JPH0937553A - 電圧下降装置および、該装置を含む単相回路から給電される非同期駆動用装置 - Google Patents
電圧下降装置および、該装置を含む単相回路から給電される非同期駆動用装置Info
- Publication number
- JPH0937553A JPH0937553A JP8189371A JP18937196A JPH0937553A JP H0937553 A JPH0937553 A JP H0937553A JP 8189371 A JP8189371 A JP 8189371A JP 18937196 A JP18937196 A JP 18937196A JP H0937553 A JPH0937553 A JP H0937553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- phase
- main drive
- drive transformer
- rectifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/16—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors
- B60L9/18—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors fed from DC supply lines
- B60L9/22—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors fed from DC supply lines polyphase motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33592—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Paper (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Abstract
いる電圧下降装置を提供する。 【解決手段】 主駆動用変圧器Tの二次コイル(3、4
または3、5)に作用する少なくとも一組の強制整流型
単相整流器(1、2または1、6)を含み、直流回路か
らの出力が前記主駆動用変圧器Tを通過し、前記エネル
ギーは、昇圧制御整流器として機能する強制整流型単相
整流器(6)によって二次コイル(5)で回収され、ま
た前記他方の強制整流型単相整流器(1、2)が電圧イ
ンバータに同期して動作する。
Description
ら給電される非同期駆動用装置(chaine de traction a
synchrone )に関し、特に電圧下降装置(dispositif a
baisseur de tension )および、電圧下降装置を含む単
相回路から給電される非同期駆動用装置を対象とする。
される非同期駆動用装置は主として、駆動用電動機を制
御する電圧インバータと、インバータの電源の役割をし
て中間直流電圧を送る強制整流型単相電圧器(redresse
urs monophases a commutationforcee )とを用いる。
間直流電圧に耐えることだけを目的として寸法設定され
るインバータのアームおよび整流器のアームを標準化す
ることができる。
えば3000Vの直流供給電圧のように直流又は交流の
複数の給電回路で機能しなければならない。
直接、高い直流電圧に接続することはできない。その場
合の既知の解決法としては、整流器のアームを配列し直
して直並列チョッパを得ることにより、同じ中間直流電
圧を供給電圧3000Vで再構成(reconstituer)し、
これが単相で駆動用インバータに給電する。
は、出力回路を整流する電気−機械的手段の使用ならび
に平滑インダクタンスの使用にある。
次コイルで置き換えることも可能である。
間電圧を再構成することにある。
位を基準とするわけにはいかない。
の端子に直接接続される。その結果、この中間電圧の後
段の装置全体を、CEI規格によれば実効電圧9500
V、50Hzのアースに対して、たとえば3000Vの
電気絶縁性に耐えるように設計しなくてはならない。
寸法設定上の制約により、絶縁体および導通路の距離の
寸法設定が過度になる一方、半導体の冷却システムの熱
抵抗を増すことになる。
ない単相回路で給電される非同期駆動用装置で用いる電
圧下降装置にある。
置の基本概念は、中間直流電圧を一つだけ再構成するこ
とにある。
ある。
ち供給回路網から供給されるものではない。
用変圧器Tの二次コイルに作用する少なくとも一組の強
制整流型単相整流器を含み、直流回路からの出力が前記
主駆動用変圧器Tを通過し、前記エネルギーは、昇圧制
御整流器(redresseur controle elevteur de tension
)として機能する強制整流型単相整流器によって二次
コイルで回収され、前記他方の強制整流型単相整流器
は、電圧インバータに同期して動作し、前記主駆動用変
圧器Tの一次コイルは開回路であることを特徴とする。
満たす電圧下降装置は、以下の特徴の少なくとも一つを
有する。
は、主駆動用変圧器の第1および第2二次コイルにそれ
ぞれ給電し、前記第1および第2単相整流器は、各種の
電圧インバータに同期して動作するとともに前記主駆動
用変圧器の前記第1および第2二次コイルにそれぞれ給
電し、第3強制整流型単相整流器は、昇圧制御整流器と
して機能し、前記主駆動用変圧器の前記第3二次コイル
から給電される。
3二次コイルの巻き数は同じである。
たす電圧下降装置において、前記各組の前記第1および
第2強制整流型単相整流器は直列接続され、前記各組は
入力電圧を印加され、前記第1単相整流器は電圧インバ
ータに同期して動作するとともに、接続される前記主駆
動用変圧器の前記第1二次コイルに給電し、前記第2強
制整流型単相整流器は昇圧制御整流器として機能し、接
続される前記主駆動用変圧器の前記第2二次コイルから
給電されることを特徴とする。
発明を満たす電圧下降装置は、以下の特徴の少なくとも
一つを有する。
2二次コイルの給電は、主駆動用変圧器Tの磁気回路が
飽和しないような周波数で方形交流電圧によって行われ
る。
て機能し、入力電圧Eの値の半分よりわずかに高い値に
直流出力電圧を制御する。
の電圧下降装置を含む単相回路で供給される非同期駆動
用装置に関する。
ョッパが不要であることにある。
図面を参照する電圧下降装置の好ましい実施の形態の説
明により明らかになろう。
による電圧下降装置の好ましい実施の形態の回路図を示
す。
2は、たとえば3000Vの入力電圧Eで直列に供給さ
れる。
動用変圧器Tの第1および第2二次コイル3、4にそれ
ぞれ給電する。
ータに同期して動作する。
000V/2の値の方形の交流電圧等によって、主駆動
用変圧器Tの磁気回路が飽和しないような周波数で主駆
動用変圧器の第1および第2二次回路3、4に給電す
る。
変圧器Tの第3二次コイル5から給電される。
原理で昇圧制御整流器として機能し、かくして3000
V/2よりやや高い値に直流出力電圧Sを制御する。
を含み、従って一次コイルは用いられない。
次コイルの巻き数が同じであると仮定したが、これはた
とえば鉄道機関の分野の場合である。
路としてアースMを基準とすることができる。
ロニクスに組み込まれた制御装置(図示せず)は、一方
でこれらの単相整流器の電圧のバランスを取り、他方で
第1および第2二次コイルに直流を流さないようにする
役割をする。
ロニクスに組み込まれたこの装置は、第1およびまたは
第2単相整流器の半導体が周期的な導電率で動作するこ
とにより電圧差を補正することができる。
開回路の一次コイルを含むことにより、以下のような長
所を有する。
流出力電圧を一つだけ再構成する。
を一つだけ再構成する。
絶縁を避ける。
タンスを付加的に使用しない。
電圧下降装置の好ましい実施の形態の回路図である。
(1、6)は、たとえば3000Vの入力電圧Eで直列
に給電される。
された上記の第1単相整流器と同じ機能を有する。
1二次コイル3に給電する。
たとえば3000V/2の方形交流電圧を主駆動用変圧
器の第1二次コイル3に送る。
変圧器Tの第2二次コイル5から給電される。
原理で昇圧制御された整流器として機能し、アースMを
基準とする出力電圧Sをたとえば3000V/2よりも
わずかに高い値に制御する。
を含み、従って一次コイルは用いられない。
は、直流が第1二次コイルを通らないようにする役割だ
けをする。
は、出力電圧Sを制御する役割をする。
個の単相整流器を含む電圧下降装置に拡大した図を示
す。
1、6があり、単相整流器の各組は、たとえば3000
Vの入力電圧Eを供給される。
3に接続され、第2単相整流器6の各々は第2二次コイ
ル5に接続される。
器Tの第1二次コイル3にそれぞれ給電する。
として機能し、たとえば3000V/2よりもわずかに
高い値でアースMを基準とする同一の出力電圧Sを全て
制御する。
を含み、従って一次コイルは用いられない。
り、本発明による電圧下降装置は、主駆動用変圧器Tの
二次コイル3、4または3、5に作用する少なくとも一
組の強制整流型単相整流器1、2または1、6を含み、
直流回路からの出力が前記主駆動用変圧器Tを通過し、
前記エネルギーは、昇圧制御整流器として機能する強制
整流型単相整流器6によって二次コイル5で回収され、
前記他方の強制整流型単相整流器1、2は、電圧インバ
ータに同期して動作する。
が、特に鉄道の駆動分野に適用される。
単相回路で給電される非同期駆動用装置に関する。
好ましい実施の形態の回路図である。
の好ましい実施の形態の回路図である。
を含む電圧下降装置に拡大した図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 単一の中間直流電圧だけを再構成する手
段を含むことを特徴とする電圧下降装置。 - 【請求項2】 主駆動用変圧器Tの二次コイル(3、4
または3、5)に作用する少なくとも一組の強制整流型
単相整流器(1、2または1、6)を含み、直流回路か
らの出力が前記主駆動用変圧器Tを通過し、前記エネル
ギーは、昇圧制御整流器として機能する強制整流型単相
整流器(6)によって二次コイル(5)で回収され、前
記他方の強制整流型単相整流器(1、2)は、電圧イン
バータに同期して動作し、前記主駆動用変圧器Tの一次
コイル(7)は開回路であることを特徴とする請求項1
に記載の電圧下降装置。 - 【請求項3】 第1(1)および第2(2)強制整流型
単相整流器は、主駆動用変圧器Tの第1(3)および第
2(4)二次コイルにそれぞれ給電し、前記第1および
第2単相整流器は、電圧インバータに同期して動作する
とともに前記主駆動用変圧器Tの前記第1(3)および
第2(4)二次コイルにそれぞれ給電し、第3強制整流
型単相整流器(6)は、昇圧制御整流器として機能する
とともに前記主駆動用変圧器Tの前記第3二次コイル
(5)から給電されることを特徴とする請求項1または
2に記載の電圧下降装置。 - 【請求項4】 主駆動用変圧器Tの前記第1(3)、第
2(4)及び第3(5)二次コイルの巻き数は同じであ
ることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記
載の電圧下降装置。 - 【請求項5】 前記各組の前記第1(1)および第2
(6)強制整流型単相整流器は直列接続され、前記各組
は入力電圧Eを印加され、前記第1単相整流器(1)は
電圧インバータに同期して動作するとともに、接続され
る前記主駆動用変圧器Tの前記第1二次コイル(3)に
給電し、前記第2強制整流型単相整流器(6)は昇圧制
御整流器として機能し、接続される前記主駆動用変圧器
Tの前記第2二次コイル(5)から給電されることを特
徴とする請求項1または2に記載の電圧下降装置。 - 【請求項6】 前記主駆動用変圧器Tの前記第1および
第2二次コイル(3、4)の給電は、主駆動用変圧器T
の磁気回路が飽和しないような周波数で方形交流電圧に
よって行われることを特徴とする請求項1から3及び5
のいずれか一項に記載の電圧下降装置。 - 【請求項7】 前記単相整流器(6)は、昇圧制御整流
器として機能し、入力電圧Eの値の半分よりわずかに高
い値に直流出力電圧Sを制御することを特徴とする請求
項1から3及び5のいずれか一項に記載の電圧下降装
置。 - 【請求項8】 請求項1から7のいずれか一項による電
圧下降装置を含む単相回路から給電されることを特徴と
する非同期駆動用装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9508669A FR2737061B1 (fr) | 1995-07-18 | 1995-07-18 | Dispositif abaisseur de tension et chaine de traction asynchrone alimentee sous reseau monophase comportant un tel dispositif |
FR9508669 | 1995-07-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0937553A true JPH0937553A (ja) | 1997-02-07 |
JP3650676B2 JP3650676B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=9481086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18937196A Expired - Fee Related JP3650676B2 (ja) | 1995-07-18 | 1996-07-18 | 電圧下降装置および、該装置を含む単相回路から給電される非同期駆動用装置 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5687071A (ja) |
EP (1) | EP0755111B1 (ja) |
JP (1) | JP3650676B2 (ja) |
KR (1) | KR100423214B1 (ja) |
CN (1) | CN1082708C (ja) |
AT (1) | ATE190779T1 (ja) |
AU (1) | AU704995B2 (ja) |
BR (1) | BR9603104A (ja) |
CA (1) | CA2181480C (ja) |
CZ (1) | CZ288608B6 (ja) |
DE (1) | DE69607081T2 (ja) |
ES (1) | ES2145401T3 (ja) |
FR (1) | FR2737061B1 (ja) |
MX (1) | MX9602800A (ja) |
PT (1) | PT755111E (ja) |
RO (1) | RO115679B1 (ja) |
RU (1) | RU2158998C2 (ja) |
SI (1) | SI0755111T1 (ja) |
SK (1) | SK283601B6 (ja) |
TW (1) | TW345778B (ja) |
UA (1) | UA41389C2 (ja) |
ZA (1) | ZA966116B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19711017A1 (de) * | 1997-03-17 | 1998-10-08 | Siemens Ag | Stromversorgungseinrichtung |
US6118932A (en) * | 1998-03-23 | 2000-09-12 | Electric Boat Corporation | Method and arrangement for a high voltage single-stage variable speed drive |
US6340851B1 (en) | 1998-03-23 | 2002-01-22 | Electric Boat Corporation | Modular transformer arrangement for use with multi-level power converter |
JP2000245005A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Toshiba Corp | 車両駆動制御装置 |
JP3841049B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2006-11-01 | ヤマハ株式会社 | 電源回路 |
DE102004001478B4 (de) * | 2004-01-09 | 2015-09-24 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Stromrichterschaltungsanordnung zur Umformung einer Wechselspannung in eine Hochvoltgleichspannung |
KR100713194B1 (ko) | 2005-02-24 | 2007-05-02 | 이엔테크놀로지 주식회사 | 단위 용량 증대 및 출력 리플 저감을 위한 장치 |
US7710751B2 (en) * | 2005-04-22 | 2010-05-04 | Daifuku Co., Ltd. | Secondary-side power receiving circuit of noncontact power supplying equipment |
KR101843433B1 (ko) * | 2011-04-04 | 2018-05-15 | 삼성전자주식회사 | 전압 조정 회로, 이를 포함하는 비접촉식 카드, 및 비접촉식 카드 시스템 |
RU2450405C1 (ru) * | 2011-04-18 | 2012-05-10 | Открытое акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Рубин" (ОАО "НПП "Рубин") | Выпрямительно-стабилизирующее устройство |
JP5998656B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-09-28 | 株式会社ジェイテクト | 電動モータの制御装置 |
EP3058636A1 (en) | 2013-10-18 | 2016-08-24 | Vestas Wind Systems A/S | Converters for wind turbine generators |
CN103762582B (zh) * | 2014-01-20 | 2016-04-13 | 华中科技大学 | 一种立体式直流-直流变换器 |
CN104821576B (zh) * | 2015-04-14 | 2018-07-24 | 西华大学 | 基于降压型直直变换器的直流牵引供电系统 |
CN105048813B (zh) * | 2015-09-06 | 2017-09-12 | 华中科技大学 | 一种中频直流‑直流自耦变压器 |
DE102020214699A1 (de) * | 2020-11-23 | 2022-05-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Elektrisches Netzwerk in einem Kraftfahrzeug |
CN116914867B (zh) * | 2023-09-14 | 2023-12-05 | 国网江苏省电力有限公司常州供电分公司 | 一二次融合柱上断路器的取能供电装置和方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5182437A (en) * | 1975-01-16 | 1976-07-20 | Hitachi Ltd | Ionchitsukahoho oyobi sochi |
US4323962A (en) * | 1981-02-02 | 1982-04-06 | General Electric Company | High efficiency rectifier with multiple outputs |
US5027264A (en) * | 1989-09-29 | 1991-06-25 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Power conversion apparatus for DC/DC conversion using dual active bridges |
-
1995
- 1995-07-18 FR FR9508669A patent/FR2737061B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-07-15 AU AU59499/96A patent/AU704995B2/en not_active Ceased
- 1996-07-16 SI SI9630210T patent/SI0755111T1/xx unknown
- 1996-07-16 EP EP96401571A patent/EP0755111B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-16 RU RU96115354/09A patent/RU2158998C2/ru active
- 1996-07-16 AT AT96401571T patent/ATE190779T1/de active
- 1996-07-16 PT PT96401571T patent/PT755111E/pt unknown
- 1996-07-16 ES ES96401571T patent/ES2145401T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-16 RO RO96-01453A patent/RO115679B1/ro unknown
- 1996-07-16 MX MX9602800A patent/MX9602800A/es unknown
- 1996-07-16 KR KR1019960028683A patent/KR100423214B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-07-16 DE DE69607081T patent/DE69607081T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-17 CA CA002181480A patent/CA2181480C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-17 US US08/682,087 patent/US5687071A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-17 UA UA96072879A patent/UA41389C2/uk unknown
- 1996-07-17 BR BR9603104A patent/BR9603104A/pt not_active IP Right Cessation
- 1996-07-18 CZ CZ19962142A patent/CZ288608B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1996-07-18 JP JP18937196A patent/JP3650676B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-18 CN CN96113231A patent/CN1082708C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-18 ZA ZA9606116A patent/ZA966116B/xx unknown
- 1996-07-18 SK SK944-96A patent/SK283601B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1996-09-06 TW TW085110923A patent/TW345778B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE190779T1 (de) | 2000-04-15 |
SI0755111T1 (en) | 2000-10-31 |
US5687071A (en) | 1997-11-11 |
KR100423214B1 (ko) | 2004-06-12 |
RU2158998C2 (ru) | 2000-11-10 |
PT755111E (pt) | 2000-07-31 |
TW345778B (en) | 1998-11-21 |
SK94496A3 (en) | 1997-03-05 |
SK283601B6 (sk) | 2003-10-07 |
CN1082708C (zh) | 2002-04-10 |
MX9602800A (es) | 1998-04-30 |
ZA966116B (en) | 1997-02-04 |
FR2737061A1 (fr) | 1997-01-24 |
EP0755111B1 (fr) | 2000-03-15 |
DE69607081T2 (de) | 2000-11-02 |
ES2145401T3 (es) | 2000-07-01 |
CN1151598A (zh) | 1997-06-11 |
FR2737061B1 (fr) | 1997-09-05 |
AU5949996A (en) | 1997-01-23 |
DE69607081D1 (de) | 2000-04-20 |
BR9603104A (pt) | 1998-05-05 |
UA41389C2 (uk) | 2001-09-17 |
RO115679B1 (ro) | 2000-04-28 |
AU704995B2 (en) | 1999-05-13 |
CZ214296A3 (en) | 1997-02-12 |
CA2181480C (fr) | 2005-06-21 |
KR970008813A (ko) | 1997-02-24 |
JP3650676B2 (ja) | 2005-05-25 |
CA2181480A1 (fr) | 1997-01-19 |
CZ288608B6 (cs) | 2001-07-11 |
EP0755111A1 (fr) | 1997-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0352304B1 (de) | Fahrzeugbordnetzsystem | |
JPH0937553A (ja) | 電圧下降装置および、該装置を含む単相回路から給電される非同期駆動用装置 | |
US5175439A (en) | Power supply circuit for motor vehicles | |
AU772748B2 (en) | Control of series-resonant inductive pickups | |
JP3145378B2 (ja) | 自動車用電源回路 | |
KR930000416B1 (ko) | 유도성부하에 전원을 공급하는데 적합한 회로를 위한 제어장치 | |
MXPA96002800A (en) | Asynchronous traction tension and chain reducing device powered under single-phase network that has such dispos | |
US9490720B1 (en) | Power conversion with solid-state transformer | |
JP2836196B2 (ja) | 回転陽極x線管作動用発生器 | |
DE3743316A1 (de) | Fahrzeugbordnetzsystem | |
JP2002345258A (ja) | インバータ装置 | |
CN1528042B (zh) | 反用换流器 | |
JPH06141536A (ja) | Dc/dcコンバータを含む低損失電源供給装置 | |
JPH07194123A (ja) | 電源装置 | |
JPS6399798A (ja) | かご形誘導電動機 | |
JPH01190300A (ja) | 車両用電源装置 | |
JPH09322545A (ja) | 永久磁石発電機の電圧制御装置 | |
JPS59216405A (ja) | 電気車制御装置 | |
SU1449386A1 (ru) | Т говый электропривод переменно-посто нного тока | |
JPS63121402A (ja) | 電気車制御装置 | |
JPH0347042B2 (ja) | ||
JPS62268302A (ja) | 車両の補助電源システム | |
de Oliveira et al. | Stabilized Supply in Voltage 14.4 V and 300 A Current for Automotive Applications | |
GB2146187A (en) | Procedure and means for controlling the direct current motor of a lift | |
JPS63302765A (ja) | 個別給電可能な溶接用発電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20041007 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20041015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |