[go: up one dir, main page]

JPH0938870A - 手工具 - Google Patents

手工具

Info

Publication number
JPH0938870A
JPH0938870A JP8194698A JP19469896A JPH0938870A JP H0938870 A JPH0938870 A JP H0938870A JP 8194698 A JP8194698 A JP 8194698A JP 19469896 A JP19469896 A JP 19469896A JP H0938870 A JPH0938870 A JP H0938870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
ball
drive pinion
spring
hand tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8194698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984312B2 (ja
Inventor
Anton Neumaier
ノイマイヤー アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JPH0938870A publication Critical patent/JPH0938870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984312B2 publication Critical patent/JP3984312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/0064Means for adjusting screwing depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/141Mechanical overload release couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで製造することができ、重量が少な
くかつ磨耗が少ないクラッチを有する手工具を得る。 【解決手段】 ハウジング1と、ハウジング1内に配置
したモータ2と、このモータ2により駆動され軸線方向
には不動の駆動ピニオン3と、ハウジング1内に配置し
かつばね4の力に抗して駆動ピニオン3に対して軸線方
向に移動自在のスピンドル5と、駆動ピニオン3とスピ
ンドル5との間に配置したクラッチ素子6とを具え、こ
のクラッチ素子6を駆動ピニオン3から離脱可能にし、
かつスピンドル5に対して制限範囲での軸線方向移動並
びに制限範囲での回転を可能にしたねじ回し装置等の手
工具において、前記クラッチ素子6をボールにより構成
し、このボールを駆動ピニオン3及びスピンドル5の止
め面に連係動作するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハウジングと、ハ
ウジング内に配置したモータと、このモータにより駆動
され軸線方向には不動の駆動ピニオンと、ハウジング内
に配置しかつばねの力に抗して駆動ピニオンに対して軸
線方向に移動自在のスピンドルと、駆動ピニオンとスピ
ンドルとの間に配置したクラッチ素子とを具え、このク
ラッチ素子を駆動ピニオンから離脱可能にし、かつスピ
ンドルに対して制限範囲での軸線方向移動並びに制限範
囲での回転を可能にしたねじ回し装置等の手工具に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ねじを同一平面上にねじ込むためには、
スピンドルと駆動ピニオンとの間に配置したクラッチを
有する電動ねじ回し装置を利用する。このクラッチによ
れば、所要のねじ込み深さに達した後、自動的に騒音な
くまた摩擦なくスピンドルを駆動ピニオンから解離す
る。
【0003】ヨーロッパ特許第195853号には、モ
ータによって駆動される第1クラッチ部分と、ねじ回し
装置のハウジング内で軸線方向に移動可能な第2クラッ
チ部分と、周方向に制限された範囲の回転が可能であり
かつばねの力に抗して軸線方向に移動可能な第3のクラ
ッチ部分とを設けたクラッチ付きねじ回し装置が記載さ
れている。第1のクラッチ部分は、ねじ据え付け方向に
突出するカム体を有する駆動ピニオンにより構成する。
第2クラッチ部分は、ねじ据え付け方向とは反対側に突
出するカム体を有するスピンドルにより構成し、第3ク
ラッチ部分は、両側の端面にカムを設けたクラッチ素子
により構成する。
【0004】ねじ回し装置を押し付けることによって、
スピンドルはクラッチ素子の中心位置でばねの力に抗し
て軸線方向に移動し、すべてのカム体が形状ロックして
互いに回転する。駆動ピニオンからスピンドルに回転モ
ーメントを伝達することによって、スピンドルに対して
クラッチ素子が回転するとともに軸線方向に移動する。
この軸線方向に移動した位置でクラッチ素子がスピンド
ルに対して保持状態に維持され、ねじ込み作業を生じた
後スピンドルはねじ据え付け方向に移動し、駆動ピニオ
ンのカム体とクラッチ素子のカム体との間の形状ロック
連結が解消される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この既知のク
ラッチは製造コストが高く、カム体が大きく並びに大き
な重量のためねじ回し装置の全重量に影響し、従って、
このねじ回し装置での作業では作業者に疲労が早く現れ
て、作業を中止しなければならないくなる。更に、この
従来の装置は磨耗が激しい。
【0006】従って、本発明の目的は、低コストで製造
することができ、重量が少なくかつ磨耗が少ないクラッ
チを有する手工具を得るにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明手工具は、前記クラッチ素子をボールにより
構成し、このボールを駆動ピニオン及びスピンドルの止
め面に連係動作するよう構成したことを特徴とする。
【0008】この構成によれば、手工具を低コストで製
造することができ、このようなボールは普通に市販され
ている物品として取り扱われており、買い足すことがで
き、駆動ピニオンの貫通孔に挿入することができ、ボー
ルと連係動作する止め面はスピンドル及び駆動ピニオン
に直接設けることができる。更に、このクラッチ素子は
構造が小さくまた重さが軽く、従って、手工具の全体重
量を軽くすることができる。
【0009】好適には、前記駆動ピニオンの止め面を、
駆動ピニオンの内周面にスピンドルの長さ延長部に平行
に延びるよう形成した少なくとも1個の窪みにより構成
するとよい。特に、駆動ピニオンの内面に止め面を配置
した構成により、駆動ピニオンの構造上の長さ従って、
手工具の構造上の長さを小さくすることができる。
【0010】更に、好適には、前記スピンドルの止め面
を、スピンドルの外周面に形成した溝により構成し、溝
の周方向の範囲をボールの周方向の範囲より大きくする
とよい。溝の形式の止め面は、低コストで製造すること
ができ、またスピンドルの外側輪郭から突出する部分が
ないという利点がある。また溝の存在範囲に基づいて、
駆動ピニオンに対するスピンドルのクラッチ掛合位置ま
での回転を制限することができる。
【0011】スピンドルを駆動ピニオンに達するまで移
動することができるようにするためには、特に、双方の
部分が相対的にどの方向に回転するかには無関係となる
ようにするためには、前記2面交差の止め面を、前記溝
の両側の側面からそれぞれねじ据え付け方向とは逆向き
に傾斜させて形成するとよい。
【0012】ばねの機能が損なわれないようにするため
には、前記ばねを前記ボールと前記駆動ピニオンとの間
に配置するとよい。この構成によれば、ばねは回転部分
間に配置される。回転部分とハウジングに対して回転不
能に配置された部分との間にばねが存在するとき、ばね
の機能が阻害されることがある。回転部分の回転が生ず
ると、ばねと回転部分との間に摩擦を生ずる。摩擦力に
よって生ずるねじり応力により、ばねに負担がかかり、
機能に悪影響を生ずる。
【0013】スピンドル軸線に直交するばね力がボール
に加わるようにし、またばねの全体の力がボールに伝達
されるようにするためには、前記ボールと前記ばねとの
間に、スピンドルに配置してこのスピンドルの長さ方向
に制限された軸線方向移動可能なリングを配置するとよ
い。このリングによれば、より多くのボールを使用する
こともでき、これらのボールが駆動ピニオンのより多く
の窪みに同時に掛合し、また、ねじ込み作業が完了した
後に手工具を引き離すことによってこれらのボールは初
期位置に同時に移動することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、図面につき本発明の好適な
実施の形態を説明する。
【0015】図1及び図2に示すねじ回し装置は、ハウ
ジング1と、操作スイッチ12を有するグリップ11
と、調整可能な深さ止め13と、ばね4の力に抗して軸
線方向に移動可能なスピンドル5とを設ける。
【0016】図2に示すように、ハウジング1内には、
モータ2と、このモータ2により駆動する駆動ピニオン
3と、ボールの形式のクラッチ素子6と、軸線方向に移
動可能なスピンドル5とを配置する。ボールと駆動ピニ
オン3との間にばね4と、ボールに接触しかつスピンド
ル5の長さ方向に制限された範囲で移動可能にスピンド
ル5に配置したリング10とを設ける。
【0017】スピンドルの外周面に溝8を設け、この溝
8の周方向の範囲はボールの周方向の範囲よりも大きく
する。溝8はねじ据え付け方向とは反対方向に指向する
2面交差の形式の止め面9を有し、この止め面9はスピ
ンドル軸線に直交する平面に対して角度をなすよう形成
し、この2面交差の止め面9は溝8の両側の側面からそ
れぞれ互いに交差するように延びる。
【0018】駆動ピニオン3の内周面には、溝8に対向
する窪み7を設け、この窪み7はスピンドル5の長さ方
向の延長部に対して角度をなすよう延びる。この窪み7
には、ねじ据え付け方向とは反対方向に互いに接近する
2面交差の止め面16を設ける。溝8及び窪み7はボー
ルを収容し、スピンドル5の駆動ピニオン3に対する軸
線方向及び周方向の移動が所定の軸線方向行程(S)の
範囲で可能となるように溝8及び駆動ピニオン3の窪み
7の少なくとも一方を仕上げる。窪み7は半径方向には
一定の深さにする。
【0019】ねじ15をねじ込むためには、スピンドル
5のねじ据え付け方向側の前面にビット14を連結す
る。ビット14に差し込んだねじ15により基礎Uに対
してねじ回し装置を押し付けると、スピンドル5はばね
4の力に抗してボールとともに移動する。これにより、
ボールは駆動ピニオン3の窪み7に達し、スピンドル5
と駆動ピニオン3とが相対回転不能に形状ロックして相
互連結される。このときばね4には負荷が加わる。ねじ
回し装置の作動によってスピンドル5は回転する。溝8
内でのボールの移動によって、スピンドル5は駆動ピニ
オンに対して周方向及びねじ据え付け方向に移動する。
【0020】ねじ15は、深さ止め13が基礎Uに接触
するまでねじ回し装置の案内の下で回転する。この後、
深さ止めによって調整した回転深さに達するまではばね
4がスピンドル5を案内するが、この所定回転深さに達
した後はボールは窪み7から離脱し、従って、スピンド
ル5と駆動ピニオン3との間の相対回転不能の形状ロッ
ク連結は解消される。この後、ばね4は、ボールとばね
4との間に配置してスピンドルの軸線方向に移動可能な
リング10を初期位置に移動する。これにより、ねじ込
み作業を開始するためのボールとスピンドル5の溝8と
の連係動作により生じていたスピンドル5と駆動ピニオ
ン3との間の相対的な軸線方向移動及び回転はなくな
る。
【0021】ねじ回し装置のスイッチを切って基礎Uか
ら引き離すと、ばね4がスピンドル5を初期位置に移動
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による手工具の線図的側面図である。
【図2】図1の手工具の一部の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 モータ 3 駆動ピニオン 4 ばね 5 スピンドル 6 クラッチ素子 7 窪み 8 溝 9 止め面 10 リング 11 グリップ 12 操作スイッチ 13 深さ止め 14 ビット 15 ねじ 16 止め面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング(1)と、このハウジング
    (1)内に配置したモータ(2)と、このモータ(2)
    によって駆動され軸線方向には不動の駆動ピニオン
    (3)と、ハウジング(1)内に配置しかつばね(4)
    の力に抗して前記駆動ピニオン(3)に対して軸線方向
    に移動自在のスピンドル(5)と、前記駆動ピニオン
    (3)と前記スピンドル(5)との間に配置したクラッ
    チ素子(6)とを具え、このクラッチ素子(6)を駆動
    ピニオン(3)から離脱可能にし、かつ前記スピンドル
    (5)に対して制限範囲での軸線方向移動並びに制限範
    囲での回転を可能にしたねじ回し装置等の手工具におい
    て、前記クラッチ素子(6)をボールにより構成し、こ
    のボールを前記駆動ピニオン(3)及び前記スピンドル
    (5)の止め面に連係動作するよう構成したことを特徴
    とする手工具。
  2. 【請求項2】 前記駆動ピニオン(3)の止め面を、駆
    動ピニオン(3)の内周面にスピンドル(5)の長さ延
    長部に平行に延びるよう形成した少なくとも1個の窪み
    (7)により構成した請求項1記載の手工具。
  3. 【請求項3】 前記スピンドル(5)の止め面を、スピ
    ンドル(5)の外周面に形成した溝(8)により構成
    し、溝(8)の周方向の範囲をボールの周方向の範囲よ
    り大きくした請求項1又は2記載の手工具。
  4. 【請求項4】 スピンドル(5)のねじ据え付け方向と
    は逆向きの止め面を2面交差の止め面(9)により構成
    し、この止め面をスピンドル軸線に直交する平面に対し
    て傾斜させた請求項3記載の手工具。
  5. 【請求項5】 前記2面交差の止め面(9)を、前記溝
    (8)の両側の側面からそれぞれねじ据え付け方向とは
    逆向きに傾斜させて形成した請求項4記載の手工具。
  6. 【請求項6】 前記ばね(4)を前記ボールと前記駆動
    ピニオン(3)との間に配置した請求項1乃至5のうち
    のいずれか一項に記載の手工具。
  7. 【請求項7】 前記ボールと前記ばね(4)との間に、
    前記スピンドル(5)に配置してこのスピンドル(5)
    の長さ方向に制限された軸線方向移動可能なリング(1
    0)を配置した請求項6記載の手工具。
JP19469896A 1995-07-26 1996-07-24 手工具 Expired - Fee Related JP3984312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19527193:9 1995-07-26
DE19527193A DE19527193A1 (de) 1995-07-26 1995-07-26 Schraubgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0938870A true JPH0938870A (ja) 1997-02-10
JP3984312B2 JP3984312B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=7767768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19469896A Expired - Fee Related JP3984312B2 (ja) 1995-07-26 1996-07-24 手工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5709275A (ja)
EP (1) EP0755754B1 (ja)
JP (1) JP3984312B2 (ja)
KR (1) KR100384986B1 (ja)
CN (1) CN1055039C (ja)
DE (2) DE19527193A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167724A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社マキタ スクリュードライバ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0982103B1 (de) * 1998-08-28 2001-07-11 CEKA ELEKTROWERKZEUGE AG + Co.KG Automatische Spindelarretierung
US6758116B2 (en) * 2001-06-28 2004-07-06 Porter-Cable/Delta Depth adjusting system for a screw gun
US7047848B2 (en) * 2001-06-29 2006-05-23 Portar-Cable/Delta Manufacture of steel components for screw gun clutches
US6665923B2 (en) 2001-06-29 2003-12-23 Porter-Cable/Delta Clutch for a screw gun and utilizing method
US8641715B2 (en) 2002-05-31 2014-02-04 Vidacare Corporation Manual intraosseous device
EP2039298B1 (en) 2002-05-31 2017-10-25 Vidacare LLC Apparatus to access bone marrow
US7811260B2 (en) 2002-05-31 2010-10-12 Vidacare Corporation Apparatus and method to inject fluids into bone marrow and other target sites
US10973545B2 (en) 2002-05-31 2021-04-13 Teleflex Life Sciences Limited Powered drivers, intraosseous devices and methods to access bone marrow
US8668698B2 (en) 2002-05-31 2014-03-11 Vidacare Corporation Assembly for coupling powered driver with intraosseous device
US11337728B2 (en) 2002-05-31 2022-05-24 Teleflex Life Sciences Limited Powered drivers, intraosseous devices and methods to access bone marrow
US9504477B2 (en) 2003-05-30 2016-11-29 Vidacare LLC Powered driver
US8944069B2 (en) 2006-09-12 2015-02-03 Vidacare Corporation Assemblies for coupling intraosseous (IO) devices to powered drivers
EP3659520B1 (en) 2006-09-12 2023-11-08 Teleflex Life Sciences Limited Bone marrow aspiration devices
CN101683733B (zh) * 2008-09-28 2012-09-26 车王电子股份有限公司 电动工具的离合装置
CN102674179B (zh) * 2012-05-21 2015-04-15 安徽省宿州市龙华机械制造有限公司 一种无极绳绞车双速齿轮箱防行星轮架轴向窜动的装置
US10092320B2 (en) 2014-02-17 2018-10-09 Teleflex Medical Devices S.A.R.L. Powered driver actuated by force on driveshaft and related kits, components, and methods
TWI606896B (zh) * 2015-02-16 2017-12-01 優鋼機械股份有限公司 扭力起子
JP2019155533A (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社マキタ ネジ締め工具
CN108466216B (zh) * 2018-03-28 2019-11-05 徐州鼎力模具有限公司 一种基于齿轮传动的具有校正功能的电动螺丝刀
CN108527226A (zh) * 2018-04-13 2018-09-14 宁波得晴电器科技有限公司 一种家电生产设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2683511A (en) * 1949-09-28 1954-07-13 American Screw Co Torque thrust control device
DE2840140A1 (de) * 1978-09-15 1980-03-27 Schmid & Wezel Druckluftschrauber mit abschaltumgehung
DE3510605A1 (de) * 1985-03-23 1986-10-02 C. & E. Fein Gmbh & Co, 7000 Stuttgart Kupplung fuer kraftgetriebene schraubwerkzeuge
DE3818924A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-29 Makita Electric Works Ltd Kraftgetriebenes schraubwerkzeug
US5156244A (en) * 1990-08-31 1992-10-20 The Aro Corporation Torque sensing automatic shut-off and reset clutch for screwdrivers, nutsetters and the like
US5054588A (en) * 1990-08-31 1991-10-08 The Aro Corporation Torque sensing automatic shut-off and reset clutch for screwdrivers, nutsetters and the like
JPH0825146B2 (ja) * 1990-09-19 1996-03-13 株式会社マキタ 電動スクリュードライバにおけるクラッチ装置
EP0532289A1 (en) * 1991-09-10 1993-03-17 Mhh Engineering Co Ltd A device for applying torque to a fastener
US5372206A (en) * 1992-10-01 1994-12-13 Makita Corporation Tightening tool
CN2174300Y (zh) * 1993-09-02 1994-08-17 辛富荣 电动起子的离合器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167724A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社マキタ スクリュードライバ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100384986B1 (ko) 2003-08-21
KR970005534A (ko) 1997-02-19
CN1148531A (zh) 1997-04-30
US5709275A (en) 1998-01-20
DE19527193A1 (de) 1997-01-30
CN1055039C (zh) 2000-08-02
DE59600801D1 (de) 1998-12-17
EP0755754A1 (de) 1997-01-29
JP3984312B2 (ja) 2007-10-03
EP0755754B1 (de) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0938870A (ja) 手工具
JP2558753Y2 (ja) 回転電動工具の動力伝達機構
JP4717971B2 (ja) 手持ち式工作機械
EP0325284B1 (en) Self-actuating keyless chuck
US4682918A (en) Keyless impacting chuck
EP1448343B1 (en) Electrically operated vibrating drill/driver
US6488286B2 (en) Chuck and power driver having improved interface assembly
JPH0938869A (ja) 手工具
GB2274416A (en) Percussion screwdriver
JP2000506448A (ja) トルク解放クラッチと調節工具を備えた動力ナットランナー
KR20040068965A (ko) 드릴/드라이버 상의 측면 핸들
JPH0536194B2 (ja)
JPH06114749A (ja) 携帯電動工具
US2897708A (en) Automatic driving center
US5702212A (en) Drilling device for producing drilled holes with an undercut
JPH09117837A (ja) 電動式の打撃穿孔機
US6843141B2 (en) Hand-held power tool with a torque cut-off device
JPH0620648B2 (ja) 衝撃ドリル装置
US5035161A (en) Wrench
KR20020020693A (ko) 척 장치
US4652187A (en) Clamping chuck for holding drilling and/or cutting tools
JPH09117809A (ja) 工具ホルダ
JPH035922B2 (ja)
JPH0319705A (ja) ツールチャック
JPH0780711A (ja) 打撃力可変型震動ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees