[go: up one dir, main page]

JPH09505004A - 工作機械の工具ホルダと工具ヘッドとを結合するための緊締装置 - Google Patents

工作機械の工具ホルダと工具ヘッドとを結合するための緊締装置

Info

Publication number
JPH09505004A
JPH09505004A JP7514151A JP51415195A JPH09505004A JP H09505004 A JPH09505004 A JP H09505004A JP 7514151 A JP7514151 A JP 7514151A JP 51415195 A JP51415195 A JP 51415195A JP H09505004 A JPH09505004 A JP H09505004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
tool
holder
shaft
tool holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7514151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3634864B2 (ja
Inventor
フォン ハース ライナー
タック ハンス
フーホン ルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Widia GmbH
Original Assignee
Widia GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Widia GmbH filed Critical Widia GmbH
Publication of JPH09505004A publication Critical patent/JPH09505004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634864B2 publication Critical patent/JP3634864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/107Retention by laterally-acting detents, e.g. pins, screws, wedges; Retention by loose elements, e.g. balls
    • B23B31/1071Retention by balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/04Tool holders for a single cutting tool
    • B23B29/046Tool holders for a single cutting tool with an intermediary toolholder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2265/00Details of general geometric configurations
    • B23B2265/12Eccentric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S279/00Chucks or sockets
    • Y10S279/904Quick change socket
    • Y10S279/905Quick change socket with ball detent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/10Expanding
    • Y10T279/1083Jaw structure
    • Y10T279/1091Ball or roller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/94Tool-support
    • Y10T408/95Tool-support with tool-retaining means
    • Y10T408/953Clamping jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30952Milling with cutter holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2585Tool rest
    • Y10T82/2589Quick release tool or holder clamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 工作機械の工具ホルダ(10)と工具ヘッドとを結合するための緊締装置。本発明は、工作機械の工具ホルダ(10)と工具ヘッドとを、円筒形又は少なくとも部分的に円錐形の位置決め孔(12)と、対応して形成されたセンタリングピボットとを介して結合するための緊締装置であって、螺旋状に形成された案内手段を備えた回転可能な緊締軸(14)により、緊締過程時に緊締部材(35)が内方から外方へ切欠内で運動可能であり、これにより、工具ヘッドと工具ホルダとが摩擦接続的かつ嵌合による係合によりロック可能である形式のものに関する。緊締軸は、緊締過程時の回転角の制限のために少なくとも1つのストッパ(16,17)を備えている。緊締部材のためのホルダが工具ホルダ内でばね弾性的に予負荷されている。

Description

【発明の詳細な説明】 工作機械の工具ホルダと工具ヘッド とを結合するための緊締装置 本発明は、工作機械の工具ホルダと工具ヘッドとを、円筒形又は少なくとも部 分的に円錐形の位置決め孔と、対応して形成されたセンタリングピボットとを介 して結合するための緊締装置であって、緊締過程時に、螺旋状に形成された案内 手段を有する回転可能な緊締軸により緊締部材が内方から外方へ切欠内で運動可 能であり、これにより、工具ヘッドと工具ホルダとが摩擦接続的に、つまり摩擦 力による束縛による結合により、かつ形状接続的に、つまり嵌合による係合によ りロック可能である形式のものに関する。 このような形式の緊締装置はヨーロッパ特許第0369211号明細書に開示 されている。緊締のためには、短い緊締行程しか必要でないが、初めは緊締カム の勾配が大きいことに基づき、緊締部材の緊締行程が比較的大きく、それに対し て、緊締カムのそれに続くほぼフラットな部分においては、所要の高い緊締力が 加えられる。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第3524739号明細書には、鋼ホルダのテ ーパシャンクが、緊締シリンダ内に固定されたテーパソケットの円錐形の位置決 め孔内に着脱可能に配置されている形式の緊締装置が開示されている。この位置 決め孔は溝を備えており、この溝内に、緊締部材としてのボールが、テーパソケ ット内に滑動可能に配置されていて圧縮力により軸方向に負荷される引張リング により圧入可能である。テーパソケットの後方の終端部のところには、引張リン グの後方の位置をねじ付きボルトにより固定することがてきるようにストッパリ ングが設けられている。このストッパリングと、引張ロッドの後方の終端部のた めの別のストッパリングとの間には、引張リングと引張ロッドとを軸方向に運動 させることができるように圧縮ばねが設けられている。このことのために1つの リングが役立てられており、このリングを通して引張ロッドが滑動可能であり、 かつこのリング上に圧縮ばねが支持されている。この緊締装置は構成費用が高価 であるという欠点を有している。 本発明の課題とするところは、短い緊締行程及びコンパクトな構造を有し、し かも、目標値からの大きな寸法誤差を有する部分があっても、緊締装置の確実な 緊締が保証されるように緊締装置を改良することにある。 この課題は請求項1に記載の緊締装置により解決され、請求項1の特徴とする ところは、緊締軸が緊締過程時の回転角の制限のための少なくとも1つのストッ パを有しており、かつ緊締部材のためのホルダが工具 ホルダ内でばね弾性的に予負荷されていることにある。この予負荷によりホルダ は緊締過程時に軸方向に逃げることができ、これにより例えば緊締装置の部分の 寸法誤差が考慮される。トルクレンチを使用することなく緊締を行う際に又は過 剰な緊締力で緊締を行う際に生じるおそれのある緊締部材の損傷がこのストッパ により簡単に阻止される。 本発明の別の構成がその他の請求項に記載されている。 緊締部材のためのホルダが、引張ばね、特に皿ばね又は皿ばねユニットを介し て予負荷されると有利である。ボールはその摩擦がわずかであるために、ホルダ としてのキャニスタ内に配置された緊締部材として推奨される。特に、工具ホル ダの位置決め孔とセンタリングピボットとの共通の長手方向軸線に対して半径方 向に位置するように工具ホルダに設けた孔内に緊締軸が配置されている場合には コンパクトな構造が得られる。 ストップ制限のためには複数の可能性がある。ひとつには、緊締軸にヘッドを 設け、このヘッドの外套面に半ピッチ円にわたり案内された溝を形成し、この溝 内に、溝の端面が緊締軸の回転角の制限のためのストッパを成すように工具ホル ダのピンを案内することができる。それと選択的に、緊締部材のために緊締軸に 設けた案内手段は、半径に関して緊締部材形状に適合 した球欠状の単数又は複数の凹部を有することもできる。対応する回転角が得ら れると、ボールは作業者により容易に認知されるように凹部内に落下する。この 状況の下で緊締軸の不慮の過剰回動が排除される。 有利に、かつ公知技術に基づき原理的に公知であるように、工具ホルダに対す る緊締部材のためのホルダの回動は阻止されている。このことのために、本発明 の特別な構成によれば、ピンが回動阻止部材として使用される。 ワークの加工の後に、工具ヘッドがしばしば工具ホルダ内に固定的に座着し又 は工具ヘッドのセンタリングピボットの円錐形の構成により自縛的に工具ホルダ 内に固定的に位置した場合には、この工具ヘッドの解離のために、いわゆるエジ ェクタを使用する必要がある。公知技術に基づくようにエジェクタが、これを工 具ヘッドの対応する対向面に圧着する油圧シリンダにより操作されない限りにお いて、本発明のさらに別の構成によれば、第2の螺旋状の案内手段が緊締軸に設 けられ、この案内手段によりエジェクタが操作される。 緊締時間を短縮するために、案内手段は20°〜160°の回転角に制限され る。ここで回転角というのは、工具ヘッドの緊締又は解離のために緊締軸が回転 させられなければならない角度を意味している。案内手段は緊締軸の外套上に適 当な長さで、有利には11 5°の回転角で形成される。 本発明のさらに別の構成によれば、案内手段は2乗又はそれより高次の連続し た曲線を3次元空間で描き、その傾斜は(工具緊締過程もしくは取り外しに関連 して)連続的に、有利には双曲線的、指数的又は対数的に減少する。上述の構成 は始め緊締行程が短いことにより傾斜が比較的大きい際には、緊締部材の緊締行 程がそれに応じて大きく、かつそれに続くほぼフラットな部分で所要の高い緊締 力が著しく上昇することがでるように使用される。同じことが取り外しについて も該当する。その場合には、始めに高い力が要求され、次いで付着摩擦の克服の 後に、極めて著しく大きな緊締行程が生じさせられる。 さらに、工具ヘッドのセンタリングピボットのための切欠は緊締ボールのため の孔として又は環状溝として形成されているか及び又は傾斜面として形成された 側面を有している。 本発明のさらに別の構成よれば、案内手段が頂点(思案点)を有しており、緊 締過程時に緊締部材がこの頂点に到達するまでは連続的に次第に半径方向で外向 きに押圧され、この頂点を過ぎてからボールが緊締位置に移行する。 以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。 第1図は工具ホルダの断面図、 第1a図は工具ホルダおよび工具ヘッドの側面図、 第2図は緊締軸の側面図、 第3図は第2図のIII−III線に沿った断面図、 第4図は弾性的な成形部材を備えた工具ホルダの側面図である。 第1図に示す工具ホルダ10は工作機械又はタレットディスク等に取り付ける ための円錐形の軸部11を有している。この工具ホルダ10は円錐形の位置決め 孔12を有している。この位置決め孔12内には工具ヘッドに設けられた、対応 して成形されたセンタリングピボットを案内することができる。この場合、工具 ホルダに設けられた環状の当接つば13が工具ヘッドに当接する。緊締装置は第 2図及び第3図に示した、半径方向に配置された緊締軸14から成っている。こ の緊締軸14はヘッド15を備えており、このヘッド15の外周面には115° の角度にわたり延びている溝16がフライス加工されている。この溝はベースホ ルダに結合されたピン17のための案内手段として役立つ。この場合、溝16の 各端面は緊締軸14の回転角を制限するストッパとして役立つ。長手方向軸線1 8を中心として回転可能な緊締軸14はその外周面に緊締・取り外し軌道19を 有している。この緊締・取り外し軌道19の経過は第3図に認められる。この螺 旋状のガイドとして働く緊締・取り外し軌道19、つまり原理的には二次以上の 空間曲線である軌道を介し て、緊締開始時の比較的大きな勾配に基づき、緊締行程は短い緊締運動において 比較的大きく設定することができる。工具ホルダに設けられた、当接面を形成す る当接つば13が、工具ヘッドに設けられた環状の当該当接面に接触する際の第 1の位置は符号20により示されている。緊締ボールは、緊締軸が長手方向軸線 を中心として回転する(矢印21参照)時に符号22で示した位置で最高の位置 を取り、符号23で示した位置で緊締位置を取る。その場合、曲線の最後の部分 、つまり位置22から位置23までは緊締行程が明らかに短くなっており、これ により大きな力を加えることができる。緊締ボールは解離された状態で切欠24 内へ落下することができる。緊締軸は六角穴付ボルト25により操作されること ができる。工具ベースホルダ10はさらに、図示されていない緊締ボールのため のホルダ26を備えており、このホルダはキャニスタ26に固定的に結合された ねじの頭29とリング28とに支持された皿ばねユニット27により支持されて いる。ばね27により、矢印30で示す方向でホルダ26に引張力が作用してい る。 溝16とピン17との協働によるストッパの代わりに、第3図の左側半分に示 されているように、ボール欠状の切欠31を緊締軌道19に設けることができる 。緊締過程時に、ボールが緊締位置からボール欠内へ落下すると、作業者にとっ ては緊締運動に対抗して作 用する圧力がはっきりと減少する。これによっても(換言すればストッパなしで も)作業者は緊締位置がいつ得られたかを認識することができる。 本発明の緊締装置の利点とするところは、ホルダ26が緊締過程時にばね27 の力に抗して軸方向に逃げることができ、その結果、緊締装置は製作誤差が存在 しても損傷から保護される。それゆえ寸法公差を大きく選択することができ、具 体的には公差を5/10mmまで許容することができる。ばね弾性的に予負荷さ れたホルダ26により、このホルダの半径方向の孔内に案内された緊締軸とに関 連して、高い強度を有するコンパクトな構造が実現される。供用されるばね力は 工具ホルダの大きさに応じて、かつ4トンまで適応可能である。皿ばね27の代 わりに、ホルダ26の螺旋状の溝内に係合するコイルばねを使用することができ るのはいうまでもない。この場合、コイルばねの自由端は例えばボルトなどによ り工具ベースホルダに固定的に結合される。 本発明の1構成によれば、1つの緊締カムだけにより、緊締兼解離取り外し過 程を実施することができる。このことは、緊締軸のところの緊締カムの特別な構 成と取り外し部材のボール状の形状とにより可能である。 ホルダ(キャニスタ)の軸方向の弾性は、いかなる場合でも緊締カムの上方の 頂点に緊締部材が到達し、 この頂点を緊締部材が越えることができるために必要である。ホルダの軸方向の 移動により、機械的な余裕のなさを回避することができる。 さらに、弾性的な成形部材(図4)はホルダ(キャニスタ)26に固定的に結 合されていてもよく、又はホルダと共に一体の構造ユニットを形成していてもよ い。 工具ヘッドの緊締解除もしくは取り外しは、緊締軸14を矢印21とは逆の方 向に回転せしめ、これにより緊締ボールを緊締軌道19の減少する傾斜に基づい て負荷軽減し、最終的に緊締ボールをヘッド15の溝16内のストッパにより制 限して終端位置へ到達させ、かつ切欠24内へ落下せしめることにより行われる 。 緊締解除時にはまず、緊締軌道19の最も高い位置22を克服するために若干 高いトルク(解離トルク)が負荷される。この比較的高いトルクは同時に、例え ば振動によって緊締が不慮の解除されることに対するよい安全性を提供する。 工具ヘッドの本来の押し出しは、緊締軸14を矢印21とは逆の方向に回転さ せた際に、緊締軌道19の第3図の左下の領域に示した急傾斜の部分が、エジェ クタ32のボール状に形成された押圧部分33と協働することにより行われる。 緊締カム19のもっとも高い位置22が、エジェクタ32のボール状に形成され た終端箇所を過ぎるやいやな、このエジェクタ32が押し出し方向34の最大値 に達する。この最大値は工具ヘッドが確実に押し出されるように設計されている 。 緊締軸の案内手段は詳しくはヨーロッパ特許第0369211号明細書に説明 されているので、それを参照されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルネ フーホン ドイツ連邦共和国 D―40468 デュッセ ルドルフ ウンターラーター シュトラー セ 36

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.工作機械の工具ホルダ(10)と工具ヘッドとを、円筒形又は少なくとも 部分的に円錐形の位置決め孔(12)と、対応して形成されたセンタリングピボ ットとを介して結合するための緊締装置であって、螺旋状に形成された案内手段 (19)を備えた、回転可能な緊締軸(14)により、緊締部材が緊締過程時に 内方から外方へ切欠内で運動可能であり、これにより、工具ヘッドと工具ホルダ (10)とが摩擦接続的に、つまり摩擦力による束縛による結合により、かつ形 状接続的に、つまり嵌合による係合によりロック可能でかつ取り外し可能である 形式のものにおいて、緊締軸(14)が緊締過程時の回転角の制限のためのスト ッパを有しており、緊締部材のためのホルダ(26)が工具ホルダ(10)内で ばね弾性的に予負荷されていることを特徴とする、工作機械の工具ホルダと工具 ヘッドとを結合するための緊締装置。 2.緊締部材のためのホルダ(26)が、引張ばね、有利には皿ばね又は皿ば ねユニット(27)を介して予負荷されている、請求項1記載の緊締装置。 3.ホルダ(26)が、緊締部材としてのボールを有するキャニスタから成っ ている、請求項1又は2記載の緊締装置。 4.緊締軸(14)が、工具ホルダ(10)に設け られた孔内で、位置決め孔(12)とセンタリングピボットとの共通の長手方向 軸線に対して半径方向で工具ホルダ(10)に配置されている、請求項1から3 までのいずれか1項記載の緊締装置。 5.緊締軸(14)がヘッド(15)を備えており、該ヘッド(15)の外周 面に部分円にわたり案内された溝(16)が設けられており、この溝内に、この 溝(16)の端面が緊締軸(14)の回転角の制限のためのストッパを成すよう に工具ホルダ(10)のピン(17)が案内されている、請求項1から4までの いずれか1項記載の緊締装置。 6.緊締部材のために緊締軸(14)に設けられた案内手段(19)が、半径 に関して緊締部材形状に適合したボール欠状の単数又は複数の凹部(31)を備 えている、請求項1から4までのいずれか1項記載の緊締装置。 7.緊締部材のためのホルダ(26)が工具ホルダ(10)に対して相対的に 回動防止されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の緊締装置。 8.回動防止手段としてピンが設けられている、請求項7記載の緊締装置。 9.緊締軸(14)に設けられた螺旋状の案内手段が、取り外しのためのエジ ェクタ(32)の操作にも適するように形成されている、請求項1から8までの いずれか1項記載の緊締装置。 10.緊締軸の回転角を規定する案内手段(16)が、20°〜160°、有利 には115°の回転角にわたって延びている、請求項1から9までのいずれか1 項記載の緊締装置。 11.緊締軸の案内手段(19)が二次またはそれより高次の連続的な空間曲線 を描いており、該空間曲線の勾配が工具緊締過程もしくは取り外し過程に関連し て連続的に減少している、請求項1から10までのいずれか1項記載の緊締装置 。 12.案内手段(19)が双曲線状、指数曲線状又は対数曲線状の螺旋を3次元 空間で描いている、請求項1から12までのいずれか1項記載の緊締装置。 13.緊締ボールのための、工具ヘッドのセンタリングピボットの切欠が、孔又 は環状溝として形成されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の緊 締装置。 14.センタリングピボットの切欠が、傾斜面として形成された側面を備えてお り、緊締過程時に緊締ボールがこの側面に沿って案内される、請求項13記載の 緊締装置。 15.案内手段(19)が頂点(死点)を備えており、緊締部材がこの頂点に達 するまでは緊締過程時に緊締部材が連続的にさらに外方に押圧され、かつ頂点を 越えた際にボールが緊締位置へ移行する、請求項1から14までのいずれか1項 記載の緊締装置。
JP51415195A 1993-11-15 1994-11-08 工作機械の工具ホルダと工具ヘッドとを結合するための緊締装置 Expired - Fee Related JP3634864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4338953.8 1993-11-15
DE4338953A DE4338953A1 (de) 1993-11-15 1993-11-15 Spannvorrichtung zur Verbindung eines Werkzeugkopfes und eines Werkzeughalters an Werkzeugmaschinen
PCT/DE1994/001337 WO1995013893A1 (de) 1993-11-15 1994-11-08 Spannvorrichtung zur verbindung eines werkzeugkopfes und eines werkzeughalters an werkzeugmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505004A true JPH09505004A (ja) 1997-05-20
JP3634864B2 JP3634864B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=6502624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51415195A Expired - Fee Related JP3634864B2 (ja) 1993-11-15 1994-11-08 工作機械の工具ホルダと工具ヘッドとを結合するための緊締装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5697740A (ja)
EP (1) EP0729396B1 (ja)
JP (1) JP3634864B2 (ja)
AT (1) ATE163377T1 (ja)
AU (1) AU8139094A (ja)
DE (2) DE4338953A1 (ja)
ES (1) ES2112629T3 (ja)
WO (1) WO1995013893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115869A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mst Corporation クランプ装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19517365B4 (de) * 1995-05-11 2004-09-16 Wohlhaupter Gmbh Werkzeughalter
DE19538970B4 (de) * 1995-10-19 2006-10-05 Widia Gmbh Spannwelle und Verfahren zu deren Herstellung
FR2754201B1 (fr) * 1996-10-04 1998-12-11 E P B Emile Pfalzgraf Dispositif de serrage d'attachements a cone creux
US5851093A (en) * 1997-08-07 1998-12-22 Kennametal Inc. Coupling system for machine tools
DE19960070A1 (de) * 1999-12-13 2001-06-21 Komet Stahlhalter Werkzeuge Vorrichtung zur Verbindung zweier Bauteile
US8033766B2 (en) * 2008-05-09 2011-10-11 Kennametal Inc. Tool holder with ball clamping mechanism
US9724830B2 (en) * 2008-09-05 2017-08-08 Ati Industrial Automation, Inc. Manual robotic tool changer with rolling members
US8533930B2 (en) * 2008-09-05 2013-09-17 Ati Industrial Automation, Inc. Manual robotic tool changer having rapid coupling mechanism
US8220804B2 (en) * 2009-02-05 2012-07-17 Kennametal Inc. Toolholder assembly with axial clamping mechanism
US8601918B2 (en) * 2010-01-15 2013-12-10 Kennametal Inc. Toolholder assembly
CN102295261B (zh) * 2011-08-01 2012-10-31 张家港欧爱化妆品有限公司 一种用于香水计量泵与泵架连接的连接装置
DE102012214923A1 (de) 2012-03-23 2013-09-26 Gühring Ohg Schnittstelle zwischen zwei Systemmodulen eines Werkzeugsystems
US9677582B2 (en) * 2015-01-09 2017-06-13 Northrop Grumman Systems Corporation Fluid-actuated fastening device
US10449608B2 (en) 2017-04-13 2019-10-22 Kennametal Inc. Toolholder assembly with lock rod
US10773817B1 (en) 2018-03-08 2020-09-15 Northrop Grumman Systems Corporation Bi-directional flow ram air system for an aircraft
US11358227B2 (en) 2019-06-07 2022-06-14 Kennametal Inc. Toolholder assembly with flexible canister
US11420269B2 (en) 2019-09-11 2022-08-23 Kennametal Inc. Clamping assembly, a toolholder assembly comprising a clamping assembly and a toolholder, and a method of changing a toolholder in a toolholder assembly

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3344467A1 (de) * 1983-12-08 1985-06-20 Böhler AG, 4000 Düsseldorf Werkzeug zur spanabhebenden bearbeitung von materialien, insbesondere metallen
DE3414300A1 (de) * 1984-04-16 1985-10-24 Hilti Ag, Schaan Werkzeughalter fuer bohr- und meisselgeraete
US4680999A (en) * 1984-07-11 1987-07-21 Kyoritsu Seiki Corporation Replaceable tool
US4747735A (en) * 1987-01-27 1988-05-31 Kennametal Inc. Toolholder and method of releasably mounting
US4726268A (en) * 1987-01-27 1988-02-23 Kennametal Inc. Clamping apparatus for holding a toolholder shank
US4736659A (en) * 1987-01-27 1988-04-12 Kennametal Inc. Apparatus for holding a toolholder shank
US4723877A (en) * 1987-01-27 1988-02-09 Kennametal Inc. Toolholder
US4932295A (en) * 1988-08-30 1990-06-12 Kennametal Inc. Automatic clamping unit for receiving and holding a tool holder
DE3837007A1 (de) * 1988-10-31 1990-05-03 Krupp Widia Gmbh Spannvorrichtung zur verbindung von werkzeugkopf und werkzeughalter an werkzeugmaschinen
FR2657284B1 (fr) * 1990-01-23 1992-04-30 Pfalzgraf Sa Epb Emile Dispositif de montage a queue conique, en particulier au cone 7/24eme, a application cone et face pour attachements, porte-outils et outils.
DE4137747A1 (de) * 1991-11-15 1993-05-27 Krupp Widia Gmbh Spannvorrichtung zur verbinung von werkzeugkopf und werkzeughalter an werkzeugmaschinen
DE4141846A1 (de) * 1991-12-18 1993-06-24 Hilti Ag Werkzeug zum schlagbohren und meisseln und werkzeugaufnahme fuer diese werkzeuge
US5173017A (en) * 1991-12-20 1992-12-22 Kennametal Inc. Apparatus to adapt a toolholder for mounting to a base member
US5279194A (en) * 1992-02-13 1994-01-18 Kennametal Inc. Ball lock assembly without a canister
US5261302A (en) * 1992-10-07 1993-11-16 Kennametal Inc. Quick-change tool holder with adjustment mechanism for repeatable center-height adjustment
DE4313578A1 (de) * 1993-03-06 1994-09-08 Hilti Ag Werkzeug und Werkzeugaufnahme für Handwerkzeuggeräte
DE4403303A1 (de) * 1994-02-03 1995-08-10 Hilti Ag Werkzeug und Werkzeugaufnahme für Handwerkzeuggeräte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115869A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mst Corporation クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU8139094A (en) 1995-06-06
WO1995013893A1 (de) 1995-05-26
ATE163377T1 (de) 1998-03-15
JP3634864B2 (ja) 2005-03-30
EP0729396B1 (de) 1998-02-25
DE4338953A1 (de) 1995-05-18
EP0729396A1 (de) 1996-09-04
US5697740A (en) 1997-12-16
ES2112629T3 (es) 1998-04-01
DE59405327D1 (de) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505004A (ja) 工作機械の工具ホルダと工具ヘッドとを結合するための緊締装置
US4981057A (en) Clamping device for connecting a tool head to a tool holder of a machine tool
JP3868474B1 (ja) 加工工具
US4290617A (en) Motor quick-change chuck system for tool having cylindrically shaped adapter portion wherein relative longitudinal movement between chuck and tool being driven is eliminated
US6386789B1 (en) Quick release ball type locking pin and production tool
US4347753A (en) Mechanism for operating a collet chuck
US4350463A (en) Arrangement for mounting a cutter
US8220804B2 (en) Toolholder assembly with axial clamping mechanism
JPH02502359A (ja) 工具、特に円板を軸方向に緊定するための緊定装置
US6884013B2 (en) Mounting and dismounting mechanism for a straightening or calibrating roller rotatable about a spindle and provided with a circular groove
US9242325B2 (en) Securing device for securing a chuck on a rotating spindle
US6497022B1 (en) Pipe end burnishing tool with floating surfaces technical field
US9132486B2 (en) Tapping unit with protection means
US11027379B2 (en) Quick-clamping spindle
US4824274A (en) Coupling for the connection of a tool head and a tool holer in a machine tool
US6000306A (en) Side activated tool unit clamping apparatus using mechanical advantage
CN112170878A (zh) 补偿型指压式卡盘
CN111230790B (zh) 非铁紧固件保持承窝
US6585573B2 (en) Device for the tailstock end centering and clamping of a workpiece with a circular-cylindrical end
US7328903B2 (en) Chuck
JP2923315B2 (ja) スウェージングツール
JP4064014B2 (ja) 口金
JPS6124124B2 (ja)
US20070289133A1 (en) Container and Tool for Fixing a Connection
RU2049600C1 (ru) Патрон для крепления концевого режущего инструмента

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees