JPH0943715A - Picture photographic device - Google Patents
Picture photographic deviceInfo
- Publication number
- JPH0943715A JPH0943715A JP7192780A JP19278095A JPH0943715A JP H0943715 A JPH0943715 A JP H0943715A JP 7192780 A JP7192780 A JP 7192780A JP 19278095 A JP19278095 A JP 19278095A JP H0943715 A JPH0943715 A JP H0943715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- camera
- optical system
- image
- image capturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、スチルカメラ、ビ
デオカメラ双方の機能を備えたハンディタイプカメラ、
特にホールディング、各種操作部の操作性、使用及び収
納形態の取扱性の改善を図った画像撮影装置に関するも
のである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a handy type camera having the functions of both a still camera and a video camera,
In particular, the present invention relates to an image capturing apparatus that improves holding, operability of various operation units, and handling of use and storage form.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、ビデオカメラにおいてはスチルカ
メラの機能も併せ持つものが提案されるに至っている。
すなわち、このスチルカメラ付ビデオカメラは、銀塩写
真撮影を行うための銀塩撮影モード、ビデオムービー撮
影を行うためのビデオ撮影モード、ビデオムービーと銀
塩写真とを同時撮影可能な同時撮影モード、撮影後等に
おけるビデオ再生モード、磁気記録媒体に静止画像を記
録する方式の撮影を行うためのスチルビデオ撮影モー
ド、銀塩フィルム上の撮影情報記録部に記録されている
情報の書き換えを行う編集モード等の機能を備えてお
り、これらのモードを必要に応じて切り換えて、撮影、
再生、編集等を行うことができるように構成されたもの
である。2. Description of the Related Art In recent years, a video camera having a function of a still camera has been proposed.
That is, this video camera with a still camera is a silver salt shooting mode for taking a silver salt photo, a video shooting mode for shooting a video movie, a simultaneous shooting mode capable of shooting a video movie and a silver salt photo at the same time, Video playback mode after shooting, still video shooting mode for shooting still images on a magnetic recording medium, edit mode for rewriting information recorded in the shooting information recording section on the silver salt film It is equipped with functions such as
It is configured so that reproduction, editing, etc. can be performed.
【0003】ところで、従来、ビデオカメラとして磁気
記録媒体に動画あるいは静止画像を記録できる機能を備
えた画像撮影装置において、操作性や取扱性を向上させ
るためにカメラ本体、表示部、デッキ部等のレイアウト
に工夫を加えたものとしては、以下のようなものが知ら
れている。By the way, conventionally, in an image pickup apparatus having a function of recording a moving image or a still image on a magnetic recording medium as a video camera, in order to improve operability and handleability, a camera body, a display portion, a deck portion, etc. The following is known as a layout modified.
【0004】すなわち、第1の先行技術例としては、液
晶表示素子からなるエレクトロビューファインダー部
(以下、EVF部と呼ぶ)を備え、このEVF部がデッキ
部と一体化されており、これら両者がカメラユニット部
に対して横方向に回転自在に取り付けられたものがあ
る。That is, as a first prior art example, an electro-viewfinder section including a liquid crystal display element
(Hereinafter referred to as EVF section), the EVF section is integrated with the deck section, and some of them are attached to the camera unit section so as to be rotatable in the lateral direction.
【0005】第2の先行技術例として特開平5−836
02号公報には、回転自在な載置台が設けられ、この載
置台上にEVF部を載置し、さらにその回転載置台がグ
リップと連動するように構成したものが開示されてい
る。As a second prior art example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-836
Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 02 discloses that a rotatable mounting table is provided, an EVF section is mounted on the mounting table, and the rotating mounting table is configured to interlock with a grip.
【0006】また、第3の先行技術例としては、本体グ
リップと反対側にEVF部を配置し、該EVF部を収納
した状態では全体がフラットな形状を呈し、且つ、液晶
画面が保護されるようになっており、該EVF部の液晶
表示画面を引き出すことにより使用できる状態となるも
のが知られている。As a third prior art example, an EVF portion is arranged on the side opposite to the grip of the main body, and when the EVF portion is housed, the entire EVF portion has a flat shape and the liquid crystal screen is protected. It is known that the liquid crystal display screen of the EVF section is brought into a usable state.
【0007】さらに、第4の先行技術例として特開昭6
2−81179号公報には、カメラ本体に画像データが
導出されるコネクタを備えており、銀塩カメラとしての
機能と、スチルビデオカメラ(SVC)との双方の機能を
兼備し、さらにSVC用の磁気記録媒体としてのフロッ
ピー部分を着脱できるように構成したものが開示されて
いる。Further, as a fourth prior art example, Japanese Patent Laid-Open No.
In JP-A 2-81179, a camera body is provided with a connector through which image data is derived, and it has both a function as a silver halide camera and a function as a still video camera (SVC). It is disclosed that a floppy portion as a magnetic recording medium can be attached and detached.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の先行技術例では、一体化されたEVF部とデッキ部
とはカメラユニット部に対して横方向にしか回動させる
ことができないため、撮影に必要な種々の姿勢における
操作性を全て満足させることが困難である。また、カメ
ラ全体を手で支持するためのグリップは別に設けなけれ
ばならないため、これがカメラ全体のコンパクト化を図
るための障害になる。However, in the first prior art example described above, since the integrated EVF section and deck section can be rotated only in the lateral direction with respect to the camera unit section, shooting is performed. It is difficult to satisfy all operability in various postures necessary for Further, since a grip for supporting the entire camera by hand must be provided separately, this becomes an obstacle to downsizing the entire camera.
【0009】第2の先行技術例では、回転載置台を設け
たことにより、グリップを回転操作に連動してEVF部
を任意の姿勢に回転させることができるが、いずれの回
転角度をとってもEVF部の液晶表示画面は外面に向い
ており、例えば収納時等においてEVF部を保護する形
態をとることができないという問題点がある。In the second prior art example, since the rotary mounting table is provided, the EVF portion can be rotated in any posture by interlocking the grip with the rotation operation. However, the EVF portion can be rotated at any rotation angle. The liquid crystal display screen of (1) faces the outer surface, and there is a problem in that it cannot take the form of protecting the EVF part during storage, for example.
【0010】第3の先行技術例では、EVF部をその液
晶表示画面が保護される形態で収納することができ、し
かも収納状態では全体がフラットでコンパクトな形状を
呈するように構成されている点で優れていると言える
が、銀塩フィルムを使用した光学系、フィルム装填室な
ど銀塩フィルム撮影に必要な構成が含まれておらず、こ
れらの構成を含んだカメラに上記構成を適用することは
困難である。また、第4の先行技術の場合、EVF部を
備えたものではなく、コンパクト化を図るための工夫も
十分になされているとは言えない。In the third prior art example, the EVF section can be housed in a form in which its liquid crystal display screen is protected, and in addition, in the housed state, the EVF section is constructed to have a flat and compact shape as a whole. However, it does not include the optical system that uses a silver salt film, the film loading chamber, and other configurations necessary for filming a silver salt film, and apply the above configuration to a camera that includes these configurations. It is difficult. Further, in the case of the fourth prior art, it is not provided with an EVF section, and it cannot be said that the device for downsizing is sufficiently devised.
【0011】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたもので、EVF部を有し、スチルカメラ、ビ
デオカメラ双方の機能を備えた画像撮影装置において、
カメラ本体、EVF部及びグリップ部相互のレイアウト
及び結合を機能的に構成することにより、ホールディン
グ、各種操作部の操作性、使用及び収納形態の取扱性に
優れ、しかもカメラ全体の小型コンパクト化を実現し得
る画像撮影装置を提供することを目的とするものであ
る。The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and in an image pickup apparatus having an EVF section and having functions of both a still camera and a video camera,
By functionally configuring the layout and connection of the camera body, EVF section, and grip section, excellent holding, operability of various operation sections, handling of use and storage form, and miniaturization of the entire camera are realized. It is an object of the present invention to provide an image capturing device that can be used.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像撮影装置では、主光学系と、この主光学
系を通じて入射した被写体の光を2方向に分割する光分
割器と、この光分割器によって分割された一方の光を撮
像する第1撮像手段と、前記光分割器によって分割され
た他方の光を撮像する第2撮像手段と、この第2撮像手
段と前記光分割器間に介在させたリレー光学系とを有す
る第1ブロックと、電気表示素子を有する第2ブロック
と、グリップ機能を有する第3ブロックとからなり、且
つ、前記第2ブロックを前記第1ブロックの光軸方向後
方に配置するとともに該第1ブロックに対して回動可能
に支持したものとしている。In order to achieve the above object, in an image taking apparatus of the present invention, a main optical system and a light splitter for splitting the light of a subject incident through the main optical system into two directions, A first image pickup means for picking up one of the light beams split by the light splitter, a second image pickup means for picking up the other light beam split by the light splitter, the second image pickup means, and the light splitter. It is composed of a first block having a relay optical system interposed therebetween, a second block having an electric display element, and a third block having a grip function, and the second block is the light of the first block. It is arranged axially rearward and rotatably supported with respect to the first block.
【0013】上記構成において、第1撮像手段を銀塩フ
ィルムが装填されるフィルム装填室を有する銀塩写真撮
像系とし、第2撮像手段を撮像素子を有する電子写真撮
像系とすることにより、銀塩フィルムに撮像する静止画
像とビデオムービーとを1台のカメラによって撮影する
ことができ、しかも同一の光学系(主光学系)による同一
画角、構図での撮影ができる。In the above arrangement, the first image pickup means is a silver salt photographic image pickup system having a film loading chamber in which a silver salt film is loaded, and the second image pickup means is an electrophotographic image pickup system having an image pickup element. A still image and a video movie taken on a salt film can be shot with a single camera, and moreover can be shot with the same angle of view and composition by the same optical system (main optical system).
【0014】また、第1ブロックの形態として、フィル
ム装填室と主光学系とがT字形状の形態をとるように、
フィルム装填室が主光学系の光軸方向に対して直交する
方向に配置することにより、リレー光学系は銀塩フィル
ムが装填されるフィルム装填室を回避した部位で後方に
突出するように配置されることになり、したがって該フ
ィルム装填室の後部に有効な空間部が生じるので、その
空間部に第2ブロック、つまり電気表示素子を配置する
ことにより、空間の有効利用とボディの小型化を図るこ
とができる。また、電気表示素子が回動することによ
り、撮影アングルを自由に変化させることができる。As the first block, the film loading chamber and the main optical system are T-shaped.
By arranging the film loading chamber in a direction orthogonal to the optical axis direction of the main optical system, the relay optical system is disposed so as to project rearward at a position avoiding the film loading chamber where the silver salt film is loaded. Therefore, an effective space is formed at the rear part of the film loading chamber. By disposing the second block, that is, the electric display element, in the space, effective use of space and miniaturization of the body are achieved. be able to. Further, the photographing angle can be freely changed by rotating the electric display element.
【0015】そして、装置に設けられた駆動系の電源と
なる電池と、第2撮像手段の記録媒体駆動部とをグリッ
プ機能を有する第3ブロックに配設することにより、第
1ブロックの構成がその分減少するため、第1ブロック
の寸法を縮小することができ、しかも撮影時第3ブロッ
クは常時グリップされるものであることから、記録媒体
駆動部及びこれに装填される記録媒体を振動衝撃から効
果的に保護することができる。By disposing the battery serving as the power source of the drive system provided in the apparatus and the recording medium drive section of the second image pickup means in the third block having a grip function, the configuration of the first block is formed. The size of the first block can be reduced by that amount, and since the third block is always gripped at the time of shooting, the recording medium drive unit and the recording medium loaded therein are vibrated and impacted. Can be effectively protected from.
【0016】上記第3ブロックを第1ブロックに対して
回動可能に支持されているものとし、さらに、該第3ブ
ロックを第2ブロックと連動して回動するように構成す
ることにより、電気表示素子とグリップが連動して回動
するため、グリップ等を持ちかえることなく撮影アング
ルを変更することができる。The third block is rotatably supported with respect to the first block, and further, the third block is configured to rotate in conjunction with the second block, whereby electric power is generated. Since the display element and the grip rotate together, the shooting angle can be changed without changing the grip or the like.
【0017】さらに、第1ブロックの主光学系を構成す
るレンズを複数本準備し、それぞれのレンズを交換可能
とすることにより、撮影範囲を拡大することができる。
さらにまた、第2撮像手段の記録媒体駆動部は、テープ
状記録媒体、ディスク状記録媒体及び固体メモリのうち
の少なくとも1つが装填可能なものとすることが望まし
い。Furthermore, by preparing a plurality of lenses constituting the main optical system of the first block and making each lens replaceable, the photographing range can be expanded.
Furthermore, it is desirable that the recording medium driving unit of the second image pickup means can be loaded with at least one of a tape-shaped recording medium, a disk-shaped recording medium, and a solid-state memory.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明を実施した画
像撮影装置の外観を示し、図1は上面を、図2は背面
を、図3は正面を、図4は底面をそれぞれ示している。
これらの図に示された画像撮影装置は、第1〜第3ブロ
ックF,S,Tからなる。1 to 4 show the appearance of an image capturing apparatus embodying the present invention. FIG. 1 is a top view, FIG. 2 is a back view, FIG. 3 is a front view, and FIG. 4 is a bottom view. Shows.
The image capturing apparatus shown in these figures includes first to third blocks F, S, and T.
【0019】第1ブロックFはカメラ本体部Cと、主光
学系を構成する主レンズLとからなり、主レンズLはカ
メラ本体部Cの前面マウントに着脱自在に装着される。
第2ブロックSは電気表示素子としてのEVF部S1を
備えており、後述するように第1ブロックFの主レンズ
光軸AX方向後方に配置されているとともに該第1ブロ
ックFに対して回動可能に支持されている。第3ブロッ
クTは外形形状がグリップとして機能するように構成さ
れており、後述するように第1ブロックFに対して回動
可能に支持されているとともに第2ブロックSと連動し
て回動する。The first block F comprises a camera body C and a main lens L constituting a main optical system. The main lens L is detachably mounted on the front mount of the camera body C.
The second block S includes an EVF section S1 as an electric display element, is arranged rearward of the first block F in the main lens optical axis AX direction and rotates with respect to the first block F, as described later. Supported as possible. The outer shape of the third block T is configured to function as a grip, is rotatably supported with respect to the first block F, and rotates in conjunction with the second block S, as described later. .
【0020】図5に光学系の構成を模式的に示す。な
お、同図(A)は主レンズLの光軸AX上で切断した側面
を、(B)は上面を、(C)は同図(B)における主レンズL
の手前側から見た側面をそれぞれ示している。図5にお
いて、被写体からの光は第1のレンズとしての主レンズ
Lを通り、該主レンズLに内装されている主レンズ絞り
(図示せず)により光量を制御され、光分割器として機
能するペリクルミラーC1により第1、第2の光路AX
1,AX2に分割される。FIG. 5 schematically shows the structure of the optical system. It is to be noted that FIG. 7A shows a side surface of the main lens L taken along the optical axis AX, FIG. 7B shows an upper surface thereof, and FIG.
The side view seen from the front side of each is shown. In FIG. 5, the light from the subject passes through the main lens L as the first lens, and the amount of light is controlled by the main lens diaphragm (not shown) incorporated in the main lens L to function as a light splitter. First and second optical paths AX by the pellicle mirror C1
1, AX2.
【0021】第1の光路AX1は、ペリクルミラーC1
を通過して主レンズLの光軸AXと一致しており、該光
路上に配設されたシャッターC2を経てフィルム装填室
C3内に装填された銀塩フィルム1に至る。すなわち、
この第1の光路AX1上には第1撮像手段を構成するシ
ャッターC2、フィルム装填室C3等の銀塩写真撮像系
が配設されており、図5(B)から明らかなように、第1
ブロックFは、フィルム装填室C3と主レンズLとがT
字形状の形態をとるように、フィルム装填室C3が主レ
ンズLの光軸AX方向に対して直交する方向に配置され
ている。The first optical path AX1 has a pellicle mirror C1.
Through the shutter C2 disposed on the optical path, and reaches the silver salt film 1 loaded in the film loading chamber C3. That is,
On this first optical path AX1, there are arranged a silver salt photographic image pickup system such as a shutter C2 and a film loading chamber C3 which constitute the first image pickup means, and as is apparent from FIG.
In the block F, the film loading chamber C3 and the main lens L are T
The film loading chamber C3 is arranged in a direction orthogonal to the optical axis AX direction of the main lens L so as to have a V shape.
【0022】ペリクルミラーC1で第1の光路AX1か
ら分かれた第2の光路AX2は、第1の光路AX1に対
して上方にほぼ直角に屈折し、前記ペリクルミラーC1
からコンデンサレンズC4を通過して、2枚の反射ミラ
ーC5、C6により水平方向にZ字状に屈折させられ
て、第1の光路AX1から図5(B)上、手前上方にずれ
た位置を通り、リレー光学系C7を経て光学ローパスフ
ィルタC8、IRカットフィルタC9、撮像素子として
のCCDイメージセンサC10に至る。The second optical path AX2 separated from the first optical path AX1 by the pellicle mirror C1 is refracted upward at a substantially right angle with respect to the first optical path AX1, and the pellicle mirror C1.
From the first optical path AX1 through the condenser lens C4 to be refracted in the Z-shape in the horizontal direction by the two reflecting mirrors C5 and C6, and the position deviated toward the front upper side in FIG. As it goes, it goes through the relay optical system C7 to the optical low-pass filter C8, the IR cut filter C9, and the CCD image sensor C10 as an image sensor.
【0023】このように第2の光路AX2上に第2撮像
手段を構成するCCDイメージセンサC10等の電子写
真撮像系が配設することにより、フィルム装填室C3が
主レンズLの光軸AXに対してT字状の配置を取ること
と相俟って、リレー光学系C7はフィルム装填室C3を
回避した部位で後方に突出するように配置されることに
なり、第1ブロックの形態として、フィルム装填室C3
の後部に有効な空間部が生じるので、その空間部に第2
ブロックSを配置でき、空間の有効利用とボディの小型
化を図ることができる。By thus disposing the electrophotographic image pickup system such as the CCD image sensor C10 constituting the second image pickup means on the second optical path AX2, the film loading chamber C3 is aligned with the optical axis AX of the main lens L. On the other hand, in combination with the T-shaped arrangement, the relay optical system C7 is arranged so as to project rearward at a portion avoiding the film loading chamber C3. As a form of the first block, Film loading chamber C3
Since there is an effective space at the rear of the
The blocks S can be arranged, and the space can be effectively used and the body can be downsized.
【0024】図1〜図4に戻って、主レンズLは撮影範
囲を拡大することができるように、通常、焦点距離の異
なる広角レンズ、望遠レンズ、ズームレンズ等が複数本
準備され、それぞれ交換可能に構成されている。なお、
図示例では、主レンズLとしてズームレンズが装着され
ている。Returning to FIGS. 1 to 4, a plurality of wide-angle lenses, telephoto lenses, zoom lenses and the like having different focal lengths are usually prepared for the main lens L so that the photographing range can be expanded, and the main lenses L are exchanged respectively. It is configured to be possible. In addition,
In the illustrated example, a zoom lens is attached as the main lens L.
【0025】主レンズLについて説明すると、L1はフ
ォーカスを操作するフォーカス操作環、L2はズームを
操作するズーム操作環であって、いずれも撮影者の手先
で回転操作され、フォーカス操作環L1を回転操作する
ことによりパワーフォーカス動作を、また、ズーム操作
環L2を回転操作することによりパワーズーム動作を行
わせることができる。L3はオートフォーカスとマニュ
アルフォーカスを切り換えるためのAF/MF切換ボタ
ンである。Explaining the main lens L, L1 is a focus operating ring for operating the focus, and L2 is a zoom operating ring for operating the zoom, both of which are rotated by the photographer's hand to rotate the focus operating ring L1. A power focus operation can be performed by operating it, and a power zoom operation can be performed by rotating the zoom operation ring L2. L3 is an AF / MF switching button for switching between auto focus and manual focus.
【0026】次に、カメラ本体C側の構成についてその
概要を説明すると、演算制御部であるカメラ用マイクロ
コンピュータ(図示せず)は、主レンズL側及び必要に
応じてホットシューC11に接続される外部フラッシュ
アンドライト(図示せず)の演算制御部と情報を交信す
る。また、AF/MF切換ボタンL3を操作してオート
フォーカスモードとすると、主レンズLからペリクルミ
ラーC1を通ってきた被写体の焦点が検出され、その焦
点情報がカメラ用マイクロコンピュータ(図示せず)で
処理された後、レンズ用マイクロコンピュータ(図示せ
ず)に伝達され、該レンズ用マイクロコンピュータの指
令により焦点合わせ動作が行われる。Next, an outline of the structure of the camera body C side will be described. A camera microcomputer (not shown), which is an arithmetic control unit, is connected to the main lens L side and, if necessary, the hot shoe C11. Information is communicated with an arithmetic control unit of an external flash and write (not shown). When the AF / MF switching button L3 is operated to set the auto focus mode, the focus of the subject that has passed through the pellicle mirror C1 from the main lens L is detected, and the focus information is detected by a camera microcomputer (not shown). After being processed, it is transmitted to a lens microcomputer (not shown), and a focusing operation is performed according to a command from the lens microcomputer.
【0027】シャッターC2は、カメラ用マイクロコン
ピュータの操作情報、輝度検出情報等に基づく指令によ
って開閉制御される。このシャッターC2の開閉によっ
て得られた光により銀塩フィルム1の感光面上に被写体
像が感光し、潜像が形成される。なお、フィルム装填室
C3に装填された銀塩フィルム1については、カメラ本
体部Cに内蔵のモータの駆動によりフィルム送り及び巻
き戻しを行うことができる。The shutter C2 is controlled to be opened and closed by a command based on operation information of the camera microcomputer, brightness detection information, and the like. The subject image is formed on the photosensitive surface of the silver salt film 1 by the light obtained by opening and closing the shutter C2, and a latent image is formed. The silver salt film 1 loaded in the film loading chamber C3 can be fed and rewound by driving a motor built in the camera body C.
【0028】一方、第2の光路AX2を通る被写体の光
は、リレー光学系C7の絞り機能によって光量を制御さ
れ、CCDイメージセンサC10に導かれる。CCDイ
メージセンサC10は、カメラ用マイクロコンピュータ
の制御により発生した駆動パルスにより被写体光を光電
変換する。光電変換された電気信号はサブサンプリング
などのアナログ処理が施された後、A/D変換され、画
像処理部(図示せず)に送られる。On the other hand, the light amount of the light of the object passing through the second optical path AX2 is controlled by the diaphragm function of the relay optical system C7 and guided to the CCD image sensor C10. The CCD image sensor C10 photoelectrically converts subject light with a drive pulse generated by control of a camera microcomputer. The photoelectrically converted electric signal is subjected to analog processing such as sub-sampling, A / D converted, and sent to an image processing unit (not shown).
【0029】画像処理部の処理内容としては、γ変換や
ホワイトバランス(WB)変換、輝度・色差(Y/C)
信号変換等があり、このような加工を施された画像信号
は、音声信号やカメラ用マイクロコンピュータからの各
種信号とともに記録用フォーマットにエンコードされ、
記録媒体駆動部としてのデッキT1(図13参照)に内
蔵のヘッド部に送られる。また、この画像信号は後述す
るEVF部S1及び外部出力ポートC12にも送られ
る。The processing contents of the image processing unit include γ conversion, white balance (WB) conversion, luminance / color difference (Y / C).
There is signal conversion etc., the image signal subjected to such processing is encoded into a recording format together with various signals from the audio signal and the camera microcomputer,
The data is sent to the head section built in the deck T1 (see FIG. 13) as the recording medium driving section. The image signal is also sent to the EVF unit S1 and the external output port C12 described later.
【0030】ヘッド部に送られた信号は、記録媒体とし
ての磁気テープ2を装填したカセットテープ2(図13
参照)に記録される。同様に磁気テープ2に記録された
データはヘッド部で読み出しを行った後、デコードさ
れ、画像信号や音声信号、各種信号を再生される。ま
た、図示例では、記録媒体を磁気テープとし、デッキT
1をテープデッキとしているが、本発明では、記録媒体
として、その他のテープ状記録媒体、光磁気ディスク等
のディスク状記録媒体あるいは固体メモリ(RAM)等を
使用するものを含み、また、デッキT1も記録媒体の種
類に対応するものとすることができる。The signal sent to the head unit is the cassette tape 2 (FIG. 13) in which the magnetic tape 2 as a recording medium is loaded.
See)). Similarly, the data recorded on the magnetic tape 2 is read by the head unit and then decoded to reproduce image signals, audio signals, and various signals. In the illustrated example, the recording medium is a magnetic tape and the deck T
Although 1 is a tape deck, the present invention includes a recording medium that uses other tape-shaped recording medium, a disk-shaped recording medium such as a magneto-optical disk, or a solid-state memory (RAM), and the deck T1. Can also correspond to the type of recording medium.
【0031】音声は、カメラ本体部Cの前面適所に設け
られたステレオマイクロフォンC13により拾い出され
て電気信号に変換された後、第3ブロックTに設けられ
たスピーカT2、外部出力ポートC12等に送られる。
C14は三脚穴である。The voice is picked up by a stereo microphone C13 provided at a proper position on the front surface of the camera body C and converted into an electric signal, and then is output to a speaker T2 provided in the third block T, an external output port C12 and the like. Sent.
C14 is a tripod hole.
【0032】なお、この画像撮影装置は手振れを検出し
補正する機能等も備えており、主レンズLが装着された
カメラ全体の手振れを検出し、その検出信号をカメラ用
マイクロコンピュータに伝送する。そして、電子写真撮
像系における手振れ補正は、この検出信号をもとにCC
DイメージセンサC10の読み出しエリアを制御してい
る。The image capturing apparatus also has a function of detecting and correcting camera shake, detecting camera shake of the entire camera in which the main lens L is mounted, and transmitting the detection signal to the camera microcomputer. Then, the camera shake correction in the electrophotographic imaging system is based on this detection signal
The read area of the D image sensor C10 is controlled.
【0033】次に、操作部の構成について説明する。C
15はメインスイッチを兼用した動作モード切換スイッ
チであって、このスイッチC15の操作により、OF
F、PM、PH、MV、V、SV、E の都合6つの動作モ
ードを選択することができる。Next, the structure of the operation unit will be described. C
Reference numeral 15 is an operation mode changeover switch which also serves as a main switch. By operating this switch C15, OF
It is possible to select six operation modes of F, P M , P H , M V , V, SV and E.
【0034】すなわち、この切換スイッチC15をOF
Fに合わせると、本装置全体をOFF状態とすることが
できるのをはじめとして、PMに合わせると、ビデオム
ービーと銀塩写真が同時に撮影できる同時撮影モード
に、PHでは銀塩撮影ができる銀塩撮影モードに、MVで
はビデオムービーが撮影できるビデオ撮影モードに、V
では記録済みビデオを再生するビデオ再生モードに、S
Vではビデオ静止画が撮影できるスチルビデオ撮影モー
ドに、Eでは銀塩フィルム1上の撮影情報記録部に記録
されている情報の書き換えを行う編集モードに、それぞ
れ切り換えることができる。That is, the changeover switch C15 is set to OF
Together the F, including the can be the entire apparatus to the OFF state, combined to P M, the simultaneous photographing mode video movie and a silver halide photograph can be simultaneously photographed, it is P H in silver halide photography a silver salt shooting mode, the video shooting mode video movie in the M V can be taken, V
Then, in the video playback mode to play the recorded video, press S
V can switch to a still video shooting mode in which a video still image can be shot, and E can switch to an edit mode in which information recorded in the shooting information recording section on the silver salt film 1 is rewritten.
【0035】T3は銀塩撮影時のレリーズボタンであ
る。T4は銀塩及びビデオの撮影時においてAV、TV
の切換を行うとともにモード切換を行う切換ダイヤルで
あって、後述するモードボタンC16を押しながら、こ
の切換ダイヤルT4を回すことにより撮影シーンが選択
でき、後述するプログラムボタンT5を押しながら、こ
の切換ダイヤルT4を回すことによりA(絞り優先)モー
ド、S(シャッター速度優先)モード、M(マニュアル)
モードの選択ができる。T3 is a release button at the time of photographing a silver salt. T4 is AV, TV when shooting silver salt and video
And a mode button C16 described later while pressing a mode button C16 to be described later to select a shooting scene, and a program button T5 to be described later while pressing a program button T5 to be described later. By turning T4, A (aperture priority) mode, S (shutter speed priority) mode, M (manual)
You can select the mode.
【0036】T6は磁気テープとしてのカセットテープ
2を取り出すためのデッキオープンボタンであり、この
ボタンT6を操作することによりグリップ部である第3
ブロックTが開き、カセットテープ2の着脱ができる。
C17はビデオ撮影モード(MV)、同時撮影モード(PM)
時にはフェードアウトを開始するためのフェードボタン
として機能し、銀塩撮影モード(PH)、スチルビデオ撮
影モード(SV)時には静止画プレビューのトリガーボタ
ンとして機能する操作ボタンである。T6 is a deck open button for taking out the cassette tape 2 as a magnetic tape, and by operating this button T6, a third grip portion is formed.
The block T opens, and the cassette tape 2 can be attached and detached.
C17 is the video shooting mode (M V), simultaneous shooting mode (P M)
Sometimes functions as fade button to start the fade-out, a silver salt photographing mode (P H), is an operation button for still video shooting mode (SV) sometimes serves as trigger button of the still image preview.
【0037】C18は主レンズLをカメラ本体部Cから
外すためのレンズ交換ボタン、C19は銀塩撮影モード
(PH)、スチルビデオ撮影モード(SV)時のフラッシュ
使用時に赤目を軽減する作用を設定するための赤目軽減
ボタンである。前記モードボタンC16は前述のモード
切換ダイヤルT4と同時に使用することにより同時撮影
モード(PM)、銀塩撮影モード(PH)、ビデオ撮影モード
(MV)、スチルビデオ撮影モード(SV)で、ポートレー
トやスポーツモードなどのシーンセレクトモードを設定
するために使用する。C18 is a lens exchange button for removing the main lens L from the camera body C, and C19 is a silver salt photographing mode.
(P H ), a red-eye reduction button for setting the action of reducing red-eye when using the flash in the still video shooting mode (SV). The mode button C16 is used at the same time as the mode switching dial T4, so that the simultaneous photographing mode (P M ), the silver salt photographing mode (P H ), the video photographing mode
(M V), in a still video shooting mode (SV), is used to set the scene select modes such as portrait or sports mode.
【0038】C20は銀塩フィルムカートリッジ装填、
脱着のためのフィルムカートリッジ交換ボタン、C21
は銀塩撮影時の画面サイズの切換スイッチ、C22はビ
デオムービー画面の切換スイッチである。前記プログラ
ムボタンT5は単独で使用する場合には撮影モードをプ
ログラムに設定する。また前述のモード切換ダイヤルT
4と同時に使用することにより同時撮影モード(PM)、
銀塩撮影モード(PH)、ビデオ撮影モード(MV)、スチル
ビデオ撮影モード(SV)でA(絞り優先)モード、S(シ
ャッター速度優先)モード、M(マニュアル)モードの選
択ができる。C20 is a silver salt film cartridge loaded,
Film cartridge exchange button for detachment, C21
Is a switch for changing the screen size during silver halide photography, and C22 is a switch for changing the video movie screen. When the program button T5 is used alone, the photographing mode is set to program. In addition, the mode switching dial T described above
Simultaneous shooting mode (P M )
Silver salt photographing mode (P H), the video capturing mode (M V), still video shooting mode (SV) in A (aperture priority) mode, it is S (Shutter Speed) mode, M (manual) mode selection.
【0039】T7は主レンズLのズームリングと同様に
主レンズLの焦点距離を変化させるズームボタンであ
る。T8は同時撮影モード(PM)、ビデオ撮影モード
(MV)時はカセットテープ2への録画のスタート、ス
トップを制御する録画ON/OFFボタンで、銀塩撮影
モード(PH)、スチルビデオ撮影モード(SV)時は、こ
のボタンT8を押しながら前述の操作ボタンC17を押
すことにより、絞り開放状態の画像をEVF表示するこ
とができ、また、M(マニュアル)モード時に、このボ
タンT8を押しながら前述の切換ダイヤルT4を切り換
えると、AVが切り換えることができる。T7 is a zoom button for changing the focal length of the main lens L similarly to the zoom ring of the main lens L. T8 is simultaneous shooting mode (P M), video shooting mode (M V) when the recording ON / OFF button to control the start of the recording to cassette tape 2, the stop, the silver salt shooting mode (P H), still video In the shooting mode (SV), by pressing the operation button C17 while pressing the button T8, the image in the aperture open state can be displayed in the EVF, and in the M (manual) mode, the button T8 can be pressed. The AV can be switched by switching the aforementioned switching dial T4 while pressing the switch.
【0040】T9は同時撮影モード(PM)、ビデオ撮影
モード(MV)時には手振れ補正制御のON/OFFボタ
ンで、銀塩撮影モード(PH)、スチルビデオ撮影モード
(SV)時はこのボタンT9を押しながらモード切換ダイ
ヤルT4を切り換えると、露出補正ができる。T10は
第1液晶ユニットポップアップボタン、また、C23は
第2液晶ユニットポップアップボタンである。T9 is an ON / OFF button for camera shake correction control in the simultaneous shooting mode (P M ) and the video shooting mode (M V ). The silver salt shooting mode (P H ) and the still video shooting mode are set.
At (SV), exposure correction can be performed by switching the mode switching dial T4 while pressing the button T9. T10 is a first liquid crystal unit pop-up button, and C23 is a second liquid crystal unit pop-up button.
【0041】T11は銀塩撮影モード(PH)、スチルビ
デオ撮影モード(SV)において使用するフラッシュの強
制発光ボタンである。S2はEVF部S1上のメッセー
ジ表示のON/OFFボタンである。S3はVモード時
の音量や、EVF部S1上の映像の調整(明るさ、色合
いなど)用のボタンである。[0041] T11 is a silver salt photographing mode (P H), is a forced flash button flash used in a still video imaging mode (SV). S2 is an ON / OFF button for displaying a message on the EVF unit S1. S3 is a button for adjusting the volume in the V mode and for adjusting the image on the EVF unit S1 (brightness, hue, etc.).
【0042】C24はオートリワインドボタンで、この
ボタンC24によりフィルム途中でも巻き戻しができ
る。C25は銀塩撮影モード(PH)、スチルビデオ撮影
モード(SV)時に単写、連写及びセルフタイマーを切り
換えるための単写・連写・セルフタイマーボタンであ
る。C24 is an auto rewind button, which allows rewinding even during the film. C25 silver salt photographing mode (P H), still video shooting mode (SV) at Tan'utsushi a single shooting, continuous shooting, self timer button for switching the continuous shooting and self timer.
【0043】また、前記EVF部S1は、液晶ファイン
ダーからなるファインダー部と、画像処理部(図示せ
ず)からの画像信号を表示部駆動用に変換する変換部と
からなり、画像表示を行う。なお、EVF部S1のファ
インダー部としては液晶ファインダーに代えてCRT等
を使用してもよい。Further, the EVF section S1 is composed of a finder section composed of a liquid crystal finder and a conversion section for converting an image signal from an image processing section (not shown) for driving the display section to display an image. As the finder section of the EVF section S1, a CRT or the like may be used instead of the liquid crystal finder.
【0044】T12は操作表示部であって、カメラ動作
モード表示、テープ走行カウンタ、日付表示、シャッタ
ー速度表示、露出補正表示、赤目軽減表示、絞り値・露
出補正値表示、モード表示、電池容量表示、セルフタイ
マーマーク、フィルムカウンタ、パトローネマーク、ワ
イヤレスフラッシュ表示、巻き上げモード表示、撮影シ
ーンセレクト表示、マニュアルフォーカス表示等、現在
のカメラの状態を示す情報を表示する。C26はセルフ
タイマーや赤目軽減時に発光するランプである。T12 is an operation display section, which is a camera operation mode display, tape running counter, date display, shutter speed display, exposure correction display, red-eye reduction display, aperture value / exposure correction value display, mode display, battery capacity display. , Self-timer mark, film counter, patrone mark, wireless flash display, winding mode display, shooting scene selection display, manual focus display, and other information indicating the current camera status. C26 is a self-timer or a lamp that emits light when reducing red eye.
【0045】図6及び図7は第1ブロックFに対して第
2ブロックSを引き出した状態を示している。第1ブロ
ックFの両側には平行なサポート板F1が設けられてお
り、これらサポート板F1間に第2ブロックSが後方へ
引出し可能で(引出すことによりサポート板F1も引き
出される)、且つ、回動及び上下スライド可能に支持さ
れている。6 and 7 show a state in which the second block S is pulled out from the first block F. Parallel support plates F1 are provided on both sides of the first block F, and the second block S can be drawn out rearward between the support plates F1 (the support plate F1 can also be drawn out by drawing out), and It is supported so that it can move and slide up and down.
【0046】なお、第1ブロックFに第2ブロックSを
支持させる構成は周知の構成であり、例えば両サポート
板F1に上下方向に垂直ガイド溝F3を設ける一方、第
2ブロックSの両側面にスライドピンS4を設け、各ス
ライドピンS4をガイド溝F3にスライド及び回転可能
に嵌合することにより、第2ブロックSを後方へ引出可
能で、且つ、回動及び上下スライド可能に支持すること
ができる。The structure for supporting the second block S on the first block F is a well-known structure. For example, the vertical guide grooves F3 are provided in the vertical direction on both support plates F1 while the second blocks S are provided on both side surfaces. By providing the slide pins S4 and slidingly and rotatably fitting the respective slide pins S4 into the guide grooves F3, the second block S can be pulled out rearward and supported so as to be rotatable and vertically slidable. it can.
【0047】この場合、水平ガイド溝F2とスライドピ
ンS4との間にスプリングを介在させて、スライドピン
S4を後方へバネ付勢するとともに、退入位置でロック
されるものとしておけば、第1液晶ユニットポップアッ
プボタンT10を操作してロック解除することにより、
第2ブロックSがバネ付勢力により後方へ飛び出すた
め、ワンタッチ操作が可能となって更に好都合である。In this case, if a spring is interposed between the horizontal guide groove F2 and the slide pin S4 to bias the slide pin S4 backward and to be locked at the retracted position, the first By operating the liquid crystal unit pop-up button T10 to unlock
Since the second block S pops out rearward by the spring biasing force, one-touch operation is possible, which is more convenient.
【0048】また、両側サポート板F1の垂直ガイド溝
F3後方部位にはそれぞれ同一水平軸線上に回動軸F4
が設けられ、これら回動軸F4にグリップ機能を有する
第3ブロックTが所定角度範囲で回動可能に取り付けら
れており、これによって第2ブロックS及び第3ブロッ
クTがサポート板F1によって一体的に支持され、且
つ、第2、第3ブロックS,Tを第1ブロックFに対し
て回動軸F4回りに回動可能に支持することができる。In addition, in the rear part of the vertical guide groove F3 of the support plates F1 on both sides, a rotating shaft F4 is arranged on the same horizontal axis.
Is provided, and a third block T having a grip function is rotatably attached to these rotation shafts F4 within a predetermined angle range, whereby the second block S and the third block T are integrated by the support plate F1. And the second and third blocks S and T can be supported so as to be rotatable about the rotation axis F4 with respect to the first block F.
【0049】さらに、カメラ本体C及び第3ブロックT
内の電気的構成と、第2ブロックSのEVF部S1の回
路部間は、水平及び垂直ガイド溝F2,F3、回動軸F
4及びスライドピンS4等に常時接続されるパターン配
線を形成することにより電気的に接続することができ
る。Further, the camera body C and the third block T
The horizontal and vertical guide grooves F2, F3, and the rotation axis F are provided between the internal electric configuration and the circuit portion of the EVF portion S1 of the second block S.
4 and the slide pin S4 etc. can be electrically connected by forming a pattern wiring which is always connected.
【0050】いま、第2ブロックSを第3ブロックTと
ともに回動させ、横位置においてEVF部S1の角度を
変化させようとするときは、第1液晶ユニットポップア
ップボタンT10を操作することにより、図6及び図7
に示すように、EVF部S1により構成される液晶ユニ
ット部が飛び出すとともに、グリップつまり第3ブロッ
クTのロックが解除される。Now, when the second block S is rotated together with the third block T to change the angle of the EVF portion S1 in the lateral position, the first liquid crystal unit pop-up button T10 is operated to change the angle. 6 and FIG.
As shown in, the liquid crystal unit portion formed by the EVF portion S1 pops out, and the grip, that is, the third block T is unlocked.
【0051】これにより図8及び図9に示すように、第
2ブロックSが第1ブロックFから所要間隔だけ離間す
るため、第2ブロックSと第3ブロックTとを一体に、
つまりEVF部S1がグリップごと回動軸F4、つまり
第1ブロックFのカメラ本体部Cの周りに回転させよう
とするとき、第2ブロックSが第1ブロックFに干渉す
ることなく回転させることができる。このように第2ブ
ロックSを回動させてEVF部S1の角度を変化させる
ことにより、アイレベルだけでなくウエストレベルなど
の撮影に対応することが可能となる。As a result, as shown in FIGS. 8 and 9, the second block S is separated from the first block F by a required distance, so that the second block S and the third block T are integrally formed.
That is, when the EVF unit S1 is about to rotate around the rotation axis F4, that is, the camera body C of the first block F together with the grip, the second block S can be rotated without interfering with the first block F. it can. By rotating the second block S to change the angle of the EVF unit S1 in this manner, it is possible to handle not only the eye level but also the waist level.
【0052】また、EVF部S1は長手方向の一端部を
サポート板F1に対して縦方向に任意角度回動可能に取
り付けられており、且つ、該第1ブロックFに沿う折り
畳み状態でロックされるようになっている。したがって
図10に示すように、第2液晶ユニットポップアップボ
タンC23を操作することにより、EVF部S1を構成
する液晶ユニット部が縦方向に起き上がり、銀塩撮影モ
ード(PH)、スチルビデオ撮影モード(SV)時の縦位置
でのウエストレベル撮影などに対応することが可能とな
る。The EVF portion S1 has one end portion in the longitudinal direction attached to the support plate F1 so as to be rotatable in the longitudinal direction by an arbitrary angle, and is locked in a folded state along the first block F. It is like this. Thus, as shown in FIG. 10, by operating the second liquid crystal unit popup button C23, rising longitudinally liquid crystal unit constituting the EVF unit S1, a silver salt photographing mode (P H), still video shooting mode ( It becomes possible to deal with waist level photography in the vertical position during SV).
【0053】さらに、本装置では、図11に示すよう
に、垂直ガイド溝F3の上端部でスライドピンS4を1
80°回転させることにより、主レンズLの前方にいる
被写体側からEVF部S1を視認可能とすることができ
る。この場合、被写体が撮影者自身であっても、セルフ
タイマーボタンC25を用いて銀塩撮影、電子スチル撮
影を行うことができ、また、ビデオムービーも主レンズ
Lの視野内で行いながら、目で確認することができる。Further, in this apparatus, as shown in FIG. 11, the slide pin S4 is set to 1 at the upper end of the vertical guide groove F3.
By rotating the main lens L by 80 °, the EVF section S1 can be viewed from the subject side in front of the main lens L. In this case, even if the subject is the photographer himself / herself, silver salt photography and electronic still photography can be performed using the self-timer button C25, and a video movie can be visually observed while performing the video movie within the field of view of the main lens L. You can check.
【0054】さらにまた、図11の状態から第2ブロッ
クSを垂直ガイド溝F3に沿って下降させ、第1ブロッ
クFの背面に沿って収納することにより図12のよう
に、EVF部S1の液晶表示画面が第1ブロックFに覆
われる形となり、この格納状態では該液晶表示画面を塵
埃や外部からの直接的干渉から保護することができる。Furthermore, by lowering the second block S along the vertical guide groove F3 from the state of FIG. 11 and accommodating it along the back surface of the first block F, as shown in FIG. 12, the liquid crystal of the EVF section S1. The display screen is covered with the first block F, and in this stored state, the liquid crystal display screen can be protected from dust and direct interference from the outside.
【0055】図13及び図14は第3ブロックTを開放
した状態を示している。すなわち、グリップ機能を有す
る第3ブロックTには、その内部にカメラ本体部C、主
レンズLに電源を供給する電池が着脱自在に収納される
電池収納部T13が設けられているとともに、第2撮像
手段の記録媒体駆動部としてのテープデッキT1、及び
該テープデッキT1に装填するカセットテープ2の収納
空間が設けられている。T14は電池収納部T13の蓋
である。13 and 14 show the state in which the third block T is opened. That is, the third block T having a grip function is provided with a battery housing section T13 in which a battery for supplying power to the camera body section C and the main lens L is detachably housed, and the second block T has a second function. There is provided a tape deck T1 as a recording medium driving unit of the image pickup means, and a storage space for the cassette tape 2 loaded in the tape deck T1. T14 is a lid of the battery storage portion T13.
【0056】また、第3ブロックTの外殻T15はグリ
ップの形状に形成されていて、閉じた状態でロックさ
れ、カセットテープ2の出し入れを行うときにデッキオ
ープンボタンT6を操作することによってロック解除さ
れ、内部を開放することができる。このようにすること
により、第1ブロックFの寸法を縮小することができ、
また、撮影時第3ブロックTは常時グリップされるもの
であることから、テープデッキT1及びこれに装填され
るカセットテープ2を振動衝撃から保護することができ
る。Further, the outer shell T15 of the third block T is formed in the shape of a grip and is locked in the closed state, and unlocked by operating the deck open button T6 when the cassette tape 2 is taken in and out. The inside can be opened. By doing so, the size of the first block F can be reduced,
Further, since the third block T is always gripped at the time of photographing, the tape deck T1 and the cassette tape 2 loaded therein can be protected from vibration and impact.
【0057】本装置には、図15及び図16に示すよう
に、ビデオムービー撮影用拡張パックPを装着したもの
である。この拡張パックPは三脚穴C14を利用して第
1ブロックFの底部に着脱自在に取り付けることができ
るもので、装着状態において外部出力ポートC12と、
拡張パックPの接点とが接続され、ビデオムービーの機
能拡張を行うことができる。As shown in FIGS. 15 and 16, the present apparatus is equipped with an expansion pack P for shooting video movies. This expansion pack P can be detachably attached to the bottom portion of the first block F by utilizing the tripod hole C14, and in the attached state, the external output port C12 and
The contacts of the expansion pack P are connected, and the function expansion of the video movie can be performed.
【0058】また、この拡張パックPをL字形状に形成
することにより、縦位置グリップとしての機能を付加す
ることができる。図15及び図16において、P1は音
声及び映像用入出力端子、P2はS端子、P3は別部品
として構成されたマイクロフォンである。Further, by forming the expansion pack P into an L-shape, it is possible to add a function as a vertical position grip. 15 and 16, P1 is an audio / video input / output terminal, P2 is an S terminal, and P3 is a microphone configured as a separate component.
【0059】さらに、本装置には図17に示すような別
部品の縦位置グリップGを装着して、ビデオムービー撮
影の利便性を高めたり、あるいは図18に示すようなス
テーション機器Vに接続し、このステーション機器Vを
介してテレビジョンTVやパーソナルコンピュータPC
のような外部映像出力機器に接続することにより、撮影
後のビデオムービーや電子スチル写真を観察することが
できる。Further, a vertical grip G, which is a separate component as shown in FIG. 17, is attached to this apparatus to enhance the convenience of shooting a video movie, or it is connected to a station device V as shown in FIG. , A television TV or a personal computer PC via this station device V
By connecting to an external image output device such as the one described above, it is possible to observe a video movie or electronic still photograph after shooting.
【0060】[0060]
【発明の効果】以上説明したように本発明によるとき
は、画像撮影装置を主光学系、第1、第2撮像手段等が
組み込まれた第1ブロックと、電気表示素子を有する第
2ブロックと、グリップ機能を有する第3ブロックとの
都合3つのブロックにより構成し、これら3つのブロッ
クを結合するについて、第2ブロックを第1ブロックの
光軸方向後方に配置するとともに該第1ブロックに対し
て回動可能に支持したものとしているので、第1撮像手
段を銀塩写真撮像系とし、第2撮像手段を電子写真撮像
系とすることにより、銀塩フィルムに撮像する静止画像
とビデオムービーとを1台のカメラによって撮影するこ
とができ、しかも同一の光学系(主光学系)による同一画
角、構図での撮影ができる。As described above, according to the present invention, the image capturing apparatus includes the first block in which the main optical system, the first and second image pickup means, etc. are incorporated, and the second block having the electric display element. , A third block having a grip function, and a combination of these three blocks. To connect these three blocks, the second block is arranged rearward of the first block in the optical axis direction and with respect to the first block. Since it is rotatably supported, a still image and a video movie to be imaged on a silver salt film can be obtained by using a silver salt photographic image pickup system as the first image pickup means and an electrophotographic image pickup system as the second image pickup means. Images can be taken with a single camera, and with the same optical system (main optical system) with the same angle of view and composition.
【0061】請求項3によるときは、装置に設けられた
駆動系の電源となる電池と、第2撮像手段の記録媒体駆
動部とをグリップ機能を有する第3ブロックに配設して
いるので、第1ブロックの寸法を縮小することができ、
しかも撮影時において、第3ブロックは常時グリップさ
れるものであることから、記録媒体駆動部及びこれに装
填される記録媒体を振動衝撃から効果的に保護すること
ができる。According to the third aspect of the invention, the battery serving as the power source of the drive system provided in the apparatus and the recording medium drive section of the second image pickup means are arranged in the third block having a grip function. The size of the first block can be reduced,
Moreover, since the third block is always gripped at the time of photographing, the recording medium drive unit and the recording medium loaded therein can be effectively protected from vibration and impact.
【0062】請求項4では第3ブロックを第1ブロック
に対して回動可能に支持しているので、グリップ等を持
ちかえることなく撮影アングルを変更することができ
る。また、請求項5では第3ブロックを第2ブロックと
連動して回動するように構成しているので、電気表示素
子が回動することにより、撮影アングルを自由に変化さ
せることができる。さらに、請求項6によるときは、第
1ブロックの主光学系を構成するレンズを複数本準備
し、それぞれ交換可能に構成しているので、撮影範囲を
拡大することができる。According to the fourth aspect, since the third block is rotatably supported with respect to the first block, the photographing angle can be changed without changing the grip or the like. Further, in claim 5, since the third block is configured to rotate in conjunction with the second block, the photographing angle can be freely changed by rotating the electric display element. Further, according to the sixth aspect, since a plurality of lenses forming the main optical system of the first block are prepared and are replaceable with each other, the photographing range can be expanded.
【0063】請求項7によるときは、第1ブロックの形
態として、フィルム装填室と主光学系とがT字形状の形
態をとるように、フィルム装填室が主光学系の光軸方向
に対して直交する方向に配置しているので、リレー光学
系は銀塩フィルムが装填されるフィルム装填室を回避し
た部位で後方に突出するように配置されることになる。
したがって、該フィルム装填室の後部に有効な空間部が
生じるので、その空間部に第2ブロック、つまり電気表
示素子を配置することにより、空間の有効利用とボディ
の小型化を図ることができる。According to the seventh aspect, as the form of the first block, the film loading chamber is arranged in the optical axis direction of the main optical system so that the film loading chamber and the main optical system have a T-shape. Since the relay optical system is arranged in the orthogonal direction, the relay optical system is arranged so as to project rearward at a portion avoiding the film loading chamber in which the silver salt film is loaded.
Therefore, an effective space portion is formed in the rear portion of the film loading chamber, and by disposing the second block, that is, the electric display element in the space portion, effective use of the space and miniaturization of the body can be achieved.
【図1】 本発明の実施の形態における装置の外観を示
す平面図。FIG. 1 is a plan view showing the appearance of an apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】 同背面図。FIG. 2 is a rear view of the same.
【図3】 同正面図。FIG. 3 is a front view of the same.
【図4】 同底面図。FIG. 4 is a bottom view of the same.
【図5】 光学系構成部材の配置関係を模式的に示す
図。FIG. 5 is a diagram schematically showing an arrangement relationship of optical system constituent members.
【図6】 第1ブロックに対して第2ブロックを引き出
した状態を背後から見た斜視図。FIG. 6 is a perspective view of a state in which a second block is pulled out with respect to the first block, as viewed from behind.
【図7】 その概略側面図。FIG. 7 is a schematic side view thereof.
【図8】 図6の状態から第2ブロック、第3ブロック
を任意角度回動させた状態を示す斜視図。FIG. 8 is a perspective view showing a state in which the second block and the third block are rotated by an arbitrary angle from the state of FIG.
【図9】 その概略側面図。FIG. 9 is a schematic side view thereof.
【図10】 縦位置、ウエストレベルで第2ブロックを
任意角度回動させた状態を示す斜視図。FIG. 10 is a perspective view showing a state in which the second block is rotated by an arbitrary angle in a vertical position and at a waist level.
【図11】 レンズ側に第2ブロックを回転させた状態
を示す斜視図。FIG. 11 is a perspective view showing a state in which the second block is rotated toward the lens side.
【図12】 図11の状態から第2ブロックを収納した
状態を示す斜視図。FIG. 12 is a perspective view showing a state where the second block is accommodated in the state shown in FIG.
【図13】 第3ブロックを開放した状態を示す平面
図。FIG. 13 is a plan view showing a state in which a third block is opened.
【図14】 その背面図。FIG. 14 is a rear view thereof.
【図15】 ビデオムービー撮影用拡張パックを装着し
た状態を示す正面図。FIG. 15 is a front view showing a state in which an expansion pack for video movie shooting is attached.
【図16】 図15の状態に別部品のマイクロフォンを
装着した状態を示す側面図。16 is a side view showing a state in which a microphone as another component is attached to the state shown in FIG.
【図17】 別部品の縦位置グリップを装着した状態を
示す正面図。FIG. 17 is a front view showing a state in which a vertical position grip which is another component is attached.
【図18】 他の映像出力機器に接続するためのステー
ション機器上に装着した状態を示す正面図。FIG. 18 is a front view showing a state of being mounted on a station device for connecting to another video output device.
1 銀塩フィルム 2 カセッ
トテープ F 第1ブロック L 主レンズ C カメラ
本体部 C1 ペリクルミラー C2 シャッ
ター C3 フィルム装填室 C4 コンデ
ンサレンズ C5 反射ミラー C6、C6’反
射ミラー C7 リレー光学系 C10 CCD
イメージセンサ C11 ホットシュー C12 外部出
力ポート C14 三脚穴 C15 動作モ
ード切換スイッチ C17 静止画プレビュー兼フェードボタン C18 レンズ交換ボタン C20 フィルムカートリッジ交換ボタン C23 第2液晶ユニットポップアップボタン C25 セルフタイマーボタン S 第2ブロック S1 EVF部 T 第3ブロック T1 テープデッキ T3 レリー
ズボタン T6 デッキオープンボタン T10 第1液晶ユニットポップアップボタン T13 電池収納部1 silver salt film 2 cassette tape F first block L main lens C camera body C1 pellicle mirror C2 shutter C3 film loading chamber C4 condenser lens C5 reflection mirror C6, C6 'reflection mirror C7 relay optical system C10 CCD
Image sensor C11 Hot shoe C12 External output port C14 Tripod hole C15 Operation mode selector switch C17 Still image preview / fade button C18 Lens exchange button C20 Film cartridge exchange button C23 Second LCD unit pop-up button C25 Self-timer button S Second block S1 EVF Part T 3rd block T1 Tape deck T3 Release button T6 Deck open button T10 1st liquid crystal unit pop-up button T13 Battery compartment
Claims (8)
した被写体の光を2方向に分割する光分割器と、この光
分割器によって分割された一方の光を撮像する第1撮像
手段と、前記光分割器によって分割された他方の光を撮
像する第2撮像手段と、この第2撮像手段と前記光分割
器間に介在させたリレー光学系とを有する第1ブロック
と、電気表示素子を有する第2ブロックと、グリップ機
能を有する第3ブロックとからなり、且つ、前記第2ブ
ロックは前記第1ブロックの光軸方向後方に配置されて
いるとともに該第1ブロックに対して回動可能に支持さ
れていることを特徴とする画像撮影装置。1. A main optical system, a light splitter for splitting light of a subject incident through the main optical system into two directions, and a first image pickup means for picking up one light split by the light splitter. A first block having a second image pickup means for picking up the other light split by the light splitter, and a relay optical system interposed between the second image pickup means and the light splitter; and an electric display element And a third block having a grip function, and the second block is arranged rearward of the first block in the optical axis direction and is rotatable with respect to the first block. An image capturing device characterized by being supported by.
るフィルム装填室を有する銀塩写真撮像系に構成され、
第2撮像手段は撮像素子を有する電子写真撮像系に構成
されている請求項1の画像撮影装置。2. The first imaging means is a silver salt photographic imaging system having a film loading chamber in which a silver salt film is loaded,
The image capturing apparatus according to claim 1, wherein the second image capturing unit is configured in an electrophotographic image capturing system having an image sensor.
系の電源となる電池と、第2撮像手段の記録媒体駆動部
とを有する請求項1の画像撮影装置。3. The image capturing apparatus according to claim 1, wherein the third block has a battery serving as a power source of a drive system provided in the apparatus, and a recording medium driving unit of the second image pickup means.
回動可能に支持されている請求項1の画像撮影装置。4. The image capturing apparatus according to claim 1, wherein the third block is rotatably supported with respect to the first block.
て回動するように構成されている請求項1または4の画
像撮影装置。5. The image capturing device according to claim 1, wherein the third block is configured to rotate in conjunction with the second block.
ズは複数本準備され、それぞれ交換可能に構成されてい
る請求項1の画像撮影装置。6. The image capturing apparatus according to claim 1, wherein a plurality of lenses forming the main optical system of the first block are prepared, and each lens is replaceable.
学系とがT字形状の形態をとるように、フィルム装填室
が主光学系の光軸方向に対して直交する方向に配置され
ている請求項1または2の画像撮影装置。7. The first block has a film loading chamber arranged in a direction orthogonal to an optical axis direction of the main optical system so that the film loading chamber and the main optical system have a T-shaped form. The image capturing device according to claim 1 or 2.
プ状記録媒体、ディスク状記録媒体及び固体メモリのう
ちの少なくとも1つが装填可能に構成されている請求項
1〜3のいずれかの画像撮影装置。8. The recording medium drive unit of the second image pickup means is configured such that at least one of a tape-shaped recording medium, a disk-shaped recording medium, and a solid-state memory can be loaded therein. Image capture device.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7192780A JPH0943715A (en) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | Picture photographic device |
US08/659,690 US5664243A (en) | 1995-06-08 | 1996-06-06 | Camera |
DE19622802A DE19622802A1 (en) | 1995-06-08 | 1996-06-07 | Photocamera for generating two pictures |
US08/834,107 US5953546A (en) | 1995-06-08 | 1997-04-14 | Camera |
US10/680,340 US7133608B1 (en) | 1995-06-08 | 2003-10-08 | Camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7192780A JPH0943715A (en) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | Picture photographic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0943715A true JPH0943715A (en) | 1997-02-14 |
Family
ID=16296890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7192780A Pending JPH0943715A (en) | 1995-06-08 | 1995-07-28 | Picture photographic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0943715A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6041195A (en) * | 1996-07-24 | 2000-03-21 | Minolta Co., Ltd. | Camera capable of video and film shooting having optical viewfinder |
-
1995
- 1995-07-28 JP JP7192780A patent/JPH0943715A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6041195A (en) * | 1996-07-24 | 2000-03-21 | Minolta Co., Ltd. | Camera capable of video and film shooting having optical viewfinder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI487368B (en) | Image taking apparatus, image reproducing apparatus, image taking method and computer program | |
US6041195A (en) | Camera capable of video and film shooting having optical viewfinder | |
US20040201764A1 (en) | Dual mode image shooting apparatus with still image and motion video image recording and reproduction | |
US7133608B1 (en) | Camera | |
JP2006129391A (en) | Imaging apparatus | |
JPS63261242A (en) | Video camera with still camera | |
JP2001255572A (en) | Image pickup device | |
JPH0943717A (en) | Image photographing device | |
JP3298176B2 (en) | Camera device | |
JPH0943715A (en) | Picture photographic device | |
JPH0943716A (en) | Picture photographic device | |
JP2904736B2 (en) | Video camera with integrated still camera | |
KR100209902B1 (en) | Still camera integrated video camera | |
JP2852223B2 (en) | Video camera with integrated still camera | |
JP2950751B2 (en) | Video camera with integrated still camera | |
JP4085320B2 (en) | Digital camera | |
JP2002344802A (en) | Camera and method for changing its mode | |
JP2852224B2 (en) | Video camera with integrated still camera | |
JPH0943718A (en) | Image photographic device | |
KR100209905B1 (en) | Video camera with still camera | |
KR100209907B1 (en) | Video camera with the still camera | |
JPH095840A (en) | Arrangement structure for camera | |
JPS63157137A (en) | Video camera equipped with still camera | |
JPS63161778A (en) | Video camera with still camera | |
JP2000023009A (en) | Digital camera |