[go: up one dir, main page]

JPH0946691A - 情報蓄積出力方法及び情報蓄積出力装置 - Google Patents

情報蓄積出力方法及び情報蓄積出力装置

Info

Publication number
JPH0946691A
JPH0946691A JP7215351A JP21535195A JPH0946691A JP H0946691 A JPH0946691 A JP H0946691A JP 7215351 A JP7215351 A JP 7215351A JP 21535195 A JP21535195 A JP 21535195A JP H0946691 A JPH0946691 A JP H0946691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
output
memory
coding rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7215351A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ando
一郎 安藤
Masahito Matsuzawa
雅人 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP7215351A priority Critical patent/JPH0946691A/ja
Priority to US08/689,109 priority patent/US5717641A/en
Priority to DE69607265T priority patent/DE69607265T2/de
Priority to EP96305669A priority patent/EP0759677B1/en
Publication of JPH0946691A publication Critical patent/JPH0946691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17336Handling of requests in head-ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変符号化レートのリアルタイム情報を固定
転送レートの記録媒体や伝送路に出力する情報蓄積出力
方法、及び、情報蓄積出力装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも一つ以上の所定時間毎の符号
化レートが可変である情報符号化データをメモリに蓄積
するデータ蓄積メモリ手段2と、前記データ蓄積メモリ
手段の書込みの制御を行なう書込み制御手段3と、書込
み情報を管理する管理情報メモリ手段4と、前記デーー
タ蓄積メモリ手段に蓄積された情報符号化データを一つ
選択して読み出す読出し制御出力手段5と、前記データ
蓄積メモリより読み出した情報符号化データについて各
所定時間毎の符号化レートが最大符号化レート以上の固
定レートとなるようにダミーデータを付加して出力する
ダミーデータ付加手段6とより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可変符号化レートのリ
アルタイム情報を固定転送レートの記録媒体や伝送路に
出力する情報蓄積出力方法、及び、情報蓄積出力装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】動画像やその付随する音声から構成され
る複数のリアルタイム情報を蓄積メモリに蓄積し、必要
に応じてそのメモリからリアルタイム情報を一つ選択し
て順次読み出して出力する方法がある。例えば、VOD
(ビデオ・オン・デマンド)システムにおけるビデオサ
ーバもその一つである。
【0003】VODシステムにおけるビデオサーバは、
ビデオサーバに接続された端末装置からの要求に応じ
て、メモリに蓄積されたリアルタイム情報を読み出し
て、端末へ送出するものである。端末では、受信したリ
アルタイム情報を再生して、テレビモニタやスピーカに
出力する。
【0004】一般に、リアルタイム情報を構成する動画
像やそれに付随する音声は情報量が非常に大きい。この
ため、リアルタイム情報を圧縮符号化して蓄積メモリに
蓄積して、圧縮符号化データを端末へ送出し、端末で
は、受信した圧縮符号化データを復号化して再生出力す
る方法が用いられている。
【0005】圧縮符号化方法には、動画像がもつ空間方
向や時間方向の冗長度、音声の時間方向の冗長度を削減
する方法等が用いられる。即ち、動画像信号は、例え
ば、動き補償予測符号化と直交変換符号化を組み合わせ
て空間方向や時間方向の冗長度を削減する方法が用いら
れる。また、音声信号は、例えば、予測符号化による時
間方向の冗長度を削減して符号化する方法が用いられ
る。
【0006】圧縮符号化において、動画像の絵柄や音声
の音色の部分毎の複雑さや変化の激しさの違いから冗長
度は変化する。このため、圧縮符号化したリアルタイム
情報を固定レートの伝送路に送出する場合、発生する符
号化レートが伝送路のレートと等しくなるように一定に
制御する必要がある。
【0007】このため、従来、圧縮符号化において、冗
長度が低く発生する符号化レートが所定レートより高く
なりそうな部分は、例えば、予測誤差の量子化を粗くし
て符号化レートが高くならないようにする。また、それ
とは反対に、冗長度が高く符号化レートが所定レートよ
り低くなる部分は、例えば、ダミーデータを付加して符
号化レートを高くする。これにより、符号化レートが一
定となるように制御して符号化することで実現してい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、符号化
データをメモリに蓄積して、必要に応じてメモリから順
次符号化データを読み出して出力する場合、蓄積する符
号化データにダミーデータを付加することは、メモリに
符号化データを蓄積する上で必要以上にメモリを消費す
ることとなり、メモリの蓄積効率を劣化させる原因とな
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点は、符号化デ
ータをメモリに蓄積する際に、符号化レートを一定とす
る目的でダミーデータを付加することを原因として発生
するものである。このため、少なくとも一つ以上の所定
時間毎の符号化レートが可変であるリアルタイム情報を
蓄積メモリにダミーデータを追加付加することなく蓄積
を行ない、前記蓄積メモリに蓄積されたリアルタイム情
報を一つ選択して読み出しを行ない、前記蓄積メモリよ
り読み出したリアルタイム情報について、各所定時間毎
の符号化レートがその最大符号化レート以上の固定レー
トとなるようにダミーデータの付加を行なって出力(送
出)する。
【0010】
【実施例】本発明の情報蓄積出力装置の一実施例につい
て、以下に図と共に順次説明する。図1に本発明の情報
蓄積出力装置の一実施例を示す。
【0011】図1に示されるように、リアルタイム情報
入力端子11より供給されるリアルタイム情報は符号化
器1で符号化レートを可変に符号化される。符号化器1
の出力は符号化データ蓄積メモリ2と管理情報メモリ4
とに供給される。符号化データ蓄積メモリ2の出力はダ
ミーデータ付加器6に供給され、その出力は符号化デー
タ出力端子13に出力される。書込み制御器3の出力は
符号化データ蓄積メモリ2に供給され、読出し出力制御
器5の出力は蓄積メモリ2とダミーデータ付加器6とに
夫々供給される。書込み制御器3、管理情報メモリ4の
間は相互に信号の授受を行ない、同様に、管理情報メモ
リ4、読出し出力制御器5の間も相互に信号の授受を行
なう。
【0012】まず、動画像と付随する音声から構成され
る入力リアルタイム情報を符号化器1で圧縮符号化す
る。符号化器1は、例えば、動画像は動き補償予測符号
化と直交変換符号化を組み合わせた符号化方法で符号化
し、音声は予測符号化で符号化する。
【0013】符号化において、所定符号化レートを設定
して符号化する。これにより、設定した符号化レートよ
り高くなりそうな部分は、例えば、予測誤差の量子化を
粗くして所定符号化レートに抑える制御をする。ただ
し、設定した符号化レートより低くなる部分は、ダミー
データを付加せずに、そのまま出力する。
【0014】図2(a)に符号化器1から出力される符
号化データの一例を示す。入力リアルタイム情報を符号
化して発生した符号化データは、所定時間t毎にヘッダ
(HD)を付加して順次パケット化(Packet(n)) され
る。
【0015】ここで所定時間t内に発生した動画像と音
声の圧縮符号化されたパケット(Packet(n))のデータ
D(n)は、それぞれの識別情報と有効データ長情報を含む
ヘッダ(HD') を付加した複数の固定長サブ・パケット
(Sub Packet(m)) で構成される。
【0016】動画像や音声の部分毎に絵柄や音色の複雑
さ、変化の激しさが異なるため、符号化器1から発生す
る所定時間t毎のパケットの大きさは可変となる。この
ような符号化器1から発生する一連の符号化データを書
込み制御器3の指示に従って、符号化データ蓄積メモリ
2の所定領域に順次書き込む。
【0017】書込み制御器3は、管理情報メモリ4に記
憶されている既蓄積符号化データの使用済み領域情報か
ら判断して書き込み領域を制御すると共に、現符号化デ
ータの使用領域情報を管理情報メモリ4に記憶させる。
【0018】符号化器1は、一連の符号化処理期間中の
各パケット(Packet(n)) の最大値を求め、符号化処理
が終了するとその最大値情報(Dmax)を管理情報メモリ4
に記憶させる。また、最大値を求める処理を省略して設
定された符号化レートを記憶させてもよい。
【0019】一方、符号化データ蓄積メモリ2に書き込
まれた符号化データは、読出し出力制御器5に端子12
から供給される符号化データ出力要求情報(a)の内容
を判断して、読み出し出力が開始される。
【0020】符号化データ出力要求情報(a)は、符号
化データ蓄積メモリ2に蓄積された複数のリアルタイム
情報の符号化データの一つを選択するための選択情報(a
1)と、符号化データ出力レート情報(a2)とである。
【0021】読出し出力制御器5は、情報管理メモリ4
から読み出される符号化データのパケットの最大値情報
(Dmax)を読み出す。さらに、読出し出力制御器5は、符
号化データ出力要求情報(a)の符号化データ出力レー
ト情報(a2)が与えられた場合、最大値情報(Dmax)と符号
化データ出力レート情報(a2)とを比較する。
【0022】符号化データ出力レート情報(a2)の示す出
力レートが最大値情報(Dmax)の示す符号化レートより低
い場合、出力不可能と判断して、その結果を出力要求返
答情報(b)として端子14に出力する。
【0023】符号化データ出力レート情報(a2)が与えら
れなかった場合、及び、符号化データ出力レート情報(a
2)の示す出力レートが最大値情報(Dmax)の示す符号化レ
ートより高い場合(以上の場合)、出力可能と判断し
て、その結果を出力要求返答情報(b)として端子14
に出力する。
【0024】そして、符号化データ出力レート情報(a2)
が与えられなかった場合は、最大値情報(Dmax)の示す符
号化レート情報を出力レート情報として、また、符号化
データ出力レート情報(a2)の示す出力レートが最大値情
報(Dmax)の示す符号化レートより高い場合(以上の場
合)は、符号化データ出力レート情報の示す出力レート
をダミーデータ付加器6に供給する。
【0025】読出し出力制御器5は、符号化データ出力
要求情報の指示に従い符号化データ蓄積メモリ2に蓄積
されている所定の符号化データを情報管理メモリ4に記
憶されている書き込み領域情報をもとに順次読み出して
ダミーデータ付加器6に供給する。
【0026】ダミーデータ付加器6では、パケットの大
きさと上記符号化レート情報とから付加すべきダミーデ
ータ量を決定し、ダミーデータを付加して出力する。即
ち、情報符号化データについて各所定時間t毎の符号化
レートが,最大符号化レート以上の固定レートとなるよ
うにダミーデータを付加して出力する。ダミーデータ
は、例えば、上記固定長サブ・パケットの識別情報にダ
ミーであることを示して付加する。
【0027】ここで、前記のダミーデータの付加方法に
ついて説明する。図2(b)及び図2(c)は符号化器
1から出力される符号化データの他の例を夫々示す。ダ
ミーデータの付加方法は、図2(b)に斜線を施して示
したようにまとめてパケットの最後尾に付加する方法が
ある。ダミーデータの他の付加方法としては、図2
(c)に斜線を施して示したようにサブ・パケット間に
平均化して付加するようにする方法もある。
【0028】図2(c)の場合、所定期間内の有効デー
タ出力を分散することが出来、本実施例の出力する符号
化データを受けて復号化する再生装置において、受信バ
ッファメモリを削減することが出来る。
【0029】なお、図1において、本発明の情報蓄積出
力装置を構成するデータ蓄積メモリ2と管理情報メモリ
4とは別のブロックとして説明したが、同一のメモリを
領域を区分して使用してもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明により、動画像や音声等のリアル
タイム情報を圧縮符号化してメモリに蓄積する際に符号
化レートを一定とするためのダミーデータを付加せず、
メモリから符号化データを読み出して出力する際にダミ
ーデータを付加することで、メモリの蓄積効率を高める
ことが出来、かつ、出力する符号化レートを一定とする
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報蓄積出力装置の一実施例を示した
図である。
【図2】符号化器から出力される符号化データの一例を
示した図である。
【符号の説明】
1 符号化器(符号化手段) 2 符号化データ蓄積メモリ(データ蓄積メモリ手段) 3 書込み制御器(書込み制御手段) 4 管理情報メモリ(管理情報メモリ手段) 5 読出し出力制御器(読出し制御出力手段) 6 ダミーデータ付加器(ダミーデータ付加手段) 11 リアルタイム情報入力端子 12 符号化データ出力要求情報入力端子 13 符号化データ出力端子 14 出力要求返答情報出力端子 Dmax 最大値情報 D(1)〜D(k)〜D(n) パケットのデータ HD,HD' ヘッダ a 符号化データ出力要求情報 b 出力要求返答情報

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つ以上の所定時間毎の符号化
    レートが可変であるリアルタイム情報符号化データをデ
    ータメモリに蓄積すると共に前記データの管理データを
    管理メモリにも蓄積し、蓄積された情報符号化データを
    一つ選択して読み出し、読み出された情報符号化データ
    について、各所定時間毎の符号化レートが最大符号化レ
    ート以上の固定レートとなるようにダミーデータを付加
    して出力することを特徴とする情報蓄積出力方法。
  2. 【請求項2】少なくとも一つ以上の所定時間毎の符号化
    レートが可変である情報符号化データを蓄積するデータ
    蓄積メモリ手段と、前記データ蓄積メモリ手段の書込み
    の制御を行なう書込み制御手段と、前記符号化手段の出
    力が供給され書込み情報を管理する管理情報メモリ手段
    と、前記蓄積メモリ手段に蓄積された情報符号化データ
    を一つ選択して読出す読出し出力制御手段と、前記デー
    タ蓄積メモリ手段より読み出された情報符号化データに
    ついて各所定時間毎の符号化レートが最大符号化レート
    以上の固定レートとなるようにダミーデータを付加して
    出力するダミーデータ付加手段とを有して構成したこと
    を特徴とする情報蓄積出力装置。
  3. 【請求項3】前記請求項2に記載された情報蓄積出力装
    置において、前記読出し出力制御手段は、外部からの符
    号化データ出力要求情報と前記管理情報メモリ手段より
    の最大値情報とが供給され、前記符号化データ出力要求
    情報の出力レート情報と前記最大値情報の出力レート情
    報とを比較した比較結果を前記ダミーデータ付加手段に
    供給するように構成したことを特徴とする情報蓄積出力
    装置。
JP7215351A 1995-07-31 1995-07-31 情報蓄積出力方法及び情報蓄積出力装置 Pending JPH0946691A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215351A JPH0946691A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 情報蓄積出力方法及び情報蓄積出力装置
US08/689,109 US5717641A (en) 1995-07-31 1996-07-30 Method of storing data and a data storing apparatus
DE69607265T DE69607265T2 (de) 1995-07-31 1996-07-31 Zwischenspeicherung von Echtzeit-Datenpaketen und Wandlung von variabler auf feste Datenrate
EP96305669A EP0759677B1 (en) 1995-07-31 1996-07-31 Intermediate storage of packetized real-time data and conversion from variable to fixed data rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215351A JPH0946691A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 情報蓄積出力方法及び情報蓄積出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946691A true JPH0946691A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16670866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7215351A Pending JPH0946691A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 情報蓄積出力方法及び情報蓄積出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5717641A (ja)
EP (1) EP0759677B1 (ja)
JP (1) JPH0946691A (ja)
DE (1) DE69607265T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082605A1 (en) * 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Encoding device and method, recorded medium, and program
JP2002159004A (ja) * 2000-04-21 2002-05-31 Sony Corp 符号化装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US6460097B1 (en) 1998-06-09 2002-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data stream output apparatus
US6587641B1 (en) * 1998-07-21 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for simultaneously writing and outputting data stream
US6934818B2 (en) 1999-01-12 2005-08-23 Fujitsu Limited Access control apparatus and method for controlling access to storage medium
US7236687B2 (en) 2000-04-21 2007-06-26 Sony Corporation Information processing apparatus and method, program, and recording medium

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981497A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp 実時間ストリームサーバ並びに実時間ストリームデータの格納方法および転送方法
JPH09191350A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc マルチメディア通信装置
US7027713B1 (en) 1999-11-30 2006-04-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for efficient MPEG-2 transport stream frame re-sequencing
US7298959B1 (en) * 1999-12-16 2007-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for storing MPEG-2 transport streams using a conventional digital video recorder
EP1146745B1 (en) * 2000-03-08 2019-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coding device and coding method
JP2005051633A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sony Corp 編集装置、ビットレート制御方法及びビットレート制御プログラム
US8316606B2 (en) * 2006-06-08 2012-11-27 Siewert Cabinet & Fixture Manufacturing, Inc. Fastening system for panels and trim
JP2008084206A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd ストレージ装置およびデータ転送方法
JP2018105958A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ転送装置およびデータ転送方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865782B2 (ja) * 1990-03-16 1999-03-08 富士通株式会社 非同期伝送用codec装置
CA2127347A1 (en) * 1993-07-07 1995-01-08 Donald F. Hooper Segmented video on-demand system
JP3224465B2 (ja) * 1993-12-22 2001-10-29 シャープ株式会社 画像符号化装置
JP3541413B2 (ja) * 1994-01-31 2004-07-14 ソニー株式会社 情報信号伝送方法及び装置
JPH07221716A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 情報信号伝送方法及び装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460097B1 (en) 1998-06-09 2002-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data stream output apparatus
US6587641B1 (en) * 1998-07-21 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for simultaneously writing and outputting data stream
US7333721B2 (en) 1998-07-21 2008-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data output apparatus
US6934818B2 (en) 1999-01-12 2005-08-23 Fujitsu Limited Access control apparatus and method for controlling access to storage medium
US7054249B2 (en) 1999-01-12 2006-05-30 Fujitsu Limited Access control apparatus and method for controlling access to storage medium
WO2001082605A1 (en) * 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Encoding device and method, recorded medium, and program
JP2002159004A (ja) * 2000-04-21 2002-05-31 Sony Corp 符号化装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7236687B2 (en) 2000-04-21 2007-06-26 Sony Corporation Information processing apparatus and method, program, and recording medium
KR100821019B1 (ko) * 2000-04-21 2008-04-08 소니 가부시끼 가이샤 부호화 장치, 부호화 방법, 및 기록 매체
JP2012191658A (ja) * 2000-04-21 2012-10-04 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8634700B2 (en) 2000-04-21 2014-01-21 Sony Corporation Information processing apparatus and method, program and recorded medium with improved retrieval

Also Published As

Publication number Publication date
DE69607265T2 (de) 2000-07-13
US5717641A (en) 1998-02-10
EP0759677A3 (en) 1997-03-05
EP0759677A2 (en) 1997-02-26
EP0759677B1 (en) 2000-03-22
DE69607265D1 (de) 2000-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699703B2 (ja) 動き補償予測方法とそれを用いた画像信号符号化方法
JPH0946691A (ja) 情報蓄積出力方法及び情報蓄積出力装置
US8184690B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH0974566A (ja) 圧縮符号化装置及び圧縮符号化データの記録装置
JPH05153577A (ja) 動画像復号化装置
JPWO2006098226A1 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
US5751888A (en) Moving picture signal decoder
AU694970B2 (en) Video signal coding
GB2321154A (en) Reverse playback of MPEG video
JP3241778B2 (ja) 符号化装置
US6256344B1 (en) Variable bit rate encoder
JPH08163559A (ja) 低遅延モード画像復号方法および装置
US20050073892A1 (en) Data processing apparatus
JP2877225B2 (ja) 映像信号符号化方法
KR960043909A (ko) 가변 비트율 동화상 부호화장치
JP2874745B2 (ja) 符号化データ復号化方法及び符号化データ復号化装置
JP2914319B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH1051771A (ja) 画像圧縮方法及び画像圧縮装置
JPH08163570A (ja) 低遅延モード画像復号方法および装置
JPH08280012A (ja) データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、記録媒体、データ伝送方法及び装置
JPH0366281A (ja) 画像符号化方法
JPH0416082A (ja) 動画符号化データ伝送方法
JPH09307507A (ja) 伝送レート変換装置
JP3456201B2 (ja) フレーム間予測符号化復号化装置
JPS62145987A (ja) 画像符号化方式