[go: up one dir, main page]

JPH0946893A - 組バッテリの監視装置および保護装置 - Google Patents

組バッテリの監視装置および保護装置

Info

Publication number
JPH0946893A
JPH0946893A JP7211422A JP21142295A JPH0946893A JP H0946893 A JPH0946893 A JP H0946893A JP 7211422 A JP7211422 A JP 7211422A JP 21142295 A JP21142295 A JP 21142295A JP H0946893 A JPH0946893 A JP H0946893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
assembled battery
temperature sensitive
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7211422A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kato
真志 加藤
Yasuyuki Santo
靖之 山藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7211422A priority Critical patent/JPH0946893A/ja
Priority to US08/685,569 priority patent/US5764063A/en
Publication of JPH0946893A publication Critical patent/JPH0946893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーミスタで温度を計測するためには、サー
ミスタおよび分圧用の抵抗素子等を含む電気回路を常時
通電状態に保し、その抵抗変化に伴う電圧変化を検出す
る必要があることから、消費電力が大きくなってしま
う。 【解決手段】 組バッテリ10を構成する各単セル1−
1〜1−nの表面には、それぞれ感温リードスイッチS
W1〜SWnが取り付けられている。各感温リードスイ
ッチの一端は電源VDDに共通接続され、他端は切り替え
器20の各入力端子に接続されている。切り替え器20
は、判定部30aから出力される切換信号に応じて、各
入力端子に入力された信号のいずれかを周期的に判定部
30aへ出力する。判定部30aは、切換信号に応じて
入力される信号に基づいて各単セルの温度を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は組バッテリの監視装
置および保護装置に係り、特に、複数の単セルを接続し
て構成された組バッテリの監視および保護に好適な組バ
ッテリの監視装置および保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電動車両の開発が進み、その動力
源であるバッテリとして、例えばNi−MHバッテリ
(ニッケル水素電池)が注目されている。また、Ni−
MHバッテリのように、単セル(電槽)あたりの起電力
が小さいバッテリを電動車両の動力源として用いる場合
には、複数の単セルを直列接続して所望の高電圧を得る
ようにしている。
【0003】このように、複数の単セルを直列接続して
構成された組バッテリでは、各単セル間での電圧差や容
量差等が大きくばらつくと、単セル単位での過充電や過
放電を招き、これに伴う温度上昇や圧力上昇、あるいは
容量劣化は、組バッテリ全体の寿命を短くする要因とな
る。したがって、組バッテリでは各単セルごとに容量、
電圧、電流、圧力等を監視する必要があるが、従来は単
セルごとに前記各監視項目を個別のセンサで検出してい
たため、センサの数や配線の引き回しが増えてしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したNi−MHバ
ッテリでは、容量、電圧、電流、圧力等の変化が温度上
昇となって表れるため、温度上昇が認められなければ上
記各監視項目がいずれも正常範囲にあると判断できる。
換言すれば、Ni−MHバッテリでは上記した各監視項
目を温度で代表することができる。
【0005】一方、これまでの温度検出では、温度セン
サとしてサーミスタが用いられ、温度変化を抵抗値の変
化として検出していた。しかしながら、サーミスタ単体
では温度と抵抗値とが比例関係になく、また抵抗値と温
度との関係がサーミスタごとに異なるため、温度センサ
としてサーミスタを用いる場合には、各サーミスタごと
に各種の調整を行う必要がある。
【0006】また、サーミスタの抵抗変化を検出するた
めには、サーミスタおよび分圧用の抵抗素子等を含む電
気回路を常時通電状態に保ち、その電圧変化を温度変化
として検出する必要があることから、消費電力が大きく
なってしまう。したがって、サーミスタは、バッテリの
容量不足がネックとなっている現在の電動車両用バッテ
リの温度センサには不適であった。
【0007】さらに、これまではバッテリの異常が検知
されても警告灯などを点灯するのみで、バッテリを積極
的に保護するシステムは確立されていなかった。したが
って、バッテリの異常時に、その給電量が大きくなるよ
うな高速走行や登坂走行を続けると、バッテリの劣化が
著しく促進されてしまうという問題もあった。
【0008】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、簡単な構成で、かつ極めて低消費電力でバ
ッテリの異常を監視できると共に、異常時にはバッテリ
の負荷を軽減して過度の劣化が防止されるようにしたバ
ッテリの監視装置および保護装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、以下のような手段を講じた点に特
徴がある。 (1) 複数の単セルを直列接続して構成された組バッテリ
の、少なくとも一つの単セルを含むブロックごとに設け
られた感温スイッチと、前記感温スイッチの動作状態を
監視する手段とを設けた。
【0010】上記した構成において、感温スイッチとし
て例えば感温リードスイッチを用いれば、その温度がサ
ーマルフェライトのキュリー温度に達したときに接点の
開閉状態が変化する。そして、各感温リードスイッチの
一端を電源に接続すれば、その他端には、接点が閉じて
いれば電源電圧が表れ、接点が開いていれば電源電圧が
表れない。したがって、各感温リードスイッチの他端の
電圧を検知すれば、単セルの温度がキュリー温度に達し
たか否かを判定できるようになる。そして、サーマルフ
ェライトのキュリー温度は自由に設定することができる
ので、サーマルフェライトのキュリー温度を、バッテリ
に異常が発生したと判断すべき温度に設定しておけば、
前記電圧の検知結果に基づいて、バッテリに異常が発生
したか否かを判断できるようになる。 (2) 各感温スイッチには、固有の抵抗値を有する抵抗素
子をそれぞれ直列接続し、その直列接続の一端は電源に
接続し、他端の電圧を検知するようにした。
【0011】上記した構成によれば、いずれの感温スイ
ッチの接点が開閉したかに応じて、他端で検出される電
圧が異なるので、いずれのバッテリに異常が発生したか
を判断できるようになる。 (3) いずれかの単セルに関する検出温度が予定値を超え
ると、バッテリからの給電電流量およびバッテリへの充
電電流量の少なくとも一方を予定値以下に制限するよう
にした。
【0012】上記した構成によれば、バッテリの温度上
昇が検出されると、バッテリからの給電電流量およびバ
ッテリへの充電電流量が制限されるので、バッテリの負
荷が軽減されて過度の劣化を防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。図1は、本発明の第1実施例であるバッ
テリ監視装置の主要部の構成を示したブロック図であ
る。組バッテリ10は、複数の単セル1−i(1−1〜
1−n)を直列接続して構成され、各単セル1−iの表
面には、それぞれ感温リードスイッチSWi(SW1〜
SWn)が取り付けられている。感温リードスイッチと
は、磁性材料(例えば、フェライト)のキュリー温度を
利用して温度を制御監視する電磁気的感温素子の一種
で、キュリー温度において強磁性から常磁性に急激に変
化するサーマルフェライトと、フェライトマグネット
と、リードスイッチとを組み合わせて構成される。
【0014】本実施例では、各感温リードスイッチを構
成するサーマルフェライトのキュリー温度は、単セルに
異常が発生したと推定すべき温度に設定されている。な
お、感温リードスイッチの動作原理は周知なので、その
説明は省略する。
【0015】各感温リードスイッチSWiの一端は電源
VDDに共通接続され、他端は切り替え器20の各入力端
子に接続されている。切り替え器20は、判定部30a
から出力される切換信号に応じて、各入力端子に入力さ
れた信号のいずれかを周期的に判定部30aへ出力す
る。判定部30aは、切換信号に応じて入力される信号
に基づいて、各単セル1−iの温度がキュリー温度に達
したか否かを認識し、これに基づいて各単セル1−iに
関する異常の有無を判定する。
【0016】このような構成において、常閉形の感温リ
ードスイッチSWiを用いた場合、各単セル1−iが正
常状態であり、したがって、その温度が感温リードスイ
ッチを構成するサーマルフェライトのキュリー温度以下
であれば、感温リードスイッチSWiは閉状態を保つこ
とになる。したがって、切り替え器20の各入力端子に
は電源電圧VDDがそのまま入力され、判定部30aに
も、切換信号にかかわらず常に電源電圧VDDが入力され
ることになる。また、この際の消費電力は、切り替え器
20や判定部30aの動作に必要な電力のみで、感温リ
ードスイッチSWiでは電力が一切消費されないので、
温度センサとしてサーミスタを利用する場合に比べて、
その消費電力を著しく低減させることができる。
【0017】ここで、いずれかの単セル1−iに異常が
発生し、その温度がサーマルフェライトのキュリー温度
に達すると、当該異常発生した単セル1−iに取り付け
られた感温リードスイッチSWiの接点が開くので、当
該感温リードスイッチSWiの接続された入力端子が切
換信号に応じて選択されると、判定部30aは電源電圧
VDDを検出できず、当該単セルの温度上昇を判定するこ
とができる。
【0018】一方、常開形の感温リードスイッチSWi
を用いた場合は、各単セルの温度がサーマルフェライト
のキュリー温度以下であれば、感温リードスイッチSW
1〜SWnは開状態を保つので、判定部30aでは電源
電圧VDDを検出できない。ここで、いずれかの単セルに
異常が発生し、その温度がサーマルフェライトのキュリ
ー温度に達すると、当該単セルに取り付けられた感温リ
ードスイッチSWiの接点が閉じるので、当該感温リー
ドスイッチSWiの接続された入力端子が切換信号に応
じて選択されると、判定部30aは電源電圧VDDを検出
し、当該単セルの温度上昇を判定する。
【0019】このように、本実施例では温度センサとし
て感温リードスイッチを用いたので、当該センサ部での
消費電力を著しく低減させることができるのみならず、
従来のサーミスタでは必須であった各種の補正が不要と
なる。
【0020】図2は、本発明の第2実施例であるバッテ
リ監視装置の主要部の構成を示したブロック図であり、
前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
本実施例では、各感温リードスイッチSWiの一端に
は、抵抗値のそれぞれ異なる抵抗素子R1〜Rnの一端
が直列接続され、各感温リードスイッチSWiの他端は
端子Aに共通接続され、各抵抗素子R1〜Rnの他端は
端子Bに共通接続されている。
【0021】このような構成において、常閉形の感温リ
ードスイッチSWiを用いた場合、各単セルが正常状態
であり、したがって、その温度がサーマルフェライトの
キュリー温度以下であれば、感温リードスイッチSWi
は全て閉状態を保つので、端子A−B間の抵抗値は各抵
抗素子R1〜Rnを並列接続した値になる。
【0022】ここで、いずれかの単セルに異常が発生
し、その温度がサーマルフェライトのキュリー温度に達
すると、当該単セルに取り付けられた感温リードスイッ
チSWiの接点が開くので、端子A−B間の抵抗値は前
記開状態の感温リードスイッチSWiと直列接続された
抵抗素子の抵抗値に応じて上昇する。したがって、例え
ば端子Aを固定電位源に接続し、端子Bの電圧をA/D
コンバータ40を介して判定部30bに供給すれば、判
定部30bは入力電圧に基づいて、いずれかの単セルの
温度ば上昇したことを判定することができる。
【0023】しかも、本実施例では各抵抗素子の抵抗値
を異ならせているので、判定部30bは入力電圧に基づ
いて、いずれの単セルに異常が発生したのかを認識でき
るようになる。
【0024】一方、常開形の感温リードスイッチSWi
を用いた場合は、各単セルの温度がサーマルフェライト
のキュリー温度以下であれば、感温リードスイッチSW
1〜SWnが開状態を保つので、端子A−B間の抵抗値
は無限大となる。ここで、いずれかの単セルに異常が発
生し、その温度がサーマルフェライトのキュリー温度に
達すると、当該単セルに取り付けられた感温リードスイ
ッチSWiの接点が閉じる。したがって、端子A−B間
の抵抗値は前記感温リードスイッチSWiと直列接続さ
れた抵抗素子の抵抗値と一致する。したがって、端子A
を固定電位源に接続し、端子Bの電圧をA/Dコンバー
タ40を介して判定部30bに供給すれば、判定部30
bは入力電圧に基づいて、いずれの単セルに異常が発生
したのかを認識できるようになる。
【0025】さらに、上記したように常開形の感温リー
ドスイッチSWiを用いれば、いずれかの抵抗素子R1
〜Rnにおいて電力が消費されるのはバッテリの異常時
のみで、正常時には電力が消費されないので、総合的に
消費電力のより一層の低減が可能になる。
【0026】なお、上記した各実施例では、組バッテリ
を構成する単セルごとに感温リードスイッチを設けるも
のとして説明したが、本発明はこれのみに限定されず、
少なくとも一つの単セルを含むブロックごとに設けるよ
うにしても良い。
【0027】さらに、上記した各実施例では、温度セン
サとして感温リードスイッチを用いるものとして説明し
たが、本発明はこれのみに限定されず、温度変化に応じ
て端子間の抵抗値が著しく減少し、実質上導体として機
能し得る感温素子であれば、例えば半導体を利用した感
温スイッチであっても良い。
【0028】図3は、本発明の第3実施例であるバッテ
リ保護装置の構成を示した機能ブロック図であり、前記
と同一の符号は同一または同等部分を表している。
【0029】バッテリ10とモータ3との間には、給電
制御回路2および充電制御回路5が接続されている。給
電制御回路2は、アクセル開度信号に基づいてバッテリ
10からモータ3への給電量を制御し、高速走行時や登
坂時等にアクセル開度が大きくなると、バッテリ10か
らモータ3への給電量を増やす制御を行う。充電制御回
路5は、外部電源からバッテリ10へ充電する場合、お
よび回生制動時のモータ3に発生する電力をバッテリ1
0へ充電する場合の充電電流を制御する。バッテリ10
には、前記第1実施例または第2実施例に関して説明し
た感温リードスイッチSWiが取り付けられ、感温リー
ドスイッチSWiの開閉は、前記と同様にして判定部3
0(30a、30b)で判定される。
【0030】電流制限装置4は、前記判定部30でいず
れかの単セルの異常が検知されると、給電制御回路2に
対しては給電電流の制限を指示し、充電制御回路5に対
しては充電電流の制限を指示する。この結果、給電制御
回路2は、アクセル開度信号に対する給電電流の割合を
一律に減じる、あるいは予定開度までは正常時と同様に
制御し、それ以上はアクセル開度信号にかかわらず給電
電流を一定量に保つような、適宜の制御方法で給電量を
制限してバッテリ1の負荷を減じる。同様に、充電制御
回路5も充電電流を予定値以下に減じてバッテリ1の負
荷を減じるような電流制限を行う。また、このような異
常発生時には上記した電流制限と共に、異常発生である
旨の警告表示や、走行中止を促すメッセージが表示され
るようにしても良い。
【0031】本実施例によれば、組バッテリを構成する
単セルのいずれかに異常が発生すると、バッテリから各
電装装置への給電電流量、あるいはバッテリへの充電電
流量が制限されるので、バッテリの負荷が軽減されて過
度の劣化を防止できるようになる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果が達
成される。 (1) バッテリの感温素子として感温スイッチを採用した
ので、例えばサーミスタを採用した場合と比較して、消
費電力が著しく減ぜられてバッテリの有効利用が可能に
なる。 (2) 各感温スイッチに、固有の抵抗値を有する抵抗素子
をそれぞれ直列接続すれば、故障箇所を特定することが
できるようになる。 (3) バッテリの温度上昇が検出されると、バッテリから
各電装装置への給電電流量およびバッテリへの充電電流
量が制限されるようにしたので、バッテリの負荷が軽減
されて過度の劣化を防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例であるバッテリ監視装置
の主要部の構成を示したブロック図である。
【図2】 本発明の第2実施例であるバッテリ監視装置
の主要部の構成を示したブロック図である。
【図3】 本発明の第3実施例であるバッテリ保護装置
の機能ブロック図である。
【符号の説明】
1−1〜1−n…単セル、10…組バッテリ、SW1〜
SWn…感温リードスイッチ、R1〜Rn…抵抗素子

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の単セルを直列接続して構成された
    組バッテリの、少なくとも一つの単セルを含むブロック
    ごとに設けられた感温スイッチと、 前記感温スイッチの動作状態を監視する手段とを具備し
    たことを特徴とする組バッテリの監視装置。
  2. 【請求項2】 前記各感温スイッチの一端は電源に共通
    接続され、他端はそれぞれ電圧検知手段に接続されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の組バッテリの監視装
    置。
  3. 【請求項3】 複数の入力端子に入力された各信号の中
    の1つを周期的に切替ながら選択的に出力する出力切替
    手段をさらに具備し、 前記各感温スイッチの他端は前記出力切替手段の各入力
    端子に接続され、前記出力切替手段の出力端子は前記電
    圧検知手段に接続されたことを特徴とする請求項2に記
    載の組バッテリの監視装置。
  4. 【請求項4】 前記各感温スイッチには、固有の抵抗値
    を有する抵抗素子がそれぞれ直列接続され、その直列接
    続の一端は電源に共通接続され、他端は電圧検知手段に
    共通接続されたことを特徴とする請求項1に記載の組バ
    ッテリの監視装置。
  5. 【請求項5】 前記感温スイッチは感温リードスイッチ
    であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の組バッテリの監視装置。
  6. 【請求項6】 前記組バッテリは、電動車両用モータの
    動力源として用いられることを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれかに記載の組バッテリの監視装置。
  7. 【請求項7】 前記単セルはニッケル水素電池であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の組
    バッテリの監視装置。
  8. 【請求項8】 直列接続されて電動車両の動力源として
    用いられる組バッテリを構成する複数の単セルの少なく
    とも一つに異常が発生すると、組バッテリからの給電電
    流量および組バッテリへの充電電流量の少なくとも一方
    を制限することを特徴とする組バッテリの保護装置。
  9. 【請求項9】 前記単セルの少なくとも一つに異常が発
    生すると、車両走行の中止を促すメッセージを表示する
    ことを特徴とする請求項7に記載の組バッテリの保護装
    置。
  10. 【請求項10】 前記各単セルの異常判定は、その温度
    が予定の温度に達したか否かに基づいて行われることを
    特徴とする請求項8または9に記載の組バッテリの保護
    装置。
  11. 【請求項11】 前記温度が予定の温度に達したか否か
    の判定は、感温スイッチの動作状態に基づいて行われる
    ことを特徴とする請求項10に記載の組バッテリの保護
    装置。
  12. 【請求項12】 前記感温スイッチは感温リードスイッ
    チであることを特徴とする請求項11に記載の組バッテ
    リの保護装置。
JP7211422A 1995-07-28 1995-07-28 組バッテリの監視装置および保護装置 Pending JPH0946893A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7211422A JPH0946893A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 組バッテリの監視装置および保護装置
US08/685,569 US5764063A (en) 1995-07-28 1996-07-24 Monitor for battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7211422A JPH0946893A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 組バッテリの監視装置および保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946893A true JPH0946893A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16605700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7211422A Pending JPH0946893A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 組バッテリの監視装置および保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5764063A (ja)
JP (1) JPH0946893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182909A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sony Corp 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両、電力システムおよび制御システム
CN103358922A (zh) * 2012-03-31 2013-10-23 苏州杰拓腾动力科技有限公司 一种汽车电池动力监控装置
CN105140075A (zh) * 2015-10-15 2015-12-09 中投仙能科技(苏州)有限公司 一种电池均衡主动温度保护开关及其控制方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118322A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Okamura Kenkyusho:Kk ターンオン機能を持つ並列モニタ
US6025696A (en) * 1998-03-27 2000-02-15 Space Systems/Loral, Inc. Battery cell bypass module
DE10360422A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug
US8237447B2 (en) * 2007-05-11 2012-08-07 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Apparatus for detecting state of storage device
JP4696291B2 (ja) * 2009-06-04 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 二次電池異常検出装置
DE102011005414A1 (de) * 2011-03-11 2012-09-13 Robert Bosch Gmbh Ladeeinrichtung mit Sicherheitsabschaltung
US20130026986A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Honeywell International Inc. Transformer-level management of power consumption by one or more consumers
EP3605128B1 (en) 2018-08-03 2024-06-26 Airbus Defence and Space GmbH Electrical battery monitoring device and battery
EP3751299B1 (en) * 2019-06-11 2023-08-09 Volvo Car Corporation Detecting latent faults within a cell of an energy storage system
GB202011897D0 (en) 2020-07-30 2020-09-16 Cummins Inc Detecting thermal events in battery packs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016473A (en) * 1975-11-06 1977-04-05 Utah Research & Development Co., Inc. DC powered capacitive pulse charge and pulse discharge battery charger
US4303877A (en) * 1978-05-05 1981-12-01 Brown, Boveri & Cie Aktiengesellschaft Circuit for protecting storage cells
US4443752A (en) * 1982-08-30 1984-04-17 Utah Research & Development Co., Inc. Solid state battery charger
FR2554973B1 (fr) * 1983-11-16 1986-02-28 Aerospatiale Dispositif electrique comportant au moins une pile thermique et son application a un generateur d'energie modulable
US5582928A (en) * 1994-12-30 1996-12-10 Texas Instruments Incorporated Supply batteries

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182909A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sony Corp 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両、電力システムおよび制御システム
US9028988B2 (en) 2011-03-01 2015-05-12 Sony Corporation Battery pack, electricity storage system, electronic apparatus, electrically driven vehicle, electric power system, and control system
CN103358922A (zh) * 2012-03-31 2013-10-23 苏州杰拓腾动力科技有限公司 一种汽车电池动力监控装置
CN105140075A (zh) * 2015-10-15 2015-12-09 中投仙能科技(苏州)有限公司 一种电池均衡主动温度保护开关及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5764063A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323498B2 (ja) 充放電中にバッテリを監視するシステム
US7514905B2 (en) Battery management system
US8614871B2 (en) Battery system
JPH0946893A (ja) 組バッテリの監視装置および保護装置
US6222346B1 (en) Battery protection device
US20140103859A1 (en) Electric storage system
EP0964470A4 (en) BATTERY POWER
US9680320B2 (en) Battery control apparatus
KR20110004245A (ko) 다수의 전지 셀들을 위한 접속 방법
JP2007259612A (ja) 電源制御装置
JPH05205781A (ja) 電池の過放電防止装置
JP2001025173A5 (ja)
JP2009286292A (ja) 車両用の電源装置
US11865925B2 (en) Method for operating an electric energy store, electric energy store, and device
US7605565B2 (en) Battery pack with protection circuit
EP2713174A1 (en) Method and apparatus for diagnosing faults in a battery pack, and power relay assembly using same
JP2021173551A (ja) 組電池の状態判定装置および状態判定方法
JP2003009406A (ja) 二次電池の状態演算装置
KR20200000182A (ko) 배터리 운용 장치 및 방법
US20130201587A1 (en) Method and apparatus for detecting a fault of a battery pack and a power relay assembly
JP2003061255A (ja) 2次電池パック、2次電池パックの集積回路及び電子機器
JP2002369372A (ja) 組電池
JP2002044871A (ja) 電池用保護回路
JP2023055143A (ja) セルバランス装置及びセルバランス方法
JPH07264780A (ja) 組電池の充放電制御装置