JPH0942387A - ツインクラッチ式変速機 - Google Patents
ツインクラッチ式変速機Info
- Publication number
- JPH0942387A JPH0942387A JP7188907A JP18890795A JPH0942387A JP H0942387 A JPH0942387 A JP H0942387A JP 7188907 A JP7188907 A JP 7188907A JP 18890795 A JP18890795 A JP 18890795A JP H0942387 A JPH0942387 A JP H0942387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- clutch
- output shaft
- speed
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/006—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/093—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/093—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
- F16H2003/0938—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with multiple gears on the input shaft directly meshing with respective gears on the output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0047—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/10—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with one or more one-way clutches as an essential feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19223—Disconnectable counter shaft
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19233—Plurality of counter shafts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
ッチ式変速機の提供。 【解決手段】 第1クラッチ出力軸X1に副軸ドライブ
ギヤIsを固定連結し、第3速ドライブギヤI3 と第5
速ドライブギヤI5 を第3同期装置D3で選択的に連結
し、第2クラッチ出力軸X2には、第2速ドライブギヤ
I2 と第4速ドライブギヤI4 を固定的に連結する。出
力軸Xo に第5速ドリブンギヤO5 、第3速ドリブンギ
ヤO3 を固定連結し、第4速ドリブンギヤO4 、第2速
ドリブンギヤO2 を第1同期装置D1で選択的に連結す
る。副軸Xs に副軸ドリブンギヤO s を固定し、第1速
ドライブギヤI1 、後進ドライブギヤIR を第2同期装
置D2で選択的に連結する。第1速ドライブギヤI1 と
第2同期装置D2の間には一方向のみ係合するワンウェ
イクラッチFを配設する。
Description
クラッチ式変速機に関する。
し、2つのクラッチに連結される2本のクラッチ出力軸
が同一軸線上に配置されると共に、これら軸に対して平
行に出力軸および副軸が配設され、副軸には一方のクラ
ッチ出力軸に配設した副軸ドライブギヤと噛合する副軸
ドリブンギヤと後進段用の歯車と、副軸と副軸ドリブン
ギヤを選択的に係合する同期装置を配設し、この後進段
用歯車と、出力軸に配設された歯車であって、他方のク
ラッチ出力軸(副軸を回転せしめない方のクラッチ出力
軸)に連結された前進段用の歯車と噛合する歯車によっ
て後進段を達成するツインクラッチ式変速機が開示され
ている(特開平6−221347号公報参照)。
の採用、および、歯車の共用、すなわち、出力軸に配設
された歯車であって、他方のクラッチ出力軸(副軸を回
転せしめない方のクラッチ出力軸)に連結された前進段
用の歯車と噛合する歯車の共用、によって軸方向寸法を
短縮することが可能となった。
ンクラッチ式変速機では、副軸は後進段達成のためにの
み使用され、副軸上の副軸ドリブンギヤと後進段用ドラ
イブギヤが配設された以外の部分には利用されていない
スペースが存在する。本発明は上記問題に鑑み、副軸上
のスペースを十分に利用したツインクラッチ式変速機を
提供することを目的とする。
ば、入力軸と、入力軸に連結された第1クラッチおよび
第2クラッチと、前記第1クラッチに連結された第1ク
ラッチ出力軸と、前記第2クラッチに連結された第2ク
ラッチ出力軸と、前記第1クラッチ出力軸および第2ク
ラッチ出力軸に平行に配設された、副軸および出力軸と
から成るツインクラッチ式変速機において、前記副軸と
前記第1クラッチ出力軸は、前記第1クラッチ出力軸に
連結された第1歯車と、前記副軸に連結され前記第1歯
車と噛合する第2歯車を介して連動せしめられ、前記第
2クラッチ出力軸と前記出力軸は、前記第2クラッチ出
力軸に連結された第3歯車および第4歯車と、前記出力
軸に配設され前記第3歯車および第4歯車とそれぞれ噛
合し、同じく前記出力軸に配設された第1同期装置によ
って前記出力軸と選択的に連結せしめられる、第5歯車
および第6歯車を介して連動せしめられ、前記副軸に
は、さらに、前記出力軸に連結された第5歯車に噛合す
る後進段用の第7歯車と、前記出力軸に連動せしめられ
る前記第2クラッチ出力軸に連結された第4歯車に噛合
する第1速段用の第8歯車が配設されていて、前記第7
歯車と第8歯車を同じく副軸に配設された第2同期装置
によって選択的に前記副軸に連結することによって、前
記副軸と前記出力軸が連動され、前記副軸を利用して後
進段の他に第1速段が達成されることを特徴とするツイ
ンクラッチ式変速機が提供される。
の第7歯車はアイドラギヤである第9歯車と前記第3歯
車を介して第5歯車と係合することを特徴とする請求項
1に記載のツインクラッチ式変速機が提供される。
ッチ出力軸に、さらに別の前進段用の歯車が配設される
と共に、該歯車を選択的に前記第1クラッチ出力軸に連
結する同期装置が配設され、前記出力軸には前記第1ク
ラッチ出力軸に配設された前進段用の歯車に噛合する歯
車が連結されていることを特徴とする請求項1または2
に記載のツインクラッチ式変速機が提供される。
は第1歯車と噛合する前進段用の歯車と、該歯車を選択
的に前記出力軸に連結する同期装置が配設されているこ
とを特徴とする請求項1または2に記載のツインクラッ
チ式変速機が提供される。
装置と前記第8歯車との間の動力伝達経路上に副軸側か
ら第2クラッチ出力軸側への伝達のみを許容するワンウ
ェイクラッチが配設されていて、第3歯車および第5歯
車が第2速段用の歯車であることを特徴とする請求項1
から4のいずれか1項に記載のツインクラッチ式変速機
が提供される。
合し、第1同期装置は第5歯車と出力軸の連結をするよ
うにさせ、第2同期装置は第8歯車と副軸の連結をする
ようにさせることで、入力軸→第1クラッチ→第1クラ
ッチ出力軸→第1歯車→第2歯車→副軸→第2同期装置
→第8歯車→第4歯車→第2クラッチ出力軸→第3歯車
→第5歯車→第1同期装置→出力軸の伝達経路を有する
第1速段が達成され、第2クラッチを係合し、第1同期
装置は第5歯車と出力軸の連結をするようにさせること
で、入力軸→第2クラッチ→第2クラッチ出力軸→第3
歯車→第5歯車→第1同期装置→出力軸の伝達経路を有
する別の前進段が達成され、第2クラッチを係合し、第
1同期装置は第6歯車と出力軸の連結をするようにさせ
ることで、入力軸→第2クラッチ→第2クラッチ出力軸
→第4歯車→第6歯車→第1同期装置→出力軸の伝達経
路を有するさらに別の前進段が達成され、第1クラッチ
を係合し、第1同期装置は第5歯車と出力軸の連結をす
るようにさせ、第2同期装置は第7歯車と副軸の連結を
するようにさせることで、入力軸→第1クラッチ→第1
クラッチ出力軸→第1歯車→第2歯車→副軸→第2同期
装置→第7歯車→第5歯車→第1同期装置→出力軸の伝
達経路を有する後進段が達成される。
→第1クラッチ→第1クラッチ出力軸→第1歯車→第2
歯車→副軸→第2同期装置→第7歯車→第9歯車→第3
歯車→第5歯車→第1同期装置→出力軸の伝達経路で達
成される。
で得られる前進速段に加えて、第1クラッチを係合し、
第1クラッチ出力軸にあらたに配設した同期装置を第1
クラッチ出力軸に新たに配設した歯車を第1クラッチ出
力軸に連結させることで、入力軸→第1クラッチ→第1
クラッチ出力軸→第1クラッチ出力軸にあらたに配設し
た同期装置→第1クラッチ出力軸に新たに配設した歯車
→出力軸にあらたに配設した第1クラッチ出力軸に新た
に配設した歯車に噛合する歯車→出力軸の伝達経路を有
する別の前進段が得られる。
で得られる前進速段に加えて、第1クラッチを係合し、
出力軸にあらたに配設した同期装置を、出力軸に新たに
配設した第1歯車に噛合する歯車を出力軸に連結するよ
うにさせることで、入力軸→第1クラッチ→第1クラッ
チ出力軸→第1歯車→出力軸にあらたに配設した第1歯
車に噛合する歯車→出力軸に新たに配設した同期装置→
出力軸の伝達経路を有する別の前進段が得られる。
合し、第1同期装置は第5歯車を出力軸に連結するよう
にさせておき、第2同期装置は第8歯車を副軸に連結す
るようにさせた状態のまま、第2クラッチを係合するだ
けで、第1速段と第2速段の切り換えをおこなうことが
できる。
本発明の実施の形態を説明する。図1を参照すると、エ
ンジン(図示しない)の出力軸に連結されている入力軸
Xi には、クラッチCを構成する第1クラッチC1の入
力プレートC1i 、第2クラッチC2の入力プレートC
2i が連結されている。第1クラッチC1と第2クラッ
チC2の係合、解放は、油圧供給制御装置(図示しな
い)により供給油圧を制御することによりおこなわれ
る。
C1o 、第2クラッチC2の出力ディスクC2o に、そ
れぞれ、第1クラッチ出力軸X1、第2クラッチ出力軸
X2が、入力軸Xi の外側に同軸的に連結されている。
そして、副軸XS と出力軸Xo がこれらの軸に平行に配
設されている。
の側から、副軸ドライブギヤIS 、第5速ドライブギヤ
I5 、第3速ドライブギヤI3 が配設され、さらに第3
速ドライブギヤI3 と第5速ドライブギヤI5 の間に第
3同期装置D3が配設されている。副軸ドライブギヤI
S は第1クラッチ出力軸X1に固定的に連結され、常時
第1クラッチ出力軸X1と一体に回転するが、第3速ド
ライブギヤI3 、第5速ドライブギヤI5 は回転自在に
取り付けられていて、第3同期装置D3により下記の様
に選択的に第1クラッチ出力軸X1に連結される。
1に固定的に連結された第3ハブH3と、その外周端部
上に軸方向摺動自在に取り付けられた第3スリーブS3
からなる。この第3スリーブS3を図示しない手段によ
って第3シフトフォークY3を介して移動し、第3速ド
ライブギヤI3 に固定結合されている第3速クラッチギ
ヤG3 、または、第5速ドライブギヤI5 に固定結合さ
れている第5速クラッチギヤG5 に係合させることによ
って第3速ドライブギヤI3 および第5速ドライブギヤ
I5 を第1クラッチ出力軸X1に連結される。
イブギヤI2 と第4速ドライブギヤI4 が固定的に連結
されている。出力軸Xo には、クラッチCの側から、第
5速ドライブギヤI5 と常時噛合する第5速ドリブンギ
ヤO5 、第3速ドライブギヤI3 と常時噛合する第3速
ドリブンギヤO3 、第4速ドライブギヤI4 と常時噛合
する第4速ドリブンギヤO4、第2速ドライブギヤI2
と常時噛合する第2速ドリブンギヤO2 が配設され、さ
らに第4速ドリブンギヤO4 と第2速ドリブンギヤO2
の間には第1同期装置D1が配設されている。この内、
第5速ドリブンギヤO5 、第3速ドリブンギヤO3 は出
力軸Xo に固定的に連結され、常時出力軸Xo と一体に
回転するが、第4速ドリブンギヤO4、第2速ドリブン
ギヤO2 は回転自在に取り付けられていて、第1同期装
置D1により下記の様に選択的に出力軸Xo に連結され
る。
連結された第1ハブH1と、その外周端部上に軸方向摺
動自在に取り付けられた第1スリーブS1からなる。こ
の第1スリーブS1を図示しない手段によって第1シフ
トフォークY1を介して移動し、第4速ドリブンギヤO
4 に固定結合されている第4速クラッチギヤG4 、また
は、第2速ドリブンギヤO2 に固定結合されている第2
速クラッチギヤG2 に係合させることによって第4速ド
リブンギヤO4 および第2速ドリブンギヤO2を出力軸
Xo に連結させる。
ドライブギヤIS と常時噛合する副軸ドリブンギヤ
OS 、第4速ドライブギヤI4 と常時噛合する第1速ド
ライブギヤI1 、第2速ドライブギヤI2 と常時噛合す
る後進ドライブギヤIR が配設され、さらに、第1速ド
ライブギヤI1 と後進ドライブギヤIR の間に第2同期
装置D2が配設されている。この内、副軸ドリブンギヤ
OS は副軸XS に固定的に連結され、常時副軸XSと一
体に回転するが、第1速ドライブギヤI1 と後進ドライ
ブギヤIR は回転自在に取り付けられていて、第2同期
装置D2により下記の様に選択的に出力軸X o に連結さ
れる。
結された第2ハブH2と、その外周端部上に軸方向摺動
自在に取り付けられた第2スリーブS2からなる。この
第2スリーブS2を図示しない手段によって第2シフト
フォークY2を介して移動し、第1速ドライブギヤI1
に取り付けられている第1速クラッチギヤG1 、また
は、後進ドライブギヤIR に固定結合されている後進ク
ラッチギヤGR に係合させることによって、第1速ドラ
イブギヤI1 および後進ドリブンギヤIR を副軸XS と
一体に回転させる。
ウェイクラッチFを介して第1速ドライブギヤI1 に取
り付けられており、第2同期装置D1 に連結されている
内側(インナーレース)が第1速ドライブギヤI1 に連
結されている外側(アウターレース)よりも速く回転し
た場合のみ係合し、逆の場合は係合しない。
後進ドライブギヤIR と第2速ドライブギヤI2 の両方
に常時噛合し、後進段が選択された時に、後進ドライブ
ギヤIR を第2速ドリブンギヤO2 に連結可能とするた
めのものであるが、後進ドライブギヤIR を直接第2速
ドリブンギヤO2 に噛合することが、ギヤ比等を含めて
可能であれば、取り除くことが可能である。
実施の形態において各速段を得るための第1クラッチC
1、第2クラッチC2、第1スリーブS1、第2スリー
ブS2、第3スリーブS3の係合の組み合わせ、および
ワンウェイクラッチFの作動状況を示すものである。図
中○印は係合していることを示すが、ここで第1スリー
ブS1、第2スリーブS2、第3スリーブS3の欄にお
いて、それぞれ、2とNと4、1とR、3とNと5、に
分けられているが、これは、例えば、第1スリーブS1
の2の所に○があれば、第1スリーブS1を第2速ドリ
ブンギヤO2 の側に移動し、第2速ドリブンギヤO2 を
出力軸XO に連結せしめることを示し、4の所に○があ
れば、第1スリーブS1を第4速ドリブンギヤO4 の側
に移動し、第4速ドリブンギヤO4 を出力軸Xo に連結
せしめることを示し、Nの所に○があれば中立位置にあ
って、いずれのドリブンギヤも出力軸Xo に連結しない
ことを示す。また、ワンウェイクラッチFの欄において
○は伝達作用がおこなわれていることを示し、無印の場
合は空転して伝達作用がおこなわれていないことを示
す。
第1クラッチC1を係合し、第1スリーブS1を第2速
ドリブンギヤO2 の側に移動し、第2スリーブS2を第
1速ドライブギヤI1 の側に移動し、第3スリーブS3
は中立位置とすることにより、ワンウェイクラッチFが
係合し、下記の伝達経路が成立することにより達成され
る。
み): Xi →C1i →C1o →X1→IS →OS →XS →H2
→S2→G1 →F→I 1 →I4 →X2→I2 →O2 →G
2 →S1→H1→Xo この時の総減速比は、副軸ドライブギヤIS →副軸ドリ
ブンギヤOS 間の減速比をrS 、第1速ドライブギヤI
1 →第4速ドライブギヤI4 間の減速比をr0とし、第
2速ドライブギヤI2 →第2速ドリブンギヤO2 間の減
速比をr2 とすると、rS ×r0 ×r2 である。
ブの位置はそのままにして、先ず第2クラッチC2を係
合して、次に第1クラッチC1を解放することによって
下記の伝達経路が成立することにより達成される。第2
速におけるトルクの伝達経路(記号のみ): Xi →C2i →C2o →X2→I2 →O2 →G2 →S1
→H1→Xo なお、この時の総減速比は、r2 である。
ワンウェイクラッチFのアウターレースが結合されてい
る第1速ドライブギヤI1 は第4速ドライブギヤI4 に
より回転せしめられ、入力軸の回転数をNとするとN×
r0 の回転数で回転する。一方、ワンウェイクラッチF
のインナレースが結合されている副軸Xs はN/rS で
回転している。
に、予め減速比を選定しておけば、第2クラッチC2の
係合を、第1クラッチC1の解放に先んじておこなって
も、ワンウェイクラッチFのアウタレースはインナレー
スよりも速く回転し、ワンウェイクラッチFは係合しな
いので、ダブルロックを起こすことはなく、また、エン
ジンの空転を防止することができる。
にしておこなう。まず、第2速の走行状態において、車
速等から、第3速への変速が予想される場合には、第3
スリーブS3を第3速ドリブンギヤO3 の側に移動して
第3速ドリブンギヤO3 を出力軸Xo に係合しておく。
次に、第2クラッチC2を解放し、第1クラッチC1を
係合することで、図2の係合表に示される第3速段が達
成され、その伝達経路は以下の通りである。第3速にお
けるトルクの伝達経路(記号のみ): Xi →C1i →C1o →X1→H3→S3→G3 →I3
→O3 →Xo そして、総減速比は第3速ドライブギヤI3 →第3速ド
リブンギヤO3 間のギヤ比をr3 とすると、r3 であ
る。
第3速ドリブンギヤO3 の側に移動して第3速ドリブン
ギヤO3 を出力軸Xo に係合しておいても、ダブルロッ
クが発生しないのは以下の理由による。副軸Xs に取り
付けられたワンウェイクラッチFのインナレースは、N
×(1/r2 )×r3 ×(1/rs )=N/rs ×(r
3 /r2 )で回転する。一方、第4速ドライブギヤI4
に取り付けられたワンウェイクラッチFのアウタレース
はN×r0 で回転する。
r2 (第2速ドライブギヤI2 →第2速ドリブンギヤO
2 間の減速比)>r3 (第3速ドライブギヤI3 →第3
速ドリブンギヤO3 間の減速比)から、r3 /r2 <1
である。したがって、N×r0 >N×(1/r2 )×r
3 ×(1/rs )となり、ワンウェイクラッチFのアウ
タレースはインナレースよりも速く回転し、ワンウェイ
クラッチFは空転し、ダブルロックが発生しない。
段時と同様に第2速ドリブンギヤO 2 側に位置せしめて
おいても、あるいは、第4速への変速に備えて第4速ド
リブンギヤO2 側に移動しておいてもよく、また中間位
置にしておいてもよい。
にしておこなう。まず、第3速の走行状態において、車
速等から、第4速への変速が予想される場合には、第1
スリーブS1を第4速ドリブンギヤO4 の側に移動して
第4速ドリブンギヤO4 を出力軸Xo に係合しておく。
次に、第1クラッチC1を解放し、第2クラッチC2を
係合することで、図2の係合表に示される第4速段が達
成され、その伝達経路は以下の通りである。
み): Xi →C2i →C2o →X2→I4 →O4 →G4 →S1
→H1→Xo そして、総減速比は第4速ドライブギヤI4 →第4速ド
リブンギヤO4 間のギヤ比をr4 とすると、r4 であ
る。
おいて、車速等から、第4速への変速が予想される場合
には、第1スリーブS1を第4速ドリブンギヤO4 の側
に移動して第4速ドリブンギヤO4 を出力軸Xo に係合
しておいても、ダブルロックが発生しない様にするに
は、次の様にすることが必要である。
ワンウェイクラッチFのアウタレースは、N×(1/r
3 )×r4 ×r0 で回転する。一方、副軸Xs に取り付
けられたワンウェイクラッチFのインナレースはN×
(1/rs )で回転する。したがって、(1/r3 )×
r4 ×r0 >1/rs となる様に、予め減速比を選定し
ておけば、ワンウェイクラッチFのアウタレースはイン
ナレースよりも速く回転し、ワンウェイクラッチFは空
転し、ダブルロックが発生しない。
→第3速ドリブンギヤO3 間の減速比)>r4 (第4速
ドライブギヤI4 →第4速ドリブンギヤO4 間の減速
比)から、r4 /r3 <1である。したがって、上記不
等式(1/r3 )×r4 ×r0>1/rs を満たせば、
前述した不等式r0 >1/rs を満たすこととなる。
すことができる。 (1/r3 )×r4 ×r0 =(RI3 /RO3 )×(RO4 /RI4 )×(RI4 /RI1 ) =(RI3 /RO3 )×(RO4 /RI1 ) 一方、右辺は以下の様に現すことができる。 1/rs =RIs /ROs
ドライブギヤI3 および第3速ドリブンギヤO3 の半
径、RO4 、RI4 はそれぞれ第4速ドリブンギヤO4
および第4速ドライブギヤの半径、RI1 は第1速ドラ
イブギヤI1 の半径、RIs 、ROs はそれぞれ副軸ド
ライブギヤIs および副軸ドリブンギヤOs の半径であ
る。
4 /RI1 )>RIs /ROs を満足すれば良い。そし
て、減速比をr3 >rs と選定する場合には、RO4 /
RI1 ≧1、すなわち、RO4 ≧RI1 とすればよく、
第1クラッチ出力軸X1、第2クラッチ出力軸X2と出
力軸Xo の中心間距離をd1、第1クラッチ出力軸X
1、第2クラッチ出力軸X2と副軸Xs の中心間距離を
d2とした時に、第4速ドライブギヤO4 と第1速ドラ
イブギヤI1 はいずれも同じ第4速ドライブギヤI4 に
噛合していることから、d1≧d2とすればよい。
にしておこなう。まず、第4速の走行状態において、車
速等から、第5速への変速が予想される場合には、第3
スリーブS3を第5速ドリブンギヤO5 の側に移動して
第5速ドリブンギヤO5 を出力軸Xo に係合しておく。
次に、第2クラッチC2を解放し、第1クラッチC1を
係合することで、図2の係合表に示される第4速段が達
成され、その伝達経路は以下の通りである。
み): Xi →C1i →C1o →X1→H3→S3→G5 →I5
→O5 →Xo そして、総減速比は第5速ドライブギヤI5 →第5速ド
リブンギヤO5 間のギヤ比をr5 とするとr5 である。
第5速ドリブンギヤO5 の側に移動して第5速ドリブン
ギヤO5 を出力軸Xo に係合しておいても、ダブルロッ
クが発生しないのは以下の理由による。副軸Xs に取り
付けられたワンウェイクラッチFのインナレースは、N
×(1/r4 )×r5 ×(1/rs )=N/rs ×(r
5 /r4 )で回転する。一方、第4速ドライブギヤI4
に取り付けられたワンウェイクラッチFのアウタレース
はN×r0 で回転する。
r4 (第4速ドライブギヤI4 →第4速ドリブンギヤO
4 間の減速比)>r5 (第5速ドライブギヤI5 →第5
速ドリブンギヤO5 間の減速比)から、r5 /r4 <1
である。したがって、N×r0 >N×(1/r4 )×r
5 ×(1/rs )となり、ワンウェイクラッチFのアウ
タレースはインナレースよりも速く回転し、ワンウェイ
クラッチFは空転し、ダブルロックが発生しない。な
お、変速後、第1スリーブS1は第4速段時と同様に第
4速ドリブンギヤO 4 側に位置せしめておいてもよく、
中間位置にしておいてもよい。
し、第1スリーブS1を第2速ドリブンギヤO2 の側に
移動し、第2スリーブS2を後進ドライブギヤIR の側
に移動し、第3スリーブS3を中立位置に移動すること
によって達成され、その時のトルクの伝達経路は以下の
通りである。
み): Xi →C1i →C1o →X1→IS →OS →XS →H2
→S2→GR →IR →MR →I2 →O2 →G2 →S1→
H1→Xo この時の総減速比は、rS ×rR である。ここで、rR
は、後進ドライブギヤIR と第2速ドリブンギヤO2 の
間の減速比である。
こで、本実施の形態において、副軸ドライブギヤIS と
副軸ドリブンギヤO S が噛合して形成されているギヤ列
を第1ギヤ列、第5速ドライブギヤI5 と第5速ドリブ
ンギヤO5 が噛合して形成されているギヤ列を第2ギヤ
列、第3速ドライブギヤI3 と第3速ドリブンギヤO3
が噛合して形成されているギヤ列を第3ギヤ列、第1速
ドライブギヤI1 と第4速ドライブギヤI4 と第4速ド
リブンギヤO4 が噛合して形成されているギヤ列を第4
ギヤ列、後進ドライブギヤIRとアイドラギヤMR と第
2速ドライブギヤI2 と第2速ドリブンギヤO2 が噛合
して形成されているギヤ列を第5ギヤ列とする。また、
クラッチCの側をクラッチ側、クラッチのついてない側
を非クラッチ側と呼ぶことにする。
の軸方向の長さは、第1ギヤ列のクラッチ側の端部か
ら、第5ギヤ列の非クラッチ側端部までであり、図中L
で示される。このLは、第1ギヤ列の幅L1と、第1ギ
ヤ列と第2ギヤ列の隙間L2と、第2ギヤ列のクラッチ
側端部から第3ギヤ列の非クラッチ側端部までの長さL
3と、第3ギヤ列と第4ギヤ列の隙間L4と、第4ギヤ
列のクラッチ側端部から第5ギヤ列の非クラッチ側端部
までの長さL5の和である。実際上は、L2とL4は殆
どゼロである、したがって、軸方向の長さL=L1+L
3+L5である。
技術における第1速ドライブギヤI 1 が配設されていな
い前進4段、後進1段の変速機の副軸XS に第1速ドラ
イブギヤI1 を追加して前進5段、後進1段の変速機と
したものであるが、従来技術においても、5個のギヤ列
を、間に2列の同期装置を挟みながら本実施の形態の場
合と同様に、軸方向に配列する必要があり、すなわち、
第1ギヤ列の幅をL1’、第1ギヤ列と第2ギヤ列の隙
間をL2’、第2ギヤ列のクラッチ側端部から第3ギヤ
列の非クラッチ側端部までの長さをL3’、第3ギヤ列
と第4ギヤ列の隙間をL4’、第4ギヤ列のクラッチ側
端部から第5ギヤ列の非クラッチ側端部までの長さをL
5’とすると、前記と同様に、L2’とL4’は殆どゼ
ロであるので、軸方向長さL’=L1’+L3’+L
5’である。
合も、前進4段、後進1段の変速機の場合も第1ギヤ
列、第2ギヤ列、第3ギヤ列および第2ギヤ列と第3ギ
ヤ列の間に配設される同期装置は同一であるので、L1
=L1’、L3=L3’であり、L5とL5’を比較し
てみると、第1速ドライブギヤI1 は、前進4段、後進
1段の変速機の場合にも存在している第4ギヤ列の第4
速ドライブギヤI4 に噛合する様に配設され、第4ギヤ
列のクラッチ側端面から、第5ギヤ列の非クラッチ側の
端面の間の長さは変わらずL5=L5’である。したが
って、L=L’であり、前進5段、後進1段の変速機の
場合も、前進4段、後進1段の変速機の場合も軸方向の
長さは変わらない。
3を第1クラッチ出力軸X1に配設したことによって、
第5速ドリブンギヤO5 と第3速ドリブンギヤO3 の間
に空間ができるので、変速制御用の油圧を制御するいわ
ゆるバルブボデー等の配置の自由度が増すという利点が
ある。
の構造である。この第2の実施の形態は、第1の実施の
形態においては第1クラッチ出力軸X1に配設されて第
3速段、第5速段時に第1クラッチ出力軸X1と出力軸
Xo を連結するための第3同期装置D3を出力軸Xo に
配設し、それに伴い、第3速ドライブギヤI3 、第5速
ドライブギヤI5 を第1クラッチ出力軸X1に固定的に
連結し、第3速ドリブンギヤO3 ,第5速ドリブンギヤ
O5 に、それぞれ第3速クラッチギヤG3 ,第5速クラ
ッチギヤG5 を結合し、出力軸Xo に回転自在に取り付
けたところが第1の実施の形態と異なるが、その他は同
じであるので詳細な説明は省略する。
ので省略するが、各ギヤ段におけるトルクの伝達経路を
以下に示す。第1速段のトルク伝達経路: Xi →C1i →C1o →X1→Is →Os →Xs →H2
→S2→G1 →F→I 1 →I4 →X2→I2 →O2 →G
2 →S1→H1→Xo 第2速段のトルク伝達経路: Xi →C2i →C2o →X2→I2 →O2 →G2 →S1
→H1→Xo 第3速段のトルク伝達経路: Xi →C1i →C1o →X1→I3 →O3 →G3 →S3
→H3→Xo 第4速段のトルク伝達経路: Xi →C2i →C2o →X2→I4 →O4 →G4 →S1
→H1→Xo 第5速段のトルク伝達経路: Xi →C1i →C1o →X1→I5 →O5 →G5 →S3
→H3→Xo 後進段のトルク伝達経路: Xi →C1i →C1o →X1→Is →Os →Xs →H2
→S2→GR →IR →MR →I2 →O2 →G2 →S1→
H1→Xo
の構造である。この第3の実施の形態は、第2の実施の
形態において、副軸Xs を回転駆動させるために第1ク
ラッチ出力軸X1に取り付けられていた副軸ドライブギ
ヤIsを廃止し、最もクラッチCに近い側に第3速ドラ
イブギヤI3 を配置し、第3速ドライブギヤI3 を副軸
ドリブンギヤOs と噛合させる様にしたものである。
ヤ列で前進5段、後進1段の変速機を得ることを可能と
し、その結果、第1の実施の形態、第2の実施の形態に
比べて、軸方向寸法を短くすることが可能である。すな
わち、第1の実施の形態、第2の実施の形態では、変速
機構部分の軸方向長さLはL1+L3+L5であったの
に対して、本第3の実施の形態では、L3+L5とな
る。
と同じであるので説明は省略する。また、各速段を得る
ための係合表も同じで、変速のための操作手順も同じで
あるので、その説明も省略するが、各速段におけるトル
クの伝達経路のみ以下に示す。 第1速段のトルク伝達経路: Xi →C1i →C1o →X1→I3 →Os →Xs →H2
→S2→G1 →F→I 1 →I4 →X2→I2 →O2 →G
2 →S1→H1→Xo 第2速段のトルク伝達経路: Xi →C2i →C2o →X2→I2 →O2 →G2 →S1
→H1→Xo 第3速段のトルク伝達経路: Xi →C1i →C1o →X1→I3 →O3 →G3 →S3
→H3→Xo 第4速段のトルク伝達経路: Xi →C2i →C2o →X2→I4 →O4 →G4 →S1
→H1→Xo 第5速段のトルク伝達経路: Xi →C1i →C1o →X1→I5 →O5 →G5 →S3
→H3→Xo 後進段のトルク伝達経路: Xi →C1i →C1o →X1→I3 →Os →Xs →H2
→S2→GR →IR →MR →I2 →O2 →G2 →S1→
H1→Xo
の構造である。この第4の実施の形態は、前記第3の実
施の形態に対し、第5速段用のギヤ列、すなわち、第1
の実施の形態における第3ギヤ列の第5速ドライブギヤ
I5 と第5速ドリブンギヤO 5 を廃止して、前進4段、
後進1段の変速機としたものである。この様な構造にす
ることにより、第3同期装置D3も、第3速ドリブンギ
ヤO 3 と出力軸Xo の連結が選択的に可能な様にするだ
けでよいので、軸方向の長さも約半分になるので、変速
機構部分の軸方向の長さは、約(0.5×L3)+L5
となる。その他の部分の構造は、第3の実施の形態と同
じであるので説明は省略し、また、各速段を得るための
係合表は、第5速段の部分が不要なのみで、その他は第
3の実施の形態と同じで、変速のための操作手順も同じ
で、トルクの伝達経路も第3の実施の形態と同じである
ので省略する。
チ式変速機では、後進段用の歯車が配設された副軸に前
進段用の歯車を配設したことにより副軸のスペースが有
効に利用される。
合の組み合わせを示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 入力軸と、 入力軸に連結された第1クラッチおよび第2クラッチ
と、 前記第1クラッチに連結された第1クラッチ出力軸と、 前記第2クラッチに連結された第2クラッチ出力軸と、 前記第1クラッチ出力軸および第2クラッチ出力軸に平
行に配設された、副軸および出力軸とから成るツインク
ラッチ式変速機において、 前記副軸と前記第1クラッチ出力軸は、前記第1クラッ
チ出力軸に連結された第1歯車と、前記副軸に連結され
前記第1歯車と噛合する第2歯車を介して連動せしめら
れ、 前記第2クラッチ出力軸と前記出力軸は、前記第2クラ
ッチ出力軸に連結された第3歯車および第4歯車と、前
記出力軸に配設され前記第3歯車および第4歯車とそれ
ぞれ噛合し、同じく前記出力軸に配設された第1同期装
置によって前記出力軸と選択的に連結せしめられる、第
5歯車および第6歯車を介して連動せしめられ、 前記副軸には、さらに、前記出力軸に連結された第5歯
車に噛合する後進段用の第7歯車と、前記出力軸に連動
せしめられる前記第2クラッチ出力軸に連結された第4
歯車に噛合する第1速段用の第8歯車が配設されてい
て、前記第7歯車と第8歯車を同じく副軸に配設された
第2同期装置によって選択的に前記副軸に連結すること
によって、前記副軸と前記出力軸が連動され、前記副軸
を利用して後進段の他に第1速段が達成されることを特
徴とするツインクラッチ式変速機。 - 【請求項2】 前記後進段用の第7歯車はアイドラギヤ
である第9歯車と前記第3歯車を介して第5歯車と係合
することを特徴とする請求項1に記載のツインクラッチ
式変速機。 - 【請求項3】 前記第1クラッチ出力軸に、さらに別の
前進段用の歯車が配設されると共に、該歯車を選択的に
前記第1クラッチ出力軸に連結する同期装置が配設さ
れ、 前記出力軸には前記第1クラッチ出力軸に配設された前
進段用の歯車に噛合する歯車が連結されていることを特
徴とする請求項1または2に記載のツインクラッチ式変
速機。 - 【請求項4】 前記出力軸には第1歯車と噛合する前進
段用の歯車と、該歯車を選択的に前記出力軸に連結する
同期装置が配設されていることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載のツインクラッチ式変速機。 - 【請求項5】 前記第2同期装置と前記第8歯車との間
の動力伝達経路上に副軸側から第2クラッチ出力軸側へ
の伝達のみを許容するワンウェイクラッチが配設されて
いて、第3歯車および第5歯車が第2速段用の歯車であ
ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記
載のツインクラッチ式変速機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18890795A JP3531301B2 (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | ツインクラッチ式変速機 |
EP96111956A EP0756107B1 (en) | 1995-07-25 | 1996-07-24 | A twin-clutch-type transmission |
DE69611807T DE69611807T2 (de) | 1995-07-25 | 1996-07-24 | Getriebe mit Doppelkupplung |
US08/686,064 US5720203A (en) | 1995-07-25 | 1996-07-24 | Twin-clutch-type-transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18890795A JP3531301B2 (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | ツインクラッチ式変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0942387A true JPH0942387A (ja) | 1997-02-10 |
JP3531301B2 JP3531301B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=16231981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18890795A Expired - Fee Related JP3531301B2 (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | ツインクラッチ式変速機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5720203A (ja) |
EP (1) | EP0756107B1 (ja) |
JP (1) | JP3531301B2 (ja) |
DE (1) | DE69611807T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6427551B2 (en) | 2000-02-16 | 2002-08-06 | Jatco Transtechnology Ltd. | Transmission for vehicle |
US6941830B2 (en) | 2000-03-10 | 2005-09-13 | Hitachi, Ltd. | Automatic transmission, dynamo-electric machine, and car |
JP2007153335A (ja) * | 2000-03-10 | 2007-06-21 | Hitachi Ltd | 自動車用自動変速機、およびそれを用いた自動車 |
JP2007533914A (ja) * | 2003-08-01 | 2007-11-22 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | 同軸の駆動及び出力を有するツインクラッチトランスミッション |
JP2008025787A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両用動力伝達装置 |
JP2009144906A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両用自動変速機 |
WO2010070976A1 (ja) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | 本田技研工業株式会社 | トランスミッション |
WO2013008544A1 (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 変速装置 |
JP2013194807A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Honda Motor Co Ltd | 変速機のシンクロ装置 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE506214C2 (sv) * | 1996-03-15 | 1997-11-24 | Volvo Ab | Motorfordonsväxellåda |
DE19711820A1 (de) * | 1996-08-08 | 1998-09-24 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes und Doppelkupplungsgetriebe |
US5823051A (en) * | 1997-05-05 | 1998-10-20 | General Motors Corporation | Multi-speed power transmission |
DE19802820C1 (de) * | 1998-01-26 | 1999-12-16 | Getrag Getriebe Zahnrad | Kraftfahrzeug-Stufengetriebe |
US6044719A (en) * | 1998-09-15 | 2000-04-04 | Chrysler Corporation | Electro-mechanical automatic transmission having dual input shafts |
FR2789743A1 (fr) * | 1999-02-17 | 2000-08-18 | Mannesmann Sachs Ag | Boite de vitesses automatique |
US6397692B1 (en) | 2000-02-18 | 2002-06-04 | Daimlerchrysler Corporation | Electro-mechanical automatic transmission for front wheel drive |
US6364809B1 (en) | 2000-05-18 | 2002-04-02 | Daimlerchrysler Corporation | Clutch control system for upshift of an electro-mechanical automatic transmission |
US6427547B1 (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-06 | New Venture Gear, Inc. | Dual-countershaft twin-clutch automated transmission with bi-directional clutches |
US6463821B1 (en) * | 2001-06-29 | 2002-10-15 | Daimlerchrysler Corporation | Method of controlling a transmission having a dual clutch system |
JP2003139204A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Aichi Mach Ind Co Ltd | 変速機 |
US6883394B2 (en) | 2002-10-15 | 2005-04-26 | Borgwarner, Inc. | Method for controlling the positioning of the synchronizers of a dual clutch transmission |
US6715597B1 (en) | 2002-10-25 | 2004-04-06 | Borgwarner, Inc. | Dual clutch transmission clutch cooling control method |
JP2004263708A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-09-24 | Kyowa Metal Work Co Ltd | ツインクラッチ式変速機 |
US6832978B2 (en) * | 2003-02-21 | 2004-12-21 | Borgwarner, Inc. | Method of controlling a dual clutch transmission |
US6819997B2 (en) * | 2003-02-21 | 2004-11-16 | Borgwarner, Inc. | Method of controlling a dual clutch transmission |
US6790159B1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-14 | Borgwarner, Inc. | Method of controlling a dual clutch transmission |
US6869382B2 (en) | 2003-05-07 | 2005-03-22 | Daimlerchrysler Corporation | Double-downshift gear strategy for a dual clutch automatic transmission |
US6880418B2 (en) * | 2003-06-25 | 2005-04-19 | Ford Global Technologies, Llc | Method for controlling speed ratio changes in a layshaft automatic transmission having power-on shifting |
US6886424B2 (en) * | 2003-06-25 | 2005-05-03 | Ford Global Technologies, Llc | Layshaft automatic transmission having power-on shifting |
US6898992B2 (en) * | 2003-08-08 | 2005-05-31 | Borgwarner, Inc. | Method for controlling the engagement force of the synchronizers of a dual clutch transmission |
US6953417B2 (en) * | 2003-11-17 | 2005-10-11 | Borgwarner Inc. | Method for controlling a dual clutch transmission |
DE202004001818U1 (de) | 2004-02-06 | 2005-06-09 | Trioliet Mullos B.V. | Antriebsvorrichtung |
ITBO20040112A1 (it) * | 2004-02-27 | 2004-05-27 | Ferrari Spa | Cambio a doppia frizione per veicoli a trazione posteriore |
US7080566B2 (en) * | 2004-03-18 | 2006-07-25 | Ford Global Technologies, Llc | Ranged single clutch layshaft powershift automatic transmission |
ITBO20040383A1 (it) * | 2004-06-18 | 2004-09-18 | Ferrari Spa | Automobile a motore anteriore e trazione posteriore |
US7311187B2 (en) * | 2004-07-07 | 2007-12-25 | Borgwarner Inc. | Dual clutch transmission clutch cooling circuit |
US20060006042A1 (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-12 | Melissa Koenig | Dual clutch transmission clutch cooling circuit |
US7127961B2 (en) * | 2004-07-09 | 2006-10-31 | Borgwarner Inc. | Integrated control module for a dual clutch transmission |
US7073407B2 (en) * | 2004-07-09 | 2006-07-11 | Borgwarner Inc. | Integrated control module for use in a dual clutch transmission having integrated shift actuator position sensors |
US7155993B2 (en) * | 2004-11-15 | 2007-01-02 | Borgwarner Inc. | Dual clutch transmission having a synchronizer actuation interlock circuit |
FR2880092B1 (fr) * | 2004-12-29 | 2008-07-04 | Renault Sas | Boite de vitesses a arbres paralleles dont une machine arriere utilise une sequence de quatre engrenements entre les arbres |
FR2885978B1 (fr) * | 2005-05-20 | 2009-05-15 | Thery Pascal Pierre Gabriel Ma | Boite de vitesses a double embrayage |
KR101395744B1 (ko) * | 2007-03-02 | 2014-05-16 | 보르그워너 인코퍼레이티드 | 이중 클러치 변속기용 유압 작동식 밸브 장치 |
EP2257720B1 (en) * | 2008-03-04 | 2016-07-27 | BorgWarner Inc. | Dual clutch transmission having area controlled clutch cooling circuit |
CN101828055B (zh) * | 2008-04-18 | 2013-09-04 | 博格华纳公司 | 具有简化控制的双离合器变速器 |
US8376906B2 (en) | 2008-12-09 | 2013-02-19 | Borgwarner Inc. | Automatic transmission for a hybrid vehicle |
US8511189B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-08-20 | GM Global Technology Operations LLC | Dual clutch multi-speed transmission |
EP2449290B1 (en) | 2009-06-29 | 2015-10-21 | Borgwarner Inc. | Hydraulic valve for use in a control module of an automatic transmission |
KR101687324B1 (ko) | 2009-12-31 | 2016-12-16 | 보르그워너 인코퍼레이티드 | 고압 작동/저압 윤활식 유압 회로를 구비한 자동 변속기 |
US9470292B2 (en) | 2012-03-23 | 2016-10-18 | Pacific Rim Engineered Products (1987) Ltd. | Dual clutch type power transmission with alternative torque transmission path providing alternative ratios |
CA2866937A1 (en) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Pacific Rim Engineered Products (1987) Ltd. | Gear engagement mechanism for transmissions and related methods |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE720884C (de) * | 1936-10-22 | 1942-05-18 | Getriebe G M B H Deutsche | Sechs- und mehrgaengiges Zahnraederwechselgetriebe fuer Vor- und Rueckwaertslauf |
FR1201910A (fr) * | 1957-09-19 | 1960-01-06 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Mécanisme de changement de vitesse à engrenage pour véhicules automobiles comportant des arbres d'entrée et de sortie décalés parallèlement l'un par rapport à l'autre |
CH385586A (de) * | 1961-05-24 | 1964-12-15 | Sig Schweiz Industrieges | Zahnräderwechselgetriebe, insbesondere für Hubstapler |
US4463621A (en) * | 1981-12-23 | 1984-08-07 | Ford Motor Company | Multiple countershaft automatic transmission |
US4513631A (en) * | 1983-06-16 | 1985-04-30 | General Motors Corporation | Dual input clutch transmission |
SU1196288A1 (ru) * | 1983-12-29 | 1985-12-07 | Tsni Avtomobil Avtomotor Inst | Трансмиссия транспортной машины |
JPS60175845A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-10 | Nissan Motor Co Ltd | 多段歯車変速装置 |
DE3427226A1 (de) * | 1984-04-13 | 1986-01-30 | Rudolf Prof Dr Ing Franke | Stirnradwechselgetriebe |
SE451005B (sv) * | 1985-03-28 | 1987-08-24 | Volvo Ab | Motorfordonsvexellada |
US4966048A (en) * | 1989-08-17 | 1990-10-30 | Eaton Corporation | Manual transmission and shift control therefor |
US5385064A (en) * | 1992-10-23 | 1995-01-31 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Dual clutch countershaft automatic transmission |
JP3161853B2 (ja) * | 1993-01-20 | 2001-04-25 | 株式会社クボタ | 作業車の走行変速構造 |
JPH0893861A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-12 | Toyota Motor Corp | 歯車式変速装置 |
-
1995
- 1995-07-25 JP JP18890795A patent/JP3531301B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-24 US US08/686,064 patent/US5720203A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-24 DE DE69611807T patent/DE69611807T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-24 EP EP96111956A patent/EP0756107B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6427551B2 (en) | 2000-02-16 | 2002-08-06 | Jatco Transtechnology Ltd. | Transmission for vehicle |
DE10106563B4 (de) * | 2000-02-16 | 2014-10-16 | Jatco Ltd | Fahrzeuggetriebe |
US6941830B2 (en) | 2000-03-10 | 2005-09-13 | Hitachi, Ltd. | Automatic transmission, dynamo-electric machine, and car |
US7093512B2 (en) | 2000-03-10 | 2006-08-22 | Hitachi, Ltd. | Automatic transmission, dynamo-electric machine, and car |
JP2007153335A (ja) * | 2000-03-10 | 2007-06-21 | Hitachi Ltd | 自動車用自動変速機、およびそれを用いた自動車 |
US7476176B2 (en) | 2000-03-10 | 2009-01-13 | Hitachi, Ltd. | Automatic transmission, dynamo-electric machine, and car |
JP4499084B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2010-07-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動車用自動変速機、およびそれを用いた自動車 |
JP2007533914A (ja) * | 2003-08-01 | 2007-11-22 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | 同軸の駆動及び出力を有するツインクラッチトランスミッション |
JP4706864B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2011-06-22 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 同軸の駆動及び出力を有するツインクラッチトランスミッション |
JP2008025787A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両用動力伝達装置 |
JP2013164169A (ja) * | 2007-12-17 | 2013-08-22 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両用自動変速機 |
JP2009144906A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両用自動変速機 |
WO2010070976A1 (ja) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | 本田技研工業株式会社 | トランスミッション |
JP2010164192A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-29 | Honda Motor Co Ltd | トランスミッション |
US8887588B2 (en) | 2008-12-16 | 2014-11-18 | Honda Motor Co., Ltd | Transmission |
WO2013008544A1 (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 変速装置 |
JPWO2013008544A1 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-02-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 変速装置 |
US9080642B2 (en) | 2011-07-08 | 2015-07-14 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Transmission |
JP2013194807A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Honda Motor Co Ltd | 変速機のシンクロ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0756107A3 (en) | 1997-12-29 |
US5720203A (en) | 1998-02-24 |
JP3531301B2 (ja) | 2004-05-31 |
DE69611807D1 (de) | 2001-03-29 |
DE69611807T2 (de) | 2001-09-27 |
EP0756107A2 (en) | 1997-01-29 |
EP0756107B1 (en) | 2001-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3531301B2 (ja) | ツインクラッチ式変速機 | |
JP4968048B2 (ja) | 複数クラッチ式変速機 | |
JP2941277B2 (ja) | 自動車ギアボックス | |
WO2004063596A1 (ja) | ツインクラッチ式変速機 | |
JP2002357267A (ja) | ツィンクラッチ式歯車変速機の歯車打音防止装置 | |
JP2006329281A (ja) | 変速操作装置 | |
CN103322188B (zh) | 变速器的同步装置 | |
JP2008069832A (ja) | 自動車用駆動装置 | |
JP3013363B2 (ja) | 変速機の歯車打音防止装置 | |
JP2009036325A (ja) | 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機 | |
US7353724B2 (en) | Multi-speed transmission with Hi-Lo output torque-transmitting mechanisms and gear sets | |
JPS5977163A (ja) | 手動変速装置用チエ−ン駆動後進歯車 | |
US5711186A (en) | Reverse synchronizer mechanism of manual transmission for a vehicle | |
JPH1151125A (ja) | ツインクラッチ式変速機 | |
US6880418B2 (en) | Method for controlling speed ratio changes in a layshaft automatic transmission having power-on shifting | |
JPS61274147A (ja) | 歯車式変速装置 | |
JP2006132572A (ja) | 変速装置 | |
JP4503865B2 (ja) | トランスミッションのギア抜け防止機構 | |
JP3505776B2 (ja) | 変速機 | |
GB2081824A (en) | Planetary range gear | |
JP2016188678A (ja) | 変速装置 | |
JP4638155B2 (ja) | マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置 | |
JPS61274144A (ja) | 歯車式変速装置 | |
JPS61274146A (ja) | 歯車式変速装置 | |
KR100412793B1 (ko) | 차량의 수동변속기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20031225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |