JPH0946679A - Image transmitter and image transmission system - Google Patents
Image transmitter and image transmission systemInfo
- Publication number
- JPH0946679A JPH0946679A JP18928495A JP18928495A JPH0946679A JP H0946679 A JPH0946679 A JP H0946679A JP 18928495 A JP18928495 A JP 18928495A JP 18928495 A JP18928495 A JP 18928495A JP H0946679 A JPH0946679 A JP H0946679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- charge
- charging
- transmission system
- image transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像データ、静
止画像データ、音声データ、コンピュータデータ等の情
報を伝送するマルチメディアネットワークにおける情報
の提供とそれに対する画像伝送システムに関するもので
ある。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to provision of information in a multimedia network for transmitting information such as moving image data, still image data, audio data, computer data, and an image transmission system for the information.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、幹線通信網における光ファイバネ
ットワークの装備、ケーブルテレビシステムの普及、衛
星通信の実用化、ローカルエリアネットワークの普及等
に伴い、いわゆる情報サービス産業が増大している。上
記情報サービス産業は、上述したような通信網を利用し
て様々な情報を提供し、その情報の内容および情報の量
に応じて料金を徴収するようにしている。このような情
報サービス産業においては、提供した情報に対する課金
を適切に行うことが重要な問題である。2. Description of the Related Art In recent years, the so-called information service industry has been increasing with the provision of optical fiber networks in trunk communication networks, the spread of cable television systems, the practical use of satellite communication, and the spread of local area networks. The information service industry provides various information using the communication network as described above, and collects a fee according to the content and the amount of the information. In such an information service industry, it is an important problem to properly charge the provided information.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
情報サービス産業において行われていた課金方式は、例
えば、ケーブルテレビシステムや衛星放送のように、使
用頻度に無関係な月極の課金方式であったり、またはコ
ンピュータの利用サービスのように、情報の種類や質に
無関係な使用頻度(または使用時間)のみを計数した課
金方式であったりすることが多かった。However, the conventional charging system used in the information service industry is, for example, a monthly charging system irrelevant to the frequency of use, such as a cable television system or satellite broadcasting. Alternatively, as in a computer utilization service, a billing method is often used in which only the frequency of use (or time of use) is irrelevant to the type and quality of information.
【0004】本発明は上述の問題点に鑑み、情報やサー
ビスの種類、および情報の質を考慮した課金処理を行う
ことができるようにすることを第1の目的とする。In view of the above problems, it is a first object of the present invention to make it possible to carry out a charging process in consideration of the types of information and services and the quality of information.
【0005】また、復号されたMPEGデータのフレー
ムの種類に応じた課金処理を行うことができるようにす
ることを第2の目的とする。A second object is to make it possible to carry out a charging process according to the type of the decoded MPEG data frame.
【0006】また、画像伝送システムにおいて送受信さ
れる情報に対する不正行為が行われるのを防止すること
を第3の目的とする。A third object is to prevent fraudulent acts on information transmitted and received in the image transmission system.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明の画像伝送装置
は、MPEGデータを扱う画像伝送装置において、上記
MPEGデータのうち、送出したフレームの種類に応じ
た課金処理を行うための課金手段と、画像の料金を記憶
するための料金記憶手段とを具備することを特徴として
いる。An image transmission apparatus of the present invention is an image transmission apparatus which handles MPEG data, and a charging means for performing a charging process according to the type of a frame transmitted among the MPEG data, It is characterized by comprising a charge storage means for storing the charge of the image.
【0008】また、本発明の画像伝送システムは、MP
EGデータを扱う画像伝送システムにおいて、上記MP
EGデータのうち、伝送したフレームの種類に応じた課
金処理を行うための課金手段を具備することを特徴とし
ている。In addition, the image transmission system of the present invention uses an MP
In the image transmission system handling EG data, the MP
The EG data is characterized by including a charging means for performing a charging process according to the type of the transmitted frame.
【0009】また、本発明の画像伝送システムの他の特
徴とするところは、MPEGデータを扱う画像伝送シス
テムにおいて、上記MPEGデータのうち、伝送したフ
レームの種類および情報量に応じた課金処理を行うため
の課金手段を具備することを特徴としている。Another feature of the image transmission system of the present invention is that in an image transmission system that handles MPEG data, a charging process is performed according to the type and information amount of the transmitted frame in the MPEG data. It is characterized by comprising a charging means for
【0010】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、MPEGデータを扱う画像伝送システムにおいて、
上記MPEGデータのうち、伝送したフレームの種類に
応じた課金処理を行うための課金手段と、上記伝送した
フレームの情報量を計測する情報量計測手段と、画像の
料金を記憶するための料金記憶手段とを具備している。Another feature of the present invention is that in an image transmission system that handles MPEG data,
Of the MPEG data, a charging unit for performing a charging process according to the type of the transmitted frame, an information amount measuring unit for measuring the information amount of the transmitted frame, and a charge storage for storing the image charge. And means.
【0011】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、MPEGデータを扱う画像伝送システムにおいて、
上記MPEGデータのうち、伝送したフレームの種類お
よび情報量に応じた課金処理を行うための課金手段と、
画像の料金を記憶するための料金記憶手段とを具備する
ことを特徴としている。Another feature of the present invention is that in an image transmission system that handles MPEG data,
Of the above-mentioned MPEG data, a charging means for performing a charging process according to the type of transmitted frame and the amount of information,
It is characterized by comprising a charge storage means for storing the charge of the image.
【0012】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、MPEGデータを扱う画像伝送システムにおいて、
上記MPEGデータのうち、伝送したフレームの種類お
よび情報量に応じた課金処理を行うための課金手段と、
上記伝送したフレームの情報量を計測する情報量計測手
段と、画像の料金を記憶するための料金記憶手段とを具
備している。Another feature of the present invention is that in an image transmission system handling MPEG data,
Of the above-mentioned MPEG data, a charging means for performing a charging process according to the type of transmitted frame and the amount of information,
An information amount measuring means for measuring the information amount of the transmitted frame and a fee storing means for storing the image fee are provided.
【0013】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、画像の料金を一定期間毎に支払うようにする支払い
手段を具備している。Another feature of the present invention is to provide a payment means for paying the image charge at regular intervals.
【0014】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記課金手段を送信側に有することを特徴としてい
る。Another feature of the present invention is that the charging means is provided on the transmitting side.
【0015】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記課金手段を受信側に有することを特徴としてい
る。Another feature of the present invention is that the receiving side has the above charging means.
【0016】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記課金手段を送信側と受信側の双方に有すること
を特徴としている。Another feature of the present invention is that the charging means is provided on both the transmitting side and the receiving side.
【0017】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、MPEGデータを扱う画像伝送システムにおいて、
上記MPEGデータの全フレームを伝送し、上記MPE
Gデータのうち復号したフレームの種類に応じた課金処
理を行うための課金手段を具備することを特徴としてい
る。Another feature of the present invention is that in an image transmission system handling MPEG data,
All frames of the MPEG data are transmitted, and the MPE
It is characterized in that a charging means is provided for performing a charging process according to the type of the decoded frame of the G data.
【0018】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、伝送する情報に対して、少なくとも暗号化またディ
ジタル署名を行うための暗号化手段を具備することを特
徴としている。Another feature of the present invention is that it comprises an encryption means for at least encrypting or digitally signing information to be transmitted.
【0019】また、本発明の画像伝送装置の他の特徴と
するところは、画像の送信先を任意の画像受信装置に指
定して画像提供者に画像の送信を要求する画像送信先指
定手段と、上記画像送信先指定手段によって指定された
画像受信装置に画像を送信する画像送信手段と、上記画
像の送信先指定者または上記画像を受信した利用者に対
して課金処理を行うように処理する課金手段とを具備し
ている。Another feature of the image transmission apparatus of the present invention is image transmission destination designating means for designating an image transmission destination to an arbitrary image reception device and requesting the image provider to transmit the image. , An image transmitting means for transmitting an image to the image receiving device designated by the image destination designating means, and a processing for performing a charging process for a destination designator of the image or a user who received the image. And a charging means.
【0020】[0020]
【作用】本発明は上記技術手段を有するので、画像の料
金をモード毎に課すことができるようになる。Since the present invention has the above-mentioned technical means, it becomes possible to charge an image fee for each mode.
【0021】また、本発明の他の特徴によれば、上記画
像情報のモードおよび情報量に応じた課金を行うように
したので、画像の料金をモード毎に課すことができると
ともに、情報量も考慮した料金を行うことができるよう
になる。Further, according to another feature of the present invention, since the charging is performed according to the mode and the amount of information of the image information, the image charge can be charged for each mode and the amount of information can be also set. You will be able to pay for the charges.
【0022】また、本発明のその他の特徴によれば、料
金を一定期間毎に支払う支払い手段を設けたので、累積
料金の計算を行うことにより、一定期間毎の料金精算を
行うことが可能となる。Further, according to another feature of the present invention, since the payment means for paying the fee for every fixed period is provided, it is possible to settle the charge for each fixed period by calculating the accumulated charge. Become.
【0023】また、本発明のその他の特徴によれば、伝
送されたMPEGデータのうち、復号されたフレームの
種類に応じた課金処理を行うことが可能となる。Further, according to another feature of the present invention, it is possible to perform a charging process according to the type of the decoded frame in the transmitted MPEG data.
【0024】[0024]
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像伝送システム
の実施の形態を図面を参照して説明する。以下に示す実
施の形態は、本課金手段は伝送路を介してMPEGデー
タを伝送する伝送システムにおいて、MPEGデータの
特徴を考慮し、伝送するフレームの種類に応じて画像の
料金を課すことを可能とするために適用するものであ
る。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of an image transmission system of the present invention will be described below with reference to the drawings. According to the embodiments described below, the present charging means is capable of imposing an image charge according to the type of the frame to be transmitted, in consideration of the characteristics of the MPEG data, in the transmission system for transmitting the MPEG data through the transmission path. It is applied to
【0025】特に、第1の実施の形態では、Iフレーム
のみ伝送する場合、IフレームとPフレームを伝送する
場合、IフレームとPフレームとBフレームを伝送する
場合について各々料金を定める料金体系としたときの課
金手段について説明する。In particular, in the first embodiment, there is a charge system that determines charges for transmitting only I frames, transmitting I frames and P frames, and transmitting I frames, P frames, and B frames. The charging means at that time will be described.
【0026】第2の実施の形態では、Iフレームのみ伝
送する場合、IフレームとPフレームを伝送する場合、
IフレームとPフレームとBフレームを伝送する場合の
他に、情報量を考慮した料金体系としたときの課金手段
について説明する。In the second embodiment, when only I frame is transmitted, when I frame and P frame are transmitted,
In addition to the case of transmitting the I frame, the P frame and the B frame, a charging means in the case of a charge system considering the amount of information will be described.
【0027】第3の実施の形態では、第1の実施の形態
および第2の実施の形態において、一定期間毎に料金の
精算を行うようにした課金手段について説明する。In the third embodiment, a charging means will be described in which charges are settled at regular intervals in the first and second embodiments.
【0028】第4の実施の形態では、画像提供側が第1
の実施の形態〜第3の実施の形態に示した課金手段を有
する場合について説明する。In the fourth embodiment, the image providing side is the first.
A case will be described in which the charging means described in the first to third embodiments is included.
【0029】第5の実施の形態では、画像受信側が第1
の実施の形態〜第3の実施の形態に示した課金手段を有
する場合について説明する。In the fifth embodiment, the image receiving side is the first
A case will be described in which the charging means described in the first to third embodiments is included.
【0030】第6の実施の形態では、画像提供側と受信
側の双方が第1の実施の形態〜第3の実施の形態に示し
た課金手段を有する場合について説明する。In the sixth embodiment, the case where both the image providing side and the receiving side have the charging means shown in the first to third embodiments will be described.
【0031】第7の実施の形態では、上記第1の実施の
形態から第6の実施の形態に示した課金手段をローカル
エリアネットワークに接続された機器同士の通信に適用
した場合について説明する。In the seventh embodiment, a case will be explained in which the charging means shown in the first to sixth embodiments is applied to communication between devices connected to a local area network.
【0032】第8の実施の形態では、上記第1の実施の
形態から第6の実施の形態に示した課金手段をワイドエ
リアネットワークに接続された機器同士の通信に適用し
た場合について説明する。In the eighth embodiment, a case will be described in which the charging means shown in the first to sixth embodiments is applied to communication between devices connected to a wide area network.
【0033】第9の実施の形態では、ある画像のMPE
Gデータを全て伝送し、Iフレームのみ復号する場合、
IフレームとPフレームを復号する場合、Iフレームと
PフレームとBフレームを復号する場合について、各々
料金を定める料金体系としたときの課金手段について説
明する。In the ninth embodiment, MPE of a certain image is performed.
When transmitting all G data and decoding only I frames,
A description will be given of the charging means when the I-frame and P-frame are decoded and the I-frame, the P-frame, and the B-frame are decoded, when the charge system determines the charge.
【0034】第10の実施の形態では、盗聴や改ざんか
ら情報を守り、公正な課金処理を行うために、上記第1
の実施の形態から第9の実施の形態に示した課金手段に
対して暗号化手段を組み合わせた場合について説明す
る。In the tenth embodiment, in order to protect information from eavesdropping and falsification and to carry out fair charging processing, the first embodiment described above is adopted.
A case will be described in which the encryption means is combined with the charging means shown in the embodiments to the ninth embodiment.
【0035】以下、本発明に係わる第1の実施の形態を
図面を参照して説明する。なお、第1の実施の形態を詳
細に説明する前に、動画情報を効率良く蓄積・伝送する
ための符号化方式として用いられているMPEG(Mo
ving PictureExperts Grou
p)について説明する。A first embodiment according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Before describing the first embodiment in detail, MPEG (Mo) used as an encoding method for efficiently storing and transmitting moving image information.
Ving Picture Experts Grou
p) will be described.
【0036】MPEGデータは、動画像の高能率符号化
を行うことを目的とした国際標準であり、データの周波
数特性や人間の視覚特性を利用するとともに、動画像特
有の時間軸方向の冗長度を利用して一層の高能率符号化
を行う方式である。MPEG data is an international standard for the purpose of high-efficiency coding of moving images. It utilizes the frequency characteristics of data and human visual characteristics, and the redundancy in the time axis direction peculiar to moving images. This is a method of performing even higher efficiency coding by utilizing.
【0037】このMPEG方式は、ディジタルストレー
ジメディア用に転送レートを最大1.5Mbpsとした
MPEG1と、伝送レートの上限をなくし双方向ディジ
タルマルチメディア機器、ディジタルVTR、ATV
(Advanced Television)、光ファ
イバネットワーク等の全ての伝送系で用いられることを
企図したMPEG2とがあるが、基本的なアルゴリズム
はほぼ同様である。そこで、以下においては、MPEG
1をベースとしてその符号化方式の原理およびデータ構
造について説明する。This MPEG system uses MPEG1 having a maximum transfer rate of 1.5 Mbps for digital storage media, and bidirectional digital multimedia equipment, digital VTR, and ATV without the upper limit of transmission rate.
(Advanced Television), MPEG2 intended to be used in all transmission systems such as optical fiber networks, but the basic algorithm is almost the same. Therefore, in the following, MPEG
Based on No. 1, the principle and data structure of the encoding method will be described.
【0038】まず、このMPEGによる高能率符号化方
式の原理について説明する。この高能率符号化方式にお
いては、フレーム間の差分を取ることで時間軸方向の冗
長度を落とし、これによって得られた差分データをDC
Tおよび可変長符号化処理して空間方向の冗長度を落と
すことによって、全体として高能率符号化を実現するよ
うにしている。First, the principle of this high-efficiency coding system based on MPEG will be described. In this high-efficiency coding method, the redundancy in the time axis direction is reduced by taking the difference between frames, and the difference data obtained by this is converted into DC.
By performing T and variable length coding processing to reduce the redundancy in the spatial direction, high efficiency coding is realized as a whole.
【0039】上記時間軸方向の冗長度については、動画
の場合には連続したフレームの相関が高いことに着目
し、符号化しようとするフレームと時間的に先行または
後行するフレームとの差分を取ることによって冗長度を
落とすことが可能となる。Regarding the redundancy in the time axis direction, paying attention to the fact that a continuous frame has a high correlation in the case of a moving image, the difference between the frame to be encoded and the frame preceding or succeeding in time is calculated. By taking this, it becomes possible to reduce the redundancy.
【0040】そこで、図20に示すように、MPEGで
は、専らフレーム内で符号化する符号化モードで得られ
るイントラ符号化画像の他に、時間的に先行するフレー
ムとの差分値を符号化する前方予測符号化画像(P−ピ
クチャ)と、時間的に先行するフレーム、または後行す
るフレームとの差分値、或いはそれら両フレームからの
補間フレームとの差分値の内、最もデータ量が少ないも
のを符号化する両方向予測符号化画像(B−ピクチャ)
とを有し、これらの符号化モードによる各フレームを所
定の順序で組み合わせている。Therefore, as shown in FIG. 20, in MPEG, in addition to an intra-coded image obtained in a coding mode in which coding is performed exclusively in a frame, a difference value from a temporally preceding frame is coded. The smallest amount of data among the difference value between the forward predictive coded image (P-picture) and the temporally preceding frame or the subsequent frame, or the difference value between the interpolated frames from both frames. Bidirectional predictive coded image (B-picture)
, And frames in these encoding modes are combined in a predetermined order.
【0041】MPEGにおいては、上述のI−ピクチ
ャ、P−ピクチャ、B−ピクチャを夫々1枚、4枚、1
0枚で1単位(GOP:Group Of Pictu
res)とし、先頭にI−ピクチャを配し、2枚のB−
ピクチャとP−ピクチャとを繰り返し配する組み合わせ
を推奨しており、一定周期でI−ピクチャを置くことに
よって、逆再生等の特殊再生や上記GOPを単位とした
部分再生を可能とするとともに、エラー伝播の防止を図
っている。In MPEG, the above-mentioned I-picture, P-picture, and B-picture are 1, 4, and 1, respectively.
1 unit with 0 sheets (GOP: Group Of Pictu
res) with an I-picture at the beginning and two B-pictures
It is recommended to repeatedly combine pictures and P-pictures. By placing I-pictures at a constant cycle, special reproduction such as reverse reproduction and partial reproduction in units of the above GOPs are possible, and an error occurs. We are trying to prevent transmission.
【0042】なお、フレーム中で新たな物体が現れた場
合には、時間的に先行するフレームとの差分を取るより
も、後行するフレームとの差分を取った方がその差分値
が少なくなる場合がある。そこで、MPEGでは上述の
ような両方向予測符号化を行い、より高能率な圧縮を行
うようにしている。When a new object appears in a frame, the difference value between the succeeding frame and the succeeding frame is smaller than the difference between the succeeding frame and the preceding frame. There are cases. Therefore, in MPEG, bidirectional predictive coding as described above is performed to perform more efficient compression.
【0043】また、MPEGでは動き補償を行う。すな
わち、先の8画素×8画素のブロックを輝度データにつ
いて4ブロック、色差データについて2ブロック集めた
所定ブロック(マクロブロック)単位で、先行フレーム
または後行フレームの対応ブロック近傍のマクロブロッ
クとの差分をとり、一番差が少ないマクロブロックを探
索することによって動きベクトルを検出し、この動きベ
クトルをデータとして符号化するようにしている。In MPEG, motion compensation is performed. That is, the difference between the previous 8 pixel × 8 pixel block and the macro block in the vicinity of the corresponding block of the preceding frame or the succeeding frame is a unit of a predetermined block (macro block) in which 4 blocks for luminance data and 2 blocks for color difference data are collected. , The motion vector is detected by searching the macro block having the smallest difference, and this motion vector is encoded as data.
【0044】そして、復号の際には、この動きベクトル
を用いて先行または後行フレームの対応マクロブロック
データを抽出し、これによって動き補償を用いて符号化
された符号化データの復号を行うようにしている。At the time of decoding, the corresponding macroblock data of the preceding or following frame is extracted by using this motion vector, and thereby the encoded data encoded by motion compensation is decoded. I have to.
【0045】上述のような動き補償に際しては、時間的
に先行するフレームを一旦符号化した後、再度復号した
フレームを得て先行フレームとし、このフレームにおけ
るマクロブロックと符号化しようとするフレームのマク
ロブロックとを用いて動き補償が行われる。In the motion compensation as described above, a temporally preceding frame is once coded, and then a frame decoded again is obtained as a preceding frame, and the macroblock of this frame and the macro of the frame to be coded are obtained. Motion compensation is performed using blocks and.
【0046】なお、MPEG1はフレーム間の動き補償
を行うが、MPEG2においてはフィールド間の動き補
償が行われる。上述のような動き補償によって得られた
差分データおよび動きベクトルは、先に説明したような
DCT変換およびハフマン符号化によって更に高能率符
号化される。It should be noted that MPEG1 performs motion compensation between frames, whereas MPEG2 performs motion compensation between fields. The difference data and the motion vector obtained by the motion compensation as described above are further highly efficient coded by the DCT transform and the Huffman coding as described above.
【0047】次に、このMPEG方式のデータ構造につ
いて説明する。このMPEG方式のデータ構造は、図2
1に示すようにビデオシーケンス層、GOP層、ピクチ
ャ層、スライス層、マクロブロック層、ブロック層から
なる階層構造で構成されている。Next, the data structure of this MPEG system will be described. The data structure of this MPEG system is shown in FIG.
As shown in FIG. 1, it has a hierarchical structure including a video sequence layer, a GOP layer, a picture layer, a slice layer, a macroblock layer, and a block layer.
【0048】以下、各層について、図中下の方に記載し
た層から順に説明する。先ず、ブロック層はJPEGと
同様に、輝度データおよび色差データ毎に8画素×8画
素で各々構成され、この単位毎にDCTが行われる。Hereinafter, each layer will be described in order from the layer described in the lower part of the drawing. First, similarly to JPEG, the block layer is composed of 8 pixels × 8 pixels for each of luminance data and color difference data, and DCT is performed for each unit.
【0049】上記マクロブロック層は、上述した8画素
×8画素のブロックを、輝度データについては4ブロッ
ク、色データについては各1ブロックまとめ、マクロブ
ロックヘッダを付したものである。MPEG方式では、
このマクロブロックを後述する動き補償および符号化の
単位とする。The macroblock layer is a block in which the above-mentioned blocks of 8 pixels × 8 pixels are grouped into 4 blocks for luminance data and 1 block for color data, and a macroblock header is added. In the MPEG system,
This macroblock is used as a unit for motion compensation and coding described later.
【0050】また、上記マクロブロックヘッダは、各マ
クロブロック単位の動き補償および量子化ステップの各
データ、および各マクロブロック内の6つDCTブロッ
ク(Y0,Y1,Y2,Y3,Cr,Cb)がデータを
有するか否かのデータを含んでいる。In the macroblock header, each data of motion compensation and quantization step in each macroblock and six DCT blocks (Y0, Y1, Y2, Y3, Cr, Cb) in each macroblock are included. It contains data on whether or not it has data.
【0051】上記スライス層は、画像の走査順に連なる
1つ以上のマクロブロック、およびスライスヘッダで構
成され、同一スライス層内の一連のマクロブロックにお
ける量子化ステップを一定とすることができる。The slice layer is composed of one or more macroblocks and a slice header which are continuous in the scanning order of an image, and the quantization step in a series of macroblocks in the same slice layer can be made constant.
【0052】なお、上記スライスヘッダは各スライス層
内の量子化ステップに関するデータを有し、各マクロブ
ロックに固有の量子化ステップデータがない場合にはそ
のスライス層内の量子化ステップを一定とする。また、
先頭のマクロブロックは直流成分の差分値をリセットす
る。The slice header has data relating to the quantization step in each slice layer, and if there is no quantization step data specific to each macroblock, the quantization step in that slice layer is fixed. . Also,
The leading macroblock resets the difference value of the DC component.
【0053】上記ピクチャ層は、上述のスライス層を1
フレーム単位で複数集めたものであり、ピクチャスター
トコード等からなるヘッダと、これに続く1つまたは複
数のスライス層とから構成される。また、上記ヘッダに
は画像の符号化モードを示すコードや動き検出の精度
(画素単位か半画素単位か)を示すコードを含んでい
る。The picture layer is the slice layer described above.
It is a collection of a plurality of frames, and is composed of a header such as a picture start code, and one or more slice layers following the header. Further, the header includes a code indicating the image encoding mode and a code indicating the accuracy of motion detection (pixel unit or half pixel unit).
【0054】上記GOP層は、グループスタートコード
やシーケンスの最初からの時間を示すタイムコード等の
ヘッダと、これに続く複数のIフレーム、Bフレームま
たはPフレームから構成される。The GOP layer is composed of a header such as a group start code and a time code indicating the time from the beginning of the sequence, and a plurality of I frames, B frames or P frames following the header.
【0055】上記ビデオシーケンス層は、シーケンスス
タートコードから始まってシーケンスエンドコードで終
了し、その間に画像サイズやアスペクト比等の復号に必
要な制御データおよび画像サイズ等が同じ複数のGOP
が配列される。このようなデータ構造を持つMPEG方
式は、その規格にてビットストリームが規定されてい
る。このような符号化技術は、マルチメディアネットワ
ークにおいてよく用いられる技術である。The video sequence layer starts with a sequence start code and ends with a sequence end code, during which a plurality of GOPs having the same control data and image size necessary for decoding the image size, aspect ratio, etc.
Are arranged. In the MPEG system having such a data structure, the bit stream is defined by the standard. Such an encoding technique is a technique often used in multimedia networks.
【0056】上述のように、MPEGではIフレームは
PフレームやBフレームに係わりなく、ある動画像を大
まかな動きで再現し、PフレームはIフレームとともに
復号することにより、動画像をよりスムーズな動きで再
現できるようにしている。また、BフレームはIフレー
ムとPフレームとともに復号することにより、さらにス
ムーズな動きを再現できるようにしている。As described above, in MPEG, an I frame reproduces a moving image with a rough motion regardless of the P frame and the B frame, and the P frame is decoded together with the I frame to make the moving image smoother. I am trying to reproduce it in motion. Further, the B frame is decoded together with the I frame and the P frame so that a smoother motion can be reproduced.
【0057】このような点に着目すると、MPEGは画
像の動きを階層的に扱っている符号化と見なすことがで
きる。また、IフレームのみよりもIフレームとPフレ
ームを伝送する方が必要となる伝送容量が大きく、さら
にIフレームとPフレームとBフレームを伝送する方
が、必要となる伝送容量が大きくなる。Focusing on such a point, MPEG can be regarded as coding in which the motion of an image is treated hierarchically. Further, the required transmission capacity is larger for transmitting the I frame and the P frame than for the I frame alone, and the required transmission capacity is larger for transmitting the I frame, the P frame, and the B frame.
【0058】したがって、MPEGデータを伝送する
際、以下に示すような伝送方法が考えられる。すなわ
ち、最初に伝送する画像に対して上述のMPEG符号化
を行う。次に、伝送路の使用状況を検査し、十分な空き
容量があれば、上記画像情報の全てのフレームを伝送す
る。Therefore, when transmitting MPEG data, the following transmission methods can be considered. That is, the above-mentioned MPEG encoding is performed on the image transmitted first. Next, the usage status of the transmission path is inspected, and if there is sufficient free space, all the frames of the image information are transmitted.
【0059】また、全フレームを送るために必要となる
十分な空き容量がなければ、IフレームとPフレームを
伝送する。さらに、空き容量が不足している場合には、
Iフレームのみを伝送する。このような伝送方法は、L
AN(Local AreaNetwork)などでマ
ルチメディアを扱う場合には重要な要素技術となる。If there is not enough free space required to send all frames, I frame and P frame are transmitted. Furthermore, if there is not enough free space,
Only transmit I-frames. Such a transmission method is
This is an important elemental technology when multimedia is handled by AN (Local Area Network) or the like.
【0060】本実施の形態は、伝送路を介してMPEG
データを伝送する画像伝送システムにおいて、MPEG
データの特徴を考慮し、伝送路のトラフィックに応じて
伝送するMPEGデータのフレームを選択する。そし
て、各画像毎に伝送したフレームに応じて定めた料金体
系で課金処理を行うようにする課金処理手段を実現する
ために適用するものである。In this embodiment, the MPEG is transmitted via the transmission line.
In an image transmission system for transmitting data, MPEG
In consideration of the characteristics of data, a frame of MPEG data to be transmitted is selected according to the traffic on the transmission path. Then, the present invention is applied to realize a billing processing means for performing billing processing in a fee system determined according to the frame transmitted for each image.
【0061】なお、本実施の形態においては、MPEG
データの伝送モードとして、Iフレームのみ伝送する場
合をモード1と定め、IフレームとPフレームとを伝送
する場合をモード2と定め、IフレームとPフレームと
Bフレームとを伝送する場合をモード3と定める。In this embodiment, MPEG is used.
As the data transmission mode, the case where only I frames are transmitted is defined as mode 1, the case where I frames and P frames are transmitted is defined as mode 2, and the case where I frames, P frames and B frames are transmitted is mode 3 Stipulate.
【0062】以下、本発明に係わる第1の実施の形態
を、図を参照して説明する。本実施の形態は、MPEG
データを伝送路を介して伝送する画像伝送システムにお
いて、MPEGデータの特徴を考慮して、各画像毎に伝
送するフレームに応じて料金を定めた料金体系の課金手
段を実現するために適用するものである。The first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. This embodiment is based on MPEG.
An image transmission system for transmitting data via a transmission line, which is applied in order to realize a charging means of a charge system in which a charge is determined according to a frame to be transmitted for each image in consideration of characteristics of MPEG data. Is.
【0063】本実施の形態において、MPEGデータの
伝送モードとして、Iフレームのみ伝送する場合をモー
ド1、IフレームとPフレームを伝送する場合をモード
2、IフレームとPフレームとBフレームを伝送する場
合をモード3と定める。In this embodiment, as the transmission mode of the MPEG data, the case of transmitting only the I frame is the mode 1, the case of transmitting the I frame and the P frame is the mode 2, and the transmission mode of the I frame, the P frame and the B frame is transmitted. The case is defined as mode 3.
【0064】図1は、本実施の形態の課金手段の機能構
成を示すブロック図である。図1において、100は本
実施の形態の画像伝送システムが具備する課金手段、1
01は上記画像伝送システム内で送受信される利用者の
画像送信要求を取り込み、記憶部102から課金情報の
取得・通知を行うための課金処理部である。FIG. 1 is a block diagram showing the functional arrangement of the charging means of this embodiment. In FIG. 1, 100 is a charging means included in the image transmission system of the present embodiment, and 1
Reference numeral 01 denotes a billing processing unit for fetching a user's image transmission request transmitted / received in the image transmission system and for obtaining / notifying the billing information from the storage unit 102.
【0065】102は、上記課金処理部101が参照す
る料金情報や利用情報を記憶するための記憶部である。
110は、本実施の形態の画像伝送システムであり、ネ
ットワークおよびネットワークに有線または無線で接続
されたコンピュータ、受信機、プリンタ、モニタ等の端
末によって構成される。Reference numeral 102 is a storage unit for storing fee information and usage information referred to by the charging processing unit 101.
Reference numeral 110 denotes the image transmission system according to the present embodiment, which includes a network and terminals such as a computer, a receiver, a printer, and a monitor connected to the network by wire or wirelessly.
【0066】図3は、上記記憶部102に記憶される料
金テーブルの一例を示している。図3の料金テーブルに
おいて、例えばInfo 1という情報はモード1で提
供した場合の料金が料金11、モード2で提供した場合
の料金が料金12、モード3で提供した場合の料金が料
金13であることを意味している。FIG. 3 shows an example of the charge table stored in the storage unit 102. In the charge table of FIG. 3, for example, the information “Info 1” is the charge 11 when provided in the mode 1, the charge 12 when provided in the mode 2, and the charge 13 when provided in the mode 3. It means that.
【0067】以下に、本実施の形態の課金手段により、
モード毎に料金を定めた料金体系で課金処理を行うとき
の動作を、利用者(または利用者の利用端末)が画像I
nfo 1をモード3で提供者に要求している場合を例
として示す。Below, by the charging means of the present embodiment,
When the user (or the user's terminal used by the user) operates the image I when performing the charging process under the charge system in which the charge is determined for each mode.
The case where nfo 1 is requested from the provider in mode 3 is shown as an example.
【0068】まず、第1の動作手順において、画像伝送
システムで送受信されているメッセージを課金処理部1
01で監視するか、画像伝送システムからメッセージを
受け取ることにより、画像Info 1をモード3で送
信することを要求するための情報を取り込む。First, in the first operation procedure, the billing processing unit 1 sends a message sent and received by the image transmission system.
The information for requesting to send the image Info 1 in mode 3 is captured by monitoring at 01 or by receiving a message from the image transmission system.
【0069】次に、第2の動作手順において、課金処理
部101は、記憶部102に記憶されている料金テーブ
ル(図3)から画像Info 1をモード3で提供する
ときの料金13を読み出す。Next, in the second operation procedure, the charging processing unit 101 reads out the charge 13 for providing the image Info 1 in the mode 3 from the charge table (FIG. 3) stored in the storage unit 102.
