[go: up one dir, main page]

JPH09503773A - 5ht−1dレセプター拮抗剤用のベンズアニリド誘導体 - Google Patents

5ht−1dレセプター拮抗剤用のベンズアニリド誘導体

Info

Publication number
JPH09503773A
JPH09503773A JP7511300A JP51130095A JPH09503773A JP H09503773 A JPH09503773 A JP H09503773A JP 7511300 A JP7511300 A JP 7511300A JP 51130095 A JP51130095 A JP 51130095A JP H09503773 A JPH09503773 A JP H09503773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
compound
methylpiperazin
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7511300A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョイナー,グレアム・フランシス
ガスター,ララミー・メアリー
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB939321490A external-priority patent/GB9321490D0/en
Priority claimed from GB939325866A external-priority patent/GB9325866D0/en
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH09503773A publication Critical patent/JPH09503773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): [式中、R1は、ハロゲン、C3-6シクロアルキル、所望により置換されていてもよいフェニル、または酸素、窒素または硫黄から選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有する所望により置換されていてもよい5ないし7員複素環であり;R2は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アシル、ニトロ、トリフルオロメチルまたはシアノであり;R3は、水素またはC1-6アルキルであり;Aは−(CR45)m−または−O(CR45)n−(ここに、R4およびR5は、独立して、水素またはC1-6アルキルであり、mは2または3である)であり;nは1、2または3であり;BはCONHまたはNHCOを意味する]で示されるアミド誘導体またはその塩、該化合物の製法、および該化合物を含有する医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 5HT−1Dレセプター拮抗剤用のベンズアニリド誘導体 本発明は新規アミド誘導体、その製法およびこれを含有する医薬組成物に関す る。 EPA0533266/7/8は5HT1Dレセプター拮抗活性を有するとされ る一連のベンズアニリド誘導体を開示する。これらの化合物は、種々のCNS障 害の治療に有用であるとされる。 構造的に異なる種類の化合物が見いだされ、これらは5HT1Dレセプター拮抗 活性を示すことが判明している。したがって、第1の態様において、本発明は、 式(I): [式中、 R1は、ハロゲン、C3-6シクロアルキル、所望により置換されていてもよいフェ ニルまたは酸素、窒素または硫黄から選択される1ないし3個のヘテロ原子を含 有する所望により置換されていてもよい5ないし7員複素環であり; R2は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アシル、ニトロ、 トリフルオロメチルまたはシアノであり; R3は、水素またはC1-6アルキルであり; Aは−(CR45)m−または−O(CR45)n−(ここに、R4およびR5は独立し て水素またはC1-6アルキルであり、mは2または3である)であり; nは1、2または3であり; BはCONHまたはNHCOを意味する] で示される化合物またはその塩を提供する。 R1基は芳香族または飽和複素環であり得る。R1が芳香族複素環である場合、 このような環の例は、チエニル、フリル、ピロリル、トリアゾリル、ジアゾリル 、イミダゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、チアジ アゾリル、ピリミジルおよびピラジニルを包含する。R1が飽和環である場合、 その例は、ピペリジン、モルホリンおよびピペラジン環を包含する。R1基は炭 素原子または、存在するならば窒素原子を介して分子の残りの部分に結合しうる 。R13-6シクロアルキル基の例は、シクロヘキシルを包含する。 好ましくは、R1基はフェニル環の4位、すなわち、アミド基に対してパラ位 に結合する。1個以上存在するR1に関する任意の置換基は、ハロゲン、C1-6ア ルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、CO26( ここに、R6は水素またはC1-6アルキルまたはCONR78である(ここに、R7 およびR8は水素またはC1-6アルキルである))である。 R1基はまた、所望により置換されていてもよいフェニル基、特にC1-6アルキ ルで二置換されているフェニル基および酸素、窒素または硫黄から選択される1 ないし3個のヘテロ原子を含有する所望により置換されていてもよい5ないし7 員複素環であってもよい。好ましい5ないし7員複素環は、前記したものを包含 する。このような環についての好ましい置換基は、C1-6アルキル、特にメチル を包含する。 好ましくは、R1はハロゲン、ピリジルまたはC1-6アルキルで二置換されてい るフェニル基および酸素、窒素または硫黄から選択される1ないし3個のヘテロ 原子を含有する所望により置換されていてもよい5ないし7員複素環である。よ り好ましくは、R1はメチルで二置換されているフェニル基および所望により置 換されていてもよいオキサジアゾリル基、特に、C1-6アルキルで置換されてい るオキサジアゾリル基である。最も好ましくは、R1は、式: の基である。 適当には、R2は水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはニ トロである。好ましくは、R2は水素、メチルまたはニトロであり、最も好まし くは水素である。 適当には、R3は水素またはC1-6アルキルである。好ましくは、R3は水素ま たはメチルである。好ましくは、AはCH2CH2またはOCH2CH2である。 好ましくは、BはCONHである。 特に好ましい化合物は以下のものを包含する: 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2 ,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド、 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒ ドロベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド、 4−ブロモ−3−メチル−N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1 ,4−ベンゾジオキサン−7−イル]ベンズアミド、 4−(4−ピリジル)−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1− イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド、 4−(4−ピリジル)−3−メチル−N−[5−(4−メチルピペラジン−1− イル)−1,4−ベンゾジオキサン−7−イル]ベンズアミド、 N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2−メチ ルベンゾフラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オ キサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド、または N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジ メチルベンゾフラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド、 N−[7−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベン ゾフラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジ アゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド、 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2 ,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド、 N−[7−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフ ラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾ ール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド、 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2 ,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド、 N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラ ン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド、 N−[7−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ ル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ ル)ビフェニル−4−カルボキシアミド またはその医薬上許容される塩。 C1-6アルキル基は、単独であっても、あるいは他の基の一部であっても、直 鎖または分枝鎖であってもよい。 好ましい式(I)の化合物の塩は、医薬上許容される塩である。これらは、塩 酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩 、クエン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸 塩を包含する。 ある種の式(I)の化合物は立体異性体の形態で存在しうる。本発明は式(I )の化合物のすべての幾何異性体および光学異性体ならびにラセミ混合物を含む その混合物を包含すると考えられる。式(I)の化合物の互変異性体およびその 混合物も本発明の一態様を形成する。 さらに別の態様において、本発明は式(I)の化合物の製法であって、 (a)式(II): の化合物を、式(III): で示される化合物と反応させるか [式中、R1、R2、R3およびAは式(I)において定義したとおりであり、R9 およびR10はB基を形成するのに必要な適当な官能基を含有する]; (b)式(IV): [式中、R2、R3、AおよびBは式(I)において定義したとおりであり、Xは 脱離基を意味する] で示される化合物を、求核分子R1(ここにR1は式(I)において定義したとお りである)と反応させるか;または (c)式(V): [式中、R1、R2、AおよびBは式(I)において定義したとおりである] で示される化合物を、式(VI): R3N(CH2CH2Hal)2 (VI) [式中、R3は式(I)において定義したとおりであり、Halはハロゲンを意味 する] で示される化合物と反応させるか、または (d)式(VII): [式中、R2、R3、AおよびBは式(I)において定義したとおりであり、Yは ハロゲンまたは−OSO2CF3基を意味する] で示される化合物を、式(VIII): R1B(OH)2 (VIII) [式中、R1は式(I)において定義したとおりである] で示される化合物と反応させるか、または (e)式(IX): [式中、R2、R3、AおよびBは式(I)において定義したとおりである] で示される化合物を、式(X): R1Y (X) [式中、R1は式(I)において定義したとおりであり、Yは式(VII)におい て定義したとおりである] で示される化合物と反応させ、 その後、所望により; ・式(I)の化合物を式(I)の他の化合物に変換し; ・医薬上許容される塩を形成する ことからなる方法を提供する。 適当には、R9またはR10の一方は活性化カルボン酸誘導体、例えばアシルハ ライドまたは酸無水物であり、他方はアミン基である。式(II)または(III) の活性化化合物はまた、対応するカルボン酸を、カルボニルジイミダゾール、ジ シクロヘキシルカルボジイミドまたはジフェニルホスホリルアゾールなどのカッ プリング試薬と反応させることによっても調製できる。好ましくは、R9または R10はCOL基(ここに、Lはハロ、特にクロロである)である。 式(II)および(III)の化合物は、典型的には、DMF、THFまたはジク ロロメタンなどの不活性有機溶媒中、外界温度または高温で、トリエチルアミン 、ピリジンまたは水性水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下で一緒に反応させる 。式(II)および(III)の化合物は標準法を用いて対応するカルボン酸から製 造できる。例えば、酸塩化物は五塩化リン、塩化オキサリルまたは塩化チオニル との反応により製造できる。酸無水物は、適当な酸無水物、例えば無水トリフル オロ 酢酸との反応により製造できる。 式(IV)の化合物と求核分子R1との反応は、好ましくは、ジメチルホルムア ミドなどの適当な溶媒中、水素化ナトリウムなどの強塩基の存在下にて行う。好 ましくは、脱離基Xはハロ、特にフルオロである。好ましくは、R2基は電子求 引基、例えばニトロ、COCH3またはシアノで、X基に対してオルトまたはパ ラ位にある。 式(V)の化合物と式(VI)の化合物の反応は、適当には、アルコールまたは ニトリル溶媒中、任意の塩基を用いて、あるいはクロロベンゼンなどの非極性溶 媒中、塩基の非存在下で行う。適当には、反応は、外界温度または高温で、好ま しくは反応混合物の還流温度で行う。 式(VII)および(VIII)の化合物の反応ならびに式(IX)および(X)の化 合物の反応は、Pd(PPh3)4などの遷移金属触媒の存在下で、エーテルなどの 溶媒中、アルカリ金属炭酸塩または炭酸水素塩などの塩基、例えば炭酸または炭 酸水素ナトリウムの存在下、外界温度または高温で行う。 式(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)および(X )の中間体化合物は商業上入手可能であるかまたは標準法を用いて製造できる。 例えば、ある種の化合物はEPA533266/7/8に概要を示したのと類似 の方法を用いて製造できる。 当業者には、前記工程のうちいくつかの工程中には、例えばR3基が水素原子 である場合、反応性置換基を保護する必要があることが理解できよう。標準的保 護技術および脱保護技術を用いることができる。例えば、第一級アミンはフタル イミド、ベンジル、ベンジルオキシカルボニルまたはトリチル誘導体として保護 できる。これらの基は常法により除去できる。 カルボン酸基はエステルとして保護できる。アルデヒドまたはケトン基はアセ タール、ケタール、チオアセタールまたはチオケタールとして保護できる。脱保 護は標準的条件を用いて達成される。 5HT1D拮抗物質、および特に本発明の化合物は、CNS障害、例えば鬱病、 季節的効果障害および気分変調を含む情緒障害;全身化不安、パニック障害、広 場恐怖症、社会恐怖症、強迫障害および外傷後圧迫障害を含む不安障害;痴呆、 健忘症および年齢に伴う記憶損傷を含む記憶障害;ならびに神経性食欲不振およ び神経性貪食症を含む飲食行為の障害などの治療において有用であることが期待 される。他のCNS障害はパーキンソン病、パーキンソン病における痴呆、神経 弛緩薬誘発のパーキンソン症候群および遅発性ジスキネジア、ならびに他の精神 医学的障害を包含する。 5HT1D拮抗剤、および特に本発明の化合物は、高プロラクチン血症などの内 分泌障害の治療、(特に大脳脈管系における)血管痙攣および高血圧症、ならび に運動性および分泌の変化が関与する胃腸管における障害の治療においても有用 である。該化合物はまた性機能不全の治療においても有用である。 したがって、本発明は療法において用いる一般式(I)の化合物またはその生 理学上許容される塩または溶媒和物を提供する。 本発明はまた、前記障害の治療において用いる一般式(I)の化合物またはそ の生理学上許容される塩または溶媒和物を提供する。 別の態様において、本発明は、前記障害の治療用医薬の製造についての一般式 (I)の化合物あるいはその医薬上許容できる塩または溶媒和物の使用を提供す る。 さらに別の態様において、本発明は、前記した障害の治療を必要とする患者に 有効量の一般式(I)の化合物またはその医薬上許容できる塩もしくは溶媒和物 を投与することからなる前記障害の治療法を提供する。 特に、本発明は、鬱病の治療または予防において用いるための一般式(I)の 化合物またはその生理学上許容される塩または溶媒和物を提供する。 当業者であれば、本発明に係る化合物を、有利には、1個またはそれ以上の他 の治療薬、例えば別の抗うつ薬と組み合わせて用いることができることが理解で きよう。 本発明はまた、式(I)の化合物またはその医薬上許容できる塩と、医薬上許 容される担体とからなる医薬組成物も提供する。 本発明の医薬組成物は、適当には、外界温度および大気圧で混合することによ り製造されるが、通常、経口、非経口または経直腸投与され、したがって錠剤、 カプセル、経口液体製剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ、復元可能な散剤、注射また は注入可能な溶液または懸濁液または坐剤の形態である。経口投与可能な組成物 が一般に好ましい。 経口投与用錠剤およびカプセルは単位投与形であり、通常の賦形剤、例えば結 合剤、増量剤、錠剤化滑沢剤、崩壊剤および許容できる湿潤剤などを含有する。 錠剤は通常の製薬慣習にて周知の方法に従って被覆してもよい。 経口液体製剤は、例えば水性または油性懸濁液、溶液、乳液、シロップ、また はエリキシルの形態であってもよく、あるいは使用前に水または他の適当なビヒ クルで復元する乾燥製品の形態であってもよい。このような液体製剤は、例えば 懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含んでもよい)、保存剤、および 所望により通常のフレーバーまたは着色剤のような通常の添加剤を含有してもよ い。 非経口投与の場合、本発明の化合物またはその医薬上許容できる塩と滅菌ビヒ クルを用いて流体単位投与形を製造する。用いたビヒクルおよび濃度に応じて、 化合物をビヒクル中に懸濁または溶解させることができる。溶液の調製において は、化合物を注射用に溶解し、適当なバイアルまたはアンプル中に充填し、密封 する前に濾過滅菌する。有利には、局所麻酔薬、保存剤および緩衝剤などのアジ ュバントをビヒクル中に溶解する。安定性を向上させるために、組成物をバイア ル中に充填し、水を真空下に除去した後、凍結させることができる。非経口懸濁 液は、化合物をビヒクル中に溶解する代わりに懸濁させ、滅菌を濾過により行う ことができない以外は実質的に同様の方法で製造する。化合物は滅菌ビヒクル中 に懸濁する前に酸化エチレンに暴露させることにより滅菌できる。有利には、界 面活性剤または湿潤剤を組成物中に配合して、化合物の均質な分散を容易にする 。 組成物は、投与方法に応じて、0.1重量%ないし99重量%、好ましくは1 0ないし60重量%の活性物質を含有してもよい。 前記障害を治療するのに用いる化合物の用量は、障害の重篤度、患者の体重お よび他の類似の要因に応じて通常どおり変化する。しかし、一般的目安として、 適当な単位投与量は、0.05〜1000mg、より適当には1.0〜200mg であり、このような単位投与量を1日に1回以上、たとえば1日に2回または3 回投与する。このような療法は数週間または数カ月に及ぶ。 本発明にしたがって投与する場合、本発明の化合物に関して許容できない毒学 的効果は起こらないと考えられる。 以下の実施例で本発明の薬理活性な化合物の製法を説明する。 記載例1 2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸(D1) EP−A−307172の実施例15に概要を示した方法に従って、2,3− ジヒドロベンゾフラン(10.73g)を標記化合物(D1)(6g、41%) に変換した。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:8.76(brs,1H)、7.82( d,1H)、7.42(d,1H)、6.95(t,1H)、4.8(t,2H)、3. 3(t,2H) 記載例2 7−(トリフルオロアセチルアミノ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(D2) 2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸(D1)(1.42g)をトリ フルオロ酢酸(50ml)および無水トリフルオロ酢酸(10ml)の混合物中 に溶解した。室温で1.5時間撹拌した後、混合物を0℃に冷却し、ナトリウム アジド(1.4当量=788mg)を数回にわけて処理し、次にアルゴン雰囲気 下、室温で2日間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をCHCl3および 水の間で分配した。有機相をK2CO3(水溶液)で洗浄し、乾燥(Na2SO4) し、溶媒を減圧下で蒸発させて、灰白色結晶性物質の標記化合物を得た(1.6 4g、82%)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:7.85−8.2(m,2H)、7.0 5(d,H)、6.89(t,H)、4.65(t,2H)、3.28(t,2H) 記載例3 7−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(D3) 7−(トリフルオロアセチルアミノ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(D2 )(1.6g)のメタノール(30ml)および10%NaOH(3ml)中溶液 を24時間加熱還流した。混合物を減圧下で蒸発させ、酢酸エチルおよび水の間 で分配した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、溶媒を減圧下で蒸発させて、淡橙 色油状の標記化合物を得(900mg、96%)、これは放置して結晶化した。1 H NMR 200MHz(CDCl3)δ:6.44−6.75(m,3H)、4. 57(t,2H)、3.55(brs,2H)、3.2(t,2H) 記載例4 7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(D 4) 7−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(D3)(2g)のクロロベンゼ ン(15ml)中溶液をメクロルエタミン塩酸塩(2.85g)で処理し、混合 物をアルゴン雰囲気下で一夜還流した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を1−ブ タノール(30ml)中に溶解し、Na2CO3(6.28g)で処理した。アルゴ ン雰囲気下でさらに24時間還流した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、酢酸エチル および水の間で分配した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、溶媒を減圧下で蒸発 させて、赤色油状の標記化合物を得た(1.32g、41%)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:6.69−7.0(m,3H)、4.6 (t,2H)、3.05−3.35(m,6H)、2.52−2.73(m,4H)、 2.35(s,3H) 記載例5 7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−ニトロ−2,3−ジヒドロベン ゾフラン(D5) 硝酸カリウム(705mg)を1/2時間にわたって7−(4−メチルピペラ ジン−1−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(D4)(1.32g)の濃硫 酸(16ml)中溶液に室温で数回にわけて添加した。得られた溶液をさらに1 /2時間撹拌し、ついで氷(40g)に添加し、5N NaOHで塩基性にし、酢 酸エチル中に抽出した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、溶媒を減圧下で蒸発さ せて橙色結晶性固体の標記化合物を得た(847mg、53%)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:7.79(s,1H)、7.64(s, 1H)、4.78(t,2H)、3.1−3.38(m,6H)、2.5−2.7(m, 4H)、2.36(s,3H) 記載例6 7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロベン ゾフラン(D6) 7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−ニトロ−2,3−ジヒドロベ ンゾフラン(D5)(845mg)のエタノール(50ml)中溶液を10%炭 素上パラジウム(0.5g)上で大気圧および室温で1時間水素添加した。触媒 をキーゼルガーを通して濾過することにより除去し、濾液を減圧下で蒸発させて 標記化合物を得た(741mg、99%)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:6.25(s,1H)、6.1(s,1 H)、4.53(t,2H)、2.5−3.3(m,12H)、2.35(s,3H) 記載例7 7−ニトロ−1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボン酸(D7) ベンゾジオキサン−5−カルボン酸(イー・エイ・ワッツ(E.A.Watts)のよ る記載に従って製造、アザビシクロアルキルベンズアミドおよびこれを含有する 医薬組成物、EP82−303057、1982年6月)(15g)を氷酢酸( 67ml)および無水酢酸(67ml)の混合物中に溶解した。溶液を40℃に 加熱し、発煙硝酸(13ml)の酢酸(13ml)中溶液で、時々氷/水で冷却 しながら45〜50℃に温度が維持されるような速度で処理した。混合物を50 〜53℃で2日間撹拌し、ついで冷却し、濾過して、白色粉末の標記化合物を得 た(4.09g、22%)。1 H NMR 250MHz(DMSO−d6)δ:8.09(s,1H)、7.85 (s,1H)、4.28−4.59(m,4H) 記載例8 7−アミノ−1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボン酸(D8) 7−ニトロ−1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボン酸(D7)(2.81g )のエタノール(100ml)中溶液を10%炭素上パラジウム(750mg) 上で20時間水素添加した。触媒をキーゼルガーを通して濾過することにより除 去し、濾液を減圧下で蒸発させて白色固体の標記化合物を得た(1.96g、8 1%)。1 H NMR 200MHz(DMSO−d6)δ:6.5(s,1H)、6.26( s,1H)、4.03−4.3(m,4H)、3.4(brs,2H) 記載例9 4−ブロモ−3−メチル−N−[5−カルボキシ−1,4−ベンゾジオキサン− 7−イル]ベンズアミド(D9) 実施例1に概要を記載した方法にしたがって、7−アミノ−1,4−ベンゾジ オキサン−5−カルボン酸(D8)(1.96g)を灰白色粉末の標記化合物に 変換した(3.19g、81%)。1 H NMR 250MHz(DMSO−d6)δ:10.19(s,1H)、7.9 6(s,1H)、7.72(s,2H)、7.36(s,1H)、7.30(s,1H) 、4.12−4.25(m,4H)、2.42(s,3H) 記載例10 4−ブロモ−3−メチル−N−[5−(トリフルオロアセチルアミノ)−1,4 −ベンゾジオキサン−7−イル]ベンズアミド(D10) 記載例2に概要を記載した方法にしたがって、4−ブロモ−3−メチル−N− [5−カルボキシ−1,4−ベンゾジオキサン−7−イル]ベンズアミド(D9 )(1.0g)を標記化合物に変換した(739mg、63%)。1 H NMR 200MHz(DMSO−d6)δ:10.89(s,1H)、10. 23(s,1H)、7.92(s,1H)、7.56−7.8(m,2H)、7.42 (s,1H)、7.39(s,1H)、4.19−4.46(m,4H)、2.42( s,3H) 記載例11 4−ブロモ−3−メチル−N−[5−アミノ−1,4−ベンゾジオキサン−7− イル]ベンズアミド(D11) 記載例3に概要を記載した方法にしたがって、4−ブロモ−3−メチル−N− [5−(トリフルオロアセチルアミノ)−1,4−ベンゾジオキサン−7−イル ]ベンズアミド(D10)(1.85g)を標記化合物に変換した(137mg )。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:7.7(s,1H)、7.55−7.6 5(m,2H)、7.45(d,1H)、6.8(s,1H)、6.5(s,1H)、 4.2−4.38(m,4H)、3.81(brs,2H)、2.44(s,3H) 記載例12 2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフラン−7−カルボン酸(D12) EP−A−307172の実施例15に概要を記載した方法にしたがって、2 ,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフラン(10.62g)を標記化合物に変換し た(7.33g、52%)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:7.82(d,1H)、7.38(d, 1H)、6.95(t,1H)、5.3−5.1(m,1H)、3.5−3.3(m,1 H)、3.0−2.8(m,1H)、1.58(d,3H) 記載例13 7−(トリフルオロアセチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフ ラン(D13) 記載例2に概要を記載した方法にしたがって、2,3−ジヒドロ−2−メチル ベンゾフラン−7−カルボン酸(D12)(7.33g)を標記化合物に変換し た(8.36g、83%)。1 H NMR 200MHz(CDCl3)δ:8.08−7.8(m,2H)、7.0 1(d,1H)、6.87(t,1H)、5.12−4.92(m,1H)、3.46 −3.29(m,1H)、2.97−2.8(m,1H)、1.5(d,3H) 記載例14 7−アミノ−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフラン(D14) 記載例3に概要を記載した方法にしたがって、7−(トリフルオロアセチルアミ ノ)−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフラン(D13)(8.36g)を標 記化合物に変換した(4.83g、95%)。1 H NMR 200MHz(CDCl3)δ:6.74−6.45(m,3H)、5. 01−4.81(m,1H)、3.76−3.2(m,3H)、2.9−2.71(m, 1H)、1.48(d,3H) 記載例15 7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2−メチルベン ゾフラン(D15) 7−アミノ−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフラン(D14)(4.83 g)の1−ブタノール(80ml)中溶液をメクロルエタミン塩酸塩(12.5 g)で処理し、混合物をアルゴン雰囲気下で24時間還流した。炭酸ナトリウム (13.7)を添加し、還流を48時間続けた。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣 を10%(水性)水酸化ナトリウムおよびジクロロメタンの間で分配した。有機 相を乾燥(Na2SO4)し、溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これをシリカ上 クロマトグラフィーに付し、酢酸エチルおよびn−ペンタンで溶出して、橙色油 状の標記化合物を得た(4g、53%)。1 H NMR 200MHz(CDCl3)δ:6.86−6.65(m,3H)、5. 05−4.84(m,1H)、3.37−3.0(m,5H)、2.9−2.73(m, 1H)、2.69−2.51(m,4H)、2.35(s,3H)、1.5(d,3H ) 記載例16 7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−ニトロ−2,3−ジヒドロ−2 −メチルベンゾフラン(D16) 記載例5に概要を記載した方法にしたがって、7−(4−メチルピペラジン− 1−イル)−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフラン(D15)(4g)を 標記化合物に変換した(2.81g、59%)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:7.75(s,1H)、7.64(s, 1H)、5.25−5.04(m,1H)、3.45−3.05(5H)、 2.94−2.8(m,1H)、2.72−2.51(m,4H)、2.37(s,3H)、 1.55(d,3H) 記載例17 5−アミノ−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2 −メチルベンゾフラン(D17) 記載例6に概要を記載した方法にしたがって、7−(4−メチルピペラジン− 1−イル)−5−ニトロ−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフラン(D16 )(2.81g)を標記化合物に変換した(2.57g、定量)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:6.2(s,1H)、6.1(s,1H) 、5.0−4.78(m,1H)、3.54−2.89(m,7H)、2.81−2.4 9(m,5H)、2.35(s,3H)、1.46(d,3H) 記載例18 7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル ベンゾフラン(D18) 記載例15に概要を記載した方法にしたがって、2,3−ジヒドロ−2,2−ジ メチル−7−ベンゾフランアミン(4.93g)を標記化合物に変換した(2.4 8g、33%)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:6.85−6.65(m,3H)、3. 29−3.09(m,4H)、2.98(s,2H)、2.7−2.51(m,4H)、 2.34(s,3H)、1.49(s,6H) 記載例19 7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−ニトロ−2,3−ジヒドロ−2, 2−ジメチルベンゾフラン(D19) 記載例5に概要を記載した方法にしたがって、7−(4−メチルピペラジン− 1−イル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン(D18)(2. 48g)を標記化合物に変換した(1.46g、50%)。1 H NMR 200MHz(CDCl3)δ:7.72(s,1H)、7.61(s, 1H)、3.29−3.14(m,4H)、3.05(s,2H)、2.65− 2.52(m,4H)、2.35(s,3H)、1.52(s,6H) 記載例20 5−アミノ−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2, 2−ジメチルベンゾフラン(D20) 記載例6に概要を記載した方法にしたがって、7−(4−メチルピペラジン− 1−イル)−5−ニトロ−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン(D 19)(1.46g)を標記化合物に変換した(1.06g、81%)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:6.19(s,1H)、6.11(s, 1H)、3.25−3.04(m,4H)、2.9(s,2H)、2.68−2.51 (m,4H)、2.35(s,3H)、1.45(s,6H) 実施例1 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2 ,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド(E1) 4−ブロモ−3−メチル安息香酸(690mg)を塩化チオニル(10ml) 中で1時間還流し、ついで室温に冷却し、減圧下で蒸発させて酸塩化物を得た。 7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロベン ゾフラン(D6)(740mg)のテトラヒドロフラン(50ml)中溶液を該 酸塩化物(749mg)のテトラヒドロフラン(10ml)中溶液および水酸化 ナトリウム(0.26g)の水(4ml)中溶液で処理した。混合物をアルゴン 雰囲気下、室温で3日間撹拌し、ついで溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エ チルおよび水の間で分配した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、溶媒を減圧下で 蒸発させ、残渣を短いシリカ(フラッシュ)カラムを通し、メタノール/酢酸エ チル(1%−6%)で溶出して標記化合物を得た(810mg、59%)(融点 93〜5℃)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:7.74(s,2H)、7.62(d, 1H)、7.5(d,1H)、7.23(s,1H)、6.86(s,1H)、4.6 2(t,2H)、3.03−3.32(m,6H)、2.52−2.71(m,4H) 、2.46(s,3H)、2.35(s,3H) 実施例2 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒ ドロベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド塩酸塩(E2) 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)− 2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド(E1)(250mg )の乾燥トルエン(4ml)中溶液を0℃に冷却し、クロロギ酸α−クロロエチ ル(166mg)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌し、キーゼルガーを通 して濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、残渣を乾燥トルエン(5ml)および メタノール(4ml)の混合物中に溶解し、室温で一夜撹拌した。溶媒を減圧下 で蒸発させて橙色固体の標記化合物を得た(65mg)(融点129〜132℃ )。1 H NMR 250MHz(DMSO−d6)δ:10.15(s,1H)、9.2 5(brs,2H)、7.94(s,1H)、7.65−7.77(m,2H)、7. 4(s,1H)、7.2(s,1H)、4.54(t,2H)、3.05−3.32( m,10H)、2.42(s,3H) 実施例3 4−ブロモ−3−メチル−N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1 ,4−ベンゾジオキサン−7−イル]ベンズアミド(E3) 4−ブロモ−3−メチル−N−[5−アミノ−1,4−ベンゾジオキサン−7 −イル]ベンズアミド(D11)(128mg)の1−ブタノール(2ml)中 溶液をメクロルエタミン塩酸塩(136mg)で処理し、混合物をアルゴン雰囲 気下で一夜還流した。Na2CO3(150ml)を添加し、混合物をアルゴン雰 囲気下でさらに24時間還流した。混合物をジクロロメタンおよび10%NaO Hの間で分配し、有機相を乾燥(Na2SO4)し、溶媒を減圧下で蒸発させた。 分取用tlcプレート(Si)上で精製し、7.5%エタノール/クロロホルム で溶出して、黄褐色泡沫体の標記化合物を得た(90mg、57%);融点70 〜73℃。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:7.66−7.82(m,2H)、7. 62(d,1H)、7.5(d,1H)、6.96(s,1H)、6.8(s,1H) 、 4.16−4.45(m,4H)、2.98−3.29(m,4H)、2.54−2.7 8(m,4H)、2.45(s,3H)、2.36(s,3H) 実施例4 4−(4−ピリジル)−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1− イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド(E4) 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)− 2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド(E1)(300mg )のジメトキシエタン(10ml)中溶液に、4−ピリジルボロン酸(146m g)、水(5ml)中炭酸ナトリウム(192mg)およびテトラキス(トリフ ェニルホスフィン)パラジウム(0)(50mg)を連続して添加した。混合物 を還流温度でアルゴン下で40時間撹拌し、水で希釈し、クロロホルム中に抽出 した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、減圧下で蒸発させ、残渣をカラムクロマ トグラフィー(シリカ)に付して精製し、メタノールおよびクロロホルム(1% −4%)で溶出して、標記化合物を得た(204mg、68%);融点90〜3 ℃。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:8.7(d,2H)、7.7−8(m, 3H)、7.22−7.4(m,4H)、6.91(s,1H)、4.64(t,2H) 、3.05−3.35(m,6H)、2.52−2.77(m,4H)、2.26−2. 49(m,6H) 実施例5 4−(4−ピリジル)−3−メチル−N−[5−(4−メチルピペラジン−1− イル)−1,4−ベンゾジオキサン−7−イル]ベンズアミド(E5) 実施例4に概要を示した方法にしたがって、4−ブロモ−3−メチル−N−[ 5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,4−ベンゾジオキサン−7−イ ル]ベンズアミド(E3)(73mg)を標記化合物に変換し、分取用tlcプ レート(SiO2)上で精製し、15%エタノール/クロロホルムで溶出した(4 2mg、58%);融点230℃+(分解)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:8.7(d,2H)、7.82(s,2 H)、7.75(d,1H)、7.21−7.37(m,3H)、7.01 (s,1H)、6.85(s,1H)、4.2−4.38(m,4H)、3.01−3. 25(m,4H)、2.55−2.78(m,4H)、2.38(s,3H)、2.3 4(s,3H) 実施例6 N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2−メチ ルベンゾフラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オ キサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド(E6) 2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル) −1,1'−ビフェニル−4−カルボン酸(EP0533268A1)(200m g)を、過剰の塩化チオニル(5ml)中、アルゴン下で1時間加熱還流し、過 剰の塩化チオニルを減圧下で蒸発させた。得られた酸塩化物をテトラヒドロフラ ン(25ml)に溶解し、テトラヒドロフラン(10ml)中5−アミノ−7− (4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフ ラン(D17)(176mg)および水酸化ナトリウム(57mg)の水(1m l)中溶液で処理した。混合物を室温で一夜撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させた 。残渣を水およびジクロロメタンの間で分配し、有機相を乾燥(Na2SO4)し 、溶媒を減圧下で蒸発させて、褐色泡沫体の標記化合物を得た(339mg、9 1%)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:8.06−7.86(m,4H)、7. 8(s,1H)、7.45(d,2H)、7.34(d,1H)、7.25(d,1H) 、6.86(s,1H)、5.06−4.88(m,1H)、3.38−3.0(m,5H) 、2.9−2.74(m,1H)、2.69(s,3H)、2.65−2.51(m,4 H)、2.39−2.26(m,6H)、1.5(d,3H) 実施例7 N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジ メチルベンゾフラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド(E7) 実施例6に概要を示した方法にしたがって、5−アミノ−7−(4−メチルピ ペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン(D2 0)(186mg)を標記化合物に変換した(258mg、68%)。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:8.06−7.89(m,4H)、7. 81(s,1H)、7.45(d,2H)、7.35(d,1H)、7.25(d,1 H)、6.84(s,1H)、3.3−3.09(m,4H)、3.0(s,2H)、 2.75−2.5(m,7H)、2.41−2.22(m,6H)、1.49(s,6H ) 実施例8 N−[7−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベン ゾフラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジ アゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド塩酸塩(E8) N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2,2− ジメチルベンゾフラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2, 4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド(E7) (150mg)のジクロロメタン(20ml)中溶液を0℃に冷却し、クロロギ 酸α−クロロエチル(0.04ml)およびジイソプロピルエチルアミン(0.5 5ml)で処理した。混合物を3時間還流し、短い中性アルミナカラムを通して 濾過し、ジクロロメタンで、ついで酢酸エチルで溶出した。溶媒を減圧下で蒸発 させ、残存するカルバメートをメタノール(10ml)中に溶解し、一夜放置し た。溶媒を減圧下で蒸発させて、白色粉末の標記化合物を得た(38mg、22 %);融点175〜180℃。1 H NMR 250MHz(CD3OD)δ:8.08−7.98(m,3H)、7. 94(d,1H)、7.57−7.47(m,2H)、7.39(d,1H)、7.2 7(s,1H)、7.19(s,1H)、3.4(s,8H)、3.06(s,2H) 、2.68(s,3H)、2.35(s,3H)、1.5(s,6H) 実施例9 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2 ,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド (E9) 実施例1に概要を示した方法にしたがって、5−アミノ−7−(4−メチルピ ペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン(D2 0)(300mg)を標記化合物に変換した(230mg、44%);融点81 〜83℃。1 H NMR 200MHz(CDCl3)δ:7.72(brs,2H)、7.61 (d,1H)、7.50(d,1H)、7.19(s,1H)、6.8(s,1H)、 3.18(brs,4H)、2.99(s,2H)、2.67−2.51(m,4H) 、2.45(s,3H)、2.35(s,3H)、1.49(s,6H) 実施例10 N−[7−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフ ラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾ ール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド塩酸塩(E10) 実施例8に概要を示した方法に従い、N−[7−(4−メチルピペラジン−1 −イル)−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフラン−5−イル]−2'−メチ ル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル −4−カルボキシアミド(E6)(150mg)を標記化合物に変換した(55 mg、35%);融点150〜155℃。1 H NMR 250MHz(DMSO−d6)δ:10.19(s,1H)、9.2 2(brs,2H)、8.16−7.85(m,4H)、7.61−7.75(m,2 H)、7.49−7.39(m,2H)、7.24(s,1H)、5.04−4.85 (m,1H)、3.48−3.18(m,9H)、2.87−2.65(m,4H)、 2.35(s,3H)、1.4(d,3H) 実施例11 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2 ,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド(E11) 実施例1に概要を示した方法にしたがって、5−アミノ−7−(4−メチルピ ペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフラン(D17) (230mg)を標記化合物に変換した(399mg、97%);融点73〜5 ℃。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:7.84−7.44(m,4H)、7. 2(s,1H)、6.82(s,1H)、5.08−4.89(m,1H)、3.39 −3.02(m,5H)、2.92−2.75(m,1H)、2.69−2.52(m, 4H)、2.47(s,3H)、2.35(s,3H)、1.5(d,3H) 実施例12 N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラ ン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド(E12) 実施例6に概要を示した方法に従い、7−(4−メチルピペラジン−1−イル )−5−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(D6)(166mg)を標記 化合物に変換した(358mg、98%);融点80〜85℃。1 H NMR 250MHz(CDCl3)δ:8.08−7.89(m,4H)、7. 82(s,1H)、7.51−7.41(m,2H)、7.35(d,1H)、7.3 −7.24(m,1H)、6.9(s,1H)、4.64(t,2H)、3.3−3.0 8(m,6H)、2.75−2.5(m,7H)、2.35(d,6H) 実施例13 N−[7−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ ル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ ル)ビフェニル−4−カルボキシアミド塩酸塩(E13) 実施例8に概要を示した方法に従い、N−[7−(4−メチルピペラジン−1 −イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル]−2'−メチル−4'−( 5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボ キシアミド(E12)(200mg)を標記化合物に変換した(159mg、7 6%);融点159〜162℃。1 H NMR 250MHz(CD3OD)δ:8.07−7.98(m,3H)、7. 94(d,1H)、7.55−7.48(m,2H)、7.4(d,1H)、7.25 (s,2H)、4.62(t,2H)、3.5−3.2(m,10H)、2.68(s, 3H)、2.36(s,3H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 405/12 213 9159−4C C07D 405/12 213 413/12 213 9159−4C 413/12 213 307 9159−4C 307 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 ガスター,ララミー・メアリー イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード(番地の表示な し) スミスクライン・ビーチャム・ファ ーマシューティカルズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式(I): [式中、 R1は、ハロゲン、C3-6シクロアルキル、所望により置換されていてもよいフェ ニル、または酸素、窒素または硫黄から選択される1ないし3個のヘテロ原子を 含有する所望により置換されていてもよい5ないし7員複素環であり; R2は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アシル、ニトロ、 トリフルオロメチルまたはシアノであり; R3は、水素またはC1-6アルキルであり; Aは−(CR45)m−または−O(CR45)n−(ここに、R4およびR5は独立し て水素またはC1-6アルキルであり、mは2または3である)であり; nは1、2または3であり; BはCONHまたはNHCOを意味する] で示される化合物またはその塩。 2. R1基がハロゲン、ピリジルまたは二置換フェニル基である請求項1記 載の化合物。 3. R1が、式: である請求項1または2記載の化合物。 4. R2が水素である請求項1ないし3のいずれか1つに記載の化合物。 5. R3が水素またはメチルである請求項1ないし4のいずれか1つに記載 の化合物。 6. AがCH2CH2またはOCH2CH2であり、BがCONHである請求項 1ないし5のいずれか1つに記載の化合物。 7. 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)− 2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド、 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジ ヒドロベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド、 4−ブロモ−3−メチル−N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)− 1,4−ベンゾジオキサン−7−イル]ベンズアミド、 4−(4−ピリジル)−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1 −イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド、 4−(4−ピリジル)−3−メチル−N−[5−(4−メチルピペラジン−1 −イル)−1,4−ベンゾジオキサン−7−イル]ベンズアミド、 N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2−メ チルベンゾフラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4− オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド、または N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2,2− ジメチルベンゾフラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2, 4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド、 N−[7−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベ ンゾフラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド、 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)− 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド、 N−[7−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾ フラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジア ゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド、 4−ブロモ−3−メチル−N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)− 2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾフラン−5−イル]ベンズアミド、 N−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフ ラン−5−イル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾ ール−3−イル)ビフェニル−4−カルボキシアミド、 N−[7−(ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ ル]−2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ ル)ビフェニル−4−カルボキシアミド またはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。 8. (a)式(II): の化合物を、式(III): の化合物と反応させるか [式中、R1、R2、R3およびAは、式(I)の記載と同意義であり、R9および R10はB基を形成するのに必要な適当な官能基を含有する]; (b)式(IV): [式中、R2、R3、AおよびBは式(I)の記載と同意義であり、Xは脱離基を 意味する] で示される化合物を、求核分子R1(ここに、R1は式(I)の記載と同意義であ る)と反応させるか;または (c)式(V): [式中、R1、R2、AおよびBは式(I)の記載と同意義である] で示される化合物を、式(VI): R3N(CH2CH2Hal)2 (VI) [式中、R3は式(I)の記載と同意義であり、Halはハロゲンを意味する] で示される化合物と反応させるか、または (d)式(VII): [式中、R2、R3、AおよびBは式(I)の記載と同意義であり、Yはハロゲン または−OSO2CF3基を意味する] で示される化合物を、式(VIII): R1B(OH)2 (VIII) [式中、R1は式(I)の記載と同意義である] で示される化合物と反応させるか、または (e)式(IX): [式中、R2、R3、AおよびBは式(I)の記載と同意義である] で示される化合物を、式(X): R1Y (X) [式中、R1は式(I)の記載と同意義であり、Yは式(VII)の記載と同意義で ある] で示される化合物と反応させ、 その後、所望により; ・式(I)の化合物を式(I)の他の化合物に変換し; ・医薬上許容される塩を形成する ことからなる式(I)の化合物の製法。 9. 療法において用いるための請求項1ないし7のいずれか1つに記載の化 合物。 10. 請求項1ないし7のいずれか1つに記載の化合物と、医薬上許容される 担体または賦形剤とからなる医薬組成物。
JP7511300A 1993-10-19 1994-10-13 5ht−1dレセプター拮抗剤用のベンズアニリド誘導体 Pending JPH09503773A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9321490.6 1993-10-19
GB939321490A GB9321490D0 (en) 1993-10-19 1993-10-19 Novel compounds
GB939325866A GB9325866D0 (en) 1993-12-17 1993-12-17 Novel compounds
GB9325866.3 1993-12-17
PCT/EP1994/003387 WO1995011243A1 (en) 1993-10-19 1994-10-13 Benzanilide derivatives as 5ht-1d receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09503773A true JPH09503773A (ja) 1997-04-15

Family

ID=26303698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7511300A Pending JPH09503773A (ja) 1993-10-19 1994-10-13 5ht−1dレセプター拮抗剤用のベンズアニリド誘導体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0724580A1 (ja)
JP (1) JPH09503773A (ja)
WO (1) WO1995011243A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9519033D0 (en) * 1995-09-18 1995-11-15 Smithkline Beecham Plc Treatment
SE9601110D0 (sv) * 1996-03-22 1996-03-22 Astra Ab Substituted 1,2,3,4-tetrahydronaphthalene derivatives
DZ2376A1 (fr) 1996-12-19 2002-12-28 Smithkline Beecham Plc Dérivés de sulfonamides nouveaux procédé pour leurpréparation et compositions pharmaceutiques les c ontenant.
EP0946551A2 (en) * 1996-12-19 1999-10-06 Smithkline Beecham Plc N-piperazin-1-ylphenyl-benzamide derivatives
SE9900190D0 (sv) 1999-01-22 1999-01-22 Astra Ab New compounds
SE9702799D0 (sv) 1997-07-25 1997-07-25 Astra Ab New compounds
DE60002583T2 (de) 1999-07-29 2004-03-25 Eli Lilly And Co., Indianapolis Benzofurylpiperazine als serotonin-agonisten
PT1204654E (pt) 1999-07-29 2003-11-28 Lilly Co Eli Benzofurilpiperazinas agonistas do receptor 5-ht2c da serotonina
PE20020506A1 (es) 2000-08-22 2002-07-09 Glaxo Group Ltd Derivados de pirazol fusionados como inhibidores de la proteina cinasa
US7041280B2 (en) 2001-06-29 2006-05-09 Genzyme Corporation Aryl boronate functionalized polymers for treating obesity
US6858592B2 (en) 2001-06-29 2005-02-22 Genzyme Corporation Aryl boronic acids for treating obesity
WO2003007956A1 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Psychogenics, Inc. Treatment for attention-deficit hyperactivity disorder
GB0124934D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124936D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124931D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124938D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124941D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124939D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124933D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
CN100369898C (zh) 2002-02-12 2008-02-20 史密丝克莱恩比彻姆公司 用作p38抑制剂的烟酰胺衍生物
GB0217757D0 (en) 2002-07-31 2002-09-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0308186D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0308201D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0308185D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0318814D0 (en) 2003-08-11 2003-09-10 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
WO2006062481A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Biovitrum Ab New benzofuran derivatives and their use in the treatment of obesity, type ii diabetes and cns disorders .
MX2010002272A (es) * 2007-08-27 2010-08-09 Abbott Gmbh & Co Kg 4-(4-piridinil)-benzamidas y su uso como moduladores de la actividad de rho-cinasa (rock).
GB201002563D0 (en) 2010-02-15 2010-03-31 Cambridge Entpr Ltd Compounds
CN107108581B (zh) * 2014-08-21 2020-06-23 百时美施贵宝公司 作为强效rock抑制剂的回接苯甲酰胺衍生物
US11498903B2 (en) 2017-08-17 2022-11-15 Bristol-Myers Squibb Company 2-(1,1′-biphenyl)-1H-benzodimidazole derivatives and related compounds as apelin and APJ agonists for treating cardiovascular diseases
WO2020183011A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Institut Curie Htr1d inhibitors and uses thereof in the treatment of cancer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9119932D0 (en) * 1991-09-18 1991-10-30 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
PT533268E (pt) * 1991-09-18 2002-02-28 Glaxo Group Ltd Derivados de benzanilida como antagonistas de 5-ht1d
GB9119920D0 (en) * 1991-09-18 1991-10-30 Glaxo Group Ltd Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0724580A1 (en) 1996-08-07
WO1995011243A1 (en) 1995-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503773A (ja) 5ht−1dレセプター拮抗剤用のベンズアニリド誘導体
JP4700017B2 (ja) ピペリジン類およびピペラジン類
KR101721025B1 (ko) 테트라하이드로벤조티오펜 화합물
EP0736025B1 (en) Dyhydrobenzofuranyl-biphenyl carboxamides having 5ht1d antagonistic activity
JP3328936B2 (ja) 5ht1dレセプター拮抗薬用インドールおよびインドリン誘導体
US5756496A (en) Amide derivatives having 5HT1D-antagonist activity
KR20070026540A (ko) 치료 화합물:스캐폴드로서의 피리딘
JPH09501171A (ja) 5ht1d受容体アンタゴニストとしてのアミド誘導体
JP2011153144A (ja) 置換ピラゾール化合物
JPH09512804A (ja) 5−ht1dアンタゴニストとして有用なビフェニルカルボキシアミド類
JP4740116B2 (ja) 精神疾患および神経障害の処置のための5−ht受容体アンタゴニスト
EP0816356B1 (en) 1-(2-(1-piperidinyl)-1-ethyl)-1,3-dihydro-2H-benzimidazole derivatives and their pharmaceutical use
EP1847535A1 (en) 1-(piperidin-4-yl)-1h-indole derivative
WO1995006644A1 (en) Amide derivatives as 5ht1d receptor antagonists
JP4833832B2 (ja) ピラゾール化合物
JP2004527516A (ja) ピペラジン誘導体、それらの製造方法および治療における使用(5ht1b受容体活性)
KR20000075697A (ko) 5-ht2a-길항제로서의 옥사졸리딘
JPH10508585A (ja) 三環式スピロ化合物、それらの製造方法およびそれらの5ht1d受容体拮抗薬としての使用
JPH09506885A (ja) 5ht▲下1d▼(抗うつ作用)活性を有するインドール、インドリンおよびキノリン誘導体
US5763444A (en) Antidepressant 1-arylalkyl-4-(alkoxy pyridinyl)-and 4-(alkoxypyrimidinyl) piperazine derivatives
JP3136206B2 (ja) ベンゾジオキサン誘導体
JP2000516924A (ja) 5ht▲下2c▼アンタゴニストおよびd▲下2▼アンタゴニストを含む医薬組成物
JP2001512491A (ja) 1−(イソキノリン−1−イル)−4−(1−フェニメチル)ピペラジン;ドーパミン受容体サブタイプ特異的リガンド
JPH11514661A (ja) 5mtレセプターアンタゴニストとしてのスピロピペリジン誘導体
JPH04288072A (ja) アルキレンジオキシベンゼン誘導体およびそれを有効成分とする抗不安薬