JPH0943440A - 集積化光合分波器 - Google Patents
集積化光合分波器Info
- Publication number
- JPH0943440A JPH0943440A JP7193454A JP19345495A JPH0943440A JP H0943440 A JPH0943440 A JP H0943440A JP 7193454 A JP7193454 A JP 7193454A JP 19345495 A JP19345495 A JP 19345495A JP H0943440 A JPH0943440 A JP H0943440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- demultiplexer
- waveguide
- optical multiplexer
- integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 137
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12007—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12007—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
- G02B6/12009—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
- G02B6/12011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29304—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
- G02B6/29305—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
- G02B6/2931—Diffractive element operating in reflection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12083—Constructional arrangements
- G02B2006/12102—Lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12083—Constructional arrangements
- G02B2006/12109—Filter
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12133—Functions
- G02B2006/12159—Interferometer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12166—Manufacturing methods
- G02B2006/12195—Tapering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12007—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
- G02B6/12009—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
- G02B6/12026—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence
- G02B6/12028—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence based on a combination of materials having a different refractive index temperature dependence, i.e. the materials are used for transmitting light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12007—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
- G02B6/12009—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
- G02B6/12026—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence
- G02B6/1203—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence using mounting means, e.g. by using a combination of materials having different thermal expansion coefficients
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/2935—Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
- G02B6/29352—Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29361—Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/30—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】温度調整部を不要とし温度安定性を飛躍的に向
上させる集積化光合分波器を提供する。 【解決手段】波長多重光通信に適用される集積化光合分
波器において、光回路内に設けられ、光バンドパス特性
を与える光遅延部(レンズ6および回折格子1間)の光
線透過媒質を空気層および光学長の温度係数が最小とな
る2種以上の組み合わせ材料のいずれかで構成したこと
を特徴とする。
上させる集積化光合分波器を提供する。 【解決手段】波長多重光通信に適用される集積化光合分
波器において、光回路内に設けられ、光バンドパス特性
を与える光遅延部(レンズ6および回折格子1間)の光
線透過媒質を空気層および光学長の温度係数が最小とな
る2種以上の組み合わせ材料のいずれかで構成したこと
を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば高密度波
長多重光伝送に適用して好適な集積化光合分波器に係
り、特に簡単な構成を付加するのみで温度調整部を不要
とし温度安定性を飛躍的に向上させる集積化光合分波器
に関する。
長多重光伝送に適用して好適な集積化光合分波器に係
り、特に簡単な構成を付加するのみで温度調整部を不要
とし温度安定性を飛躍的に向上させる集積化光合分波器
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信技術の発展にはめざましいも
のがあり、この中の1つに高密度波長多重光通信が存在
する。この高密度波長多重光通信は、将来の大容量光通
信システムを支える伝送方式として期待されているもの
であり、その実用化が強く望まれているものである。
のがあり、この中の1つに高密度波長多重光通信が存在
する。この高密度波長多重光通信は、将来の大容量光通
信システムを支える伝送方式として期待されているもの
であり、その実用化が強く望まれているものである。
【0003】この高密度波長多重光通信において、伝送
の長距離化および大容量化を図るためには、波長多重密
度を十分に上げる必要がある。このために、各チャンネ
ルの送信器を1本の光ファイバに束ねて、かつ、波長分
離して各受信器に光信号を導く光合分波器が、この高密
度波長多重光通信には必要不可欠なデバイスとなってい
る。また、伝送の長距離化および大容量化がより一層望
まれるために、この光合分波器の光学的透過特性は、チ
ャンネル波長間隔が十分狭くでき、かつ、透過帯域幅に
十分余裕のあるような急峻なものがよいと同時に、温度
変動に対して本質的に高安定なものが望まれている。
の長距離化および大容量化を図るためには、波長多重密
度を十分に上げる必要がある。このために、各チャンネ
ルの送信器を1本の光ファイバに束ねて、かつ、波長分
離して各受信器に光信号を導く光合分波器が、この高密
度波長多重光通信には必要不可欠なデバイスとなってい
る。また、伝送の長距離化および大容量化がより一層望
まれるために、この光合分波器の光学的透過特性は、チ
ャンネル波長間隔が十分狭くでき、かつ、透過帯域幅に
十分余裕のあるような急峻なものがよいと同時に、温度
変動に対して本質的に高安定なものが望まれている。
【0004】図18に従来の光合分波器の一構成例を示
す。図18に示す光合分波器は、回折格子1、レンズ2
および導波路アレー3を有してなる。この回折格子1に
光信号が入射すると、その光信号は、その波長に応じた
方向に回折される。そして、その後再びレンズ2に入力
されることによって波長−角度分散が波長−位置分散に
変換され、各波長に応じたアレーポート4によりこれら
の光信号が取り込まれるようになっている。
す。図18に示す光合分波器は、回折格子1、レンズ2
および導波路アレー3を有してなる。この回折格子1に
光信号が入射すると、その光信号は、その波長に応じた
方向に回折される。そして、その後再びレンズ2に入力
されることによって波長−角度分散が波長−位置分散に
変換され、各波長に応じたアレーポート4によりこれら
の光信号が取り込まれるようになっている。
【0005】従来、この光合分波器を構成する方法とし
て、1個1個の光部品を微小光学的に配置する、または
1導波路基板上に集積化するなどといった方法が検討さ
れてきており、また、このような集積化光合分波器が実
現すれば、将来的に小型化と生産性とに優れるものと考
えられるため、近年研究が盛んになってきている。
て、1個1個の光部品を微小光学的に配置する、または
1導波路基板上に集積化するなどといった方法が検討さ
れてきており、また、このような集積化光合分波器が実
現すれば、将来的に小型化と生産性とに優れるものと考
えられるため、近年研究が盛んになってきている。
【0006】ところで、この光合分波器の光バンドパス
特性を実現するためには、光回路内で同一光波に対し必
ず位置的な光遅延部分が存在する。たとえば、図18に
示したリトロー型光合分波器では、レンズ2と回折格子
1とに到る光路の長さはビーム内の位置によって異な
る。また、図19に示した導波路アレー格子のような構
成では、各アレーの長さを一定間隔で変えながら設定
し、スラブ導波路52bと3次元導波路の界面53b上
とにおいて干渉させることにより波長分散を位置分散に
変換する。すなわち、界面53aと53bとの間のアレ
ー光回路61内で光信号に光学長差を与えることなしに
は光合分波特性を実現できない。
特性を実現するためには、光回路内で同一光波に対し必
ず位置的な光遅延部分が存在する。たとえば、図18に
示したリトロー型光合分波器では、レンズ2と回折格子
1とに到る光路の長さはビーム内の位置によって異な
る。また、図19に示した導波路アレー格子のような構
成では、各アレーの長さを一定間隔で変えながら設定
し、スラブ導波路52bと3次元導波路の界面53b上
とにおいて干渉させることにより波長分散を位置分散に
変換する。すなわち、界面53aと53bとの間のアレ
ー光回路61内で光信号に光学長差を与えることなしに
は光合分波特性を実現できない。
【0007】この光遅延部の光学長は、光信号の光路長
差と実効屈折率の積で与えられるために、導波路基板の
熱膨張と屈折率の温度依存性とが波長透過特性の温度安
定性を決定する。ところが、従来の集積化光合分波器で
は、光遅延部の媒質の温度依存性が十分には小さくない
ため、中心透過波長の変動量が、透過帯域幅と比較して
少なくなく、システムの送受信特性を不安定にしてしま
っているといった欠点があった。
差と実効屈折率の積で与えられるために、導波路基板の
熱膨張と屈折率の温度依存性とが波長透過特性の温度安
定性を決定する。ところが、従来の集積化光合分波器で
は、光遅延部の媒質の温度依存性が十分には小さくない
ため、中心透過波長の変動量が、透過帯域幅と比較して
少なくなく、システムの送受信特性を不安定にしてしま
っているといった欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上詳述したように、
従来の集積化光合分波器においては、温度変動に対して
十分な温度安定性を確保したデバイスがこれまで得られ
ていなかったために、導波路基板全体を温度調節するよ
うな大がかりな温度調整部を必要としていた。
従来の集積化光合分波器においては、温度変動に対して
十分な温度安定性を確保したデバイスがこれまで得られ
ていなかったために、導波路基板全体を温度調節するよ
うな大がかりな温度調整部を必要としていた。
【0009】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、従来であれば必須としていた温度調整部
を不要とし、かつ温度安定性を飛躍的に向上させる集積
化光合分波器を提供することを目的とする。
たものであり、従来であれば必須としていた温度調整部
を不要とし、かつ温度安定性を飛躍的に向上させる集積
化光合分波器を提供することを目的とする。
【0010】
【問題を解決するための手段】本発明の集積化光合分波
器は、波長多重光通信に適用される集積化光合分波器に
おいて、光回路内に設けられ、光バンドパス特性を与え
る光遅延部の光線透過媒質を空気層および光学長の温度
係数が最小となる2種以上の組み合わせ材料のいずれか
で構成したことを特徴とする。
器は、波長多重光通信に適用される集積化光合分波器に
おいて、光回路内に設けられ、光バンドパス特性を与え
る光遅延部の光線透過媒質を空気層および光学長の温度
係数が最小となる2種以上の組み合わせ材料のいずれか
で構成したことを特徴とする。
【0011】また、本発明の集積化光合分波器は、光導
波路アレー、レンズおよび回折格子からなる集積化光合
分波器において、1枚の導波路基板上に少なくとも前記
導波路アレーおよび前記レンズを集積化し、前記回折格
子の格子面上の光線透過媒質に空気層を設けたことを特
徴とする。
波路アレー、レンズおよび回折格子からなる集積化光合
分波器において、1枚の導波路基板上に少なくとも前記
導波路アレーおよび前記レンズを集積化し、前記回折格
子の格子面上の光線透過媒質に空気層を設けたことを特
徴とする。
【0012】また、本発明の集積化光合分波器は、アレ
ー導波路格子型の集積化光合分波器において、光回路内
に設けられ、光バンドパス特性を与える光遅延部の光線
透過媒質を空気層で構成したことを特徴とする。
ー導波路格子型の集積化光合分波器において、光回路内
に設けられ、光バンドパス特性を与える光遅延部の光線
透過媒質を空気層で構成したことを特徴とする。
【0013】また、本発明の集積化光合分波器は、複数
の導波路型マッハツェンダフィルタを接続した集積化光
合分波器において、光回路内の光バンドパス特性を与え
る光遅延部の光線透過媒質を空気層で構成したことを特
徴とする。
の導波路型マッハツェンダフィルタを接続した集積化光
合分波器において、光回路内の光バンドパス特性を与え
る光遅延部の光線透過媒質を空気層で構成したことを特
徴とする。
【0014】光合分波器の温度特性が安定であるために
は、光バンドパス特性を与える光学的遅延部分の光学長
を温度に対し安定な構造とすればよい。したがって、光
学長の温度依存性は、遅延要素の物理長と屈折率の温度
依存性とが小さなものを用いるべきであり、具体的に
は、光学的遅延要素を空気層などの熱光学効果の少ない
媒質で形成するか、または光導波路の実効屈折率と熱膨
張係数との積の値が温度に対して安定であるように導波
路の構造を形成する。
は、光バンドパス特性を与える光学的遅延部分の光学長
を温度に対し安定な構造とすればよい。したがって、光
学長の温度依存性は、遅延要素の物理長と屈折率の温度
依存性とが小さなものを用いるべきであり、具体的に
は、光学的遅延要素を空気層などの熱光学効果の少ない
媒質で形成するか、または光導波路の実効屈折率と熱膨
張係数との積の値が温度に対して安定であるように導波
路の構造を形成する。
【0015】ここで、回折格子、レンズおよび導波路ア
レー素子からなる光合分波器の波長透過特性の温度依存
性について以下に記述する。回折の条件式は、 Λ・(sinα+sinβ)=m・λ/n ・・・(1) である。ここで、Λ、α、β、m、λ、およびnは、そ
れぞれ格子間隔、入射角、回折角、回折の次数、光波
長、および回折格子の格子面近傍の媒質の屈折率を示し
ている。そして、この(1)式を温度Tで微分し、格子
の熱膨張係数をσとすれば、中心透過波長の温度依存性
は次式で与えられる。
レー素子からなる光合分波器の波長透過特性の温度依存
性について以下に記述する。回折の条件式は、 Λ・(sinα+sinβ)=m・λ/n ・・・(1) である。ここで、Λ、α、β、m、λ、およびnは、そ
れぞれ格子間隔、入射角、回折角、回折の次数、光波
長、および回折格子の格子面近傍の媒質の屈折率を示し
ている。そして、この(1)式を温度Tで微分し、格子
の熱膨張係数をσとすれば、中心透過波長の温度依存性
は次式で与えられる。
【0016】 dλ/dT=λ・(σ+n-1・dn/dT) ・・・(2) したがって、合分波特性の温度依存性を小さくするため
には、熱膨張係数が小さい材料で回折格子を作製するこ
とと、屈折率の変動が少ない媒質中に回折格子を配設す
ることが必要となる。このような回折格子基板材料とし
て適切なものとしては、石英ガラズやインバー合金など
が挙げられる。
には、熱膨張係数が小さい材料で回折格子を作製するこ
とと、屈折率の変動が少ない媒質中に回折格子を配設す
ることが必要となる。このような回折格子基板材料とし
て適切なものとしては、石英ガラズやインバー合金など
が挙げられる。
【0017】一方、デバイス全体を石英導波路で作製し
た場合(回折格子面上の媒質を石英で形成した場合)に
は、σ=0.55×10-6(1/℃)、n=1.44
4、dn/dT=10-5(1/℃)、λ=1.55μm
として、(2)式から0.012(nm/℃)程度の温
度依存性となる。ところが、波長間隔1nm間隔の高密
度波長多重光伝送用の合分波器を設計した場合には、透
過率半値の透過帯域幅を0.3〜0.5nm程度にすべ
きであるため、数十度にもおよぶ環境温度変化に対して
は透過波長特性が小さくなく、送受信特性の安定性が十
分ではない。
た場合(回折格子面上の媒質を石英で形成した場合)に
は、σ=0.55×10-6(1/℃)、n=1.44
4、dn/dT=10-5(1/℃)、λ=1.55μm
として、(2)式から0.012(nm/℃)程度の温
度依存性となる。ところが、波長間隔1nm間隔の高密
度波長多重光伝送用の合分波器を設計した場合には、透
過率半値の透過帯域幅を0.3〜0.5nm程度にすべ
きであるため、数十度にもおよぶ環境温度変化に対して
は透過波長特性が小さくなく、送受信特性の安定性が十
分ではない。
【0018】そこで、本発明の集積化光合分波器では、
回折格子の格子面近傍の媒質として、温度に対する屈折
率の変動量が少ない空気層を設ける。空気の屈折率変動
量は、−2.6×10-7(1/℃)であり、格子材料と
して石英ガラスを用いた場合には、0.0005(nm
/℃)程度となって、デバイスへの温度制御を施さずに
十分高安定な温度特性が実現可能である。
回折格子の格子面近傍の媒質として、温度に対する屈折
率の変動量が少ない空気層を設ける。空気の屈折率変動
量は、−2.6×10-7(1/℃)であり、格子材料と
して石英ガラスを用いた場合には、0.0005(nm
/℃)程度となって、デバイスへの温度制御を施さずに
十分高安定な温度特性が実現可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態を説明する。 (第1実施形態)まず、本発明の第1実施形態を説明す
る。
形態を説明する。 (第1実施形態)まず、本発明の第1実施形態を説明す
る。
【0020】図1および図2に同実施形態の構成を示
す。この構成では、図1(a)に示したように、光ファ
イバアレーポート4から出入射端面までが3次元導波路
14になっており、出入射端面からレンズ2までが2次
元導波路15になっている。このレンズ2は、ルネブル
グ型およびジオディシック型といったものや、図1
(b)に示したような高屈折率媒質で2次元レンズを形
成してもよい。このレンズ2後方の切断面8から光が出
射されると、この光は、図2(a,b)に示したコリメ
ータ用の円筒レンズ6を透過した後に平行光となる。そ
して、この平行光をさらに微小光学的に配設された回折
格子1に入射させる。したがって、この平行化された光
信号の回折格子1への入射角を適宜設定することにより
利用する波長帯での光合分波機能を達成することができ
る。
す。この構成では、図1(a)に示したように、光ファ
イバアレーポート4から出入射端面までが3次元導波路
14になっており、出入射端面からレンズ2までが2次
元導波路15になっている。このレンズ2は、ルネブル
グ型およびジオディシック型といったものや、図1
(b)に示したような高屈折率媒質で2次元レンズを形
成してもよい。このレンズ2後方の切断面8から光が出
射されると、この光は、図2(a,b)に示したコリメ
ータ用の円筒レンズ6を透過した後に平行光となる。そ
して、この平行光をさらに微小光学的に配設された回折
格子1に入射させる。したがって、この平行化された光
信号の回折格子1への入射角を適宜設定することにより
利用する波長帯での光合分波機能を達成することができ
る。
【0021】この構造の導波路回路は、石英導波路や半
導体導波路などで形成すればよい。また、2次元導波路
端面は、斜め研磨や反射防止膜を施すなどして反射戻り
光の結合の防止を図る。そして、回折格子1は異方性エ
ッチングによって格子面の作製が容易なシリコン製のも
のか、低膨張材料を基板とした複製格子を用いる。シリ
コン製のものは、「文献:IEEE Journal of Quantum El
ectronics Vol.QE-16,No.2,February,1980」のように、
シリコン結晶の方位を適宜選択して異方性エッチングを
施したものが考えられる。この基板の側面をメタライズ
すれば、デバイス基板へ鑞づけすることが可能になる。
なお、レプリカ格子を用いる場合には、耐熱性のないレ
ジンが格子に含まれているため、鑞づけによる固定は難
しい。そこで、基板材料としてコバールやインバーなど
のFe-Ni-Co系合金を用いれば、格子基板をデバイスパッ
ケージへ直接レーザ溶接固定することが可能であり、金
属同士の局所的な溶接であるのでレジンを含んでいる格
子面には損傷を与えない。
導体導波路などで形成すればよい。また、2次元導波路
端面は、斜め研磨や反射防止膜を施すなどして反射戻り
光の結合の防止を図る。そして、回折格子1は異方性エ
ッチングによって格子面の作製が容易なシリコン製のも
のか、低膨張材料を基板とした複製格子を用いる。シリ
コン製のものは、「文献:IEEE Journal of Quantum El
ectronics Vol.QE-16,No.2,February,1980」のように、
シリコン結晶の方位を適宜選択して異方性エッチングを
施したものが考えられる。この基板の側面をメタライズ
すれば、デバイス基板へ鑞づけすることが可能になる。
なお、レプリカ格子を用いる場合には、耐熱性のないレ
ジンが格子に含まれているため、鑞づけによる固定は難
しい。そこで、基板材料としてコバールやインバーなど
のFe-Ni-Co系合金を用いれば、格子基板をデバイスパッ
ケージへ直接レーザ溶接固定することが可能であり、金
属同士の局所的な溶接であるのでレジンを含んでいる格
子面には損傷を与えない。
【0022】ところで、2次元導波路切断面8から出射
された光は、縦方向に拡散されるため、同実施形態では
円筒レンズ6を適切な位置に配設して平行化する方法を
とっている。この円筒レンズ6の配設としては、図3お
よび図4に示す方法が考えられる。図3は、円筒レンズ
6を光学接着剤で導波路端面に貼り合わせた例、図4
は、導波路基板上の適切な位置にダイシングマシンなど
で溝9を作り、この溝9に円筒レンズ6をはめ込んだ例
をそれぞれ示している。
された光は、縦方向に拡散されるため、同実施形態では
円筒レンズ6を適切な位置に配設して平行化する方法を
とっている。この円筒レンズ6の配設としては、図3お
よび図4に示す方法が考えられる。図3は、円筒レンズ
6を光学接着剤で導波路端面に貼り合わせた例、図4
は、導波路基板上の適切な位置にダイシングマシンなど
で溝9を作り、この溝9に円筒レンズ6をはめ込んだ例
をそれぞれ示している。
【0023】一方、レンズのような光学素子を用いず
に、導波路出射光の縦方向への拡散を低減する方法とし
ては、導波路開口近傍10のコアを拡大したものを用い
ても良い。コア拡大の為には、たとえば「文献:IEICE
TRANS.COMMUN.,76-B,1 1993 pp.36 」のように、導波路
を局所的に加熱して、コア部のドーパントを熱拡散させ
て導波路のΔを下げる手法、または、石英系導波路にお
いて、火炎堆積法によってΔ値を細かく制御する手法
(「文献:Electron.Lett.,25,13 1989 pp.849」)など
がある。コア拡大の手法をとった場合に留意すべき点
は、図5に示したように、縦方向に僅かに放射する光線
のスポットの高さが回折格子上で場所的に変化しないよ
うに、導波路切断面と回折格子の格子面の距離は可能な
限り小さくすることである。
に、導波路出射光の縦方向への拡散を低減する方法とし
ては、導波路開口近傍10のコアを拡大したものを用い
ても良い。コア拡大の為には、たとえば「文献:IEICE
TRANS.COMMUN.,76-B,1 1993 pp.36 」のように、導波路
を局所的に加熱して、コア部のドーパントを熱拡散させ
て導波路のΔを下げる手法、または、石英系導波路にお
いて、火炎堆積法によってΔ値を細かく制御する手法
(「文献:Electron.Lett.,25,13 1989 pp.849」)など
がある。コア拡大の手法をとった場合に留意すべき点
は、図5に示したように、縦方向に僅かに放射する光線
のスポットの高さが回折格子上で場所的に変化しないよ
うに、導波路切断面と回折格子の格子面の距離は可能な
限り小さくすることである。
【0024】同実施形態の応用例としては、図6に示し
たように、回折格子を直接デバイス基板上にエッチング
や蒸着によって形成したものでも良い。図6に示した集
積化光合分波器では、回折格子1を2次元石英導波路上
でエッチングを行って形成したものである。導波路基板
上への回折格子の作製を考えた場合、格子間隔の粗いも
の(格子面が階段状)が製作容易であり、コスト面で有
利である。そして、デバイスの寸法を小さくするため
に、回折格子をエシェル型(格子のプレーズ角が大きな
ブレーズ格子で特定のブレーズ波長を持たないもの)と
して、高次の回折条件でデバイスを構成する。なお、高
次回折の場合には、波長多重光の回折の次数とは異なっ
た次数のブレーズ波長が、利用波長帯(1.55μm±
10nm)に対し3次元導波路アレー端面上で重なり合
う虞れがある。また、長距離系の波長多重通信の場合に
は、光ファイバ増幅器を多数用いるため、(特に光増幅
器の励起方式が前方励起を含む場合には)励起光の信号
光への混入が懸念される。すなわち、光増幅器の励起光
源の波長(たとえば1.48μmや0.98μmの波長
帯域が広いもの)の光と波長多重光とが、ほぼ同じ回折
角で回折されることによって、各3次元導波路へ波長分
離されずに結合し、受信信号のSN比を劣化させる虞れ
がある。
たように、回折格子を直接デバイス基板上にエッチング
や蒸着によって形成したものでも良い。図6に示した集
積化光合分波器では、回折格子1を2次元石英導波路上
でエッチングを行って形成したものである。導波路基板
上への回折格子の作製を考えた場合、格子間隔の粗いも
の(格子面が階段状)が製作容易であり、コスト面で有
利である。そして、デバイスの寸法を小さくするため
に、回折格子をエシェル型(格子のプレーズ角が大きな
ブレーズ格子で特定のブレーズ波長を持たないもの)と
して、高次の回折条件でデバイスを構成する。なお、高
次回折の場合には、波長多重光の回折の次数とは異なっ
た次数のブレーズ波長が、利用波長帯(1.55μm±
10nm)に対し3次元導波路アレー端面上で重なり合
う虞れがある。また、長距離系の波長多重通信の場合に
は、光ファイバ増幅器を多数用いるため、(特に光増幅
器の励起方式が前方励起を含む場合には)励起光の信号
光への混入が懸念される。すなわち、光増幅器の励起光
源の波長(たとえば1.48μmや0.98μmの波長
帯域が広いもの)の光と波長多重光とが、ほぼ同じ回折
角で回折されることによって、各3次元導波路へ波長分
離されずに結合し、受信信号のSN比を劣化させる虞れ
がある。
【0025】この励起光の混入を防ぐ方法としては、回
折格子の格子間隔を大きくし過ぎないようにするか、ま
たは図7に示したように、3次元導波路の一部をダイシ
ングマシンを使って除去し、その隙間30に誘電体多層
膜フィルタ31などのバンドパスフィルタを挿入して励
起光の除去を図るなどの方法が考えられる。
折格子の格子間隔を大きくし過ぎないようにするか、ま
たは図7に示したように、3次元導波路の一部をダイシ
ングマシンを使って除去し、その隙間30に誘電体多層
膜フィルタ31などのバンドパスフィルタを挿入して励
起光の除去を図るなどの方法が考えられる。
【0026】また、同実施形態の集積化光合分波器に耐
環境性を持たせるためには、素子全体のパッケージング
とともに、導波路アレー部とファイバアレー部の接続方
法を考慮しなくてはならない。この導波路と光ファイバ
との接続は、ファイバと導波路端面とを突き合わせて接
着剤で固定するなどの方法が現状では主流となっている
が、接着剤の耐湿度性は長期的にみて信頼性が高いとは
いえず、接続(接着)部に気密封止を施す必要がある。
すなわち、図8に示したように、導波路素子全体を気密
封止パッケージ35内に収めればよいが、パッケージ開
口部40を通るファイバアレー41を半田47などで固
定し、かつパッケージ開口部40を半田で封止しなくて
はならず、気密をとるのが難しいため実用的ではない。
そこで、図9(a,b)に示したように、パッケージ開
口部40に封止用の窓を設け、ファイバアレー41と端
面の導波路アレー42をレンズ43によって光結合させ
る。同実施形態では、マイクロレンズアレー素子43が
封止窓を兼ねており、パッケージに半田で固定されてい
る。光ファイバアレー41はV溝、または硝子キャピラ
リーチューブなどを用いて形成し、アレーホルダーに鑞
付けされている。アレーホルダ44とパッケージ凸部4
5をレーザー溶接固定し、リッド46をパッケージへシ
ーム溶接することによって気密封止をとる。
環境性を持たせるためには、素子全体のパッケージング
とともに、導波路アレー部とファイバアレー部の接続方
法を考慮しなくてはならない。この導波路と光ファイバ
との接続は、ファイバと導波路端面とを突き合わせて接
着剤で固定するなどの方法が現状では主流となっている
が、接着剤の耐湿度性は長期的にみて信頼性が高いとは
いえず、接続(接着)部に気密封止を施す必要がある。
すなわち、図8に示したように、導波路素子全体を気密
封止パッケージ35内に収めればよいが、パッケージ開
口部40を通るファイバアレー41を半田47などで固
定し、かつパッケージ開口部40を半田で封止しなくて
はならず、気密をとるのが難しいため実用的ではない。
そこで、図9(a,b)に示したように、パッケージ開
口部40に封止用の窓を設け、ファイバアレー41と端
面の導波路アレー42をレンズ43によって光結合させ
る。同実施形態では、マイクロレンズアレー素子43が
封止窓を兼ねており、パッケージに半田で固定されてい
る。光ファイバアレー41はV溝、または硝子キャピラ
リーチューブなどを用いて形成し、アレーホルダーに鑞
付けされている。アレーホルダ44とパッケージ凸部4
5をレーザー溶接固定し、リッド46をパッケージへシ
ーム溶接することによって気密封止をとる。
【0027】(第2実施形態)次に本発明の第2実施形
態を説明する。図10に同実施形態の構成を示す。この
構成は、図19で示した集積化アレー格子に本発明を応
用したものであり、このデバイスでは、複数の入出力導
波路アレーポート50,51を有し、2次元導波路52
a,52b内で、たとえばポート54から放射される光
波を各ポート55に分割し、各導波路の光路長を互いに
僅かにシフトさせて光学的遅延を与え、再び2次元導波
路53において合波することによって、光が波長に応じ
たポートの導波路に結合する。同実施形態では、遅延回
路に相当する部分を空気層56として構成している。そ
して、この遅延回路内での各導波路間の光学長差と導波
路分岐数とによって透過特性が決まる。
態を説明する。図10に同実施形態の構成を示す。この
構成は、図19で示した集積化アレー格子に本発明を応
用したものであり、このデバイスでは、複数の入出力導
波路アレーポート50,51を有し、2次元導波路52
a,52b内で、たとえばポート54から放射される光
波を各ポート55に分割し、各導波路の光路長を互いに
僅かにシフトさせて光学的遅延を与え、再び2次元導波
路53において合波することによって、光が波長に応じ
たポートの導波路に結合する。同実施形態では、遅延回
路に相当する部分を空気層56として構成している。そ
して、この遅延回路内での各導波路間の光学長差と導波
路分岐数とによって透過特性が決まる。
【0028】なお、光学長差が大きく、空気層での光の
放射によって導波路への結合時にモードフィールド径の
差が大きいような場合には、結合損失が甚大となってし
まう。そこで、空気層を挟んで向かい合う導波路端面の
コア径を拡大して光の放射が大きくならないようにして
おく。集積化アレー素子は、石英系導波路や半導体導波
路において盛んに研究されているが、同実施形態では、
そのどちらの形式の導波路においても有効である。ま
た、空気層の代わりにSK16ガラスのような屈折率の
温度依存性が少ない媒質を埋め込んでも良い。構造の安
定性を確保するために、基板材料は、埋め込み媒質と熱
膨張係数に関してほぼ同程度となるものを選択する。た
とえばSK16ガラス(熱膨張係数はおよそ7×10-6
(1/K))を埋め込み媒質とした場合には、導波路基
板材料としてサファイア(熱膨張係数6×10-6)を用
いて、石英系導波路などを形成してもよい。さらに、図
11のように、空気層部分56に平板状のレンズアレー
や導波路アレー57などを挿入して光線の拡散を抑圧し
てもよい。
放射によって導波路への結合時にモードフィールド径の
差が大きいような場合には、結合損失が甚大となってし
まう。そこで、空気層を挟んで向かい合う導波路端面の
コア径を拡大して光の放射が大きくならないようにして
おく。集積化アレー素子は、石英系導波路や半導体導波
路において盛んに研究されているが、同実施形態では、
そのどちらの形式の導波路においても有効である。ま
た、空気層の代わりにSK16ガラスのような屈折率の
温度依存性が少ない媒質を埋め込んでも良い。構造の安
定性を確保するために、基板材料は、埋め込み媒質と熱
膨張係数に関してほぼ同程度となるものを選択する。た
とえばSK16ガラス(熱膨張係数はおよそ7×10-6
(1/K))を埋め込み媒質とした場合には、導波路基
板材料としてサファイア(熱膨張係数6×10-6)を用
いて、石英系導波路などを形成してもよい。さらに、図
11のように、空気層部分56に平板状のレンズアレー
や導波路アレー57などを挿入して光線の拡散を抑圧し
てもよい。
【0029】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態を説明する。同実施形態は、図12(a,b)に示
したように、集積化マッハツェンダフィルタ素子に本発
明を応用したものである。
形態を説明する。同実施形態は、図12(a,b)に示
したように、集積化マッハツェンダフィルタ素子に本発
明を応用したものである。
【0030】マッハツェンダフィルタ素子では、波長透
過特性が正弦波曲線となるため、周期の異なるフィルタ
素子を図13のように接続することによって光波長分波
器が形成される。また、同実施形態の該フィルタ素子へ
の応用として、光遅延を与える導波路部分60を空気層
にしている。この空気層の形成は、ダイシングマシンを
用いて導波路部分60を直接除去するか、またはエッチ
ングを施して行なってもよい。扱う波長多重光の波長間
隔が1nm程度では、遅延長はmm単位の大きさであ
る。この場合には、導波路間での光結合時の損失が極め
て大きくなる。そこで、空気層の両面の導波路のコア
は、(コアのドーパントを熱拡散させるなどして)拡大
しておくか、導波路間での光結合をとる為のレンズを熱
光学効果の少ない材料で作製し空気層内に挿入するなど
して、導波路出射光の拡散を抑圧する。
過特性が正弦波曲線となるため、周期の異なるフィルタ
素子を図13のように接続することによって光波長分波
器が形成される。また、同実施形態の該フィルタ素子へ
の応用として、光遅延を与える導波路部分60を空気層
にしている。この空気層の形成は、ダイシングマシンを
用いて導波路部分60を直接除去するか、またはエッチ
ングを施して行なってもよい。扱う波長多重光の波長間
隔が1nm程度では、遅延長はmm単位の大きさであ
る。この場合には、導波路間での光結合時の損失が極め
て大きくなる。そこで、空気層の両面の導波路のコア
は、(コアのドーパントを熱拡散させるなどして)拡大
しておくか、導波路間での光結合をとる為のレンズを熱
光学効果の少ない材料で作製し空気層内に挿入するなど
して、導波路出射光の拡散を抑圧する。
【0031】(第4実施形態)次に、本発明の第4実施
形態を説明する。同実施形態は、図14に示したよう
に、アレー導波路格子型光合分波器において、光学的遅
延を与えるアレー部の一部の上部クラッド層に、シリコ
ーン樹脂などの媒質を用いて光学長の温度特性を安定化
させたものである。図15(a,b)にその原理を示
す。
形態を説明する。同実施形態は、図14に示したよう
に、アレー導波路格子型光合分波器において、光学的遅
延を与えるアレー部の一部の上部クラッド層に、シリコ
ーン樹脂などの媒質を用いて光学長の温度特性を安定化
させたものである。図15(a,b)にその原理を示
す。
【0032】図15(a,b)は導波路アレーの遅延部
を平行な直線で表したものである。領域70は、石英系
3次元導波路であり、また、領域71は、上部クラッド
が石英ではないもので形成されている。そして、この隣
接する2本の導波路の光学長差は次式で与えられる。
を平行な直線で表したものである。領域70は、石英系
3次元導波路であり、また、領域71は、上部クラッド
が石英ではないもので形成されている。そして、この隣
接する2本の導波路の光学長差は次式で与えられる。
【0033】 ΔL(T)=nq(T)・Δ(T)・tan θB −nq(T)・Δ(T)・tan θA+nr(T)・Δ(T)・tan θA ・・・(3) ここで、Δ(T)はアレー間隔、nq(T)、nr(T)は、
領域70と71の導波路の実効屈折率である。そして、
これらはそれぞれ以下の温度特性を有するものとする。
領域70と71の導波路の実効屈折率である。そして、
これらはそれぞれ以下の温度特性を有するものとする。
【0034】 Δ(T)=Δo・(1+α・T) ・・・(4) nq(T)=nqo・(1+βq・T) (石英) ・・・(5) nr(T)=nro・(1+βr・T) (樹脂など) ・・・(6) 「文献:Optics Letters:Vol 17,No.7,pp.499,1992」に
よれば、アレー導波路格子型の合分波器の波長透過特性
は、 dx/dλ=f・nq・ΔL/(ns・Δ・λ) ・・・(7) で与えられる位置分散量dx/dλで決定される(ns
はスラブ導波路の実効屈折率)。nsとnqの温度勾配
は同一であるとみなしてよい。したがって、ΔLの温度
依存性が解消されれば波長透過特性が温度に対して高安
定となる。よって、式(3)において、温度Tの項は、 nqo・(α+βq)・(tanθB−tan θA) + nro・(α+βr)・tan θA ・・・(8) であるが、これが0になるような条件を見いだせばよ
い。上記文献のパラメータ(Δo=25μm、ΔLo=
122.7μm)を参考にして、計算を行う。ΔLのう
ち、温度に依存しない項は、 2・{nqo ・(tanθB−tan θA)+nro ・tan θA}=ΔLo/Δo ・・・(9) を満たさなくてはならない。式(8)を0としたもの
と、式(9)を用いると以下の条件式が得られる。
よれば、アレー導波路格子型の合分波器の波長透過特性
は、 dx/dλ=f・nq・ΔL/(ns・Δ・λ) ・・・(7) で与えられる位置分散量dx/dλで決定される(ns
はスラブ導波路の実効屈折率)。nsとnqの温度勾配
は同一であるとみなしてよい。したがって、ΔLの温度
依存性が解消されれば波長透過特性が温度に対して高安
定となる。よって、式(3)において、温度Tの項は、 nqo・(α+βq)・(tanθB−tan θA) + nro・(α+βr)・tan θA ・・・(8) であるが、これが0になるような条件を見いだせばよ
い。上記文献のパラメータ(Δo=25μm、ΔLo=
122.7μm)を参考にして、計算を行う。ΔLのう
ち、温度に依存しない項は、 2・{nqo ・(tanθB−tan θA)+nro ・tan θA}=ΔLo/Δo ・・・(9) を満たさなくてはならない。式(8)を0としたもの
と、式(9)を用いると以下の条件式が得られる。
【0035】 nro・(βr−βq)=−(α+βq)・ΔLo/(Δo・tan θA・2) ・・・(10) ここで、図16に上部クラッド層の屈折率n3 と導波路
の実効屈折率nroとの関係を示す。βrは、図16の曲
線の傾きと上部クラッド層媒質の熱光学係数の積でほぼ
与えられる。n3 =1.43〜1.44の範囲では傾き
δnro/δn3 はおよそ0.103であるから、βr
は上部クラッド層の熱光学係数の10分の1程度であ
る。式(10)の右辺の値は、α+βqのオーダの値が
現実的である。石英系導波路では、α+βqは、10-5
(1/℃)程度であるから、βrの大きさは、10-5の
オーダで、かつ負の値である必要がある。したがって、
上部クラッド層としては、熱光学係数が−10-4程度の
ものがよく、実際には、シリコーン樹脂やPMMAなど
のプラスチック材が適当である。βr=−1.03×1
0-5、βq=10-5、nro=1.45304、n1 =
1.45483、n2=1.444、α=3.2×10
-6であるとすると、角度θAは、48.66°となる。
図16より、上部クラッド層の媒質の屈折率が小さくな
ると、傾きδnro/δn3 は減少し、βrの大きさも
小さくなるので、式(10)より、図17に示すよう
に、楔の角度θAは大きくなる。
の実効屈折率nroとの関係を示す。βrは、図16の曲
線の傾きと上部クラッド層媒質の熱光学係数の積でほぼ
与えられる。n3 =1.43〜1.44の範囲では傾き
δnro/δn3 はおよそ0.103であるから、βr
は上部クラッド層の熱光学係数の10分の1程度であ
る。式(10)の右辺の値は、α+βqのオーダの値が
現実的である。石英系導波路では、α+βqは、10-5
(1/℃)程度であるから、βrの大きさは、10-5の
オーダで、かつ負の値である必要がある。したがって、
上部クラッド層としては、熱光学係数が−10-4程度の
ものがよく、実際には、シリコーン樹脂やPMMAなど
のプラスチック材が適当である。βr=−1.03×1
0-5、βq=10-5、nro=1.45304、n1 =
1.45483、n2=1.444、α=3.2×10
-6であるとすると、角度θAは、48.66°となる。
図16より、上部クラッド層の媒質の屈折率が小さくな
ると、傾きδnro/δn3 は減少し、βrの大きさも
小さくなるので、式(10)より、図17に示すよう
に、楔の角度θAは大きくなる。
【0036】ところで、樹脂を充填した導波路部では、
上部クラッド層と下部クラッド層の屈折率が異なること
によって、偏波の方位が変わると導波路の実効屈折率が
変化し、波長透過特性に偏波依存性が現われる虞れがあ
る。このような場合には、上記文献で記載されているよ
うに、アレー導波路の中央部にダイシングマシンで溝を
形成し、1/2波長板を挿入するなどの加工が必要とな
る。
上部クラッド層と下部クラッド層の屈折率が異なること
によって、偏波の方位が変わると導波路の実効屈折率が
変化し、波長透過特性に偏波依存性が現われる虞れがあ
る。このような場合には、上記文献で記載されているよ
うに、アレー導波路の中央部にダイシングマシンで溝を
形成し、1/2波長板を挿入するなどの加工が必要とな
る。
【0037】なお、上述した光学的遅延を与える導波路
の上部クラッド層の一部を屈折率の温度勾配が負である
ような媒質で形成して光合分波器の波長透過特性の温度
安定性を図る手法は、他のリトロー型合分波器や多段マ
ッハツェンダフィルタによる合分波器に応用しても有効
である。
の上部クラッド層の一部を屈折率の温度勾配が負である
ような媒質で形成して光合分波器の波長透過特性の温度
安定性を図る手法は、他のリトロー型合分波器や多段マ
ッハツェンダフィルタによる合分波器に応用しても有効
である。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の集積化光
合分波器によれば、導波路アレーとレンズとを同一導波
路基板上に作製しているため、安定、かつ量産性に優れ
たデバイスを提供可能なする。また、回折格子を用いた
光合分波器においては、回折格子の格子面上の媒質が空
気である様に回折格子を配置し、または1導波路素子と
して回折格子を導波路基板上に作製しているため、高信
頼かつ安定な波長透過特性が得られる。
合分波器によれば、導波路アレーとレンズとを同一導波
路基板上に作製しているため、安定、かつ量産性に優れ
たデバイスを提供可能なする。また、回折格子を用いた
光合分波器においては、回折格子の格子面上の媒質が空
気である様に回折格子を配置し、または1導波路素子と
して回折格子を導波路基板上に作製しているため、高信
頼かつ安定な波長透過特性が得られる。
【0039】さらに、導波路アレー格子型のデバイスや
多段接続されたマッハツェンダフィルタによるデバイス
においても、上述と同様の効果が得られ、一部の光導波
路回路の上部クラッド層媒質として、屈折率とその温度
勾配量をパラメータとして適宜選定することによっても
安定な波長透過特性が実現可能となる。
多段接続されたマッハツェンダフィルタによるデバイス
においても、上述と同様の効果が得られ、一部の光導波
路回路の上部クラッド層媒質として、屈折率とその温度
勾配量をパラメータとして適宜選定することによっても
安定な波長透過特性が実現可能となる。
【図1】本発明の第1実施形態に係る集積化光合分波器
の構成を示す図。
の構成を示す図。
【図2】第1実施形態に係る集積化光合分波器の構成を
示す図。
示す図。
【図3】第1実施形態に係る導波路素子へのレンズの実
装の一例を示す図。
装の一例を示す図。
【図4】第1実施形態に係るデバイス基板へのレンズの
実装の一例を示す図。
実装の一例を示す図。
【図5】第1実施形態に係る導波路出射光の回折格子面
上でのパターンを示す図。
上でのパターンを示す図。
【図6】第1実施形態に係るリトロー型光合分波器の作
製手順の一例を示す図。
製手順の一例を示す図。
【図7】第1実施形態に係る光フィルタを3次元導波路
に実装した一例を示す図。
に実装した一例を示す図。
【図8】第1実施形態に係るデバイスのパッケージを説
明する図。
明する図。
【図9】第1実施形態に係るデバイスのパッケージを説
明する図。
明する図。
【図10】本発明の第2実施形態に係る集積化光合分波
器の構成を示す図。
器の構成を示す図。
【図11】本発明の第2実施形態に係る集積化光合分波
器の応用例を示す図。
器の応用例を示す図。
【図12】本発明の第3実施形態に係る集積化光合分波
器の構成を示す図。
器の構成を示す図。
【図13】本発明の第3実施形態に係る周期の異なるフ
ィルタ素子の接続例を示す図。
ィルタ素子の接続例を示す図。
【図14】本発明の第4実施形態に係る集積化光合分波
器の構成を示す図。
器の構成を示す図。
【図15】本発明の第4実施形態に係る媒質を用いて光
学長の温度特性を安定化させる原理を説明する概念図。
学長の温度特性を安定化させる原理を説明する概念図。
【図16】本発明の第4実施形態に係る上部クラッド層
の屈折率と導波路の実効屈折率との関係を示す図。
の屈折率と導波路の実効屈折率との関係を示す図。
【図17】本発明の第4の実施形態に係る計算結果を示
す図。
す図。
【図18】従来の光合分波器の一構成例を示す図。
【図19】従来の導波路アレー格子構造をもつ光合分波
器の構成図。
器の構成図。
1…回折格子、2…レンズ、3…導波路アレー、4…フ
ァイバアレー、5…2次元導波路出射光のパターン、6
…円筒レンズ、8…2次元導波路切断面、9…レンズは
め込み用溝、10…高屈折率媒質、11…レンズ固定用
ブロック材、12…デバイス基板、13…導波路素子は
め込み部、14…3次元導波路部、15…2次元導波
路、22…空気層、30…光フィルタはめ込み用溝、3
1…光フィルタ、35…パッケージ、40…パッケージ
開口部、41…光ファイバアレー、43…マイクロレン
ズアレー、44…アレーホルダ、45…パッケージ凸
部、46…リッド、47…半田(鑞づけ)、50…入力
導波路ポート、51…出力導波路ポート、52a,52
b…スラブ導波路、53a,53b…スラブ導波路と3
次元導波路アレーとの界面、54…波長多重光出射ポー
ト、55…光遅延回路入力部、56…空気層、57…平
板レンズアレー、または導波路アレー素子、58…導波
路基板、59…導波路型マッハツェンダフィルタ、60
…空気層(遅延部分)、61…光遅延回路、70…上部
クラッド層が石英である光導波路、71…上部クラッド
層がシリコーン樹脂等である光導波路、101…上部ク
ラッド層、102…コア層、103…下部クラッド層、
104…導波路基板。
ァイバアレー、5…2次元導波路出射光のパターン、6
…円筒レンズ、8…2次元導波路切断面、9…レンズは
め込み用溝、10…高屈折率媒質、11…レンズ固定用
ブロック材、12…デバイス基板、13…導波路素子は
め込み部、14…3次元導波路部、15…2次元導波
路、22…空気層、30…光フィルタはめ込み用溝、3
1…光フィルタ、35…パッケージ、40…パッケージ
開口部、41…光ファイバアレー、43…マイクロレン
ズアレー、44…アレーホルダ、45…パッケージ凸
部、46…リッド、47…半田(鑞づけ)、50…入力
導波路ポート、51…出力導波路ポート、52a,52
b…スラブ導波路、53a,53b…スラブ導波路と3
次元導波路アレーとの界面、54…波長多重光出射ポー
ト、55…光遅延回路入力部、56…空気層、57…平
板レンズアレー、または導波路アレー素子、58…導波
路基板、59…導波路型マッハツェンダフィルタ、60
…空気層(遅延部分)、61…光遅延回路、70…上部
クラッド層が石英である光導波路、71…上部クラッド
層がシリコーン樹脂等である光導波路、101…上部ク
ラッド層、102…コア層、103…下部クラッド層、
104…導波路基板。
Claims (4)
- 【請求項1】 波長多重光通信に適用される集積化光合
分波器において、 光回路内に設けられ、光バンドパス特性を与える光遅延
部の光線透過媒質を空気層および光学長の温度係数が最
小となる2種以上の組み合わせ材料のいずれかで構成し
たことを特徴とする集積化光合分波器。 - 【請求項2】 光導波路アレー、レンズおよび回折格子
からなる集積化光合分波器において、 1枚の導波路基板上に少なくとも前記光導波路アレーお
よび前記レンズを集積化し、前記回折格子の格子面上の
光線透過媒質に空気層を設けたことを特徴とする集積化
光合分波器。 - 【請求項3】 アレー導波路格子型の集積化光合分波器
において、 光回路内に設けられ、光バンドパス特性を与える光遅延
部の光線透過媒質を空気層で構成したことを特徴とする
集積化光合分波器。 - 【請求項4】 複数の導波路型マッハツェンダフィルタ
を接続した集積化光合分波器において、 光回路内に設けられ、光バンドパス特性を与える光遅延
部の光線透過媒質を空気層で構成したことを特徴とする
集積化光合分波器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7193454A JPH0943440A (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 集積化光合分波器 |
US08/684,212 US5799118A (en) | 1995-07-28 | 1996-07-19 | Integrated optical multiplexer-and-demultiplexer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7193454A JPH0943440A (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 集積化光合分波器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002082402A Division JP3404031B2 (ja) | 2002-03-25 | 2002-03-25 | 集積化光合分波器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0943440A true JPH0943440A (ja) | 1997-02-14 |
Family
ID=16308273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7193454A Pending JPH0943440A (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 集積化光合分波器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5799118A (ja) |
JP (1) | JPH0943440A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10307220A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路形フィルタの製造方法および光導波路形フィルタ |
JPH11125733A (ja) * | 1997-07-11 | 1999-05-11 | Instruments Sa | 光学波長分散システム |
EP0919840A1 (en) * | 1997-02-14 | 1999-06-02 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Optical waveguide circuit, its manufacturing method and optical waveguide module having the optical waveguide circuit |
KR100365262B1 (ko) * | 1999-07-08 | 2002-12-18 | 전자부품연구원 | 광섬유 격자의 파장 조절 및 안정화 장치 |
US6873761B2 (en) | 1999-06-30 | 2005-03-29 | Nec Corporation | Temperature-independent arrayed waveguide grating device |
JP2006106406A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Hitachi Cable Ltd | デマルチプレクサ、光導波路、及び波長多重光伝送モジュール |
JP2006126658A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路デバイス |
US7302191B2 (en) | 2002-09-04 | 2007-11-27 | Nec Corporation | Optical transmitter with tap type optical filters |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2757722B1 (fr) * | 1996-12-23 | 1999-03-19 | France Telecom | Multiplexeur et/ou demultiplexeur optique independant de la temperature |
US6016373A (en) * | 1997-06-03 | 2000-01-18 | Kidorf; Howard D. | Apparatus and method for configuring a fiber optical assembly |
US6137939A (en) * | 1997-10-01 | 2000-10-24 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for reducing temperature-related spectrum shifts in optical devices |
US6169838B1 (en) * | 1998-04-17 | 2001-01-02 | Jian-Jun He | Athermal waveguide grating based device having a temperature compensator in the slab waveguide region |
US5937113A (en) * | 1998-04-17 | 1999-08-10 | National Research Council Of Canada | Optical grating-based device having a slab waveguide polarization compensating region |
GB9813281D0 (en) * | 1998-06-19 | 1998-08-19 | Bookham Technology Ltd | Temperature stable integrated optical device |
WO2000011508A1 (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-02 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Array waveguide diffraction grating optical multiplexer/demultiplexer |
JP2000206348A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光導波路回路の光透過波長の補償方法 |
US6343169B1 (en) * | 1999-02-25 | 2002-01-29 | Lightchip, Inc. | Ultra-dense wavelength division multiplexing/demultiplexing device |
US6236774B1 (en) * | 1999-03-22 | 2001-05-22 | Gemfire Corporation | Optoelectronic and photonic devices formed of materials which inhibit degradation and failure |
US6549696B1 (en) * | 1999-08-10 | 2003-04-15 | Hitachi Cable, Ltd. | Optical wavelength multiplexer/demultiplexer |
US6304692B1 (en) | 1999-09-03 | 2001-10-16 | Zolo Technologies, Inc. | Echelle grating dense wavelength division multiplexer/demultiplexer with two dimensional single channel array |
EP1089098B1 (en) | 1999-09-28 | 2008-02-13 | Corning Incorporated | Athermal arrayed waveguide grating (AWG) multiplexer with polymer segment, and corresponding method of manufacturing |
WO2001038922A2 (en) * | 1999-11-23 | 2001-05-31 | Nanovation Technologies, Inc. | Analog optical switch using an integrated mach-zehnder interferometer having a movable phase shifter |
EP1116973A1 (en) | 2000-01-11 | 2001-07-18 | Corning Incorporated | Athermalized integrated optical waveguide devices |
JP4128716B2 (ja) * | 2000-01-20 | 2008-07-30 | 古河電気工業株式会社 | 固定部品およびその固定部品を用いた光部品 |
JP2001221923A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光導波回路 |
GB2360098A (en) * | 2000-03-06 | 2001-09-12 | Kymata Ltd | Optical waveguide array device |
US6421472B1 (en) | 2000-04-14 | 2002-07-16 | Corning Incorporated | Athermalized polymer overclad integrated planar optical waveguide device and method |
US6621958B1 (en) * | 2000-06-02 | 2003-09-16 | Confluent Photonics Corporation | Athermalization and pressure desensitization of diffraction grating based WDM devices |
US6556297B1 (en) | 2000-06-02 | 2003-04-29 | Digital Lightwave, Inc. | Athermalization and pressure desensitization of diffraction grating based spectrometer devices |
US6570652B1 (en) | 2000-06-02 | 2003-05-27 | Digital Lightwave, Inc. | Athermalization and pressure desensitization of diffraction grating based spectrometer devices |
US6731838B1 (en) * | 2000-06-02 | 2004-05-04 | Confluent Photonics Corporation | Athermalization and pressure desensitization of diffraction grating based WDM devices |
US6449097B1 (en) * | 2000-06-05 | 2002-09-10 | Lightchip, Inc. | Diffraction grating for wavelength division multiplexing/demultiplexing devices |
US6741408B2 (en) | 2000-06-15 | 2004-05-25 | Confluent Photonics Corporation | Thermally stable mounting for a diffraction grating device |
US6466707B1 (en) | 2000-08-21 | 2002-10-15 | Corning Incorporated | Phasar athermalization using a slab waveguide |
JP4529264B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2010-08-25 | 住友電気工業株式会社 | 光導波路型回折格子素子、合分波モジュールおよび光伝送システム |
GB2370128A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-19 | Kymata Ltd | Arrayed waveguide grating with optical delay regions |
US6545826B2 (en) * | 2000-12-20 | 2003-04-08 | Finisar Corporation | Thermally compensated wavelength division demultiplexer and multiplexer and method of fabrication thereof |
GB2370370A (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-26 | Kymata Ltd | Arrayed waveguide grating |
US6959129B2 (en) * | 2000-12-22 | 2005-10-25 | Metrophotonics Inc. | Bidirectional multiplexer and demultiplexer based on a single echelle waveguide grating |
US6762880B2 (en) | 2001-02-21 | 2004-07-13 | Ibsen Photonics A/S | Grating structures and methods of making the grating structures |
US6819871B1 (en) * | 2001-03-16 | 2004-11-16 | 4 Wave, Inc. | Multi-channel optical filter and multiplexer formed from stacks of thin-film layers |
US20020181869A1 (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-05 | Wenhua Lin | Tunable dispersion compensator |
EP1421421A4 (en) * | 2001-07-20 | 2005-10-05 | Essex Corp | METHOD AND DEVICE FOR OPTICAL SIGNAL PROCESSING USING AN OPTICAL TERMINATED DELAYING LINE |
US6947653B2 (en) * | 2001-10-12 | 2005-09-20 | Jds Uniphase Corporation | Waveguide stress engineering and compatible passivation in planar lightwave circuits |
US7155085B2 (en) * | 2002-11-13 | 2006-12-26 | Battelle Memorial Institute | Amplifying wavelength division mux/demux |
US7313293B2 (en) * | 2004-03-16 | 2007-12-25 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical power monitoring apparatus, optical power monitoring method, and light receiving device |
US7720335B2 (en) * | 2004-03-24 | 2010-05-18 | Enablence Inc. | Hybrid planar lightwave circuit with reflective gratings |
JP4084360B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2008-04-30 | 株式会社東芝 | 光周波数安定化装置及び光周波数安定化方法 |
US7760979B2 (en) * | 2005-02-17 | 2010-07-20 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | System and method for low loss waveguide bends |
US7397986B2 (en) * | 2005-03-04 | 2008-07-08 | Gemfire Corporation | Optical device with reduced temperature dependence |
JP2010506201A (ja) * | 2006-10-04 | 2010-02-25 | エネブレンス インコーポレイテッド | 反射格子を有するハイブリッド・プレーナ型光波回路 |
WO2009063986A1 (ja) * | 2007-11-15 | 2009-05-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 光回路およびそれを用いた光信号処理装置 |
CN101598837B (zh) * | 2008-06-03 | 2013-11-06 | 日立电线株式会社 | 光波导基板及其制备方法、模、以及光电混载模块 |
JP2010015135A (ja) * | 2008-06-03 | 2010-01-21 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ固定溝付き光導波路基板およびその製造方法、その製造方法に用いる型、ならびに、その光導波路基板を含む光電気混載モジュール |
US8873910B2 (en) * | 2010-03-19 | 2014-10-28 | Gemfire Corporation | Optical device with athermal slots for temperature dependence curvature reduction |
WO2013134361A1 (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Multi-mode optical communication with mode mixtures |
US9638858B2 (en) * | 2014-08-04 | 2017-05-02 | Oracle International Corporation | Athermal hybrid optical source |
WO2017223299A1 (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods and systems for optical beam steering |
CN107544114B (zh) * | 2017-10-26 | 2019-09-20 | 四川梓冠光电科技有限公司 | 一种调节稳定性高的光纤延迟器 |
JP7070226B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2022-05-18 | 日本電信電話株式会社 | 光導波路デバイスを透過する信号光の透過波長を調整する方法 |
WO2020222902A1 (en) | 2019-04-30 | 2020-11-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Planar luneburg lens system for two-dimensional optical beam steering |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3432239A1 (de) * | 1984-09-01 | 1986-03-13 | Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart | Optischer multiplexer/demultiplexer |
US4715027A (en) * | 1986-05-29 | 1987-12-22 | Polaroid Corporation | Integrated optic multi/demultiplexer |
US4993032A (en) * | 1989-12-28 | 1991-02-12 | General Dynamics Corp., Electronics Divn. | Monolithic temperature stabilized optical tuning circuit for channel separation in WDM systems utilizing tunable lasers |
US5136671A (en) * | 1991-08-21 | 1992-08-04 | At&T Bell Laboratories | Optical switch, multiplexer, and demultiplexer |
US5355237A (en) * | 1993-03-17 | 1994-10-11 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Wavelength-division multiplexed optical integrated circuit with vertical diffraction grating |
-
1995
- 1995-07-28 JP JP7193454A patent/JPH0943440A/ja active Pending
-
1996
- 1996-07-19 US US08/684,212 patent/US5799118A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0919840A1 (en) * | 1997-02-14 | 1999-06-02 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Optical waveguide circuit, its manufacturing method and optical waveguide module having the optical waveguide circuit |
JPH10307220A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路形フィルタの製造方法および光導波路形フィルタ |
JPH11125733A (ja) * | 1997-07-11 | 1999-05-11 | Instruments Sa | 光学波長分散システム |
JP4633206B2 (ja) * | 1997-07-11 | 2011-02-16 | イェニスタ オプティクス | 光学波長分散システム |
US6873761B2 (en) | 1999-06-30 | 2005-03-29 | Nec Corporation | Temperature-independent arrayed waveguide grating device |
KR100365262B1 (ko) * | 1999-07-08 | 2002-12-18 | 전자부품연구원 | 광섬유 격자의 파장 조절 및 안정화 장치 |
US7302191B2 (en) | 2002-09-04 | 2007-11-27 | Nec Corporation | Optical transmitter with tap type optical filters |
JP2006106406A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Hitachi Cable Ltd | デマルチプレクサ、光導波路、及び波長多重光伝送モジュール |
JP4696521B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2011-06-08 | 日立電線株式会社 | デマルチプレクサ、光導波路、及び波長多重光伝送モジュール |
JP2006126658A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5799118A (en) | 1998-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0943440A (ja) | 集積化光合分波器 | |
US7701985B2 (en) | SOI-based tunable laser | |
JP3434489B2 (ja) | アレイ導波路型回折格子 | |
EP1097394B1 (en) | External cavity laser | |
JP4554132B2 (ja) | 予め形成された光学部品が受動的に位置合わせされる、光波長分割マルチプレクサー/デマルチプレクサー | |
CN100394232C (zh) | 在基板上具有平板波导和信道波导的光学设备 | |
US6411424B1 (en) | Integrated laser array devices | |
JP4460031B2 (ja) | アレイ導波路型回折格子 | |
KR102414506B1 (ko) | 에셸 격자 멀티플렉서 또는 디멀티플렉서 | |
JP2002022982A (ja) | 反射入力結合を有するアレー導波路型回折格子 | |
US6788848B2 (en) | Arrayed waveguide grating device, process for producing the same, arrayed waveguide module, and optical communication system | |
JP2009531720A (ja) | 混合回折要素を有する平面光波フィルタ | |
JP3404031B2 (ja) | 集積化光合分波器 | |
US20030169965A1 (en) | Waveguide device | |
US6545826B2 (en) | Thermally compensated wavelength division demultiplexer and multiplexer and method of fabrication thereof | |
US6965475B2 (en) | Optical component, optical device and optical communications system | |
US20030039008A1 (en) | Optical grating for coarse wavelength division multiplexing (CWDM) applications | |
US20030099433A1 (en) | System and method for multiplexing and demultiplexing optical signals using diffraction gratings | |
JP3682746B2 (ja) | 光デバイス | |
Ehlers et al. | Optoelectronic packaging of arrayed-waveguide grating modules and their environmental stability tests | |
US7356222B2 (en) | Wavelength selective optical device and method of tuning a wavelength characteristic of the same | |
JPH10186167A (ja) | 光フィルタ | |
Volodin et al. | Volume Bragg Gratings (TM) A New Platform Technology for WDM Applications | |
Zhao et al. | Optimal design of grating-based wavelength division (de) multiplexers for optical network | |
US20030086146A1 (en) | Optical attenuation device for use as an optical add/drop with spectrally selective attenuation and a method of manufacture therefor |