【0070】次に、第3の動作手順において、料金13
を画像伝送システムに対して出力する。Next, in the third operation procedure, the charge 13
Is output to the image transmission system.
【0071】図2は、課金処理部101の一構成例を示
す図である。図2に示す201は、ROM204または
RAM203に格納されているプログラムに従い、I/
Oインタフェース202からの入力を処理したり、外部
装置への命令を発したりするためのCPUである。FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the charging processing unit 101. Reference numeral 201 shown in FIG. 2 is I / O according to a program stored in the ROM 204 or the RAM 203.
It is a CPU for processing an input from the O interface 202 and issuing a command to an external device.
【0072】202は、画像伝送システムとの情報のや
りとりや記憶部との入出力を行うためのI/Oインタフ
ェースである。203はRAMであり、上記CPU20
1が一時メモリとして用いたり、プログラムを記憶した
りするためのものである。Reference numeral 202 denotes an I / O interface for exchanging information with the image transmission system and inputting / outputting with the storage section. 203 is a RAM, which is the CPU 20
1 is used as a temporary memory or for storing a program.
【0073】204は、上記CPU201で実行するた
めのプログラムを記憶しているROMである。ただし、
課金手段の外部からプログラムを読み込んだり、上記R
AM203にプログラムを記憶させたりする場合には、
上記ROM204を省略してもよい。Reference numeral 204 is a ROM that stores a program to be executed by the CPU 201. However,
Read the program from outside the billing means,
If you want to store the program in AM203,
The ROM 204 may be omitted.
【0074】205は、上記CPU201〜ROM20
4がデータのやりとりを行うためのバスである。なお、
上記記憶部102は、磁気、光、半導体素子などの記憶
装置を用いて実現できる。Reference numeral 205 denotes the CPU 201 to ROM 20.
4 is a bus for exchanging data. In addition,
The storage unit 102 can be realized using a storage device such as a magnetic, optical, or semiconductor device.
【0075】以下、本発明に係わる第2の実施の形態
を、図を参照して説明する。本実施の形態は、伝送路を
介してMPEGデータを伝送する画像伝送システムにお
いて、MPEGデータの特徴を考慮し、各画像毎に伝送
するフレームに応じて単位情報量あたりの料金を定め、
上記単位料金と伝送した画像の情報量とから料金を得る
料金体系の課金手段を実現するために適用するものであ
る。A second embodiment according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, in an image transmission system that transmits MPEG data via a transmission path, considering the characteristics of MPEG data, a charge per unit information amount is determined according to a frame to be transmitted for each image,
The present invention is applied in order to realize a billing means of a fee system that obtains a fee from the unit fee and the amount of transmitted image information.
【0076】なお、本実施の形態において、MPEGデ
ータの伝送モードとして、Iフレームのみ伝送する場合
をモード1、IフレームとPフレームを伝送する場合を
モード2、IフレームとPフレームとBフレームを伝送
する場合をモード3と定める。In this embodiment, the transmission mode of MPEG data is mode 1 when transmitting only I frames, mode 2 when transmitting I frames and P frames, and mode 2 when transmitting I frames, P frames and B frames. The case of transmission is defined as mode 3.
【0077】図4は、本実施の形態に係わる課金手段の
機能ブロック図である。図4において、400は本実施
の形態の画像伝送システムが具備する課金手段、401
は画像伝送システムから上記画像伝送システム内で送受
信される利用者の画像送信要求を取り込み、記憶部40
2から課金情報の取得・計算・通知を行うための課金処
理部である。FIG. 4 is a functional block diagram of the charging means according to this embodiment. In FIG. 4, reference numeral 400 denotes a charging unit included in the image transmission system according to the present embodiment, and 401.
Captures a user's image transmission request transmitted and received in the image transmission system from the image transmission system, and stores in the storage unit 40.
A billing processing unit for obtaining, calculating, and notifying billing information from 2.
【0078】402は、課金処理部401が参照する料
金情報や利用情報を記憶するための記憶部である。41
0は本実施の形態の画像伝送システムであり、ネットワ
ークおよびネットワークに有線または無線で接続された
コンピュータ、受信機、プリンタ、モニタ等の端末によ
って構成される。Reference numeral 402 is a storage unit for storing fee information and usage information referenced by the charging processing unit 401. 41
Reference numeral 0 denotes the image transmission system of the present embodiment, which is composed of a network and terminals such as a computer, a receiver, a printer, and a monitor connected to the network by wire or wirelessly.
【0079】図6は、上記記憶部402に記憶される料
金テーブルの一例を示している。図6の料金テーブルに
おいて、例えばInfo 1という情報は、モード1で
提供した場合の単位情報量あたりの料金が単位料金1
1、モード2で提供した場合の単位情報量あたりの料金
が単位料金12、モード3で提供した場合の単位情報量
あたりの料金が単位料金13であることを意味してい
る。FIG. 6 shows an example of the fee table stored in the storage unit 402. In the charge table of FIG. 6, for example, in the case of information “Info 1”, the charge per unit information amount when provided in the mode 1 is the unit charge 1
1 means that the charge per unit information amount when provided in the mode 2 is unit charge 12, and the charge per unit information amount when provided in the mode 3 is unit charge 13.
【0080】以下に、本実施の形態の課金手段により、
各モード毎に単位情報量あたりの料金(単位料金)を定
め、単位料金と伝送した画像の情報量との積を料金とす
る料金体系で課金処理を行う動作を、利用者(または利
用者の利用端末)が画像Info 1をモード3で提供
者に要求している場合を例として示す。Below, by the charging means of the present embodiment,
A charge (unit charge) per unit amount of information is set for each mode, and the operation of performing the charging process in a charge system that uses the product of the unit charge and the information amount of the transmitted image as the charge (or the user's As an example, a case where the (use terminal) requests the image Info 1 from the provider in mode 3 is shown.
【0081】まず、第1の動作手順において、課金処理
部401は画像伝送システムで送受信されているメッセ
ージを監視するか、画像伝送システムからメッセージを
受け取ることにより、画像Info 1をモード3で送
信することを要求するための情報を取り込む。First, in the first operation procedure, the billing processing unit 401 transmits the image Info 1 in the mode 3 by monitoring the message transmitted / received by the image transmission system or by receiving the message from the image transmission system. Capture the information to request that.
【0082】次に、第2の動作手順において、課金処理
部401は記憶部402に記憶されている料金テーブル
(図6)から画像Info 1をモード3で提供すると
きの単位情報量あたりの料金である単位料金13を読み
出す。Next, in the second operation procedure, the charging processing unit 401 uses the charge table (FIG. 6) stored in the storage unit 402 to charge the image information 1 in mode 3 per unit information amount. The unit charge 13 is read out.
【0083】次に、第3の動作手順において、課金処理
部401は送信中の画像Info1の情報量を計測す
る。Next, in the third operation procedure, the charging processing unit 401 measures the information amount of the image Info1 being transmitted.
【0084】次に、第4の動作手順において、画像In
fo 1の伝送が終了する際、課金処理部401は第1
の動作手順と同様の方法で、User Lに対して送信
されている画像Info 1の終端を検出する。Next, in the fourth operation procedure, the image In
When the transmission of fo 1 ends, the charging processing unit 401
The end of the image Info 1 transmitted to the User L is detected by a method similar to the operation procedure of 1.
【0085】次に、第5の動作手順において、課金処理
部401は単位料金13と計測した情報量から料金の計
算を行う。Next, in the fifth operation procedure, the charging processing unit 401 calculates the charge from the unit charge 13 and the measured amount of information.
【0086】次に、第6の動作手順において、課金処理
部401は上記第5の動作手順で算出した料金を画像伝
送システム410に通知する。ただし、上記動作の他、
画像伝送中の任意のタイミングで、上記第5の動作手順
から第6の動作手順の動作が行われてもよい。また、図
5に示す構成とした場合、単純に単位料金と情報量との
積を料金とする以外の料金体系としてもよい。Next, in the sixth operation procedure, the charging processing unit 401 notifies the image transmission system 410 of the charge calculated in the fifth operation procedure. However, in addition to the above operation,
The operations of the fifth operation procedure to the sixth operation procedure may be performed at any timing during image transmission. Further, in the case of the configuration shown in FIG. 5, a charge system other than simply setting the product of the unit charge and the information amount as the charge may be adopted.
【0087】図5は、図4における課金処理部401の
具体的な一構成例を示す図である。図5に示す501は
CPUであり、ROM504またはRAM503に格納
されているプログラムに従いI/Oインタフェース50
2からの入力を処理したり外部装置への命令を発するた
めのものである。FIG. 5 is a diagram showing a specific configuration example of the charging processing unit 401 in FIG. A CPU 501 shown in FIG. 5 is an I / O interface 50 according to a program stored in the ROM 504 or the RAM 503.
It is for processing the input from 2 and issuing a command to an external device.
【0088】502は、本実施の形態の画像伝送システ
ム410における通信の相手との情報のやりとりや、記
憶装置との入出力を行うためのI/Oインタフェースで
ある。503は、上記CPU501が一時メモリとして
用いたり、プログラムを記憶したりするためのRAMで
ある。Reference numeral 502 denotes an I / O interface for exchanging information with a communication partner in the image transmission system 410 of this embodiment and for inputting / outputting with a storage device. A RAM 503 is used by the CPU 501 as a temporary memory and stores a program.
【0089】504は、上記CPU501で実行するた
めのプログラムを記憶しているROMである。ただし、
上記ROM504は、課金手段の外部からプログラムを
読み込んだり、RAM503にプログラムを記憶させる
たりする場合には省略してもよい。Reference numeral 504 is a ROM that stores a program to be executed by the CPU 501. However,
The ROM 504 may be omitted when the program is read from the outside of the charging unit or the program is stored in the RAM 503.
【0090】505は、CPU501〜ROM504が
データのやりとりを行うためのバスである。506は、
画像伝送システム410において送受信される画像情報
の量を計測するための計測器であり、カウンタ等により
構成されている。A bus 505 is used by the CPU 501 to the ROM 504 to exchange data. 506 is
It is a measuring device for measuring the amount of image information transmitted and received in the image transmission system 410, and is composed of a counter or the like.
【0091】図5の構成において、例えば料金計算など
はCPU501で行われ、そのための動作手順や料金計
算方法などはRAM503やROM504に記憶されて
おり、上記メッセージの課金手段内部への取り込みや料
金通知、記憶装置へのアクセスなどはI/Oインタフェ
ース502を介して行われ、画像伝送システムにおいて
伝送されている画像の情報量の計測は、計測器506で
行われる。In the configuration of FIG. 5, for example, the charge calculation is performed by the CPU 501, and the operation procedure and charge calculation method therefor are stored in the RAM 503 or the ROM 504. The access to the storage device is performed via the I / O interface 502, and the information amount of the image transmitted in the image transmission system is measured by the measuring instrument 506.
【0092】ただし、情報量の代わりに時間を計測し、
単位料金と時間とから料金を求める場合には、CPU5
01で計測を行い、計測器506は省略してもよい。However, instead of the amount of information, time is measured,
When the charge is calculated from the unit charge and time, the CPU 5
The measurement may be performed at 01 and the measuring device 506 may be omitted.
【0093】また、図4における課金処理部401は、
図7に示す構成としてもよい。図7に示す701はI/
Oインタフェースであり、画像伝送システムにおいて送
受信される画像要求信号を取り込み、記憶装置にアクセ
スして料金テーブル(図6)から単位料金を読み出し、
上記読み出した料金を乗算器702に入力し、乗算器7
02によって計算された料金を画像伝送システムに対し
て出力するためのものである。Also, the charging processing unit 401 in FIG.
The configuration shown in FIG. 7 may be used. 701 shown in FIG. 7 is I /
It is an O interface, takes in the image request signal transmitted and received in the image transmission system, accesses the storage device, and reads the unit fee from the fee table (FIG. 6),
The read charge is input to the multiplier 702, and the multiplier 7
It is for outputting the charge calculated by 02 to the image transmission system.
【0094】702は、I/Oインタフェース701か
ら入力される画像の単位料金と、計測器703で計測さ
れる情報量との積を計算し、その値(積)を料金として
I/Oインタフェース701に対して出力する乗算器で
ある。703は、画像伝送システムにおいて送受信され
る画像情報の量を計測するカウンタ、タイマ等の計測器
である。Reference numeral 702 calculates the product of the unit charge of the image input from the I / O interface 701 and the amount of information measured by the measuring device 703, and the value (product) is used as the charge for the I / O interface 701. Is a multiplier that outputs to. Reference numeral 703 is a measuring device such as a counter or a timer that measures the amount of image information transmitted and received in the image transmission system.
【0095】図7の構成において、例えば料金計算は乗
算器702で行われ、利用者が画像を要求するためのメ
ッセージの取り込みや料金の通知はI/Oインタフェー
ス701を介して行われる。In the configuration of FIG. 7, for example, the charge calculation is performed by the multiplier 702, and the message for the user to request the image and the charge notification are performed via the I / O interface 701.
【0096】そして、画像伝送システムにおいて伝送さ
れている画像の情報量の計測は計測器703で行われ
る。ただし、図7のような構成は単位料金と情報量の積
を料金とする場合の構成である。Then, the measuring device 703 measures the information amount of the image transmitted in the image transmission system. However, the configuration shown in FIG. 7 is a configuration in which the product of the unit charge and the information amount is used as the charge.
【0097】なお、図4の課金処理部を実現する構成
は、図6と図7に限ったものではなく、例えば、図7に
おいて乗算器702を乗算器、除算器、加算器、減算器
などの任意の組み合わせに置き換えたり、課金処理部全
体を1個の装置として構成したりしてもよい。The configuration for realizing the charging processing unit in FIG. 4 is not limited to that shown in FIGS. 6 and 7. For example, in FIG. 7, the multiplier 702 is a multiplier, a divider, an adder, a subtracter, etc. May be replaced with an arbitrary combination, or the entire billing processing unit may be configured as one device.
【0098】以下、本発明に係わる第3の実施の形態
を、図を参照して説明する。本実施の形態は、上述した
第1の実施の形態および第2の実施の形態において、累
積料金の計算を行うことにより、一定期間毎の料金精算
を可能とするために適用するものである。The third embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present embodiment is applied in order to enable the charge settlement for each fixed period by calculating the accumulated charge in the above-described first and second embodiments.
【0099】本実施の形態において、MPEGデータの
伝送モードとして、Iフレームのみ伝送する場合をモー
ド1、IフレームとPフレームを伝送する場合をモード
2、IフレームとPフレームとBフレームを伝送する場
合をモード3と定める。In this embodiment, as the transmission mode of MPEG data, when transmitting only I frame, mode 1 is transmitted, when transmitting I frame and P frame, mode 2, and when I frame, P frame and B frame are transmitted. The case is defined as mode 3.
【0100】図8は、課金手段の要部構成を示す機能ブ
ロック図である。図8に示す800は、本実施の形態の
画像伝送システムが具備する課金手段である。FIG. 8 is a functional block diagram showing the main structure of the charging means. Reference numeral 800 shown in FIG. 8 is a charging means included in the image transmission system of the present embodiment.
【0101】801は、本実施の形態の画像伝送システ
ム内で送受信される利用者の画像送信要求を取り込み、
記憶部802から課金情報の取得・計算・通知を行うた
めの課金処理部である。802は、上記課金処理部80
1が参照する料金情報や利用情報を記憶するための記憶
部である。810は画像伝送システムであり、ネットワ
ークおよびネットワークに有線または無線で接続された
コンピュータ、受信機、プリンタ、モニタ等の端末によ
って構成される。Reference numeral 801 captures a user's image transmission request transmitted / received in the image transmission system of this embodiment,
A billing processing unit for obtaining, calculating, and notifying billing information from the storage unit 802. 802 is the charging processing unit 80
1 is a storage unit for storing fee information and usage information referred to by 1. An image transmission system 810 includes a network and terminals such as a computer, a receiver, a printer, and a monitor connected to the network by wire or wirelessly.
【0102】図10は、上記記憶部802に記憶される
累積金額テーブルの一例を示している。例えば、図10
(a)は上記課金手段が画像提供者側の端末に具備され
た場合の累積金額テーブルを示しており、User L
という利用者に提供した画像の料金のうちCharge
Aだけが未精算であり、User Bという利用者に
提供した画像の料金のうち料金Charge Bだけが
未精算であり、・・・ということを意味している。FIG. 10 shows an example of a cumulative amount table stored in the storage unit 802. For example, FIG.
(A) shows a cumulative amount table when the charging means is provided in the terminal on the image provider side, and User L
Charge of the image provided to the user
It means that only A is unpaid and only charge Charge B of the image charge provided to the user called User B is unpaid, and so on.
【0103】また、例えば図10(b)は、上記課金手
段が利用者側の端末に具備された場合の累積金額テーブ
ルを示しており、提供者Aから提供された画像の料金の
うち、料金Charge Aだけが未精算であり、提供
者Bから提供された画像の料金のうち、料金Charg
e Bだけが未精算であり、・・・ということを意味し
ている。Further, for example, FIG. 10B shows a cumulative amount table when the above-mentioned charging means is provided in the terminal on the user side, and the charge of the image charges provided by the provider A Only Charge A is unpaid, and the charge Charg of the image charges provided by the provider B
It means that only e B is unpaid and ...
【0104】以下に、本実施の形態の課金手段により、
単位料金情報量とから求めた料金の累積料金を求める手
順を利用者(または利用者の利用端末)User Lが
画像Info 1をモード3で提供者Aに要求している
場合を例として示す。Below, the charging means of the present embodiment will be used.
As an example, a case where the user (or the user's use terminal) User L requests the image Info 1 from the provider A in mode 3 will be described as an example of the procedure for obtaining the accumulated charge of the charges obtained from the unit charge information amount.
【0105】まず、第1の動作手順において、課金処理
部801は画像伝送システムで送受信されているメッセ
ージを監視するか、画像伝送システムからメッセージを
受け取ることにより、画像Info 1をモード3で送
信することを要求するための情報を取り込む。First, in the first operation procedure, the billing processing unit 801 transmits the image Info 1 in the mode 3 by monitoring the message transmitted / received by the image transmission system or by receiving the message from the image transmission system. Capture the information to request that.
【0106】次に、第2の動作手順において、記憶部8
02に記憶されている料金テーブル(図6)から画像I
nfo 1をモード3で提供するときの単位情報量あた
りの料金である単位料金13を読み出す。Next, in the second operation procedure, the storage unit 8
Image I from the charge table (FIG. 6) stored in 02.
A unit charge 13 which is a charge per unit information amount when nfo 1 is provided in mode 3 is read out.
【0107】次に、第3の動作手順において、課金処理
部801は送信中の画像Info1の情報量を計測す
る。Next, in the third operation procedure, the charging processing unit 801 measures the information amount of the image Info1 being transmitted.
【0108】次に、第4の動作手順において、画像In
fo 1の伝送が終了される際、課金処理部801は本
動作例の第1の動作手順と同様の方法でUser Lに
対して送信されている画像Info 1の終端を検出す
る。Next, in the fourth operation procedure, the image In
When the transmission of fo 1 is completed, the billing processing unit 801 detects the end of the image Info 1 transmitted to the User L by the same method as the first operation procedure of this operation example.
【0109】次に、第5の動作手順において、課金処理
部802は単位料金13と情報量から料金の計算を行
う。Next, in the fifth operation procedure, the billing processing unit 802 calculates the charge from the unit charge 13 and the information amount.
【0110】次に、第6の動作手順において、課金処理
部802は料金を画像伝送システム810に通知する。Next, in the sixth operation procedure, the charging processing unit 802 notifies the image transmission system 810 of the charge.
【0111】次に、第7の動作手順において、課金処理
部801は記憶部802または画像伝送システム810
で管理している累積料金テーブルからUser L(ま
たは提供者A)の累積料金を読み出す。Next, in the seventh operation procedure, charging processing unit 801 causes storage unit 802 or image transmission system 810.
The cumulative charge of User L (or the provider A) is read from the cumulative charge table managed in.
【0112】次に、第8の動作手順において、課金処理
部802は上記累積料金と新たに提供した画像の料金と
の和を新たな累積料金として計算する。Next, in the eighth operation procedure, the charging processing unit 802 calculates the sum of the above-mentioned accumulated charge and the charge of the image newly provided as a new accumulated charge.
【0113】次に、第9の動作手順において、課金処理
部802は累積料金テーブル(図10)に記録されてい
るUser L(または提供者A)に対する累積料金
を、上記第8の動作手順で求めた累積料金に更新する。
ただし、上記動作例は提供する画像のモードと情報量と
から料金を決定する場合を示した。Next, in the ninth operation procedure, the charging processing unit 802 determines the accumulated charge for User L (or provider A) recorded in the accumulated charge table (FIG. 10) by the eighth operation procedure. Update to the calculated cumulative charge.
However, the above operation example shows the case where the fee is determined from the mode of the image to be provided and the amount of information.
【0114】なお、以下のような場合も本実施の形態に
含む。すなわち、料金テーブルを図6から図3のものに
変更し、上記第2の動作手順において、単位料金でなく
画像毎の均一料金を読み出し、第3の動作手順、第5の
動作手順を行わず、第8の動作手順において、第7の動
作手順で読み出した累積料金と料金13との和を新たな
累積料金とする。The following cases are also included in this embodiment. That is, the charge table is changed from that shown in FIG. 6 to that shown in FIG. In the eighth operation procedure, the sum of the accumulated charge read in the seventh operation procedure and the charge 13 is set as a new accumulated charge.
【0115】また、第5の動作手順、第6の動作手順を
第3の動作手順と並行して行うようにすること。Further, the fifth operation procedure and the sixth operation procedure should be performed in parallel with the third operation procedure.
【0116】また、第7の動作手順から第9の動作手順
のうちの一部または全てを第2の動作手順から第6の動
作手順と並行して行うようにすること。Further, a part or all of the seventh to ninth operation procedures should be performed in parallel with the second to sixth operation procedures.
【0117】また、第6の動作手順と第9の動作手順の
どちらか一方のみを行うようにすること。Also, only one of the sixth operation procedure and the ninth operation procedure should be performed.
【0118】また、第9の動作手順において、課金処理
部802は第8の動作手順で計算された累積料金を画像
伝送システムに対して出力すること等である。Further, in the ninth operation procedure, the billing processing unit 802 outputs the accumulated charge calculated in the eighth operation procedure to the image transmission system.
【0119】図9は、課金処理部801を実現するため
の具体的な一構成例である。図9に示す901はCPU
であり、ROM904またはRAM903に格納されて
いるプログラムに従いI/Oインタフェース902から
の入力を処理したり外部装置への命令を発するためのも
のである。FIG. 9 shows a specific configuration example for realizing the billing processing unit 801. 901 shown in FIG. 9 is a CPU
It is for processing an input from the I / O interface 902 and issuing a command to an external device according to a program stored in the ROM 904 or the RAM 903.
【0120】902は、画像伝送システムとの情報のや
りとりや記憶装置との入出力を行うためのI/Oインタ
フェースである。903は、上記CPU901が一時メ
モリとして用いたり、プログラムを記憶するためのRA
Mである。Reference numeral 902 is an I / O interface for exchanging information with the image transmission system and for inputting / outputting with a storage device. Reference numeral 903 denotes an RA used by the CPU 901 as a temporary memory or for storing a program.
It is M.
【0121】904は、上記CPU901で実行するた
めのプログラムを記憶しているROMである。ただし、
上記ROM904は、課金手段の外部からプログラムを
読み込んだり、RAM903にプログラムを記憶させる
場合には省略してもよい。Reference numeral 904 is a ROM which stores a program to be executed by the CPU 901. However,
The ROM 904 may be omitted when the program is read from the outside of the charging unit or the program is stored in the RAM 903.
【0122】905は、CPU901〜ROM904が
データのやりとりを行うためのバスである。906は、
画像伝送システム810で送受信される画像情報の量を
計測するための計測器であり、カウンタ等によって構成
される。Reference numeral 905 denotes a bus for the CPU 901 to the ROM 904 to exchange data. 906 is
It is a measuring device for measuring the amount of image information transmitted and received by the image transmission system 810, and is composed of a counter or the like.
【0123】図9の構成において、例えば料金計算など
はCPU901で行われ、そのための動作手順や料金計
算方法などは、RAM903やROM904に記憶され
ている。In the configuration of FIG. 9, for example, charge calculation is performed by the CPU 901, and the operation procedure and charge calculation method therefor are stored in the RAM 903 or the ROM 904.
【0124】また、上記メッセージの課金手段内部への
取り込みや料金通知、記憶装置へのアクセスなどはI/
Oインタフェース902を介して行われ、本実施の形態
の画像伝送システムにおいて伝送されている画像の情報
量の計測は、計測器906で行われる。ただし、本実施
の形態の場合も、情報量の代わりに時間を計測し、単位
料金と時間とから料金を求める場合や、情報量を考慮し
ない料金体系の場合には、計測器906を省略してもよ
い。In addition, I / O is required for fetching the above-mentioned message into the charging means, notifying a charge, and accessing the storage device.
The measuring device 906 measures the information amount of the image transmitted through the O interface 902 and transmitted in the image transmission system of the present embodiment. However, also in the case of the present embodiment, the measuring device 906 is omitted when the time is measured instead of the information amount and the charge is calculated from the unit charge and the time, or in the case of a charge system in which the information amount is not considered. May be.
【0125】また、図8における課金処理部801は、
図11に示す構成としてもよい。図11(a)に示す1
101はI/Oインタフェースである。上記I/Oイン
タフェース1101は、本実施の形態の画像伝送システ
ム810で送受信される画像要求信号を取り込み、記憶
部802にアクセスして料金テーブル(図3)から料金
を読み出す際に用いられる。The charging processing unit 801 shown in FIG.
The configuration shown in FIG. 11 may be used. 1 shown in FIG.
101 is an I / O interface. The I / O interface 1101 is used when capturing the image request signal transmitted / received by the image transmission system 810 of the present embodiment, accessing the storage unit 802, and reading the charge from the charge table (FIG. 3).
【0126】また、記憶部802または画像伝送システ
ム810で管理されている累積料金テーブル(図10)
から累積料金を読み出し、上記読み出した料金と累積料
金を加算器1103に入力し、上記読み出した料金また
は加算器1103によって計算された料金を画像伝送シ
ステム810に対して出力する際にも用いられる。A cumulative charge table managed by the storage unit 802 or the image transmission system 810 (FIG. 10).
It is also used when the accumulated charge is read from the input device, the read charge and the accumulated charge are input to the adder 1103, and the read charge or the charge calculated by the adder 1103 is output to the image transmission system 810.
【0127】1103は加算器であり、I/Oインタフ
ェース1101から入力される画像の料金と累積料金と
の和を計算し、その値(和)を料金としてI/Oインタ
フェース1101に対して出力するためのものである。An adder 1103 calculates the sum of the image charge input from the I / O interface 1101 and the accumulated charge, and outputs the sum (sum) as a charge to the I / O interface 1101. It is for.
【0128】図11(b)に示す1111は、I/Oイ
ンタフェースである。上記I/Oインタフェース111
1は、画像伝送システム810で送受信される画像要求
信号を取り込み、記憶部802にアクセスして料金テー
ブル(図6)から単位料金を読み出したり、上記読み出
した料金を乗算器1112に入力したりするのに用いら
れる。Reference numeral 1111 shown in FIG. 11B is an I / O interface. The I / O interface 111
1 captures an image request signal transmitted / received by the image transmission system 810, accesses the storage unit 802 to read out a unit charge from the charge table (FIG. 6), or inputs the read charge into the multiplier 1112. Used to.
【0129】また、累積料金テーブル(図10)から累
積料金を読み出し、上記読み出した料金と累積料金を加
算器1103に入力し、乗算器1112によって計算さ
れた料金を画像伝送システム810に対して出力した
り、加算器1113によって計算された料金を画像伝送
システム810に対して出力するために用いられてい
る。Also, the accumulated charges are read from the accumulated charges table (FIG. 10), the read charges and the accumulated charges are input to the adder 1103, and the charges calculated by the multiplier 1112 are output to the image transmission system 810. And is used to output the charge calculated by the adder 1113 to the image transmission system 810.
【0130】1112は、上記I/Oインタフェース1
111から入力される画像の単位料金と計測器1114
で計測される情報量との積を計算し、その値(積)を料
金としてI/Oインタフェース1111、または加算器
1113に対して出力する乗算器である。Reference numeral 1112 denotes the I / O interface 1 described above.
Unit charge of image input from 111 and measuring instrument 1114
It is a multiplier that calculates a product with the amount of information measured by and outputs the value (product) as a charge to the I / O interface 1111 or the adder 1113.
【0131】1113は、I/Oインタフェース111
1から入力された累積料金と乗算器1112から渡され
た料金との和を新たな累積料金として計算し、I/Oイ
ンタフェース1111に対して出力する加算器である。
また、1114は、本実施の形態の画像伝送システム8
10において送受信される画像情報の量を計測するカウ
ンタ等の計測器である。Reference numeral 1113 is an I / O interface 111.
This is an adder that calculates the sum of the accumulated charge input from 1 and the charge passed from the multiplier 1112 as a new accumulated charge and outputs it to the I / O interface 1111.
Further, 1114 is the image transmission system 8 of the present embodiment.
10 is a measuring device such as a counter that measures the amount of image information transmitted and received in 10.
【0132】図11の構成において、例えば料金計算は
乗算器1112および加算器1113で行われ、利用者
が画像を要求するためのメッセージの取り込みや料金の
通知はI/Oインタフェース1111を介して行われ
る。In the configuration of FIG. 11, for example, the charge calculation is performed by the multiplier 1112 and the adder 1113, and the message acquisition for requesting an image by the user and the notification of the charge are performed via the I / O interface 1111. Be seen.
【0133】また、本実施の形態の画像伝送システムに
おいて伝送されている画像の情報量の計測は、計測器1
114で行われる。ただし、図11(a)のような構成
は、情報量を考慮しない場合の構成であり、図11
(b)のような構成は単位料金と情報量の積を料金とす
る場合の構成である。In addition, the measurement of the information amount of the image transmitted in the image transmission system of this embodiment is performed by the measuring instrument 1
At 114. However, the configuration shown in FIG. 11A is a configuration in which the amount of information is not taken into consideration.
The configuration as shown in (b) is a configuration in which the product of the unit fee and the information amount is used as the fee.
【0134】なお、図8の課金処理部801を実現する
構成は、図9および図11の構成に限ったものではな
く、種々の変形例が考慮される。例えば、図11におい
て乗算器1112および加算器1113の部分を乗算
器、除算器、加算器、減算器などの任意の組合せに置き
換えたり、課金処理部801全体を1個の装置として構
成したりしてもよい。The configuration for implementing the charging processing unit 801 in FIG. 8 is not limited to the configurations in FIGS. 9 and 11, and various modifications can be considered. For example, in FIG. 11, the parts of the multiplier 1112 and the adder 1113 may be replaced with an arbitrary combination of a multiplier, a divider, an adder, a subtractor, etc., or the entire billing processing unit 801 may be configured as one device. May be.
【0135】次に、本発明の画像伝送システムに係わる
第4の実施の形態を図を参照して説明する。図12は、
第1の実施の形態〜第3の実施の形態に示した課金手段
を、画像提供者(またはその端末装置)が有する場合を
示している。Next, a fourth embodiment of the image transmission system of the present invention will be described with reference to the drawings. Figure 12
The case where the image provider (or its terminal device) has the charging means shown in the first to third embodiments is shown.
【0136】本実施の形態において、MPEGデータの
伝送モードとして、Iフレームのみ伝送する場合をモー
ド1、IフレームとPフレームを伝送する場合をモード
2、IフレームとPフレームとBフレームを伝送する場
合をモード3と定める。In this embodiment, as the transmission mode of the MPEG data, the mode 1 is transmitted when only the I frame is transmitted, the mode 2 is transmitted when the I frame and the P frame are transmitted, and the I frame, the P frame and the B frame are transmitted. The case is defined as mode 3.
【0137】図12において、1201は送信端末装置
であり、課金手段を具備する画像提供者側のパソコン、
ワークステーション、その他のコンピュータや画像送信
器などで構成されるものである。In FIG. 12, reference numeral 1201 denotes a transmission terminal device, which is a personal computer on the image provider side equipped with a charging means,
It is composed of a workstation, other computers and image transmitters.
【0138】1202は、第1の実施の形態〜第3の実
施の形態に示した課金手段であり、1203は利用者側
のパソコン、ワークステーション、その他のコンピュー
タや画像受信器などの受信端末装置である。Reference numeral 1202 is the charging means shown in the first to third embodiments, and 1203 is a user side personal computer, workstation, other computer or receiving terminal device such as an image receiver. Is.
【0139】以下に、図13に従って、第2の実施の形
態の課金手段を適用したときに、User L(受信端
末装置1203)が画像Info 1をモード3で提供
者A(送信端末装置1201)に要求している場合を例
として、本実施の形態の動作を説明する。In the following, according to FIG. 13, when the charging means of the second embodiment is applied, User L (reception terminal device 1203) displays image Info 1 in mode 3 by provider A (transmission terminal device 1201). The operation of the present embodiment will be described by taking as an example the case of making a request.
【0140】まず、第1の動作手順〔S1〕において、
User Lは提供者Aに画像Info 1をモード3
で送信することを要求するメッセージを伝送路を介して
提供者Aに送信する(以降、上記メッセージを画像送信
要求メッセージと呼ぶ)。上記画像送信要求メッセージ
が提供者Aの端末装置1201において受信されると、
課金手段1202は上記画像送信要求メッセージを送信
端末装置1201から取り込む。First, in the first operation procedure [S1],
User L provides provider A with image Info 1 in mode 3
A message requesting to be transmitted by the above is transmitted to the provider A via the transmission path (hereinafter, the above message is referred to as an image transmission request message). When the image transmission request message is received by the terminal device 1201 of the provider A,
The billing means 1202 fetches the image transmission request message from the transmission terminal device 1201.
【0141】次に、第2の動作手順〔S2〕において、
課金手段1202は画像Info1をモード3で提供す
るときの単位料金13を料金テーブル(図6)から読み
出す。Next, in the second operation procedure [S2],
The charging means 1202 reads the unit charge 13 for providing the image Info1 in mode 3 from the charge table (FIG. 6).
【0142】次に、第3の動作手順〔S3〕において、
送信端末装置1201は伝送路を介して階層符号化した
Info 1をモード3でUser Lに送信する。ま
た、これと同時に課金手段1202では、送信している
Info 1の情報量を計測する。Next, in the third operation procedure [S3],
The transmission terminal device 1201 transmits the hierarchically encoded Info 1 to the User L in mode 3 via the transmission path. At the same time, the charging unit 1202 measures the amount of information of Info 1 being transmitted.
【0143】次に、第4の動作手順〔S4〕において、
課金手段1202は送信中のInfo 1を監視し、画
像の終端を示すビットパターンを検出するか、または送
信端末1201からUser LへのInfo 1の送
信が終了したことを示すメッセージを受けて、User
LへのInfo 1の送信が終了したことを認識する
と、User Lに提供したInfo 1の情報量と単
位料金13とからUser Lに課する料金を計算す
る。Next, in the fourth operation procedure [S4],
The accounting unit 1202 monitors Info 1 being transmitted, detects a bit pattern indicating the end of the image, or receives a message indicating that the transmission of Info 1 from the transmitting terminal 1201 to User L has ended, and User
When recognizing that the transmission of Info 1 to L is completed, the charge to User L is calculated from the information amount of Info 1 provided to User L and the unit charge 13.
【0144】次に、第5の動作手順〔S5〕において、
課金手段1202は第4の動作手順〔S4〕で求めた料
金情報を送信端末装置1201に対して出力する。ま
た、送信端末装置1201はUser Lに上記料金を
伝送路を介して知らせる。Next, in the fifth operation procedure [S5],
The billing means 1202 outputs the charge information obtained in the fourth operation procedure [S4] to the transmitting terminal device 1201. Further, the transmission terminal device 1201 notifies User L of the above-mentioned charge via the transmission line.
【0145】次に、第6の動作手順〔S6〕において、
料金の支払を行う。Next, in the sixth operation procedure [S6],
Pay the fee.
【0146】なお、以下のような場合も本実施の形態に
含む。すなわち、第1の動作手順〔S1〕において、利
用者は画像提供者に画像を要求する際に、画像の出力先
の端末装置(または画像処理装置)も指定し、提供者A
は指定された出力先に画像情報を送信すること。The following cases are also included in this embodiment. That is, in the first operation procedure [S1], when the user requests an image from the image provider, the user also specifies the terminal device (or image processing device) to which the image is output, and the provider A
Is to send the image information to the specified output destination.
【0147】また、第2の動作手順〔S2〕において、
単位料金13を読み出した後に、送信端末装置1201
に出力し送信端末装置1201から伝送路を介してUs
erLに送信すること。In the second operation procedure [S2],
After reading out the unit charge 13, the transmitting terminal device 1201
Output from the transmitting terminal device 1201 via the transmission line to Us.
Send to erL.
【0148】また、第3の動作手順〔S3〕において、
単位料金13とその時点での情報量からその時点までの
料金を計算し、上記料金を送信端末装置1201に出力
し、提供者AやUser Lなどに知らせること。In the third operation procedure [S3],
The unit charge 13 and the amount of information at that time are used to calculate the charge up to that time, and the above-mentioned charge is output to the transmission terminal device 1201 to notify the provider A or User L.
【0149】また、課金手段1202を、送信端末装置
1201が有するCPU、メモリ、記憶装置などを利用
して実現すること。Further, the charging means 1202 should be realized by using the CPU, memory, storage device, etc. of the transmission terminal device 1201.
【0150】また、第1の実施の形態の課金手段を適用
することや、第3の実施の形態の課金手段を適用するこ
と等である。Further, the charging means of the first embodiment is applied, the charging means of the third embodiment is applied, and the like.
【0151】以下、本発明に係わる第5の実施の形態を
図面を参照して説明する。本実施の形態において、MP
EGデータの伝送モードとして、Iフレームのみ伝送す
る場合をモード1、IフレームとPフレームを伝送する
場合をモード2、IフレームとPフレームとBフレーム
を伝送する場合をモード3と定める。The fifth embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, MP
As the transmission mode of EG data, the case of transmitting only I frame is defined as mode 1, the case of transmitting I frame and P frame is defined as mode 2, and the case of transmitting I frame, P frame and B frame is defined as mode 3.
【0152】図14は、第1の実施の形態〜第3の実施
の形態に示した課金手段を利用者(またはその端末装
置)有する場合を示している。図14において、140
1は、課金手段を具備する画像提供者側のパソコン、ワ
ークステーション、その他のコンピュータや画像送信器
などの送信端末装置である。FIG. 14 shows a case where the user (or the terminal device thereof) has the charging means shown in the first to third embodiments. In FIG. 14, 140
Reference numeral 1 is a transmission terminal device such as a personal computer, a workstation, other computers or an image transmitter on the image provider side, which is provided with a charging means.
【0153】1402は、上述した第1の実施の形態〜
第3の実施の形態に示した課金手段、1403は受信者
側のパソコン、ワークステーション、その他のコンピュ
ータ、画像受信器などの受信端末装置である。Reference numeral 1402 designates the above-mentioned first embodiment.
The charging means 1403 shown in the third embodiment is a receiving terminal device such as a personal computer, a workstation, another computer on the side of the receiver, an image receiver, or the like.
【0154】以下に、図15に従って、第2の実施の形
態の課金手段を適用したときに、User L(受信端
末装置1403)が画像Info 1をモード3で提供
者A(送信端末装置1401)に要求している場合を例
として、本実施の形態の動作を説明する。Below, according to FIG. 15, when the charging means of the second embodiment is applied, User L (reception terminal device 1403) displays image Info 1 in mode 3 by provider A (transmission terminal device 1401). The operation of the present embodiment will be described by taking as an example the case of making a request.
【0155】まず、第1の動作手順〔S1〕において、
User Lは提供者Aに画像Info 1をモード3
で送信することを要求するメッセージを伝送路を介して
提供者Aに送信する(以降、上記メッセージを画像送信
要求メッセージと呼ぶ)。課金手段1402は受信端末
装置1403から上記画像送信要求メッセージを取り込
む。First, in the first operation procedure [S1],
User L provides provider A with image Info 1 in mode 3
A message requesting to be transmitted by the above is transmitted to the provider A via the transmission path (hereinafter, the above message is referred to as an image transmission request message). The billing means 1402 fetches the image transmission request message from the receiving terminal device 1403.
【0156】次に、第2の動作手順〔S2〕において、
課金手段1402は、課金手段1402内の記憶部に記
憶しておいた料金テーブル(図6)を参照して、画像I
nfo 1をモード3で提供するときの単位料金13を
得る。Next, in the second operation procedure [S2],
The charging unit 1402 refers to the charge table (FIG. 6) stored in the storage unit in the charging unit 1402 and refers to the image I.
The unit charge 13 for providing nfo 1 in mode 3 is obtained.
【0157】次に、第3の動作手順〔S3〕において、
送信端末装置1401はInfo1をモード3で送信
し、受信端末装置1403はこのInfo 1を受信す
る。課金手段1402は、受信しているInfo 1の
情報量を計測する。Next, in the third operation procedure [S3],
The transmitting terminal device 1401 transmits Info1 in mode 3, and the receiving terminal device 1403 receives this Info1. The billing unit 1402 measures the amount of information of Info 1 being received.
【0158】次に、第4の動作手順〔S4〕において、
課金手段1402は受信中のInfo 1を監視し、画
像の終端を示すビットパターンを検出するか、または、
受信端末装置1403から提供者AからのInfo 1
の受信が終了したことを示すメッセージを受けて提供者
AからのInfo 1の受信が終了したことを認識する
と、提供者Aから受信したInfo 1の情報量と単位
料金13とから、提供者Aから課せられる料金を計算す
る。Next, in the fourth operation procedure [S4],
The charging unit 1402 monitors Info 1 being received and detects a bit pattern indicating the end of the image, or
Info 1 from the provider A from the receiving terminal device 1403
When the reception of Info 1 from the provider A is recognized in response to the message indicating that reception of Info 1 has been completed, the provider A determines from the information amount of Info 1 received from the provider A and the unit charge 13. Calculate the fees charged by.
【0159】次に、第5の動作手順〔S5〕において、
課金手段1402は、上述の第4の動作手順〔S4〕で
求めた料金情報を受信端末装置1403に対して出力す
る。Next, in the fifth operation procedure [S5],
The charging means 1402 outputs the fee information obtained in the above-described fourth operation procedure [S4] to the receiving terminal device 1403.
【0160】次に、第6の動作手順〔S6〕において、
料金の支払を行う。Next, in the sixth operation procedure [S6],
Pay the fee.
【0161】なお、以下のような場合も本実施の形態に
含む。すなわち、第1の動作手順〔S1〕において、利
用者は画像提供者に画像を要求する際、画像の出力先の
端末装置(または画像処理装置)を指定し、提供者Aは
指定された出力先に画像情報を送信する。このとき、以
下の2通りを含む。The following cases are also included in this embodiment. That is, in the first operation procedure [S1], when the user requests the image from the image provider, the user specifies the terminal device (or the image processing device) of the image output destination, and the provider A outputs the specified output. Image information is transmitted first. At this time, the following two types are included.
【0162】まず、利用者が課金手段を有する場合であ
る。この場合には、利用者(または利用者が有する課金
手段)は出力先、または画像提供者から画像提供開始時
(第2の動作手順〔S2〕)の前に画像の送信を開始し
たことを通知してもらい、課金動作を開始し、画像提供
終了時(第4の動作手順〔S4〕)では画像の送信を終
了したことを通知してもらい、課金動作を終了する。ま
た、情報量に関しても利用者は出力先または提供者から
通知してもらう。First, the case where the user has a charging means. In this case, the user (or the charging means that the user has) indicates that the image transmission has been started from the output destination or the image provider before starting the image provision (second operation procedure [S2]). The user is informed, the charging operation is started, and at the end of the image provision (the fourth operation procedure [S4]), the user is notified that the image transmission is ended, and the charging operation is ended. Also, the user will be notified of the amount of information from the output destination or the provider.
【0163】また、利用者が指定する出力先が課金手段
を有する場合は、利用者は第1の動作手順〔S1〕で画
像送信要求メッセージを出力先にも送信し、出力先の課
金手段が上記画像送信要求メッセージを取り込む。ま
た、出力先の課金手段は第5の動作手順〔S5〕におい
て料金を提供者または利用者に通知する。When the output destination designated by the user has the charging means, the user also sends the image transmission request message to the output destination in the first operation procedure [S1], and the charging means of the output destination The image transmission request message is fetched. Further, the charging means at the output destination notifies the provider or the user of the charge in the fifth operation procedure [S5].
【0164】また、第2の動作手順〔S2〕において、
単位料金13を読み出した後に受信端末装置1403に
出力し、受信端末装置1403で表示し、User L
に知らせる。In the second operation procedure [S2],
After the unit charge 13 is read out, it is output to the receiving terminal device 1403, displayed on the receiving terminal device 1403, and User L
Let us know.
【0165】また、第3の動作手順〔S3〕において、
単位料金13とその時点までに受信済みのInfo 1
の情報量からその時点までの料金を計算し、上記料金を
受信端末装置1403に出力、表示、User Lに知
らせる。In the third operation procedure [S3],
Unit charge 13 and Info 1 received by that time
The amount of information up to that point is calculated from the amount of information, and the above-mentioned amount is output to the receiving terminal device 1403, displayed, and User L is notified.
【0166】また、課金手段1402を、受信端末装置
1403が有するCPU、メモリ、記憶装置などを利用
して実現する。さらに、第1の実施の形態の課金手段を
適用したり、第3の実施の形態の課金手段を適用したり
するようにしてもよい。The charging means 1402 is realized by using the CPU, memory, storage device and the like of the receiving terminal device 1403. Furthermore, the charging means of the first embodiment or the charging means of the third embodiment may be applied.
【0167】以下、本発明に係わる第6の実施の形態を
図を参照して説明する。図16は、第1の実施の形態〜
第3の実施の形態に示した課金手段を、画像提供者(ま
たはその端末装置)と利用者(またはその端末装置)と
の双方で有する場合を示している。The sixth embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 16 illustrates the first embodiment.
It shows a case where both the image provider (or its terminal device) and the user (or its terminal device) have the charging means shown in the third embodiment.
【0168】本実施の形態において、MPEGデータの
伝送モードとして、Iフレームのみ伝送する場合をモー
ド1、IフレームとPフレームを伝送する場合をモード
2、IフレームとPフレームとBフレームを伝送する場
合をモード3と定める。In this embodiment, as the transmission mode of the MPEG data, the mode 1 is transmitted when only the I frame is transmitted, the mode 2 is transmitted when the I frame and the P frame are transmitted, and the I frame, the P frame and the B frame are transmitted. The case is defined as mode 3.
【0169】図16において、1601は課金手段を具
備する画像提供者側のパソコン、ワークステーション、
その他のコンピュータや画像送信器などの送信端末装置
である。In FIG. 16, reference numeral 1601 denotes a personal computer, a workstation, or the like on the image provider side equipped with a charging means.
It is a transmission terminal device such as another computer or an image transmitter.
【0170】1602は、第1の実施の形態〜第3の実
施の形態に示した課金手段であり、1603は課金手段
を具備する利用者側のパソコン、ワークステーション、
その他のコンピュータや画像受信器などの画像受信器な
どの受信端末装置である。また、1604は第1の実施
の形態〜第3の実施の形態に示した課金手段である。Reference numeral 1602 is the charging means shown in the first to third embodiments, and 1603 is a user side personal computer, workstation, or the like equipped with the charging means.
It is a receiving terminal device such as another computer or an image receiver such as an image receiver. Further, 1604 is the charging means shown in the first to third embodiments.
【0171】以下に、図17に従って、第2の実施の形
態の課金手段を適用したときに、User L(受信端
末装置1603)が画像Info 1をモード3で提供
者A(送信端末装置1601)に要求している場合を例
として、本実施の形態の動作を説明する。Below, according to FIG. 17, when the charging means of the second embodiment is applied, User L (reception terminal device 1603) displays image Info 1 in mode 3 by provider A (transmission terminal device 1601). The operation of the present embodiment will be described by taking as an example the case of making a request.
【0172】まず、第1の動作手順〔S1〕において、
User Lは提供者Aに画像Info 1をモード3
で送信することを要求するメッセージを伝送路を介して
提供者Aに送信する(以降、上記メッセージを画像送信
要求メッセージと呼ぶ)。First, in the first operation procedure [S1],
User L provides provider A with image Info 1 in mode 3
A message requesting to be transmitted by the above is transmitted to the provider A via the transmission path (hereinafter, the above message is referred to as an image transmission request message).
【0173】上記画像送信要求メッセージが提供者Aの
送信端末装置1601において受信されると、課金手段
1603は送信端末装置1601から上記画像送信要求
メッセージを取り込む。また、User L側の課金手
段1604は、受信端末装置1603から上記画像送信
要求メッセージを取り込む。When the transmission terminal device 1601 of the provider A receives the image transmission request message, the billing means 1603 fetches the image transmission request message from the transmission terminal device 1601. Also, the charging means 1604 on the User L side fetches the image transmission request message from the receiving terminal device 1603.
【0174】次に、第2の動作手順〔S2〕において、
提供者A側の課金手段1602は画像Info 1をモ
ード3で提供するときの単位料金13を料金テーブル
(図6)から読み出す。User L側の課金手段16
04も同様に料金テーブル(図6)を参照して単位料金
13を得る。Next, in the second operation procedure [S2],
The charging unit 1602 on the provider A side reads out the unit charge 13 for providing the image Info 1 in the mode 3 from the charge table (FIG. 6). User L side charging means 16
Similarly, 04 also obtains the unit charge 13 by referring to the charge table (FIG. 6).
【0175】次に、第3の動作手順〔S3〕において、
送信端末装置1601はInfo1をモード3で読み出
し、伝送路を介してUser Lに送信する。課金手段
1602は、送信しているInfo 1の情報量を計測
する。受信端末装置1603は、Info 1を受信す
る。課金手段1604は、受信しているInfo 1の
情報量を計測する。Next, in the third operation procedure [S3],
The transmission terminal device 1601 reads Info1 in mode 3 and transmits it to User L via the transmission path. The charging unit 1602 measures the amount of information of Info 1 being transmitted. The receiving terminal device 1603 receives Info 1. The charging unit 1604 measures the amount of information of Info 1 being received.
【0176】次に、第4の動作手順〔S4〕において、
課金手段1602は、送信中のInfo 1を監視し、
画像の終端を示すビットパターンを検出するか、または
送信端末1601からUser LへのInfo 1の
送信が終了したことを示すメッセージを受けてUser
LへのInfo 1の送信が終了したことを認識する
と、User Lに提供したInfo 1の情報量と単
位料金13とからUser Lに課する料金を計算す
る。Next, in the fourth operation procedure [S4],
The charging unit 1602 monitors Info 1 being transmitted,
The user receives the message that the bit pattern indicating the end of the image is detected or that the transmission of Info 1 from the transmission terminal 1601 to the User L is completed.
When recognizing that the transmission of Info 1 to L is completed, the charge to User L is calculated from the information amount of Info 1 provided to User L and the unit charge 13.
【0177】課金手段1604は、受信中のInfo
1を監視し、画像の終端を示すビットパターンを検出す
るか、または受信端末1603から提供者AからのIn
fo1の受信が終了したことを示すメッセージを受けて
提供者AからのInfo1の受信が終了したことを認識
すると、提供者Aから受信したInfo 1の情報量と
単位料金13とから提供者Aから課せられる料金を計算
する。[0177] The charging means 1604 determines whether Info is being received.
1 is detected and the bit pattern indicating the end of the image is detected, or In from the provider A from the receiving terminal 1603.
Upon recognizing that the reception of Info1 from the provider A is completed in response to the message indicating that the reception of fo1 has been completed, the provider A determines from the information amount of Info 1 received from the provider A and the unit charge 13. Calculate the fees charged.
【0178】次に、第5の動作手順〔S5〕において、
課金手段1602は上述の第4の動作手順〔S4〕で求
めた料金を送信端末装置1601に対して出力する。送
信端末装置1601は伝送路を介してUser Lに上
記料金を知らせる。Next, in the fifth operation procedure [S5],
The charging means 1602 outputs the fee calculated in the above-mentioned fourth operation procedure [S4] to the transmitting terminal device 1601. The transmission terminal device 1601 notifies User L of the above-mentioned charge via the transmission path.
【0179】課金手段1604は、上述の第4の動作手
順〔S4〕で求めた料金を受信端末装置1603に対し
て出力する。受信端末装置1603では、上記料金を表
示してUser Lに知らせる。The charging means 1604 outputs the fee calculated in the above-mentioned fourth operation procedure [S4] to the receiving terminal device 1603. In the receiving terminal device 1603, the above charge is displayed to notify User L.
【0180】次に、第6の動作手順〔S6〕において、
料金の支払を行う。Next, in the sixth operation procedure [S6],
Pay the fee.
【0181】なお、以下のような場合も本実施の形態に
含む。第1の動作手順〔S1〕において、利用者は画像
提供者に画像を要求する際、画像の出力先の端末装置
(または、画像処理装置)を指定し、提供者Aは指定さ
れた出力先に画像情報を送信する。このとき、以下の2
通りを含む。The following cases are also included in this embodiment. In the first operation procedure [S1], when the user requests the image from the image provider, the user specifies the terminal device (or image processing device) of the image output destination, and the provider A specifies the specified output destination. Send image information to. At this time, the following 2
Including the street.
【0182】すなわち、まず、第1の場合は提供者と利
用者が課金手段を有する場合である。この場合には、利
用者(または利用者が有する課金手段)は、出力先また
は画像提供者から画像提供開始時(第2の動作手順〔S
2〕)の前に、画像の送信を開始したことを通知しても
らい、課金動作を開始する。さらに、画像提供終了時
(第4の動作手順〔S4〕)では、画像の送信を終了し
たことを通知してもらい、課金動作を終了する。また、
情報量に関しても利用者は出力先または提供者から通知
してもらう。That is, first, in the first case, the provider and the user have the charging means. In this case, the user (or the billing means possessed by the user) starts the image provision from the output destination or the image provider (second operation procedure [S
Before 2)), the user is notified that the image transmission has started, and the charging operation is started. Further, when the image provision is completed (fourth operation procedure [S4]), the user is notified that the image transmission is completed, and the billing operation is completed. Also,
The user will also be notified of the amount of information by the output destination or the provider.
【0183】第2の場合は、提供者と利用者が指定する
出力先が課金手段を有する場合である。この場合には、
利用者は第1の動作手順〔S1〕で画像送信要求メッセ
ージを出力先にも送信し、出力先の課金手段が上記画像
送信要求メッセージを取り込む。また、出力先の課金手
段は第5の動作手順〔S5〕において料金を利用者に通
知してもよい。In the second case, the output destination designated by the provider and the user has a charging means. In this case,
The user also transmits the image transmission request message to the output destination in the first operation procedure [S1], and the billing means of the output destination fetches the image transmission request message. Further, the output destination charging means may notify the user of the charge in the fifth operation procedure [S5].
【0184】また、第2の動作手順〔S2〕において、
課金手段1604は単位料金13を読み出した後に受信
端末装置1603に出力し、受信端末装置1603で表
示しUser Lに知らせる。In the second operation procedure [S2],
The billing means 1604 reads the unit fee 13 and then outputs it to the receiving terminal device 1603, and displays it on the receiving terminal device 1603 to notify User L.
【0185】また、第3の動作手順〔S3〕において、
課金手段1604は単位料金13とその時点で受信済み
のInfo 1の情報量からその時点までの料金を計算
し、上記計算した料金を受信端末装置1603に出力し
て表示し、User Lに知らせる。In the third operation procedure [S3],
The charging means 1604 calculates the unit charge 13 and the charge up to that time from the information amount of Info 1 that has been received at that time, outputs the calculated charge to the receiving terminal device 1603, displays it, and informs the User L.
【0186】また、第5の動作手順〔S5〕において、
提供者A(送信端末装置1601)からUser L
(利用者)への料金の通知を省略する。In the fifth operation procedure [S5],
From the provider A (sending terminal device 1601) to User L
Omit notification of charges to (user).
【0187】また、課金手段1602を、送信端末装置
1601が有するCPU、メモリ、記憶装置などを利用
して実現する。Also, the charging means 1602 is realized by using the CPU, memory, storage device and the like of the transmission terminal device 1601.
【0188】また、課金手段1604を、受信端末装置
1603が有するCPU、メモリ、記憶装置などを利用
して実現する。The charging means 1604 is realized by using the CPU, memory, storage device and the like of the receiving terminal device 1603.
【0189】また、第1の実施の形態の課金手段を適用
したり、第3の実施の形態の課金手段を適用したりす
る。Further, the charging means of the first embodiment is applied or the charging means of the third embodiment is applied.
【0190】以上、説明した課金手段を用いるネットワ
ークは全て本発明に係わる実施の形態であるが、特に、
本実施の形態の課金手段を用いた好適な実施の形態を以
下に示す。The networks using the charging means described above are all embodiments according to the present invention.
A preferred embodiment using the charging means of this embodiment will be described below.
【0191】以下、本発明に係わる第7の実施の形態
を、図を参照して説明する。図18は、本実施の形態の
ネットワーク全体を示すブロック図である。図18にお
いて、1801は後述するATM(Asynchron
ous Transfer Mode: 非同期転送モ
ード)にて伝送を転送するATMネットワークである。The seventh embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 18 is a block diagram showing the entire network of this embodiment. In FIG. 18, reference numeral 1801 denotes an ATM (Asyncron) to be described later.
It is an ATM network that transfers transmissions in an “Out Transfer Mode” (asynchronous transfer mode).
【0192】1802および1803は、ATM以外の
モードにてデータを転送するイーサネット等を用いたロ
ーカルエリアネットワーク(LAN)である。これらの
ネットワークには、例えば、以下のような各種装置が接
続されている。Reference numerals 1802 and 1803 denote local area networks (LAN) using Ethernet or the like for transferring data in modes other than ATM. The following various devices are connected to these networks, for example.
【0193】1804はファクシミリ装置、1805は
内部にページメモリを有するカラープリンタ、1806
はカラースキャナ、カラープリンタを含むカラー複写機
であり、カラースキャナで読み取った原稿の画像データ
が書き込まれるページメモリ、ページメモリに書き込ま
れたデータを読み出してプリンタに供給する回路を含
む。Reference numeral 1804 is a facsimile machine, 1805 is a color printer having an internal page memory, and 1806.
Is a color copying machine including a color scanner and a color printer, and includes a page memory in which image data of an original read by the color scanner is written, and a circuit for reading the data written in the page memory and supplying the data to the printer.
【0194】1807は、ATMネットワークを介して
入力される画像データを一旦蓄えるファイルサーバ、1
808はこのファイルサーバにデータを入出力するため
のワークステーション、1809はATMネットワーク
と接続される端末装置であり、この端末装置1809は
上述のローカルエリアネットワークとの間でもデータの
授受を行い、各種画像データの編集等の各種処理を行
う。Reference numeral 1807 denotes a file server for temporarily storing image data input via the ATM network, 1
808 is a workstation for inputting / outputting data to / from this file server, 1809 is a terminal device connected to an ATM network, and this terminal device 1809 also transmits / receives data to / from the local area network described above. Performs various processes such as editing image data.
【0195】また、この端末装置1809は、上記プリ
ンタ1805等と上記ネットワーク回線1803または
専用線を介して接続されている。1810は、ファイル
サーバ1807と同様の構成のサーバである。Further, the terminal device 1809 is connected to the printer 1805 and the like via the network line 1803 or a dedicated line. 1810 is a server having the same configuration as the file server 1807.
【0196】上記サーバ1810は、上述のカラー複写
機1806と同様のカラー複写機1811と接続されて
いる。1812は、ATMネットワークに接続されてい
るデジタルテレビであり、このデジタルテレビ1812
はATMネットワークを介してデータを受信し、これを
可視像としてディスプレイ装置に表示する。The server 1810 is connected to a color copying machine 1811 similar to the color copying machine 1806 described above. Reference numeral 1812 denotes a digital television connected to the ATM network.
Receives data via the ATM network and displays it on a display device as a visible image.
【0197】1813は、ATMネットワークを介して
画像データを受信するためのVTRである。1814
は、ATMネットワークに各種ソフトデータや画像デー
タを送出するCATV局などのセンタ局である。Reference numeral 1813 is a VTR for receiving image data via the ATM network. 1814
Is a center station such as a CATV station that sends various software data and image data to the ATM network.
【0198】1815は、ATMネットワークに他のA
TMネットワークを接続するための第1のルータであ
り、1816は他のローカルエリアネットワークと接続
するための第2のルータである。Reference numeral 1815 denotes another ATM network connected to the ATM network.
1816 is a first router for connecting the TM network, and 1816 is a second router for connecting to another local area network.
【0199】また、ファクシミリ装置1804やプリン
タ1805やカラー複写機1807等のATMネットワ
ークに接続されている機器とATMネットワークとの間
には、不図示のATMネットワークスイッチが設けられ
ている。なお、これらの機器には、必要に応じて第1の
実施の形態〜第3の実施の形態に示したような課金手段
が具備されている。Further, an ATM network switch (not shown) is provided between the ATM network and a device connected to the ATM network such as the facsimile apparatus 1804, the printer 1805 and the color copying machine 1807. It should be noted that these devices are provided with the charging means as shown in the first to third embodiments, if necessary.
【0200】以上の構成における課金動作を説明するた
めに、センタ局1814が課金手段を有しており(第4
の実施の形態)、利用者であるところの端末装置180
9が、画像出力先としてディジタルテレビ1812を指
定して、送信側であるところのセンタ局1814に要求
を出す場合を一例として、図19に示す。In order to explain the charging operation in the above configuration, the center station 1814 has a charging means (fourth
Embodiment), a terminal device 180 that is a user
FIG. 19 shows an example of the case where 9 designates the digital television 1812 as the image output destination and issues a request to the center station 1814 on the transmitting side.
【0201】まず、第1の動作手順〔S1〕において、
端末装置1809はセンタ局1814に送信要求を行
い、要求する画像とそのモードおよび出力先としてディ
ジタルテレビ1812を指定する。このとき、課金手段
は上記送信要求を受信したセンタ局1814から上記送
信要求を取り込む。First, in the first operation procedure [S1],
The terminal device 1809 makes a transmission request to the center station 1814, and designates the requested image, its mode, and the digital television 1812 as an output destination. At this time, the charging means fetches the transmission request from the center station 1814 which has received the transmission request.
【0202】次に、第2の動作手順〔S2〕において、
センタ局1814は画像データをディジタルテレビ18
12に対して送信し、ディジタルテレビ1812は画像
データを受信する。このとき、第4の実施の形態に示し
たように課金動作が実行され、端末装置1809(また
はその利用者)がセンタ局1814に支払うべき料金の
導出が進行する。Next, in the second operation procedure [S2],
The center station 1814 sends the image data to the digital television 18
12, and the digital television 1812 receives the image data. At this time, the charging operation is executed as shown in the fourth embodiment, and the derivation of the charge to be paid by the terminal device 1809 (or the user thereof) to the center station 1814 proceeds.
【0203】次に、第3の動作手順〔S3〕において、
端末装置1809またはディジタルテレビ1812は、
データの受信を途中で終了したいときセンタ局1814
に送信終了要求を送る。Next, in the third operation procedure [S3],
The terminal device 1809 or the digital television 1812 is
When you want to end data reception on the way Center station 1814
Send a send end request to.
【0204】次に、第4の動作手順〔S4〕において、
センタ局1814は上記送信終了要求に応じて画像デー
タの供給を終了する。また、課金手段はそれを検知して
課金動作を終了する。Next, in the fourth operation procedure [S4],
The center station 1814 ends the supply of the image data in response to the transmission end request. Further, the charging means detects it and ends the charging operation.
【0205】次に、第5の動作手順〔S5〕において、
センタ局1814は課金手段を用いて導出した料金を端
末装置1809に通知する。Next, in the fifth operation procedure [S5],
The center station 1814 notifies the terminal device 1809 of the charge derived using the charging means.
【0206】次に、第6の動作手順〔S6〕において、
センタ局1814と端末装置1809との間で料金の支
払を行う。なお、双方向のデータ転送がある場合は、送
受信が逆転した形で同様の課金が行われる。Next, in the sixth operation procedure [S6],
A fee is paid between the center station 1814 and the terminal device 1809. If there is bidirectional data transfer, the same billing is performed in the reverse transmission and reception.
【0207】また、以下の場合も本実施の形態に含む。
すなわち、センタ局1814に課金手段を設けずに、端
末装置1809に課金手段を設ける場合、第1の動作手
順〔S1〕において、課金手段は送信要求を端末装置1
809から取り込む場合。The following cases are also included in this embodiment.
In other words, when the center station 1814 is not provided with the charging means but the terminal device 1809 is provided with the charging means, in the first operation procedure [S1], the charging means sends a transmission request to the terminal device 1809.
When importing from 809.
【0208】また、画像の提供を開始する際に、センタ
局1814またはディジタルテレビ1812から画像提
供開始を知らせるメッセージを端末装置1809に通知
し、画像の提供を終了する際には、センタ局1814ま
たはディジタルテレビ1812から画像提供終了を知ら
せるメッセージを端末装置1809に通知する。[0208] Further, when the image provision is started, the center station 1814 or the digital television 1812 notifies the terminal device 1809 of a message notifying the start of the image provision, and when the image provision is ended, the center station 1814 or The digital television 1812 notifies the terminal device 1809 of a message notifying the end of image provision.
【0209】課金手段は、画像提供開始のメッセージを
検出すると、第4の実施の形態に示したような課金動作
を開始し、画像提供終了のメッセージを検出すると課金
動作を終了する。なお、この場合、本実施の形態の第5
の動作手順〔S5〕は省略される。The billing means starts the billing operation as shown in the fourth embodiment upon detecting the image provision start message, and terminates the billing operation upon detecting the image provision end message. In this case, the fifth embodiment
The operation procedure [S5] is omitted.
