後、反応混合物を酢酸エチル(200m
L)及び2Nの塩酸(200mL)に分配する。有機相を水(200mL)で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる。残留物を酢酸エチル及びシク
ロヘキサンの混合物から再結晶し、(RS)−4−[2−(5−エトキシカルボ
ニルピラゾール−3−イル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4
−(2−メチルフェニル)ブタン酸水和物(1.9g)、融点167〜168℃
を得る。[元素分析:−C,63.9;H,5.39;N,5.22%。C28H28
N2O6S・0.5H2Oの計算値:−C,63.5;H,5.48;N,5.
29%]。
実施例91 化合物JS
(R)−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−
(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
tert−ブチルを三フッ化酢酸(10mL)中で、周囲温度において15分間
撹拌する。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で塩基性とし、固体を沈澱さ
せ、それを酢酸エチル(50mL)に取り上げ、水(50mL)で洗浄する。有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。酢酸エチル/
シクロヘキサンから再結晶すると、(R)−4−[2−(5−エトキシカルボニ
ルピラゾール−3−イル)−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−
(2−メチルフェニル)ブタン酸(0.35g)を融点が108〜110℃の白
色固体の形態で得る。[元素分析:−C,67.9,H,5.92,N,7.6
4%。計算値:−C,67.6,H,5.63,N,8.1
6%]。
実施例92 化合物JT
10%w/vの水酸化カリウム(5mL)を含むメタノール(50mL)中の
(R)−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−(
3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸(
150mg)の溶液を1時間還流において撹拌する。反応混合物を1Nの酢酸(
50mL)及び酢酸エチル(50mL)に分配する。有機相においていくらかの
沈澱が起こり、それを水(50mL)で洗浄し、減圧下で濃縮する。熱酢酸エチ
ルを用いて摩砕し、続いて冷却すると固体が得られ、それを濾過し、次いで酢酸
エチルで洗浄して(R)−4−[2−(5−カルボキシピラゾール−3−イル)
−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ
タン酸水和物(40mg)を融点が144〜146℃の白色固体として得る。[
元素分析:−C,64.1,H,5.02,N,8.27%。C27H25N3O6・
H2Oの計算値:−C,64.2,H,5.35,N,8.32%]。
実施例93 化合物JU
(RS)−2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−3−(2−メチルフェニル
)プロパン酸(1.5g)をTHF(80mL)中の水素化ナトリウム(1.1
g)鉱油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に窒素下において周囲温度で少しづつ
加える。20分後、2−フルオロ−4−(3−ピリジルメトキシ)ベンゾニトリ
ル(1.6g)を1度に加え、反応物を60℃で16時間撹拌する。反応物を真
空中で濃縮し、1NのHClを用いて残留物をpH1に酸性化し、酢酸エチル(
100mL)で抽
出する。酢酸エチルから白色固体が沈澱し、それを濾過し、(RS)−4−[2
−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−2,2−ジフルオロ−
4−(2−メチルフェニル)プロパン酸(0.64g)、融点265〜267℃
を得る。[元素分析:−C,64.7,H,4.19,N,6.43%、計算値
:−C,65.1,H,4.72,N,6.60%]。
実施例94 化合物JV
メタノール(30mL)中の(RS)−4−[2−(5−エトキシカルボニル
イソオキサゾール−3−イル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−
4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(2.56g)の溶液を50%の水
酸化カリウム水溶液(10mL、w/v)で処理し、混合物を3時間加熱還流す
る。濃塩酸(50mL)の添加により反応混合物をpH1に酸性化する。水(7
5mL)及び酢酸エチル(75mL)を加え、有機相を分離する。水相をさらに
酢酸エチル(3x50mL)で抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上
で乾燥し、蒸発させる。蒸発の間に白色固体が生成される。これを濾過し、残り
の溶液を蒸発乾固してオレンジ色の油(2.08g)を得る。この材料を酢酸エ
チル(50mL)及び水(50mL)に分配し、炭酸カリウムの添加により水相
のpHをpH9に調節し、水相を分離する。氷酢酸を水溶液に加えてpHをpH
4に調節し、デカンテーションによりオレンジ色の油を集める。酢酸エチル及び
シクロヘキサンの混合物を用いて摩砕すると(RS)−4−[2−(5−カルボ
キシイソオキサゾール−3−イル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸(0.42g)を融点が162〜16
4℃のクリ
ーム色の固体として得る。[元素分析:−C,62.98;H,4.70;N,
2.65%。計算値:−C,63.30;H,4.70;N,2.84%]。
実施例95 化合物JW
(R)−4−[2−(5−メトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−
(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
tert−ブチル(2g)を三フッ化酢酸(10mL)に溶解し、室温で2分間
放置する。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)でクエンチし、
生成物を酢酸エチル(100mL)中に抽出する。この溶液を水で洗浄し、乾燥
し、蒸発させる。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製
し、最初に酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物(3:2v/v)を用いて溶
離して微量の高速移動性不純物を除去し、次いでメタノール及びジクロロメタン
の混合物(1:4v/v)を用いて溶離する。所望の生成物において均質な画分
を合わせ、蒸発させる。残留物を酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物から再
結晶し、(R)−4−[2−(5−メトキシカルボニルピラゾール−3−イル)
−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ
タン酸(0.4g)を融点が155〜156℃の白色固体として得る。[元素分
析:−C,66.90;H,5.49;N,8.11%。計算値:−C,67.
00;H,5.43;N,8.43%]。
実施例96 化合物JX
(R)−4−[2−(5−メトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−
(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェ
ニル)ブタン酸(0.2g)をメタノール(20mL)及び濃アンモニア水溶液
(20mL)に溶解する。室温で終夜放置した後、溶液を蒸発乾固し、残留物を
エーテル及び酢酸エチルで連続して摩砕し、(R)−4−[2−(5−カルバモ
イルピラゾール−3−イル)−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]−
4−(2−メチルフェニル)ブタン酸(0.035g)を融点が180〜192
℃の白色粉末として得る。
実施例97 化合物JY
1Nの水酸化ナトリウム(3mL)を含むメタノール(10mL)中の(RS
)−4−[(2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4
−(2−シアノフェニル)ブタン酸エチル(250mg)の溶液を周囲温度で1
6時間撹拌する。反応混合物を0.5Nの塩酸(20mL)中に注ぎ、酢酸エチ
ル(20mL)で2回抽出する。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し、暗黄色の油を残す。シクロ
ヘキサン及び酢酸エチルの混合物から結晶化すると、(RS)−4−[(2−ア
セチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−シアノフェ
ニル)ブタン酸(20mg)を融点が132〜134℃のベージュ色の固体の形
態で得る。[元素分析:−C,66.0,H,4.87,N,3.02%。計算
値:−C,66.2,H,4.86,N,3.22%]。
2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)アセトフェノン(2.5g)
を乾燥ジメチルホルムアミド(30mL)中の水素化ナトリウム(440mg)
鉱油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に少しづつ加える。周囲温度で30分間撹
拌した後、(RS)−4−クロロ−4−(2−シ
アノフェニル)ブタン酸エチル(2.87g)を1度に加え、反応混合物を10
0℃で16時間撹拌する。反応物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル(10
0mL)及び水(100mL)に分配する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過し、真空中で濃縮する。残留油をシリカ上のフラッシュクロマトグラフ
ィーにより精製し、酢酸エチル及びペンタンの混合物(1:2v/v)で溶離す
る。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させ、(RS)−4−[2
−アセチル−5−(3−チエニル−メトキシ)フェノキシ]−4−(2−シアノ
フェニル)ブタン酸エチル(250mg)をオレンジ色の油として得る。
ジクロロメタン(10mL)中の2−シアノベンズアルデヒド(5g)の溶液
を、ジクロロメタン(38mL)中の撹拌された塩化チタン(IV)の1M溶液
に窒素下において0℃で滴下する。混合物を5分間撹拌し、温度を0〜5℃に保
持しながら[1−エトキシシクロプロピルオキシ)トリメチル]シラン(8.4
2mL)を滴下する。混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いで水(200m
L)でクエンチする。混合物をジクロロメタン(100mL)で3回抽出し、合
わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、蒸発させ、(RS)−4−クロロ−4−(2−シアノフェニル)ブタン酸
エチル(5.5g)を黄色の油として得る。
実施例98 化合物JZ
(R)−4−ヒドロキシ−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸ナトリウム(
0.39g)をテトラヒドロフラン(30mL)中の水素化ナトリウム(0.1
1g)鉱油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に1度に加え、混合物を50℃で1
時間撹拌する。テトラヒドロフラン(20m
L)中の2−フルオロ−4−(イソチアゾール−4−イルメトキシ)ベンゾニト
リル(0.21g)の溶液を加え、反応混合物を16時間、還流において撹拌す
る。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物に水を加える。1Nの塩酸を用いて溶
液を酸性化し、酢酸エチル(50mL)で抽出する。有機相を水(50mL)、
ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる。残
留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン
及びメタノールの混合物(19:1v/v)で溶離する。所望の生成物において
均質な画分を合わせ、蒸発させ、(R)−4−[(2−シアノ−5−(イソチア
ゾール−4−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン
酸(0.02g)を黄色の油の形態で得る。[NMR(CDCl3)(300M
Hz):−2.2−2.4(m,2H),2.45(s,3H),2.6−2.
65(m),2.75−2.8(m,1H),5.0(q,2H),5.5(d
d,1H),6.15(d,1H),6.5(dd,1H),7.2(m,3H
),7.4(m,1H),7.45(d,1H),8.45(d,2H)]。
実施例99 化合物KA
メタノール(25mL)中の3−(2,4−ジベンジルオキシ)フェニルプロ
パン酸エチル(1.4g)及び15%w/vの水酸化カリウムの混合物を2時間
還流する。反応物を真空中で濃縮し、黄色固体を得、それを酢酸エチル(50m
L)及び水(50mL)に分配する。1NのHClで酸性化すると沈澱が生成さ
れ、それを濾過して3−(2,4−ジベンジルオキシ)フェニルプロパン酸(0
.52g)を融点が142〜144℃の白色固体として得る。[元素分析:−C
,75.9,H,
6.06%。計算値:C,76.2,H,6.12%]。
実施例100 化合物KB
2,4−ジベンジルオキシフェノキシ酢酸エチル(2g)、10%w/vの水
酸化カリウム(10mL)及びメタノール(50mL)の混合物を周囲温度で1
時間撹拌する。残留物を真空中で濃縮し、1NのHClを用いて酸性化し、次い
で酢酸エチルで抽出する(2x100mL)。有機層を水で洗浄し(2x100
mL)、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して白色粉末を得
る。酢酸エチル/シクロヘキサンから再結晶すると2,4−ジベンジルオキシフ
ェノキシ酢酸(0.4g)を融点が72℃の白色固体として得る。[元素分析:
−C,72.4,H,5.50%。計算値:C,72.5,H,5.53%]。
実施例101 化合物KC
THF(15mL)中の(R)−4−ヒドロキシ−4−(2−メチルフェニル
)ブタン酸ナトリウムの撹拌懸濁液を60%の水素化ナトリウム(35mg)で
処理し、25℃に0.5時間保持する。混合物を2−フルオロ−4−(チオフェ
ン−3−イルメトキシ)ニトロベンゼン(220mg)で処理し、50℃に3時
間保持する。溶液を蒸発させる。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄し、乾
燥し、蒸発させる。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精
製し、ジクロロメタン、及び続いて酢酸エチルにより溶離し、続いて酢酸エチル
/ペンタンから再結晶して(R)−4−[2−ニトロ−5−(チオフェン−3−
イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸(70mg)を
融点が130〜131℃の淡褐色の固体として得る。1H NMR(CHCl3)
2.2−2.9(4H,m),2.4(3H,s),
4.9(2H,q),5.5(1H,q),6.2(1H,s),6.5(1H
,d),7.0−7.4(7H,m),7.9(1H,d)。
実施例102 化合物KD及びKE
ジクロロメタン(80mL)中の(R,S)−4−[2−シアノ−5−(チオ
フェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸(
500mg)の撹拌溶液を1,1−カルボニルジイミダゾール(215mg)で
処理し、25℃で2時間撹拌する。この溶液をメタンスルホンアミドのナトリウ
ム塩の溶液(DMF(50mL)中のメタンスルホンアミド(684mg)の溶
液に60%の水素化ナトリウム(201mg)を加えることにより製造)に加え
、25℃で18時間撹拌する。溶液を蒸発させる。残留物を酢酸エチルに溶解し
、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留油をシリカ上のフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製し、ペンタン/酢酸エチル:2/1で溶離し、続いてペンタ
ンを用いて摩砕し、(R,S)−N−{4−[2−シアノ−5−(チオフェン−
3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブチラル}メタ
ンスルホンアミド(500mg)を融点が78〜80℃の無色の固体として得る
。[元素分析:C,59.7;H,5.14;N,5.41%。C24H24N2O5
S2の計算値:C,59.5;H,4.99;N,5.78%]。
以下を本方法に従い、同様にして製造する:
(R,S)−N−{4−[2−シアノ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ
)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブチリル}トリフルオロメタンス
ルホンアミド、融点が193〜195℃の無色の固体。[元素分析:C,53.
3;H,4.29;N,5.78%。C24H24
N2O5S2の計算値:C,53.5;H,3.93;N,5.20%]。
実施例103 化合物KF
ジオキサン(20mL)中の(R,S)−4−[2−(3−メトキシカルボニ
ルプロピオニル)−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−
(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(1.8g)及び2MのNaOH(5.
15mL)の撹拌溶液を40℃に1.5時間加熱する。溶液を蒸発させる。残留
物を水に溶解し、1MのHClを用いてpH1とし、酢酸エチルで抽出する。有
機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留物を酢酸エチル/シクロヘキサン
から再結晶し、(R,S)−4−[2−(3−カルボキシプロピオニル)−5−
(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)
酪酸(1g)を融点が150〜152℃の無色の固体として得る。[元素分析:
C,65.0;H,5.52%。C26H26O7Sの計算値:C,64.7;H,
5.43%]。
実施例104 化合物KG
ジオキサン(2mL)中の(R,S)−4−[2−(1,2,4−オキサジア
ゾール−3−イル)−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4
−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(61mg)及び1MのKCl(0.
38mL)の撹拌溶液を80℃に5時間加熱する。溶液を蒸発させる。残留物を
酢酸エチルに溶解し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留物をシリカ上のフ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製し、エーテル/ペンタン:3/1を用い
て溶離し、(R,S)−4−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
)−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフ
ェニ
ル)酪酸(18mg)を融点が145〜149℃の無色の固体として得る。1H
NMR(CHCl3)2.2−3.0(4H,m),2.4(3H,s),4
.9(2H,q),5.5(1H,q),6.2(1H,s),6.6(1H,
d),7.0−7.4(7H,m),7.9(1H,d),8.8(1H,s)
。
実施例105 化合物KH
ジオキサン(8.6mL)中の(R,S)−4−[2−(チアゾール−2−イ
ル)−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチル
フェニル)ブタン酸エチル(500mg)及び1MのNaOH(2.5mL)の
撹拌溶液を60℃に1.5時間加熱する。溶液を蒸発させる。残留物を水に溶解
し、1MのHClを用いてpH1とし、酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗
浄し、乾燥し、蒸発させる。残留固体をエーテルを用いて摩砕し、(R,S)−
4−[2−(チアゾール−2−イル)−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)
フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸を融点が174〜176℃の無
色の固体(320mg)として得る。[元素分析:C,64.0;H,5.32
;N,2.62%。C25H23NO4S2の計算値:C,64.5;H,4.98;
N,3.01%]。
参照実施例1
乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)(50mL)中の2−ヒドロキシ−4−
(4−クロロベンジルオキシ)安息香酸メチル(5.2g)の溶液をNaH(6
0%分散液、0.71g)で処理し、25℃で20分間撹拌する。ベンジルブロ
ミド(2.12mL)を加え、溶液を60℃に2時間加熱する。溶液を蒸発させ
る。残留物を酢酸エチルに溶解し、
水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留物を酢酸エチルから再結晶し、2−ベン
ジルオキシ−4−(4−クロロベンジルオキシ)安息香酸メチルを融点が99〜
101℃の無色の結晶(5.1g、75%)として得る。1H NMR(DMS
O)3.8(3H,s),5.18(2H,s),5.21(2H,s),6.
7(1H,d),6.85(1H,s),7.3−7.5(9H,m),7.7
5(1H,d)。
類似の方法で、しかし適した量のヒドロキシ置換安息香酸塩前駆体を用いて行
うことにより:
2−ベンジルオキシ−4−(3−フェニルプロピルオキシ)安息香酸メチル;2
,4−ジ−(4−クロロベンジルオキシ)安息香酸メチル;2−ベンジルオキシ
−4−(2−(3−インドリル)エトキシ)安息香酸メチル(固体);2−(3
−フェニルプロピルオキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸メチル、融点50〜
51℃;2−ベンジルオキシ−4−(2−ナフチルメトキシ)安息香酸メチル(
固体);2−ベンジルオキシ−4−(1−ナフチルメトキシ)安息香酸メチル;
2−ベンジルオキシ−4−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)安息香
酸メチル;2−(2−ピリジルメトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸メチル
、融点120〜121℃;2−(2−フェニルメトキシ)−4−ベンジルオキシ
安息香酸メチル(固体);2−シクロヘキシルメトキシ−4−ベンジルオキシ安
息香酸メチル(無色固体);2−(4−クロロベンジルオキシ)−4−ベンジル
オキシ安息香酸メチル、融点95〜97℃;2−ベンジルオキシ−4−(2−フ
ェニルエトキシ)安息香酸メチル;2−ベンジル−オキシ−4−(4−イソプロ
ピルベンジルオキシ)安息香酸メチル(固体);2−ベンジルオキシ−4−(4
−ニトロベンジルオ
キシ)安息香酸メチル、融点132〜134℃;2−ベンジルオキシ−4−(4
−フルオロベンジルオキシ)安息香酸メチル、融点130〜132℃;2−イソ
プロピルオキシ−4−ベンジルオキシ安息香酸メチル(固体);2−(4−ピリ
ジルメトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸メチル、融点75℃;2−ベンジ
ルオキシ−4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)安息香酸メチル、融点94
〜96℃;2−ベンジルオキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸
メチル;及び2−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)安息香
酸メチル、融点75〜76℃
が製造される。
参照実施例2
アセトン(250mL)中の2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル(6.73
g)の溶液をヨウ化カリウム(2.66g)、テトラブチルアンモニウムクロリ
ド(0.05g)、炭酸カリウム(5.53g)及び4−クロロベンジルクロリ
ド(7.08g)で処理し、還流において24時間撹拌する。混合物を濾過し、
濾液を蒸発させる。残留物を酢酸エチルに取り上げ、水で洗浄し、乾燥し、蒸発
させる。残留物を酢酸エチルから再結晶して2−ヒドロキシ−4−(4−クロロ
ベンジルオキシ)安息香酸メチルを融点が119〜121℃の無色の結晶(5.
3g、45%)として得る。1H NMR(DMSO)3.9(3H,s),5
.2(2H,s),6.6(2H,m),7.5(4H,m),7.7(1H,
d)。
類似の方法で、しかし適した量のヒドロキシ置換安息香酸塩前駆体を用いて行
うことにより:
2−ヒドロキシ−4−(3−フェニルプロピルオキシ)安息香酸メチル;2−ヒ
ドロキシ−4−(2−(3−インドリル)エトキシ)安息香酸メチル;2−ヒド
ロキシ−4−ベンジルオキシ安息香酸メチル、融点101〜102℃;2−ヒド
ロキシ−4−(2−ナフチルメトキシ)安息香酸メチル;2−ヒドロキシ−4−
(1−ナフチルメトキシ)安息香酸メチル;2−ヒドロキシ−4−(3,4−メ
チレンジオキシベンジルオキシ)安息香酸メチル(固体);2−ヒドロキシ−4
−(2−フェニルエトキシ)安息香酸メチル;2−ヒドロキシ−4−(4−イソ
プロピルベンジルオキシ)安息香酸メチル、融点68〜70℃;2−ヒドロキシ
−4−(4−ニトロベンジルオキシ)安息香酸メチル、融点178〜180℃;
2−ヒドロキシ−4−(4−フルオロベンジルオキシ)安息香酸メチル、融点8
2〜84℃;2−ヒドロキシ−4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)安息香
酸メチル、融点134〜136℃;2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジ
ルオキシ)安息香酸メチル;及び2−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジル
オキシ)安息香酸メチル
が製造される。
参照実施例3
乾燥ジクロロメタン(100mL)中のトリフェニルホスフィン(15.7g
)及び四臭化炭素(9.93g)の混合物を0℃に冷却し、30分間撹拌する。
ジクロロメタン(30mL)中の2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド(
4.76g)の溶液を加え、溶液を0℃で2時間撹拌する。溶液をペンタンで処
理してトリフェニルホスフィンオキシドを沈澱させる。濾液を蒸発させ、1−(
2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2,2−ジブロモエチレンを黄色の油と
して得る(4.8
5g、67%)。
参照実施例4
DMF(40mL)中の2,4−ジベンジルオキシ安息香酸(3.34g)及
びメチルグリシネート塩酸塩(1.25g)の溶液を0℃においてトリエチルア
ミン(2.23g)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.53g)で処
理する。混合物を10分間撹拌し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−
エチルカルボジイミド塩酸塩(2.05g)で処理し、25℃に加温させる。溶
液を蒸発させる。残留物を酢酸エチル及び水に分配する。有機層を1MのHCl
、1MのNaOH、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留物をメタノールから
再結晶し、メチルN−(2,4−ジベンジルオキシベンゾイル)グリシネートを
固体(900mg)として得る。H NMR(CDCl3)3.7(3H,s)
,4.2(2H,d),5.1(2H,s),5.2(2H,s),6.6(1
H,s),6.7(1H,d),7.3−7.5(10H,m),8.2(1H
,d),8.4(1H,t)。
参照実施例5
ジクロロメタン(50mL)中の4−ベンジルオキシ−2−(1−o−トリル
エトキシ)ベンゾイルクロリド(2.73g)及びグリシンメチルエステル塩酸
塩(1.21g)の懸濁液に25℃においてトリエチルアミン(2.78g)を
滴下して処理する。混合物を24時間撹拌する。溶液を水、1M HCl、ブラ
インで洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留油をフラッシュクロマトグラフィーに
より精製し、最初にジクロロメタン、及び次いでエーテルで溶離する。所望の生
成物において均質な画分を合わせ、蒸発させ、赤色のゴムを得る。シクロヘキサ
ン/エーテ
ルを用いて摩砕すると固体が得られる。酢酸エチルから再結晶するとN−(4−
ベンジルオキシ−2−(1−o−トリルエトキシ)ベンゾイル)グリシネートを
融点が137〜139℃の無色の固体(240mg)として得る。H NMR(
CDCl3)1.8(3H,d),2.4(3H,s),3.8(3H,s),
4.3(2H,d),4.9(2H,s),5.6(1H,q),6.2(1H
,s),6.6(1H,d),7.1−7.4(9H,m),8.15(1H,
d),8.7(1H,t)。
参照実施例6
ジクロロメタン(50mL)中の4−ベンジルオキシ−2−(1−o−トリル
エトキシ)安息香酸(2.5g)の溶液をジクロロメタン(6.5mL)中のオ
キザリルクロリドの2M溶液で処理し、25℃で3.5時間撹拌する。混合物を
蒸発させ、4−ベンジルオキシ−2−(1−o−トリルエトキシ)ベンゾイルク
ロリドを褐色の液体(2.73g)として得る。
参照実施例7
MeOH(50mL)中の15%KOH中の4−ベンジルオキシ−2−(1−
o−トリルエトキシ)安息香酸メチルの溶液を3時間還流する。溶液を蒸発させ
、残留物を水で処理し、濃HClを用いてpH1とし、ジクロロメタンで抽出す
る。抽出物を乾燥し、蒸発させて4−ベンジルオキシ−2−(1−o−トリルエ
トキシ)安息香酸を融点が110〜113℃の無色の固体として得る。
参照実施例8
乾燥THF(35mL)中のトリフェニルホスフィン(5.48g)
の溶液を0〜5℃においてアゾジカルボン酸ジイソプロピル(4.23g)で処
理し、15分間撹拌する。懸濁液に乾燥THF(35mL)中の4−ベンジルオ
キシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(2.7g)及び1−o−トリルエタノー
ル(1.42g)の溶液を、0〜5℃において25分間内で滴下して処理し、次
いで0〜5℃で1時間、及び25℃で24時間撹拌する。混合物を蒸発させ、残
留ゴムをシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタ
ンで溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させ、4−ベン
ジルオキシ−2−(1−o−トリルエトキシ)安息香酸メチルを無色の油(2.
83g、72%)として得る。1H NMR(CDCl3)1.6(3H,d),
2.4(3H,s),3.9(3H,s),4.9(2H,s),5.5(1H
,q),6.3(1H,s),6.5(1H,d),7.1−7.6(9H,m
),7.8(1H,d)。
参照実施例9
エタノール(10mL)中の4−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2
,4−ジオキソブタン酸エチル(3.23g)の溶液をヒドラジン水和物(0.
