JPH09503154A - 液体又はスラリー供給物の蒸気改質方法及び装置 - Google Patents
液体又はスラリー供給物の蒸気改質方法及び装置Info
- Publication number
- JPH09503154A JPH09503154A JP6520132A JP52013294A JPH09503154A JP H09503154 A JPH09503154 A JP H09503154A JP 6520132 A JP6520132 A JP 6520132A JP 52013294 A JP52013294 A JP 52013294A JP H09503154 A JPH09503154 A JP H09503154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- layer
- waste
- feed
- steam reforming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000002002 slurry Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 68
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000037361 pathway Effects 0.000 claims abstract 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 165
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 32
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 16
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 13
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 9
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 7
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 4
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 72
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 52
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 239000000047 product Substances 0.000 description 24
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 24
- 239000002585 base Substances 0.000 description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000011021 bench scale process Methods 0.000 description 9
- 238000005695 dehalogenation reaction Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010891 toxic waste Substances 0.000 description 9
- -1 H2POFour Chemical compound 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000003570 air Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 description 7
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 7
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 7
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 7
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 239000002575 chemical warfare agent Substances 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 6
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 6
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 5
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 5
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 5
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 5
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 4
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical group 0.000 description 4
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000002920 hazardous waste Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 3
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 3
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 3
- 239000002901 radioactive waste Substances 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 3
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 3
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003109 Disodium ethylene diamine tetraacetate Substances 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CWRYPZZKDGJXCA-UHFFFAOYSA-N acenaphthene Chemical compound C1=CC(CC2)=C3C2=CC=CC3=C1 CWRYPZZKDGJXCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001964 alkaline earth metal nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 235000019301 disodium ethylene diamine tetraacetate Nutrition 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 2
- 238000000769 gas chromatography-flame ionisation detection Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N heavy water Substances [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010808 liquid waste Substances 0.000 description 2
- 208000020442 loss of weight Diseases 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001987 mercury nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- DRXYRSRECMWYAV-UHFFFAOYSA-N nitrooxymercury Chemical compound [Hg+].[O-][N+]([O-])=O DRXYRSRECMWYAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011020 pilot scale process Methods 0.000 description 2
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 2
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910002001 transition metal nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 208000016261 weight loss Diseases 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100165533 Arabidopsis thaliana BLH2 gene Proteins 0.000 description 1
- FMMWHPNWAFZXNH-UHFFFAOYSA-N Benz[a]pyrene Chemical compound C1=C2C3=CC=CC=C3C=C(C=C3)C2=C2C3=CC=CC2=C1 FMMWHPNWAFZXNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000321453 Paranthias colonus Species 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100476710 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SAW1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXGDTGSAIMULJN-UHFFFAOYSA-N acetnaphthylene Natural products C1=CC(C=C2)=C3C2=CC=CC3=C1 HXGDTGSAIMULJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002479 acid--base titration Methods 0.000 description 1
- 239000012445 acidic reagent Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940073608 benzyl chloride Drugs 0.000 description 1
- QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N bis(2-chloroethyl) sulfide Chemical compound ClCCSCCCl QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000010504 bond cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006115 defluorination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- TXCDCPKCNAJMEE-UHFFFAOYSA-N dibenzofuran Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3OC2=C1 TXCDCPKCNAJMEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003963 dichloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- MUCZHBLJLSDCSD-UHFFFAOYSA-N diisopropyl fluorophosphate Chemical compound CC(C)OP(F)(=O)OC(C)C MUCZHBLJLSDCSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229960005051 fluostigmine Drugs 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 159000000011 group IA salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002927 high level radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002925 low-level radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- LFLZOWIFJOBEPN-UHFFFAOYSA-N nitrate, nitrate Chemical class O[N+]([O-])=O.O[N+]([O-])=O LFLZOWIFJOBEPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZODDGFAZWTZOSI-UHFFFAOYSA-N nitric acid;sulfuric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O.OS(O)(=O)=O ZODDGFAZWTZOSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- HLNRBHDRGMNBEG-UHFFFAOYSA-N nitrous acid Chemical compound ON=O.ON=O HLNRBHDRGMNBEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 description 1
- SICOMVQWPQHCBY-UHFFFAOYSA-N propan-2-one;1,2-xylene Chemical group CC(C)=O.CC1=CC=CC=C1C SICOMVQWPQHCBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000003385 ring cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910021653 sulphate ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052713 technetium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKLVYJBZJHMRIY-UHFFFAOYSA-N technetium atom Chemical compound [Tc] GKLVYJBZJHMRIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002415 trichloroethylene Drugs 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 150000003738 xylenes Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D3/00—Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
- A62D3/20—Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by hydropyrolysis or destructive steam gasification, e.g. using water and heat or supercritical water, to effect chemical change
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/68—Halogens or halogen compounds
- B01D53/70—Organic halogen compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/72—Organic compounds not provided for in groups B01D53/48 - B01D53/70, e.g. hydrocarbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/08—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
- B01J8/10—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by stirrers or by rotary drums or rotary receptacles or endless belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/08—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
- B01J8/12—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C17/00—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
- B05C17/06—Stencils
- B05C17/08—Stencil holders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F15/00—Screen printers
- B41F15/14—Details
- B41F15/34—Screens, Frames; Holders therefor
- B41F15/36—Screens, Frames; Holders therefor flat
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D2101/00—Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
- A62D2101/02—Chemical warfare substances, e.g. cholinesterase inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D2101/00—Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
- A62D2101/06—Explosives, propellants or pyrotechnics, e.g. rocket fuel or napalm
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D2101/00—Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
- A62D2101/20—Organic substances
- A62D2101/22—Organic substances containing halogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D2101/00—Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
- A62D2101/20—Organic substances
- A62D2101/26—Organic substances containing nitrogen or phosphorus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D2101/00—Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
- A62D2101/20—Organic substances
- A62D2101/28—Organic substances containing oxygen, sulfur, selenium or tellurium, i.e. chalcogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D2101/00—Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
- A62D2101/40—Inorganic substances
- A62D2101/45—Inorganic substances containing nitrogen or phosphorus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D2101/00—Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
- A62D2101/40—Inorganic substances
- A62D2101/47—Inorganic substances containing oxygen, sulfur, selenium or tellurium, i.e. chalcogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D2203/00—Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
- A62D2203/10—Apparatus specially adapted for treating harmful chemical agents; Details thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
(57)【要約】
液体又はスラリー供給物を処理して変性した生産物を得るための方法及び装置を開示する。この装置及び方法は特に、廃棄物の蒸気改質に適している。複数の互いに独立して動くことができる表面具備体から成る層(35)を、所定長さの経路で暴露域中を移動させる。ガス流を、ガス入口(39)から層(35)の移動方向とは実質的に逆の方向に層(35)を通って循環させる。供給物を層に、これと一緒に暴露域(21)中の経路を通って移動できるよう導入する。暴露域中の経路の長さは、供給物の少なくとも一部がガス流中のガスとの反応により生産物に変わることになるほどに選択される。次に、反応後のガスを次の処理のために、例えば、蒸気改質式解毒反応装置(13)に循環させるのが良い。
Description
【発明の詳細な説明】
液体又はスラリー供給物の蒸気改質方法及び装置
本発明は一般に蒸気改質法に関する。より詳細には、本発明は、蒸気改質解毒
化学反応を用いる液体又はスラリー供給物の改良型蒸気改質装置及び方法に関す
る。
I.発明の背景
有害廃棄物、例えば或る特定の有機化合物や化学及び生物兵器や低レベル及び
高レベル放射性廃棄物の解毒は、現在進行中の問題である。処理施設又は処分地
までのかかる廃棄物の輸送に関しては、万一事故が起きた場合に環境中へ放出さ
れるという重大な危険性がある。したがって、有毒廃棄物をその配置場所で効率
的に処理し、或いは減容する方法及び装置が要望されている。
有害廃棄物を燃焼する焼却設備の使用は次第に受け入れ難くなっている。現行
の大気汚染防止法の要件を満たし、しかも効率的に操業できる焼却設備は、比較
的大規模になりがちであり、従って、有毒廃棄物の発生施設に設置しても採算が
取れない場合がある。さらに、焼却設備は制御困難である場合が多く、地域社会
及び政治上の強い悪感情・反感を招く。しかしながら、おそらくは一層重要なこ
ととして、焼却法は、それ自体が望ましくなく、しかも除去困難又は不可能な他
の有毒生成物を生じさせる場合がある。
1987年8月26日に発行されていて本出願人に譲渡されている米国特許第
4.874.587号では、焼却設備の飛躍的な技術的進歩を提供する有害廃棄
物の解毒方法及び装置が開示されている。かかる米国特許では、99.99%以
上の有毒物分解レベルを達成する反応装置又は反応器が開示されている。この米
国特許の方法及び装置は、空気又は自由酸素反応を用いず、主として二酸化炭素
、水素、一酸化炭素及び水から成る流出ガスを生じさせる。蒸気米国特許に示さ
れた方法及び装置は、米国環境保護庁により「焼却」とは異なり、「赤外線加熱
装置」として分類されている。連邦公報第57号、第105号(1992年8月
25日発行、第38558〜38564頁のシルビア=ローレンスの固形廃棄物からアレエ
リン=エム=デイビスのリジョン6までのEPAメモランダム(1991年9月
30日)を参照されたい。
蒸気改質式解毒反応装置は、有毒廃棄物の蒸気を、有毒廃棄物の流れ中の有機
化合物の実質的に全部と反応するのに必要な理論量を越える量の水と反応させる
よう動作する。この反応は、約1000℃を越える温度で行われ、その結果、主
として二酸化炭素、水及び水素で構成されているが、低レベルの一酸化炭素も含
む高温流出ガス流が生じる。一酸化炭素は触媒による酸化により後で容易に二酸
化炭素に変換できる。
蒸気改質式解毒反応装置内の主反応は液相で起こるので、比較的容易にガス化
できる廃棄物の処理は、かなり容易に行える。例えば、有毒廃棄物が金属ドラム
内に封入されている場合に廃棄物を蒸気改質式解毒反応装置に供給するために気
化させたりガス化させるための装置が、1989年9月5日に発行され、本出願
人に譲渡されている米国特許第4,863,702号に図示説明されている。し
かしながら、或る特定の材料、例えば粘性液状物やスラリー又は一層安定な有機
又は無機化合物の場合、蒸気改質式解毒反応装置に送るために廃棄物を気体の状
態に変えることは上記特許の装置では容易ではない。
したがって、本発明の大きな目的は、有毒廃棄物を解毒する改良型の方法及び
装置を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、蒸気改質式解毒反応装置を用い、しかも現場で用
いることができる液体又はスラリー有毒廃棄物の改良型解毒方法を提供すること
にある。
本発明のさらにもう一つの目的は、効率的に且つ実質的に完全に動作する液体
又はスラリー有毒廃棄物の改良型解毒方法及び装置を提供することにある。
本発明のさらに大きな目的は、液体又はスラリー有毒廃棄物を処理して性状又
は性質の変えられた、即ち、変性した生産物(output product of analtered ch
aracter)を得るための改良型方法及び装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明を読むと、当業
者には明らかとなろう。
図面の簡単な説明
図1は、本発明の方法を実施するために本発明に従って構成された装置の斜視
図である。
図2は、米国特許第4,863,702号に記載されているようなドラムフィ
ード方式蒸発操作を用いる装置と比較した場合の本発明の装置の性能向上を示す
グラフ図である。
図3は、脱塩素及び炭素結合劈開又は分割(cleavage)のためのDREとコア
ガス温度の関係を表すグラフ図である。
図4は、本発明に用いられる制御系を示す図である。
図5は、生成物回収に用いられる本発明の装置を示す図である。
図6は、種々の化合物についての本発明の移動層式蒸発器部分内の30%過剰
水の影響を示すグラフ図である。
図7は、類似した組の化合物の反応に対する50%過剰水の影響を示す図4と
類似したグラフ図である。
図8は、移動層式蒸発器内の過剰水を50%〜80%に変化させてみて、これ
がアセトン−キシレン混合物中のベンゼン生成に対して与える影響を示す図であ
る。
発明の概要
本発明の方法及び装置は、液体又はスラリー供給物を処理して変性した生産物
を生じさせる。複数の別々に可動の表面提供本体から成る層を、ガス流を前記層
を通ってガス入口域からガス出口域へ前記層の移動方向とは実質的に逆の方向に
循環させながら、所定長さの経路で暴露域を通って移動させる。ガス流は、蒸気
、水素、二酸化炭素及び一酸化炭素を含む。供給物を前記移動層に、これと一緒
に前記経路を通って前記暴露域内で移動するよう導入する。前記経路の前記所定
所定長さは、供給物の少なくとも一部がガス流中のガスとの反応により生産物に
変換されることになるように選択されている。ガス流は好ましくは、ガス出口域
から蒸気改質式解毒反応装置に循環させてガス流中の有機化合物を蒸気と反応さ
せ、反応装置からの流出物をガス入口域に循環させる。
発明の詳細な説明
本発明の方法及び装置の全体的特徴は図1から具体的に知ることができる。本
発明の装置は、2つの構成要素、即ち移動層(床)式蒸発器11及び蒸気改質式
解毒反応装置13を含む。本発明の装置を通る供給物の経路は破線の矢印で指示
されていて、移動層式蒸発器11を通ってコレクタ17まで下方に延びる入口管
15で始まる。実線の矢印は、移動層式蒸発器11を通って蒸気改質式解毒反応
装置13にそしてこれからのガス流の流れを指示している。ドラムフィード式蒸
発器(drum feed evaporator)又はオートクレーブ19も本装置の一部として採
用するのがよい。
移動層式蒸発器11は、全体として円筒形のタンク又はハウジング21を有し
、その底部はスクリーン23を介してコレクタ17と連通している。管25が、
円筒形ハウジング21の底部から水平に延びている。管25は、適当な駆動機構
及び電源(図示せず)によって回転駆動されるオーガー又はスクリュー27を収
容している。このスクリュー27の下にはスクリーン26が設けられており、こ
の中で、表面具備体の表面から粒子が擦り落とされる。コレクタ17はスクリー
ン23を通過した粒状物を捕捉してこれを粒子リザーバ29に移送する。
円筒形ハウジング21の底部には全体として切頭円錐形のプレナム31が設け
られている。高温ガスがガス導管33からプレナム31に流入する。円筒形ハウ
ジング21は多孔性の層35を形成する複数の表面具備体(surface-presenting
bodies)によって実質的に満たされている。プレナム31からのガスは実線の矢
印で示すように層を通って層35の上方の開放空間37へ上方に循環する。ガス
導管39は開放空間37と連通しており、ガスは層35を上方に通過した後、導
管39を経て実線の矢印の方向に開放空間37から除去される。
層35を構成する表面具備体を以下に一層詳細に説明する。スクリュー又はオ
ーガー27はこれら表面具備体を円筒形ハウジング21内の層の底部から移動さ
せる。これにより、層35は連続的に下方に移動する。
層35を構成する表面具備体は、全体を符号41で示す戻し装置により円筒形
ハウジング21内の層の頂部に戻される。図示の実施例の戻し装置は、当該技術
分野でバケットエレベータと呼ばれているものである。バケットエレベータは、
ハウジング43内に収納されており、このバケットエレベータは移動式ベルト又
はチェーン47で吊り下げられている複数のバケット45を有する。チェーンは
、駆動モータ53によって上方プーリ49及び下方プーリ51の周りに掛けられ
た
状態で駆動される。バケットの頂部は、バケットエレベータ41の左側が開いて
おり、プーリ49上を通過する際に頂部で向きを変え、図示の装置の右側で下方
に戻る。バケットエレベータ内を上昇中のバケットは、スクリュー又はオーガー
27の端部を通過して表面具備体を受け取る。これらは、本装置内で上方に運ば
れて、それらの中身をバケットエレベータ41の上端部で導管55内に移す。導
管55は、表面具備体が導管を滑り落ちて円筒形ハウジング21の頂部で取り入
れダクト57内に戻るような傾斜になっている。図示の実施例で示すような表面
具備体は、移動層式蒸発器35の上端部に戻る際に導管57の下端部で扇形に広
がる。
ガス導管39は円筒形ハウジング21から蒸気改質式解毒反応装置13まで延
びている。図1に概略的に示すように、蒸気改質式解毒反応装置13は、反応ユ
ニット61を含み、その下端部には熱交換器63が設けられている。熱は、より
低温の流入ガスと反応装置の高温流出ガスとの間で熱交換器63内で熱交換され
る。もう一つの熱交換器64が、高温流出ガスを熱交換器63を経て反応ユニッ
ト61から受け入れるために設けられている。反応ユニット61の出力側に連結
されているブロワ65が、反応装置13内の循環状態を維持する。ブロワ65の
出力は、任意的に設けられる収着ユニット67を通過し、この収着ユニット67
はガス流中に同拌されている粒状成分を除去するのに設けられている。次に、ガ
ス流を導管69を介して熱交換器64に戻す。導管71は、熱交換器64を通過
した後、高温ガスをもう1つの導管73に導く。導管73は弁75を介して導管
33に連結されており、かくして反応装置13からの高温流出ガスを移動層式蒸
発器11に戻す。反応装置13内の過剰のガスを収着ユニット77を介して大気
に放出するのがよい。
蒸気改質式解毒反応ユニット61は、本出願人に譲渡された1987年8月2
5日発行の米国特許第4,874,587号に記載された形式のものである。蒸
気改質解毒法は、分解されるべき有毒物質を含むガス流と過熱蒸気の形態の水と
の高温における反応を含む。水は、理論量を超えて存在し、その結果ガス流中の
有機化合物の99.99%が分解されることになる。流出ガス流は主として、二
酸化炭素、水素及び水で構成されており、一酸化炭素が多少含まれる。一酸化
炭素を、反応装置内の有機化合物の分解の度合の目安として検出利用するのがよ
い。流出ガス流中の一酸化炭素の量の検出は、任意適当な手段、例えば電気化学
的特定ガスセンサ又は紫外線分光測定モニタによって達成できる。
より具体的には、蒸気改質式解毒反応ユニット61は、実質的に円筒形の外側
ハウジング77及びこれと同軸状に設けられた実質的に円筒形の内壁79を含む
。円筒壁41及び円筒ハウジング39は、外側環状空間81を形成する。円筒形
の壁79はさらに、内側空間83を構成し、この内側空間83は、円筒形壁79
の上端部とハウジング77の上壁間に設けられた開口部を介して環状空間81と
連通する。細長いU字型加熱要素85が、図示していない適当な加熱電源から空
間83内へ下方に延びている。過熱蒸気の図示していない源が、必要に応じて水
を反応ユニットに加えるために反応装置に連結されている。
好ましくは熱交換器63は、米国特許出願第685,532号に図示記載され
ている構成のものであり、かかる米国特許出願の開示内容を本明細書の一部を形
成するものとしてここに引用する。熱交換器に流入するガスは、熱交換器から上
方に流れて反応装置の環状空間81に流入する。ガスは熱交換器63を通って反
応装置の空間83から出て次の熱交換器64に流入する。
任意的に設けられるドラムフィード式蒸発器19は弁91を経てガス導管73
に連結されている。導管73からのガスは、入口管95を経て密閉ハウジング9
3内に入る。入口管95は高温ガスをドラム97内を循環させ、その内容物は気
化されて出口管99を経て弁101を通って導管33内へ移される。
好ましい実施例では、移動層式蒸発器11は、高温動作を可能にする特定の構
成材料要件及び過酷な化学的環境について材質的な使用可能要件を満足する。頂
部に入る廃棄物供給ライン15により、高濃度で粘稠な固形物含有有害廃棄物は
本装置に供給できることになる。供給ライン15の垂直位置を調節すると、供給
位置の上方で適当なガス接触状態が得られ、それにより前記ガスは所望の化学的
性質を得るために表面具備体と接触することができる。ハウジング21の上方部
分は、表面具備体が、移動層35の底部をオーガー27によって除去していると
きに重力下降しながら集まることができるサージキャパシティを提供する。入口
導管57は、或る幾つかの非常に独特の機能を持っている。第1に、表面具備体
は、これらが廃棄物供給流で被覆されて入口導管57の底部から以下に詳しく説
明するより大きな層上に移ることができるようにするコラムの状態に維持される
。供給ラインは頂部が導管57内にあるように位置決めされているので、これら
被覆体は、廃棄物が層35全体に亘ってより均一に押し広げられて分散するよう
このより大きな層表面を横切って転動し、それにより層が重力下降しているとき
に一層良好な熱伝達及び物質移動並びにガス接触が得られるようになる。この層
の上方のキャビティ37は、ガスが出口管39によって除去されるよう層の上方
に流れてこれから出ることができる離脱域を提供する。ハウジング21内で気化
されることもなく、又蒸気改質されることもない廃棄物の無機部分は、層構成体
を覆い、これら表面具備体が下方に移動している時に互いに擦れ合う時、その摩
擦によりこの無機質部分は微細な残留物質として除去され、これらは本体がオー
ガー27によって底部から運び出されている時にスクリーンを通って本体から落
下することになる。ほとんどの残留物は球状体から離れて、表面具備体がスクリ
ーンを横切って押されると共にオーガーによってバケットエレベータ41内に移
動している時に使用済み残留物ベースリザーバ29内へ落下する。
高温ガスは供給管33を通ってハウジング21に流入する。この供給管33は
、ガスが円錐スクリーン23を通って上方に移動し、より大きな面積に亘って層
の中に入ることができるようガスを層35の下方部分の周りに遠心力で分布させ
る接線方向エントリとして構成されている。高温ガスは層35を通って上方に移
動すると、ガスは逆方向下方に流れている低温の廃棄物流に接触する。この作用
により、表面具備体を覆っている低温廃棄物への高温ガスからの高い割合の熱伝
達及び物質移動が得られる。ガスが層を通って上方に移動すると、ガスはその熱
を廃棄物の気化のために奪われて約300℃(500°F)に冷却される。廃棄
物で被覆された表面具備体が主容器内で他方に移動するにつれて、この廃棄物は
一段と高温のガスにさらされる。廃棄物被覆表面具備体の周りのガスがより高温
になると、一層多くの廃棄物が気化される。高い温度、即ち約400℃(750
°F)であっても、蒸気改質による化学作用は、より軽い揮発ガス、例えばH2
、CO、CO2を形成することにより廃棄物を更に分解し始める。これらガスは
バルクガス流(bulk gas flow)によって層を通って上方に運ばれて、出口ライン
39を通ってハウジングから出る。
球状体は、バケットエレベータ41によって持ち上げられて、導管55内へ放
出され、次に入口57内へ投入される。任意的に、本体が傾斜導管55を下って
ハウジング21内へ移動すると、反応物質、例えばアルカリ塩基(alkali base)
の圧送流を管105から導管内へ供給することができる。その目的は、表面具備
体を被覆することにある。これら被覆された表面具備体を主ハウジング21内へ
の導入前に室57内に分布させる。
好ましい実施例では、移動層式蒸発器11は、層35について、316−Lス
レンテス鋼で構成された球状の表面具備体を採用している。変形例として、所望
ならば、層の表面具備体について、セラミックアルミナ、チタニア、ジルコニア
又は他の貴金属を使用してもよい。形状は球状体である必要はなく、本装置内で
移動可能であれば、任意他の形状を使用できる。作動温度は、直接的にはガスに
気化しない有機物を分解する著しい蒸気改質化学作用が生ずるほど十分に高い温
度であるのがよい。層表面具備体が下方に移動しているときの層表面具備体間に
おける力学及び摩擦は、蒸発過程又は任意のコークス生成化学反応から残留物と
して堆積又は後に残った有害廃棄物無機質部分のうち幾らかが細かい粉末となっ
てスクリーン26を通過するほどのものである。表面具備体をオーガースクリュ
ー27によってハウジング21の底部から連続的に取り出す。移動層式蒸発器の
寸法及び作動は、蒸発速度が、反応器の容量に適合すると共に本装置の総合経済
性を最適化する蒸気改質式解毒反応装置13へのガス流を生じさせるように選択
される。微粒子の状態である層球状体から擦り落とされた粒子は、ガスに同拌さ
れてこれと共に上方に運ばれ、これに対し、より大きな粒子は球状体と一緒に下
方に移動しスクリーン26を通ってリザーバ29内へ落下し、このリザーバ29
から粒子は除去される。ガス流を層35の移動方向と逆にすることにより、ダス
トのキャリオーバが減少する。摩擦により移動層の表面具備体から除去された微
粒子は上方に移動する気相、即ちガス内へ同拌されるが、流入する廃棄物液体又
はスラリーによって再び捕捉される。
移動層は、予測可能で一定の滞留時間を可能にし(流動層のように広い分布状
態ではない)、廃棄物の制御された有機物の気化が一層良好に行なわれる。
移動層35内の表面具備体の表面は性状が触媒作用を有するのが良い。触媒の
タイプは、低温で蒸気改質を促進するニッケル基から脱ハロゲン化を促進する特
定の金属まで様々である。特定の触媒表面によって促進したりり、或いは妨げる
ことができる他の多くの特定の反応は、本明細書の教示から当業者には明らかで
あろう。
表面具備体(例えば、活性化アルミナ又は強化表面アルミナ)を、市販の触媒
の使用方法と全く同じ方法で被覆するのがよい。事実、大抵の場合、3mm〜1
5mm(1/8インチ〜5/8インチ)の寸法範囲の市販の触媒は、満足のゆく
成果が得られる。が満足のいくものである。触媒被膜がハウジング21を通って
移動してハウジングの頂部に戻る物理的なプロセスにおいて容易には擦り落とさ
れることのないほど十分な耐久性を持って触媒被膜を表面具備体上に焼成するよ
うにするために幾分余分の注意を向ける必要がある。
表面を触媒的にすることに加えて、これら表面を種々の化学試薬で被覆して化
学的性質を発揮させ又はこれを変えるのが良い。表面具備体の表面を、化学試薬
、例えば、ハロゲン化廃棄物の蒸気改質から得られる酸性ガスを捕捉できるアル
カリ塩基で被覆するのが良い。この表面被膜は、層35内で除去され、スクリー
ン26を通って反応ユニットを出て、室29内へ落下して補集される。例えば、
HCl、HI、HBr、H2PO4、H2S、HNO3等の酸性ガスと反応する苛性
アルカリを用いて表面具備体を被覆するのが良い。例えば、本体上に被覆された
酸性試薬を用いて上記と逆のプロセスを行なうこともでき、この場合、任意の塩
基性ガス、例えばNH3を捕捉して除去できる。加うるに、水銀及び広範囲の他
の重金属を除去できる有用な別の種々多様な被膜があり、その例示として硫黄が
ある。別の用途は、気化したガス流からの放射性汚染要因物の選択的な除去であ
り、したがって放射性成分(例えばテクネチウム、ルテニウム、セシウム、ヨウ
素等)を表面具備体上に捕捉してハウジング21の底部で安全に除去され、これ
らが「グラウト」又は「ビトリファイドガラス(vitrified glass)」の状態にし
て安全な処分ができるようになる。また、粗い寸法形状の自由粉末又は粒子とし
て層に加えることができる広範な化学試薬がある。その目的は、粉末又は粒子と
の反応を行なわせるためである。
好ましい用途では、特別に設計された移動層式蒸発器は、高温動作を可能にす
る特定の構成材料要件及び過熱蒸気について材質的な使用可能要件を満足する。
頂部に流入する供給ラインにより、高濃度で粘稠な固形物含有有害廃棄物を本装
置に供給できる。気化されず、或いは蒸発器内で蒸気改質もされない廃棄物の無
機質部分は、層の本体を覆い、本体が蒸発器内で下方に移動している時に互いに
擦り合うと、この摩擦によりこの無機質部分が微細な残留物として除去され、こ
れら微細残留物はスクリーン26を通って底部に落下する。大部分の残留物は、
球状物がスクリーンを横切ってエレベータ内に押し込められると球状物から離れ
る。
50%イソプロピルアルコールと水の混合物から成るシュミレートされた廃棄
物を本発明の装置で検査した。その結果は、図2において、縦軸に容量又はキャ
パシティ、横軸に△Tをとってプロット上に▲印で示されている。また、比較の
ために、□印及び■印で示すように反応装置13に連結されたドラムフィード式
蒸発器19で取られたデータが示されている。
66.8%アセトン、19%イソプロピルアルコール、9%メタノール、キシ
レンとη−ブタノールが各々1%、及び1,1,2−トリクロロエチレン、ジクロロ
ベンゼン(オルト及びメタ)がそれぞれ1%から成る溶剤混合物について第2の
試験を実際に行なった。このシュミレートされた廃棄物に26%モルの理論量よ
りも多い水(蒸気)を供給して平均1日あたりドラム5.1個の処理速度を達成し
た。
形成された。
データを蒸発プロセスについて理論モデルと比較した。このモデルは、反応ユ
ニットからの流入高温ガスと流入液体廃棄物を気化させるのに必要な熱との間の
定常状態における熱収支に基づいて作成されている。このモデルは、キャパシテ
ィと△Tとの間の近似比例(直線)関係を予測しており、勾配は高温ガスの質量
流量と熱容量に比例している。勾配は幾分、液体廃棄物の気化熱によって減少し
ている。このモデルは、本発明者が得た実験性能データを予測している。かくし
て、1日あたりドラム5個のキャパシティは通常は、大抵の有機溶剤タイプの廃
棄物流について約590°Fにおいて△Tで達成できる。
廃棄物が多量の水を含む場合、気化熱は、通常の有機廃棄物よりも高く、その
結果、キャパシティが低くなるが、廃棄物中の水の量は、加えるのに必要な化学
反応における水の量を減じ、したがって正味の結果としてキャパシティは激減す
る。
これら相互作用の影響は複雑であり、蒸気改質化学反応が続いている影響を含
み、したがってキャパシティを各廃棄物のタイプで予備的に決定することが推奨
される。
本発明の装置を用いると、塩素化フルオロカーボン(CFCs)を化学的に反
応させて塩化物及び弗化物が蒸気改質式解毒反応装置13に運ばれないようにす
ることができ、もし塩化物や弗化物が反応装置13に運ばれると、ここでひどい
腐食が生じることになる。パイロット規模ユニットを用いた試験の示すところに
よれば、ガス流からハロゲンを80〜90%除去できる。ハロゲン化物は固形物
として除去可能な塩の形態で供給装置(フィーダー)内に捕捉される。
動作温度は、重要な蒸気脱ハロゲン化学反応及び熱による脱ハロゲン化学反応
が生じてハロゲンを除去して、化学反応を起こしてアルカリ塩基表面被膜によっ
て中和され、それにより表面具備体から擦り落とすことができ、スクリーンシス
テムを通して除去できる固体被膜を形成するハロゲン化合物を生じさせるほど十
分に高くすべきである。
本発明のシステムは、廃棄物中の塩素化フルオロカーボン(CFCs)が極め
て高い濃度であってもこれを取り扱うことができる。酸素が存在していないので
、検出可能な生成ポリ塩化ダイオキシン又は酸化ジフェニレンがない。これらの
試験で用いられたジクロロベンゼン溶剤、即ちPCBをシュミレートするための
EPA代用物の分解の指示するところによれば、PCBの分解は高濃度で安全に
完全に行なうことができる。たとえCFCsが僅かに放射能を有していても、こ
の化学的な脱ハロゲン化プロセスを用いることができる。
本発明の装置でハロゲン化廃棄物を処理する際、アルカリ物質、好ましくは水
酸化ナトリウムをパイプ105内へ導入する。これにより、表面具備体は水酸化
ナトリウムの層で被覆され、これは高温で“焼成(fired on)”される。ハロゲ
ン化廃棄物を入口15を通して供給する。
廃棄物球状体及びアルカリ被覆球状体は主容器内を下方に移動するにつれて、
廃棄物は一段と高温のガスにさらされる。そして、この温度において、第1の熱
による脱ハロゲン化化学反応が生じ始める。廃棄物球状体及びアルカリ被覆球状
体を包囲してるガスは高温になるので、蒸気改質化学反応及び熱化学反応の両方
により一層の廃棄物が脱ハロゲン化され、一層多量の廃棄物が気化される。約4
00℃(750°F)のより高い温度では、蒸気改質化学反応は、より軽い揮発
性ガス、例えばH2、HX、CO及びCO2を生じることにより廃棄物を一段と分
解し始める(HXは、HCl、HI、HBr及びHFのようなハロゲン酸を表わ
す)。これらのガスはHXを除きすべてバルクガス流によって層中を上方に運ば
れて出口ライン17を通って主容器から出る。HXはアルカリと直ぐに反応して
アルカリ塩を生じる。この塩は表面具備体から除去され、他の固形無機残留物と
一緒にスクリーン26を通ってシステムから出る。
2種類の小規模のベンチスケールガラス器具利用実験を行なった。第1の小規
模ベンチスケールガラス器具試験を、有標クロロ−有機化学物質(proprietary
chloro-organic chemicals)で処理し、或いは処理しなかった種々のセラミック
球状体について行なった。これら球状体は、特別に調製されていて、クロロ−有
機化学物質の蒸気改質分解を促進させて、HClを生じさせ、このHClは利用
可能な広い表面積の反応表面上に直ぐに化学吸着される。ガラス器具試験は、こ
れら種々の特別に調整された球状体の化学反応度を、ベンチスケールについての
スケールアップ情報、最終的には商業的全規模のスケールアップ情報を提供する
よう温度の関数としてのムービングフロント(moving front)として測定できる
円筒形ガラスカラム(cylindrical glass column)から成る。HClの漏出現象
は高レベルの感度でも検出されず、ついには層はほぼ飽和状態となり、その時点
でシャープな(sharp)HClがこれら球状体上に恒久的に捕捉され、したがって
HClは層を通過しているプロセスガス流に入らないようになる。
次のベンチスケール実験の組を、過熱蒸気及びジクロロベンゼンから成るプロ
セス流が通過する高温石英ピストン流れ反応装置について行なった。これらの試
験は、250〜1100°Fの種々の温度のシーケンス及び種々の滞留時間で行
なった。この脱塩素操作から得られるHClを検査中、連続モニターした。脱塩
素効率は、水素炎イオン化検出器を備えたガスクロマトグラフで測定した。
これらの結果は図3に示されており、図3では、分解及び除去効力(DRE)
はコアガス温度の関数として示されている。脱塩素(Dechlorification)と記載
されている第1の破線の曲線は、デリンジャー氏等によって発行されたCCl4
熱分解データに基づいて描かれており、重なり合っている大きな黒点は上述の石
英反応器内におけるο−ジクロロベンゼンの脱塩素操作に関する最近の本発明者
のデータを示している。最新の結果は、塩素原子が炭素原子から引き離されて炭
素−塩素結合を破壊する温度に関してCCl4の脱塩素操作とジクロロベンゼン
の脱塩素操作の間の一致を示している。石英反応器の生成ガス中のベンゼンとジ
クロロベンゼンとの両方の濃度を測定することにより、分解効率を決定できる。
図3の右側の実線の曲線は、商業規模のユニット内で分解されたジクロロベン
ゼン及び他のすべての有機物に関するデリンジャーの総合データによって描かれ
ている。この曲線は、塩素結合だけではなくて炭素結合をも破壊すると共にCO
、CO2、H2、HCl及びH2Oの蒸気改質生成物を形成することによって有機
分子の完全な分解を示している。
これら結果は、高温蒸気改質が、移動層式蒸発器内で第1のステップにおいて
クロロ−有機物を脱塩素処理し、HClを捕獲して腐食の問題を回避し、次に第
2のステップにおいて、残りの有機物を非常に高いDREレベルまで分解して、
所望の非常に低い放出レベルが達成されるようにする。
第1の試験の組では、ジクロロベンゼンを用いた。使用した反応温度は、入口
において1150°Fであり、これはDCBについて約90%の脱塩素を達成す
るのに十分に高い温度であった。第2の試験は、トリクロロトリフルオロメタン
(Freon TM113)について行なった。1250°Fの反応温度について、92%
の脱塩素及び脱弗素が達成された。パイロットスケール機器は、蒸気ボイラ、電
気過熱器、及びほぼ大気圧の圧力及び最高1250°Fの蒸気を生じさせるガス
アフターバーナから成っていた。廃棄物を、加熱器のあとに、且つ乾式スクラバ
ーの直前で蒸気中へ注入する。パイロットは、25%水酸化ナトリウム溶液で被
覆されたアルミナ球状体から成る固定層で構成される。球状体から成る層全体を
連続的に再循環させることができる。
過熱蒸気はCFCsと反応してハロゲン化物をHCl及びHFの形で取り去る
。炭素結合をさらに破壊してこれを単純な有機化合物、例えばプロパンの状態に
変換する。酸は、層13内でNaOHと反応したように示されていてそれにより
塩を生じさせ、ガス及び残留容器は層13を通過して分析のために採取された。
濡れたpHペーパーで分析を行なうと、酸性ガスは検出されなかった。
ジクロロベンゼン試験については、サンプル採取されてGC/FIDに用いら
れたガスの組成は次のとおりであり、即ち、メタンが0.25%、エタンが38
ppm、エタンが220ppm、プロパンが33ppm、ペンタンが14ppm
、ヘキサンが63ppm、ヘキセンが14ppm、ベンゼンが2.3ppm、ジ
クロロベンゼン(DCB)が0.25ppmであった。もし、もとのDCB中の
炭素のすべてがDCBの分解から残った他の化合物分裂片のすべての中にあると
仮定すれば、この炭素すべてのベンゼン当量は662ppmである。かくして、
DCB脱ハロゲンは、(1−2.3/662)または99.65%よりも大きい。
この概算値が下限(lower bound)である理由は、測定されなかったCO及びCO2
中に占められる炭素が幾分あるからである。図1の図示の実施例では、これらの
有機物片は次に完全な分解が行なわれるように反応装置内に入る。
CFC試験については、採取されGC/FIDについて行なわれたこれらガス
の組成は次のとおりであり、即ち、メタンが0.9%、エタンが0.12%、エタ
ンが0.84%、プロパンが2.4%、ブタンが0.37%、ペンタンが2.4%、
トリクロロトリフルオロエタン(CFC)が0.62%である。上述と同じよう
にCFC脱ハロゲンは92%よりも大きいと計算される。これ又、好ましい用途
ではこれら有機物片は次に完全な分解が行なわれるよう反応装置13内に入る。
移動層の再循環により、NaOHとHCl及びHFの反応において生じた塩を
除去でき、球状体を苛性アルカリで再び被覆でき、そして移動層の頂部内へ再び
導入できる。実証されたことは、ハロゲンを有機ハロゲン化有機物から取り去る
ことができ、その後に有機片が残るということである。次に、ハロゲン酸(過熱
蒸気と反応する放出ハロゲンラジカルから形成されたもの)を化学吸着させ、表
面具備体上のNaOHと反応させ、それにより不活性な非有毒ハロゲン塩を生じ
させる。
移動層式蒸発器の制御装置
移動層式蒸発器内のHClの中和は、本質的には酸塩基滴定(acid-base titra
tion)であるので、移動層式蒸発器(MBE)の制御装置が設計され、この制御
装置を制御する自動最適化ソフトウエアが、蒸気改質式解毒反応装置の動作を制
御する386コンピュータで用いられている。この制御装置は、図4に示されて
いる。
MBEについての制御装置は、(1)解毒装置のドラムフィード式蒸発器(D
RE)内のドラム位置に収容された粒状活性炭素(GAC)から脱離されたクロ
ロカーボンがMBEを通過する間にほぼ完全に分解され、そしてGACから脱離
されたクロロカーボンのMBE内における分解により放出されたHClの本質的
にすべてがMBEに注入されるアルカリ塩基によって中和されるようにする。
制御装置は、MBE内へのクロロカーボン及びアルカリ塩基の注入速度を制御
するために、2つの表面弾性波(SAW)クロロカーボンセンサ、pH及び/又
はHClセンサ、圧力センサ、流れセンサ及びCOセンサからの信号を用いる。
これら信号は、NaOH及びCCl4の源125,127についての計量型ポン
プ121,123を制御するのに用いられる。
現在、MBE流出液中のHClは、MBE流出液流の一部を水浴(water bath)
に通し、そして浴水(水が読みを得るごとに変化する)のpHを測定することに
よりモニターされる。次に、MBE内への流量をpH測定結果を僅かに酸性(5
<pH<7)に維持する流量に設定する。HCl濃度に関するpHの対数依存性
のため流量の僅かな変化により、測定pHが大きく変化する場合がある。したが
って、pH制御アルゴリズムは、特定の設定値からオフセットしたpHに比例す
る僅かな増分で流量を変化させる。僅かな増分による流量調整により、MBE内
でのHCl中和の制御が適正化されることになる。というのは、MBE内でのセ
ラミック製球状体の層が分厚いために、入力の変化に至るまでのMBEの応答時
間が極めて遅くなるからである。
アルカリ塩基/HClの中和は、MBE内でのアルカリ塩基の増大を避けるた
めに、僅かに過剰のHClで達成される。中和達成後、ガス状HClではなく、
pHをモニターする。というのは、蒸気改質式解毒反応装置で現在利用されてい
るHClセンサの応答は遅いので、塩基計量装置をMBE内での塩基/HCl滴
定を調節するのに十分な速さにすることができないからである。もし迅速且つハ
イレンジの気体HClセンサを得ることができれば、気体HClの直接モニター
により計量装置の制御が試されることになる。
GACからのクロロカーボンの脱離速度の制御は、次の2つの理由で必要であ
る。即ち、第1の理由は、蒸気改質式廃棄物分解システムの処理速度を最適化す
るためであり、第2の理由は、システムの高温抵抗加熱要素を、該加熱要素によ
って加熱されるガス流中の2.0重量%以上の濃度のHClへの暴露から保護す
るためである。ドラムフィード式蒸発器(DFE)内におけるGACからのクロ
ロカーボンの脱離速度の制御は、BFE内の圧力、DFE出口におけるクロロカ
ーボンの濃度、蒸気改質式解毒反応装置内のCO、及びGFE内で気化し、MB
E及び蒸気改質式解毒反応装置内で分解されるクロロカーボン量の指示手段又は
標識としての蒸気改質式解毒反応装置を通過するガス流量を用いて、DFEを通
過する蒸気の量を調節することによって行なわれる。
DFE内におけるGACからのクロロカーボンの脱離速度の制御は次のように
行なわれる。蒸気改質式解毒反応装置のための386コンピュータ用制御システ
ムは、特定の作動圧力(通常は、水銀柱−4mm)又はDFE出口において特定の
CCl4濃度を超えないで、主要な蒸気改質生成ガスであるCOの生成速度を最
大にしようとする。DFE出口においてCCl4濃度が用いられる。というのは
、これによりMBE出口においてCCl4濃度を用いて得られるよりもDFE内
におけるCCl4脱離度合の変化にたいする応答が速くなるからである。
バルクガスの蒸気流量、かくしてDFEを通る蒸気の流量を調節する調節可能
な弁を通る設定流量値(FGAS DFE)は、次の式を用いて計算できる。
ここで、MHCl=[クロロカーボン]FGAS.DFE×(モルCl/モル クロロカ
ーボン)(36.5gHCl/モルCl)(1−fD)
MGAS=FGAS.STD(18P/RT)
上式において、MHClは、TLDを通るHClの質量流量であり、MGASは、T
LDを通るバルクガスの質量流量(蒸気、CO、CO2・・・)、[クロロカー
ボン]は、SAW1によって測定されるクロロカーボン濃度であり、FDは、H
Clを放出するMBE内で分解してHClを放出するDFE内で脱離されたクロ
ロカーボンのフラクションであり、FGAS.STD及びFGAS.DFEは、蒸気改質式解毒
反応装置及びDFEを通るバルクガスの流量であり、P及びTは、蒸気改質式解
毒反応装置内のバルクガスの圧力及び温度であり、Rはガス気体定数である。当
初、FDを0にとるのがよく、これにより遅い処理速度が得られることになる。
というのは、MBE内でのクロロカーボンの分解及びHCl中和が無視されるこ
とになるからである。満足のいく制御システムの性能が立証されると、次式がな
りたつと仮定できる
fD=[クロロカーボン]MBE/[クロロカーボン]DFE
この仮定に基づいて最適な処理速度を得ることができる。加うるに、クロロカー
ボン濃度を用いると、MBEへの入口ライン内のガス加熱器を制御することがで
きる。これを行なうと、高いクロロカーボンの読みが得られ、それによりMBE
を通過するガスの温度が上がり、それによりMBE内におけるクロロカーボンの
分解の度合を大きくする。最後に、蒸気の制御システムは次の安全機能を達成す
る。即ち、第1の機能として、もしMBE動作温度が低すぎ、したがってMBE
流出液中のクロロカーボン濃度が高すぎる場合には、MBEに設けられているS
AWセンサは、混乱状態を検出し、制御システムは試験を中止することになる。
第2の機能として、もしDFE内のクロロカーボン脱離速度が高すぎると、DF
Eの所に設けられているSAWセンサは混乱状態を検出し、制御システムは調節
可能な弁を調整することによりDFEを通る蒸気流量を減少させ、それによりD
FE内のGACからのクロロカーボン脱離速度を減少させる。第3の機能として
、MBE内への流量が低すぎる場合、pHモニターシステムは混乱状態を検出し
、制御システムは塩基計量装置の流量を増加させることになる。
蒸気が層を通過している間に、CCl4を移動層式蒸発器(MBE)内へ圧送
し、MBEからの流出蒸気中のCCl4及びHClを測定することにより本装置
の試験を行なった。層の温度を変化させることにより、CCl4の分解及びかく
してHClの生成を変化させることができる。アルカリ塩基を層に加えることに
より、層中に放出されたHClを中和させることができ、それによりMBE流出
液流中のHCl濃度を減少させる。
サンディアナショナルラボ社製の表面弾性波(SAW)クロロカーボンセンサ
を用いてMBE流出液中のCCl4濃度を測定した。流出液流の一部を泡立たせ
て、水についてのpHの変化を測定することにより,MBE流出液中のHClを
検出した。
蒸気改質式解毒反応装置の抵抗加熱反応室内で生じた高温蒸気をタービンポン
プによってMBEに圧送した。既知流量のアルカリ塩基及びCCl4を計量型ポ
ンプを用いてMBEに加えた。球状体がMBEの主本体内の球状体層の頂部の上
に転動する前に球状体を塩基で覆うため、アルカリ塩基をMBEの球状入口アー
ム内へ注入した。MBEの本体の垂直軸線に沿って層の真中まで下方に延びる管
を通してCCl4を球状体の層の中央に注入した。MBEの出口パイプに設けら
れた排気サイドアーム内へMBE流出液を引き入れ、そしてサイドアームを排気
SAW検出室に向けて開くことによりCCl4を測定した。サイドアーム内の流
出液は、真空ポンプに至る前に水泡立て装置(water bubbler)を通過する。これ
により、蒸気の大部分及び流出液流中のHClのすべてが水泡立て装置内で凝縮
し、それにより流出液中のHClを水浴のpHを測定することにより検出できる
(浴水は測定の度に変化する)。
先に行なったベンチスケール試験結果の示すところによれば、CCl4分解は
、400℃以下の温度では認められない。かくして、層を通って流れる500℃
の蒸気の温度まで層を加熱する前に、測定を開始することにより、CCl4分解
の度合が最小の時に当初の測定を行なうことができ、CCl4分解の度合が認め
られる場合には後の測定を実施できる。
MBE内でCCl4分解が行なわれなかったMBE流出液中において測定され
たCCl4濃度を次のように計算した(なお、minは分を表す)。
ppmCCl4=10+6(モルCCl4min-1/モルガスmin-1)
モルCCl4min-1=(mlCCl4min-1)(密度CCl4)/MWCCl4
測定結果を次の表に示す。
この表の最初の2つの組の測定値は、試験における初期、即ちCCl4分解の
度合の度合が最小であるべき時に蒸気がMBEを通過し始めた後直ぐに得られた
ものである。このデータの示すところによれば、層がCCl4について注入ポイ
ント近傍で低い温度にある場合、SAWセンサによって測定されたCCl4濃度
は、もしCCl4の蒸発だけが生じている場合に予測される濃度計算値とかなり
よく一致した。第3の組の測定値の示すところによれば、CCl4分解の度合が
著しくなるとすぐに、CCl4濃度測定値は、濃度計算値よりも実質的に小さく
なり、MBE流出液は相当な量のHClを含んでいた。第4の組の測定値の示す
ところによれば、層へのNaOHの追加により、CCl4分解によって放出され
たHClが完全に中和された。第5及び第6の組の測定値の示すところによれば
、層の温度の上昇につれ、MBE流出液中のCCl4濃度は、流出液中のHCl
レベルが最終的には20ml/分まで増大させることなく、検出限度(200〜300
ppm)まで下がった。第6の組の測定値の示すところによっても、HCl中和
は、注入されたCCl4の少なくとも92%が分解中の場合においても[92−
100(3981−300)/3981]、依然として定量的(quantitative)
であった。
定量的ではなくても、これらの測定値の示唆するところは、(1)CCl4は、
層が通常の動作条件(500℃ガス入口温度、300℃ガス出口温度)にある場
合、移動層式蒸発器内で大々的に分解し、また、(2)これらの条件において、層
内のCCl4分解の度合は相当大きく(90%よりも良好)、及びCCl4分解に
よって放出されたHClの中和は本質的には、十分なNaOHが層内に注入され
る限り本質的には定量的なものである。
中間体(中間化合物)の合成
有機廃棄物供給流は、分離または合成後に、一または二以上の有用な商品にす
ることができる有用な低分子量の有機物の或るフラクションを含む場合がある。
ハロゲン化有機廃棄物を用いて、有機廃棄物のハロゲン化成分を除去して後に有
用な非ハロゲン化有機物を生じさせるために、本発明の装置を用いることができ
る。分離機能は、移動層を、液体供給流、頂部及び底部成分が用いられる従来型
の分留塔(fractionation column)として使用することができ、特定の「プレー
ト(plate)」位置に側留生成物(side steam products)が得られる。層は下方に移
動して固形物含有スラリーを捕捉できるので、固形物を、固形層体が上述の方法
で底部から見て層から出るときに除去できる。本装置は、まず最初にハロゲン(
又は、他の複素環式化合物、例えば硫黄、燐、シアン化物、ヒ素及びニトリット
(亜硝酸塩)等)を有機分子から離脱させることができ、かくして、塩基性非ハ
ロゲン化(非ヘトロ原子置換)分子を後に残し、次に分解させ、或いは回収して
1又は2以上の有用な生成物として得ることができる。
合成機能は、有機廃棄物のハロゲン化成分の除去及び有用な非ハロゲン化有機
物を後に残すよう上述のように行なわれるハロゲン化又はヘテロ原子置換有機廃
棄物を用いることを含む。この手法は、ハロゲン化有機物だけでなく他のヘトロ
原子置換有機物にも適応できる。
例えば、次のとおりである。
3C2Cl4+4CH4+4H2O⇒3C2H4+4CO+12HCl
有用な生成物を合成するこの方法は、テトラクロロエチレン廃棄物で始まり、
天然ガス及び他の蒸気改質式合成反応を行なって有用なエチレン生成物と触媒に
よりCO2に変換されるCOを生じさせる。HClはH2MBE操作内で苛性アル
カリと反応させ、それによりNaClを生じさせてこれを除去する。
溶剤回収
分離機能は、移動層を従来型分留塔として用いることを含み、液体供給流及び
頂部及び底部の構成要素が用いられ、特定の「プレート」位置に側留生成物が得
られる。この層構成は図5に示されている。この例では、樹脂ペイント廃棄物中
のキシレン混合物から成る廃棄物を用いる。ペイントは、沸点が383℃(721
°F)のテルフェニル系樹脂、200℃(392°F)のクレゾール及び139
℃(282°F)のキシレンを含む。本装置は、キシレンを生成物として回収し
、樹脂を分解し、回収の可能性のあるペイント顔料を分離するのに用いられる。
反応装置からの高温ガス流は、移動層式蒸発器の底部に流入し、非常にゆっくり
とこの層を通って上方に移動する。低温の液体供給物は、長い供給管を通って層
の頂部内に圧送され、したがって液体供給物は実際には層の中間高さ近傍の充填
層領域に流入するようになる。層の頂部は、液体供給物の蒸発熱に起因して低く
なる。温度勾配が、層の長さ全体にわたり示されている。移送ユニットの高さ(
HTU)が蒸気の流れ及び充填特性から分かると、充填層の物理的な高さが決定
される。一般に、高さが3m又は12フィートであれば十分である。
頂部キシレン生成物流は、底部に水、頂部内にキシレンが供給される相分離容
器内でキシレンから分離されるCO、CO2、H2Oを含有し、軽い気体は抜き出
される。樹脂及びクレゾールから成る中間層は反応装置に送られて分解操作が行
われる。層の底部からの表面具備体は顔料で被覆されており、この顔料は、出口
スクリューが球状体を運搬してこれら球状体を有孔スクリーンに擦りつけること
により層から除去され、かくして顔料が除去され、球状体が層の頂部に循環して
戻るようになる。
動作原理を説明すると、高温ガスは、アルカリ塩基で被覆された層を通って上
方に通過する。再び、この高温ガスは、従前通り下方に逆向きに流れる低温の廃
棄物流に接触する。これら球状体はアルカリで被覆されているけれども、この逆
流の動きにより、高温ガスから、アルカリ球状体の頂部に被覆された低温の廃棄
物への高い熱伝達及び質量移動が依然として行なわれる。ガスが層を通って上方
に通過すると、ガスはその熱を廃棄物を気化させるのに用いられることにより3
00℃(500°F)の状態に冷却される。廃棄物及びアルカリ被覆球状体が主
容器内を下方に移動すると、廃棄物は従前通り一段と高温のガスにさらされる。
このような温度において、熱による第1の脱ハロゲン化学反応が生じ始める。廃
棄物及びアルカリ被覆球状体を包囲するガスが高温になると、蒸気改質化学反応
と熱化学反応の両方により一層多量の廃棄物の脱ハロゲン化が行なわれ、一層多
量の廃棄物が気化される。今や、400℃(750°F)の高温の温度では、蒸
気改質化学反応はより軽い揮発性ガス、例えばH2、HX、CO及びCO2を生じ
ることにより廃棄物を一段と分解し始める。(HXは、HCl、HI、HBr及
びHFのようなハロゲン酸を表わす。)HXを除きこれらすべてのガスは、バル
クガス流によって層を通って上方に運ばれ、出口ラインを通って主容器から出る
。HXは即座にアルカリと反応してアルカリ塩を形成する。これは、オーガー内
で球状体から除去され、他の固形無機残留物と一緒に装置から出る塩である。
本装置の剥離又は離脱領域からのガスは凝縮器を通り、凝縮器から回収液体生
成物が生成物回収タンク又はオートクレーブ内に送り込まれる。このタンク内に
おいてガスは頂部まで上昇して抜き出され、互いに密度の異なる液体が軽い炭化
水素生成物と重い(即ち水)層に分離される。
放射性有機化合物及びニトレート(硝酸塩)化合物
地下貯蔵タンク(UST)廃棄物中の有機汚染要因物及びニトレート(硝酸塩
)は、石英反応装置を用いたベンチスケールテスト及び本発明の蒸気改質式廃棄
物分解装置を用いたフルスケール検査中に高温蒸気にさらされて分解した。代表
的な蒸気改質式供給システムの温度(300〜600℃)の硝酸塩の熱分解も、
熱重量分析法(TGA)によって検査された。
61ミリオンガロンの高放射性廃棄物(265MCi)が、ワシントン州のハ
ンフォード現場で177個の地下貯蔵タンクに収納した状態で貯蔵されている。
これら廃棄物は、多量の硝酸ナトリウム及び少量の有機コンプレクサン(クエン
酸ナトリウム、Na2EDTA)及びもとの廃棄物流(R)のPUREX処理に
よって廃棄物中に導入された溶剤(CCl4、n−デカン、トリブチルホスフェ
ート)を含む。
タンクからの再取り出し後、ハンフォード処理プラントは現在、少量の高レベ
ル廃棄物(これはガラス化される)と多量の低レベル廃棄物(硝酸ナトリウム又
は他の無機塩)への放射性廃棄物の分離を必要とし、かかる多量の低レベル廃棄
物は現場のボールド内でグラウト中に封入されることになる。放射性廃棄物の分
離は、溶剤抽出法又はイオン交換法によって行なわれる。これらは分離プロセス
の両方を妨害するので、廃棄物中の有機コンプレクサン及び溶剤を、いずれかの
分離プロセスを行なう前に分解する必要がある。硝酸塩は、飲料水に入ると危険
なので分解する必要があり、低レベルグラウト封入廃棄物は地下水に浸出して健
康上の危害となる。
有機廃棄物は、適当な温度(300〜500℃)の蒸気にさらされることによ
りドラムフィーダ又は移動層式蒸発器内でガス化される。ガス化された有機物質
中のヘテロ原子は、鉱酸として放出され、これらはハンフォードプラントの廃棄
物中の多量の硝酸ナトリウムの熱分解により生じるNa2Oと蒸気との反応によ
り生じるNaOHによって即座に中和されることになる。ガス化後、有機物片は
、高温反応装置内の1100℃の蒸気にさらされて分解される。有機物質のガス
化による圧力増加分を除圧するために、蒸気改質化学反応により生じたCO及び
H2をCO2及びH2Oに変換する自動車用酸化触媒ユニットにより過剰のガスを
大気に放出する。
添加硝酸重金属を含み、或いは含まないNaNO3結晶の分解及びシリカ支持
材上に分散されたNaNO3の分解の度合いを、TGAを用いて検査した。周囲
空気中では、NaNO3結晶による重量の損失は、600℃以下では検出されず
、分解(有意な速度での重量の損失)は725℃以下では認められない。水蒸気
で飽和された周囲空気を用いると、この分解温度が725℃から550℃に下が
った。
アリカリ土類及び遷移硝酸金属は直接、酸化物に分解してNO2を放出すると
共に硝酸アルカリはまず最初にO2を放出して硝酸塩になり、次にN2O3の放出
によって酸化物になるので、硝酸重金属の添加によるNaNO3の分解の触媒
作用を検査した。2%のCa(NO3)2又はUT廃棄物(鉄、カドミウム、クロ
ム、鉛、マンガン及び硝酸水銀、スルフェート(硫酸塩)及び/又はホスフェー
ト(燐酸塩))で見られる他の重金属塩の混合物の添加は、周囲空気中の分解温
度に影響を及ぼさず、非アルカリ金属陽イオンはNaNO3の分解に触媒作用を
及ぼさない。
極めて異なる表面積(55m2/g及び243m2/g)の2種類のシリカビー
ド上へのNaNO3の分散により、周囲空気中における硝酸イオンの分解が完全
に行われ、分解温度が725℃から280℃及び260℃にそれぞれ下がった。
かくして、NaNO3の分解は、表面上への分散により著しく促進される。ただ
し、分解温度は表面積(分散の度合い)による影響を著しくは受けない。蒸気中でのベンチスケール硝酸塩分解試験
これらの結果と一致して、NaNO3結晶をマッフル炉によって加熱された石
英管中の600℃蒸気にさらすと、生じた重量損失は12%に過ぎず、非多孔性
アルミナ球状体上に被覆されたNaNO3は同一条件では完全に分解した(粉砕
球状体上の硝酸塩濃度が、蒸気にさらされる前は1425mg/kgであり、暴
露後においてはイオン交換クロマトグラフによる分析の検出限度である5mg/
kg以下であった)。ベンチスケール有機物分解試験
有孔アルミナ球状体をn−デカン、トリブリチルホスフェート、CCl4及び
クエン酸ナトリウムまたは二ナトリウムEDTAの水溶液の混合物中に浸漬して
置き、次にパシフィックノースウエストラボラトリ−(PNL)で調製されたU
ST単一シャルタンク(shall tank)廃棄物の代用物で被覆する。これら有機物の
ガス化状態を、浸漬被覆球状体を600℃の蒸気にさらすことにより検査した。
粉砕後、蒸気にさらす前に、浸漬配置されて被覆された球状体の全有機炭素(T
OC)分析を行い、160ppmTOCであった。流出蒸気流のグラブ試料のG
C/MS分析結果の示すところによれば、流出流中の出発材料である有機物の濃
度は、検出限界以下であり、これはガス化によって有機物の分解が生じているこ
とを示していた。
フルスケール硝酸塩分解試験
水中に溶解させた100ポンドのNaNO3をセラミック球状体から成る移動
(循環)層内に注入し、高温蒸気がこの移動層を通ってながれた(層入口では5
00℃、層出口では200℃であった)。蒸気への暴露により、92.2%の硝
酸塩が分解し、強塩基性の残留物恐らくはNaOHが後に残った(湿潤状態のp
H紙は、残留物と接触したときpH11を示した)、。解毒反応装置の流出蒸気
流のグラブ試料の化学ルミネセンス分析結果の示すところによれば、この流れは
NO2(850ppm)及びNO(100ppm)を含んでおり、これは次の反
応式と一致しているように見える。
これら反応式において、最初の2つの反応で得られた転化率は約92%であり、
第3及び第4の反応は本質的に定量的であり、最後の反応の転化率は約80%で
あり、最後の反応の逆は余りにも遅すぎて実験温度では意味はない。
要約すると、上記の反応式は次の反応式となる。
2NaNO3+H2O−−−>2NaOH+2NO2+0.5O2
これが示すことは、硝酸塩分解のモル速度は、NOx生成モル速度とほぼ同一で
あり、バルグガス酸素レベル内のわずかな増加(約0.5%)が観察されるべき
であったということである。事実、バルクガス酸素レベルは約2%増加し、硝酸
塩分解のモル速度は約0.7モル/分であり、一方、950ppmのNOx及び
35m3/分のバルクガス流量が、0.03モル/分だけのNOxの生成速度を
生じさせる。この不一致は、もしNO2及びNOが解毒反応装置の高温反応装置
内でN2OまたはN2のいずれかに変換しているとすれば説明できる。もしN2へ
の変換が生じている場合、酸素放出量はバルクガス酸素レベルを約2%増加させ
、これは実験データとよく一致する。
フルスケール有機物分解試験
最後に、50ポンドのPNLによって提供された配合表(この配合表は、硝酸
ナトリウム及び二ナトリウムEDTAを含んでいた)を用いてPNL UST代
用物廃棄物を50ポンド調製し、次にCCl4、n−デカン及びトリブリチルホ
スフェートでスパイクした。スパイクした廃棄物を55ガロンドラム内のラッシ
ヒリングの層上に圧送し、これを通って高温流を流し(入口において440°C
、出口において315°C)、その前後に行ったスパイク廃棄物のTOC分析結
果によれば、97.5%の有機物が廃棄物からガス化され、またその前後に行わ
れた硝酸分析結果の示すところによれば、96.9%の硝酸イオンが分解された
。
現場操作可能な蒸気改質装置の概念
浸漬下の高温蒸気改質式廃棄物分解装置のドラムフィード式システム(50ポ
ンド代用物廃棄物試験)を用いて大規模試験を行ったので、これら結果の示唆す
ることは、一日当たり2トンの水性スラリー状廃棄物のユニット処理速度の既存
の商業的機器を用いてハンフォードUST廃棄物中の有機汚染要因物及び硝酸塩
を高温蒸気にさらすことにより効率的に分解できるということである。
表面積試験
第1の試験を、標準型クラムシェル炉内に置かれた50mm(2インチ)直径
の石英管から成る小規模石英反応装置について行った。この石英反応器内には、
少量の硝酸塩廃棄物刺激剤のサンプル(ハンフォードUSTタンクに関する)が
収納されたステンレス鋼ボートが配置されていた。検査を、或る量の自由液体及
び熱だけを用いて試験を行ったが、転化率は非常に低かった。というのは、表面
反応生成物の堆積及び化学反応の停止があったからである。次に、この液体を蒸
気と共に用いると、転化率はわずかに高くなった。次に、このボートに硝酸塩液
体で被覆された直径が4ミリメートル(1/4インチ)の有孔性セラミック球状
体を詰め込んだ。これら球状体の表面積対体積比の値は1500/mであった。
この表面積と熱と蒸気の両方とを組み合わせると、転化率は90%を越えた。
この方法は、硝酸塩液体をドラム内に単に配置する手法よりも優れている。と
いうのは、この場合、表面積は非常に小さく、即ち約0.2m2になるからであ
る。硝酸塩をドラム内にスプレーするノズルであっても、充分な表面積を得るこ
とができない。というのは、硝酸塩液体がノズルを塞ぐという問題があるからで
ある。しかしながら、表面移動層式蒸発器内の表面具備体の表面積は2000m2
という大きな値である。注意することは、これはドラム内で得ることができる
表面積の10,000倍である。
TGA硝酸塩分解実験
添加硝酸重金属を含み、或いは含まないNaNO3結晶の分解及びシリカ支持
材上に分散されたNaNO3の分解の度合いを、TGAを用いて検査した。周囲
空気中では、NaNO3結晶による重量の損失は、600℃以下では検出されず
、分解(有意な速度での重量の損失)は725°C以下では認められない。水蒸
気で飽和された周囲空気を用いると、この分解温度が725°Cから550°C
に下がった。
アルカリ土類及び遷移硝酸金属は直接、酸化物に分解してNO2を放出すると
共に硝酸アルカリはまず最初にO2を放出して硝酸塩になり、次にN2O3の放出
によって酸化物になるので、硝酸重金属の添加によるNaNO3の分解の触媒作
用を検査した。2%のCa(NO3)2またはUT廃棄物(鉄、カドミウム、クロ
ム、鉛、マンガン及び硝酸水銀、スルフェート(硝酸塩)及び/又はホスフェー
ト(燐酸塩))で見られる他の重金属塩の混合物の添加は、周囲空気中の分解温
度に影響を及さず、非アルカリ金属陽イオンNaNO3の分解に触媒作用を及ぼ
さない。
極めて異なる表面積(55m2/g及び243m2/g)の2種類のシリカビー
ド上へのNaNO3の分散により、周囲空気中における硝酸イオンの分解が完全
に行われ、分解温度が725°Cから280°C及び260°Cにそれぞれ下が
った。かくして、NaNO3の分解は、表面上への分散により著しく促進される
。ただし、分解温度は表面積(分散の度合い)の増加による影響をほんのわずか
ながら受ける。
蒸気中での硝酸塩分解試験
マッフル炉ガスによって加熱された石英管中の600°C蒸気中におけるNa
NO3結晶の分解は効果がなく(重量損失は12%に過ぎない)、非多孔性アル
ミナ球状体上に被覆されたNaNO3は同一条件では完全に分解した(粉砕球状
体上の硝酸塩濃度が、蒸気にさらされる前は1425mg/kgであり、暴露後
においてはイオン交換クロマトグラフによる分析の検出限度である5mg/kg
以下であった)。
化学兵器の分解
化学兵器薬剤の分解に使用する場合、本発明の装置は三段階プロセスから成る
。薬剤を供給装置内で蒸発させる。次に、蒸発した薬剤を移動層式蒸発器(以下
、MBEと呼ぶ)内で分解し、ここで放出酸性ガス(HF、H3PO3)をスラリ
ー状アルカリ塩基で中和し、最終的に残りの有機物片をEST内の高温(約13
00°C)で蒸気改質することにより分解する(DRE>99.9999%)。
WFE内では、化学戦に用いられる薬剤を過熱蒸気で気化させる。MBE内では
、蒸気改質化学反応は400°C〜700°Cの温度で生じ始める。化学兵器薬
剤の蒸気改質により、CO、CO2、H2O、H2、HF、H3PO3及び少量のC
H4が生じる。スラリー状塩基による酸性ガスの捕捉後、残りのガスを高温状態
に加熱し、過剰の過熱蒸気と混合し、その際これらのガスを主反応装置内に引き
入れ、ここで残りの有機フラグメントを完全に分解する。
焼却操作とは異なり、本発明の装置で用いられる化学反応は燃焼を含まない。
主化学反応、ここではジイソプロピルフルオロホスフェートについて示す化学反
応は、蒸気による化学反応であると考えることができる。
蒸気改質化学反応は、移動層式蒸発器内で始まり、ガス温度が層を通り高温反
応装置に至る経路に沿って増加している間は続く。STDの高温反応室内の残留
時間は長い(パス当たり〜1ミリ秒、ガス抜き前に装置を通る3回のパスが通常
の操作では代表的な回数である)ので、蒸気改質化学反応は熱力学的平衡に近づ
く。より重要なことには、蒸気改質化学反応は激しい吸熱反応なので、蒸気改質
平衡は、高い分解効率を確実にする生成物が得られる方向へずっと生じている。
主反応装置内で生じたCO、CO2、H2O及びH2ガスのわずかな部分を主流
から分岐させ、触媒COコンバータに供給する。COコンバータ内では、過剰の
空気を添加してこれらのガスを、以下の反応式に従ってCO2及びH2Oに変換す
る。
2CO+O2−−−>2CO2+熱
2H2+O2−−−>2H2O+熱
CH4+2O2−−−>CO2+2H2O+熱
COコンバータ内で放出された反応熱を回収し、蒸気改質プロセスで再使用する
。COコンバータの触媒はまた、残留反応体または流出液中に残された副生物を
分解する。
表2は、カリフォルニア州グラントプログラム(5)の下で行われた長い一連
のフルサイズSTD分解試験の間、或る範囲の有機化学物質について測定した分
解効率(DRE)を示している。
b.熱力学平衡及び速度論
蒸気改質であっても燃焼焼却によっても、任意の高温有機物分析プロセスでは
熱力学平衡に近づく。焼却は、非常に毒性の強い塩化ジベンゾ−p−ダイオキシ
ンを生じさせる傾向があるが、本出願人であるシンセティカの蒸気改質化学反応
は、軽いオレフィン及び芳香族炭化水素を生じさせる傾向がある。
蒸気改質化学反応は、毒性放出物を焼却設備の特性以下に著しく減少させる。
反応装置は電気的に加熱され、空気燃料の燃焼が行われないので、代表的な燃焼
タイプの汚染物質、例えばNOx、SOx及び粒状物等が生じない。ポリ塩化ダ
イオキシン、フラン、及びベンゾピレンのような代表的な焼却炉放出物は、分析
上の検出レベル以下に減少する。焼却炉放出物中に見受けられる毒性ハロゲン化
芳香族炭化水素は流出液中では検出されない。というのは、蒸気改質化学反応は
、芳香環からハロゲン原子を分離するからである。また、芳香族炭化水素の脱ア
ルキル及びアルキル異性化反応の実験的な証拠がある。かくして、芳香族炭化水
素の分解機構はまず最初にハロゲンを分離し、次に芳香族アルキル置換基を分離
し、最終的に開裂(ring cleavage)を生じさせる。あるアルキル基の転位及び環
付加(ring additions)がある程度生じる。これは、蒸気改質によるキシレンの分
解中、微量のトルエン、ベンゼン、スチレン、ナフタリン、ジクロロベンゼン及
び塩化ベンジルの生成によって示される。芳香族炭化水素について高分離度のG
C/MSを用いると、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタリン、スチレン、
アセナフテン等のレベルが代表的には検出限度以下またはその近傍になる。
ギブスの自由エネルギー大域最小法(Gibbs Free Energy global minimization
methods)を用いると、反応体混合物の当初のバルク組成から蒸気改質化学反応
の平衡組成を予測できる。ギブスの自由エネルギー最小コード(code)を、供給混
合物の多くについて行った。図6及び図7は、それぞれ30%及び50%のモル
過剰蒸気の場合における、68%アセトン、19%イソプロピルアルコール(I
PA)、9%メタノール(MeOH)、1%キシレン、1%ブタノール(C4)
H)、1%トリクロロエタン(TCA)及び1%ジクロロベンゼン(DCB)の
混合物に対する影響を示している。
図6と図7の比較によって、蒸気を増加させると、ベンゼン及びナフタリンの
レベルは1200°C(2200°F)では1/1000になることが分かる。
図8では、アセトネキシレン廃棄物代用物についてのベンゼン生成に関する蒸気
増量の影響が示されている。この図は、副生物生成を、蒸気濃度の適切な増加に
よって抑えることができることを示している。今日までの結果の示唆するところ
によれば、これは全ての副生物について当てはまる。従って、所与の廃棄物流に
ついては、副生物生成を抑制する最適量の蒸気を選択するのがよい。
以下の表は、分解効率の温度依存性を示すようロジウム触媒リケース(rhodium
catalyst recase)上での蒸気改質によるトリクロロエタン(TCA)の分解につ
いてのアレニウスデータ(Arrhenius data)を示している。ベンチスケール実験中
、データを測定した。このデータの示すところによれば、TCAに関しては、D
REは、動作温度における100°Cの増加ごとに99%以上増加する。
トリクロロエタンについての蒸気改質分解効率(DRE)
In(1−DRE)=kt=−Ate-E/RT=4.86×105te8740/T
T(K) DRE(t=0.1s)
900 94.7%
1000 99.96%
1100 99.999998%
爆発性混合物の生成が防止される。というのは、プロセス動作条件は爆発性混
合物を生じさせないからである。蓄積した炭素が漏入しないようにするために3
%酸素になると警報を発するようにする。事実、プロセスは通常、0.3%酸素
以下、即ち燃焼または爆発を維持するには低すぎるレベルで動作する。本装置の
廃棄物処理側に加わる負圧の維持により、廃棄物流の外方への廃棄物流の漏れが
阻止され、酸素レベルの常時モニターによるリアルタイム漏れ込み検出が可能に
なる。
少なくとも99.9999%(6ナイン)の化学兵器薬剤のDREは、他の有
機物についての実験結果に基づいて予測される。かくして、1500ポンドの薬
剤を1日に1つのSTDで処理すれば、STDは、薬剤について99.9999
(6ナイン)のDREを達成する。というのは、炭素層及びCOコンバータはこ
れらを通過する残留薬剤の追加の99%を捕獲するからであり、薬剤放出物は0
.0001ミリグラム/M3未満となり、これは0.0003ミリグラム/M3の
所要の煙突放出限度以下である。
もし1500°C(2700°F)の最高動作温度を用いれば(このような温
度では、既に設計試験された追加の特定のセラミック構成部品は高温反応器内で
用いられる)99.999999%のDREを達成できる。もし99.9999
99%(8ナイン)のDREが達成されると、CRコンバータ及び炭素層は追加
の安全マージンを提供する。
ガス放出物及び固形残留物
以下は、流出液中の主放出物についてのまとめを示すものである。これらの放
出レベルは、システムが空気放出減少装置(air emission abatement device)を
備えない状態で、即ちH2の高レベル状態で動作している場合、以下の代表的な
ハロカーボン溶剤水分(66%アセトン、32%キシレン、1%1,1,1TC
A、及び1,2DCB)についてこれらの放出レベルを測定した。
3つの減少装置は、化学兵器薬剤を分解するときに用い、97%以上の有機物
を通過時に除去するCO触媒コンバータ、95%以上の有機物及び揮発性無機物
を通過の際に除去する活性炭層が用いられる。活性炭素及びCOコンバータは一
緒になってSTDを減少させ、これら有機物放出量をさらに1/500にする。
かくして、例え化学兵器薬剤について99.9999%(6ナイン)だけのDR
Eが達成されても、0.0003ミリグラム/M3の薬剤についての煙突放出限
度が容易に達成される。
化学兵器薬剤、GA、GB、VX及びマスタードガスは、チッソ、燐酸、硫黄
及びフッ素ヘテロ原子を含む。以下の表は、化学兵器薬剤、その実験式及び主(
1ppm以上)解毒生成物を示しており、これら主解毒生成物は、熱力学的平衡
についての予想に基づきヘテロ原子によって生成されると考えられる。蒸気がP4
O6をH3PO3に換え、COSをCO2とH2Sに換えるので、全ての望ましくな
い反応生成物は酸性であり、従って移動層式蒸発器内のスラリー状塩基によって
蒸気流から除去されると考えられる。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1995年3月9日
【補正内容】
請求の範囲
1.液体又はスラリー供給物を処理して変性した生産物を得るための装置であっ
て、所定長さを備えていて、高温ガス入口開口部及びガス出口開口部を含む暴露
域を構成する手段と、複数の別々に可動の表面具備体から成る層を前記暴露域内
へ差し向ける手段と、高温ガス流を前記暴露域内で前記層を通って前記高温ガス
入口開口部から前記ガス出口開口部へ、前記層の移動方向とは実質的に逆の方向
に循環させる手段と、供給物を前記層に、これと一緒に前記暴露域を通って移動
させ、それにより前記層を通って循環している高温ガス流と反応させて変性した
生産物を得るようにするための手段と、蒸気改質式解毒反応装置と、ガス流を前
記ガス出口開口部から前記蒸気改質式解毒反応装置に循環させてガス流中の有機
成分を蒸気と反応させ、前記反応装置からの流出物を前記高温ガス入口開口部に
循環させる手段とを有することを特徴とする装置。
2.前記暴露域からこれに沿って異なる位置で互いに異なる生産物を引き出す手
段を更に有することを特徴とする請求項1の装置。
3.前記表面具備体の表面は、触媒を含むことを特徴とする請求項1の装置。
4.前記表面具備体の表面は、活性アルミナを含むことを特徴とする請求項1の
装置。
5.前記暴露域構成手段は、前記移動層の移動方向が実質的に下向きの成分を含
み、前記装置は、前記暴露域構成手段の下端部から落下している供給物の固形残
留物を取り出す手段を更に有することを特徴とする請求項1の装置。
6.前記表面具備体を前記暴露域構成手段の出口端からその入口端に再循環させ
る手段を有することを特徴とする請求項1の装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.液体又はスラリー供給物を処理して変性した生産物を得るための方法であっ て、複数の別々に可動の表面具備体から成る層を準備し、ガス流を前記層を通っ てガス入口域からガス出口域へ、前記層の移動方向とは実質的に逆の方向に循環 させながら前記層を所定長さの経路で暴露域を通って移動させ、供給物を前記層 に、これと一緒に前記経路を通って前記暴露域内で移動するよう導入し、前記経 路の前記所定所定長さは、供給物の少なくとも一部がガス流中のガスとの反応に より生産物に変換されることになるように選択されていることを特徴とする方法 。 2.ガス流をガス出口域から蒸気改質式解毒反応装置に循環させてガス流中の有 機成分を水と反応させ、前記蒸気改質式解毒反応装置からの流出物をガス入口域 に循環させることを特徴とする請求項1の方法。 3.ガス流は、実質的に水素、二酸化炭素、一酸化炭素及び水で構成され、約4 00℃を越える温度状態にあることを特徴とする請求項1の方法。 4.ガス流量は、1m2の流れ横断面積当たり毎分約5,000lであることを 特徴とする請求項1の方法。 5.互いに異なる生産物が前記層の移動経路に沿って異なる位置で暴露域から引 き出されることを特徴とする請求項1の方法。 6.前記本体により提供される表面は、触媒を含むことを特徴とする請求項1の 方法。 7.前記本体により提供される表面は、活性アルミナを含むことを特徴とする請 求項1の方法。 8.前記暴露域は、前記移動本体のための入口及び出口端を備え、前記表面具備 体は、前記暴露域を通過後、前記出口端から前記入口端に再循環することを特徴 とする請求項1の方法。 9.前記暴露域を通る前記移動層の移動方向は、実質的に下向きの成分を含み、 暴露域の下端部から落下する供給物の固形残留物を回収することを特徴とする請 求項1の方法。 10.供給物は、有機化合物を含むことを特徴とする請求項1の方法。 11.供給物は硝酸塩を含み、前記硝酸塩を、暴露域を通って流れているガス流中 のガスと反応させて硝酸塩を減容することを特徴とする請求項1の方法。 12.供給物は有機化合物を含み、有機化合物及び硝酸塩を暴露域を通って流れて いるガス流中のガスと反応させることを特徴とする請求項1の方法。 13.液体又はスラリー供給物を処理して変性した生産物を得るための装置であっ て、所定長さを備えていて、ガス入口開口部及びガス出口開口部を含む暴露域を 構成する手段と、複数の別々に可動の表面具備体から成る層を前記暴露域内へ差 し向ける手段と、ガス流を前記暴露域内で前記層を通って前記ガス入口開口部か ら前記ガス出口開口部へ、前記層の移動方向とは実質的に逆の方向に循環させる 手段と、供給物を前記層に、これと一緒に前記暴露域を通って移動させ、それに より前記層を通って循環しているガス流と反応させるための手段とを有すること を特徴とする装置。 14.蒸気改質式解毒反応装置及びガス流を前記ガス出口開口部から前記反応装置 に循環させてガス流中の有機成分を反応させ、前記反応装置からの流出物を前記 入口開口部に循環させる手段を更に有することを特徴とする請求項13の装置。 15.前記暴露域からこれに沿って異なる位置で互いに異なる生産物を引き出す手 段を更に有することを特徴とする請求項13の装置。 16.前記表面具備体の表面は、触媒を含むことを特徴とする請求項13の装置。 17.前記表面具備体の表面は、活性アルミナを含むことを特徴とする請求項13 の装置。 18.前記暴露域構成手段は、前記移動層の移動方向が実質的に下向きの成分を含 み、前記装置は、前記暴露域構成手段の下端部から落下している供給物の固形残 留物を取り出す手段を更に有することを特徴とする請求項13の装置。 19.前記表面具備体を前記暴露域構成手段の出口端からその入口端に再循環させ る手段を有することを特徴とする請求項13の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2770693A | 1993-03-08 | 1993-03-08 | |
US08/027,706 | 1993-03-08 | ||
PCT/US1994/002264 WO1994020205A1 (en) | 1993-03-08 | 1994-03-02 | Method and system for steam-reforming of liquid or slurry feed materials |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09503154A true JPH09503154A (ja) | 1997-03-31 |
Family
ID=21839313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6520132A Pending JPH09503154A (ja) | 1993-03-08 | 1994-03-02 | 液体又はスラリー供給物の蒸気改質方法及び装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5470544A (ja) |
EP (1) | EP0688241B1 (ja) |
JP (1) | JPH09503154A (ja) |
KR (1) | KR100300143B1 (ja) |
AU (1) | AU682179B2 (ja) |
CA (1) | CA2157776C (ja) |
TW (1) | TW308553B (ja) |
WO (1) | WO1994020205A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009112902A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 流動槽、流動槽からの固体粒子の排出方法および被処理物の処理方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6084147A (en) * | 1995-03-17 | 2000-07-04 | Studsvik, Inc. | Pyrolytic decomposition of organic wastes |
US5909654A (en) * | 1995-03-17 | 1999-06-01 | Hesboel; Rolf | Method for the volume reduction and processing of nuclear waste |
US5879566A (en) * | 1997-02-03 | 1999-03-09 | The Scientific Ecology Group, Inc. | Integrated steam reforming operation for processing organic contaminated sludges and system |
US5831143A (en) * | 1997-04-15 | 1998-11-03 | The Scientific Ecology Group, Inc. | Method for detecting hydrogen in waste compounds |
AUPO663297A0 (en) * | 1997-05-07 | 1997-05-29 | Technological Resources Pty Limited | Enhanced heat transfer |
US5970420A (en) * | 1997-09-11 | 1999-10-19 | Parsons Infrastructure & Technology Group, Inc. | Method for decontaminating hazardous material containers |
US6122841A (en) * | 1998-05-07 | 2000-09-26 | Asj Holding Aps | Apparatus for the drying of moist particulate material in superheated steam |
US6958428B2 (en) * | 2001-02-12 | 2005-10-25 | Parsons Corporation | Process for the non-incineration decontamination of materials containing hazardous agents |
US7309808B1 (en) | 2001-02-12 | 2007-12-18 | Parsons Corporation | Process for non-incineration decontamination of hazardous agents |
US6462249B2 (en) * | 2001-02-12 | 2002-10-08 | Parsons Corporation | Process for the non-incineration decontamination of materials containing hazardous agents |
US6660900B2 (en) * | 2001-02-12 | 2003-12-09 | Parsons Corporation | Process for the non-incineration decontamination of materials containing hazardous agents |
DE10157163A1 (de) * | 2001-11-22 | 2003-06-18 | Gfe Gmbh & Co Kg Ges Fuer Ents | Verfahren und Vorrichtung zur Entsorgung von hochenergetische Stoffe enthaltenden Materialien, insbesondere von Granaten |
WO2003102470A2 (en) * | 2002-06-03 | 2003-12-11 | Global Environmental Technologies, Llc | Process for the pyrolysis of medical waste and other waste materials |
DE102006014457A1 (de) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Verfahren zur thermischen Dehalogenierung von halogenhaltigen Stoffen |
US8202411B2 (en) * | 2008-03-19 | 2012-06-19 | Eltron Research & Development, Inc. | Electrowinning apparatus and process |
US8961893B2 (en) * | 2009-07-07 | 2015-02-24 | Nch Corporation | Automated chemical diluter system having disposable components |
US8551762B2 (en) | 2009-07-07 | 2013-10-08 | Nch Corporation | System and apparatus for feeding, solubilizing, growing and discharging a biological material |
FI126167B (en) * | 2012-10-31 | 2016-07-29 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy | Method for treatment of waste material and use of gaseous material |
US20160379727A1 (en) | 2015-01-30 | 2016-12-29 | Studsvik, Inc. | Apparatus and methods for treatment of radioactive organic waste |
KR101846479B1 (ko) | 2016-12-12 | 2018-04-09 | 한국지역난방공사 | 고온 버켓 엘리베이터를 이용한 순환 유동층 반응기 |
CN109838289B (zh) * | 2017-11-27 | 2022-03-15 | 罗伯特·博世有限公司 | 尿素水溶液喷射系统的回抽过程监测系统和方法 |
CN111667937A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-09-15 | 中国辐射防护研究院 | 一种用于处理放射性废物的蒸汽重整固定床反应器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2367928A (en) * | 1940-10-18 | 1945-01-23 | Clarkiron Inc | Apparatus for generating hydrogen and carbon from hydrocarbon gas |
US3630501A (en) * | 1970-08-21 | 1971-12-28 | Air Prod & Chem | Thermal treatment of powder |
GB2110231B (en) * | 1981-03-13 | 1984-11-14 | Jgc Corp | Process for converting solid wastes to gases for use as a town gas |
NL8402751A (nl) * | 1984-09-10 | 1986-04-01 | Philips Nv | Inrichting voor het opwerken van beits- en etsvloeistoffen. |
US4874587A (en) * | 1986-09-03 | 1989-10-17 | Thermolytic Decomposer | Hazardous waste reactor system |
US4863702A (en) * | 1987-09-01 | 1989-09-05 | Thermolytica Corporation | Autoclave for hazardous waste |
US4836702A (en) * | 1987-11-23 | 1989-06-06 | Torus Corporation | Cleaning device for paint brushes and rollers |
DE3819699C1 (en) * | 1988-06-09 | 1989-08-24 | Artur Richard 6000 Frankfurt De Greul | Process for pyrolysing plastics, components of organic hazardous waste and the like in modified sand coker, and equipment for carrying out the process |
-
1994
- 1994-03-02 JP JP6520132A patent/JPH09503154A/ja active Pending
- 1994-03-02 KR KR1019950703806A patent/KR100300143B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-03-02 AU AU65499/94A patent/AU682179B2/en not_active Ceased
- 1994-03-02 EP EP94913275A patent/EP0688241B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-02 WO PCT/US1994/002264 patent/WO1994020205A1/en active IP Right Grant
- 1994-03-02 CA CA002157776A patent/CA2157776C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-04 TW TW083101885A patent/TW308553B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-04-01 US US08/221,989 patent/US5470544A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009112902A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 流動槽、流動槽からの固体粒子の排出方法および被処理物の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW308553B (ja) | 1997-06-21 |
CA2157776C (en) | 2006-06-06 |
CA2157776A1 (en) | 1994-09-15 |
KR960700805A (ko) | 1996-02-24 |
WO1994020205A1 (en) | 1994-09-15 |
EP0688241B1 (en) | 1998-12-02 |
AU6549994A (en) | 1994-09-26 |
AU682179B2 (en) | 1997-09-25 |
US5470544A (en) | 1995-11-28 |
EP0688241A4 (en) | 1997-08-27 |
KR100300143B1 (ko) | 2002-04-24 |
EP0688241A1 (en) | 1995-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09503154A (ja) | 液体又はスラリー供給物の蒸気改質方法及び装置 | |
Peng et al. | Formation, measurement, and control of dioxins from the incineration of municipal solid wastes: Recent advances and perspectives | |
Gullett et al. | Effect of sulfur dioxide on the formation mechanism of polychlorinated dibenzodioxin and dibenzofuran in municipal waste combustors | |
Sterling et al. | Reaction of arsenic vapor species with fly ash compounds: kinetics and speciation of the reaction with calcium silicates | |
Altwicker | Some laboratory experimental designs for obtaining dynamic property data on dioxins | |
Zhang et al. | De novo synthesis of dioxins: a review | |
DE69414999T2 (de) | Methode und system zur dampf-reformierung von flüssigen oder schlammigen zuführmaterialien | |
Monagheddu et al. | Reduction of polychlorinated dibenzodioxins and dibenzofurans in contaminated muds by mechanically induced combustion reactions | |
Wikström et al. | Design of a laboratory scale fluidized bed reactor | |
Tritz et al. | Experimental study of the oxidation and pyrolysis of dibenzofuran at very low concentration | |
Lu et al. | Dioxins and dioxin-like compounds | |
Wang et al. | Study on the conversion of CaCl2 with H2O and CO2 for dechlorinating pyrolysis of municipal solid waste | |
Phan et al. | Link between fly ash properties and polychlorinated organic pollutants formed during simulated municipal solid waste incineration | |
Behnisch et al. | Melting and incineration plants of municipal waste: Chemical and biochemical diagnosis of thermal processing samples (emission, residues) | |
Hsu et al. | Molten salt oxidation for treating low-level mixed wastes | |
JP2001347159A (ja) | 有機ハロゲン化物のハロゲンおよび有機化合物を無機の物質に変換処理する方法およびそのための装置 | |
JP2000246059A (ja) | 難分解性有機塩素化合物の分解用反応剤および分解方法 | |
Lykins Jr et al. | Polychlorinated dioxin and furan discharge during carbon reactivation | |
Ackerman | Guidelines for the Disposal of PCBS Amd PCB Items by Thermal Destruction | |
Liske | Part 1. Evaluation of combustion processes for production of feedstock chemicals from ammonium sulfate and ammonium bisulfate, and, Part 2. An assessment of polychlorinated dibenzo-p-dioxins and furans in raw materials for cement production | |
TW202435983A (zh) | 除去包含於廢棄物中的pfas的方法 | |
Chang et al. | Treatment of tritiated mixed waste by catalytic oxidation | |
Chern | Thermal treatment of organic contaminated solids and waste: experiment, model and mass balance | |
Potter | The Contribution of Fly Ash Components to PCDD/F Formation | |
Adamson et al. | FY98 final report for the expedited technology demonstration project: demonstration test results for the integrated MSO waste treatment system |