[go: up one dir, main page]

JPH0946384A - Demodulation circuit of caller's id signal - Google Patents

Demodulation circuit of caller's id signal

Info

Publication number
JPH0946384A
JPH0946384A JP7212344A JP21234495A JPH0946384A JP H0946384 A JPH0946384 A JP H0946384A JP 7212344 A JP7212344 A JP 7212344A JP 21234495 A JP21234495 A JP 21234495A JP H0946384 A JPH0946384 A JP H0946384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
microcomputer
rectangular wave
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7212344A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Irie
健志 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7212344A priority Critical patent/JPH0946384A/en
Publication of JPH0946384A publication Critical patent/JPH0946384A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a demodulation circuit of a caller's ID signal which is inexpensive and is reduced the load on a main microcomputer. SOLUTION: This circuit is provided with a waveform shaping circuit 33 shaping an FSK signal into a rectangular wave signal and a one-chip microcomputer 34 to which the rectangular wave signal is supplied. In this one-chip microcomputer 34, the value of binary data is discriminated by measuring the time length of each cycle of the rectangular wave signal and this discrimination result is held in a RAM. By the request from the main microcomputer 20, the held discrimination result is transferred to the main microcomputer 20.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、コーラID信号
の復調回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cola ID signal demodulation circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】電話システムにおける機能の1つとし
て、コーラID機能と呼ばれるものがある。このコーラ
ID機能は、アメリカ、カナダ、イギリスなどの国にお
いて実用化されているが、これは、着呼側の電話機に、
発呼側の電話機の電話番号(回線番号)などを通知する
機能である。
2. Description of the Related Art One of the functions in a telephone system is called a cola ID function. This cola ID function has been put to practical use in countries such as the United States, Canada, and the United Kingdom.
This function notifies the telephone number (line number) of the calling telephone.

【0003】このコーラID機能を実現する場合には、
着呼側の電話機をリンガ信号により呼び出すとき、発呼
側の電話番号などを示す2値のデジタルデータ(以下、
「コーラID信号」と呼ぶ)が、電話局において形成さ
れる。そして、例えば図5Aに示すように、第1番目の
リンガ信号の期間T1と、第2番目のリンガ信号の期間
T2との間の期間TCIに、そのコーラID信号SCIが着
呼側の電話機に送られる。
To realize this cola ID function,
When calling the telephone of the called side by the ringer signal, binary digital data indicating the telephone number of the calling side (hereinafter,
A "caller ID signal") is formed at the central office. Then, for example, as shown in FIG. 5A, during the period TCI between the period T1 of the first ringer signal and the period T2 of the second ringer signal, the caller ID signal SCI is transmitted to the called telephone. Sent.

【0004】この場合、コーラID信号SCI自身は、上
記のように2値信号であるが、伝送時には、FSK信号
に変換されて送られるもので、信号SCIのビットが
“0”のときには2200Hz、“1”のときには1200Hzとさ
れる。
In this case, the cola ID signal SCI itself is a binary signal as described above, but it is converted into an FSK signal at the time of transmission, and is sent at 2200 Hz when the bit of the signal SCI is "0". When it is "1", it is set to 1200Hz.

【0005】そして、図5Bに示すように、コーラID
信号SCIは、その先頭の250m秒の期間は0”と“1”と
が繰り返され、続く192m秒の期間は“1”の連続とさ
れ、以後にメインのデータが続くものである。このメイ
ンのデータは複数のワードW1〜WNから構成されるとと
もに、その各ワードは10ビット長とされている。また、
図5Cに示すように、各ワードにおいて、先頭ビットお
よび最終ビットはスタートビットおよびストップビット
され、これらスタートビットおよびストップビットに挟
まれた8ビットが正味のデータとされている。
Then, as shown in FIG. 5B, the cola ID
In the signal SCI, "0" and "1" are repeated for the first 250 msec period, and "1" is continued for the following 192 msec period, followed by main data. Is composed of a plurality of words W1 to WN, and each word is 10 bits long.
As shown in FIG. 5C, in each word, the first bit and the last bit are the start bit and the stop bit, and the 8 bits sandwiched between the start bit and the stop bit are the net data.

【0006】そして、第1番目のワードW1における8
ビットは、固定値80H(“H”は16進値であることを示
す)とされ、第2番目のワードW2の8ビットが、以後
に続くワードW3〜WN-1の数を示し、第3番目以降のワ
ードW3〜WN-1の各8ビットがアスキーコードにより発
呼側の電話番号などを示す。また、最後のワードWNの
8ビットが、それ以前のワードW1〜WN-1のチェックサ
ムとされている。
8 in the first word W1
The bit has a fixed value of 80H (“H” indicates a hexadecimal value), and 8 bits of the second word W2 indicate the number of the following words W3 to WN−1. Each 8 bits of the words W3 to WN-1 after the th are the ASCII code to indicate the telephone number of the calling side. Also, 8 bits of the last word WN are used as the checksum of the previous words W1 to WN-1.

【0007】そして、コーラID信号SCIは以上のよう
に構成されているので、着呼側の電話機において、この
コーラID信号SCIを取り出せば、発呼側の電話機、す
なわち、発呼者を知ることができる。
Since the cola ID signal SCI is constructed as described above, if the cola ID signal SCI is taken out at the called telephone, the calling telephone, that is, the caller can be known. You can

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なコーラID信号SCIの復調回路として、専用の復調用
ICが開発されている。そして、その復調用ICによれ
ば、図5Aに示す信号を供給すると、復調された電話番
号などのデータがリアルタイムで直列に出力されてく
る。
By the way, a dedicated demodulation IC has been developed as a demodulation circuit for the above cola ID signal SCI. Then, according to the demodulation IC, when the signal shown in FIG. 5A is supplied, demodulated data such as a telephone number is output in real time in series.

【0009】したがって、メインのマイクロコンピュー
タは、その復調用ICから出力されてくるデータを表示
データに変換してLCDなどの表示素子に供給するだけ
で、発呼者の電話番号を表示することができる。
Therefore, the main microcomputer can display the telephone number of the calling party only by converting the data output from the demodulation IC into display data and supplying the display data to a display element such as an LCD. it can.

【0010】ところが、その復調用ICは、専用のIC
であること、および高次のフィルタ回路を内蔵している
ことなどの理由により、高価である。
However, the demodulation IC is a dedicated IC
It is expensive because of the fact that it is, and that it has a built-in high-order filter circuit.

【0011】また、その復調用ICは、図5Aに示す信
号が供給されると、復調した電話番号などのデータをリ
アルタイムで出力するので、そのデータを受信するメイ
ンのマイクロコンピュータは、他の機能を実現中であっ
ても、出力されてくるデータを優先的に受信して処理す
る必要があり、ソフトウエアの設計が複雑になり、ある
いは困難になっている。
When the signal for demodulation shown in FIG. 5A is supplied, the demodulation IC outputs data such as demodulated telephone numbers in real time. Therefore, the main microcomputer for receiving the data has other functions. Even while realizing the above, it is necessary to preferentially receive and process the output data, and the software design becomes complicated or difficult.

【0012】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
The present invention is intended to solve such a problem.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、着呼時におけるリンガ信号の間隙に送られてく
るとともに、電話番号などを示す2値データによりFS
K変調されたFSK信号から上記2値データを復調する
復調回路であって、上記FSK信号を矩形波信号に整形
する波形整形回路と、上記矩形波信号の供給される1チ
ップマイクロコンピュータとを有し、この1チップマイ
クロコンピュータにおいて、上記矩形波信号の各サイク
ルの時間長を計測することにより上記2値データの値を
判別するとともに、この判別結果をRAMに保持し、メ
インのマイクロコンピュータからの要求により、上記保
持した判別結果を上記メインのマイクロコンピュータに
転送するようにしたコーラID信号の復調回路とするも
のである。
Therefore, according to the present invention, the FS is performed by the binary data indicating the telephone number and the like while being sent to the gap of the ringer signal at the time of the incoming call.
A demodulation circuit for demodulating the binary data from a K-modulated FSK signal, comprising a waveform shaping circuit for shaping the FSK signal into a rectangular wave signal, and a one-chip microcomputer to which the rectangular wave signal is supplied. Then, in this one-chip microcomputer, the value of the binary data is determined by measuring the time length of each cycle of the rectangular wave signal, and the determination result is held in the RAM so that it can be read from the main microcomputer. According to a request, the cola ID signal demodulation circuit is configured to transfer the held determination result to the main microcomputer.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1において、符号1は電話回
線、符号10はコーラID機能を有する電話機を示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In FIG. 1, reference numeral 1 indicates a telephone line, and reference numeral 10 indicates a telephone having a cola ID function.

【0015】そして、電話機10において、回線1が、
保護回路11およびインターフェイス回路12を通じて
スピーチネットワーク回路13に接続されるとともに、
このスピーチネットワーク回路13に送話器14および
受話器15が接続される。この場合、インターフェイス
回路12は、回線1の開放および補足を行うフックスイ
ッチなどを有し、スピーチネットワーク回路13は2線
/4線変換回路およびミューティング回路などを有す
る。
Then, in the telephone 10, the line 1 is
While being connected to the speech network circuit 13 through the protection circuit 11 and the interface circuit 12,
A transmitter 14 and a receiver 15 are connected to the speech network circuit 13. In this case, the interface circuit 12 has a hook switch that opens and supplements the line 1, and the speech network circuit 13 has a 2-wire / 4-wire conversion circuit and a muting circuit.

【0016】そして、通話時には、送話器14からの音
声信号が、スピーチネットワーク回路13→インターフ
ェイス回路12→保護回路11の信号ラインを通じて回
線1に送り出されるとともに、相手の音声信号が、回線
1から保護回路11→インターフェイス回路12→スピ
ーチネットワーク回路13の信号ラインを通じて受話器
15に供給される。
During a call, the voice signal from the transmitter 14 is sent to the line 1 through the signal line of the speech network circuit 13 → the interface circuit 12 → the protection circuit 11, and the voice signal of the other party is sent from the line 1. It is supplied to the handset 15 through the signal line of the protection circuit 11 → the interface circuit 12 → the speech network circuit 13.

【0017】また、符号20はメインのマイクロコンピ
ュータを示し、このマイクロコンピュータ20に、ダイ
ヤルキーなどの各種の操作キー21、送受器14、15
のオンフック・オフフックによりオン・オフ制御される
スイッチ22、ダイヤル信号(ダイヤルパルスあるいは
ダイヤルトーン信号)の形成回路23が接続される。そ
して、スイッチ22の出力にしたがってインターフェイ
ス回路12のオンフック・オフフックが制御されるとと
もに、キー21のうちのダイヤルキーの操作にしたがっ
て形成回路23からダイヤル信号が出力され、そのダイ
ヤル信号がインターフェイス回路12を通じて回線1に
送り出される。
Further, reference numeral 20 indicates a main microcomputer, and various operation keys 21 such as dial keys and the handsets 14, 15 are provided on the microcomputer 20.
A switch 22 which is on / off controlled by on-hook / off-hook of the above, and a dial signal (dial pulse or dial tone signal) forming circuit 23 are connected. The on / off hook of the interface circuit 12 is controlled according to the output of the switch 22, and the dial signal is output from the forming circuit 23 according to the operation of the dial key of the key 21, and the dial signal is transmitted through the interface circuit 12. It is sent to line 1.

【0018】さらに、保護回路11とインターフェイス
回路12との間の信号ラインに、リンガ信号の検出回路
24が接続され、その検出出力がリンガ25に供給され
るとともに、マイクロコンピュータ20に供給される。
また、マイクロコンピュータ20には、ドライブ回路2
6を通じて表示素子、例えばLCD27が接続される。
Further, a ringer signal detection circuit 24 is connected to the signal line between the protection circuit 11 and the interface circuit 12, and the detection output is supplied to the ringer 25 and the microcomputer 20.
In addition, the microcomputer 20 includes a drive circuit 2
A display element, for example, the LCD 27 is connected through 6.

【0019】そして、この発明においては、コーラID
信号SCIの復調回路30が、例えば以下のように構成さ
れる。すなわち、着呼時、リンガ信号と、コーラID信
号SCIにより変調されたFSK信号とが、図5Aに示す
フォーマットで、保護回路11とインターフェイス回路
12との間の信号ラインに得られるが、それら信号が、
ハイパスフィルタ31およびローパスフィルタ32の信
号ラインを通じて波形整形回路33に供給されて矩形波
信号S33とされ、この信号S33がマイクロコンピュータ
34に供給される。
In the present invention, the cola ID
The demodulation circuit 30 for the signal SCI is configured as follows, for example. That is, at the time of incoming call, the ringer signal and the FSK signal modulated by the cola ID signal SCI are obtained in the signal line between the protection circuit 11 and the interface circuit 12 in the format shown in FIG. 5A. But,
The rectangular wave signal S33 is supplied to the waveform shaping circuit 33 through the signal lines of the high pass filter 31 and the low pass filter 32, and this signal S33 is supplied to the microcomputer 34.

【0020】このマイクロコンピュータ34は、例えば
図2に示すように、CPU41、プログラムの書き込ま
れたROM42、ワークエリア用のRAM43、複数の
入出力ポート44、電圧比較回路45、ハードウエアに
よるタイマ46、割り込み制御用のラッチ47などが1
チップIC化されているものである。また、ROM42
には、そのプログラムの一部として、例えば図3に示す
ルーチン100が設けられている。
As shown in FIG. 2, for example, the microcomputer 34 includes a CPU 41, a ROM 42 in which a program is written, a work area RAM 43, a plurality of input / output ports 44, a voltage comparison circuit 45, a hardware timer 46, Latch 47 for interrupt control is 1
It is a chip IC. In addition, the ROM 42
Is provided with, for example, a routine 100 shown in FIG. 3 as a part of the program.

【0021】そして、信号S33が比較回路45に供給さ
れるとともに、フィルタ31、32および波形整形回路
33を構成するオペアンプに、その基準電圧として供給
されている電圧VREFが比較回路45に供給される。こ
うして、信号S33の立ち上がりおよび立ち下がりごと
に、比較回路45の出力によりタイマ46が駆動されて
信号S33の半サイクルごとに、その半サイクル期間の時
間長が計測される。
Then, the signal S33 is supplied to the comparison circuit 45, and the voltage VREF supplied as the reference voltage to the operational amplifiers forming the filters 31, 32 and the waveform shaping circuit 33 is supplied to the comparison circuit 45. . In this way, the timer 46 is driven by the output of the comparison circuit 45 each time the signal S33 rises and falls, and the time length of the half cycle period is measured for each half cycle of the signal S33.

【0022】また、マイクロコンピュータ34に信号S
33が供給されると、CPU41に割り込みが掛かり、ル
ーチン100の処理がスタートするが、このルーチン1
00の処理が終了するまで、ラッチ47により、以後の
割り込みが禁止される。
Further, the signal S is sent to the microcomputer 34.
When 33 is supplied, the CPU 41 is interrupted and the processing of the routine 100 is started.
The subsequent interrupt is prohibited by the latch 47 until the processing of 00 is completed.

【0023】なお、このような処理のできる1チップマ
イクロコンピュータとして、例えば、ザイログ社の8ビ
ットのマイクロコンピュータ「Z86C04」がある。
An example of a one-chip microcomputer capable of performing such processing is an 8-bit microcomputer "Z86C04" manufactured by Zilog.

【0024】このような構成において、着呼があると、
その期間T1におけるリンガ信号によりマイクロコンピ
ュータ34に割り込みがかかり、CPU41の処理がル
ーチン100のステップ101からスタートし、次にス
テップ102において、初期化が行われ、続いてステッ
プ103において、信号SCIのメインデータの先頭の時
点(ワードW1の開始時点)になるまで、時間待ちが行
われる。
In such a structure, when an incoming call is received,
The microcomputer 34 is interrupted by the ringer signal in the period T1, the processing of the CPU 41 starts from step 101 of the routine 100, then initialization is performed in step 102, and subsequently, in step 103, the main of the signal SCI is executed. Time waiting is performed until the time reaches the beginning of the data (the start of word W1).

【0025】そして、信号SCIのメインデータの先頭の
時点になると、処理はステップ111に進み、このステ
ップ111において、各ワードにおける先頭のスタート
ビットの受信が行われ、次にステップ112において、
スタートビットに続く本体の8ビットのデータが受信さ
れてRAM43に書き込まれ、その後、ステップ113
において、各ワードの最後のストップビットの受信が行
われる。なお、この場合、ステップ111〜113にお
いて、ビットが“0”であるか“1”であるかは、タイ
マ46の計測した時間から知ることができる。
Then, when the time comes to the head of the main data of the signal SCI, the process proceeds to step 111, in which the head start bit in each word is received, and then in step 112,
8-bit data of the main body following the start bit is received and written in the RAM 43, and then step 113
At, the last stop bit of each word is received. In this case, in steps 111 to 113, whether the bit is “0” or “1” can be known from the time measured by the timer 46.

【0026】そして、処理は、ステップ113に続いて
ステップ114に進み、このステップ144において、
「第2番目のワードW2の示すワード数+1」のデータ
を受信したかどうかがチェックされ、すなわち、最後の
チェックサムのワードまでデータを受信したかどうかが
チェックされ、受信していないときには、処理はステッ
プ114からステップ111に戻る。こうして、ステッ
プ111〜114により、メインデータのすべてのワー
ドが受信されるとともに、その各ワードにおける正味の
データ(8ビットのデータ)がRAM43に書き込まれ
る。
Then, the process proceeds from step 113 to step 114, and in step 144,
It is checked whether or not the data of "the number of words indicated by the second word W2 + 1" is received, that is, whether or not the data up to the word of the last checksum is received is checked. Returns from step 114 to step 111. Thus, in steps 111 to 114, all the words of the main data are received, and the net data (8-bit data) in each word is written in the RAM 43.

【0027】すると、処理はステップ114からステッ
プ121に進み、このステップ121において、最後に
書き込まれたチェックサムを使用してデータのチェック
などの処理が行われ、その後、ステップ122におい
て、マイクロコンピュータ20に対して、例えば割り込
みにより、コーラID信号SCIによるデータの受信を通
知し、ステップ123によりこのルーチン100を終了
する。
Then, the processing advances from step 114 to step 121. In this step 121, processing such as data check is performed using the checksum written last, and then in step 122, the microcomputer 20 In response, for example, by interruption, the reception of data by the cola ID signal SCI is notified, and the routine 100 is ended in step 123.

【0028】一方、マイクロコンピュータ20において
は、着呼があると、検出回路24により、その着呼が通
知されるので、着呼の処理を行っている。そして、そこ
に、マイクロコンピュータ34からコーラID信号SCI
によるデータのあることを通知されると、適当なときに
マイクロコンピュータ34にそのデータの送信を要求
し、そのデータを例えばシリアル通信によりマイクロコ
ンピュータ34から受信する。そして、その受信したデ
ータを表示用に加工してからドライブ回路26を通じて
LCD27に供給し、相手の電話番号をLCD27に表
示する。
On the other hand, in the microcomputer 20, when an incoming call is received, the detection circuit 24 notifies the incoming call, so that the incoming call is processed. Then, there is a cola ID signal SCI from the microcomputer 34.
When it is notified that the data is present, the microcomputer 34 requests the microcomputer 34 to transmit the data at an appropriate time, and receives the data from the microcomputer 34 by serial communication, for example. Then, the received data is processed for display and then supplied to the LCD 27 through the drive circuit 26, and the telephone number of the other party is displayed on the LCD 27.

【0029】こうして、この電話機においては、コーラ
ID信号SCIにより送られてきた相手の電話番号などを
LCD27に表示することができるが、この場合、その
コーラID信号SCIの復調を、1チップマイクロコンピ
ュータ34により行っているので、専用の復調用ICを
使用する場合に比べ、安価になる。
Thus, in this telephone, the telephone number of the other party sent by the cola ID signal SCI can be displayed on the LCD 27. In this case, the demodulation of the cola ID signal SCI is performed by the one-chip microcomputer. Since it is performed by 34, the cost is lower than that when a dedicated demodulation IC is used.

【0030】また、マイクロコンピュータ34は、RA
M43を有し、このRAM43にコーラID信号SCIか
ら復調したデータを保持しているので、メインのマイク
ロコンピュータ20は、任意のとき、そのRAM43の
データを受け取って表示用の処理をすればよく、したが
って、ソフトウエアの設計が簡単になる。
Further, the microcomputer 34 is an RA
Since the RAM 43 has the M43 and holds the data demodulated from the cola ID signal SCI in the RAM 43, the main microcomputer 20 may receive the data in the RAM 43 and perform the display process at any time. Therefore, the software design is simplified.

【0031】図4は、上述した復調回路30の特性の測
定例を示すものである。すなわち、電話回線1が、1km
につき270Ω+50nFの等価リアクタンスを示すものとし
て疑似線路を構成する。そして、図4の横軸は、その疑
似線路の長さを示し、縦軸は、受信したコーラID信号
SCIの平均の信号レベルおよび信号SCIを正常に復調で
きた回数を示す。なお、実験回数は、各線路長ごとに20
回である。
FIG. 4 shows an example of measuring the characteristics of the demodulation circuit 30 described above. That is, the telephone line 1 is 1 km
The pseudo line is configured to show an equivalent reactance of 270 Ω + 50 nF per. Then, the horizontal axis of FIG. 4 shows the length of the pseudo line, and the vertical axis shows the average signal level of the received cola ID signal SCI and the number of times the signal SCI was successfully demodulated. The number of experiments is 20 for each line length.
Times.

【0032】そして、各国の規格などによれば、5dBの
マージンを見ても、信号レベルが−30dBmまで正常に動
作すれば十分であるが、上記の実験結果によれば、その
−30dBmの受信レベルでの動作をクリアしている。ま
た、−33.6dBmの受信レベルでも、95%復調に成功して
いる。したがって、上述の復調回路30は、十分な特性
を有している。
According to the standards of each country, even if the margin of 5 dB is observed, it is sufficient that the signal level normally operates up to -30 dBm. However, according to the above experimental results, the reception of -30 dBm is possible. The operation at the level has been cleared. Also, 95% demodulation was successful even at a reception level of -33.6 dBm. Therefore, the demodulation circuit 30 described above has sufficient characteristics.

【0033】[0033]

【発明の効果】この発明によれば、専用の復調用ICを
使用する場合に比べ、安価である。また、メインのマイ
クロコンピュータにおけるソフトウエアの設計が簡単に
なる。
According to the present invention, the cost is lower than the case of using a dedicated demodulation IC. Also, the software design in the main microcomputer is simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一形態を示す接続図である。FIG. 1 is a connection diagram illustrating one embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一形態の一部を示す系統図である。FIG. 2 is a system diagram showing a part of one embodiment of the present invention.

【図3】この発明の一形態を示すフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart showing an embodiment of the present invention.

【図4】この発明の一形態の特性の測定例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a measurement example of characteristics of one embodiment of the present invention.

【図5】信号フォーマットを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a signal format.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電話回線 12 インターフェイス回路 13 スピーチネットワーク回路 14 送話器 15 受話器 20 マイクロコンピュータ(メイン用) 21 操作キー 24 検出回路 25 リンガ 26 ドライブ回路 27 LCD 30 復調回路 31 ハイパスフィルタ 32 ローパスフィルタ 33 波形整形回路 34 マイクロコンピュータ(復調用) 1 telephone line 12 interface circuit 13 speech network circuit 14 transmitter 15 receiver 20 microcomputer (for main) 21 operation key 24 detection circuit 25 ringer 26 drive circuit 27 LCD 30 demodulation circuit 31 high-pass filter 32 low-pass filter 33 waveform shaping circuit 34 Microcomputer (for demodulation)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】着呼時におけるリンガ信号の間隙に送られ
てくるとともに、電話番号などを示す2値データにより
FSK変調されたFSK信号から上記2値データを復調
する復調回路であって、 上記FSK信号を矩形波信号に整形する波形整形回路
と、 上記矩形波信号の供給される1チップマイクロコンピュ
ータとを有し、 この1チップマイクロコンピュータにおいて、上記矩形
波信号の各サイクルの時間長を計測することにより上記
2値データの値を判別するとともに、 この判別結果をRAMに保持し、 メインのマイクロコンピュータからの要求により、上記
保持した判別結果を上記メインのマイクロコンピュータ
に転送するようにしたコーラID信号の復調回路。
1. A demodulation circuit for demodulating the binary data from an FSK signal which is sent to a gap of a ringer signal at the time of an incoming call and is FSK-modulated by binary data indicating a telephone number or the like. It has a waveform shaping circuit for shaping the FSK signal into a rectangular wave signal, and a 1-chip microcomputer to which the rectangular wave signal is supplied. The 1-chip microcomputer measures the time length of each cycle of the rectangular wave signal. By doing so, the value of the binary data is discriminated, the discrimination result is held in the RAM, and the held discrimination result is transferred to the main microcomputer in response to a request from the main microcomputer. ID signal demodulation circuit.
【請求項2】請求項1に記載の電話機において、 上記FSK信号を、ローパスフィルタおよびハイパスフ
ィルタを通じて上記波形整形回に供給するようにしたコ
ーラID信号の復調回路。
2. A demodulator circuit for a cola ID signal according to claim 1, wherein the FSK signal is supplied to the waveform shaping circuit through a low pass filter and a high pass filter.
JP7212344A 1995-07-29 1995-07-29 Demodulation circuit of caller's id signal Pending JPH0946384A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212344A JPH0946384A (en) 1995-07-29 1995-07-29 Demodulation circuit of caller's id signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212344A JPH0946384A (en) 1995-07-29 1995-07-29 Demodulation circuit of caller's id signal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946384A true JPH0946384A (en) 1997-02-14

Family

ID=16620989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7212344A Pending JPH0946384A (en) 1995-07-29 1995-07-29 Demodulation circuit of caller's id signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946384A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100460501B1 (en) * 2002-07-16 2004-12-08 엘지전자 주식회사 FSK modulation of CallerID data
KR100540571B1 (en) * 1998-12-24 2006-03-03 엘지전자 주식회사 Caller information processing device of WDL terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540571B1 (en) * 1998-12-24 2006-03-03 엘지전자 주식회사 Caller information processing device of WDL terminal
KR100460501B1 (en) * 2002-07-16 2004-12-08 엘지전자 주식회사 FSK modulation of CallerID data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117450A (en) Cellular telephone with standard telephone set
GB2343338A (en) A portable telephone capable of automatically identifying the communication mode of an incoming call and activating the corresponding communication means
JPH09149120A (en) Call originating telephone number display cordless telephone set
US5553122A (en) Universal wedge-type telephone adaptor for computer system
KR100222781B1 (en) Telephone number searching method
JPH0946384A (en) Demodulation circuit of caller's id signal
KR20000054647A (en) Wired character message phone of public subscriber telecommunication network
JP3141301B2 (en) Telephone
KR100313855B1 (en) Apparatus and method for connecting the 1:1 data communication system during voice communication by the phone
JPH0846677A (en) Data transmission system between mobile communication equipment and terminal equipment using earphone microphone terminal
KR100310342B1 (en) Method for switching the transmission/receipt state of voice signal in case of the speaker-phone mode in a mobile phone
JPH0433184B2 (en)
JP2925971B2 (en) Communication device
JP3143380B2 (en) Telephone
KR950007502B1 (en) Multirate access method of modem
JP2694394B2 (en) ISDN telephone equipment
JP3356597B2 (en) No ringing communication system
KR100506263B1 (en) Improved Auto Redial Method in Private Exchange
JP3112752B2 (en) How to connect a cordless phone extension
KR100227491B1 (en) Dial number memorable telephone
JP2002164996A (en) Telephone number registration device for telephone set, and its registration method
JPH11252215A (en) Telephone terminal
JPS62241457A (en) Dialing system for telephone set
JPH10155032A (en) Communication terminal equipment
KR890001332A (en) Error number redial method in multifunction phone