4mL)で処理し、2時間還流し、次いで室温に冷却する。混合物を濾過し、3
−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−ピラゾール−5−カルボン酸エチル
を固体(1.5g)として得る。
参照実施例10
エーテル(50mL)中のカリウムエトキシド(0.63g)の懸濁液をシュ
ウ酸ジエチル(1.2g)で処理し、0℃に冷却し、2,4−ジベンジルオキシ
アセトフェノン(2.5g)で処理し、25℃で24時間撹拌する。混合物をエ
ーテル及び0.1MのHClに分配する。エ
ーテル層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて4−(2,4−ジベンジルオキシフ
ェニル)−2,4−ジオキソブタン酸塩を油(3.23g)として得る。
参照実施例11
5−(4−ベンジルオキシフェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸エ
チル(6g)を、室温においてテトラヒドロフラン(250mL)中の水素化ナ
トリウム(0.75g)の撹拌懸濁液に分けて加える。この温度でさらに30分
間撹拌を続け、その時点でベンジルブロミド(3.57g)を1度に加える。反
応混合物を5時間加熱還流し、次いで真空中で蒸発させる。残留物を水(250
mL)で処理し、得られる黄色固体を水で十分に洗浄し、次いでテトラヒドロフ
ランに溶解し、濾過して少量の不溶性の白色固体を除去する。濾液を蒸発させ、
残留黄色固体をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、最初に
ジクロロメタン、次いで酢酸エチルとジクロロメタンの混合物(1:9v/v)
で溶離し、2−ベンジル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−2H−ピラゾ
ール−3−カルボン酸エチル(1.2g)及び1−ベンジル−5−(4−ベンジ
ルオキシフェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(2g)を得る
。
エタノール(300mL)中の4−ベンジルオキシフェニル−2,4−ジオキ
ソブタン酸エチル(35.86g)の懸濁液をヒドラジン水和物(6mL)で処
理し、混合物を2時間加熱還流する。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、固体
をエタノールで洗浄して5−(4−ベンジルオキシフェニル)−2H−ピラゾー
ル−3−カルボン酸エチル(25g)、融点160〜170℃を得る。
無水エーテル(1000mL)中のカリウムエトキシド(10.2g)の撹拌
懸濁液にシュウ酸ジエチル(17.7g)を1度に加える。撹拌混合物を0℃に
冷却し、4−ベンジルオキシアセトフェノン(25g)を分けて加えて処理し、
撹拌を3時間続ける。室温で18時間放置した後、反応混合物を1Nの塩酸(5
00mL)上に注ぎ、有機相を分離する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、蒸発させて4−ベンジルオキシフェニル−2,4−ジオキソブタ
ン酸エチル(35g)を得る。
メチルエチルケトン(500mL)中の4−ヒドロキシアセトフェノン(30
g)、炭酸カリウム(33.4g)、ヨウ化カリウム(1g)及びベンジルブロ
ミド(41.4g)の混合物を18時間加熱還流する。冷却された反応混合物を
濾過し、濾液を蒸発させる。残留物をシクロヘキサンから結晶化し、4−ベンジ
ルオキシアセトフェノン(45g、90%)を得る。
参照実施例12
乾燥テトラヒドロフラン(30mL)中のベンゾイルアミノ(ジメトキシホス
ホリル)酢酸メチル(4.25g)の撹拌溶液を窒素下で水素化ナトリウム(0
.66g、鉱油中の60%分散液)で処理する。15分間撹拌した後、乾燥テト
ラヒドロフラン(15mL)中の2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド(
4.74g)の溶液を滴下する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、蒸発させ
、残留物を酢酸エチル(100mL)及び水(75mL)に分配する。有機相を
ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる。残
留黄色油をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、最初にジク
ロロメタン、次いでジクロロメタンと酢酸エチルの混合物(9:1v/v)で溶
離する。所望の生成物において均質な画分を蒸発させて(E)−2−ベンゾイル
アミノ−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)アクリル酸メチル(1g)
を黄色の泡として、及び(Z)−2−ベンゾイルアミノ−3−(2,4−ジベン
ジルオキシフェニル)アクリル酸メチル(1.6g)を黄色の油として得る。
ジクロロメタン(50mL)中のアミノ(ジメトキシホスホリル)酢酸メチル
(6g)の撹拌溶液をベンゾイルクロリド(5g)で処理し、混合物を室温で4
時間放置する。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(75mL)で2回、
及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる
。残留淡黄色油をエーテル(5mL)に溶解し、ペンタンを加えてベンゾイルア
ミノ(ジメトキシホスホリル)酢酸メチルを白色固体として得る。
メタノール(300mL)中の(±)−N−(ベンジルオキシカルボニル)−α
−ホスホノグリシントリメチルエステル(20g)の溶液をパラジウムカーボン
触媒(5%、2g)で処理し、大気圧における水素下で、及び室温において18
時間振る。混合物を濾過し、蒸発させ、アミノ(ジメトキシホスホリル)酢酸メ
チルを油(12g)として得る。
参照実施例13
乾燥テトラヒドロフラン(50mL)中の2−ホスホノ−3−フェニルプロピ
オン酸トリエチル(5.17g)の撹拌溶液を、−78℃においてヘキサン中の
n−ブチルリチウムの溶液(8mL)2.5M)で処理する。15分間撹拌した
後、乾燥テトラヒドロフラン(50mL)中の2,4−ジベンジルオキシベンズ
アルデヒド(5g)の溶液を−78
℃において5分間かけて滴下する。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、室温
に加温させる。室温で18時間放置した後、反応混合物を蒸発させ、残留物を酢
酸エチル(120mL)及び水(75mL)に分配する。有機相をブライン(5
0mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる。残留物をシリカ
上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタンで溶離する。
所望の生成物において均質な画分を蒸発させ、(E)−2−ベンジル−3−(2
,4−ジベンジルオキシフェニル)アクリル酸エチル(1.5g)を黄色の油と
して得る。
参照実施例14
2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド(1g)、シアノ酢酸メチル(0
.27mL)、ピペリジン(0.1mL)及びエタノール(30mL)の混合物
を周囲温度で20分間撹拌し、溶媒を減圧下で除去する。残留物をエタノールか
ら再結晶して(E)−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−シアノ
アクリル酸メチルを黄色固体(400mg)として得る。
参照実施例15
エタノール(250mL)中の2,4−ジベンジルオキシアセトフェノン(3
3.2g)及びシュウ酸ジエチル(21.9g)の混合物に2時間かけて少しづ
つナトリウム(2.53g)を加えて処理する。得られる混合物を室温で18時
間撹拌し、濾過する。固体を少量のエタノールで洗浄し、次いでエーテルで十分
に洗浄する。この固体の一部(5g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(0.84
g)をエタノール(100mL)に懸濁し、混合物のpHがpH1に達するまで
1Nの塩酸を加える。撹拌混合物を3時間加熱還流し、その間にすべての固体が
溶解し、次い
で室温で18時間放置する。得られる固体を濾過し、エーテルで洗浄して3−(
2,4−ジベンジルオキシフェニル)−イソオキサゾール−5−カルボン酸エチ
ル(2.2g)を得る。
参照実施例16
トリエチルアミン(120mL)に2−ベンジルオキシ−4−ヨード安息香酸
ベンジル(7.6g)、続いてフェニルアセチレン(2.94g)、次いでテト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.664g)及び臭化
銅(I)(0.248g)を加える。得られる混合物を室温で3時間撹拌する。
トリエチルアミンを蒸留し、残留物をエーテル(600mL)及び飽和塩化アン
モニウム水溶液に分配する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる
。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ペンタン及
び酢酸エチルの混合物(5:1v/v)で溶離する。所望の生成物において均質
な画分を合わせ、蒸発させて2−ベンジルオキシ−4−フェニルエチニル−安息
香酸ベンジル(2g)を融点が98〜100℃のクリーム色の固体として得る。
乾燥ジメチルホルムアミド(150mL)中の4−ヨードサリチル酸(15.
4g)の溶液に水素化ナトリウム(4.7g)鉱油中60%分散液)を15分か
けて分けて加える。40分間撹拌した後、ベンジルブロミド(19.9g)を加
え、混合物を60℃に1.5時間加熱する。反応混合物を蒸発させ、残留物をク
ロロホルム及び水に分配する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ
、残留物をエーテルを用いて摩砕し、2−ベンジルオキシ−4−ヨード安息香酸
ベンジル(14.2g)をクリーム色の固体として得る。
参照実施例17
2,4−ジベンジルオキシフェノール(31.g)を水素化ナトリウム(0.
44g、鉱油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に加え、混合物を30分間加熱還
流する。還流を鎮めさせ、その時点でブロモ酢酸エチル(1.8g)を加え、混
合物を1時間加熱還流する。反応混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチル及び水
に分配する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて明
褐色の油を得、それをシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、
ジクロロメタンで溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発さ
せる。残留物をペンタンを用いて摩砕し、(2,4−ジベンジルオキシフェノキ
シ)酢酸エチル(3.2g)を融点が62〜64℃の白色粉末として得る。[元
素分析:−C,73.3;H,6.13%。計算値:−C,73.5;H,6.
13%]。
参照実施例18
メタノール(250mL)、酢酸メチル(250mL)及び濃塩酸(25mL
)中の(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−(2
−メチルフェニル)−ペンタン酸メチル(46g)の溶液をパラジウムカーボン
触媒(5%;1.5g)で処理し、大気圧における水素下で、及び室温において
2時間振る。懸濁液を濾過し、蒸発させる。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で
洗浄し、乾燥し、蒸発させ、残留物を酢酸エチル及びシロヘキサンの混合物から
再結晶して(RS)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−5−オキソ−4−(2
−メチルフェニル)ペンタン酸メチルを融点が101〜103℃の無色の結晶(
21.7g)として得る。
参照実施例19
ヨウ素の数個の結晶を含む乾燥ジエチルエーテル(100mL)中のマグネシ
ウムリボン(9g)の懸濁液を、穏やかな還流が保持される状態の速度でジエチ
ルエーテル(150mL)中のベンジルクロリド(22.8g)の溶液で処理す
る。添加の完了後、混合物を3−ベンジルオキシベンゾニトリル(12.7g)
で処理し、5時間加熱還流する。次いで混合物を、それがpH1となるまで塩酸
(1N)で処理し、撹拌を周囲温度で1時間続ける。反応混合物を分離し、水層
をジエチルエーテルで抽出する(3x100mL)。合わせた有機抽出物を水で
洗浄し(3x100mL)、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮する。
得られる残留物をメタノールから再結晶し、ベンジル3−ベンジルオキシフェニ
ルケトン(14.8g)を融点が58〜60℃の白色固体の形態で得る。[元素
分析:−C,76.2;H,4.99%;計算値:−C,76.28;H,4.
99%]。
類似の方法で、しかし適した量の対応する出発材料を用いて行うことにより、
:−1−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−2−フェニルエタ
ノン;1−[3−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)フェニル]−2
−フェニルエタノン;及び1−(3−フェノキシフェニル)−2−フェニルエタ
ノンが製造される。
参照実施例20
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中の3−シアノフェノール
(20g)の撹拌溶液に水素化ナトリウム(5.6g;鉱油中の60%分散液)
を、40分の間に分けて加えて処理し、続いてベンジルブロミド(20mL)を
滴下する。混合物を90℃に4時間加熱し、冷
却し、減圧下で濃縮する。残留物を酢酸エチル及び水に分配し、有機層を1Nの
水酸化ナトリウム(100mL)で洗浄し、続いて硫酸マグネシウム上で乾燥し
、濃縮する。残留物をメタノールから再結晶し、3−ベンジルオキシベンゾニト
リル(24g)を融点が38〜40℃のクリーム色の固体の形態で得る。
類似の方法で、しかし適した量の対応する出発材料を用いて行うことにより:
3−(2−メトキシベンジルオキシ)ベンゾニトリル;及び3−(3,4−メチ
レンジオキシベンジルオキシ)−ベンゾニトリル
が製造される。
参照実施例21
テトラヒドロフラン(40mL)中のベンジル3−ベンジルオキシフェニルケ
トン(3.02g)の撹拌溶液を、0℃においてカリウムtert−ブトキシド
(56mg)、続いてアクリロニトリル(0.66mL)で処理する。混合物を
室温で終夜撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルに分配する。有機
層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ、褐色の油(4.3g)を得、それ
をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル及びペンタ
ンの混合物(1:4v/v)で溶離し、1−(3−ベンジルオキシフェニル)−
4−シアノ−2−フェニルブタノン(2.2g)を明緑色の油の形態で得る。[
元素分析:−C,81.3;H,6.06;N,3.65%;計算値:−C,8
1.8;H,5.96;N,3.94%]。
参照実施例22
テトラヒドロフラン(100mL)中の1−(3−ベンジルオキシフェ
ニル)−2−(2−メチルフェニル)エタン−1−オンの撹拌溶液をカリウムt
ert−ブトキシド(200mg)で処理する。30分間撹拌した後、それにブ
ロモアセトニトリル(0.98mL)を滴下して処理し、撹拌をさらに28時間
続ける。次いで混合物を追加量のカリウムtert−ブトキシド(200mg)
及びブロモアセトニトリル(0.98mL)で処理し、室温で終夜放置する。次
いでそれを減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルに分配する。有機層を硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、蒸発させ、褐色の油を得、それをシリカゲル上のフラッシュ
クロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル及びペンタンの混合物(1:9v/v)
で溶離し、1−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−シアノ−2−(2−メチ
ルフェニル)プロパン−1−オンを無色の油(0.67g)の形態で得る。
参照実施例23
2−ブタノン(250mL)中の2,4−ジヒドロキシアセトフェノン(29
g)、3−(クロロメチル)チオフェン(30g)、炭酸カリウム(32g)及
びヨウ化カリウム(0.1g)の混合物を還流において終夜撹拌する。反応混合
物を酢酸エチル(300mL)及び希塩酸(300mL;1M))に分配し、有
機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留物をシクロヘキサンから結晶化す
ると2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)アセトフェノン(21g)
を白色固体の形態で得る。
類似の方法で、しかし3−(クロロメチル)チオフェンを3−(クロロメタル
)ピリジンに置き換えて行うことにより、2−ヒドロキシ−4−(3−ピリジル
メトキシ)アセトフェノンが白色固体の形態で製造さ
れる。
参照実施例24
アセトン中の2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル(50g)、ベンジルクロ
リド(37mL)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.25g)、炭酸カ
リウム(44.4g)及びヨウ化カリウム(18.4g)の混合物を還流におい
て終夜撹拌する。反応混合物を蒸発乾固し、残留物を水(300mL)及び酢酸
エチル(300mL)に分配する。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で
洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留物を酢酸エチルから結晶化すると4−ベンジ
ルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(45.1g)を白色固体の形態で得
る。
類似の方法で、しかしベンジルクロリドを3−(クロロメチル)チオフェンに
より置き換え、反応を室温で行うことにより、2−ヒドロキシ−4−(3−チエ
ニルメトキシ)安息香酸メチルが製造される。
参照実施例25
エタノール(100mL)中の4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸
メチル(20g)及び濃アンモニア水溶液(30mL)の混合物を、密閉された
加圧容器において水蒸気浴上で終夜加熱する。加圧容器の内容物をメタノールに
溶解し、溶液を蒸発乾固する。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにかけ、
最初にジクロロメタンで溶離して未反応出発材料を除去し、次いで酢酸エチル及
びジクロロメタンの混合物(3:7v/v)で溶離し、2−ヒドロキシ−4−ベ
ンジルオキシベンズアミド(4g)を白色固体の形態で得る。
類似の方法で、しかし濃アンモニア水溶液を濃エチルアミン水溶液に置き換え
て行うことにより、4−ベンジルオキシ−N−エチル−2−ヒ
ドロキシベンズアミドが製造される。
類似の方法で、しかし濃アンモニア水溶液をエタノール性ジメチルアミンに置
き換えて行うことにより、4−ベンジルオキシ−N,N−ジメチル−2−ヒドロ
キシベンズアミドが製造される。
類似の方法で、しかし4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルを
4−(3−チエニルメトキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチルに置き換え、濃
アンモニア水溶液をエタノール性アンモニア溶液に置き換えて行うことにより、
2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンズアミドが製造される。
参照実施例26
乾燥アセトン(40mL)中の2,4−ジヒドロキシアセトフェノン(1.0
3g)の撹拌溶液を炭酸カリウム(1.88g)、ヨウ化カリウム(1.13g
)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.22g)及び5−クロロメチルピ
リミジン(0.95g)で処理し、18時間加熱還流する。懸濁液を濾過し、濾
液を蒸発させ、得られる残留固体をシクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物から
再結晶して2−ヒドロキシ−4−(5−ピリミジニルメトキシ)−アセトフェノ
ン(0.65g)を融点が133〜134℃の無色の固体の形態で得る。[NM
R(CDCl3):−2.6(3H,s),5.1(2H,s),6.5−7.
7(3H),8.7(2H,s),9.2(1H,s),12.7(1H,s)
]。
類似の方法で、しかし適した量の対応する出発材料を用いて行うことにより、
2−(2−ピリジル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノール、融点115
〜117℃が製造される。
参照実施例27
ピリジン塩酸塩(121g)中の2−(2,4−ジメトキシフェニル)ピリジ
ン(14g)の混合物を160℃に加熱し、得られる溶融物を160℃に7時間
加熱する。次いで混合物を冷却し、ジクロロメタンで希釈し、塩酸(2M)及び
水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留油をシリカゲル上のフラッシュクロマト
グラフィーにかけ、ペンタン及び酢酸エチルの混合物(1:1v/v)で溶離し
、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)ピリジン(8.0g)を融点が170
〜172℃の固体の形態で得る。[NMR(CDCl3):−6.3(1H,s
),6.4(1H,d),7.3(1H,m),7.8(1H,d),7.9(
1H,t),8.0(1H,d),8.5(1H,d)。
参照実施例28
乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中のマグネシウム(8.11g)の撹
拌懸濁液を加熱し、次いでテトラヒドロフラン(100mL)中の1−ブロモ−
2,4−ジメトキシベンゼン(48mL)の溶液で、還流が保持される速度で処
理する。得られる溶液を次いで冷却し、テトラヒドロフラン(100mL)中の
2−ブロモピリジン(50.3g)及びビス−トリフェニルホスフィンパラジウ
ム(II)クロリド(3.5g)の溶液に、還流において滴下し、混合物を6時
間、還流において保持する。次いで溶液を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに溶解
し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて暗色の油を得る。これをシリカゲル上のフ
ラッシュクロマトグラフィーにかけ、ペンタン及び酢酸エチルの混合物(2:1
v/v)で溶離し、2−(2,4−ジメトキシフェニル)ピリジン(28g)を
油の形態で得る。[NMR(CDCl3):−3.8
4(3H,s),3.86(3H,s),6.55(1H,s),6.6(1H
,d),7.2(1H,m),7.7(1H,t),7.77(1H,d),7
.8(1H,d),8.7(1J,d)]。
参照実施例29
ジクロロメタン中の塩化チタン(IV)の撹拌溶液(95mL;1M)に窒素
下で、0℃においてジクロロメタン(20mL)中の2−クロロ−6−フルオロ
ベンズアルデヒド(15g)の溶液を滴下して処理する。混合物を5分間撹拌し
、次いで温度を0℃〜5℃に保持しながら(1−エトキシシクロプロピルオキシ
)−トリメチルシラン(21.1mL)を滴下して処理する。混合物を室温で1
6時間撹拌し、次いでそれを水(200mL)で処理し、ジクロロメタンで抽出
し(3x100mL)、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて(RS)−4−クロロ−4−(2−ク
ロロ−6−フルオロフェニル)ブタン酸塩を黄色の油の形態で得る。
類似の方法で、しかし2−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒドを適した量
の2−ブロモベンズアルデヒドに置き換えて行うことにより、(RS)−4−(
2−ブロモフェニル)−4−クロロブタン酸エチルが黄色の油の形態で製造され
る。
参照実施例30
5−ベンジルオキシ−2−メルカプトフェノール(10g)、炭酸カリウム(
6g)及びアセトン(200mL)の撹拌混合物に、0℃においてヨードメタン
(6.1g)を滴下して処理し、0℃において2時間撹拌する。反応混合物を蒸
発乾固し、残留物を酢酸エチル(200mL)及び水(200mL)に分配する
。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過し、真空中で濃縮して5−ベンジルオキシ−2−メチルチオフェノール
を褐色の油の形態で得る。
類似の方法で、しかし5−ベンジルオキシ−2−メルカプトフェノールを適し
た量の2−メルカプト−5−(3−チエニルメトキシ)フェノールに置き換えて
行うことにより、溶離剤として石油エーテル及び酢酸エチルの混合物(9:1v
/v)を用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーの後に2−メチル
チオ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノールが黄色の油の形態で製造される
。
参照実施例31
6−ベンジルオキシ−1,3−ベンズオキサチオール−2−オン(35g)、
水酸化ナトリウム水溶液(200mL;2N)及びメタノール(50mL)の混
合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いでそれを30分間加熱還流する。反応混
合物を次いで蒸発乾固し、濃塩酸(20mL)で処理することにより残留物をp
H1に酸性化する。残留物を水(200mL)で希釈し、次いでジエチルエーテ
ルで抽出する(3x200mL)。合わせた有機抽出物をブライン(100mL
)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して5−ベン
ジルオキシ−2−メルカプトフェノールを黄色の油の形態で得、それは終夜放置
すると固化した。
類似の方法で、しかし6−ベンジルオキシ−1,3−ベンズオキサチオール−
2−オンを適した量の6−(3−チエニルメトキシ)−1,3−ベンズオキサチ
オール−2−オンに置き換えて行うことにより、5−(3−チエニルメトキシ)
−2−メルカプトフェノールが製造される。
ジメチルホルムアミド(200mL)中の6−ヒドロキシ−1,3−
ベンズオキサチオール−2−オン(15g)及び炭酸カリウム(13.8g)の
混合物を20分間撹拌し、それに3−クロロメチルチオフェン(11.8g)を
滴下して処理する。混合物を60℃で16時間撹拌する。次いで反応混合物を真
空中で濃縮し、水(200mL)及び酢酸エチル(200mL)に分配する。水
層を酢酸エチル(100mL)及びジエチルエーテル(100mL)で抽出し、
合わせた水層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて黄
色の固体を得、それをエタノール(200mL)から再結晶して6−(3−チエ
ニルメトキシ)−1,3−ベンズオキサチオール−2−オン(8.9g)を淡黄
色の結晶の形態で得る。
類似の方法で、しかし3−クロロメチルチオフェンを適した量のベンジルクロ
リドに置き換えて行うことにより、6−ベンジルオキシ−1,3−ベンズオキサ
チオール−2−オンが製造される。
参照実施例32
ジメチルホルムアミド(250mL)中の2,4−ジヒドロキシベンズアルデ
ヒド(42.6g)の溶液に周囲温度で、水素化ナトリウム(13.5g;鉱油
中の60%分散液;338ミリモル)を30分間で分けて加えて処理する。次い
でそれを3−クロロメチルチオフェンで処理し、反応混合物を60℃に3時間加
熱する。混合物を真空中で濃縮し、残留物を塩酸(200mL;0.5N)及び
酢酸エチル(200mL)に分配する。水層を酢酸エチルで抽出し(3x100
mL)、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で除去する。溶離剤として石油エーテル(
沸点40〜60℃)及び酢酸エチルの混合物(4:1v/v)を用いたシリカ
ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーは2−ヒドロキシ−4−(3−チエニル
メトキシ)ベンズアルデヒド(11.8g)を白色固体の形態で与える。
類似の方法で、しかし適した量の対応する出発材料を用いて行うことにより、
4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド及び5−(3−チエニル
メトキシ)−2−トリフルオロアセチルフェノールが製造される。
参照実施例33
参照実施例24において前文に記載された方法と類似の方法で、しかし4−ベ
ンジルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルを適した量の2−ヒドロキシ−6
−メチル−4−(3−チエニルメトキシ)安息香酸エチルに置き換え、濃アンモ
ニア水溶液をエタノール性アンモニア溶液に置き換えて行うことにより、2−ヒ
ドロキシ−6−メチル−4−(3−チエニルメトキシ)ベンズアミドが製造され
る。
参照実施例34
参照実施例23において前文に記載された方法と類似の方法で、しかし2,4
−ジヒドロキシ安息香酸メチルを適した量の2,4−ジヒドロキシ−6−メチル
安息香酸エチルに置き換えて行うことにより、2−ヒドロキシ−6−メチル−4
−(3−チエニルメトキシ)安息香酸エチルが製造される。
参照実施例35
2−フルオロ−4−(3−チエニルメトキシ)ニトロベンゼン(4.21g)
、水酸化カリウム水溶液(50mL;50%w/v)及びt−ブタノール(20
mL)の混合物を4時間加熱還流する。次いでそれを
蒸発乾固し、残留物を酢酸エチル(100mL)及び塩酸(100mL;1N)
に分配する。有機相を水で洗浄し(3x100mL)、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濾過し、蒸発させ、2−ニトロ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノー
ルを黄色固体の形態で得る。
参照実施例36
1−[N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]−2−[2−(トリ
メチルシリル)エトキシ]メトキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゼン(
3.3g)、テトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中の1
M溶液の20mL)、及びテトラヒドロフラン(30mL)の混合物を周囲温度
で1時間、及び還流において45分間撹拌し、次いでそれを周囲温度に冷却し、
真空中で濃縮する。得られる残留物を酢酸エチル(100mL)及び飽和ブライ
ン(100mL)に分配し、有機層をブラインで洗浄し(2x50mL)、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲル上のフラッシ
ュクロマトグラフィーにかけ、メタノール及びジクロロメタンの混合物(2:9
8v/v)を用いて溶離し、2−[N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモ
イル]−5−(3−チエニルメトキシ)フェノール(2.3g)を白色固体の形
態で得る。
類似の方法で、しかし出発材料として用いられる1−[N−(メトキシカルボ
ニルメチル)カルバモイル]−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メト
キシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゼンを適した量の対応する出発材料に
置き換えて行うことにより:
2−[N−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)カルバモイル]−5−(3
−チエニルメトキシ)フェノール、黄色の油の形態;2−[N
−(2−メトキシカルボニルエチル)カルバモイル]−5−(3−チエニルメト
キシ)フェノール、黄色の油の形態;2−[N−(2−シアノエチル)カルバモ
イル]−5−(3−チエニルメトキシ)フェノール、黄色の油の形態;及び2−
[N−(シアノメチル)カルバモイル]−5−(3−チエニルメトキシ)フェノ
ール、黄色の油の形態
が製造される。
参照実施例37
4−(3−チエニルメトキシ)−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]
メトキシ安息香酸(3.09g)、アミノ酢酸メチル塩酸塩(0.99g)、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.28g)、トリエチルアミン(0.8g
)及びジメチルホルムアミド(50mL)の混合物を周囲温度で16時間撹拌す
る。次いでそれを真空中で濃縮し、得られる残留物を酢酸エチル(100mL)
に溶解し、迅速に塩酸で洗浄し(2x50mL;1N)、次いで飽和重炭酸ナト
リウム水溶液(50mL)及び水(50mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して1−[N−(メトキシカルボニルメチ
ル)カルバモイル]−4−(3−チエニルメトキシ)−2−[2−(トリメチル
シリル)エトキシ]メトキシベンゼンを黄色の油の形態で得る。
類似の方法で、しかしアミノ酢酸メチル塩酸塩を適した量の対応する出発材料
に置き換えて行うことにより:−
1−[N−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)カルバモイル]−4−(3
−チエニルメトキシ)−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシベ
ンゼン、黄色の油の形態;1−[N−(2−メトキシカルボニルエチル)カルバ
モイル]−4−(3−チエニルメトキシ)−
2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシベンゼン、黄色の油の形態
;1−[N−(シアノメチル)カルバモイル]−4−(3−チエニルメトキシ)
−2−(2−トリメチルシリルエトキシ)メトキシベンゼン、黄色の油の形態;
1−[N−(シアノエチル)カルバモイル]−4−(3−チエニルメトキシ)−
2−(2−トリメチルシリルエトキシ)メトキシベンゼン、黄色の油の形態;(
R)−エナンチオマーと思われる2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ−4
−(3−チエニルメトキシ)ベンゾイルアミノ]−3−フェニルプロピオン酸メ
チル、黄色の油の形態;及び(S)−エナンチオマーと思われる2−[2−(ト
リメチルシリル)エトキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾイルアミノ]
−3−フェニルプロピオン酸メチル、黄色の油の形態
が製造される。
参照実施例38
メタノール(200mL)中の4−(3−チエニルメトキシ)−2−(2−ト
リメチルシリルエトキシ)メトキシ安息香酸メチル(12.1g)及び炭酸カリ
ウム水溶液(50mL;10%w/v)の混合物を7時間加熱還流する。次いで
それを真空中で濃縮し、残留物を水(200mL)で処理し、塩酸(1N)を用
いた処理によりpH1に酸性化し、得られる固体を迅速に濾過し、次いで水で洗
浄する。白色固体を次いでDean−Stark装置においてシクロヘキサンと
共に、それ以上の水が除去されなくなるまで共沸蒸留する。固体を濾過し、4−
(3−チエニルメトキシ)−2−(2−トリメチルシリルエトキシ)メトキシ安
息香酸(6.03g)を白色固体の形態で得る。
参照実施例39
ジメチルホルムアミド(100mL)中の水素化ナトリウム(1.53g;鉱
油中の60%w/v分散液)の撹拌懸濁液に2−ヒドロキシ−4−(3−チエニ
ルメトキシ)安息香酸メチル(8.44g)を分けて加えて処理し、40分間撹
拌する。混合物に2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(6.39
g)を1度に加えて処理し、周囲温度で3時間撹拌する。次いでそれを蒸発乾固
し、得られる残留物を水(100mL)及び酢酸エチル(100mL)に分配す
る。有機層をブライン(150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
濾過し、真空中で濃縮し、4−(3−チエニルメトキシ)−2−(2−トリメチ
ルシリルエトキシ)メトキシ安息香酸メチルを黄色の油の形態で得る。
参照実施例40
テトラヒドロフラン(300mL)中のトリフェニルホスフィン(20g)の
溶液を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(15mL)を5分間で
滴下して処理し、0℃で15分間撹拌する。次いでそれにテトラヒドロフラン(
200mL)中の2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(7g)及び3
−チエニルメタノール(7g)の溶液を2時間で滴下して処理し、撹拌を周囲温
度で18時間続ける。混合物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル(500m
L)に溶解する。この溶液を水(200mL)及び水酸化ナトリウム水溶液(1
N)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮して油を得、それを
ジクロロメタンを用いてシリカゲルのパッド(厚さ5cm)に通過させる。得ら
れる濾液を真空中で濃縮し、油を得、それを放置すると結晶化する。イソプロピ
ルエーテルから再結晶すると2−フルオロ−4−(3−チエニルメトキシ)ベン
ゾニトリル(6g)を融点が63〜65℃の
白色固体の形態で得る。
参照実施例41
テトラヒドロフラン(300mL)中のトリフェニルホスフィン(20g)の
溶液を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(15mL)を5分間で
滴下して処理し、0℃で15分間撹拌する。次いでそれにテトラヒドロフラン(
200mL)中の2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(7g)及び3
−ピリジルメタノール(7g)の溶液を2時間で滴下して処理し、撹拌を周囲温
度で18時間続ける。混合物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル(500m
L)に溶解し、溶液を塩酸で洗浄し(3x100mL;1N)、残留有機層を捨
てる。合わせた酸洗浄液を、固体水酸化ナトリウムを用いた処理によりpH10
に塩基性化し、酢酸エチルで抽出する(3x100mL)。この有機抽出物を硫
酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮し、残留物をイソプロピルエーテルか
ら再結晶して2−フルオロ−4−(3−ピリジルメトキシ)ベンゾニトリル(1
0g)を融点が105〜110℃の白色固体の形態で得る。
参照実施例42
ジクロロメタン(200mL)中の4−(2−メチルフェニル)−4−オキソ
ブタン酸(40g)、濃硫酸(4mL)及びt−ブタノール(4mL)の混合物
を0℃に冷却し、イソブチレン(約400mL)を混合物中に凝縮させる。次い
でそれを0℃において、t.l.c.が反応の完了を示すまで撹拌する。過剰の
イソブチレンを蒸発させ、次いで混合物を激しく撹拌しながら飽和重炭酸ナトリ
ウム水溶液(200mL)で注意深く処理する。有機層を分離し、さらに多くの
ジクロロメタンを用
いてシリカゲルのパッドを通して濾過し、真空中で濃縮し、4−(2−メチルフ
ェニル)−4−オキソブタン酸t−ブチルを淡黄色の油の形態で得る。
参照実施例43
乾燥ジエチルエーテル(50mL)中の4−(2−メチルフェニル)−4−オ
キソブタン酸t−ブチル(12g)の溶液をモレキュラーシーブ(4Å;10g
)上で3時間乾燥し、次いでそれを乾燥フラスコに移し、アルゴン雰囲気下に置
く。溶液を−20℃に冷却し、ビス[(1S,2R,3S,5S)−ピナン−3
−イル]クロロボラン(25g)で迅速に処理し、アルゴン雰囲気下で密閉する
。反応混合物を−20℃で48時間保存し、次いでそれを周囲温度に加温する。
次いでそれをジエチルエーテル(50mL)で希釈し、ジエタノールアミン(1
0g)で処理する。混合物を周囲温度で5時間、激しく撹拌し、次いでそれをペ
ンタン(500mL)中に注ぎ、ケイ藻土のパッドを通して濾過する。濾液を0
.5mmHg/50℃における真空中で3時間濃縮し、得られる残留物をシリカ
ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、メタノール及びジクロロメタン
の混合物(1:19v/v)で溶離し、(R)−エナンチオマーと思われる4−
ヒドロキシ−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸t−ブチル(10g)を無色
の油の形態で得る。25[α]D=+49°(c=0.01;CHCl3);[NM
R(CDCl3)(300MHz):−1.45(s,9H),2.00(m,
2H),2.32(s,3H),2.40(m,2H),4.99(m,1H)
,7.10−7.50(m,4H)。
エナンチオマー過剰は、生成物を(R)−(−)−α−メトキシ−α
−(トリフルオロメチル)フェニルアセチルクロリドと反応させ、得られるエス
テルのNMR(CDCl3)スペクトルを考慮することにより、99%より高い
と決定される。
類似の方法で、しかしビス[(1S,2R,3S,5S)−ピナン−3−イル
]クロロボランを適した量のビス[(1R,2S,3R,5R)−ピナン−3−
イル]クロロボランと置き換えて行うことにより、(S)−エナンチオマーと思
われる4−ヒドロキシ−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸t−ブチルを無色
の油の形態で得る。25[α]D=−45°(c=0.02;CHCl3)。
参照実施例44
テトラヒドロフラン(3mL)及びメタノール(3mL)中の、(R)−エナ
ンチオマーと思われる4−ヒドロキシ−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸t
−ブチルの溶液を水酸化ナトリウム水溶液(5N;0.5mL)で処理し、周囲
温度で8時間撹拌する。反応混合物を蒸発乾固する。得られる残留物をイソプロ
パノール(10mL)で処理し、30分間撹拌し、得られる沈澱を集め、イソプ
ロピルエーテルで洗浄し、(R)−エナンチオマーと思われる4−ヒドロキシ−
4−(2−メチルフェニル)ブタン酸ナトリウム(300mg)を融点が約25
0℃の白色固体の形態で得る;25[a]D=+34°(c=0.01;CH3OH
);[NMR(DMSO−d6)(300MHz):−1.58−1.75(m
,2H),2.11(m,2H),2.22(s,3H),4.75(m,1H
),7.05−7.48(m,4H)。
参照実施例45
ジメチルホルムアミド(25mL)中の3−フルオロ−4−ニトロフェ
ノール(5.0g)、3−クロロメチルチオフェン(4.2g)及び炭酸カリウ
ム(4.4g)の混合物を90℃で16時間撹拌する。溶媒を真空中で除去し、
残留物を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)に分配する。有機相を水で
洗浄し(2x50mL)、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて3−フルオ
ロ−4−ニトロフェニル−5−(3−チエニルメトキシ)ベンゼン(7.66g
)を黄色固体の形態で得る。
参照実施例46
乾燥ジメチルホルムアミド(150mL)中の2,4−ジヒドロキシベンズア
ルデヒド(31.8g)の撹拌溶液に周囲温度で、水素化ナトリウム(11.9
6g;鉱油中の60%w/v分散液;300ミリモル)を30分間で分けて加え
て処理する。さらに15分後、混合物にジメチルホルムアミド(50mL)中の
3−クロロメチルチオフェン(35g)の溶液を分けて加えて処理する。混合物
を70℃で2時間撹拌し、次いでそれを冷却し、溶媒を蒸発させる。残留物を酢
酸エチル(200mL)及び塩酸(200mL;0.5M)に分配し、水層を酢
酸エチルでさらに抽出する(2x100mL)。合わせた有機抽出物をブライン
(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。残
留物をシリカゲ上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル及びペン
タンの混合物(1:4v/v)で溶離し、無色の油を得、それは放置すると結晶
化する。この固体をジイソプロピルエーテルから再結晶し、2−ヒドロキシ−4
−(3−チエニルメトキシ)ベンズアルデヒド(8g)を白色固体の形態で得る
。
2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンズアルデヒド(7.7g
)、ニトロエタン(4.74mL)、酢酸ナトリウム(5.4g)
及び氷酢酸(6.6mL)の混合物を14時間加熱還流する。次いで混合物を冷
却し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出する(3x50mL)。合わ
せた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し(3x50mL)、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。得られる残留物をシリカゲル上の
フラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル及びペンタンの混合物(3:
7v/v)で溶離し、2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾニ
トリル(7.6g)を淡黄色固体の形態で得る。
参照実施例47
トルエン(37mL)中の(RS)−5−(3−ヨードフェニル)−4−(2
−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル(1.7g)、ビス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.1g)、テトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.13g)及びベンジルチオトリ
メチル錫(1.17g)の混合物を24時間加熱還流する。反応混合物を10%
フッ化カリウム水溶液(20mL)で2回、及び水(20mL)で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる。残留物(2.87g)をシリカ上のフラ
ッシュクロマトグラフィーで精製し、ペンタン及び酢酸エチルの混合物(98:
1v/v)で溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させ、
(RS)−5−(3−ベンジルチオフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−
5−オキソペンタン酸エチルをオレンジ色の油(0.57g)として得る。
乾燥テトラヒドロフラン(30mL)中の1−(3−ヨードフェニル)−2−
(2−メチルフェニル)エタノン(3.21g)の溶液をアクリ
ル酸メチル(0.9mL)及びカリウム第3ブトキシド(0.107g)で処理
する。反応混合物を18時間加熱還流し、蒸発させ、残留物を酢酸エチル(60
mL)及び水(30mL)に分配する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、
蒸発させ、残留固体をペンタンで洗浄し、(RS)−5−(3−ヨードフェニル
)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルを融点が106
〜108℃の淡黄茶色の固体(3.39g)として得る。
エーテル(61mL)中の2−メチルベンジルクロリド(4.57g)の溶液
を、還流が維持される速度でマグネシウム(1.64g)に滴下する。混合物を
15分間撹拌し、過剰のマグネシウムをデカンテーションし、この溶液をエーテ
ル(30mL)中のN−メトキシ−N−メチル−3−ヨードベンズアミド(4.
9g)の撹拌溶液に、5〜10℃において滴下し、クリーム色の沈澱を生ずる。
懸濁液を2Nの塩酸(50mL)で処理し、有機相を分離し、水(50mL)で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。濾過の間に1−(3−ヨードフェニル
)−2−(2−メチルフェニル)エタノン(0.69g)が濾液中で沈澱する。
溶液を蒸発させると油状の固体が得られ、それをペンタン及び酢酸エチルの混合
物(9:1v/v)を用いて摩砕し、追加の量の1−(3−ヨードフェニル)−
2−(2−メチルフェニル)エタノン(2.69g)、融点115〜117℃)
を得る。[元素分析:−C,53.9;H,3.90%。計算値:−C,53.
6;H,3.90%]。
ジクロロメタン(100mL)中のN−メトキシメチルアミン(3.47g)
及びトリエチルアミン(10.4mL)の撹拌溶液に、5℃において3−ヨード
ベンゾイルクロリド(9.8g)を滴下して処理する。
反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(70mL)で2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、蒸発させてN−メトキシ−N−メチル−3−ヨードベンズアミ
ド(9.8g)を褐色の油として得る。
チオニルクロリド(44mL)中の3−ヨード安息香酸(8.84g)の撹拌
懸濁液を30分間加熱撹拌する。暗褐色の溶液を蒸発させ、3−ヨードベンゾイ
ルクロリド(9.8g)を褐色の油として得る。
参照実施例48
ピリジン(2.5mL)中の(RS)−4−(2−アセチル−5−(3−チエ
ニルメトキシ)フェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(0
.5g)の撹拌溶液を二酸化セレン(0.204g)で処理し、混合物を100
℃に4時間加熱する。追加の量の二酸化セレン(0.1g)を加え、混合物を1
00℃に18時間加熱する。懸濁液を濾過し、濾液を蒸発させてオレンジ色の油
(0.76g)を得、それを酢酸エチル(20mL)に溶解し、1Nの酢酸(1
0mL)で2回、及び水(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する
。蒸発させるとオレンジ色の油(0.58g)が得られ、それをシリカ上のフラ
ッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン及びメタノールの混合
物(9:1v/v)で溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸
発させ、(RS)−4−(2−カルボキシカルボニル−5−(3−チエニルメト
キシ)フェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(0.38g
)を黄色のゴムとして得る。
参照実施例49
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(6.45mL)を、撹拌され、冷却された
(0℃)乾燥テトラヒドロフラン(60mL)中のトリフェニ
ルホスフィン(8.6g)の溶液に滴下する。さらに30分後、乾燥テトラヒド
ロフラン(60mL)中の2’−ヒドロキシ−4’−(ピリジン−3−イルメト
キシ)ベンゾフェノン(5g)及び(S)−エナンチオマーと思われる4−ヒド
ロキシ−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸tert−ブチル(5.13g)
の溶液を25分かけて滴下し、撹拌をブランク℃においてさらに3時間続ける。
反応物を終夜周囲温度に加温させ、その後真空下で濃縮する。得られる油をシリ
カ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン及び酢酸エ
チルの混合物(9:1v/v)で溶離する。所望の生成物において均質な画分を
合わせ、減圧下で濃縮し、(R)−エナンチオマーと思われる4−[2−ベンゾ
イル−5−(ピリジン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフ
ェニル)ブタン酸t−ブチルを無色の油(8.66g)として得る。
メチルエチルケトン中の2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(21.4g)
、3−クロロメチルピリジン塩酸塩(25g)、炭酸カリウム(80g)、ヨウ
化カリウム(0.5g)及びテラトブチルアンモニウムブロミド(0.2g)の
混合物を機械的撹拌機を用いて18時間、加熱還流する。反応混合物をハイフロ
を通して濾過し、固体をメチルエチルケトンで数回洗浄する。濾液及び洗浄液を
合わせ、減圧下で濃縮し、褐色の油を残し、それを酢酸エチル(250mL)に
溶解し、水(200mL)で4回洗浄する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過し、減圧下で濃縮して残留物を残し、それを少量の脱色活性炭を含むシ
クロヘキサンから結晶化し、2’−ヒドロキシ−4’−(ピリジン−3−イルメ
トキシ)−ベンゾフェノン(21.2g)を融点が88〜90℃の
淡黄色固体として得る。
参照実施例50
(R)−エナンチオマーと思われる乾燥4−ヒドロキシ−4−(2−メチルフ
ェニル)ブタン酸ナトリウムを、窒素下で、乾燥テトラヒドロフラン(50mL
)中の水素化ナトリウム(0.6g、鉱油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に分
けて加える。反応混合物を50℃で15分間撹拌し、その時点で3−(3−フル
オロ−4−ニトロフェノキシメチル]安息香酸メチル(1.4g)を1度に加え
る。50〜60℃で18時間撹拌した後、反応混合物を蒸発乾固し、残留物を酢
酸エチル(50mL)及び1Nの塩酸(50mL)に分配する。有機相を水(5
0mL)で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ、黄−褐色の油
(2.47g)を得、それをシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精
製し、最初にシクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物(4:1v/v)で溶離し
、次いでシクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物(3:1v/v)で溶離する。
所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させ、3−[3−(3−カルボ
キシ−1−(2−メチルフェニル)プロポキシ)−4−ニトロフェノキシメチル
]−安息香酸メチル(0.86g)を透明な黄色の油として得る。
乾燥ジメチルホルムアミド(50mL)中の水素化ナトリウム(0.9g、鉱
油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に、2−フルオロ−4−ヒドロキシニトロベ
ンゼン(3g)を窒素下で分けて加える。20分撹拌した後、3−ブロモメチル
安息香酸メチルを1度に加え、撹拌を3時間続ける。反応混合物を蒸発乾固し、
残留物を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)に分配する。有機相を水(
50mL)で3回洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて黄色固体を得、それを酢酸エチル及び
シクロヘキサンの混合物(1:3v/v)から結晶化し、3−(3−フルオロ−
4−ニトロフェノキシメチル]安息香酸メチル(4.95g)を白色固体として
得る。
参照実施例51
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.6g)を、0℃において乾燥テトラヒ
ドロフラン(40mL)中のトリフェニルホスフィン(3.4g)の撹拌溶液に
窒素下で分けて加える。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで温度を0〜
5℃に保持しながら乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中の2−フルオロ−4
−ヒドロキシベンゾニトリル(0.87g)及び3−(3−ヒドロキシメチルフ
ェニル)プロピオン酸t−ブチル(1.5g)の溶液で処理する。撹拌をこの温
度で1時間続け、その時点で反応混合物を室温まで加温させる。反応混合物を低
い嵩に蒸発させ、酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)に分配する。
有機相を水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる。
残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、シクロヘキサ
ン及び酢酸エチルの混合物(4:1v/v)で溶離する。所望の生成物において
均質な画分を合わせ、蒸発させ、3−[3−(4−シアノ−3−フルオロ−フェ
ノキシメチル)フェノル]プロピオン酸tert−ブチル(0.3g)を得る。
メタノール(150mL)中の3−(3−ホルミルフェニル)アクリル酸te
rt−ブチル(5g)の撹拌溶液に0℃において、ナトリウムボロハイドライド
(0.38g)を分けて加えて処理する。0℃で20分間撹拌した後、反応混合
物を酢酸エチル(200mL)及び水(10
0mL)に分配する。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ
て3−(3−ヒドロキシメチルフェニル)アクリル酸tert−ブチルを得、そ
れを乾燥トルエン(50mL)に溶解してトリス(トリフェニルホスフィン)ロ
ジウム(I)クロリド(80mg)及びトリエチルシラン(8mL)で処理する
。混合物を室温で3時間撹拌し、室温で18時間放置し、蒸発させる。残留物を
シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、シクロヘキサン及び酢
酸エチルの混合物(4:1v/v)で溶離する。所望の生成物において均質な画
分を合わせ、蒸発させて3−(3−ヒドロキシメチルフェニル)プロピオン酸t
ert−ブチルを得る。
乾燥ジメチルホルムアミド(300mL)中の3−ブロモベンズアルデヒド(
20g)、アクリル酸tertブチル(40mL)、トリエチルアミン(44m
L)及びトリス(2−メチルフェニル)ホスフィン(3.4g)の撹拌混合物に
酢酸パラジウム(II)を1度に加える。得られる暗褐色の混合物を100℃に
18時間加熱し、ついて真空中で蒸発させる。残留半−固体を酢酸エチル(25
0mL)及び2Nの塩酸(250mL)に分配する。有機相を水(250mL)
で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる。得られる暗褐色の油
(28.1g)をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、最初
にシクロヘキサンとジクロロメタンの混合物(4:1v/v)、次いでシクロヘ
キサンとジクロロメタンの混合物(1:1v/v)で溶離する。所望の生成物に
おいて均質な画分を合わせ、蒸発させ、3−(3−ホルミルフェニル)アクリル
酸tert−ブチルを黄色の油(14.08g)として得る。
参照実施例52
THF(50mL)中の(RS)−4−[2−(2−ヒドロキシエチルカルバ
モイル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェ
ニル)ブタン酸エチル(2.5g)の溶液に窒素下でBurgess試薬(1.
3g)を加え、混合物を30分間還流する。反応物を周囲温度に冷却し、次いで
酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)に分配する。有機相を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固する。残留物をシリカ上のフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物(1:
1v/v)で溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させ、
(RS)−4−[2−(4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−5−(3
−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチ
ル(1.5g)を白色固体として得る。
2−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3−チエニルメトキ
シ)ベンズアミド(2.93g)をDMF(100mL)中の水素化ナトリウム
(鉱油中の60%分散液の0.44g)の撹拌懸濁液に周囲温度において分けて
加える。反応物を周囲温度で30分間撹拌し、次いでDMF(5mL)中の(R
,S)−4−クロロ−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(3.6g)
の溶液を1度に加え、反応物を100℃で4時間撹拌する。反応物を周囲温度で
16時間放置し、次いで真空中で濃縮する。残留物を酢酸エチル(150mL)
及び水(100mL)に分配する。有機相を水(100mL)で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残留物をシリカ上のフラッ
シュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル及びシクロヘ
キサンの混合物(1:1v/v)で溶離する。所望の生成物において均質な画分
を合わせ、蒸発させ、(RS)−4−(2−(N−2−ヒドロキシエチルカルバ
モイル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−4−(2−メチルフェ
ニル)ブタン酸エチル(3.9g)を黄色の油として得る。
2−ヒドロキシ−5−(3−チエニルメトキシ)安息香酸メチル(9.96g
)及びエタノールアミン(250mL)の混合物を1時間還流する。エタノール
アミンを2NのHClで中和し、混合物を酢酸エチルで抽出する(2x250m
L)。合わせた有機抽出物を水で洗浄し(2x100mL)、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、減圧かで濃縮して黄色固体を得る。ジエチルエーテルを用
いた摩砕により2−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3−チ
エニルメトキシ)ベンズアミド(6.8g)を白色固体の形態で得る。
参照実施例53
トルエン(50mL)中の(RS)−4−[2−(4,5−ジヒドロオキサゾ
ール−2−イル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メ
チルフェニル)ブタン酸エチル(900mg)及び過酸化ニッケル(5.04g
)の溶液を100℃で2時間撹拌する。反応物を周囲温度で16時間放置し、次
いでハイフロのパッドを通して濾過し、濾液を真空中で濃縮する。残留物をシリ
カ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル及びシクロヘキ
サンの混合物(15:85v/v)を用いて溶離する。所望の生成物において均
質な画分を合わせ、蒸発させ、(RS)−4−[2−(オキサゾール−2−イル
)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニ
ル)ブタン酸エチル(140mg)及び出発材料(400mg)を得る。
参照実施例54
(RS)−2−[2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)フェニル]
−4,5−ジヒドロオキサゾール−4−カルボン酸メチル(200mg)をDM
F(25mL)中の水素化ナトリウム(0.04g)鉱油中の60%分散液)の
撹拌懸濁液に、周囲温度で分けて加える。反応物を周囲温度で30分間撹拌し、
次いでDMF(5mL)中の(R,S)−4−クロロ−4−(2−メチルフェニ
ル)ブタン酸エチル(240mg)の溶液を1度に加え、反応物を100℃で4
時間撹拌する。反応物を周囲温度で16時間放置し、次いで真空中で濃縮する。
残留物を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)に分配する。有機相を水(
50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する
。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル
及びシクロヘキサンの混合物(15:85v/v)で溶離する。所望の生成物に
おいて均質な画分を合わせ、蒸発させ、(RS)−2−[2−(3−エトキシカ
ルボニル−1−(2−メチルフェニル)プロポキシ)−4−(3−チエニルメト
キシ)ベンゾイルアミノ]アクリル酸メチル(250mg)を無色の油として得
る。
チオニルクロリド(7.14g)をジクロロメタン(100mL)中の(RS
)−3−ヒドロキシ−2−[4−(3−チエニルメトキシ)−2−(2−トリメ
チルシリルエトキシメトキシ)ベンゾイル]−プロピオン酸メチル(6.5g)
の撹拌溶液に周囲温度で加える。反応物を室温で18時間放置する。反応混合物
を酢酸エチル(250mL)及び55%w/vの炭酸カリウムに分配する。有機
相を水(200mL)で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残留物を酢酸
エチル/シクロヘキサンから再結晶し、(RS)−2−[2−ヒドロキシ−4−
(3−チエニルメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール−4−カ
ルボン酸メチル(1.9g)をオフホワイト色の固体の形態で得る。
4−(3−チエニルメトキシ)−2−(2−トリメチルシリルエトキシメトキ
シ)安息香酸(6g)、(RS)セリンメチルエステル塩酸塩(2.7g)、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.6g)、トリエチルアミン(2.4mL
)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(
3.6g)及びDMF(100mL)の混合物を周囲温度で16時間撹拌する。
反応物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル(150mL)及び1NのHCl
(100mL)に分配する。有機相を水で洗浄し(2x100mL)、次いで硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残留物をシリカ上のフ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製し、最初に酢酸エチル及びシクロヘキサ
ンの混合物(3:7v/v)、次いで酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物(
1:1v/v)で溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発さ
せ、(RS)−3−ヒドロキシ−2−[4−(3−チエニルメトキシ)−2−(
2−トリメチルシリルエトキシメトキシ)ベンゾイル]アミノプロピオン酸メチ
ル(6.5g)を無色の油として得る。
参照実施例55
2−[2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)フェニル]オキサゾー
ル−4−カルボン酸メチル(400mg)を、乾燥DMF(3
0mL)中の水素化ナトリウム(100mg)鉱油中の60%分散液)の撹拌懸
濁液に分けて加える。60℃で15分間撹拌した後、(R,S)−4−クロロ−
4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(0.6g)を1度に加え、反応物
を90℃で2時間撹拌する。反応物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル(1
00mL)及び水(100mL)に分配する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製し、酢酸エチル及びペンタンの混合物(1:4v/v)で溶離
する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させ、(RS)−4−[
2−(4−メトキシカルボニルオキサゾール−2−イル)−5−(3−チエニル
メトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(300
mg)を黄色の油として得る。
トルエン(100mL)中の2−[2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメト
キシ)フェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール−4−カルボン酸メチル(1
g)及び(2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン(0.8g)の混
合物を還流において2時間撹拌する。反応物を真空中で濃縮し、残留物をシリカ
のパッドに通過させ、シクロヘキサン中の20%の酢酸エチルを用いて溶離する
。溶離物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル(100mL)及び1NのHC
l(50mL)に分配する。有機相を水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、真空中で濃縮し、2−[2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメ
トキシ)フェニル]オキサゾール−4−カルボン酸メチル(400mg)を得る
。
参照実施例56
2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾニトリル(0.5g)
を乾燥DMF(100mL)中の水素化ナトリウム(90mg、鉱油中の60%
分散液)の撹拌懸濁液に分けて加える。周囲温度で30分間撹拌した後、(RS
)−4−クロロ−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)ブタン酸エチル(
0.62g)を1度に加え、反応物を90℃で48時間撹拌する。反応混合物を
真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)に分
配する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残
留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル及び
ペンタンの混合物(1:2v/v)で溶離する。所望の生成物において均質な画
分を合わせ、蒸発させ(RS)−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−
4−(2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)ブタン酸エチル
(360mg)をオレンジ色の油として得る。
ジクロロメタン(20mL)中の2−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒド
(15g)の溶液を、撹拌されたジクロロメタン(95mL)中の塩化チタン(
IV)の1M溶液に、0℃において窒素下で滴下する。混合物を5分間撹拌し、
温度を0〜5℃に保持しながら[(1−エトキシシクロプロピルオキシ)トリメ
チル]シラン(21.1mL)を滴下する。混合物を周囲温度で16時間撹拌し
、次いで水(200mL)でクエンチする。混合物をジクロロメタン(100m
L)で3回抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて(RS)−4−クロロ−4−(2−クロロ
−6−フルオロフェニル)ブタン酸エチル(24.3g)を黄色の油として得る
。
参照実施例57
3−(3−フルオロ−4−ニトロフェノキシメチル)ピリジン(1.53g)
をTHF(50mL)中の水素化ナトリウム(0.48g、鉱油中の60%分散
液)の撹拌懸濁液に周囲温度で加える。THF(30mL)中の(R)−4−ヒ
ドロキシ−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸tert−ブチル(3.08g
)の溶液を2時間かけて混合物に滴下する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留
物を水(100mL)及び酢酸エチル(100mL)に分配する。水層を酢酸エ
チル(100mL)で3回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過し、真空中で濃縮する。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフ
ィーにより精製し、酢酸エチルで溶離する。所望の生成物において均質な画分を
合わせ、蒸発させ、(R)−4−(2−メチルフェニル)−4−(2−ニトロ−
5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ)ブタン酸tert−ブチル(0.8
5g)を黄色のゴムとして得る。
3−フルオロ−4−ニトロフェノール(7.5g)をDMF(50mL)中の
水素化ナトリウム(2.2g、鉱油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に加える。
混合物を周囲温度で30分間撹拌する。この混合物に、DMF(50mL)中の
3−クロロメチルピリジン塩酸塩(8.2g)の撹拌懸濁液に水素化ナトリウム
(2.2g、鉱油中の60%分散液)を加えることにより調製された溶液を加え
る。得られる混合物を90℃で16時間撹拌し、次いで周囲温度に冷却する。反
応混合物を真空中で濃縮し、残留物をジクロロメタン(100mL)及び水(1
00mL)に分配する。水相をジクロロメタン(100mL)で4回抽出する。
合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、オレンジ色の固体を得る。酢酸エチルから
再結晶すると3−(3−フルオロ−4−ニトロフェノキシメチル)ピリジン(4
.6g)を淡いオレンジ/褐色の結晶として得る。
参照実施例58
2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾニトリル(1.5g)
を乾燥DMF(50mL)中の水素化ナトリウム(440mg、鉱油中の60%
分散液)の撹拌懸濁液に分けて加える。周囲温度で30分間撹拌した後、(RS
)−4−クロロ−4−(2,5−ジメチルフェニル)ブタン酸エチル(2.5g
)を1度に加え、反応物を90℃で48時間撹拌する。反応物を真空中で濃縮し
、残留物を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)に分配する。水層を酢酸
エチル(50mL)で2回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製し、酢酸エチル及びペンタンの混合物(1:2v/v)で溶離
する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させて(RS)−4−(
2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−4−(2,5−ジメ
チルフェニル)ブタン酸エチル(500mg)を淡褐色の油として得る。
ジクロロメタン(20mL)中の2,5−ジメチルベンズアルデヒド(10g
)の溶液を、撹拌されたジクロロメタン(75mL)中の塩化チタン(IV)の
1M溶液に、0℃において窒素下で滴下する。混合物を5分間撹拌し、温度を0
〜5℃に保持しながら[(1−エトキシシクロプロピルオキシ)トリメチル]シ
ラン(16.6mL)を滴下する。混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いで
水(200mL)でクエン
チする。混合物をジクロロメタン(100mL)で3回抽出し、合わせた有機抽
出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ
て(RS)−4−クロロ−4−(2,5−ジメチルフェニル)ブタン酸エチルを
黄色の油として得る。
参照実施例59
エタノール(56mL)中の(RS)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール
−4−イル)−4−ヒドロキシブタン酸エチル(2.52g)の溶液を1Nの水
酸化ナトリウム溶液(10mL)で処理する。反応混合物を室温で4時間撹拌し
、蒸発させ、残留物をトルエンと共沸蒸留し、(RS)−(ベンゾ[1.3]ジ
オキソール−4−イル)−4−ヒドロキシブタン酸ナトリウム(2.22g)を
褐色のゴムとして得る。
乾燥ジクロロメタン(15mL)中の2,3−メチレンジオキシベンズアルデ
ヒド(1.5g)及び[1−エトキシシクロプロピル)オキシ]トリメチルシラ
ン(2.7g)の混合物を窒素下で、乾燥ジクロロメタン(20mL)中のヨウ
化亜鉛(10mg)の撹拌懸濁液に滴下する。反応混合物の温度は25〜35℃
に達する。反応フラスコをアルミニウム箔で包み、撹拌を3時間続ける。反応混
合物を乾燥ピリジン(20滴)で処理し、撹拌を15分間続ける。反応混合物を
蒸発させ、水(50mL)で2回、ブライン(50mL)で2回洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、蒸発させて(RS)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−4−イル)−4−ヒドロキシブタン酸エチルを黄色の油として得る。
参照実施例60
エタノール(100mL)中の(RS)−4−(2,3−ジメチルフェニル)
−4−ヒドロキシブタン酸エチル(3.66g)を1Nの水酸化
ナトリウム溶液(15.5mL)で処理する。反応混合物を室温で18時間撹拌
し、蒸発させ、残留物をトルエンと共沸蒸留し、(RS)−4−(2,3−ジメ
チルフェニル)−4−ヒドロキシブタン酸ナトリウム(3.2g)を褐色の油と
して得る。
乾燥ジクロロメタン(20mL)中の2,3−ジメチルベンズアルデヒド(2
g)及び[1−エトキシシクロプロピル)オキシ]トリメチルシラン(3.6m
L)の混合物を、窒素下でジクロロメタン(25mL)中のヨウ化亜鉛(<10
0mg)の撹拌懸濁液に滴下する。反応フラスコをアルミニウム箔で包み、撹拌
を3時間続ける。反応混合物を乾燥ピリジン(10mL)で処理し、撹拌を15
分間続ける。反応混合物を水(50mL)で3回、ブライン(50mL)で2回
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて(RS)−4−(2,3−ジ
メチルフェニル)−4−ヒドロキシブタン酸エチル(3.6g)を黄色の油とし
て得る。
参照実施例61
(RS)−4−ヒドロキシ−4−(2−メチル−5−(2−(トリメチルシリ
ル)エトキシメトキシフェニル)ブタン酸ナトリウム(1.81g)をテトラヒ
ドロフラン(50mL)中の水素化ナトリウム(0.6g、鉱油中の60%分散
液)の撹拌懸濁液に加える。混合物を室温で5分間、次いで50℃で1.5時間
撹拌し、その時点で2−フルオロ−4−(3−ピリジルメトキシ)ベンゾニトリ
ル(1.07g)を1度に加える。反応混合物を18時間加熱還流し、蒸発させ
る。残留物を水に溶解し、1Nの塩酸を用いて溶液をpH1に酸性化し、混合物
を酢酸エチル(200mL)で抽出する。有機相を水(200mL)、ブライン
(200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて(RS)−
4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−
メチル−5−(2−(トリメチルシリル)エトキシメトキシ)フェニル)ブタン
酸(1.86g)をクリーム色の固体として得る。
エタノール(50mL)中の(RS)−4−ヒドロキシ−4−(2−メチル−
5−(2−(トリメチルシリル)−エトキシメトキシフェニル)ブタン酸エチル
(3.68g)の溶液を1Nの水酸化ナトリウム溶液(10mL)で処理する。
反応混合物を室温で4.5時間撹拌し、蒸発させ、残留物をトルエンと共沸蒸留
し、(RS)−4−ヒドロキシ−4−(2−メチル−5−(2−(トリメチルシ
リル)−エトキシメトキシフェニル)ブタン酸ナトリウム(3.24g)を黄色
のゴムとして得る。
乾燥ジクロロメタン(15mL)中の2−メチル−5−(2−(トリメチルシ
リル)エトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(3.44g)及び[1−エトキシ
シクロプロピル)オキシ] トリメチルシラン(2.7g)の混合物を窒素下で
、ジクロロメタン(25mL)中のヨウ化亜鉛(10mg)の撹拌懸濁液に滴下
する。反応混合物の温度は25〜35℃に達する。反応フラスコをアルミニウム
箔で包み、撹拌を3時間続ける。反応混合物を乾燥ピリジン(20滴)で処理し
、撹拌を15分間続ける。反応混合物を蒸発させ、水(100mL)で2回及び
ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて(
RS)−4−ヒドロキシ−4−(2−メチル−5−(2−(トリメチルシリル)
エトキシメトキシフェニル)ブタン酸エチル(8.25g)を明褐色の油として
得る。
5ヒドロキシ−2−メチルベンズアルデヒド(3.4g)を水素化ナ
トリウム(1.2g、鉱油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に分けて加える。反
応混合物を室温で45分間撹拌し、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルク
ロリド(5g)をゆっくり加え、撹拌をさらに3時間続ける。混合物を蒸発させ
、残留物を酢酸エチル(50mL)及び水(150mL)に分配する。有機相を
ブライン(150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて2
−メチル−5−(2−(トリメチルシリル)エトキシメトキシ)ベンズアルデヒ
ド(6.87g)を赤褐色の油として得る。
5−メトキシ−2−メチルベンズアルデヒド(24.9g)及びピリジン塩酸
塩(100g)の撹拌混合物を170℃に7時間加熱する。140℃において反
応混合物に水(250mL)を注意深く加え、非常に暗色の混合物をクロロホル
ム(250mL)で2回抽出し、ハイフロを通して濾過すると少量の不溶性の黒
色固体を除去して分離を助ける。有機相を1Nの塩酸(250mL)、水(25
0mL)、ブライン(250mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸
発させる。残留物をペンタンで洗浄して5−ヒドロキシ−2−メチルベンズアル
デヒド(10.66g)を融点が116〜118℃のクリーム色の固体として得
る。
テトラヒドロフラン(180mL)中の2−(5−メトキシ−2−メチルフェ
ニル)−[1,3]ジオキソラン(18.25g)の溶液を1Nの塩酸(27m
L)で処理する。反応混合物を2時間加熱還流し、蒸発させ、残留物を酢酸エチ
ル(150mL)及び水(150mL)に分配する。有機相を水(150mL)
、ブライン(150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて
5−メトキシ−2−メチルベンズアルデヒド(12g)をオレンジ色の油として
得る。
テトラヒドロフラン(400mL)中の2−(2−ブロモ−5−メトキシフェ
ニル)−[1,3]ジオキソラン(25.92g)の撹拌溶液に−70℃におい
てヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液(48.0mL、2.5M)を滴下し
て処理する。10分間撹拌した後、温度を−65℃に保持しながらヨウ化メチル
(21.29g)を滴下する。反応混合物を−65℃で1時間撹拌し、室温に加
温させ、撹拌をさらに1時間続ける。反応混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチ
ル(50mL)及び水(50mL)に分配する。有機相をブライン(500mL
)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて2−(5−メトキシ−2
−メチル−フェニル)−[1,3]ジオキソラン(18.25g)を黄色の油と
して得る。
トルエン(400mL)中の2−ブロモ−5−メトキシ−ベンズアルデヒド(
45.25g)、エチレングリコール(52.22g)及び4−トルエンスルホ
ン酸(0.4g)の混合物を、反応の間に生成される水の除去のためにDean
snd Stark装置を用いて5時間加熱還流する。反応混合物を水(50
0mL)で5回洗浄し、蒸発させ、2−(2−ブロモ−5−メトキシフェニル)
−[1,3]ジオキソラン(51.9g)を黄色の液体として得る。
ジクロロメタン(150mL)中の3−メトキシベンズアルデヒド(27.2
3g)の撹拌溶液を0℃において30分かけ、乾燥ジクロロメタン(50mL)
中の臭素(32g)の溶液で処理する。反応混合物を室温で4時間撹拌し、同規
模で行われた前製造物と合わせ、飽和メタ亜硫酸水素ナトリウム溶液(400m
L)、水(400mL)、ブライン(400mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥する。蒸発させ、残留
物を石油エーテル(沸点40〜60℃)から再結晶すると2−ブロモ−5−メト
キシベンズアルデヒド(45.25g)を融点が73〜74℃の白色固体として
得る。
参照実施例62
テトラヒドロフラン(20mL)及びメタノール(20mL)の混合物中の6
−(2−メチルフェニル)テトラヒドロピラン−2−オン(2.5g)の懸濁液
を窒素下で5Mの水酸化ナトリウム溶液で処理する。反応混合物を室温で24時
間撹拌し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL)で抽出する。
水相を酢酸エチル(50mL)で3回洗浄し、真空中で蒸発させる。残留物をト
ルエンと共沸蒸留し、(RS)−5−ヒドロキシ−4−(2−メチルフェニル)
ペンタン酸ナトリウム(1.57g)を白色固体として得る。
水(100mL)中の5−オキソ−5−(2−メチルフェニル)ペンタン酸(
10g)の撹拌懸濁液に水酸化カリウムペレット(6.35g)を加える。ナト
リウムボロハイドライド(1.47g)を15分かけて加えながら混合物の温度
を2〜20℃に保持する。反応混合物を室温に18時間放置し、その時点で1N
の塩酸(100mL)を注意深く加え、続いて水(50mL)及び酢酸エチル(
100mL)を加える。有機相を分離し、水相を酢酸エチル(100mL)で2
回抽出する。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、蒸発させて6−(2−メチルフェニル)−テトラヒドロピラン
−2−オン(5.27g)を黄色の油として得る。
乾燥テトラヒドロフラン(300mL)中の無水グルタル酸(22.82g)
の撹拌溶液を−78℃において、テトラヒドロフラン中の2−
メチルフェニルマグネシウムクロリドの溶液(200mL、0.1M)で45分
かけて処理する。混合物を−78℃において2.5時間撹拌し、灰色の懸濁液を
1Nの塩酸(300mL)中に注ぐ。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸
発させ、5−オキソ−5−(2−メチルフェニル)ペンタン酸(36.74g)
を赤−褐色の油として得る。
参照実施例63
2−フルオロ−6−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾニトリ
ル(200mg)を乾燥DMF(10mL)中の水素化ナトリウム(36mg、
鉱油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に加える。周囲温度で30分間撹拌した後
、DMF(5mL)中の(R,S)−4−クロロ−4−(2−メチルフェニル)
ブタン酸エチル(220mg)の溶液を1度に加え、反応物を周囲温度で3時間
撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をジエチルエーテル(20mL
)及び水(20mL)に分配する。水層をジエチルエーテル(20mL)で4回
抽出する。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残留物をシリカ上のフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製し、酢酸エチル及びペンタンの混合物(1:2v/v)
で溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させて(RS)−
4−(2−シアノ−3−フルオロ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)
−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(200mg)を淡黄色の油とし
て得る。
2−フルオロ−6−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンズアルデ
ヒド(1g)、ニトロエタン(0.6g)、酢酸ナトリウム(0.66g)及び
氷酢酸(1mL)の混合物を2時間加熱還流する。反応
混合物を周囲温度に冷却し、水(50mL)を加え、混合物を酢酸エチル(50
mL)で3回抽出する。合わせた有機相を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して褐色の油を残す。残留
物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル及びペ
ンタンの混合物(1:2v/v)で溶離する。所望の生成物において均質な画分
を合わせ、蒸発させて2−フルオロ−6−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメト
キシ)ベンゾニトリル(250mg)を黄色固体として得る。
水素化ナトリウム(0.52g、鉱油中の60%分散液)を0℃において30
分かけ、DMF(50mL)中の2,4−ジヒドロキシ−6−フルオロ−ベンズ
アルデヒド(2g)の溶液に分けて加える。混合物を0℃において30分間撹拌
し、次いでDMF(50mL)中の3−クロロメチルチオフェン(1.72g)
の溶液を加え、混合物を60℃で16時間撹拌する。反応物を真空中で濃縮し、
残留物をジエチルエーテル(50mL)及び水(50mL)に分配する。水相を
ジエチルエーテル(50mL)で4回抽出し、合わせた有機相をブライン(50
mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃
縮する。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸
エチル及びペンタン(1:4v/v)の混合物で溶離する。所望の生成物におい
て均質な画分を合わせ、蒸発させ、淡黄色固体を得、それをジイソプロピルエー
テルを用いて摩砕して6−フルオロ−2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメト
キシ)ベンズアルデヒド(1.1g)を黄色固体として得る。
激しく撹拌されたオキシ塩化リン(14.4g)にジメチルホルムア
ミド(DMF)(12.7g)を0℃で加える。反応混合物をこの温度で30分
間撹拌し、次いで3,5−ジヒドロキシフルオロベンゼン(6g)を加える。粘
着性の赤色のシロップを室温に加温させ、2時間撹拌し、次いで14時間放置す
る。水(100mL)を加え、混合物を酢酸エチル(100mL)で3回抽出す
る。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、蒸発させる。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより
精製し、酢酸エチル及びペンタンの混合物(1:2v/v)で溶離する。所望の
生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させてオレンジ色の固体を得、それを
酢酸エチルを用いて摩砕し、2,4−ジヒドロキシ−6−フルオロベンズアルデ
ヒド(2g)を黄色固体として得る。
参照実施例64
トルエン(30mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中の60%w/v分散液の
0.24g)の撹拌懸濁液に、トルエン(20mL)中の(RS)−2−(1−
(2−メチルフェニル)エトキシ)−4−(3−チエニルメトキシ)アセトフェ
ノン(1.42g)及びシュウ酸ジエチル(2.45g)の溶液を滴下する。反
応物を2時間加熱還流し、減圧下で濃縮して(RS)−2,4−ジオキソ−4−
[2−(1−(2−メチルフェニル)エトキシ)−4−(3−チエニルメトキシ
)フェノル]ブタン酸エチルを褐色の油として残す。
乾燥テトラヒドロフラン(60mL)中のトリフェニルホスフィン(8.4g
)の撹拌され、冷却された(0℃)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(
6.5mL)を滴下する。クリーム色の懸濁液が生成されたら、テトラヒドロフ
ラン(75mL)中の2−ヒドロキシ−4−(3
−チエニルメトキシ)アセトフェノン(3.5g)及び(RS)−1−(2−メ
チルフェニル)エタノール(2.2g)の溶液を滴下し、反応物を周囲温度で4
8時間撹拌する。反応物を酢酸エチル及び1Nの水酸化ナトリウム水溶液に分配
する。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮する。
残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタンで溶離し、
(RS)−2−(1−(2−メチルフェニル)エトキシ)−4−(3−チエニル
メトキシ)アセトフェノン(2.61g)を無色の油として得る。
参照実施例65
トルエン(20mL)中の(R)−4−(2−アセチル−5−(3−ピリジル
メトキシ)フェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸tert−ブチ
ル(1.46g)およびシュウ酸ジエチル(1.46g)の溶液をトルエン(5
0mL)中の水素化ナトリウム(0.15g)鉱油中の60%分散液)の撹拌懸
濁液に周囲温度で滴下する。混合物を還流において3時間撹拌し、周囲温度に冷
却し、真空中で濃縮する。残留物をエタノール(100mL)に取り上げ、ヒド
ラジン水和物(0.16mL)で処理し、氷酢酸の添加によりpH5に酸性化す
る。混合物を3時間還流し、周囲温度に冷却し、次いで真空中で濃縮する。残留
物を酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)に分配し、有機層を水(1
00mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、シリカのパッドを通過させ
、酢酸エチルで溶離する。生成物を含む画分を真空中で濃縮し、(R)−4−[
2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−(3−ピリジルメ
トキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸t−ブチル(1.
7g)を得る。
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(8g)をTHF(100mL)中のトリフ
ェニルホスフィン(10.5g)の撹拌溶液に、0℃において窒素下で分けて加
える。撹拌を0℃で15分間続ける。THF(100mL)中の2−アセチル−
5−(3−ピリジルメトキシ)フェノール(4.5g)及び(S)−4−ヒドロ
キシ−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸tert−ブチル(4.9g)の溶
液を、温度が5℃を越えない速度で加える。反応物を周囲温度に加温させ、16
時間撹拌し、次いで真空中で濃縮する。残留物を酢酸エチル(200mL)及び
水(200mL)に分配し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真
空中で濃縮する。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製
し、最初に酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合物(1:1v/v)、次いで酢
酸エチルを用いて溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発さ
せ、(R)−4−(2−アセチル−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ)
−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸t−ブチル(2g)を得る。
参照実施例66
THF(25mL)中のブロモジフルオロ酢酸エチル(5.6g)及び2−メ
チルベンズアルデヒド(3g)の溶液をTHF(25mL)中の活性化亜鉛末(
2.1g)の還流懸濁液に滴下し、還流をさらに4時間続ける。反応物を周囲温
度に冷却させ、ハイフロを通して濾過し、真空中で濃縮して黄色固体を得る。固
体を酢酸エチル(50mL)に取り上げ、ブラインで洗浄すると白色の沈澱の生
成を生じ、それを濾過し、次いで酢酸エチル(50mL)及び1NのHCl(5
0mL)に分配する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、真空
中で濃縮して(RS)−2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−3−(2−メチ
ルフェニル)プロパン酸を黄色固体(2.4g)として得る。
参照実施例67
乾燥トルエン中の(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキ
シ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(2.91g)
及びシュウ酸ジエチル(2.82g)の溶液を室温で撹拌し、その間に水素化ナ
トリウム(0.28g)鉱油中の60%分散液)を分けて加える。反応混合物を
5時間加熱還流し、次いで室温で18時間放置する。蒸発させるとオレンジ色の
油が得られ、それをエタノール(100mL)に溶解し、氷酢酸(1.5mL)
で処理する。ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.49g)を加え、混合物を5時間
加熱還流する。反応混合物を酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)に
分配する。水相を酢酸エチル(50mL)で3回抽出する。合わせた有機相をブ
ライン(50mL)、水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
蒸発させる。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、
酢酸エチル及びペンタンの混合物(1:1v/v)で溶離する。所望の生成物に
おいて均一な画分を合わせ、蒸発させて(RS)−4−[2−(5−エトキシカ
ルボニルイソオキサゾール−3−イル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノ
キシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチルをオレンジ色の油として得
る。
参照実施例68
無水THF(20mL)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(40g)の溶
液を氷冷下で撹拌しながら、無水THF(200mL)中のトリフェニルホスフ
ィン(52g)の溶液に滴下する。得られる高粘度の
白色の懸濁液に無水THF(100mL)中の2−アセチル−5−(3−ピリジ
ルメトキシ)フェノール(23g)及び(R)−4−ヒドロキシ−4−(2−メ
チル)ブタン酸tert−ブチル(30g)の混合物を、氷冷下で約1時間かけ
て滴下して処理する。氷冷下で2時間撹拌し、次いで室温で終夜放置した後、混
合物を酢酸エチル(500mL)及び水(500mL)に分配する。層を分離し
、有機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留物を部分的にシリカ上のフラ
ッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル及びシクロヘキサンの混合
物(60対100%)で溶離する。所望の生成物を含む画分を合わせ、蒸発させ
、不純な(R)−4−[2−(アセチル−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノ
キシ]−4−メチルフェニル)ブタン酸tert−ブチル(72g)を得る。こ
の材料を無水トルエン(200mL)中でシュウ酸ジメチル(17.7g)と混
合し、Dean−Stark水分離器下で加熱還流する。それ以上の水が分離さ
れなくなったら、混合物を冷却させ、水素化ナトリウム(4.8g、60%分散
液)を加える。混合物を徐々に還流に戻し、激しい反応が開始したら熱を除去す
る。この反応がおさまったら、混合物を還流においてさらに15分間撹拌し、次
いで蒸発乾固する。残留物をメタノール(200mL)に溶解し、ヒドラジン水
和物(5g)で処理し、氷酢酸(約7g)を用いてpH6とする。混合物を1時
間還流し、さらにヒドラジン水和物(2g)を加え、還流をさらに1時間続ける
。蒸発の後に得られる残留物を酢酸エチル(500mL)及び水(500mL)
に分配する。層を分離し、有機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留物を
シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル及びシクロ
ヘキサンの混合物(3:2v/
v)で溶離する。所望の生成物において均一な画分を合わせ、蒸発させ、(R)
−4−[2−(5−メトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−(3−ピ
リジルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸ter
t−ブチル(20.4g)を得る。
参照実施例69
(R)−4−[2−(5−メトキシカルボニル−3−ピラゾリル)−5−(3
−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸t
−ブチル(2g)を三フッ化酢酸(10mL)に溶解し、室温で2分間放置する
。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)でクエンチし、生成物を
酢酸エチル(100mL)中に抽出する。この溶液を水で洗浄し、乾燥し、蒸発
させる。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、シクロヘキサン
中の60%の酢酸エチルで溶離して微量の高速移動不純物を除去し、次いでジク
ロロメタン中の20%のメタノールで溶離して所望の生成物を得る。酢酸エチル
/シクロヘキサン混合物からの結晶化により(R)−4−[2−(5−メトキシ
カルボニル−3−ピラゾリル)−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−
4−(2−メチルフェニル)ブタン酸(0.4g)を融点が155〜6℃の白色
固体として得る。
参照実施例70
2−ヒドロキシ−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾニトリル(2.5g)
を乾燥ジメチルホルムアミド(30mL)中の水素化ナトリウム(0.44g)
鉱油中の60%分散液)の撹拌懸濁液に分けて加える。周囲温度で30分間撹拌
した後、(RS)−4−クロロ−4−(2−シアノフェニル)ブタン酸エチル(
2.87g)を1度に加え、反応物を
100℃で16時間撹拌する。反応物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル(
100mL)及び水(100mL)に分配する。有機相を硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残留油をシリカ上のフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製し、酢酸エチル及びペンタンの混合物(1:2v/v)で溶
離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させて(RS)−4−
(2−シアノフェニル)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フ
ェノキシ]ブタン酸エチル(250mg)をオレンジ色の油として得る。
ジクロロメタン(10mL)中の2−シアノベンズアルデヒド(5g)の溶液
を撹拌されたジクロロメタン(38mL)中の塩化チタン(IV)の1M溶液に
、0℃において窒素下で滴下する。混合物を5分間撹拌し、温度を0〜5℃に保
持しながら[(1−エトキシシクロプロピルオキシ)トリメチル]シラン(8.
42mL)を滴下する。混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いで水(200
mL)でクエンチする。混合物をジクロロメタン(100mL)で3回抽出し、
合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、蒸発させて(RS)−4−クロロ−4−(2−シアノフェニル)−ブタ
ン酸エチル(5.5g)を黄色の油として得る。
参照実施例71
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.19g)をテトラヒドロフラン(30
mL)中のトリフェニルホスフィン(1.55g)の撹拌溶液に0℃において、
窒素下で加え、撹拌を0℃で30分間続ける。テトラヒドロフラン(30mL)
中のイソチアゾール−4−イルメタノール(0.34g)及び2−フルオロ−4
−ヒドロキシベンゾニトリル(0.4
g)の溶液を、温度が0℃を越えない速度で加える。添加の完了後、撹拌を0℃
で30分間、次いで周囲温度で24時間続ける。反応混合物を真空中で濃縮し、
残留物を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)に分配する。有機相を水(
50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸
発させる。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジ
クロロメタンを用いて溶離する。所望の生成物において均質な画分を合わせ、蒸
発させて2−フルオロ−4−(イソチアゾール−4−イルメトキシ)ベンゾニト
リル(0.24g)、融点102〜105℃を得る。
イソチアゾール−4−カルボン酸(0.65g)をテトラヒドロフラン(50
mL)中のリチウムアルミニウムハイドライド(0.19g)の撹拌混合物に、
周囲温度において窒素下で分けて加え、反応混合物を4時間加熱還流し、次いで
0℃に冷却する。水酸化ナトリウム溶液(3%w/v)を滴下し、混合物を0℃
で1時間撹拌し、次いでハイフロを通して濾過する。濾液を蒸発させ、トルエン
と共沸蒸留し、イソチアゾール−4−イルメタノール(0.35g)を得る。
参照実施例72
テトラヒドロフラン(30mL)中の1−(3−ベンジルオキシフェニル)−
2−フェニルエタノンの撹拌溶液を−35℃において窒素下で、テトラヒドロフ
ラン中のリチウムジイソプロピルアミンの溶液(5.5mL、2M)で処理する
。得られる透明な黄色の溶液を−70℃に冷却し、ジクロロメタン(5mL)中
の臭素(1.6g)の溶液で処理する。撹拌を−70℃で続け、ジクロロメタン
(5mL)中の臭素(1.6g)の溶液で処理する。撹拌を−70℃で5分間続
ける。水(30mL)を
加え、反応混合物を室温に加温させる。反応混合物をエーテル(50mL)で2
回抽出し、合わせた抽出物をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、蒸発させて(RS)−1−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−
ブロモ−2−フェニルエタノン(3.92g)を黄色の油の形態で得る。
Wilkinson’s触媒(18mg)をトルエン(10mL)中の3−(
2,4−ジベンジルオキシ)フェニルプロペン−2−酸エチル(1.52g)の
撹拌溶液に、周囲温度において窒素下で加える。正味のトリエチルシラン(1.
6mL)を加え、反応物を周囲温度で16時間撹拌する。反応物を真空中で濃縮
し、暗褐色の油を得、それをシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精
製し、酢酸エチル及び石油エーテルの混合物(5:1v/v)で溶離する。所望
の生成物において均質な画分を合わせ、蒸発させ、3−(2,4−ジベンジルオ
キシ)フェニルプロパン酸エチル(1.48g)を無色の油として得る。
水素化ナトリウム(1.32g)鉱油中の60%分散液)をTHF(75mL
)に懸濁し、−10℃に冷却する。正味のトリエチルホスホノアセテート(7.
4g)を滴下し、−10℃で15分間撹拌する。2,4−ジベンジルオキシベン
ズアルデヒド(10g)の溶液を反応物に滴下する。高粘度の油が生成され、反
応物を0℃で1時間放置し、次いで飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)で
クエンチし、酢酸エチルで抽出する(3x100mL)。酢酸エチル抽出物を合
わせ、水で洗浄し(2x100mL)、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、
真空中で濃縮し、3−(2,4−ジベンジルオキシ)フェニルプロペン−2−酸
エチルを黄色の油として得る。
参照実施例74
THF(75mL)中の2,4−ジベンジルオキシフェノール(3.1g)及
び水素化ナトリウム(0.44g)鉱油中の60%分散液)の混合物を30分間
還流し、次いで還流を鎮まらせる。正味のブロモ酢酸エチル(1.8g)を加え
、還流を1時間続ける。反応物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル(100
mL)及び水(100mL)に分配する。有機相を水(100mL)で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して明褐色の油を得る。残
留物をフラッシュクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタンで溶離し、ペンタ
ンを用いた摩砕の後に2,4−ジベンジルオキシフェノキシ酢酸エチル(3.2
g)を得る。
参照実施例75
DMF(20mL)中の4−[2−ヒドロキシ−4−(チオフェン−3−イル
メトキシ)−フェニル]−4−オキソブタン酸メチル(1.6g)の撹拌溶液を
60%の水素化ナトリウム(0.2g)で処理し、25°において0.3時間撹
拌する。混合物を(R,S)−4−クロロ−4−(2−メチルフェニル)ブタン
酸エチル(1.2g)で処理し、80℃に6時間加熱する。溶液を蒸発させる(
高真空)。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残
留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル/ペ
ンタン:1/1を用いて溶離し、(R,S)−4−[2−(3−メトキシカルボ
ニルプロピオニル)−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4
−(2−メチルフェニル)酪酸エチルエステル(1.9g)、オレンジ色の油を
得る。
メチルエチルケトン(150mL)中の4−(2,4−ジヒドロキシフェニル
)−4−オキソ酪酸、メチルエステル(6.76g)の撹拌溶液を炭酸カリウム
(4.17g)、ヨウ化カリウム(5g)、テトラブチルアンモニウムクロリド
(1g)及び3−クロロメチルチオフェン(4g)で処理し、24時間還流する
。反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させる。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で
洗浄し、乾燥し、蒸発させる。残留物を酢酸エチル/シクロヘキサンから再結晶
して4−[2−ヒドロキシ−4−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェニル]
−4−オキソ−酪酸、メチルエステル(7.16g)、淡クリーム色の固体、融
点100〜102℃を得る。
参照実施例76
トリメチルオルトホルメート(8mL)中の(R,S)−4−[2−(アミノ
−ヒドロキシイミノメチル)−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキ
シ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸、エチルエステル(400mg)の撹拌
溶液を2時間還流する。溶液を蒸発させる。残留物をシリカ上のフラッシュクロ
マトグラフィーにより精製し、ペンタン/エーテル:2/1で溶離して(R,S
)−4−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−(チオフェ
ン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸、エチ
ルエステル(74mg)を得る。
エタノール(80mL)中の(R,S)−4−[2−シアノ−5−(チオフェ
ン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エ
チル(2.3g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(0.4g)の溶液を水(8m
L)中のNaOH(0.23g)の溶液で処理
し、60時間還流する。溶液を蒸発させる。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で
洗浄し、乾燥し、蒸発させる。黄色の残留油をシリカ上のフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製し、ペンタン/酢酸エチル:3/1で溶離し、(R,S)−
4−[2−(アミノ−ヒドロキシイミノメチル)−5−(チオフェン−3−イル
メトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル(0.6
3g)を得る。
参照実施例77
エタノール(12mL)及びDMF(6mL)中の(R,S)−4−[2−(
2−チオカルバモイル)−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]
−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチルの撹拌溶液を50%のクロロアセ
トアルデヒド水溶液(1.17g)で処理し、24時間還流する。溶液を蒸発さ
せる。残留物を酢酸エチル及び水に分配する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸
発させる。残留固体をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、
酢酸エチル/ペンタン:1/3で溶離し、続いてエーテルを用いて摩砕し、(R
,S)−4−[2−(チアゾール−2−イル)−5−(チオフェン−3−イルメ
トキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸、エチルエステル、無
色の固体(1.02g)、融点127〜129℃を得る。
THF(49mL)中の(R,S)−4−[2−(2−カルバモイル)−5−
(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)
ブタン酸エチル(2.44g)の撹拌溶液をLawesson’s試薬(1.0
8g)で処理し、25℃に24時間保持する。溶液を蒸発させる。残留ゴムをシ
リカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ペンタン/酢酸エチル:
2/1で溶離し、続いてエー
テルを用いて摩砕し、(R,S)−4−[2−(2−チオカルバモイル)−5−
(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)
酪酸、エチルエステル、淡黄色の固体(1.79g)、融点134〜135℃を
得る。
式Iの化合物及びそれらの製薬学的に許容し得る塩は薬理学的活性を示し、従
ってヒト及び他の動物の処置のための製薬学的組成物の製造に有用である。
式Iの化合物は有用な薬理学的活性を示し、従って製薬学的組成物中に挿入さ
れ、ある種の医学的障害を有する患者の処置に用いられる。さらに特定的には、
それらはエンドセリン阻害剤、特にエンドセリンA阻害剤である。
本発明は式Iの化合物及び式Iの化合物を含む組成物を提供し、それはエンド
セリンの阻害剤の投与により改善することができる状態に苦しむ、又はそれを受
けている患者の処置のための方法で用いられる。例えば本発明に含まれる化合物
は、病原的エンドセリン量を含む病因を特徴とする、又はそれを有する疾患及び
状態の処置のために有用である。式Iの化合物のようなエンドセリンの阻害剤の
投与により改善することができる疾患状態及び状態の例は、血管虚血、例えば卒
中及びクモ膜下出血などの脳虚血を含む脳血管障害、急性心筋梗塞を含む心筋梗
塞などの冠動脈障害、冠動脈性心疾患、不安定及び血管痙攣性狭心症を含む狭心
症、子かん前症、本態性及び肺高血圧症及びうっ血性心疾患、腎臓障害、例えば
急性腎不全及び慢性腎不全、シクロスポリン誘導腎毒性、エリスロポエチン誘導
腎合併症及び高血圧、胃腸障害、例えば潰瘍形成及び過敏性大腸症候群、末梢骨
格筋不毛障害(poor periphera
l skeletal muscle disorders)、例えば末梢血管
障害、間欠性跛行及び臨界肢虚血(critical limb ischae
mia)、緑内症、アテローム性動脈硬化症及び関連疾患、高血圧、喘息、片頭
痛、内毒素性ショック、レーノー病、良性前立腺肥大、骨損失、例えば骨粗しょ
う症、ならびに血管形成術後の再狭窄を含む。本発明の化合物は傷の治癒の促進
のための治療としても有用である。
本発明のさらに別の特徴に従い、エンドセリン、特にETAの阻害剤の投与に
より改善することができる状態、例えば前記の状態に苦しむ、又はそれを受けて
いるヒト又は動物の患者の処置のための方法を提供し、それは有効量の式Iの化
合物又は式Iの化合物を含む組成物を患者に投与することを含む。「有効量」は
、エンドセリンを阻害し、かくして所望の治療効果を与えるのに有効な本発明の
化合物の量を記載することを意味する。
本発明は製薬学的に許容し得る担体又はコーティングと一緒に少なくとも1種
の式Iの化合物を含む製薬学的組成物も範囲内に含む。
実際には、本発明の化合物は一般に非経口的、直腸内又は経口的に投与するこ
とができる。本発明の化合物は末梢血管障害の処置のために局所的に投与するこ
ともできる。
本発明の生成物は、最も適した経路による投与を可能にする形態で存在するこ
とができ、本発明はヒトの医学又は獣医学において用いるのに適した本発明の少
なくとも1種の生成物を含む製薬学的組成物にも関する。これらの組成物は通常
の方法に従って、1種又はそれ以上の製薬学的に許容し得る添加剤又は賦形剤を
用いて製造することができる。添加
剤は中でも希釈剤、無菌の水性媒体及び種々の無毒性有機溶媒を含む。組成物は
錠剤、丸薬、顆粒、粉末、水溶液又は水性懸濁液、注射液、エリキサー、クリー
ム、軟膏又はシロップの形態で存在することもでき、製薬学的に許容し得る組成
物を得るために甘味料、風味料、着色剤又は安定剤から成る群より選ばれる1種
又はそれ以上の試薬を含むことができる。
ビヒクル及びビヒクル中の活性物質の含有量の選択は一般に生成物の溶解度及
び化学的性質、特に投与の形態及び製薬学的習慣において見られる規定条件に従
って決定される。例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及
びタルクなどの滑沢剤と組み合わされたラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸
カルシウム、リン酸二カルシウムなどの賦形剤、ならびに澱粉、アルギニン酸及
びある種の複合ケイ酸塩などの崩壊剤を錠剤の製造のために用いることができる
。カプセルの製造のために、ラクトース及び高分子量ポリエチレングリコールを
用いるのが有利である。水性懸濁液が用いられる場合、それらは乳化剤又は懸濁
を容易にする試薬を含むことができる。スクロース、エタノール、ポリエチレン
グリコール、プロピレングリコール、グリセロール及びクロロホルム又はそれら
の混合物などの希釈剤も用いることができる。
非経口的投与の場合、植物油、例えばゴマ油、落花生油又はオリーブ油中の本
発明の生成物の乳液、懸濁液又は溶液、あるいは製薬学的に許容し得る塩の水性
−有機溶液、例えば水及びプロピレングリコール、注射用有機エステル、例えば
オレイン酸エチル、ならびに無菌水溶液が用いられる。本発明の生成物の塩の溶
液は、筋肉内又は皮下注射による投与の場合に特に有用である。純粋な蒸留水中
の塩の溶液を含む水溶液も
静脈内投与に用いることができるが、但しそれらのpHは適切に調節され、それ
らは明敏に緩衝され、十分な量のグルコース又は塩化ナトリウムを用いて等張と
され、それらは加熱、放射線照射又はマイクロフィルトレーション(micro
filtration)により滅菌される。
本発明の化合物を含む適した組成物は従来の方法により製造することができる
。例えば本発明の化合物をネブライザー、あるいは懸濁液又は溶液エアロゾルに
おいて用いるのに適した担体中に溶解又は懸濁することができ、あるいは乾燥粉
末吸入器で用いるのに適した固体担体上に吸収又は吸着させることができる。
直腸内投与のための固体組成物は、既知の方法に従って調製され、少なくとも
1種の式Iの化合物を含む座薬を含む。
局所的投与のための組成物は、局所的担体、例えばPlastibaseR(
ポリエチレンを用いてゲル化された鉱油)などの既知の方法に従って調製され、
少なくとも1種の式Iの化合物を含むクリームを含む。
本発明の組成物中の活性成分のパーセンテージは変化することができ、適した
投薬量が得られるような割合を成すことができることが必要である。明らかに、
大体同時に数個の単位投薬形態を投与することができる。用いられる投薬量は医
師により決定され、所望の治療効果、投与の経路及び処置の持続時間、ならびに
患者の状態に依存するであろう。成人の場合、投薬量は一般に、毎日1回、又は
2〜4回の投薬量に分けられた体重1kg当たり約0.01〜約100mg、好
ましくは約0.02〜約50mg、より好ましくは約0.1〜約25mg(ある
いは約1〜約5000mg、好ましくは約5〜約2000mg)である。それぞ
れの特定の場合に投薬量は、処置されるべき患者に独特の因子、例えば年令、
体重、一般的健康状態及び医薬品の有効性に影響を与え得る他の特性に従って決
定されるであろう。
本発明の生成物は所望の治療効果を得るために必要なだけ頻繁に投与すること
ができる。いくらかの患者は比較的高い、又は低い投薬量に迅速に応答すること
ができ、ずっと弱い維持量が十分であることを見いだすことができる。他の患者
の場合、各特定の患者の生理学的要求に従って1日当たり1〜4投薬の比率で長
期間の処置が必要であり得る。一般に活性生成物は1日当たり1〜4回、経口的
に投与することができる。他の患者の場合、1日当たり1又は2回以下の投薬の
処方が必要であることは言うまでもない。
本発明の化合物はエンドセリン変換酵素阻害剤、アンギオテンシンIIレセプ
ター拮抗薬、レニン阻害剤、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、α−及びβ−ア
ドレノセプター作用薬及び拮抗薬、利尿降圧薬、カリウムチャンネル活性化因子
、カルシウムチャンネル拮抗薬、硝酸塩、抗不整脈薬、正の変力剤(posit
ive inotropic agents)、セロトニンレセプター作用薬及
び拮抗薬、血小板活性化因子拮抗薬、ヒスタミンレセプター拮抗薬、プロトンポ
ンプ阻害剤、抗血栓薬及び血栓溶解薬、脂質低下薬(lipid loweri
ng agents)、抗生剤及びホスホジエステラーゼ阻害剤と組み合わせて
投与することもできる。固定投薬量として調製される場合、そのような組み合わ
せ生成物は本発明の化合物を下記の投薬量範囲内で、及び他の製薬学的活性薬を
その推薦される投薬量範囲内で用いる。本発明の化合物はアムホテリシンB、サ
イクロスポリンなどの抗真菌薬及び免疫抑制剤と共に調製し、又は組み合わせ、
そのような化合物に二次的である高血
圧及び腎毒性に対抗することができる。本発明の化合物は血液透析と組み合わせ
て用いることもできる。
本発明の範囲内の化合物は、その試験結果がヒト及び他の哺乳類における薬理
学的活性と相関すると思われる、文献に記載の試験に従って顕著な薬理学的活性
を示す。以下の薬理学的試験結果は、本発明の化合物の典型的特性である。
試験管内試験
A)ETAレセプターの調製
A10細胞を10%ウシ胎児血清を含むDulbecco’s修正必須培地に
おいて密集まで増殖させる。最後の培地交換の2日後、フラスコの底からこすり
取ることにより細胞を収穫し、ベンチ遠心分離機において4℃で、1500rp
mにおいて10分間遠心する。得られるペレットを塩化カルシウム(1mM)及
び塩化マグネシウム(5mM)を含む50mMのHepes緩衝液pH7.3中
で洗浄し、同じ緩衝液中に140,000細胞/mLの密度で再懸濁する。細胞
懸濁液を次いでメタノール及び固体二酸化炭素を用いて凍結し、必要になるまで
−20℃で保存する。アッセイで用いる場合、Hepes緩衝液pH7.3を用
いて細胞を必要な密度に希釈する。
B)ETBレセプターの調製
頸部脱臼によりラットを殺し、小脳組織をスクロース(0.25M)、エチレ
ンジアミンテトラ酢酸(3mM)及びプロテアーゼ阻害剤のカクテル(cock
tail)を含む氷冷Tris緩衝液pH7.4中に取り出す。ガラス/テフロ
ン手動ホモジナイザーを用いた均質化の後、試料を4℃で、1000gにおいて
17分間遠心し、得られる上澄み液を
保持する。この材料を4℃で、4000gにおいて35分間遠心し、ペレットを
50mMのTris緩衝液pH7.4に再懸濁し、タンパク質濃度を測定する。
100mLのアリコートをメタノール及び固体二酸化炭素の混合物中で凍結し、
必要になるまで−20℃で保存する。アッセイで用いる場合、試料を0.1%の
ウシ血清アルブミンを含むTris緩衝液pH7.4を用いて必要な濃度に希釈
する。
C)アッセイ法
アッセイは0.22μmフィルターを有するMillipore96ウェル濾
過プレートを用い、250mLの最終的体積で行う。0.1%のウシ血清アルブ
ミンを含むTris緩衝液pH7.4中に試験化合物及び[125I]−ET−1
(20pM)を含む混合物をA10細胞又は小脳タンパク質のいずれかで処理す
る。合計及び非−特異的結合を非標識ET−1(100nM)の不在下及び存在
下で測定する。ウェル当たり約60,000個のA10細胞又は5μgの小脳タ
ンパク質を用いる。プレートを37℃で2時間インキュベートしてから真空濾過
により反応を停止させる。プレートをアッセイ緩衝液を用いて4℃で2回洗浄し
、フィルターをガンマカウンティングのために打ち抜く。
結果:
ETA及びETBにおけるET−1の拮抗における本発明の化合物に関するIC50
値(ET−1結合の50%阻害)は約10-9〜約10-4Mである。
生体内試験
脊髄をつぶされたラット(Gillespie,J.S.& Muir,T.
C.,(1967),Br.J.Pharmacol.Che
mother.,30,78−87により記載の方法に従って調製)に静脈内又
は経口的に投与した後、化合物を生体内で評価する。試験化合物により与えられ
る、静脈内に与えられたET−1に対する二相性デプレッサー及びプレッサー応
答の阻害の程度を測定する。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1995年7月13日
【補正内容】
R12及びR13は独立して水素、−CO2R18、−CN、アリール低級アルキル
、ヘテロアリール低級アルキル又は−NHC(=O)アリールであり、但しR12
及びR13の1つは−CO2Hであり;
R14は水素、アルキル、−(低級アルキル)カルボキシ、アラルケニル、ヘテ
ロアラルケニル又はカルボキシであり;
R15はアリール又はヘテロアリールであり;
R16はカルボキシ又は酸等量基(acid isostere)であり;
Yは酸素又はカルボニルであり;
m、n、o、p及びqは独立して0又は1であり、
但し、(i)oが0の場合R1は水素を示すことができず、R2及びR3は両者共
存在し且つR1に対してオルト又はパラに位置し、(ii)oが1の場合m及び
nの少なくとも1つは1であり、(iii)4−ベンジルオキシ−2−メトキシ
安息香酸を除く]
の化合物、あるいはその製薬学的に許容し得る塩、N−オキシド又はプロドラッ
グ。
2.R1が水素、−(低級アルキル)q(CO2H又はOH)、−CN、−C(R7
)=NOR8、−NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−CR11
=C(R12)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14)
、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、カルバモイル、チオカルバモイル、置
換カルバモイル、テトラゾリル、置換テトラゾリル、1,2,4−オキサジアゾ
リル、置換イソオキサゾリル、ピラゾリル、置換ピラゾリル、ピリジル、イソチ
アゾリル、オキサゾリル、置換オキサゾリル又はジヒドロオキサゾリルであり;
R2がアリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級アルコキシであり;
R4が−O−CH(アリール)(アルキル)R16であり;
R5がハロであり;
R8が水素又は−(低級アルキル)CO2Hであり;
R9が−CN、−CO2H又はカルバモイルであり;
R10が−CO2Hであり;
R12及びR13が独立して水素、−CO2H、−CN又は−NHC(=O)アリ
ールであり、但しR12及びR13の1つは−CO2Hであり;
R14が水素、アルキル、−(低級アルキル)カルボキシ、ヘテロアリールアル
ケニル又はカルボキシであり;
m、o及びpが1であり、nが0である
請求の範囲第1項の化合物。
3.R1が水素、−(低級アルキル)q(CO2H又はOH)、−CN、−C(R7
)=NOR8、−NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−CR11
=C(R12)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14)
、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、カルバモイル、チオカルバモイル、置
換カルバモイル、テトラゾリル、置換テトラゾリル、1,2,4−オキサジアゾ
リル、置換イソオキサゾリル、ピラゾリル、置換ピラゾリル、ピリジル、オキサ
ゾリル、置換オキサゾリル又はジヒドロオキサゾリルであり;
R2がアリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級アルコキシであり;
R4が−O−CH(アリール)(アルキル)R16であり;
R8が水素、アラルキル又は−(低級アルキル)CO2Hであり;
R9が−CN、−CO2H、−CH2OH又はカルバモイルであり;
R10が−CO2Hであり;
R12及びR13が独立して水素、−CO2H、−CN又は−NHC(=O)アリ
ールであり、但しR12及びR13の1つは−CO2Hであり;
R14が水素、アルキル、−(低級アルキル)カルボキシ、ヘテロアリールアル
ケニル又はカルボキシであり;
m及びoが1であり、n及びpが0である
請求の範囲第1項の化合物。
4.R1が−(低級アルキル)q(CO2H又はOH)、−CN、−C(R7)=N
OR8、−NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−CR11=C(
R12)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14)、カル
バモイル、チオカルバモイル、置換カルバモイル、テトラゾリル、置換テトラゾ
リル、置換イソオキサゾリル、置換ピラゾリル又は置換オキサゾリルであり;
R2がアリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級アルコキシであり;
R3がヒドロキシ、アルコキシ、アリール低級アルコキシ、ヘテロアリール低
級アルコキシ又はアラルキニルであり;
R8が水素、アラルキル又は−(低級アルキル)CO2Hであり;
R9が−CN、−CO2H、−CH2OH又はカルバモイルであり;
R10が−CO2Hであり;
R12及びR13が独立して水素、−CO2H、−CN、アリール低級アルキル、
ヘテロアリール低級アルキル又は−NHC(=O)アリールで
あり、但しR12及びR13の1つは−CO2Hであり;
R14が水素、アルキル、−(低級アルキル)カルボキシ、ヘテロアリールアル
ケニル又はカルボキシであり;
m及びnが1であり、o及びpが0である
請求の範囲第1項の化合物。
5.oが1であり、
R1が−CO2H、−C≡CCO2H)−C(R11)=CHCO2H、−(CH2)2
CO2H、−O(低級アルキル)CO2H、−C(=O)NH(低級アルキル)C
O2H、(カルボキシ)ピラゾリル、(カルボキシ)(低級アルキル)ピラゾリ
ル、(アルコキシカルボニル)ピラゾリル、−CN、−NO2、(カルボキシ)
オキサゾリル、(カルボキシ)イソオキサゾリル、ピラゾリル、ホルミル、オキ
サゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、アセチル、カルボキシメトキシイミ
ノ、ジヒドロオキサゾリル、ピリジル、カルボキシアミド、チオカルボキシアミ
ド、ピリジルピラゾリル、シアノ(低級アルキル)カルボキシアミド、カルボキ
シアミドピラゾリル、イソチアゾリル及びオキシムであり、ここでR11は水素又
は低級アルキルである
請求の範囲第1、2及び3項のいずれか1つに記載の化合物。
6.R1がCN、NO2、置換ピラゾリル、置換オキサゾリル又は置換イソオキサ
ゾリルである
請求の範囲第5項に記載の化合物。
7.oが0であり、
R1が−CO2H、−C≡CCO2H、−C(R11)=CHCO2H、−C(=O)
NH(低級アルキル)CO2H、(カルボキシ)ピラゾリル、
(カルボキシ)(低級アルキル)ピラゾリル又は(カルボキシ)オキサゾリルである
請求の範囲第1又は4項に記載の化合物。
8.R1が−C(=O)NH(低級アルキル)CO2H、(カルボキシ)ピラゾリ
ル又は(カルボキシ)(低級アルキル)ピラゾリルである
請求の範囲第7項の化合物。
9.oが1であり、
R2がR1に対して4−位におてフェニル部分上に置換されており、R4がR1に対
して2−位においてフェニル部分上に置換されている
請求の範囲第1〜8項の関連するいずれかに記載の化合物。
10.pが1であり、
R5がR1に対してオルト位においてフェニル部分上に置換されている
請求の範囲第1〜9項の関連するいずれかに記載の化合物。
11.oが1であり、
R15がアリールである
請求の範囲第1〜10項の関連するいずれかに記載の化合物。
12.R15がフェニル又は、R4部分の残りへのフェニル基の結合に対してオル
ト位において置換され、場合によりさらに置換されていることができるフェニル
である
請求の範囲第11項の化合物。
13.R15がR4部分の残りへのフェニル基の結合に対してオルト位においてメ
チルにより置換され、場合によりさらに置換されていることができるフェニルで
ある
請求の範囲第11項の化合物。
14.R15が低級アルキル、ハロ、CF3、CN又は低級アルコキシから選ばれ
る1つ又はそれ以上の置換基により置換されたフェニルである
請求の範囲第11〜13項の化合物。
15.R2及びR3が独立してアリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級ア
ルコキシである
請求の範囲第1〜14項の関連するいずれかに記載の化合物。
16.oが0であり、
R2が1−(アリール)エトキシであり、
R3がベンジルオキシ、(3−チエニル)メトキシ、(3−ピリジル)メトキシ
又は(4−イソチアゾリル)メトキシである
請求の範囲第1〜15項の関連するいずれかに記載の化合物。
17.R2が1−(o−トリル)エトキシである
請求の範囲第16項の化合物。
18.oが1であり、
R2がヘテロアリール低級アルコキシである
請求の範囲第1〜17項の関連するいずれかに記載の化合物。
19.R2が(3−チエニル)メトキシ、(3−ピリジル)メトキシ又は(4−
イソチアゾリル)メトキシである
請求の範囲第18項の化合物。
20.oが1であり、
Yが酸素である
請求の範囲第1〜19項の関連するいずれかに記載の化合物。
21.oが1であり、
nが0である
請求の範囲第1〜20項の関連するいずれかに記載の化合物。
22.oが1であり、
R4が−Y−CH(R15)(C1-3アルキル)R16である
請求の範囲第1〜21項の関連するいずれかに記載の化合物。
23.R4がカルボキシである
請求の範囲第22項に記載の化合物。
24.式Ia
[式中、R1、R2及びR4は請求の範囲第1項で定義された通りである]
の化合物、あるいはそれらの生理学的に許容し得る塩、N−オキシド又はプロド
ラッグ。
25.R1がCN、NO2、置換ピラゾリル、置換オキサゾリル又は置換イソオキ
サゾリルである
請求の範囲第24項に記載の化合物。
26.R1がCNである
請求の範囲第24又は25項に記載の化合物。
27.R2がヘテロアリールメトキシである
請求の範囲第24〜26項のいずれか1つに記載の化合物。
28.R2がピリジルメトキシ、チエニルメトキシ又はイソチアゾリルメトキシ
である請求の範囲第27項に記載の化合物。
29.R4が−OCH(R15)(アルキル)R16であり、ここてR15はア
リールであり、R16はカルボキシである
請求の範囲第24〜28項のいずれか1つに記載の化合物。
30.R15がR4部分の残りへのフェニル基の結合に関してオルト位において、
低級アルキル又はクロロ置換基により置換され、場合により1つ又はそれ以上の
ハロ、低級アルキル、CF3、CN又は低級アルコキシによりさらに置換されて
いることができるフェニルである
請求の範囲第29項に記載の化合物。
31.−OCH(R15)(アルキル)R16内においてアルキル部分が−CH2CH2−
である請求の範囲第29又は30項に記載の化合物。
32.式Ib
[式中、R2及びR15は請求の範囲第1項で定義された通りである]
の化合物、あるいはそれらの生理学的に許容し得る塩、N−オキシド又はプロド
ラッグ。
33.R2がヘテロアリールメトキシであり、R15がアリールである請求の範囲
第32項に記載の化合物。
34 R15がオルト位において低級アルキル又はクロロにより置換され、場合に
より1つ又はそれ以上のハロ、低級アルキル、CN、CF3及び低級アルコキシ
によりさらに置換されていることかできるフェニルである
請求の範囲第33項に記載の化合物。
35.R2がピリジルメトキシ、チエニルメトキシ又はイソチアゾリルメトキシ
である請求の範囲第32〜34項のいずれかに記載の化合物。
36.2−ベンジルオキシ−4−(4−クロロベンジルオキシ)安息香酸;
2−ベンジルオキシ−4−(3−フェニルプロピルオキシ)安息香酸;
2,4−ジ−(4−クロロベンジルオキシ)安息香酸;
2−ベンジルオキシ−4−(2−(3−インドリル)エトキシ)安息香酸;
2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシ安息香酸;
2−(3−フェニルプロピルオキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸;
2−ベンジルオキシ−4−(2−ナフチルメトキシ)安息香酸;
2−ベンジルオキシ−4−(1−ナフチルメトキシ)安息香酸;
2−ベンジルオキシ−4−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)安息香
酸;
2−(2−ピリジルメトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸;
2−(2−フェニルエトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸;
2−シクロヘキシルメトキシ−4−ベンジルオキシ安息香酸;
2−(4−クロロベンジルオキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸;
2−ベンジルオキシ−4−(2−フェニルエトキシ)安息香酸;
2−ベンジルオキシ−4−(2−メチルプロポキシ)安息香酸;
2−ベンジルオキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ)安息香酸;
2−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロベンジルオキシ)安息香酸;
ベンジルオキシ−2−(メチルプロポキシ)安息香酸;
2−(4−ピリジルメトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸;
2−ベンジルオキシ−4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)安息香酸;
2−ベンジルオキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸;
2−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)安息香酸;
2,4−ジベンジルオキシ安息香酸;
(E)−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)プロペ−2−エン酸;
3−(2,4−ジベンゾイルオキシフェニル)プロピ−2−イン酸;
N−(2,4−ジベンジルオキシベンゾイル)グリシン;
N−(4−ベンジルオキシ−2−(1−o−トリルエトキシ)ベンゾイル)グリ
シン;
3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−ピラゾール−5−カルボン酸;
2−ベンジル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−2H−ピラゾール−3−
カルボン酸;
1−ベンジル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−2H−ピラゾール−3−
カルボン酸;
5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2H−テトラゾール;
(Z)−2−ベンゾイルアミノ−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)ア
クリル酸;
(E)−2−ベンゾイルアミノ−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)ア
クリル酸;
E−2−ベンジル−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)アクリル酸;
(E)−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−シアノアクリル酸;
3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)イソオキサゾール−5−カルボン酸
;
4−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2,4−ジオキソブタン酸;
2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒドオキシム;
2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド;
2,4−ジベンジルオキシベンジルアルコール;
2,4−ジベンジルオキシベンゾニトリル;
2,4−ジベンジルオキシニトロベンゼン;
2,4−ジベンジルオキシアセトフェノン;
2,4−ジベンジルオキシフェノール;
2,4−ジベンジルオキシアセトフェノンオキシム;
2−ベンジルオキシ−4−フェニルエチニル安息香酸;
2−(2,4−ジベンジルオキシフェノキシ)エタノール半水和物;
2−(2,4−ジベンジルオキシフェノキシ)アセトアミド;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペ
ンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−クロロフェニル)
−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メトキシフェニル
)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−エチルフェニル)
−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−クロロ−6−フル
オロフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2,6−ジクロロフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル
)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(4−クロロフェニル)
−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(4−メチルフェニル)
−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)
−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−メトキシフェニル
)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペ
ンタン酸;
(RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−オキソ−3−フェニルブ
タン酸;
(RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェ
ニルヘキサン酸;
(RS)−7−(3−ベンジルオキシフェニル)−7−オキソ−6−フェニルヘ
プタン酸;
(RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェニルヘ
キセ−2−エン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−(2−ピリ
ジル)ペンタン酸;
(3RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−メチル−5−
オキソ−4−フェニルペンタン酸;
(2RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチル−5−
オキソ−4−フェニルペンタン酸;
(RS)−5−(3−メトキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−
オキソペンタン酸;
(RS)−5−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−オキソ
−4−フェニルペンタン酸;
(RS)−5−[3−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)フェニル]
−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−[3−(2−メチルプロポキシ)
フェニル]−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−[3−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−シクロペンチルメトキシフェニル)−4−(2−メチルフ
ェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−[3−(3−チエニルメトキシ)フェニル]−4−(2
−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−[3−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−[3−(2−フルオロメトキシ)フェニル]−4−(2−メチル
フェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−[3−(3−フルオロメトキシ)フェニル]−4−(2−メチル
フェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−[3−(3−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−[3−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−ピリジ
ルメトキシ)フェニル]ペンタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−チエニ
ルメトキシ)フェニル]ペンタン酸;
(RS)−5−(2−メチル−3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチ
ルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−[3−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−[3−(3−アミノベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−[3−(3−イソチアゾリルメトキシ)フェニル]−4
−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシフェニル)−4−(2,
3−ジメチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−4−メチルフェニル)−4−(2−メチ
ルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(4−ピリジ
ルメトキシ)フェニル]ペンタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−[3−(3−メチル−2−チエニ
ルメトキシ)フェニル]−5−オキソペンタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(3−ピリジ
ルメトキシ)フェニル]ペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2,5−ジメチルフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシフェニル)−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−メチルピリド−4
−イル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−[3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメトキシ)フ
ェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペ
ンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−クロロフェニ
ル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メトキシフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニ
ル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−エチルフェニ
ル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−クロロ−6−
フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2,6−ジクロロ
フェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3,4−ジクロロ
フェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(4−クロロフェニ
ル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(4−メチルフェニ
ル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3−クロロフェニ
ル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3−メトキシフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペ
ンタン酸メチル;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−(2−ピリ
ジル)ペンタン酸メチル;
(3RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−メチル−5−
オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル;
(2RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチル−5−
オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−オキソ
−4−フェニルペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)フェニル]
−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−2−メチルフェニル)−4−(2−メチ
ルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−(3,5−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニ
ル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−4−メチルフェニル)−4−(2−メチ
ルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2,5−ジメチルフェ
ニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−オキソ−3−フェニルブ
タン酸メチル;
(RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェニルヘ
キサン酸エチル;
(RS)−7−(3−ベンジルオキシフェニル)−7−オキソ−6−フェニルヘ
プタン酸エチル;
(RS)−6−(3−ベンジオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェニルヘキ
セ−2−エン酸エチル;
(RS)−5−[3−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸エチル;
(RS)−5−(3−シクロペンチルメトキシフェニル)−4−(2−メチルフ
ェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(3−チエニ
ルメトキシ)フェニル]ペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(2−フリルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフ
ェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(3−フリルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフ
ェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(3−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ
チルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−ピリジ
ルメトキシ)−フェニル]ペンタン酸メチル;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−チエニ
ルメトキシ)−フェニル]ペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(3−イソチアゾリルメトキシ)フェニル]−5−オキソ
−4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(4−ピリジルメトキシ)フェニル]−5−オキソ−4−
(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(3−ニトロベンジルオキシ)フェニル]−5−オキソ−
4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(3−ピリジルメトキシ)フェニル]−5−オキソ−4−
(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル;
(RS)−5−(3−メトキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−
オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−(3−イソプロポキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)
−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル−メトキシ)
フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−ペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(3−メチル−2−チエニルメトキシ)−フェニル]−4
−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−(3−アミノベンジルオキシ)フェニル]−5−オキソ−
4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル;
(RS)−5−[3−ベンジルオキシ−5−(4−メトキシベンジルオキシ)フ
ェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸エチル;
(RS)−5−(3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシフェニル)−4−(2−
メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸;
(RS)−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−オキソ−3−フェ
ニルブチル]−1H−テトラゾール;
(RS)−5−[3−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−オキソ−2−(2
−メチルフェニル)プロピル]−1H−テトラゾール;
(RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−(2−メチルフェニル)
−4−オキソブチルスルホン酸;
(RS)−4−[3−(3−チエニルメトキシ)フェニル]−3−(2−メチル
フェニル)−4−オキソブチルスルホン酸;
(RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−(2−メチル−フェニル
)−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサチイン−2,2−ジオキシド;
(RS)−6−(3−(3−チエニルメトキシ)フェニル)−5−(2−メチル
フェニル)−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサチイン−2,2−ジオキシド;
(RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−(2−メチルフェニル)
−4−オキソブチルホスホン酸エチル;
(RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−(2−メチルフェニル)
−4−オキソブチルホスホン酸ジエチル;
(RS)−4−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニルブタン酸;
(RS)−4−(2−カルボキシ−5−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェ
ニルブタン酸;
(RS)−4−[2−(N−エチルカルバモイル)−5−ベンジルオキシ−フェ
ノキシ]−4−フェニルブタン酸;
(RS)−4−(2−アセチル−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フェニ
ルブタン酸;
(RS)−4−[3−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−フェニルブ
タン酸;
(RS)−4−(3−ベンジルオキシ)フェノキシ−4−(2−メチルフェニル
)ブタン酸;
(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−
4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−
4−フェニルブタン酸;
(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]
−4−フェニルブタン酸;
(RS)−4−[2−カルバモイル−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フ
ェニルブタン酸;
(RS)−4−[2−シアノ−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フェニル
−ブタン酸;
(RS)−4−[2−(N,N−ジメチルカルバモイル)−5−ベンジルオキシ
フェノキシ]−4−フェニルブタン酸;
(RS)−4−[2−(3−ピラゾリル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4
−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニルブタン酸エチ
ル;
(RS)−4−(2−メトキシカルボニル−5−ベンジルオキシフェノキシ)−
4−フェニルブタン酸エチル;
(RS)−4−[(3−ベンジルオキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェ
ニル)ブタン酸エチル;
(RS)−4−[3−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−フェニルブ
タン酸エチル;
(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]
−4−フェニルブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−(N−エチルカルバモイル)−5−ベンジルオキシフェノ
キシ]−4−フェニルブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]
−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]
−4−フェニルブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−カルバモイル−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フ
ェニルブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−N,N−ジメチルカルバモイル−5−ベンジルオキシフェ
ノキシ]−4−フェニルブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−カルバモイル−5−(3−チエニル−メトキシ)フェノキ
シ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
(RS)−4−(2−アセチル−5−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニ
ルブタン酸エチル;
(RS)−4−(2−シアノ−5−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニル
ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ)−
4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−(3−ピラゾリル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
(R)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−
5−オキソペンタン酸;
(S)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−
5−オキソペンタン酸;
(R)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4
−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(S)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4
−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−アセチル−5−(5−ピリミジニルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−ピリジル)−5−(
3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリジル)ピ
ラゾール−5−イル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−チオカルバモイル−5−(
3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸;
(E)−(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリ
ジル)プロペ−2−エノイル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブ
タン酸;
(RS)−4−[2−アセチル−5−(5−ピリミジニルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−ピリジル)−5−(
3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸エチル;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリジル)ピ
ラゾール−5−イル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸エ
チル;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[5−(3−チエニルメトキシ)
−2−チオカルバモイル−フェノキシ]ブタン酸エチル;
(RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−(メチルチオ)フェノキシ]−4−
フェニルブタン酸;
(E)−(RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−(2−カルボキシエテニル
)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−(1−メチル−2−カルボキシエテニル)−5−(3−チ
エニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
(RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシイミノメチルフェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−{N−(カルボキシメトキシ)イミノメチル}−5−(3
−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS,RS)−4−[2−(1−ヒドロキシエチル)−5−(3−チエニルメ
トキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(プロペン−2−イル)−
5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸;
(RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5−(3−ピリジ
ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
(RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5−(3−チエニ
ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−
4−(2−ブロモフェニル)−ブタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ニトロ−5−(3−チエニ
ルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸;
(RR,RS,SR,SS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−メチル
スルフィニル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸;(RS)
−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(
2−クロロ−6−フルオロフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−(5−ベンジルオキシ−2−ホルミルフェノキシ)−4−(2−
メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−ホルミル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]
−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[5−(3−チエニルメトキシ)
−2−(トリフルオロアセチル)−フェノキシ]ブタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ペンタフルオロエ
チル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸;
(RS)−4−[2−シアノ−3−メチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−カルバモイル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−{N−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)カルバモ
イル}−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェ
ニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−{N−(2−カルボキシエチル)カルバモイル}−5−(
3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
;
(RS)−4−[2−{N−(カルボキシメチル)カルバモイル}−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−(N−(2−シアノエチル)カルバモイル}−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−(5−カルボキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)−5−
(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
;
(RS)−4−[2−{N−(カルバモイルメチル)カルバモイル}−5−(3
−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−{N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイ
ル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル
)ブタン酸;
(RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−(メチルチオ)フェノキシ]−4−
フェニルブタン酸エチル;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−メチルチオ−5−(3−チ
エニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]
−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)ブタン酸エチル;
(RS)−4−(5−ベンジルオキシ−2−ホルミルフェノキシ)−4−(2−
メチルフェニル)−ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−ホルミル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]
−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
(RS)−4−[5−(3−チエニルメトキシ)−2−トリフルオロアセチルフ
ェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−カルバモイル−3−メチル−5−(3−チエニルメトキシ
)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−
4−(2−ブロモフェノル)−ブタン酸エチル;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ニトロ−5−(3−チエニ
ルメトキシ)フェノキシ]−ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−{N−メトキシカルボニルメチル)カルバモイル}−5−
(3−チエニルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニ
ル)ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−{N−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)カルバモ
イル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニ
ル)ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−{N−(2−シアノエチル)カルバモイル}−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル
;
(RS)−4−[2−{N−(2−シアノメチル)カルバモイル}−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル
;
(RS)−4−[2−{N−(2−メトキシカルボニルエチル)カルバモイル}
−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ
タン酸エチル;
(RS,RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−メチルスルフィニル
−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)ブタン酸エチル;
(E)−(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−メトキシカ
ルボニルエテニル)−5−ベンジルオキシフェノキシ]−ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−(2−メトキシカルボニル−1−メチルエテニル)−5−
(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
エチル;
(RS)−4−(5−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシイミノメチルフェノキシ
)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−ヒドロキシイミノメチル−5−(3−チエニルメトキシ)
フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−{N−(エトキシカルボニルメトキシ)イミノメチル}−
5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタ
ン酸塩;
(RS,RS)−4−[2−(1−ヒドロキシエチル)−5−(3−チエニルメ
トキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチル;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(プロペン−2−イル)−
5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−(5−エトキシカルボニル−3−ピラゾリル)−5−(3
−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−エチルフェニル)ブタン酸エ
チル;
(RS)−4−[2−(5−エトキシカルボニル−3−ピラゾリル)−5−(3
−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチ
ル;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ペンタフルオロエチル−5
−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−シアノ−3−メチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル;
(RS)−4−[2−(5−メトキシカルボニル−1−メチル−3−ピラゾリル
)−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−
メチルフェニル)ブタン酸メチル;
(RS)−N−[4−{2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキ
シ}−4−(2−メチルフェニル)ブタノイル]ベンゼンスルホンアミド;
(R)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−
(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(S)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−
(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−
(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−
(2−メチルフェニル)ブタン酸ジシクロヘキシルアンモニウム;
(S)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−
(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−5−(3−ベンジルチオフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−
5−オキソペンタン酸半水和物;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−(1−オキソピリド−3
−イルメトキシ)ペンタン酸半水和物;
(RS)−4−[2−(ベンジルオキシイミノメチル)−5−(3−チエニルメ
トキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸水和物;
(RS)−4−(2−カルボキシカルボニル−5−(3−チエニルメトキシ)フ
ェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[2−ベンゾイル−5−(ピリジン−3−イルメトキシ)フェノキ
シ]−4−(2−メチルフェニル)−酪酸;
(RS)−3−[3−(3−カルボキシ−1−(2−メチルフェニル)プロポキ
シ)−4−ニトロフェノキシメチル]安息香酸;
(RS)−4−{5−[3−(2−カルボキシエチル)ベンジルオキシ]−2−
シアノ−フェノキシ}−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−(4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−5−(3
−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−((1R)−1−カルボキシ−2−フェニルエチルカルバ
モイル)−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフ
ェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−((1S)−1−カルボキシ−2−フェニルエチルカルバ
モイル)−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフ
ェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−(オキサゾール−2−イル)−5−(3−チエニルメトキ
シ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−2−[2−(3−カルボキシ−1−(2−メチルフェニル)プロポキ
シ)−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾイルアミノ]アクリル酸;
(RS)−4−[2−(4−カルボキシオキサゾール−2−イル)−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(2−シ
アノ−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ)ブタン酸;
(R)−4−(2−メチルフェニル)−4−(2−ニトロ−5−(3−ピリジル
メトキシ)フェノキシ)ブタン酸;
(RS)−4−(2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−4
−(2,5−ジメチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−4−[2−シア
ノ−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸;
(RS)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4
−(2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4
−(5−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−5−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−5
−(2−メチルフェニル)ペンタン酸;
(RS)−4−(2−シアノ−3−フルオロ−5−(3−チエニルメトキシ)フ
ェノキシ)−5−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−2,4−ジオキソ−4−[2−(1−(2−メチルフェニル)エトキ
シ)−4−(3−チエニルメトキシ)−フェニル]ブタン酸;
(RS)−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−
(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
;
(R)−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−(
3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[2−(5−カルボキシピラゾール−3−イル)−5−(ピ
リド−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
;
(RS)−3−(2−シアノ−5−(3−ビリジルメトキシ)フェノキシ)−2
,2−ジフルオロ−3−(2−メチルフェニル)プロパン酸;
(RS)−4−[2−(5−カルボキシイソオキサゾール−3−イル)−5−(
3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[2−(5−メトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−(
3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[2−(5−カルバモイルピラゾール−3−イル)−5−(3−ピ
リジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[(2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]
−4−(2−シアノフェニル)−ブタン酸;
(R)−4−[(2−シアノ−5−(イソチアゾール−4−イルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[2−ニトロ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)−酪酸;
(R,S)−N−{4−[2−シアノ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)
フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブチリル}メタンスルホンアミド;
(R,S)−N−{4−[2−シアノ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)
フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブチリル}トリフ
ルオロメタンスルホンアミド;
(R,S)−4−[2−(3−カルボキシシプロピオニル)−5−(チオフェン
−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸;
(R,S)−4−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−(
チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪
酸;又は
(R,S)−4−[2−(チアゾール−2−イル)−5−(チオフェン−3−イ
ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸である請求の範囲
第1項に記載の化合物、あるいはそれらの生理学的に許容し得る塩、N−オキシ
ド又はプロドラッグ。
37.(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキ
シ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
(RS)−4−[2−(3−ピラゾリル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4
−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−ピリジル)−5−(
3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリジル)ピ
ラゾール−5−イル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−チオカルバモイル−5−(
3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸;
(E)−(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリ
ジル)プロペ−2−エノイル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブ
タン酸;
(RS)−4−[2−{N−(カルボキシメトキシ)イミノメチル}−5−(3
−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5−(3−ピリジ
ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
(RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5−(3−チエニ
ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ニトロ−5−(3−チエニ
ルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸;
(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]
−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−ホルミル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]
−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸;
(RS)−4−[2−シアノ−3−メチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−カルバモイル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−{N−(2−カルボキシエチル)カルバモイル}−5−(
3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェ
ニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−{N−(カルボキシメチル)カルバモイル}−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−(N−(2−シアノエチル)カルバモイル}−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−(5−カルボキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)−5−
(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
;
(RS)−4−[2−{N−(カルバモイルメチル)カルバモイル}−5−(3
−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−{N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル}−5
−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン
酸;
(R)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−
(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−
(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−(2−カルボキシカルボニル−5−(3−チエニルメトキシ)フ
ェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−(4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−5−(3
−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニ
ル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−(オキサゾール−2−イル)−5−(3−チエニルメトキ
シ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−2−[2−(3−カルボキシ−1−(2−メチルフェニル)プロポキ
シ)−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾイルアミノ]アクリル酸;
(RS)−4−[2−(4−カルボキシオキサゾール−2−イル)−5−(3−
チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(2−シアノ−5
−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ)ブタン酸;
(R)−4−(2−メチルフェニル)−4−(2−ニトロ−5−(3−ピリジル
メトキシ)フェノキシ)ブタン酸;
(RS)−4−(2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−4
−(2,5−ジメチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−4−[2−シア
ノ−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸;
(RS)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4
−(2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−5−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−5
−(2−メチルフェニル)ペンタン酸;
(RS)−4−(2−シアノ−3−フルオロ−5−(3−チエニルメトキシ)フ
ェノキシ)−5−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−2,4−ジオキソ−4−[2−(1−(2−メチルフェニル)
エトキシ)−4−(3−チエニルメトキシ)−フェニル]ブタン酸;
(RS)−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−
(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸
;
(R)−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−(
3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[2−(5−カルボキシピラゾール−3−イル)−5−(ピリジル
メトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(RS)−4−[2−(5−カルボキシイソオキサゾール−3−イル)−5−(
3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[2−(5−メトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−(
3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[2−(5−カルバモイルピラゾール−3−イル)−5−(3−ピ
リジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[(2−シアノ−5−(イソチアゾール−4−イルメトキシ)フェ
ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸;
(R)−4−[2−ニトロ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ
]−4−(2−メチルフェニル)−酪酸;
(R,S)−N−{4−[2−シアノ−5−(チオフェン−3−イルメ
トキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブチリル}メタンスルホン
アミド;
(R,S)−N−{4−[2−シアノ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)
フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブチリル}トリフルオロメタンスル
ホンアミド;
(R,S)−4−[2−(3−カルボキシシプロピオニル)−5−(チオフェン
−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸;
(R,S)−4−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−(
チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪
酸;又は
(R,S)−4−[2−(チアゾール−2−イル)−5−(チオフェン−3−イ
ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸である請求の範囲
第1項に記載の化合物、あるいはそれらの生理学的に許容し得る塩、N−オキシ
ド又はプロドラッグ。
38.請求の範囲第1項に記載の化合物及び製薬学的に許容し得る担体又は賦形
剤を含む製薬学的組成物。
39.エンドセリン阻害有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を含む、生理
学的有害量のエンドセリンに伴う疾患状態の処置において用いるための製薬学的
組成物。
40.治療において用いるための請求の範囲第1項に記載の化合物。
41.生理学的有害量のエンドセリンに伴う疾患状態の処置のための薬剤の製造
のための請求の範囲第1項に記載の化合物の利用。
42.エンドセリンの阻害により調節することができる疾患状態に苦し
む患者に有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を投与する事を含む、該疾患
状態の処置の方法。
43.疾患状態が血管虚血、冠動脈障害、冠動脈性心疾患、狭心症、子かん前症
、本態性高血圧症、肺高血圧症、うっ血性心疾患、腎臓障害、シクロスポリン誘
導腎毒性、エリスロポエチン誘導腎合併症、エリスロポエチン誘導高血圧、胃腸
障害、末梢骨格筋不毛障害(poor peripheral skeleta
l muscle disorders)、間欠性跛行、臨界肢虚血(crit
ical limb ischaemia)、緑内症、アテローム性動脈硬化症
、アテローム性動脈硬化症関連疾患、高血圧、喘息、片頭痛、内毒素性ショック
、レーノー病、良性前立腺肥大、ならびに血管形成術後の再狭窄から成る群より
選ばれる請求の範囲第42項の方法。
44.エンドセリンの阻害により調節することができる傷に苦しむ患者に有効量
の請求の範囲第1項に記載の化合物を投与することを含む、該傷の治癒の促進の
方法。
45.実質的に前文に記載されている通りの請求の範囲第1項に記載の化合物の
製造法。
46.実質的に実施例と関連して前文に記載されている通りの化合物。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1995年11月20日
【補正内容】
請求の範囲
1.式I
[式中、
R1は水素、−(低級アルキル)q(CO2R6又はOH)、−CN、−C(R7
)=NOR8、−NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−CR11
=C(R12)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14)、ア
ルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、カルバモイル、チオ
カルバモイル、置換カルバモイル、置換チオカルバモイル、スルファモイル又は
、少なくとも1個の窒素原子を含み且つ存在する炭素原子に加えて場合により窒
素、酸素及び硫黄から選ばれる1つ又はそれ以上の追加のヘテロ原子を含むこと
ができる、場合により置換されていることができる5−〜6−員環であり;
R2はアリール低級アルコキシ、ヘテロアリール低級アルコキシ、アリール低
級アルキルチオ又はヘテロアリール低級アルキルチオであり;
R3はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル(低級アル
キル)オキシ、シクロアルケニル(低級アルキル)オキシ、アリール低級アルコ
キシ、ヘテロアリール低級アルコキシ、アリール低級アルキルチオ、ヘテロアリ
ール低級アルキルチオ又はアラルキニルであり;
R4は−Y−CH(R15)(アルキル又はアルケニル)R16であり;
R5はアルキル、アルケニル又はハロであり;
R6、R7、R17、R18及びR19は独立して水素又はアルキルであり;
R8は水素、アラルキル又は−(低級アルキル)CO2R17であり;
R9は−CN、−CO2R19、−CH2OH又はカルバモイルであり;
R10は−CO2H又はカルボキシフェニルであり;
R11は水素、アルキル又はアラルキルであり;
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI
A61K 31/19 ABL A61K 31/19 ABL
ABN 9455−4C ABN
AGA AGA
AGB AGB
31/195 ACV 9455−4C 31/195 ACV
31/215 ADD 9455−4C 31/215 ADD
31/27 AED 9455−4C 31/27 AED
31/38 ACJ 9454−4C 31/38 ACJ
31/40 9454−4C 31/40
31/415 9454−4C 31/415
31/42 9454−4C 31/42
31/44 9454−4C 31/44
31/66 9051−4C 31/66
C07C 47/52 9049−4H C07C 47/52
49/76 9049−4H 49/76 Z
59/68 2115−4H 59/68
59/88 2115−4H 59/88
65/21 2115−4H 65/21 C
65/24 2115−4H 65/24
205/59 9450−4H 205/59
229/44 9450−4H 229/44
233/87 9547−4H 233/87
235/06 9547−4H 235/06
255/49 8927−4H 255/49
311/29 7419−4H 311/29
317/22 7419−4H 317/22
323/20 7419−4H 323/20
327/48 7106−4H 327/48
C07D 209/12 9159−4C C07D 209/12
213/55 9164−4C 213/55
239/26 8615−4C 239/26
257/04 7822−4C 257/04 E
7822−4C B
261/10 9051−4C 261/10
271/06 9051−4C 271/06
275/02 9283−4C 275/02
333/32 9455−4C 333/32
333/38 9455−4C 333/38
401/12 231 9159−4C 401/12 231
405/12 213 9159−4C 405/12 213
409/12 213 9159−4C 409/12 213
231 9159−4C 231
409/14 213 9159−4C 409/14 213
413/12 333 9159−4C 413/12 333
C07F 9/40 9450−4H C07F 9/40 Z
(31)優先権主張番号 9410750.5
(32)優先日 1994年5月27日
(33)優先権主張国 イギリス(GB)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM,
AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C
N,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU
,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT,
LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,N
Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK
,TJ,TT,UA,US,UZ,VN
(72)発明者 ハーパー,マーク・フランシス
イギリス国エセツクス アールエム10 7
エツクスエス・デイジエンハム・レインハ
ムロードサウス(番地なし)・ローン―プ
ーラン・ロレ・リミテツド内
(72)発明者 ハリス,ニール・ビクター
イギリス国エセツクス アールエム10 7
エツクスエス・デイジエンハム・レインハ
ムロードサウス(番地なし)・ローン―プ
ーラン・ロレ・リミテツド内
(72)発明者 マクレイ,イアン・マクフアーレイン
イギリス国エセツクス アールエム10 7
エツクスエス・デイジエンハム・レインハ
ムロードサウス(番地なし)・ローン―プ
ーラン・ロレ・リミテツド内
(72)発明者 ウオルシユ,ロジヤー・ジヨン・エイチソ
ン
イギリス国エセツクス アールエム10 7
エツクスエス・デイジエンハム・レインハ
ムロードサウス(番地なし)・ローン―プ
ーラン・ロレ・リミテツド内
(72)発明者 ルイス,リチヤード・アラン
イギリス国エセツクス アールエム10 7
エツクスエス・デイジエンハム・レインハ
ムロードサウス(番地なし)・ローン―プ
ーラン・ロレ・リミテツド内
(72)発明者 スミス,クリストフアー
イギリス国エセツクス アールエム10 7
エツクスエス・デイジエンハム・レインハ
ムロードサウス(番地なし)・ローン―プ
ーラン・ロレ・リミテツド内
(72)発明者 ポーター,バリー
イギリス国エセツクス アールエム10 7
エツクスエス・デイジエンハム・レインハ
ムロードサウス(番地なし)・ローン―プ
ーラン・ロレ・リミテツド内
(72)発明者 マツカーシー,クライブ
イギリス国エセツクス アールエム10 7
エツクスエス・デイジエンハム・レインハ
ムロードサウス(番地なし)・ローン―プ
ーラン・ロレ・リミテツド内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.式I [式中、 R1は水素、−(低級アルキル)q(CO2R6又はOH)、−CN、−C(R7 )=NOR8、−NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−CR11 =C(R12)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14)、ア ルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、カルバモイル、チオ カルバモイル、置換カルバモイル、置換チオカルバモイル、スルファモイル又は 場合により置換されていることができる窒素−含有環であり; R2はアリール低級アルコキシ、ヘテロアリール低級アルコキシ、アリール低 級アルキルチオ又はヘテロアリール低級アルキルチオであり; R3はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル(低級アル キル)オキシ、シクロアルケニル(低級アルキル)オキシ、アリール低級アルコ キシ、ヘテロアリール低級アルコキシ、アリール低級アルキルチオ、ヘテロアリ ール低級アルキルチオ又はアラルキニルであり; R4は−Y−CH(R15)(アルキル又はアルケニル)R16であり; R5はアルキル、アルケニル又はハロであり; R6、R7、R17、R18及びR19は独立して水素又はアルキルであり; R8は水素、アラルキル又は−(低級アルキル)CO2R17であり; R9は−CN、−CO2R19、−CH2OH又はカルバモイルであり; R10は−CO2H又はカルボキシフェニルであり; R11は水素、アルキル又はアラルキルであり; R12及びR13は独立して水素、−CO2R18、−CN、アリール低級アルキル 、ヘテロアリール低級アルキル又は−NHC(=O)アリールであり、但しR12 及びR13の1つは−CO2Hであり; R14は水素、アルキル、−(低級アルキル)カルボキシ、アラルケニル、ヘテ ロアラルケニル又はカルボキシであり; R15はアリール又はヘテロアリールであり; R16はカルボキシ又は酸等量基(acid isostere)であり; Yは酸素又はカルボニルであり; m、n、o、p及びqは独立して0又は1であり、 但し、(i)oが0の場合m及びnは両方とも1であり、(ii)oが1の場合 m及びnの少なくとも1つが1であり、(iii)oが0の場合R1は水素を示 すことができない] の化合物、あるいはその製薬学的に許容し得る塩、N−オキシド又はプロドラッ グ。 2.R1が水素、−(低級アルキル)q(CO2H又はOH)、−CN、−C(R7 )=NOR8、−NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−CR11 =C(R12)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14)、ア ルキルチオ、アルキルスルフィニル、カルバモイル、チオカルバモイル、置換カ ルバモイル、テトラゾリル、置換テトラゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル 、置換イソオキサゾリ ル、ピラゾリル、置換ピラゾリル、ピリジル、イソチアゾリル、オキサゾリル、 置換オキサゾリル又はジヒドロオキサゾリルであり; R2がアリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級アルコキシであり; R4が−O−CH(アリール)(アルキル)R16であり; R5がハロであり; R8が水素又は−(低級アルキル)CO2Hであり; R9が−CN、−CO2H又はカルバモイルであり; R10が−CO2Hであり; R12及びR13が独立して水素、−CO2H、−CN又は−NHC(=O)アリ ールであり、但しR12及びR13の1つは−CO2Hであり; R14が水素、アルキル、−(低級アルキル)カルボキシ、ヘテロアリールアル ケニル又はカルボキシであり; m、o及びpが1であり、nが0である 請求の範囲第1項の化合物。 3.R1が水素、−(低級アルキル)q(CO2H又はOH)、−CN、−C(R7 )=NOR8、−NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−CR11 =C(R12)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14) 、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、カルバモイル、チオカルバモイル、置 換カルバモイル、テトラゾリル、置換テトラゾリル、1,2,4−オキサジアゾ リル、置換イソオキサゾリル、ピラゾリル、置換ピラゾリル、ピリジル、オキサ ゾリル、置換オキサゾリル又はジヒドロオキサゾリルであり; R2がアリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級アルコキシで あり; R4が−O−CH(アリール)(アルキル)R16であり; R8が水素、アラルキル又は−(低級アルキル)CO2Hであり; R9が−CN、−CO2H、−CH2OH又はカルバモイルであり; R10が−CO2Hであり; R12及びR13が独立して水素、−CO2H、−CN又は−NHC(=O)アリ ールであり、但しR12及びR13の1つは−CO2Hであり; R14が水素、アルキル、−(低級アルキル)カルボキシ、ヘテロアリールアル ケニル又はカルボキシであり; m及びoが1であり、n及びpが0である 請求の範囲第1項の化合物。 4.R1が−(低級アルキル)q(CO2H又はOH)、−CN、−C(R7)=N OR8、−NO2、−O(低級アルキル)R9、−C≡C−R10、−CR11=C( R12)(R13)、−C(=O)CH2C(=O)CO2H、−CO(R14)、カル バモイル、チオカルバモイル、置換カルバモイル、テトラゾリル、置換テトラゾ リル、置換イソオキサゾリル、置換ピラゾリル又は置換オキサゾリルであり; R2がアリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級アルコキシであり; R3がヒドロキシ、アルコキシ、アリール低級アルコキシ、ヘテロアリール低 級アルコキシ又はアラルキニルであり; R8が水素、アラルキル又は−(低級アルキル)CO2Hであり; R9が−CN、−CO2H、−CH2OH又はカルバモイルであり; R10が−CO2Hであり; R12及びR13が独立して水素、−CO2H、−CN、アリール低級アルキル、 ヘテロアリール低級アルキル又は−NHC(=O)アリールであり、但しR12及 びR13の1つは−CO2Hであり; R14が水素、アルキル、−(低級アルキル)カルボキシ、ヘテロアリールアル ケニル又はカルボキシであり; m及びnが1であり、o及びpが0である 請求の範囲第1項の化合物。 5.oが1であり、 R1が-CO2H、−C≡CCO2H、−C(R11)=CHCO2H、−(CH2)2 CO2H、−O(低級アルキル)CO2H、−C(=O)NH(低級アルキル)C O2H、(カルボキシ)ピラゾリル、(カルボキシ)(低級アルキル)ピラゾリル、 (アルコキシカルボニル)ピラゾリル、−CN、−NO2、(カルボキシ)オキ サゾリル、(カルボキシ)イソオキサゾリル、ピラゾリル、ホルミル、オキサゾ リル、1,2,4−オキサジアゾリル、アセチル、カルボキシメトキシイミノ、 ジヒドロオキサゾリル、ピリジル、カルボキシアミド、チオカルボキシアミド、 ピリジルピラゾリル、シアノ(低級アルキル)カルボキシアミド、カルボキシア ミドピラゾリル、イソチアゾリル及びオキシムであり、ここでR11は水素又は低 級アルキルである 請求の範囲第1、2及び3項のいずれか1つに記載の化合物。 6.R1がCN、NO2、置換ピラゾリル、置換オキサゾリル又は置換イソオキサ ゾリルである 請求の範囲第5項に記載の化合物。 7.oが0であり、 R1が-CO2H、−C≡CCO2H、−C(R11)=CHCO2H、−C(=O) NH(低級アルキル)CO2H、(カルボキシ)ピラゾリル、(カルボキシ)( 低級アルキル)ピラゾリル又は(カルボキシ)オキサゾリルである 請求の範囲第1又は4項に記載の化合物。 8.R1が−C(=O)NH(低級アルキル)CO2H、(カルボキシ)ピラゾリ ル又は(カルボキシ)(低級アルキル)ピラゾリルである 請求の範囲第7項の化合物。 9.oが0であり、 R2及びR3がR1に対して(2−及び4−)位においてフェニル部分上に置換さ れている 請求の範囲第1〜8項の関連するいずれかに記載の化合物。 10.oが1であり、 R2がR1に対して4−位におてフェニル部分上に置換されており、R4がR1に対 して2−位においてフェニル部分上に置換されている 請求の範囲第1〜9項の関連するいずれかに記載の化合物。 11.pが1であり、 R5がR1に対してオルト位においてフェニル部分上に置換されている 請求の範囲第1〜10項の関連するいずれかに記載の化合物。 12.oが1であり、 R15がアリールである 請求の範囲第1〜11項の関連するいずれかに記載の化合物。 13.R15がフェニル又は、R4部分の残りへのフェニル基の結合に対してオル ト位において置換され、場合によりさらに置換されていること ができるフェニルである 請求の範囲第12項の化合物。 14.R15がR4部分の残りへのフェニル基の結合に対してオルト位においてメ チルにより置換され、場合によりさらに置換されていることができるフェニルで ある 請求の範囲第12項の化合物。 15.R15が低級アルキル、ハロ、CF3、CN又は低級アルコキシから選ばれ る1つ又はそれ以上の置換基により置換されたフェニルである 請求の範囲第12〜14項の化合物。 16.R2及びR3が独立してアリール低級アルコキシ又はヘテロアリール低級ア ルコキシである 請求の範囲第1〜15項の関連するいずれかに記載の化合物。 17.oが0であり、 R2が1−(アリール)エトキシであり、 R3がベンジルオキシ、(3−チエニル)メトキシ、(3−ピリジル)メトキシ 又は(4−イソチアゾリル)メトキシである 請求の範囲第1〜16項の関連するいずれかに記載の化合物。 18.R2が1−(o−トリル)エトキシである 請求の範囲第17項の化合物。 19.oが1であり、 R2がヘテロアリール低級アルコキシである 請求の範囲第1〜18項の関連するいずれかに記載の化合物。 20.R2が(3−チエニル)メトキシ、(3−ピリジル)メトキシ又は(4− イソチアゾリル)メトキシである 請求の範囲第19項の化合物。 21.oが1であり、 Yが酸素である 請求の範囲第1〜20項の関連するいずれかに記載の化合物。 22.oが1であり、 nが0である 請求の範囲第1〜21項の関連するいずれかに記載の化合物。 23.oが1であり、 R4が−Y−CH(R15)(C1-3アルキル)R16である 請求の範囲第1〜22項の関連するいずれかに記載の化合物。 24.R4がカルボキシである 請求の範囲第23項に記載の化合物。 25.式Ia [式中、R1、R2及びR4は請求の範囲第1項で定義された通りである] の化合物、あるいはそれらの生理学的に許容し得る塩、N−オキシド又はプロド ラッグ。 26.R1がCN、NO2、置換ピラゾリル、置換オキサゾリル又は置換イソオキ サゾリルである 請求の範囲第25項に記載の化合物。 27.R1がCNである 請求の範囲第25又は26項に記載の化合物。 28.R2がヘテロアリールメトキシである 請求の範囲第25〜27項のいずれか1つに記載の化合物。 29.R2がピリジルメトキシ、チエニルメトキシ又はイソチアゾリルメトキシ である請求の範囲第28項に記載の化合物。 30.R4が−OCH(R15)(アルキル)R16であり、ここでR15はアリールであ り、R16はカルボキシである 請求の範囲第25〜29項のいずれか1つに記載の化合物。 31.R15がR4部分の残りへのフェニル基の結合に関してオルト位において、 低級アルキル又はクロロ置換基により置換され、場合により1つ又はそれ以上の ハロ、低級アルキル、CF3、CN又は低級アルコキシによりさらに置換されて いることができるフェニルである 請求の範囲第30項に記載の化合物。 32.−OCH(R15)(アルキル)R16内においてアルキル部分が−CH2CH2− である請求の範囲第30又は31項に記載の化合物。 33.式Ib [式中、R2及びR15は請求の範囲第1項で定義された通りである] の化合物、あるいはそれらの生理学的に許容し得る塩、N−オキシド又はプロド ラッグ。 34.R2がヘテロアリールメトキシであり、R15がアリールである請 求の範囲第33項に記載の化合物。 35.R15がオルト位において低級アルキル又はクロロにより置換され、場合に より1つ又はそれ以上のハロ、低級アルキル、CN、CF3及び低級アルコキシ によりさらに置換されていることができるフェニルである 請求の範囲第34項に記載の化合物。 36.R2がピリジルメトキシ、チエニルメトキシ又はイソチアゾリルメトキシ である請求の範囲第33〜35項のいずれかに記載の化合物。 37.2−ベンジルオキシ−4−(4−クロロベンジルオキシ)安息香酸; 2−ベンジルオキシ−4−(3−フェニルプロピルオキシ)安息香酸; 2,4−ジ−(4−クロロベンジルオキシ)安息香酸; 2−ベンジルオキシ−4−(2−(3−インドリル)エトキシ)安息香酸; 2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシ安息香酸; 2−(3−フェニルプロピルオキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸; 2−ベンジルオキシ−4−(2−ナフチルメトキシ)安息香酸; 2−ベンジルオキシ−4−(1−ナフチルメトキシ)安息香酸; 2−ベンジルオキシ−4−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)安息香 酸; 2−(2−ピリジルメトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸; 2−(2−フェニルエトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸; 2−シクロヘキシルメトキシ−4−ベンジルオキシ安息香酸; 2−(4−クロロベンジルオキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸; 2−ベンジルオキシ−4−(2−フェニルエトキシ)安息香酸; 2−ベンジルオキシ−4−(2−メチルプロポキシ)安息香酸; 2−ベンジルオキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ)安息香酸; 2−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロベンジルオキシ)安息香酸; ベンジルオキシ−2−(メチルプロポキシ)安息香酸; 2−(4−ピリジルメトキシ)−4−ベンジルオキシ安息香酸; 2−ベンジルオキシ−4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)安息香酸; 2−ベンジルオキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸; 2−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)安息香酸; 2,4−ジベンジルオキシ安息香酸; (E)−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)プロペ−2−エン酸; 3−(2,4−ジベンゾイルオキシフェニル)プロピ−2−イン酸; N−(2,4−ジベンジルオキシベンゾイル)グリシン; N−(4−ベンジルオキシ−2−(1−o−トリルエトキシ)ベンゾイル)グリ シン; 3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−ピラゾール−5−カルボン酸; 2−ベンジル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−2H−ピラゾール−3− カルボン酸; 1−ベンジル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−2H−ピラゾール−3− カルボン酸; 5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2H−テトラゾール; (Z)−2−ベンゾイルアミノ−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)ア クリル酸; (E)−2−ベンゾイルアミノ−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)ア クリル酸; E−2−ベンジル−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)アクリル酸; (E)−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−シアノアクリル酸; 3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)イソオキサゾール−5−カルボン酸 ; 4−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2,4−ジオキソブタン酸; 2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒドオキシム; 2,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド; 2,4−ジベンジルオキシベンジルアルコール; 2,4−ジベンジルオキシベンゾニトリル; 2,4−ジベンジルオキシニトロベンゼン; 2,4−ジベンジルオキシアセトフェノン; 2,4−ジベンジルオキシフェノール; 2,4−ジベンジルオキシアセトフェノンオキシム; 2−ベンジルオキシ−4−フェニルエチニル安息香酸; 2−(2,4−ジベンジルオキシフェノキシ)エタノール半水和物; 2−(2,4−ジベンジルオキシフェノキシ)アセトアミド; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェ ニルペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−クロロフェニル) −5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メトキシフェニル )−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル) −5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−エチルフェニル) −5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−クロロ−6−フル オロフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2,6−ジクロロフェ ニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル )−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3,4−ジクロロフェ ニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(4−クロロフェニル) −5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(4−メチルフェニル) −5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル) −5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−メトキシ フェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペ ンタン酸; (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−オキソ−3−フェニルブ タン酸; (RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェニルヘ キサン酸; (RS)−7−(3−ベンジルオキシフェニル)−7−オキソ−6−フェニルヘ プタン酸; (RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェニルヘ キセ−2−エン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−(2−ピリ ジル)ペンタン酸; (3RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−メチル−5− オキソ−4−フェニルペンタン酸; (2RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチル−5− オキソ−4−フェニルペンタン酸; (RS)−5−(3−メトキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5− オキソペンタン酸; (RS)−5−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−オキソ −4−フェニルペンタン酸; (RS)−5−[3−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)フェニル] −5−オキソ−4−フェニルペンタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−[3−(2−メチルプロ ポキシ)フェニル]−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−[3−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ チルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−シクロペンチルメトキシフェニル)−4−(2−メチルフ ェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−[3−(3−チエニルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチル フェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−[3−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2− メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−[3−(2−フルオロメトキシ)フェニル]−4−(2−メチル フェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−[3−(3−フルオロメトキシ)フェニル]−4−(2−メチル フェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−[3−(3−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ チルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−[3−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2− メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−ピリジ ルメトキシ)フェニル]ペンタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−チエニ ルメトキシ)フェニル]ペンタン酸; (RS)−5−(2−メチル−3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチ ルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−4−(2−メ チルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−[3−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2− メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−[3−(3−アミノベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ チルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−[3−(3−イソチアゾリルメトキシ)フェニル]−4−(2− メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシフェニル)−4−(2, 3−ジメチルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシ−4−メチルフェニル)−4−(2−メチ ルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(4−ピリジ ルメトキシ)フェニル]ペンタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−[3−(3−メチル−2−チエニ ルメトキシ)フェニル]−5−オキソペンタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(3−ピリジ ルメトキシ)フェニル]ペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2,5−ジメチルフェ ニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシフェニル)−4−(2− メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(3−メチルピリド−4 −イル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−[3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメト キシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペ ンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−クロロフェニ ル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メトキシフェ ニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニ ル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−エチルフェニ ル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−クロロ−6− フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(2,6−ジクロロ フェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3,4−ジクロロ フェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(4−クロロフェニ ル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(4−メチルフェニ ル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3−クロロフェニ ル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3−メトキシフェ ニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−フェニルペ ンタン酸メチル; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−オキソ−4−(2−ピリ ジル)ペンタン酸メチル; (3RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−メチル−5− オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル; (2RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチル−5− オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−オキソ −4−フェニルペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)フェニル] −5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル; (RS)−5−(3−ベンジルオキシ−2−メチルフェニル)−4−(2−メチ ルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−(3,5−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニ ル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−(3−ベンジルオキシ−4−メチルフェニル)−4−(2−メチ ルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2,5−ジメチルフェ ニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−オキソ−3−フェニルブ タン酸メチル; (RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェニルヘ キサン酸エチル; (RS)−7−(3−ベンジルオキシフェニル)−7−オキソ−6−フェニルヘ プタン酸エチル; (RS)−6−(3−ベンジオキシフェニル)−6−オキソ−5−フェニルヘキ セ−2−エン酸エチル; (RS)−5−[3−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ チルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ チルフェニル)−5−オキソペンタン酸エチル; (RS)−5−(3−シクロペンチルメトキシフェニル)−4−(2−メチルフ ェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(3−チエニ ルメトキシ)フェニル]ペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2− メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(2−フリルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフ ェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(3−フリルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフ ェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(3−クロロベンジルオキシ)フェニル]−4−(2−メ チルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2− メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−ピリジ ルメトキシ)−フェニル]ペンタン酸メチル; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5−[3−(2−チエニ ルメトキシ)−フェニル]ペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−4−(2− メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(3−イソチアゾリルメトキシ)フェニル]−5−オキソ −4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(4−ピリジルメトキシ)フェニル]−5−オキソ−4− (2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(3−ニトロベンジルオキシ)フェニル]−5−オキソ− 4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(3−ピリジルメトキシ)フェニル]−5−オキソ−4− (2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル; (RS)−5−(3−メトキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−5− オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−(3−イソプロポキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル) −5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル−メトキシ) フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−ペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(3−メチル−2−チエニルメトキシ)−フェニル]−4 −(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−(3−アミノベンジルオキシ)フェニル]−5− オキソ−4−(2−メチルフェニル)ペンタン酸メチル; (RS)−5−[3−ベンジルオキシ−5−(4−メトキシベンジルオキシ)フ ェニル]−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸エチル; (RS)−5−(3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシフェニル)−4−(2− メチルフェニル)−5−オキソペンタン酸; (RS)−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−オキソ−3−フェ ニルブチル]−1H−テトラゾール; (RS)−5−[3−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−オキソ−2−(2 −メチルフェニル)プロピル]−1H−テトラゾール; (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−(2−メチルフェニル) −4−オキソブチルスルホン酸; (RS)−4−[3−(3−チエニルメトキシ)フェニル]−3−(2−メチル フェニル)−4−オキソブチルスルホン酸; (RS)−6−(3−ベンジルオキシフェニル)−5−(2−メチル−フェニル )−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサチイン−2,2−ジオキシド; (RS)−6−(3−(3−チエニルメトキシ)フェニル)−5−(2−メチル フェニル)−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサチイン−2,2−ジオキシド; (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−(2−メチルフェニル) −4−オキソブチルホスホン酸エチル; (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−(2−メチルフェニル) −4−オキソブチルホスホン酸ジエチル; (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニルブタン酸; (RS)−4−(2−カルボキシ−5−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェ ニルブタン酸; (RS)−4−[2−(N−エチルカルバモイル)−5−ベンジルオキシ−フェ ノキシ]−4−フェニルブタン酸; (RS)−4−(2−アセチル−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フェニ ルブタン酸; (RS)−4−[3−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−フェニルブ タン酸; (RS)−4−(3−ベンジルオキシ)フェノキシ−4−(2−メチルフェニル )ブタン酸; (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]− 4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸; (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]− 4−フェニルブタン酸; (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ] −4−フェニルブタン酸; (RS)−4−[2−カルバモイル−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フ ェニルブタン酸; (RS)−4−[2−シアノ−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フェニル −ブタン酸; (RS)−4−[2−(N,N−ジメチルカルバモイル)−5−ベンジルオキシ フェノキシ]−4−フェニルブタン酸; (RS)−4−[2−(3−ピラゾリル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェ ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4 −(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニルブタン酸エチ ル; (RS)−4−(2−メトキシカルボニル−5−ベンジルオキシフェノキシ)− 4−フェニルブタン酸エチル; (RS)−4−[(3−ベンジルオキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェ ニル)ブタン酸エチル; (RS)−4−[3−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−フェニルブ タン酸エチル; (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ] −4−フェニルブタン酸エチル; (RS)−4−[2−(N−エチルカルバモイル)−5−ベンジルオキシフェノ キシ]−4−フェニルブタン酸エチル; (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ] −4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ] −4−フェニルブタン酸エチル; (RS)−4−[2−カルバモイル−5−ベンジルオキシフェノキシ]−4−フ ェニルブタン酸エチル; (RS)−4−[2−N,N−ジメチルカルバモイル−5−ベンジルオキシフェ ノキシ]−4−フェニルブタン酸エチル; (RS)−4−[2−カルバモイル−5−(3−チエニル−メトキシ)フェノキ シ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル; (RS)−4−(2−アセチル−5−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニ ルブタン酸エチル; (RS)−4−(2−シアノ−5−ベンジルオキシフェノキシ)−4−フェニル ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ)− 4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−(3−ピラゾリル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェ ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル; (R)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)− 5−オキソペンタン酸; (S)−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)− 5−オキソペンタン酸; (R)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4 −(2−メチルフェニル)ブタン酸; (S)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4 −(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−アセチル−5−(5−ピリミジニルメトキシ)フェノキシ ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−ピリジル)−5−( 3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリジル)ピ ラゾール−5−イル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノ キシ]ブタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−チオカルバモイル−5−( 3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸; (E)−(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリ ジル)プロペ−2−エノイル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブ タン酸; (RS)−4−[2−アセチル−5−(5−ピリミジニルメトキシ)フェノキシ ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−ピリジル)−5−( 3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸エチル; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリジル)ピ ラゾール−5−イル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸エ チル; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[5−(3−チエニルメトキシ) −2−チオカルバモイル−フェノキシ]ブタン酸エチル; (RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−(メチルチオ)フェノキシ]−4− フェニルブタン酸; (E)−(RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−(2−カルボキシエテニル )フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−(1−メチル−2−カルボキシエテニル)−5−(3−チ エニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸; (RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシイミノメチルフェノキシ ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−{N−(カルボキシメトキシ)イミノメチル}−5−(3 −チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS,RS)−4−[2−(1−ヒドロキシエチル)−5−(3−チエニルメ トキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(プロペン−2−イル)− 5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸; (RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5−(3−ピリジ ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸; (RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5−(3−チエニ ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸; (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]− 4−(2−ブロモフェニル)−ブタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ニトロ−5−(3−チエニ ルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸; (RR,RS,SR,SS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−メチル スルフィニル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸; (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ] −4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)ブタン酸; (RS)−4−(5−ベンジルオキシ−2−ホルミルフェノキシ)−4 −(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−ホルミル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ] −4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[5−(3−チエニルメトキシ) −2−(トリフルオロアセチル)−フェノキシ]ブタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ペンタフルオロエチル−5 −(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸; (RS)−4−[2−シアノ−3−メチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェ ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−カルバモイル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−{N−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)カルバモ イル}−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェ ニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−{N−(2−カルボキシエチル)カルバモイル}−5−( 3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸 ; (RS)−4−[2−{N−(カルボキシメチル)カルバモイル}−5−(3− チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−(N−(2−シアノエチル)カルバモイル}−5−(3− チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−(5−カルボキシ−1−メチル−3−ピラゾリル) −5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ タン酸; (RS)−4−[2−{N−(カルバモイルメチル)カルバモイル}−5−(3 −チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−{N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル}−5 −(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン 酸; (RS)−4−[5−ベンジルオキシ−2−(メチルチオ)フェノキシ]−4− フェニルブタン酸エチル; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−メチルチオ−5−(3−チ エニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ] −4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)ブタン酸エチル (RS)−4−(5−ベンジルオキシ−2−ホルミルフェノキシ)−4−(2− メチルフェニル)−ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−ホルミル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ] −4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル; (RS)−4−[5−(3−チエニルメトキシ)−2−トリフルオロアセチルフ ェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−カルバモイル−3−メチル−5−(3−チエニルメトキシ )フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]− 4−(2−ブロモフェノル)−ブタン酸エチル; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ニトロ−5−(3−チエニ ルメトキシ)フェノキシ]−ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−{N−メトキシカルボニルメチル)カルバモイル}−5− (3−チエニルメトキシ)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エ チル; (RS)−4−[2−{N−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)カルバモ イル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニ ル)ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−{N−(2−シアノエチル)カルバモイル}−5−(3− チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル ; (RS)−4−[2−{N−(2−シアノメチル)カルバモイル}−5−(3− チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル ; (RS)−4−[2−{N−(2−メトキシカルボニルエチル)カルバモイル} −5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ タン酸エチル; (RS,RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−メチルスルフィニル −5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)ブタン酸エチル; (E)−(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−メトキシカ ルボニルエテニル)−5−ベンジルオキシフェノキシ]−ブタ ン酸エチル; (RS)−4−[2−(2−メトキシカルボニル−1−メチルエテニル)−5− (3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸 エチル; (RS)−4−(5−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシイミノメチルフェノキシ )−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−ヒドロキシイミノメチル−5−(3−チエニルメトキシ) フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−{N−(エトキシカルボニルメトキシ)イミノメチル}− 5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタ ン酸塩; (RS,RS)−4−[2−(1−ヒドロキシエチル)−5−(3−チエニルメ トキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸エチル; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(プロペン−2−イル)− 5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−(5−エトキシカルボニル−3−ピラゾリル)−5−(3 −ピリジルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−エチルフェニル)ブタン酸エ チル; (RS)−4−[2−(5−エトキシカルボニル−3−ピラゾリル)−5−(3 −チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチ ル; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ペンタフルオロエチル−5 −(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−シアノ−3−メチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェ ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸エチル; (RS)−4−[2−(5−メトキシカルボニル−1−メチル−3−ピラゾリル )−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル) ブタン酸メチル; (RS)−N−[4−{2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキ シ}−4−(2−メチルフェニル)ブタノイル]ベンゼンスルホンアミド; (R)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4− (2−メチルフェニル)ブタン酸; (S)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4− (2−メチルフェニル)ブタン酸; (R)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4− (2−メチルフェニル)ブタン酸; (R)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4− (2−メチルフェニル)ブタン酸ジシクロヘキシルアンモニウム; (S)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4− (2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−5−(3−ベンジルチオフェニル)−4−(2−メチルフェニル)− 5−オキソペンタン酸半水和物; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−(1−オキソピ リド−3−イルメトキシ)ペンタン酸半水和物; (RS)−4−[2−(ベンジルオキシイミノメチル)−5−(3−チエニルメ トキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸水和物; (RS)−4−(2−カルボキシカルボニル−5−(3−チエニルメトキシ)フ ェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (R)−4−[2−ベンゾイル−5−(ピリジン−3−イルメトキシ)フェノキ シ]−4−(2−メチルフェニル)−酪酸; (RS)−3−[3−(3−カルボキシ−1−(2−メチルフェニル)プロポキ シ)−4−ニトロフェノキシメチル]安息香酸; (RS)−4−{5−[3−(2−カルボキシエチル)ベンジルオキシ]−2− シアノ−フェノキシ}−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−(4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−5−(3 −チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−((1R)−1−カルボキシ−2−フェニルエチルカルバ モイル)−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフ ェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−((1S)−1−カルボキシ−2−フェニルエチルカルバ モイル)−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフ ェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−(オキサゾール−2−イル)−5−(3−チエニルメトキ シ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−2−[2−(3−カルボキシ−1−(2−メチルフェニル) プロポキシ)−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾイルアミノ]アクリル酸; (RS)−4−[2−(4−カルボキシオキサゾール−2−イル)−5−(3− チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(2−シアノ−5 −(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ)ブタン酸; (R)−4−(2−メチルフェニル)−4−(2−ニトロ−5−(3−ピリジル メトキシ)フェノキシ)ブタン酸; (RS)−4−(2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−4 −(2,5−ジメチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−4−[2−シア ノ−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸; (RS)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4 −(2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4 −(5−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−5−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−5 −(2−メチルフェニル)ペンタン酸; (RS)−4−(2−シアノ−3−フルオロ−5−(3−チエニルメトキシ)フ ェノキシ)−5−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−2,4−ジオキソ−4−[2−(1−(2−メチルフェニル)エトキ シ)−4−(3−チエニルメトキシ)−フェニル]ブタン酸; (RS)−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル) −5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブ タン酸; (R)−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−( 3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (R)−4−[2−(5−カルボキシピラゾール−3−イル)−5−(ピリド− 3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−3−(2−シアノ−5−(3−ビリジルメトキシ)フェノキシ)−2 ,2−ジフルオロ−3−(2−メチルフェニル)プロパン酸; (RS)−4−[2−(5−カルボキシイソオキサゾール−3−イル)−5−( 3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (R)−4−[2−(5−メトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−( 3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (R)−4−[2−(5−カルバモイルピラゾール−3−イル)−5−(3−ピ リジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[(2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ] −4−(2−シアノフェニル)−ブタン酸; (R)−4−[(2−シアノ−5−(イソチアゾール−4−イルメトキシ)フェ ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (R)−4−[2−ニトロ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェ ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−酪酸; (R,S)−N−{4−[2−シアノ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ) フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブチリル}メタンスルホンアミド; (R,S)−N−{4−[2−シアノ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ) フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブチリル}トリフルオロメタンスル ホンアミド; (R,S)−4−[2−(3−カルボキシシプロピオニル)−5−(チオフェン −3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸; (R,S)−4−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−( チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪 酸;又は (R,S)−4−[2−(チアゾール−2−イル)−5−(チオフェン−3−イ ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸である請求の範囲 第1項に記載の化合物、あるいはそれらの生理学的に許容し得る塩、N−オキシ ド又はプロドラッグ。 38.(RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキ シ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸; (RS)−4−[2−(3−ピラゾリル)−5−(3−チエニルメトキシ)フェ ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4 −(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−(2−ピリジル) −5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリジル)ピ ラゾール−5−イル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−チオカルバモイル−5−( 3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸; (E)−(RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−{3−(2−ピリ ジル)プロペ−2−エノイル}−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]ブ タン酸; (RS)−4−[2−{N−(カルボキシメトキシ)イミノメチル}−5−(3 −チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5−(3−ピリジ ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸; (RS)−4−[2−(5−カルボキシ−3−ピラゾリル)−5−(3−チエニ ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸; (RS)−4−(2−メチルフェニル)−4−[2−ニトロ−5−(3−チエニ ルメトキシ)フェノキシ]ブタン酸; (RS)−4−[2−アセチル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ] −4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−ホルミル−5−(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ] −4−(2−メチルフェニル)−ブタン酸; (RS)−4−[2−シアノ−3−メチル−5−(3−チエニルメトキシ)フェ ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−カルバモイル−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−{N−(2−カルボキシエチル)カルバモイル}−5−( 3−チエニルメトキシ)−フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸 ; (RS)−4−[2−{N−(カルボキシメチル)カルバモイル}−5−(3− チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−(N−(2−シアノエチル)カルバモイル}−5−(3− チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−(5−カルボキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)−5− (3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸 ; (RS)−4−[2−{N−(カルバモイルメチル)カルバモイル}−5−(3 −チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−{N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル}−5 −(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン 酸; (R)−4−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4− (2−メチルフェニル)ブタン酸; (R)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4− (2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−(2−カルボキシカルボニル−5−(3−チエニルメトキシ)フ ェノキシ)−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−(4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)−5−(3 −チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−(オキサゾール−2−イル)−5−(3−チエニルメトキ シ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−2−[2−(3−カルボキシ−1−(2−メチルフェニル)プロポキ シ)−4−(3−チエニルメトキシ)ベンゾイルアミノ]アクリル酸; (RS)−4−[2−(4−カルボキシオキサゾール−2−イル)−5−(3− チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(2−シアノ−5 −(3−チエニルメトキシ)−フェノキシ)ブタン酸; (R)−4−(2−メチルフェニル)−4−(2−ニトロ−5−(3−ピリジル メトキシ)フェノキシ)ブタン酸; (RS)−4−(2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−4 −(2,5−ジメチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−4−[2−シア ノ−5−(3−ピリジルメトキシ)−フェノキシ]ブタン酸; (RS)−4−[2−シアノ−5−(3−ピリジルメトキシ)フェノキ シ]−4−(2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸; (RS)−5−[2−シアノ−5−(3−チエニルメトキシ)フェノキシ)−5 −(2−メチルフェニル)ペンタン酸; (RS)−4−(2−シアノ−3−フルオロ−5−(3−チエニルメトキシ)フ ェノキシ)−5−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−2,4−ジオキソ−4−[2−(1−(2−メチルフェニル)エトキ シ)−4−(3−チエニルメトキシ)−フェニル]ブタン酸; (RS)−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5− (3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸 ; (R)−4−[2−(5−エトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−( 3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (R)−4−[2−(5−カルボキシピラゾール−3−イル)−5−(ピリジル メトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (RS)−4−[2−(5−カルボキシイソオキサゾール−3−イル)−5−( 3−チエニルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (R)−4−[2−(5−メトキシカルボニルピラゾール−3−イル)−5−( 3−ピリジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (R)−4−[2−(5−カルバモイルピラゾール−3−イル)−5−(3−ピ リジルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル) ブタン酸; (R)−4−[(2−シアノ−5−(イソチアゾール−4−イルメトキシ)フェ ノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブタン酸; (R)−4−[2−ニトロ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ ]−4−(2−メチルフェニル)−酪酸; (R,S)−N−{4−[2−シアノ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ) フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブチリル}メタンスルホンアミド; (R,S)−N−{4−[2−シアノ−5−(チオフェン−3−イルメトキシ) フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)ブチリル}トリフルオロメタンスル ホンアミド; (R,S)−4−[2−(3−カルボキシシプロピオニル)−5−(チオフェン −3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸; (R,S)−4−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−( チオフェン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪 酸;又は (R,S)−4−[2−(チアゾール−2−イル)−5−(チオフェン−3−イ ルメトキシ)フェノキシ]−4−(2−メチルフェニル)酪酸である請求の範囲 第1項に記載の化合物、あるいはそれらの生理学的に許容し得る塩、N−オキシ ド又はプロドラッグ。 39.請求の範囲第1項に記載の化合物及び製薬学的に許容し得る担体又は賦形 剤を含む製薬学的組成物。 40.エンドセリン阻害有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を含 む、生理学的有害量のエンドセリンに伴う疾患状態の処置において用いるための 製薬学的組成物。 41.治療において用いるための請求の範囲第1項に記載の化合物。 42.生理学的有害量のエンドセリンに伴う疾患状態の処置のための薬剤の製造 のための請求の範囲第1項に記載の化合物の利用。 43.エンドセリンの阻害により調節することができる疾患状態に苦しむ患者に 有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を投与する事を含む、該疾患状態の処 置の方法。 44.疾患状態が血管虚血、冠動脈障害、冠動脈性心疾患、狭心症、子かん前症 、本態性高血圧症、肺高血圧症、うっ血性心疾患、腎臓障害、シクロスポリン誘 導腎毒性、エリスロポエチン誘導腎合併症、エリスロポエチン誘導高血圧、胃腸 障害、末梢骨格筋不毛障害(poor peripheral skeleta l muscle disorders)、間欠性跛行、臨界肢虚血(crit ical limb ischaemia)、緑内症、アテローム性動脈硬化症 、アテローム性動脈硬化症関連疾患、高血圧、喘息、片頭痛、内毒素性ショック 、レーノー病、良性前立腺肥大、ならびに血管形成術後の再狭窄から成る群より 選ばれる請求の範囲第43項の方法。 45.エンドセリンの阻害により調節することができる傷に苦しむ患者に有効量 の請求の範囲第1項に記載の化合物を投与することを含む、該傷の治癒の促進の 方法。 46.実質的に前文に記載されている通りの請求の範囲第1項に記載の化合物の 製造法。 47.実質的に実施例と関連して前文に記載されている通りの化合物。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB939323382A GB9323382D0 (en) | 1993-11-12 | 1993-11-12 | New compositions of matter |
GB9403363A GB9403363D0 (en) | 1994-02-22 | 1994-02-22 | Novel medicinal compositions |
GB9403363.6 | 1994-05-27 | ||
GB9410750.5 | 1994-05-27 | ||
GB9323382.3 | 1994-05-27 | ||
GB9410750A GB9410750D0 (en) | 1994-05-27 | 1994-05-27 | New compositions of matter |
PCT/GB1994/002499 WO1995013262A1 (en) | 1993-11-12 | 1994-11-14 | Substituted phenyl compounds |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09505043A true JPH09505043A (ja) | 1997-05-20 |
Family
ID=27266932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7513704A Ceased JPH09505043A (ja) | 1993-11-12 | 1994-11-14 | 置換フェニル化合物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6211234B1 (ja) |
EP (1) | EP0728128B1 (ja) |
JP (1) | JPH09505043A (ja) |
AT (1) | ATE171158T1 (ja) |
AU (1) | AU8149894A (ja) |
CA (1) | CA2176363A1 (ja) |
DE (1) | DE69413414T2 (ja) |
ES (1) | ES2123941T3 (ja) |
IL (1) | IL111613A0 (ja) |
WO (1) | WO1995013262A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018080155A (ja) * | 2016-08-22 | 2018-05-24 | エルゴン ファーマシューティカルズ エルエルシー | Bcat1阻害剤を使用する組成物及び治療方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6124343A (en) * | 1919-01-27 | 2000-09-26 | Rhone-Poulenc Rorer Limited | Substituted phenyl compounds with a substituent having a thienyl ring |
CZ30498A3 (cs) * | 1995-08-02 | 1998-07-15 | Smithkline Beecham Corporation | Pyrrolové, pyrazolové a triazolové sloučeniny, způsob jejich přípravy, meziprodukty tohoto postupu, farmaceutický prostředek a použití těchto sloučenin jako antagonistů receptorů endothelinu |
KR100284382B1 (ko) * | 1995-08-22 | 2001-03-02 | 미즈노 마사루 | 아미드화합물 및 그의 용도 |
US5977117A (en) * | 1996-01-05 | 1999-11-02 | Texas Biotechnology Corporation | Substituted phenyl compounds and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin |
US5958905A (en) * | 1996-03-26 | 1999-09-28 | Texas Biotechnology Corporation | Phosphoramidates, phosphinic amides and related compounds and the use thereof to modulate the activity of endothelin |
US5804585A (en) * | 1996-04-15 | 1998-09-08 | Texas Biotechnology Corporation | Thieno-pyridine sulfonamides derivatives thereof and related compounds that modulate the activity of endothelin |
US6242493B1 (en) | 1998-03-13 | 2001-06-05 | Merck Frosst Canada & Co. | Carboxylic acids and acylsulfonamides, compositions containing such compounds and methods of treatment |
WO1999052879A1 (en) * | 1998-04-14 | 1999-10-21 | American Home Products Corporation | Acylresorcinol derivatives as selective vitronectin receptor inhibitors |
CA2333707A1 (en) * | 1998-06-03 | 1999-12-09 | Melissa Egbertson | Hiv integrase inhibitors |
US6380249B1 (en) * | 1998-06-03 | 2002-04-30 | Merck & Co., Inc. | HIV integrase inhibitors |
EP1102755B1 (en) | 1998-08-07 | 2006-01-04 | Chiron Corporation | Substituted isoxazole derivatives as estrogen receptor modulators |
FR2817256B1 (fr) | 2000-11-27 | 2005-07-15 | Univ Pasteur | Derives de l'acides 4-hydroxybutanoique et de son homologue superieur comme ligands des recepteurs du gamma- hydroxybutyrate (ghb), compositions pharmaceutiques les contenant et utilisations pharmaceutiques |
KR100965201B1 (ko) | 2001-06-12 | 2010-06-24 | 웰스테트 테라퓨틱스 코포레이션 | 대사 질환의 치료용 화합물 |
US7345018B2 (en) | 2002-04-25 | 2008-03-18 | Reception Aps | Method of treating side effects induced by therapeutic agents |
US20040132789A1 (en) * | 2002-08-22 | 2004-07-08 | University Of Florida | Antioxidant and radical scavenging activity of synthetic analogs of desferrithiocin |
US20040044220A1 (en) * | 2002-08-22 | 2004-03-04 | University Of Florida | Antioxidant and radical scavenging activity of synthetic analogs of desferrithiocin |
AU2004237602B2 (en) * | 2003-04-30 | 2009-05-28 | Wellstat Therapeutics Corporation | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
KR20080111137A (ko) * | 2006-04-13 | 2008-12-22 | 액테리온 파마슈티칼 리미티드 | 초기 단계 특발성 폐 섬유증을 위한 엔도텔린 수용체 대항제 |
MX2009006304A (es) * | 2006-12-15 | 2009-06-23 | Abbott Lab | Nuevos compuestos de oxadiazol. |
US20110207704A1 (en) * | 2006-12-15 | 2011-08-25 | Abbott Laboratories | Novel Oxadiazole Compounds |
EP2421833B1 (en) | 2009-04-21 | 2015-01-14 | Nerviano Medical Sciences S.r.l. | Resorcinol derivatives as hsp90 inhibitors |
WO2014045135A1 (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | Basf Se | Acetylene bridged linkers and metal-organic frameworks (mofs) produced thereof |
WO2015013322A1 (en) * | 2013-07-22 | 2015-01-29 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Silylalkyloxyaryl compounds and methods for treating cancer |
CN103539659B (zh) * | 2013-10-23 | 2015-11-18 | 东南大学 | 2,4-二苄氧基苯甲酸衍生物及其制备方法与应用 |
NL2013366B1 (en) * | 2014-08-26 | 2016-09-23 | Stichting Het Nederlands Kanker Instituut-Antoni van Leeuwenhoek Ziekenhuis | Adenylation enzyme inhibitors. |
JP7662196B2 (ja) * | 2019-06-19 | 2025-04-15 | エヌエムディー ファーマ エー/エス | 神経筋障害の治療のための化合物 |
CN119523953B (zh) * | 2025-01-23 | 2025-03-25 | 成都中医药大学 | 2,4-二羟基苯甲醛在制备预防和/或治疗肾损伤的药物中的用途 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2792418A (en) * | 1953-12-29 | 1957-05-14 | Ciba Pharm Prod Inc | Acyl-butyric acids |
US3914166A (en) * | 1968-11-06 | 1975-10-21 | Bayer Ag | Butyric acid derivatives as novel photosensitizers |
CA1206964A (en) * | 1980-11-12 | 1986-07-02 | Nobuo Shinma | Tetra-substituted benzene derivatives |
DE3125059A1 (de) * | 1981-06-26 | 1983-01-05 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Dioxybenzoletherderivate, diese enthaltende arzneimittel, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
DE3273461D1 (en) * | 1981-08-19 | 1986-10-30 | Merck Patent Gmbh | 2-arylimidazopyridines |
US4826868A (en) * | 1986-05-29 | 1989-05-02 | Ortho Pharmaceutical Corporation | 1,5-Diaryl-3-substituted pyrazoles pharmaceutical compositions and use |
FI102273B (fi) * | 1989-09-11 | 1998-11-13 | Eisai Co Ltd | Kinonijohdannaiset, niiden valmistaminen ja niiden farmakologinen käyt tö |
-
1994
- 1994-11-13 IL IL11161394A patent/IL111613A0/xx unknown
- 1994-11-14 ES ES95900842T patent/ES2123941T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-14 WO PCT/GB1994/002499 patent/WO1995013262A1/en active IP Right Grant
- 1994-11-14 US US08/640,922 patent/US6211234B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-14 DE DE69413414T patent/DE69413414T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-14 CA CA002176363A patent/CA2176363A1/en not_active Abandoned
- 1994-11-14 AU AU81498/94A patent/AU8149894A/en not_active Abandoned
- 1994-11-14 EP EP95900842A patent/EP0728128B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-14 JP JP7513704A patent/JPH09505043A/ja not_active Ceased
- 1994-11-14 AT AT95900842T patent/ATE171158T1/de not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018080155A (ja) * | 2016-08-22 | 2018-05-24 | エルゴン ファーマシューティカルズ エルエルシー | Bcat1阻害剤を使用する組成物及び治療方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1995013262A1 (en) | 1995-05-18 |
US6211234B1 (en) | 2001-04-03 |
EP0728128B1 (en) | 1998-09-16 |
DE69413414D1 (de) | 1998-10-22 |
EP0728128A1 (en) | 1996-08-28 |
AU8149894A (en) | 1995-05-29 |
DE69413414T2 (de) | 1999-03-25 |
IL111613A0 (en) | 1995-01-24 |
CA2176363A1 (en) | 1995-05-18 |
ATE171158T1 (de) | 1998-10-15 |
ES2123941T3 (es) | 1999-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09505043A (ja) | 置換フェニル化合物 | |
TWI250152B (en) | N,N-substituted cyclic amine compounds used as calcium antagonizer | |
RU2627703C2 (ru) | Агонисты gpr40 | |
EP1685113B1 (en) | Substituted pyrazoles as ppar agonists | |
JPH09511529A (ja) | 芳香族化合物 | |
JP2005533858A (ja) | 化合物 | |
WO2001060819A1 (fr) | Nouveaux composes d'isoxazole et de thiazole et leur utilisation en tant que medicaments | |
TW200521108A (en) | Compounds having lysophosphatidic acid receptor(LPA)-antagonizing effect and their use | |
BR112012007828B1 (pt) | compostos inibidores da xantina oxidase, processo para preparar os compostos, e, composição farmacêutica para a inibição da xantina oxidase | |
JPH08510736A (ja) | 炎症治療用置換オキサゾリル化合物 | |
CZ274996A3 (en) | Heterocyclic aromatic oxazole compounds, their oxime, ketone, ketonemethylene, ester and amide compounds, pharmaceutical preparations, cyclooxygenase inhibitors and antiphlogistic agents in which said oxazole compounds are comprised | |
JPH0971566A (ja) | ヘテロ環含有カルボン酸誘導体及びそれを含有する医薬 | |
JP2016519674A (ja) | 過剰増殖障害を治療または予防するための3−アセチルアミノ−1−(フェニル−ヘテロアリール−アミノカルボニルまたはフェニル−ヘテロアリール−カルボニルアミノ)ベンゼン誘導体 | |
TW201121544A (en) | Novel phenol derivative | |
CN106008340A (zh) | 稠环衍生物、其制备方法、中间体、药物组合物及应用 | |
WO1999020309A1 (fr) | Agonistes de l'acide retinoique, agents preventifs et therapeutiques des nephrites | |
TWI592407B (zh) | 飢餓素o-醯基轉移酶抑制劑 | |
EA022799B1 (ru) | Пиразолилзамещенные производные угольной кислоты в качестве модуляторов рецептора простациклина (pgi2), применимые для лечения связанных с ним нарушений | |
WO2006095713A1 (ja) | プラスミノゲンアクチベータインヒビター-1阻害剤 | |
US9255093B2 (en) | Polycyclic HERG activators | |
JP2002212179A (ja) | 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬 | |
JP2009510042A (ja) | Ppar作動薬iiとしての縮合ピラゾール誘導体 | |
JPH11507331A (ja) | 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−オール類モノマーおよび関連化合物 | |
JP2003528086A (ja) | 抗炎症活性を有する新規イミダゾール誘導体 | |
CN101094827B (zh) | 具有两个或更多取代基的苯化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20060313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060418 |