[go: up one dir, main page]

JPH0937576A - 超音波モータおよびその駆動方法 - Google Patents

超音波モータおよびその駆動方法

Info

Publication number
JPH0937576A
JPH0937576A JP7183947A JP18394795A JPH0937576A JP H0937576 A JPH0937576 A JP H0937576A JP 7183947 A JP7183947 A JP 7183947A JP 18394795 A JP18394795 A JP 18394795A JP H0937576 A JPH0937576 A JP H0937576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic motor
longitudinal resonance
energy conversion
mechanical energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7183947A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Tsubata
敏晴 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7183947A priority Critical patent/JPH0937576A/ja
Publication of JPH0937576A publication Critical patent/JPH0937576A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、回転方向を双方向に切り換えるこ
とができる超音波モータを提供する。 【解決手段】 ホーン1、カラー2に圧電素子3a、3
bを固定して超音波振動子を構成し、前記圧電素子3
a、3bに交流電圧を印加することにより前記超音波振
動子に縦共振振動を発生させてロータ8を駆動する超音
波モータであって、前記超音波振動子に、前記縦共振振
動を複数発生させロータ8に対する双方向の回転力を生
成する段差2aを設け、ロータ8を双方向に回転駆動す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波振動エネル
ギーを回転エネルギーに変換する超音波モータ及びその
駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性体に圧電素子を固定して超音波振動
子を構成し、圧電素子に交流電圧を印加して前記超音波
振動子に超音波振動を発生させてロータを回転させるよ
うにした超音波モータとして、本願出願人が先に出願し
た特開平2−55584号公報に係る明細書に記載した
超音波モータがある。
【0003】この超音波モータを図9、図10を参照し
て説明する。図9、図10に示す超音波モータにおける
超音波振動子101は、圧電素子102を、なだらかな
斜面を1面に有する突起を2つ持つホーン103と、カ
ラー104とで挟み、ボルト105で締め付け固定して
構成される。
【0004】前記ホーン103の軸芯孔部を貫通したボ
ルト105には、ロータ106が軸受107を介して支
持されており、このロータ106は、ボルト105に螺
着したナット108と、ナット108と軸受107との
間に弾装したバネ109を介してホーン103の突起1
10の接触面111に押圧接触せしめられている。
【0005】前記圧電素子102の電気端子112に所
定の周波数の交流電圧を印加すると、圧電素子102に
生じる歪みにより励起される超音波振動がホーン103
の先端に伝播し縦振動として接触面111を図9におい
て上下方向変位させる。同時にホーン103の突起形状
により超音波振動がホーン103先端の接触面111に
伝播する過程で振動の一部が方向を変えて図9に示す矢
印113の方向の振動となる。これら2方向の振動が合
成されて、ロータ106を回転させる振動となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た超音波モータは、超音波振動子101の形状により決
まる一方向にしかロータ106を回転させることしかで
きなかった。このため、ロータ106の回転方向を切り
換えて使用しようとする場合には、ギアやクラッチ等を
用いた回転方向切り換機構を用いて機械的に回転伝達の
方向切り換えを行う必要があり、機構的に複雑になると
いう問題があった。
【0007】本発明は、上記問題点を改善するためにな
されたものであり、従来例のように超音波振動子の形状
により回転方向が一方向に決定される構成であっても、
その回転方向を双方向に切り換えることができる超音波
モータ及びその駆動方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
弾性体に電気−機械エネルギー変換素子を固定して超音
波振動子を構成し、前記電気−機械エネルギー変換素子
に交流電圧を印加することにより前記超音波振動子に縦
共振振動を発生させて被駆動体を駆動する超音波モータ
であって、前記超音波振動子に、前記縦共振振動を複数
発生させ被駆動体に対する双方向の回転力を生成する段
差を設けたことを特徴とするものだある。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の超
音波モータにおける前記該電気−機械エネルギー変換素
子は、超音波振動子に発生する前記複数の縦共振振動の
略共通の節位置に配置したことを特徴とするものであ
る。
【0010】請求項3記載の発明に係る超音波モータの
駆動方法は、弾性体に電気−機械エネルギー変換素子を
固定して超音波振動子を構成し、この超音波振動子に接
合した被駆動体を駆動する超音波モータに対して、前記
電気−機械エネルギー変換素子に周波数を変化させつつ
交流電圧を印加し、前記超音波振動子に設けた段差に基
づき超音波振動子に生じる複数の縦共振振動に応じた被
駆動体の回転方向を前記交流電圧の周波数変化により切
り替えることを特徴とするものである。
【0011】請求項1記載の超音波モータによれば、超
音波振動子に、交流電圧の印加に伴って縦共振振動を複
数発生させ、被駆動体に対する双方向の回転力を生成す
る段差を設けたので、被駆動体を双方向に回転駆動する
ことができる。
【0012】請求項2記載の超音波モータによれば、請
求項1記載の超音波モータにおける前記該電気−機械エ
ネルギー変換素子を、超音波振動子に発生する前記複数
の縦共振振動の略共通の節位置に配置したので、複数の
縦共振振動を効率よく発生させることができる。
【0013】請求項3記載記載の超音波モータの駆動方
法によれば、前記電気−機械エネルギー変換素子に周波
数を変化させつつ交流電圧を印加することで、前記超音
波振動子に設けた段差に基づき超音波振動子に生じる複
数の縦共振振動に応じた被駆動体の回転方向を前記交流
電圧の周波数変化により切り替えることができる。
【0014】
【実施例】
[発明の第1の実施の形態]本発明の発明の第1の実施
の形態を図1乃至図6を参照して説明する。
【0015】(構成)図1、図2に示す発明の第1の実
施の形態の超音波モータは、上部になだらかな斜面を外
面に有する突起1aを2つ形成した弾性体としてのホー
ン1と、底部の中央部にくぼみ状の段差2aを有する弾
性体としてのカラー2とにより、電気−機械エネルギー
変換素子としての圧電素子3a、3bを挟み、ボルト7
でカラー2のくぼみ状部分2aの底面からホーン1の突
起の根元部までの間(寸法L4、L5 、L3 で示した部
分)を締結して、超音波振動子を構成している。
【0016】前記ホーン1の軸芯孔部を貫通したボルト
7には、被駆動体としてのロータ8が軸受9を介して支
持されており、このロータ8は、ボルト7に螺着したナ
ット11a、ナット11b及びナット11bと軸受9と
の間に弾装したバネ10を介してホーン1の2つの突起
に押圧接触せしめられている。
【0017】前記圧電素子3a、3bは、図3に示すよ
うに、矢印で示した方向に分極されており、それぞれの
面には、電極4、5、6が挟まれ、電極4と6が結線さ
れて電気端子Aを、電極5が電気端子Bをそれぞれ構成
している。この電気端子A、B間には、図示しない駆動
電源により、周波数を任意に設定できる100Vp−p
程度の交流電圧を印加するようになっている。
【0018】尚、図1において、ホーン1の全長L1 と
カラー2の全長L2 は概略等しいか、又は、カラー2の
全長L2 がホーン1の全長L1 よりも10%程度短い寸
法としている。また、ホーン1の突起1aを除く部分の
長さL3 とカラー2のくぼみ状部分2aを除く部分の長
さL4 は概略等しく構成している。
【0019】(作用)本発明の実施の形態の超音波モー
タは、基本的には従来技術で説明したものと動作原理は
同じである。この超音波モータに印加する駆動電圧の振
幅は一定で、図4に示すようにホーン1の突起1aを除
く部分の長さLa 、ホーン1の長さLb を一定としてカ
ラー2のLc の長さを振って(変化させて)、駆動電圧
の周波数のみ超音波モータの回転出力が最大になるよう
に設定して実験したときの結果を図5、図6に示す。
尚、図5、図6において、×印を付した特性は反時計方
向(CCW)特性を示し、丸印を付した特性は時計方向
(CW)の特性を示している。
【0020】図5に示すように、Lc がLa の長さに近
いときには、超音波モータは反時計方向に回転し、Lc
とLa が略等しいときに回転出力が最大となった。
【0021】また、Lc がLb に近いときには時計方向
に回転し、Lc がLa より若干短いときに回転出力が最
大になった。また、Lc がLa 、Lb と比較してどちら
かも離れているときには、時計方向、反時計方向のいず
れにも回転しなかった。
【0022】このとき、最も高回転出力が得られる最適
駆動周波数は、図6に示すように、時計方向と反時計方
向では異なることがわかった。
【0023】これらの実験結果は、本発明の実施の形態
の超音波モータにおいて、図4に示す(La +Lc +L
d )の長さの縦共振振動(1次モード)のときに反時計
方向に回転し、圧電素子3a、3bがこの長さの縦共振
振動の節位置となるLa とLc がほぼ等しいときに最も
高出力が得られることを意味する。
【0024】同様に、(Lb +Lc +Ld )の長さの縦
共振振動(1次モード)のとき時計方向に回転し、圧電
素子3a、3bがその縦共振の振動の節位置となるとき
に最も高出力が得られることを意味する。
【0025】従って、この二つの縦共振振動をLc の長
さを振らずに発生させることができれば、圧電素子3
a、3bに印加する交流電圧の周波数を切り換えること
により、超音波モータのロータ8を時計方向/反時計方
向の双方向に回転させることができることになる。
【0026】本発明の実施の形態では、上述した実験結
果を実現するために、図1、図2に示すように、前記カ
ラー2にくぼみ状の段差2aを設け、図1に示す(L3
+L4 +L5 )の長さで第1の1次縦共振振動を発生さ
せてロータ8を反時計方向に回転させ、図1に示す(L
1 +L2 +L5 )の長さで第2の1次縦共振振動を発生
させてロータ8を時計方向に回転させるようにしたもの
である。第1、第2の縦共振振動のいずれの場合にも、
圧電素子3a、3bの配置されている位置がそれぞれの
縦共振の節位置になる。
【0027】また、上述した実験結果より、前記電気端
子A−電気端子B間に印加する交流電圧の周波数を変化
させることにより、超音波モータのロータ8を時計方向
にも反時計方向にも回転することが確認された。
【0028】(効果)本発明の実施の形態により、交流
電圧の駆動周波数を変えることによりロータ8の回転方
向を時計方向にも反時計方向にも切り換えることができ
る超音波モータを実現できる。
【0029】[発明の第2の実施の形態]本発明の発明
の第2の実施の形態を図7、図8を参照して説明する。
【0030】(構成)図7、図8に示すように、なだら
かな斜面を1面に有する突起21aを2つ持つ弾性体と
してのホーン21と、中央部に溝状の段差22aを有す
る弾性体としてのカラー22とにより、電気−機械エネ
ルギー変換素子としての圧電素子23a、23bを挟
み、ボルト27でカラー22とホーン21の突起の根元
部までの間(寸法L22、L25、L23で示した部分)を締
結して、超音波振動子を構成する。
【0031】前記ホーン21の軸芯孔部を貫通したボル
ト27には、被駆動体としてのロータ28が軸受29を
介して支持されており、このロータ28はボルト27に
螺着したナット31a及び31bと、ナット31bと軸
受29との間に弾装したバネ30を介してホーン21の
2つの突起21aに押圧接触せしめられている。
【0032】前記圧電素子23a、23bは、発明の第
1の実施の形態の図3に示したものと同様に構成され、
電気端子A、電気端子Bを有している。また、発明の第
1の実施の形態の場合と同様、前記ホーン21の全長L
21とカラーの全長L22は概略等しいか、又はL22の方が
1割程度短く、さらに、ホーン21の突起21aを除く
部分の長さL23とカラー22の段差22aまでの長さL
24は概略等しく構成している。
【0033】(作用)本発明の実施の形態では、発明の
第1の実施の形態で説明した回転方向が時計方向と反時
計方向のときにそれぞれ対応する二つの縦共振振動を実
現するために、カラー22に溝状の段差22aを設けて
いる。
【0034】これにより、(L23+L24+L25)の長さ
で第1の1次縦共振振動を発生させてロータ28を反時
計方向に回転させ、(L21+L22+L25)の長さで第2
の1次縦共振振動を発生させてロータ28を時計方向に
回転させるようにしたものである。
【0035】これらいずれの場合にも、圧電素子23
a、23bがそれぞれの縦共振振動の節位置に配置され
ていることになる。
【0036】そして、電気端子A−電気端子B間に印加
する交流電圧の周波数を変化させると、発明の第1の実
施の形態と同様にロータ28を時計方向にも反時計方向
にも回転することを確認した。
【0037】(効果)本発明の実施の形態においても、
交流電圧の駆動周波数の変化によりロータ28の回転方
向が切り換わる超音波モータが実現できる。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、被駆動体
を双方向に回転駆動することができる超音波モータを提
供することができる。
【0039】請求項2記載の発明によれば、複数の縦共
振振動を効率よく発生させることができ被駆動体を双方
向に効率良く回転駆動することができる超音波モータを
提供することができる。
【0040】請求項3記載の発明によれば、交流電圧の
周波数変化により被駆動体の双方向の回転方向を切り替
えることができる超音波モータを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の第1の実施の形態の超音波モータを示す
正面図である。
【図2】発明の第1の実施の形態の超音波モータを示す
一部切り欠き断面図である。
【図3】発明の第1の実施の形態の超音波モータにおけ
る圧電素子を拡大して示す説明図である。
【図4】発明の第1の実施の形態の超音波モータの駆動
原理を説明するための寸法関係を示す説明図である。
【図5】図4に示す寸法関係を有する超音波モータのカ
ラーの寸法を変化させた場合の時計方向/反時計方向の
回転出力を示す特性図である。
【図6】図4に示す寸法関係を有する超音波モータのカ
ラーの寸法を変化させた場合の最適駆動周波数を示す特
性図である。
【図7】発明の第2の実施の形態の超音波モータを示す
正面図である。
【図8】発明の第2の実施の形態の超音波モータを示す
一部切り欠き断面図である。
【図9】従来の超音波モータを示す正面図である。
【図10】従来の超音波モータを示す一部切り欠き断面
図である。
【符号の説明】
1 ホーン 1a 突起 2 カラー 2a 段差 3a 圧電素子 3b 圧電素子 7 ボルト 8 ロータ 9 軸受 10 バネ 11a ナット 11b ナット 21 ホーン 21a 突起 22 カラー 22a 段差 23a 圧電素子 23b 圧電素子 27 ボルト 28 ロータ 29 軸受 30 バネ 31a ナット 31b ナット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性体に電気−機械エネルギー変換素子
    を固定して超音波振動子を構成し、前記電気−機械エネ
    ルギー変換素子に交流電圧を印加することにより前記超
    音波振動子に縦共振振動を発生させて被駆動体を駆動す
    る超音波モータであって、 前記超音波振動子に、前記縦共振振動を複数発生させ被
    駆動体に対する双方向の回転力を生成する段差を設けた
    ことを特徴とする超音波モータ。
  2. 【請求項2】 前記該電気−機械エネルギー変換素子
    は、超音波振動子に発生する前記複数の縦共振振動の略
    共通の節位置に配置したことを特徴とする請求項1記載
    の超音波モータ。
  3. 【請求項3】 弾性体に電気−機械エネルギー変換素子
    を固定して超音波振動子を構成し、この超音波振動子に
    接合した被駆動体を駆動する超音波モータに対して、前
    記電気−機械エネルギー変換素子に周波数を変化させつ
    つ交流電圧を印加し、前記超音波振動子に設けた段差に
    基づき超音波振動子に生じる複数の縦共振振動に応じた
    被駆動体の回転方向を前記交流電圧の周波数変化により
    切り替えることを特徴とする超音波モータの駆動方法。
JP7183947A 1995-07-20 1995-07-20 超音波モータおよびその駆動方法 Withdrawn JPH0937576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183947A JPH0937576A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 超音波モータおよびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183947A JPH0937576A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 超音波モータおよびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0937576A true JPH0937576A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16144605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7183947A Withdrawn JPH0937576A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 超音波モータおよびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0937576A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082792A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Ltd 超音波ホーン設計支援装置と該装置の超音波ホーン設計支援方法及びプログラム
CN104601036A (zh) * 2015-01-30 2015-05-06 河南理工大学 哑铃式大功率纵扭复合超声振动装置
CN109701857A (zh) * 2018-12-27 2019-05-03 中北大学 适应频率漂移的微宽频功率超声换能器
WO2021197508A1 (zh) * 2020-04-02 2021-10-07 珠海市司迈科技有限公司 一种复合型能量转换装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082792A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Ltd 超音波ホーン設計支援装置と該装置の超音波ホーン設計支援方法及びプログラム
CN104601036A (zh) * 2015-01-30 2015-05-06 河南理工大学 哑铃式大功率纵扭复合超声振动装置
CN109701857A (zh) * 2018-12-27 2019-05-03 中北大学 适应频率漂移的微宽频功率超声换能器
WO2021197508A1 (zh) * 2020-04-02 2021-10-07 珠海市司迈科技有限公司 一种复合型能量转换装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200665A (en) Ultrasonic actuator
JPH0477553B2 (ja)
US4983874A (en) Vibrator and ultrasonic motor employing the same
JPH0937576A (ja) 超音波モータおよびその駆動方法
JP2569545B2 (ja) 圧電振動モ−タ
JP4119903B2 (ja) 平板型圧電超音波モーター
JP3441585B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータの駆動方法
JP3297211B2 (ja) 超音波モータ
JPS61221585A (ja) 振動波モ−タの駆動回路
JP3805240B2 (ja) 超音波モータ
JPH0993965A (ja) 超音波振動子及び該超音波振動子を用いた超音波 モータ
JPH02311184A (ja) 超音波モータ
JPH03265477A (ja) 超音波振動装置及びその方法並びにこれらを用いた駆動装置及びその方法
KR20030081278A (ko) 란쥬반형 진동자를 이용한 초음파 회전 모터
JP3018400B2 (ja) 波動モータ
JPH0681523B2 (ja) 振動波モ−タ
JP2638943B2 (ja) 超音波モータおよびその駆動方法
JP4721559B2 (ja) 超音波モータ装置
JPH0251379A (ja) 超音波モータ
JPH06113564A (ja) アクチュエータ
JPH07178370A (ja) 振動子及び振動アクチュエータ
JP2001095269A (ja) 振動アクチュエータ
JPH02285977A (ja) 超音波モータ
JPH0965672A (ja) 振動アクチュエータ
JPH0284080A (ja) 振動子及び超音波モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001