[go: up one dir, main page]

JPH0936692A - 圧電振動子 - Google Patents

圧電振動子

Info

Publication number
JPH0936692A
JPH0936692A JP18745895A JP18745895A JPH0936692A JP H0936692 A JPH0936692 A JP H0936692A JP 18745895 A JP18745895 A JP 18745895A JP 18745895 A JP18745895 A JP 18745895A JP H0936692 A JPH0936692 A JP H0936692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal lead
cap
present
lead plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18745895A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Shimizu
紀夫 清水
Toshiyuki Kasashima
敏之 笠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Electronic Component Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Electronic Component Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Electronic Component Co Ltd filed Critical Mimaki Electronic Component Co Ltd
Priority to JP18745895A priority Critical patent/JPH0936692A/ja
Publication of JPH0936692A publication Critical patent/JPH0936692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造時に生じる機械的ひずみを小さくすると
ともに、回路に実装するときに加えられる熱および経年
変化により生じる発振周波数の変動を小さくする。 【解決手段】 絶縁材料により形成された基板の表裏に
またがって2個の金属リード板を嵌着し、基板の表側で
この2個の金属リード板の間に圧電振動素子を架けわた
し、この圧電振動素子を基板の表側に被せるキャップで
内包する。基板の裏側に表れる金属リード板を接続端子
として使用する。 【効果】 製造歩留りを大きくすることができ、製造コ
ストをさらに低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時計、パーソナル
コンピュータ、携帯電話機、無線選択呼出受信機、その
他小型電子機器の内部で周波数標準を発生するために利
用する。本発明は、水晶振動子、セラミックス振動子、
その他圧電効果を利用した振動子の実装構造の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来例技術として、図25に示す特開平
2−41010号公報(松下電器)に開示された構造の
もの、あるいは、特開平2−199909号公報(松下
電器)に開示された構造のものが知られている。また、
図26に示す実装構造、あるいは図27(a)および
(b)に示す実装構造の圧電振動子が、電子回路用の部
品として市場で多数取引されている。
【0003】特開平2−41010号公報に開示された
圧電振動子は、ケース91の開口部端面全周に封着部分
92が形成され、この封着部分92上に水晶板93に固
定された2本の帯状の電極94が差し渡されて、この2
本の電極94が封着部分95に介在されて上蓋96によ
り挟持される。
【0004】図26に示す構造では、基板101がアル
ミナであり、基板101に電極102が直接焼付けら
れ、この焼付電極に圧電振動素子103がはんだなどの
導電性の接着材料により取付けられる。図示されていな
いが、この図26に示す構造の圧電振動子は、一般にそ
の上表面にキャップが被せられ雰囲気が遮断された状態
で使用される。
【0005】図27(a)および(b)に示す構造のも
のでは、基板201に金属加工板207を載置し、その
金属加工板207には貫通孔205が設けられ、その貫
通孔205にガラスによりシールされ圧電振動素子20
3に接続された電極リード線206が貫通する構造であ
る。この基板には金属製のキャップ204が被せられ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−41010
号公報に開示された構造の圧電振動子は、水晶板93が
ケース91内に2本の帯状の電極94により懸架された
状態に宙づりされているために、外部から振動を受けた
とき電極94が振動を起しやすく、この振動により発振
周波数を変動させる欠点がある。
【0007】また、一般に、絶縁基板には実装に際して
加えられる熱、回路に圧電振動子を取付けるときに加え
られる熱、経年変化による絶縁基板の劣化、その他の原
因により、絶縁基板に機械的なひずみが生じることが避
けられない。上記のような従来例構造では、この機械的
なひずみが圧電振動素子に応力を与えることになり、圧
電振動素子がわずかに変形することによりその発振周波
数が変動することになる。製造または回路への実装の時
に発振周波数が規格外になったものは不良品となり、製
造歩留りを悪くする。経年変化によって周波数が変化す
るものについては、コンピュータその他電子機器に搭載
されてから、ある年月を過ぎると部品交換を必要とする
ことになる。
【0008】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、 圧電振動子の製造時に生じる機械的なひずみを小さ
くすることができる、 回路に実装するときに加えられる熱その他により発
振周波数の変動を小さくすることができる、 経年変化により生じる発振周波数の変動を小さくす
ることができる、 外径寸法を小さくできる、 製造歩留りを大きくすることができる、 製造コストをさらに低減することができる、 圧電振動子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、小型電子機器
に用いられる周波数標準を長期間にわたって正確に発生
させることができる構造を特徴とする。
【0010】すなわち、絶縁材料により形成された1枚
の基板両端部に、その表裏にまたがるように形成された
2個の金属リード板を嵌着し、基板の表側でこの2個の
金属リード板を突出させた先端部に圧電振動素子を架け
わたして固定する。さらに、この圧電振動素子を外気か
ら遮断するために基板の表側にキャップを被せ、基板の
裏側にあらわれた金属リード板を接続端子として回路基
板と電気的に接続する構造にする。
【0011】圧電振動素子と基板との間、および圧電振
動素子とキャップとの間には十分な空間を設けておき、
圧電振動素子に対して自由振動空間を与える。
【0012】キャップと基板との間およびキャップと金
属リード板との間ならびに金属リード板と基板との間に
はそれぞれ接着剤を充填するか、または封止材としてガ
ラスをぬってやきつけたものを固定し完全に気密封止す
る。
【0013】基板の材料としては樹脂またはセラミック
スを用い、キャップの材料としては樹脂、金属またはセ
ラミックスを用いる。セラミックスにはガラス材料を含
む。
【0014】このように、金属リード板がクリップ状に
基板に取り付けられているので、外部からの振動が圧電
振動素子に与える影響が少くなり、また、基板に変形を
生じてもその変形が金属リード板により吸収され、直接
に圧電振動素子を変形させることを防止することができ
る。さらに、部品形状が単純化しかつ部品点数が削減さ
れるので、回路基板の機械的ひずみおよび経年的な変形
の影響を受けにくくなり発振周波数の変動を小さくする
ことができ、全組立工程の自動化が可能となるので製造
工数を小さくし、製造コストを大幅に低減することがで
きる。
【0015】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0016】(第一実施例)図1は、本発明第一実施例
の構成を示す組立状態斜視図、図2は本発明第一実施例
の構成を示す分解斜視図、図3は本発明第一実施例の構
成を示す図1のA−A断面図、図4は本発明第一実施例
の構成を示す平面図、図5は本発明第一実施例の構成を
示す底面図、図6は本発明第一実施例の構成を示す側面
図、図7は本発明第一実施例における金属リード板と基
板との嵌着部の形状を示す分解斜視図である。
【0017】本発明第一実施例は、絶縁材料により形成
された1枚の基板1と、それぞれこの基板1の表裏にま
たがって嵌着された2個の金属リード板2と、この基板
1の表側でこの2個の金属リード板2の間に架けわたさ
れた圧電振動素子3と、この圧電振動素子3を内包する
ように基板1の表側に被せられたキャップ4とを備え、
基板1の裏側に表れる金属リード板2を接続端子2aと
して使用する。
【0018】圧電振動素子3と基板1との間、および圧
電振動素子3とキャップ4との間に十分な空隙5および
6が設けられる。
【0019】キャップ4と基板1との間およびキャップ
4と金属リード板2との間ならびに金属リード板2と基
板1との間は、それぞれ接着剤7または封止材8により
気密封止される。
【0020】基板1の材料は樹脂またはセラミックスが
用いられ、キャップ4の材料は樹脂または金属もしくは
セラミックスが用いられる。セラミックスにはガラス材
料が含まれる。
【0021】また、金属リード板2の接続端子2aの外
側には相手部品に係合する二つの凸部2bが設けられ、
その内側には一つの凸部2cが設けられる。基板1の長
手方向の端部には凸部2cが係合し接着剤7が充填され
る固定用溝1aが形成される。キャップ4は基板1上に
封止材8を介在して固定される。
【0022】ここで、このように構成される本発明第一
実施例の組立について説明する。まず、基板1の長手方
向両端部に設けられた固定用溝1aそれぞれに金属リー
ド板2を図7の矢印で示すように内側に向けて差し込み
嵌着する。金属リード板2の下面に位置する接続端子2
aの上面には凸部2cが形成されているので、この凸部
2cが基板1の下側に形成された固定用溝1aに係合し
位置決めされる。次いで、基板1の上面に設けられた固
定用溝1aに接着剤7を充填し、基板1と金属リード板
2とを固定する。
【0023】基板1に金属リード板2を取り付けたとき
に、金属リード板2の上面側先端部は図2に示すように
突出した状態となる。この先端部上面に圧電振動素子3
を貼着して固定し、封止材8を介在してキャップ4を基
板1上に被せる。圧電振動素子3はキャップ4および基
板1の間に十分な空隙5および6をもって固定される。
金属リード板2の接続端子2aにはそれぞれ2個の凸部
2bが設けられているので、この凸部2bが実装基板に
係合し電気的に接続される。
【0024】(第二実施例)図8は本発明第二実施例の
構成を示す平面図、図9は本発明第二実施例における金
属リード板と基板との嵌着部の形状を示す分解斜視図で
ある。
【0025】本発明第二実施例は、絶縁材料により形成
された1枚の基板11と、それぞれこの基板11の表裏
にまたがって嵌着された2個の金属リード板12とが用
いられ、その他は第一実施例同様に構成される。本第二
実施例の場合は、金属リード板12の基板11の長手方
向両側端面に当接する面が広い面積をもって形成され、
基板11もその面に対応する形状に形成される。そのた
めに金属リード板12を基板11に嵌着させたときに安
定して支持することができる利点がある。
【0026】(第三実施例)図10は本発明第三実施例
の構成を示す一部断面正面図、図11は本発明第三実施
例における金属リード板と基板との嵌着部の形状を示す
分解斜視図である。
【0027】本発明第三実施例は、第一実施例における
金属リード板2の接続端子2aを山形に形成した金属リ
ード板22が用いられ、その他は第一実施例同様に構成
される。本第三実施例の場合は、基板1に金属リード板
22を嵌着させたときに接続端子22aの先端部に弾性
による付勢力が生じ、この付勢力により基板1と金属リ
ード板22とが嵌着する。また、接続端子22aと回路
基板とはその付勢力により押圧された状態で接続され
る。
【0028】(第四実施例)図12は本発明第四実施例
の構成を示す一部断面正面図、図13は本発明第四実施
例における金属リード板と基板との嵌着部の形状を示す
分解斜視図である。
【0029】本発明第四実施例は、第一実施例における
金属リード板2の接続端子2aを内側に屈曲しバネ性を
もたせた金属リード板32が用いられ、その他は第一実
施例同様に構成される。本第四実施例の場合も金属リー
ド板32を基板1に嵌着させたときに接続端子32aに
弾性による付勢力が生じ、この付勢力により基板1と金
属リード板32とが嵌着する。接続端子32aと回路基
板とはその付勢力により押圧された状態で接続される。
【0030】(第五実施例)図14は本発明第五実施例
の構成を示す一部断面正面図、図15は本発明第五実施
例における金属リード板と基板との嵌着部の形状を示す
分解斜視図である。
【0031】本発明第五実施例は、第一実施例における
金属リード板2の接続端子2aに形成された凸部2cの
代わりに固定片42dが形成された金属リード板42が
用いられ、その他は第一実施例同様に構成される。本第
五実施例の場合は、金属リード板42を基板1に嵌着さ
せたときに、固定片42dが基板1の下面に形成された
固定用溝1a内に収容されるので安定した状態で嵌着さ
せることができる。
【0032】(第六実施例)図16は本発明第六実施例
の構成を示す一部断面正面図、図17は本発明第六実施
例における金属リード板と基板との嵌着部の形状を示す
分解斜視図である。
【0033】本発明第六実施例は、第五実施例における
金属リード板42の接続端子42aを山形に形成した金
属リード板52が用いられ、その他は第五実施例同様に
構成される。本第六実施例の場合は、基板1に金属リー
ド板52を嵌着させたときに、接続端子52aの先端部
に弾性による付勢力が生じ、この付勢力により基板1と
金属リード板52とを嵌着させるとともに、固定片52
dが基板1の下面に形成された固定用溝1a内に収容さ
れ安定した状態で嵌着させることができる。
【0034】(第七実施例)図18は本発明第七実施例
の構成を示す一部断面正面図、図19は本発明第七実施
例の構成を示す平面図、図20は本発明第七実施例の構
成を示す底面図、図21は本発明第七実施例の構成を示
す側面図、図22は本発明第七実施例における金属リー
ド板と基板との嵌着部の形状を示す分解斜視図である。
【0035】本発明第七実施例は、二つのリード部およ
び二つの固定片62dが形成された金属リード板62
と、この金属リード板62の形状に対応する固定用溝2
1aが形成された基板21とが用いられ、その他は第一
実施例同様に構成される。本第七実施例の場合は、基板
11に金属リード板62が嵌着されたときに、二つのリ
ード部の先端が連結された形状になっているので、基板
11の固定用溝11aに係合して離脱しにくくなるとと
もに、二つの固定片62dも基板21の固定用溝21a
に収容されるので強固に嵌着させることができる。
【0036】(第八実施例)図23は本発明第八実施例
の構成を示す一部断面正面図、図24は本発明第八実施
例における金属リード板と基板との嵌着部の形状を示す
分解斜視図である。
【0037】本発明第八実施例は、第七実施例における
金属リード板62の基板21の端面に当接する部分が閉
塞された形状の金属リード板72と、この金属リード板
72の形状に対応する固定用溝31aが形成された基板
31とが用いられ、その他は第一実施例同様に構成され
る。本第八実施例の場合も、基板31に金属リード板7
2が嵌着されたときに、二つのリード部の先端が連結さ
れた形状になっているので、基板31の固定用溝31a
に係合して離脱しにくくなるとともに、二つの固定片7
2dも基板31の固定用溝31aに収容されるので強固
に嵌着させることができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
部からの振動が圧電振動素子に与える影響を少くするこ
とができるとともに、基板に熱あるいは経年的に変形を
生じても直接にその変形が圧電振動素子に影響を与える
ことを防止することができ、長期間にわたって発振周波
数の変動を小さくすることができる。また、製造工程に
おける製造歩留りを大きくすることができるとともに、
全組立工程の自動化が可能になるので製造コストを大幅
に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の構成を示す組立状態斜視
図。
【図2】本発明第一実施例の構成を示す分解斜視図。
【図3】本発明第一実施例の構成を示す図1のA−A断
面図。
【図4】本発明第一実施例の構成を示す平面図。
【図5】本発明第一実施例の構成を示す底面図。
【図6】本発明第一実施例の構成を示す側面図。
【図7】本発明第一実施例における金属リード板と基板
との嵌着部の形状を示す分解斜視図。
【図8】本発明第二実施例の構成を示す平面図。
【図9】本発明第二実施例における金属リード板と基板
との嵌着部の形状を示す分解斜視図。
【図10】本発明第三実施例の構成を示す一部断面正面
図。
【図11】本発明第三実施例における金属リード板と基
板との嵌着部の形状を示す分解斜視図。
【図12】本発明第四実施例の構成を示す一部断面正面
図。
【図13】本発明第四実施例における金属リード板と基
板との嵌着部の形状を示す分解斜視図。
【図14】本発明第五実施例の構成を示す一部断面正面
図。
【図15】本発明第五実施例における金属リード板と基
板との結合部の形状を示す分解斜視図。
【図16】本発明第六実施例の構成を示す一部断面正面
図。
【図17】本発明第六実施例における金属リード板と基
板との嵌着部の形状を示す分解斜視図。
【図18】本発明第七実施例の構成を示す一部断面正面
図。
【図19】本発明第七実施例の構成を示す平面図。
【図20】本発明第七実施例の構成を示す底面図。
【図21】本発明第七実施例の構成を示す側面図。
【図22】本発明第七実施例における金属リード板と基
板との嵌着部の形状を示す分解斜視図。
【図23】本発明第八実施例の構成を示す一部断面正面
図。
【図24】本発明第八実施例における金属リード板と基
板との嵌着部の形状を示す分解斜視図。
【図25】従来例の構成を示す分解斜視図。
【図26】従来例の構成を示す斜視図。
【図27】(a)は従来例の構成を示す分解斜視図、
(b)はそのB矢視図。
【符号の説明】
1、11、21、31、101、201 基板 1a、11a、21a、31a 固定用溝 2、12、22、32、42、52、62、72 金
属リード板 2a、12a、22a、32a、42a、52a、62
a72a 接続端子 2b、2c、12b、12c、42b、62b、72b
凸部 3、103、203 圧電振動素子 4、204 キャップ 5、6 空隙 7 接着剤 8 封止材 42d、52d、62d、72d 固定片 91 ケース 92、95 封着部分 93 水晶板 94、102 電極 96 上蓋 205 貫通孔 206 電極リード線 207 金属加工板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁材料により形成された1枚の基板
    と、それぞれこの基板の表裏にまたがって嵌着された2
    個の金属リード板と、この基板の表側でこの2個の金属
    リード板の間に架けわたされた圧電振動素子と、この圧
    電振動素子を内包するように前記基板の表側に被せられ
    たキャップとを備え、前記基板の裏側に表れる前記金属
    リード板を接続端子とすることを特徴とする圧電振動
    子。
  2. 【請求項2】 前記圧電振動素子と前記基板との間、お
    よび前記圧電振動素子と前記キャップとの間に十分な空
    隙が設けられた請求項1記載の圧電振動子。
  3. 【請求項3】 前記キャップと前記基板との間および前
    記キャップと前記金属リード板との間ならびに前記金属
    リード板と前記基板との間は、それぞれ接着剤または封
    止材により気密封止された請求項1または2記載の圧電
    振動子。
  4. 【請求項4】 前記基板の材料は樹脂またはその複合材
    料である請求項1ないし3のいずれかに記載の圧電振動
    子。
  5. 【請求項5】 前記基板の材料はセラミックスである請
    求項1ないし3のいずれかに2記載の圧電振動子。
  6. 【請求項6】 前記キャップの材料は樹脂またはその複
    合材料である請求項4または5記載の圧電振動子。
  7. 【請求項7】 前記キャップの材料は金属である請求項
    4または5記載の圧電振動子。
  8. 【請求項8】 前記キャップの材料はセラミックスであ
    る請求項4または5記載の圧電振動子。
JP18745895A 1995-07-24 1995-07-24 圧電振動子 Pending JPH0936692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18745895A JPH0936692A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18745895A JPH0936692A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 圧電振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936692A true JPH0936692A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16206437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18745895A Pending JPH0936692A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936692A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324847A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Kinseki Corp 水晶振動子、及びその製造方法、
JP2010087679A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daishinku Corp リードタイプの電子部品
JP2011193291A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Seiko Instruments Inc パッケージ、およびパッケージ製造方法
JP2012074645A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Seiko Instruments Inc パッケージ、パッケージ製造方法、圧電振動子
JP2014071051A (ja) * 2012-09-29 2014-04-21 Mitsubishi Materials Corp 赤外線センサ実装部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324847A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Kinseki Corp 水晶振動子、及びその製造方法、
JP2010087679A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daishinku Corp リードタイプの電子部品
JP2011193291A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Seiko Instruments Inc パッケージ、およびパッケージ製造方法
JP2012074645A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Seiko Instruments Inc パッケージ、パッケージ製造方法、圧電振動子
JP2014071051A (ja) * 2012-09-29 2014-04-21 Mitsubishi Materials Corp 赤外線センサ実装部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939817A (en) Surface acoustic wave device
KR0171921B1 (ko) 전자부품과 그 제조방법
JPH0936692A (ja) 圧電振動子
US7351918B2 (en) Surface-mount base for electronic element
JP4890914B2 (ja) 水晶振動片の支持部構造
US6876264B2 (en) Surface-mount crystal oscillator
JP2007324957A (ja) 圧電振動子
US4920641A (en) Method of manufacturing an electronic part
JPH0888420A (ja) 圧電トランスの実装構造
JP4817929B2 (ja) 水晶振動片の支持部構造
JP2000013170A (ja) 表面実装用の水晶振動子
JPH0611636Y2 (ja) 圧電振動子
GB2063558A (en) Crystal oscillator device
JPH0221691B2 (ja)
JPH04284006A (ja) 圧電発振器
JPH1131939A (ja) 表面実装型水晶振動子およびその製造方法
JP2002213960A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP2005094243A (ja) 多重モード圧電フィルタ素子、表面実装用フィルタ、圧電振動素子、及び表面実装用圧電振動子
JPH11168349A (ja) 電子部品および圧電振動子
JPH0685596A (ja) チップ型圧電共振子
JPS5821443B2 (ja) 水晶振動子の密閉容器
JPH08204490A (ja) 表面実装型電子部品
JPS63296508A (ja) 圧電部品
JPH10341124A (ja) 圧電部品
JP2003318693A (ja) 電子装置