[go: up one dir, main page]

JPH0943083A - 静電容量型圧力センサ及びそれを用いた血圧計,圧力測定装置並びにガスメータ - Google Patents

静電容量型圧力センサ及びそれを用いた血圧計,圧力測定装置並びにガスメータ

Info

Publication number
JPH0943083A
JPH0943083A JP7215504A JP21550495A JPH0943083A JP H0943083 A JPH0943083 A JP H0943083A JP 7215504 A JP7215504 A JP 7215504A JP 21550495 A JP21550495 A JP 21550495A JP H0943083 A JPH0943083 A JP H0943083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
pressure sensor
movable electrode
electrode plate
type pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7215504A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Hara
健太郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP7215504A priority Critical patent/JPH0943083A/ja
Publication of JPH0943083A publication Critical patent/JPH0943083A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入出力特性の直線性がよく、小型でも高感度
で測定範囲が広い静電容量型圧力センサを提供すること 【解決手段】 ダイアフラム2の周辺がベース1に支持
されていて、圧力を受けてダイアフラムがほぼ全面的に
ドーム状に撓み変形する。平面形状を保つ可動電極板1
0の中央部がダイアフラムの中央部に首部11を介して
局部的に連結・支持されていて、ダイアフラムが撓み変
形したときに可動電極板がその厚み方向に平行変位する
が、平面形状は保持される。よって、ガラス基板5に配
設された固定電極7が可動電極板と適当な間隔をおいて
平行に対向しており、ダイアフラムの撓み変形に伴って
固定電極と可動電極板との間隔が変化しても各部分での
距離はほぼ等しくなり、広範囲で直線性が良好となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血圧計、ガスメー
タ、安全弁装置など、圧力検出系を含む各種の機器に使
用される圧力センサに関し、特に、ダイアフラムに連動
する可動電極と固定電極との間隔変化による両電極間の
静電容量の変化を電気信号として取り出すタイプの静電
容量型圧力センサに関する。
【0002】
【従来の技術】よく知られているように、血圧計、ガス
メータ、安全弁装置などでは圧力センサを構成要素の一
部に含んでいる。このような各種機器に使用される従来
の圧力センサとしては、図1(A),(B)に示す構造
の静電容量型圧力センサが代表的である。
【0003】同図(A)の圧力センサは次のように構成
されている。ダイアフラム2の周辺がベース1に支持さ
れていて、圧力を受けてダイアフラム2がほぼ全面的に
ドーム状に撓み変形する。ベース1とダイアフラム2は
シリコン基板をエッチング加工して一体に形成されてい
る。そしてダイアフラム2の上面に可動電極3が設けら
れている。
【0004】一方、ベース1の上にガラス製の基板5が
接合されている。このガラス基板5の下面には凹部が形
成されていて、その凹部によりダイアフラム2の上に適
宜な空間6が形成されている。基板5の凹部の内面には
固定電極膜7が形成されていて、この固定電極膜7とダ
イアフラム2の可動電極3とが空間6を挟んで対向して
いる。
【0005】そして、ダイアフラム2が圧力を受けてほ
ぼ全面的にドーム状に撓み変形すると、これと一体の可
動電極3も撓み変形し、固定電極膜7との間隔が変化す
る。可動電極3と固定電極膜7との間の静電容量に関連
した電気信号をセンサ出力として取り出す。
【0006】同図(B)の圧力センサは次のように構成
されている。これは同図(A)の構成におけるダイアフ
ラム2に替えて、肉厚の可動メサ部8を肉薄の周辺支持
部9を介してベース1に支持させた構成としている。ベ
ース1、周辺支持部9、可動メサ部8は、シリコン基板
にエッチング加工で一体形成されている。そして、可動
メサ部8の平らな上面に可動電極3を設ける。一方、ガ
ラス基板5と空間6および固定電極膜7の構成は同図
(A)と同じである。
【0007】係る構成の圧力センサでは、圧力を受けて
撓み変形するのは肉薄の周辺支持部9だけであり、この
部分の撓み変形により可動メサ部8は変形することなく
上下に平行変位する。この変位により可動電極3と固定
電極膜7との間隔が変化し、両電極間の静電容量に関連
した電気信号をセンサ出力として取り出す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】同図(A)の構成の従
来の圧力センサでは、ダイアフラム2が圧力を受けてほ
ぼ全面的にドーム状に撓み変形すると、これと一体の可
動電極3もドーム状に撓み変形するので、可動電極3と
固定電極膜7との間隔が場所により異なる。この電極間
隔の不均一な分布のせいで、圧力入力に対する電気出力
の直線性が悪くなるという問題があった。
【0009】同図(B)の構成の従来の圧力センサで
は、可動電極3は可動メサ部8とともに上下に平行変位
するだけなので、可動電極3と固定電極膜7とは常に平
行に保たれる。したがって入出力特性の直線性はよい。
ところが同図(A)に示すセンサと同じ受圧面積とした
場合(ダイアフラム2の外形寸法と周辺支持部9の外形
寸法を同じとした場合)、ダイアフラム2が圧力により
ほぼ全面的に撓み変形するのに対して、同図(B)に示
すセンサでは周辺支持部9のみが撓み変形するだけなの
で、可動電極3の変位量は同図(A)の圧力センサの方
が大きくなる。そのため同程度の大きさのセンサであれ
ば、同図(B)に示す圧力センサの方が圧力測定範囲が
狭くなったり、検出感度が低くなったりする。
【0010】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、入出力特性の直線性がよく、小型でかつ高感度で測
定範囲が広い静電容量型圧力センサを提供することにあ
る。また、出力特性の直線性の良好な測定圧力範囲の広
い血圧計,圧力測定装置並びにガスメータを提供するこ
とも別の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る静電容量型圧力センサでは、ダイ
アフラムの周辺が支持されるベースと、前記ベースを装
着するとともに前記ダイアフラム対向面に固定電極を設
けた基板とを有し、圧力を受けて前記ダイアフラムがほ
ぼ全面的にドーム状に撓み変形するようにした静電容量
型圧力センサにおいて、平面形状を保つ可動電極板を前
記ダイアフラムに局部的に支持させ、前記ダイアフラム
が撓み変形したときに前記可動電極板がその厚み方向に
前記平面形状を保持しながら変位して前記固定電極と前
記可動電極板間の静電容量が変化するようにした(請求
項1)。
【0012】そして好ましくは、前記基板に配設された
固定電極と、前記可動電極板とが適当な間隔をおいて平
行に対向しており、その平行状態を保持しながら前記可
動電極板が変位するように構成することである(請求項
2)。
【0013】すなわち、圧力が加わると、ダイアフラム
はドーム状に湾曲して膨らむので、ダイアフラム面の各
部と、固定電極との距離の変位量は場所により異なる
(中央部分ほど変位量が大きくなる)が、本発明では、
そのダイアフラムに可動電極板を取り付けたため、たと
えダイアフラムが湾曲しても可動電極板は平面形状を維
持しながら変位し、固定電極との距離の変位量はどの部
分でもほぼ等しくなる。よって、圧力に対する出力の直
線性が良好となる。
【0014】そして、前記ダイアフラムと可動電極の具
体的な接続構造としては、前記ダイアフラムの中央部に
柱状の首部を介して前記可動電極板の中央部が接合する
ように構成することができる(請求項3)。そして、よ
り具体的には、前記ダイアフラムとこれを支持する前記
ベースがシリコン基板にエッチング加工により一体に形
成され、前記可動電極板と前記首部が別部材により一体
に形成され、その首部の先端が前記ダイアフラムに接合
されるように構成したり(請求項4)、前記ダイアフラ
ムとこれを支持する前記ベースおよび前記首部がシリコ
ン基板にエッチング加工により一体に形成され、別部材
からなる前記可動電極板が前記首部の先端面に接合させ
るように構成することができる(請求項5)。
【0015】ここで、別部材とは、例えばポリシリコン
やアルミなどを用いることができ、さらには、シリコン
を用いることもできる。すなわち、本発明でいう別部材
とは異なる材質という意味ではなく、同一基板からでな
く別途形成されることを意味する。なお、導電性を有す
る材質で構成すると、可動電極板単独で電極と成り得る
ので好ましい。換言すれば、可動電極板として絶縁材料
を用いた場合には、その表面に電極膜をさらに形成する
ことにより可動電極が構成される。すなわち、本明細書
でいう可動電極板とは、可動電極を構成するための板部
材のことをいい、その板自体が可動電極を構成する場合
と、固定電極と基板(ガラス基板)との関係のように可
動電極膜を形成するための板(板自体では可動電極にな
り得ない)の両者を含む概念である。
【0016】そして、上記各構成の圧力センサを、圧力
測定装置,血圧計,ガスメータ等の各種機器に適用する
ことができ(請求項6〜8)、そうすると、広範囲に直
線性の良好な特性が得られる機器となり、性能が向上す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】
[センサの構成と機能]図2は、本発明の実施の形態の
一例による静電容量型圧力センサの構成を示している。
同図に示すように、ダイアフラム2の周辺がベース1に
支持されていて、圧力を受けてダイアフラム2がほぼ全
面的にドーム状に撓み変形する。
【0018】一方、ベース1の上にガラス基板5が接合
されている。ガラス基板5の下面には凹部が形成されて
いて、その凹部によりダイアフラム2の上に適宜な空間
6が形成されている。基板5の凹部の内面には固定電極
膜7が形成されていて、この固定電極膜7とダイアフラ
ム2に局部支持された可動電極板10とが空間6を挟ん
で対向している。
【0019】ここで本発明では、平面形状を保つ可動電
極板10の中央部がダイアフラム2の中央部に首部11
を介して局部的に支持されている。ダイアフラム2がド
ーム状に撓み変形したとき、可動電極板10は平面形状
を保ったままでその厚み方向に平行変位する。なお、図
示の例では可動電極板10と固定電極膜7とを平行に対
向配置しているが、本発明ではこれに限ることなく、所
定角度で傾斜配置しても良い。但しその場合でも可動電
極板10はある程度の強度を有し、平面形状を保持する
ようにする必要がある。
【0020】さらに、ベース1とダイアフラム2はシリ
コン基板をエッチング加工して一体に形成される。可動
電極板10はポリシリコンにより形成される。首部11
はダイアフラム2と一体にシリコン基板に造られるか、
またはポリシリコンの可動電極板10と一体に造られ
る。
【0021】ダイアフラム2が圧力を受けてほぼ全面的
にドーム状に撓み変形すると、可動電極板10は平面形
状を保ったままでその厚み方向に平行変位し、固定電極
膜7との間隔が変化する。可動電極板10と固定電極膜
7との間の静電容量に関連した電気信号をセンサ出力と
して取り出す。したがって、ダイアフラム2が全体的に
撓むため、最大変位量は大きくなり、しかも、そのよう
に大きく移動しても可動電極板10は平面形状を保持し
ているので、固定電極膜7に対して平行状態を保持しな
がら移動するため、移動途中での電極間の各部分での距
離は等しくなり、両電極間の静電容量の変化は、変位量
に比例する。よって、圧力に対する出力特性の直線性が
広い範囲で得られる。
【0022】なお、図2の実施の形態ではガラス基板5
側に形成した凹部により電極が対向する空間6を形成し
ているが、本発明はこれに限ることはなく、例えば図3
に示すように、ベース1ガラス基板5の両方に空間6用
の凹部を形成してもよいし、また図4に示すようにベー
ス1の側に空間6用の凹部を形成してもよい。この様に
ベース1側にのみ形成すると、ガラス基板5を削らなく
て良いので、製造が容易となる。
【0023】さらには、上記した各例ではいずれも圧力
を半導体基板側からダイアフラム2に加え、圧力がかか
ると両電極間距離が狭まる方向に移動するように構成し
たが、本発明はこれに限ることはなく、例えば図5に示
すように、ガラス基板5側から圧力を加えるようにして
も良い。その場合には、ガラス基板5の所定位置の圧力
導入孔5aを設ける必要がある。なお、この図示の例
は、上記した図2に対応するものであるが、図示省略す
るものの図3,図4に対しても同様の構成をとるこがで
きる。
【0024】[センサの製造プロセス]図6と図7は、
前述した構造の圧力センサの主要部分の製造プロセスの
第1の例を示している。まず、図6(A)に示すような
平板状のシリコン基板の表面所定位置に、フォトリソグ
ラフィ技術を用いて凹部を形成し、シリコン基板からな
るベース1の中央部分に肉薄のダイアフラム2を残す
(同図(B))。この表面に酸化膜41を形成し、さら
にその上にレジストを塗布し、露光現像して所定部分を
除去したパターンニングを行い、ダイアフラム2の中央
部に窓穴43を有するレジスト42を形成する。
【0025】次いで選択エッチングを行い、その窓穴4
3から露出する酸化膜41部分を除去して酸化膜41の
所定位置に窓穴44を形成し、その後レジスト42を除
去する(同図(C))。
【0026】次に、表面全面にポリシリコン膜45を成
膜する。すると、ポリシリコン膜45は、同図(D)に
示すように、酸化膜41の表面形状に沿って、凹部45
aが形成され、さらに窓穴44の内部にもポリシリコン
膜45が充填され、小突起45bとなる。
【0027】そして、露光現像処理により、ポリシリコ
ン膜45の凹部45a内にレジスト46をパターン形成
し(図7(A))、イオンミル,ドライエッチング等に
よりレジスト46で覆われていない部分のポリシリコン
膜45を除去する(同図(B))。次にレジスト46を
除去し、さらに酸化膜41を除去する(同図(C),
(D))。これにより、同図(D)に示すように、ダイ
アフラム2の中央部にポリシリコンの首部11を介して
ポリシリコンの可動電極板10が連結された構造ができ
る。ポリシリコン膜45の凹部45aの底面が可動電極
板10となり、上記小突起45bの部分が首部11とな
る。
【0028】そして、係るプロセスにより製造されたセ
ンサでは、可動電極板10と首部11がポリシリコンに
より一体に形成された構造となり、請求項4に記載され
た発明に対応する実施の形態の一例となる。
【0029】図8と図9は製造プロセスの第2の例を示
している。まず、同図(A)に示すような平板状のシリ
コン基板の表面所定位置に、フォトリソグラフィ技術を
用いて凹部を形成し、シリコン基板からなるベース1の
中央部分にダイアフラム2′を残す(同図(B))。こ
こまでの製造プロセスは上記した第1の例と同様である
が、製造されるダイアフラム2′の厚さは、最終製品の
厚さよりも厚く(少なくとも首部の高さ分)している。
そして、同図(B)に示すように、露光現像してダイア
フラム2′の中央部と他のベース1の表面にレジスト5
1をパターン形成する。
【0030】次いでエッチングすることにより、露出す
るシリコンをさらに肉薄に加工して最終のダイアフラム
2を得るとともに、その中央部に首部11を一体形成す
る(同図(D))。
【0031】次に可動電極板の形成プロセスに移行す
る。すなわちまず、首部11の形成のために塗布したレ
ジスト51を一旦除去し、全表面に酸化膜52を形成
し、露光現像処理により首部11の上部分を除く部分に
レジスト53をパターン形成する(同図(D))。そし
て、レジスト53で覆われていない首部11の上部分の
酸化膜52を除去し、次にレジスト53を除去する(同
図(E))。
【0032】次に全表面にポリシリコン膜54を成膜す
る。すると、ポリシリコン膜54は、図9(A)に示す
ように、酸化膜52の表面形状に沿って、凹部54aが
形成され、その凹部54a内にパターン形成によりレジ
スト55を形成する(同図(B))。そしてレジスト5
5で覆われていない部分のポリシリコン膜54を除去
し、次にレジスト55を除去し、さらに酸化膜52を除
去する(同図(C)〜(E))。
【0033】これにより、同図(E)に示すように、ダ
イアフラム2の中央部にシリコン製の首部11が一体形
成され、その首部11の上にポリシリコン製の可動電極
板10が接合された構造が得られる。レジスト55で覆
われて残ったポリシリコン54が可動電極板10とな
る。
【0034】そして、係るプロセスにより製造されたセ
ンサでは、ダイアフラム2,首部11がベース1ととも
にシリコン基板により形成され、可動電極板10のみが
ポリシリコンにより形成された構造となり、請求項5に
記載された発明に対応する実施の形態の一例となる。
【0035】さらに、上記した2つのプロセスにより形
成される各センサは、以下のような特徴を有する。すな
わち、実際の動作中では圧力にともないダイアフラム2
が湾曲するが、この時ダイアフラム2の表面と首部11
との境界部分に応力が加わる。したがって、強度的に
は、係る応力が加わる部分が一体に形成された第2の製
造プロセスにより製造される請求項5に記載の発明に対
応する実施の形態の方が好ましい。一方、製造工程数を
考慮すると、第1の製造プロセスにより製造される請求
項4に記載の発明に対応する実施の形態の方が好まし
い。
【0036】また、上記各例では、ポリシリコンを成膜
したが、アルミその他の金属等を成膜しても良い。さら
には、絶縁材料を成膜しても良いが、その場合には、少
なくとも最終的に残る部分の表面に金属膜等を成膜する
必要がある。
【0037】[センサのケース構造]本発明の圧力セン
サを収納するケース構造はどのようなものでもかまわな
い。また、まったくケースを使用せずに機器に組み込ん
で実装する場合もある。そして、ケースに実装する場合
には、例えば図10に示すようにすることができる。図
示するように例えば図2に示した本発明の実施の形態に
よる圧力センサSをリードフレーム61の付いたケース
62に収納して内部配線し、蓋63でケースを塞ぐ。ケ
ース62の底面部中央に一体形成されている導圧管64
の真上にセンサSを位置させ、外部から導圧管64に供
給される流体圧力をセンサSのダイアフラム2に作用さ
せる。
【0038】[センサ応用機器]本発明の圧力センサ
は、血圧計などに用いることができる。図11は本発明
による圧力測定装置の一例である血圧計の概略構成図で
あって、血圧計は本発明による静電容量型圧力センサ2
1、カフ22、ポンプ23やCPUからなる制御部24
などから構成されている。カフ22と圧力センサ21と
の間は導圧管25で接続されており、導圧管25にはポ
ンプ23が接続され、ポンプ23からカフ22に空気を
送ることができるように構成する。
【0039】この血圧計で血圧を測定する場合には、ま
ずカフ22を被測定者の上腕部に巻き付け、キーボード
などの入力部26から必要に応じて被測定者の年齢や性
別等を入力し、血圧計をスタートする。制御部24は入
力部26からスタート信号を受信すると、制御弁28を
閉成し、ポンプ23を起動させてカフ22に所定の圧力
になるまで空気を送り出し、上腕部を締め付ける。カフ
22に印加された圧力は圧力センサ21によって常に検
知されており、一定の圧力になると制御部24はポンプ
23を停止する。
【0040】次いで制御部24は制御弁28を開き、徐
々にカフ22内に空気を抜いて減圧する。このとき、導
圧管25を介して圧力センサ21に印加される圧力は、
上腕部を流れる血流の圧力と相まって周期的に変化しな
がら小さくなる。したがって、導圧管25を介して圧力
センサ21に印加される圧力の変化を制御部24で検知
することによって、最高血圧や最低血圧並びに脈拍数を
求めることができる。
【0041】このようにして最低血圧が求められたら制
御部24は制御弁28を全開し、カフ22内の空気を大
気圧まで排出する。そして、求められた最高血圧や最低
血圧などはディスプレイなどからなる出力部27に表示
し、あるいは入力された年齢などを参考にし、必要に応
じて異常値であることなどの注意を促すことができる。
なお、圧力測定装置としては、血圧計に限ることなく各
種の気体の圧力を測定するものに適用できる。
【0042】図12は、別の応用例であり、ガスメータ
に適用した例である。同図に示すように、ガスメータM
は、ガス供給源29とガス使用機器36との間に介在さ
れるもので、両者29,36を結ぶガス経路の途中に遮
断弁30を設けている。
【0043】さらに、この遮断弁30は判断部31から
の制御信号により開閉制御され、さらの判断部31の出
力は警報装置32へ与えられ、ガス漏れ,地震などの異
常状態発生時に警報を発することができるようになって
いる。そして、この判断部31は、流量センサ33,感
震器34並びに圧力センサ35からの検出信号に基づい
て異常の有無の判断を行うようになっている。そして、
係る圧力センサ35に本発明に係る静電容量型圧力セン
サを用いる。なお、図示省略するが、ガス経路の途中に
は計量装置が実装され、ガスの消費量を測定し表示装置
に表示する。
【0044】さらに、図12に示す例から、流量センサ
33,感震器34を除いたのが、ガス器具に実装される
安全弁装置になる。そして、本発明に係る圧力センサ
は、従来並びに将来において圧力センサを含んだ各種の
機器に実装することができ、検出感度が向上する。そし
て、この様に特性が向上し高感度になるので、従来実装
できなかった機器に対しても実装が可能となる(特に測
定可能な圧力範囲の拡大にともなうもの)。
【0045】
【発明の効果】本発明の静電容量型圧力センサは、ダイ
アフラムがドーム状に撓んだとしても可動電極板が平面
形状を保持するので、対向する固定電極との各部の変位
量はほぼ同一となるので入出力特性の直線性がよく、小
型でも高感度で広い圧力範囲にわたって測定できる。特
に、請求項2のようにすると、可動電極板と固定電極と
は平行状態を保持するので、出力特性の直線性が良好な
領域が拡大される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の静電容量型圧力センサの代表的な2つの
構成例を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の一例を示す静電容量型圧
力センサの構成図である。
【図3】本発明の圧力センサの変形例の構成図である。
【図4】本発明の圧力センサの他の変形例の構成図であ
る。
【図5】本発明の圧力センサの他の変形例の構成図であ
る。
【図6】本発明の圧力センサの主要部の製造プロセスの
例1のフローチャートの一部である。
【図7】同上プロセスの例1のフローチャートの一部で
ある。
【図8】本発明の圧力センサの主要部の製造プロセスの
例2のフローチャートの一部である。
【図9】同上プロセスの例2のフローチャートの一部で
ある。
【図10】圧力センサのケース構造の一例を示す図であ
る。
【図11】圧力センサを使用した血圧計の構成図であ
る。
【図12】圧力センサを使用したガスメータの構成図で
ある。
【符号の説明】
1 ベース 2 ダイアフラム 3 可動電極膜 5 ガラスベース 6 空間 7 固定電極膜 8 可動メサ部 9 周辺支持部 10 可動電極板 11 首部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイアフラムの周辺が支持されるベース
    と、 前記ベースを装着するとともに前記ダイアフラム対向面
    に固定電極を設けた基板とを有し、 圧力を受けて前記ダイアフラムがほぼ全面的にドーム状
    に撓み変形するようにした静電容量型圧力センサにおい
    て、 平面形状を保つ可動電極板を前記ダイアフラムに局部的
    に支持させ、 前記ダイアフラムが撓み変形したときに前記可動電極板
    がその厚み方向に前記平面形状を保持しながら変位して
    前記固定電極と前記可動電極板間の静電容量が変化する
    ようにしたことを特徴とする静電容量型圧力センサ。
  2. 【請求項2】 前記基板に配設された固定電極と、前記
    可動電極板とが適当な間隔をおいて平行に対向してお
    り、 その平行状態を保持しながら前記可動電極板が変位する
    ようにしたことを特徴とする請求項1に記載の静電容量
    型圧力センサ。
  3. 【請求項3】 前記ダイアフラムの中央部に柱状の首部
    を介して前記可動電極板の中央部が接合されていること
    を特徴とする請求項1または2に記載の静電容量型圧力
    センサ。
  4. 【請求項4】 前記ダイアフラムとこれを支持する前記
    ベースがシリコン基板にエッチング加工により一体に形
    成され、 前記可動電極板と前記首部が別部材により一体に形成さ
    れ、 その首部の先端が前記ダイアフラムに接合されているこ
    とを特徴とする請求項3に記載の静電容量型圧力セン
    サ。
  5. 【請求項5】 前記ダイアフラムとこれを支持する前記
    ベースおよび前記首部がシリコン基板にエッチング加工
    により一体に形成され、 別部材からなる前記可動電極板が前記首部の先端面に接
    合されていることを特徴とする請求項3に記載の静電容
    量型圧力センサ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の静電容
    量型圧力センサを備えた圧力測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載の静電容
    量型圧力センサを備えた血圧計。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれかに記載の静電容
    量型圧力センサを備えたガスメータ。
JP7215504A 1995-08-02 1995-08-02 静電容量型圧力センサ及びそれを用いた血圧計,圧力測定装置並びにガスメータ Withdrawn JPH0943083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215504A JPH0943083A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 静電容量型圧力センサ及びそれを用いた血圧計,圧力測定装置並びにガスメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215504A JPH0943083A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 静電容量型圧力センサ及びそれを用いた血圧計,圧力測定装置並びにガスメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943083A true JPH0943083A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16673499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7215504A Withdrawn JPH0943083A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 静電容量型圧力センサ及びそれを用いた血圧計,圧力測定装置並びにガスメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0943083A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505749A (ja) * 1997-06-20 2002-02-19 エムケイエス・インストゥルメンツ・インコーポレーテッド 改良された電極支持体を備える容量型圧力変換器
WO2006032729A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Vti Technologies Oy A capacitive sensor and a method for manufacturing the capacitive sensor
EP2211156A3 (de) * 2009-01-26 2010-12-22 Robert Bosch GmbH Mikromechanischer kapazitiver Drucksensor und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen kapazitiven Drucksensors
CN102249177A (zh) * 2011-05-18 2011-11-23 上海丽恒光微电子科技有限公司 微机电传感器及其形成方法
JP2014533983A (ja) * 2011-10-07 2014-12-18 スンシル ユニバーシティー リサーチ コンソルティウム テクノーパークSoongsil University Research Consortium Techno−Park 眼圧センサー及びその製造方法
KR20150087374A (ko) * 2012-11-19 2015-07-29 베르-헬라 테르모콘트롤 게엠베하 두 개의 인접 바디부의 상대적 이동을 탐지하는 정전용량 센서
KR101601140B1 (ko) * 2014-10-17 2016-03-08 현대자동차주식회사 마이크로폰 및 그 제조 방법
JP2016185574A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 新日本無線株式会社 Mems素子およびその製造方法
CN113670485A (zh) * 2021-09-01 2021-11-19 青岛芯笙微纳电子科技有限公司 一种高性能的mems压力传感器及其制作方法
JP2022514297A (ja) * 2018-12-21 2022-02-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング マイクロメカニカル部品およびマイクロメカニカル部品のための製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505749A (ja) * 1997-06-20 2002-02-19 エムケイエス・インストゥルメンツ・インコーポレーテッド 改良された電極支持体を備える容量型圧力変換器
WO2006032729A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Vti Technologies Oy A capacitive sensor and a method for manufacturing the capacitive sensor
US7555950B2 (en) 2004-09-23 2009-07-07 Vti Technologies Oy Capacitive sensor and a method for manufacturing the capacitive sensor
EP1809997A4 (en) * 2004-09-23 2010-06-02 Vti Technologies Oy CAPACITIVE SENSOR AND METHOD FOR PRODUCING THE CAPACITIVE SENSOR
EP2211156A3 (de) * 2009-01-26 2010-12-22 Robert Bosch GmbH Mikromechanischer kapazitiver Drucksensor und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen kapazitiven Drucksensors
CN102249177A (zh) * 2011-05-18 2011-11-23 上海丽恒光微电子科技有限公司 微机电传感器及其形成方法
JP2014533983A (ja) * 2011-10-07 2014-12-18 スンシル ユニバーシティー リサーチ コンソルティウム テクノーパークSoongsil University Research Consortium Techno−Park 眼圧センサー及びその製造方法
KR20150087374A (ko) * 2012-11-19 2015-07-29 베르-헬라 테르모콘트롤 게엠베하 두 개의 인접 바디부의 상대적 이동을 탐지하는 정전용량 센서
JP2016506014A (ja) * 2012-11-19 2016-02-25 ベーア−ヘラー サーモコントロール ゲーエムベーハー 2つの隣接したボディの相対運動を検出するための静電容量センサ
KR101601140B1 (ko) * 2014-10-17 2016-03-08 현대자동차주식회사 마이크로폰 및 그 제조 방법
JP2016185574A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 新日本無線株式会社 Mems素子およびその製造方法
JP2022514297A (ja) * 2018-12-21 2022-02-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング マイクロメカニカル部品およびマイクロメカニカル部品のための製造方法
US11912563B2 (en) 2018-12-21 2024-02-27 Robert Bosch Gmbh Micromechanical component and method for manufacturing a micromechanical component
CN113670485A (zh) * 2021-09-01 2021-11-19 青岛芯笙微纳电子科技有限公司 一种高性能的mems压力传感器及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6813956B2 (en) Double stop structure for a pressure transducer
US7559246B2 (en) Sensor for measuring low dynamic pressures in the presence of high static pressures
EP0720731B1 (en) Suspended diaphragm pressure sensor
JP3126467B2 (ja) 圧力または加速度センサ
CN102645301B (zh) 压力传感器
US6293154B1 (en) Vibration compensated pressure sensing assembly
US7775117B2 (en) Combined wet-wet differential and gage transducer employing a common housing
US4574640A (en) Integrated dual-range pressure transducer
TWI411771B (zh) 壓力感測計
JPH0943083A (ja) 静電容量型圧力センサ及びそれを用いた血圧計,圧力測定装置並びにガスメータ
WO2005124307A1 (ja) 圧力センサ
KR20160094312A (ko) 풍속계를 위한 시스템 및 방법
EP1519165A2 (en) Piezoelectric vibration sensor
JPH0666655A (ja) 共振圧力センサー
KR20010032103A (ko) 마이크로-기계적 차압 감응 장치
US4691573A (en) Pressure sensor
JPH0755598A (ja) 触覚センサおよび触覚イメージャー
US7178403B2 (en) Transducer responsive to pressure, vibration/acceleration and temperature and methods of fabricating the same
JPH0629821B2 (ja) 複合機能形差圧センサ
JP3129613B2 (ja) 差圧測定装置
US5675086A (en) Electrostatic capacity-type pressure sensor
JPH0992670A (ja) センサ装置の構造およびその構造を実現するための実装方法
JP2001124643A (ja) サーボ式静電容量型真空センサ
JPH0875571A (ja) 静電容量型圧力センサ及びその製造方法並びに血圧計
JPH0875582A (ja) 静電容量型圧力センサ及び圧力測定方法並びに血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105