JPH0942791A - 冷凍装置及びその冷凍装置を用いた空気調和装置 - Google Patents
冷凍装置及びその冷凍装置を用いた空気調和装置Info
- Publication number
- JPH0942791A JPH0942791A JP7195084A JP19508495A JPH0942791A JP H0942791 A JPH0942791 A JP H0942791A JP 7195084 A JP7195084 A JP 7195084A JP 19508495 A JP19508495 A JP 19508495A JP H0942791 A JPH0942791 A JP H0942791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indoor
- compressor
- temperature
- heat exchanger
- expansion valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 51
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/07—Details of compressors or related parts
- F25B2400/075—Details of compressors or related parts with parallel compressors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/07—Details of compressors or related parts
- F25B2400/075—Details of compressors or related parts with parallel compressors
- F25B2400/0751—Details of compressors or related parts with parallel compressors the compressors having different capacities
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/021—Inverters therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/026—Compressor control by controlling unloaders
- F25B2600/0261—Compressor control by controlling unloaders external to the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2513—Expansion valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
において、室外ユニットに膨張弁が存在しなくとも、こ
の室外ユニット内の圧縮機の電動機の巻線が焼損するの
を防止する。 【解決手段】 圧縮機と室外熱交換器とが内蔵された室
外ユニットに、膨張弁と室内熱交換器とが内蔵された複
数台の室内ユニットをユニット間配管でつなぎ、この圧
縮機から吐出される冷媒の温度が所定値以上になったら
室内ユニットの膨張弁の弁開度を大きくするものであ
る。
Description
換器とが内蔵された室外ユニットに、膨張弁と室内熱交
換器とが内蔵された複数台の室内ユニットをユニット間
配管でつないだ分離型の冷凍装置(空気調和装置)に関
する。
装置が示されたものとして、特公平4−29945号公
報がある。この公報において、室外ユニットにはいわゆ
る減圧器(膨張弁)は内蔵されておらず、各室内ユニッ
トにのみ減圧器が内蔵されていた。そして、この各室内
ユニットの減圧器の弁開度を任意に調整することによ
り、各室内ユニットにて生じる油溜りを解消して、圧縮
機の潤滑油不足が生じにくくしようとするものである。
空気調和装置において、空調(冷凍)負荷の変動等によ
って、例えば室外ユニット内の圧縮機から吐出された冷
媒の温度が異常に高くなる場合がある。ところで、この
ような室外ユニットには従来のように膨張弁が存在しな
いため、上述した冷媒温度の異常上昇を抑えることがで
きず、圧縮機の電動機の巻線が焼損することが考えられ
る。
が存在しなくとも、圧縮機の電動機の巻線が焼損するの
を防止することを目的としたものである。
に、第1の発明は圧縮機と室外熱交換器とが内蔵された
室外ユニットに、膨張弁と室内熱交換器とが内蔵された
複数台の室内ユニットをユニット間配管でつなぎ、この
圧縮機から吐出される冷媒の温度が所定値以上になった
ら、室内ユニットの膨張弁の弁開度を大きくするもので
ある。
熱交換器とが内蔵された室外ユニットに、膨張弁と室内
熱交換器とが内蔵された複数台の室内ユニットをユニッ
ト間配管でつなぎ、この能力可変型の圧縮機から吐出さ
れる冷媒の温度が所定値以上になったら、この圧縮機の
能力制御よりも室内ユニットの膨張弁の弁開度を大きく
する制御を優先的に行わせるものである。
定値以上になった場合には、ユニット間配管の長さに応
じて室内ユニットの膨張弁の弁開度を大きくする具合を
調整するものである。
型の空気調和機であり、空気調和機1は、複数の室内ユ
ニットA1、A2と室外ユニットBと両ユニットA1,
A2,B間を結ぶユニット間配管2とにより構成されて
いる。各室内ユニットA1,A2には冷房運転時に蒸発
器として作用し暖房運転時に凝縮器として作用する室内
熱交換器3と、室内ファン(図示せず)とが内蔵されて
いる。また、各室内ユニットA1,A2には、室内熱交
換器3に、制御弁(メカ弁)4が設けられている。この
制御弁4は、各室内ユニットA1,A2の運転停止時に
閉鎖して冷媒の流入を停止するほか、その弁の開度を調
節して、負荷に応じた冷媒流入量が制御されるようにな
っている。
つのコンプレッサ(圧縮機)5,6を備えており、制御
器17の制御信号に応答してコンプレッサ等の能力を制
御している(後述する)。室外ユニットBには、更に、
四方弁7と、冷房運転時に凝縮器として作用し暖房運転
時に蒸発器として作用する室外熱交換器8、アキュムレ
ータ9とが内蔵されている。
外ユニットBの室外熱交換器8の管径は通常のもの(口
径約9mm)よりも口径の小さい約7mmのものが使用され
ており、安価で且つ容量が小さいものとなっている。こ
のような管径の小さいものを使用している。これによっ
て室内ユニットA1,A2側の冷媒回路の容量を少なく
でき、且つそれにより封入する冷媒量がすくなくてす
む。
おいて、いわゆる減圧器(膨張弁)は室内ユニットA
1,A2の制御弁4のみであり、また、従来必要とされ
ていたレシーバタンク等は配置されていない。2つのコ
ンプレッサ5,6には、それぞれその吸込み側にアキュ
ムレータ9が連結され、吐出側にオイルセパレータ10
が接続されている。本実施例では、一方のコンプレッサ
5は4馬力であり、他方のコンプレッサ6は6馬力のも
のを使用している。
波数が一定であるいわゆる定格コンプレッサであるが、
一方のコンプレッサ(馬力の小さい方のコンプレッサ)
5にはパワーセーブ機構が内蔵されており、その出力を
約50%セーブして吐出量を可変とするようになってい
る。更に、両方のコンプレッサ5,6から吐出された吐
出管11から冷媒の一部をコンプレッサの冷媒吸込み側
の吸込み管12に戻す冷媒戻し機構13が設けられてい
る。
ッサ5,6の吐出管11から、両方のコンプレッサ5,
6の吸込み管12に、吐出冷媒の一部を戻すもので、そ
の戻し機構(戻し管)13に設けられた戻し弁14の開
放によって、吐出冷媒の一部をアキュムレータ9に戻す
ようになっている。尚、本実施例の冷媒戻し機構13で
は、1馬力の出力をセーブするようになっている。
変制御と、冷媒戻し機構13の戻し弁14の開閉との組
み合わせによって、図2で示すように、1馬力きざみの
能力制御が行える。15は2つのコンプレッサ5,6の
合流吐出管16に設けられたセンサ(検出手段)で、こ
のセンサ15で2つのコンプレッサ5,6から吐出され
た合流冷媒の温度を検出する。このセンサ15からの信
号は制御器17に入力され、この信号に基づいて、圧縮
機5,6の能力を制御する第1の制御手段18と、制御
弁17の弁開度を制御する(大きくする)第2の制御手
段19とがこの制御器17に内蔵されている。
図1に示す空気調和機の冷媒回路において、四方弁7を
切換えて冷媒の流れを変えると、冷房運転、又は暖房運
転が行われる。図1において、冷房時の冷媒の流れは実
線で示されており、暖房時の冷媒の流れは破線で示して
いる。ところで、運転中には、各室内ユニットの温度セ
ンサ(図示せず)で検出し演算した負荷に応じて、各室
内ユニットA1,A2の制御弁4の開度を調節するか又
はコンプレッサ5,6等の能力を制御して、冷媒制御を
行う。もちろん、運転停止中の室内ユニットにおいては
制御弁4は閉鎖されている。
基づいて説明する。ステップS1で運転を開始するとこ
の空気調和機は各室内ユニットA1,A2の負荷を求
め、その総和の(要求)馬力に基づいてコンプレッサ
5,6等の能力を求め、図2で示すような制御を行う。
又、各室内ユニットA1,A2においては、その各室内
ユニットA1,A2の負荷に応じた制御弁4の弁開度が
設定され、通常運転S2を行う。ここで、基本的には、
まず、空調負荷に応じてまず制御弁4による制御を行っ
た上に、上述したコンプレッサ5,6の能力制御を行う
ようにし、空調負荷に応じた滑らかな制御を行う。
荷の変化に応じてコンプレッサ5,6にかかる負荷も変
化し、コンプレッサ5,6から吐出された冷媒の温度が
変わる。この変化(温度TH)をセンサ15で検出する
(ステップS3)。この温度が所定値以下であれば、こ
のコンプレッサ5,6の電動機の巻線(図示せず)が焼
損するおそれがないため、ステップS4からステップS2
に戻る。
ンプレッサ5,6の電動機の巻線が焼損するおそれがあ
るため、以下のステップで、その防止を図る。すなわ
ち、ステップS5で、運転中の室内ユニットを検出し、
その運転中の室内ユニットの制御弁4の弁開度を、現在
の弁開度よりも大きくする。これによって、コンプレッ
サ5,6に戻る冷媒量が増大し、この増大によりコンプ
レッサ5,6の吐出冷媒の温度が低下すると考えられ
る。そして、ステップS7では再度、コンプレッサ5,
6の吐出温度を検出してその温度が所定値以下になって
おればステップS2に戻るものの、その所定値以上が継
続されていた場合はステップS8に移行する。
のものの能力を現在の能力よりも低下させるもので、こ
れによってコンプレッサ5,6から吐出される冷媒の温
度は、必然的に低下すると考えられる。その後再度ステ
ップS9でそのコンプレッサの吐出温度を検出し、その
温度が所定値以下になっておれば、ステップS2に戻る
ものの、その所定値以上が継続されていた場合は、もは
やこれらの制御では対応できない原因(例えばガス欠
等)があると判断し、運転を停止する。
弁(制御弁)が室外ユニットBにないタイプのマルチ型
の空気調和機1において、コンプレッサ5,6の吐出冷
媒温度が異常に高く(設定値以上)なったら、運転中の
室内ユニットA1,A2の制御弁4の弁開度を大きくし
てこのコンプレッサ5,6の吐出冷媒の温度の上昇を抑
えることによって、コンプレッサ5,6(電動機の巻
線)の保護を図るものである。
径は7mmであり、室外熱交換器の管径9mmよりも小さく
設定している。室内ユニットA1,A2にのみ冷媒の
減圧器として作用する制御弁17を配置するようにし
て、冷房・暖房いずれの運転時もユニット間配管内を流
れる冷媒が液状になるようにしている。これら2つの構
成により冷媒回路内に封入する冷媒量を最小限に留める
ことができ、レシーバタンク等が不要となる。
でなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
である。例えば、図4で示すように、1台のコンプレッ
サ40で、周波数変換装置41からの電源で能力が変え
られるものであっても良い。又、図4で示すように室内
ユニットA1と室外ユニットBをつなぐユニット間配管
42の長さLを加味して、室内ユニットの制御弁4の弁
開度を設定しても良い。この場合はコンプレッサ40の
吸込管43に温度センサ44を設けておき図5で示すよ
うな試運転モードS50を通常運転S2に先立って行う。
すなわち、各室内ユニットの制御弁4の弁開度を所定値
に保った状態で、コンプレッサ40の運転を開始する。
そして温度センサ44で吸込管43が所定温度に達した
ら、コンプレッサ40から吐出された冷媒がこのコンプ
レッサ40に戻ってきたと判断し、その所定温度に達す
る時間を求めることによってユニット間配管Lの長さを
推定する。この推定に基づいて上述のコンプレッサ40
の吐出温度の異常上昇時の弁開度を設定する。すなわ
ち、ユニット間配管42の長さLが長い場合は短かい場
合と比較して弁開度を大きく設定する。これによって室
内ユニットA1,A2から室外ユニットBへ戻る単位時
間当りの冷媒量が増加し、コンプレッサ40の吐出冷媒
の温度を速やかに低下することができる。
ッサから吐出された冷媒が再びコンプレッサへ戻るまで
の時間を計測して、ユニット間配管42の長さLを推定
したが、空気調和機の設置時にこのユニット間配管42
の長さLを直接求めておき、この求めた値に応じて室内
ユニットA1,A2の弁開度を設定しても良いことは言
うまでもない。又、本発明はヒートポンプ式の空気調和
機に限らず、一般的な冷凍装置についても適用できるこ
とも言うまでもない。
ば、圧縮機と室外熱交換器とが内蔵された室外ユニット
に、膨張弁と室内熱交換器とが内蔵された複数台の室内
ユニットをユニット間配管でつなぎ、この圧縮機から吐
出される冷媒の温度が所定値以上になったら室内ユニッ
トの膨張弁の弁開度を大きくするようにしたので、圧縮
機から吐出される冷媒の温度の異常上昇を防止して圧縮
機内の巻線が焼損するおそれを少なくして、この圧縮機
を保護することができる。
から吐出される冷媒の温度が所定値以上になったら、こ
の圧縮機の能力制御よりも室内ユニットの膨張弁の弁開
度を大きくする制御を優先的に行わせるようにしたの
で、冷媒の吐出冷媒の温度が変化しやすい能力可変型の
圧縮機を用いたとしても、確実に圧縮機を保護すること
ができる。
度が所定値以上になった場合には、ユニット間配管の長
さに応じて室内ユニットの膨張弁の弁開度を大きくする
ようにしたので、ユニット間配管の長さが長くなった場
合でも、確実に圧縮機を保護することができる。
である。
図である。
ートである。
媒回路図である。
ートである。
Claims (3)
- 【請求項1】 圧縮機と室外熱交換器とが内蔵された室
外ユニットに、膨張弁と室内熱交換器とが内蔵された複
数台の室内ユニットをつないだ分離型の冷凍装置におい
て、前記圧縮機から吐出される冷媒の温度が所定値以上
になったら、前記室内ユニットの膨張弁の弁開度を大き
くする制御器を備えたことを特徴とする冷凍装置。 - 【請求項2】 能力可変型の圧縮機と室内熱交換器とが
内蔵された室外ユニットに、膨張弁と室内熱交換器とが
内蔵された複数台の室内ユニットをつないだ分離型の冷
凍装置において、前記能力可変型の圧縮機から吐出され
る冷媒の温度を検出する検出手段と、前記能力可変型の
圧縮機の能力を制御する第1の制御手段と、前記膨張弁
の弁開度を大きくする第2の制御手段とを備え、前記検
出手段による値が所定値以上になったら前記第2の制御
手段を前記第1の制御手段よりも優先的に行わせること
を特徴とする冷凍装置。 - 【請求項3】 圧縮機と室外熱交換器とが内蔵された室
外ユニットに、膨張弁と室内熱交換器とが内蔵された複
数台の室内ユニットをユニット間配管でつないだ分離型
の冷凍装置において、前記圧縮機から吐出される冷媒の
温度が所定値以上になったら、前記ユニット間配管の長
さに応じて前記室内ユニットの膨張弁の弁開度を大きく
する制御器を備えたことを特徴とする冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07195084A JP3128480B2 (ja) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | 冷凍装置及びその冷凍装置を用いた空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07195084A JP3128480B2 (ja) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | 冷凍装置及びその冷凍装置を用いた空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0942791A true JPH0942791A (ja) | 1997-02-14 |
JP3128480B2 JP3128480B2 (ja) | 2001-01-29 |
Family
ID=16335286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07195084A Expired - Fee Related JP3128480B2 (ja) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | 冷凍装置及びその冷凍装置を用いた空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3128480B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1324274C (zh) * | 2004-05-25 | 2007-07-04 | 三星电子株式会社 | 多级空调机 |
WO2021004553A1 (zh) * | 2019-07-10 | 2021-01-14 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 电子膨胀阀的控制方法及控制系统 |
-
1995
- 1995-07-31 JP JP07195084A patent/JP3128480B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1324274C (zh) * | 2004-05-25 | 2007-07-04 | 三星电子株式会社 | 多级空调机 |
WO2021004553A1 (zh) * | 2019-07-10 | 2021-01-14 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 电子膨胀阀的控制方法及控制系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3128480B2 (ja) | 2001-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5050397A (en) | Air conditioner apparatus with starting control for parallel operated compressors based on high pressure detection | |
KR100320699B1 (ko) | 증기라인압력제어 | |
WO2005047782A1 (en) | Refrigerant system with controlled refrigerant charge amount | |
EP1953477A1 (en) | Refrigerator compressor operating method and refrigerator | |
KR20150016407A (ko) | 냉동 장치 | |
JP2007183020A (ja) | 能力可変式空気調和機 | |
JP4315585B2 (ja) | 空気調和機 | |
EP2863150B1 (en) | Refrigeration device | |
JPH0571822A (ja) | 空気調和機 | |
JPH07180933A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6076583B2 (ja) | ヒートポンプ | |
JP2947255B1 (ja) | 冷媒加熱器出口温度の制御方法 | |
JP2002147819A (ja) | 冷凍装置 | |
JP3128480B2 (ja) | 冷凍装置及びその冷凍装置を用いた空気調和装置 | |
JPH09184662A (ja) | 空気調和機 | |
US20060207273A1 (en) | Method of controlling over-load cooling operation of air conditioner | |
JPH07234044A (ja) | 空気調和機の圧縮機保護制御装置 | |
JP4315714B2 (ja) | 空気調和システム、及び、空気調和システムの制御方法 | |
JPH02290471A (ja) | 空気調和機 | |
JP2910849B1 (ja) | 空気調和機の除霜制御装置 | |
JPH04273949A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2006125665A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0571832A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0828982A (ja) | 空気調和機 | |
JPH07174416A (ja) | 冷凍サイクル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |