[go: up one dir, main page]

JPH0939306A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH0939306A
JPH0939306A JP7192976A JP19297695A JPH0939306A JP H0939306 A JPH0939306 A JP H0939306A JP 7192976 A JP7192976 A JP 7192976A JP 19297695 A JP19297695 A JP 19297695A JP H0939306 A JPH0939306 A JP H0939306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
storage area
printing
area
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7192976A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hori
雅明 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7192976A priority Critical patent/JPH0939306A/ja
Priority to US08/681,391 priority patent/US5816714A/en
Publication of JPH0939306A publication Critical patent/JPH0939306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0077Raster outputting to the print element(s)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RAMにおける印字データの蓄積容量を小さ
くし、しかも印字処理能力を最大源に発揮する 【解決手段】 印字データを蓄積するバッファメモリ3
1は、1行の印字データを蓄積する印字データ蓄積領域
Aと、それのほぼ半分の容量の一時蓄積領域Bとから構
成される。印字データ蓄積領域Aはさらに上下左右に4
分割(A1,A2,A3,A4)される。印字データ蓄
積領域Aの印字データの印字が開始されると、一時蓄積
領域Bに次の行の印字データが書込まれる。1行の半分
まで印字が進行すると、前半の領域A1,A3に、領域
Bの残りの印字データが書込まれる。1行の印字が完了
すると、領域A1,A3の印字データは領域A3,A4
に転送され、領域Bの印字データは領域A1,A2に転
送され、次の1行の印字データが完成される。そしてそ
の行の印字動作が開始される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印字装置、特にイ
ンクジェット式ヘッドなどの印字機構で印字するための
印字データを蓄積する部分の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット式ヘッドなどの印字機構
を行方向に移送して、インク噴射ノズル列の高さ×行長
さの印字データを1回の印字動作で印字する印字装置で
は、上位装置より受信した印字データを1行ごとにバッ
ファリングし、1行分の印字データが完成した時点にお
いて印字動作を開始し、1行の印字動作が完了すると再
び上位装置より印字データを送信していた。上位装置の
動作と印字装置の動作を時間的に表わすと、次の表のよ
うになる。
【0003】
【表1】
【0004】表から明らかなように印字動作を行なって
いる時には、上位装置が情報を送ることができず、シス
テム全体の処理能力が印字装置の機構的能力以下になっ
てしまっていた。
【0005】ただし一般に、印字時間が送信時間に対し
て十分に短い場合、この時間は処理時間全体の比率から
して十分に無視できる場合もある。また、印字機構の動
作が終了しても、移送機構の減速処理や用紙送り処理等
の時間内に次の受信が完了すれば、機構部は停止せずそ
の最大限の能力を発揮することができる。したがって、
送信データ数が少ない場合などでは、本制御を行なって
も問題がない場合もあった。
【0006】しかし、近年印字装置の高度化にともなっ
て上位装置の制御も複雑化し、1行分の送信データが増
大することで、上記問題が無視できなくなってきてい
る。特に、ドットマトリクスプリンタのように上位装置
の持つ図形情報を印字できる印字装置では、印字パター
ンまでも上位装置が指定するようになり(このデータを
イメージデータという)、1行のデータ量は飛躍的に増
大している。また、送信時間が比較的短かった場合で
も、印字装置の印字速度が向上し、相対的にこの送信時
間が無視できなくなってきている。
【0007】本問題を解決する手段として、一般に、行
バッファを2行分持ち、これを交互に使用することで印
字中にも次の行の情報を受信可能にしたものがある。こ
の場合の上位装置の動作と印字装置の動作を時間的に表
わすと次の表のようになる。
【0008】
【表2】
【0009】すなわち、行バッファ1の印字命令を受信
すると、行バッファ1の印字を開始するとともに、行バ
ッファ2に次の行の受信を開始する。これによって、上
位装置は印字データを連続して送出することができ、印
字装置はその印字機構の最大限の能力が発揮できるよう
に制御することができた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この2行分の
行バッファをもつ構成では、当然にして行バッファに2
行分の容量が必要となることから、印字装置のRAM領
域を多く必要とし、装置の価格を押上げる原因になって
いた。またインクジェット式の印字装置などで高解像度
が求められるようになって、ますます行バッファの容量
を大きくし高価になった。
【0011】これを解決するために、特開平4−359
66号公報に記載のように、0.5行分の領域のバッフ
ァA,B,Cを3個設け、2個のバッファに1行分の印
字データを作成してこの印字データを順次読出して印字
を行ない、1行の前半の印字が終わって2個のバッファ
が空になると、その2個のバッファに次の行の印字デー
タを書込むことが考えられた。このものではAとB、A
とC、BとCの順に2個ずつ組にして印字データを書込
む。AとBの印字方向に対し、AとCの印字方向は逆に
なり、次のBとCの組のためにCをAよりも先に空けな
ければならない。つまりAとBの印字中Cは空であるに
もかかわらず、Cには行の後半のデータを書込まなけれ
ばならないので、2個のバッファが空になるまで、次の
行のデータを書込むことができず、短い行の印字の後
は、次の行のデータが完成するまで待機しなけばならな
いことがある。また上記のように3個のバッファを一定
の順序で使用するため、常に正方向と逆方向の印字を交
互に繰り返さなければならず、次の行の両端位置に応じ
て速く印字できる印字方向を選択することができない。
【0012】本発明は、装置の価格を押上げることな
く、かつ、装置の処理能力を最大限に発揮できるように
するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に請求項1の印字装置は、1回の印字動作によって印字
される印字データを蓄積する印字データ蓄積領域と、印
字データを一時的に蓄積する一時蓄積領域と、印字デー
タを蓄積するために、前記印字データ蓄積領域と一時蓄
積領域のいずれかを指定する領域指定部と、前記印字デ
ータ蓄積領域に蓄積可能になったときに、前記一時蓄積
領域に蓄積した印字データを前記印字データ蓄積領域に
転送する転送部と、前記印字データ蓄積領域に蓄積され
た印字データを印字すべく印字機構に転送する読出し部
とを備える構成とする。
【0014】これにより、印字データを、領域指定部に
よって指定した印字データ蓄積領域と一時蓄積領域に蓄
積し、印字データ蓄積領域から読出した印字データを1
回の印字動作によって印字すべく印字機構に転送する。
印字データ蓄積領域に印字データを蓄積できるようにな
ると、一時蓄積領域から印字データを印字データ蓄積領
域に転送して上記のように印字する。
【0015】請求項2の印字装置は、請求項1におい
て、前記一時蓄積領域には、前記印字データ蓄積領域に
蓄積された印字データの印字中に次回以降に印字される
べき印字データを蓄積する。これにより、一時蓄積領域
のデータを印字する際には、印字データ蓄積領域に転送
し、全印字データを新たに蓄積する場合に比し1回の印
字データ完成のための待ち時間を少なくする。
【0016】請求項3の印字装置は、請求項1または2
において、さらに前記印字機構は印字ヘッドとそれを行
方向に移送する移送機構を備え、前記印字データ蓄積領
域には、前記移送機構による1回の移送動作において前
記印字ヘッドが印字する印字データを蓄えるものとす
る。これにより、印字ヘッドの1回の移送動作において
印字データを支障なく印字し、この間に上記のように一
時蓄積領域に印字データの蓄積を始める。
【0017】請求項4の印字装置は、請求項1から3の
いずれかにおいて、前記一時蓄積領域の印字データ蓄積
量を、前記印字データ蓄積領域の印字データ蓄積量より
も小さいものとする。つまり一時蓄積領域から印字デー
タを印字データ蓄積領域に転送して印字データ蓄積領域
で1回の印字動作で印字する印字データを完成すること
で、一時蓄積領域の容量を小さいものにする。
【0018】請求項5の印字装置は、請求項3または4
において、前記印字データ蓄積領域を前記行方向に2つ
以上の領域に分割し、その分割領域のうち、印字動作に
ともなって前記読出し部により読出しの完了した領域を
前記領域指定部により指定して印字データを蓄積する。
つまり、印字ヘッドの1回の移送動作中、印字データ蓄
積領域の空いた領域に、次回以降に印字する印字データ
を蓄積していく。
【0019】請求項6の印字装置は、請求項5におい
て、1回の印字動作の完了にともなって、前記一時蓄積
領域に蓄積された印字データと、前記印字データ蓄積領
域領域のうちの前記領域に蓄積された印字データを、1
行の印字データに完成するように前記印字データ蓄積領
域にそれぞれ前記転送部により転送する。これにより、
次回に印字するデータを、印字データ蓄積領域領域に新
たに蓄積するのではなく既に蓄積されているデータを転
送して短時間に完成させる。
【0020】請求項7の印字装置は、請求項5または6
において、前記印字データ蓄積領域のうちの前記領域
に、印字データを、印字動作に際しての前記印字データ
蓄積領域の印字データの並びと異なって蓄積する。上記
のように、印字データを短時間に転送するために、印字
データを通常の並びと異なっても印字データ蓄積領域の
空いた領域に蓄積しておく。
【0021】請求項8の印字装置は、請求項7におい
て、印字データをラスタースキャンデータとし、1ドッ
ト行に印字されるべきデータを前記印字データ蓄積領域
のうちの前記領域に2行にわたって蓄積し、上記のよう
に、印字データ格納領域において行方向に分割された一
部分、つまりラスタスキャンデータの長さに足りない領
域でも、そのラスタスキャンデータを蓄積可能にする。
【0022】請求項9の印字装置は、請求項3から8の
いずれかにおいて、さらに前記読出し部による印字デー
タ蓄積部からの印字データの読出し方向を指定して前記
印字機構による行方向の印字方向を指示する読出し方向
指定部を備え、1行をいずれの端からでも印字可能にす
る。
【0023】請求項10の印字装置は、請求項1から9
のいずれかにおいて、前記印字機構を、インクを印字媒
体に向けて噴射するインクジェット式ヘッドを含む構成
とし、高解像度でありながら印字データの蓄積容量を小
さくし、しかも高い処理能力を発揮するインクジェット
式の印字装置を実現する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にしたがって説明する。
【0025】図1は印字機構の概略機械的構成を示すも
のである。印字媒体上に印字を行なう印字手段すなわち
印字ヘッド20は、キャリッジ21に搭載され、移動機
構により印字媒体例えば印字用紙23に沿って行方向X
およびそれと直角方向Yに相対移動される。移動機構
は、キャリッジ21を行方向Xに往復移送する移送機構
22と、印字用紙を行方向と直角方向Yに搬送する搬送
機構24とから構成される。
【0026】移送機構22は、キャリッジ21を印字用
紙と平行に摺動可能に支持するガイドレール25、25
と、同方向にキャリッジ21をベルト26を介して往復
移送する駆動源例えばモータ(図示しない)とから構成
される。搬送機構24は、印字用紙と平行な軸線の周り
に回転されるローラ28と、そのローラ28を駆動する
駆動源例えばモータ(図示しない)とから構成される。
なお、移送機構22、搬送機構24は、印字ヘッド20
と印字用紙23のどちらを移送または搬送するようにし
ても差し支えない。
【0027】印字ヘッド20は、行方向Xとほぼ直角方
向すなわち上下方向に等間隔に多数の印字素子を有す
る。印字ヘッド20には例えばインクジェット式のヘッ
ドが使用できる。その場合、印字素子は、インクを印字
媒体に向けて噴出するためのノズルである。このほか、
印字ヘッドには打撃ワイヤを印字素子とするドットイン
パクト式ヘッド、発熱素子を印字素子とするサーマル式
ヘッドなど、ドットマトリクス形式で印字するものが使
用できる。
【0028】なお、本明細書では、印字素子列の上下方
向の高さが文字列を複数行同時に印字できるものであっ
ても、印字ヘッドが1回のX方向の移送で印字するもの
を1行とする。
【0029】図2は、本装置の要部の回路構成を示すブ
ロック図である。パーソナルコンピュータなどの上位装
置から受信した各種データのうち印字データは、書込み
部30をとおして、書込み読出し可能なメモリ(RA
M)のバッファメモリ31に書込まれる、すなわち蓄積
される。その際に、領域指定部32は、後述するように
書込み部が印字データを書込むべきバッファメモリ31
の各領域を指定する。また転送部33は、バッファメモ
リ31の各領域間での印字データの移動すなわち転送を
行なう。
【0030】印字ヘッド位置判断部35は、印字ヘッド
20の行方向の現在位置を判断する。また読出し方向指
定部36はバッファメモリ31の印字データの先頭及び
後端を判断し、印字ヘッドの現在位置がそのどちらの端
に近いかを計算して、その近い方の端から印字するよう
に移送機構24の移送方向を指示し、かつ読出し部34
に対しバッファメモリ31からの印字データの読出し方
向を指示する。これは詳細に説明するまでもなく周知の
双方向最短距離印字制御と呼ばれるものである。
【0031】読出し部34は、バッファメモリ31に蓄
積された印字データを、読出し方向指定部36によって
指示された方向に読出して印字ヘッド20に印字させ
る。
【0032】本装置において、1行は縦60ドット(す
なわち印字ヘッドの上下方向の印字素子数)、横288
0ドットで構成される。本装置は上位装置から印字イメ
ージのデータをそのまま受信し、これを印字するいわゆ
るホストベーストプリンタである。本装置において作業
領域として使用可能なRAM領域は32kバイトであ
る。また、1行の印字動作に要する時間は400msで
あり、キャリッジの加速および減速時間をそれぞれ50
msとする。
【0033】本装置の受信する印字データは、いわゆる
ラスタスキャンイメージである。つまり1ドット行の印
字データを1バイト単位で横方向(移送方向)に順次送
出し、すべて送出し終わった後に2ドット行目のデータ
を送るという形式である。
【0034】さて、本装置において1ラスタを構成する
に必要なバッファサイズは 2880 ÷ 8 = 360 バイト である。したがって、1行を構成する行バッファのサイ
ズは 60 × 360 = 21600 バイト となる。本装置のRAMサイズから、この行バッファを
2行分取得することは不可能である。
【0035】本装置において、従来技術にある1行バッ
ファ制御を行なった場合、キャリッジの減速中に1行分
のデータが受信できなければ、機構的な動作停止時間を
生じることになる。一般的なプリンタパラレルインター
フェイスの最大転送能力は100kバイト/Sec程度
であり、印字終了からキャリッジ減速完了までの時間が
50msであることを考えると、この間には5120バ
イト程度しか受け取ることができない。
【0036】このため、本装置では次のような制御をす
る。
【0037】まず、32kバイトのメモリ領域を図3の
ようにブロック分けする。この図において、領域Aは行
バッファすなわち印字データ蓄積領域とし、1回の印字
動作で印字する1行分の容量(2880×60ドット=
21600バイト)を有する。この領域Aを除いた残り
の領域Bを一時蓄積領域とする。領域Bには (32×1024 − 21600) ÷ 360 = 31 から31ラスタ分のバッファ領域を取得可能である。
【0038】領域Aは、ラスタ単位に上側を31ラス
タ、下側を残りの29ラスタに分割し、さらにこれら領
域を行方向に2分割してA1〜A4の領域を設定する。
ここで、31ラスタに分割したのは領域Bと等しい領域
をA領域に取得するためである。後述するように領域B
は領域Aの半分と共同して1行分の印字データを格納す
ればよいため、領域Bは領域Aの半分の容量でよい。
【0039】次に、印字データを受信および印字を行な
うときの動作を図4〜図9を参照して説明すると、まず
初期状態では、両領域A,Bとも未使用である。
【0040】(1)印字データの受信が開始されると、
図4のように領域指定部32によって領域Aが指定さ
れ、同領域Aに1番目のラスタから順に60ラスタ分の
印字データが作成される。
【0041】(2)領域Aに1行分すなわち60ラスタ
分の印字データが完成すると、上位装置または印字装置
の制御部(CPU)から印字動作を開始する指示がさ
れ、前述のように領域Aから印字データが読出され、印
字ヘッドを行方向に移送しながら印字される。このとき
図5のように次の行のための印字データを書込む領域B
が領域指定部32によって指定され、同領域Bに31ラ
スタ分の印字データが作成される。
【0042】(3)キャリッジの加速時間と、1行の半
分の印字時間とで、領域Bに31ラスタ分の印字データ
を完成することは十分可能である。左から右へ印字して
いるとき領域Aの前半分A1,A3(右から左へ印字し
ているときならばA2,A4、以下同様)の印字が完了
したことが印字装置の制御部(CPU)で判断される
(図6)。
【0043】(4)すると、領域指定部32によってそ
の領域A1,A3が指定され、次の行の残り第32ラス
タから第60ラスタまでが書込まれる。ただし、各領域
A1,A3は行の半分しかないので、図7のように各ラ
スタの前半部分、後半部分が2ドット行に分けて書込ま
れる。このとき領域A2,A4の印字データはまだ印字
中であるが、後半の印字動作が完了してキャリッジが停
止するまでには、領域A1,A3への書込みは完了す
る。
【0044】(5)後半の領域A2,A4の印字データ
の印字が完了すると、図8のように領域A1,A3の印
字データが転送部33によって転送される。このとき領
域A1,A3には29ラスタ分のみデータが書込まれ、
つまり第60ラスタのデータは領域A3の第57〜58
ドット行に書込まれており、領域A3の下2ドット行分
は空いている。したがって転送に際して領域A3の第5
7ドット行のデータは同領域の第60ドット行に、第5
8ドット行のデータは領域A4の第60ドット行にそれ
ぞれ転送することができる。同様に各ラスタの前半部分
は領域A3に、後半部分は領域A4にそれぞれ下から詰
めるように転送される。
【0045】このようにして領域A1,A3の印字デー
タが領域A3,A4に転送されると、領域A1,A2が
空になる。
【0046】(6)領域Bと領域A1,A2は同じ容量
であるから、図9のように領域Bの印字データを領域A
1,A2にそのまま転送することができる。これによっ
て、領域A1,A2,A3,A4に1行分の印字データ
が完成する。
【0047】その後、印字ヘッドの現在位置から新たな
行の両端のうち近い方の端が判断され、その近い端から
上記(2)と同様に印字動作が開始される。全行印字デ
ータの印字が完了するまで、(2)〜(6)が繰り返さ
れる。
【0048】なお、図10は、上記(4)、(5)で領
域A1,A3に印字データを書込む際の変形例を示すも
ので、転送する必要のない領域を優先的に取得して、メ
モリ間の移動を少なくしている。たとえば(4)で領域
A3には第32ラスタ以降の前半部分のみを、領域A1
には後半部分のみをそれぞれ書込み、(5)で領域A1
の印字データを領域A4に転送するのみでよい。
【0049】上記動作を時間的に表わすと、以下のよう
になる。
【0050】
【表3】
【0051】この表からも分かるように、上位装置が送
信を停止しなければならなくなるのは、メモリ間のデー
タの転送のみであり、これは機構部動作時間やデータ送
信時間に比較して十分短い時間であり、無視できる。
【0052】以上のようにして、バッファメモリから1
行分の領域を取得した残りの領域Bと、1行のうち印字
が終了した領域A1,A3(またはA2,A4)を併用
することによって、実質上2行バッファの動作タイミン
グで連続印字動作が可能になる。
【0053】なお、領域A1,A2、領域A3,A4を
それぞれ1つの領域きにして、1行の印字後、領域Bか
ら領域A1,A2に印字データを転送し、続いて領域A
3,A4に残りの印字データを書込むようにすることも
できる。
【0054】図11〜14は他の実施の形態を示すもの
で、バッファメモリにカラムスキャン方式で印字データ
を書込む、つまりキャリッジの移送方向Xと直角方向に
1バイトずつ書込むものに本発明を実施したものであ
る。
【0055】この実施の形態においては、図11のよう
にバッファメモリ31を前後に2分割し、領域Cをさら
に前後にほぼ二等分割(領域C1,C2)する。領域C
は前記実施の形態と同様に1回で印字する1行分の容量
を有し、領域Dはそのほぼ半分の容量を有する。
【0056】受信した印字データが領域C1,C2にま
たがって書込まれ1行分のデータが完成すると、その1
行の印字動作が開始される。同時に領域Dには、次の行
の印字データの作成が開始される(図11)。
【0057】領域Cの前半C1(右から左へ印字してい
るときならばC2、以下同様)の印字が完了する頃に
は、領域Dに次の行の前半の印字データが完成している
(図12)から、領域C1に次の行の後半の印字データ
の書込みを開始することができる(図13)。
【0058】そして領域Cの後半C2の印字が完了する
頃には、領域C1に次の行の後半の印字データが完成し
ている。後半の領域C2の印字が完了後、領域C1の印
字データを、領域C2に転送し、さらに領域Dの印字デ
ータを領域C1に転送する(図14)。これにより領域
C1,C2に次の1行の印字データが完成し、印字ヘッ
ドの現在位置から次の行の近い端を判断してその近い端
から印字を開始する。また図11のように、領域Dにさ
らに次の行の印字データの書込みを開始する。なお、次
の行の印字データを領域BとA1,A3(またはA2,
A4)、後者実施の形態ではDとC1(またはC2)に
書込む際、空白部分のドットデータを省略する等の圧縮
した形式で蓄積し、印字データ蓄積領域A、Cに転送し
て1行のデータとして完成させるときに、本来の状態に
復元するようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】以上のよう請求項1の印字装置は、印字
データを、印字データ蓄積領域と一時蓄積領域とに蓄積
し、印字データ蓄積領域の印字データを印字機構に転送
して印字し、印字データ蓄積領域に印字データを蓄積で
きるようになると、一時蓄積領域から印字データを印字
データ蓄積領域に転送して印字するものであるから、従
来の2行分の印字データを蓄積するものに比して、蓄積
容量が小さくても高い処理能力を発揮することができ
る。
【0060】請求項2の印字装置は、請求項1の効果に
加え、印字データ蓄積領域に蓄積された印字データの印
字中に、一時蓄積領域に次回以降に印字されるべき印字
データを蓄積するものであるから、印字する際には、一
時蓄積領域のデータを印字データ蓄積領域に転送するこ
とで、全印字データを新たに蓄積する場合に比し1回の
印字データの完成のための待ち時間を少なくすることが
できる。
【0061】請求項3の印字装置は、請求項1または2
の効果に加え、さらに印字データ蓄積領域に蓄えた印字
データを、印字ヘッドが1回の行方向の移送動作におい
て印字するものであるから、その印字データを支障なく
印字し、この間に上記のように一時蓄積領域に印字デー
タの蓄積を始めることができる。
【0062】請求項4の印字装置は、請求項1から3の
いずれかの効果に加え、一時蓄積領域から印字データを
印字データ蓄積領域に転送し、印字データ蓄積領域で1
回の印字動作で印字する印字データを完成するものであ
るから、一時蓄積領域の容量を印字データ蓄積領域と同
等の容量にする必要がなく小さい容量のものにすること
ができる。
【0063】請求項5の印字装置は、請求項3または4
の効果に加え、印字ヘッドの1回の移送動作中、印字デ
ータ蓄積領域の空いた領域に、次回以降に印字する印字
データを蓄積していくものであるから、印字データ蓄積
領域の空いた領域を有効に利用することができ、その結
果、印字データの蓄積容量を小さいものにすることがで
きるとともに、1回の印字データの完成のための待ち時
間を少なくすることができる。
【0064】請求項6の印字装置は、請求項5の効果に
加え、1回の印字動作の完了後、一時蓄積領域に蓄積さ
れた印字データと、印字データ蓄積領域領域のうちの空
いた領域に蓄積された印字データをそれぞれ転送し、1
行の印字データに完成するものであるから、次回に印字
するデータを、新たに蓄積する場合に比してデータの転
送のみで短時間に完成させることができる。
【0065】請求項7の印字装置は、請求項5または6
の効果に加え、印字データ蓄積領域の空いた領域に、印
字データを、通常の並びと異なって蓄積することで、印
字データ蓄積領域の空いた領域を有効に利用することが
でき、その結果上記のように印字データを短時間に転送
するすることができる。
【0066】請求項8の印字装置は、請求項7の効果に
加え、1ドット行に印字されるべきデータを印字データ
蓄積領域の空いた領域に2行にわたって蓄積すること
で、上記のように、印字データ格納領域において行方向
に分割された一部分、つまりラスタスキャンデータの長
さに足りない領域でも、そのラスタスキャンデータを蓄
積することができる。
【0067】請求項9の印字装置は、請求項3から8の
いずれかの効果に加え、上記のように一時蓄積領域から
印字データを印字データ蓄積領域に転送するものである
から、印字すべき1行の印字データを見て、読出し方向
指定部により印字データの読出し方向を指定して印字方
向を指示することができ、小さい蓄積容量のものでも1
行をいずれの端からでも印字することができる。
【0068】請求項10の印字装置は、請求項1から9
のいずれかの効果に加え、高解像度でありながら印字デ
ータの蓄積容量を小さくし、しかも高い印字処理能力を
発揮するインクジェット式の印字装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印字装置の概略機械的構成を示す図。
【図2】制御回路構成を示すブロック図。
【図3】バッファメモリの構成を図式化して示す図。
【図4】バッファメモリの動作を説明する図。
【図5】バッファメモリの動作を説明する図。
【図6】バッファメモリの動作を説明する図。
【図7】バッファメモリの動作を説明する図。
【図8】バッファメモリの動作を説明する図。
【図9】バッファメモリの動作を説明する図。
【図10】上記バッファメモリの動作の変形例を説明す
る図。
【図11】他の実施の形態のバッファメモリの動作を説
明する図。
【図12】同上バッファメモリの動作を説明する図。
【図13】同上バッファメモリの動作を説明する図。
【図14】同上バッファメモリの動作を説明する図。
【符号の説明】
31 バッファメモリ 32 領域指定部 33 転送部 34 読出し部 A 印字データ蓄積領域 B 一時蓄積領域

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1回の印字動作によって印字される印字
    データを蓄積する印字データ蓄積領域と、 印字データを一時的に蓄積する一時蓄積領域と、 印字データを蓄積するために、前記印字データ蓄積領域
    と一時蓄積領域のいずれかを指定する領域指定部と、 前記印字データ蓄積領域に蓄積可能になったときに、前
    記一時蓄積領域に蓄積した印字データを前記印字データ
    蓄積領域に転送する転送部と、 前記印字データ蓄積領域に蓄積された印字データを印字
    すべく印字機構に転送する読出し部とを備えることを特
    徴とする印字装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記一時蓄積領域に
    は、前記印字データ蓄積領域に蓄積された印字データの
    印字中に次回以降に印字されるべき印字データが蓄積さ
    れることを特徴とする印字装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、さらに前記
    印字機構は印字ヘッドとそれを行方向に移送する移送機
    構を備え、 前記印字データ蓄積領域は、前記移送機構による1回の
    移送動作において前記印字ヘッドが印字する印字データ
    を蓄えることを特徴とする印字装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかにおいて、前
    記一時蓄積領域の印字データ蓄積量が前記印字データ蓄
    積領域の印字データ蓄積量よりも小さいことを特徴とす
    る印字装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、前記印字デ
    ータ蓄積領域は前記行方向に分割された2つ以上の領域
    を有し、 前記領域指定部は、その分割領域のうち、印字動作にと
    もなって前記読出し部により読出しの完了した領域を指
    定して印字データを蓄積させることを特徴とする印字装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記転送部は、前記
    1回の印字動作の完了にともなって、前記一時蓄積領域
    に蓄積された印字データと、前記印字データ蓄積領域領
    域のうちの前記領域に蓄積された印字データを、1行の
    印字データに完成するように前記印字データ蓄積領域に
    それぞれ転送することを特徴とする印字装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6において、前記印字デ
    ータ蓄積領域のうちの前記領域に蓄積された印字データ
    が、印字動作に際しての前記印字データ蓄積領域の印字
    データの並びと異なって構成されていることを特徴とす
    る印字装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、印字データはラスタ
    ースキャンデータであって、1ドット行に印字されるべ
    きデータが前記印字データ蓄積領域のうちの前記領域に
    2行にわたって蓄積されることを特徴とする印字装置。
  9. 【請求項9】 請求項2から8のいずれかにおいて、さ
    らに前記読出し部による印字データ蓄積部からの印字デ
    ータの読出し方向を指定して前記印字機構による行方向
    の印字方向を指示する読出し方向指定部を備えることを
    特徴とする印字装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれかにおいて、
    前記印字機構はインクを印字媒体に向けて噴射するイン
    クジェット式ヘッドを含むことを特徴とする印字装置。
JP7192976A 1995-07-28 1995-07-28 印字装置 Pending JPH0939306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192976A JPH0939306A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 印字装置
US08/681,391 US5816714A (en) 1995-07-28 1996-07-23 Printer having print data storage unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192976A JPH0939306A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939306A true JPH0939306A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16300174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7192976A Pending JPH0939306A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 印字装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5816714A (ja)
JP (1) JPH0939306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405839B2 (en) 2002-04-15 2008-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus printer driver, and buffer management method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097499A (en) * 1997-11-14 2000-08-01 Lexmark International, Inc. Methods and apparatus for isochronous printing with minimal buffering
US5988899A (en) * 1998-10-16 1999-11-23 Adobe Systems Incorporated In-RIP sorting of objects in the slow scan direction
US6247786B1 (en) 1999-10-26 2001-06-19 Lexmark International, Inc. Dynamic pass buffer sizing
US6795207B1 (en) 2000-08-07 2004-09-21 Lexmark International, Inc. System and method for controlling print jobs in host based printers
JP2002254623A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JP4018433B2 (ja) * 2002-04-15 2007-12-05 キヤノン株式会社 記録装置
JP2003305922A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Canon Inc 画像記録装置およびその制御方法
JP4510395B2 (ja) 2003-03-27 2010-07-21 キヤノン株式会社 記録装置
JP4461890B2 (ja) * 2004-04-21 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2005305832A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Seiko Epson Corp 印刷装置
US8154759B2 (en) * 2007-05-15 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and computer readable information recording medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3621406A (en) * 1969-12-09 1971-11-16 Nasa Continuously variable voltage-controlled phase shifter
US4048625A (en) * 1976-05-05 1977-09-13 General Electric Company Buffered print control system using fifo memory
JP2570684B2 (ja) * 1985-02-08 1997-01-08 セイコーエプソン株式会社 ドツトマトリツクス型シリアルプリンタ用文字パタ−ン発生装置
JPH0435966A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Seikosha Co Ltd 印字データ書込み方法
EP0520093B1 (en) * 1991-06-24 1996-09-25 Agfa-Gevaert N.V. Parallel to serial conversion of information data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405839B2 (en) 2002-04-15 2008-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus printer driver, and buffer management method

Also Published As

Publication number Publication date
US5816714A (en) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937152A (en) Printer with buffer memory
JPH0939306A (ja) 印字装置
JPH0948154A (ja) シリアル式印字装置
JPH10312254A (ja) シリアルプリンタ及びシリアルプリンタにおけるイメージバッファアクセス方法
EP1355263B1 (en) Printing apparatus and buffer management method
US6247786B1 (en) Dynamic pass buffer sizing
US8253961B2 (en) Printer and printer control method
JP3535846B2 (ja) プリント装置
JPH0359835B2 (ja)
JP3526383B2 (ja) 記録装置
JPH0616764Y2 (ja) ドットマトリクスプリンタ
JP3531028B2 (ja) プリンタ
JP2984156B2 (ja) 記録方法およびその装置
JPH07195741A (ja) シリアルプリンタのフォント展開方法およびフォント格納方法
JP4038639B2 (ja) プリンタ及びそのイメージデータの転送方法
JPH09164732A (ja) 記録装置
JP2844731B2 (ja) 印字データ処理装置
KR100251126B1 (ko) 잉크젯프린터의인자해상도향상방법
JPH09154010A (ja) 印刷記録装置
JP2001225460A (ja) 印刷時の条件に応じて使用ノズル数を変更する印刷
JP2001347652A (ja) インクジェット記録装置
JP2002137457A (ja) 印字装置及びその制御方法
JPS58124670A (ja) 記録式電子卓上計算機
JPH11105356A (ja) プリンター
JPH04166355A (ja) 印刷装置