[go: up one dir, main page]

JPH09502163A - 天然産物および類縁合成化合物の心臓血管系疾患を治療する用途 - Google Patents

天然産物および類縁合成化合物の心臓血管系疾患を治療する用途

Info

Publication number
JPH09502163A
JPH09502163A JP7501103A JP50110395A JPH09502163A JP H09502163 A JPH09502163 A JP H09502163A JP 7501103 A JP7501103 A JP 7501103A JP 50110395 A JP50110395 A JP 50110395A JP H09502163 A JPH09502163 A JP H09502163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydroxy
methyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7501103A
Other languages
English (en)
Inventor
バシル ドン ローフォガリス,
コリン チャールズ デューク,
キアン リ,
Original Assignee
ザ ユニバーシテイ オブ シドニイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユニバーシテイ オブ シドニイ filed Critical ザ ユニバーシテイ オブ シドニイ
Publication of JPH09502163A publication Critical patent/JPH09502163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • A61K31/37Coumarins, e.g. psoralen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/14Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with at least one hydroxy group on a condensed ring system containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): (式中、Arは、一つ以上の他の任意に置換されたフェニル環または一つ以上の5員もしくは六員の任意に置換されかつヘテロ原子が酸素である複素環リングに任意に連結されているかまたは縮合された一つ以上の任意に置換されたフェニル環を含んでなる芳香環系であり;そして該環系は1〜4個のフェニル環を含有し、かつArは基Xによって他のArに連結されてもよく、Arは独立して選択され;Xは任意に置換されたC1-20アルキレン、C2-20アルケニレンまたはC2-20アルキニレンであり;Rは水素;C1-20アルケニル、C2-20アルキニル、C2-20アルカノイル、C2-20アルキノイルでありそしてこれらの基は各々任意に置換されてもよく;R1は独立して選択され、水素;任意に置換されたC1-12アルキル、C2-12アルケニル、C2-12アルキニル;−COOR′、−NR′R′、ハロゲン、−OR′、−COR′、−CONR′R′、=O、−SR′、−SO3R′、−SO2NR′R′、−SOR′、SO2R′、−NO2、−CN、グリコシド、シリルであり;上記式中R′は独立して水素;各々任意に置換されたアルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;そして二つの基R1が連結してもよく;上記任意の置換基は、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル;−COOR″、−NR″R″、ハロゲン、−OR″、−COR″、−CONR″R″、−SR″、=O、−SO3R″、−SO2NR″R″、−SOR″、−SO2″、−NO2、−CNから独立して選択される一つ以上の基であり;上記式中R″は独立して、水素、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;nは1,2または3であり;mは1,2,3または4である)で表される化合物またはその医薬として許容される誘導体の、Ca2+−ATPアーゼ酵素の作用を阻害する医薬を製造する用途。式(I)で表される特定の化合物類および8−ランバンジュリルフラボンの医薬配合物は新規なものである。

Description

【発明の詳細な説明】 天然産物および類縁合成化合物の心臓血管系疾患 を治療する用途 技術分野 この発明は、天然産のフェノール化合物および類縁合成化合物の心臓血管系疾 患を治療または予防する用途、ならびに新規なフェノール化合物およびそれら新 規化合物の心臓血管系疾患を治療または予防する用途に関する。 背景の技術 心臓血管系疾患は重大な健康問題であり、オーストラリアおよび大部分の先進 国では死亡の大きな原因である。カルシウムが心臓血管系の機能にとって重要で あり、カルシウムイオンが心筋の収縮と血管の緊張を制御すると報告されている 。特定の医薬が、衰弱している心臓を刺激するため細胞内カルシウムを増大する のに使用されている(強心薬)。従来、うっ血性心不全に用いられている多くの 医薬はジギタリスから誘導されこれはキツネノテブクロのような植物中に見出さ れる。しかしこれら医薬の細胞内カルシウムを増大する作用は間接的である。と いうのはこれら医薬は細胞内Na+を増大させるNa+,K+−ATPアーゼを阻 害し、次に細胞外カルシウムの流入を刺激し、次いで衰弱している心臓を刺激す るからである。これらの医薬は、治療に用いる強心濃度よりごくわずかに高い投 与量で毒性であるから理想的でない。近年、代わりの強心薬に対する活発な研究 がなされており、種々の態様の心臓血管系疾患を治療し予防するのに有効な医薬 が依然として要求さ れている。 Ca2+はほとんどの動物の細胞中で種々の機能をもっている。細胞質空間中の 遊離カルシウムイオン(Ca2+)の濃度は、電気および非電気で興奮する細胞の 両者内で細胞内メッセンジャーとして作用する。Ca2+の重要な役割は、細胞の 収縮と増殖に関連があり、特に心臓の収縮と弛緩に関連がある。 Ca2+の細胞を横切る移動はいくつかの機序で調節される。これらのプロセス を薬理学的に操作できる手段があるならば、遊離の細胞内Ca2+のレベルを変え て細胞応答を変えることができる。 細胞質空間内のCa2+の濃度に寄与しているいくつかのカルシウムプールがあ る。二つの大きく重要なプールは、すなわち細胞外プール、および内部ストアす なわちいわゆる筋小胞体(SR)ストアである。 細胞外Ca2+が入ってその電気化学的勾配が低下すると、細胞内Ca2+のレベ ルが上昇するだけでなくSRストアからCa2+の放出を開始させる。この現象は 細胞の急速な収縮を説明している。この細胞内Ca2+の増大は、Ca2+を細胞質 空間から除くいくつかの機構によって補償される。すなわちCa2+−ATPアー ゼに生化学的に連結されているCa2+ポンプおよびCa2+/Na+エスクチェン ジャーによってCa2+が細胞から押出され、Ca2+がSR Ca2+−ATPアー ゼによってSRストアに戻され隔離されることによって行われる。これらの除去 機構はATPをエネルギー源として利用するエネルギー依存性プロセスであ る。 この発明の発明者らは、天然産のフェノール類と類縁の合成化合物類が、原形 質膜Ca2+−ATPアーゼプロセス(以後、原形質膜Ca2+−ATPアーゼと呼 ぶ)を操作することを発見したのである。またこれらの化合物は、SR Ca2+ −ATPアーゼが上記原形質膜Ca2+−ATPアーゼと類似していると考えれば SR Ca2+−ATPアーゼも変化させるかもしれないと予想される。発見され た化合物は、細胞内の遊離Ca2+のレベルを増大させる原形質膜Ca2+−ATP アーゼを阻害することができる。同時にこれらの化合物のいくつかを選択して、 SR Ca2+−ATPアーゼを刺激して、内部SRストアへのCa2+の取込みを 増大しかつ一層多くのCa2+をSRから放出するのに利用可能にする。これらの 化合物の総合作用は、心臓細胞、特に衰弱している心臓の収縮速度と収縮力を増 大することである。 いくつかの非特異的薬剤が原形質膜Ca2+−ATPアーゼを阻害すると報告さ れている。また、いくつかの長連鎖アルコール類、ヘミンと非ヘミンの鉄、およ び脂肪酸類が赤血球膜のCa2+−ATPアーゼを部分的に阻害することも報告さ れている。レチノイド類が抗カルモジュリン作用を有し、したがって、Ca2+ポ ンプ酵素に対して間接的に作用することが報告されている。セスキテルペンラク トンのタプシガルジン(thapsigargin)が、骨格筋小胞体のCa2+−ATPアー ゼの特異的阻害剤であることが発見された。 発明の開示 一つの態様で、この発明は、下記式(I)で表される化合物、その医薬として 許容される塩もしくはエステルの、Ca2+−ATPアーゼ酵素を阻害する用途を 提供するものである。 上記式中、Arは、一つ以上の他の任意に置換されたフェニル環または一つ以 上の五員もしくは六員の任意に置換されかつヘテロ原子が酸素である複素環リン グに任意に連結されているかまたは縮合された一つ以上の任意に置換されたフェ ニル環を含んでなる芳香環系であり;そして 該環系は1〜4個のフェニル環を含有し、かつ Arは基Xによって他のArに連結されてもよく、Arは独立して選択され; Xは任意に置換されたC1-20アルキレン、C2-20アルケニレンまたはC2-20ア ルキニレンであり; Rは水素;C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、C2-20ア ルカノイル、C2-20アルケノイル、C2-20アルキノイルでありそしてこれらの基 は各々任意に置換されてもよく; R1は独立して選択され、水素;任意に置換されたC1-12アルキル、C2-12ア ルケニル、C2-12アルキニル;−COOR′、−NR′R′、ハロゲン、−OR ′、−COR′、−CONR′R′、=O、−SR′、−SO3R′、 −SO2NR′R′、−SOR′、SO2R′、−NO2、−CN、グリコシド、 シリルであり; 上記式中R′は独立して水素;各々任意に置換されたアルキル、アルケニルま たはアルキニルであり;そして 二つの基R1は連結してもよく; 上記任意の置換基は、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル ;−COOR″、−NR″R″、ハロゲン、−OR″、−COR″、−CONR ″R″、−SR″、=O、−SO3R″、−SO2NR″R″、−SOR″、−S O2R″、−NO2、−CNから独立して選択される一つ以上の基であり; 上記式中R″は独立して水素、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり ; n=1,2または3であり; m=1,2,3または4である。 式(I)の化合物の用途は、好ましくは原形質膜Ca2+−ATPアーゼを阻害 する用途である。 第二の態様で、この発明は、式(I)の化合物、その医薬として許容される塩 またはエステルの心臓血管系疾患の治療または予防を行う用途を提供するもので ある。 第三の態様で、この発明は、下記式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI )の新規な化合物またはその医薬として許容される誘導体を提供するものである 。 上記式中、 lは1,2または3であり、 rは、lが1のとき7〜14であり、lが2または3のとき8〜16であり、 R2 は(1)2−ヒドロキシ (2)2−ヒドロキシ−4′−ヒドロキシ (3)2−ヒドロキシ−3−メチル (4)4−ヒドロキシ−3−メチル (5)2,4−ジヒドロキシ (6)3,5−ジヒドロキシ−4−メチル (7)2,6−ジヒドロキシ−4−メチル (8)2,4−ジヒドロキシ−3−メチル (9)3−ヒドロキシ−4−メチルである。 但し、(1)R2が2−ヒドロキシでlが1のときrは7〜10ではなく、そし て (2)lが3でR2が3,5−ジヒドロキシ−4−メチルのときnは14 ではなく、そして (3)lが2でR2が2−ヒドロキシ−3−メチルのときnは10ではな く、 (4)lが2でR2が2,4−ジヒドロキシのときrは8〜10および1 3ではなく、そして (5)lが2でR2が4−ヒドロキシ−3−メチルのときrは10ではな い。 上記式中、sは8〜16である。 上記式中、tは6〜15である。 上記式中、p+qは12である。 上記式中、p+qは12である。 第四の態様で、この発明は下記のステップを含んでなる式(II)の化合物の製 造方法を提供するものである。すなわち (a)lが1でR2がOHの場合、 (i)対応する二酸を適切な試薬で処理して下記のよう に酸ジクロリドを生成させ、 (ii)対応する酸ジクロリドを下記のようにフェノールで処理し、 (iii)ジアシル基を下記のように転位させ、 (iv)次いで該アシル基を還元して式(II)の化合物を得る; (b)lが2でR2がOHの場合、 (i)対応する二酸を塩化亜鉛およびレゾルシノールで処理し、次いで (ii)そのアシル基を還元して式(II)の化合物を得る; (c)lが2でR2が2−ヒドロキシ−3−メチルの場合、 (ii)のステップでフェノールをo−クレゾールで代替したことを除いて上記 (a)のステップ(i)〜(iv)を実施する; (d)lが2でR2が3−ヒドロキシ−4−メチルの場合、 (i)下記式: で表される対応するジケト化合物をニトロ化して対応するビス−3−ニトロ化合 物を得て、 (ii)そのビス−3−ニトロ化合物を還元してビス−3−アミノ化合物を得、 次いで (iii)ジアゾ化と加水分解を行ってビス−3−ヒドロキシ化合物を得、 (iv)次にそのケト基を還元して所望のビス−3−ヒドロキシ化合物を得る; (e)lが3でR2が2,6−ジヒドロキシ−4−メチルの場合、 (i)下記式: で表される化合物をLDAで処理してジアニオンを得て、次に (ii)下記式: で表される所望の保護されたアルカンアルデヒドで処理して、下記式: で表される化合物を得、 (iii)脱水脱炭酸を行い次いで還元して下記式: で表される中間生成物を得、 (iv)酸化を行い、下記式: で表される化合物を得、 (v)次にステップ(i)で得たジアニオンで処理して下記式: で表される化合物を得、 (vi)脱水脱炭酸を行い、次いで脱保護と還元を行って所望の生成物を得る; (f)lが3でR2が3,5−ジヒドロキシ−4−メチルの場合、 (i)テトラヒドロフラン中のα−N,N−ジメチルアミノ−α−シアノ−( 3,5−ジメトキシ−4−メチル)ベンジリデン、およびヘキサメチルホスホル アミド(HMPA)をリチウムジイソプロピルアミド(LDA)で処理してアニ オンを得、次に (ii)α,ω−ジブロモアルカン類で処理して下記式: で表される化合物を得、 (iii)シュウ酸の30%水溶液とともに還流して対応するジアシル化合物を 得、 (iv)そのアシル基を還元し、 (v)次いで酢酸中の臭化水素で脱メチル化を行って式(II)の化合物を得る; (g)lが3でR2が2,4−ジヒドロキシ−3−メチルの場合、 (i)ステップ(i)においてレゾルシノールを2−メチルレゾルシノールで 代替することを除いて(b)のステップ(i)と(ii)を行う; (h)lが2でR2が4−ヒドロキシ−3−メチルである場合、 (i)対応する二酸を、ポリリン酸の存在下オルトクレゾールで処理して対応 するジアシル化合物を得、 (ii)次いでそのアシル基を還元して式(II)の化合物を得る; ことからなる製造方法である。 第五の態様で、この発明は下記のステップを含んでなる式(III)の化合物の 製造方法を提供するものである。すなわち、 (i)対応する二酸を適切な試薬で処理して酸ジクロリドを得て、 (ii)対応する酸ジクロリドを2−ナフトールで処理し、次に (iii)そのジアシル基を転位させ、次いで (iv)そのアシル基を還元して式(III)の化合物を得る; ことからなる製造方法である。 第六の態様で、この発明は、4−アルキルレゾルシノールを、酸触媒の存在下 、アセト酢酸エチルで処理して式(IV)の化合物を得ることからなる式(IV)の 化合物の製造方法を提供するものである。 好ましくはArはフェニル、ナフタレン、アトラセン、ナフタセンまたはフェ ナントレンである。一層好ましくはArはフェニルである。 アルキル、アルケニルまたはアルキニルの炭素連鎖はすベて直鎖または分枝鎖 でもよい。 ハロゲンとしては臭素、塩素、フッ素またはヨウ素が挙げられる。 五員もしくは六員の複素環は、飽和、部分的飽和または不飽和でもよい。 医薬として許容される誘導体としては、医薬として許容されるエーテル類、エ ステル類および酸付加塩類が挙げられる。 式(II)の化合物を製造する場合、好ましくは該酸ジクロリドは対応する二酸 を塩化チオニルで処理することによって製造される。しかし、任意の他の適切な 試薬を使用することができる。 式(IV)の化合物を製造する場合、酸触媒は三フッ化ホウ素エーテレートなど が好ましい。 好ましくは、フェニル環の必要位置へのアシル基の転位は触媒としてCS2と AlCl3を用いて行われる。この触媒は一般にBF3,ZnCl2,FeBr3な どのようなルイス酸でもよい。 アシル基の還元は好ましくは、アマルガム化亜鉛および塩酸と任意に酢酸との 混合物を用いて実施される。 ニトロ化は好ましくは、硝酸と硫酸の組合せ(HNO3/H2SO4)を用いて 通常の方法を用いて実施される。 生成したニトロ化物を還元してアミンを得る反応は好ましくは塩化第一スズと塩 酸(SnCl2/HCl)を用いて実施される。 ジアゾ化は好ましくは水性H2SO4/NaNO2で処理して行われ、そして加 水分解は通常10%H2SO4を用いて行われる。 脱水脱炭酸は好ましくはN−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジ ヒドロキノリンを用いて行われ、そして脱保護はp−TsOH/MeOHを用い て行われる。 他の態様で、この発明は、式(I)の化合物またはその医薬として許容される 誘導体の、Ca2+−ATPアーゼ酵素好ましくは原形質膜Ca2+−ATPアーゼ を阻害する医薬を製造する用途を提供するものである。 さらに他の態様で、この発明は、式(I)の化合物またはその医薬として許容 される誘導体の、心臓血管系疾患を治療もしくは予防する医薬を製造する用途を 提供するものである。 図面の簡単な説明 図1は、合成アルキルフェノール類の赤血球原形質膜阻害作用の濃度依存性を 示すグラフである。 □ 2−ノニルフェノール ● 2−オクチルフェノール ▽ 2−デシルフェノール ▲ 3−ノニルフェノール ○ 4−オクチルフェノール ■ 4−ノニルフェノール ▼ 4−デシルフェノール 図2は、合成のビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類の赤血球原形質膜阻害 作用の濃度依存性を示すグラフである。 ● 1,10−ビス(2−ヒドロキシフェニル)デカン □ 1,12−ビス(2−ヒドロキシフェニル)ドデカン ○ 1,14−ビス(2−ヒドロキシフェニル)テトラデカン ▲ 1−(2−ヒドロキシフェニル)−10−(4−ヒドロキシフェニル) デカン ▽ 1−(2−ヒドロキシフェニル)−12−(4−ヒドロキシフェニル) ドデカン △ 1−(2−ヒドロキシフェニル)−14−(4−ヒドロキシフェニル) テトラデカン ■ 1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン ▼ 1,14−ビス(4−ヒドロキシフェニル)テトラデカン 図3は、レゾルシノール誘導体の赤血球原形質膜阻害作用の濃度依存性を示す グラフである。 □ エチル3,5−ジブロモ−2,4−ジヒドロキシ−6−ノニルベンゾエ ート ● エチル3,5−ジブロモ−2,4−ジヒドロキシ−6−デシルベンゾエ ート △ エチル2,4−ジヒドロキシ−6−ノニルベンゾエート ▲ エチル2,4−ジヒドロキシ−6−デシルベンゾエート 図4は、tert−ブチルフェノール類の赤血球原形質膜阻害作用の濃度依存 性を示すグラフである。 ● 2,3−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール □ 2,6−ジ−tert−ブチルフェノール ▲ 2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール 図5は、2−ノニルフェノール誘導体のCa2+−ATPアーゼ阻害作用の濃度 依存性を示すグラフである。 ● 2−ノニルフェノール/○(+CaM) ▼ 3−メチル−6−ノニルフェノール/▽(+CaM) ■ 4−メチル−6−ノニルフェノール/□(+CaM) ● 4−ニトロ−2−ノニルフェノール/○(+CaM) ▽ 4−ブロモ−2−ニトロ−6−ノニルフェノール(+CaM) □ 2−ブロモ−4−ニトロ−6−ノニルフェノール(+CaM) ▲ 4−ブロモ−2−ノニルフェノール/△(+CaM) ■ 4−ノニルレゾルシノール 図6は、α,ω−ビス〔2−ヒドロキシ(3,4および5−メチル)フェニル 〕アルカン類のCa2+−ATPアーゼ阻害作用の濃度依存性を示すグラフである 。 ● 1,8−ビス(2−ヒドロキシフェニル)オクタン/○(+CaM) ▼ 1,9−ビス(2−ヒドロキシフェニル)ノナン/▽(+CaM) ■ 1,10−ビス(2−ヒドロキシフェニル)デカン/□(+CaM) ▲ 1,12−ビス(2−ヒドロキシフェニル)ドデカン/△(+CaM) ◆ 1,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)デカン/◇( +CaM) ● 1,10−ビス(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)デカン/○( +CaM) ■ 1,10−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)デカン/□( +CaM) 図7は、α,ω−ビス〔2,4−ジヒドロキシフェニル〕アルカン類のCa2+ −ATPアーゼ阻害作用の濃度依存性を示すグラフである。 ● 1,8−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)オクタン/○(+Ca M) ▼ 1,10−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)デカン/▽(+Ca M) ■ 1,11−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)ウンデカン/□(+ CaM) ▲ 1,12−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)ドデカン/△(+C aM) 図8は、α,ω−ビス〔ヒドロキシ(メチル)フェニルおよびナフチル〕デカ ン類のCa2+−ATPアーゼ阻害作用の濃度依存性を示すグラフである。 ◆ 1,10−ビス(3−ヒドロキシフェニル)デカン/◇(+CaM) ● 1,10−ビス(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)デカン/○( +CaM) ▼ 1,10−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)デカン/▽( +CaM) ■ 1,10−ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)デカン/□(+Ca M) ▲ 1,1−ビス(2−ヒドロキシフェニル)デカン/△(+CaM) 図9は、フェノール性天然産物のCa2+−ATPアーゼ阻害作用の濃度依存性 を示すグラフである。 ● 5,7,2′,6′−テトラヒドロキシ−8−ラバンデュリルフラバノ ン(lavandulylflavanone) ■ 5,7,6′−トリヒドロキシ−8−ラバンデュリルフラバノン ▲ 5,2′,6′−トリヒドロキシ−8−ラバンデュリル−7−メトキシ フラバノン 発明を実施する態様 式(I)で表される化合物には天然産の化合物と合成で製造される類縁化合物 が含まれている。式(I)で表される天然産化合物は、ヤマモガシ科(Proteace ae)のオーストラリア固有の植物から標準の文献の方法にしたがって抽出した( 例えば、Ritchie E.,Taylor W.C.およびVautin S.T.K.,“Chemical St udies of the Proteaceae I”,Aust.J.Chem.,18巻、2015〜20 20頁、1965年;Rasmussen M.ら、“Chemical studies of the Prot eaceae III”,Aust.J.Chem.,21巻、2989〜3000頁、1968年 ;およびRidley D.D.ら、“Chemical studies of the Proteaceae IV” ,Aust.J.Chem.,23巻、147〜183頁、1970年参照)。 長連鎖のアルキルフェノール類は、グレビレア(Grevil lea)およびパースニア(Persoonia)の植物から抽出した。 構造式(II)および(III)で表される新規な化合物は、シドニーで収集したグ レビレア・ロブスタ(Grevillea robusta)から抽出して単離した。検査のため の証拠標本はシドニー大学薬学部で利用できる。要約すると、2Kgの試料を、 クロロホルム/エタノール(1:1)で浸出(percolation)を3日間行って抽 出した。抽出物を減圧で濃縮した後、シリカゲル短カラム減圧クロマトグラフィ ー(short column vacuum chromatography)を利用してクロマトグラフィー に付した。 式(I)の範囲内にある他の化合物は、文献に記載の方法で製造したかまた市 販されている。合成に用いる出発材料は市販されているかまたは文献記載の方法 で製造した。 2−および4−置換のアルキルフェノール類とα,ω−ビス(ヒドロキシフェ ニル)アルカン類は発表された方法で製造した(E.MillerとW.H.Hartung,Or ganic syntheses,collective volume II、543〜545頁、1943年お よびR.R.Readと J.Wood,Organic synthes es,collective volume III 、444〜446頁、1955年参照)。これらの合成法は、三つの連続段階で 実施した。第一に、酸とフェノールからエステルを製造し;第二に触媒としてA lCl3を用いて、アシル基を、フェノール環のヒドロキシ基に対して2位と4 位に転位させ、次いで第三にそのアシル基を、アマルガム化亜鉛と塩酸を用いて 還元する。この転位反応は時間依存性の反応であり、一般に短い反応時間で、ヒ ドロキシ基に対して4位にアシル 基を提供する。 短カラム減圧クロマトグラフィーは、合成反応の各段階で用いて、反応混合物 から生成物を分離し精製した。TLC法も、生成物を同定し、およびカラムクロ マトグラフィーに必要な溶離溶媒を決定するのに使用した。また各段階での生成 物はNMRとCI−MSの分析法で特性を決定した。 3位置換フェノール誘導体は、Itokawa H.らの論文“A quantitative str ucture activity relationship for antitumor long-chain phenols fro m Ginkgo biloba L.”,Chem.Pharm.Bull.,37巻、1619〜1621 頁、1989年に記載されている別の方法によって製造した。この方法を用いて 3−ノニルフェノールを製造し、その2位および4位の置換異性体と、Ca2+− ATPアーゼ阻害活性を比較した。このことから、Ca2+−ATPアーゼ阻害作 用に対してフェノール環の置換が重要であることを確認することができた。 ビスフェノール化合物は、エステルの製造を二つの別個のステップで実施した ことを除いて上記の方法と類似の方法を用いて、製造し単離し精製した。 R2が2−ヒドロキシ−3−メチルである式(II)の化合物の場合、製造法は 、K.Kakemiら、“Antioxidants III”、薬学雑誌、86巻、9号 、791〜 796頁、1966年の方法にしたがってフェノールの代わりにオルト−クレゾ ールを使うことを除いてビスヒドロキシフェニルアルカン類の製造法と類似して いる。式(II)の3−ヒド ロキシ−4−メチル化合物は、α,ω−ビス(4−メチルフェニル)−α,ω− アルカンジオン類をα,ω−ビスフェノール−α,ω−アルカンジオン類の代わ りに用いることを除いて、上記Kakemiらの方法によってα,ω−ビス(3−ヒド ロキシフェニル)アルカン類を製造するのに使用したのと類似の方法で製造する 。式(II)の2,4−ジヒドロキシ化合物は、レゾルシノールを塩化亜鉛の存在 下、対応するジカルボン酸を反応させて中間体のアルカンジオンを得て、これを 還元することによって製造される。 R2が2,6−ジヒドロキシ−4−メチルである式(II)の化合物は、S.Ohta ら、“A total synthesis of grifolin”,Chem.Pharm.Bull.36巻、6 号、2239〜2243頁、1988年の方法によってグリフォリン(grifolin )を製造するのに使用したのと類似の方法で製造した。 ステップ(e)(i)の出発化合物は、上記引用のS.Ohtaらの方法によって得た。 ステップ(e)(ii)のアルデヒドは、、式:X-CH2-(CH2)r-6CH2-OR(式中R=H、 X=ClまたはBr)で表される市販の化合物を臭化(またはヨウ化)ベンジル でアルキル化してRがCH2Phである中間生成物を得、次に加水分解してHOCH2 (CH2)r-6CH2OCH2Phを得、次にこれを酸化してOHC(CH2r-6CH2OCH2Phを得るこ とによって得ることができる。 R2が3,5−ジヒドロキシ−4−メチルである式(II)の化合物は、K.Taka hashiら、J.Org.Chem.,48巻、1909〜1912頁、1983年に記載 されているの と類似の方法で製造される。 R2が2,4−ジヒドロキシ−3−メチルである式(II)の化合物は、2−メ チルレゾルシノールをレゾルシノールの代わりに使用することを除いて、J.von Braunら、Ber.,74B巻、1772〜1783頁、1941年に記載されて いるのと類似の方法で製造される。 式(III)の化合物は、K.Kakemiら、薬学雑誌、86巻、791〜796頁、 1966年の方法にしたがってα,ω−ビス(2−ヒドロキシフェニル)アルカ ン類を製造するのに使用したのと類似の方法で製造する。 式(IV)の化合物は、S.P.Starkov,G.A.GoncharenkoおよびA.I.Panase nko,Zh.Obshch.Khim,63巻、5号、1111〜1115頁、1993年の 方法によって6−アルキル−7−ヒドロキシ−4−メチルクマリン類を製造する のに使用したのと類似の方法で製造される。 式(I)で表される他の化合物は以下のように文献の方法によって製造した。ビスフェノール類 1,10−ビス(2−ヒドロキシフェニル)デカンと1,10−ビス(3−ヒド ロキシフェニル)デカン “Antionxidants III”,K.Kakemi,T.Arita,R.Hori,およびH.Takenaka 、薬学雑誌、86巻、791〜796頁、1966年。1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン “α,ω−di−p−hydroxyphenyl Alkanes” E.M.RichardsonおよびE.E.Reid,J.Am.Chem.Soc .,62巻、413〜415頁、1940年。 “Fries transformation of condensates of sebacic acid with phe nols:1,8-dibenzoyloctanes” J.P.VarmaとJ.S.Aggarwal,J.Indian Chem.Soc.,36巻、41〜45 頁、1959年。 “Synthesis of α,ω−bis(p-hydroxyalkanes)” Y.E.DoroshenkoおよびV.A.Sergeev,Zh.Organ.Khin.,1巻、9号、1 602〜1604頁、1965年。1,12−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカン “Synthesis of α,ω-bis(p-hydroxyalkanes)” Y.E.DoroshenkoおよびV.A.Sergeev,Zh.Organ.Khim.,1巻、9号、1 602〜1604頁、1965年。1,14−ビス(4−ヒドロキシフェニル)テトラデカン H.Goldmannら、J.Am.Chem.Soc.,110巻、20号、6811〜681 7頁、1988年。1,10−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)デカン P.SchlackおよびW.Koller,Ger.1086711,1960年8月11日。1,1−ビス(2−ヒドロキシフェニル)デカン G.Casiraghiら、J.Chem.Soc.,Perkin Trans 1,3巻、805〜80 8頁、1982年。アルキルフェノール類 “The Synthesis of aromatic hydroxyketones I.ortho and para-acyl phenols with normal C4〜C9 Chains.” G SandulescoおよびA.Girard,Bull.Soc.Chem.Fr.,47巻、4号、13 00〜1314頁、1930年。 “Fungicidal activity and chemical constitution” D.Wood,J.Chem.Soc.,4391〜4393頁、1955年。 “Alkylation of phenol by 1-dodecane and 1-decanol.A literatur e correction.” B.Campbell,S.Donaldら、Bull.Chem.Soc.,Japan,63巻、12号、3 665〜3669頁、1990年、デシルフェノールおよびドデシルフェノール 。シクロヘキシルフェノール類(オルトおよびパラ) “The direct alkylation of phenol by cyclohexene in the prese nce of boron trifluoride” H.LejebureおよびE.Levas,Compt.Rend.,220巻、782〜784頁お よび826〜827頁、1945年。 H.LejebureおよびE.Levas,Compt.Rend.,221巻、301〜303頁、 1945年。 “Syntheses of α,ω−bis(2,4-dihydroxy)compounds.” “Reaction of aliphatic dicarboxylic acids with resorcinol”,J .von Braunら、Ber.,74B巻、1772〜1783頁、1941年。 “Fries transformations of condensates of sebacic acid with ph enols:1,8−dibenzoyloctanes ,J.P.Varmaら、J.Indian Chem.Soc.,36巻、41〜45頁、1959 年。 原形質膜上に位置し、Ca2+で刺激されたMg2+依存性のアデノシントリホス ファターゼ(Ca2+−ATPアーゼ)は、該膜の電気化学的Ca2+勾配に逆らっ てCa2+を押出す。Ca2+−ATPアーゼは、全細胞Ca2+濃度を調節する場合 に基本的な役割を演じているのみならず、Ca2+動員ホルモン類と神経伝達物質 類の作用を変調または仲介すると報告されている(Pripic V.,Green K.C., Blackmore P.R.およびExton J.H.,“Vasopressin-,angiotensin II-,an d α1-adrenergic -induced inhibition of Ca2+ -transportation by r at liver plasma membrane vesicles”,J.Biol.Chem.,259巻、138 2〜1385頁、1984年;およびRega A.F.,Garahan P.J.,“the Ca Pump of Plasma membranes”,CRC Press Inc.,フロリダ、1986年 参照)。 式(I)で表される天然および合成の化合物をヒトの赤血球原形質膜Ca2+− ATPアーゼに作用する性能について試験した。ヒトの赤血球細胞の原形質膜中 の酵素Ca2+−ATPアーゼはすでに研究されており、そしてそのカルモジュリ ンによる刺激と脂質による活性化およびタンパク質分解反応とその一次構造は発 表されている(CarafoliE.,”Calcium pump of the plasma membrane”, Physiological Reviews,71巻、129〜153頁、1991年参照)。 式(I)の化合物類のCa2+−ATPアーゼを阻害する 活性を表1に示し、図1,2,3および4にグラフで説明する。 カルモジュリン(CaM)の存在下(+CaM)および非存在下(−CaM) でCa2+−ATPアーゼを阻害する合成および天然化合物の活性を以下の表1A に示し、図5,6,7,8,9にグラフで説明する。 化合物のCa2+−ATPアーゼ阻害性の効力は、一回投与時の阻害%で示し、 さらに有益な情報として投与−応答曲線から得たその化合物のIC50値で示す。 したがって最も効力が高い化合物はグラフの左側に位置する曲線を示す化合物で ある。図2から、合成されたフェノール化合物中で1,10−ビス(2−ヒドロ キシフェニル)デカンおよび少し程度は低いが1,12−ビス(2−ヒドロキシ フェニル)ドデカンが最も強いCa2+−ATPアーゼ阻害性を有することが分か る。その阻害活性は天然産物の1,14−ビス(3,5−ジヒドロキシ−4−メ チルフェニル)テトラデカン(ストリアトール)の2倍であり、そして2−アル キルフェノールシリーズより優れている。アルキルフェノール類のなかで、最大 の活性は2−ノニルフェノール(IC50=30μm)に現われている。ノニルフ ェノール類とオクチルフェノール類の試験結果は、アルキルフェノール類の効力 の順位が、2−アルキルフェノール類、4−分枝アルキルフェノール類次いで4 −アルキルフェノール類であることを示した。同様に、4−ドデシルレゾルシノ ールが試験されたアルキルレゾルシノール類中最も強力であり、そしてグリフォ リンとネオグリフォリンが試験されたアルキルおよびアルケニルのレゾルシノー ル類のなかで最も効力が高かった。 またこれらの試験結果は、強力なCa2+−ATPアーゼ阻害活性を得るのにフ ェノール環の2位の置換が重要であ ることを示した。これらの試験結果は、オルト置換化合物とパラ置換化合物との 間の効力には有意差があり、一方メタ置換の化合物の活性は中間であることを示 している。 さらにこれらの試験結果は、合成化合物の阻害効力に対して構造の優先性があ り、ビス化合物類のメチレンの最適連鎖長が10であることを示している。合成 物質中、1,10−ビス(2−ヒドロキシフェニル)デカンおよび少し程度は低 いが1,10−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)デカンが最も効力が高い 原形質Ca2+−ATPアーゼ阻害剤である。 カルモジュリン(CaM)の存在下または非存在下では、一般に、合成化合物 の阻害活性に有意差はなかった(表1A参照)。しかし試験化合物の濃度が高い 場合、原形質膜Ca2+−ATPアーゼ阻害性は、CaMが存在しないときよりわ ずかに高かった(図5,7,8,9参照)ことがみとめられる。このことは、こ れらの化合物がCaM刺激剤の活性も阻害することを示している。 培養血管平滑筋細胞からの45Caの流出は二つの主要機序で成立っている。す なわち一方の機序は、細胞外ナトリウム依存性でNa+−Ca2+エクスチェンジ ャーによって仲介されており(Na+依存性Ca2+の流出)、そして他方の機序 は細胞外ナトリウムには依存していないがCa2+ポンプによって仲介されている (Na+非依存性Ca2+流出)。培養中のラット胸大動脈平滑筋細胞からのカル シウム(45Ca2+)の流出に対するストリアトールの作用を試験した。45Ca2+ の流出量は、無傷の細胞(全細胞)の原 形質膜Ca2+−ATPアーゼ(プラスNa+:Ca2+交換)の尺度である。結果 は以下のとおりである。 20μM 5分 一部分阻害 20μM10分 一部分阻害 50μM30分 完全に阻害 式(I)の化合物類は、原形質膜Ca2+−ATPアーゼに対して著しい阻害活 性を示すので、一般に、心臓血管系疾患を治療するのに用いるのに適している。 これらの化合物は、一般にCa2+−ATPアーゼ酵素に対する作用により、また はNa+,K+−ATPアーゼ酵素に対する作用によって有用である。特に式(I )の化合物は、慢性心不全、狭心症、高血圧症または不整脈の治療または予防に 適している。 したがって他の態様で、この発明は、式(I)の化合物またはその医薬として 許容される誘導体の、心臓血管系疾患を治療または予防するのに用いる医薬を製 造する用途を提供するものである。 上記の症状に使用するのに必要な活性化合物の有効量は、投与経路、治療中の 症状、および治療を受けている宿主によって変化し、最終的に医師の判断で決ま る。上記治療の場合、活性物質は医薬配合物として提供することが好ましい。こ の発明の医薬配合物は、活性化合物を、一種以上の医薬として許容される担体お よび任意に他の治療用成分とともに含有している。この発明の配合物は、単位剤 形で製造することが便利であり、通常の製薬方法で製造することができる。さら にこれらの配合物は、例えば希釈剤、緩 衝剤、香味剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、増粘剤、潤滑剤、保存剤などのよ うな補助成分を一種以上含有していてもよい。 一般的な錠剤配合物は、1〜50mgの活性成分、50〜200mgのラクト ース、7〜28mgのトウモロコシ澱粉および0.25〜1mgのステアリン酸 マグネシウムを含有している。好ましくは、錠剤配合物は、1〜50mgの活性 成分、約97mgのラクトース、約14mgのトウモロコシ澱粉および約0.5 mgのステアリン酸マグネシウムを含有している。 また式(I)で表される化合物は、H+,K+−ATPアーゼを阻害することに よって潰瘍(消化性潰瘍)を治療するのに有用であり(胃壁細胞のプロトンポン プ)または色素脱失剤、抗糖尿病薬、抗血栓溶解薬、抗動脈硬化薬、抗酸化薬、 抗癌薬、抗炎症薬または抗ウイルス薬として作用する。実験−合成 装置 薄層クロマトグラフィーのプレートは、UV SL−58メネラルライトラン プのマルチバンドUV−254/366nmで可視化した。予めコートしたSi ゲルプレート(Merck社、品番5554)を利用した。 分析用高性能液体クロマトグラフィーは、PC−3800コントローラー付き Beckman 110B solvent moduleで得た。 検出は、Spectra-Physics Spectra100可変波長検出 器を用いて実施した。 分析カラムは、Activon exsil 100/10 ODS、250×4.6mm 内径(逆相C18)であった。 分離用短カラムは1lのガラス鐘に接続された70×65mm内径のものであ った。 1Hと13CのNMRスペクトルは、溶媒としてCDCl3を用いテトラメチルシ ランを基準物質として用い、Varian Gemini300およびJoel FX90Q(グレ ビロールに使用)の分光計で得た。 UVスペクトルは、PerKin−Elmer λ5 UV/VIS分光光度計で測定し た。 化学イオン化質量分析および電子衝撃質量分析のスペクトルは、Finnigan TS Q 46分光計で得た。化学イオン化のスペクトルはすべて試薬ガスとしてメタン を使用して得た。材料 酢酸エチルと石油(70〜75℃)は蒸留してから使用した。塩化チオニルは 75〜80℃で蒸留した。 ジクロロメタン、クロロフォルム、メタノールはHPLCグレードであった。 分離用TLCと短カラムクロマトグラフィーにはMerckシリカゲル60H(品番 :7736)を使用した。 3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド、n−ブチルリチウム、ウンデカ ン二酸(undecandioic acid)、1,6−ジブロモヘキサン、1,8−ジブロモ オクタン、1,10−ジブロモデカン、1,12−ジブロモドデカン、 2−メチルレゾルシノール、1,10−デカンジカルボン酸、および1,12− ドデカンジカルボン酸は、Aldrich Chemical companyから購入した。 I.アルキルフェノール類の合成 1.2−および4−オクチルフェノールの製造 1.1 フェニルオクタン酸の製造 このエステルは、塩化チオニル(10ml)を、純品のフェノール(6.5g )とオクタン酸(10g)の混合物に徐々に添加することによって製造した。そ の反応混合物を昇温して二酸化硫黄と塩化水素のガスを除いた。得られた粗混合 物を95〜100℃/5mmHgで蒸留した。 フェニルノナン酸とフェニルデカン酸を同様にして製造した。これらのエステ ルはそれぞれ105〜110℃/5mmHgと12〜〜125℃/5mmHgで蒸留した 。 これらエステルの収率は81〜84%であった。 1.2 2−および4−オクタノイルフェノールの製造 無水塩化アルミニウム(7g)と二流化炭素(10ml)を、還流冷却器、5 0ml滴下漏斗および大型マグネチックスターラーを備えた三つ口丸底フラスコ に入れた。攪拌中の懸濁液中に、フェニルオクタン酸(10g)を滴下漏斗を通 じて徐々に添加した。このエステルを添加し終っ たとき、塩化水素の発生がほとんどなくなるまで(約30分間)混合物を蒸気浴 上でゆるやかに還流しながら加熱した。還流冷却器を下方に傾けて二流化炭素を 蒸留した。蒸気浴を、140℃に加熱した油浴に取替えて140〜150℃に1 時間維持した。反応混合物は粘稠になり、最終的に固化して褐色樹脂状の塊にな った。生成した固体を冷却させ、次に、まず濃塩酸(6ml)と水(6ml)の 混合物をゆっくり添加し次に水(10ml)を添加することによってアルミニウ ム錯体を分解させた。得られた混合物を一夜放置し、表面上の大きな固体部分( 主として4−オクタノイルフェノール)を収集した。液体部分は酢酸エチルで抽 出した。抽出物を前記固体部分と合し、得られた混合物を無水硫酸ナトリウムで 乾燥し、濾過し、次いで蒸発させて粗混合物を得た。生成物の2−および4−オ クタノイルフェノールは、それらの極性の差に基づいて短カラム減圧クロマトグ ラフィーで分離した。 収率は2−オクタノイルフェノールが29〜34%で4−オクタノイルフェノ ールが46〜50%であった。次にこれら生成物の特性をNMRとCI−MSで 分析して測定した(表3と4参照)。短カラム減圧クロマトグラフィーを用いる生成物の分離 粗混合物をまずジクロロメタン(1量部)に溶解し次に石油(4量部)に溶解 した。得られた混合物(25ml)を減圧下シリカゲル床(直径70mm×30 mm)に負荷し、続けて石油(40ml)で洗浄した。 生成物を単離するのに用いた溶離剤の溶媒混合物は、ペ トロリウムスピリット/酢酸エチルの9:1から1:1への段階的溶媒勾配液で あった(20個の画分)。 これらの画分をUVを用いTLCで試験して生成物間の分離度を測定した。N MRとCI−MSの分析を画分#5〜10(2−オクタノイルフェノールとして 同定)および画分#14〜20(4−オクタノイルフェノールとして同定)につ いて行った。 1.3 2−および4−オクチルフェノールの製造 アマルガム化亜鉛(10g)を、攪拌機と還流冷却器を備えた100mlの丸 底フラスコに入れた。酢酸(10ml)と濃塩酸(10ml)の混合物を添加し 、次に酢酸(5ml)に2−オクタノイルフェノール(2g)(または4−オク タノイルフェノール)を溶解した溶液を添加した。その混合物を攪拌し2日間還 流した。20%w/v NaCl水溶液(20ml)を添加し、その混合物を石 油(20ml)で抽出した。得られた石油部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、 濾過し、次に短カラム減圧クロマトグラフィーで精製した。 収率は82〜84%であった。 使用したクロマトグラフィー法は先に記載したのと同じであった。 生成物の特性はNMRとCI−MSで分析して測定した (表3と4参照)。 注1. 亜鉛は、反応フラスコ中で、塩化第二水銀(0.2g)の水(15ml )溶液で亜鉛をおおい、30分間ときどき攪拌することによってアマルガム化し た。溶液は流出させ、得られた亜鉛を水で一回すすいだ。 2. 20%w/v NaCl水溶液は水性相のイオン強度を増大させるため に添加し、その結果オクチルフェノールを有機相中に抽出することができた。 ノニルフェノールとデシルフェノールをオクチルフェノールについて述べたの と同様にして製造した。各段階の生成物もNMRとCI−MSで分析することに よって特性を決定した(表3と4参照)。 2.3−ノニルフェノールの製造 2.1 3−ベンジルオキシベンズアルデヒドの製造 100mlの丸底フラスコ中に、3−ヒドロキシベンズアルデヒド(5g)、 塩化ベンジル(6g)、ヨウ化ナトリウム(8g)および炭酸カリウム(10g )を入れた。その反応混合物を密封し1日間攪拌した。得られた粗生成物を酢酸 エチル(20ml)で抽出した。有機部分を蒸留水(20ml)で2回洗浄し、 すべての水溶性物質を除去した。酢酸エチル部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥し 、蒸発させて粗製固体を得た。その固体を、オクチルフェノー ルについて述べたカラムクロマトグラフィー法で精製した。生成物をNMRとC I−MSで分析して同定した(表3と4参照)。 2.2 3−ノニルフェノールの製造 グリニヤール試薬を、乾燥ジエチルエーテル(5ml)中でマグネシウム(2 48mg)と1−ブロモオクタン(1.8g)で製造した。少量の固体ヨウ素を 添加して反応を開始させて次いでさらにエーテル(10ml)を加えた。反応混 合物をすべてのマグネシウムが溶解するまで攪拌し、次にその反応混合物に、3 −ベンジルオキシベンズアルデヒド(10g)を添加した。得られた反応混合物 を室温で4時間還流した。次に氷水を加えた。有機相を分離し、1.5M硫酸( 2×25ml)、10%炭酸カリウム(2×25ml)、水(20ml)、飽和 NaCl溶液中の1M塩酸(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し 、次いで蒸発させて生成物を得た(収率79%)。 生成物の一部(500mg)を、濃硫酸(10滴)含有 酢酸エチル(50ml)中の10%パラジウム−炭(130mg)で接触還元を 行うことによって水素化した。反応混合物を室温で1日間攪拌した。得られた混 合物を濾過し、蒸発させ、次にカラムクロマトグラフィー法で精製した。生成物 をNMRとCI−MSで分析して同定した(表3と4参照)。 II.α,ω−ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類の合成 1.ビスフェニルデカン二酸の製造 製造、単離および精製の方法は、エステルの製造がフェニルオクタン酸につい て述べたときは1ステップであったのに代わって上記のように二つの別個のステ ップで行われたことを除いて、オクチルフェノールについて述べたのと類似の方 法であった。 第一に、ジカルボン酸(5g)と塩化チオニル(20ml)の混合物を60〜 70℃で2時間還流することによって酸ジクロリドを製造した。次に塩化チオニ ルを蒸発によって除き、残った生成物をトルエン(5ml)に溶解した。トルエ ンを蒸発させて痕跡の塩化チオニルをすべて除去した。 第二に、フェノール(酸ジクロリドの2倍モル量)を酸ジクロリドに添加した 。その混合物を加熱して塩化水素ガスを放出させた。生成物を冷却させて固化さ せ次にカラムクロマトグラフィー法で精製した。 エステルの収率は96〜98%であった。 2.1,10−ビス(ヒドロキシフェニル)デカン−1,10−ジオン類の製 3.1,10−ビス(2−ヒドロキシフェニル)デカンの製造 生成物の特性決定はNMRとCI−MSの分析によって行った(NMRとCI −MSの測定結果の表3と4を参照 )。 III.α,ω−ビス[2−ヒドロキシ−(3−、4−または5−メチル)フェニ ル〕アルカン類の合成 これらの化合物は、“Antioxidants III”、K.Kakemi,Y.Arita ,R.Hori およびH.Takenaka 、薬学雑誌86巻、791〜796頁、1966年に記載 されているK.Kakemiらの方法にしたがって次のようにして製造した。 脂肪族ジカルボン酸クロリド(1mole)(例えば塩化セバコイル)を、無 水AlCl3(2.5mole)を含有するテトラクロロエタンにフェノール( 2.2mole)を溶解した溶液に加えた。その混合物を70〜80℃で5〜6 時間混合した。生成物を、氷水と濃塩酸(1:1)で分解した。有機層を分離し 、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルで抽出し、水で2回洗浄した。溶媒を 除去した後、生成物を勾配クロマトグラフィーに付して対応するジケトンを単離 し、このジケトンをクレメンゼン還元反応に付して標題の化合物を得た。 生成物を、石油または石油−酢酸エチルから再結晶して無色の結晶固体を得た 。 この方法を同様に、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)デカンを製造する のに利用した。 IV.1,10−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)デカン この化合物は、“Aromatic aliphatic diketones”でSchlackとKollerが報 告した方法(P.SchlackおよびW.Koller,Ger.1086711、1960年8 月11日 )によって製造した。標題の化合物は、オルト−クレゾール(2.2mole) を、ポリリン酸(3mole)の存在下、セバシン酸(1mole)で処理する ことによって製造した。得られた混合物を80℃で4時間攪拌し、冷却後氷水中 に注入した。沈澱を濾過し、酢酸エチルに溶解し、次に水で3回洗浄した。溶媒 を蒸発させて粗製1,10−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)デカ ン−1,10−ジオンを得、次にこれをクレメンゼンの還元反応に付して標題の 化合物を得た。 生成物を再結晶して無色の結晶白色固体を得た。 V.α,ω−ビス(2,4−ジヒドロキシ−(3−メチル)フェニル)アルカン 類の合成 これらの化合物は、文献記載の方法(“Reactions of aliphatic dicarbox ylic acids with resorcinol.”,J.von Braun,E.Anton およびF.Meye r,Bar.74B巻,1772〜1783頁、1941年)にしたがって以下のよ うにして製造した。 脂肪族ジカルボン酸(1mole)を無水ZnCl2(2mole)と共に1 40℃で加熱し、次いでレゾルシノール(10mole)を少量ずつ添加した。 混合物を140〜160℃で4〜5時間攪拌した(但し2−メチルレゾルシノー ルの場合は170℃で攪拌した)。生成物を氷水で分解した。固体を集め、10 %Na2CO3水溶液で洗浄し、次に減圧下水で洗浄した。 粗生成物をクレメンゼンの還元反応に付して標題の化合物を得てエタノール− 水から再結晶して無色の結晶質固体 を得た。 VI.1,10−ビス[3−ヒドロキシ−4−メチルフェンル〕デカンの合成 1,10−ビス(4−メチルフェニル)デカン−1,10−ジオンを上記(II I)にしたがって製造した。濃硫酸に溶解したこのジケトンを、発煙硝酸と濃硫 酸の混合物(2:1容積比率)中に−5℃で徐々に添加した。その混合物を0℃ で30分間攪拌し氷水中に注入した。沈澱を濾取し、酢酸エチルから再結晶して 1,10−ビス(3−ニトロ−4−メチルフェニル)デカン−1,10−ジオン を得て、次にこれを濃HClの存在下、高温の90℃で30分間、SnCl2・ 2H2Oで還元した。冷却して生成した沈澱を集めてHClで洗浄し次いで希N aOH溶液に溶解した。希塩酸を加え、そのとき沈澱した固体を集めてエタノー ルから再結晶して1,10−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)デカン− 1,10−ジオンを得た。 この生成物を3M H2SO4中、水性NaNO2で5℃にてジアゾ化した。そ の混合物を160℃にて10%H2SO4で加水分解した。得られた溶液を酢酸エ チルで抽出し次に溶媒を蒸発させて1,10−ビス(3−ヒドロキシ−4−メチ ルフェニル)デカン−1,10−ジオンを得、これをクレメンゼン還元反応に付 して標題の化合物が得られ、石油−シクロロメタンから再結晶した。 VI.α,ω−ビス(3,5−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル)アルカン類の 合成 a.“Regioselective reduction alkylation of 3 ,4,5−trimethoxy-benzaldehydes and dimethylacetal”,U.Azzena,S .Cossu,T.Denurra,G.MelloniおよびA.M.Piroddi,Synthesis,313頁 、1990年;および“Regioselective reduction electrophilic substitu tion of derivatives of 3,4,5−trimethoxybenzaldehyde”,U.Azze na,G.Melloni,A.M.Piroddi,E.Azara,S.ContiniおよびE.Fenude,J.O rg.Chem.,57巻、3101〜3106頁、1992年に発表されている方法 によって、3,5−ジメトキシ−4−メチルベンズアルデヒドを製造した。 このジアセタールの中間体を130℃/0.8mmHgで蒸留し、次いで3,5− ジメトキシ−4−メチルベンズアルデヒド(化合物A)を石油から再結晶した。 b. α−N,N−ジメチルアミノ−α−シアノ−(3,5−ジメトキシ−4 −メチル)ベンジリデン(化合物B)の製造(“Benzylation and related a lkylation of α−dimethylaminophenylacetonitrile by mean of alkali ”,C.R.Hauser,H.M.TaylorおよびT.G.Ledford,J.Am.Chem.Soc., 82巻、1786頁、1960年参照)。 重亜硫酸ナトリウム(1mole)を400mlの水に溶解して攪拌し、これ に化合物A(1mole)含有メタノールを添加し次いで無水ジメチルアミン( 1.2mole)含有水性メタノール(80%)を添加した。得られた反応混合 物を冷却させてからシアン化ナトリウム水溶液(1.2mole)を添加した。 その混合物を室温で20時 間攪拌し次にジエチルエーテル(50ml)を加えた。エーテル層を水で2回洗 浄し、次に蒸発させて生成物の化合物B(>90%)を得た。この生成物は次の 反応に用いるのに充分な純品であった。 c. α,ω−ビス(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)アルカン− α,ω−ジオン類の製造(“An efficient method for synthesis of sy mmetrical diketones via reaction of α-amino−α−arylacetonitriles with alkyl dibromides”,K.Takahashi,M.Watsuzaki,K.OguraおよびH .Iida,J.Org.Chem.,48巻、1909〜1912頁、1983年参照)。 5mlずつの乾燥THFとHMPAの混合物に溶解したジイソプロピルアミン (1.5mfl,9mmol)を、乾燥窒素の雰囲気下、n−ブチルリチウム( 2.5Mヘキサン溶液4ml、10mmol)で、−78℃にて処理した。TH F(2ml)に溶解した化合物B(8mmol)を添加し、その反応混合物を− 78℃で15分間攪拌し次に0℃で1時間攪拌した。その混合物を−20℃まで 冷却し、α,ω−ジブロモアルカン類(4mmol)を滴下して加えた。その混 合物を−20℃で20分間攪拌した後、攪拌を室温で一夜続けた。 得られた反応混合物を氷水中に注入し次にジエチルエーテル(3×50ml) で抽出した。エーテル層を合し、ブラインで洗浄し減圧下で濃縮した。残留物を THFと30%シュウ酸溶液3mlずつの溶液に溶解し、その溶液を90分間還 流し次にジエチルエーテルで抽出した。溶媒を蒸 発させた後、生成物をエタノールから再結晶してジケトン類(化合物C)を得た 。 d. α,ω−ビス(3,5−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル)アルカン 類の製造。 化合物類Cをクレメンゼン還元反応に付し次に酢酸の存在下、130℃で10 時間47%HBrで脱メチル化を行った。生成物を勾配クロマトグラフィーに付 し、ベンゼンから再結晶して無色の結晶質固体を得た。 1,1−ビス(2−ヒドロキシフェニル)デカンをG.Casiraghiらの文献の方 法にしたがって製造した(“Regiospecificity in reactions of metal ph enoxides,Synthesis of 2,2−alkylidenebisphenols”,G.Casiraghi,G .Casnati,A.PochiniおよびR.Ungaro,J.Chem.Soc.Perkin Trans.1、 3巻、805〜808頁、1982年)。生成物は210℃/0.4mmHgで蒸留 した。 6−ドデシル−7−ヒドロキシ−4−メチルクマリンをS.P.Starkovらの文 献の方法にしたがって製造した(“Condensation of ethyl acetoacetate a nd ethyl benzoylacetate with 4−alkylresorcinols in the presence of boron trifluoride etherate”,S.P.Starkov,G.A.Goncharenkoお よびA.I.Panasenko,Zh.Obshch.Khim.,63(5)巻、1111〜111 5頁、1993年)。 生成物をエタノールから再結晶した。 2−ノニルフェノールの臭素化をD.E.Rearsonらの文 献の方法にしたがって実施した(“The ortho bromination of phenols”, D.E.Rearson,R.D.WysongおよびC.V.Breder,J.Org.Chem.,35(1 9)巻、3221〜3231頁、1967年)。 2−ノニルフェノールのニトロ化をD.S.Rossらの文献の方法にしたがって実 施した(“Catalysis of aromatic nitration by the lower oxides of nitrogen”,D.S.Ross,G.P.HumおよびW.G.Blucher,J.Chem.Soc., Chem.Comm.,532〜533頁、1980年)。4−ドデシルレゾルシノール の臭素化を、E.KiehlmannとR.W.Lauenerの文献の方法にしたがって実施した (“Bromophloroglucinols and their methyl ethers”,E.Kiehlmannおよ びR.W.Lauener,Can.J.Chem.,67巻、335〜344頁、1989年) 。 4−ブロモ−6−ドデシルレゾルシノールは、“The ortho bromination o f phenols”,D.E.Rearson,R.D.WysongおよびC.V.Breder,J.Org.Che m.,35(19)巻、3221〜3231頁、1967年中の上記方法8にし たがって製造した。 *クレメンゼン還元反応を以下のように実施した。 トルエンに溶解したケトン化合物類を、アマルガム化亜鉛を含有する、濃HC lと酢酸(1:1)混合物に添加した。得られた反応混合物を、激しく攪拌しな がら10時間還流するかまたは室温で2日間攪拌した。 実験−天然産物グレビレア・ロブスタ 由来の新規なレゾルシノール類およびそれらの赤血球Ca2+ −ATPアーゼに対する阻害活性 抽出と単離に関する一般的な実験方法−移動相はMeOH/H2O(82:1 8)であった。流量は1.0ml/minであった;分離用HPLCは、254 nmでのAltex UV検出器を備えたAltex 100溶媒分配システムを用いて行 い、Activon Partisil ODS−3カラム9×500mmを使用した。移動相 はMeOH/H2O(3:7)からMeOHへの勾配液(60分)または65% CH3CN水溶液の無勾配移動相であり流量は2.5ml/minであった。6 251,6252はこれらのシステムで分離した。 植物原料−グレビレア・ロブスタの茎をオーストラリアのシドニーで収集した 。シドニー大学薬学部にて検査用の証拠標本を利用できる。直径が5〜10cm の茎材木を電気かんなでスライスして風乾した。 抽出と単離−2kgの試料を、CHCl3/EtOH(1:1)を用いる浸出 によって3日間2回抽出した。抽出液を減圧で濃縮した後、残留物(20g)を シリカゲル短カラム減圧クロマトグラフィーに付して250lの画分を収集した 。Ca2+−ATPアーゼの検定を行ったところ、0.5mg/mlの濃度で50 %の阻害活性を示した。画分1〜4(3.82g)を石油/EtOAc(9:1 〜2:1)で溶離した。画分7〜9(11.91g)をCHCl3/MeOH( 2:1)で溶離したが検定したところ 不活性であった。これらの画分はそれ以上試験したかった。画分5(2.78g )、6(0.13g)、6b(1.38g)をそれぞれCHCl3/EtOAc (2:1)、CHCl3/MeOH(9:1)、(8:2)で溶離したが強力な 阻害活性が認められた。画分5をさらにCHCl3/EtOH(95:5)を用 いて短カラム減圧クロマトグラフィーに付してグレビロール(0.74g)を得 た。画分6bは、CH2Cl2/EtOAc(4:1)を用いて同様にクロマトグ ラフィーに付して6b2(37.4mg)を得た。画分6を、石油/EtOAc (2:1),CH2Cl2/EtOAc(2:1)、(1:1)、(1:2)、E tOAc、EtOAc/CH3CN(1:1)を用いて同様に10個の画分(各 50mlずつ)に分離した。これら画分のうちCH2Cl2/EtOAc(2:1 )で溶離された4〜5の画分(63.4mg)だけが強い阻害活性を示した(0 .04mg/mlで74%の阻害率)。次にこの画分を勾配HPLCによって分 離してシナピックアルデヒド(synapic aldehyde)(623,1.8mg)と非 極性画分625を得た。そして画分625は、溶媒としてCHCl3/EtOH (95:5)を用い分離用TLCによって最終的に6251(6.6mg)と6 252(1.3mg)に分離された。 メチル化法とオゾン分解法は、Barrow R.A.,Capron R.J.,“Alkyl and al kenyl resorcinols from an Australian marine sponge,Haliclona sp.”,Aus t.J.Chem.,44巻、1393〜1409頁、1991年に基づいた 方法である。メチル化すべき試料(2〜8mg)を、K2CO3(200mg)と CH3I(0.5ml)とともにアセトン(3ml)中で室温にて20時間攪拌 した。メチル化生成物を分離用TLCで単離した。すなわち6b2についてはC HCl3/EtOH(9.3:0.7)で分離し、6251,6252について は石油/EtOAc(8:2)で分離した。メチル化された化合物(0.5〜1 mg)をCS2(2ml)中、−78℃で、O3気流によってオゾン分解反応に付 し、次にトリフェニルホスフィン(2mg)を添加した。得られた反応混合物を CI−MSによって直接分析した。 長連鎖レゾルシノール類は、I2蒸気に暴露して一夜ベンチ上に放置するとT LCで、特徴的な紫色を呈し、一方レゾルシノール、レゾルシニル酸(resociny lic acid)、オルシノールはダストブラウン(dust brown)色を呈した。 グレブストール−A(Grebustol−A)(6251)−無色油状物;Rf 0. 51(CHCl3/EtOH 9:1);1H−NMR(CDCl3,ppm)1 .26−1.35(m,12H,CH2),1.55(m,4H,ArCH2CH2 ),2.00(m,4H,CH=CHCH2),2.10(s,3H,ArCH3 ),2.42−2.50(m,4H,ArCH2),4.70(br.s.,O H),5.32−5.39(m,2H,CH=CH),6.17(t,J=2. 0Hz,1H,ArH),6.24(br.s.,4H,ArH);13C−NM R 1 56.5,154.4,142.6,142.0,130.0,129.7,1 08.1,107.9,100.2,35.9,35.6,31.3,31.1 ,29.8,29.7,29.6,29.4,29.2,29.1,27.2, 7.9;CI−MS(CH4)m/z 427{M+1},397,285,2 57,229,207;UV max(MeOH)208.4(logε 4. 48),274.4(3.35),279.4(3.33)。 メチル化グレブストール−A(6251m)1H−NMR 1.26−1. 38(m,12H,CH2),1.55(m,4H,ArCH2CH2),2.0 0(m,4H,CH=CHCH2),2.06(s,3H,ArCH3),2.5 5(m,4H,ArCH2),3.78(s,6H,2 X OCH3),3.8 1(s,6H,2X OCH3),5.32−5.41(m,2H,CH=CH ),6.29(t,J=2.3Hz,1H,2−H),6.34(d,J=2. 3Hz,2H,4,6−H),6.36(s,2H,4′6′−H);CI−M S{M+1}+483,EI−MS 482{M}+(32),410(6), 386(13),368(8),353(3),341(8),149(12) ,109(9);6251mのオゾン分解,1H−NMR 3.81,3.78 ,9.76,9.77(CHO),CI−MS 279,237。 ノルストリアトール−B(6252)−無色油状物, Rf 0.55(CHCl3/EtOH 9:1);1H−NMR(CDCl3,p pm)1.25(m,12H,CH2),1.58(m,4H,CH2),1.9 1(m,4H,=CH CH2),2.26(m,2H,1−CH2),2.60 (m,2H,14−CH2),5.30(m,2H,CH=CH),4.66( br.s.,OH),6.45−6.49(m,4H,ArH);CI−MS 411{M+1}+,317,285,257;UV max(MeOH)20 6.4(logε 4.61),279.2(3.49)。 メチル化ノルストリアトール−B(6252m)1H−NMR 1.25( m,12H,CH2),1.54(m,4H,CH2),1.87(m,4H,C H=CHCH2),2.23(m,2H,1−CH2),2.66(m,2H,1 4−CH2),3.68(d,J=3.0Hz,3H,22−OCH3),3.6 9(d,J=1.40Hz,6H,17,19−OCH3),3.83(d,J =1.45Hz,3H,24−OCH3),5.30(m,2H,CH=CH) ,6.42−6.45(m,4H,ArH);CI−MS 467{m+1}+ ;EI−MS 466{m}+(100),451(2),302(5),14 9(10);13 C−NMR,56.0,56.1,96.5,104.8,105.0; メチル化ストリアトール−B13C−NMR 56.0,56.1,96.5 ,105.0,130.3,145 .5。試験結果と考察 グレブストール−A(6251)−化合物(II) グレブストール−A(6251)(6.6mg,3.3ppm)、分子量42 6(CI−MS)、UV Max274nmは、5.32〜5.39ppm(m ,2H)および2.10ppm(s,3H)の 1H−NMRシグナルで示され ているようにアルキル連鎖中の二重結合および単一のベンジルメチル基を有して おり、ストリアトールとは異なる。そのメチル化生成物の質量スペクトルと1H −NMRスペクトルによって4個のOCH3基が存在することが明らかになった (EI−MS482)。1H−NMR3.78ppm(s,6H) 3.81( s,6H),1H−NMR H−H COSYは、1.6〜1.55,1.26 〜2.00,1.55〜2.42,2.00〜5.35ppmのシグナルが結合 することを見出したが1.55ppmと2.00ppmのシグナル間に結合はな かった。このことからC−10,11における二重結合の可能性は除外される。1 H−NMRのデータは構造が非対称形であることを示した。オゾン分解生成物 のCI−MSは、分子量が278と236のアルデヒドを示し、C−8,9位( m=7,n=5)またはC−9,10位(m=8,n=4)に二重結合があるこ とと一致する。 ノルストリアトール−B(6252)−化合物(III) ノルストリアトール−B(6252)(1.3mg,0.65ppm)はスト リアトール−Bの脱メチル化生成物 である。CI−MS(試薬ガス:CH4)によって分子量が410であることが 明らかになった。UV Maxは279nmである。ノルストリアトール−Bの1 H−NMR、UV、質量スペクトルは、ストリアトール−Bについて報告され たデータ(Ridley D.D.ら、“Chemical studies of the Proteaceae IV”,Au st.J.Chem.,23巻、147〜183頁、1970年)およびストリアトール −Bの基準試料と一致した。それはロブストール(robustol)と同様にジフェニ ルエーテル誘導体ではなくてジフェニル誘導体である〔Cannon J.R.ら、“Phen olic constituents of Grevillea robusta(Proteaceae),The structure of r obustol,a novel macrocyclic phenol”,Aust.J.Chem.,26巻、2257 〜2275頁、1973年〕。ノルストリアトール−Bをメチル化するとテトラ メチルノルストリアトール−Bが得られ、これは基準のストリアトール−Bをメ チル化することによって生成した物質と同一であった。 表1は、グレビロールのCa2+−ATPアーゼに対する阻害作用が弱かったこ とを示している。最も強力な化合物はストリアトールとグレブストール−Aであ り、IC50値はそれぞれ16μMと17μMであった。ベンジル性メチル(benz ylic methyl )基が存在しないとグレブストール−Bの場合と同様に活性が弱い 。ビスノルストリアトールは、500μMの濃度で阻害率は69.1%に過ぎな かった。フェノール性ヒドロキシ基をメチル化したところ、グレブストール−B の活性は失われた。ストリアトールの阻 害活性は、精製した赤血球Ca2+−ATPアーゼを用いて確認した。 これらの試験結果は、フェノール性ヒドロキシ基が阻害を行うのに必要である ことを示している。フェノール性ヒドロキシ基の間にベンジル性メチル基がある と活性が高められる。またアルキル連鎖中に二重結合があると、Ca2+−ATP アーゼに対する阻害活性が増大した。赤血球膜 W.S.Price,B.D.Roufogalis,A.W.Kuchel,“A simple and inexpensiv e method for preparing erythrocyte membranes by filtration through a hol low-filter system”,Anal.Biochem.,179巻、190〜193頁、198 9年に記載されているように、中空繊維のAsahi血漿分離器で連続的に濾過する ことによってカルモジュリンが枯渇した赤血球膜を調製した。パック細胞(pack ed cell)をNew South Wales Red Cross Transfusion Service(シドニー)から 入手した。製造はすべて4℃で行った。パック赤血球1単位を、130mM K Cl、20mMトリス−HCl(pH7.4)を含有する等張緩衝液で3回洗浄 し、次いで4000RPMで遠心分離にかけて細胞を収集した。その細胞を、1 mM EDTA、10mMトリス−HCl(pH7.4)、0.5mM PMS F(フェニルメチルスルホニルフルオリド)を含有する緩衝液で溶血させた。そ の溶血混合物を膜が白くなるまで中空繊維システムを通過させ、次に10mMカ リウムヘペス(potassium-Hepes)(pH7.4)で洗浄した。10000R PMで20分間遠心分離にかけて赤血球膜を集め、その膜を、130mM KC l、2mMジチオトレイトール、0.5mM MgCl2、20mMカリウムヘ ペス(pH7.5)を含有する貯蔵緩衝液中に再懸濁させた。その膜は、必要に なるまで、1.5〜5.4mg/mlのタンパク質濃度で−80℃で貯蔵した。Ca2+−ATPアーゼの検定 65mM KCl、20mMカリウムヘペス、5mM MgCl2、50μM CaCl2、0.1μMカルモジュリン、0.1mM EGTAを含有する液 の全容積0.4ml中で、赤血球膜(0.071〜0.098mg/ml)を3 7℃で1時間インキュベートした。反応を、2mM ATP(pH7.4)を加 えることによって開始した。培地中に放出されたリン酸イオン(phosphate)を 、B.U.Raess,F.F.Vincenzi,“A semi-automated method for the determi nation of multiple membrane ATPase activities”,J.Pharmacologicai Meth ods,4巻、273〜283頁、1980年に記載の方法にしたがって分光測定 法で測定した。Mg2+−ATPアーゼの活性(CaCl2が添加されていないと きに検定)はCa2+の存在下で検定した全活性から差引いた。フェノール類をジ メチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、検定混合物中のDMSOの最終的な 濃度は2.5%であった。DMSO自体はATPアーゼ活性には全く作用しなか った。試験物質の濃厚溶液を反応媒体中に加え次いでATPを添加した。タンパ ク質の濃度は、O.H.Lowry,N.J.Rosenbrough,A.L. Farr,R.J.Randall,J.Biol.Chem.193巻、265〜275頁、1951 年にしたがって測定し、ウシ血清アルブミンを標準として使用した。遊離Ca2+ の濃度は、D.A.Goldstein,“Calculation of the contrations of free cati ons and cation-ligand complexes in solutions containing multiple divalen t cations and ligands”,Biophys.J.,26巻、235〜242頁、197 9年のプログラムを使用してコンピュータで算出した。 ATPアーゼ類の対照の比活性(単位:nmole/mgタンパク質/min )は、Ca2+−ATPアーゼが25.8±4.0(n=20)であり、カルモジ ュリンで刺激されたCa2+−ATPアーゼは63.5±7.9(n=16)であ り、一方Mg2+−ATPアーゼは7.4±1.0(n=20)であった。上記酵 素は、A.Minocherhomjee,B.D.Roufogalis,“Selective antagonism of the Ca transport ATPase of the red cell membrane by N-(4-azido-2-nitrophen yl)-2-aminoethyl sulfonate(NAP-taurine)”,J.Biol.Chem.,257巻、 5426〜5430頁、1982年に示されているように、25μMの濃度のN AP−タウリンによって60%阻害された。Ca2+−ATPアーゼ検定(ミクロプレート法) 65mM KCl、50mMヘペス(pH=7.4)、5mM MgCl2、 50μM CaCl2、0.1mM EGTAを含有する液の全容積60μl中 でカルモジュリン(0.3μM)が存在する場合と存在しない場合に、赤血球膜 を37℃で1時間インキュベートした。試験化合 物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、その2μlを上記検定混合物 に添加した後、ATPを添加した。検定混合物中のDMSOの最終濃度は3%で あった。反応は2mM ATP(pH=7.4)を添加することによって開始し た。1時間インキュベートを行った後、着色剤(180μl)を添加し、37℃ で30分間インキュベートした。検定媒体に放出されるリン酸イオンを、750 nmで、マイクロプレートリーダーを用いて分光測定法で測定した。Mg2+−A TPアーゼの活性(CaCl2を加えずに検定)をCa2+の存在下で検定した全 活性から差引いた。結果を表1Aに示す。略語 ATP:アデノシン酸リン酸 ATPアーゼ:アデノシントリホスファターゼ BHT:2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール CI−MS:化学イオン化質量分析法 DMSO:ジメチルスルホキシド EI−MS:電子衝撃質量分析法 EGTA:エチレンビス(オキシエチレンニトロ)四酢酸 ヘペス(HEPES):4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタン スルホン酸 HPLC:高性能液体クロマトグラフィー LDA:リチウムジイソプロピルアミド NAP:N−(4−アジド−2−ニトロフェニル)−2−アミノエタンスルホン 酸 NMR:核磁気共鳴 PMSF:フェニルメチルスルホニルフルオリド SDS:ドデシル硫酸ナトリウム TLC:薄層クロマトグラフィー 毒性−ブラインシュリンプ検定法(BRINE SHRIMP ASSAY) ブラインシュリンプ検定法によって活性化合物のLC50値を測定する。広範囲 の公知の活性化合物の活性をブラインシュリンプ〔アルテミア・サリナ・リーチ (Artemia salina Leach)〕に対する毒性として示す。毒性物質、麻酔薬、モル ヒネ用物質、およびホルボールエステル類の複合発癌性の分析を含めてこの検定 法には多くの用途がある。この検定法はいくつかの細胞毒性と良好な相関関係を 示し、いくつかの抗腫瘍活性の前選別法としてのその有用性が最近確認された。 DMSO(ジメチルスルホキシド)は、可溶化特性に優れておりかつCa2+− ATPアーゼの阻害性の試験に用いられるフェノール物質がすでにDMSOを用 いて製造されているので最適の溶媒である。 使用される溶媒の毒性の試験法は基本的に、K.Hostettman編集Methods of Pl ant Biochemistry6巻、1〜32頁、1991年、ロンドン、Academ Press社の J.L.McLaughlinの論文に報告されている方法である。被検物質のDMSO溶液 をブラインシュリンプが入っているバイアルびんに直接添加した。この発明の発 明者らが使用したいDMSOの濃度は推薦されている1%v/vより高かったの で、DMSOの毒性の試験が必要であった。シュリンプに対して試験したDMS Oの濃度および2回ずつ行った検定試 験の結果を表5に示す。 ブラインに対するDMSOの濃度4%v/vまでは24時間の期間にブライン シュリンプに対して毒性は全くみとめられなかった。 生物検定 ブラインシュリンプ毒性は、いくつか小さな変形を行ったことを除いて以下の 文献に報告されているMcLaughlinらの方法にしたがって検定した。B.N.Meyer ,N.R.Ferrigni,J.E.Putman,L.B.Jacobsen,D.E.NholsおよびJ.L.M cLaughlin,“Brine Shrimp:A convenient general bioassay for active plan t constituents”,Plan ta Medica,45巻、31〜34頁、1982年;およびK.Hostettman編集Meth ods of Plant Biochemistry,6巻、1〜32頁、1991年、Academ Press) ロンドンに記載のJ.L.McLaughlinの論文“Crown gall tumours on potato dis cs and brine shrimp lethality :Two simple bioassay for higher plant scr eening and fractionation”による方法である。シュリンプ10匹ずつをバイア ルびんに入れて容積を4.9mLに調節した。各投与量について対照を含めて3 回ずつ試験した。すばやく続けて、各投与量に対して、最終濃度を2%にするの に必要な適正な容積のDMSOを添加した後、試験溶液を適正な容積にした。バ イアルびんをゆるやかに混合しその時間を記録した。24時間後、生存シュリン プの数を計数し、死亡率を求めた。試験化合物は、100μM、25μM、5μ M、1μMおよび0.2μMの濃度で検定した(そして適切な場合、0.04μ Mと0.008μMの濃度で検定した)。 ブラインシュリンプはバイアルびん中で24時間、餌なしで生存することがで きたので餌は与えなかった。 投与量−反応曲線を、Sigmaplotコンピュータプログラムを使用して作成し、 その曲線と50%死亡率ラインとの交点からIC50値を算出した。IC50値はμ Mとμg/mLの両方で表した。 考察 この生物検定法で、試験化合物の推定LC50値は、ブラインシュリンプに対す る試験化合物の毒性を示している。効力の一層有用な比較は、表6に示すμg/ ML濃度の代わりにμM濃度を検討することによって行うことができる。 特定のアルキル連鎖長を有する単純なアルキルフェノール類は非常に毒性が強 かった。測定したアルキルフェノール類のなかで最も活性が高いのは4−デシル フェノール(LC50=0.27μM)であったがこれに対して測定された全化合 物中で最も活性が高いのは1−(2−ヒドロキシフェノール)−12(4−ヒド ロキシフェノール)ドデカン(LC50=0.054μM)であった。ケトフェノ ール類、例えば4−ノナノイルフェノール(LC50=0.10μM)は単純なア ルキルフェノール類より毒性が高いことが見出された。4−および5−アルキル レゾルシノール類は、中位の毒性であった5−トリデシルレゾルシノール(グレ ビロール)(LC50=2.8μM)を除いて低い毒性を示した。α,ω−ビスヒ ドロキシフェニルアルカン類、例えば1,10−ビス(2−ヒドロキシフェニル )デカン(LC50=1.9μM)は中位の毒性であった。1,10−ビス(2− ヒドロキシ−4−メチルフェニル)デカン(LC50=14μM)およびそのフェ ニル基にメチル基を有する他の物質は低い毒性を示した。α,ω−ビスレゾルシ ニルアルカン類は、ストリアトール(LC50=11μM)、ビスノルストリア トール(LC50=40μM)および1 ,10−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)デカン(LC50=37μM)を 含めて比較的低い毒性を示した。 毒性の有意差はグリフォリンとネオグリフォリンの間に存在する(LC50はそ れぞれ2.3μMと28μMである)。ネオグリフォリンはグリフォリンより約 10倍弱いようである。一方、これら二つの化合物によるCa2+−ATPアーゼ 阻害性は比較的強く同一であった(グリフォリンのIC50は22.5μMであり 一方ネオグリフォリンのIC50は23.3μMであった)。 ポドフィロトキシンは、この検定法の試験結果がMeyerらの試験法の結果と比 較できるか否かをチェックするために試験した。この試験法で得たLC50は3. 8μMであり、Meyerらの方法によって測定したLC50値5.8μMに適度に近 い。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年3月2日 【補正内容】 (明細書原文第13頁乃至第14頁補正分) ◆ 1,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)デカン/◇( +CaM) ● 1,10−ビス(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)デカン/○( +CaM) □ 1,10−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)デカン/□( +CaM) 図7は、α,ω−ビス〔2,4−ジヒドロキシフェニル〕アルカン類のCa2+ −ATPアーゼ阻害作用の濃度依存性を示すグラフである。 ● 1,8−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)オクタン/○(+Ca M) ▼ 1,10−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)デカン/▽(+Ca M) ■ 1,11−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)ウンデカン/□(+ CaM) ▲ 1,12−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)ドデカン/△(+C aM) 図8は、α,ω−ビス〔ヒドロキシ(メチル)フェニルおよびナフチル〕デカ ン類のCa2+−ATPアーゼ阻害作用の濃度依存性を示すグラフである。 ◆ 1,10−ビス(3−ヒドロキシフェニル)デカン/◇(+CaM) ● 1,10−ビス(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)デカン/○( +CaM) ▼ 1,10−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)デカン/▽( +CaM) ■ 1,10−ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)デカン/□(+Ca M) ▲ 1,1−ビス(2−ヒドロキシフェニル)デカン /△(+CaM) 図9は、フェノール性天然産物のCa2+−ATPアーゼ阻害作用の濃度依存性 を示すグラフである。 ● 5,7,2′,6′−テトラヒドロキシ−8−ラバンデュリルフラバノ ン(lavandulylflavanone) ■ 5,7,2′−トリヒドロキシ−8−ラバンデュリルフラバノン ▲ 5,2′,6′−トリヒドロキシ−8−ラバンデュリル−7−メトキシ フラバノン 発明を実施する態様 式(I)で表される化合物には天然産の化合物と合成で製造される類縁化合物 が含まれている。式(I)で表される天然産化合物は、ヤマモガシ科(Proteace ae)のオーストラリア固有の植物から標準の文献の方法にしたがって抽出した( 例えば、Ritchie E.,Taylor W.C.およびVautin S.T.K.,“Chemical St udies of the Proteaceae I”,Aust.J.Chem.,18巻、2015〜20 20頁、1965年;Rasmussen M.ら、“Chemical studies of the Prot eaceae III”,Aust.J.Chem.,21巻、2989〜3000頁、1968年 ;およびRidley D.D.ら、“Chemical studies of the Proteaceae IV” ,Aust.J.Chem.,23巻、147〜183頁、1970年参照)。 長連鎖のアルキルフェノール類は、グレビレア(Grevillea)およびパースニ ア(Persoonia)の植物から抽出した。構造式(V)および(VI)で表される新 規な化合物は、シドニーで収集したグレビレア・ロブスタ(Grevillea rob usta)から抽出して単離した。検査のための証拠標本はシドニー大学薬学部で利 用できる。要約すると、2Kgの試料を、クロロホルム/エタノール(1:1) で浸出(percolation)を3日間行って抽出した。抽出物を減圧で濃縮した後、 シリカゲル短カラム減圧クロマトグラフィー(short column vacuum chromat ography)を利用してクロマトグラフィーに付した。 式(I)の範囲内にある他の化合物は、文献に記載の方法で製造したかまた市 販されている。合成に用いる出発材料は市販されているかまたは文献記載の方法 で製造した。 2−および4−置換のアルキルフェノール類とα,ω−ビス(ヒドロキシフェ ニル)アルカン類は発表された方法で製造した(E.MillerとW.H.Hartung,Or ganic syntheses,collective volume II、543〜545頁、1943年お よびR.R.ReadとJ.Wood,Organic syntheses,collective volume III、4 44〜446頁、1955年参照)。これらの合成法は、三つの連続段階で実施 した。第一に、酸とフェノールからエステルを製造し;第二に触媒としてAlC l3を用いて、アシル基を、フェノール環のヒドロキシ基に対して2位と4位に 転位させ、次いで第三にそのアシル基を、アマルガム化亜鉛と塩酸を用いて還元 する。この転位反応は時間依存性の反応であり、一般に短い反応時間で、ヒドロ キシ基に対して4位にアシル基を提供する。 短カラム減圧クロマトグラフィーは、合成反応の各段階で用いて、反応混合物 から生成物を分離し精製した。TL C法も、生成物を同定し、およびカラムクロマトグラフィーに必要な溶離溶媒を 決定するのに使用した。また各段階での生成物はNMRとCI−MSの分析法で 特性を決定した。 化合物のCa2+−ATPアーゼ阻害性の効力は、一回投与時の阻害%で示し、 さらに有益な情報として投与−応答曲線から得たその化合物のIC50値で示す。 したがって最も効力が高い化合物はグラフの左側に位置する曲線を示す化合物で ある。図2から、合成されたフェノール化合物中で1,10−ビス(2−ヒドロ キシフェニル)デカンおよび少し程度は低いが1,12−ビス(2−ヒドロキシ フェニル)ドデカンが最も強いCa2+−ATPアーゼ阻害性を有することが分か る。 (明細書原文第44頁乃至第68頁補正分)表3 :合成生成物の 1H−NMRスペクトル(溶媒 CDCl3,300MHz ,δ(ppm))。 略語は次のとおり:s,一重線;d,二重線;t,三重線;m,多重線;b,ブ ロード。芳香族プロトンの結合定数のみを報告してある。中間生成物 2−アルカノイルフェノール類 2−オクタノイルフェノール δ 7.77 (1H,dd,J=8,2Hz,H−3),7.45(1H,td,J=8,2 Hz,H−5),6.98(1H,dd,J=8,2Hz,H−6),6.88 (1H,td,J=8,2Hz,H−4),2.9(2H,t,H−2′),1 .7(2H,m(b),H−3′),1.3(8H,m(b),H−4′〜H− 7′),0.88(3H,t(b),H−8′)。2−ノナノイルフェノール δ 7.77(1H,dd,J=8,2Hz,H−3),7.45(1H,td ,J=8,2Hz,H−5),6.98(1H,dd,J=8,2Hz,H−6 ),6.88(1H,td,J=8,2Hz,H−4),2.9(2H,t,H −2′),1.7(2H,m(b),H−3′),1.3(10H,m(b), H−4′〜H−8′),0.88(3H,t(b),H−9′)。2−デカノイ ルフェノール δ 7.77(1H,dd,J=8,2Hz,H−3),7.4 5(1H,td,J=8,2Hz,H−5),6.98(1H,dd,J=8, 2Hz,H−6),6.88(1H,td,J=8,2H z,H−4),2.9(2H,t,H−2′),1.7(2H,m(b),H− 3′),1.3(12H,m(b),H−4′〜H−9′),0.88(3H, t(b),H−10′)。4−アルカノイルフェノール類 4−オクタノイルフェノール δ 7.80 (2H,d,J=8Hz,H−3,5),6.89(2H,d,J=8Hz,H −2,6),2.90(2H,t,H−2′),1.7(2H,m(b),H− 3′),1.3(8H,m(b),H−4′〜H−7′),0.88(3H,t (b),H−8′)。4−ノナノイルフェノール δ 7.80(2H,d,J =8Hz,H−3,5),6.89(2H,d,J=8Hz,H−2,6),2 .90(2H,t,H−2′),1.7(2H,m(b),H−3′),1.3 (10H,m(b),H−4′〜H−8′),0.88(3H,t(b),H− 9′)。4−デカノイルフェノール δ 7.80(2H,d,J=8Hz,H −3,5),6.89(2H,d,J=8Hz,H−2,6),2.90(2H ,t,H−2′),1.7(2H,m(b),H−3′),1.3(12H,m (b),H−4′〜H−9′),0.88(3H,t(b),H−10′)。3−ベンジルオキシベンズアルデヒド δ 9.96(1H,s,CHO), 7.3−7.5(8H,m,Ar−H),7.24(1H,m,H−4),5. 11(2H,s,H−1′)。ジフェニルアルカン二酸類 ジフェニル デカン二酸 δ 7.36(4H,t,J=8,2Hz,H−3,5),7.20(2H,t t,J=8,2Hz,H−4),7.08(4H,dd,J=8,2Hz,H− 2,6),2.55(4H,t,H−2′,9′),1.75(4H,m(b) ,H−3′,8′),1.33(8H,m(b),H−4′〜H−7′)。ビス フェニル デカン二酸 δ 7.36(4H,t,J=8,2Hz,H−3,5 ),7.20(2H,tt,J=8,2Hz,H−4),7.08(4H,dd ,J=8,2Hz,H−2,6),2.55(4H,t,H−2′,11′), 1.75(4H,m(b),H−3′,10′),1.33(12H,m(b) ,H−4′〜H−9′)。ビスフェニル テトラデカン二酸 δ 7.36(4 H,t,J=8Hz,H−3,5),7.20(2H,tt,J=8,2Hz, H−4),7.08(4H,dd,J=8,2Hz,H−2,6),2.55( 4H,t,H−2′,13′),1.75(4H,m(b),H−3′,12′ ),1.33(16H,m(b),H−4′〜H−11′)。α,ω−ビス(2−ヒドロキシフェニル)アルカンジオン類 1,10−ビス (2−ヒドロキシフェニル)デカン−1,10−ジオン δ 7.76(2H, dd,J=8,2Hz,H−6),7.46(2H,td,J=8,2Hz,H −4),6.98(2H,dd,J=8,2Hz,H−3),6.9(2H,t d,J=8,2Hz,H−5),2.98(4H,t,H−2′,9′),1. 75(4H,m(b),H−3′,8′),1.30(8H, m(b),H−4′〜H−7′)。1,12−ビス(−ヒドロキシフェニル)ド デカン−1,12−ジオン δ 7.76(2H,dd,J=8,2Hz,H− 6),7.46(2H,td,J=8,2Hz,H−4),6.98(2H,d d,J=8,2Hz,H−3),6.9(2H,td,J=8,2Hz,H−5 ),2.98(4H,t,H−2′,11′),1.75(4H,m(b),H −3′,10′),1.30(12H,m(b),H−4′〜H−9′)。1, 14−ビス(2−ヒドロキシフェニル)テトラデカン−1,14−ジオン δ 7.76(2H,dd,J=8,2Hz,H−6),7.46(2H,td,J =8,2Hz,H−4),6.98(2H,dd,J=8,2Hz,H−3), 6.9(2H,td,J=8,2Hz,H−5),2.98(4H,t,H−2 ′,13′),1.75(4H,m(b),H−3′,12′),1.30(1 6H,m(b),H−4′〜H−11′)。α−(2−ヒドロキシフェニル)−ω−(4−ヒドロキシフェニル)アルカンジ オン類 1−(2−OH−フェニル)−10−(4−OH−フェニル)デカン −1,10−ジオン δ 7.90(2H,d,J=8,2Hz,H−2″,6 ″),7.76(1H,dd,J=8,2Hz,H−6),7.45(1H,t d,J=8,2Hz,H−4),6.96(1H,dd,J=8,2Hz,H− 3),6.92(2H,d,J=8,Hz,H−3″,5″),6.89(1H ,td,J=8,2Hz,H−5),2.97(2H,t,H−2′),2.9 2(2H,t,H −9′),1.72(4H,m(b),H−3′,8′),1.30(8H,m (b),H−4′〜H−7′)。1−(2−OH−フェニル)−12−(4−O H−フェニル)ドデカン−1,12−ジオン δ 7.90(2H,d,J=8 Hz,H−2″,6″),7.76(1H,dd,J=8,2Hz,H−6), 7.45(1H,td,J=8,2Hz,H−4),6.96(1H,dd,J =8,2Hz,H−3),6.92(2H,d,J=8,Hz,H−3″,5″ ),6.89(1H,td,J=8,2Hz,H−5),2.97(2H,t, H−2′),2.92(2H,t,H−11′),1.72(4H,m(b), H−3′,10′),1.30(12H,m(b),H−4′〜H−9′)。1 −(2−OH−フェニル)−14−(4−OH−フェニル)テトラデカン−1, 14−ジオン δ 7.90(2H,d,J=8,2Hz,H−2″,6″), 7.76(1H,dd,J=8,2Hz,H−6),7.45(1H,td,J =8,2Hz,H−4),6.96(1H,dd,J=8,2Hz,H−3), 6.92(2H,d,J=8,Hz,H−3″,5″),6.89(1H,td ,J=8,2Hz,H−5),2.97(2H,t,H−2′),2.92(2 H,t,H−13′),1.72(4H,m(b),H−3′,12′),1. 30(16H,m(b),H−4′〜H−11′)。α,ω−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンジオン類 1,10−ビス (4−ヒドロキシ−フェニル)デカ ン−1,10−ジオン δ 7.9(4H,d,J=8Hz,H−2,6),6 .92(4H,d,J=8Hz,H−3,5),2.92(4H,t,H−2′ ,9′),1.72(4H,m(b),H−3′,8′),1.30 (8H, m(b),H−4′〜H−7′)。1,12−ビス(4−ヒドロキシ−フェニル )ドデカン−1,12−ジオン δ 7.9(4H,d,J=8Hz,H−2, 6),6.92(4H,d,J=8Hz,H−3,5),2.92(4H,t, H−2′,11′),1.72(4H,m(b),H−3′,10′),1.3 0(12H,m(b),H−4′〜H−9′)。1,14−ビス(4−ヒドロキ シ−フェニル)テトラデカン−1,14−ジオン δ7.9(4H,d,J=8 Hz,H−2,6),6.92(4H,d,J=8Hz,H−3,5),2.9 2(4H,t,H−2′,13′),1.72(4H,m(b),H−3′,1 2′),1.30(16H,m(b),H−4′〜H−11′)。アルキルフェノール類 2−アルキルフェノール類 2−オクチルフェノール δ 7.09(1H, td,J=8,2Hz,H−5),7.05(1H,dd,J=8,2Hz,H −3),6.86(1H,td,J=8,2Hz,H−4),6.74(1H, dd,J=8,2Hz,H−6),2.6(2H,t,H−1′),1.6(2 H,m(b),H−2′),1.3(10H,m(b),H−3′〜H−7′) ,0.88(3H,t(b),H−8′)。2−ノニルフェノ ール δ 7.09(1H,td,J=8,2Hz,H−5),7.05(1H ,dd,J=8,2Hz,H−3),6.86(1H,td,J=8,2Hz, H−4),6.74(1H,dd,J=8,2Hz,H−6),2.6(2H, t,H−1′),1.6(2H,m(b),H−2′),1.3(12H,m( b),H−3′〜H−8′),0.88(3H,t(b),H−9′)。2−デ シルフェノール δ 7.09(1H,td,J=8,2Hz,H−5),7. 05(1H,dd,J=8,2Hz,H−3),6.86(1H,td,J=8 ,2Hz,H−4),6.74(1H,dd,J=8,2Hz,H−6),2. 6(2H,t,H−1′),1.6(2H,m(b),H−2′),1.3(1 4H,m(b),H−3′〜H−9′),0.88(3H,t(b),H−10 ′)。4−アルキルフェノール類 4−オクチルフェノール δ 7.02(2H, d,J=8Hz,H−3,5),6.74(2H,d,J=8Hz,H−2,6 ),2.52(2H,t,H−1′),1.56(2H,m(b),H−2′) ,1.28(10H,m(b),H−3′〜H−7′),0.88(3H,t( b),H−8′)。4−ノニルフェノール δ 7.02(2H,d,J=8H z,H−3,5),6.74(2H,d,J=8Hz,H−2,6),2.52 (2H,t,H−1′),1.56(2H,m(b),H−2′),1.28( 12H,m(b),H−3′〜H−8′),0.88(3H,t(b),H−9 ′)。4−デシルフェノール δ 7.02(2H, d,J=8Hz,H−3,5),6.74(2H,d,J=8Hz,H−2,6 ),2.52(2H,t,H−1′),1.56(2H,m(b),H−2′) ,1.28 (14H,m(b),H−3′〜H−9′),0.88(3H,t (b),H−10′)。3−アルキルフェノール類 3−ノニルフェノール δ 7.13(1H,t d,J=8Hz,H−5),6.74(1H,dd,J=8Hz,H−4),6 .65(1H,d,J=2Hz,H−2),6.64(1H,dd,J=8Hz ,H−6),2.54(2H,t,H−1′),1.58(2H,m(b),H −2′),1.27(12H,m(b),H−3′〜H−8′),0.88(3 H,t(b),H−9′)。2−ノニルフェノール誘導体 2−メチル−6−ノニルフェノール δ 6. 96(2H,d,J=8Hz,H−3,5),6.77(1H,t,J=8Hz ,H−4),2.6(2H,t,H−1′),2.24(3H,s,Ar−CH3 ),1.6(2H,m(b),H−2′),1.3(12H,m(b),H− 3′〜H−8′),0.88(3H,t(b),H−9′)。3−メチル−6− ノニルフェノール δ 7.02(1H,d,J=8Hz,H−5),6.72 (1H,dd,J=8,2Hz,H−4),6.62(1H,d,J=2Hz, H−2),2.6(2H,t,H−1′),2.24(3H,s,Ar−CH3 ),1.6(2H,m(b),H−2′),1.3(12H,m(b),H−3 ′〜H−8′),0.88(3 H,t(b),H−9′)。4−メチル−6−ノニルフェノール δ 6.94 (1H,d,J=8Hz,H−5),6.89(1H,dd,J=8,2Hz, H−3),6.67(1H,d,J=8Hz,H−2),2.6(2H,t,H −1′),2.24(3H,s,Ar−CH3),1.6(2H,m(b),H −2′),1.3(12H,m(b),H−3′〜H−8′),0.88(3H ,t(b),H−9′)。2−ブロモ−6−ノニルフェノール δ 7.28( 1H,dd,J=8,2Hz,H−3),7.04(1H,m,H−5),6. 72(1H,t,J=8Hz,H−4),2.6(2H,t,H−1′),1. 6(2H,m(b),H−2′),1.3(12H,m(b),H−3′〜H− 8′),0.88(3H,t(b),H−9′)。4−ブロモ−6−ノニルフェ ノール δ 7.22(1H,d,J=2Hz,H−5),7.15(1H,d d,J=8,2Hz,H−3),6.63(1H,d,J=8Hz,H−2), 2.6(2H,t,H−1′),1.6(2H,m(b),H−2′),1.3 (12H,m(b),H−3′〜H−8′),0.88(3H,t(b),H− 9′)。2,4−ジブロモ−6−ノニルフェノール δ 7.42(1H,d, J=2Hz,H−3),7.17(1H,m,H−5),2.6(2H,t,H −1′),1.6(2H,m(b),H−2′),1.3(12H,m(b), H−3′〜H−8′),0.88(3H,t(b),H−9′)。2−ニトロ− 6−ノニルフェノール δ 7.95(1H,dd,J=8, 2Hz,H−3),7.43(1H,m,H−5),6.89(1H,dd,J =8,2Hz,H−4),2.6(2H,t,H−1′),1.6(2H,m( b),H−2′),1.3(12H,m(b),H−3′〜H−8′),0.8 8(3H,t(b),H−9′)。4−ニトロ−6−ノニルフェノール δ 8 .06(1H,d,J=2Hz,H−5),8.00(1H,dd,J=8,2 Hz,H−3),6.84(1H,d,J=8Hz,H−2),2.6(2H, t,H−1′),1.6(2H,m(b),H−2′),1.3(12H,m( b),H−3′〜H−8′),0.88(3H,t(b),H−9′)。2−ブ ロモ−4−ニトロ−6−ノニルフェノール δ 8.27(1H,d,J=2H z,H−3),8.01(1H,d,J=2Hz,H−5),2.6(2H,t ,H−1′),1.6(2H,m(b),H−2′),1.3(12H,m(b ),H−3′〜H−8′),0.88(3H,t(b),H−9′)。2−ニト ロ−4−ブロモ−6−ノニルフェノール δ 8.27(1H,d,J=2Hz ,H−3),8.02(1H,d,J=2Hz,H−5),2.6(2H,t, H−1′),1.6(2H,m(b),H−2′),1.3(12H,m(b) ,H−3′〜H−8′),0.88(3H,t(b),H−9′)。4−ノニル レゾルシノール δ 6.94(1H,d,J=8Hz,H−5),6.35( 1H,dd,J=8,2Hz,H−4),6.31(1H,d,J=2Hz,H −2),2.6(2H,t,H−1′),1.6(2H,m( b),H−2′),1.3(1 2H,m(b),H−3′〜H−8′),0. 88(3H,t(b),H−9′)。α,ω−ビス(2−ヒドロキシフェニル)アルカン類 1,8−ビス(2−ヒ ドロキシフェニル)オクタン δ 7.10(2H,td,J=8,2Hz,H −4),7.07(2H,dd,J=8,2Hz,H−6),6.86(2H, td,J=8,2Hz,H−5),6.75(2H,dd,J=8,2Hz,H −3),2.60(4H,t,H−1′,8′),1.60(4H,m(b), H−2′,7′),1.32(8H,m(b),H−3′〜H−6′)。1,9 −ビス(2−ヒドロキシフェニル)ノナン δ 7.10(2H,td,J=8 ,2Hz,H−4),7.07(2H,dd,J=8,2Hz,H−6),6. 86(2H,td,J=8,2Hz,H−5),6.75(2H,dd,J=8 ,2Hz,H−3),2.60(4H,t,H−1′,9′),1.60(4H ,m(b),H−2′,8′),1.32(10H,m(b),H−3′〜H− 7′)。1,10−ビス(2−ヒドロキシフェニル)デカン δ 7.10(2 H,td,J=8,2Hz,H−4),7.06(2H,dd,J=8,2Hz ,H−6),6.86(2H,td,J=8,2Hz,H−5),6.75(2 H,dd,J=8,2Hz,H−3),2.60(4H,t,H−1′,10′ ),1.60(4H,m(b),H−2′,9′),1.28(12H,m(b ),H−3′〜H−8′)。1,12−ビス(2−ヒドロキシフェニル)ドデカ ン δ 7.10(2H, td,J=8,2Hz,H−4),7.06(2H,dd,J=8,2Hz,H −6),6.86(2H,td,J=8,2Hz,H−5),6.75(2H, dd,J=8,2Hz,H−3),2.60(4H,t,H−1′,12′), 1.60(4H,m(b),H−2′,11′),1.28(16H,m(b) ,H−3′〜H−10′)。1,14−ビス(2−ヒドロキシフェニル)テトラ デカン δ 7.10(2H,td,J=8,2Hz,H−4),7.06(2 H,dd,J=8,2Hz,H−6),6.86(2H,td,J=8,2Hz ,H−5),6.75(2H,dd,J=8,2Hz,H−3),2.60(4 H,t,H−1′,14′),1.60(4H,m(b),H−2′,13′) ,1.28(20H,m(b),H−3′〜H−12′)。1,10−ビス(2 −ヒドロキシ−3−メチルフェニル)デカン δ 7.07(4H,d,J=8 Hz,H−4,6),6.88(2H,t,J=8Hz,H−5),2.60( 4H,t,H−1′,10′),2.30(6H,s,CH3−3),1.60 (4H,m(b),H−2′,9′),1.32(12H,m(b),H−3′ 〜H−8′)。1,10−ビス(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)デカン δ 7.01(2H,d,J=8Hz,H−6),6.70(2H,dd,J =8Hz,H−5),6.60(2H,d,J=2Hz,H−3),2.60( 4H,t,H−1′,10′),2.30(6H,s,CH3−3),1.60 (4H,m(b),H−2′,9′),1.32(12H,m (b),H−3′〜H−8′)。1,10−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチル フェニル)デカン δ 6.91(2H,d,J=2Hz,H−6),6.86 (2H,dd,J=8,2Hz,H−4),6.63(2H,d,J=8Hz, H−3),2.60(4H,t,H−1′,10′),2.30(6H,s,C H3−3),1.60(4H,m(b),H−2′,9′),1.32(12H ,m(b),H−3′〜H−8′)。α−(2−ヒドロキシフェニル)−ω−(4−ヒドロキシフェニル)アルカン類 1−(2−ヒドロキシフェニル)−10−(4−ヒドロキシフェニル)デカ ン δ 7.10(1H,td,J=8,2Hz,H−4),7.06(1H, dd,J=8,2Hz,H−6),7.02(2H,d,J=8Hz,H−2″ ,6″),6.86(1H,td,J=8,2Hz,H−5),6.75(1H ,dd,J=8,2Hz,H−3),6.73(2H,d,J=8Hz,H−3 ″,5″),2.62(2H,t,H−1′),2.55(2H,t,H−10 ′),1.60(4H,m(b),H−2′,9′),1.28(12H,m( b),H−3′〜H−8′)。1−(2−ヒドロキシフェニル)−12−(4− ヒドロキシフェニル)ドデカン δ 7.10(1H,td,J=8,2Hz, H−4),7.06(1H,dd,J=8,2Hz,H−6),7.02(2H ,d,J=8Hz,H−2″,6″),6.86(1H,td,J=8,2Hz ,H−5),6.75(1H,dd,J=8,2Hz,H−3),6.73(2 H,d,J=8Hz,H−3″,5″),2.62(2H,t,H−1′),2 .55(2H,t,H−12′),1.60(4H,m(b),H−2′,11 ′),1.28(16H,m(b),H−3′〜H−10′)。1−(2−ヒド ロキシフェニル)−14−(4−ヒドロキシフェニル)テトラデカン δ 7. 10(1H,td,J=8,2Hz,H−4),7.06(1H,dd,J=8 ,2Hz,H−6),7.02(2H,d,J=8Hz,H−2″,6″),6 .86(1H,td,J=8,2Hz,H−5),6.75(1H,dd,J= 8,2Hz,H−3),6.73(2H,d,J=8Hz,H−3″,5″), 2.62(2H,t,H−1′),2.55(2H,t,H−14′),1.6 0(4H,m(b),H−2′,13′),1.28(20H,m(b),H− 3′〜H−12′)。α,ω−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン類 1,10−ビス(4− ヒドロキシフェニル)デカン δ 7.02(4H,d,J=8Hz,H−2, 6),6.74(4H,d,J=8Hz,H−3,5),2.52(4H,t, H−1′,10′),1.60(4H,m(b),H−2′,9′),1.28 (12H,m(b),H−3′〜H−8′)。1,12−ビス(4−ヒドロキシ フェニル)ドデカン δ 7.02(4H,d,J=8Hz,H−2,6),6 .74(4H,d,J=8Hz,H−3,5),2.52(4H,t,H−1′ ,12′),1.60(4H,m(b),H−2′,11′),1.28( 16H,m(b),H−3′〜H−10′)。1,14−ビス(4−ヒドロキシ フェニル)テトラデカン δ 7.02(4H,d,J=8Hz,H−2,6) ,6.74(4H,d,J=8Hz,H−3,5),2.52(4H,t,H− 1′,14′),1.60(4H,m(b),H−2′,13′),1.28( 20H,m(b),H−3′〜H−12′)。ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類および誘導体 1,10−ビス(3− ヒドロキシフェニル)デカン δ7.13(2H,t,J=8Hz,H−5), 6.75(2H,dd,J=8,2Hz,H−6),6.64(4H,m,H− 2,4),2.26(4H,t,H−1′,10′),1.53(4H,m,H −2′,9′),1.23(12H,m(b),H−3′〜H−8′)。1,1 0−ビス(3−ヒドロキシ−4−メチル)デカン δ 7.01(2H,d,J =8Hz,H−5),6.67(2H,dd,J=8,2Hz,H−6),6. 60(2H,d,J=2Hz,H−2),2.26(4H,t,H−1′,10 ′),2.20(6H,s,CH3−4),1.53(4H,m,H−2′,9 ′),1.23(12H,m(b),H−3′〜H−8′)。1,10−ビス( 4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)デカン δ 6.92(2H,d,J= 2Hz,H−2),6.87(2H,dd,J=8,2Hz,H−6),6.6 7(2H,d,J=8,2Hz,H−5),2.26(4H,t,H−1′,1 0′),2.21(6H,s,CH3−3),1.53 (4H,m,H−2′,9′),1.23(12H,m(b),H−3′〜H− 8′)。 1,1−ビス−(2−ヒドロキシフェニル)デカン δ 7.30(2H,dd ,J=8,2Hz,H−6),7.03(2H,td,J=8,2Hz,H−4 ),6.90(2H,td,J=8,2Hz,H−5),6.79(2H,dd ,J=8,2Hz,H−3),4.47(1H,t,H−1′),2.12(2 H,m,H−2′),1.22(14H,m(b),H−3′〜H−9′),0 .86(3H,t(b),H−10′)。 1,10−ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)デカン δ 7.91(2H ,dd,J=8,2Hz,H−5),7.75(2H,dd,J=8,2Hz, H−8),7.61(2H,d,J=8Hz,H−4),7.47(2H,td ,J=8,2Hz,H−7),7.31(2H,td,J=8,2Hz,H−6 ),7.04(2H,d,J=8Hz,H−3),3.01(4H,t,H−1 ′,10′),1.65(4H,m(b),2′,9′),1.46(4H,m (b),H−3′,8′),1.30(8H,m(b),H−4′〜H−7′) 。レゾルシノールおよびクマリン誘導体 2−メチル−5−ノニルレゾルシノール δ 6.24(2H,s,H−2,6 ),2.45(2H,t,H−1′),2.01(3H,s,CH3−4),1 .55(2H,m,H−2′),1.26(12H,s(b),H−3′〜H− 8′),0.88(3H,t(b),H−9′) 。2−ブロモ−6−ドデシルレゾルシノール δ 6.95(1H,d,J=8 Hz,H−5),6.54(1H,d,J=8Hz,H−4),2.58(2H ,t,H−1′),1.56(2H,m,H−2′),1.26(18H,m( b),H−3′〜H−9′),0.88(3H,t(b),J=8Hz,H−1 0′)。4−ブロモ−6−ドデシルレゾルシノール δ 7.15(1H,s, H−5),6.49(1H,s,H−2),2.58(2H,t,H−1′), 1.56(2H,m,H−2′),1.26(18H,m(b),H−3′〜H −9′),0.88(3H,t(b),J=8Hz,H−10′)。2,4−ジ ブロモ−6−ドデシルレゾルシノール δ 7.18(1H,s,H−5),2 .58(2H,t,H−1′),1.56(2H,m,H−2′),1.26( 18H,m(b),H−3′〜H−9′),0.88(3H,t(b),J=8 Hz,H−10′)。6−ドデシル−7−ヒドロキシ−4−メチルクマリン δ 7.30(1H,s,H−5),7.16(1H,s,H−3),6.12( 1H,s,H−8),2.42(3H,s,CH3−4),2.58(2H,t ,H−1′),1.56(2H,m,H−2′),1.26(18H,m(b) ,H−3′〜H−9′),0.88(3H,t(b),J=8Hz,H−10′ )。α,ω−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)アルカン類 1,8−ビス( 2,4−ジヒドロキシフェニル)オクタン δ 6.63(2H,d,J=8H z,H−6) ,6.17(2H,d,J=2Hz,H−3),6.05(2H,dd,J=8 ,2Hz,H−5),2.26(4H,t,H−1′,8′),1.53(4H ,m,H−2′,7′),1.23(8H,m(b),H−3′〜H−6′)。 1,10−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)デカン δ 6.63(2H ,d,J=8Hz,H−6),6.17(2H,d,J=2Hz,H−3),6 .05(2H,dd,J=8,2Hz,H−5),2.26(4H,t,H−1 ′,10′),1.53(4H,m,H−2′,9′),1.23(12H,m (b),H−3′〜H−8′)。1,11−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニ ル)ウンデカン δ 6.63(2H,d,J=8Hz,H−6),6.17( 2H,d,J=2Hz,H−3),6.05(2H,dd,J=8,2Hz,H −5),2.26(4H,t,H−1′,11′),1.53(4H,m,H− 2′,10′),1.23(14H,m(b),H−3′〜H−9′)。1,1 2−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)ドデカン δ 6.63(2H,d ,J=8Hz,H−6),6.17(2H,d,J=2Hz,H−3),6.0 5(2H,dd,J=8,2Hz,H−5),2.26(4H,t,H−1′, 12′),1.53(4H,m,H−2′,11′),1.23(16H,m( b),H−3′〜H−10′)。1,10−ビス(2,4−ジヒドロキシ−3− メチルフェニル)デカン δ 6.75(2H,d,J=8Hz,H−6),6 .38(2H,d,J=8Hz,H−5),2.26(4H, t,H−1′,10′),2.14(6H,s,CH3−3),1.53(4H ,m,H−2′,9′),1.23(12H,m(b),H−3′〜H−8′) 。α,ω−ビス(3,5−ジヒドロキシフェニル)アルカン類 1,8−ビス( 3,5−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル)オクタン δ 6.24(4H, s,H−2,6),2.40(4H,t,H−1′,8′),2.04(6H, s,CH3−4),1.53(4H,m,H−2,7′),1.29(8H,m (b),H−3′〜H−6′)。1,10−ビス(3,5−ジヒドロキシ−4− メチルフェニル)デカン δ 6.24(4H,s,H−2,6),2.40( 4H,t,H−1′,10′),2.04(6H,s,CH3−4),1.53 (4H,m,H−2′,9′),1.29(12H,m(b),H−3′〜H− 8′)。1,12−ビス(3,5−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル)ドデカ ン δ 6.24(4H,s,H−2,6),2.40(4H,t,H−1′, 12′),2.04(6H,s,CH3−4),1.53(4H,m,H−2′ ,11′),1.29(16H,m(b),H−3′〜H−10′)。1,14 −ビス(3,5−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル)テトラデカン(ストリア トール) δ 6.24(4H,s,H−2,6),2.40(4H,t,H− 1′,14′),2.04(6H,s,CH3−4),1.53(4H,m,H −2′,13′),1.29(20H,m(b),H−3′〜H−12′)。表4 :合成されたアルキルフェノール類とα,ω−ビス(ヒドロキシフェニル) アルカン類の化学イオン化質量スペクトル(試薬ガスCH4,m/z(%))中間生成物 2−オクタノイルフェノール{M+41}+261(4),{M+29}+249 (11),{M+1}+221(100),{M+1−C64−OH}+127( 6)。2−ノナノイルフェノール{M+41}+275(5),{M+29}+2 63(10),{M+1}+235(100),{M+1−C64−OH}+14 1(9)。2−デカノイルフェノール{M+41}+289(5),{M+29 }+277(16),{M+1}+249(100),{M+1−C64−OH}+ 155(15),{OH−ベンゾイル}+121(16)。4−オクタノイルフ ェノール{M+1}+221(100),{M+1−C64−OH}+127(1 3),{M+1−C818+113(6)。4−ノナノイルフェノール{M+1 }+235(100),{M−CH3+221(5),{M+1−C64−OH }+141(6),{M+1−C716+135(7)。4−デカノイルフェノ ール{M+41}+289(5),{M+29}+277(12),{M+1}+ 249(100),{M+1−C24+221(8),{M+1−C64−O H}+155(10),{M+1−C818+135(8)。3−ベンジルオキ シベンズアルデヒド{M+41}+253(5),{M+29}+241(12) ,{M+1 }+213(100),{M+1−C66+135(16)。ジフェニルデカン 二酸{M+29}+383(7),{M+1}+355(12),{M+1−C6 4−OH}+261(100)。ジフェニルドデカン二酸{M+29}+411 (20),{M+1}+383(5),{M+1−C64−OH}+289(10 0)。ジフェニルテトラデカン二酸{M+29}+439(15),{M+1}+ 411(4),{M−C64−OH}+317(100)。1,10−ビス(2 −ヒドロキシフェニル)デカン−1,10−ジオン{M+29}+383(6) ,{M+1}+355(100),{M+1−C64−OH}+261(10). 1,12−ビス(2−ヒドロキシフェニル)ドデカン−1,12−ジオン{M+ 41}+423(8),{M+29}+411(20),{M+1}+383(1 00),{M+1−C64−OH}+289(5)。1,14−ビス(2−ヒド ロキシフェニル)テトラデカン−1,14−ジオン{M+41}+451(6) ,{M+29}+439(16),{M+1}+411(100),{M+1−C64−OH}+317(5)。1−(2−ヒドロキシフェニル)−10−(4− ヒドロキシフェニル)デカン−1,10−ジオン{M+29}+383(8), {M+1}+355(100),{M+1−28}+327(10),{M+1− C64−OH}+261(14),C64(OH)COCH2+135(25) ,{C64(OH)CO}+121(15)。1−(2−ヒドロキシフェニル) −12 −(4−ヒドロキシフェニル)ドデカン−1,12−ジオン{M+41}+42 3(8),{M+29}+411(20),{M+1}+383(100),{M +1−C64−OH}+289(10),{C64(OH)CO}+121(5) 。1−(2−ヒドロキシフェニル)−14−(4−ヒドロキシフェニル)テトラ デカン−1,14−ジオン{M+41}+451(6),{M+29}+439( 18),{M+1}+411(100),{M+1−C48+355(18), {M+1−C64−OH}+317(10)。1,10−ビス(4−ヒドロキシ フェニル)デカン−1,10−ジオン{M+41}+395(6),{M+29 }+383(15),{M+1}+355(100),{M+1−C64−OH}+ 261(8),{C64(OH)CO}+121(5)。1,12−ビス(4− ヒドロキシフェニル)ドデカン−1,12−ジオン{M+41}+423(6) ,{M+29}+411(16),{M+1}+383(100),{M+1−C64−OH}+289(8),{C64(OH)C(OH)CH3+137(1 8),{C64(OH)C(OH)H}+123(12)。1,14−ビス(4 −ヒドロキシフェニル)テトラデカン−1,14−ジオン{M+41}+451 (5),{M+29}+439(18),{M+1}+411(100),{M+ 1−C64−OH}+317(8),{OH−ベンゾイル}+121(12)。アルキルフェノール類とα,ω−ビス(ヒドロキシフェニ ル)アルカン類 2−および4−オクチルフェノール{M+41}+247(8),{M+29}+ 235(16),{M+1}+207(100),{C64(OH)CH2+1 07(20)。2−,3−および4−ノニルフェノール{M+41}+261( 6),{M+29}+249(12),{M+1}+221(100),{C64 (OH)CH2+107(18)。2−および4−デシルフェノール{M+41 }+275(5),{M+29}+263(16),{M+1}+235(100 ),{C64(OH)CH2+107(16)。1,10−ビス(ヒドロキシフ ェニル)デカンおよび1−(2−ヒドロキシフェニル)−10−(4−ヒドロキ シフェニル)デカン{M+41}+367(6),{M+29}+355(20) ,{M+1}+207(100),{C64(OH)CH2+107(15)。 1,12−ビス(ヒドロキシフェニル)ドデカンおよび1−(ヒドロキシフェニ ル)−12−(4−ヒドロキシフェニル)ドデカン{M+41}+395(5) ,{M+29}+383(20),{M+1}+355(100),{C64(O H)CH2+107(6)。1,14−ビス(ヒドロキシフェニル)テトラデカ ンおよび1−(2−ヒドロキシフェニル)−14−(4−ヒドロキシフェニル) テトラデカン{M+41}+423(5),{M+29}+411(20),{M +1}+383(100),{C64(OH)CH2+107(5)。2−,3 −および4−メチル−6−ノニ ルフェノール{M+41}+275(5),{M+29}+263(20),{M +1}+235(100),{M+1−CH4+219(5),{M+1−C818+121(10−20)。2−および4−ブロモ−6−ノニルフェノール{ M+29}+327(10−20),{M+1}+299(100),{M+1− C818+185(15),{C919+127(5−10)。2,4−ジブロ モ−6−ノニルフェノール{M+41}+419(15),{M+29}+407 (25),{M+1}+377(100),{M+1−CH4+363(15) ,2{M−Br}+299(18),{M+1−C818+265(20),{ M+1−C920+127(45)。2−および4−ニトロ−6−ノニルフェノ ール{M+41}+306(5),{M+29}+294(15),{M+1}+ 266(100),{M+1−CH4+250(5),{M+1−C26+2 36(10−12)。2−ブロモ−4−ニトロ−6−ノニルフェノール/4−ブ ロモ−2−ニトロ−6−ノニルフェノール{M+29}+372(12),{M +1}+344(100),{M+1−C26+314(10),{M−Br}+ 266(20),{M+1−C716+248(10)。4−ノニルレゾルシ ノール{M+41}+277(8),{M+29}+265(20),{M+1}+ 237(100),{C772+123(30)。2−および4−ブロモ− 6−ドデシルレゾルシノール{M+29}+385(15),{M+1}+357 ( 100),{M−Br}+279(10−20),{M−C1123+201(1 5−25),{M−C872+135(5−10)。2,4−ジブロモ−6− ドデシルレゾルシノール{M+41}+477(8),{M+29}+465(1 5),{M+1}+437(100),{M−Br}+357(45),{M+1 −C1124+281(20),{M−235}+201(10),{C872 +135(15)。6−ドデシル−7−ヒドロキシ−4−メチルクマリン{M +41}+385(8),{M+29}+373(15),{M+1}+345( 100),{C872+135(10)。1,8−ビス(2−ヒドロキシフェ ニル)オクタン{M+41}+339(5),{M+29}+327(20),{ M+1}+299(100),{C9112+135(30)。1,9−ビス( 2−ヒドロキシフェニル)ノナン{M+41}+353(6),{M+29}+3 41(20),{M+1}+313(100)。1,10−ビス[2−ヒドロキ シ−3(4−および5−)メチルフェニル]デカン{M+41}+395(5) ,{M+29}+383(20−25),{M+1}+355(100)。1,8 −ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)オクタン{M+41}+371(5) ,{M+29}+359(25),{M+1}+331(100),{M+1−C H4+315(5)。1,10−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)デカン {M+41}+399(5),{M+29}+387(20),{M+1}+35 9(1 00)。1,11−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)ウンデカン{M+4 1}+413(10),{M+29}+401(30),{M+1}+373(1 00),{C772+123(5)。1,12−ビス(2,4−ジヒドロキシ フェニル)ドデカン{M+41}+427(5),{M+29}+415(30) ,{M+1}+387(100)。1,10−ビス(2,4−ジヒドロキシ−3 −メチルフェニル)デカン{M+41}+427(5),{M+29}+415( 5),{M+15}+401(15),{M+1}+387(100)。1,10 −ビス(3−ヒドロキシフェニル)デカン{M+41}+367(8),{M+ 29}+355(25),{M+1}+327(100)。1,10−ビス[3− ヒドロキシ−4−メチル(および4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル]デカ ン{M+41}+395(5),{M+29}+383(20),{M+1}+3 55(100)。1,1−ビス(2−ジヒドロキシフェニル)デカン{M+1}+ 327(30),{M+1−C64−OH}+233(100),C911O}+ 135(20),{C77O}+107(5)。1,10−ビス(2−ヒドロキ シ−1−ナフチル)デカン{M+41}+467(5),{M+29}+455( 15),{M+1}+427(70),C911O}+135(50),119( 100)。2−メチル−5−ノニルレゾルシノール{M+41}+291(5) ,{M+29}+279(20),{M+1}+251(100),{M+1−C H4+2 35(8),{C872+135(8)。1,8−ビス(3,5−ジヒドロキ シ−4−メチルフェニル)オクタン{M+41}+399(8),{M+29}+ 387(25),{M+1}+359(100),{C872+135(5) 。1,10−ビス(3,5−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル)デカン{M+ 41}+427(5),{M+29}+415(20),{M+1}+387(1 00),{C872+135(5)。1,12−ビス(3,5−ジヒドロキシ −4−メチルフェニル)ドデカン{M+41}+455(5),{M+29}+4 43(25),{M+1}+415(100)。1,14−ビス(3,5−ジヒ ドロキシ−4−メチルフェニル)テトラデカン(ストリアトール){M+41}+ 483(5),{M+29}+471(20),{M+1}+443(100) ,{C872+135(5)。 実験−天然産物グレビレア・ロブスタ 由来の新規なレゾルシノール類およびそれらの赤血球Ca2+ −ATPアーゼに対する阻害活性 抽出と単離に関する一般的な実験方法一移動相はMeOH/H2O(82:1 8)であった。流量は1.0ml/minであった;分離用HPLCは、254 nmでのAltex UV検出器を備えたAltex 100溶媒分配システムを用いて行 い、Activon Partisil ODS−3カラム9×500mmを使用した。移動相 はMeOH/H2O(3:7)からMeOHへの勾配液(60分)または65% CH3CN水溶液の無勾配移動相であり流量は2.5ml/minであった。6 251,6252はこれらのシステムで分離した。 植物原料−グレビレア・ロブスタの茎をオーストラリアのシドニーで収集した 。シドニー大学薬学部にて検査用の証拠標本を利用できる。直径が5〜10cm の茎材木を電気かんなでスライスして風乾した。 抽出と単離−2kgの試料を、CHCl3/EtOH(1:1)を用いる浸出 によって3日間2回抽出した。抽出液を減圧で濃縮した後、残留物(20g)を シリカゲル短カラム減圧クロマトグラフィーに付して250mlの画分を収集し た。Ca2+−ATPアーゼの検定を行ったところ、0.5mg/mlの濃度で5 0%の阻害活性を示した。画分1〜4(3.82g)を石油/EtOAc(9: 1〜2:1)で溶離した。画分7〜9(11.91g)をCHCl3/MeOH (2:1)で溶離したが検定したところ 不活性であった。これらの画分はそれ以上試験したかった。画分5(2.78g )、6(0.13g)、6b(1.38g)をそれぞれCHCl3/EtOAc (2:1)、CHCl3/MeOH(9:1)、(8:2)で溶離したが強力な 阻害活性が認められた。画分5をさらにCHCl3/EtOH(95:5)を用 いて短カラム減圧クロマトグラフィーに付してグレビロール(0.74g)を得 た。画分6bは、CH2Cl2/EtOAc(4:1)を用いて同様にクロマトグ ラフィーに付して6b2(37.4mg)を得た。画分6を、石油/EtOAc (2:1),CH2Cl2/EtOAc(2:1)、(1:1)、(1:2)、E tOAc、EtOAc/CH3CN(1:1)を用いて同様に10個の画分(各 50mlずつ)に分離した。これら画分のうちCH2Cl2/EtOAc(2:1 )で溶離された4〜5の画分(63.4mg)だけが強い阻害活性を示した(0 .04mg/ml,で74%の阻害率)。次にこの画分を勾配HPLCによって 分離してシナピックアルデヒド(synapic aldehyde)(623,1.8mg)と 非極性画分625を得た。そして画分625は、溶媒としてCHCl3/EtO H(95:5)を用い分離用TLCによって最終的に6251(6.6mg)と 6252(1.3mg)に分離された。 メチル化法とオゾン分解法は、Barrow R.A.,Capron R.J.,“Alkyl and al kenyl resorcinols from an Australian marine sponge,Haliclona sp.”,Au st.J.Chem.,44巻、1393〜1409頁、1991年に基づいた 方法である。メチル化すべき試料(2〜8mg)を、K2CO3(200mg)と CH3I(0.5ml)とともにアセトン(3ml)中で室温にて20時間攪拌 した。メチル化生成物を分離用TLCで単離した。すなわち6b2についてはC HCl3/EtOH(9.3:0.7)で分離し、6251,6252について は石油/EtOAc(8:2)で分離した。メチル化された化合物(0.5〜1 mg)をCS2(2ml)中、−78℃で、O3気流によってオゾン分解反応に付 し、次にトリフェニルホスフィン(2mg)を添加した。得られた反応混合物を CI−MSによって直接分析した。 長連鎖レゾルシノール類は、I2蒸気に暴露して一夜ベンチ上に放置するとT LCで、特徴的な紫色を呈し、一方レゾルシノール、レゾルシニル酸(resociny lic acid)、オルシノールはダストブラウン(dust brown)色を呈した。 グレブストール−A(Grebustol−A)(6251)−無色油状物;Rf 0. 51(CHCl3/EtOH 9:1);1H−NMR(CDCl3,ppm)1 .26−1.35(m,12H,CH2),1.55(m,4H,ArCH2CH2 ),2.00(m,4H,CH=CHCH2),2.10(s,3H,ArCH3 ),2.42−2.50(m,4H,ArCH2),4.70(br.s.,O H),5.32−5.39(m,2H,CH=CH),6.17(t,J=2. 0Hz,1H,ArH),6.24(br.s.,4H,ArH);13C−NM R 1 56.5,154.4,142.6,142.0,130.0,129.7,1 08.1,107.9,100.2,35.9,35.6,31.3,31.1 ,29.8,29.7,29.6,29.4,29.2,29.1,27.2, 7.9;CI−MS (CH4) m/z 427{M+1},397,285 ,257,229,207;UV max(MeOH)208.4(logε 4.48),274.4(3.35),279.4(3.33)。 メチル化グレブストール−A(6251m)1H−NMR 1.26−1. 38(m,12H,CH2),1.55(m,4H,ArCH2CH2),2.0 0(m,4H,=CHCH2),2.06(s,3H,ArCH3),2.55( m,4H,ArCH2),3.78(s,6H,2 X OCH3),3.81( s,6H,2 XOCH3),5.32−5.41(m,2H,CH=CH), 6.29(t,J=2.3Hz,1H,2−H),6.34(d,J=2.3H z,2H,4,6−H),6.36(s,2H,4′6′−H);CI−MS{ M+1}+483,EI−MS 482{M}+ (32),410(6),3 86(13),368(8),353(3),341(8),149(12), 109(9);6251mのオゾン分解,1H−NMR 3.81,3.78, 9.76,9.77(CHO),CI−MS 279,237。 ノルストリアトール−B(6252)−無色油状物, Rf 0.55(CHCl3/EtOH 9:1);1H−NMR(CDCl3,p pm)1.25(m,12H,CH2),1.58(m,4H,CH2),1.9 1(m,4H,=CH CH2),2.26(m,2H,1−CH2),2.60 (m,2H,14−CH2),5.30(m,2H,CH=CH),4.66( br.s.,OH),6.45−6.49(m,4H,ArH);CI−MS 411{M+1}+,317,285,257;UV max(MeOH)20 6.4(logε 4.61),279.2(3.49)。 メチル化ノルストリアトール−B(6252m)1H−NMR 1.25( m,12H,CH2),1.54(m,4H,CH2),1.87(m,4H,C H=CHCH2),2.23(m,2H,1−CH2),2.66(m,2H,1 4−CH2),3.68(d,J=3.0Hz,3H,22−OCH3),3.6 9(d,J=1.40Hz,6H,17,19−OCH3),3.83(d,J =1.45Hz,3H,24−OCH3),5.30(m,2H,CH=CH) ,6.42−6.45(m,4H,ArH);CI−MS 467{m+1}+ ;EI−MS 466{m}+(100),451(2),302(5),14 9(10);13 C−NMR,56.0,56.1,96.5,104.8,105.0; メチル化ストリアトール−B13C−NMR 56.0,56.1,96.5 ,105.0,130.3,145 .5。試験結果と考察 グレブストール−A(6251)−化合物(II) グレブストール−A(6251)(6.6mg,3.3ppm)、分子量42 6(CI−MS)、UV Max274nmは、5.32〜5.39ppm(m ,2H)および2.10ppm(s,3H)の 1H−NMRシグナルで示され ているようにアルキル連鎖中の二重結合および単一のベンジルメチル基を有して おり、ストリアトールとは異なる。そのメチル化生成物の質量スペクトルと 1 H−NMRスペクトルによって4個のOCH3基が存在することが明らかになっ た(EI−MS482)。1H−NMR 3.78ppm(s,6H) 3.8 1(s,6H),1H−NMR H−H COSYは、1.6〜1.55,1. 26〜2.00,1.55〜2.42,2.00〜5.35ppmのシグナルが 結合することを見出したが1.55ppmと2.00ppmのシグナル間に結合 はなかった。このことからC−10,11における二重結合の可能性は除外され る。1H−NMRのデータは構造が非対称形であることを示した。オゾン分解生 成物のCI−MSは、分子量が278と236のアルデヒドを示し、C−8,9 位(m=7,n=5)またはC−9,10位(m=8,n=4)に二重結合があ ることと一致する。 ノルストリアトール−B(6252)−化合物(III) ノルストリアトール−B(6252)(1.3mg,0.65ppm)はスト リアトール−Bの脱メチル化生成物 である。CI−MS(試薬ガス:CH4)によって分子量が410であることが 明らかになった。UV Maxは279nmである。ノルストリアトール−Bの1 H−NMR、UV、質量スペクトルは、ストリアトール−Bについて報告され たデータ(Ridley D.D.ら、“Chemical studies of the Proteaceae IV”,Au st.J.Chem.,23巻、147〜183頁、1970年)およびストリアトール −Bの基準試料と一致した。それはロブストール(robustol)と同様にジフェニ ルエーテル誘導体ではなくてジフェニル誘導体である〔Cannon J.R.ら、“Phen olic constituents of Grevillea robusta(Proteaceae),The structure of r obustol,a novel macrocyclic phenol”,Aust.J.Chem.,26巻、2257 〜2275頁、1973年〕。ノルストリアトール−Bをメチル化するとテトラ メチルノルストリアトール−Bが得られ、これは基準のストリアトール−Bをメ チル化することによって生成した物質と同一であった。 表1は、グレビロールのCa2+−ATPアーゼに対する阻害作用が弱かったこ とを示している。最も強力な化合物はストリアトールとグレブストール−Aであ り、IC50値はそれぞれ16μMと17μMであった。ベンジル性メチル(benz ylic methyl )基が存在しないとグレブストール−Bの場合と同様に活性が弱い 。ビスノルストリアトールは、500μMの濃度で阻害率は69.1%に過ぎな かった。フェノール性ヒドロキシ基をメチル化したところ、グレブストール−B の活性は失われた。ストリアトールの阻 害活性は、精製した赤血球Ca2+−ATPアーゼを用いて確認した。 これらの試験結果は、フェノール性ヒドロキシ基が阻害を行うのに必要である ことを示している。フェノール性ヒドロキシ基の間にベンジル性メチル基がある と活性が高められる。またアルキル連鎖中に二重結合があると、Ca2+−ATP アーゼに対する阻害活性が増大した。赤血球膜 W.S.Price,B.D.Roufogalis,A.W.Kuchel,“A simple and inexpensiv e method for preparing erythrocyte membranes by filtration through a hol low-filter system”,Anal.Biochem.,179巻、190〜193頁、198 9年に記載されているように、中空繊維のAsahi血漿分離器で連続的に濾過する ことによってカルモジュリンが枯渇した赤血球膜を調製した。パック細胞(pack ed cell)をNew South Wales Red Cross Transfusion Service(シドニー)から 入手した。製造はすべて4℃で行った。パック赤血球1単位を、130mM K Cl、20mMトリス−HCl(pH7.4)を含有する等張緩衝液で3回洗浄 し、次いで4000RPMで遠心分離にかけて細胞を収集した。その細胞を、1 mM EDTA、10mMトリス−HCl(pH7.4)、0.5mM PMS F(フェニルメチルスルホニルフルオリド)を含有する緩衝液で溶血させた。そ の溶血混合物を膜が白くなるまで中空繊維システムを通過させ、次に10mMカ リウムヘペス(potassium-Hepes)(pH7.4)で洗浄した。10000R PMで20分間遠心分離にかけて赤血球膜を集め、その膜を、130mM KC l、2mMジチオトレイトール、0.5mM MgCl2、20mMカリウムヘ ペス(pH7.5)を含有する貯蔵緩衝液中に再懸濁させた。その膜は、必要に なるまで、1.5〜5.4mg/m忍のタンパク質濃度で−80℃で貯蔵した。Ca2+−ATPアーゼの検定 65mM KCl、20mMカリウムヘペス、5mMMgCl2 150μM CaCl2(50.4μM:計算された遊離Ca++濃度)、0.1μMカルモ ジュリン、0.1mM EGTAを含有する液の全容積0.4ml中で、赤血球 膜(0.071〜0.098mg/ml)を37℃で1時間インキュベートした 。反応を、2mM ATP(pH7.4)を加えることによって開始した。培地 中に放出されたリン酸イオン(phosphate )を、B.U.Raess,F.F.Vincenzi, “A semi-automated method for the determination of multiple membrane ATP ase activities”,J.Pharmacological Methods,4巻、273〜283頁、1 980年に記載の方法にしたがって分光測定法で測定した。Mg2+−ATPアー ゼの活性(CaCl2が添加されていないときに検定)はCa2+の存在下で検定 した全活性から差引いた。フェノール類をジメチルスルホキシド(DMSO)に 溶解し、検定混合物中のDMSOの最終的な濃度は2.5%であった。DMSO 自体はATPアーゼ活性には全く作用しなかった。試験物質の濃厚溶液を反応媒 体中に加え次いでATPを添加した。タンパク質の濃度 は、O.H.Lowry,N.J.Rosenbrough,A.L.Farr,R.J.Randall,J. Biol. Chem.193巻、265〜275頁、1951年にしたがって測定し、ウシ血清 アルブミンを標準として使用した。遊離Ca2+の濃度は、D.A.Goldstein,“Ca lculation of the contrations of free cations and cation-ligand complexes in solutions containing multiple divalent cations and ligands”,Biophy s.J.,26巻、235〜242頁、1979年のプログラムを使用してコンピ ュータで算出した。 ATPアーゼ類の対照の比活性(単位:nmole/mgタンパク質/min )は、Ca2+−ATPアーゼが25.8±4.0(n=20)であり、カルモジ ュリンで刺激されたCa2+−ATPアーゼは63.5±7.9(n=16)であ り、一方Mg2+−ATPアーゼは7.4±1.0(n=20)であった。上記酵 素は、A.Minocherhomjee,B.D.Roufogalis,“Selective antagonism of the Ca transport ATPase of the red cell membrane by N-(4-azido-2-nitrophen yl)-2-aminoethyl sulfonate(NAP-taurine)”,J.Biol.Chem.,257巻、 5426〜5430頁、1982年に示されているように、25μMの濃度のN AP−タウリンによって60%阻害された。Ca2+−ATPアーゼ検定(ミクロプレート法) 65mM KCl、50mMヘペス(pH=7.4)、5mM MgCl2、 150μM CaCl2(50.4μM:計算された遊離Ca++の濃度)、0. 1mM EGTAを含有する液の全容積60μl中でカルモジュリン( 50nM)が存在する場合と存在しない場合に、赤血球膜を37℃で1時間イン キュベートした。試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、そ の2μlを上記検定混合物に添加した後、ATPを添加した。検定混合物中のD MSOの最終濃度は3%であった。反応は2mM ATP(pH=7.4)を添 加することによって開始した。1時間インキュベートを行った後、着色剤(18 0μl)を添加し、37℃で30分間インキュベートした。検定媒体に放出され るリン酸イオンを、750nmで、マイクロプレートリーダーを用いて分光測定 法で測定した。Mg2+−ATPアーゼの活性(CaCl2を加えずに検定)をC a2+の存在下で検定した全活性から差引いた。結果を表1Aに示す。略語 ATP:アデノシン三リン酸 ATPアーゼ:アデノシントリホスファターゼ BHT:2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール CI−MS:化学イオン化質量分析法 DMSO:ジメチルスルホキシド EI−MS:電子衝撃質量分析法 EGTA:エチレンビス(オキシエチレンニトリロ)四酢酸 ヘペス(HEPES):4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタン スルホン酸 HPLC:高性能液体クロマトグラフィー LDA:リチウムジイソプロピルアミド NAP:N−(4−アジド−2−ニトロフェニル)−2−アミノエタンスルホン 酸 NMR:核磁気共鳴 PMSF:フェニルメチルスルホニルフルオリド SDS:ドデシル硫酸ナトリウム TLC:薄層クロマトグラフィー 毒性−ブラインシュリンプ検定法(BRINE SHRIMP ASSAY) ブラインシュリンプ検定法によって活性化合物のLC50値を測定する。広範囲 の公知の活性化合物の活性をブラインシュリンプ〔アルテミア・サリナ・リーチ (Artemia salina Leach)〕に対する毒性として示す。毒性物質、麻酔薬、モル ヒネ様物質、およびホルボールエステル類の複合発癌性の分析を含めてこの検定 法には多くの用途がある。この検定法はいくつかの細胞毒性と良好な相関関係を 示し、いくつかの抗腫瘍活性の前選別法としてのその有用性が最近確認された。 DMSO(ジメチルスルホキシド)は、可溶化特性に優れておりかつCa2+− ATPアーゼの阻害性の試験に用いられるフェノール物質がすでにDMSOを用 いて製造されているので最適の溶媒である。 使用される溶媒の毒性の試験法は基本的に、K.Hostettman編集Methods of Pl ant Biochemistry6巻、1〜32頁、1991年、ロンドン、Academ Press社の J.L.McLaughlinの論文に報告されている方法である。被検物質のDMSO溶液 をブラインシュリンプが入っているバイアルびんに直接添加した。この発明の発 明者らが使用したいDM SOの濃度は推薦されている1%v/vより高かったので、DMSOの毒性の試 験が必要であった。シュリンプに対して試験したDMSOの濃度および2回ずつ 行った検定試験の結果を表5に示す。 ブラインに対するDMSOの濃度4%v/vまでは24時間の期間にブライン シュリンプに対して毒性は全くみとめられなかった。 生物検定 ブラインシュリンプ毒性は、いくつか小さな変形を行ったことを除いて以下の 文献に報告されているMcLaughlinらの方法にしたがって検定した。B.N.Meyer ,N.R.Ferr igni,J.E.Putman,L.B.Jacobsen,D.E.NholsおよびJ.L.McLaughlin, “Brine Shrimp:A convenient general bioassay for active plant constitue nts”,Planta Medica,45巻、31〜34頁、1982年;およびK.Hostett man編集Methods of Plant Biochemistry,6巻、1〜32頁、1991年、Acad em Press、ロンドンに記載のJ.L.McLaughlinの論文“Crown gall tumours on potato discs and brine shrimp lethality:Two simple bioassay for higher plant screening and fractionation”による方法である。シュリンプ10匹ず つをバイアルびんに入れて容積を4.9mLに調節した。各投与量について対照 を含めて3回ずつ試験した。すばやく続けて、各投与量に対して、最終濃度を2 %にするのに必要な適正な容積のDMSOを添加した後、試験溶液を適正な容積 にした。バイアルびんをゆるやかに混合しその時間を記録した。24時間後、生 存シュリンプの数を計数し、死亡率を求めた。試験化合物は、100μM、25 μM、5μM、1μMおよび0.2μMの濃度で検定した(そして適切な場合、 0.04μMと0.008μMの濃度で検定した)。 ブラインシュリンプはバイアルびん中で24時間、餌なしで生存することがで きたので餌は与えなかった。 投与量一反応曲線を、Sigmaplot コンピュータプログラムを使用して作成し、 その曲線と50%死亡率ラインとの交点からIC50値を算出した。IC50値はμ Mとμg/mLの両方で表した。 考察 この生物検定法で、試験化合物の推定LC50値は、ブラインシュリンプに対す る試験化合物の毒性を示している。効力の一層有用な比較は、表6に示すμg/ ML濃度の代わりにμM濃度を検討することによって行うことができる。 特定のアルキル連鎖長を有する単純なアルキルフェノール類は非常に毒性が強 かった。測定したアルキルフェノール類のなかで最も活性が高いのは4−デシル フェノール(LC50=0.27μM)であったがこれに対して測定された全化合 物中で最も活性が高いのは1−(2−ヒドロキシフェノール)−12(4−ヒド ロキシフェノール)ドデカン(LC50=0.054μM)であった。ケトフェノ ール類、例えば4−ノナノイルフェノール(LC50=0.10μM)は単純なア ルキルフェノール類より毒性が高いことが見出された。4−および5−アルキル レゾルシノール類は、中位の毒性であった5−トリデシルレゾルシノール(グレ ビロール)(LC50=2.8μM)を除いて低い毒性を示した。α,ω−ビスヒ ドロキシフェニルアルカン類、例えば1,10−ビス(2−ヒドロキシフェニル )デカン(LC50=1.9μM)は中位の毒性であった。1,10−ビス(2− ヒドロキシ−4−メチルフェニル)デカン(LC50=14μM)およびそのフェ ニル基にメチル基を有する他の物質は低い毒性を示した。α,ω−ビスレゾルシ ニルアルカン類は、ストリアトール(LC50=11μM)、ビスノルストリアト ール(LC50=40μM)および1 ,10−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)デカン(LC50=37μM)を 含めて比較的低い毒性を示した。 毒性の有意差はグリフォリンとネオグリフォリンの間に存在する(LC50はそ れぞれ2.3μMと28μMである)。ネオグリフォリンはグリフォリンより約 10倍弱いようである。一方、これら二つの化合物によるCa2+−ATPアーゼ 阻害性は比較的強く同一であった(グリフォリンのIC50は22.5μMであり 一方ネオグリフォリンのIC50は23.3μMであった)。 ポドフィロトキシンは、この検定法の試験結果がMeyerらの試験法の結果と比 較できるか否かをチェックするために試験した。この試験法で得たLC50は3. 8μMであり、Meyerらの方法によって測定したLC50値5.8μMに適度に近 い。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月17日 【補正内容】 (明細書原文第3頁乃至第9頁補正分) いくつかの薬剤が原形質膜Ca2+−ATPアーゼを非特異的に阻害すると報告 されている。また、いくつかの長連鎖アルコール類、ヘミンと非ヘミンの鉄、お よび脂肪酸類が赤血球膜のCa2+−ATPアーゼを部分的に阻害することも報告 されている。レチノイド類が抗カルモジュリン作用を有し、したがってCa2+− ATPアーゼ(原形質膜Ca2+ポンプ)の酵素に対して間接的に作用することが 報告されている。セスキテルペンラクトンのタプシガルジン(thapsigargin)が 、骨格筋小胞体(筋小胞体)のCa2+−ATPアーゼの特異的阻害剤であること が発見された。 発明の開示 一つの態様で、この発明は、下記式(I): (式中、Arは、一つ以上の他の任意に置換されたフェニル環または一つ以上の 五員もしくは六員の任意に置換されかつヘテロ原子が酸素である複素環リングに 任意に連結されおよび/または縮合された一つ以上の任意に置換されたフェニル 環を含んでなる環系であり; 該環系は1〜4個のフェニル基を含有し、そしてArは独立して選択され; Arは基Xによって他のArに連絡しているかまたは互いに直接連結していて もよく、Arが基Xによって他のA rに連結しているときはその二つのAr基は互いに直接連結していてもよく; Xは任意に置換されたC1-20アルキレン、C2-20アルケニレンまたはC2-20ア ルキニレンであり; Arが基Xによって他のArに連結されているとき、Rは水素;C1-20アルキ ル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、C2-20アルカノイル、C2-20アルケ ノイル、C2-20アルキノイルであり、これらの基は各々任意に置換されていても よく; Arが基Xによって他のArに連結していないとき、RはC5-20アルキル、C5-20 アルケニル、C5-20アルキニル、C5-20アルカノイル、C5-20アルケノイル 、C5-20アルキノイルであり、これらの基は各々任意に置換されていてもよく; R1は独立して選択され、水素;任意に置換されたC1-12アルキル、C2-12ア ルケニル、C2-12アルキニル;−COOR′、−NR′R′、ハロゲン、−OR ′、−COR、−CONR′R′、=O、−SR′、−SO3R′、−SO2NR ′R′、−SOR′、SO2R′、−NO2、−CN、グリコシド、シリルであり ; 上記式中R′は独立して水素;各々任意に置換されたアルキル、アルケニルま たはアルキニルであり;そして 二つの基R1が連結してもよく; 上記任意の置換基は、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル ;−COOR″、−NR″R″、ハロゲン、−OR″、−COR″、−CONR ″R″、−S R″、=O、−SO3R″、−SO2NR″R″、−SOR″、−SO2R″、− NO2、−CNから独立して選択される一つ以上の基であり; 上記式中R″は独立して水素、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり ; nは1,2または3であり; mは1,2,3または4である) で表される化合物またはその医薬として許容される誘導体の、原形質膜Ca2+− ATPアーゼ酵素の作用を阻害する医薬を製造する用途を提供するものである。 第二の態様で、この発明は、原形質膜Ca2+−ATPアーゼ酵素の作用に関連 する心臓血管系疾患の治療または予防を行うのに用いる式(I)の化合物、その 医薬として許容される塩またはエステルの用途を提供するものである。 第三の態様で、この発明は、式(II): (式中、 R2 は(1)2−ヒドロキシ (2)2−ヒドロキシおよび4′−ヒドロキシ (3)2−ヒドロキシ−3−メチル (4)4−ヒドロキシ−3−メチル (5)2,4−ジヒドロキシ (6)3,5−ジヒドロキシ−4−メチル (7)2,6−ジヒドロキシ−4−メチル (8) 2,4−ジヒドロキシ−3−メチル (9)3−ヒドロキシ−4−メチルであり、 R2が上記(1)のときrは7〜14であり;R2が上記(2)〜(9)のときr は8〜16である 但し、(1)R2が2−ヒドロキシのときrは7〜10および13ではなく; (2)R2が3,5−ジヒドロキシ−4−メチルのときrは14ではなく ; (3)R2が2−ヒドロキシ−3−メチルのときrは10ではなく; (4)R2が2,4−ジヒドロキシのときrは8〜10および13ではな く;そして (5)R2が4−ヒドロキシ−3−メチルのときrは10でない); 式(III): (式中、sは8〜16である); 式(IV): (式中、tは6〜15である); 式(V) (式中、p+qは12である); 式(VI): (式中、p+qは12である) で表される新規な化合物またはそれらの化合物の医薬として許容される誘導体を 提供するものである。 第四の態様で、この発明は、 (a)R2が一つのOH基の場合、 (i)対応する二酸を適切な試薬で処理して下記のように酸ジクロリドを生成 させ、 (ii)対応する酸ジクロリドを下記のようにフェノールで処理し、 (iii)ジアシル基を下記のように転位させ、 (iv)次いで該アシル基を還元して式(II)の化合物を得る; (b)R2が二つのOH基の場合、 (i)対応する二酸を塩化亜鉛およびレゾルシノールで処理し、次いで (ii)そのアシル基を還元して式(II)の化合物を得る; (c)R2が2−ヒドロキシ−3−メチルの場合、 (ii)のステップでフェノールをo−クレゾールで代替したことを除いて上記 (a)のステップ(i)〜(iv)を実施する; (d)R2が3−ヒドロキシ−4−メチルの場合、 (i)下記式: で表される対応するジケト化合物をニトロ化して対応するビス−3−ニトロ化合 物を得て、 (ii)そのビス−3−ニトロ化合物を還元してビス−3−アミノ化合物を得、 次いで (iii)ジアゾ化と加水分解を行ってビス−3−ヒドロキシ化合物を得、 (iv)次にそのケト基を還元して所望のビス−3−ヒドロキシ化合物を得る; (e)R2が2,6−ジヒドロキシ−4−メチルの場合、 (i)下記式: で表される化合物をLDAで処理してジアニオンを得て、次に (ii)下記式: で表される所望の保護されたアルカンアルデヒドで処理して、下記式: で表される化合物を得、 (iii)脱水脱炭酸を行い次いで還元して下記式: で表される中間生成物を得、 (iv)酸化を行い、下記式: で表される化合物を得、 (v)次にステップ(i)で得たジアニオンで処理して下記式: で表される化合物を得、 (vi)脱水脱炭酸を行い、次いで脱保護と還元を行って所望の生成物を得る; (f)R2が3,5−ジヒドロキシ−4−メチルの場合、 (i)テトラヒドロフラン中のα−N,N−ジメチルアミノ−α−シアノ−( 3,5−ジメトキシ−4−メチル)ベンジリデン、およびヘキサメチルホスホル アミド(HMPA)を、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)で処理してア ニオンを得、次に (ii)α,ω−ジブロモアルカン類で処理して下記式: で表される化合物を得、 (iii)シュウ酸の30%水溶液とともに還流して対応するジアシル化合物を 得、 (iv)そのアシル基を還元し、 (v)次いで酢酸中の臭化水素で脱メチル化を行って式(II)の化合物を得る; (g)R2が2,4−ジヒドロキシ−3−メチルの場合、 (i)ステップ(i)においてレゾルシノールを2−メチルレゾルシノールで 代替することを除いて(b)のステップ(i)と(ii)を行う; (h)R2が4−ヒドロキシ−3−メチルの場合、 (i)対応する二酸を、ポリリン酸の存在下オルトクレ ゾールで処理して対応するジアシル化合物を得、 (ii)次いでそのアシル基を還元して式(II)の化合物を得る; ことを含んでなる式(II)の化合物の製造方法を提供するものである。 第五の態様で、この発明は下記のステップを含んでなる式(III)の化合物の 製造方法を提供するものである。すなわち、 (i)対応する二酸を適切な試薬で処理して酸ジクロリドを得て、 (ii)対応する酸ジクロリドを2−ナフトールで処理し、次に (iii)そのジアシル基を転位させ、次いで (iv)そのアシル基を還元して式(III)の化合物を得る; ことからなる製造方法である。 請求の範囲 1.式(I): (式中、Arは、一つ以上の他の任意に置換されたフェニル環または一つ以上の 五員もしくは六員の任意に置換されかつヘテロ原子が酸素である複素環リングに 任意に連結されおよび/または縮合された一つ以上の任意に置換されたフェニル 環を含んでなる環系であり; 該環系は1〜4個のフェニル環を含有し、そしてArは独立して選択され; Arは基Xによって他のArに連結しているかまたは互いに直接連結していて もよく、Arが基Xによって他のArに連結しているときはその二つのAr基は 互いに直接連結していてもよく; Xは任意に置換されたC1-20アルキレン、C2-20アルケニレンまたはC2-20ア ルキニレンであり; Arが基Xによって他のArに連結しているとき、Rは水素;C1-20アルキル 、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、C2-20アルカノイル、C2-20アルケノ イル、C2-20アルキノイルであり、これらの基は各々任意に置換されていてもよ く; Arが基Xによって他のArに連結していないとき、RはC5-20アルキル、C5-20 アルケニル、C5-20アルキニル、C5-20アルカノイル、C5-20アルケノイル 、C5-20アル キノイルであり、これらの基は各々任意に置換されていてもよく; R1は独立して選択され、水素;任意に置換されたC1-12アルキル、C2-12ア ルケニル、C2-12アルキニル;−COOR′、−NR′R′、ハロゲン、−OR ′、−COR′、−CONR′R′、=O、−SR′、−SO3R′、−SO2N R′R′、−SOR′、SO2R′、−NO2、−CN、グリコシド、シリルであ り; 上記式中R′は独立して水素;各々任意に置換されたアルキル、アルケニルま たはアルキニルであり;そして 二つの基R1が連結してもよく; 上記任意の置換基は、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル ;−COOR″、−NR″R″、ハロゲン、−OR″、−COR″、−CONR ″R″、−SR″、=O、−SO3R″、−SO2NR″R″、−SOR″、−S O2R″、−NO2、−CNから独立して選択される一つ以上の基であり; 上記式中R″は独立して、水素、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであ り; nは1,2または3であり; mは1,2,3または4である) で表される化合物またはその医薬として許容される誘導体の、原形質膜Ca2+- ATPアーゼ酵素の作用を阻害する医薬を製造する用途。 2.原形質膜Ca2+−ATPアーゼ酵素の作用に関連する心臓血管系疾患の治 療または予防に用いる医薬を製造す る請求の範囲1に定義されている式(I)の化合物の用途。 3.式(I)の化合物が、式(V)または(VI)の化合物である請求の範囲1 または2に記載の用途。 4.式(I)の化合物が、5,7,2′,6′−テトラヒドロキシ−8−ラバ ンジュリルフラバノン、5,7,2′−トリヒドロキシ−8−ラバンジュリルフ ラバノン、5,2′,6′−トリヒドロキシ−8−ラバンジュリル−7−メトキ シフラバノンまたはその医薬として許容される誘導体である請求の範囲1または 2に記載の用途。 5.式(II): (式中、 R2 は(1)2−ヒドロキシ (2)2−ヒドロキシおよび4′−ヒドロキシ (3)2−ヒドロキシ−3−メチル (4)4−ヒドロキシ−3−メチル (5)2,4−ジヒドロキシ (6)3,5−ジヒドロキシ−4−メチル (7)2,6−ジヒドロキシ−4−メチル (8)2,4−ジヒドロキシ−3−メチル (9)3−ヒドロキシ−4−メチルであり R2が上記(1)のときrは7〜14であり;R2が上記(2)〜(9)のとき rは8〜16である 但し、(1)R2が2−ヒドロキシのときrは7〜10および13ではなく; (2)R2が3,5−ジヒドロキシ−4−メチルのときrは14ではなく; (3)R2が2−ヒドロキシ−3−メチルのときrは10ではなく; (4)R2が2,4−ジヒドロキシのときrは8〜10および13ではなく; そして (5)R2が4−ヒドロキシ−3−メチルのときrは10ではない); 式(III): (式中、sは8〜16である); 式(IV): (式中、tは6〜15である); 式(V): (式中、p+qは12である); 式(VI): (式中、p+qは12である) で表される化合物、またはそれらの化合物の医薬として許容される誘導体。 6.(a)R2が一つのOH基の場合、 (i)対応する二酸を適切な試薬で処理して下記のように酸ジクロリドを生成 させ、 (ii)対応する酸ジクロリドを下記のようにフェノールで処理し、 (iii)ジアシル基を下記のように転位させ、 (iv)次いで該アシル基を還元して式(II)の化合物を得る; (b)R2が二つのOH基の場合、 (i)対応する二酸を塩化亜鉛およびレゾルシノールで処理し、次いで (ii)そのアシル基を還元して式(II)の化合物を得る; (c)R2が2−ヒドロキシ−3−メチルの場合、 (ii)のステップでフェノールをo−クレゾールで代替したことを除いて上記 (a)のステップ(i)〜(iv)を実施する; (d)R2が3−ヒドロキシ−4−メチルの場合、 (i)下記式: で表される対応するジケト化合物をニトロ化して対応するビス−3−ニトロ化合 物を得て、 (ii)そのビス−3−ニトロ化合物を還元してビス−3−アミノ化合物を得、 次いで (iii)ジアゾ化と加水分解を行ってビス−3−ヒドロキシ化合物を得、 (iv)次にそのケト基を還元して所望のビス−3−ヒドロキシ化合物を得る; (e)R2が2,6−ジヒドロキシ−4−メチルの場合、 (i)下記式: で表される化合物をLDAで処理してジアニオンを得て、次に (ii)下記式: で表される所望の保護されたアルカンアルデヒドで処理して、下記式: で表される化合物を得、 (iii)脱水脱炭酸を行い次いで還元して下記式: で表される中間生成物を得、 (iv)酸化を行い、下記式: で表される化合物を得、 (v)次にステップ(i)で得たジアニオンで処理して下記式: で表される化合物を得、 (vi)脱水脱炭酸を行い、次いで脱保護と還元を行って所望の生成物を得る; (f)R2が3,5−ジヒドロキシ−4−メチルの場合、 (i)テトラヒドロフラン中のα−N,N−ジメチルアミノ−α−シアノ−( 3,5−ジメトキシ−4−メチル)ベンジリデン、およびヘキサメチルホスホル アミド(HMPA)を、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)で処理してア ニオンを得、次に (ii)α,ω−ジブロモアルカン類で処理して下記式: で表される化合物を得、 (iii)シュウ酸の30%水溶液とともに還流して対応するジアシル化合物を 得、 (iv)そのアシル基を還元し、 (v)次いで酢酸中の臭化水素で脱メチル化を行って式(II)の化合物を得る ; (g)R2が2,4−ジヒドロキシ−3−メチルの場合、 (i)ステップ(i)においてレゾルシノールを2−メチルレゾルシノールで 代替することを除いて(b)のステップ(i)と(ii)を行う; (h)R2が4−ヒドロキシ−3−メチルの場合、 (i)対応する二酸を、ポリリン酸の存在下オルトクレゾールで処理して対応 するジアシル化合物を得、 (ii)次いでそのアシル基を還元して式(II)の化合物を得る; ことを含んでなる請求の範囲5に定義されている式(II)の化合物の製造方法。 7.(i)対応する二酸を適切な試薬で処理して酸ジクロリドを得、 (ii)対応する酸ジクロリドを2−ナフトールで処理し、次に (iii)そのジアシル基を転位させ、次いで (iv)そのアシル基を還元して式(III)の化合物を得る; ことを含んでなる請求の範囲5に定義されている式(III)の化合物の製造方法 。 8.4−アルキルレゾルシノールを、酸触媒の存在下、アセト酢酸エチルで処 理することを含んでなる請求の範囲5に定義されている式(IV)の化合物の製造 方法。 9.請求の範囲1に定義されている式(I)の化合物を患者に投与することを 含んでなる、患者の原形質膜Ca2+−ATPアーゼ酵素の作用を阻害する方法。 10.請求の範囲1に定義されている式(I)の化合物を患者に投与することを 含んでなる、患者の原形質膜Ca2+−ATPアーゼ酵素の作用に関連する心臓血 管系疾患の治療または予防を行う方法。 11.式(I)の化合物が、請求の範囲5に定義されている式(II),(III) または(IV)の化合物である請求の範囲9または10に記載の方法。 12.式(I)の化合物が、請求の範囲5に定義されている式(V)または式( VI)の化合物である請求の範囲9または10に記載の方法。 13.式(II),(III),(IV),(V)もしくは(VI)で表される化合物ま たはそれらの医薬として許容される誘導体を、医薬として許容される担体中に含 有する医薬配合物。 14.式(I)の化合物が、5,7,2′,6′−テトラヒドロキシ−8−ラバ ンジュリルフラバノン、5,7,2′−トリヒドロキシ−8−ラバンジュリルフ ラバノン、5,2′,6′−トリヒドロキシ−8−ラバンジュリル−7−メトキ シフラバノンまたはその医薬として許容される誘導体である請求の範囲9または 10に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/12 9455−4C A61K 31/12 31/215 9455−4C 31/215 31/35 ABN 9454−4C 31/35 ABN 31/37 ABP 9454−4C 31/37 ABP B01J 27/10 9538−4D B01J 27/10 C07C 37/01 9155−4H C07C 37/01 37/14 9155−4H 37/14 39/14 9155−4H 39/14 39/16 9155−4H 39/16 39/19 9155−4H 39/19 39/21 9155−4H 39/21 39/23 9155−4H 39/23 205/22 9450−4H 205/22 205/26 9450−4H 205/26 C07D 311/18 9360−4C C07D 311/18 311/32 9360−4C 311/32 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,S K,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 リ, キアン オーストラリア, ニユー サウス ウエ ールズ, 2049, レウイシヤム, カリ ントン ストリート 1/3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I) (式中、Arは、一つ以上の他の任意に置換されたフェニル環または一つ以上の 五員もしくは六員の任意に置換されかつヘテロ原子が酸素である複素環リングに 任意に連結されているかまたは縮合された一つ以上の任意に置換されたフェニル 環を含んでなる芳香環系であり;そして 該環系は1〜4個のフェニル環を含有し、かつ Arは基Xによって他のArに連結されてもよく、Arは独立して選択され; Xは任意に置換されたC1-20アルキレン、C2-20アルケニレンまたはC2-20ア ルキニレンであり; Rは水素;C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、C2-20ア ルカノイル、C2-20アルケノイル、C2-20アルキノイルでありそしてこれらの基 は各々任意に置換されてもよく; R1は独立して選択され、水素;任意に置換されたC1-12アルキル、C2-12ア ルケニル、C2-12アルキニル;−COOR′、−NR′R′、ハロゲン、−OR ′、−COR′、−CONR′R′、=O、−SR′、−SO3R′、−SO2N R′R′、−SOR′、SO2R′、−NO2、−CN、グリコシド、シリルであ り; 上記式中R′は独立して水素;各々任意に置換されたア ルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;そして 二つの基R1が連結してもよく; 上記任意の置換基は、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル ;−COOR″、−NR″R″、ハロゲン、−OR″、−COR″、−CONR ″R″、−SR″、=O、−SO3R″、−SO2NR″R″、−SOR″、−S O2R″、−NO2、−CNから独立して選択される一つ以上の基であり; 上記式中R″は独立して、水素、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであ り; nは1,2または3であり; mは1,2,3または4である) で表される化合物またはその医薬として許容される誘導体の、Ca2+−ATPア ーゼ酵素の作用を阻害する医薬を製造する用途。 2.酵素が原形質膜Ca2+−ATPアーゼである請求の範囲1記載の用途。 3.心臓血管系疾患の治療または予防に用いる医薬を製造する請求の範囲1に 定義されている式(I)の化合物の用途。 4.式(I)の化合物が、式(V)または(VI)の化合物である請求の範囲1 ,2または3に記載の用途。 5.式(I)の化合物が、5,7,2′,6′−テトラヒドロキシ−8−ラバ ンジュリルフラバノン、5,7,6′−トリヒドロキシ−8−ラバンジュリルフ ラバノン、5,2′,6′−トリヒドロキシ−8−ラバンジュリル−7 −メトキシフラバノンまたはその医薬として許容される誘導体である請求の範囲 1,2または3に記載の用途。 6.式(II): (式中、lは1,2または3であり、 rは、lが1のとき7〜14であり、lが2または3のとき8〜16であり、 R2は (1)2−ヒドロキシ (2)2−ヒドロキシ−4′−ヒドロキシ (3)2−ヒドロキシ−3−メチル (4)4−ヒドロキシ−3−メチル (5)2,4−ジヒドロキシ (6)3,5−ジヒドロキシ−4−メチル (7)2,6−ジヒドロキシ−4−メチル (8)2,4−ジヒドロキシ−3−メチル (9)3−ヒドロキシ−4−メチルである 但し、(1)R2が2−ヒドロキシでlが1のときrは7〜10ではなく、そし て (2)lが3でR2が3,5−ジヒドロキシ−4−メチルのときnは14では なく、そして (3)lが2でR2が2−ヒドロキシ−3−メチルのときnは10ではなく、 (4)lが2でR2が2,4−ジヒドロキシのときrは8〜10および13で はなく、そして (5)lが2でR2が4−ヒドロキシ−3−メチルのときrは10ではない) ; 式(III): (式中、sは8〜16である); 式(IV): (式中、tは6〜15である); 式(V): (式中、p+qは12である);もしくは 式(VI): (式中、p+qは12である) で表される化合物、またはそれらの化合物の医薬として許容される誘導体。 7.(a)lが1でR2がOHの場合、 (i)対応する二酸を適切な試薬で処理して下記のように酸ジクロリドを生成 させ、 (ii)対応する酸ジクロリドを下記のようにフェノールで処理し、 (iii)ジアシル基を下記のように転位させ、 (iv)次いで該アシル基を還元して式(II)の化合物を得る; (b)lが2でR2がOHの場合、 (i)対応する二酸を塩化亜鉛およびレゾルシノールで処理し、次いで (ii)そのアシル基を還元して式(II)の化合物を得る (c)lが2でR2が2−ヒドロキシ−3−メチルの場合、(ii)のステップで フェノールをo−クレゾールで代替 したことを除いて上記(a)のステップ(i)〜(iv)を実施する; (d)lが2でR2が3−ヒドロキシ−4−メチルの場合、 (i)下記式: で表される対応するジケト化合物をニトロ化して対応するビス−3−ニトロ化合 物を得て、 (ii)そのビス−3−ニトロ化合物を還元してビス−3−アミノ化合物を得、 次いで (iii)ジアゾ化と加水分解を行ってビス−3−ヒドロキシ化合物を得、 (iv)次にそのケト基を還元して所望のビス−3−ヒドロキシ化合物を得る; (e)lが3でR2が2,6−ジヒドロキシ−4−メチルの場合、 (i)下記式: で表される化合物をLDAで処理してジアニオンを得て、次に (ii)下記式: で表される所望の保護されたアルカンアルデヒドで処理して、下記式: で表される化合物を得、 (iii)脱水脱炭酸を行い次いで還元して下記式: で表される中間生成物を得、 (iv)酸化を行い、下記式: で表される化合物を得、 (v)次にステップ(i)で得たジアニオンで処理して下記式: で表される化合物を得、 (vi)脱水脱炭酸を行い、次いで脱保護と還元を行って所望の生成物を得る; (f)lが3でR2が3,5−ジヒドロキシ−4−メチルの場合、 (i)テトラヒドロフラン中のα−N,N−ジメチルアミノ−α−シアノ−( 3,5−ジメトキシ−4−メチル)ベンジリデン、およびヘキサメチルホスホル アミド(HMPA)を、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)で処理してア ニオンを得、次に (ii)α,ω−ジブロモアルカン類で処理して下記式: で表される化合物を得、 (iii)シュウ酸の30%水溶液とともに還流して対応するジアシル化合物を 得、 (iv)そのアシル基を還元し、 (v)次いで酢酸中の臭化水素で脱メチル化を行って式(II)の化合物を得る ; (g)lが3でR2が2,4−ジヒドロキシ−3−メチル の場合、 (i)ステップ(i)においてレゾルシノールを2−メチルレゾルシノールで 代替することを除いて(b)のステップ(i)と(ii)を行う; (h)lが2でR2が4−ヒドロキシ−3−メチルである場合、 (i)対応する二酸を、ポリリン酸の存在下オルト−クレゾールで処理して対 応するジアシル化合物を得、 (ii)次いでそのアシル基を還元して式(II)の化合物を得る; ことを含んでなる請求の範囲6に定義されている式(II)の化合物の製造方法。 8.(i)対応する二酸を適切な試薬で処理して酸ジクロリドを得、 (ii)対応する酸ジクロリドを2−ナフトールで処理し、次に (iii)そのジアシル基を転位させ、次いで (iv)そのアシル基を還元して式(III)の化合物を得る; ことを含んでなる請求の範囲6に定義されている式(III)の化合物の製造方法 。 9.4−アルキルレゾルシノールを、酸触媒の存在下、アセト酢酸エチルで処 理することを含んでなる請求の範囲6に定義されている式(IV)の化合物の製造 方法。 10.請求の範囲1に定義されている式(I)の化合物を患者に投与することを 含んでなる、患者のCa2+−ATP アーゼ酵素の作用を阻害する方法。 11.原形質膜Ca2+−ATPアーゼを阻害する請求の範囲10記載の方法。 12.請求の範囲1に定義されている式(I)の化合物を患者に投与することを 含んでなる、患者の心臓血管系疾患の治療または予防を行う方法。 13.式(I)の化合物が式(V)または式(VI)の化合物である請求の範囲1 0,11または12に記載の方法。 14.式(II),(III),(IV),(V)もしくは(VI)で表される化合物ま たはそれらの医薬として許容される誘導体を、医薬として許容される担体中に含 有する医薬配合物。 15.5,7,2′,6′−テトラヒドロキシ−8−ラバンジュリルフラバノン 、5,7,6′−トリヒドロキシ−8−ラバンジュリルフラバノン、5,2′, 6′−トリヒドロキシ−8−ラバンジュリル−7−メトキシフラバノン、または その医薬として許容される誘導体を、医薬として許容される担体中に含有する医 薬配合物。
JP7501103A 1993-06-03 1994-06-03 天然産物および類縁合成化合物の心臓血管系疾患を治療する用途 Pending JPH09502163A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU9181 1993-06-03
AUPL918193 1993-06-03
PCT/AU1994/000297 WO1994028886A1 (en) 1993-06-03 1994-06-03 Use of natural products and related synthetic compounds for the treatment of cardiovascular disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09502163A true JPH09502163A (ja) 1997-03-04

Family

ID=3776946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501103A Pending JPH09502163A (ja) 1993-06-03 1994-06-03 天然産物および類縁合成化合物の心臓血管系疾患を治療する用途

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5741821A (ja)
EP (1) EP0703780A4 (ja)
JP (1) JPH09502163A (ja)
KR (1) KR960702749A (ja)
CN (1) CN1124922A (ja)
BG (1) BG100166A (ja)
BR (1) BR9406747A (ja)
CA (1) CA2164317A1 (ja)
CZ (1) CZ318795A3 (ja)
FI (1) FI955786A7 (ja)
HU (1) HUT74174A (ja)
NO (1) NO954479L (ja)
PL (1) PL311810A1 (ja)
SI (1) SI9420037A (ja)
SK (1) SK147995A3 (ja)
WO (1) WO1994028886A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052966A1 (en) 1997-05-19 1998-11-26 The Johns Hopkins University School Of Medecine Tissue specific prodrug
US6504014B1 (en) 1997-05-19 2003-01-07 The John Hopkins University Tissue specific prodrug
US6545131B1 (en) 1997-05-19 2003-04-08 The Johns Hopkins University Tissue specific prodrug
US6538022B1 (en) * 1997-09-24 2003-03-25 Orion Corporation Compounds for deactivating phospholamban function on Ca-ATPase (phopholamban inhibitors)
RU2137472C1 (ru) 1998-10-12 1999-09-20 Тихоокеанский институт биоорганической химии Дальневосточного отделения РАН Лекарственный препарат "гистохром" для лечения острого инфаркта миокарда и ишемической болезни сердца
US6566560B2 (en) 1999-03-22 2003-05-20 Immugen Pharmaceuticals, Inc. Resorcinolic compounds
EP1171628A2 (en) * 1999-04-15 2002-01-16 Devgen NV Compound screening methods
US7053042B1 (en) 1999-07-29 2006-05-30 Samuel Denmeade Activation of peptide prodrugs by hK2
US20020137802A1 (en) * 2000-09-28 2002-09-26 Travis Craig R. Methods and compounds for inhibiting eicosanoid metabolism and platelet aggregation
AU2002213429A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-08 Immugen Pharmaceuticals, Inc. Antiviral methods and compounds
EP1206934A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-22 B. Braun Melsungen Ag Blockade of sodium channels by phenol derivatives
KR100704299B1 (ko) * 2005-11-17 2007-04-09 한국생명공학연구원 신규한 퀴놀린계 화합물, 및 지네 추출물 또는 이로부터 분리된 화합물을 포함하는 심장순환계 질환의 예방 및 치료용 조성물
US9024273B2 (en) * 2010-04-20 2015-05-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method to generate molecular ions from ions with a smaller atomic mass

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2321620A (en) * 1940-10-10 1943-06-15 Du Pont Phenolic compounds
DE3527862A1 (de) * 1985-08-02 1987-02-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von bis-hydroxyphenyl-n-alkanen, neue bis-hydroxyphenyl-n-alkane und neue alkandione

Also Published As

Publication number Publication date
KR960702749A (ko) 1996-05-23
HUT74174A (en) 1996-11-28
PL311810A1 (en) 1996-03-18
FI955786A7 (fi) 1996-01-29
EP0703780A4 (en) 1998-01-07
CN1124922A (zh) 1996-06-19
US5859067A (en) 1999-01-12
US5741821A (en) 1998-04-21
NO954479D0 (no) 1995-11-08
NO954479L (no) 1996-02-02
CA2164317A1 (en) 1994-12-22
HU9503441D0 (en) 1996-01-29
SI9420037A (en) 1996-08-31
SK147995A3 (en) 1997-04-09
BR9406747A (pt) 1996-04-02
CZ318795A3 (en) 1996-06-12
FI955786A0 (fi) 1995-12-01
WO1994028886A1 (en) 1994-12-22
BG100166A (en) 1996-11-29
EP0703780A1 (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10548825B2 (en) Diarylalkanes as potent inhibitors of binuclear enzymes
JPH09502163A (ja) 天然産物および類縁合成化合物の心臓血管系疾患を治療する用途
US6518315B1 (en) Medicinal uses of phenylaikanols and derivatives
Zorzanelli et al. Potential cytotoxic and selective effect of new benzo [b] xanthenes against oral squamous cell carcinoma
US4200577A (en) Coumarin derivatives
US3786071A (en) Chemical compounds chromone-2-carboxylic acids
US5543428A (en) Method for treating resistant tumors
Battersby et al. 691. Alkaloid biosynthesis. Part I. The biosynthesis of papaverine
JPS61180781A (ja) 抗リンパ浮腫剤としてのフルオルクマリン類
US4211791A (en) Indanediones
US3931232A (en) 3-Alkyl xanthene compounds
EP1056700B1 (en) Medicinal uses of phenylalkanols and derivates
US4136192A (en) 4-hydroxy-3-nitro (cyano) coumarins
AU694428B2 (en) Use of natural products and related synthetic compounds for the treatment of cardiovascular disease
US4207335A (en) Indan-1,3-diones
EP4345098A1 (en) Conversion of cannabidiol to cannabinol using xylene
AU758911B2 (en) Medicinal uses of phenylalkanols and derivatives
Jacob et al. 67. Studies on vitamin E. Part VII. Further investigations on homologues of α-tocopherol
Rojas de Arias et al. Selected Natural and Synthetic Phenolic Compounds with Antileishmanial Activity: A Five-year Review
BRPI0510415B1 (pt) Diarilalcanos como inibidores potentes de enzimas binucleares e método para sintetizar um diarilalcano