JPH09504923A - Coset符号化を使用したスペクトラム拡散通信システムにおける可変レート信号伝送 - Google Patents
Coset符号化を使用したスペクトラム拡散通信システムにおける可変レート信号伝送Info
- Publication number
- JPH09504923A JPH09504923A JP7513361A JP51336194A JPH09504923A JP H09504923 A JPH09504923 A JP H09504923A JP 7513361 A JP7513361 A JP 7513361A JP 51336194 A JP51336194 A JP 51336194A JP H09504923 A JPH09504923 A JP H09504923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- coset
- code
- modulated
- combining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 title description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 claims 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 abstract description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 10
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 241001024304 Mino Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000819 phase cycle Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035943 smell Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/10—Code generation
- H04J13/12—Generation of orthogonal codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/3405—Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
- H04L27/3416—Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes
- H04L27/3427—Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes in which the constellation is the n - fold Cartesian product of a single underlying two-dimensional constellation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0007—Code type
- H04J13/0022—PN, e.g. Kronecker
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0007—Code type
- H04J13/004—Orthogonal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】
CDMAスペクトラム拡散通信システムにおいて、同相(I)及び直交位相(Q)通信チャネル上で、可変データレートで情報通信を行なう改良された方法及び装置がここに開示されている。例示的な実施の形態においては、入力情報信号は、直接スペクトラム拡散通信信号シーケンスを使用したIあるいはQ通信チャネルのどちらか一方で伝送される。この情報信号は、最初に、第1及び第2の副信号に分割され、これらは、それぞれ第1及び第2のcoset符号かネットワークに供給される。第1のcoset符号化は、第2のcoset符号化ネットワークが第2の副信号と第1のcoset符号と直交する第2のcoset符号とを組み合わせている間、第1の副信号と第1のcoset符号とを組み合わせる。このような方法によって、第1及び第2のcoset符号化ネットワークは、それぞれ第1及び第2のcoset符号化信号を作り出すために動作する。第1及び第2のcoset符号化信号から形成されるコンポジット符号化信号は、次に、第1の変調された信号を供給するために直交関数信号によって変調される。所定のPN符号の同相疑似ランダム雑音(PNI)及び直交疑似ランダム雑音(PNQ)は、I又はQ通信チャネルのどちらかの受信器へそれぞれ伝送される第1の変調された信号を拡散するために使用される。この受信器は、I又はQ通信チャネルのどちらか一方で受信された変調された搬送信号を基礎にした入力情報信号の推定を生成するように動作することができる。
Description
【発明の詳細な説明】
COSET符号化を使用したスペクトラム拡散通信システムにおける可変レ
ート信号伝送発明の背景
I. 発明の分野
本発明は、スペクトラム拡散信号を利用した通信システムに関し、より具体的
には、スペクトラム拡散信号通信システムにおいて情報を通信するための新規且
つ改良された方法及び装置に関する。
II. 関連分野の記述
通信システムは、ソースロケーションから物理的に異なるユーザの目的地への
情報信号の伝送を可能にするために発展してきている。アナログ方式及びデジタ
ル方式は、このような情報をソースとユーザロケーションとをリンクしている通
信チャネルを通じて伝送するために使用されてきている。デジタル方式は、アナ
ログ技術に関連していくつかの利点を与える傾向があり、例えば、チャネル雑音
及び干渉に対する改良された耐性、増大した容量及び暗号化の使用を通しての改
良された通信の安全性を与える。
通信チャネルを通してのソースロケーションからの情報信号の伝送においては
、情報信号は、最初に、チャネル上の効率的な伝送に適した形に変換される。情
報信号の変換或いは変調は、変調された搬送波の結果のスペクトラムがチャネル
帯域内に限られるというような方法によって、情報信号を基礎にした搬送波の変
化するパラメータを含む。ユーザロケーションにおいて、オリジナルメッセージ
信号は、チャネル上の伝搬に引き続いて起こる受信した変調された搬送波のバー
ジョンから再現される。このような再現は、一般的に、ソース送信器において行
なわれる変調手法の逆の変調手法を使用することによって、行なわれる。
変調は、また、多重化、すなわち、共通チャネルを通じてのいくつかの信号の
同時伝送を容易にする。多重通信システムは、一般的に、通信チャネルに対する
連続的接続よりもむしろ比較的短期の間欠的サービスを必要とする多くの遠隔加
入者ユニットを有する。加入者ユニットの組について短期間で通信を可能にする
ように設計されたシステムは、多重接続通信システムと呼ばれている。
多重接続通信システムの特定のタイプは、スペクトラム拡散システムとして知
られている。このスペクトラム拡散システムにおいては、変調技術は、結果とし
て、通信チャネル内の広周波数帯の伝送信号の拡散を利用した。多重接続スペク
トラム拡散システムの1つのタイプは、符号分割多重接続(CDMA)変調シス
テムである。また、この分野においては、時分割多重接続(TDMA)、周波数
分割多重接続(F
DMA)及び振幅圧伸単側帯のようなAM変調方法のような他の多重接続通信シ
ステム技術が知られている。しかしながら、CDMAのスペクトラム拡散変調技
術は、これらの変調技術よりも多重接続通信システムに対する重要な利点を有し
ている。多重接続通信システムにおけるCDMA技術の使用は、本発明の譲受人
に譲渡され、1990年2月13日に発行され、題名“衛生或いは地上中継器を
使用したスペクトラム拡散多重接続通信システム”の米国特許第4,901,3
07号明細書に開示されている。
上述の米国特許第4,901,307号においては、それぞれが送信器を持っ
た多くの移動電話システムのユーザが、CDMAスペクトラム拡散通信信号を使
用した衛星中継器或いは地上基地局を通して通信を行なう多重接続技術が開示さ
れている。CDMA通信の使用においては、システムユーザ容量の増大が可能に
なるので、周波数スペクトラムは複数回の再使用を行なうことができる。CDM
Aの使用は、他の多重接続技術の使用により到達することが可能なよりも、多く
の高いスペクトル効率となる。
より具体的には、1組のロケーションの間のCDMAシステムにおける通信は
、特有のユーザ拡散符号を使用することによって、チャネル帯域上でそれぞれの
伝送信号を拡散させることによって達成される。特定の伝送信号は、引き出され
るべき伝送信号に関連したユーザ拡散符号により通信チャネルにおけるコンポジ
ット信号エネルギーを縮集することによって、通信チャネルから引き出される。
特定のスペクトラム拡散通信システムにおいては、異なるデータレートで動作
することを可能にするために、種々のタイプのユーザチャネル(例えば、音声、
ファクシミリ、或いは高速データ)を与えることが望まれている。これらのシス
テムは、一般に、規準データレートでのチャネル動作、また、多くのトラヒック
データ容量を提供するためのトラヒックチャネルの低減されたデータレートを得
るために設計されている。しかしながら、低減されたデータレートチャネルを使
用することによってトラヒック容量が増大し、データ伝送のために必要とされる
時間が長くなる。さらには、あるスペクトラム拡散通信システムにおいては、ま
た、規準レートよりも高いデータレートでの伝送を可能にするためにトラヒック
チャネルのデータレートの増大が必要とされる。
可変レートでのデータ伝送をサポートするためには、一般的に、入力データレ
ートに従って符号化のレート、インターリービング及び変調を変化することが必
要とされている。一般的に、このレート変化は、比較的高度なチャネル符号化及
び復号化プロセスの制御が必要とされ、その結果、システムのコスト及び複雑性
が増大する。
従って、本発明の目的は、規準システムレートよりも高い及び低い双方のレー
トにおけるデータ伝送を得ることができる通信チャネルを有するスペクトラム拡
散通信システムを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、種々のレートで伝送されるデータの符号化、イン
ターリビング及び変調のために使用され
る共通フォーマットを有するこのようなスペクトラム拡散通信システムを提供す
ることを目的とする。
また、本発明の他の目的は、データレートに対応する低減がないときに、トラ
ヒックチャネルの容量の増大を可能にするCDMAスペクトラム拡散通信システ
ムを提供することを目的とする。
発明の概要
直交PN符号シーケンスを使用するスペクトラム拡散通信システムにおけるC
DMA技術の改良は、ユーザ間の相互干渉を低減し、これによって、高い容量及
び望ましい性能を可能にする。本発明は、CDMAスペクトラム拡散通信システ
ムにおける同相(I)及び直交位相(Q)通信チャネルの情報の通信のための改
良された装置及び方法を提供する。
例示的な実施の形態においては、入力情報信号は、スペクトラム拡散通信信号
のダイレクトシーケンスを使用するI或いはQの通信チャネルのどちらか一方に
よって伝送される。この情報信号は、最初に、第1及び第2の副信号に分けられ
、これらは、それぞれ第1及び第2のcoset符号化ネットワークに供給され
る。第1のcoset符号化は、第2のcoset符号化ネットワークが第2の
副信号と第1のcoset符号に直交する第2のcoset符号とを組み合わせ
ている間、第1の副信号を第1のcoset符号と組み合わせる。このような方
法によって、第1及び第2のcoset符
号化ネットワークは、それぞれ、第1及び第2のcoset符号化信号を作り出
すために動作される。第1及び第2のcoset符号化信号から形成されるコン
ポジットcoset符号化信号は、次に、第1の変調された信号を供給するため
に直交関数信号によって変調される。
所定のPN符号の同相疑似ランダム雑音(PNI)及び直交位相疑似ランダム
雑音(PNQ)信号は、それぞれ、I又はQの通信チャネル上のどちらか一方で
第1の変調された信号を拡散するために使用される。例えば、PNI信号は、I
通信チャネルを介して、受信器への伝送のためのI−チャネル変調信号を提供す
るための第1の変調された信号と組み合わされる。
例示的な本実施の形態においては、I或いはQ通信チャネルのどちらか一方で
受信された変調された搬送信号を基礎として入力情報信号の推定を作り出すよう
に動作する。この受信された信号は、最初に、直交関数信号を使用して復調され
る。この復調信号は、次に、位相循環器へ供給される結果投影信号とともに、縮
集PN信号の使用によって相関が取り除かれる。この位相循環器は、投影信号及
び受信パイロット信号をを基礎にしてコンポジットcoset符号化信号の推定
を提供するために動作する。第1及び第2の副信号の推定は、第1及び第2のc
oset符号の直交性を基礎にしてさらに相関を取り除くことによってなされる
。
図面の概要の記述
本発明のさらなる目的及び特徴は、図面と関連して、以下に述べる詳細な記述
及び添付された請求の範囲からより容易に明らかになるであろう。
図1は、一般的なスペクトラム拡散送信器のブロックダイアグラムを示す図で
ある。
図2は、I−チャネル及びQ−チャネルの情報信号を伝送するスペクトラム拡
散送信器の好適な実施の形態のブロックダイアグラムである。
図3は、本発明に従った情報信号を符号化するためのI−チャネルcoset
符号化ネットワークの動作のブロックダイアグラム表現である。
図4は、図3のcoset符号化ネットワークにおいて包含するのに適するタ
イプの1/pレートcoset符号器のブロックダイアグラム表現である。
図5は、規準データレートの4倍でデータを伝送するために、発明の好適な実
施の形態において利用された1組のI−チャネル及びQ−チャネルのcoset
符号化ネットワークのブロックダイアグラム表現である。
図6は、規準レートの8倍でデータを伝送するために、発明の好適な実施の形
態において利用された1組のI−チャネル及びQ−チャネルの1/4レートco
set符号化ネットワークのブロックダイアグラム表現である。
図7は、規準レートの2分の1と等価なレートでデータを
伝送するために、好適な実施の形態において利用されたcoset符号化ネット
ワークのブロックダイアグラム表現である。
図8は、規準レートの4分の1と等価なレートでデータを伝送するために、好
適な実施の形態において利用されたcoset符号化ネットワークのブロックダ
イアグラム表現である。
図9は、I及びQチャネルのパイロットシーケンスを提供するためのパイロッ
ト生成ネットワークを表わす。
図10は、本発明の好適な実施の形態内に組み込まれたRF送信器の例示的な
具体化を示す。
図12は、I及びQ通信チャネルにより伝送されたRF信号エネルギーを受信
するための例示的なダイバーシティ受信器のブロックダイアグラムである。
図13は、選択された伝送パスにより受信された信号エネルギーを処理するよ
うに設計された図12のダイバーシティ受信器内に包含されている受信器フィン
ガのブロックダイアグラムである。
図14は、図13に示した選択された受信器フィンガのより詳細な表現である
。
好適な実施の形態の記述
図1を参照すると、ここには、本発明の譲受人に譲渡され、
1992年に発行され、題名“CDMAセルラー電話システムにおける信号波形
生成のための方法及び装置”の米国特許第5,103,459号明細書において
述べられているようなスペクトラム拡散送信器を示している。図1の送信器にお
いては、例えば、ボコーダによって変換された音声で構成されるデータビット1
00は、符号器102に供給され、このビットは、入力データレートに従った符
号シンボル反復によって畳み込み符号化が行なわれる。
データビットレートが、符号器102のビット処理レートよりも少ないときに
は、符号シンボル反復は、符号器102の動作レートに整合するビットレートで
の反復データストリームを作り出すために、符号器102の入力データビット1
00の反復を行なうことを命令する。この符号化データは、次に、畳み込みイン
ターリーブであるインターリーブ器104に供給される。このインターリーブさ
れたシンボルデータは、19.2kspsの例示的なレートでインターリーブ器
104から出力され、排他的論理和106の入力となる。図1のシステムにおい
ては、インターリーブされたデータシンボルは、チャネル上の伝送において、大
きな安全性を提供するためにスクランブルされる。音声チャネル信号のスクラン
ブルは、意図された受取人の加入者ユニットに特有の疑似雑音(PN)符号によ
って、インターリーブされたデータを疑似雑音(PN)符号化することによって
成し逐げられる。このようなPNスクランブルは、適切なPNシーケンス或いは
暗号化手法を使用しているPN生成器108によって提供さ
れる。このPN生成器108は、一般的に、1.2288MHzの固定されたP
Nチップレートで特有のPN符号を生成するためのロングPN生成器を有してい
る。このPN符号は、次に、デシメータを通過し、結果的に、PN生成器108
から供給される加入者ユニット認識情報に従った排他的論理和106の他の入力
に供給される19.2キロ毎秒(ksps)のスクランブルシーケンスとなる。
この排他的論理和106の出力は、排他的論理和110の1つの入力端子に供給
される。
再度、図1を参照すると、排他的論理和110の他の入力端子は、WALSH
波形生成器112に接続されている。Walsh生成器112は、情報が伝送さ
れるべきデータチャネルに割り当てられるWalsh波形を生成する。生成器1
12によって供給されるWalsh波形は、それぞれが64Walshチップ長
の長さを有する64のWalsh波形の組から選択される。
64の直交波形は、特定のWalsh波形が行列の行或いは列により定義され
る64のアダマール行列によって、64以内の入力に対応する。
このスクランブルされたシンボルデータ及びWalsh波形は、排他的論理和
ゲート110によって排他的論理和がとられ、その結果は、排他的論理和ゲート
114及び116の双方に対する入力として供給される。
排他的論理ゲート114は、また、他の排他的論理ゲート116の入力端子が
PNQ信号を受信している間、PNI信号
を受信する。このPNI及びPNQ信号は、一般的には、CDMAシステムによっ
てカバーされる特定のエリア、すなわち、セルに対応する疑似ランダム雑音シー
ケンスであり、それぞれは、同相(I)及び直交位相(Q)通信チャネルに関連
する。このPNI及びPNQ信号は、伝送の前にユーザデータをさらなる拡散をす
るために、それぞれが排他的論理ゲート110の出力と排他的論理和がとられる
。この結果であるIチャネル符号拡散シーケンス122及びQチャネル符号拡散
シーケンスは、1組の直交正弦波の両位相変調に使用される。この変調された正
弦波は、加算され、バンドパスフィルタリングされ、RF周波数がシフトされ、
そして、再度、通信チャネルによって伝送を完成させるために、アンテナを介し
ての放射が行なわれるより前に、フィルタリング及び増幅が行なわれる。
図1の伝送システム内において可変データレートに対応するための通常の技術
では、一般的に、入力データレートに従った符号器102、インターリーブ器1
04及びWalsh生成器112の動作レートを変化させるためのコントローラ
の利用が必要とされる。後に述べるように、本発明は、共通の符号化、インター
リービング及び変調レートを使用して、規準レートよりも高いレートでの情報信
号のスペクトラム拡散通信、或いは規準レートよりも低いレートでの多数の情報
信号の伝送のスペクトラム拡散通信を可能にする。
図2は、データレートkRhの入力情報信号SINの伝送のために配置された本
発明のスペクトラム拡散送信器150の好
適な実施の形態のブロックダイアグラムを示しており、ここで、kは積分定数で
あり、Rhは規準送信器データ(すなわち、ビット)レートを示す。ここに述べ
た規準データレートRhは、Walsh波形のシンボル毎のWalshチップの
数によって分割された畳み込み符号化符号レートとPNチップレートとの積と等
価であるというように定義される。例示的な実施の形態においては、9.6kb
psの規準送信器データレートは、PNチップレートについては1.2288M
Hzが選択され、畳み込み符号レートは1/2符号レートであり、Walsh波
形シンボル長には64がセットされた変調パラメータのセットを使用することに
よってセットされる。本発明の特徴は、送信器150が前述の変調パラメータの
値の調整なしに規準レート以上のデータレートを有する送信情報信号を用いるこ
とにある。のちに述べるように、本発明は、また、変調パラメータ調整に対応す
る必要性なしに規準レートより低いデータレートの多数の情報信号の伝送のため
の技術を提供することにある。
特定の用途においては、入力情報ビットシーケンスSINは、例えば、ボコーダ
によって音声から変換されたデータビットのストリームで構成されている。図2
によって示されるように、入力データストリームは、符号化及びインターリービ
ングネットワーク160に供給される。このネットワーク160は、符号化され
たデータと情報ビットシーケンスSINとの畳み込み符号化を行ない、次に、イン
ターリービングを行ない、符号化及びインターリービングされたシンボルストリ
ー
ムSINTとしてネットワーク160から出力する。
通常の符号化の1/2のレートを仮定すると、このシンボルストリームSINT
は、2kRbのシンボルレートでデマルチプレクサー170に供給される。この
デマルチプレクサー170は、シンボルストリームSINTを、連続的なシンボル
SINTJから副ストリーム{A(1),A(2),...A(k)}の連続的な一
つへのルーチンによって、それぞれが2Rbのレートの1組のkシンボル副スト
リーム{A(1),A(2),...A(k)}へ変換する。第1のk/2シン
ボル副ストリームは、残りのk/2副シンボルストリームがQ−チャネルcos
et符号化ネットワーク190へ提供されている間、I−チャネルcoset符
号化ネットワーク180に供給される。後に述べるように、coset符号化ネ
ットワーク180,190の例示的な構成は、シンボル副ストリームが、p長の
coset符号の直交する組を使用して符号化が行なわれる。ここで、p=k/
2である。ネットワーク180及び190内のcoset符号化されたシンボル
副ストリームは、次に、それぞれ、I−チャネル及びQ−チャネルのコンポジッ
トシンボルストリームIc及びQcと足し合わされる。
I−チャネルQ−チャネルcoset符号化ネットワーク双方の完全性が図2
において示されているが、特に、I−チャネル或いはQ−チャネルどちらか一方
を通しての伝送のために、シンボルストリームSINTを単なるk/2シンボル副
ストリームに仕切ることが望まれている。
再度、図2を参照すると、1組の同一のWalsh波形が、
Walsh波形生成器210によって、I−チャネル及びQ−チャネル変調及び
拡散ネットワークネットワーク200及び205に供給される。このWalsh
波形は、I−チャネル及びQ−チャネルのコンポジットシンボルストリームIc
及びQcを変調するために、ネットワーク200及び205内において使用され
る。加えて、PN拡散信号もまた、それぞれ、PNI及びPNQシーケンス生成器
215及び210によって、変調及び拡散ネットワーク200及び205に供給
される。このPNIシーケンスは、コンポジットシンボルストリームIcをI−チ
ャネル符号拡散シーケンスSIに拡散するために使用される。同様に、PNQシー
ケンスは、コンポジットシンボルストリームQcをQ−チャネル符号拡散シーケ
ンスSQへ拡散するためにネットワーク205によって利用される。I−チャネ
ル及びQ−チャネル符号拡散シーケンスSI及びSQの結果は、RF送信器225
内において生成された1組の直交正弦波を両位相変調するのに使用される。この
変調された正弦波は、一般的に、I及びQ通信チャネル上にアンテナを介して放
射される前に、足し合わされ、バンドパスフィルタリングされ、RF周波数にシ
フトされ、そして、増幅される。
図3は、I−チャネルcoset符号化ネットワーク180のブロック図表現
を示しており、Q−チャネルcoset符号化ネットワークは、同一の方法で理
解されることができる。この符号化ネットワーク180は、デマルチプレクサー
170からk/2シンボルサブストリームが供給される複数のcoset符号器
250を有している。この符号器250
は、k/2シーケンス{a(1),a(2),...a(k/2)}を生成し、
ここで、S1,S2,...Sk/2は、p長の1組のk/2直
義される。A=(a1,...,ar)をシーケンス長“r”及びB=(bt..
.,bk)をシーケンス長“k”とする
{a(1),a(2),...a(k/2)}の生成において、シンボル副スト
リーム{A(1),A(2),...A(k)}内のそれぞれのシンボルは、対
応coset符号のpth係数と排他的論理和がとられる“pth”繰り返しシンボ
ルによって、“p”回繰り返される。この動作は、このような技術分野における
“p/1レート 繰り返しcoset符号”の符号化を使用することによって特
徴づけられる。
図4は、入力シンボルストリームRsを出力coset符号化シンボルストリ
ームRs.encに符号化するためのcoset
符号を使用するp/1レートcoset符号器300のブロッタ図表現であり、
ここで、C∈{c1,c2...,cp}である。このcoset符号器は、シン
ボルストリームRs内に包含されたそれぞれのシンボルriを1組のp排他的論理
和ゲート310に供給するデマルチプレクサー305を含んでいる。このシンボ
ルriのそれぞれは、coset符号係数cpのうちの1つと排他的論理和がとら
れ、その結果は、p:1マルチプレクサー315に供給される。マルチプレクサ
ー315は、次に、coset符号化シンボルストリームRs.en
ボルr1のために、p/1レートcoset符号器は、
のシーケンスを生成する。
再度、図3を参照すると、好適な実施の形態においては、副ストリーム{A(
1),A(2),...A(k)}及びcosct符号S1,S2,...Sk/2
は、論理値0及び1で構成され、これらは、coset符号器250によって、
シーケンス{a(1),a(2),...a(k/2)}として生成される。こ
のシーケンス{a(1),a(2),...a(k/2)}は、1組の二値整数
変換回路206によって、次のように、整数表現、すなわち、±1に変換される
。
0 → +1
1 → −1
図3に示すように、シーケンスIcは、デジタル加算器270内において、変
換回路260からの出力と組み合わされることによって作り出される。高データレートをサポートする実施の形態
I. 4x規準レート
図5は、規準レートの4倍でデータを伝送するための本発明の好適な実施の形
態における1組のI−チャネル及びQ−チャネルcoset符号化ネットワーク
350,360のブロック図表現を示す。
特に、1/2レートで符号化され、規準レート(例えば、9.6ksps)の
8倍(例えば、76.8ksps)のレートでインターリーブされたシンボルス
トリームは、順次シンボルを4つの副ストリーム{A(1),A(2),A(3
),A(4)}のうちの1つに割り当てることによって、デマルチプレクスされ
る。ここで、A(1)={A11,A12,...},A(2)={A21,A22,.
..},A(3)={A31,A32,...},A(4)={A41,A42,...
}である。図5の実施の形態においては、1/2レートで符号化され、そしてイ
ンターリーブされたシンボルストリームは、規準レートの4倍と等価なレートの
入力データビットシーケンス
(図示しない)から引き出される。
図5によって示されるように、副ストリームA(1)及びA(2)は、副スト
リームA(3)及びA(4)がそれぞれQ−チャネルcoset符号化ネットワ
ーク360内において1/2レートcoset符号器375及び377に転送さ
れている間、それぞれI−チャネルcoset符号化ネットワーク350内の1
/2レートcoset符号器370及び372に供給される。1/2レートの繰
り返しのためのcoset符号(0,0)は、coset符号(0,1)がシン
ボル副ストリームA(2)及びA(4)を符号化するためのcoset符号器3
72及び377に供給されている間、シンボル副ストリームA(1)及びA(3
)を符号化するための符号器370及び375によって使用される。
このI−チャネルcoset符号器370及び372からの符号化された副ス
トリームは、1組の二値整数変換ネットワーク380によって、整数形式(±1
)に変換され、デジタル加算器385内において組み合わされ、実シーケンスIc.4
とされる。同様に、Q−チャネルcoset符号器375及び377からの
副ストリームは、二値整数変換ネットワーク390によって、整数形式に変換さ
れ、そして、次に、実シーケンスQc,4を形成するためにデジタル加算器390
内において足し合わされる。
図5は、また、I−チャネル及びQ−チャネルの変調及び拡散ネットワーク2
00及び205の好適な実施の形態を示している。このI−チャネルネットワー
ク200は、シーケ
ンスIc,4及びQc,4にWalsh生成器210により供給される整数(すなわち
、+/−1形式)のWalsh関数Wを掛け合わせる。ここで、例示的な実施に
おいては、W=(W1,W2,...W32,W33,...W64)である。このよう
な方法で、coset符号化ネットワーク350及び360は、効果的にWal
sh関数Wを副ストリームA(1)及びA(3)に割り当てるため、そしてWa
lsh関数W*を副ストリームA(2)及びA(4)に割り当てるために、拡散
ネットワーク200及び205とともに動作する。ここで、W*=(W1,W2,
...,W32,−W33,...,−W64)である。
PNIシーケンスは、シーケンスIc,4をI−チャネルネットワーク200によ
って生成されるI−チャネル符号拡散シーケンスSI.4に拡散するために動作す
る乗算器402に供給される。同様に、PNQシーケンスは、シーケンスQc,4を
ネットワーク205によって生成されるQ−チャネル符号拡散シーケンスSQ,4
へ拡散する場合に乗算器404によって使用される。この結果、I−チャネル及
びQ−チャネル符号拡散シーケンスSI,4及びSQ,4は、RF送信器(示していな
い)内において生成された1組の直交正弦波の両位相変調に使用される。
図6は、規準レートの8倍でデータを伝送するための本発明の好適な実施の形
態において利用されるI−チャネル及びQ−チャネルの1/4レートのcose
t符号化ネットワーク450及び460のブロック図表現である。
1/2レートで符号化され、規準レート(例えば、9.6ksps)の16倍
(例えば、153.6ksps)のレートでシンボルストリームにインターリー
ブされた規準レートの8倍の入力ビットシーケンスは、シンボルを8つの副スト
リームA(i)、i=1,...,8のうちの1つのシンボルに順次割り当てる
ことによって、デマルチプレクスされる。ここで、A(i)={Ai1,Ai2,.
..},i=1...,8である。
図5によって示されるように、副ストリームA(1)−A(4)は、副ストリ
ームA(5)−A(8)がそれぞれQ−チャネルcoset符号化ネットワーク
460内において1/4レートcoset符号器480,482,484及び4
88に転送されている間、それぞれI−チャネルcoset符号化ネットワーク
450内の1/4レートcoset符号器470,472,474及び478に
供給される。coset符号S4がシンボル副ストリームA(4)及びA(8)
を符号化するために符号器478及び488によって使用されている間、1/4
レートのcoset符号S1は、シンボル副ストリームA(1)及びA(5)を
符号化するために符号器470及び480によって使用され、coset符号S2
は、シンボル副ストリームA(2)及びA(6)を符号化するた
めに符号器472及び482によって使用され、coset符号S3は、シンボ
ル副ストリームA(3)及びA(6)を符号化するために符号器474及び48
4によって使用される。このcoset符号S1からS4までは、次のように定義
される。
S1=(S11,S12,S13,S14)=(0,0,0,0);
S2=(S21,S22,S23,S24)=(0,1,0,1);
S3=(S31,S32,S33,S34)=(0,0,1,1);
及び
S4=(S41,S42,S43,S44)=(0,1,1,0)0;
このような方法によって、8個のcoset符号器は、規準レートの8倍と等
価なレート(例えば、76.8ksps)で、1組の8つの符号化シンボルスト
リームa(i)生成するために動作する。ここで、i=1,...,8である。
この符号化シンボルストリームa(i)は、次の式に従って、生成される。
普遍性の損失なしに単純化された表記法を行なうために、それぞれの副ストリ
ームA(i)は、シーケンスAijよりも
むしろ単一のシンボルAiで構成されていると仮定する。ここで、添え字“j”
は、時間を表わしている。例えば、a(8)を定義するためのこの表記方法の使
用は、
このシーケンスa(i),i=1,...,8,は、次に、二値整数変換器4
90によって、下記式によって与えられる1組の実シーケンスr(i),i=1
,...,8,に変換される。
ここで、aij=Aisij、及びsijは、ithcoset符号Si内に含まれるjth
シンボルを示している。このシーケンスr(i),i=1,...,4は、デ
ジタル加算器494内において組み合わされ、実シーケンスIc,8となる。同様
に、実シーケンスr(i),i=5,...,8,は、実シーケンスQc,8を形
成するためにデジタル加算器498内において足し合わされる。図6を参照する
と、シーケンスIc,8及びQc,8にWalsh生成器506によって供給されるW
alsh関数Wを掛け合わせる乗算器502及び504が設けられている。ここ
で、例示的な実施の形態においては、W=(W1,
W2,...,W32,W33,...,W64)である。このような方法によって、
Walsh関数W0,W1,W2,W3は、効果的にシンボル副ストリームA(i)
,i=1,...,4に割り当てられ、及びA(i),i=5,...,8,に
それぞれ割り当てられる。ここで、W0,W1,W2,W3は、次のように定義され
る。
W0=(Wa,Wb,Wc,Wd);
W1=(Wa,−Wb,Wc,−Wd);
W2=(Wa,Wb,−Wc,−Wd);及び
W3=(Wa,−Wb,−Wc,Wd);
このシーケンスWa,Wb,Wc,Wdは、Walsh波形Wの見地から定義され
る。
Wa=(W1,....,W16);
Wb=(W17,....,W32);
Wc=(W33,....,W48);及び
Wd=(W49,....,W64);
PN1シーケンスは、シーケンスIc,8をI−チャネル符号拡散シーケンスSI, 8
に拡散するために動作する乗算器510に供給される。同様に、PNQシーケン
スは、実シーケンスQc,8をQ−チャネル符号拡散シーケンスSQ,8*へ拡散する
場合に乗算器514によって使用される。この結果、I−チャネ
ル及びQ−チャネル符号拡散シーケンスSI,8及びSQ,8は、RF送信器(示して
いない)内において生成された1組の直交正弦波の両位相変調に使用される。低データレートをサポートする実施の形態
I. 1/2データレート
図7を参照すると、1組の入力データストリームAnom/2及びBnom/2が、基準
レートの2分の1と等価なデータレートで符号化及びインターリーブ化ネットワ
ーク550及び554へ供給される。このネットワーク550及び554は、こ
の信号Anom/2及びBnom/2を符号化及びインターリーブ化されたシンボルストリ
ームA1/2(1)及びA1/2(2)に畳み込み符号化する。ここで、A1/2(1)
={A11,A12,...}、A1/2(2)={A21,A22,...}である。1/
2レート畳み込み符号化を仮定すると、この結果であるインターリーブされたシ
ンボルストリームA1/2(1)及びA1/2(2)は、coset符号器558及び
560に、基準レートで供給される。このcoset符号S1、つまりS1=(0
,0)は、1/2レート反復符号シンボル副ストリームA1/2(1)を符号化さ
れた副ストリームa1/2(1)にするための符号器558によって使用される。
同様に、coset符号S2、つまりS2=(0,1)は、シンボル副ストリーム
A1/2(2)を符号化された副ストリームa1/2(2)にする1/2レート反復
符号化のためのcoset符号器560に供給される。この符号化された副スト
リームa1/2(1)及びal/2(2)は、次のように定義される。
この符号化された副ストリームは、基準レートの2倍でcoset符号器55
8及び560から出力され、そして、1組の二値整数変換ネットワーク570に
よって整数形式(±1)に変換される。この結果、実シーケンスrj(1)及び
rj(2)は、デジタル加算器575内において組み合わされ、次のjth受信器
エリアへの伝送のための実シーケンスR1/2になる。この実シーケンスR1/2は、
Walsh生成器590によって供給されるWalsh関数Wによる乗算のため
の乗算器580に供給される。ここで、例示的な実施の形態においては、W=(
W1,W2,...,W32,W33,...,W64)である。その結果、Walsh
関数(W,W)はシンボルストリームA1/2(1)に割り当てられ、Walsh
関数W*はシンボルストリームA1/2(2)に割り当てられる。ここで、W*=(
W,−W)である。次に続くWalsh関数Wによる乗算により、シーケンスR1/2
は、一般的に、対応する同相(I)あるいは直交位相(Q)通信チャネルの
どちらか一方
のRF伝送のための疑似ランダムPNI或いはPNQシーケンスによって拡散され
る。
II. 1/4データレート
図8を参照すると、4つの入力データストリームAnom/4,Bnom/4,Cnom/4
,Dnom/4の1組が、規準レートの1/4レートと等価なデータレートで符号化
及びインターリーブ化ネットワーク601,602,603及び604に供給さ
れる。このネットワーク601−604は、データストリームAnom/4,Bnom/4
,Cnom/4及びDnom/4を符号化され、インターリーブ化されたシンボルストリー
ムA1/4(1),A1/4(2),A1/4(3)及びA1/4(4)に畳み込み符号化す
る。ここで、 A1/4(1)={A11,A12,...},
A1/4(2)={A21,A22,...},
A1/4(3)={A31,A32,...},及び
A1/4(4)={A41,A42,...}
である。
1/2レート畳み込み符号化を仮定すると、その結果であるインターリーブさ
れたシンボルストリームA1/4(1),A1/4(2),A1/4(3)及びA1/4(4
)は、規準レートの2分の1でcoset符号器611,612,613及び6
14に供給される。coset符号{(0000),(0101),(0011
),(0110)}は、シンボルストリー
ムA1/4(1),A1/4(2),A1/4(3)及びA1/4(4)を符号化された副ス
トリームa1/4(1),a1/4(2),a1/4(3)及びa1/4(4)に符号化する
ためにcoset符号器611−614によって使用される。この副ストリーム
a1/4(1),al/4(2),a1/4(3)及びa1/4(4)は、次のように表現さ
れる。
この符号化された副ストリームは、規準レートの2倍でcoset符号器61
1−614から出力され、そして、二値整数変換ネットワーク620によって整
数形式(±1)に変換される。jth受信器への伝送のための結果実rj(i),
i=1から4のシーケンスの1組は、デジタル加算器575内において組み合わ
され、実シーケンスR1/4となる。この実シーケンスR1/4は、jth受信器と関連
したWalsh関数Wiによる乗算のための乗算器624に供給される。シーケ
ンスWiは、Walsh生成器630によって供給され、そして、
Wj=(Wj1,Wj2,...,Wj32,Wj33,...,Wj64)として定義される
。この結果、Walsh関数W0,W1,W2,W3は、シンボルストリームA1/4
(1),A1/4(2),A1/4(3)及びAl/4(4)に割り当てられる。ここで
、W0,W1,W2,W3,W4は、次のように与えられる。
W0=(Wj,Wj,Wj,Wj);
W1=(Wj,−Wj,Wj,−Wj);
W2=(Wj,Wj,−Wj,−Wj);及び
W3=(Wj,−Wj,−Wj,Wj).
Walsh波形W0,W1,W2,W3,W4によって認識される4つの別個のそ
れぞれの情報信号は、本発明によって考察されるcoset符号化技術とともに
単−Walsh波形Wjの利用を通して、jth受信器へ送信されることが可能に
される。Walsh関数Wjによって乗算された後のシーケンスR1/4は、一般的
に、対応する同相(I)あるいは直交位相(Q)通信チャネルのどちらか一方の
RF伝送のための疑似ランダムPNI或いはPNQシーケンスによって拡散される
。
jthユーザへのIチャネルを通じての伝送を仮定すると、シーケンスrj(i
)から合成された伝送されたシーケンスは、次のように表現することができる。
ここで、図8の例においては、p=4である。もし、伝送が、代わりにQチャ
ネルを通じて行なわれる場合には、伝送されたシーケンスは、次のように表現さ
れる。
種々のデータレートでの入力シンボルストリームの伝送をサポートするのに使
用される例示的なパラメータの組が、下記の表1に要約されている。それぞれの
データレートのために、表1は、Walsh波形長及びチッブレートと同様に、
対応する入力シンボル反復レート、反復coset符号レートを提供する。“D
emux”欄内のそれぞれの入力(X−Y)は、データレートRbと関連づけら
れた入力シンボルストリーム(X)の数及びシンボル副ストリーム(Y)がco
set符号化のためにデマルチプレクスされる入力シンボルストリーム(s)に
なる数を特定する。
I及びQチャネルでのCoset符号化されたデータの伝送
好適な実施の形態においては、変調のないデータを有するパイロットチャネル
が、I−チャネル及びQ−チャネル拡散シーケンスSIj及びQIj(j=1からN
)とともに与えられたセル或いはヤクタ内の“N”受信器と一緒に伝送される。
このパイロットチャネルは、信号の取得及び追従の目的のために使用される変調
されていないスペクトラム拡散信号として特徴づけられる。このシステムにおい
ては、本発明に従った複数の送信器を有しており、この提供された通信チャネル
の組は、それぞれ特定のパイロット信号によって認識される。しかしながら、パ
イロット信号のための分離した1組のPN生成器を使用するよりはむしろ、同じ
基本シーケンスにおいて、シフトをするのに使用される1組のパイロット信号を
生成することがより効果的な手法であることが認識される。この技術を利用する
ことにより、意図された受信器ユニットは、順次、全てのパイロット信号をサー
チし、そして、最も強い相関関係を作り出すオフセット或いはシフトに同調する
。従って、パイロットシーケンスは、多くの異なるシーケンスがシステムの多く
のパイロット信号をサポートするために基本シーケンス内においてシフトするこ
とによって、生成されることができるのに十分な長さであることが望ましい。加
えて、この分離或いはシフトは、パイロット信号内において、干渉
がないことが十分に保証されなければならない。その結果、例示的な実施の形態
においては、パイロットシーケンス長は、215であるように選択され、これは、
64のチップの基本シーケンス内において、512の別個のパイロット信号のオ
フセットを可能にする。
図9に戻ると、パイロット生成ネットワーク630は、全て零で構成されるW
alsh“零”Wo波形をデジタル乗算器644及び646に供給するWals
h生成器640を有している。このWalsh波形をWoは、PNI及びPNQ生
成器647及び648によって、乗算器644及び646にそれぞれ供給される
PNI及びPNQシーケンスによって掛け合わされる。波形W。は、零しか有して
いないので、結果シーケンスの情報内容は、PNI及びPNQシーケンスのみに依
存する。この乗算器644及び646によって生成されたシーケンスは、有限イ
ンパルス応答フィルタ(FIR)フィルタ650及び652の入力として供給さ
れる。このI−チャネル及びQ−チャネルのパイロットシーケンスPto及びPQo
にそれぞれ対応するFIR650及び652から出力されるフィルタリングされ
たシーケンスは、RF送信器660(図10)に供給される。
図10を参照すると、RF送信器660の例示的な実施の形態が示されている
。送信器660は、特定されたセル或いはセクタ内のN受信器への伝送のための
I−チャネルパイロットPIoとともに、PNI拡散データ信号Sij、j=1から
Nの組の総和をとるためのI−チャネル総和器670を有して
いる。同様に、Q−チャネル総和器672は、Q−チャネルパイロットPQoとと
もに、PNQ拡散データ信号SQj、j=1からN、の組を組み合わせるように動
作する。デジタル−アナログ(D/A)変換器674及び676は、I−チャネ
ル及びQ−チャネルの総和器670及び672からのデジタル情報をそれぞれア
ナログ形式に変換するために設けられている。D/A変換器674及び676に
よって生成されたアナログ波形は、それぞれ局所発振(LO)搬送周波数信号C
os(2πft)及びSin(2πft)とともに、ミキサー688及び690
に提供され、これらは混合され、そして、総和器692に供給される。この直交
位相搬送信号Sin(2πft)及びCos(2πft)は、適切な周波数源(
示していない)から供給される。これらの混合されたIF信号は、総和器692
において足し合わされ、そしてミキサー694に供給される。
ミキサー694は、周波数上位変換をRF周波数帯へ提供するために、総和が
とられた信号と、周波数合成器696からのRF周波数信号とを混合する。この
RF信号は、同相(I)及び直交位相(Q)成分を有し、そして、バンドパスフ
ィルタ698によってバンドパスフィルタリングされ、RF増幅器699へ出力
される。増幅器699は、伝送電力制御回路(示していない)からの入力利得制
御信号に従って、帯域制限された信号を増幅する。RF送信器630の異なる実
施の形態は、種々の信号の総和、ミキシング、フィルタリング及び増幅のここで
は述べないが、この分野においては知
られている技術を有していることが理解することができる。
図11は、RF送信器630によって供給されるRF信号を受信するために配
置されたダイバーシチ受信器の例示的な実施の形態のブロック図である。図11
においては、伝送されたRF信号は、アンテナ710によって受信され、そして
、アナログ受信器712及びデジタル受信器714によって構成されるダイバー
シチRAKE受信器に供給される。アンテナ710によって受信され、そして、
アナログ受信器712に供給された信号は、個々の或いは複数の加入者の受信器
用の同一のパイロット及びデータ信号の多重路伝搬で構成される。アナログ受信
器712、これは、例示的な実施の形態においては、QPSKモデムで構成され
ており、周波数を家宝変換し、そして、受信信号をコンポジットなI及びQ成分
にデジタル化する。このコンポジットなI及びQ成分は、復調のためにデジタル
受信器714に供給される。復調されたデータは、次に、組み合わせ、デインタ
ーリーブ化及び復号化のためにデジタル回路716に供給される。アナログ受信
器712からの出力であるそれぞれのI及びQ成分は、同一のパイロット及び対
応する情報信号の多重路伝搬で構成される。デジタル受信器714においては、
コントローラ718と組み合わされたサーチ器受信器715によって選択された
伝送された信号の一定の多重路伝送が、多重データ受信器或いは復調器720a
−720c(これらは、また、“フィンガーら”とも呼ばれている)のうちの異
なる1つによって、それぞれ処理される。図11においては、3つのデータ復調
のフィ
ンガー(復調器720a−720c)のみが示されているが、これより多い或い
は少ないフィンガーが使用されることも理解されることができる。コンポジット
なI及びQ成分から、それぞれのフィンガーは、縮集することによって、特定の
経路に対応するパイロット及びデータ信号のI及びQ成分のRI及びRQを抽出
する。
それぞれのフィンガーのパイロット信号のI及びQ成分は、パイロットベクト
ルフォームと呼ばれており、1組のデータベクトルを形成するためのI−チャネ
ル及びQ−チャネルデータのI及びQ成分である。本発明によれば、パイロット
及びデータベクトルのI及びQ成分は、I−チャネル及びQ−チャネルデータの
推定を作り出すために受信信号エネルギーから抽出される。このパイロット信号
は、一般的に、データ信号よりも大きな信号で伝送され、そして、このようなパ
イロット信号ベクトルの大きさは、受信されたデータ信号ベクトルよりも大きい
。従って、このパイロット信号ベクトルは、寸号処理のための正確な位相基準と
して使用される。
伝送処理においては、パイロット及びデータ信号は、同一の経路を経由して受
信器に伝送される。しかしながら、受信した信号のチャネル雑音のために、一般
的に、伝送された位相角からオフセットされる。パイロット信号ベクトルとI−
チャネル及びQ−チャネルのデータ信号ベクトルとの積であるドット、すなわち
、スカラーの公式化は、選択された受信器のフィンガーによって、受信された信
号からI−チャネル及びQ−チャネルのデータを抽出するために、以下に述べる
ように使用される。実際、このドット積は、それぞれのデータベクトルにパイロ
ットベクトルを投影することによって、パイロットベクトルと同相のデータベク
トル成分の大きさを見つけるために使用される。選択された受信器のフィンガー
による受信した信号エネルギーからのパイロット信号の抽出のための1つの手法
が、図8を参照して以下に述べられ、また、本発明の譲受人に譲渡され、“PI
LOT CARRIER DOT PRODUCT CIRCUIT”のタイト
ルで、1992年9月24日出願された係属中の米国特許出願第 07/981
,034号明細書の中において述べられている。
Coset符号化シンボル副ストリームの再生
次に、I−チャネルで伝送されたデータの1つのcoset符号化された副ス
トリームa(i)の再生を詳しく述べる。
ここでa(i)は、
である。
ここで、I及びQチャネルでの“N”受信器のjth(図8)への伝送より前を
仮定すると、副ストリームa(i)は、実シーケンスr(i)に変換される。こ
こで、
Walsh波形Wj及びPNI及びPNQシーケンスによって、それぞれ拡散さ
れた後のその結果であるjth受信器による受信用のシーケンスSIj及びSQjは、
次のように表現される。
及び
特定のセルにおける“N”受信器に伝送されたコンポジット信号は、以下のよ
うに与えられる。
ここで、
である。
表示の明瞭のために、mth伝送路でのjth受信器への信号S(t)伝搬を仮定
すると、その結果である受信された信号Rj(t)は、次のように表現されるこ
とが可能になる。
ここで、信号Rj(t)は、受信器の局所基準に関連する0のランダム位相シ
フトであり、n(t)は、信号本来の干渉雑音である。
図12のブロック図表現を参照すると、jth受信器は、“r”伝送路で受信さ
れた信号Rj(t)信号を処理するために配置された1組の“r”復調フィンガ
ー720を有することが見られる。このmth路で伝送された信号Rj(t)は、
伝送関数h(t)を有するバンドパスフィルタを通過し、そして.t=kTw時
間でサンプリングされる。ここで、Twは、Walsh波形Wjが割り当てられた
連続したチッブ間の期間を示している。これらの動作は、mth調フィンガー72
0へ供給されるI及びQの投影RIm,k及びRQm,kを作り出す。ここで、
である。
ここで、τmは、mth伝送路に関連する遅れに対応し、雑音期間Ni及びNqは
、零平均及び分散σ2のランダム処理として特徴づけられる。本発明に従うと、
mth伝送路で伝送されたシーケンスr(i)の推定は、mth受信器フィンガー7
20によって、サンプリングされた投影RIm,k及びRQm,kから引き出される。
図13を参照すると、ここでは、サンプルされた投影RIm,k及びRQm,kを処理
するために動作するmth受信器フィンガー720のブロック図を示している。こ
の受信器フィンガー720は、位相推定及びタイムトラッキング回路744は、
勿論、復調/縮集及び位相ローテーション回路740を有している。本発明によ
れば、回路740は、割り当てられたWalsh波形Wj及びPNIシーケンスを
使用する第1の組の部分的な相関関係と割り当てられたWalsh波形及びPNQ
シーケンスを使用する第2の組の部分的な相関関係とを実行することによって
、サンプルされた投影RIm,k及びRQm,kを復調するために動作する。それぞれの
部分相関関係は、L/pWalshチップの間隔で実行される。ここで、Lは、
シー
ケンスsIj及びSQj内において、固有の“p”シンボル副ストリームをカバーす
るために使用されるWalsh波形Wjの長さを示す。この部分相関関係の結果
は、次に、mth受信器フィンガー720による出力である決定変数 Ihat(
m)及びQhat(m)を作り出すために、同相で循環させられる。この位相循
環は、伝送された波形と局所的に生成された
実施の形態においては、位相推定及びタイムトラッキング回
いる。
位相推定及びタイムトラッキング回路744は、サンプルされた投影RIm,k及
びRQm,kの復調及び縮集の間、回路740によって作り出された中間信号を基礎
とするmth経路で伝送されたパイロット信号(Pm)の推定を提供するように動
作する。この抽出されたパイロット信号は、サンプルコンバイナー750(図1
2)内の時間調整のためであることは勿論、回路740内の部分相関関係の位相
循環のために使用される。これら独立の相関関係の結果は、サンプルコンバイナ
ー750(図12)に供給される決定変数I(hat)(m)及びQ(hat)
(m)のmth組を作りだすために使用される。サンプルコンバイナー750内に
おいては、“r”受信器フィンガー720の組によって生成される決定変数Ih
at(l){l=1〜r}は、決定変数Q(hat)(m)がそうであるように
、時間調整され、そして組み合わされる。
図14を参照すると、mth受信器フィンガー720は、1.
2288MHzのPN拡散レートでサンプルされた投影RIm,k及びRQm,kを受信
する乗算器780及び782を有していることがわかる。Walsh生成器78
6は、双方の乗算器780及び782に接続されており、この出力(Wj)は、
投影RIm,k及びRQm,kと掛け合わされる。さらに、この受信器フィンガー720
は、PNIシーケンスを乗算器798及び800に供給するPN生成器790と、
PNQシーケンスを乗算器802及び804に供給するPN生成器792とを有し
ている。図14によって示されるように、乗算器780からWalsh復調され
た投影RIm,k及びRQm,kは、乗算器798にてPNIシーケンスと掛け合わされ
、乗算器802にてPNQシーケンスと掛け合わされる。同様に、乗算器782
からの出力は、乗算器800にてPNIシーケンスと掛け合わされ、乗算器80
4にてPNQシーケンスと掛け合わされる。
乗算器798及び800は、Walsh復調された投影RIm,k及びRQm,kとP
NIシーケンスとの相関をとる。PNIシーケンスとシーケンスRIm,k及びRQm,k
との間の適切なタイミングが、時間調整回路810によって保持される。以下、
この時間調整回路810の動作について述べる。同様に、シーケンスRIm,k及び
RQm,kとPNQシーケンスとの間の相関が乗算器802及び804によってとら
れる。この乗算器798,800,802及び804の相関付けされた出力は、
次に、対応するI−チャネルの累算器814及び816、及びQチャネルの累算
器818及び820提供される。累算器814,816,818及び820は、
L/pWalshチッ
プ上で入力情報を累算する。ここで、また、LはWalsh波形wjの長さを示
す。この累算器814,816,818及び820は、それぞれのWalsh波
形の間に発生する長さL/pのWalshチップ(すなわち、n=1〜p)の部
分相関間隔“p”のそれぞれの間の部分相関AIn,AQn,BIn及びBQnを生成す
るために動作する。この部分相関AIn,AQn,BIn及びBQnは、対応するスイッ
チ834,836,838及び840を通して、遅れ要素824,826,82
8及び830に供給される。このスイッチは、時間調整回路810によって供給
されるタイミング信号に従って、それぞれの部分相関間隔の終端で、通常の開位
置から閉じられる。nth相関間隔の終端で、I−チャネル累算器814及び81
6によって生成される部分相関AIn及びAQnは、次のように表現される。
部分相関BIn及びBQnも、同様の方法によって表現される
ことが理解されることができる。式(12)及び(13)を参照すると、用語rin
(j=1からp)は、一括して式(5)によって定義される実シーケンスr(
i)内に含まれる積分値p)の推定を示している。再度、図14を参照すると、
位相推定及びタイムトラッキング回路744は、受信器フィンガー720内にお
いて時間調整を保つために用いられるパイロット位相信号を作り出すためのパイ
ロット抽出回路850を有している。このパイロット抽出回路850には、乗算
器800及び804の出力を掛け合わせるための乗算器856と同様に、乗算器
798及び802の出力に設けられた乗算器854が含まれている。この回路8
50は、さらに、Walsh波形Wi及びWoをそれぞれ乗算器866に供給する
ように動作するWalsh生成器862及び864を包含している。この結果、
乗算器866によって生成された復調された波形WiWoは、回路810によって
Walsh生成器862及び864に供給されたタイミング情報の特徴によって
適切に時間調整され、乗算器868及び870に供給される。この波形WiWoは
、波形WiWo及び乗算器856によって供給される出力に応答して、乗算器87
0が同じ動作を実行している間、乗算器868によって乗算器854の出力と掛
け合わされる。
乗算器868及び870の出力は、受信したパイロット信号の位相のバイアス
されていない推定の生成を保証するために選択された間隔で、パイロット抽出累
算器874及び878によって、それぞれ累算される。例示的な実施の形態にお
いては、累算間隔は継続時間2rLの期間にわたる。ここで、上述のように、L
は、Walshシンボル期間に対応する。累算間隔は、一般的に、パイロット位
相を推定するのに望まれる時間の前後にすぐに発生する長さ“rL”の期間にわ
たって位置する。累算器814,816,818及び820によって生成される
出力とパイロット抽出累算器874及び880の出力との間の時間調整は、遅れ
要素824,826,828及び830によって保たれる。それぞれの遅れ要素
824,826,828及び830による信号遅れ効果は、将来の“r”Wal
shシンボルによりわたる間隔と等しい継続時間となるように選択される。従っ
て、nth部分相関AIn及びAQn、1組のデータサンプルDjに対応するパイロッ
ト推定の生成においては、累算器874及び878によって累算
p)(n+r)である。
パイロット推定累算器874及び878によって生成される信号は、mth経路
で伝送されたパイロット(Pm)信号のI−チャネル及びQ−チャネルの投影に
対応し、それぞれ次のように表現することができる。
図14を参照すると、パイロット信号のI−チャネル及びQ−チャネルの投影
は、それぞれ、両方のI−チャネル位相循環器850及びQ−チャネル位相循環
器852に供給される。I−チャネル位相循環器850は、パイロット信号Pm
によって重み付けされたmth経路で伝送されたシーケンスr(t)の推定に対応
する出力データ値のシーケンスを生成する。nth相関間隔の終端でのIチャネル
位相循環器850に
ことができる。
サンプルコンバイナー750(図12)は、nth相関間隔の間、フィンガー復
調器720によって生成されたI−チャ
って、次のようなシーケンスとして連続して出力される。
ここで、添え字は、“p”シンボル副ストリームが組み合わされた実シーケン
スr(i)との対応を示している。このコンポジット決定シーケンスIc及びQc
は、I−チャネル及びQ−チャネル乗算器870及び874に供給され、I−チ
ャネル870及びQ−チャネル乗算器874は、それぞれ並列出力を生成する。
本発明に従うと、I−チャネルで伝送された入力シンボル
は、シーケンスr(i)内の固有のcoset符号を基礎に
成される。より具体的には、ithシンボルストリームAI(i)の推定は、ith
シンボルストリームAI(i)の推定は、r
て生成される。
ここで、ci,nは、ithシンボルストリームを符号化するために使用されるc
oset符号ciのnth期間を示している。この式(18)によって特定される
計算は、入力シンボルストリームを符号化するために使用されるcoset符号
間の直交性に依存する。すなわち、
8)は、たとえば、乗算器870(図12)によって供給さ
により解かれる。このシンボルストリーム推定は、次に、送信されたデータの推
定のためにデーインターリーブされ、復号化される。
好適な実施の形態における先の記述は、当業者に本発明を使用し、作り出すこ
とを可能にする。これらの実施の形態の種々の変形は容易に明らかであり、ここ
で定義された一般的な原則は、発明的才能を使用することなく他の実施の形態に
適用することができる。従って、本発明は、ここに示した本実施の形態の適用に
限定されるものではなく、ここに開示された新規な特徴及び原則に一致する広い
範囲に適用されるべきである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM,
AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C
N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE
,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,
LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,N
L,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE
,SI,SK,TJ,TT,UA,UZ,VN
【要約の続き】
符号の同相疑似ランダム雑音(PNI)及び直交疑似ラ
ンダム雑音(PNQ)は、I又はQ通信チャネルのどち
らかの受信器へそれぞれ伝送される第1の変調された信
号を拡散するために使用される。この受信器は、I又は
Q通信チャネルのどちらか一方で受信された変調された
搬送信号を基礎にした入力情報信号の推定を生成するよ
うに動作することができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. スペクトラム拡散通信システムにおいて伝送のための情報信号を変調する 送信器において、 前記情報信号を第1及び第2の副信号にデンマルチプレキシングする手段と、 第1のコンポジットcoset符号化信号を生成するために、前記第1の副信 号と第1のcoset符号とを組み合わせ、前記第2の副信号と前記第1のco set符号に直交する第2のcoset符号とを組み合わせる第1の手段と、 直交関数信号を生成する手段と、 第1の変調された信号を供給するために前記直交関数信号によって前記第1の コンポジットcoset符号化信号を変調する手段と を具備したことを特徴とする送信器。 2. 所定のPN符号の疑似ランダム雑音信号を生成する手段と、 第1の出力信号を供給するために、前記第1の変調された信号と前記所定のP N符号の疑似ランダム雑音信号とを組み合わせる手段とをさらに具備したことを 特徴とする請求の範囲第1項記載の送信器。 3. 前記情報信号を第3及び第4の副信号にデマルチプレ キシングする手段と、 第2のコンポジットcoset符号化信号を生成するために前記第3の副信号 と第3のcoset符号とを組み合わせ、前記第4の副信号と第4のcoset 符号とを組み合わせる第2の手段と、前記第1、第2、第3及び第4のcose t符号は相互に直交しており、 第2の変調された信号を供給するために前記第2のコンポジットcoset符 号化信号と前記直交関数信号によって変調する手段とをさらに具備したことを特 徴とする請求の範囲第1項記載の送信器。 4. 所定のPN符号の同相疑似ランダム雑音(PNI)及び直交疑似ランダム 雑音(PNQ)を生成する手段と、 I出力信号を供給するために前記PNI信号と前記第1の変調された信号とを 組み合わせ、Q出力信号を供給するために前記PNQ信号と前記第2の変調され た信号とを組み合わせる手段とをさらに具備したことを特徴とする請求の範囲第 3項記載の送信器。 5. 前記I及びQ出力信号のあらかじめ定義された位相関係の同相(I)及び 直交(Q)搬送信号をそれぞれ変調する手段をさらに具備したことを特徴とする 請求の範囲第4項記載の送信器。 6. 前記第1の手段は、 前記第1の副信号を同一の第1及び第2のシンボルストリームに再現する第1 の手段と、 第1及び第2の中間シーケンスを提供するために、それぞれの前記シンボルス トリームと前記第1のcoset符号のcoset符号係数とを掛け合わす第1 の手段と、 前記第1及び第2の中間シーケンスを組み合わせて第1のcoset符号化信 号にする第1のマルチプレクサーと、 前記第2の副信号を同一の第3及び第4のシンボルストリームに再現する第2 の手段と、 第3及び第4の中間シーケンスを提供するために、前記第3及び第4のシンボ ルストリームと前記第2のcoset符号のcoset符号係数とを掛け合わす 第2の手段と、 前記第3及び第4の中間シーケンスを組み合わせて前記第1のcoset符号 化信号にする第2のマルチプレクサーと、 前記第1及び第2のcoset符号化符号化信号を組み合わせて前記第1のコ ンポジット符号化信号にする手段との組み合わせを具備したことを特徴とする請 求の範囲第1項記載の送信器。 7. 前記第1及び第2のcoset符号化信号を組み合わせる手段は、 前記第1及び第2のcoset符号化信号を+1及び−1を含む整数の1組か ら選択された整数値に変換する手段を具備したことを特徴とする請求の範囲第1 項記載の送信器。 8. スペクトラム拡散通信システムにおける同時伝送のための等価データレー トの1組のp情報信号を変調する送信器において、 1組のpcoset符号化信号を生成するために、それぞれの前記情報信号と 1組のpcoset符号のうちの1つとを組み合わせる手段と、 前記pcoset符号化信号を組み合わせ、コンポジットcoset符号化信 号を生成する手段と、 直交関数信号を生成する手段と、 第1の変調された信号を供給するために前記コンポジットcoset符号化信 号を前記直交関数信号によって変調する手段と を具備したことを特徴とする送信器。 9. 所定のPN符号の疑似ランダム雑音信号を生成する手段と、 第1の出力信号を供給するために、前記変調された信号と前記所定のPN符号 の疑似ランダム雑音信号とを組み合わせる手段とをさらに具備したことを特徴と する請求の範囲第8項記載の送信器。 10. 前記情報信号と前記coset符号とを組み合わせる手段は、 前記情報信号の第1位を同一のpシンボルストリームの1組に再現する手段と 、 1組のp中間シーケンスを提供するために前記シンボルストリームのそれぞれ と前記coset符号の第1位内に含まれる1組のpcoset符号係数のうち の1つとを掛け合わせる手段と、 前記p中間シーケンスを組み合わせて、前記coset符号化信号にするマル チプレクサーと を具備したことを特徴とする請求の範囲第8項記載の送信器。 11. 前記送信器は、 I及びQチャネル通信チャネルを通して、前記I−変調された搬送信号及び前 記Q−変調された搬送信号をそれぞれ伝送する手段を具備したことを特徴とする 請求の範囲第5項記載の送信器。 12. 搬送信号及びこれとともに前記搬送信号の同相直交の複製を使用して同 相(I)及び直交位相(Q)で伝送されるべき情報信号を変調するスペクトラム 拡散通信システムにおいて、 前記システムは、 前記情報信号を第1及び第2の副信号の組にデマルチプレクシングする手段と 、 第1のコンポジットcoset符号化信号を生成するために前記第1の副信号 の組と直交coset符号の第1の組とを組み合わせ、第2のコンポジットco set符号化信号を生成するために前記第2の副信号の組と直交coset符号 の第2の組とを組み合わせる手段と、 直交関数信号を生成する手段と、 所定のPN符号の同相疑似ランダム雑音(PNI)及び直交位相疑似ランダム 雑音(PNQ)信号を生成する手段と、 I変調信号を提供するために前記PNI信号と前記第1のコンポジットcoe st符号化信号及び前記直交関数信号を組み合わせ、Q変調信号を提供するため に前記PNQ信号に前記第2のコンポジットcoest符号化信号及び前記直交 関数信号を組み合わせる手段と を具備した送信器を具備したことを特徴とする。 13. I−変調された搬送信号及びQ−変調された搬送信号をそれぞれ提供す るために、前記搬送信号を前記I変調信号によって変調し、前記搬送信号の複製 を前記Q変調信号によって変調する手段と、 前記I−変調された搬送信号及びQ−変調された搬送信号前記I及びQ通信チ ャネルを通して伝送する手段と をさらに具備したことを特徴とする請求の範囲第12項記載のシステム。 14. 前記I及びQ通信チャネルを通して受信された前記I−変調された搬送 信号及びQ−変調された搬送信号にしたがって、前記情報信号の推定を作り出す 手段を具備した受信器をさらに具備したことを特徴とする請求の範囲第13項記 載のシステム。 15. 前記受信器は、 前記直交関数信号の複製を使用して前記受信搬送信号を復調することによって 、中間受信信号を生成する手段をさらに具備したことを特徴とする請求の範囲第 14項記載の通信システム。 16. 前記受信器は、 前記PNI信号を再現することによって、第1の縮集信号を生成する手段と、 同相(I)及び直交位相(Q)投影信号の第1の組を提供するために前記第1 の縮集信号を使用して前記中間受信信号の相関をとる手段と をさらに具備したことを特徴とする請求の範囲第15項記載の通信システム。 17. 変調されたパイロット信号を提供するために前記直交関数信号とパイロ ット信号とを組み合わせる手段と、 前記変調されたパイロット信号をパイロットチャネルを通して伝送する手段と をさらに具備したことを特徴とする請求の範囲第16項記載の通信システム。 18. 前記受信器は、 前記パイロットチャネルを通して伝送された変調されたパ イロット信号を復調する手段と、 前記パイロットチャネルを通して伝送された前記パイロット信号の推定を作り 出す手段と、 前記パイロット搬送信号の前記推定及び前記I及びQ投影の前記第1の組を基 礎にして前記第1の情報信号の前記推定を生成する第1の位相循環手段と をさらに具備したことを特徴とする請求の範囲第17項記載の通信システム。 19. 前記受信器は、 前記PNQ信号を再現することによって、第2の縮集信号を生成する手段と、 同相(I)及び直交位相(Q)投影信号の第2の組を提供するために前記第2 の縮集信号を使用して前記中間受信信号の相関をとる第2の手段と をさらに具備したことを特徴とする請求の範囲第18項記載の通信システム。 20. 前記受信器は、 前記搬送されたパイロット信号の前記推定及び前記I及びQ投影の前記第2の 組を基礎にして前記第2の情報信号の推定を生成する第2の位相循環手段と をさらに具備したことを特徴とする請求の範囲第19項記載の通信システム。 21. 前記受信器は、 I及びQ投影信号の前記第1の組の遅れのための手段をさらに具備したことを 特徴とする請求の範囲第18項記載の通信システム。 22. スペクトラム拡散通信システムにおいて伝送のための情報信号を変調す る方法において、 前記情報信号を第1及び第2の副信号にデンマルチプレキシングし、 第1のコンポジットcoset符号化信号を生成するために、前記第1の副信 号と第1のcoset符号とを組み合わせ、前記第2の副信号と前記第1のco set符号に直交する第2のcoset符号とを組み合わせ、 直交関数信号を生成し、 第1の変調された信号を供給するために前記直交関数信号によって前記第1の コンポジットcoset符号化信号を変調するステップを具備したことを特徴と する方法。 23. 所定のPN符号の疑似ランダム雑音信号を生成し、 第1の出力信号を供給するために、前記第1の変調された信号と前記所定のP N符号の疑似ランダム雑音信号とを組み合わせるステップをさらに具備したこと を特徴とする請求の範囲第22項記載の方法。 24. 前記情報信号を第3及び第4の副信号にデマルチプ レキシングし、 第2のコンポジットcoset符号化信号を生成するために前記第3の副信号 と第3のcoset符号とを組み合わせ、前記第4の副信号と第4のcoset 符号とを組み合わせ、前記第1、第2、第3及び第4のcoset符号は相互に 直交しており、 第2の変調された信号を供給するために前記第2のコンボジットcoset符 号化信号と前記直交関数信号によって変調するステップとをさらに具備したこと を特徴とする請求の範囲第23項記載の方法。 25. 所定のPN符号の同相疑似ランダム雑音(PNI)及び直交疑似ランダ ム雑音(PNQ)を生成し、 I出力信号を供給するために前記PNI信号と前記第1の変調された信号とを 組み合わせ、Q出力信号を供給するために前記PNQ信号と前記第2の変調され た信号とを組み合わせるステップとをさらに具備したことを特徴とする請求の範 囲第24項記載の方法。 26.スペクトラム拡散通信システムにおける同時伝送のための等価データレー トの1組のp情報信号を変調する方法において、 1組のpcoset符号化信号を生成するために、それぞれの前記情報信号と 1組のpcoset符号のうちの1つとを組み合わせ、 前記pcoset符号化信号を組み合わせ、コンポジットcoset符号化信 号を生成し、 直交関数信号を生成する手段と、 第1の変調された信号を供給するために前記コンポジットcoset符号化信 号を前記直交関数信号によって変調するステップを具備したことを特徴とする方 法。 27. 符号分割多重接続(CDMA)通信システムにおいて、同相(I)及び 直交位相(Q)スペクトラム拡散通信チャネルを通して伝送された情報信号を提 供する方法において、 前記方法は、 前記情報信号を第1及び第2の副信号の組にデマルチプレクシングし、 第1のコンポジットcoset符号化信号を生成するために前記第1の副信号 の組と直交coset符号の第1の組とを組み合わせ、第2のコンポジットco set符号化信号を生成するために前記第2の副信号の組と直交coset符号 の第2の組とを組み合わせ、 所定のPN符号の同相疑似ランダム雑音(PNI)及び直交位相疑似ランダム 雑音(PNQ)信号を生成し、 I変調信号を提供するために前記PNI信号と前記第1のコンポジットcoe st符号化信号及び前記直交関数信号を組み合わせ、Q変調信号を提供するため に前記PNQ信号に前記第2のコンポジットcoest符号化信号及び前記直交 関数信号を組み合わせるステップを具備したことを特徴とする。 28. I−変調された搬送信号及びQ−変調された搬送信号をそれぞれ提供す るために、前記搬送信号を前記I変調信号によって変調し、前記搬送信号の複製 を前記Q変調信号によって変調し、 前記I−変調された搬送信号及びQ−変調された搬送信号前記I及びQ通信チ ャネルを通して伝送するステップをさらに具備したことを特徴とする請求の範囲 第27項記載の方法。 29. 前記I及びQ通信チャネルを通して伝送されたI−変調された搬送信号 とQ−変調された搬送信号とを受信し、 これらに従って、前記情報信号の推定を作り出すステップをさらに具備したこ とを特徴とする請求の範囲第28項記載の方法。 30. 前記情報信号の推定を作り出す前記ステップは、 前記直交関数信号、前記PNI信号及び前記PNQ信号の複製を使用して前記受 信搬送信号を復調するステップを具備したことを特徴とする請求の範囲第29項 記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US146,642 | 1993-11-01 | ||
US08/146,642 US5471497A (en) | 1993-11-01 | 1993-11-01 | Method and apparatus for variable rate signal transmission in a spread spectrum communication system using coset coding |
PCT/US1994/012540 WO1995012938A1 (en) | 1993-11-01 | 1994-11-01 | Variable rate signal transmission in a spread spectrum communication system using coset coding |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09504923A true JPH09504923A (ja) | 1997-05-13 |
JP2925742B2 JP2925742B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=22518307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7513361A Expired - Lifetime JP2925742B2 (ja) | 1993-11-01 | 1994-11-01 | Coset符号化を使用したスペクトラム拡散通信システムにおける可変レート信号伝送 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5471497A (ja) |
EP (1) | EP0727116B1 (ja) |
JP (1) | JP2925742B2 (ja) |
KR (1) | KR100221669B1 (ja) |
CN (2) | CN1064800C (ja) |
AT (1) | ATE287158T1 (ja) |
AU (1) | AU678653B2 (ja) |
BR (1) | BR9407920A (ja) |
CA (1) | CA2174344C (ja) |
DE (1) | DE69434231T2 (ja) |
FI (1) | FI116433B (ja) |
HK (2) | HK1011474A1 (ja) |
IL (1) | IL111449A (ja) |
RU (1) | RU2142201C1 (ja) |
TW (1) | TW313726B (ja) |
WO (1) | WO1995012938A1 (ja) |
ZA (1) | ZA948560B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009049983A (ja) * | 1997-09-08 | 2009-03-05 | Qualcomm Inc | 直交スポットビーム、セクターおよびピコセルを提供する方法および装置 |
Families Citing this family (101)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6693951B1 (en) * | 1990-06-25 | 2004-02-17 | Qualcomm Incorporated | System and method for generating signal waveforms in a CDMA cellular telephone system |
WO1992007434A1 (en) | 1990-10-23 | 1992-04-30 | Omnipoint Corporation | Method and apparatus for establishing spread spectrum communications |
JP2863975B2 (ja) * | 1993-07-16 | 1999-03-03 | 松下電器産業株式会社 | Cdma方式送信装置および受信装置、cdma方式送信方法およびcdma方式移動通信システム |
USRE39954E1 (en) | 1993-07-16 | 2007-12-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Automobile on-board and/or portable telephone system |
CN1065091C (zh) * | 1993-09-03 | 2001-04-25 | Ntt移动通信网株式会社 | 码分多址联接的发射机和接收机 |
IL111469A0 (en) | 1993-11-01 | 1994-12-29 | Omnipoint Corp | Despreading/demodulating direct sequence spread spectrum signals |
KR960003102B1 (ko) * | 1993-12-01 | 1996-03-04 | 재단법인 한국전자통신연구소 | 씨.디.엠.에이(cdma) 이동통신 기지국 변조장치의 채널 변조회로 및 그를 이용한 변조장치 |
KR100326312B1 (ko) * | 1994-06-17 | 2002-06-22 | 윤종용 | 대역확산통신방식의동기식송신및수신장치 |
US5621752A (en) * | 1994-06-23 | 1997-04-15 | Qualcomm Incorporated | Adaptive sectorization in a spread spectrum communication system |
US5963586A (en) | 1994-09-09 | 1999-10-05 | Omnipoint Corporation | Method and apparatus for parallel noncoherent correlation of a spread spectrum signal |
US5881100A (en) | 1994-09-09 | 1999-03-09 | Omnipoint Corporation | Method and apparatus for coherent correlation of a spread spectrum signal |
US5680414A (en) | 1994-09-09 | 1997-10-21 | Omnipoint Corporation | Synchronization apparatus and method for spread spectrum receiver |
US5610940A (en) | 1994-09-09 | 1997-03-11 | Omnipoint Corporation | Method and apparatus for noncoherent reception and correlation of a continous phase modulated signal |
US5648982A (en) | 1994-09-09 | 1997-07-15 | Omnipoint Corporation | Spread spectrum transmitter |
US5754584A (en) | 1994-09-09 | 1998-05-19 | Omnipoint Corporation | Non-coherent spread-spectrum continuous-phase modulation communication system |
US5692007A (en) | 1994-09-09 | 1997-11-25 | Omnipoint Corporation | Method and apparatus for differential phase encoding and decoding in spread-spectrum communication systems with continuous-phase modulation |
US5659574A (en) | 1994-09-09 | 1997-08-19 | Omnipoint Corporation | Multi-bit correlation of continuous phase modulated signals |
US5757847A (en) | 1994-09-09 | 1998-05-26 | Omnipoint Corporation | Method and apparatus for decoding a phase encoded signal |
US5832028A (en) | 1994-09-09 | 1998-11-03 | Omnipoint Corporation | Method and apparatus for coherent serial correlation of a spread spectrum signal |
US5627856A (en) | 1994-09-09 | 1997-05-06 | Omnipoint Corporation | Method and apparatus for receiving and despreading a continuous phase-modulated spread spectrum signal using self-synchronizing correlators |
US5856998A (en) | 1994-09-09 | 1999-01-05 | Omnipoint Corporation | Method and apparatus for correlating a continuous phase modulated spread spectrum signal |
US5953370A (en) | 1994-09-09 | 1999-09-14 | Omnipoint Corporation | Apparatus for receiving and correlating a spread spectrum signal |
US5754585A (en) | 1994-09-09 | 1998-05-19 | Omnipoint Corporation | Method and apparatus for serial noncoherent correlation of a spread spectrum signal |
US5629956A (en) | 1994-09-09 | 1997-05-13 | Omnipoint Corporation | Method and apparatus for reception and noncoherent serial correlation of a continuous phase modulated signal |
US5659573A (en) * | 1994-10-04 | 1997-08-19 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for coherent reception in a spread-spectrum receiver |
US5784293A (en) * | 1994-11-03 | 1998-07-21 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for determining transmitted modulation symbols |
US5742583A (en) * | 1994-11-03 | 1998-04-21 | Omnipoint Corporation | Antenna diversity techniques |
US5784403A (en) * | 1995-02-03 | 1998-07-21 | Omnipoint Corporation | Spread spectrum correlation using saw device |
ZA961025B (en) * | 1995-02-28 | 1996-07-16 | Qualcomm Inc | Method and apparatus for providing variable rate data in a communications system using non-orthogonal overflow channels |
US6292476B1 (en) * | 1997-04-16 | 2001-09-18 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for providing variable rate data in a communications system using non-orthogonal overflow channels |
JP2705623B2 (ja) * | 1995-03-22 | 1998-01-28 | 日本電気株式会社 | ダイバーシチ送受信方法及び送受信機 |
US5548253A (en) * | 1995-04-17 | 1996-08-20 | Omnipoint Corporation | Spectrally efficient quadrature amplitude modulator |
US5832022A (en) * | 1995-06-02 | 1998-11-03 | Omnipoint Corporation | Method and apparatus for controlling the modulation index of continuous phase modulated (CPM) signals |
US5764688A (en) * | 1995-06-30 | 1998-06-09 | Roke Manor Research Limited | Apparatus for use in equipment providing a digital radio link between a fixed and a mobile radio unit |
US7020111B2 (en) | 1996-06-27 | 2006-03-28 | Interdigital Technology Corporation | System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications |
US7929498B2 (en) * | 1995-06-30 | 2011-04-19 | Interdigital Technology Corporation | Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications |
ZA965340B (en) | 1995-06-30 | 1997-01-27 | Interdigital Tech Corp | Code division multiple access (cdma) communication system |
US6885652B1 (en) | 1995-06-30 | 2005-04-26 | Interdigital Technology Corporation | Code division multiple access (CDMA) communication system |
US6041046A (en) * | 1995-07-14 | 2000-03-21 | Omnipoint Corporation | Cyclic time hopping in time division multiple access communication system |
US5615209A (en) * | 1995-07-26 | 1997-03-25 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for CDMA signal orthogonalization |
US5748677A (en) * | 1996-01-16 | 1998-05-05 | Kumar; Derek D. | Reference signal communication method and system |
US5781583A (en) * | 1996-01-19 | 1998-07-14 | Motorola, Inc. | Method and system for communication over multiple channels in a spread spectrum communication system |
JP2820919B2 (ja) * | 1996-03-25 | 1998-11-05 | 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 | Cdma移動体通信システムおよび送受信機 |
US6678311B2 (en) * | 1996-05-28 | 2004-01-13 | Qualcomm Incorporated | High data CDMA wireless communication system using variable sized channel codes |
US5982813A (en) * | 1996-09-30 | 1999-11-09 | Amsc Subsidiary Corporation | Demand-based power and data rate adjustments to a transmitter to optimize channel capacity and power usage with respect to data transmission traffic over a fixed-bandwidth channel |
US6496543B1 (en) | 1996-10-29 | 2002-12-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for providing high speed data communications in a cellular environment |
US5923651A (en) * | 1996-12-23 | 1999-07-13 | Alcatel Usa Sourcing, L.P. | Increasing data throughput in a wireless telecommunications environment |
US5771229A (en) * | 1997-01-31 | 1998-06-23 | Motorola, Inc. | Method, system and mobile communication unit for communicating over multiple channels in a wireless communication system |
US7751370B2 (en) | 2001-07-13 | 2010-07-06 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for forward link rate scheduling |
US6335922B1 (en) | 1997-02-11 | 2002-01-01 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for forward link rate scheduling |
DE19708626C2 (de) * | 1997-03-04 | 1999-08-05 | Rohde & Schwarz | Nach dem Spreizspektrumverfahren arbeitendes Funkkommunikationssystem |
US5982807A (en) | 1997-03-17 | 1999-11-09 | Harris Corporation | High data rate spread spectrum transceiver and associated methods |
US6061386A (en) * | 1997-03-19 | 2000-05-09 | I.C. Com Ltd. | Method of chip interleaving in direct sequence spread spectrum communications |
US6301288B1 (en) | 1997-03-19 | 2001-10-09 | Infineon Technologies Ag | Method of chip interleaving in direct sequence spread spectrum communications |
US6226259B1 (en) * | 1997-04-29 | 2001-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Device and method for transmitting information device and method for processing information |
US6215762B1 (en) * | 1997-07-22 | 2001-04-10 | Ericsson Inc. | Communication system and method with orthogonal block encoding |
WO1999009666A1 (en) * | 1997-08-15 | 1999-02-25 | Motorola Inc. | Method for processing data in a communication system receiver |
US6052598A (en) * | 1997-09-30 | 2000-04-18 | At&T Corp | Method for predicting the location of a mobile station in a mobile communications network |
DE69735085T2 (de) * | 1997-10-10 | 2006-08-31 | Alcatel | Hybrides Telekommunikationssystem mit Fiber/Coax |
US6810030B1 (en) * | 1997-10-17 | 2004-10-26 | Lucent Technology | Dynamic and smart spreading for wideband CDMA |
US6026117A (en) * | 1997-10-23 | 2000-02-15 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for generating complex four-phase sequences for a CDMA communication system |
US9118387B2 (en) | 1997-11-03 | 2015-08-25 | Qualcomm Incorporated | Pilot reference transmission for a wireless communication system |
US7184426B2 (en) | 2002-12-12 | 2007-02-27 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system |
US6574211B2 (en) * | 1997-11-03 | 2003-06-03 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for high rate packet data transmission |
US6067646A (en) * | 1998-04-17 | 2000-05-23 | Ameritech Corporation | Method and system for adaptive interleaving |
FR2782587B1 (fr) * | 1998-08-20 | 2000-09-22 | France Telecom | Procedes de communications numeriques amrc a repartition des symboles de reference |
DE69937545T2 (de) * | 1998-09-29 | 2008-03-06 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon | Gerät und verfahren zur generierung eines spreizkodes und kanalsignalspreizung unter verwendung eines spreizkodes in einem cdma-übertragungssystem |
GB9823605D0 (en) | 1998-10-29 | 1998-12-23 | Koninkl Philips Electronics Nv | Radio communication system |
US6128330A (en) | 1998-11-24 | 2000-10-03 | Linex Technology, Inc. | Efficient shadow reduction antenna system for spread spectrum |
US6847658B1 (en) * | 1998-12-10 | 2005-01-25 | Qualcomm, Incorporated | Demultiplexer for channel interleaving |
US6721349B1 (en) * | 1999-01-28 | 2004-04-13 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for reducing peak-to-average ratio in a CDMA communication system |
US6658045B1 (en) * | 1999-02-22 | 2003-12-02 | Nortel Networks Limited | CDMA communications system adaptive to mobile unit speed |
CN1148989C (zh) | 1999-05-31 | 2004-05-05 | 韩国电子通信研究院 | 使用正交可变扩展系数码来调制数据消息的装置和方法 |
US6643332B1 (en) * | 1999-07-09 | 2003-11-04 | Lsi Logic Corporation | Method and apparatus for multi-level coding of digital signals |
US8064409B1 (en) | 1999-08-25 | 2011-11-22 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus using a multi-carrier forward link in a wireless communication system |
KR20010087669A (ko) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | 서평원 | 통신 시스템의 기지국 송신 장치 |
AU2000240978B2 (en) * | 2000-04-18 | 2004-01-15 | Linkair Communications, Inc | A method of orthogonal conversion of spread spectrum multiple access code |
US6539209B1 (en) * | 2000-05-30 | 2003-03-25 | Lucent Technologies Inc. | Code-division, multiple-access base station having transmit diversity |
AU2000252051A1 (en) * | 2000-06-09 | 2001-12-17 | Linkair Communications. Inc. | A method of channel estimation and the system employing the method |
US6859643B1 (en) * | 2000-08-04 | 2005-02-22 | Lucent Technologies Inc. | Power amplifier sharing in a wireless communication system with amplifier pre-distortion |
US6973098B1 (en) | 2000-10-25 | 2005-12-06 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for determining a data rate in a high rate packet data wireless communications system |
US7068683B1 (en) | 2000-10-25 | 2006-06-27 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions |
US6731668B2 (en) * | 2001-01-05 | 2004-05-04 | Qualcomm Incorporated | Method and system for increased bandwidth efficiency in multiple input—multiple output channels |
FR2825551B1 (fr) * | 2001-05-30 | 2003-09-19 | Wavecom Sa | Procede d'estimation de la fonction de transfert d'un canal de transmission d'un signal multiporteuse, procede de reception d'un signal numerique, et recepteur d'un signal multiporteuse correspondants |
BR0205740A (pt) * | 2001-07-12 | 2004-02-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Aparelho de transmissão reversa e método para melhorar a qualidade de transmissão em um sistema de comunicação de dados |
US6795489B2 (en) * | 2001-08-09 | 2004-09-21 | Qualcomm Inc. | Acquisition of a gated pilot |
US8086271B2 (en) * | 2001-09-12 | 2011-12-27 | Ericsson Inc. | Network architecture for mobile communication network with billing module for shared resources |
US7340017B1 (en) * | 2002-07-30 | 2008-03-04 | National Semiconductor Corporation | System and method for finger management in a rake receiver |
PL2363987T3 (pl) | 2004-12-23 | 2014-03-31 | Electronics & Telecommunications Res Inst | Urządzenie do nadawania i odbierania danych do zapewnienia szybkiej komunikacji danych oraz stosowny sposób |
US7917798B2 (en) | 2005-10-04 | 2011-03-29 | Hypres, Inc. | Superconducting digital phase rotator |
US8920343B2 (en) | 2006-03-23 | 2014-12-30 | Michael Edward Sabatino | Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals |
US7873125B2 (en) * | 2006-11-30 | 2011-01-18 | Broadcom Corporation | Method and system for sliding window phase estimator for WCDMA automatic frequency correction |
US8331417B2 (en) | 2010-04-20 | 2012-12-11 | Los Alamos National Security, Llc | Energy efficiency in wireless communication systems |
CN103929645B (zh) * | 2013-12-13 | 2015-06-10 | 中国矿业大学(北京) | 一种基于陪集码的分布式选择压缩编解码方法 |
US9584243B2 (en) * | 2014-01-29 | 2017-02-28 | Qualcomm Incorporated | Orthogonal modulation using M-sequences and Hadamard transforms |
RU2649418C2 (ru) * | 2016-05-23 | 2018-04-03 | Алексей Романович Попов | Способ передачи информации шумоподобными сигналами в мобильной системе связи тактического звена |
RU2646315C1 (ru) * | 2016-11-14 | 2018-03-02 | Акционерное общество "Российская корпорация ракетно-космического приборостроения и информационных систем" (АО "Российские космические системы") | Способ формирования сигнала спутниковой навигационной системы |
RU2660126C1 (ru) * | 2017-09-22 | 2018-07-05 | Акционерное общество "Российская корпорация ракетно-космического приборостроения и информационных систем" (АО "Российские космические системы") | Способ формирования группового навигационного сигнала ГЛОНАСС |
RU2691745C1 (ru) * | 2018-11-02 | 2019-06-18 | Акционерное общество "Научно-исследовательский институт Приборостроения имени В.В. Тихомирова" | Способ передачи данных |
RU2729042C1 (ru) * | 2019-07-17 | 2020-08-04 | Федеральное Государственное Казенное Военное Образовательное Учреждение Высшего Образования "Военный Учебно-Научный Центр Сухопутных Войск "Общевойсковая Академия Вооруженных Сил Российской Федерации" | Способ и устройство обработки ФТ сигнала с дискретной подстройкой фазы в экономичном режиме |
US11445405B1 (en) * | 2021-06-17 | 2022-09-13 | Sprint Spectrum L.P. | Method and system for concurrently transmitting signals |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4507648A (en) * | 1982-02-08 | 1985-03-26 | At&T Bell Laboratories | Decoding technique for multidimensional codes |
US5040191A (en) * | 1987-02-24 | 1991-08-13 | Codex Corporation | Partial response channel signaling systems |
US4896353A (en) * | 1988-09-23 | 1990-01-23 | Unisys Corp. | Apparatus for fast decoding of a non-linear code |
US5150381A (en) * | 1989-02-16 | 1992-09-22 | Codex Corporation | Trellis shaping for modulation systems |
US5317639A (en) * | 1989-10-04 | 1994-05-31 | Teledyne Industries, Inc. | Non-linear block substitution devices derived by constructive corruption |
US5103459B1 (en) * | 1990-06-25 | 1999-07-06 | Qualcomm Inc | System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system |
US5297170A (en) * | 1990-08-21 | 1994-03-22 | Codex Corporation | Lattice and trellis-coded quantization |
FR2681199B1 (fr) * | 1991-09-11 | 1993-12-03 | Agence Spatiale Europeenne | Procede et dispositif pour multiplexer des signaux de donnees. |
US5353352A (en) * | 1992-04-10 | 1994-10-04 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Multiple access coding for radio communications |
-
1993
- 1993-11-01 US US08/146,642 patent/US5471497A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-10-30 IL IL11144994A patent/IL111449A/xx not_active IP Right Cessation
- 1994-10-31 ZA ZA948560A patent/ZA948560B/xx unknown
- 1994-11-01 WO PCT/US1994/012540 patent/WO1995012938A1/en active IP Right Grant
- 1994-11-01 CA CA002174344A patent/CA2174344C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-01 CN CN94193946A patent/CN1064800C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-01 BR BR9407920A patent/BR9407920A/pt not_active Application Discontinuation
- 1994-11-01 DE DE69434231T patent/DE69434231T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-01 RU RU96112185A patent/RU2142201C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1994-11-01 KR KR1019960702256A patent/KR100221669B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-11-01 AU AU10862/95A patent/AU678653B2/en not_active Ceased
- 1994-11-01 EP EP95901735A patent/EP0727116B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-01 JP JP7513361A patent/JP2925742B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-01 AT AT95901735T patent/ATE287158T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-12-14 TW TW083111687A patent/TW313726B/zh active
-
1996
- 1996-04-29 FI FI961823A patent/FI116433B/fi not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-08-21 HK HK98110095A patent/HK1011474A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-09-11 CN CNB001289640A patent/CN1148906C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-11-16 HK HK01108120A patent/HK1037286A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009049983A (ja) * | 1997-09-08 | 2009-03-05 | Qualcomm Inc | 直交スポットビーム、セクターおよびピコセルを提供する方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0727116A1 (en) | 1996-08-21 |
AU678653B2 (en) | 1997-06-05 |
DE69434231D1 (de) | 2005-02-17 |
AU1086295A (en) | 1995-05-23 |
FI961823A (fi) | 1996-06-28 |
US5471497A (en) | 1995-11-28 |
CN1133659A (zh) | 1996-10-16 |
CN1295391A (zh) | 2001-05-16 |
CN1064800C (zh) | 2001-04-18 |
DE69434231T2 (de) | 2005-12-08 |
WO1995012938A1 (en) | 1995-05-11 |
FI116433B (fi) | 2005-11-15 |
HK1011474A1 (en) | 1999-07-09 |
RU2142201C1 (ru) | 1999-11-27 |
BR9407920A (pt) | 1996-11-26 |
JP2925742B2 (ja) | 1999-07-28 |
ZA948560B (en) | 1995-06-30 |
KR100221669B1 (ko) | 1999-09-15 |
CA2174344A1 (en) | 1995-05-11 |
EP0727116B1 (en) | 2005-01-12 |
FI961823A0 (fi) | 1996-04-29 |
CA2174344C (en) | 2007-07-31 |
ATE287158T1 (de) | 2005-01-15 |
IL111449A (en) | 1999-09-22 |
IL111449A0 (en) | 1994-12-29 |
HK1037286A1 (en) | 2002-02-01 |
CN1148906C (zh) | 2004-05-05 |
TW313726B (ja) | 1997-08-21 |
KR960706241A (ko) | 1996-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09504923A (ja) | Coset符号化を使用したスペクトラム拡散通信システムにおける可変レート信号伝送 | |
JP2851706B2 (ja) | 異なったpnシーケンスにより拡散された2つのデータ信号の直角多重化 | |
JP3224541B2 (ja) | データ信号多重処理の方法と装置 | |
US5497395A (en) | Method and apparatus for modulating signal waveforms in a CDMA communication system | |
KR0181319B1 (ko) | 합성 파형을 생성하기 위한 방법 및 장치 | |
JP3348149B2 (ja) | スペクトル拡散通信システムにおいてウォルシュシフトキーイングを使用する方法及び装置 | |
JPH06504660A (ja) | Cdmaマイクロセルラテレフォンシステム及び分配アンテナシステム | |
RU97112109A (ru) | Способ и устройство для использования фазовой манипуляции уолша в системе связи с расширенным спектром сигналов | |
JP2002519934A (ja) | 可変レートcdma用の非再帰的に生成された直交pnコード | |
CA2221101A1 (en) | Doubly orthogonal code and frequency division multiple access communication system | |
US6018547A (en) | Method and apparatus for increasing spectral efficiency of CDMA systems using direct sequence spread spectrum signals | |
EA007357B1 (ru) | Способ и система связи с параллельным расширенным спектром | |
JPH08509590A (ja) | 通信システムにおいて拡散符号の使用を時分割多重化する方法および装置 | |
JP2601030B2 (ja) | 拡散スペクトル通信システムおける通信チャネル数を調整する装置および方法 | |
RU2221344C2 (ru) | Устройство передачи и приема дискретной информации с использованием широкополосных шумоподобных сигналов при кодовом разделении каналов | |
JPH07107007A (ja) | 拡散符号生成方式 | |
JPH07111495A (ja) | スペクトル拡散通信方法、その送信機及び受信機 | |
MXPA94008488A (en) | Method and apparatus for bifurcating signal transmission over in-phase and quadrature phase spread spectrum communication channels | |
JP2000078103A (ja) | 通信システム |