【0210】また、センタ局1814、端末装置180
9に課金手段を設けず、ディジタルテレビ1812に課
金手段を設ける場合、第1の動作手順〔S1〕におい
て、課金手段は送信要求をディジタルテレビ1812か
ら取り込む。また、課金動作は第5の実施の形態に示し
たようになり、本実施の形態の第5の動作手順〔S5〕
においては、ディジタルテレビ1812からセンタ局1
814、または端末装置1809、またはセンタ局18
14と端末装置1809双方に料金が通知される。Further, the center station 1814 and the terminal device 180
When the charging means is not provided in 9 and the charging means is provided in the digital television 1812, the charging means fetches the transmission request from the digital television 1812 in the first operation procedure [S1]. The charging operation is as shown in the fifth embodiment, and the fifth operation procedure [S5] of the present embodiment.
In the digital television 1812 to the center station 1
814, or the terminal device 1809, or the center station 18
14 is notified to both the terminal device 1809 and the terminal device 1809.
【0211】また、少なくともセンタ局1814と端末
装置1809の双方が課金手段を有する場合の動作は、
第6の実施の形態に示した動作例から明らかである。こ
れがセンタ局とディジタルテレビのみならず、他の端末
同士でもデータのやりとりに課金できることは明らかで
ある。The operation when at least both the center station 1814 and the terminal device 1809 have a charging means is as follows.
It is clear from the operation example shown in the sixth embodiment. Obviously, this can be charged not only for the center station and the digital television but also for data exchange between other terminals.
【0212】次に、本発明の第8の実施の形態を説明す
る。図20は、本発明が適用されるマルチメディアネッ
トワークシステムの概念の一例を示す図である。図20
において、2001は高速公衆回線を用いたB−ISD
N網、2002はケーブルテレビ(CATV)網であ
る。Next, an eighth embodiment of the present invention will be described. FIG. 20 is a diagram showing an example of the concept of a multimedia network system to which the present invention is applied. FIG.
2001, B-ISD using high-speed public line
N network, 2002 is a cable television (CATV) network.
【0213】2003および2004は、ローカルエリ
アネットワーク(LAN)、2005は通信衛星、20
11と2012は通信衛星を介して情報通信を行う地上
局、2021と2022は、これらの通信網を利用して
映像情報、音声情報、その他様々なマルチメディア情報
を提供してその対価を受け取る情報提供者である。ま
た、2031〜2039は、情報提供者から提供される
情報を利用して対価を支払う利用者である。Reference numerals 2003 and 2004 denote a local area network (LAN), 2005 denotes a communication satellite, and 20
11 and 2012 are ground stations that perform information communication via communication satellites, and 2021 and 2022 are information that provides video information, audio information, and other various multimedia information using these communication networks and receives the price thereof. It is a provider. In addition, 2031 to 2039 are users who pay the price using the information provided by the information provider.
【0214】B−ISDN網2001、CATV網20
02、LAN2003および2004、通信衛星200
5は互いに接続され、相互に情報のやり取り(双方向通
信)が可能である。また、情報提供者2021と202
2、利用者2031〜2039は、これらの通信網のい
ずれかに接続されている。B-ISDN network 2001, CATV network 20
02, LAN 2003 and 2004, communication satellite 200
5 are connected to each other, and information can be exchanged (bidirectional communication) with each other. Also, information providers 2021 and 202
2. Users 2031 to 2039 are connected to any of these communication networks.
【0215】情報提供者2021および2022は、第
1の実施の形態〜第3の実施の形態に示した課金手段を
有している。ただし、双方向通信が可能であるので、情
報提供者と利用者が共に課金手段を有していれば情報提
供者が利用者になったり、利用者が情報提供者となった
りすることができる。The information providers 2021 and 2022 have the charging means shown in the first to third embodiments. However, since two-way communication is possible, if both the information provider and the user have a billing means, the information provider can be the user or the user can be the information provider. .
【0216】この課金手段は、各装置に内蔵されていた
り、各装置とネットワークの間に挿入する形で設置され
ていたり、各装置の外付け装置として各装置に接続され
ていたりする。The charging means may be built in each device, installed so as to be inserted between each device and the network, or connected to each device as an external device of each device.
【0217】以下に、利用者2039が情報提供者20
22に対して利用の申し込みを行い、2022の情報提
供者が提供した情報に応じて、2039の利用者から課
金する動作を例に取り、提供者のみが課金手段を有する
場合について、図21を用いて説明する。なお、以下の
説明において伝送路は、第2のLAN2004、B−I
SDN網2001、CATV網2002、第1のLAN
2003を指す。Below, the user 2039 is the information provider 20.
FIG. 21 shows a case in which an application is made to 22 and a charge is made from the user 2039 according to the information provided by the information provider 2022, and only the provider has a charging means. It demonstrates using. In the following description, the transmission path is the second LAN 2004, BI.
SDN network 2001, CATV network 2002, first LAN
2003.
【0218】まず、第1の動作手順〔S1〕において、
利用者2039は情報提供者2022に対して画像を送
信してもらうための要求を伝送路を介して送る。First, in the first operation procedure [S1],
The user 2039 sends a request for sending an image to the information provider 2022 via the transmission path.
【0219】次に、第2の動作手順〔S2〕において、
情報提供者2022は利用者2039からの要求に従っ
て、画像情報を伝送路を介して利用者2039に提供す
る。この間、第4の実施の形態に示したような課金動作
が実行される。Next, in the second operation procedure [S2],
The information provider 2022 provides the image information to the user 2039 via the transmission line in accordance with the request from the user 2039. During this period, the charging operation as shown in the fourth embodiment is executed.
【0220】次に、第3の動作手順〔S3〕において、
利用者2039は途中で画像の送信を終了してもらいた
いときには送信終了要求を送る。Next, in the third operation procedure [S3],
When the user 2039 wants to end the transmission of the image on the way, the user 2039 sends a transmission end request.
【0221】次に、第4の動作手順〔S4〕において、
情報提供者は送信終了要求に応じて画像の送信を終了す
る。また、課金手段も上述の課金動作を終了する。Next, in the fourth operation procedure [S4],
The information provider ends the transmission of the image in response to the transmission end request. The charging means also ends the above-mentioned charging operation.
【0222】次に、第5の動作手順〔S5〕において、
料金の支払が行われる。Next, in the fifth operation procedure [S5],
Payment of fees is made.
【0223】上述のネットワークにおいて課金手段を利
用者が有している場合には、第5の実施の形態に示した
課金手段が動作する。また、課金手段を提供者と利用者
の双方が有している場合には、第6の実施の形態に示し
た課金手段が動作する。以上から明らかなように、他の
利用者、他の情報提供者に対しても同様の課金が可能で
ある。When the user has the charging means in the above-mentioned network, the charging means shown in the fifth embodiment operates. When both the provider and the user have the charging means, the charging means shown in the sixth embodiment operates. As is clear from the above, similar charges can be made for other users and other information providers.
【0224】次に、本発明の第9の実施の形態を説明す
る。上述した第1の実施の形態から第8の実施の形態で
は、必要なフレームのみを伝送する場合について述べた
が、本実施の形態は、送信側からはMPEGデータの全
フレームを送信する。そして、受信側(利用者)は必要
なフレームのみを復号し、上記復号したフレームに応じ
て課金を行う手段を実現するために適用する。Next, a ninth embodiment of the present invention will be described. In the above-described first to eighth embodiments, the case where only necessary frames are transmitted has been described, but in the present embodiment, all frames of MPEG data are transmitted from the transmitting side. Then, the receiving side (user) decodes only necessary frames, and applies it to realize means for charging according to the decoded frames.
【0225】したがって、本実施の形態においては、課
金手段を受信側が主に有するものとする。なお、本実施
の形態において、MPEGデータの復号モードとして、
Iフレームのみ復号する場合をモード1、Iフレームと
Pフレームを復号する場合をモード2、IフレームとP
フレームとBフレームを復号する場合をモード3と定め
る。Therefore, in this embodiment, the receiving side mainly has the charging means. In the present embodiment, the MPEG data decoding mode is
Mode 1 is for decoding only I frames, mode 2 is for decoding I frames and P frames, and I frame and P frames are for decoding
Mode 3 is defined when decoding a frame and a B frame.
【0226】本実施の形態の課金手段は、第1の実施の
形態〜第3の実施の形態に示したいずれかの課金手段と
ほぼ同様であるが、 (1)伝送モードの代わりに上述の復号モードを管理し
ている。 (2)利用者(またはその端末装置)がどの復号モード
でMPEGデータの復号を行っているか監視することに
より、復号モードを検出して課金処理を行う。The charging means of this embodiment is almost the same as any one of the charging means shown in the first to third embodiments, except that (1) the above-mentioned transmission mode is used instead. It manages the decryption mode. (2) By detecting in which decoding mode the user (or the terminal device thereof) is decoding the MPEG data, the decoding mode is detected and the charging process is performed.
【0227】また、指定された復号モードでMPEGデ
ータの復号を行うMPEG復号手段は公知のMPEG復
号装置を用いて実現可能である。なお、送信側が上述の
ような課金手段を有する場合も本実施の形態に含む。The MPEG decoding means for decoding the MPEG data in the specified decoding mode can be realized by using a known MPEG decoding device. It should be noted that the present embodiment also includes the case where the transmitting side has the above-described charging means.
【0228】次に、本発明の第10の実施の形態を説明
する。本実施の形態の画像伝送システムにおいて、送信
局と受信局との間で伝送路を介して情報(画像を要求す
る信号、画像情報、課金に関する情報等)の伝送を行う
場合、 1.第3者が対価を支払わずに、画像情報を傍受する。 2.第3者が他の受信局を偽装して情報の要求と受信を
行う。 3.受信局が情報受信後、料金請求の情報を改ざんす
る。 4.受信局が、対価を支払わずに領収情報を偽造する。 などの不正行為が行われる恐れがある。Next explained is the tenth embodiment of the invention. In the image transmission system of the present embodiment, when information (a signal requesting an image, image information, information regarding billing, etc.) is transmitted between a transmitting station and a receiving station via a transmission path, 1. The third party intercepts the image information without paying the price. 2. A third party impersonates another receiving station to request and receive information. 3. After the receiving station receives the information, the billing information is falsified. 4. The receiving station forges the receipt information without paying the consideration. There is a risk of fraudulent acts such as.
【0229】このような不正行為に対する対策として、
第1の実施の形態から第8の実施の形態に示した課金手
段に、以下に示すような暗号化手段を組み合わせること
もできる。この場合、図12、図14および図16にお
いて、送信端末装置および受信端末装置が以下に示すよ
うな暗号化手段を具備すればよい。[0229] As measures against such fraud,
It is also possible to combine the charging means shown in the first to eighth embodiments with the following encryption means. In this case, in FIG. 12, FIG. 14 and FIG. 16, the transmitting terminal device and the receiving terminal device may be provided with the following encryption means.
【0230】本実施の形態において、MPEGデータの
復号モードとして、Iフレームのみ復号する場合をモー
ド1、IフレームとPフレームを復号する場合をモード
2、IフレームとPフレームとBフレームを復号する場
合をモード3と定める。In this embodiment, as decoding modes for MPEG data, mode 1 is used when only I frames are decoded, mode 2 is used when I frames and P frames are decoded, and I frame, P frames, and B frames are decoded. The case is defined as mode 3.
【0231】特に、本実施の形態においては、第1の実
施の形態から第9の実施の形態において、単にMPEG
データを暗号化して伝送するだけでなく、以下のような
課金方式を実現することが可能である。Particularly, in the present embodiment, in the first to ninth embodiments, simply MPEG is used.
Not only can data be encrypted and transmitted, but the following charging system can be realized.
【0232】先ず送信側は、MPEGデータを図22に
示すように、Iフレームは暗号鍵Kiで暗号化し、Pフ
レームは暗号鍵Kpで暗号化し、Bフレームは暗号鍵K
bで暗号化する。First, on the transmitting side, as shown in FIG. 22, the MPEG data is encrypted with the encryption key Ki for the I frame, the encryption key Kp for the P frame, and the encryption key K for the B frame.
Encrypt with b.
【0233】そして、送信側は、利用者(またはその端
末装置)がモード1を希望する場合Kiまたはそれに対
応する復号鍵を利用者に通知する。また、モード2を希
望する場合KiとKpまたはそれらに対応する復号鍵を
利用者に通知する。さらに、モード3を希望する場合K
iとKpとKb、またはそれらに対応する復号鍵を利用
者に通知し、上述の暗号化したMPEGデータの送信を
行う。このとき、送信側は利用者に通知した復号鍵に応
じた課金を行う。Then, the transmitting side notifies the user of Ki or the decryption key corresponding thereto when the user (or the terminal device thereof) desires the mode 1. If mode 2 is desired, the user is notified of Ki and Kp or their corresponding decryption keys. In addition, if you want mode 3, K
The user is notified of i, Kp, and Kb, or the corresponding decryption key, and the above-described encrypted MPEG data is transmitted. At this time, the transmission side charges the user according to the decryption key notified to the user.
【0234】なお、暗号化された復号処理を行った情報
量、暗号化または復号処理の回数、暗号または復号手段
の動作時間などを料金に反映させる場合も本実施の形態
に含むものとする。It should be noted that the present embodiment also includes the case where the amount of information that has been subjected to encrypted decryption processing, the number of times of encryption or decryption processing, the operating time of the encryption or decryption means, etc. are reflected in the charge.
【0235】また、常に利用者に通知する鍵の個数を1
個とするために、送信側はモード1を希望している利用
者に対しては、Iフレームを暗号鍵K1、Pフレームと
Bフレームを暗号鍵K2で暗号化し、K1またはそれに
対応する復号鍵のみ通知する。The number of keys to be notified to the user is always 1
For the user who desires the mode 1, the transmitting side encrypts the I frame with the encryption key K1, the P frame and the B frame with the encryption key K2, and uses K1 or the corresponding decryption key. Only notify.
【0236】また、モード2を希望している利用者に対
しては、IフレームとPフレームを暗号鍵K1、Bフレ
ームを暗号鍵K2で暗号化し、K1またはそれに対応す
る復号鍵のみ通知する。モード3を希望している利用者
に対しては、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームを暗
号鍵Kで暗号化し、暗号鍵Kまたはそれに対応する復号
鍵を通知する場合も本実施の形態に含むものとする。For a user who desires the mode 2, I frame and P frame are encrypted with the encryption key K1 and B frame is encrypted with the encryption key K2, and only K1 or the corresponding decryption key is notified. For the user who desires the mode 3, the case where the I frame, the P frame, and the B frame are encrypted with the encryption key K and the encryption key K or the corresponding decryption key is notified is also included in this embodiment. Let's assume.
【0237】以下に、暗号技術について説明する。暗号
技術は、以下の共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式に大別
でき、以下に、共通鍵暗号と公開鍵暗号について述べ
る。まず、共通鍵暗号方式について述べる。共通鍵暗号
方式は、送信者と受信者とで同一の暗号鍵を秘密に共有
する暗号方式(秘密鍵暗号方式、対称暗号方式、慣用暗
号方式とも呼ばれる)である。The encryption technology will be described below. Cryptographic techniques can be roughly classified into the following common key cryptosystems and public key cryptosystems, and common key cryptography and public key cryptography will be described below. First, the common key cryptosystem will be described. The common key cryptosystem is a cryptosystem in which the same cryptographic key is secretly shared by the sender and the receiver (also called secret key cryptosystem, symmetric cryptosystem, or conventional cryptosystem).
【0238】上記共通鍵暗号方式は、適当な長さの文字
列(ブロック)ごとに同じ鍵で暗号化するブロック暗号
と文字列またはビットごとに鍵を変えていくストリーム
暗号に分けることができる。The common key cryptosystem can be divided into a block cipher in which a character string (block) of an appropriate length is encrypted with the same key and a stream cipher in which the key is changed for each character string or bit.
【0239】上記ブロック暗号には、文字の順序を置き
換えて暗号化する転置式暗号や、文字を他の文字に換え
る換字式暗号等がある。この場合、転置や換字の対応表
が暗号鍵となる。ストリーム暗号には多表を用いるビジ
ネル暗号や1回限りの使い捨ての鍵を用いるバーナム暗
号等が知られている(各暗号の詳細は池野,小山著「現
代暗号理論」電子情報通信学会,1986.の第2章お
よび第4章参照)。The block ciphers include transposed ciphers in which the order of characters is replaced for encryption, and substitutable ciphers in which characters are replaced with other characters. In this case, the correspondence table of transposition and substitution is the encryption key. As stream ciphers, there are known Bisnel ciphers using a multi-table and Vernam ciphers using a one-time disposable key. (See Chapters 2 and 4).
【0240】また、上記ブロック暗号のなかでもアルゴ
リズムが公開されているDES(Data Encry
ption Standard)や、FEAL(Fas
tdata Encipherment ALgori
thm)といった暗号(詳細は辻井,笠原著「暗号と情
報セキュリティ」昭晃堂,1990.の第2章参照)が
商用暗号として広く用いられている。[0240] Among the above block ciphers, DES (Data Encryption) whose algorithm is open to the public is also available.
pion Standard) and FEAL (Fas
tdata Encipherment ALgori
Thm) (for details, see "Cipher and Information Security" by Tsujii and Kasahara, Chapter 2 of Shokoido, 1990.) is widely used as a commercial cipher.
【0241】次に、公開鍵暗号について説明する。公開
鍵暗号方式は、暗号鍵と復号鍵とが異なり、暗号鍵を公
開、復号鍵を秘密に保持する暗号方式である。公開鍵暗
号の特徴は以下の(1)、(2)、(3)に述べる通り
である。Next, public key encryption will be described. The public key encryption method is an encryption method in which an encryption key and a decryption key are different, and the encryption key is made public and the decryption key is kept secret. The characteristics of public key cryptography are as described in (1), (2), and (3) below.
【0242】(1)暗号鍵と復号鍵とが異なり暗号鍵あ
を公開できるため、暗号鍵を秘密に配送する必要がな
く、鍵配送が容易である。(1) Since the encryption key and the decryption key are different and the encryption key can be disclosed, it is not necessary to secretly distribute the encryption key, and the key distribution is easy.
【0243】(2)各利用者の暗号鍵は公開されている
ので、利用者は各自の復号鍵のみ秘密に記憶しておけば
よい。(2) Since each user's encryption key is open to the public, each user need only secretly store his or her own decryption key.
【0244】(3)送られてきた通信文の送信者が偽者
でないこと、およびその通信文が改ざんされていないこ
とを受信者が確認するための認証機能を実現できる。こ
の機能のことをディジタル署名ともいう。代表的な方式
として以下に挙げるようなものが提案されている。(3) It is possible to realize an authentication function for the receiver to confirm that the sender of the sent communication text is not an impostor and that the communication text has not been tampered with. This function is also called a digital signature. The following methods have been proposed as typical methods.
【0245】すなわち、RSA暗号、R暗号、W暗号、
MI暗号、MH暗号、GS暗号、CR暗号、M暗号、E
暗号、T暗号、S暗号、L暗号、GMY暗号、GMR暗
号、OSS暗号、OS暗号等である。(各暗号の詳細は
池野,小山著「現代暗号理論」電子情報通信学会,19
86.の第5章〜第8章参照)。That is, RSA encryption, R encryption, W encryption,
MI encryption, MH encryption, GS encryption, CR encryption, M encryption, E
The cipher, the T cipher, the S cipher, the L cipher, the GMY cipher, the GMR cipher, the OSS cipher, the OS cipher, and the like. (Details of each cipher are written by Ikeno and Koyama, "Modern Cryptography," IEICE, 19
86. (See Chapter 5 to Chapter 8).
【0246】[0246]
【発明の効果】本発明は上述したように、本発明によれ
ば、画像情報のモードに応じた課金を行うことができる
ので、情報やサービスの種類および質といった特徴を生
かした課金方式を実現することができ、これにより、多
様な情報やサービスに対応することができる。As described above, according to the present invention, since it is possible to charge according to the mode of image information, a charging system that makes use of the characteristics such as the type and quality of information and services is realized. Therefore, various information and services can be dealt with.
【0247】また、本発明の他の特徴によれば、画像情
報の送信側は利用者が復号したフレームにの種類に応じ
た課金を行うようにすることができる。Further, according to another feature of the present invention, the transmitting side of the image information can be charged according to the type of the frame decoded by the user.
【0248】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、画像伝送システムにおいて送受信される情報に対し
て不正行為が行われるのを防止することができる。Another feature of the present invention is that it is possible to prevent fraudulent acts on information transmitted and received in the image transmission system.
【図1】本発明の第1の実施の形態の課金手段の機能構
成図である。FIG. 1 is a functional configuration diagram of a charging unit according to a first embodiment of this invention.
【図2】第1の実施の形態の課金手段における課金処理
部の構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a charging processing unit in the charging means of the first exemplary embodiment.
【図3】第1の実施の形態の課金手段が用いる料金テー
ブルを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a charge table used by a charging unit according to the first embodiment.
【図4】第2の実施の形態の課金手段の機能構成図であ
る。FIG. 4 is a functional configuration diagram of a charging unit according to the second embodiment.
【図5】第2の実施の形態の課金手段における課金処理
部の構成例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a billing processing unit in a billing unit of the second exemplary embodiment.
【図6】第2の実施の形態の課金手段が用いる料金テー
ブルを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a charge table used by a charging unit according to the second embodiment.
【図7】第2の実施の形態の課金手段における課金処理
部の他の構成例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing another configuration example of a billing processing unit in the billing means of the second exemplary embodiment.
【図8】第3の実施の形態の課金手段の機能構成図であ
る。FIG. 8 is a functional configuration diagram of a charging unit according to a third embodiment.
【図9】第3の実施の形態の課金手段における課金処理
部の構成例を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of a billing processing unit in a billing means of a third exemplary embodiment.
【図10】第3の実施の形態の課金手段が用いる累積料
金テーブルを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a cumulative charge table used by a charging unit according to the third embodiment.
【図11】第3の実施の形態の課金手段における課金処
理部の他の構成例を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing another configuration example of a charging processing unit in the charging means of the third exemplary embodiment.
【図12】第4の実施の形態の画像伝送システムの全体
構成を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing an overall configuration of an image transmission system according to a fourth embodiment.
【図13】第4の実施の形態の画像伝送システムの動作
手順を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an operation procedure of the image transmission system according to the fourth embodiment.
【図14】第5の実施の形態の画像伝送システムの全体
構成を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing an overall configuration of an image transmission system according to a fifth embodiment.
【図15】第5の実施の形態の画像伝送システムの動作
手順を説明する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an operation procedure of the image transmission system according to the fifth embodiment.
【図16】第6の実施の形態の画像伝送システムの全体
構成を示すブロック図である。FIG. 16 is a block diagram showing an overall configuration of an image transmission system according to a sixth embodiment.
【図17】第6の実施の形態の画像伝送システムの動作
手順を説明する図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an operation procedure of the image transmission system according to the sixth embodiment.
【図18】第7の実施の形態のネットワーク全体を示す
ブロック図である。FIG. 18 is a block diagram showing an entire network according to a seventh embodiment.
【図19】第7の実施の形態のシステムにおける課金手
順を説明する図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a charging procedure in the system according to the seventh embodiment.
【図20】第8の実施の形態のシステムを示し、本発明
が適用されるマルチメディアネットワークシステムの概
念の一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a system of an eighth exemplary embodiment and showing an example of a concept of a multimedia network system to which the present invention is applied.
【図21】第8の実施の形態のシステムにおける課金手
順を説明する図である。FIG. 21 is a diagram illustrating a charging procedure in the system of the eighth embodiment.
【図22】第10の実施の形態において、MPEGUデ
ータの暗号化に用いる鍵の割り当てを示す図である。[Fig. 22] Fig. 22 is a diagram showing assignment of keys used for encryption of MPEG U data in the tenth embodiment.
【図23】MPEGのフレーム構成を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a frame structure of MPEG.
【図24】MPEG符号化された画像データのフォーマ
ットの概要を示す図である。[Fig. 24] Fig. 24 is a diagram illustrating an outline of a format of MPEG-encoded image data.
100 課金手段 101 課金処理部 102 記憶部 110 画像伝送システム 100 charging means 101 charging processing unit 102 storage unit 110 image transmission system
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 3/00 H04N 7/167 Z ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI Technical display location H04Q 3/00 H04N 7/167 Z
Claims (13)
いて、 上記MPEGデータのうち、送出したフレームの種類に
応じた課金処理を行うための課金手段と、 画像の料金を記憶するための料金記憶手段とを具備する
ことを特徴とする画像伝送装置。1. An image transmission device for handling MPEG data, comprising: a billing means for performing billing processing according to the type of a frame sent out of the MPEG data, and a fee storage means for storing a fee for an image. An image transmission device comprising:
において、 上記MPEGデータのうち、伝送したフレームの種類に
応じた課金処理を行うための課金手段を具備することを
特徴とする画像伝送システム。2. An image transmission system for handling MPEG data, comprising an accounting means for performing an accounting process according to the type of frame transmitted in the MPEG data.
において、 上記MPEGデータのうち、伝送したフレームの種類お
よび情報量に応じた課金処理を行うための課金手段を具
備することを特徴とする画像伝送システム。3. An image transmission system for handling MPEG data, comprising an accounting means for performing an accounting process according to the type and amount of information of the transmitted frame of the MPEG data. .
において、 上記MPEGデータのうち、伝送したフレームの種類に
応じた課金処理を行うための課金手段と、 上記伝送したフレームの情報量を計測する情報量計測手
段と、 画像の料金を記憶するための料金記憶手段とを具備する
ことを特徴とする画像伝送システム。4. In an image transmission system handling MPEG data, a charging means for performing a charging process according to the type of the transmitted frame in the MPEG data, and an information amount for measuring the information amount of the transmitted frame. An image transmission system comprising a measuring means and a charge storage means for storing a charge of an image.
において、 上記MPEGデータのうち、伝送したフレームの種類お
よび情報量に応じた課金処理を行うための課金手段と、 画像の料金を記憶するための料金記憶手段とを具備する
ことを特徴とする画像伝送システム。5. An image transmission system for handling MPEG data, wherein among the MPEG data, a charging means for performing a charging process according to the type and amount of information of the transmitted frame, and a charge for storing the image charge. An image transmission system comprising a storage means.
において、 上記MPEGデータのうち、伝送したフレームの種類お
よび情報量に応じた課金処理を行うための課金手段と、 上記伝送したフレームの情報量を計測する情報量計測手
段と、 画像の料金を記憶するための料金記憶手段とを具備する
ことを特徴とする画像伝送システム。6. An image transmission system handling MPEG data, wherein a charging means for performing a charging process according to the type and information amount of a transmitted frame in the MPEG data, and an information amount of the transmitted frame are measured. An image transmission system comprising: an information amount measuring unit for storing the image data; and a charge storage unit for storing the image charge.
する支払い手段を具備することを特徴とする請求項2〜
6のいずれか1項に記載の画像伝送システム。7. A payment means for paying a fee for an image every fixed period.
The image transmission system according to any one of 6 above.
に記載の課金手段を送信側に有することを特徴とする画
像伝送システム。8. An image transmission system comprising the charging means according to any one of claims 2 to 7 on the transmission side.
に記載の課金手段を受信側に有することを特徴とする画
像伝送システム。9. An image transmission system comprising the charging means according to any one of claims 2 to 7 on a receiving side.
項に記載の課金手段を送信側と受信側の双方に有するこ
とを特徴とする画像伝送システム。10. The method according to any one of claims 2 to 7.
An image transmission system comprising the charging means described in the item (3) on both the transmitting side and the receiving side.
送し、上記MPEGデータのうち復号したフレームの種
類に応じた課金処理を行うための課金手段を具備するこ
とを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の
画像伝送システム。11. A charging means for transmitting all the frames of the MPEG data and performing a charging process according to the type of the decoded frame of the MPEG data. The image transmission system according to any one of items.
とも暗号化またディジタル署名を行うための暗号化手段
を具備することを特徴とする請求項8〜11のいずれか
1項に記載の画像伝送システム。12. The image transmission according to claim 8, further comprising an encryption unit for performing at least encryption or digital signature on the transmitted information. system.
指定して画像提供者に画像の送信を要求する画像送信先
指定手段と、 上記画像送信先指定手段によって指定された画像受信装
置に画像を送信する画像送信手段と、 上記画像の送信先指定者または上記画像を受信した利用
者に対して課金処理を行うように処理する課金手段とを
具備することを特徴とする画像伝送装置。13. An image transmission destination designating unit for designating an image transmission destination to an arbitrary image receiving device and requesting an image provider to transmit an image, and an image receiving device designated by the image transmission destination designating unit. An image transmitting apparatus comprising: an image transmitting means for transmitting an image; and a charging means for processing so as to perform a charging process for a designated person to whom the image is sent or a user who receives the image.
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18928495A JP3372717B2 (en) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | Image transmission system and receiving device |
US08/685,966 US5909238A (en) | 1995-07-25 | 1996-07-22 | Image transmission system with billing based on the kind of MPEG frame transmitted |
CA002181761A CA2181761C (en) | 1995-07-25 | 1996-07-22 | Image transmission system |
DE69629078T DE69629078T2 (en) | 1995-07-25 | 1996-07-24 | Image transmission system and method |
AU60685/96A AU726619B2 (en) | 1995-07-25 | 1996-07-24 | Image transmission system |
SG9610346A SG93798A1 (en) | 1995-07-25 | 1996-07-24 | Image transmission system |
EP96305438A EP0756424B1 (en) | 1995-07-25 | 1996-07-24 | Image transmission system and method |
CNB96110287XA CN1163072C (en) | 1995-07-25 | 1996-07-25 | image transmission system |
US09/185,527 US6434746B1 (en) | 1995-07-25 | 1998-11-04 | Accounting in an image transmission system based on a transmission mode and an accounting mode based on the transmission mode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18928495A JP3372717B2 (en) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | Image transmission system and receiving device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0946679A true JPH0946679A (en) | 1997-02-14 |
JP3372717B2 JP3372717B2 (en) | 2003-02-04 |
Family
ID=16238753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18928495A Expired - Fee Related JP3372717B2 (en) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | Image transmission system and receiving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3372717B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000222488A (en) * | 1998-12-24 | 2000-08-11 | Pitney Bowes Inc | Certificate meter with selectable indemnification provision |
JP2004056599A (en) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Monolith Co Ltd | Image distribution system and charging method usable in the image distribution system |
US7391864B2 (en) | 2002-08-29 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for hierarchical encryption |
US8060901B2 (en) | 2001-11-29 | 2011-11-15 | Sony Corporation | Information providing method and information providing system |
-
1995
- 1995-07-25 JP JP18928495A patent/JP3372717B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000222488A (en) * | 1998-12-24 | 2000-08-11 | Pitney Bowes Inc | Certificate meter with selectable indemnification provision |
US8060901B2 (en) | 2001-11-29 | 2011-11-15 | Sony Corporation | Information providing method and information providing system |
JP2004056599A (en) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Monolith Co Ltd | Image distribution system and charging method usable in the image distribution system |
US7391864B2 (en) | 2002-08-29 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for hierarchical encryption |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3372717B2 (en) | 2003-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0756424B1 (en) | Image transmission system and method | |
EP0751685B1 (en) | Image data transmission and reception system and method, and accounting apparatus and method | |
EP0788080B1 (en) | An accounting apparatus and an information distribution system using the accounting apparatus | |
JPH09231276A (en) | Charging device, communication device, and communication system | |
JP4944256B2 (en) | Data copyright management device | |
Kunkelmann et al. | A scalable security architecture for multimedia communication standards | |
CN101163228A (en) | Video data encrypted system and method for network video monitoring | |
CN1643873B (en) | Device for secure transmission, recording and visualisation of audiovisual programmes | |
JP3363668B2 (en) | Image transmission device and image transmission system | |
JP3372717B2 (en) | Image transmission system and receiving device | |
KR101815467B1 (en) | System for enforcing security surveillance by using security agents | |
Go et al. | Secure video transmission framework for battery-powered video devices | |
Massandy et al. | Secured video streaming development on smartphones with Android platform | |
JP3359192B2 (en) | Image transmission device, image transmission system | |
JP3359185B2 (en) | Communication device and communication system | |
Jeong et al. | Slice-Level selective encryption for protecting video data | |
JP3368153B2 (en) | Billing device and method | |
JPH0946678A (en) | Image transmitter, image transmission system and communication equipment | |
CA2365268C (en) | Image transmission apparatus, image transmission system, and communication apparatus | |
Kim et al. | An efficient methodology for multimedia digital rights management on mobile handset | |
JPH09233450A (en) | Charging device, communication equipment and communication system | |
JPH09231278A (en) | Charging device, communication device and communication system | |
KR100712162B1 (en) | An encryption device for encrypting a video object so that the video object can be retrieved, an encryption method therefor, and a method for searching encrypted video objects | |
JPH09212252A (en) | Charging device, communication device and communication system | |
JPH09212554A (en) | Charging device, communication equipment and communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |